JP4403485B2 - ポリベンザゾ−ルポリマー成形体 - Google Patents

ポリベンザゾ−ルポリマー成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP4403485B2
JP4403485B2 JP2002227733A JP2002227733A JP4403485B2 JP 4403485 B2 JP4403485 B2 JP 4403485B2 JP 2002227733 A JP2002227733 A JP 2002227733A JP 2002227733 A JP2002227733 A JP 2002227733A JP 4403485 B2 JP4403485 B2 JP 4403485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polybenzazole
carboxyl group
molded body
polymer
polybenzazole polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002227733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004067823A (ja
Inventor
秀紀 杉原
享 北河
政治 渡抜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2002227733A priority Critical patent/JP4403485B2/ja
Publication of JP2004067823A publication Critical patent/JP2004067823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403485B2 publication Critical patent/JP4403485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は表面の濡れ性及び接着性を改善したポリベンザゾ−ルポリマー成形体を製造する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
剛直高分子の溶液いわゆる液晶性高分子は流動方向に分子鎖が配向しやすく、一旦配向すると分子鎖がランダムな向きに変わるまでの時間が長くかかるといった性質から高度に配向した高強度・高弾性率成形体を製造することができる。さらに、剛直性ポリマーはガラス転移温度が高いために耐熱性成形体を得ることができる。
【0003】
剛直性高分子とりわけポリベンザゾールポリマーは、メタンスルホン酸やポリ燐酸といった限られた鉱酸にしか溶解しない。従来このようなポリマーは特開昭63−210138号公報の実施例に記述されているような2%以下の鉱酸低濃度溶液か14%以上の鉱酸高濃度溶液かのいずれかから成形されるのが一般的である。ポリベンザゾール単体の繊維やフィルムに加工する場合、USP5552221号公報およびUSP5367042号公報に記載されているような高濃度の液晶ドープから成形される。
【0004】
いずれの手法にせよ、ポリベンザゾ−ルポリマー成型体は耐熱性に優れるだけでなく、高強度・高弾性率を有する。ポリベンザゾ−ル成形体のこのような特徴を生かし、様々な機能剤との複合による高機能複合体の検討が行われてきた。しかし、ポリベンザゾ−ル成形体表面は接着性が非常に悪く、他の機能性樹脂によるコーティング、他樹脂との複合化に難点があった。そのため、様々な表面処理法によりポリベンザゾ−ル成形体の接着性の向上を試みる検討がなされてきた。例えば、特開平7−102473ではポリベンザゾ−ル繊維にコロナ放電処理を行なうことで接着性を向上させる方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら特開平7−102473号公報において接着性の向上は達成されているものの、劇的な向上とまでは言えず、満足のいくものではなかった。本発明では充分に高い接着性を有するポリベンザゾ−ル成形体及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意研究した結果、遂に本発明を完成するに至った。即ち本発明は、下記の構成からなる。
1.表面にカルボキシル基を有するグラフト層を有するポリベンザゾールポリマー成形体。
2.成形体が厚さ1mm以下のフィルム状であることを特徴とする上記第1に記載のポリベンザゾールポリマー成形体。
3.成形体が繊維であることを特徴とする上記第1に記載のポリベンザゾールポリマー成形体。
4.表面被膜をプラズマ重合法により製膜してなることを特徴とする上記第1に記載のポリベンザゾールポリマー成形体。
5.表面のカルボキシル基濃度が5%以上であることを特徴とする上記第1に記載のポリベンザゾールポリマーポリマー成形体。
即ち、ポリベンザゾ−ル成形体表面に人為的にカルボキシル基を含むグラフト層を結合させ、表面にカルボキシル基が高濃度に存在する被膜を作り、ポリベンザゾ−ル成形体表面の濡れ性及び接着性を改善させたものである。すなわち本発明は、表面にカルボキシル基を有するグラフト層を有するポリベンザゾールポリマー成形体を与えることである。
【0007】
次に本発明における高濃度のカルボキシル基を有した被膜を形成していることを特徴とするポリベンザゾールポリマー成形体の製造方法の一例をあげる。ポリベンザゾールポリマー成形体に重合性モノマー気相中で放電グラフト処理を施し、表面に高濃度のカルボキシル基を有した被膜を形成させることができる。被膜の作成法としてはプラズマにより生成させる方法以外に電子線、γ線などの放射線グラフト重合法でも可能である。また、ポリベンザゾールポリマーポリマー表面にラジカルを生成させた後に選択されたモノマーを接触させる後重合法でも、モノマーに接触させた状態でラジカルを生成させる同時重合法のどちらでもよい。
【0008】
前記構成においては、重合性モノマーが二重結合を有するラジカル重合性モノマーでありかつカルボキシル基又はカルボキシレート基をモノマー構造中に存在することが好ましい。例えば、ラジカル重合性モノマーがアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリル酸塩、メタクリル酸塩、アクリル酸アミン及びメタクリル酸アミンなどが挙げられる。
【0009】
本発明におけるポリベンザゾ−ル成形体のポリマー構造に含まれる構造単位としては、好ましくはライオトロピック液晶ポリマーから選択される。モノマー単位は構造式(a)〜(h)に記載されているモノマー単位からなり、さらに好ましくは、本質的に構造式(a)〜(c)から選択されたモノマー単位からなる。
【0010】
【化1】
Figure 0004403485
【0011】
これらの剛直性高分子の溶液から既述の成形法により成形体を作製し、前記プラズマグラフト重合等を使用し、表面に高濃度のカルボキシル基を有した被膜を形成させる。
【0012】
次に、前記プラズマグラフト重合の具体例としては通常周波数10〜30MHz、出力1〜1000Wでの放電雰囲気中にポリベンザゾール成形体を設置し、二重結合を有するラジカル重合性モノマーを導入し、グラフト重合する。
【0013】
【実施例】
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明する。
(フィルム状試料の接着力評価法)
フィルム状試料の接着力の評価に関しては下記のように行った。試料を幅3mmの試験片とし、2枚用意する。一枚の試験片にエポキシ系接着剤(昭和高分子株式会社 アラルダイドラピッド)を塗布し、この塗付面にもう一方の試験片を張り合わせ、常温で24時間硬化させた。次に20℃湿度65%の環境下において、180度ピール剥離を実施し、剥離に必要な力を接着力と定義し、接着力を評価した。
【0014】
(繊維試料の接着性の評価方法)
接着性の評価は層間せん断強度(ILSS)測定を実施した。繊維試料の接着性評価用の試験片は、エポキシ樹脂を用いて作製した。即ち、油化シェル社製エポン9102A、エポン9102B、エポン9102Cを、それぞれ100/76/1の重量比で混合した樹脂に該繊維を含浸し、135℃で1.5時間硬化させ、厚さ3mm、幅6mm、長さ18mmの一方向補強複合材の試験片を作成した。なお、繊維の試験片全体に占める割合(Vf)は50%に調整した。この試験片を、支点間距離12mm(1/h=4)、クロスヘッド速度1mm/分の条件でせん断応力P(kg)と試験片断面積A(mm2)からILSS値=3P/4A(kg/mm2)を算出し、繊維試料の接着性の指標とした。
【0015】
(カルボキシル基濃度の評価法)
次に表面のカルボキシル基濃度の評価法について説明する。評価には光電子分光ESCA測定を用いた。カルボキシル基の定量評価のため、気相ラベル化法を用いた。具体的にはカルボキシル基をトリフルオロエタノールでラべリングし、ESCA測定によりC1sスペクトル測定を実施した。(C.N.ReilleyらによるAnal.Chem.,53,665(1981)などがある。)本法ではカルボキシル基由来のC1sピークに大きなケミカルシフトが生じ、容易にカルボキシル基量の評価が可能となる。また本分析においては、ESCAで評価される表面炭素元素中のカルボキシル基を形成する炭素の分率をカルボキシル基濃度とした。ESCA装置はPHI5800、X線はAl2mmモノクロX線源を使用した。
【0016】
(接触角の評価法)
フィルム状試料に関しては濡れ性の改善の有無を検討するために接触角測定を行なった。接触角測定について説明する。接触角測定には協和界面科学株式会社製の接触角計CA−X型を使用した。液滴には水滴を使用し、水滴を試料表面に接触させた後、20秒以内に接触角評価を行ない、評価結果とした。
【0017】
(実施例1)
厚さ約12μmのポリベンザゾ−ルフィルムをチャンバー内に設置し、チャンバー内圧力を3×10-3mbarとした。その後、アクリル酸モノマーを1.0cm3/min一定の流量でチャンバー内に導入し、周波数13.56MHz,出力0.5Wでポリベンザゾ−ルフィルム表面にプラズマ重合を施した。重合は20分間行なった。プラズマ重合終了後、表面に発生したラジカルを減衰させるため、チャンバー内モノマー雰囲気下で6時間放置した。処理した試料のカルボキシル基濃度、接着力及び接触角測定結果は表1に記載した。
【0018】
(実施例2)
導入するモノマーをアクリル酸とヘキサンをモル比75/25とした以外は実施例1と同様とした。処理した試料のカルボキシル基濃度、接着力及び接触角測定結果は表1に記載した。
【0019】
参考例1
プラズマ重合時の出力を10Wとした以外は実施例1と同様とした。処理した試料のカルボキシル基濃度、接着力及び接触角測定結果は表1に記載した。
【0020】
(実施例
試料を市販品であるポリベンザゾ−ル繊維(ZYLON AS 東洋紡績株式会社製)とした以外は実施例1と同様とした。処理した試料のカルボキシル基濃度、接着性評価結果は表2に記載した。
【0021】
(比較例1)
実施例1で使用したポリベンザゾ−ルフィルムを何の処理も施さず、カルボキシル基濃度、接着力及び接触角測定を行なった。結果は表1に記載した。
【0022】
(比較例2)
グラフトチャンバー内にモノマーを導入する代わりにArガスを同流量で導入させた以外は実施例1と同様とした。処理した試料のカルボキシル基濃度、接着力及び接触角測定結果は表1に記載した。
【0023】
(比較例3)
市販品であるポリベンザゾ−ル繊維(ZYLON AS 東洋紡績株式会社製)を何の処理も施さず、カルボキシル基濃度及び接着性測定を行なった。結果は表2に記載した。
【0024】
【表1】
Figure 0004403485
【0025】
【表2】
Figure 0004403485
【0026】
表1及び表2から明らかなように、比較例のポリベンザゾールポリマー成形体ではカルボキシル基量がESCA測定において有意な量である1%以下であることから、表面にカルボキシル基を有する層は存在しない。そのため、接着性が悪いことが明らかである。一方、本発明の実施例のポリベンザゾールポリマー成形体は表面に明らかにカルボキシル基を多量に含んだ層を有しており、濡れ性のみならず、接着性の著しい改善が達成された。
【0027】
【発明の効果】
以上のように本発明のポリベンザゾール成形体によれば、ポリベンザゾール表面にカルボキシル基を有するグラフト層を設けることにより、ポリベンザゾール成形体に十分な濡れ性及び接着性を付与することができる。

Claims (3)

  1. 表面にカルボキシル基を有するグラフト層が形成されたポリベンザゾールポリマー成形体であって、グラフト層はプラズマ重合法により製膜してなり、且つ表面のカルボキシル基濃度が14.5〜18.0%であることを特徴とするポリベンザゾールポリマー成形体。
  2. 成形体が厚さ1mm以下のフィルム状であることを特徴とする請求項1に記載のポリベンザゾールポリマー成形体。
  3. 成形体が繊維であることを特徴とする請求項1に記載のポリベンザゾールポリマー成形体。
JP2002227733A 2002-08-05 2002-08-05 ポリベンザゾ−ルポリマー成形体 Expired - Fee Related JP4403485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227733A JP4403485B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 ポリベンザゾ−ルポリマー成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227733A JP4403485B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 ポリベンザゾ−ルポリマー成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004067823A JP2004067823A (ja) 2004-03-04
JP4403485B2 true JP4403485B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=32014677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002227733A Expired - Fee Related JP4403485B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 ポリベンザゾ−ルポリマー成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4403485B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004067823A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dilsiz et al. Surface energy and mechanical properties of plasma-modified carbon fibers
Jang Control of interfacial adhesion in continuous carbon and Kevlar fiber reinforced polymer composites
Cech et al. Plasma surface treatment and modification of glass fibers
Park et al. Improvement of interfacial adhesion and nondestructive damage evaluation for plasma-treated PBO and Kevlar fibers/epoxy composites using micromechanical techniques and surface wettability
Park et al. Effect of chemical treatment of Kevlar fibers on mechanical interfacial properties of composites
Hwang et al. Effects of atmospheric pressure helium/air plasma treatment on adhesion and mechanical properties of aramid fibers
US9884944B2 (en) Remendable interfaces for polymer composites
Huang et al. Effects of argon plasma treatment on the adhesion property of ultra high molecular weight polyethylene (UHMWPE) textile
JP2018111788A (ja) 接着構造体及びその製造方法
Zhang et al. Plasma-grafting polymerization on carbon fibers and its effect on their composite properties
Kraus et al. Analysis of the low-pressure plasma pretreated polymer surface in terms of acid–base approach
Ramasamy et al. Surface modification of Kevlar fibre fabric and its influence on the properties of Kevlar/epoxy composites
Xu et al. Study on the construction of dopamine/poly (ethyleneimine)/aminoated carbon nanotube multilayer films on aramid fiber surfaces to improve the mechanical properties of aramid fibers/epoxy composites
Liu et al. Optimising the interfacial response of glass fibre composites with a functional nanoscale plasma polymer coating
JP4403485B2 (ja) ポリベンザゾ−ルポリマー成形体
Kang et al. Plasma etching and plasma polymerization coating of carbon fibers. Part 1. Interfacial adhesion study
Subramanian et al. Interfacial aspects of polymer coating by electropolymerization
Moon et al. The role of additional silane coupling agent treatment in oxygen plasma-treated UHMPE fiber/vinylester composites
KR100600497B1 (ko) 실리콘 고무 시트의 표면 개질 방법
Inagaki et al. Adhesion between polymer substrates and plasma films from tetramethylsilane and tetramethyltin by glow discharge polymerization
Hou et al. Combined surface treatment of polyethylene wood-plastic composites to achieve rapid bonding with desired adhesion properties
JPH06220232A (ja) 基材との密着方法
Ohta et al. Acoustic Emission Characteristics and Fracture Properties of Epoxy Moulding Compound Filled with Spherical Silica Particles
Sviridenok et al. Effect of biochemical treatment on the adhesion of poly-p-amidobenzimidazole fibre
YOON et al. PEEK"-Graphite Composites by Gas Plasma

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees