JP4395379B2 - 共有発振器を用いる移動体通信−位置特定デバイスにおける周波数調整の補償 - Google Patents

共有発振器を用いる移動体通信−位置特定デバイスにおける周波数調整の補償 Download PDF

Info

Publication number
JP4395379B2
JP4395379B2 JP2003586633A JP2003586633A JP4395379B2 JP 4395379 B2 JP4395379 B2 JP 4395379B2 JP 2003586633 A JP2003586633 A JP 2003586633A JP 2003586633 A JP2003586633 A JP 2003586633A JP 4395379 B2 JP4395379 B2 JP 4395379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
frequency
mobile communication
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003586633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005524256A5 (ja
JP2005524256A (ja
Inventor
エル スコット ブルーボーム
ピウシュ バラティ
シャーク チュン
ローイ ベンジャミン バン
ウォレス マン
Original Assignee
サーフ テクノロジー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーフ テクノロジー インコーポレイテッド filed Critical サーフ テクノロジー インコーポレイテッド
Publication of JP2005524256A publication Critical patent/JP2005524256A/ja
Publication of JP2005524256A5 publication Critical patent/JP2005524256A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395379B2 publication Critical patent/JP4395379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/04Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/29Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system carrier including Doppler, related
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/23Testing, monitoring, correcting or calibrating of receiver elements
    • G01S19/235Calibration of receiver components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/35Constructional details or hardware or software details of the signal processing chain
    • G01S19/37Hardware or software details of the signal processing chain
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3805Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving with built-in auxiliary receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

(発明の背景)
(1.発明の分野)
本発明は位置特定機能を備える移動体通信デバイスに関する。特に、本発明は全地球的測位システム(GPS;global positioning system)信号の受信も可能な移動体通信デバイス(例えば、セルラー電話)であって、通信と位置特定の機能の間で発振器を共有する移動体通信デバイスに関する。
(2.関連技術の説明)
全地球的測位システム(GPS;global positioning system)信号を受信して処理する付加的な機能を与えられることで、移動体通信デバイス(例えば、セルラー電話)の実用性は向上する。そのGPS信号はその移動体通信デバイスの位置を特定するために使用することができる。
位置特定と通信の機能の双方を備えるとすると、通信回路の受信機および送信機と、GPS信号受信機との間で、局部発振器を共有することが可能である。局部発振器を共有することは、そのような移動体通信デバイスのコストと嵩張りを低減するが、高い性能を獲得するために克服すべき幾つかの実施上の問題がある。例えば、セルラー通信において、移動体通信デバイスがある基地局のサービス・エリアを出て、他の1つの基地局のサービス・エリアに入る場合、「ハンドオフ」の手続きが行われる。そこでは、移動体通信デバイスは新たな基地局での動作周波数またはチャンネルに合わせる。ハンドオフの間、しばしばオフセット(すなわち、その基地局の「公称中心周波数」からの偏差)を調整する必要がある。それは各基地局が異なるオフセットを備えるようにするためである。劣化した信号環境では、搬送波の継続的な追尾にはオフセット周波数の調整も必要である。しかしながら、このような調整がGPS信号の取得の間になされると、GPS受信機のミキシング周波数とサンプリング周波数――GPS信号の周波数の逓減とデジタル化にそれぞれ用いられる――は影響を受ける。その受信された信号は誤った結果か、あるいはGPS信号の検出不良をもたらすだろう。実際、1つのシステムでは、0.05ppm(parts-per-million)の調整が、受信されたGPS信号の搬送波周波数において79Hzのシフトという影響をもたらす。
GPS信号の取得の処理がなされている間は、通信回路に周波数調整のための発振器へのアクセスをさせないという1つの手法によって、GPS信号の改悪は回避される。しかしながら、そのような手法は望ましくない。なぜなら、GPS信号が取得されつつある間、移動体通信デバイスが1またはそれ以上の基地局との接続を確立することを妨げてしまうからである。それは通信サービスの一時的な喪失を引き起こす。そのような手法はまた、移動体通信デバイスの制御ソフトウェアを複雑化して、製造者が移動体通信デバイスに位置特定の機能を取り入れることを思いとどまらせている。
GPS信号の検出において、受信された信号における搬送波変調周波数における不確定性の原因の1つは「クロック・ドップラー」であり、それは信号源(例えばGPS衛星)のクロックと受信機それ自体のクロックとの間の未知の同調に起因する。局部発振器の周波数についての正確な知識は、GPS信号の周波数探索領域(「ドップラー・レンジ」)を低減する。局部発振器の実際の周波数は、その時々で、幾つかの変動要因、例えば製造に係る変動要因、温度、経時特性、および動作電圧に依存する。信号源(例えばGPS衛星)に用いられる発振器は、通常よく特性化され、高度な正確さで特定の周波数に合わされている。しかしながら、それらのコスト、高電力の要求、および嵩張りのために、そのような発振器は移動体通信デバイスでの利用には適さない。局部発振器の動作周波数をより正確に特定するために、従来技術はふつう、よりコストの掛かる発振器を必要とし、それゆえそのような発振器が従来の移動体通信デバイスに見られる。その他のものは発振器を正確な搬送波周波数に合わせるための複雑な較正手続きを必要とする。後者の手法は、例えば、「通信リンクを用いるGPS受信機」という名称の、Krasnerに付与された、アメリカ合衆国特許5,874,914に開示されている。どちらの手法もコストと性能の見地からは満足のいくものではない。
(要旨)
移動体通信デバイスにおいて提供される本発明の1つの実施例は、通信回路と位置特定信号受信機との間で共有される発振器における周波数調整を補償する方法である。1つの実施例において、前記方法は (a) 第1の時刻において、前記位置特定信号の受信と記憶デバイスへの記憶を開始する工程と; (b) 第2の時刻において、前記発振器の周波数を所定量によって調整する工程と; (c) 前記周波数調整を記録する工程と;(d) 第3の時刻において、前記位置特定信号受信機からの前記位置特定信号の受信と記憶を完了する工程と;および (e) 前記周波数調整を考慮に入れて前記位置特定信号を処理する工程とを備えている。1つの実施例において、前記第2の時刻は前記発振器の前記周波数調整がなされたときの時刻として記録される。前記周波数調整がなされた時刻についての情報を備えて、前記処理する工程は前記第2の時刻と前記第3の時刻との間の前記受信される位置特定信号における周波数シフトを探索する。他の1つの実施例において、前記発振器が前記周波数によって調整された量は記録され、前記処理する工程は前記発振器の前記周波数調整がなされた時刻を探索する。1つの実施例において、前記処理する工程は相関関数を積分する。
本発明は例えば衛星のエフェメリス・データといった支援データを用いるGPSの処理に適用できる。本発明は特に、前記移動体受信機が基地局のサービス・エリア間を移動する場合に、発振器の調整がなされるであろうセルラー通信に適用できる。
従って、位置特定データが取得されつつある間に、通信回路が共有発振器へ接続することを妨げることなく、位置特定データの正確な処理が確認される。
本発明の他の1つの側面によれば、移動体通信デバイスは発振器の動作周波数を信頼性のある時刻基準からのリファレンス信号に基づいて特定する。1つの実施例において、そのリファレンス信号の開始時刻は、その移動体通信デバイスによって受信される。リファレンス信号の開始時刻が検出されると、カウンタは発振器から生じるクロック信号内のサイクル数を数えることができる。そして、リファレンス信号の終了時刻が検出される。リファレンス信号の終了時刻の検出のときに、カウンタがさらに数えることがないように、カウンタは停止する。最終的に、発振器の周波数はカウンタの数と、開始時刻から終了時刻までの間に経過する時間の期待値に基づいて特定される。
本発明は既知の持続時間を備えるリファレンス信号を利用することができる。あるいは、そのリファレンス信号において繰り返し発生するイベントを備えるリファレンス信号を利用することができる。その繰り返し発生するイベントは、一定の頻度で繰り返し発生する。幾つかの実施例において、移動体通信デバイスにおける開始時刻と終了時刻を検出するための処理時間を考慮に入れて、生成される発振器の周波数はさらに調整される。
本発明の方法を用いると、基地局または携帯しない装置において普通見られるような、よりコストが高くより高度に正確な発振器の費用または不便な嵩張りを招くことなく、基地局発振器の発振器の正確さの程度まで局部発振器の動作周波数を特定することができる。GPS信号受信機において、発振器の周波数における不確定性を取り除くことによって、位置特定の信号の受信機のソフトウェアが探索するドップラー・レンジをより限定することができる。
本発明は以下の詳細の説明と添付の図面をよく斟酌することによって、より良く理解される。
(好ましい実施形態の詳細な説明)
本発明は位置特定信号を検出する処理における周波数調整の影響を補償する方法を提供する。本発明の他の1つの側面によれば、局部発振器の周波数を正確に特定する方法が提供される。
図1は本発明の方法を適用できる移動体通信デバイス100のブロック線図を示す。移動体通信デバイス100は、例えば、セルラー電話端末であってよい。図1に示されるように、移動体通信デバイス100は通信受信機101、通信送信機102、位置特定信号受信機103、アナログ・ベースバンド回路106、デジタル・ベースバンド回路107、共有局部発振器108および合成器109を備えている。移動体通信デバイス100において、共有局部発振器108は通信受信機101、通信送信機102、および位置特定信号受信機103の周波数発生源である。共有局部発振器108は、例えば、電圧制御発振器(voltage-controlled oscillator)によって実装されてよい。アンテナ104は通信受信機101と通信送信機102の両方に対してその役割を果たす。アンテナ105は位置特定信号受信機103に対してその役割を果たす。
アンテナ104によって通信受信機101内に連結される通信信号は、帯域通過フィルタがかけられ、増幅され、そして合成器109からの信号とのミキシングによってベースバンド信号まで周波数逓降される(その合成器109からの信号は期待される搬送波変調周波数を備えている)。取得されるベースバンド信号は、デジタル・ベースバンド回路107における処理のために、低域通過フィルタがかけられ、サンプリングされる。送信される通信信号は、デジタル信号としてデジタル・ベースバンド回路107から提供される。そのデジタル信号は、アナログ形式に変換され、フィルタがかけられ、合成器109によって供給される搬送波周波数とのミキシングによって変調される。その変調された信号は、増幅され、アンテナ104を通じて送信される。位置特定信号受信機103で受信される位置特定信号は、期待される変調搬送波周波数を除いて、通信信号について述べたものと実質的に同様な手法で処理される。期待される変調搬送波周波数は、合成器(例えば合成器109)によって生成されるのではなく、共有局部発振器の周波数に100またはそれ以上の係数を乗じる、PLLによって供給される。
アナログ・ベースバンド回路106の機能には、通信送信機102が通信信号を送信できるようにすること、局部発振器108の周波数調整を提供すること、および合成器109の周波数を変更することが含まれる。移動体通信デバイス100が基地局間で切り替わるのにつれて、アナログ・ベースバンド回路106は合成器109にその基地局のチャンネル間で切り替わるように命令する。上述のように、基地局間での切り替わりや、劣化した信号状態の期間における搬送波信号の追尾は、共有局部発振器108の周波数調整を必要とするだろう。加えて、図1に示すように、アナログ・ベースバンド回路106は音声通信を処理するためのコーデックとマイクおよびスピーカとのインターフェースを備えてもよい。コーデックは、マイクからの音声信号をデジタル・ベースバンド回路107によって処理されるようにデジタル・サンプルに量子化して、アナログ音響すなわち音声をデジタル・ベースバンド回路107によって供給されるデジタル・サンプルから再構築する。アナログ音響信号はスピーカで再生される。
デジタル・ベースバンド回路107は通信受信機101と通信送信機102に対して、それぞれ受信機インターフェース(RXIF)と送信機インターフェース(TXIF)112を備えている。共有局部発振器108の出力信号は、クロック生成回路113にリファレンス信号を供給して、デジタル・ベースバンド回路107とアナログ・ベースバンド回路106(例えば音声コーデックのサンプリングを駆動するため)の内部で分配される内部クロック信号を供給させる。内部クロック信号はタイミング生成回路114からデジタル・ベースバンド回路107とアナログ・ベースバンド回路106の両方の内部で使用されるタイミング・ストローブを生成する。周辺機器、位置特定信号受信機103およびアナログ・ベースバンド回路106との通信のために、デジタル・ベースバンド回路107には、種々のシリアル通信および入出力(I/O;input/output)ポート115が備えられる。
デジタル・ベースバンド回路107は特定用途向け集積回路(ASIC;application specific integrated circuit)として実装してもよい。デジタル・ベースバンド回路107は中央処理装置(CPU;central processing unit)サブシステム131を備えている。それは移動体通信デバイス131の通信機能を実施して制御する。そのような通信機能は、通信プロトコル・スタック、周辺ハードウェアの制御、マン・マシン・インターフェース(キーパッドおよびグラフィカル・ユーザー・インターフェース)、および他の用途のソフトウェアの実行を含んでいる。図1に示すように、この実施形態において、外部メモリ・モジュール127、128および129はデジタル・ベースバンド回路107に外部メモリ・インターフェース(EMIF;external memory interface)126を通じて接続されている。外部メモリ・モジュール127、128および129はこの実施形態においてCPUサブシステム131のデータ・メモリ、プログラム・メモリおよび位置特定データ・メモリを提供するために使用される(位置特定データ・メモリは位置特定信号のサンプルと位置特定信号の検出において使用されるデータを記憶する)。その他の実施形態においては、データ・メモリ、プログラム・メモリおよび位置特定データ・メモリは、デジタル・ベースバンド回路107の内部に内蔵されたメモリによって提供されてもよい。あるいは、位置特定データ・メモリ129とデータ・メモリ128は、同一の物理メモリ・モジュール内に備わっていてもよい。図1に示すように、CPUサブシステム131はRXIF11、TXIF112、クロック生成回路113、タイミング生成回路114および通信およびI/Oポート115と、ダイレクト・メモリ・アクセス(DMA;direct memory access)およびトラフィック制御回路116を通じて通信する。
図1に示すように、CPUサブシステム131はCPU130、ランダム・アクセス・メモリ(RAM;random access memory)123、読み出し専用メモリ(ROM;read-only memory)124およびキャッシュ・メモリ125を備えている。CPU130はRAM123、ROM124およびキャッシュ・メモリ125と、プロセッサ・バスを通じて通信する。ブリッジ122はプロセッサ・バスとDMAおよびトラフィック制御回路116との間で、データが流れるようにする。当該技術分野の技量を備える者には知られているように、CPU130によって実行されるソフトウェアは、不揮発性の様式でROM124に記憶されてもよいし、外部プログラム・メモリ128に記憶されてもよい。RAM123およびキャッシュ・メモリ125はCPU130がその動作中に必要とするメモリを提供する。
図1に示す実施形態において、デジタル信号処理装置(DSP;digital signal processor)サブシステム132はデジタル・ベースバンド回路107に備えられている。DSPサブシステム132は、例えば音声サンプルの符号化および復号化、および局との通信における物理層のタスクの実行といった、計算量の多いタスクを実行するために使用されてもよい。DSPサブシステム130は、例えばCPUサブシステム131と実質的に同一の構成で実装されてもよく、外部メモリ・モジュール127、128および129とのEMIF126を通じた同様のアクセスを備えてもよい。
位置特定信号受信機のソフトウェアは、複数のGPS衛星からのGPS信号を検出して移動体通信デバイス100の位置を特定するが、それはCPUサブシステム131とDSPサブシステム132のどちらで実行されてもよい。この実施形態において、受信されたGPS信号のデジタル化されたサンプルはメモリに記憶される。記憶されたGPS信号のサンプルはその後読み出され処理されて、受信された信号を提供するGPS衛星、符号位相および周波数シフト(「ドップラー」)が探索される。1つの実施形態において、位置特定受信機のソフトウェアは仮定された符号位相、ドップラーおよび積分時間値の下での複素相関積分の係数におけるピークを探索する。そのような位置特定受信機のソフトウェアの一例が、シリアル番号10/126,853、「衛星の捕捉における探索スケジューリングを最適化する方法」という名称の、J.Stoneほかによる、本出願と同日または同時期に出願された、代理人整理番号M−12558である、本出願の譲受人でもあるEnuvis,Inc.に譲渡された、同時係属の特許出願(「同時係属出願」)に開示されている。その同時係属出願の開示は、引用されることによってその全てがここに組み込まれる。
移動体通信デバイスが、基地局との通信に応じて、GPS信号が捕捉されつつある間、共有局部発振器108の周波数を調整する場合、デジタル化されたGPS信号における搬送波周波数におけるステップ・シフトとして不連続が見られる。本発明は複素相関積分におけるこの搬送波周波数シフトを補償する。
図2は本発明に係る共有局部発振器108における周波数調整を補償する方法のフローチャートを示す。図2に示すように、ステップ201では、位置特定信号受信機のソフトウェアのデータ処理部(PRXPF)はユーザーの位置の要求(例えば、ユーザーによる「位置の取得」コマンドのメニューからの選択)を受信する、あるいは外部ソースから受信する(例えば、基地局から中継されたメッセージ内のプロトコル・リクエスト)。ステップ202では、PRXPFは支援データ(例えば、GPSエフェメリス、おおよその位置、および時刻)を局所記憶装置あるいはメモリから、あるいは外部ソースから(例えば、無線通信リンクを通じて基地局へ送信されたサーバーへのプロトコル・メッセージによって)受信する。ステップ203では、位置特定信号受信機のソフトウェアの制御部(PRXCF)は位置特定信号受信機103を初期化して、時刻t0からt2までのサンプルの記憶を開始する。時刻は、例えば、移動体通信デバイス100の局所時刻を基準にして計測されてもよいし、移動体通信デバイス100と基地局との間の通信リンクにおけるタイミング・イベント(例えば、基地局への無線通信インターフェースにおけるフレームの境目)に関連して計測されてもよい。時刻t0で、共有局部発振器108に起因する残余の搬送波周波数への寄与は、理想的にはゼロとなるはずである。
時刻t1(t0<t1<t2)を仮定すると、移動体通信デバイス100は共有局部発振器108の周波数を、位置特定信号のサンプルにおける残余の搬送波周波数がΔf1変化するように、ある量で調整する。そして、ステップS204では、記録が移動体通信デバイス100に作成され、周波数調整の時刻と、周波数調整の量が記録される。時刻t2(ステップ205)において、PRXCFは位置特定信号受信機103を停止する。ステップ206では、時刻と周波数調整の量の情報を用いて、積分する時間が[t0、t1]の区間の範囲内にあるか、[t、t]の区間の範囲内にあるかに従って、PRXPFは共有局部発振器108に起因する周波数オフセットについての種々の仮定を用いて複素相関積分を実施する。それは以下となる:
Figure 0004395379
ステップ207では、ステップ206の補償された積分を用いて、PRXPFは残余のPRXPFを実行して、擬似距離と、その結果として移動体通信デバイス100の位置を取得する。
どのような理由であっても、周波数調整の時刻t1または周波数調整の量のどちらかが確認できない場合、周波数調整の時刻t1または共有局部発振器108に起因する周波数シフトの量(すなわちΔf1)は、付加的な探索パラメータと見なされる。例えば、周波数調整の時刻t1が既知であるが、周波数調整の量が未知である場合、Δf1に対して仮定される複数の値が、Δf1を探索するために使用されるだろう。あるいは、周波数調整の時刻が未知であるが、共有局部発振器108に起因する周波数シフトが既知である場合、t1に対して仮定される複数の値が時刻t1を探索するために使用されるだろう。もちろん、周波数調整の時刻t1も、共有局部発振器に起因する周波数シフトも未知である場合、時刻と周波数の双方のパラメータ空間が探索されなければならない。どのような場合も、移動体通信デバイスにおける周波数調整のソフトウェアはPRXPFに、そのような調整が発生したことを通知し、可能な限り多数のその調整に関する情報を供給する。
図3は移動体通信デバイス300のブロック線図を示す。それにも、本発明の方法を適用できる。図1の移動体通信デバイス100とは異なり、移動体通信デバイス300はデジタル・ベースバンド回路107の外部に存在するCPU又はDSP151を用いる。位置特定信号受信機のソフトウェアおよびデータがどこに存在し、どこで実行されるか以外では、移動体通信デバイス300と移動体通信デバイス100は位置の特定と共有局部発振器108における周波数調整の補償に関して実質的に同一である。
本発明の他の1つの側面によれば、局部発振器の周波数(例えば、共有局部発振器108またはより高い周波数の位相ロック・ループ(phase-locked loop)の出力信号)を基地局の発振器を用いて特定することができる。実際の局部発振器の周波数を計測するためのリファレンスあるいは「ストップ・ウォッチ」信号として、本発明は持続時間が既知であるタイミング信号を用いる。あるいは、繰返される頻度が既知であるイベントを備える。例えば、CDMAネットワークにおいては、26と2/3ミリ秒の持続時間の「ショート・コード」がパイロット・チャンネル上で報知される。37.5Hzでのショート・コードの周波数のロールオーバー(繰越し)は、同期に使用することができる。その代わりに、CDMAネットワーク上での「ロング・コード」の報知もまた、10MHzのソースの同期に使用することができる。いずれのコードも予め定められたパターンによって示される開始点と終了点を備える。同様に、GSMネットワークにおいて、基地局によって送信される報知チャネル(BCCH;Broadcast Control Channel)は、マルチ・フレーム、スーパー・フレームおよびハイパー・フレーム構造の中において現在のフレーム位置を示すカウントを持つ同期チャネル(SCH;Synchronization Channel)を備える。マルチ・フレーム、スーパー・フレームおよびハイパー・フレーム構造は、それぞれ0.235秒、6.12秒および約3時間29分の持続時間を持つ。それゆえ、GSMネットワークにおいて、連続するマルチ・フレームの開始点は、固定された時間区間として用いることができる。GSMのエア・インターフェースのフレーム構造に特有のその他の区間も、固定された時間区間として用いることができる。加えて、共有局部発振器108から生成されるクロック信号によってクロックされるハードウェアに、カウンタが提供される。1つの実施形態において、位置特定信号受信機103におけるPLLからの公称200MHzの信号が、カウンタをクロックするために使用される。
図4は本発明による共有局部発振器103の動作周波数を測定する方法を説明している。図4に示すように、ステップ401は選択された基地局からのリファレンス信号における開始点を検出する。リファレンス信号の開始点が検出されると、ステップ402では、カウンタが計数できるようにリセットされ、入力されるクロック信号の各周期に対して1を増加する。1つの実施形態において、開始点の検出およびカウンタの始動は、CPUサブシステム130におけるソフトウェアの動作によって達成されてもよい。その他の実施形態においては、これらの機能はハードウェアにおいて実現される。ステップ403では、リファレンス信号の終了点が検出されると、計数が無効化される。その時点で、カウンタ内の計数は、リファレンス信号の開始点から終了点までの間に経過したクロック周期の数(すなわち、固定された時間区間)を示している。従って、共有局部発振器108の周波数は、単にカウンタ内の計数によって分割されたこの固定された時間区間である。より高い正確さのために、信号検出とカウンタ動作におけるレーテンシー(待ち時間)の主要な原因となるため、計数の調整が望ましい。
1つの実施形態において、共有局部発振器108は10〜25MHzの間で動作できる。位置特定信号受信機103のPLLは、発振器の周波数を200MHzと掛け合わせる。理論上は、その実施形態における方法400の下でのこの200MHzの信号における不確定性は、10Hzと推定される。しかしながら、非決定性のレーテンシー(例えば、CPUサブシステム130におけるタスクに起因する)は、その不確定性をおおよそ100Hzまで増加させる。
本発明の方法を用いて、共有局部発振器108の動作周波数は、基地局において普通見られる、よりコストがかかる高精度の発振器の費用または不便な嵩張りを負わずに、基地局発振器の発振器の正確さで特定される。発振器の周波数における不確定性を除去することによって、位置特定信号受信機のソフトウェアが探索するドップラーの範囲はさらに限定することができる。
上述の詳細な説明は、本発明の特定の実施形態を説明するために提供されており、限定することを意図するものではない。本発明の範囲内で、多くの変形や変更が可能である。例えば、上述の詳細な説明は位置特定信号受信機がサンプリングされた受信信号を記憶し、その後に記憶されたデータを処理のために読み出すシステムを説明する。サンプリングされたデータをそれらがサンプリングされたように処理する他の1つの実施形態は、本発明の範囲内にある。本発明は特許請求の範囲を説明する。
(図面の簡単な説明)
図面間での比較を容易とし、詳細な説明を分かりやすくするために、同じ図面の構成要素に対しては同じ参照符号を用いる。
図1は本発明の方法を適用できる移動体通信デバイス100のブロック図を示す。 図2は本発明の1つの実施例による共有局部発振器108における周波数調整を補償する方法200のフローチャートを示す。 図3もまた本発明の方法を適用できる移動体通信デバイス100のブロック図を示す。 図4は本発明の1つの実施例による共有局部発振器108の動作周波数を計測する方法400を示す。

Claims (9)

  1. 移動体通信デバイスにおいて、通信回路と位置特定信号受信機との間で共有される発振器の周波数調整に起因する、位置特定信号受信機で受信される位置特定信号における周波数オフセットを補償する方法であって:
    第1の時刻から第3の時刻までの間、位置特定信号受信機によって受信される位置特定信号を記録する工程と;
    第1の時刻と第3の時刻の間の第2の時刻で、通信回路での必要に応じて、発振器の周波数を調整する工程と;
    発振器の周波数調整量と第2の時刻を記録する工程と;
    第3の時刻より後で、第1の時刻から第3の時刻までの期間についての仮定信号を生成し、記録された位置特定信号を生成された仮定信号と相関演算する工程とを備えており、
    第1の時刻から第2の時刻までの期間についての仮定信号に対して、第2の時刻から第3の時刻までの期間についての仮定信号が、記録された周波数調整量に応じた周波数シフト量だけ周波数シフトされていることを特徴とする方法。
  2. 前記相関演算する工程において、前記周波数調整量が確認できない場合に、前記周波数シフト量を仮定する、請求項1の方法。
  3. 前記位置特定信号が、全地球的測位システム(GPS;global positioning system)衛星からの信号を備える、請求項1または2の方法。
  4. 前記相関演算する工程において、前記第2の時刻が確認できない場合に、前記第2の時刻を仮定する、請求項1から3の何れか一項の方法。
  5. 前記通信回路が、セルラー電話通信のための受信機と送信機とを備える、請求項1から4の何れか一項の方法。
  6. 通信回路と、位置特定信号受信機と、通信回路と位置特定信号受信機との間で共有される発振器と、中央処理装置を備える移動体通信デバイスであって、
    前記中央処理装置が、位置特定信号受信機によって受信された位置特定信号を記録し、
    前記発振器が、位置特定信号受信機が位置特定信号を受信している期間において、通信回路における必要に応じて周波数を調整
    前記中央処理装置が、前記発振器の周波数の調整時刻と、前記発振器の周波数の調整量を記録し、
    前記中央処理装置が、位置特定信号受信機が位置特定信号を受信している期間についての仮定信号を生成し、記録された位置特定信号を生成された仮定信号と相関演算し、
    周波数の調整時刻より前の期間についての仮定信号に対して、周波数の調整時刻より後の期間についての仮定信号が、周波数の調整量に対応する周波数シフト量だけ周波数シフトされていることを特徴とする移動体通信デバイス。
  7. 前記中央処理装置が、前記周波数調整量が確認できない場合に、前記周波数シフト量を仮定する請求項6の移動体通信デバイス。
  8. 前記位置特定信号が、全地球的測位システム(GPS;global positioning system)衛星からの信号を備える、請求項6または7の移動体通信デバイス。
  9. 前記通信回路が、セルラー電話通信のための受信機と送信機とを備える、請求項6から8の何れか一項の移動体通信デバイス。
JP2003586633A 2002-04-19 2003-04-18 共有発振器を用いる移動体通信−位置特定デバイスにおける周波数調整の補償 Expired - Fee Related JP4395379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/126,449 US6724342B2 (en) 2002-04-19 2002-04-19 Compensation for frequency adjustment in mobile communication-positioning device with shared oscillator
PCT/US2003/012115 WO2003089952A2 (en) 2002-04-19 2003-04-18 Compensation for frequency adjustment in a mobile communication-positioning device with shared oscillator

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005524256A JP2005524256A (ja) 2005-08-11
JP2005524256A5 JP2005524256A5 (ja) 2006-01-12
JP4395379B2 true JP4395379B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=29215035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003586633A Expired - Fee Related JP4395379B2 (ja) 2002-04-19 2003-04-18 共有発振器を用いる移動体通信−位置特定デバイスにおける周波数調整の補償

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6724342B2 (ja)
EP (1) EP1497669A2 (ja)
JP (1) JP4395379B2 (ja)
KR (1) KR100553303B1 (ja)
AU (1) AU2003226429A1 (ja)
WO (1) WO2003089952A2 (ja)

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US7018401B1 (en) * 1999-02-01 2006-03-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Woven intravascular devices and methods for making the same and apparatus for delivery of the same
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US7426380B2 (en) 2002-03-28 2008-09-16 Telecommunication Systems, Inc. Location derived presence information
US8027697B2 (en) * 2007-09-28 2011-09-27 Telecommunication Systems, Inc. Public safety access point (PSAP) selection for E911 wireless callers in a GSM type system
US8290505B2 (en) 2006-08-29 2012-10-16 Telecommunications Systems, Inc. Consequential location derived information
US8126889B2 (en) 2002-03-28 2012-02-28 Telecommunication Systems, Inc. Location fidelity adjustment based on mobile subscriber privacy profile
US8918073B2 (en) 2002-03-28 2014-12-23 Telecommunication Systems, Inc. Wireless telecommunications location based services scheme selection
US6724342B2 (en) * 2002-04-19 2004-04-20 Sirf Technology, Inc. Compensation for frequency adjustment in mobile communication-positioning device with shared oscillator
US20030199260A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-23 Casey Francis M. Wireless communication receiver and method for determining a reference frequency in a wireless communication device
US7251467B2 (en) * 2003-10-14 2007-07-31 Qualcomm Incorporated Telecommunications using a tunable oscillator
US7424293B2 (en) 2003-12-02 2008-09-09 Telecommunication Systems, Inc. User plane location based service using message tunneling to support roaming
US7260186B2 (en) 2004-03-23 2007-08-21 Telecommunication Systems, Inc. Solutions for voice over internet protocol (VoIP) 911 location services
US20080090546A1 (en) 2006-10-17 2008-04-17 Richard Dickinson Enhanced E911 network access for a call center using session initiation protocol (SIP) messaging
US20080126535A1 (en) 2006-11-28 2008-05-29 Yinjun Zhu User plane location services over session initiation protocol (SIP)
US6985105B1 (en) 2004-10-15 2006-01-10 Telecommunication Systems, Inc. Culled satellite ephemeris information based on limiting a span of an inverted cone for locating satellite in-range determinations
US7629926B2 (en) 2004-10-15 2009-12-08 Telecommunication Systems, Inc. Culled satellite ephemeris information for quick, accurate assisted locating satellite location determination for cell site antennas
US7353034B2 (en) 2005-04-04 2008-04-01 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
JP4186952B2 (ja) * 2005-05-25 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 端末装置、測位システム、端末装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
US8660573B2 (en) 2005-07-19 2014-02-25 Telecommunications Systems, Inc. Location service requests throttling
US9282451B2 (en) 2005-09-26 2016-03-08 Telecommunication Systems, Inc. Automatic location identification (ALI) service requests steering, connection sharing and protocol translation
US7825780B2 (en) 2005-10-05 2010-11-02 Telecommunication Systems, Inc. Cellular augmented vehicle alarm notification together with location services for position of an alarming vehicle
US8467320B2 (en) 2005-10-06 2013-06-18 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) multi-user conferencing
US7907551B2 (en) 2005-10-06 2011-03-15 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) location based 911 conferencing
KR100668910B1 (ko) * 2006-02-15 2007-01-12 삼성전자주식회사 전세계 위치 확인 시스템을 이용한 이동 단말의 기준시계공유 장치 및 방법
US8150363B2 (en) 2006-02-16 2012-04-03 Telecommunication Systems, Inc. Enhanced E911 network access for call centers
US8059789B2 (en) 2006-02-24 2011-11-15 Telecommunication Systems, Inc. Automatic location identification (ALI) emergency services pseudo key (ESPK)
US7522101B2 (en) * 2006-02-28 2009-04-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Positioning system for portable electronic devices
US7899450B2 (en) 2006-03-01 2011-03-01 Telecommunication Systems, Inc. Cellular augmented radar/laser detection using local mobile network within cellular network
US9167553B2 (en) 2006-03-01 2015-10-20 Telecommunication Systems, Inc. GeoNexus proximity detector network
US7471236B1 (en) 2006-03-01 2008-12-30 Telecommunication Systems, Inc. Cellular augmented radar/laser detector
US7551131B2 (en) 2006-04-06 2009-06-23 Research In Motion Limited Wireless communication device and associated method including control of positioning-system receiver and shared oscillator
US8208605B2 (en) 2006-05-04 2012-06-26 Telecommunication Systems, Inc. Extended efficient usage of emergency services keys
JP4641973B2 (ja) * 2006-05-10 2011-03-02 富士通株式会社 片方向通信方法、移動局装置及び無線基地局装置
US8725162B2 (en) * 2006-07-05 2014-05-13 Mstar Semiconductor, Inc. Mobile communication device with positioning capability and related GPS receiver
US7570962B2 (en) * 2006-07-12 2009-08-04 Intel Corporation Wireless access network base station and method for determining location information for a mobile station using uplink time-difference of arrival
WO2008057477A2 (en) 2006-11-03 2008-05-15 Telecommunication Systems, Inc. Roaming gateway enabling location based services (lbs) roaming for user plane in cdma networks without requiring use of a mobile positioning center (mpc)
US8004610B2 (en) 2006-12-19 2011-08-23 Intel Corporation Techniques to enable digital television and GPS coexistence
US7664477B2 (en) * 2006-12-20 2010-02-16 Mediatek Inc. Communications system using a low cost oscillator and related method thereof
US7477189B2 (en) * 2007-01-30 2009-01-13 Sirf Technology Holdings, Inc. Methods and systems for acquisition, reacquisiton and tracking of weak navigational signals
US7586382B2 (en) * 2007-01-30 2009-09-08 Sirf Technology, Inc. Methods and systems for temperature related frequency drift compensation
US8050386B2 (en) 2007-02-12 2011-11-01 Telecommunication Systems, Inc. Mobile automatic location identification (ALI) for first responders
US8185087B2 (en) 2007-09-17 2012-05-22 Telecommunication Systems, Inc. Emergency 911 data messaging
US7929530B2 (en) 2007-11-30 2011-04-19 Telecommunication Systems, Inc. Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging
US9130963B2 (en) 2011-04-06 2015-09-08 Telecommunication Systems, Inc. Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging
US8018950B2 (en) 2008-03-17 2011-09-13 Wi-Lan, Inc. Systems and methods for distributing GPS clock to communications devices
US8476982B2 (en) * 2008-06-18 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Reference oscillator management for wireless devices having position determination functionality
JP2009002958A (ja) * 2008-08-05 2009-01-08 Seiko Epson Corp 端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム。
US8068587B2 (en) 2008-08-22 2011-11-29 Telecommunication Systems, Inc. Nationwide table routing of voice over internet protocol (VOIP) emergency calls
US8559969B2 (en) * 2008-09-15 2013-10-15 Intel Mobile Communications GmbH Method and system for sharing a clock reference signal within an integrated mobile device
US8892128B2 (en) 2008-10-14 2014-11-18 Telecommunication Systems, Inc. Location based geo-reminders
EP2347395A4 (en) 2008-10-14 2016-11-02 Telecomm Systems Inc Location Based Approach Alert
JP4758483B2 (ja) * 2009-01-15 2011-08-31 シャープ株式会社 電子装置
US9301191B2 (en) 2013-09-20 2016-03-29 Telecommunication Systems, Inc. Quality of service to over the top applications used with VPN
US8867485B2 (en) 2009-05-05 2014-10-21 Telecommunication Systems, Inc. Multiple location retrieval function (LRF) network having location continuity
US8111189B2 (en) * 2009-12-31 2012-02-07 Broadcom Corporation Method and system for sharing an oscillator for processing cellular radio signals and GNSS radio data signals by deferring AFC corrections
US9651675B2 (en) * 2010-02-12 2017-05-16 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Estimating frequency of a GNSS enabled device based on time stamps
WO2012005769A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Telecommunication Systems, Inc. Location privacy selector
US8336664B2 (en) 2010-07-09 2012-12-25 Telecommunication Systems, Inc. Telematics basic mobile device safety interlock
US8688087B2 (en) 2010-12-17 2014-04-01 Telecommunication Systems, Inc. N-dimensional affinity confluencer
US8942743B2 (en) 2010-12-17 2015-01-27 Telecommunication Systems, Inc. iALERT enhanced alert manager
WO2012087353A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Telecommunication Systems, Inc. Area event handling when current network does not cover target area
US8682321B2 (en) 2011-02-25 2014-03-25 Telecommunication Systems, Inc. Mobile internet protocol (IP) location
WO2013012435A1 (en) 2011-07-18 2013-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Security parameter zeroization
US8649806B2 (en) 2011-09-02 2014-02-11 Telecommunication Systems, Inc. Aggregate location dynometer (ALD)
US9479344B2 (en) 2011-09-16 2016-10-25 Telecommunication Systems, Inc. Anonymous voice conversation
WO2013048551A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Telecommunication Systems, Inc. Unique global identifier for minimizing prank 911 calls
US9313637B2 (en) 2011-12-05 2016-04-12 Telecommunication Systems, Inc. Wireless emergency caller profile data delivery over a legacy interface
US9264537B2 (en) 2011-12-05 2016-02-16 Telecommunication Systems, Inc. Special emergency call treatment based on the caller
US8984591B2 (en) 2011-12-16 2015-03-17 Telecommunications Systems, Inc. Authentication via motion of wireless device movement
US9384339B2 (en) 2012-01-13 2016-07-05 Telecommunication Systems, Inc. Authenticating cloud computing enabling secure services
US8688174B2 (en) 2012-03-13 2014-04-01 Telecommunication Systems, Inc. Integrated, detachable ear bud device for a wireless phone
US9544260B2 (en) 2012-03-26 2017-01-10 Telecommunication Systems, Inc. Rapid assignment dynamic ownership queue
US9307372B2 (en) 2012-03-26 2016-04-05 Telecommunication Systems, Inc. No responders online
US9338153B2 (en) 2012-04-11 2016-05-10 Telecommunication Systems, Inc. Secure distribution of non-privileged authentication credentials
US9008243B2 (en) 2012-06-08 2015-04-14 Intel Corporation Method and apparatus for correcting a reference clock of a GPS receiver
WO2014028712A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Telecommunication Systems, Inc. Device independent caller data access for emergency calls
US9208346B2 (en) 2012-09-05 2015-12-08 Telecommunication Systems, Inc. Persona-notitia intellection codifier
JP2014055877A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toshiba Corp レーダ装置及びレーダ装置の時刻検出方法
US9456301B2 (en) 2012-12-11 2016-09-27 Telecommunication Systems, Inc. Efficient prisoner tracking
US8983047B2 (en) 2013-03-20 2015-03-17 Telecommunication Systems, Inc. Index of suspicion determination for communications request
US9408034B2 (en) 2013-09-09 2016-08-02 Telecommunication Systems, Inc. Extended area event for network based proximity discovery
US9516104B2 (en) 2013-09-11 2016-12-06 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent load balancer enhanced routing
US9479897B2 (en) 2013-10-03 2016-10-25 Telecommunication Systems, Inc. SUPL-WiFi access point controller location based services for WiFi enabled mobile devices
CN104579527B (zh) * 2013-10-12 2018-05-18 联发科技(新加坡)私人有限公司 定时偏差补偿装置和方法
CN110197519A (zh) * 2018-02-26 2019-09-03 苏州宝时得电动工具有限公司 地图生成过程中的信号补偿方法、装置及存储介质
CN109313253A (zh) * 2017-05-26 2019-02-05 苏州宝时得电动工具有限公司 移动物体及其定位方法、自动工作系统、存储介质
CN111800248B (zh) * 2020-05-28 2023-03-14 韦臣龙 基于虚拟载波数据方式实现的通信方法和装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152903A (ja) * 1991-06-29 1993-06-18 Nec Corp 移動無線機
US6121922A (en) * 1994-10-12 2000-09-19 Veridian Erim International, Inc. Tracking system using miniaturized concealable communications module
US5594453A (en) * 1994-11-01 1997-01-14 Trimble Navigation, Ltd GPS receiver having a rapid acquisition of GPS satellite signals
US6002363A (en) * 1996-03-08 1999-12-14 Snaptrack, Inc. Combined GPS positioning system and communications system utilizing shared circuitry
US5945944A (en) * 1996-03-08 1999-08-31 Snaptrack, Inc. Method and apparatus for determining time for GPS receivers
US5970400A (en) * 1996-04-30 1999-10-19 Magellan Corporation Adjusting the timing and synchronization of a radio's oscillator with a signal from an SATPS satellite
US5663735A (en) * 1996-05-20 1997-09-02 Trimble Navigation Limited GPS receiver using a radio signal for improving time to first fix
US5950120A (en) * 1997-06-17 1999-09-07 Lsi Logic Corporation Apparatus and method for shutdown of wireless communications mobile station with multiple clocks
US6041222A (en) * 1997-09-08 2000-03-21 Ericsson Inc. Systems and methods for sharing reference frequency signals within a wireless mobile terminal between a wireless transceiver and a global positioning system receiver
US6122506A (en) * 1998-05-04 2000-09-19 Trimble Navigation Limited GSM cellular telephone and GPS receiver combination
US6211820B1 (en) * 1998-09-09 2001-04-03 Qualcomm Incorporated Call maintainance during position location
US6415154B1 (en) * 1998-10-06 2002-07-02 Ericsson Inc. Method and apparatus for communicating auxilliary information and location information between a cellular telephone network and a global positioning system receiver for reducing code shift search time of the receiver
JP4543480B2 (ja) * 2000-03-02 2010-09-15 ソニー株式会社 Gps受信機、およびgps測位方法
AU2001275882A1 (en) * 2000-07-26 2002-02-05 Ericsson Inc. Compensation for frequency adjustment to track or acquire one or more positionalsignals
US6473030B1 (en) * 2001-02-28 2002-10-29 Seiko Epson Corporation Infrastructure-aiding for satellite navigation receiver and method
US6748202B2 (en) * 2001-12-12 2004-06-08 Nokia Corporation Method, apparatus and system for synchronizing a cellular communication system to GPS time
US6738608B2 (en) * 2002-02-12 2004-05-18 Qualcomm Incorporated Frequency-timing control loop for wireless communication systems
US6724342B2 (en) * 2002-04-19 2004-04-20 Sirf Technology, Inc. Compensation for frequency adjustment in mobile communication-positioning device with shared oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
US6724342B2 (en) 2004-04-20
KR20040101536A (ko) 2004-12-02
WO2003089952A3 (en) 2004-04-01
US7299024B2 (en) 2007-11-20
US20030197638A1 (en) 2003-10-23
AU2003226429A1 (en) 2003-11-03
WO2003089952A2 (en) 2003-10-30
KR100553303B1 (ko) 2006-02-21
US20040102165A1 (en) 2004-05-27
EP1497669A2 (en) 2005-01-19
JP2005524256A (ja) 2005-08-11
US20080139194A1 (en) 2008-06-12
AU2003226429A8 (en) 2003-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395379B2 (ja) 共有発振器を用いる移動体通信−位置特定デバイスにおける周波数調整の補償
KR101423126B1 (ko) 마이크로 전력 모드에서 gps 디바이스를 작동시키는 시스템 및 방법
KR101065229B1 (ko) 시변 주파수 에러의 존재시 gps-기반 위치 결정을 최적화하는 방법 및 장치
JP4550342B2 (ja) セルラおよびpcsネットワークにおいて基地局を同期化させるシステムおよび方法
JP5497140B2 (ja) 支援型無線位置判断(determination)システムのための向上したデータメッセージング効率
EP2169848B1 (en) An improved GPS receiver utilizing satellite position information for compensating Doppler
KR100898530B1 (ko) 무선 위치 결정 시스템에서의 시간 획득
RU2292671C2 (ru) Передача данных для мобильных устройств беспроводной связи
JP2011247895A (ja) アナログモードで作動しているgps装備無線装置の位置を見つける方法および装置
WO2004065979A2 (en) Method and apparatus for adjusting reference oscillator frequency in a mobile wireless device
WO2004031796A2 (en) Self adjustment of a frequency offset in a gps receiver
KR20030012862A (ko) Gps 신호 역확산 방법
US7561645B2 (en) Method and apparatus for reducing frequency errors associated with an inter-system scan
KR20060065590A (ko) Gps 이페메리스의 통신을 위한 방법 및 장치
US7009948B1 (en) Systems and methods for providing GPS time and assistance in a communications network
JP2006524468A (ja) 多モード端末の時間及び周波数同期の方法
EP1360520B1 (en) A method of despreading gps signals
KR20140095034A (ko) 지속적인 위치추적을 위한 위치 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees