JP4420448B2 - Communication apparatus and control method - Google Patents

Communication apparatus and control method Download PDF

Info

Publication number
JP4420448B2
JP4420448B2 JP2004177493A JP2004177493A JP4420448B2 JP 4420448 B2 JP4420448 B2 JP 4420448B2 JP 2004177493 A JP2004177493 A JP 2004177493A JP 2004177493 A JP2004177493 A JP 2004177493A JP 4420448 B2 JP4420448 B2 JP 4420448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
mode
format
command
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004177493A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006005492A (en
Inventor
崇史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004177493A priority Critical patent/JP4420448B2/en
Publication of JP2006005492A publication Critical patent/JP2006005492A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4420448B2 publication Critical patent/JP4420448B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、通信装置及びその制御方法に関する。   The present invention relates to a communication device and a control method thereof.

従来のデジタルビデオカメラにおいては、HD(High Definition)、SD(StandardDefinition)、SDL(Standard Definition Long)等のように複数のビデオフォーマットによるデータの記録並びに再生ができるように構成されている(例えば、非特許文献1参照)。また現在、同一記録媒体上(例えば同一テープ上)に、異なる複数種類の圧縮方式に対応した圧縮フォーマット、例えばDV(DigitalVideo)フォーマットやMPEG−2の映像データを記録する方式が提案されている。この場合、例えばSDフォーマットの映像データ(SD映像データと称する)はDV方式で、HDフォーマットの映像データ(HD映像データと称する)はMPEG−2方式で記録することが行われる(例えば、特許文献1を参照)。   A conventional digital video camera is configured to record and reproduce data in a plurality of video formats such as HD (High Definition), SD (Standard Definition), SDL (Standard Definition Long), etc. (for example, Non-patent document 1). Currently, a compression format corresponding to a plurality of different compression methods, for example, a DV (Digital Video) format or a method of recording MPEG-2 video data on the same recording medium (for example, on the same tape) has been proposed. In this case, for example, SD format video data (referred to as SD video data) is recorded in the DV format, and HD format video data (referred to as HD video data) is recorded in the MPEG-2 format (for example, Patent Documents). 1).

これらの複数のフォーマットが記録されたテープを再生する場合について図1を用いて説明する。図1において、DVC(デジタルビデオカメラ)101はIEEE1394規格(非特許文献2、3を参照)に準拠した通信ケーブルであるIEEE1394ケーブル102を介してPC(パーソナルコンピュータ)103に接続されている。ここで、IEEE1394規格は、シリアルバスに関する規格である。また、図11はDVC101に収められた磁気テープ105における映像データの記録状態を示す図である。図11に示すようにDV方式の映像データ1101、1103とMPEG−2方式の映像データ1102が交互に記録されている。図1のようにIEEE1394ケーブル102でPC103に接続されたDVC101は、PC103上の編集アプリケーションからの各種の制御コマンドによって再生、停止等がコントロールされる(非特許文献4を参照)。   A case of reproducing a tape in which a plurality of formats are recorded will be described with reference to FIG. In FIG. 1, a DVC (digital video camera) 101 is connected to a PC (personal computer) 103 via an IEEE 1394 cable 102 which is a communication cable compliant with the IEEE 1394 standard (see Non-Patent Documents 2 and 3). Here, the IEEE 1394 standard is a standard related to a serial bus. FIG. 11 is a diagram showing a recording state of video data on the magnetic tape 105 housed in the DVC 101. As shown in FIG. 11, DV video data 1101 and 1103 and MPEG-2 video data 1102 are alternately recorded. The DVC 101 connected to the PC 103 with the IEEE 1394 cable 102 as shown in FIG. 1 is controlled to be played back, stopped, etc. by various control commands from the editing application on the PC 103 (see Non-Patent Document 4).

再生動作時において、DVC101は、図11のDV方式の映像データ1101を再生しているときには再生されたDV方式の映像データをIEEE1394端子よりアイソクロナスデータとして出力する。また、MPEG−2方式の映像データ1102を再生しているときには、再生されたMPEG−2フォーマットの映像データをIEEE1394端子よりアイソクロナスデータとして出力する。PC103ではこのアイソクロナスデータをキャプチャし編集を行う。   During the reproduction operation, the DVC 101 outputs the reproduced DV video data as isochronous data from the IEEE 1394 terminal when reproducing the DV video data 1101 of FIG. When the MPEG-2 video data 1102 is being reproduced, the reproduced MPEG-2 format video data is output as isochronous data from the IEEE 1394 terminal. The PC 103 captures and edits the isochronous data.

このとき、PC103は、DVC101において再生されている映像フォーマットが、DV方式かMPEG−2方式かを“Output Plug Signal Format”のステータスコマンドを用いることによって知ることが可能である(非特許文献5を参照)。ここで、Plug(プラグ)とは、非特許文献6で規定されたプラグを示す。プラグには、入力プラグと出力プラグがあり、いずれも論理的に構成されたものである。入力プラグについては入力プラグコントロールレジスタ(iPCR)によって管理され、出力プラグについては出力プラグコントロールレジスタ(oPCR)によって管理される。なお、iPCR及びoPCRの詳細な説明については、非特許文献6に記載されているので省略する。上記の場合、OutputPlug Signal Formatのステータスコマンドを用いてPC103がDVC101にその出力フォーマットを照会すると、DVC101は再生出力しているデータの出力フォーマットが、例えばDV方式であるのかMPEG−2方式であるのかを、OutputPlug Signal Formatのコントロールコマンドにより応答する。   At this time, the PC 103 can know whether the video format being played back by the DVC 101 is the DV format or the MPEG-2 format by using a status command of “Output Plug Signal Format” (see Non-Patent Document 5). reference). Here, Plug refers to a plug defined in Non-Patent Document 6. The plug includes an input plug and an output plug, both of which are logically configured. The input plug is managed by the input plug control register (iPCR), and the output plug is managed by the output plug control register (oPCR). In addition, since detailed description of iPCR and oPCR is described in Non-Patent Document 6, it is omitted. In the above case, when the PC 103 inquires of the output format to the DVC 101 using the status command of OutputPlug Signal Format, whether the output format of the data being reproduced and output by the DVC 101 is, for example, the DV system or the MPEG-2 system In response to the OutputPlug Signal Format control command.

また、カメラ画像をキャプチャする場合は、Output Plug SignalFormatのコントロールコマンドでDVC101にDVまたはMPEG−2のフォーマットをプラグから出力することを指定してキャプチャすることが可能である。   Further, when capturing a camera image, it is possible to specify that the DVC 101 is to output the DV or MPEG-2 format from the plug by the output plug signal format control command.

更に、DVC101において、インターフェースから出力するフォーマットを任意のフォーマットに固定することが可能である。これは、例えばダビング等を行う場合に、フォーマットの混在したテープ105を再生した場合に、受信側の装置(PC103)で対応していないフォーマットのデータが出力されないようにするためである。この場合の磁気テープ105上のデータと出力されるデータの関係を図12に示す。図12において、(a)の磁気テープ105には、図11で説明したようにDV方式の映像データ1101、1103とMPEG−2方式の映像データ1102が記録されている。これに対し、図12の(b)には、出力されるフォーマットをDV方式に固定した場合のデータの出力状態が示されている。(b)に示されるように、MPEG−2方式の映像データ1102が記録されている部分を再生しているときはデータが出力されない。この場合は受信側装置がDV方式の映像データしか受けられない場合に出力をDV方式に固定した例であるが、受信側装置がMPEG−2しか受けられない場合に出力をMPEG−2に固定することも可能である。
Specificationsof Consumer-Use Digital VCRs using 6.3mm magnetic tape IEEE Std1394-1995, IEEE Standardfor a High Performance Serial Bus, Institute of Electrical and Electronics Engineers,Inc. IEEE Std 1394a-2000, IEEE Standardfor a High Performance Serial Bus - Amendment 1, Institute of Electrical andElectronics Engineers, Inc. AV/C Tape Recorder/Player SubunitSpecification, 1394 Trade Association AV/C Digital Interface Command Set General Specification Version 4.1, 1394 Trade Association IEC 61883-1, Consumer audio/video equipment - Digital interface - Part 1: General 特開2001−275076号公報
Further, in the DVC 101, the format output from the interface can be fixed to an arbitrary format. This is to prevent data in a format not supported by the receiving apparatus (PC 103) from being output when, for example, dubbing or the like is performed and the tape 105 having a mixed format is reproduced. FIG. 12 shows the relationship between data on the magnetic tape 105 and output data in this case. In FIG. 12, DV video data 1101 and 1103 and MPEG-2 video data 1102 are recorded on the magnetic tape 105 shown in FIG. On the other hand, FIG. 12B shows a data output state when the output format is fixed to the DV system. As shown in (b), data is not output when a portion where MPEG-2 video data 1102 is recorded is being reproduced. In this case, the output is fixed to the DV system when the receiving side apparatus can only receive DV format video data, but the output is fixed to MPEG-2 when the receiving side apparatus can only receive MPEG-2. It is also possible to do.
Specificationsof Consumer-Use Digital VCRs using 6.3mm magnetic tape IEEE Std1394-1995, IEEE Standard for a High Performance Serial Bus, Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. IEEE Std 1394a-2000, IEEE Standard for a High Performance Serial Bus-Amendment 1, Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. AV / C Tape Recorder / Player SubunitSpecification, 1394 Trade Association AV / C Digital Interface Command Set General Specification Version 4.1, 1394 Trade Association IEC 61883-1, Consumer audio / video equipment-Digital interface-Part 1: General JP 2001-275076 A

上記の構成において、DVC101がDV方式とMPEG−2方式のいずれかの出力フォーマットに固定するモードに設定された状態でPC103に接続され、PC103のアプリケーションはいずれの方式のデータにも対応可能であったとする。この場合、DVC101はたまたま固定されていた出力フォーマットのデータしか送信しない。このため、PC103はいずれの出力フォーマットのデータも受信可能であるにもかかわらず、固定された出力フォーマット以外の映像データを受け取ることができなくなってしまう。   In the above configuration, the DVC 101 is connected to the PC 103 in a state in which the DVC 101 is set to the output format of either the DV system or the MPEG-2 system, and the application of the PC 103 can support data of any system. Suppose. In this case, the DVC 101 transmits only the data in the output format that happened to be fixed. For this reason, although the PC 103 can receive data of any output format, it cannot receive video data other than the fixed output format.

本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、出力フォーマットが固定された出力モードと、出力フォーマットが可変な出力モードを持つ外部装置よりデータを受信するに先だって、その外部装置を出力フォーマットが可変な出力モードへ切り替えることを可能とすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and outputs an external device before receiving data from an external device having an output mode with a fixed output format and an output mode with a variable output format. An object is to enable switching to an output mode with a variable format.

上記の目的を達成するための本発明による通信装置は以下の構成を備える。すなわち、
出力対象データのデータ形式に応じた出力フォーマットで出力する第1出力モードと、所定の出力フォーマットのみで出力する第2出力モードを備えた外部装置と通信インターフェースを介して接続可能な通信装置であって、
前記通信インターフェースを介して接続された前記外部装置のデータの出力モードを前記第1もしくは第2出力モードのいずれかに設定するためのモード設定コマンドを該外部装置へ出力する第1出力手段と、
前記モード設定コマンドを出力した後に、前記外部装置にデータを出力させるための出力指示コマンドを出力する第2出力手段とを備える。
In order to achieve the above object, a communication apparatus according to the present invention comprises the following arrangement. That is,
A communication device that can be connected via a communication interface to an external device having a first output mode for outputting in an output format corresponding to the data format of output target data and a second output mode for outputting only in a predetermined output format. And
First output means for outputting to the external device a mode setting command for setting the data output mode of the external device connected via the communication interface to either the first or second output mode;
Second output means for outputting an output instruction command for causing the external device to output data after outputting the mode setting command.

また、上記の目的を達成するための本発明の制御方法は、
出力対象データのデータ形式に応じた出力フォーマットで出力する第1出力モードと、所定の出力フォーマットのみで出力する第2出力モードを備えた外部装置と通信インターフェースを介して接続可能な制御方法であって、
前記通信インターフェースを介して接続された前記外部装置のデータの出力モードを前記第1もしくは第2出力モードのいずれかに設定するためのモード設定コマンドを該外部装置へ出力する第1出力工程と、
前記モード設定コマンドを出力した後に、前記外部装置にデータを出力させるための出力指示コマンドを出力する第2出力工程とを備える。
In addition, the control method of the present invention for achieving the above object is as follows.
This control method can be connected via a communication interface to an external device having a first output mode for outputting in an output format corresponding to the data format of output target data and a second output mode for outputting only in a predetermined output format. And
A first output step of outputting a mode setting command for setting a data output mode of the external device connected via the communication interface to the first or second output mode to the external device;
A second output step of outputting an output instruction command for causing the external device to output data after outputting the mode setting command.

本発明によれば、フォーマットが固定された出力モードとフォーマットが可変な出力モードを持つ外部装置よりデータを受信するに先だって、フォーマット可変モードに切り替えることが可能になる。このため、例えばフォーマット固定出力モードに設定されたDVCをPCに接続してデータを転送させる際に、PCの制御によりDVCの出力モードをフォーマット可変モードに切り替えることができ、PCはデータを漏れなく受信することができる。   According to the present invention, it is possible to switch to the format variable mode before receiving data from an external device having an output mode with a fixed format and an output mode with a variable format. For this reason, for example, when a DVC set in the format fixed output mode is connected to a PC and data is transferred, the DVC output mode can be switched to the format variable mode under the control of the PC. Can be received.

以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。上述した様にDVC101はIEEE1394ケーブル102を介してPC103に接続されている。PC103ではDVC101からの映像データを取り込んで編集を行うアプリケーション104が動いている。磁気テープ105には、図11に示すように、DV方式の映像データ1101、1103と、MPEG−2方式の映像データ1102が混在して記録されている。アプリケーション104は、ダイナミックに切り替わりながら同期伝送されてくる複数のフォーマットの映像データを受信して取り込み、編集等をすることができる。例えば、図4(b)のようにDV方式の映像データとMPEG−2方式の映像データが交互に伝送されてきた場合に、これらを取り込み、再生、編集処理を実行することができる。なお、アプリケーション104はPC103にインストールされ、実行される。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system according to the first embodiment. As described above, the DVC 101 is connected to the PC 103 via the IEEE 1394 cable 102. In the PC 103, an application 104 is running that takes in video data from the DVC 101 and edits it. As shown in FIG. 11, DV video data 1101 and 1103 and MPEG-2 video data 1102 are mixedly recorded on the magnetic tape 105. The application 104 can receive, edit, and edit video data in a plurality of formats that are synchronously transmitted while dynamically switching. For example, when DV format video data and MPEG-2 format video data are alternately transmitted as shown in FIG. 4B, these can be captured, played back, and edited. The application 104 is installed on the PC 103 and executed.

図2は、本実施形態に係る通信装置の一例であるDVC101の内部構成を示すブロック構成図である。本実施形態のDVC101は、撮像制御部501がデジタルカメラ部508を制御することで被写体の動画及び静止画の撮影を行う。デジタルカメラ部508は、CCD、CMOSセンサ等の撮像素子を有する。デジタルカメラ部508より取り込まれたデジタル画像は画像処理部505においてにおいて目的のデータフォーマットに変換され、記録制御部504によって着脱可能記録部509(本実施形態においては磁気テープ105)に記録される。また、上述した様に、DVC101はDV又はMPEG−2の映像データを記録可能であることから、着脱可能記録部509には図11で示したような両方式の映像データが混在した状態で記録することが可能である。記録時にDV方式、MPEG−2方式のいずれの方式で記録するかは、表示部511にユーザによる設定を促すためのインターフェースを提示する。これにより、ユーザは所望の方式で映像データを記録させることができる。メイン制御部502は、DVC101の動作を制御する。IEEE1394インターフェース507は、IEEE1394規格(非特許文献2、3を参照)に準拠したデジタルインターフェースである。DIF(デジタルインターフェース)制御部506は、IEEE1394インターフェース507が有する全ての入出力プラグを制御する。内部メモリ510には、DIF制御部506が管理する固定モード管理テーブルが記憶される。この固定モード管理テーブルには、IEEE1394インターフェース507が有する全ての入力プラグ及び全ての出力プラグがどのデータ形式に固定されているかを示すデータが格納される。   FIG. 2 is a block configuration diagram showing an internal configuration of the DVC 101 which is an example of the communication apparatus according to the present embodiment. In the DVC 101 of the present embodiment, the imaging control unit 501 controls the digital camera unit 508 to capture a moving image and a still image of a subject. The digital camera unit 508 includes an image sensor such as a CCD or a CMOS sensor. The digital image captured from the digital camera unit 508 is converted into a target data format by the image processing unit 505 and recorded by the recording control unit 504 on the removable recording unit 509 (in this embodiment, the magnetic tape 105). Further, as described above, since the DVC 101 can record DV or MPEG-2 video data, the removable recording unit 509 records both types of video data as shown in FIG. Is possible. An interface for prompting the user to make a setting is displayed on the display unit 511 as to whether the DV system or the MPEG-2 system is used for recording. Thereby, the user can record video data by a desired method. The main control unit 502 controls the operation of the DVC 101. The IEEE 1394 interface 507 is a digital interface that conforms to the IEEE 1394 standard (see Non-Patent Documents 2 and 3). A DIF (digital interface) control unit 506 controls all input / output plugs included in the IEEE 1394 interface 507. The internal memory 510 stores a fixed mode management table managed by the DIF control unit 506. This fixed mode management table stores data indicating in which data format all input plugs and all output plugs of the IEEE 1394 interface 507 are fixed.

図3は、DVC101とPC103を接続した後の、IEEE1394インターフェース507でやりとりされる情報の一例を示す図であり、DVC101の通信処理とアプリケーション104を搭載したPC103の通信処理を表す。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of information exchanged by the IEEE 1394 interface 507 after the DVC 101 and the PC 103 are connected, and represents a communication process of the DVC 101 and a communication process of the PC 103 on which the application 104 is installed.

201でDVC101とPC103の間のIEEE1394接続が確立すると、IEEE1394規格で定められた所定手順(不図示)によりデバイス情報が取得され、PC103はDVC101が接続されたことを認識する。そして、PC103のアプリケーション104は、DVC103に向けて固定モード解除の出力モード制御コマンド202を発行する。DVC101では、たとえ接続したときに出力フォーマットが固定モードに設定されていても、それを可変モードに切り替えることができる。そしてPC103内のアプリケーション104から再生制御コマンド203が発行されると、DVC101から再生された映像データ204〜206が送信される。   When the IEEE 1394 connection between the DVC 101 and the PC 103 is established in 201, device information is acquired by a predetermined procedure (not shown) defined by the IEEE 1394 standard, and the PC 103 recognizes that the DVC 101 is connected. Then, the application 104 of the PC 103 issues an output mode control command 202 for releasing the fixed mode to the DVC 103. In the DVC 101, even if the output format is set to the fixed mode when connected, it can be switched to the variable mode. When the reproduction control command 203 is issued from the application 104 in the PC 103, the video data 204 to 206 reproduced from the DVC 101 are transmitted.

この例は、図11に示す磁気テープ105が再生された場合であり、DV方式、MPEG−2方式、DV方式の映像データが順に送信される。媒体に記録されている状態と送信データの関係を図4に示す。図4(a)のように記録されている映像データが図4の(b)の様に出力される。   In this example, the magnetic tape 105 shown in FIG. 11 is reproduced, and video data in the DV format, MPEG-2 format, and DV format are transmitted in order. FIG. 4 shows the relationship between the state recorded on the medium and the transmission data. The video data recorded as shown in FIG. 4A is output as shown in FIG.

次に、DVC101の出力フォーマットを可変モードに変更させる上記制御コマンド204について説明する。図5は本実施形態に適用可能な制御コマンドの一例であるところの、OUTPUT PLUG SIGNAL MODEコマンドの構成を示す図である。このコマンドは、8ビット幅で3バイト構成となっており、Operand(1)に示すように、固定/可変に1ビット(第7ビット)、MPEG−2やDVなどのフォーマットを表すのに2ビット(第6、第5ビット)が割り当てられている。なお、これら2ビットを用いて4通りのフォーマットを表すことも可能である。Operand(0)はコードによって機能を変更することが可能なものである。   Next, the control command 204 for changing the output format of the DVC 101 to the variable mode will be described. FIG. 5 is a diagram showing a configuration of an OUTPUT PLUG SIGNAL MODE command, which is an example of a control command applicable to the present embodiment. This command is 8 bits wide and 3 bytes. As shown in Operand (1), 1 bit (seventh bit) is fixed / variable, and 2 to indicate formats such as MPEG-2 and DV. Bits (sixth and fifth bits) are allocated. Note that these two bits can be used to represent four different formats. Operand (0) can change the function by code.

また、第7ビット(Lock)は出力モードを表し、0で可変モード、1で固定モードを表す。この可変モードとは上述した様に出力フォーマットを固定にしないことである。従って可変モード時には出力フォーマットを表す第6、第5ビット(Mpeg/DV)は意味を持たない。また固定モードとは、DVあるいはMPEG−2のどちらか一方に固定するものとする。もちろん、更に多数のフォーマットについて設定可能とし、複数のフォーマットのロックを指定することも可能である。   The seventh bit (Lock) represents an output mode, 0 represents a variable mode, and 1 represents a fixed mode. This variable mode means that the output format is not fixed as described above. Therefore, in the variable mode, the sixth and fifth bits (Mpeg / DV) indicating the output format have no meaning. The fixed mode is fixed to either DV or MPEG-2. Of course, it is possible to set a larger number of formats, and it is possible to specify a lock of a plurality of formats.

例えばDVC101から可変モードで出力させたい場合には、Operand(1)=0x00のOUTPUTPLUG SIGNAL MODEコントロールコマンドを発行すればよい。なお、Lockのビットを“0”にした場合、フォーマットを表すビットは意味を持たない。従って本実施形態ではこれら2ビットを“00”にしているが、“01”、“10”、“11”の如何なる数値が設定されても同様である。   For example, in order to output from the DVC 101 in the variable mode, an OUTPUTPLUG SIGNAL MODE control command of Operand (1) = 0x00 may be issued. When the Lock bit is set to “0”, the format bit has no meaning. Therefore, in the present embodiment, these two bits are set to “00”, but the same applies regardless of what numerical values “01”, “10”, and “11” are set.

なお、上記実施形態では、IEEE1394インターフェース507による接続の確立をトリガにしてDVC101を可変フォーマットにするコマンドを発行する例を述べたが、これに限られるものではない。例えば、IEEE1394インターフェース507による接続が確立された状態でPC103のアプリケーション104を起動したタイミングをトリガとしてもよい。   In the above-described embodiment, an example in which a command for setting the DVC 101 to a variable format is triggered by the establishment of connection by the IEEE 1394 interface 507 is described. However, the present invention is not limited to this. For example, the timing when the application 104 of the PC 103 is activated in a state where the connection by the IEEE 1394 interface 507 is established may be used as a trigger.

以上のように、第1実施形態によれば、たとえDVC101が出力する画像フォーマットを固定にする出力モードを持っていたとしても、PC103のアプリケーション104はDVC101の出力モードを可変モードに変更して複数フォーマットの記録内容をそのまま取り込んで編集等に使うことができる。   As described above, according to the first embodiment, even if the image format output by the DVC 101 is fixed, the application 104 of the PC 103 changes the output mode of the DVC 101 to the variable mode and changes the output mode. The recorded contents of the format can be imported and used for editing.

<第2実施形態>
上述の第1実施形態では、所定のトリガにより出力モードを可変モードとするためのコマンドを発行した。すなわち、コマンドを発行する前にDVC101が固定モードになっているのか可変モードになっているのかについて確認をすることなく、可変モードにするための制御コマンドを発行する場合を述べた。第2実施形態では、出力モードを可変モードとするためのコマンドを発行する前に、その時点でDVC101に設定されている出力モードを確認する。
<Second Embodiment>
In the first embodiment described above, a command for changing the output mode to the variable mode is issued by a predetermined trigger. That is, the case where the control command for switching to the variable mode is issued without confirming whether the DVC 101 is in the fixed mode or the variable mode before issuing the command has been described. In the second embodiment, before issuing a command for setting the output mode to the variable mode, the output mode set in the DVC 101 at that time is confirmed.

第2実施形態に係る通信システムの構成等は第1実施形態と同じであるので説明を省略する。   Since the configuration of the communication system according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment, description thereof is omitted.

図6は、第2実施形態における、DVC101とPC103を接続した後の、IEEE1394インターフェース507でやりとりされる情報の一例を示す図である。それぞれの縦線は時間の流れを表す。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of information exchanged by the IEEE 1394 interface 507 after the DVC 101 and the PC 103 are connected in the second embodiment. Each vertical line represents the flow of time.

201でDVC101とPC103の間のIEEE1394接続が確立すると、IEEE1394規格で定められた所定手順(不図示)によりデバイス情報が取得され、PC103はDVC101が接続されたことを認識する。そして、PC103のアプリケーション104は、DVC101に向けて固定モードになっているのか可変モードになっているのかを確認するための出力モード確認コマンド211を発行する。DVC101からの応答(出力モード通知)212により、固定モードになっていると確認された場合には、出力フォーマットを可変に変更する必要があるので(213)、固定モードを解除するための出力モード制御コマンド202を発行する。そしてアプリケーションから再生制御コマンド203を発行する。以下第1実施形態と同様である。   When the IEEE 1394 connection between the DVC 101 and the PC 103 is established in 201, device information is acquired by a predetermined procedure (not shown) defined by the IEEE 1394 standard, and the PC 103 recognizes that the DVC 101 is connected. Then, the application 104 of the PC 103 issues an output mode confirmation command 211 for confirming whether the mode is the fixed mode or the variable mode toward the DVC 101. When it is confirmed by the response (output mode notification) 212 from the DVC 101 that the fixed mode is set, the output format needs to be changed variably (213), so the output mode for releasing the fixed mode. A control command 202 is issued. Then, a playback control command 203 is issued from the application. Hereinafter, it is the same as that of the first embodiment.

また、確認コマンド409aの応答409bにより、DVC101が可変モードであると確認された場合は、出力モード制御コマンド202を発行せずに、直ちに再生コマンド203を発行することになる。   If the DVC 101 is confirmed to be in the variable mode by the response 409b of the confirmation command 409a, the playback command 203 is issued immediately without issuing the output mode control command 202.

以上の第2実施形態に係る再生制御までのPC103による処理を図7フローチャートに示す。ステップS601において、IEEE1394接続の確立、或いはアプリケーション104の起動処理等をトリガとして検出する。ステップS602では、出力モード確認コマンド(211)を発行する。ステップS603において、返信されてきた応答(出力モード通知212)に基づいて、出力モードが固定モードであるか可変モードであるかを判断する。固定モードであると判断された場合にはステップS603からステップS604へ進み、DVC101を可変モードへ切り替えるべく、出力モード制御コマンドを送信する(202)。そしてステップS605にて再生制御コマンドを発行(203)する。このコマンドに応じて、DVC101は映像データを出力する(204〜206)。一方、応答コマンドおいてDVC101の出力モードが可変モードであると判断された場合は、ステップS603からステップS605へスキップし、そのまま再生コマンド(203)が発行される。   FIG. 7 is a flowchart showing processing by the PC 103 up to the reproduction control according to the second embodiment. In step S601, the establishment of the IEEE 1394 connection or the activation process of the application 104 is detected as a trigger. In step S602, an output mode confirmation command (211) is issued. In step S603, it is determined whether the output mode is the fixed mode or the variable mode based on the returned response (output mode notification 212). If it is determined that the mode is the fixed mode, the process proceeds from step S603 to step S604, and an output mode control command is transmitted to switch the DVC 101 to the variable mode (202). In step S605, a playback control command is issued (203). In response to this command, the DVC 101 outputs video data (204 to 206). On the other hand, if it is determined that the output mode of the DVC 101 is the variable mode in the response command, the process skips from step S603 to step S605, and the reproduction command (203) is issued as it is.

<第3実施形態>
第3実施形態では、上述した第1実施形態や第2実施形態の動作に先だって、DVC101に対して停止制御を行う。
<Third Embodiment>
In the third embodiment, stop control is performed on the DVC 101 prior to the operations of the first and second embodiments described above.

図8は、第3実施形態における、DVC101とPC103を接続した後の、IEEE1394インターフェース507でやりとりされる情報の一例を示す図である。なお、図8では第1実施形態の処理に先立って停止制御を行う場合を示したが、第2実施形態の処理に先立って停止制御を行う構成も、以下の説明から当業者には明らかであろう。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of information exchanged by the IEEE 1394 interface 507 after the DVC 101 and the PC 103 are connected in the third embodiment. Although FIG. 8 shows the case where stop control is performed prior to the processing of the first embodiment, the configuration for performing stop control prior to the processing of the second embodiment is also apparent to those skilled in the art from the following description. I will.

201でDVC101とPC103の間のIEEE1394接続が確立すると、IEEE1394規格で定められた所定手順(不図示)によりデバイス情報が取得され、PC103はDVC101が接続されたことを認識する。そして、PC103のアプリケーション104は、まずDVC101に対して停止制御コマンドを発行し(221)、その後、出力モードを可変モードにする出力モード制御コマンドを発行する(202)。これ以降の手順は第1実施形態と同様である。また第2実施形態と同様に一旦固定モードになっているか可変モードになっているか確認するための確認コマンドを発行し、可変モードになっていないときだけ制御コマンドを発行するようにしてもよいことは上述した通りである。   When the IEEE 1394 connection between the DVC 101 and the PC 103 is established in 201, device information is acquired by a predetermined procedure (not shown) defined by the IEEE 1394 standard, and the PC 103 recognizes that the DVC 101 is connected. The application 104 of the PC 103 first issues a stop control command to the DVC 101 (221), and then issues an output mode control command for setting the output mode to the variable mode (202). The subsequent procedure is the same as in the first embodiment. Similarly to the second embodiment, a confirmation command for confirming whether the mode is the fixed mode or the variable mode once may be issued, and the control command may be issued only when the mode is not the variable mode. Is as described above.

<第4実施形態>
上記の各実施形態では、出力モードを可変モードにする出力モード制御コマンドを送ったことによりDVC101は可変モードに移行したものとして処理(映像データの送信)を開始した。すなわち、可変モードへの移行に関して確認を行うことなく映像データの送信を開始している。しかしながら、可変モードにするための制御が成功しない可能性もある。例えばDVC101の出力フォーマットの切り替えがメカスイッチ等でしか実行できない場合には、制御コマンドによる出力フォーマットの切り替えはできない。
<Fourth embodiment>
In each of the embodiments described above, the DVC 101 has started processing (transmission of video data) as having been shifted to the variable mode by sending an output mode control command for changing the output mode to the variable mode. That is, transmission of video data is started without confirming the transition to the variable mode. However, there is a possibility that the control for changing to the variable mode may not succeed. For example, when the output format of the DVC 101 can be switched only by a mechanical switch or the like, the output format cannot be switched by a control command.

そこで、第4実施形態では、制御コマンドによる可変モードへの移行が成功した否かを確認し、失敗した場合にはその旨を通知する構成を設ける。以下では第1実施形態の処理手順に確認処理を加えた場合を説明するが、上述の第2、第3実施形態の手順にも確認処理を加え得ることは明らかであろう。   Therefore, in the fourth embodiment, a configuration is provided in which it is confirmed whether or not the transition to the variable mode by the control command has succeeded, and if it has failed, the fact is notified. In the following, a case where confirmation processing is added to the processing procedure of the first embodiment will be described, but it will be apparent that the confirmation processing can also be added to the above-described procedures of the second and third embodiments.

図9は、第4実施形態における、DVC101とPC103を接続した後の、IEEE1394インターフェース507でやりとりされる情報の一例を示す図である。PC103は、出力モードの切り替えを要求するための出力モード制御コマンドを送った後(202)、DVC101より出力モード設定通知を受信する(231)ことにより、出力フォーマットの設定が成功したか否かを確認する。出力フォーマットの設定が成功していたならば、再生コマンドにより再生を指示する(203)。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of information exchanged by the IEEE 1394 interface 507 after the DVC 101 and the PC 103 are connected in the fourth embodiment. After sending an output mode control command for requesting switching of the output mode (202), the PC 103 receives an output mode setting notification from the DVC 101 (231), thereby determining whether the output format has been successfully set. Check. If the output format has been successfully set, playback is instructed by a playback command (203).

なお、上記では出力フォーマット設定通知を受信するものとしたが、出力モード制御コマンドを発行したPC103が、DVC101の出力モードを照会し、可変モードに切り替わったか否かを確認するようにしてもよい。この場合、例えば、上述のOUTPUT PLUG SIGNAL MODEをステータスコマンドとして用いることが考えられる。すなわち、全てのOperandに0xFFを代入したOUTPUTPLUG SIGNAL MODEステータスコマンドをDVC101に発行し、DVC101から返信されるOUTPUT PLUG SIGNAL MODEコマンドにより出力モードを確認する。   In the above description, the output format setting notification is received. However, the PC 103 that has issued the output mode control command may inquire about the output mode of the DVC 101 and confirm whether or not the mode has been switched to the variable mode. In this case, for example, it is possible to use the above-mentioned OUTPUT PLUG SIGNAL MODE as a status command. That is, an OUTPUTPLUG SIGNAL MODE status command in which 0xFF is assigned to all Operands is issued to the DVC 101, and the output mode is confirmed by the OUTPUT PLUG SIGNAL MODE command returned from the DVC 101.

図10は第4実施形態に係る処理を説明するフローチャートである。ステップS901において、IEEE1394接続の確立、或いはアプリケーション104の起動処理等をトリガとして検出する。ステップS902では、DVC101の出力モードを可変モードに変更するべく、OUTPUT PLUG SIGNAL MODEコマンドを発行する。引き続き、PC103は、DVC101に対してOUTPUT PLUGSIGNAL MODEステータスコマンドを発行することによってDVC101の出力モードを確認する(ステップS903)。この確認の結果、可変モードへの移行に成功していれば、ステップS906へ進み、DVC101に映像データの送信を開始させるべく再生指示を送信する。   FIG. 10 is a flowchart for explaining processing according to the fourth embodiment. In step S901, establishment of IEEE 1394 connection or activation processing of the application 104 is detected as a trigger. In step S902, an OUTPUT PLUG SIGNAL MODE command is issued to change the output mode of the DVC 101 to the variable mode. Subsequently, the PC 103 confirms the output mode of the DVC 101 by issuing an OUTPUT PLUGSIGNAL MODE status command to the DVC 101 (step S903). As a result of this confirmation, if the transition to the variable mode is successful, the process proceeds to step S906, and a reproduction instruction is transmitted to the DVC 101 to start transmission of video data.

一方、可変モードへの移行に失敗した場合は、ステップS904へ進み、そのことをPC103のアプリケーション104のユーザに報知する。本例では、PC103のディスプレイ上に、“出力される画像フォーマットは固定になっています”等の表示を行う。また、本実施形態では、この画面において、更に映像データの送信を開始するか否かを問い合わせるボタンを設け、ユーザにより開始が指示された場合はステップS906へ進んで再生指示をDVC101へ送信する。これにより、ユーザは、出力フォーマットが固定モードの状態で映像データを送信させたり、DVC101の出力フォーマットを例えばマニュアルで切り替えた後に映像データを送信させたりするといった対応が容易に行える。   On the other hand, if the transition to the variable mode has failed, the process proceeds to step S904, and this is notified to the user of the application 104 of the PC 103. In this example, a message such as “The output image format is fixed” is displayed on the display of the PC 103. In this embodiment, a button for inquiring whether or not to start transmission of video data is further provided on this screen. When the user gives an instruction to start transmission, the process proceeds to step S906 and a reproduction instruction is transmitted to the DVC 101. Thus, the user can easily cope with the transmission of the video data with the output format in the fixed mode, or the transmission of the video data after the output format of the DVC 101 is manually switched, for example.

また、DVC101を切り替えスイッチによって出力モードを設定するように構成した場合には、ステップS904において、出力モードを可変モード側へ切り替えるよう表示してもよい。これは、接続先のDVC101がどの様な切り替えスイッチを有しているか、またどの切り替えスイッチを操作したらよいかを示す操作情報を機種毎に保持しておき、IEEE1394接続の確立時に取得したデバイス情報から識別された機種に対応する操作情報を取得し、これに基づいて表示を行うことで実現できる。   When the DVC 101 is configured to set the output mode with the changeover switch, in step S904, a display may be made to switch the output mode to the variable mode side. This is because the device information acquired when establishing the IEEE 1394 connection is stored for each model, holding the operation information indicating what type of switch the DVC 101 of the connection destination has and what switch should be operated. It can be realized by obtaining operation information corresponding to the model identified from the above and performing display based on the operation information.

<第5実施形態>
ところでDVC101には明示的に出力画像フォーマット固定と可変の切り替えスイッチが付いている場合もあるが、他の機能の切り替えに1対1に対応して出力モードが切り替わる場合もある。例えばDVC101の中には主に撮影、記録又は再生を行う撮影記録再生モードと、主にPC103に接続して楽しむPC接続モードを切り替えるスイッチがついている場合がある。そして、この切り替え機能に連動して撮影記録再生モードのときには出力フォーマット固定になり、PC接続モードのときには出力フォーマット可変になるものがある。このようなDVC101に対応するために、上記ステップS904において、接続もしくは起動されたアプリケーション104がユーザにDVC101をPC接続モードに変更させるメッセージを表示しても良い。このとき、DVC101がPC接続モードなのか撮影記録再生モードなのかを確認するコマンドを先に発行し、その応答に従って上記メッセージを表示させるようにしてもよい。
<Fifth Embodiment>
By the way, the DVC 101 may be explicitly provided with an output image format fixed / variable changeover switch, but the output mode may be changed in one-to-one correspondence with switching of other functions. For example, the DVC 101 may include a switch for switching between a shooting / recording / playback mode in which shooting, recording, or playback is mainly performed and a PC connection mode in which the PC 103 is mainly connected to enjoy. In conjunction with this switching function, some output formats are fixed in the recording / playback mode, and some output formats are variable in the PC connection mode. In order to cope with such DVC 101, in step S904, the connected or activated application 104 may display a message for changing the DVC 101 to the PC connection mode to the user. At this time, a command for confirming whether the DVC 101 is in the PC connection mode or the shooting / recording / playback mode may be issued first, and the message may be displayed according to the response.

なお、IEEE1394接続の確立時において、取得したデバイス情報からコマンドによる出力モードの切り替えが可能な機種か否かを判定し、切り替えスイッチのみでしか出力モードの変更ができない機種である場合には、上記のようなスイッチ切り替えを案内するような表示を行うようにしてもよい。   When the IEEE 1394 connection is established, it is determined whether the output mode can be changed by a command from the acquired device information. If the output mode can be changed only by the changeover switch, Such a display as to guide switch switching may be performed.

なお、上記各実施形態では、出力モードを可変モードへ設定する場合を説明したが、出力モードを所望の出力フォーマットによる固定モードへ設定する場合にも本発明は適用可能である。   In each of the above embodiments, the case where the output mode is set to the variable mode has been described. However, the present invention can also be applied to the case where the output mode is set to a fixed mode with a desired output format.

第1実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the communication system which concerns on 1st Embodiment. 第1〜第6実施形態に係るDVC101の内部構成を示すブロック構成図である。It is a block block diagram which shows the internal structure of DVC101 which concerns on 1st-6th embodiment. DVC101とPC103を接続した後の、IEEE1394インターフェースでやりとりされる情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information exchanged by the IEEE1394 interface after connecting DVC101 and PC103. 可変モードにおいて、テープ上のデータと出力されるデータの関係を説明する図である。It is a figure explaining the relationship between the data on a tape, and the output data in variable mode. 第1〜第5実施形態に適用可能な制御コマンドの一例であるところの、OUTPUTPLUG SIGNAL MODEコマンドの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the OUTPUTPLUG SIGNAL MODE command which is an example of the control command applicable to 1st-5th embodiment. 第2実施形態における、DVC101とPC103を接続した後の、IEEE1394インターフェースでやりとりされる情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information exchanged by the IEEE1394 interface after connecting DVC101 and PC103 in 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る再生制御までのPC103による処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process by PC103 to the reproduction | regeneration control which concerns on 2nd Embodiment. 第3実施形態における、DVC101とPC103を接続した後の、IEEE1394インターフェースでやりとりされる情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information exchanged by the IEEE1394 interface after connecting DVC101 and PC103 in 3rd Embodiment. 第3実施形態における、DVC101とPC103を接続した後の、IEEE1394インターフェースでやりとりされる情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information exchanged by the IEEE1394 interface after connecting DVC101 and PC103 in 3rd Embodiment. 第4実施形態に係る処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process which concerns on 4th Embodiment. テープ上の映像データの記録状態を説明する図である。It is a figure explaining the recording state of the video data on a tape. テープ上のデータと出力されるデータの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the data on a tape, and the output data.

Claims (7)

出力対象データのデータ形式に応じた出力フォーマットで出力する第1出力モードと、所定の出力フォーマットのみで出力する第2出力モードを備えた外部装置と通信インターフェースを介して接続可能な通信装置であって、
前記通信インターフェースを介して接続された前記外部装置のデータの出力モードを前記第1もしくは第2出力モードのいずれかに設定するためのモード設定コマンドを該外部装置へ出力する第1出力手段と、
前記モード設定コマンドを出力した後に、前記外部装置にデータを出力させるための出力指示コマンドを出力する第2出力手段とを備えることを特徴とする通信装置。
A communication device that can be connected via a communication interface to an external device having a first output mode for outputting in an output format corresponding to the data format of output target data and a second output mode for outputting only in a predetermined output format. And
First output means for outputting to the external device a mode setting command for setting the data output mode of the external device connected via the communication interface to either the first or second output mode;
And a second output means for outputting an output instruction command for causing the external device to output data after outputting the mode setting command.
前記モード設定コマンドの出力に先立って、前記外部装置の出力モードを確認し、該出力モードの変更の要否を判断する判断手段を更に備え、
前記判断手段で出力モードの変更が不要と判断された場合は、前記第1出力手段による前記モード設定コマンドを出力させることなく、前記出力指示コマンドを出力させることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
Prior to the output of the mode setting command, the output mode of the external device is confirmed, further comprising a determination means for determining whether the output mode needs to be changed,
The output instruction command is output without causing the first output means to output the mode setting command when the determining means determines that the output mode change is unnecessary. Communication equipment.
前記第1出力手段によるモード設定コマンドの出力に先立って、前記外部装置の動作を停止させる停止コマンドを発行する停止制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, further comprising a stop control unit that issues a stop command for stopping the operation of the external device prior to the output of the mode setting command by the first output unit. 前記第2出力手段による前記出力指示コマンドの出力に先立って、前記モード設定コマンドによって要求される出力モードに前記外部装置が設定されたか否かを確認する確認手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。   The apparatus further comprises confirmation means for confirming whether or not the external device is set to an output mode requested by the mode setting command prior to the output of the output instruction command by the second output means. Item 4. The communication device according to Item 1. 前記確認手段で出力モードの設定に失敗したことが確認された場合、その旨を表示する表示手段を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 4, further comprising display means for displaying that when the confirmation means confirms that the output mode setting has failed. 前記第1出力手段による前記モード設定コマンドの出力は、前記通信インターフェースの接続の確立時、或いは当該通信装置における所定のアプリケーションの起動時をトリガとすることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。   2. The communication according to claim 1, wherein the output of the mode setting command by the first output unit is triggered when a connection of the communication interface is established or when a predetermined application is started in the communication device. apparatus. 出力対象データのデータ形式に応じた出力フォーマットで出力する第1出力モードと、所定の出力フォーマットのみで出力する第2出力モードを備えた外部装置と通信インターフェースを介して接続可能な通信装置の制御方法であって、
前記通信インターフェースを介して接続された前記外部装置のデータの出力モードを前記第1もしくは第2出力モードのいずれかに設定するためのモード設定コマンドを該外部装置へ出力する第1出力工程と、
前記モード設定コマンドを出力した後に、前記外部装置にデータを出力させるための出力指示コマンドを出力する第2出力工程とを備えることを特徴とする制御方法。
Control of a communication device that can be connected to an external device having a first output mode for outputting in an output format corresponding to the data format of output target data and a second output mode for outputting only in a predetermined output format via a communication interface A method,
A first output step of outputting a mode setting command for setting a data output mode of the external device connected via the communication interface to the first or second output mode to the external device;
And a second output step of outputting an output instruction command for causing the external device to output data after outputting the mode setting command.
JP2004177493A 2004-06-15 2004-06-15 Communication apparatus and control method Expired - Fee Related JP4420448B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177493A JP4420448B2 (en) 2004-06-15 2004-06-15 Communication apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177493A JP4420448B2 (en) 2004-06-15 2004-06-15 Communication apparatus and control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006005492A JP2006005492A (en) 2006-01-05
JP4420448B2 true JP4420448B2 (en) 2010-02-24

Family

ID=35773526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004177493A Expired - Fee Related JP4420448B2 (en) 2004-06-15 2004-06-15 Communication apparatus and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4420448B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006005492A (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7382398B2 (en) Image pickup apparatus and method for the output of AV data and the control of the output of AV data to an external storage device
JP3912841B2 (en) Data communication device
JPWO2005081522A1 (en) Data processing apparatus and data processing method
JP4420448B2 (en) Communication apparatus and control method
JP4696573B2 (en) Imaging apparatus and imaging data recording method
JP4446646B2 (en) Network compatible camcorder
JP4250631B2 (en) Communication apparatus and control method
JP4366017B2 (en) RECORDING SYSTEM, IMAGING DEVICE, AND RECORDING DEVICE
WO2006087862A1 (en) Digital recording/reproducing device and digital recording method
JP2006128880A (en) Dvd recorder connected to ieee 1394 serial bus, and digital video recording apparatus connected to ieee 1394 serial bus
US6804734B2 (en) Device and method for switching receiving/recording device in a broadcasting connection/point-to-point connection bus enviroment
JP2005184079A (en) Recording/reproducing apparatus corresponding to av network
JP3991060B2 (en) Imaging processing device
JP4396543B2 (en) Recording / reproducing apparatus and reproduction control method therefor
JP4371590B2 (en) Recording system and recording apparatus
JP2006005491A (en) Communication apparatus and control method
JP2002290903A (en) Digital video reproducing/recording device
JP3985010B2 (en) Data communication device
JP2007088592A (en) Video imaging and recording apparatus
JP2007300299A (en) Stream taking-in system, stream taking-in controller, and stream taking-in method
JP2005039555A (en) Control object device
JP2007124058A (en) Video recording apparatus and control method thereof
JP3525903B2 (en) Digital video playback / recording device
JP2007267300A (en) Digital recording reproduction device
JP2007036357A (en) Video recording and reproducing system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4420448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees