JP4401061B2 - 圧縮機羽根車の監視装置 - Google Patents

圧縮機羽根車の監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4401061B2
JP4401061B2 JP2002216169A JP2002216169A JP4401061B2 JP 4401061 B2 JP4401061 B2 JP 4401061B2 JP 2002216169 A JP2002216169 A JP 2002216169A JP 2002216169 A JP2002216169 A JP 2002216169A JP 4401061 B2 JP4401061 B2 JP 4401061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
temperature
computer
compressor impeller
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002216169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003113795A (ja
Inventor
ブーヒァー ヤーコプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAN B&W Diesel GmbH
Original Assignee
MAN B&W Diesel GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN B&W Diesel GmbH filed Critical MAN B&W Diesel GmbH
Publication of JP2003113795A publication Critical patent/JP2003113795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401061B2 publication Critical patent/JP4401061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/04Units comprising pumps and their driving means the pump being fluid-driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/02Surge control
    • F04D27/0292Stop safety or alarm devices, e.g. stop-and-go control; Disposition of check-valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原動機の吸気を圧縮する排ガスターボ過給機等で使用される圧縮機羽根車の監視装置に関する。この羽根車は、普通アルミニウムから作られ、高い回転数と、運転中に現われる高い温度のため、部分的には材質強度の限界で回転し、使用条件に大きく依存した寿命を示す。この寿命は回転数や温度の上昇につれ低下し、その関係は実験データを基に近似的にしか表わせない。
【0002】
【従来の技術】
ところで、有効使用期間が最悪の使用条件に従って、即ち最大許容回転数及び最高可能温度に従って決められるときには、その期間は余りに短くなり、羽根車はその寿命が実際に終わるよりかなり前に既に交換されるので、経済的観点から望ましくない。他方、大よその使用条件、即ち予期される平均的な回転数及び温度値で寿命を見積もると、羽根車が予想しない不利な使用条件により早めに機能しなくなり、全体の原動機の故障を引き起こす危険がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の課題は、圧縮機羽根車の実際の寿命を使用条件が変わる場合においてもできるだけ正確に予測することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題は、本発明によれば、請求項1の特徴を持つ装置により解決される。その他の有利な構成例は、それ以下の請求項に記載してある。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成例を図面により説明する。図面は唯一の図1において本発明による装置をブロック回路で示す。
【0006】
図1に図示しない排ガスターボ過給機の圧縮機羽根車において、夫々この圧縮機羽根車前後の吸気の温度θvV及びθnVが2つの温度センサ1A及び1B、例えば白金抵抗温度センサの形の温度センサで検出される。更に圧縮機羽根車の回転数nが回転数センサ2により検出される。通常、排ガスターボ過給機は量産時に回転数センサ2を装備しているので、その出力信号を本発明で使用できる。
【0007】
計算機4は、好ましくはマイクロプロセッサであり、以下において計算機4と略称するが、計算機4は周期的時間間隔で各アナログ・デジタル変換器3Aないし3Cによりデジタル化された測定量θvV、θnV及びnの値を読み込む。計算機4はメモリ5A、5B及び5Cへのアクセスを持っている。メモリ5Aには計算機4のプログラムが収納されており、その目的は、測定量θvV、θnV及びn並びにメモリ5Bに収納されている圧縮機羽根車の経験的特性データを基にした圧縮機羽根車の寿命Tの適応予測にある。計算機4が測定量θvV、θnV及びnの値を読み込み、それを基にして寿命Tの予測に必要な計算を行うタイミングを予め設定するためにリアルタイム時計8を備えている。
【0008】
計算機4のプログラムで実現される寿命Tの適応予測は、圧縮機羽根車の製造に好んで使用される材料、特にアルミのニウム強度が、温度の上昇、そして高温では更に機械応力の上昇に伴い減少するという事実に基礎を置く。
【0009】
この場合、圧縮機羽根車の期待される寿命TAに対する上昇温度だけによる強度の減少の影響は、次の式(1)により近似的に表わすことができる。
A=exp(α2−α3−θM) (1)
ここで、expは指数関数を意味し、α2及びα3は実験により求めた2つの定数であり、θMは羽根車が遭遇する最高温度である。期待される寿命TAは、強度が所定の最小値に低下する迄に残っている時間である。定数α2とα3は直接メモリ5Bに収納されているが、特徴的温度θMは計算機4により式
θM=θvV+α1(θnV−θvV) (2)
で、測定した温度値θnV及びθvVから計算される。ここで、α1も又メモリ5Bに収納された経験的係数である。
【0010】
計算機4が式(2)を用い周期的時間間隔、例えば10〜100秒間に評価する式(1)によれば、温度θMの変化は寿命の現実の期待値TAの変化である。一定の温度θMにおいて期待された寿命の消費率は、ある特定の時点でこの時点迄に経過した圧縮機羽根車の使用時間と、期待された寿命の値(この場合一定)との比に等しいが、寿命の期待値TAが温度θMの変化に伴って時間的に変化する場合、今迄の全使用時間にわたるこの期待値TAの経過を考慮せねばならない。即ち、期待された寿命の消費を使用時間に関し積分せねばならない。この積分は計算機4により以下の式により近似化する。
A=100・S・Σ(ΔTi/TAi) (3)
【0011】
式(3)において、ΔTiは式(3)の2つの評価の間の時間間隔、TAiはこの時間間隔ΔTiに対し有効な測定値θnV及びθvVから生ずる寿命期待値である。この場合、ΔTiには例えば夫々最初と最後に検出された測定値の算術平均値が有効に対応するか、時間間隔ΔTiの経過中各測定量に対し一連の測定値が検出され、各々その平均値又はその最大値が時間間隔ΔTiに有効に対応する。Sは、メモリ5Bに収納された、1以上の安全係数である。前記時間間隔の合計は圧縮機羽根車の経過した使用時間の全時間間隔にわたる。係数100は、その場合、百分率のスケーリングであり、即ちパラメータXAは圧縮機羽根車の使用開始時は値0、期待された寿命の終わりで100である。使用中、このパラメータは各時点で期待された寿命の今迄に消費された割合を安全係数Sを考慮して表す。
【0012】
計算機4は、その構成要素が圧縮機羽根車を含む排ガスターボ過給機である原動機の利用者や操作員に、寿命消費の現実の状態に関する情報を提供するため、表示装置7を経てパラメータXAを示し、付加的にXAの時間的経過をそのために設けられたデータメモリ5Cに記録する。
【0013】
圧縮機羽根車の寿命は、上述のように、高温では加わっている機械応力にも付加的に関係するから、計算機4は、既にパラメータXAを求めるために式(2)により計算した温度θM及び圧縮機羽根車の外縁近傍に現れる特徴的な応力σからもう1つのパラメータXBを求める。この応力σは、計算機4が回転数nの平均値から次の式に従って計算する。即ち、
σ=σmax(n/nmax2 (4)
【0014】
この式(4)においてσmaxは経験的係数、nmaxは圧縮機羽根車の最高回転数であり、両者は既にメモリ5Bに収納されている。
【0015】
温度θM及び応力σからなる各対に対し、寿命のある特定の期待値TB、即ち圧縮機羽根車の羽根の破壊迄に残っている時間が生ずる。この期待値TBは、それ故、2つの変数θMとσの関数f(θM、σ)であり、これは期待値TAと同じく、実験結果に基づいて近似的にしか表せない。最も簡単な場合、これは補間点マトリクス及び適切な内挿法により行われる。
【0016】
計算機4は、温度と応力負荷が組み合わされた場合にも、温度負荷のみの基準と全く同様に計算するようにすればよい。これは、パラメータXAの計算と平行して、同じ時間間隔で第二のパラメータXBを式(3)に類似した次式に従って計算し、XAと同様に表示装置7に表示し、メモリ5Cに記録することを意味する。
B=100・S・Σ(ΔTi/TBi) (5)
【0017】
パラメータXBは、パラメータXAと同様に、各時点で消費された寿命の百分率を、勿論他の基準を基礎にして表わす。加わっている温度値と回転数値に応じ、両パラメータの1つが100の終端値に他のパラメータよりも早く近付くことがある。寿命の終端は、両者の一方が100の終端値に達したときに到達する。
【0018】
表示装置7による表示に加え、パラメータXAとXBの所定の値において、警告信号を上位の監視装置及び/又は原動機の操作員に与えることもできる。測定値θvV、θnV及びn並びにパラメータXA、XBは、限られた時間にわたり記憶される。この時間の経過後、データは現実のデータで書き換えられる。このために用意されたメモリ5Cの部分は、FIFO原理に従い動作する。即ち、夫々最も古いデータを新しいデータで書き換える。かなり大きな間隔、例えば1〜12時間、データはメモリ5Cの他の部分に永続的に、不揮発的に収納される。
【0019】
可搬式計算機上で走る他のプログラムや接続ケーブルを使い、インターフェイス6を介してメモリ5Bにおける定数を変更できる。その結果、この監視装置は各々特別な使用例に対し監視すべき圧縮機のタイプに合わせて設定できる。更に永続的にメモリ5Cに収納されたデータは、インターフェイス6を経て読み出すことができ、使用条件の経過を、このデータを参照して遡及できる。
【0020】
なお、複数のターボ過給機を備えた原動機及び/又は複数の原動機を備えたプラントにおいて、複数の圧縮機羽根車も本発明による1つの装置で監視することができ、そのためには単にハードウエア、即ち接続されるセンサの数をそれに応じて増大し、プログラムを個々の全圧縮機羽根車に対しその責務をシーケンシャルに実行する形に適合せねばならないことは自明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧縮機羽根車の寿命を予測する方法を説明するためのブロック回路図である。
【符号の説明】
1A、1B 温度センサ
2 回転数センサ
3A〜3C アナログ・デジタル変換器
4 計算機
5A〜5C メモリ
6 インターフェイス
7 表示装置
8 リアルタイム時計

Claims (8)

  1. 少なくとも温度測定系、計算機(4)及びメモリ(5B)を備えた圧縮機羽根車の監視装置において、圧縮機羽根車前後の吸気の温度測定のために2つの温度センサ(1A、1B)を備え、前記温度センサ(1A、1B)によって検出された温度測定値をメモリ(5B)に収納された圧縮機羽根車の経験的特性データにリンクすることにより、前記計算機(4)が絶えず、圧縮機羽根車の寿命に対する期待値Tと関係がある少なくとも1つのパラメータXを求めることとし、前記パラメータXを式X=A・S・Σ(ΔT i /T i )(ただし、Aは固定のスケール係数、Sはメモリ(5B)に収納された安全係数、ΔT i は所定の時間間隔の長さ及びT i は時間間隔ΔT i に対して有効な測定値から生じる寿命期待値)に従って計算し、前記時間間隔の合計は圧縮機羽根車の経過した使用時間の全時間間隔にわたることを特徴とする圧縮機羽根車の監視装置。
  2. 計算機(4)が、パラメータXを求めるためのリンクに回転数センサ(2)によって検出された圧縮機羽根車の回転数測定値を導入することを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 計算機(4)がパラメータXを表示する表示装置(7)を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の装置。
  4. 計算機(4)が検出された測定値及び/又はパラメータXの現実値を所定の時間間隔で収納するメモリ(5C)を備えることを特徴とする請求項1からの1つに記載の装置。
  5. メモリ(5B)における特性データを変更し、測定値及び/又はパラメータをメモリ(5C)から読み出すためのインターフェイス(6)を備えることを特徴とする請求項1からの1つに記載の装置。
  6. メモリ(5B)に収納された経験的特性データが、寿命の期待値Tを圧縮機羽根車に存在する特徴的温度θMの関数として表し、この温度θMが温度測定値から、メモリ(5B)に収納された別の経験的特性データを使用して計算されることを特徴とする請求項1からの1つに記載の装置。
  7. メモリ(5B)に収納された経験的特性データが温度θMの唯一の関数である期待値TAを表し、計算機(4)がこの期待値TAを基にしてパラメータXAを算出することを特徴とする請求項記載の装置。
  8. メモリ(5B)に収納された経験的特性データが温度θM及び特徴的機械応力σの関数である期待値TBを表し、この機械応力σが回転数の測定値からメモリ(5B)に収納された他の経験的特性データを使用して計算可能であり、計算機(4)がこの期待値TBを基にしてパラメータXBを算出することを特徴とする請求項又は記載の装置。
JP2002216169A 2001-08-02 2002-07-25 圧縮機羽根車の監視装置 Expired - Fee Related JP4401061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2001138013 DE10138013B4 (de) 2001-08-02 2001-08-02 Einrichtung zur Überwachung eines Verdichterrades
DE10138013.5 2001-08-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003113795A JP2003113795A (ja) 2003-04-18
JP4401061B2 true JP4401061B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=7694200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002216169A Expired - Fee Related JP4401061B2 (ja) 2001-08-02 2002-07-25 圧縮機羽根車の監視装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4401061B2 (ja)
CH (1) CH696215A5 (ja)
DE (1) DE10138013B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016147483A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 三菱重工業株式会社 採掘ガス圧縮システムの状態監視装置及び状態監視方法、並びに、採掘ガス圧縮システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7448853B2 (en) 2005-04-12 2008-11-11 Sundyne Corporation System and method of determining centrifugal turbomachinery remaining life
JP4591268B2 (ja) * 2005-08-08 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
ITMI20071048A1 (it) * 2007-05-23 2008-11-24 Nuovo Pignone Spa Metodo per il controllo delle dinamiche di pressione e per la stima del ciclo di vita della camera di combustione di una turbina a gas
DE112009003582T5 (de) * 2008-12-09 2012-05-24 Borgwarner Inc. Verfahren zumn Verhindern des Bersts eines Verdichterrades und/oder Turbinenrades einesAbgasturboladers
US9695740B2 (en) 2015-07-14 2017-07-04 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for boost control
DE102019214858A1 (de) 2019-09-27 2021-04-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Lebensdauerkontrolle eines Kompressors für eine Druckluftanlage
KR20230145405A (ko) * 2021-03-30 2023-10-17 미쓰비시주코마린마시나리 가부시키가이샤 컴프레서 임펠러의 잔여 수명 평가 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172016U (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 日産自動車株式会社 タ−ボチヤ−ジヤの冷却装置
US6209390B1 (en) * 1999-05-14 2001-04-03 Larue Gerald Duane Turbocharger fatigue life monitor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016147483A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 三菱重工業株式会社 採掘ガス圧縮システムの状態監視装置及び状態監視方法、並びに、採掘ガス圧縮システム

Also Published As

Publication number Publication date
CH696215A5 (de) 2007-02-15
DE10138013B4 (de) 2006-12-14
DE10138013A1 (de) 2003-02-27
JP2003113795A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6490543B1 (en) Lifeometer for measuring and displaying life systems/parts
US7181959B2 (en) Fatigue failure diagnostic method of turbocharger and fatigue failure diagnostic apparatus for turbocharger
US4862393A (en) Oil change interval monitor
JP4808721B2 (ja) データ圧縮方法
CN1065019C (zh) 一种催化转化器的功能监视方法及装置
JP4401061B2 (ja) 圧縮機羽根車の監視装置
JP4762069B2 (ja) タービンエンジンの排気ガス温度のトレンドをみるためのシステム及び方法
US8364375B2 (en) Turbocharger fleet management system
US20090076677A1 (en) Method for Determination of Engine Lubrication Oil Consumption
JPH11211622A (ja) エンジン並びに熱源を有する機械の寿命予測装置
JPS62168285A (ja) デ−タロガ−
JP4458815B2 (ja) 高温計信号と関連させてニューラルネットワーク利用診断技法を使用してタービンブレード(バケット)の健康状態を監視し、予後を診断する方法
CN110168208B (zh) 涡轮机械过滤器更换预报器
KR20160014067A (ko) 내연기관의 작동 파라미터를 모니터링하기 위한 방법
CN103890341A (zh) 柴油机排放测量
EP0691631A1 (en) Steady state sensor
EP3977086A1 (en) A method and a condition monitoring device for monitoring a rotating equipment
JP4602885B2 (ja) ポンプ試験装置、ポンプ運転支援装置、およびポンプ軸受温度演算装置
JP6106802B2 (ja) 出力装置、出力方法、プログラム及び記録媒体
US9347452B2 (en) Stall detection in fans utilizing frequency converter
CN110879912A (zh) 疲劳分析方法与装置
US20120137759A1 (en) Surge precursor protection systems and methods
JP6381282B2 (ja) 異常検出装置及びプログラム
JP2001329855A (ja) ガスタービンのタービン入口温度予測方法
JP2020082827A (ja) 航空機の状態判定装置及び航空機の状態判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4401061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees