JP4417214B2 - 自動変速機の軸受潤滑構造 - Google Patents

自動変速機の軸受潤滑構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4417214B2
JP4417214B2 JP2004276019A JP2004276019A JP4417214B2 JP 4417214 B2 JP4417214 B2 JP 4417214B2 JP 2004276019 A JP2004276019 A JP 2004276019A JP 2004276019 A JP2004276019 A JP 2004276019A JP 4417214 B2 JP4417214 B2 JP 4417214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
oil passage
support portion
bearing support
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004276019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006090412A (ja
Inventor
泰章 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2004276019A priority Critical patent/JP4417214B2/ja
Publication of JP2006090412A publication Critical patent/JP2006090412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417214B2 publication Critical patent/JP4417214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、アウトプットギヤの内径側に回転軸多層構造を形成する自動変速機の軸受潤滑構造に関する。
従来、エンジンの動力がトルクコンバータを介して入力軸の一端側に入力され、入力された動力が入力軸の他方の端部で折り返し、入力軸の略中央部において、ケースに取り付けられた中間壁に支持されたアウトプットギヤを介してディファレンシャルギヤ側へ出力される自動変速機がある。
アウトプットギヤの内径側の、入力軸を含めた複数の回転軸内には軸方向に軸方向潤滑油路が形成され、さらに軸方向と垂直に、軸方向潤滑油路に通じる油穴が形成されている。
アウトプットギヤのベアリングの潤滑は、油穴から遠心力によって放出された油を、ベアリングのインナーレースに設けられた油路を介してベアリング内に導入することによって行われていた。
特開2002−349683号公報
しかしながら、アウトプットギヤの内径側の回転軸が何層にも重なり合ういわゆる回転軸多層構造においては、これらの回転軸が所定変速段では回転停止する場合がある。
このため、アウトプットギヤの内径側に配置された回転軸の軸方向潤滑油路から、遠心力を使ってアウトプットギヤを支持するベアリングへ潤滑油を供給しようとしても、安定した潤滑油の供給が困難であった。その結果ベアリングの耐久性が低下したり、潤滑が十分でないためベアリングの転がり抵抗が高くなり自動変速機に接続されるエンジンの燃費が悪化する。
また、回転軸多層構造の場合には、その回転軸間にすべり軸受などが設けられており、潤滑油が最内径側の軸方向油路からベアリングに到達するまでの間に、すべり軸受けの磨耗粉が潤滑油に混入して、ベアリングの耐久性を悪化させるといった問題もあった。
そこで本発明はこのような問題点に鑑み、アウトプットギヤを支持するベアリングに安定して潤滑油を供給することができる自動変速機の軸受潤滑構造を提供することを目的とする。
本発明は、変速機ケースから延びるベアリングサポート部によってベアリングを介してアウトプットギヤが支持された自動変速機の軸受潤滑構造において、ベアリングのインナーレースに、該インナーレースの内周面と外周面とをつなぐベアリング油路が形成され、ベアリングサポート部に、ケースからベアリング油路に潤滑油を直接導入するための潤滑油路を設け、ベアリングサポート部は、ベアリングの軸方向に対し半径方向に延在する中間壁と、中間壁から軸方向に延びて前記ベアリングを外周面で支持するベアリング支持部とによって構成され、ベアリング支持部の外周面に、軸方向に沿って油溝が形成され、潤滑油路は、中間壁に形成された径方向油路と、油溝とベアリングのインナーレースの内周面とで形成される軸方向油路と、中間壁に形成され径方向油路と軸方向油路とをつなぐ軸方向壁穴とで構成されるものとした。
本発明によれば、変速機ケースから伸びるベアリングサポート部に潤滑油路を形成し、潤滑油をベアリングに供給することにより、ベアリングの内径側の回転軸の構造によらず、安定した流量の潤滑油をベアリングに供給することができる。
次に本発明の実施の形態を実施例により説明する。
図1は、実施例を示すスケルトン図である。
図示しない車両に、エンジン2に接続された自動変速機1が搭載される。
トルクコンバータ3に入力されたエンジン2の動力は、回転軸S1を介してダブルピニオン型遊星歯車機構4のキャリア5に入力される。
ダブルピニオン型遊星歯車機構4は、変速機ケース6に固定されたサンギヤ7と、サンギヤ7に噛み合う内径側ピニオンギヤ8とリングギヤ10に噛み合う外形側ピニオンギヤ9とで構成される。
内径側ピニオンギヤ8と外形側ピニオンギヤ9は互いに噛み合い、さらにそれぞれのシャフトがキャリア5によって支持されている。
リングギヤ10は、回転軸S1の外周を覆い後述のアウトプットギヤ17の内径側を通ってエンジン2側へ伸びる回転軸S2に接続される。
キャリア5はハイクラッチH/Cを介して、回転軸S2の外周を覆いエンジン2側へ伸びる回転軸S3に接続されている。
回転軸S3のハイクラッチH/Cが接続された側と反対側の端部は、シングルピニオン型遊星歯車機構11のピニオンギヤ13を支持するキャリア16に接続されている。
キャリア16はローアンドリバースブレーキL&R/Bを介して変速機ケース6に接続されている。
シングルピニオン型遊星歯車機構11は、ピニオンギヤ13がエンジン2側に配置された第2サンギヤ14と、エンジン2側と反対側に配置された第1サンギヤ12とに噛み合うとともに、リングギヤ15と噛み合う。
第1サンギヤ12は、エンジン2と反対側方向に伸び、回転軸S3の外周を覆う回転軸S4に連結され、回転軸S4は2−6ブレーキ2−6/Bを介して変速機ケース6に接続される。
第2サンギヤ14は、アウトプットギヤ17の内径側を通りエンジン2側に伸び、回転軸S2の外周を覆う回転軸S5に連結され、回転軸S5は3−5リバースクラッチ3−5R/Cを介して回転軸S2およびロークラッチL/Cに接続されている。
回転軸S5の外周側において、アウトプットギヤ17と3−5リバースクラッチ3−5R/Cとの間にシングルピニオン型遊星歯車機構18が備えられる。
シングルピニオン型遊星歯車機構18は、回転軸S5に連結されたサンギヤ19と、サンギヤ19の外径側に配置されたリングギヤ21と、サンギヤ19およびリングギヤ21に噛み合い、キャリア22に支持されるピニオンギヤ20とより構成される。
リングギヤ21は、ロークラッチL/Cを介して回転軸S2に接続される。
キャリア22は、回転軸S5の外周側を覆い、アウトプットギヤ17の内径側を通りリングギヤ15側に伸びる回転軸S6に連結されている。また回転軸S6はリングギヤ15に連結されている。
シングルピニオン型遊星歯車機構18とシングルピニオン型遊星歯車機構11との間には、変速機ケース6から隔壁状のベアリングサポート部30が伸びている。ベアリングサポート部30の中央部には回転軸S6に沿って伸びる円筒形状のベアリング支持部31が備えられている。
ベアリング支持部31の外周にはベアリング40が嵌め込まれ、該ベアリング40の外周によってリングギヤ15に連結されたアウトプットギヤ17を支持している。
ベアリング支持部31の内径側は、回転軸S1、S2、S5およびS6が重なる多層構造となっている。
エンジン2の動力は、ハイクラッチH/C、2−6ブレーキ2−6/B、ローアンドリバースブレーキL&R/B、ロークラッチL/Cおよび3−5リバースクラッチ3−5R/Cの締結または開放の組み合わせにより所望の回転数に変換され、アウトプットギヤ17からカウンター軸23、ディファレンシャルギヤ24を介して図示しない車両の駆動輪に伝達される。
次に図2に、所望の変速段を得るための各クラッチおよびブレーキの締結表を示す。
第1速は、ロークラッチL/CとローアンドリバースブレーキL&R/Bとを締結することにより得られる。
第2速は、ロークラッチL/Cと2−6ブレーキ2−6/Bとを締結することにより得られる。この第2速において、2−6ブレーキ2−6/Bを締結することにより、第1サンギヤ12およびピニオンギヤ13が変速機ケースに対して固定となる。またピニオンギヤ13と第2サンギヤ14とが噛み合っていることにより、第2サンギヤ14に連結された回転軸S5が変速機ケース6に対して固定となる。
第3速は、3−5リバースクラッチ3−5R/CとロークラッチL/Cとを締結することにより得られ、第4速はハイクラッチH/CとロークラッチL/Cとを締結することにより得られる。
第5速は、ハイクラッチH/Cと3−5リバースクラッチ3−5R/Cとを締結することにより得られる。
第6速は、ハイクラッチH/Cと2−6ブレーキ2−6/Bとを締結することにより得られる。なお第6速において、第2速と同様に2−6ブレーキ2−6/Bを締結することにより、回転軸S5が固定となる。
後退は、3−5リバースクラッチ3−5R/CとローアンドリバースブレーキL&R/Bとを締結することにより得られる。
次に自動変速機1の各部に供給される油圧の油圧回路について説明する。
図3に自動変速機1の油圧回路を示す。
自動変速機1の変速機ケース6下方に取り付けられたオイルパン35にたまる油がオイルポンプ36によって加圧され、調圧弁37によって調圧されたあとライン圧として締結要素圧調圧部38に供給される。
締結要素圧調圧部38は、入力されたライン圧を調圧し、ハイクラッチH/C、2−6ブレーキ2−6/B、ローアンドリバースブレーキL&R/B、ロークラッチL/Cおよび3−5リバースクラッチ3−5R/Cに供給する。
各クラッチやブレーキは、締結要素圧調圧部38より入力された油圧に応じて締結、開放の動作を行う。
調圧弁37がライン圧の生成時に排出した余剰油が、ベアリング40やその他の潤滑回路39に潤滑油として供給されて、各部の潤滑を行う。
次に、アウトプットギヤ17の支持構造について説明する。
図4に、アウトプットギヤ17の支持構造を示し、図5の(a)にベアリングサポート部30をシングルピニオン型遊星歯車機構11側から見た正面図を示し、図5の(b)に、図5の(a)におけるA−A部断面を示す。
アウトプットギヤ17を支持するベアリングサポート部30は、中間壁55と、該中間壁55の中央部からシングルピニオン型遊星歯車機構11側に伸びるベアリング支持部31と、中間壁55の中央部からシングルピニオン型遊星歯車機構18側に伸びるクラッチ支持部32とより構成される。
ベアリングサポート部30は、中間壁55の外周部に設けたボルト穴34にボルトを通して変速機ケース6に取り付けられ、変速機ケース6と一体になっている。
クラッチ支持部32は、ベアリングサポート部30のエンジン2側に備えられたロークラッチL/Cの支持を行うものである。
なお中間壁55は、他の部材との干渉を避けるために図5の(a)に示すように外周縁の一部が削りとられている。
ベアリング40は、リング形状のアウターレース41およびインナーレース42と、アウターレース41とインナーレース42とに挟まれたボール43とより構成される。
ベアリング支持部31にインナーレース42が嵌め込まれて、ベアリング40が支持される。
インナーレース42は、その軸方向の長さがベアリング支持部31の中間壁55からの突出長さよりも若干長くなるように形成されている。
ベアリング支持部31の内周面において、シングルピニオン型遊星歯車機構11側の端部に支持部ねじ山56が形成されている。
リング形状の円盤部73と、円盤部73の内周縁から伸びるナット円筒部71とよりナット70が構成される
ナット円筒部71の外周面には、ナットねじ山72が形成されている。
インナーレース42と円盤部73との間にワッシャ75を挟み、ベアリング支持部31の内径側にナット円筒部71をねじ込むことによって、円盤部73によってインナーレース42を中間壁55側に付勢し、インナーレース42の固定を行う。
ベアリング支持部31の外周面において、シングルピニオン型遊星歯車機構11側の端部を一部切り欠いてワッシャ爪溝60が形成される。
ワッシャ75の内周縁には内径側爪77が形成され、この内径側爪77がワッシャ爪溝60に嵌め込まれることによって、ワッシャ75の周り止めがされる。
またナット70の円盤部73の外周面が一部切り欠かれてワッシャ爪溝74が形成される。
ワッシャ75の外周縁に外径側爪76が形成される。
ナット70がベアリング支持部31にねじ込まれた状態で外径側爪76をワッシャ爪溝74側に折り込むことによってナット70の周り止めがされる。
アウトプットギヤ17はアウターレース41の外周に圧入されて固着されている。
リングギヤ15と回転軸S6とをつなぐリング形状のリングギヤ円盤部50に連結穴52が設けられ、アウトプットギヤ17からシングルピニオン型遊星歯車機構11側に伸びるアウトプットギヤ突出部51を差し込んでスナップリング53で抜け止めを行ってリングギヤ円盤部50とアウトプットギヤ17とを連結する。これにより、リングギヤ15の回転がアウトプットギヤ17に伝達される。
中間壁55の所定位置に、外周面からベアリング支持部31の位置まで径方向油路81が形成され、中間壁55の外周面の開口部は栓84によって塞がれている。
ベアリング支持部31の外周面には軸方向に沿って切り欠きによって油溝83が形成される。なお油溝83は、油溝83の溝の長さ方向の延長線が径方向油路81と垂直に交差する位置に形成される。
中間壁55には、油溝83の溝と同方向に油溝83と径方向油路81とをつなぐ軸方向壁穴82が形成される。
中間壁55の外径側端部において、ベアリング支持部31が突出している側の面から径方向油路81につながるケース接続口80が形成される。
ベアリングサポート部30を変速機ケース6に取り付けた状態で、変速機ケース6に設けられたケース油路90とベアリングサポート部30に設けたケース接続口80とが連通する。
ベアリング支持部31にベアリング40が嵌め込まれることによって、インナーレース42の内径側面と油溝83とで軸方向油路85が形成される。
インナーレース42の内径側面において、軸方向中央部に周方向に円周溝44が形成されている。
円周溝44からインナーレース42のボール43と当接する側の面につながるベアリング油路45が、インナーレース42の周方向に所定数設けられる。
ナット70をベアリング支持部31にねじ込むことにより、ナット70の円盤部73がワッシャ75を介してインナーレース42の端面と当接し、さらにナット70のナット円筒部71外周面のナットねじ山72とベアリング支持部31の内周面の支持部ねじ山56とが噛み合い、軸方向油路85のナット70側の開口部、すなわち該開口部周りの空間が封止される。
ライン圧生成時の余剰油が潤滑油として、変速機ケース6に設けられたケース油路90からケース接続口80を介してベアリングサポート部30内に導入される。
導入された潤滑油は、径方向油路81、軸方向壁穴82および軸方向油路85を通り、インナーレース42に設けられた円周溝44からベアリング油路45を通りボール43に供給される。
また軸方向油路85のナット70側がナット70およびベアリング支持部31によって封止されていることにより、潤滑油に圧力をかけたままベアリング40内に導入することができる。
本実施例は以上のように構成され、ベアリング40を支持するベアリングサポート部30に径方向油路81を設け、軸方向壁穴82を介して径方向油路81に連通する軸方向油路85からベアリング40に潤滑油を供給する。
これにより、ベアリング40の内径側が回転軸多層構造であり、多層構造の中心に配置された回転軸に設けられた潤滑油路から遠心力によって潤滑油をベアリングに供給することが困難である場合にも、安定した流量でベアリング40の潤滑を行って焼け付きを防止することができ、ベアリングの耐久性が向上し、自動変速機に連結されたエンジンの燃費の向上を図ることができる。
また、ベアリング40に供給される潤滑油が多層構造の回転軸間を通ることがないので、回転軸間に配置されたすべり軸受け等の磨耗粉が混入していない潤滑油をベアリング40に供給することができ、ベアリングの安定的な寿命を確保できる
とくに、ベアリング支持部31の外周部に油溝83を設けることにより、油溝83とベアリング40におけるインナーレース42の内周面とで軸方向油路85が形成され、部品点数が増加することなく径方向油路81からベアリング40へつながる軸方向油路85を形成することができる。(請求項に対応する効果)
また、ベアリング40を固定するためのナット70によって軸方向油路85のシングルピニオン型遊星歯車機構11側の開口を封止することにより、部品点数が増加することなく、軸方向油路85の封止を行うことができる。
さらに、軸方向油路85の開口を封止することにより、潤滑油をベアリング40に圧送することができる。(請求項に対応する効果)
ベアリング40を固定するナット70のナット円筒部71の外周にナットねじ山72を形成し、ベアリング支持部31の内周に形成した支持部ねじ山56と嵌合するようにナット70をベアリング支持部31にねじ込む。
これにより、たとえばナットの内径側にナットねじ山を形成し、ベアリング支持部31の外周の支持部ねじ山と嵌合させる場合には、軸心からベアリング支持部31の油溝の底までの距離が、軸心からナットのナットねじ山のねじ山高さまでの距離よりも小さくなると、軸方向油路をナットにて封止することができなくなるため、油溝の設計自由度が低いものとなってしまう。しかしながら本実施例においては、ベアリング支持部31の外周に形成した油溝83と、ナット70とベアリング支持部31のねじ山の嵌合部分とが干渉することがないので、油溝83の設計自由度を高いものとすることができる。(請求項に対応する効果)
ベアリング40に潤滑油を供給する油路が閉回路となっていることにより、ベアリング40の回転によるポンプ作用でベアリング油路45がベアリングの周方向のどの位置にあっても潤滑油が供給される。よって従来はベアリングに潤滑油を供給する油穴は、該油穴から重力にしたがって潤滑油が滴下した場合に潤滑油をベアリングに供給できる位置に設けていたが、本実施例においてはベアリングの周方向のどの位置に設けてもよいので、ベアリング40に潤滑油を供給するためにベアリング支持部31に設ける油溝83の設計自由度を向上させることができる。(請求項に対応する効果)
なお本実施例において、ベアリング支持部31に油溝83を形成するものとしたが、図6に示すように、ベアリング40Aのインナーレース42Aの内周面に軸方向に沿って油溝83Aを設け、ベアリング支持部31Aの外周面とインナーレース42Aに設けた油溝83Aとで軸方向油路85Aを構成してもよい。
この場合にも、軸方向油路85Aのナット70側は封止され、ベアリングサポート部30A内に導入された潤滑油は、径方向油路81から軸方向壁穴82A、軸方向油路85Aを通じてベアリング油路45からベアリング40A内に供給され、実施例と同様の効果を得ることができる。(請求項に対応する効果)
また他の例として、ベアリング支持部31Bにナット70側から径方向油路81につながる軸方向油路85Bを形成し、さらにベアリング40の円周溝44に連通する支持部径方向油路86を形成することもできる。この場合にも、軸方向油路85Bのナット70側は封止され、ベアリングサポート部30B内に導入された潤滑油は、径方向油路81から軸方向油路85B、支持部径方向油路86を通じてベアリング40に供給され、実施例と同様の効果を得ることができる
本発明における実施例を示すスケルトン図である。 各変速段におけるクラッチ、ブレーキの締結状態を示す図である。 自動変速機の油圧回路を示す図である。 ベアリングの潤滑構造を示す拡大図である。 ベアリングサポート部を示す拡大図である。 軸方向油路の変形例を示す図である。 軸方向油路の変形例を示す図である。
符号の説明
1 自動変速機
6 変速機ケース
17 アウトプットギヤ
30、30A、30B ベアリングサポート部
31、31A、31B ベアリング支持部
36 オイルポンプ
37 調圧弁
40、40A、 ベアリング
41 アウターレース
42、42A インナーレース
43 ボール
44 円周溝
45 ベアリング油路
55 中間壁
56 支持部ねじ山
72 ナットねじ山
80 ケース接続口
81 径方向油路
82、82A 軸方向壁穴
83、83A 油溝
85、85A、85B 軸方向油路
86 支持部径方向油路
90 ケース油路
S1、S2、S3、S4、S5、S6 回転軸

Claims (4)

  1. 変速機ケースから延びるベアリングサポート部によってベアリングを介してアウトプットギヤが支持された自動変速機の軸受潤滑構造において、
    前記ベアリングのインナーレースに、該インナーレースの内周面と外周面とをつなぐベアリング油路が形成され、
    前記ベアリングサポート部に、前記ケースから前記ベアリング油路に潤滑油を直接導入するための潤滑油路を設け
    前記ベアリングサポート部は、前記ベアリングの軸方向に対し半径方向に延在する中間壁と、該中間壁から前記軸方向に延びて前記ベアリングを外周面で支持するベアリング支持部とによって構成され、
    前記ベアリング支持部の外周面に、前記軸方向に沿って油溝が形成され、
    前記潤滑油路は、前記中間壁に形成された径方向油路と、前記油溝と前記ベアリングのインナーレースの内周面とで形成される軸方向油路と、前記中間壁に形成され前記径方向油路と前記軸方向油路とをつなぐ軸方向壁穴とで構成されることを特徴とする自動変速機の軸受潤滑構造。
  2. 変速機ケースから延びるベアリングサポート部によってベアリングを介してアウトプットギヤが支持された自動変速機の軸受潤滑構造において、
    前記ベアリングのインナーレースに、該インナーレースの内周面と外周面とをつなぐベアリング油路が形成され、
    前記ベアリングサポート部に、前記ケースから前記ベアリング油路に潤滑油を直接導入するための潤滑油路を設け、
    前記ベアリングサポート部は、前記ベアリングの軸方向に対し半径方向に延在する中間壁と、該中間壁から前記軸方向に延びて前記ベアリングを外周面で支持するベアリング支持部とによって構成され、
    前記ベアリングのインナーレースの内周面に、前記軸方向に沿って油溝が形成され、
    前記潤滑油路は、前記中間壁に形成された径方向油路と、前記油溝と前記ベアリング支持部の外周面とで形成される軸方向油路と、前記中間壁に形成され前記径方向油路と前記軸方向油路とをつなぐ軸方向壁穴とで構成されることを特徴とする自動変速機の軸受潤滑構造。
  3. 前記ベアリング支持部に支持されたベアリングのインナーレースを前記中間壁側に押し付けて、前記ベアリングサポート部とベアリングとを固定するナットを備え、
    前記軸方向油路の前記径方向油路に連通する側と反対側の開口部を前記ナットによって封止することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自動変速機の軸受潤滑構造。
  4. 前記ナットは、前記ベアリング支持部の内周側に伸びて、外周面にねじ溝が形成されたナット円筒部を備え、
    前記ベアリング支持部の内周面に形成されたねじ溝に、前記ナット円筒部のねじ溝が嵌合することを特徴とする請求項1から3のいずれか1に記載の自動変速機の軸受潤滑構造。
JP2004276019A 2004-09-22 2004-09-22 自動変速機の軸受潤滑構造 Expired - Fee Related JP4417214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276019A JP4417214B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 自動変速機の軸受潤滑構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276019A JP4417214B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 自動変速機の軸受潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006090412A JP2006090412A (ja) 2006-04-06
JP4417214B2 true JP4417214B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=36231589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004276019A Expired - Fee Related JP4417214B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 自動変速機の軸受潤滑構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4417214B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853665B2 (ja) * 2007-05-15 2012-01-11 Nok株式会社 センターベアリングサポート
JP6705345B2 (ja) * 2016-09-07 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006090412A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7604558B2 (en) Automatic transmission with lubricating structure
US7458912B2 (en) Automatic transmission
US8025601B2 (en) Automatic transmission
US6758786B2 (en) Integrated assembly comprising a hydraulic clutch and a planetary gear train, in particular for automatic transmission particularly of vehicles, and automatic transmission comprising same
US8840505B2 (en) Hydraulic controls for an automatic transmission
US20070082778A1 (en) Automatic transmission
US9885404B2 (en) Power transfer device
US20070175706A1 (en) Positive lubrication of a meshing gear
US9328779B2 (en) Clutch housing and assembly
US20040147361A1 (en) Planetary gear for automatic transmission
US4848177A (en) Automatic transmission
US10823226B2 (en) Arrangement for a bearing of an input shaft build as planet carrier of a planetary gear set
US7097582B2 (en) Planetary gear
US7748499B2 (en) Lubrication flow control mechanism and method
JP2007138975A (ja) 遊星歯車装置の潤滑機構
JP2014095418A (ja) 駆動力伝達装置の潤滑構造
JP4417214B2 (ja) 自動変速機の軸受潤滑構造
CN108626364B (zh) 动力传递装置的润滑结构
JP2015052374A (ja) 車両用動力伝達装置の潤滑構造
JP3744748B2 (ja) ドラム支持構造
JP4252052B2 (ja) 変速機の回転体支持部構造および変速機の回転体支持部組付方法
JP3534374B2 (ja) 円錐ころ軸受の潤滑装置
EP3850247A1 (en) Planetary gearset and a vehicle or stationary unit comprising such gearset
JP2015052373A (ja) 車両用動力伝達装置の潤滑構造
KR100792560B1 (ko) 윤활홀이 형성된 자동변속기 허브

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141204

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees