JP4404014B2 - 無線式火災感知システム - Google Patents

無線式火災感知システム Download PDF

Info

Publication number
JP4404014B2
JP4404014B2 JP2005168717A JP2005168717A JP4404014B2 JP 4404014 B2 JP4404014 B2 JP 4404014B2 JP 2005168717 A JP2005168717 A JP 2005168717A JP 2005168717 A JP2005168717 A JP 2005168717A JP 4404014 B2 JP4404014 B2 JP 4404014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field strength
electric field
transmission
master unit
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005168717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006343981A (ja
Inventor
厳 茂住
秀樹 笠井
隆 藤井
聡 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005168717A priority Critical patent/JP4404014B2/ja
Publication of JP2006343981A publication Critical patent/JP2006343981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404014B2 publication Critical patent/JP4404014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は火災感知器と親機との間で無線通信を行う無線式火災感知システムに関するものである。
一般的な火災感知システムとして、火災感知器と親機との間で有線の通信を行う火災感知システムが知られているが、有線の場合、電源線や火災感知器と親機を繋ぐ配線等が煩雑となるといった問題があるため、近年では電波を媒体として無線通信を行う無線式火災感知システムが採用されつつある。この種の無線式火災感知システムは、電源線を使用しないために火災感知器の電源として電池が使用され、また火災感知器が正常に動作しているかどうかを確認するために定期的に親機と火災感知器との間で無線通信を行っている。しかし従来の無線式火災感知システムでは、全ての火災感知器が親機と火災感知器との距離に関わらず一定の出力で無線信号を送信しているため、親機との距離が短い場合等において必要以上に大きな送信電界強度で無線信号を送信してしまい、結果必要以上に電池を消耗している。そこで電池の長寿命化のために、特許文献1に開示されているように受信信号強度の大小に比例した直流電圧信号である受信信号強度表示信号(Receiving Signal Strength Indication:以下、RSSI信号と呼ぶ)を送信用パワーアンプの出力制御に用いて送信信号の出力を可変とする手法を適用することが考えられる。
特許文献1に示されている手法の一例として、コードレス電話機のRSSI信号を用いた送信用パワーアンプの例を図6(a)を用いて説明する。図中の送信用パワーアンプは、パワーアンプ用トランジスタによる一般的なエミッタ接地型のパワーアンプであり、送信信号(TX)をアンテナ(ANT)から放射されるレベルまで増幅する。通常のパワーアンプではバイアス設定用の分割抵抗(R2)はグランドに接続されるが、ここではこれをRSSI信号に直接接続する。RSSI信号特性として、RSSI信号の電圧が低い時は親機あるいは基地局が遠くにあると見なし、電圧が高い時は親機あるいは基地局が近くにあると見なすことができる。したがって、親機あるいは基地局が近くてRSSI信号電圧が高くなると、バイアス設定用分割抵抗(R1,R2)の比で決まるトランジスタ(T1)のベース電圧が大きくなるため、抵抗(R3)で決めていたトランジスタ(T1)のエミッタ電流が小さくなる。トランジスタのエミッタ電流はほぼコレクタ電流Icに等しく、一般的なトランジスタではコレクタ電流(直流電流)とパワー利得(PG)の関係は図6(b)に示す通り、コレクタ電流Icが数十mA以下の範囲では比例関係にある。したがってエミッタ電流が小さくなると、トランジスタ(T1)の利得(PG)も小さくなる。例えば、a点で動作していたトランジスタ(T1)がRSSI信号電圧が高くなってb点で動作するようになる。b点で動作している時はパワー利得(PG)が下がっているため交流電圧は小さくなり、直流電流Icも小さくなっているためトランジスタ(T1)で消費される直流電流も小さくなり、結果としてパワーアンプ回路全体の消費電力が低減されることとなる。以上のように送信用パワーアンプをRSSI信号を用いて出力制御することにより、親機又は基地局との距離に応じて最適な送信電界強度に調節することができる。
特開2000−224105号公報
しかしながら上記の従来技術では、送信信号の出力制御にRSSI信号を直接利用しているために、受信する度に送信信号の出力制御を行ってしまう欠点があった。例えばコードレス電話といった移動体通信のように端末と親機との距離が毎回変化する場合にはかかる制御が必要となるが、火災感知システムのように火災感知器と親機との距離が固定されている場合には、一度最適な送信信号の出力の調節を行えばそれ以降調節を行う必要が無い。したがって、上記の従来技術のように受信する度に送信信号の出力制御を行うと、その分回路に流れる消費電流を無駄に浪費するという問題があった。
本発明はこの点に鑑みて為されたもので、その目的は火災感知器の省電力化を図った無線式火災感知システムを提供することである。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、一乃至複数の火災感知器と、火災感知器からの火災情報信号を受信する親機とから構成され、火災感知器と親機との間で電波を媒体とした無線通信を行う無線式火災感知システムであって、親機は、火災感知器から送信される無線信号を復調する親機受信手段と、火災感知器へ送信する無線信号を変調する親機送信手段と、親機受信手段及び親機送信手段を制御する親機制御手段とを備え、火災感知器は、親機へ送信する無線信号を変調する感知器送信手段と、親機から送信される無線信号を復調する感知器受信手段と、感知器送信手段及び感知器受信手段を制御する感知器制御手段と、親機から送信される無線信号の電界強度を測定する受信電界強度測定手段と、火災感知器と親機との通信品質が保証される最低送信電界強度の判断基準となる送受信電界強度対応データテーブルと、親機へ送信する無線信号の電界強度を調節する送信電界強度調節手段と、各手段に電源を供給する電池とを備え、感知器制御手段は、電池電圧を常時監視し、電池電圧を親機に無線信号で定期的に報告し、親機制御手段は、報告される電池電圧を所定の閾値と比較し、電池電圧が所定の閾値を上回っている状態から下回った時に、送信電界強度を下げるよう要求する要求信号を火災感知器に無線信号で送信し、感知器制御手段は、親機から送信された要求信号を受けた時に親機から送信される無線信号を受信電界強度測定手段によって測定させ、測定結果から送受信電界強度対応データテーブルを参照して親機へ送信する無線信号の電界強度を低い値に変更し、送信電界強度調節手段によって決定した電界強度に調節させている。
請求項2の発明は、上記目的を達成するために、一乃至複数の火災感知器と、火災感知器からの火災情報信号を受信する親機とから構成され、火災感知器と親機との間で電波を媒体とした無線通信を行う無線式火災感知システムであって、親機は、火災感知器から送信される無線信号を復調する親機受信手段と、火災感知器へ送信する無線信号を変調する親機送信手段と、親機受信手段及び親機送信手段を制御する親機制御手段と、火災感知器と親機との通信品質が保証される最低送信電界強度の判断基準となる送受信電界強度対応データテーブルとを備え、火災感知器は、親機へ送信する無線信号を変調する感知器送信手段と、親機から送信される無線信号を復調する感知器受信手段と、感知器送信手段及び感知器受信手段を制御する感知器制御手段と、親機から送信される無線信号の電界強度を測定する受信電界強度測定手段と、親機へ送信する無線信号の電界強度を調節する送信電界強度調節手段と、各手段に電源を供給する電池とを備え、感知器制御手段は、電池電圧を常時監視し、電池電圧と受信電界強度測定手段で測定した電界強度とを親機へ無線信号で定期的に報告し、親機制御手段は、報告される電池電圧を所定の閾値と比較し、電池電圧が所定の閾値を上回っている状態から下回った時に、送受信電界強度対応データテーブルと照合して、火災感知器から報告される電界強度と対応する送信電界強度を決定し、この送信電界強度に下げるよう要求する要求信号を火災感知器に無線信号で送信し、感知器制御手段は、送信電界強度調節手段によって要求信号に従った電界強度に調節させている。
請求項3の発明は、上記目的を達成するために、一乃至複数の火災感知器と、火災感知器からの火災情報信号を受信する親機とから構成され、火災感知器と親機との間で電波を媒体とした無線通信を行う無線式火災感知システムであって、親機は、火災感知器から送信される無線信号を復調する親機受信手段と、火災感知器へ送信する無線信号を変調する親機送信手段と、親機受信手段及び親機送信手段を制御する親機制御手段とを備え、火災感知器は、親機へ送信する無線信号を変調する感知器送信手段と、親機から送信される無線信号を復調する感知器受信手段と、感知器送信手段及び感知器受信手段を制御する感知器制御手段と、親機から送信される無線信号の電界強度を測定する受信電界強度測定手段と、火災感知器と親機との通信品質が保証される最低送信電界強度の判断基準となる送受信電界強度対応データテーブルと、親機へ送信する無線信号の電界強度を調節する送信電界強度調節手段と、各手段に電源を供給する電池とを備え、感知器制御手段は、電池電圧を常時監視し、電池電圧が所定の閾値を上回っている状態から下回った時に、送信電界強度を下げる必要があると申告する申告信号を親機に無線信号で送信し、親機制御手段は、送信電界強度を下げるよう要求する要求信号を火災感知器に無線信号で送信し、感知器制御手段は、親機から送信された要求信号を受けると、受信電界強度測定手段で測定した電界強度を送受信電界強度対応データテーブルと照合して、親機へ送信する無線信号の電界強度を低い値に変更し、送信電界強度調節手段によって変更した電界強度に調節させている。
請求項4の発明は、上記目的を達成するために、一乃至複数の火災感知器と、火災感知器からの火災情報信号を受信する親機とから構成され、火災感知器と親機との間で電波を媒体とした無線通信を行う無線式火災感知システムであって、親機は、火災感知器から送信される無線信号を復調する親機受信手段と、火災感知器へ送信する無線信号を変調する親機送信手段と、親機受信手段及び親機送信手段を制御する親機制御手段と、火災感知器と親機との通信品質が保証される最低送信電界強度の判断基準となる送受信電界強度対応データテーブルとを備え、火災感知器は、親機へ送信する無線信号を変調する感知器送信手段と、親機から送信される無線信号を復調する感知器受信手段と、感知器送信手段及び感知器受信手段を制御する感知器制御手段と、親機から送信される無線信号の電界強度を測定する受信電界強度測定手段と、親機へ送信する無線信号の電界強度を調節する送信電界強度調節手段と、各手段に電源を供給する電池とを備え、感知器制御手段は、電池電圧を常時監視し、電池電圧が所定の閾値を上回っている状態から下回った時に、送信電界強度を下げる必要があると申告する申告信号と受信電界強度測定手段で測定した電界強度とを無線信号で親機へ送信し、親機制御手段は、送受信電界強度対応データテーブルと照合して、火災感知器から報告される電界強度と対応する送信電界強度を決定し、この送信電界強度に下げるよう要求する要求信号を火災感知器に無線信号で送信し、感知器制御手段は、送信電界強度調節手段によって要求信号に従った電界強度に調節させている。
請求項1の発明によれば、火災感知器の電池電圧が所定の閾値を下回った時にだけ送信電界強度の調節を行うので、受信する度に電界強度を調節する従来技術よりも電池の消耗を抑え、以って火災感知器の省電力化を図ることができる。また電池電圧と閾値との比較を親機で行うため、火災感知器自身が電池電圧と閾値とを比較する処理をせずに済み、その分だけ電池の消耗を抑えることができる。
請求項2の発明によれば、火災感知器の電池電圧が所定の閾値を下回った時にだけ送信電界強度の調節を行うので、受信する度に電界強度を調節する従来技術よりも電池の消耗を抑え、以って火災感知器の省電力化を図ることができる。さらに親機が送受信電界強度対応データテーブルに従って送信電界強度を決定するため、火災感知器が送受信電界強度対応データテーブルを備える必要が無く、火災感知器の記憶容量の消費を抑えることができ、また感知器自身が新たな送信電界強度を決定する処理を行わずに済むため、その分だけ火災感知器の電池電圧の消耗を抑えることができる。
請求項3の発明によれば、火災感知器が電池電圧と閾値とを常時比較し、電池電圧が所定の閾値を上回っている状態から下回った時に送信電界強度を下げる必要があると親機に報告し、送受信電界強度対応データテーブルに従って送信電界強度を下げるよう調節するので、受信する度に電界強度を調節する従来技術よりも電池の消耗を抑え、以って火災感知器の省電力化を図ることができる。また火災感知器から親機への報告を定期的に行わず、電池電圧が所定の閾値を下回った時に初めて報告するため、報告に必要な電池電圧の消耗を抑えることができる。
請求項4の発明によれば、火災感知器が電池電圧と閾値とを常時比較し、電池電圧が所定の閾値を上回っている状態から下回った時に送信電界強度を下げる必要があると親機に報告し、送受信電界強度対応データテーブルに従って送信電界強度を下げるよう調節するので、受信する度に電界強度を調節する従来技術よりも電池の消耗を抑え、以って火災感知器の省電力化を図ることができる。また火災感知器から親機への報告を定期的に行わず、電池電圧が所定の閾値を下回った時に初めて報告するため、報告に必要な電池電圧の消耗を抑えることができる。 さらに親機が送受信電界強度対応データテーブルに従って送信電界強度を決定するため、火災感知器が送受信電界強度対応データテーブルを備える必要が無く、火災感知器の記憶容量の消費を抑えることができ、また感知器自身が新たな送信電界強度を決定する処理を行わずに済むため、その分だけ火災感知器の電池電圧の消耗を抑えることができる。
以下、本発明の無線式火災感知システムの実施形態1〜4を説明する。本発明の無線式火災感知システムは、一乃至複数の火災感知器1と親機2とから構成されており、各火災感知器1と親機2との間では、火災感知器1が正常に動作しているかを確認するために定期的に無線信号で通信を行っている。そして火災感知器1が煙等によって火災を感知すると、火災情報を親機2へ無線信号で送信するようになっている。なお複数の火災感知器と親機との間の無線通信を衝突を生じることなくスムーズに行えるようにするため、本発明の無線式火災感知システムでは通信方式として同一の周波数の電波を一定の時間で区切ったタイムスロットを複数の火災感知器に割り当てるTDMA(Time Division Multiple Access:時分割多元接続)方式を利用している。
(実施形態1)
以下に、本発明の第一の実施形態について図1、2を参照して説明する。親機2は、図1(b)に示すように、無線信号を送受信する親機用アンテナ20と、火災感知器1から送信される無線信号を復調する親機受信手段22と、火災感知器1へ送信する無線信号を変調する親機送信手段23と、これら親機受信手段22と親機送信手段23を親機用アンテナ20に択一的に接続する親機用アンテナスイッチ21と、親機受信手段22及び親機送信手段23を制御する親機制御手段24とで構成されている。ここで親機制御手段24は、火災感知器1に対して予め決められた一定の送信電界強度で無線信号を送信するように親機送信手段23を制御している。
火災感知器1は、図1(a)に示すように、無線信号を送受信する感知器用アンテナ10と、親機2から送信される無線信号を復調する感知器受信手段12と、親機2へ送信する無線信号を変調する感知器送信手段13と、これら感知器受信手段12及び感知器送信手段13を感知器用アンテナ10に択一的に接続する感知器用アンテナスイッチ11と、感知器送信手段13で変調した送信信号を所定のレベルまで増幅させる送信用パワーアンプ14と、親機2から送信される無線信号の電界強度をRSSI信号によって測定する受信電界強度測定手段15と、送信用パワーアンプ14のバイアス電流値を変化させて親機2に送信する無線信号の電界強度を調節する送信電界強度調節手段16と、火災感知器1の電源となる電池17と、感知器受信手段12と感知器送信手段13と受信電界強度測定手段15と送信電界強度調節手段16とを制御する感知器制御手段18と、送信電界強度の判断基準となる送受信電界強度対応データテーブル19とで構成されている。
受信電界強度測定手段15は、受信信号強度の大小に比例した直流電圧信号であるRSSI信号を用いることで、親機2から送信される無線信号の電界強度を測定し、測定結果を感知器制御手段18に送るものである。
送信電界強度調節手段16は、感知器制御手段18で決定された送信電界強度値を受け、送信用パワーアンプ14のバイアス電流値を変化させることで親機2に送信する無線信号が決定された電界強度となるように調節するものである。
送受信電界強度対応データテーブル19は、図1(c)に示すように、親機2から送信される無線信号の受信電界強度に比例したRSSI信号のレベルにより火災感知器1がどれくらいまで親機2へ送信する無線信号の送信電界強度を落とすことができるかを示した、受信電界強度と送信電界強度の1対1の対応表である。この送受信電界強度対応データテーブル19における送信電界強度値は、通信の品質保証をするために、最低限必要な送信電界強度よりも余裕を持たせた値に設定してある。また、通信経路に壁などの障壁がある場所での火災感知器1の設置も考慮して、この送受信電界強度対応データテーブル19はいくつかの、例えば通信経路において壁が1枚ある場合,又は壁が2枚ある場合等の複数のバージョンを持たせてもよい。
感知器制御手段18は、感知器受信手段12と感知器送信手段13と受信電界強度測定手段15と送信電界強度調節手段16とを制御するものである。また、火災感知器1の電池電圧を常時監視している。
上記親機制御手段24、受信電界強度測定手段15、送信電界強度調節手段16、感知器制御手段18は各々マイコンでプログラムを実行することによって実現されるものである。また送受信電界強度対応データテーブル19は、マイコンに搭載されたメモリに格納されている。
なお火災感知器1の感知器受信手段12,感知器送信手段13,親機2の親機受信手段22,親機送信手段23は、従来周知の技術で実現可能であるので詳細な説明は省略する。以下に本実施形態の無線式感知システムの動作を図2に示すフローチャートに従って説明する。
感知器制御手段18は、火災感知器1の電池17の電圧を常に監視しており(S101)、感知器送信手段16により定期的に親機2へ火災感知器1の動作確認の応答と共に電池電圧を無線信号で報告している(S102)。電池電圧の報告を受けた親機制御手段24は(S103)、火災感知器1の電池電圧が予め決められた閾値を下回っているかどうかを比較・判断する(S104)。
電池電圧が所定の閾値以上であれば、親機制御手段24は通信開始時からの規定の送信電界強度を維持するように現送信電界強度維持信号を火災感知器1に送信し(S114)、感知器制御手段18は該信号を受信すると(S115)、送信電界強度の調節を行わず、したがって通信開始時からの規定の送信電界強度が維持される。(S116)。
電池電圧が所定の閾値以下であれば、前回比較したときの電池電圧が閾値以下であったかを判断し(S105)、電池電圧が閾値を上回っている状態から下回った場合、火災感知器1に対して送信電界強度を下げるよう要求する送信パワーダウン要求信号を送信する(S106)。
親機2からの送信パワーダウン要求信号を火災感知器1が受信すると(S107)、感知器制御手段18は受信電界強度測定手段15においてRSSI信号により測定している受信信号の電界強度を読み込み(S108)、送受信電界強度対応データテーブル19を参照して受信電界強度と送信電界強度とを比較し(S109)、新しい送信信号の電界強度値を決定する(S110)。
新たな送信電界強度値を決定すると、その旨を送信強度調節手段16に伝える(S111)。送信電界強度調節手段16は、感知器制御手段18からの命令に応じて送信電界強度を下げるために送信用パワーアンプ14のバイアス電流値を減少させ(S112)、パワー利得を調整することで命令に従った送信電界強度になるように送信信号を出力する(S113)。
ところでステップS105において、電池電圧が連続して閾値以下であった場合は、既に送信電界強度を下げているため、親機制御手段24は、ステップS114において現送信電界強度維持信号を火災感知器1に送信し、ステップS115において感知器制御手段18は該信号を受信すると、送信電界強度の制御を行わず、したがってステップS116において現送信電界強度が維持される。
このように本実施形態では、感知器制御手段18が火災感知器1の電池17の電圧を常に監視して、電池電圧が所定の閾値を上回っている状態から下回った時に、送受信電界強度データテーブル19を参照して、親機2から送信される無線信号の電界強度に応じて親機2へ送信する無線信号の電界強度を減少させるので、従来技術のように火災感知器1が親機2からの無線信号を受信する毎に送信電界強度を制御する必要がなく、その分電池17の消耗を抑えることができ、以って火災感知器1の省電力化を図ることができる。また親機2が火災感知器1の電池電圧と閾値との比較を行うので、火災感知器1自身が電池電圧を閾値と比較する処理を行わずに済み、その分だけ火災感知器1の電池電圧の消耗を抑えることができる。
(実施形態2)
本実施形態の基本構成は実施形態1とほぼ同じであるが、図3に示すように、火災感知器1は送受信電界強度対応データテーブル19を備えておらず、代わりに親機2が送受信電界強度対応データテーブル25備えている。この送受信電界強度対応データテーブル25は、火災感知器1に備えられた送受信電界強度データテーブル19と全く同じ内容である。また実施形態1とは親機制御手段24と感知器制御手段18の動作が異なっている。以下に本実施形態の無線式火災感知システムの動作を図4に示すフローチャートに従って説明する。
感知器制御手段18は、火災感知器1の電池17の電圧を常に監視すると共に(S201)、親機2から送信される無線信号の電界強度を受信電界強度測定手段15で読み込んでいて(S202)、これら電池電圧と受信電界強度を親機2へ火災感知器1の動作確認の応答と共に定期的に無線信号で報告している(S203)。電池電圧の報告を受けた親機制御手段24は(S204)、火災感知器1の電池電圧が予め決められた閾値を下回っているかどうかを比較・判断する(S205)。
電池電圧が所定の閾値以上であれば、親機制御手段24は通信開始時からの規定の送信電界強度を維持するように現送信電界強度維持信号を火災感知器1に送信し(S214)、感知器制御手段18は該信号を受信すると(S215)、送信電界強度の調節を行わず、したがって通信開始時からの規定の送信電界強度が維持される。(S216)。
電池電圧が所定の閾値以下であれば、前回比較したときの電池電圧が閾値以下であったかを判断し(S206)、連続で閾値以下であった場合は火災感知器1からの次の報告を待つ状態となり、電池電圧が閾値を上回っている状態から下回った場合、親機制御手段24は送受信電界強度対応データテーブル25を参照して報告された火災感知器1の受信電界強度を比較し(S207)、新しい送信電界強度を決定する(S208)。そしてこの新しい送信電界強度値を含む送信パワーダウン要求信号を火災感知器1に送信する(S209)。
親機2からの送信パワーダウン要求信号を火災感知器1が受信すると(S210)、該信号に含まれる新たな送信電界強度値を送信電界強度調節手段16に伝える(S211)。送信電界強度調節手段16は、感知器制御手段18からの命令に応じて送信電界強度を下げるために送信用パワーアンプ14のバイアス電流値を減少させ(S212)、パワー利得を調整することで命令に従った送信電界強度になるように送信信号を出力する(S213)。
ところでステップS206において、電池電圧が連続して閾値以下であった場合は、既に送信電界強度を下げているため、親機制御手段24は、ステップS214において現送信電界強度維持信号を火災感知器1に送信し、ステップS215において感知器制御手段18は該信号を受信すると、送信電界強度の制御を行わず、したがってステップS216において現送信電界強度が維持される。
このように本実施形態では、実施形態1と同様に、火災感知器1の電池電圧が所定の閾値を上回っている状態から下回った時に送信電界強度を下げるよう調節するため、火災感知器1の電池電圧の消耗を抑えることができ、また親機2が送受信電界強度対応データテーブル25を備え、親機2が新たな送信電界強度値を決定するため、火災感知器1が送受信電界強度対応データテーブル19を記憶せずに済むため、火災感知器1の記憶容量の消費を抑えることができ、さらに感知器自身が新たな送信電界強度を決定する処理を行わずに済むため、その分だけ火災感知器1の電池電圧の消耗を抑えることができる。
(実施形態3)
本実施形態の基本構成は実施形態1と同じであるが、親機制御手段24と感知器制御手段18の動作が異なっている。以下に本実施形態の無線式火災感知システムの動作を図5に示すフローチャートに従って説明する。
感知器制御手段18は、火災感知器1の電池17の電圧を常に監視しており(S301)、火災感知器1の電池電圧が予め決められた閾値を下回っているかどうかを比較・判断する(S302)。
電池電圧が所定の閾値以上であれば、前回比較したときの電池電圧が閾値以上であったかを判断し(S314)、前回も閾値以上である場合、感知器制御手段18は制御を行わず、したがって規定の送信電界強度による通信で現状維持となる。
電池電圧が所定の閾値以下であれば、前回比較したときの電池電圧が閾値以下であったかを判断し(S303)、電池電圧が所定の閾値を上回っている状態から下回った場合、感知器制御手段18は親機2に対して送信電界強度を下げる旨の送信パワーダウン申告信号を送信する(S304)。火災感知器1より送信パワーダウン申告信号を受信した親機制御手段24は(S305)、どの火災感知器1の電池電圧が閾値を切ったかを確認して記憶する(S306)。
親機2へ送信パワーダウン申告信号を送信した火災感知器1では、感知器制御手段18が受信電界強度測定手段15においてRSSI信号により測定している受信信号の電界強度を読み込み(S307)、送受信電界強度対応データテーブル19を参照して受信電界強度と送信電界強度とを比較し(S308)、新しい送信信号の電界強度値を決定する(S309)。
新たな送信電界強度値を決定すると、その旨を送信強度調節手段16に伝える(S310)。送信電界強度調節手段16は、感知器制御手段18からの命令に応じて送信電界強度を下げるために送信用パワーアンプ14のバイアス電流値を減少させ(S311)、パワー利得を調整することで命令に従った送信電界強度になるように送信信号を出力する(S312)。
またステップS303において、電池電圧が連続で閾値以下であった場合は、既に送信電界強度を下げているため、感知器制御手段18は制御を行わず、したがって現送信電界強度が維持される(S313)。
ところでステップS314において、前回の電池電圧が閾値以下であったが電池交換等によって電池電圧が回復した場合、感知器制御手段18は親機2へ送信電界強度を規定の電界強度に戻す旨の送信パワーダウン解除信号を送信すると共に(S316)、規定の送信電界強度で送信するように送信電界強度調節手段16に指示する(S315)。送信パワーダウン解除信号を受信した親機制御手段24は(S317)、ステップS306において、どの火災感知器1の電池電圧が回復したかを確認して記憶する。
このように本実施形態では、実施形態1と同様に、火災感知器1の電池電圧が所定の閾値を上回っている状態から下回った時に送信電界強度を下げるよう調節するため、火災感知器1の電池電圧の消耗を抑えることができ、また電池電圧が閾値を下回った時に初めて親機2に報告するため、定期的に報告する場合と比較して電池電圧の消耗を抑えることができる。さらに火災感知器1が親機2に報告を行うことで、親機2がどの火災感知器1の電池電圧が消耗しているかを把握することができ、無線式火災感知システム全体の管理が容易となる。
(実施形態4)
本実施形態の基本構成は実施形態2と同じであるが、親機制御手段24と感知器制御手段18の動作が異なっている。以下に本実施形態の無線式火災感知システムの動作を図6に示すフローチャートに従って説明する。
感知器制御手段18は、火災感知器1の電池17の電圧を常に監視しており(S401)、火災感知器1の電池電圧が予め決められた閾値を下回っているかどうかを比較・判断する(S402)。
電池電圧が所定の閾値以上であれば、前回比較したときの電池電圧が閾値以上であったかを判断し(S415)、前回も閾値以上である場合、感知器制御手段18は制御を行わず、したがって規定の送信電界強度による通信で現状維持となる(S416)。
電池電圧が所定の閾値以下であれば、前回比較したときの電池電圧が閾値以下であったかを判断し(S403)、電池電圧が所定の閾値を上回っている状態から下回った場合、感知器制御手段18は受信電界強度測定手段15においてRSSI信号により測定している受信信号の電界強度を読み込み(S404)、受信電界強度を親機2に対して報告する(S405)。
報告を受けた親機制御手段24は(S406)、どの火災感知器1の電池電圧が閾値を切ったかを確認して記憶すると共に(S419)、送受信電界強度対応データテーブル25を参照して報告された火災感知器1の受信電界強度を比較し(S407)、新しい送信電界強度を決定する(S408)。そしてこの新しい送信電界強度値を含む送信パワーダウン要求信号を火災感知器1に送信する(S409)。
感知器制御手段18が親機2からの送信パワーダウン要求信号を受信したと判断すると(S410)、該信号に含まれる新たな送信電界強度値を送信電界強度調節手段16に伝える(S411)。送信電界強度調節手段16は、感知器制御手段18からの命令に応じて送信電界強度を下げるために送信用パワーアンプ14のバイアス電流値を減少させ(S412)、パワー利得を調整することで命令に従った送信電界強度になるように送信信号を出力する(S413)。ここで親機2からの送信パワーダウン要求信号が無い場合は、再度親機2へ受信電界強度を報告して送信パワーダウン要求信号を待つ。
またステップS403において、電池電圧が連続で閾値以下であった場合は、既に送信電界強度を下げているため、感知器制御手段18は制御を行わず、したがって現送信電界強度が維持される(S414)。
ところでステップS415において、前回の電池電圧が閾値以下であったが電池交換等によって電池電圧が回復した場合、感知器制御手段18は親機2へ送信電界強度を規定の電界強度に戻す旨の送信パワーダウン解除信号を送信すると共に(S417)、ステップS416において、規定の送信電界強度で送信するように送信電界強度調節手段16に指示する。送信パワーダウン解除信号を受信した親機制御手段24は(S418)、ステップS419において、どの火災感知器1の電池電圧が回復したかを確認して記憶する。
このように本実施形態では、実施形態3と同様に、火災感知器1の電池電圧が所定の閾値を上回っている状態から下回った時に送信電界強度を下げるよう調節するため、火災感知器1の電池電圧の消耗を抑えることができる。また電池電圧が閾値を下回った時に初めて親機2に報告するため、定期的に報告する場合と比較して電池電圧の消耗を抑えることができ、さらに火災感知器1が親機2に報告を行うことで、親機2がどの火災感知器1の電池電圧が消耗しているかを把握することができ、無線式火災感知システム全体の管理が容易となる。しかも実施形態2と同様に、親機2が送受信電界強度対応データテーブル25を備え、親機2が新たな送信電界強度値を決定するため、火災感知器1が送受信電界強度対応データテーブル19を記憶せずに済むため、火災感知器1の記憶容量の消費を抑えることができ、さらに感知器自身が新たな送信電界強度を決定する処理を行わずに済むため、その分だけ火災感知器1の電池電圧の消耗を抑えることができる。
なお上述の実施形態1〜4においては、感知器制御手段等の各手段をマイコンを利用したソフトウェア処理で制御を行っているので、コンパレータ等のハードウェアのみで処理する場合と比較して省電力化が可能である。
本発明の実施形態1における無線式火災感知システムの概略図で、(a)は火災感知器の構成を示すブロック図、(b)は親機の構成を示すブロック図、(c)は送受信電界強度対応データテーブルの説明図である。 本発明の実施形態1における送信電界強度の調節を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2における無線式火災感知システムの概略図で、(a)は火災感知器の構成を示すブロック図、(b)は親機の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態2における送信電界強度の調節を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3における送信電界強度の調節を示すフローチャートである。 本発明の実施形態4における送信電界強度の調節を示すフローチャートである。 従来例における送信電界強度の調節を行う回路例で、(a)は自動利得制御パワーアンプの回路図,(b)はトランジスタのパワー利得とコレクタ電流の相関図である。
符号の説明
12 感知器受信手段
13 感知器送信手段
15 受信電界強度測定手段
16 送信電界強度調節手段
17 電池
18 感知器制御手段
19 送受信電界強度対応データテーブル
22 親機受信手段
23 親機送信手段
24 親機制御手段

Claims (4)

  1. 一乃至複数の火災感知器と、火災感知器からの火災情報信号を受信する親機とから構成され、火災感知器と親機との間で電波を媒体とした無線通信を行う無線式火災感知システムであって、親機は、火災感知器から送信される無線信号を復調する親機受信手段と、火災感知器へ送信する無線信号を変調する親機送信手段と、親機受信手段及び親機送信手段を制御する親機制御手段とを備え、火災感知器は、親機へ送信する無線信号を変調する感知器送信手段と、親機から送信される無線信号を復調する感知器受信手段と、感知器送信手段及び感知器受信手段を制御する感知器制御手段と、親機から送信される無線信号の電界強度を測定する受信電界強度測定手段と、火災感知器と親機との通信品質が保証される最低送信電界強度の判断基準となる送受信電界強度対応データテーブルと、親機へ送信する無線信号の電界強度を調節する送信電界強度調節手段と、各手段に電源を供給する電池とを備え、感知器制御手段は、電池電圧を常時監視し、電池電圧を親機に無線信号で定期的に報告し、親機制御手段は、報告される電池電圧を所定の閾値と比較し、電池電圧が所定の閾値を上回っている状態から下回った時に、送信電界強度を下げるよう要求する要求信号を火災感知器に無線信号で送信し、感知器制御手段は、親機から送信された要求信号を受けた時に親機から送信される無線信号を受信電界強度測定手段によって測定させ、測定結果から送受信電界強度対応データテーブルを参照して親機へ送信する無線信号の電界強度を低い値に変更し、送信電界強度調節手段によって決定した電界強度に調節させることを特徴とする無線式火災感知システム。
  2. 一乃至複数の火災感知器と、火災感知器からの火災情報信号を受信する親機とから構成され、火災感知器と親機との間で電波を媒体とした無線通信を行う無線式火災感知システムであって、親機は、火災感知器から送信される無線信号を復調する親機受信手段と、火災感知器へ送信する無線信号を変調する親機送信手段と、親機受信手段及び親機送信手段を制御する親機制御手段と、火災感知器と親機との通信品質が保証される最低送信電界強度の判断基準となる送受信電界強度対応データテーブルとを備え、火災感知器は、親機へ送信する無線信号を変調する感知器送信手段と、親機から送信される無線信号を復調する感知器受信手段と、感知器送信手段及び感知器受信手段を制御する感知器制御手段と、親機から送信される無線信号の電界強度を測定する受信電界強度測定手段と、親機へ送信する無線信号の電界強度を調節する送信電界強度調節手段と、各手段に電源を供給する電池とを備え、感知器制御手段は、電池電圧を常時監視し、電池電圧と受信電界強度測定手段で測定した電界強度とを親機へ無線信号で定期的に報告し、親機制御手段は、報告される電池電圧を所定の閾値と比較し、電池電圧が所定の閾値を上回っている状態から下回った時に、送受信電界強度対応データテーブルと照合して、火災感知器から報告される電界強度と対応する送信電界強度を決定し、この送信電界強度に下げるよう要求する要求信号を火災感知器に無線信号で送信し、感知器制御手段は、送信電界強度調節手段によって要求信号に従った電界強度に調節させることを特徴とする無線式火災感知システム。
  3. 一乃至複数の火災感知器と、火災感知器からの火災情報信号を受信する親機とから構成され、火災感知器と親機との間で電波を媒体とした無線通信を行う無線式火災感知システムであって、親機は、火災感知器から送信される無線信号を復調する親機受信手段と、火災感知器へ送信する無線信号を変調する親機送信手段と、親機受信手段及び親機送信手段を制御する親機制御手段とを備え、火災感知器は、親機へ送信する無線信号を変調する感知器送信手段と、親機から送信される無線信号を復調する感知器受信手段と、感知器送信手段及び感知器受信手段を制御する感知器制御手段と、親機から送信される無線信号の電界強度を測定する受信電界強度測定手段と、火災感知器と親機との通信品質が保証される最低送信電界強度の判断基準となる送受信電界強度対応データテーブルと、親機へ送信する無線信号の電界強度を調節する送信電界強度調節手段と、各手段に電源を供給する電池とを備え、感知器制御手段は、電池電圧を常時監視し、電池電圧が所定の閾値を上回っている状態から下回った時に、送信電界強度を下げる必要があると申告する申告信号を親機に無線信号で送信し、親機制御手段は、送信電界強度を下げるよう要求する要求信号を火災感知器に無線信号で送信し、感知器制御手段は、親機から送信された要求信号を受けると、受信電界強度測定手段で測定した電界強度を送受信電界強度対応データテーブルと照合して、親機へ送信する無線信号の電界強度を低い値に変更し、送信電界強度調節手段によって変更した電界強度に調節させることを特徴とする無線式火災感知システム。
  4. 一乃至複数の火災感知器と、火災感知器からの火災情報信号を受信する親機とから構成され、火災感知器と親機との間で電波を媒体とした無線通信を行う無線式火災感知システムであって、親機は、火災感知器から送信される無線信号を復調する親機受信手段と、火災感知器へ送信する無線信号を変調する親機送信手段と、親機受信手段及び親機送信手段を制御する親機制御手段と、火災感知器と親機との通信品質が保証される最低送信電界強度の判断基準となる送受信電界強度対応データテーブルとを備え、火災感知器は、親機へ送信する無線信号を変調する感知器送信手段と、親機から送信される無線信号を復調する感知器受信手段と、感知器送信手段及び感知器受信手段を制御する感知器制御手段と、親機から送信される無線信号の電界強度を測定する受信電界強度測定手段と、親機へ送信する無線信号の電界強度を調節する送信電界強度調節手段と、各手段に電源を供給する電池とを備え、感知器制御手段は、電池電圧を常時監視し、電池電圧が所定の閾値を上回っている状態から下回った時に、送信電界強度を下げる必要があると申告する申告信号と受信電界強度測定手段で測定した電界強度とを無線信号で親機へ送信し、親機制御手段は、送受信電界強度対応データテーブルと照合して、火災感知器から報告される電界強度と対応する送信電界強度を決定し、この送信電界強度に下げるよう要求する要求信号を火災感知器に無線信号で送信し、感知器制御手段は、送信電界強度調節手段によって要求信号に従った電界強度に調節させることを特徴とする無線式火災感知システム。
JP2005168717A 2005-06-08 2005-06-08 無線式火災感知システム Expired - Fee Related JP4404014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168717A JP4404014B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 無線式火災感知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168717A JP4404014B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 無線式火災感知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006343981A JP2006343981A (ja) 2006-12-21
JP4404014B2 true JP4404014B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=37640913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168717A Expired - Fee Related JP4404014B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 無線式火災感知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4404014B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2353825T3 (es) * 2007-01-17 2011-03-07 Panasonic Electric Works Co., Ltd Sistema de radiocomunicaciones.
JP5441580B2 (ja) * 2009-09-15 2014-03-12 ホーチキ株式会社 中継装置、及び通信システム
JP5744577B2 (ja) * 2011-02-25 2015-07-08 ホーチキ株式会社 警報器及び監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006343981A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9952569B2 (en) Association of a portable sensor device in a building management system
KR101828726B1 (ko) 공조기 제어 시스템, 센서 기기 제어 방법 및 프로그램
US6745036B1 (en) Location beacon system
JP4571463B2 (ja) ネットワークの伝送電力最適化装置及びその方法
CN100358245C (zh) 无线电收发信机
US7437156B2 (en) Mobile communication system and base station in the mobile communication system for saving power consumption of mobile station
EP3213561B1 (en) Apparatus and method for enabling broadcast of a wireless signal when switching operation mode
EP1461976B1 (en) Mobile device power saving
KR20010007355A (ko) 이동 단말, 이동 통신 시스템, 및 이동 단말의 소비 전력억제 방법
JPH1098427A (ja) 携帯移動無線端末装置
JP4404014B2 (ja) 無線式火災感知システム
JP4908613B2 (ja) ネットワークの伝送電力最適化方法
US20030027583A1 (en) Portable terminal device having a position information detection function and position information notifying method
CN100508659C (zh) 功率放大系统和方法
JP4569392B2 (ja) 無線式火災感知システム
KR102343957B1 (ko) 차량용 무선통신 송수신기를 제어하는 방법 및 장치
CN113347683B (zh) 区域控制系统组网方法、装置及区域控制系统
US5610525A (en) Battery capacity detector
US11768530B2 (en) Monitoring occupancy of a desktop with a desktop apparatus
US7055047B2 (en) Selective implementation of power management schemes based on detected computer operating environment
CN106937318B (zh) 测绘通信系统
KR20070094223A (ko) 이동통신단말기에서의 전력 제어 장치 및 방법
WO2022213412A1 (en) Optimizing battery consumption of remote end devices on a wireless long-range wide-area network (lorawan)
KR100538908B1 (ko) 무선 사설 간이 네트워크의 전송 전력 최적화 장치 및 방법
CN114009101B (zh) 长距离无线网络管理器及延长终端设备的电池寿命的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees