JP4411245B2 - River water intake device and water intake method using the same - Google Patents
River water intake device and water intake method using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4411245B2 JP4411245B2 JP2005153859A JP2005153859A JP4411245B2 JP 4411245 B2 JP4411245 B2 JP 4411245B2 JP 2005153859 A JP2005153859 A JP 2005153859A JP 2005153859 A JP2005153859 A JP 2005153859A JP 4411245 B2 JP4411245 B2 JP 4411245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- river
- water intake
- movable
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
Landscapes
- Revetment (AREA)
Description
本発明は、農業用水等を河川から採水するための河川取水装置及びこれを用いた取水方法の改良に関する。 The present invention relates to a river water intake device for collecting agricultural water or the like from a river and an improvement of a water intake method using the same.
従来河川からの採水は、河床に溝を設け、該溝に埋設した取水ポンプを作動させて行っていた。 Conventionally, water has been collected from a river by providing a ditch in the river bed and operating a water intake pump embedded in the ditch.
前記従来の河川からの取水装置では、河川水に含まれる土砂が溝に堆積し、これにより河床が変化し、取水ポンプの使用障害要因となる。そこで溝内の堆積土砂の除去が必要であるが、取水ポンプを傷付けないように機械を用いず慎重に手作業で入念に行われていた。これらの作業は安全上や魚群の生態系に影響を与えないように、土留による水締切りといった大規模工事によってなされ、多大の手間、費用及び時間を要していた。
これに対し、本発明は簡易な構造で、取水機能が十分確保でき、土砂堆積が少なく、土砂が堆積しても排除作業が容易で、環境に優しい河川取水装置及びこれを用いた取水方法を得ることを目的とする。
In the conventional water intake device from the river, the earth and sand contained in the river water accumulates in the groove, which changes the river bed and becomes an obstacle to the use of the intake pump. Therefore, it is necessary to remove the sediment in the ditch, but it has been carefully and carefully done without using a machine so as not to damage the intake pump. These operations were carried out by large-scale construction such as water cut-off due to earth retaining so as not to affect the safety and the ecosystem of the school of fish, which required a great deal of labor, cost and time.
On the other hand, the present invention has a simple structure, a sufficient water intake function, less sediment accumulation, easy removal work even when sediment accumulates, and an environmentally friendly river intake device and a water intake method using the same. The purpose is to obtain.
この目的を達成するために、
請求項1の発明にあっては、薄肉筒状体の外筒部と、前記外筒部長手の中間部下方内面に固着された固定制御部と揺動可能な一対の可動羽根を有する変形制御部と、柔軟性を有する不透水性シート材の基部、可動部、伸縮部、折畳部及び端面部とで密封体に形成された水風船部と、前記外筒部頂部下面に配設された取水パイプと、前記水風船部内に配設された注水パイプ及び排水パイプとを備え、イ)前記水風船部の中間部に前記基部が前記固定制御部の内周面に及び前記可動部が前記可動羽根の下面にそれぞれ固着され、前記伸縮部が前記可動部間に渡され、ロ)前記水風船部の両端部は満水時に前記基部、可動部及び伸縮部を延長した形状の折畳部と該折畳部を塞ぐ平面状の端面部とで形成されている河川取水装置により解決した。
請求項2の発明にあっては、取水パイプには下側に連続した線状のスリットが穿設され、注水パイプ及び排水パイプには間隔をおいて通し孔が穿設されている請求項1に記載の河川取水装置とすることができる。
to this end,
In the first aspect of the invention, the deformation control includes the outer cylindrical portion of the thin-walled cylindrical body, the fixed control portion fixed to the lower inner surface of the middle portion of the outer cylindrical portion, and a pair of swingable movable blades. A water balloon portion formed in a sealed body with a base portion, a movable portion, a flexible portion, an expansion / contraction portion, a folding portion and an end surface portion of the flexible impermeable sheet material, and the top surface of the top portion of the outer cylinder portion. A water intake pipe, a water injection pipe and a drain pipe arranged in the water balloon part, and b) an intermediate part of the water balloon part, the base part on the inner peripheral surface of the fixed control part, and the movable part B) Folding parts that are fixed to the lower surfaces of the movable blades, and the telescopic parts are passed between the movable parts, and b) both ends of the water balloon part are extended from the base part, the movable part, and the telescopic part when the water is full. And a river water intake device formed by a flat end face portion that closes the folding portion.
In the invention of
請求項3の発明にあっては、請求項1又は2に記載の河川取水装置を用いた取水方法であって、前記河川取水装置の長手方向を河川水の流れ方向と直交して設置し、水風船部内を空にして可動羽根を下げ、可動部及び伸縮部を下限の初期設定位置におき、取水パイプから河川水を取水し、前記伸縮部回りの土砂堆積を見計らって取水を停止し、次いで、注水パイプから注水を前記水風船部内に導入して膨らませ、前記可動部、伸縮部及び可動羽根を上方に押上げて堆積土砂を上方に押上げ、排出水を前記外筒部端部から導入して前記堆積土砂を排出し、次いで前記水風船部内が満水で前記伸縮部が上限に達し前記堆積土砂の排出が実質的に終了したとき、前記水風船部内の水を排水パイプを通して抜取り、前記可動部及び伸縮部を前記初期設定位置に復元する取水方法により解決した。
請求項4の発明にあっては、河川取水装置に長手方向を河川水の流れ方向と鋭角方向に設置した請求項3に記載の取水方法とするのが好ましい。
請求項5の発明にあっては、請求項3又は4に記載の取水方法において、取水停止中にあっては、水風船内を満水に保ち、可動羽根と外筒部内面を密着状態に保つ取水方法とすることができる。
In invention of
In the invention of
According to the invention of
本発明の河川取水装置及びこれを用いた取水方法によれば、簡易な構造であって、取水機能が十分確保でき、土砂堆積が少なく、土砂が堆積しても排除作業が容易で、河川環境や自然の生態系に影響を与えないという顕著な効果を奏する。 According to the river water intake device and the water intake method using the same of the present invention, the structure of the water intake is simple, the water intake function can be sufficiently secured, sediment accumulation is small, and even if sediment accumulates, the removal work is easy, and the river environment And has a remarkable effect of not affecting the natural ecosystem.
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一例の河川取水装置の概略図である。
図2は、図1の河川取水装置を河床の設置した概略図である。
図3は、図1の河川取水装置に用いる固着具の一例の側面図である。
図4は、図1の河川取水装置中間部の作動を説明する概略断面図である。
図5は、図4に対応して河川取水装置端部の作動を説明する概略斜視図である。
ここで、後述する外筒部2において中心側を内としその反対側を外とし、外筒部2を長手軸方向にみて取水の取入れポンプ側を右、その反対の端末側を左においた例について説明する。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram of a river water intake apparatus according to an example of the present invention.
FIG. 2 is a schematic view in which the river intake apparatus of FIG. 1 is installed on the river bed.
FIG. 3 is a side view of an example of a fixing tool used in the river water intake device of FIG. 1.
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view for explaining the operation of the intermediate portion of the river water intake apparatus of FIG.
FIG. 5 is a schematic perspective view for explaining the operation of the end of the river water intake apparatus corresponding to FIG.
Here, in the
先ず図1により本発明の一例の河川取水装置1の構成を説明する。
河川取水装置1は、外筒部2、変形制御部3、水風船部4、取水パイプ5、注水パイプ6、排水パイプ7を有し、必要により固着具8、パイプ押さえ9を用いている。
外筒部2は、薄肉筒状体で軸方向の長さを後述するとおり河川の河床の右側護岸Rと左側護岸Lの間に跨がるようにとられ、両端部は開放されている。外筒部2の断面形状は例えば略円形、楕円形、長円形、U字形又は多角形等にとられるが、耐圧性、製造コスト面から略円形がもっとも望ましい。また外筒部2の材質は、ステンレス、防錆処理済み金属、補強筋入りコンクリート、強化プラスチック等が用い得るが、耐圧性、製造コスト面からステンレス、補強筋入りコンクリートが最も多用される。
外筒部2の上端部には、長手方向にのびる細幅で略平坦な頂部2aが形成され、頂部2aに長手軸方向に上段平坦部2bと下段突起部2dとで後向きに後部河川水取入口が形成され、上段平坦部2cと下段突起部2eとで後向きに前部河川水取入口が形成され、前部及び後部河川水取入口は長手軸方向に平行に開口し、取入口を後向きにしたことで流水中の土砂の侵入を減らすことが可能である。
変形制御部3は、固定制御部3aと可動羽根3bとからなりいずれも板状のステンレス、防錆処理済み金属又は強化プラスチック等製で、固定制御部3aは外筒部2の中部より下方の内周面に沿って固着され、可動羽根3bは図1、図4に示すとおり中間に間隙をおいて一対が対称に配設され固定制御部3aの上縁部とヒンジ(図示省略)によって結合され該ヒンジ回りに揺動可能とされている。変形制御部3の長手方向の長さは外筒部2に長手方向の全長より短くとられ、図1(a)に示す状態において外筒部2の両端部から左右にほぼ同様の奥行きの空間部Vが形成され、後述する水風船部4の収縮時の折畳みに備えている。
First, the configuration of an example of the
The river
As will be described later, the
A narrow and substantially
The
水風船部4は、基部4a、可動部4b、伸縮部4c、折畳部4d及び端面部4eとからなる柔軟性を有する不透水性のシート材例えば帆布、ゴム引き布、ゴム、強化プラスチック等製で各部合わせて風船状の密封体に形成されている。水風船部4は図1(a)に示す状態において、中間部、左端部及び右端部からなり、中間部は基部4a、可動部4b及び伸縮部4cにより形成されその断面は図1(b)、図4(c)に示す構成で外筒部2の内面長手方向中間におかれ、左端部は折畳部4d及び端面部4eにより形成され図5(c)に示す構成で前記中間部の左側に連接され、右端部は左端部と対称の構成で前記中間部の右側に連接されている。水風船部4の長手方向の全長は、図1、図4(c),図5(c)に示す満水時においては、外筒部2の両端部と同じか僅かに膨れて食出し状態とされている。
前記中間部において基部4aは固定制御部3aの内周面に沿って固着され、可動部4bは一対の可動羽根3bの下面に沿って固着され、伸縮部4cは図4(a)(b)及び図5(a)(b)に示す状態では断面において向合う可動部4b間に波状に渡り、図1(b)、図4(c)、図5(c)に示す状態では可動部4b間に略面状に渡り、それぞれの作動に対応して伸縮可能なようされている。
前記左端部は図5(c)に示すとおり満水時において、折畳部4dはほぼ基部4a、可動部4b及び伸縮部4cを延長した形状にとられ、端面部4eは平面状で基部4a、可動部4b及び伸縮部4cを塞ぐ外形にとられ外筒部2の端面と面一又は僅かに食出した状態とされている。
尚、前記中間部、左端部及び右端部のその他の状態は後述の作動説明で詳述する。
The
In the intermediate portion, the
When the left end is full of water as shown in FIG. 5 (c), the
The other states of the intermediate portion, the left end portion, and the right end portion will be described in detail in the operation description described later.
取水パイプ5は、外筒部2の頂部2a中央部下面の長手軸方向に外筒部2の全長にわたり配設され、金属又は硬質プラスチック製パイプで断面形状は円形、多角形又はその他異形であってもよいが、下側に連続した線状のスリット5aが穿設され土砂の内部への堆積を防止可能とし、一方例えば本例では右側の延長端末側に図示省略するが取水ポンプが連結されている。
注水パイプ6及び排水パイプ7は、水風船部4の全長にわたり下底内面長手軸方向に固着され、金属又は硬質プラスチック製パイプで断面形状は通常円形で、それぞれ通常上部に間隔をおいて通し孔6a及び7aが穿設され、一方例えば本例では右側の端末側にそれぞれ図示省略するが弁、注水ポンプ及び排水ポンプが連結されている。注水パイプ6及び排水パイプ7は図1、図4に示すとおり水風船部4の下底内面に並設するのが効率的であるがこれに限定されない。
The
The
固着具8は、図1(b)、図4に示すとおり数か所に使用され、図3に示すとおりボルト8a、座板8b、パッキン8c及びナット8dからなる。そして外筒部2の内側に変形制御部3の固定制御部3a、水風船部4の基部4aがおかれ、垂直方向に貫通された通し孔にボルト8aを挿通し、ボルト8aの外側に外筒部2から座板8b及びパッキン8cを順次おき、ボルト8aの内側に外筒部2、固定制御部3a、基部4aから、座板8b及びパッキン8cを順次おき、ナット8d、8dをパッキン8c、8cの内外側に突出しているボルト8aの両端部に螺合せしめることにより外筒部2、固定制御部3a及び基部4aが固着可能である。なおボルト8aが挿通されている通し孔とボルト8aとをグラウト又はシール材を充填して水密性を保持させるのが好ましい。
固着具8に代えて外筒部2、固定制御部3a及び基部4aの固着をリベットによる固着、接着等によってもよいが、経年後オーバーホールや各構成部材の交換等に容易に対応可能とするためにボルト及びナットにより、取外し可能とするのが好ましい。
パイプ押さえ9は、金属製板材で基部4aの下底内面長手軸方向に並列におかれた注水パイプ6及び排水パイプ7を上方より断面ハット形に形成して押圧し、縁部分において固着具8を用いて外筒部2、固定制御部3a、及び基部4aを固着する。このとき、前記した固着具8に加えて、ボルト8aの内側の基部4aと座板8bとの間にパイプ押さえ9を介在させて共に固着すればよい。
The fixing
Instead of the
The
次に、図2を参照して、河川取水装置1の河床への設置について説明する。
河川の河床において、河川取水装置1の長手方向が河川水Wの上流から下流への流れ方向Xと直交して右側護岸Rと左側護岸Lの間に跨がって敷設され、図2(b)に示すとおり一方例えば右側護岸Rに沿って取水パイプ5が斜め上方に延長され端末側に取水ポンプ(図示省略)が連結され、外筒部2の右底面から注水パイプ6及び排水パイプ7が斜め上方に延長され端末側に弁、注水ポンプ及び排水ポンプ(図示省略)が連結され、外筒部2の右端上方に接して堰による土砂排出水取入部Eが設けられている。他方例えば左側護岸L下側には箱型の土砂堆積ポケットPが設けられ、河川取水装置1の外筒部2左端部が土砂堆積ポケットPに連通し堆積土砂Sを収納可能とされている。
上記した河川取水装置1の河床への設置は、土砂排出水取入部Eより河川の流水を取込んで堆積土砂を排出する構成であるが、別にポンプを設けて積極的に土砂排出水を河川取水装置1内に送水してもよい。又河川の流水圧をより有効に利用するため河川取水装置1の長手方向を河川水の流れ方向Xと直交でなく、河川水の流れ方向Xと鋭角方向好ましくは45度以上の方向に設置するのが好ましい。
さらに、可動堰を設けて水圧を得てもよい。
Next, with reference to FIG. 2, the installation to the river bed of the river
In the river bed, the longitudinal direction of the river
The installation of the
Furthermore, a movable weir may be provided to obtain water pressure.
次に、図4及び図5を参照して、河川取水装置1の作動を説明する
図4は河川取水装置1の変化する各ステップにおける前記中間部回りの作動を概略断面図で示している。
(a)取水・初期設定時
先ず図4(a)に示すとおり、水風船部4内の水を空にして変形制御部3の可動羽根3bを下限まで下げ、水風船部4の可動部4bを下限の初期設定位置におき、この状態で取水パイプ5の取水ポンプを作動すると、各河川水取入口から流入する河川水がスリット5aを通して継続して取水されるが、時間の経過とともに伸縮部4cに土砂Sが堆積する。そこで、土砂Sの堆積を見計らって取水ポンプの作動停止し次のステップに移る。取水ポンプの作動停止は、時間の定期的経過ごとにするか、土砂の堆積量が限度を超えたときに作動するセンサーを備えてこれに連動するとするか等によってなされる。
Next, with reference to FIG.4 and FIG.5, the operation | movement of the river
(A) At the time of water intake / initial setting First, as shown in FIG. 4A, the water in the
(b)取水停止・土砂除去開始時、
次に図4(b)に示すとおり、堆積した土砂Sを排出するために、注水ポンプの作動を開始し注水パイプ6を通して水道水等の汚染されていない水を水風船部4内に導入する。水風船部4は内部への水量の増加により膨らみ、可動部4b及び伸縮部4cから可動羽根3bを上方に押上げ、主として一対の可動羽根3b間の伸縮部4c回りに堆積した土砂Sが上方に押上げられる。
このとき、固まり状態の堆積土砂Sに亀裂、分離が生じ、導入された水流によって土砂Sが押し流されやすくなる。
外筒部2の頂部2aを含む上部内面と可動羽根3b及び伸縮部4cで囲まれた狭隘な空間に堆積土砂Sがおかれた状態において、土砂排出水取入部Eから土砂排出水を外筒部2の右端から導入通過せしめ、右から左へ堆積した土砂Sを流れY方向に押流して外筒部2の左端から土砂堆積ポケットPへ排出する。
(B) When water intake is stopped and sediment removal starts,
Next, as shown in FIG. 4 (b), in order to discharge the accumulated sediment S, the operation of the water injection pump is started and uncontaminated water such as tap water is introduced into the
At this time, cracks and separation occur in the sedimentary sediment S in a solid state, and the sediment S is easily washed away by the introduced water flow.
In a state where the sediment S is placed in a narrow space surrounded by the upper inner surface including the top 2a of the
(c)土砂除去完了・満水時
次に図4(c)に示すとおり、水風船部4内の水量が更に増え満水となり、伸縮部4cが上限に達し堆積した土砂Sの排出が実質的に終了した状態において、取水パイプ5のスリット5aは略面状となった伸縮部4cで押さえられ土砂Sの取水パイプ5への侵入が防止される。そして水風船部4内の水を排水ポンプを作動させて排水パイプ7を通して抜取り、前記(a)取水・初期設定時状態に戻し、1サイクルが終了し次のサイクルによる河川水の取水に備える。
(d)取水停止中
図示省略するが、取水停止中は、水風船4内を満水に保ち、可動羽根3bと外筒部2内面を密着状態に保ち、隙間をなくして土砂Sの堆積を最小限度にする。このとき取水パイプ5のスリット5aは伸縮部4cで塞がれている。
ここで上記した各ステップにおいて、伸縮部4cは河川取水装置1のそれぞれの作動位置に対応し伸縮可能である。
(C) When Sediment Removal is Completed and Full of Water Next, as shown in FIG. 4 (c), the amount of water in the
(D) While water intake is not shown, while water intake is stopped, the inside of the
Here, in each step described above, the expansion /
次に、図5を参照して河川取水装置1の変化する各ステップにおける前記端部回りの作動を説明する。
図5は河川取水装置1を左端側よりみた図4に対応した概略斜視図であるが、外筒部2は二点鎖線で示して他の内部構成を可視化してある。そして便宜上(c)→(a)→(b)の順に説明する。
(c)土砂除去完了・満水時
図5(c)に示すとおり、水風船部4内の水量が満水時において折畳部4dはほぼ基部4a、可動部4b及び伸縮部4cを延長した形状で、端面部4eは外筒部2の端面と面一又は僅かに食出した状態におかれ、外筒部2の空間部Vの大部分は水風船部4の左端部により殆ど占められる。
(a)取水・初期設定時
図5(a)に示すとおり、端面部4eが外筒部2の下底側に倒れ、折畳部4dは倒れた端面部4eの下方に殆ど折畳まれ、外筒部2の空間部Vが大きく拡大する。
(b)取水停止・土砂除去開始時
図5(b)に示すとおり、端面部4eが外筒部2の下底側から30〜60度立上がり、折畳部4dは下方の折畳まれた状態から膨れ、外筒部2の空間部Vが縮小する。
他方河川取水装置1の右端部回りの作動は、上記左端部回りと対称である他は同様であり、作動の詳細説明は省略する。
Next, with reference to FIG. 5, the operation | movement around the said edge part in each step which the river
FIG. 5 is a schematic perspective view corresponding to FIG. 4 when the river
(C) When the earth and sand removal is completed and the water is full As shown in FIG. 5 (c), when the amount of water in the
(A) At the time of water intake / initial setting As shown in FIG. 5 (a), the
(B) At the time of stopping water intake and starting the removal of earth and sand As shown in FIG. 5 (b), the
On the other hand, the operation around the right end of the
本発明の河川取水装置及びこれを用いた取水方法は、農業用水等を河川から採水するために好適に利用可能である。 The river water intake apparatus and the water intake method using the same of the present invention can be suitably used for collecting agricultural water or the like from a river.
1 河川取水装置
2 外筒部
2a 頂部
2b、2c 上段平坦部
2d、2e 下段突起部
3 変形制御部
3a 固定制御部
3b 可動羽根
4 水風船部
4a 基部
4b 可動部
4c 伸縮部
4d 折畳部
4e 端面部
5 取水パイプ
5a スリット
6 注水パイプ
6a、7a 通し孔
7 排水パイプ
8 固着具
9 パイプ押え
E 土砂排出水取入部
P 土砂堆積ポケット
S 土砂
R、L 護岸
V 空間部
X、Y 流れ方向
W 河川水
DESCRIPTION OF
Claims (5)
5. The water intake method according to claim 3, wherein the water balloon is fully filled and the movable blade and the inner surface of the outer cylinder portion are kept in close contact when the water intake is stopped.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005153859A JP4411245B2 (en) | 2005-05-26 | 2005-05-26 | River water intake device and water intake method using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005153859A JP4411245B2 (en) | 2005-05-26 | 2005-05-26 | River water intake device and water intake method using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006325482A JP2006325482A (en) | 2006-12-07 |
JP4411245B2 true JP4411245B2 (en) | 2010-02-10 |
Family
ID=37547848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005153859A Expired - Fee Related JP4411245B2 (en) | 2005-05-26 | 2005-05-26 | River water intake device and water intake method using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4411245B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112369162A (en) * | 2020-11-19 | 2021-02-19 | 胡俊宁 | A riverbed vegetation planting equipment for river lake ecological remediation |
CN113317023A (en) * | 2021-06-03 | 2021-08-31 | 李长静 | Fruit tree is planted with portable irrigation equipment |
-
2005
- 2005-05-26 JP JP2005153859A patent/JP4411245B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006325482A (en) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3844804B2 (en) | Protective film construction method | |
AU2008252265B2 (en) | Dust-removal managing pit | |
JP4411245B2 (en) | River water intake device and water intake method using the same | |
JP4678893B1 (en) | Intake mechanism of Sabo Dam | |
CN207934151U (en) | A kind of workshop is with applying mechanically finished product gutter | |
KR102073933B1 (en) | Pipe channel control system using movable beam with screen | |
KR101519076B1 (en) | Water tank for water drainage on retaining wall | |
US6652187B2 (en) | Portable cofferdam and method for stabilizing the structural integrity of box culvert bridges | |
KR101880038B1 (en) | Perforated drain pipe culvert and construction method thereof | |
JP3792873B2 (en) | Rubber dam | |
CN214497395U (en) | Hydraulic engineering construction bank protection | |
JPS59145812A (en) | Baggy valve of culvert | |
JPS593601B2 (en) | Intake weir | |
JP3758327B2 (en) | How to drain rainwater at a waste disposal site | |
CN214738178U (en) | Drainage device for hydraulic engineering construction | |
JP2004244849A (en) | Method of manufacturing steel wall | |
JPH03115613A (en) | Sediment discharge system in weir | |
CN221608643U (en) | Diversion culvert structure | |
JP4180965B2 (en) | Drainage structure with high water shielding performance | |
JP7517054B2 (en) | Anchor members and ground improvement methods | |
CN218862671U (en) | Drainage structure in tunnel hole | |
CN106939610B (en) | Integrated precipitation pumping system | |
CN112127458A (en) | Urban rainwater and sewage pipeline arrangement process | |
JP3832438B2 (en) | Steel wall manufacturing method | |
KR200338307Y1 (en) | Rubber gate for pipe line |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091013 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |