JP4410785B2 - Unit operating device and image forming apparatus - Google Patents
Unit operating device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4410785B2 JP4410785B2 JP2006294847A JP2006294847A JP4410785B2 JP 4410785 B2 JP4410785 B2 JP 4410785B2 JP 2006294847 A JP2006294847 A JP 2006294847A JP 2006294847 A JP2006294847 A JP 2006294847A JP 4410785 B2 JP4410785 B2 JP 4410785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image forming
- moving
- sliding
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本発明は、ユニット支持装置および画像形成装置に関し、さらに詳しくは、複数の作像ユニットをその収納位置と引き出し位置とに移動させるための構成に関する。 The present invention relates to a unit support device and an image forming apparatus, and more particularly to a configuration for moving a plurality of image forming units to a storage position and a drawing position.
複写機やプリンタあるいはファクシミリ装置や印刷機などの画像形成装置においては、潜像担持体である感光体に対して形成された静電潜像を現像装置により可視像処理し、可視像をシートなどに転写することにより記録出力を得ることができる。 In an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, or a printing machine, an electrostatic latent image formed on a photosensitive member that is a latent image carrier is subjected to a visible image processing by a developing device, and a visible image is obtained. A recording output can be obtained by transferring to a sheet or the like.
感光体は単一色のみを対象として1個設ける構成だけでなく、複数の色毎の画像を形成するために複数設けた構成があり、後者の場合にはフルカラー画像を含む多色画像を形成する場合に用いられる。 In addition to the configuration in which one photoconductor is provided for only a single color, there is a configuration in which a plurality of photoconductors are provided for forming images of a plurality of colors. In the latter case, a multicolor image including a full color image is formed. Used in cases.
例えばフルカラー画像を得る方式としては、色分解色に対する補色関係にある色のトナーなどの現像剤を用いて感光体毎に形成された色画像を搬送されてくるシートに対して順次重畳転写する方式あるいは感光体毎の色画像を中間転写体に対して順次転写した後、中間転写体上で重畳転写された画像をシートに対して一括転写する方式がある。 For example, as a method for obtaining a full color image, a color image formed for each photoconductor is sequentially superimposed and transferred onto a conveyed sheet using a developer such as a toner having a color complementary to the color separation color. Alternatively, there is a system in which the color image for each photoconductor is sequentially transferred to the intermediate transfer body, and then the images superimposed and transferred on the intermediate transfer body are collectively transferred to the sheet.
一方、複数の感光体を用いる場合の構成の一つとして、上記方式のうちで後者の方式を採用する構成には、色毎の画像を形成可能な感光体をこの感光体からの画像が重畳転写される中間転写体としてのベルトの展張方向に沿って並置した、いわゆる、タンデム構造が知られている(例えば、特許文献1)。 On the other hand, as one of the configurations in the case of using a plurality of photoconductors, in the configuration using the latter method among the above methods, a photoconductor that can form an image for each color is superimposed on an image from this photoconductor. A so-called tandem structure is known that is juxtaposed along a belt extending direction as an intermediate transfer member to be transferred (for example, Patent Document 1).
画像形成装置では、画像形成処理に使用される機器類、いわゆる作像機器類の交換や保守点検などが行われる関係上、上記特許文献1にも記載されているように作像機器を収納位置から外部操作が可能な引き出し位置に引き出せる構成が採用されている。
特許文献1においても外部操作が可能な位置に引き出すための構成が開示されており、具体的には、画像形成処理に用いられる感光体を始めとして現像装置およびこれに用いられるトナーなどの現像剤の補給部を含むユニットと、感光体と帯電装置とクリーニング装置とを含むユニットとを纏めて画像形成処理ユニットを構成し、画像形成処理ユニットを色毎の作像ステーションに配置したうえで、交換対象となる機器が収容されている画像形成処理ユニットを画像形成装置本体から引き出す構成が採用されている。
In the image forming apparatus, the apparatus used for image forming processing, that is, the so-called image forming apparatus is exchanged and maintenance inspection is performed. A configuration is adopted in which it can be pulled out to a pulling position where external operation is possible.
ユニットを収納位置から引き出し位置に向けて移動させる際には、ユニット自体を掴んで引き出す場合があるが、この操作ではユニットの重量に抗した引き出し力が必要となり、オペレータの負担が増加する。そこで、特許文献1に示されているように、ユニットをリンク機構により持ち上げるようにして人手を煩わさないようにすることが好ましい。しかし、このような構成では、リンク機構を駆動するための駆動機構が必要となり、特に、特許文献1の場合には重力に抗してユニットを持ち上げる構造であるので駆動力も大きいものが必要となる。従って、駆動機構という特別な構造を設けることによって装置の大型化や機構の複雑化を招く。また、収納位置にあるユニットの引き出しを阻止する構成はリンク機構とは別に設けられていることから収納位置でのユニット同士の定置状態を維持する機構と引き出し位置に持ち来す機構とが必要となる点からも構造の複雑化を招く。
When the unit is moved from the storage position toward the pulling position, the unit itself may be gripped and pulled out, but this operation requires a pulling force against the weight of the unit, increasing the burden on the operator. Therefore, as disclosed in
本発明の目的は、上記従来のユニット操作構造およびこれを用いる画像形成装置における問題に鑑み、大げさな機構を要することなく容易にユニットの移動が可能となると共に収納位置に定置されているユニットの定置状態を特別な構成を要することなくユニットの移動に用いられる構成を利用して認識することができるユニット操作装置および画像形成装置を提供することにある。 In view of the problems in the conventional unit operation structure and the image forming apparatus using the same, an object of the present invention is to enable the unit to be easily moved without requiring an exaggerated mechanism and to provide a unit that is stationary at the storage position. An object of the present invention is to provide a unit operating device and an image forming apparatus capable of recognizing a stationary state using a configuration used for moving a unit without requiring a special configuration.
請求項1記載の発明は、上下方向に並べられている収納位置と収納位置から引き出されて外部からの操作が可能な引き出し位置とに移動可能なスライドレールを備えた複数のユニットと、上記スライドレールと連動可能に設けられて上記ユニットを上記収納位置と引き出し位置とに移動させる摺動部材と、上記ユニットの移動方向下流側で上記ユニットが並べられている方向の下方に設けられている支軸による揺動可能に支持され、該揺動支軸側には上記ユニットの並べられている方向に平行する位置と、この位置から該ユニットの引き出し方向に倒された位置とに向け起倒可能な操作部材を備えた摺動駆動部材とを備え、上記摺動部材の近傍には、上記ユニットの移動方向に平行して摺動可能な連結部材が配置され、該連結部材には、上記摺動部材に設けられているピンを嵌合させることが可能な、上記ユニットの移動方向に平行する長孔が形成されるとともに、上記摺動駆動部材の揺動に連動して上記ユニットの移動方向に平行して移動させる駆動部材が設けられ、上記操作部材は、上記ユニットが並べられている方向に跨ることにより該ユニットの引き出し方向への移動を阻止する起立状態と、上記ユニットが並べられている方向に跨る状態から該ユニットの引き出し方向に倒されて該ユニットの引き出し方向への移動を可能にする倒伏状態とが選択可能であり、上記操作部材が倒伏状態へ移行する際には、上記連結部材が上記摺動部材に有するピンをガイドとして該ピンが嵌合している長孔の端縁に該ピンが突き当たるまでの間、該ピンを押し動かすことなく自身の移動のみを行い、該摺動部材を用いた上記ユニットの移動が行われないようにしていることを特徴としている。
The invention according to
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明に加えて、上記操作部材は、上記ユニットの移動を行わせる上記摺動部材と連動可能に設けられている摺動駆動手段に装備されており、上記ユニットの移動阻止位置から所定量移動した後、上記摺動部材の連動を可能にする構成であることを特徴としている。
The invention of
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載のユニット操作装置を備えた画像形成装置において、上記複数のユニットには、感光体のみを配置した感光体ユニット、該感光体上に担持された画像を転写される転写装置を備えた転写ユニット、上記感光体に対する画像形成処理を行う各種装置を配置した作像ユニットとが用いられ、各ユニットは纏めて収納位置から引き出し位置に向けて移動する過程で互いに離間する構成とされていることを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項2記載の画像形成装置において、上記収納位置から引き出し位置に向けて各ユニットが移動する際には、上記感光体ユニットが収納位置から引き出し位置に向けて移動する方向を基準として上記転写ユニットおよび作像ユニットが互いに離間する構成とされていることを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus provided with the unit operation device according to the first or second aspect , the plurality of units are supported by a photosensitive unit in which only the photosensitive member is disposed. A transfer unit having a transfer device for transferring the transferred image and an image forming unit having various devices for performing image forming processing on the photoconductor, and each unit is moved from the storage position toward the pull-out position. It is characterized by being configured to be separated from each other in the process.
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the second aspect , when each unit moves from the storage position toward the pull-out position, the photoconductor unit moves from the storage position toward the pull-out position. The transfer unit and the image forming unit are separated from each other with reference to the direction in which the image is to be transferred.
請求項5記載の発明は、請求項2記載の画像形成装置において、上記感光体ユニットの移動方向は水平方向とされ、上記転写ユニットおよび作像ユニットが互いに離間する移動方向は上下方向とされていることを特徴している。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the second aspect , the moving direction of the photoconductor unit is a horizontal direction, and the moving direction in which the transfer unit and the image forming unit are separated from each other is a vertical direction. It is characterized by being.
請求項1記載の発明によれば、ユニットが並べられている上下方向に跨る状態で起立している操作部材をこの起立位置からユニットの引き出し方向に向けて倒伏されることにより、起立状態ではユニットの不用意な引き出しを阻止し、倒伏状態ではユニットの引き出しを可能にすることができる。これにより、ユニットの引き出し機能とユニットの不用意な引き出しを阻止する安全機能とを単一部材により発揮させることができる。しかも、倒伏状態に移行する際には、ユニットの摺動を司る摺動部材側のピンが操作部材の揺動に連動する連結部材に形成されている長孔の端縁に突き当たるまで摺動部材への連動関係が断たれるようにできる。これにより、操作部材を僅かに倒すことによってユニット引き出しのため作用力を生起される手を差し入れるスペースを形成することができる。 According to the first aspect of the present invention, the operation member standing up in the state of straddling the vertical direction in which the units are arranged is laid down from the standing position toward the unit drawing direction, so that the unit is in the upright state. This prevents unintentional withdrawal of the unit and allows the unit to be pulled out in the lying state. Thereby, the function of pulling out the unit and the safety function for preventing inadvertent pulling of the unit can be exhibited by a single member. In addition, when shifting to the lying down state, the sliding member until the pin on the sliding member side that controls the sliding of the unit hits the edge of the long hole formed in the connecting member interlocked with the swing of the operation member. It is possible to break the link to Thereby, the space which inserts the hand which produces action force for unit pull-out by slightly tilting an operation member can be formed.
請求項2記載の発明によれば、操作部材がユニットの移動を行わせる上記摺動部材と連動可能に設けられている摺動駆動手段に装備されており、上記ユニットの移動阻止位置から所定量移動した後、上記摺動部材の連動を可能にする構成であるので、起倒可能な場合に所定量の部分を空動領域に設定することで移動阻止位置から操作開始直後での操作力を軽くして操作することができると共に、その後、ユニットを移動させるための操作力を付与しやすい状態にしてユニットを移動させることができることが可能となる。 According to the second aspect of the present invention, the operating member is provided in the sliding drive means provided so as to be interlocked with the sliding member for moving the unit, and a predetermined amount from the movement blocking position of the unit. Since the sliding member can be interlocked after moving , the operating force immediately after the start of operation from the movement preventing position can be obtained by setting a predetermined amount of the portion in the idling region when it can be tilted. It is possible to operate with light weight, and thereafter, it is possible to move the unit in a state where it is easy to apply an operating force for moving the unit.
請求項3記載の発明によれば、複数のユニットとして感光体ユニット、転写ユニットおよび作像ユニットが用いられているので、これら画像形成処理に用いられる機器を纏めて収容した画像形成処理ユニットと違って、交換が必要となった機器のみを引き出すことができる。これにより、交換不要な機器までも交換する場合に比べてランニングコストを低減することができる。 According to the third aspect of the present invention, since the photosensitive unit, the transfer unit, and the image forming unit are used as the plurality of units, they are different from the image forming processing unit that collectively accommodates the devices used for the image forming processing. Thus, only devices that need to be replaced can be pulled out. Thereby, a running cost can be reduced compared with the case where even the apparatus which does not need replacement | exchange is replaced | exchanged.
請求項4および5記載の発明によれば、感光体ユニットの移動方向を水平方向とし、転写および作像ユニットが互いに離間する移動方向が上下方向とされているので、感光体ユニットを基準として転写および作像の各ユニットの離間および近接時での位置決めが可能となり、位置決めのための特別な構造を必要としないで済む。 According to the fourth and fifth aspects of the present invention, since the moving direction of the photosensitive unit is the horizontal direction and the moving direction in which the transfer and image forming units are separated from each other is the vertical direction, the transfer is performed with reference to the photosensitive unit. In addition, it is possible to position each unit for image formation at the time of separation and proximity, and a special structure for positioning is not required.
以下、図示実施例により、本発明の実施の形態を説明する。 The embodiments of the present invention will be described below with reference to the illustrated examples.
図1は、本発明の実施形態によるユニット操作装置を適用される画像形成装置の構成を示す模式図である。同図に示す画像形成装置は、特許文献1にも上げられたタンデム方式のカラープリンタであるが、本発明では、プリンタだけでなく複写機やファクシミリ装置あるいは印刷機を対象とすることも可能である。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus to which a unit operation device according to an embodiment of the present invention is applied. The image forming apparatus shown in FIG. 1 is a tandem color printer which is also disclosed in
図1において、画像形成装置1には、色分解色に対する補色関係にある色のトナーであるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)および黒(B)を用いた画像を形成可能な感光体2Y、2M、2C、2Bが垂直方向で同一線上に並置されている。
In FIG. 1, the
各感光体は纏めて一つのユニットである感光体ユニットに配置されており、感光体ユニットの上部には感光体2Y、2M、2C、2Bの並置方向に平行する展張面を有するベルトが用いられた転写装置3を収容している転写ユニットが配置されている。
感光体ユニットの下部には、感光体に対する画像形成処理工程のうちで帯電、現像およびクリーニングを実行する装置4,5,6を纏めて有する作像ユニットが配置されている。このように感光体ユニット、転写ユニットおよび作像ユニットを含む複数のユニットは上下方向に並べられて配置されている。
Each photoconductor is collectively arranged in a single photoconductor unit, and a belt having a stretched surface parallel to the juxtaposition direction of the
Below the photoconductor unit, an image forming unit is provided that collectively includes
作像ユニットの下方には、書き込み工程に用いられる走査装置7が配置されている。なお、図1においては、作像ユニット内の装置に関する符号がイエローを対象としてのみ付してあるが、他の色を対象とする装置も同様な構成とされている。
Below the image forming unit, a
転写装置3は、各感光体に対向している展張面に対して各感光体からの色画像を順次転写する1次転写工程と1次転写により重畳された画像を給紙装置8(図1では、複数の給紙カセット8Aを設けた場合が示されている)から繰り出されるシートに対して一括転写する2次転写工程とを実行するために設けられている。転写装置3における各感光体と対峙する位置にはローラで構成された1次転写装置9Y、9M、9C、9Bが、そして、2次転写位置には、シートを転写装置3に当接させながら搬送する搬送ベルト10およびローラで構成された2次転写装置11が配置されている。
The
カラープリンタ1では、各感光体に対する帯電後に書き込み走査に応じた静電潜像が形成され、静電潜像が現像装置5によって可視像処理されると転写装置3に対して各感光体から色画像が1次転写装置9を介して順次転写されて重畳画像が形成され、重畳画像がシートに対して2次転写装置11により一括転写される。
転写装置3から重畳画像を一括転写されたシートは排紙トレイ1Aに至る搬送路中に設けられている定着装置12によって定着処理されて排出される。なお、図1中、符号13は転写装置3に用いられるベルトのクリーニング装置を示している。
In the
The sheet onto which the superimposed images are collectively transferred from the
感光体ユニット、転写ユニットおよび作像ユニットは、図2に示すように、カラープリンタ1の筐体1B内での収納位置(図2(A)参照)と外部からの操作が可能な引き出し位置(図2(B)参照)との間を移動できるようになっており、収納位置では互いに近接若しくは押圧関係とされ、引き出し位置では互いに離間する関係とされている。特に、収納位置から引き出し位置に移動する過程において感光体ユニットが移動する方向を基準として転写ユニットおよび作像ユニットが上下方向に離間するようになっている。 As shown in FIG. 2, the photosensitive unit, the transfer unit, and the image forming unit are stored in the housing 1B of the color printer 1 (see FIG. 2A) and in a drawer position that can be operated from the outside (see FIG. 2A). 2 (see FIG. 2 (B)), which are close to or pressed from each other at the storage position, and are separated from each other at the pull-out position. In particular, the transfer unit and the image forming unit are separated in the vertical direction with reference to the direction in which the photosensitive unit moves in the process of moving from the storage position to the drawing position.
以下、この構成について説明する。
図3は、各ユニットの支持装置の要部を示す斜視図であり、同図において、支持装置は、各ユニットの側面に取り付けられる支持部材であるスライドレール14,15,16とスライドレール14,15,16を収納位置と引き出し位置とに移動させることによりユニットを移動させるユニット移動手段としての摺動部材17と摺動部材17を摺動可能に支持するために不動状態で設置されている支持基台18と摺動部材17を上述した方向に駆動するための摺動駆動部材100とを備えている。
Hereinafter, this configuration will be described.
FIG. 3 is a perspective view showing a main part of the support device of each unit. In FIG. 3, the support device includes slide rails 14, 15, 16 and slide rails 14, which are support members attached to the side surfaces of each unit. 15 and 16 are moved to a storage position and a pull-out position, and a sliding
スライドレール14,15,16は各ユニットの並置方向に対応して垂直方向に並べられ、その方向で中央に位置するものが感光体ユニットの側面に取り付けられるレールである。
各スライドレール14,15,16および摺動部材17そして支持基台18はユニットの側面に対峙するように一対で設けられている。
The slide rails 14, 15, and 16 are arranged in the vertical direction corresponding to the juxtaposition direction of the units, and the rail located at the center in that direction is a rail attached to the side surface of the photosensitive unit.
Each of the slide rails 14, 15, 16 and the sliding
スライドレール14,15,16は、いずれも同じ構成を備えており、今、最上位の転写ユニットに設けられるスライドレール14を対象として構成を説明すると、図4に示すように、アウタレール14Aおよびアウタレール14A内に挿嵌され、内部に配置されている球体などの転動体により摺動可能なインナーレール14Bとを備えている。
The slide rails 14, 15 and 16 all have the same configuration. Now, the configuration of the
アウタレール14Aには、図4に示すように、その長手方向、つまり、ユニットを収納位置と引き出し位置とに移動させる方向の前後に摺動部材17に連動させるための連動部材としての連動ピン14C(感光体ユニットのスライドレールを対象とする連動ピンは符号15Cにより、そして作像ユニットのスライドレールを対象とする連動ピンは符号16Cでそれぞれ示されている)が固定されている。
As shown in FIG. 4, the
連動ピン14Bは、図5に示すように、摺動部材17に形成されている挿通孔17A(感光体ユニットのスライドレールを対象とする連動ピンの挿通孔は符号17Bにより、そして作像ユニットのスライドレールを対象とする連動ピンの挿通孔は符号17Cでそれぞれ示されている)を貫通して、図4および図5に示すように、支持基台18に形成されている長穴で構成された案内部18A、18B、18Cに挿通されている。
As shown in FIG. 5, the interlocking
図4において、摺動部材17において連動ピン14B、15B、15Cが貫通する挿通孔は、感光体ユニットのスライドレール15に設けられている連動ピン15Bを対象とする挿通孔が丸穴で構成され、これ以外の挿通孔(図4において符号17A、17Bで示す孔)は、上下方向に長手方向を設定された長孔で構成されている。
In FIG. 4, the insertion hole through which the interlocking pins 14B, 15B, and 15C penetrate in the sliding
感光体ユニット、転写ユニットおよび作像ユニットに設けられている連動ピンが貫通する摺動部材17側の挿通孔17A、17B(感光体ユニットを対象とする挿通孔は符号なし)は、感光体ユニットのスライドレール15に設けられている連動ピン15Cが貫通している挿通孔の中心を基点として互いに離れる方向に長手方向の長さが設定されている。また、挿通孔は、移動方向と直交する方向での孔幅方向の中心位置が水平方向で一致させてあり、これにより収納位置と引き出し位置とにユニットが移動する際には、各ユニット同士の移動方向での相対位置が変化しないようにされている。
The through
図4に示すように、連動ピン14C、15C、16Cが挿通される支持基台18側の案内部18A、18B、18Cは、感光体ユニットを対象とする案内部18Bがユニットの収納位置と引き出し位置とに移動する方向としての水平方向に形成された長孔であり、転写ユニットおよび作像ユニットを対象とする案内部18A、18Cは、収納位置から引き出し位置に向けて転写ユニットおよび作像ユニットが収納位置から引き出し位置に向けて移動するに従い互いに離間することができる方向を有した長孔で構成されている。
As shown in FIG. 4, the
案内部18A、18Cは、転写ユニットおよび作像ユニットが収納位置から引き出し位置に向けて移動する際に、ユニットを一旦所定距離(図4中、符号Sで示す距離)だけ水平方向に移動させ、次いで互いに離間する方向に移動させて引き出し位置に到達することができる形状、図では傾斜部を備えた形状とされている。
When the transfer unit and the image forming unit move from the storage position toward the pull-out position, the
案内部18A、18Cに設定されている一旦水平方向に移動させる所定距離(図4中、符号Sで示す距離)は、収納位置にあるユニットに装備されている駆動部材に対してプリンタ本体内に設けられている駆動部材の駆動経路を断つために設定されており、ユニットが収納位置から引き出し位置に向け移動し始めた時点から駆動部材同士の係合が解除できる距離とされている。
さらに、案内部18A、18B、18Cにおけるユニットの収納位置から引き出し位置までの移動ストローク、換言すれば、長孔の長手方向の長さは各ユニット同士で同じとされ、移動方向に沿った各ユニットの相対位置関係を変化させないようにしてある。
A predetermined distance (a distance indicated by a symbol S in FIG. 4) once set in the
Furthermore, the movement stroke from the storage position of the unit to the pull-out position in the
図5において摺動部材17に形成されている挿通孔17A、17B(感光体ユニットを対象とする孔には符号が付けられていない)を貫通する連動ピン14C、15C、16Cにはブラケット19が取り付けられており、ブラケット19には、摺動部材17に形成された孔171,172,172の一部を切り起こした係止片171A、172A、173Aとの間にバネ20(感光体ユニットの連動ピン15Cのみバネを図示し、他の連動ピンを対象とするバネは一点鎖線で示してある)が掛け止められている。バネ20は、ブラケット19を牽引することにより常時、連動ピン14C、15C、16Cが支持基台18側の案内部18A、18B、18Cにおけるユニットの移動開始位置に向け戻るように付勢している。
In FIG. 5,
一方、摺動部材17における移動方向一端、つまり、引き出し位置に向けたユニットの移動方向下流側に相当する端部には摺動駆動部材100が設けられている。
図6は摺動駆動部材100と摺動部材17との連結構造を示す図であり、同図において、摺動部材17における上述した移動方向一端には連結部材21がユニットの移動方向に平行して摺動できるように設けられている。
連結部材21には、摺動部材17側に固定されている連結ピン17Dが挿通される長孔21Aおよび下面にカム部21Bがそれぞれ設けられている。
長孔21Aはユニットの移動方向と平行する長手方向を有し、連結ピン17Dをガイドピンとしてユニットの移動方向に平行して連結部材21を摺動させるようになっている。 カム部21Bは連結部材21の下面に形成された凸面を有しており、プリンタ1の筐体1B内の不動部において揺動可能に設けられている摺動係止部材110が当接している。
On the other hand, the sliding
FIG. 6 is a view showing a connection structure between the sliding
The connecting
The
カム部21Bにおける凸面は、摺動係止部材110による摺動部材17の係止状態を解除できる高さを有しており、長孔21Aは摺動係止部材110に対するカム部21Bの対向面の切換(凸面および凹面)が行える長さを有している。つまり、図6に示す状態は各ユニットが収納位置にある状態を示しており、この時には長孔21A内に挿通されている連結ピン17Dがユニット引き出し方向(図示矢印方向)の下流側に相当する長手方向端部の内縁に当接し、摺動係止部材110がカム部21Bの凹面に当接している。
この状態から連結部材21が引き出し方向(図示矢印方向)に動かされると長孔21A内の連結ピン17Dは長孔21Aにおける今までとは反対側の内縁に向けて移動し、これに連動してカム部21Bが摺動係止部材110を凸面に乗り上げさせる状態となる。
The convex surface of the
When the connecting
連結部材21の移動は連結部材21に固定されている駆動ピン21Cが挿通されている摺動駆動部材100側の揺動ブラケット101を介して行われる。
摺動駆動部材100は、カラープリンタ1の筐体1Bにおける不動部においてユニットの並置方向下方に配置された支軸112によって揺動可能な揺動ブラケット101および同軸上に支持されている操作ブラケット102とを備え、操作ブラケット102にはユニットの移動操作を行う際に用いられる操作ハンドル103が取り付けられている。操作ハンドル103は、図3に示すように、支軸112を支点とする操作ブラケット102を介してユニットの並置方向で起倒可能な門型フレームで構成されており、起立状態の時には、ユニットの並置方向に跨ることにより、換言すれば、最上位の転写ユニットを覆うことができる揺動半径を有することによりユニットの移動を阻止し、倒伏状態の時には、図13に示すように、ユニットの移動路外に位置してユニットの移動を可能にするようになっている。
The movement of the connecting
The sliding
図6において揺動ブラケット101は、支軸112を基準として連結部材21を覆うことができる揺動半径を有した部材であり、揺動端側には連結部材21側に設けられている駆動ピン21Cが挿通される連結駆動孔101Aが形成されている。
連結駆動孔101Aは、支軸112を中心とする揺動軌跡ではなくその揺動半径にほぼ沿った長手方向を有する長孔であり、揺動ブラケット101の揺動に応じて駆動ピン21Cを介して連結部材21をユニットの移動方向に摺動させるようになっている。
In FIG. 6, the
The connecting
揺動ブラケット101には、連結駆動孔101Aとは別に支軸112Aを中心とした揺動軌跡を有する長孔で構成されている操作駆動孔101Bが設けられている。
操作駆動孔101Bには操作ブラケット102に固定されている操作ピン104が挿通されると共に、操作ピン104を操作駆動孔101B内で揺動軌跡半周末端部にそれぞれ位置決めするクリック部材105が支持されている。
The
An
クリック部材105は、揺動ブラケット101に揺動支軸105Aを有し、揺動端側が操作駆動孔101B内に対して進退する方向に揺動できるようになっている。操作駆動孔101B内に進入するための駆動力は、揺動ブラケット101とクリック部材105の揺動端との間に掛け止められたバネ106によって付与されている。
The
クリック部材105における操作駆動孔101B側の面には凸面からなる係止面105Bが形成されており、係止面105Bを境にした凹面のいずれかに操作ピン104を位置決めして操作ピン104を操作駆動孔101Bの揺動軌跡半周末端部のいずれかの位置で係止できるようになっている。
A locking surface 105B made of a convex surface is formed on the surface of the
クリック部材105に掛け止められているバネ106は、クリック部材105の凸面により操作ブラケット102側に位置する操作ハンドル103が不用意に倒れるのを阻止できる弾性力が設定されており、操作ハンドル103を起立位置から倒伏させる場合に限って作用する倒す方向の力(倒伏力)によって操作ブラケット102側の操作ピン104が凸面を乗り越えられるようになっている。
The
連結部材21のカム部21Bに対向している摺動係止部材110は、その構成が図7に示されている。
図7において、カラープリンタ1の筐体における不動部には摺動係止部材110を支持するための支持ブラケット120が設けられており、支持ブラケット120には摺動係止部材110が揺動可能に支持されている。
摺動係止部材110は、支持ブラケット120に設けられている支軸110Aを支点としてシーソー運動可能な揺動部材であり、揺動端の一方には、支持ブラケット120との間でバネ111が掛け渡されている。
The structure of the sliding locking
In FIG. 7, a
The sliding
摺動係止部材110の揺動端の他方はバネ111の付勢により連結部材21のカム部21Bに対向するようになっており、その端部には、図8に示すように、軸方向で径が異なる係止ローラ113とガイドローラ114とが同軸上に並置されている。
係止ローラ113は、摺動部材17の下面に形成されている係止用スリット(図6において符号17F、17F’で示す)に係脱可能なローラであり、ガイドローラ114は、連結部材21のカム部21Bに当接しながら転動可能なローラである。
The other of the swinging ends of the sliding locking
The locking
摺動係止部材110は、ガイドローラ114が連結部材21のカム部21Bと対向している状態に応じて揺動することができ、カム部21Bにおける凸面に対向した場合には係止ローラ113を摺動部材17の係止用スリットから離脱させる方向に揺動する。
The sliding
係止用スリット17F、17F’は、ユニットを収納位置および引き出し位置に保持するために摺動部材17の移動を阻止する部分であり、符号17Fで示す係止用スリットが収納位置保持用であり、符号17F’で示す係止用スリットが引き出し位置保持用とされている。
The locking slits 17F and 17F ′ are portions that prevent the sliding
上述した操作ハンドル103は、これが取り付けられている操作ブラケット102が支軸112を支点としてユニットを収納位置と引き出し位置とに移動させることができる方向に揺動する動作に連動するが、起立状態から倒伏状態になるように揺動する過程(回動領域)の途中にユニットの移動に作用しない空動領域が設けられている。
つまり、操作ハンドル103が取り付けられている操作ブラケット102の揺動は連結部材21の駆動ピン21Cに伝えられて連結部材21を移動させることになるが、連結部材21と連動可能な摺動部材17は、連結部材21側の長孔21Aに連結ピン17Dが挿通されていることでその長孔21Aが自らの長さ分だけ移動する間、連結部材21のみが移動するだけで連動することがない。
The operation handle 103 described above is interlocked with an operation in which the
That is, the swing of the
これにより操作ハンドル103が起立位置から倒伏位置に向け回動を開始された直後は、操作ハンドル103の回動に対して摺動部材17が連動しないので、ユニットの移動が行われない状態となる。
起立位置から操作ハンドル103が倒される時に操作ハンドル103の空動が生じることにより、起立位置から操作ハンドル103が僅かに倒れた状態となるので、その位置からユニットの引き出しに必要な操作力を作用させることができる。これにより起立位置にある操作ハンドル103は、収納位置にあるユニットの移動方向下流側の端面との間に操作のために手を入れるスペースを大きく設けることができることになる。このような手を入れすスペースを確保するのは、操作ハンドル103が起立位置から倒伏位置に向けて回動するときだけでなく、この逆の場合にも同様に連結部材21が摺動部材17よりも先行して移動することができることにより可能となる。
As a result, immediately after the operation handle 103 starts to rotate from the standing position toward the lying down position, the sliding
When the operation handle 103 is tilted from the standing position, the operation handle 103 is caused to idle, so that the operation handle 103 is slightly tilted from the standing position, so that an operation force necessary to pull out the unit is applied from that position. Can be made. As a result, the operation handle 103 in the upright position can be provided with a large space for operating between the end face on the downstream side in the movement direction of the unit in the storage position. The space for inserting such a hand is secured not only when the operation handle 103 rotates from the standing position to the lying position, but also in the opposite case, the connecting
本実施形態は以上のような構成であるから、感光体ユニット、転写ユニットおよび作像ユニットは摺動駆動部材100に装備されている操作ハンドル103を起立状態から倒伏状態に揺動させることで収納位置から引き出し位置に向け移動させることができ、引き出し位置に到達した時点では感光体ユニットを基準として転写ユニットおよび作像ユニットを、図2(B)に示したように、互いに上下方向で離間させた状態とすることができる。以下その作用について説明する。
Since the present embodiment has the above-described configuration, the photosensitive unit, the transfer unit, and the image forming unit are stored by swinging the operation handle 103 provided on the sliding
図5は、各ユニットがカラープリンタ1の筐体1B内で収納位置にある時を示しており、この状態では、摺動駆動部材100に装備されている操作ハンドル103が起立状態とされている。操作ハンドル103の起立状態は、図6に示した操作ブラケット101側の操作ピン104がクリック部材105の係止面105Bにより係止されることにより維持され、しかも、図12に示すように、ユニットの並置方向に跨って最上位のユニットに対面しているので、ユニットの移送が阻止され、この状態を外部から容易に認識することができる。
筐体1Bの側面カバー(図示されず)が開放されて操作ハンドル103を操作することにより操作ハンドル103を起立状態から倒伏状態に移行し始めると、ユニットの支持装置では、図9に示すように、操作ハンドル13においてクリック部材105側のバネ106の弾性力以上の作用力が付与されると、操作ブラケット101側の操作ピン104がクリック部材105の係止面105Bを乗り越える。
FIG. 5 shows the time when each unit is in the storage position in the housing 1B of the
When the side cover (not shown) of the housing 1B is opened and the operation handle 103 starts to move from the standing state to the lying down state by operating the
操作ピン104がクリック部材105の係止面105Bを乗り越えて操作駆動孔101Bの長手方向における引き出し方向下流側の内縁に当接すると、図10に示すように、この状態で操作ハンドル103がさらに倒伏位置に向けて揺動されることにより連結部材21側の駆動ピン21Cが揺動ブラケット101の揺動に連動して長孔21Aの長手方向の長さに相当する量だけ摺動部材17よりも先行して独自に摺動する。これいより、起立位置にある操作ハンドル103が起立位置から僅かに倒れた状態となり、ユニットの移動方向下流側との間に僅かな隙間が設けられ、ユニットを引き出すための力の作用方向を重力方向に近づけた状態にすることができ、引き出しの際の操作力を重力方向と異なる水平方向に作用させる場合に比べてオペレータへの操作負担を軽減することができる。
When the
図10に示されているように、連結部材21側の長孔21Aにおけるユニットの引き出し方向下流側の内縁に連結ピン17Dが当接した状態ではカム部21Bの凸面が摺動係止部材110におけるガイドローラ114と対向することにより摺動係止部材110が係止ローラ113を摺動部材17の係止用スリット17Fから離脱させる方向に揺動し、ここに摺動部材17が収納位置で拘束されている状態を解除されて引き出し位置に向け摺動させることが可能となる。
As shown in FIG. 10, in the state where the connecting
図11は、図10に示した状態から操作ハンドル103をさらに倒伏位置に向けて揺動させた状態を示しており、この状態では、操作ハンドル103の揺動に連動して揺動ブラケット101が揺動することにより揺動駆動孔101Aの内縁に駆動ピン21Cが突き当たると共に長孔21Aの引き出し方向下流側内縁に連結ピン17Dが突き当たっている。これにより、揺動ブラケット101の揺動に連動して摺動部材17が引き出し方向に向け移動を開始する。
FIG. 11 shows a state in which the operation handle 103 is further swung toward the lying down position from the state shown in FIG. 10. In this state, the
摺動部材17が引き出し方向に向けて移動を開始すると、摺動部材17を貫通している連動ピン14C、15C、16Cが連動して支持基台18の案内部18A、18B、18Cに沿って摺動するが、摺動部材17の移動開始直後で所定距離移動する間で水平方向への移動が行われることで各ユニットに装備されている駆動部材と筐体1B側の駆動部材との駆動経路が断たれる。このときの移動方向が水平方向であるので、例えば、駆動部材同士が水平方向で嵌合する構造であれば移動時にその方向以外の外力を受けることなく簡単に駆動経路を断つことができ、しかも嵌合方向に移動することで余計な負荷を作用させることがない。
When the sliding
図11において、支持基台18に有する案内部18A、18B、18Cのそれぞれの形状設定により連結ピン14C、15C、16Cは、感光体ユニット側のスライドレール15に設けられている連結ピン15Cの移動方向を基準として転写ユニット側および作像ユニット側のスライドレール14,16に設けられている連結ピン14C、16Cが上下方向で互いに離間する方向に移動する。
転写ユニットおよび作像ユニットの上下方向での離間は、摺動部材17に設けられている挿通孔17A、17Bの形成位置および長手方向の向きによりユニット同士の移動方向に沿った相対位置関係を変化させない状態で感光体ユニットをはさんで転写ユニットと作像ユニットとが互いに上下方向に離間する。
In FIG. 11, the connecting
The separation of the transfer unit and the image forming unit in the vertical direction changes the relative positional relationship along the moving direction of the units depending on the formation positions of the
一方、摺動部材17の移動に連動して連結部材21も引き出し位置に向けて移動することになり、このとき、カム部21Bの凹面が摺動係止部材110のガイドローラ114に対面する。これにより、摺動係止部材110は、係止ローラ113が摺動部材17に有する係止用スリットの他方17F’に係合する向きに揺動する。この結果、摺動部材17はユニットの引き出し位置に保持される。
On the other hand, the connecting
図11に示す状態では、摺動部材17の移動に連動して連結ピン14C,15C,16Cがそれぞれ摺動部材17の移動ストロークに対応する量だけ移動することになり、これにより連結ピン14C,15C,16Cが固定されているスライドレール14,15,16のアウタレール14A、15A、16Aが収納位置から引き出し位置に向けて移動することとなる。この結果、通常はアウタレールを固定してインナーレールのみを移動させる場合と比べてスライドレール全体での移動ストロークを大きくすることができる。この状態は、図11において符号Lで示す量だけ支持基台18の端縁からアウタレール14A、15A、16Aがはみ出している状態に相当している。
In the state shown in FIG. 11, the connecting
図11に示す状態での操作ハンドル103の位置は、図13に示すように、ユニットの移動路、特に最下位に位置するユニットの移動路外に位置しているので、ユニットの移動を阻害しない状態を維持することになる。 The position of the operation handle 103 in the state shown in FIG. 11 is located outside the movement path of the unit, particularly the unit located at the lowest position, as shown in FIG. The state will be maintained.
ユニットを引き出し位置から収納位置に向けて移動させる場合には上述した場合と逆の手順によりユニットを収納位置に位置決めして保持することができる。 When the unit is moved from the drawer position toward the storage position, the unit can be positioned and held at the storage position by the reverse procedure to that described above.
本実施形態では、操作ハンドル103がユニットの並置方向で起倒可能な構成とされているので、ユニットの最小面積部分である移動方向下流側の端面を対象として移動阻止できる揺動半径とすることができ、操作ハンドル103の大型化を防止できる。特に、空動領域の大きさを変更することによりユニットの移動に必要なストロークを最小の揺動半径で満たすことができる。
上記実施形態では、操作ハンドルの形状として門型としたが、例えば、ユニットの幅方向中央に位置するロッド状とすることも可能である。
In the present embodiment, since the operation handle 103 can be tilted in the direction in which the units are juxtaposed, the swing radius is set so that the movement can be prevented with respect to the end surface on the downstream side in the movement direction, which is the minimum area portion of the unit. Thus, the operation handle 103 can be prevented from being enlarged. In particular, the stroke required for the movement of the unit can be satisfied with the minimum swing radius by changing the size of the idling region.
In the above-described embodiment, the operation handle has a gate shape, but may be a rod shape located at the center in the width direction of the unit, for example.
1 画像形成装置
2 感光体
3 転写装置
4 帯電装置
5 現像装置
6 クリーニング装置
14,15,16 スライドレール
14C、15C、16C 連動ピン
17 摺動部材
17A、17B 挿通孔
17D 連結ピン
17F、17F’ 係止用スリット
18 支持基台
18A、18B、18C 案内部
21 連結部材
21A 長孔
21B カム部
21C 駆動ピン
100 摺動駆動部材
101 揺動ブラケット
101A 駆動ピンの挿通孔
102 操作ブラケット
103 操作ハンドル
110 摺動係止部材
111 支持ブラケット
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記スライドレールと連動可能に設けられて上記ユニットを上記収納位置と引き出し位置とに移動させる摺動部材と、
上記ユニットの移動方向下流側で上記ユニットが並べられている方向の下方に設けられている支軸による揺動可能に支持され、該揺動支軸側には上記ユニットの並べられている方向に平行する位置と、この位置から該ユニットの引き出し方向に倒された位置とに向け起倒可能な操作部材を備えた摺動駆動部材とを備え、
上記摺動部材の近傍には、上記ユニットの移動方向に平行して摺動可能な連結部材が配置され、該連結部材には、上記摺動部材に設けられているピンを嵌合させることが可能な、上記ユニットの移動方向に平行する長孔が形成されるとともに、上記摺動駆動部材の揺動に連動して上記ユニットの移動方向に平行して移動させる駆動部材が設けられ、
上記操作部材は、上記ユニットが並べられている方向に跨ることにより該ユニットの引き出し方向への移動を阻止する起立状態と、上記ユニットが並べられている方向に跨る状態から該ユニットの引き出し方向に倒されて該ユニットの引き出し方向への移動を可能にする倒伏状態とが選択可能であり、
上記操作部材が倒伏状態へ移行する際には、上記連結部材が上記摺動部材に有するピンをガイドとして該ピンが嵌合している長孔の端縁に該ピンが突き当たるまでの間、該ピンを押し動かすことなく自身の移動のみを行い、該摺動部材を用いた上記ユニットの移動が行われないようにしていることを特徴とするユニット操作装置。 A plurality of units having slide rails movable to a storage position arranged in a vertical direction and a pull-out position that is pulled out from the storage position and can be operated from the outside;
A sliding member provided to be interlocked with the slide rail and moving the unit to the storage position and the drawing position;
The unit is supported so as to be swingable by a support shaft provided below the direction in which the units are arranged on the downstream side in the moving direction of the unit, and on the swing support shaft side in the direction in which the units are arranged. A sliding drive member provided with an operation member that can be raised and lowered from a parallel position and a position that is tilted from this position in the pulling-out direction of the unit ;
In the vicinity of the sliding member, a connecting member that is slidable in parallel with the moving direction of the unit is disposed, and a pin provided on the sliding member can be fitted into the connecting member. A possible long hole parallel to the moving direction of the unit is formed, and a driving member that moves in parallel with the moving direction of the unit in conjunction with the swing of the sliding drive member is provided,
The operating member is in a standing state that prevents movement of the unit in the pulling direction by straddling the direction in which the units are arranged, and from the state straddling the direction in which the units are arranged in the pulling direction of the unit. It is possible to select a fallen state that allows the unit to be moved in the pull-out direction after being knocked down,
When the operating member shifts to the lying down state, the connecting member uses the pin of the sliding member as a guide until the pin hits the edge of the long hole into which the pin is fitted. A unit operating device that performs only its own movement without pushing a pin and prevents the unit from moving using the sliding member .
上記操作部材は、上記ユニットの移動を行わせる上記摺動部材と連動可能に設けられている摺動駆動手段に装備されており、上記ユニットの移動阻止位置から所定量移動した後、上記摺動部材の連動を可能にする構成であることを特徴とするユニット操作装置。 In the unit operating device according to claim 1,
The operating member is provided in a sliding drive means provided to be able to be interlocked with the sliding member for moving the unit, and after moving a predetermined amount from the movement preventing position of the unit, the sliding member A unit operation device characterized in that the members can be linked .
上記収納位置から引き出し位置に向けて各ユニットが移動する際には、上記感光体ユニットが収納位置から引き出し位置に向けて移動する方向を基準として上記転写ユニットおよび作像ユニットが互いに離間する構成とされていることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2 .
When each unit moves from the storage position toward the pull-out position, the transfer unit and the image forming unit are separated from each other with reference to the direction in which the photosensitive unit moves from the storage position toward the pull-out position. which do image forming apparatus according to claim Rukoto.
上記感光体ユニットの移動方向は水平方向とされ、上記転写ユニットおよび作像ユニットが互いに離間する移動方向は上下方向とされていることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2 .
An image forming apparatus, wherein a moving direction of the photosensitive unit is a horizontal direction, and a moving direction in which the transfer unit and the image forming unit are separated from each other is a vertical direction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006294847A JP4410785B2 (en) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | Unit operating device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006294847A JP4410785B2 (en) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | Unit operating device and image forming apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002317871A Division JP3923883B2 (en) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | Unit operating device and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007034335A JP2007034335A (en) | 2007-02-08 |
JP4410785B2 true JP4410785B2 (en) | 2010-02-03 |
Family
ID=37793580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006294847A Expired - Fee Related JP4410785B2 (en) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | Unit operating device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4410785B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5428975B2 (en) * | 2010-03-18 | 2014-02-26 | セイコーエプソン株式会社 | Media processing device |
JP5417373B2 (en) * | 2011-04-27 | 2014-02-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Unit attaching / detaching mechanism and image forming apparatus having the same |
-
2006
- 2006-10-30 JP JP2006294847A patent/JP4410785B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007034335A (en) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100407065C (en) | Imager | |
KR101721013B1 (en) | Image forming apparatus | |
US8036572B2 (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
US20100329728A1 (en) | Image forming apparatus | |
KR100552575B1 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
US7890019B2 (en) | Color electrophotographic image forming apparatus having movable cartridge supporting member | |
JP3799227B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8123422B2 (en) | Image forming apparatus and opening/closing method of re-conveyance mechanism | |
US8185037B2 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus including the same | |
CN111071839B (en) | Image forming apparatus with a plurality of image forming units | |
EP3671351B1 (en) | Image forming apparatus and method of replacing image process units in an image forming apparatus | |
JP3926734B2 (en) | Unit support device and image forming apparatus | |
JP4542553B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5022864B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007183431A (en) | Image forming apparatus | |
JP4410785B2 (en) | Unit operating device and image forming apparatus | |
JP4185460B2 (en) | Feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP3923883B2 (en) | Unit operating device and image forming apparatus | |
JP3961400B2 (en) | Unit support device and image forming apparatus | |
JP4664887B2 (en) | Unit support device and image forming apparatus | |
JP4664876B2 (en) | Unit support device and image forming apparatus | |
JP3920759B2 (en) | Unit support device and image forming apparatus | |
JP3958188B2 (en) | Unit support device and image forming apparatus | |
US5410387A (en) | Developing unit supporting system | |
JP2004163826A (en) | Unit support device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4410785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |