JP4398097B2 - 無溶媒ポリウレタンノーベーク鋳造用粘結剤 - Google Patents

無溶媒ポリウレタンノーベーク鋳造用粘結剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4398097B2
JP4398097B2 JP2000592090A JP2000592090A JP4398097B2 JP 4398097 B2 JP4398097 B2 JP 4398097B2 JP 2000592090 A JP2000592090 A JP 2000592090A JP 2000592090 A JP2000592090 A JP 2000592090A JP 4398097 B2 JP4398097 B2 JP 4398097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
polyol
binder
component
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000592090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003504205A (ja
Inventor
フン チェン、チァ
ケー チァン、ケン
Original Assignee
アシュランド・ライセンシング・アンド・インテレクチュアル・プロパティー・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アシュランド・ライセンシング・アンド・インテレクチュアル・プロパティー・エルエルシー filed Critical アシュランド・ライセンシング・アンド・インテレクチュアル・プロパティー・エルエルシー
Publication of JP2003504205A publication Critical patent/JP2003504205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398097B2 publication Critical patent/JP4398097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/20Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/20Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
    • B22C1/22Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
    • B22C1/2233Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B22C1/2273Polyurethanes; Polyisocyanates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
(発明の属する技術分野)
本発明は(a)ポリエーテルポリオール、グリコールおよび芳香族ポリエステルポリオールからなるポリオール成分、(b)有機ポリイソシアネート成分および(c)液状3級アミン触媒成分を独立した構成成分とする無溶媒ポリウレタンノーベーク鋳造用粘結剤系に関する。本結合剤系を鋳造用骨材とノーベーク法で混合することにより、鋳造用ミックスが調製される。得られた鋳造型は鉄および非鉄金属製の金属部品を鋳造するために使用される。
【0002】
(発明の背景)
鋳物産業で金属部品の製造に使用される方法の一つが砂型鋳造法である。砂型鋳造では砂と有機または無機粘結剤の混合物である鋳造用ミックスを造形し硬化させることによって使い捨ての鋳造型(通常これは鋳型および中子と呼ばれる)が作製される。
【0003】
砂型鋳造で鋳型と中子の作製に使用される方法の一つがノーベーク法である。この方法では鋳造用骨材、粘結剤および液状硬化触媒を混合し圧密して、硬化した鋳型および/または中子を作る。ノーベーク法では、造形が可能なように十分な作業時間(worktime)を与える鋳造用ミックスを処方することが重要である。作業時間は混合を開始した時点からその混合物が鋳型または中子を満たすにはもはや有効には造形できなくなる時点までの時間である。
【0004】
ノーベーク法で一般に使用される粘結剤はポリウレタン形成性粘結剤を液状3級アミン触媒で硬化させることによって誘導されるポリウレタン粘結剤である。ノーベーク法で使用される上記ポリウレタン形成性粘結剤は、通常約1370℃を越える温度で鋳造される鉄または鋼などの金属の鋳造にとって申し分ないことがわかっている。またこれらのポリウレタン形成性粘結剤は815℃未満の融点を持つアルミニウムなどの軽金属の鋳造にも役立つ。通例、フェノール樹脂成分は、望ましくない少量の遊離ホルムアミドと遊離フェノールを含んでいる。フェノール樹脂成分とポリイソシアネート成分はどちらも一般にかなりの量の有機溶媒を含有し、それらの有機溶媒は作業場での混合工程および注ぎ出し工程中に臭気と煙を発生しやすい場合がある。
【0005】
米国特許第5,689,613号には、エステル系芳香族ポリオールを粘結剤のポリオール成分として使用するポリウレタン形成性鋳造用粘結剤が開示されている。これらの粘結剤は遊離のホルムアルデヒドや遊離のフェノールを含まない。しかしこれらの粘結剤は粘性が高すぎて溶媒なしでは使用できない。
【0006】
米国特許第5,688,857号には、溶媒を含まず遊離のホルムアルデヒドや遊離のフェノールを含有しないポリウレタン形成性コールドボックス用粘結剤が開示されている。この粘結剤はコールドボックス用として申し分ないが、この粘結剤を使って製造される中子と鋳型の初期引張り強さは十分ではなかったので、ノーベーク用としては満足できるものでない。したがって、中子と鋳型を模型から抜き取りやすくして生産性を一層向上させるために、ノーベーク用に初期引張り強さを向上させることに関心がもたれる。
【0007】
(発明の要約)
本発明は、
(1)(a)ポリエーテルポリオール、
(b)グリコール成分、および
(c)芳香族ポリエステルポリオール成分
からなるポリオール成分、
(2)有機ポリイソシアネート成分、ならびに
(3)液状3級アミン触媒成分
から構成される無溶媒ポリウレタンノーベーク鋳造用粘結剤系に関する。
【0008】
本結合剤を鋳造用骨材とノーベーク法で混合するすることにより、鋳造用ミックスが調製される。得られた鋳造型は鉄および非鉄金属製の金属部品を鋳造するために使用される。本粘結剤は遊離のホルムアルデヒドも遊離のフェノールも溶媒も含有しない。本粘結剤は容易にポンプ輸送できるように低い粘性を持ち、注ぎ出し時の臭気と発煙が少ない。本粘結剤を使って製造される中子と鋳型の初期引張り強さは、芳香族エステルをポリオール成分に添加することによって改善される。鋳物砂は鋳物から効果的に落ち、鋳物の表面仕上りは良好である。
【0009】
(発明実施の最良の形態および他の形態)
本ポリウレタンノーベーク鋳造用粘結剤に使用されるポリエーテルポリオールは、ポリエーテルポリオール1gに対して一般に約200〜約1,000、より好ましくは300〜800、最も好ましくは300〜600ミリグラムKOHのヒドロキシル価を持つ液状ポリエーテルポリオールである。本ポリエーテルポリオールの粘度は100〜1,000センチポアズ、好ましくは200〜700センチポアズ、最も好ましくは300〜500センチポアズである。本ポリエーテルポリオールのヒドロキシル基は1級および/または2級ヒドロキシル基であることが好ましい。
【0010】
本ポリエーテルポリオールは当技術分野周知の方法に従って水酸化ナトリウムなどの適当な触媒の存在下にアルキレンオキシドを多価アルコールと反応させることによって製造される。アルキレンオキシドの代表的な例としてはエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、アミレンオキシド、スチレンオキシドまたはそれらの混合物が挙げられる。本ポリエーテルポリオールの製造に典型的に使用される多価アルコールは一般に2.0より大きい官能価を持ち、好ましくは2.5〜5.0、最も好ましくは2.5〜4.5の官能価を持つ。例としてはエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパンおよびグリセリンが挙げられる。
【0011】
ポリオール成分中のポリエーテルポリオールの量はポリオール成分を基準として一般に10〜50重量%、好ましくは20〜40重量%である。
【0012】
ポリオール成分に使用されるグリコールは2〜4の平均官能価、500〜2000(より好ましくは700〜1,200)のヒドロキシル価および25℃で200センチポアズ未満(好ましくは25℃で100センチポアズ未満)の粘度を持つグリコール単量体である。そのようなグリコール単量体の例としてはエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリン、テトラエチレングリコールおよびそれらの混合物が挙げられる。
【0013】
ポリオール成分中のグリコールの量はポリオール成分を基準にして一般に10〜50重量%、好ましくは20〜40重量%である。
【0014】
ポリオール成分中に使用される芳香族ポリエステルポリオールは、一般に約500〜2,000(好ましくは700〜1,200、最も好ましくは250〜600)のヒドロキシル価、2.0以上(好ましくは2〜4)の官能価および25℃で500〜50,000センチポアズ(好ましくは1,000〜35,000、最も好ましくは2000〜25,000センチポアズ)の粘度を持つ液状ポリエステルポリオールまたは液状芳香族ポリエステルポリオールの配合物である。本芳香族ポリエステルポリオールは通例、酸触媒による芳香族エステルとアルコールまたはグリコールのエステル交換によって製造される。ポリオール成分中の芳香族ポリエステルポリオールの量はポリオール成分を基準にして2〜50重量%、好ましくは10〜35重量%、最も好ましくは10〜25重量%である。本芳香族ポリエステルの製造に使用される芳香族エステルの例としては無水フタル酸およびポリエチレンテレフタレートが挙げられる。本芳香族ポリエステルの製造に使用されるアルコールの例はエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、グリセリンおよびそれらの混合物である。市販されている芳香族ポリエステルポリオールの例はStepan Company製のSTEPANPOLポリオール、Hoechst−Celanese製のTERATEポリオール、Eastman Chemical製のTHANOL芳香族ポリオールおよびOxide Inc.製のTEROLポリオールである。ポリオール成分におけるグリコールのポリエーテルポリオールに対する重量比は好ましくは1:1〜1:1.5、最も好ましくは1:1〜1:1.2である。ポリオール成分における芳香族ポリエステルのポリエーテルポリオールに対する重量比は好ましくは1.5:1.0〜0.5:1.0、最も好ましくは1.1:1.0〜0.9:1.0である。
【0015】
好ましくはないがポリオール成分には少量のフェノール樹脂および/またはアミン系ポリオールを添加することができる。少量とはポリオール成分の重量を基準にして15重量%未満、好ましくは5重量%未満をいう。ポリエーテルポリオールにフェノール樹脂を添加する場合、使用される好ましいフェノール樹脂は、米国特許第3,485,797号(参考文献として本明細書の一部を構成)に詳述されているベンジルエーテルフェノール樹脂である。
【0016】
ポリオール成分に添加してよい他の任意成分としては離型剤および接着促進剤、例えば耐湿性を改善するための米国特許第4,540,724号(参考文献として本明細書の一部を構成)に記載のシラン類などが挙げられる。
【0017】
上記有機ポリイソシアネート成分に使用される有機ポリイソシアネートは2以上、好ましくは2〜5の官能価を持つ液状ポリイソシアネートである。これらのポリイソシアネートは脂肪族ポリイソシアネートでも、脂環式ポリイソシアネートでも、芳香族ポリイソシアネートでも、ハイブリッドポリイソシアネートでもよい。それらポリイソシアネートの混合物も使用できる。これらのポリイソシアネートは約100〜約1,000、好ましくは約200〜約600の粘度を持つべきである。
【0018】
使用できるポリイソシアネートの代表的な例はヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネートならびに2,4−および2,6−トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートおよびそのジメチル誘導体などといった芳香族ポリイソシアネートである。他の適切なポリイソシアネートの例は1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、キシリレンジイソシアネートおよびそのメチル誘導体、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、クロロフェニレン−2,4−ジイソシアネートなどである。
【0019】
これらのポリイソシアネートは液状アミン硬化触媒の存在下に上記ポリエーテルポリオールと反応させ硬化させるのに十分な濃度で使用される。一般にポリオール成分のヒドロキシルに対するポリイソシアネートのイソシアネート比(NCO/OH比)は1.25:1.0〜0.60:1.0、好ましくは約0.9:1.0〜1.1:1.0、最も好ましくは約1.0:1.0である。
【0020】
本ポリイソシアネート成分はアマニ油、精製アマニ油、エポキシ化アマニ油、アルカリ精製アマニ油、ダイズ油、脂肪酸のメチルエステル、綿実油、カノーラ油、精製ヒマワリ油、キリ油および脱水ヒマシ油などの天然油を含有してよい。本有機ポリイソシアネート成分には離型剤や溶媒などの任意成分も使用できる。
【0021】
この好ましい態様では、ポリイソシアネートのイソシアネート基とポリオールのヒドロキシル基の比が好ましくは約0.9:1.0〜約1.1:1.0、最も好ましくは約1.0:1.0であり、ポリオールのヒドロキシル価は約200〜約500、ポリイソシアネートのポリエーテルポリオールに対する重量比は約65:35〜約35:65、好ましくは約45:55である。これらのパラメーターにより、最適な作業時間、抜き取り時間および引張り特性が得られる。
【0022】
好ましくはないが上記有機ポリイソシアネート成分および/またはポリオール成分には溶媒を使用することができる。少なくとも有機ポリイソシアネートは無溶媒であることが、最も好ましい。どちらかの成分に溶媒を使用する場合、それらの溶媒を選択する方法は当業者にはわかるだろう。使用される典型的有機溶媒としては芳香族溶媒、エステルまたはエーテル、また好ましくはこれらの溶媒の混合物が挙げられる。ポリオール成分または有機ポリイソシアネート成分にはこれらの溶媒を5重量%を越えて使用しないことが好ましい。
【0023】
液状アミン触媒は一般に約7〜約11の範囲のpK値を持つ塩基である。「液状アミン」という用語は、周囲温度で液状であるアミンまたは適当な溶媒に溶解した固形のアミンを包含するものとする。pK値は塩基の解離定数の負の対数であり、塩基性物質の塩基性の尺度としてよく知られている。この数値が高いほど塩基性は弱い。この範囲に包含される塩基は一般に1または複数の窒素原子を含有する有機化合物である。
【0024】
上記必須範囲内のpK値を持つ塩基の具体例としてはアルキル基の炭素数が1〜4である4−アルキルピリジン、イソキノリン、フェニルピリジンなどのアリールピリジン、ピリジン、アクリジン、2−メトキシピリジン、ピリダジン、3−クロロピリジン、キノリン、N−メチルイミダゾール、N−エチルイミダゾール、4,4’−ジピリジン、4−フェニルプロピルピリジン、1−メチルベンズイミダゾールおよび1,4−チアジンが挙げられる。脂肪族3級アミン、特に「トリス(3−ジメチルアミノ)プロピルアミン」を液状3級アミン触媒として使用することが好ましい。
【0025】
触媒活性が様々であり望ましい触媒効果も様々であることから、触媒濃度は広範囲にわたって変化するだろう。一般にpK値が低いほどその組成物の作業時間は短くなり、硬化がより速く完了するだろう。一般に触媒濃度は触媒有効量であり、それは一般に構成要素Iの約0.1〜約1.25重量%、好ましくは構成要素Iを基準にして0.25〜0.625重量%の範囲になるだろう。
【0026】
本発明の好ましい一態様では触媒レベルが、その鋳造用ミックスの作業時間を1分〜30分、好ましくは4分〜約10分とし、抜き取り時間を約1分〜30分、好ましくは5分〜約12分とするように調節される。作業時間は上記ポリイソシアネート、ポリオールおよび触媒を混合した後、その鋳造型がGreen Hardness“B”Scale Gauge(販売者:Harry W.Dietert Co.(ミシガン州デトロイト))で60のレベルに達する時点までの時間間隔と定義される。抜き取り時間は上記ポリイソシアネート、ポリオールおよび触媒を混合した後、その鋳造型がGreen Hardness“B”Scale Gaugeで90のレベルに達する時点までの時間間隔である。鋳造用ミックスを作る際に触媒を作用させた粘結剤と共に使用する骨材は3〜10分の作業時間と4〜12分の抜き取り時間後に取扱可能な鋳造型が得られるように十分乾燥しているべきである。
【0027】
様々なタイプの骨材と粘結剤の量を使って当技術分野で周知の方法により鋳造用ミックスが調製される。本粘結剤系と適切な骨材を使用することにより、普通型、精密鋳造用型および耐火性型を製造できる。使用される粘結剤の量と骨材のタイプは当業者には知られている。鋳造用ミックスの調製に使用される好ましい骨材は、砂全体の少なくとも約70重量%、好ましくは少なくとも約85重量%をシリカが占めている砂である。普通鋳造型に適した他の骨材としてはジルコン、カンラン石、アルミノケイ酸塩、クロマイト砂などが挙げられる。
【0028】
普通砂タイプの鋳造例では粘結剤の量が約10重量%を超えることは一般になく、骨材の重量を基準にして約0.5〜約7重量%の範囲になることが多い。普通砂鋳造型の場合、粘結剤含量は普通砂タイプ鋳造型中の骨材の重量を基準にして約0.6〜約5重量%の範囲になる場合が最も多い。
【0029】
粘結剤は、1つのパッケージにポリオール成分が、第2のパッケージに有機ポリイソシアネート成分が、そして第3のパッケージに触媒が包装された3パッケージ系として入手できるようにすることが好ましい。鋳造用ミックスを調製する場合、通常は各粘結剤成分を混合した後、砂または類似の骨材と混合して鋳造用ミックスを形成させるが、各成分を骨材と逐次混合することによって鋳造用ミックスを形成させることもできる。ポリオールと触媒をまず砂と混合した後、イソシアネート成分を砂と混合することが好ましい。骨材粒子上に粘結剤を分散させる方法は当業者にはよく知られている。上記ミックスは要すれば酸化鉄、粉砕亜麻繊維、ウッドシリアル(wood cereals)、ピッチ、耐火性粉末などといった他の成分を含有することができる。
【0030】
(略語)
実施例では以下の略語を使用する。
ARPA:テレフタル酸ジメチルとジエチレングリコールに基づくOH価=315の芳香族ポリエステルポリオール
ARPB:無水フタル酸とジエチレングリコールに基づくOH価=315の芳香族ポリエステルポリオール
ARPC:OH価=530の芳香族ポリエステルポリオール
BOS:砂を基準にして
CAT:ジプロピレングリコール中のトリス(3−ジメチルアミノ)プロピルアミンからなるものとして知られるノーベーク触媒
構成要素I:ポリエーテルポリオール+グリコールおよび芳香族ポリエステル
構成要素II:2.5〜2.7の官能価を持つ有機ポリイソシアネート
PEP:プロピレンオキシドをトリメチロールプロパンと反応させることによって製造されるOH価398のポリエーテルポリオール
POLYOL:50重量%のPEPと50重量%のTEGからなるポリオール
RH:相対湿度
ST:抜き取り時間(分)
TEG:OH価748、官能価2および粘度35cpsのトリエチレングリコール
VIS:粘度
Wedron 540:シリカ砂
WT:作業時間(分)。
【0031】
(実施例)
まず4000部のWedron540砂を構成要素IおよびCATと混合することによって砂ミックスを調製した。次いでその混合物に構成要素IIを加え、さらに2分間混合した。粘結剤レベルと触媒の量は表に記載する。
【0032】
試験ドッグボーン型の引張り強さを標準引張り強さ試験に準じて測定した。ドックボーン試験型の引張り強さを決定することにより、その砂と粘結剤の混合物の実際の鋳造施設での機能の仕方を予測することができる。上記ドッグボーンを相対湿度50%、温度25℃での恒温室で0.5時間、1.0時間、3時間および24時間保存した後、それらの引張り強さを測定した。別段の指定がない限り、相対湿度(RH)100%で24時間保存したドッグボーンでも引張り強さを測定した。結果を表1、2および3に要約する。試験条件は全ての実施例で同じにした。
【0033】
試験条件
砂:Wedron540 4,000グラム
粘結剤レベル:1.25%BOS
混合比:42(I)/58(II)
触媒:4.0%
【0034】
【表1】
Figure 0004398097
【0035】
表1の結果は、ARPAをPOLYOLに混合することによって試験中子の初期引張り強さ(すなわち硬化の0.5、1および3時間後に測定した値)がARPAを含まない対照と比較して有意に改善されたことを示している。20%のARPAを含む粘結剤を使用すると(実施例2)、0.5、1.0および3時間後の引張り強さが対照と比較してそれぞれ27.0、25.5および18.7%増加した。ARPAレベルが40%に達すると(実施例4)、この強さ面での利点は明らかでなくなった。これに対し、粘結剤へのARPAの混合はWT/STに有意な影響を及ぼさなかった。ARPAを使って得られた鋳物の品質にはわずかな相違しかなかった。
【0036】
粘結剤のPOLYOL成分中の芳香族ポリエステルとしてARPBを使用して、同様の実験を行なった。同様の結果が得られた。その結果を表2に要約する。
【0037】
【表2】
Figure 0004398097
【0038】
粘結剤のPOLYOL成分中の芳香族ポリエステルとしてARPCを使用して、同様の実験を行なった。同様の結果が得られた。その結果を表3に要約する。
【0039】
【表3】
Figure 0004398097
【0040】
ARPCは他の芳香族ポリエステルポリオール(ARPAおよびARPB)より反応性が高い。したがって触媒レベルを調節しなければ、10%までしか使用できない。10%を越えるARPCを製剤中に組み入れるには、対照の作業時間/抜き取り時間プロフィールに合致するように触媒量を少なくする必要がある。

Claims (18)

  1. A.鋳造用骨材
    B.以下の成分からなる粘結剤
    (1)(a)ポリエーテルポリオール、
    (b)グリコール、および
    (c)芳香族ポリエステルポリオール
    からなるポリオール成分、
    (2)有機ポリイソシアネート成分
    ならびに
    C.触媒有効量の液状3級アミン触媒
    が混合されてなるノーベーク鋳造用配合物
  2. 上記粘結剤が無溶媒である請求項1の鋳造用配合物
  3. 上記グリコールが700〜1200のヒドロキシル価と25℃で100センチポアズ未満の粘度を持ち、上記ポリオール成分を基準にして20重量%〜40重量%の量で使用される請求項2の鋳造用配合物
  4. 上記ポリエーテルポリオールが300〜800のヒドロキシル価と25℃で200〜700センチポアズの粘度を持ち、上記ポリオール成分を基準にして20重量%〜40重量%の量で使用される請求項3の鋳造用配合物
  5. 上記芳香族ポリエステルポリオールが700〜1200のヒドロキシル価と25℃で2,000〜25,000センチポアズの粘度を持ち、上記ポリオール成分の重量を基準にして5重量%〜35重量%の量で使用される請求項4の鋳造用配合物
  6. 上記粘結剤中の芳香族ポリエステルポリオールの量が上記ポリオール成分の重量を基準にして10重量%〜25重量%である請求項5の鋳造用配合物
  7. 上記3級アミン触媒が脂肪族3級アミンである請求項6の鋳造用配合物
  8. 上記3級アミン触媒がトリス(3−ジメチルアミノ)プロピルアミンである請求項7の鋳造用配合物
  9. 以下の工程からなるノーベーク鋳造型製作法。
    A.請求項1、2、3、4、5、6、7または8の鋳造用配合物を模型に投入し、
    B.その鋳造用配合物を自立できるようになるまで模型中で硬化させ、
    C.その後、B工程の造形鋳造用配合物を模型から取り出し、さらに硬化させることにより、硬い中実の硬化した鋳造型を得る。
  10. 請求項9に従って製造される鋳造型。
  11. 以下の工程からなる金属の鋳造法。
    A.請求項9に従って型を製作し、
    B.前記金属を液体状態で前記型の中および周囲に流し込み、
    C.前記金属を冷まして固化させ、
    D.次にその成形品を分離する。
  12. (A)(1)ポリエーテルポリオール、
    (2)グリコール、および
    (3)芳香族ポリエステルポリオール
    からなるポリオール成分、
    (B)有機ポリイソシアネート成分、ならびに
    (C)触媒有効量の液状3級アミン触媒
    を独立した構成成分とするノーベーク鋳造用粘結剤系。
  13. 上記グリコールが700〜1200のヒドロキシル価と25℃で100センチポアズ未満の粘度を持ち、上記ポリオール成分を基準にして20重量%〜40重量%の量で使用される請求項12の鋳造用粘結剤系。
  14. 上記ポリエーテルポリオールが300〜800のヒドロキシル価と25℃で200〜700センチポアズの粘度を持ち、上記ポリオール成分を基準にして20重量%〜40重量%の量で使用される請求項13の鋳造用粘結剤系。
  15. 上記芳香族ポリエステルポリオールが700〜1200のヒドロキシル価と25℃で2,000〜25,000センチポアズの粘度を持ち、上記ポリオール成分の重量を基準にして5重量%〜35重量%の量で使用される請求項14の鋳造用粘結剤系。
  16. 上記粘結剤中の芳香族ポリエステルポリオールの量が上記ポリオール成分の重量を基準にして10重量%〜25重量%である請求項15の鋳造用粘結剤系。
  17. 上記3級アミン触媒が脂肪族3級アミンである請求項16の鋳造用粘結剤系。
  18. 上記3級アミン触媒がトリス(3−ジメチルアミノ)プロピルアミンである請求項17の鋳造用粘結剤系。
JP2000592090A 1999-01-08 1999-12-22 無溶媒ポリウレタンノーベーク鋳造用粘結剤 Expired - Fee Related JP4398097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/226,940 1999-01-08
US09/226,940 US6063833A (en) 1999-01-08 1999-01-08 Solventless polyurethane no-bake foundry binder
PCT/US1999/030672 WO2000040351A1 (en) 1999-01-08 1999-12-22 Solventless polyurethane no-bake foundry binder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003504205A JP2003504205A (ja) 2003-02-04
JP4398097B2 true JP4398097B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=22851100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000592090A Expired - Fee Related JP4398097B2 (ja) 1999-01-08 1999-12-22 無溶媒ポリウレタンノーベーク鋳造用粘結剤

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6063833A (ja)
JP (1) JP4398097B2 (ja)
KR (1) KR100618000B1 (ja)
AU (1) AU753830B2 (ja)
BR (1) BR9916788A (ja)
CA (1) CA2358538C (ja)
WO (1) WO2000040351A1 (ja)
ZA (1) ZA997847B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479567B1 (en) * 2000-03-03 2002-11-12 Ashland Inc. Furan no-bake foundry binders and their use
US6632856B2 (en) * 2001-07-24 2003-10-14 Chia-Hung Chen Polyurethane-forming binders
US20030158290A1 (en) * 2001-11-14 2003-08-21 Lafay Victor S. Method for producing foundry shapes
US20040051078A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Gernon Michael David Reactive amine catalysts for use in PUCB foundry binder
WO2004104079A2 (en) * 2003-05-15 2004-12-02 Invista Technologies S.A R.L. Toluate esters for use as reactive and non-reactive diluent in polymer applications
US7125914B2 (en) * 2003-09-18 2006-10-24 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Heat-cured furan binder system
BRPI0819366A2 (pt) * 2007-11-14 2015-04-22 Univ Northern Iowa Res Foundation Sistema para uso na preparação de uma composição polimérica, processo de preparação de uma composição polimérica, kit, artigo, artigo preenchido e molde de fundição
US8436073B2 (en) * 2009-10-06 2013-05-07 Amcol International Lignite-based foundry resins
US8426494B2 (en) * 2009-10-06 2013-04-23 Amcol International Corp. Lignite urethane based resins for enhanced foundry sand performance
US8623959B2 (en) * 2009-10-06 2014-01-07 Joseph M. Fuqua Non-veining urethane resins for foundry sand casting
US8853299B2 (en) * 2009-10-06 2014-10-07 Amcol International Corp. Lignite-based urethane resins with enhanced suspension properties and foundry sand binder performance
US8309620B2 (en) * 2009-10-06 2012-11-13 Amcol International Corp. Lignite-based urethane resins with enhanced suspension properties and foundry sand binder performance
CN104470653B (zh) 2012-06-08 2018-02-23 亚世科化学有限公司 具有延长的工作时间的“自硬”铸造混合物
CN102977837B (zh) * 2012-12-06 2014-04-02 南通高盟新材料有限公司 无溶剂型双组分聚氨酯胶粘剂及其制备方法
KR101850731B1 (ko) * 2016-10-04 2018-06-01 주식회사 승화 변색렌즈용 폴리우레탄 수지 코팅액
DE102020118148A1 (de) 2020-07-09 2022-01-13 Bindur Gmbh Formstoff zur Herstellung von Kernen und Verfahren zu dessen Härtung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1203943A (en) * 1967-03-23 1970-09-03 Shell Int Research Foundry moulds and mould components, and the manufacture thereof
US4293480A (en) * 1979-05-11 1981-10-06 Ashland Oil, Inc. Urethane binder compositions for no-bake and cold box foundry application utilizing isocyanato-urethane polymers
US4540768A (en) * 1984-10-09 1985-09-10 Texaco Inc. Rim elastomers made from terephthalate polyester polyol derived polymer polyols
US4946876A (en) * 1988-10-31 1990-08-07 Ashland Oil, Inc. Polyurethane-forming foundry binders containing a polyester polyol
US4982781A (en) * 1989-02-09 1991-01-08 Ashland Oil, Inc. No-bake process for preparing foundry shapes for casting low melting metal castings
US5132339A (en) * 1990-04-24 1992-07-21 Ashland Oil, Inc. Polyurethane-forming foundry binders containing a polyether polyol
EP0746432B1 (en) * 1992-09-08 2001-12-05 Ashland Oil, Inc. Foundry mixes containing a polyether polyol and their use
US5698613A (en) * 1995-02-21 1997-12-16 Mancuso Chemicals Limited Chemical binder
US5688857A (en) * 1996-04-10 1997-11-18 Ashland Inc. Polyurethane-forming cold-box binders and their uses
US5859091A (en) * 1997-06-13 1999-01-12 Ashland Inc. No-bake foundry mixes and their use

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000040351A1 (en) 2000-07-13
US6291550B1 (en) 2001-09-18
US6063833A (en) 2000-05-16
JP2003504205A (ja) 2003-02-04
CA2358538A1 (en) 2000-07-13
CA2358538C (en) 2006-05-09
BR9916788A (pt) 2001-10-09
KR20010089794A (ko) 2001-10-08
AU753830B2 (en) 2002-10-31
KR100618000B1 (ko) 2006-09-01
ZA997847B (en) 2000-07-04
AU2592700A (en) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398097B2 (ja) 無溶媒ポリウレタンノーベーク鋳造用粘結剤
EP0746432B1 (en) Foundry mixes containing a polyether polyol and their use
US6005021A (en) No-bake foundry mixes and their uses
CA1252936A (en) Phenolic resin-polyisocyanate binder systems containing a phosphorus halide and use thereof
AU757432B2 (en) Binder system for producing polyurethane-based cores and melting moulds
US4982781A (en) No-bake process for preparing foundry shapes for casting low melting metal castings
EP1955792B1 (en) Process for making foundry shaped cores and for casting metals
JP2014500352A (ja) 中子及び鋳造鋳型製造のための、ウレトンイミン基及び/又はカルボジイミド基を含むイソシアネートを用いたポリウレタン系バインダー、該バインダーを有するモールド材混合物及び該バインダーを用いた方法
US6509392B1 (en) Foundry binder and process
WO1990005155A1 (en) Polyurethane-forming foundry binders containing a polyester polyol
US6017978A (en) Polyurethane forming no-bake foundry binders
US6602931B2 (en) Polyurethane-forming binders
US4852629A (en) Cold-box process for forming foundry shapes which utilizes certain carboxylic acids as bench life extenders
WO1988001545A1 (en) Polyurethane-forming binder compositions containing certain carboxylic acids as bench life extenders
US6632856B2 (en) Polyurethane-forming binders
US5132339A (en) Polyurethane-forming foundry binders containing a polyether polyol
US6772820B2 (en) Polyurethane based binder system for the manufacture of foundry cores and molds
AU749009B2 (en) Foundry binders containing modified polyisocyanates
CA2139574A1 (en) Polyurethane-forming binder systems containing a polyphosphoryl chloride
EP1955791A1 (en) Process for making foundry shaped cores and for casting metals

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees