JP4394858B2 - コンピュータ制御イベント・チケット・オークション・システム - Google Patents

コンピュータ制御イベント・チケット・オークション・システム Download PDF

Info

Publication number
JP4394858B2
JP4394858B2 JP2001558899A JP2001558899A JP4394858B2 JP 4394858 B2 JP4394858 B2 JP 4394858B2 JP 2001558899 A JP2001558899 A JP 2001558899A JP 2001558899 A JP2001558899 A JP 2001558899A JP 4394858 B2 JP4394858 B2 JP 4394858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bid
information
seats
record
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001558899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003523019A (ja
Inventor
ブレット,ケントン・エフ
Original Assignee
ティケットマスター・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティケットマスター・エルエルシー filed Critical ティケットマスター・エルエルシー
Priority claimed from PCT/US2000/003136 external-priority patent/WO2001059649A1/en
Publication of JP2003523019A publication Critical patent/JP2003523019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394858B2 publication Critical patent/JP4394858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
関連出願の参照
本明細書は、1997年5月23日出願の、特許出願第08/0862,547号の一部継続出願である。
背景
1.発明の分野:本発明は、インターネットを介して接続されたパーソナル・コンピュータなどの様々な場所から、参加者を、スポーツや娯楽イベントのチケットについてリアルタイムでオークションを行う中央コンピュータに接続する通信回線を使用するシステムに関する。
【0002】
2.発明の背景:スポーツや娯楽イベントのチケットを販売する従来の方法は、決まった価格を事前に設定しておいて、その後にチケット売り場や電話でチケットを販売する方法である。この方法は、幾つかの欠点を有する。通常、それぞれの販売について、従業員が個々に注文を受け、価格および席のある場所を顧客に伝えるという時間のかかる方法である。この方法の他の欠点は、プレミアムの付いたイベントの場合に特にそうであるが、売れ行きが良いため購入者が販売にアクセスするのが非常に困難である場合があり、時には不可能なことすらあることである。さらに、実際的な理由により、チケットの価格が大きな単位で割り当てられているが、現実には、購入者は価格幅の大きいチケットを小さな単位で購入を考えるものである。そしてこの市価は、チケットが販売される前に予想するのが非常に難しいものである。主にこれらの欠点により、多くのプレミアム・チケットがその市価よりかなり低い価格で販売されている。一般に、チケットの数が限られており、かつ販売システムが今だに価格が事前設定されたチケットの「先着順」注文と基本的に同じであるため、電話やインターネット販売による新しい自動化された方法においてさえも、これらの欠点が存在する。
【0003】
チケットのなかにはその市価が額面価格よりもかなりのプレミアムが付いている場合のあることが良く知られているが、このようなチケットの市価を正確に決定し販売するためのシステムがなかった。計算上、それぞれ特有の(unique)席が多数あり、またそれらを購入したい購入者がそれ以上の数いるため、チケットのオークションは実行可能ではなかった。
【0004】
インターネットを通信モードとして使用して動作するオークション・システムがいくつか開発されている。これらのシステムは、コンピュータ機器、アートワーク、慈善用の特別アイテムなどのアイテムをオークションに出すため使用されている。しかし、これらのシステムは、イベント・チケットをリアルタイムで大量にオークションに出す場合の使用には適していない。現在使用されているシステムについては、一般に、販売されているアイテムは数量が少ないか、またはそれぞれ特有のものである。現在使用されている大部分のシステムでは、販売中のアイテムは個々に記載され、数日間または数週間電子メールを使用して個々に入札額(bid)が付けられている。現在使用されているシステムはこのような目的が制限されたものには有用であるが、いくつかの欠点を有している。
【0005】
このような欠点の1つが、電子メールを使用して入札額を付け、その最新の入札状況を参加者に通知することから生じている。理論的には、電子メールは即時に実行されるものであるが、時折ルーティングに遅延が生じ、送信者がすぐにその状況に気付かない場合がしばしばある。現在使用されているもののような遅くて慎重なオークションの場合には、このことはそれ程の関心事とはならない。しかし、多くの参加者がペースの速いオークションに参加している場合、電子メールが遅れ、参加者がそれとは気付かないうちに入札が終了してしまう場合がある。
【0006】
電子メールでの方法に関する別の問題は、入札情報を読み適用する前に時間が過ぎてしまう可能性があることである。したがって、参加者は、同時に行われている可能性のある他の入札に瞬時のフィードバックが受けられないことがある。参加者は、しばしば、入札が落札できたのかどうか知るまでに一定の時間待たなければならないことがある。参加者が強く希望するアイテムの入札に対して戦略を持っていたとしても、その参加者は進捗状況を知るため何度も何度もそのオークションに戻らなければならない。
【0007】
大部分の現在使用されているシステムは、いくつかの一般的な入札状況データ、通常は「現行」高入札額などの最低限の情報を提供する。この「現行」高入札額は、定期的に受信される入札額を検討し現在までの最高入札額を入力することによって更新される。したがって、これらの「現行」入札額は、入札額が受信され、現在までの最高入札額が入力されるまで現行のものではない。したがって、これらの「現行」入札額は、秒単位で最新のものとは言えない。さらに、特に、長期間価値を有するイベント・チケットなどの特定アイテムが多くある場合、参加者は、情報に基づいた入札決定をするため、高入札額情報よりかなり多くの情報を知る必要がある。
【0008】
現在使用されているシステムは、参加者からの情報要請とは関係なく入札状況情報の更新を提供しない。インターネット・オークション・サイトにアクセスしても、伝達される情報は、それを見ている時点で既に古いものとなっていることがある。これもまた、速度の速いオークションには余り好ましいことではない。したがって、実際にリアルタイムで更新されるオークション・サイトの場合でも、参加者は、最新情報を真に知るためには、継続して再アクセスする必要があるだろう。
【0009】
1つのインターネット・オークション・システム、http://www.onsale.com/の「onsale」は、そのインターネット・サイトを自動的に更新することによって、電子メール・オークションの問題を克服しようとしている。しかし、他のインターネット・オークション・サイトと同様に、onsaleは比較的遅くて慎重な販売を行っており、いくつかの入札情報の伝送については今だに電子メールに依存している。さらに、onsaleのオークション・サイトは自動的に更新されるものの、その情報が自動的に参加者に提供されない。上述したように、参加者は、最新情報を真に知るために、継続して再アクセスする必要がある。
【0010】
米国特許第4,689,928号は、対話式の、本質上リアルタイム・オークションが可能な中古車用オークション・システムについて詳細に記載している。この中古車用オークション・システムは、インターネット・ベースではなく、複数の車のディーラの端末にネットワーク接続された4レベルの階層のコンピュータで構築されている。各レベルには、コンピュータに受信された入札が処理され、選択された入札のみ次のレベルに送信される。入札額は3000円単位で増え、参加者は増加した入札額に応答して「はい」を示す単一信号を介して入札できる。このシステムは、従来のオークション・フォーマットに基づいており、1度に1アイテムまたは1ロット販売するのに使用される。ある車がオークションに出されると、それぞれのディーラが自分の端末に、次にオークションに出す車の写真を示したディスクをロードする。入札は、予め決められたグループの車のディーラに限られている。このシステムは階層構造、つまりインターネット上ではないため、消費者が使用できるような広範囲なオークションに使用するには実際的ではない。このシステムの方法の性質上、つまり単一アイテムが一定増分の入札額で増えていく販売であるため、比較的高い価格で数量の少ないアイテムの販売に適している。
【0011】
最近、たとえば、市価で特定のチケットを販売するのに必要なオークション・フォーマットではなく、http.www.ticketmaster.com/で、チケットをインターネット上で購入できるようになってきた。このインターネット・サイトでの販売は、従来の事前価格設定の「先着順」フォーマットによる販売である。
【0012】
あるイベントに多量のチケットを販売することを考えた場合、他のアイテムを販売する場合には生じないような問題の起きる独特の状況がある。たとえば、特定のオークションで、すべてのチケットが同じ会場、日時、公演(performance)である場合がある。しかし、これらチケットのそれぞれが、席の位置については極めて特有な特性も有する。この特性によって、チケットの価格が劇的に異なる。チケットの価格は、通常公演のある場所に最も近い所から最も遠い所まで、非常に幅広いものである。したがって、オークションに出すべきチケット全部を1つの固まりにまとめることは実際的ではない。同様に各チケットを個々に列挙してオークションに出すことも実際的ではない。なぜなら、オークションの参加者に対して途方もない数の個々のオークションを示すことは不可能であるし、また隣り合った席を得るために実際的な方法でもないからである。したがって、単一の明確なフォーマットで、長期間価値を有する多数のアイテムを、それぞれ市価でオークションに出すことのできるシステムが必要である。さらに、このシステムには、価格に基づいて入札を区別し、要件毎にまとめて複数チケットの、入札内での席が隣り合っていることを確認できるようなロジックを適用する必要がある。これには、従来の技術に用いられているものとは異なるデータベース構成が必要となる。
【0013】
さらに、多くのプレミアム・チケットの販売はその速度が非常に速いため、継続(standing)入札の比較的複雑な配置状況の全貌を、瞬時に自動的にフィードバックしなければならないという、独特でありまだ対応不可能な問題点がある。より人気のあるスポーツおよび娯楽イベントでは、わずか数分間ですべての入手可能なチケットが販売されてしまうことがしばしばある。これらイベントのチケットの数は、何十万枚にも達することがある。このようなイベントのチケットを実際にオークションに出すには、この多量のチケットを処理しつつすべての参加者に進捗状況を更新した明確な情報表示として処理するよう一意的に設計されたシステムが必要となる。多量で複雑な入札パターンの入札情報を効率的に伝えるには、入札経歴(standing)のグラフィック表示が必要であるということが論理的であろう。インターネット・オークションの中には販売中の物件のグラフィック表示を提供しているものもあるが、入札状況のグラフィック表示を用いているものはない。
【0014】
オンライン・オークション・システムにもう1つ必要なことは、入札者に対し、オークションが終了する直前まで入札を待つのではなく早めに入札を行うことを納得させる方法である。上述したように、オンライン・オークションは通常一定の期間実施されるものである。これらのシステムでは、入札者はしばしば、後続の入札者がより高い入札額を出さないよう、オークションが終了する直前まで待って入札を行う。入札者によるこのような行動は、オークションに出されるアイテムの価格を好ましくない程にまで低いものにするばかりでなく、オークションの終了直前に多量の入札が行われ、オンライン・システムが処理不可能となる場合が時々ある。したがって、オークションの終了直前まで待つのではなく、オークション中の早めに入札を行うよう入札者に奨励策(incentive)を提供することがオンライン・オークション・システムに有利であろう。
【0015】
これらの欠点を有するにもかかわらず、上述の従来のシステムは、個々の意図した目的に対しては有用である。しかし、このような限界、および大量のチケット販売について上述した独特な状況においては、イベント・チケットを大量にオークションに出す特定の作業に、従来の技術のいずれかを適用することは、実際的でもなければ実行可能でもない。
概要
したがって、本発明の一目的は、無制限の数の参加者が希望するイベント・チケットに同時にアクセスできるコンピュータ制御オークション・システムを提供することである。上述およびその他の必要は、多数のチケットが非常に短い時間に販売され、前記チケットのそれぞれおよびチケットのグループが既存の市場動向によって設定された価格で販売されるよう構成されたシステムを使用する本発明によって得られる。このシステムは、参加者に、入手可能なチケットの全部に関する単純でありながら情報のつまったグラフィックの継続入札情報を提供し、参加者がリアルタイムで入札情報を交換できるようにする。このシステムは、非常に人気の高いイベントにおいても、潜在購入者を排除することなく、その販売が可能となる。
【0016】
本発明は、複数の遠隔端末から受取った入札情報記録であって、前記入札情報記録がある会場内の1つまたは複数の席に対する入札に対応し、また少なくとも1つの特定イベントに対応し、前記会場が複数のセクションを有し、各セクションが複数の席を有する、入札情報記録を受取り評価するコンピュータ制御イベント・チケット・オークション・システムを用いることによって前記目的を達成する。
【0017】
自動化イベント・チケット・オークション・システムは、それぞれが識別情報、セクション識別、数量情報、入札価格情報を有する、予め受諾した複数の入札情報記録を格納するメモリを備える。自動化イベント・チケット・オークション・システムは、メモリに動作可能に接続され、複数の遠隔端末の1つから通信システムを介して受取った入札情報記録などのメッセージを受取る操作が可能であり、メモリ内に格納されている予め受諾した入札情報記録を使用して受取ったセクション情報に対応する最低限の受諾可能入札価格を決定し、受取った入札価格情報に表示されている価格が最低限の受諾可能入札値を超えている場合は、受取った入札情報記録を格納する中央制御コンピュータをさらに備える。
【0018】
中央制御コンピュータはさらに、同様の方式で、受取った後続の入札額を受諾可能ならば受取り、評価し、格納し、そして所定の期間後は後続のメッセージの受取りを停止する操作が可能である。
【0019】
自動化イベント・チケット・オークション・システム内において、それぞれの予め受諾された入札情報記録は、セクション情報および入札価格情報に基づくランク情報を含み、中央制御コンピュータはさらに、セクション識別に基づいて受取った入札情報記録、その入札価格情報、予め受諾した入札情報記録をそれぞれ、ランクに割り当てる操作が可能である。
【0020】
後続のメッセージの受取りを停止した後、中央制御コンピュータはさらに、その会場の1つまたは複数の特定の席に、複数の予め受諾した入札情報記録のそれぞれのランク情報およびセクション情報に基づいて予め受諾した入札情報記録を関連付ける操作が可能である。
【0021】
自動化イベント・チケット・オークション・システムは、オークション参加者にイベント会場全体の有用な継続入札情報を効率的に伝え、席の入札価格位置を効率的な方式で定量化できるよう設計されたプログラムされたグラフィック表示方法をさらに有する。
【0022】
このシステムは、各複数のチケット入札内で席の位置を隣り合ったグループに分けて、継続入札情報がリアルタイムで自動的に更新され、すべてのオークション参加者にその状況を表示することを保証するプログラムされた方法であり、前記プログラムされた方法が、最近使用可能となったMETAリフレッシュ(クライアント・プル・タイプ・ブラウザ指示)(client pull type browser directive)またはマルチパート/混合MIMEフォーマット(サーバ・プッシュ・タイプ・ブラウザ指示)(server push type brower directive)などのHTMLプログラミング機能を用いる方法をさらに備える。
【0023】
参加者は、パーソナル・コンピュータなどの端末を使用して電話回線その他の通信手段を介して、遠隔地からこのシステムにアクセスすることができる。入札および席の位置の状況は、すべての参加者がリアルタイムで見ることができるよう更新された会場での席の配置についてのグラフィック表示で伝えられる。参加者は、所定の限度内で、どれかの額の入札をし、自由に入札を取消したり、増減することができる。さらに、参加者は、自分の個人的な入札経歴および更新された入札経歴全体を、何度もオークション・サイトに再アクセスする必要がなく見ることができる。参加者の遠隔端末を通して、個人的な入札要請がホスト・コンピュータに送信され、ここでセクションおよび価格に従って直ちに入札が処理され分類される。中央コンピュータは、直ちに新しい入札経歴の注文を更新し表示する。オークションが終了すると、入札額が固定され実際のトランザクションを行うことができる。
【0024】
このシステムは、参加者が前列の席または通路側の席などの特定のタイプの席に自分の入札を制限できるような機能もさらに備える。さらに、このシステムにより、参加者がプレミアムを支払うとオークションが終了する前に自分の席を変更不可能にできる。またこのシステムは、参加者が後続のより高い入札額に一致するよう入札額を自動的に増加できる代理(proxy)入札を提供する。このシステムはまた、どうしても入札をしたい入札者が、オークションの終了のかなり前に入札を行うための奨励策も提供する。
説明
図1は、本発明に従って構築されたコンピュータ制御オークション・システム10を示す。図に示すように、コンピュータ制御オークション・システム10は、公衆電話システム、テレビ・ケーブル・システム、衛星通信システムなどの通信システム13を介して、パーソナル・コンピュータまたはその他のネットワーク・アクセス装置などの遠隔端末、141、142、143...、14nに情報を送受信するインターネット・サーバなどの中央コンピュータ12を備える。この実施形態では、インターネット・サイトは、来るべきイベントおよびチケットの販売に関する必要情報を示す、htmlファイルとして格納されているグラフィックおよびテキストのウェブ・ページで構成されて構築されている。これらのサイトは、中央コンピュータ12のメモリ内に格納されている。これらのサイトの構築および開始を、図2のステップ22およびステップ23で示す。この図は、この例示したシステムの一般的な動作を示す流れ図である。
【0025】
したがって、来るべきオークションで参加者となることを希望する消費者(本明細書においては「入札者」とも呼ぶ)は、どれかの遠隔端末、141、142、143...、14nを介して図1に示す中央コンピュータ12にアクセスして、オークション、関連イベント、会場、遂行者(performer)またはチーム、スケジュール、商品に関する実に様々な情報を受取り、オークションおよび支払いの事前登録をする。登録プロセスを、図2のステップ24に示す。次いで、図2に示すように、オークション操作25が実施され、トランザクション26が行われ、システムが27で終了する。これらのステップを、以下に詳述する。
【0026】
図1を再び参照すると、遠隔端末、141、142、143...、14nで発信された登録および入札情報が、通信システム13を介して転送され、中央コンピュータ12によって受取られる。中央コンピュータ12は、前記情報を処理し、データベース、特に登録用参加者データベース15および入札用主要オークション・データベース16内にその情報を格納する。本明細書および添付した特許請求の範囲で使用するデータベースという用語は、中央コンピュータがデータベース内で所望のデータを素早く選択し格納するような方式で構成された情報の集合を指すことを意図している。データベース内の情報は、磁気記憶装置、光学記憶装置、またはその他の当業界で周知の記憶装置を含むが、これらに限定されない、いくつかの方式のいずれかによって格納することができる。中央コンピュータ12はまた、以下に記述する、情報をデータベース内で正しく受注された現在の状況に保持するために必要な、分類およびインデックス操作も実行する。中央コンピュータ12は、C++言語で記述されたプログラミングを使用して、インターネット・サイトとデータベースの間の情報の流れを処理し制御する。登録情報は、オークションの前および期間中に受取り格納することができる。図7に示す参加者データベースは、全参加者の名前、住所、支払い情報を含み、公開オークション中およびそのオークションが決定された時の課金目的で、図5に示した主要オークション・データベースに対する照会データベースとして使用される。図5および図7を以下に詳述する。
【0027】
再び図1を参照すると、マスタ・コンピュータ11が、オークションおよびその関連サイトまたはページをセットアップし、開始し、監視し、終了するための目的で、中央コンピュータ12に接続されている。たとえば、オークションの準備に、最初の最低入札額、イベントおよびスポンサ名、日時、席の配置など、そのオークションに特有な様々な詳細事項が、マスタ・コンピュータ11を使用して生成され、次いで必要な場合には、ディスク、モデム、またはその他の手段により中央コンピュータ12に転送される。中央コンピュータ12は、これらのパラメータを後のオークションのプロセスに適用するため格納する。特に、中央コンピュータ12は、席のデータベース17内に、具体的な席配置を入手可能なそれぞれの席に特有な記録として格納する。次いで、オークションが、以下に記述するように、中央コンピュータ12によって実行される。オークション中は、マスタ・コンピュータ11を使用して、オークションの進捗状況を監視し、既存パラメータに対して必要な任意の変更を行い、オークションが問題を最小限に押さえながら実施されることを一般的に確認する。実際のところ、中央コンピュータ12とマスタ・コンピュータ11の機能を組み合わせることが可能であろう。
【0028】
図2のステップ24が、例示の参加者登録の流れ図を示す図3に詳細に示してある。潜在登録者が、端末の1つ、たとえば図1の端末141とインターフェイスをとることによって、ステップ28で開始する。図3のステップ29で規則および登録インターネット・サイトにアクセスすると、登録者はオークションの規則を徹底的に読んで、その条件に同意するよう促される。このサイトには、図7の参加者データベース内に示すフィールド用記録、およびそのオークションの規則の条件に同意するためのチェックボックスおよびアクセスを保護したい場合はパスワードを含む登録者の個人情報を有する登録フォームが含まれる。パスワードは、そのオークションにアクセスする時、クレジットカードの番号を再入力する代りに使用するよう選択できる。このことによって、参加者は、クレジットカードの番号を公開しないで代理人に入札をさせることができる。
【0029】
図1の中央コンピュータ12は、図3に示すこの登録プロセスの残りの全ステップを実行する。図3のステップ30で登録情報を受信し、ステップ31でこの情報が完全なものであるかどうか判断する。完全なものでない場合は、その旨のメッセージをステップ32で登録者に送信し戻し、ステップ39でその登録プロセスを終了する。登録情報が満足のいくものであった場合は、次いでステップ33で、登録者によって出された情報との比較をするため既存クレジット・カード・システムを通じてクレジット情報を得る。ステップ34で前記比較を行い、そのクレジット情報が一致しないかまたは限度を超えていた場合は、その旨のメッセージをステップ35で登録者に送信し戻し、その登録プロセスをステップ39で終了する。ステップ34でカードが有効かつ限度を超えていないと判断された場合は、次いでステップ36で、登録者のクレジット・カードに、参加者が指定した額について、「認定者のみ」予約(authorization only hold)がなされる。この限度は、図7に示す参加者データベース内にも格納されるが、来るべき公開オークション中その登録者/参加者の最大可能入札額となる。この認定者予約によって売主の支払い手段が検証され確保されるが、その登録者/参加者の代理人によってなされる非認定入札に制限を課す。再び図3を参照すると、ステップ37でその登録が受諾されたことを登録者に通知され、次いでステップ38で、ステップ39で登録が終了する前に参加者データベースに記録が送信される。
【0030】
図2のステップ22で、オークションが開始される前にインターネット・サイトが構築され、席および販売情報のグラフィック表示の参加者への提供が開始される。図9に、各セクションに表示された最初の最低入札額での、このような1例を示す。すべての潜在参加者は、オークションの開始前にこのサイトにアクセスし見ることができる。オークションが開始されると、図1に示す中央コンピュータ12がサイトを起動して相互対話可能とし、参加者はそれを使って会場内の席において入札をすることができる。本明細書および添付した特許請求の範囲に記載する用語「席」は、いずれの単一の席、席のグループ、席の1かたまり(block)、1続きの席、外野席、立ち見のみの場所、その他入札者がチケットまたは出入許可証を購入できるあらゆる会場の場所を指すことを意図する。サイトの活動を、以下に記述する図4のステップ40に示す。参加者が入札すると、その情報が受取られ、次いで図4に概略した流れ図に従って図1に示す中央コンピュータ12によって処理される。
【0031】
図4は、図2のステップ25であるオークション手順を例示した流れ図である。図1に示す中央コンピュータ12が、図4に示すこのオークション・プロセスのすべてのステップを実行する。さらに、参加者の遠隔端末で受信された全入札情報が、htmlプログラミング・コードで構築されたウェブ・ページとして、図1に示す中央コンピュータ12によって生成される。図4のステップ41で、入札情報記録(入札)が、ウェブ・ページ・フォーム、すなわち、パーソナル・コンピュータからサーバへ情報を送信する場合に通常使用されるhtmlプログラミング・ツールへの応答として受信される。入札情報記録には、受取った識別情報、受取ったセクション識別、受取った数量情報、受取った入札価格情報が含まれる。ステップ41で入札を受取ると、次いでステップ42で参加者の登録が記録にあるかどうか確認のチェックが行われる。これは、図7に詳述するクエリ基準として受取った入札識別情報を使用し、図1に示す参加者データベース15でクエリを実行することによって得られる。クエリでその参加者が登録されていないことが判明した場合は、その旨のメッセージが、ステップ43でその参加者に送信し戻され、その入札は記録されない。
【0032】
クエリでその参加者が登録されていることが判明した場合は、次いで図4のステップ44で、その参加者の入札額が、要請された特定セクションの継続最低入札額を超えていることを確認するチェックを行う。これは、図5に詳述するクエリ基準として受取ったセクション識別および入札価格情報を使用して、図1に示す主要オークション・データベース16でクエリを行うことによって得られる。クエリでその入札価格が低すぎることが判明した場合は、その旨のメッセージがステップ45でその参加者に送信し戻され、その入札は記録されない。クエリでその入札価格が低すぎないことが判明した場合は、次いでステップ46で、その参加者の入札額が確定された最大額、具体的には、その参加者登録で確定され、たとえば、図7に示す参加者データベース内のフィールド名、「SLIMIT」の下に格納された認定者のみ予約額未満であることを確認するためのチェックを行う。再び、これは、クエリ基準として受取った入札価格情報を使用して参加者データベースでクエリを実行することによって得られる。この最大額を超えている場合は、その旨のメッセージが、図4に示すステップ47で参加者に送信し戻され、その入札は記録されない。このようなメッセージを受取ると、参加者は、設定された最大値を上げるため再登録することを選択することができる。しかし、参加者の代理人は、クレジット・カード情報を使用しないでこれを実行することはできない。したがって、参加者登録に確定され、たとえば図7に示す参加者データベース内に示すフィールド名「SETPASS」の下に格納したパスワードを使用して保護をかけることができる。
【0033】
再び図4を参照すると、ステップ46での比較結果が良い場合は、次いでステップ48に示すように、その入札が受け付けられ表示される。ステップ49で、入札情報記録が図5に示す主要オークション・データベースに記録され、図7に示す参加者データベース内の対応する参加者にインデックスされる。図4のステップ50で、再びクエリ基準として受取った入札価格情報を使用し、次いでその入札を、以下に記述する図6に示す席のデータベース内の適切なランクに挿入し、図5に示す主要オークション・データベース内の対応する入札記録に、新しい経歴を反映するために記録されたより低い継続入札額とともに、インデックスする。このステップで、別の席がまだ入手可能でない場合は、最低入札額がオーダ(order)から除去(押し出)される。押し出された入札は、図8に示す市場調査データベース内に格納される。このフォーマットは主要オークション・データベースのフォーマットと同じである。このデータベースに追加された機能は、各入札イベントの正確な記録が顧客サービスのために識別できることを確認する。次いで、入札額の低すぎる参加者に通知が出される。
【0034】
ステップ51およびステップ52に示すように、グラフィック表示による事前選択された重要な席の継続入札価格が最新の入札結果により変更された場合は、この変更内容は現行入札経歴の表示を自動的に更新することによってすぐに反映される。この価格は、図9に示す最初の最低入札額と同様、席および販売情報のグラフィック表示で表示される。このリアルタイムでの入札状況表示が、図10に示してある。この相互対話表示によって、参加者は明確で有益な情報が得られ、販売されているチケット数や希望する場所に関係なく入札決定をすることができる。希望するセクション上でマウスをクリックするだけで、より正確な情報がすぐに得られる。このアクションをとると、図11に示すような、より正確な入札状況のグラフィック表示とともに入札フォームが表示される。上記の相互対話サイトに示された継続価格が、席のデータベース17に格納されている記録から図1の中央コンピュータ12によって得られ、参加者に表示するためhtmlファイルに挿入される。この作業が図4のステップ52であり、上記の重要な席の1つの継続入札価格で変更があるたびに繰り返される。この決定を図4のステップ51に示す。この変更は、ブラウザにx秒毎に情報を自動的にリフレッシュするよう命令するクライエント・プル・タイプhtmlプログラミング機能である、METAリフレッシュを用いて参加者に自動的に表示される。上式で、xは、htmlファイル・コードにプログラムされる変数である。重要な席の価格が変更されない場合は、次の入札を受取るまで、またはオークションが終了するまで、さらなるアクションはとられない。ステップ53で、図1のマスタ・コンピュータ11から、または内部タイマまたはその他の所定の手段から送信される信号に応答して、オークションを終了することができる。
【0035】
図4のステップ54で、席の割り当てを終了するには、ある入札内の席が隣り合っていることを確認するよう設計されたアルゴリズムを適用する必要がある。図12に、このようなアルゴリズムの例を示す。会場内の席のそれぞれのセクションに対してこのアルゴリズムが実行され、最高入札額で開始し、ステップ121で得られ、再び元に戻る。現在評価中の入札がそのセクション内の最後のものであれば、次いで異なるアルゴリズムが使用される。この決定およびアクションがステップ122およびステップ123である。現在評価中の入札がそのセクション内の最後のものでなければ、次いでステップ124で、その入札によって要請された席数がその列にある数を超えているかどうか判断される。そうであれば、すべての席が隣り合っていることは不可能であり、ステップ128で次の入札のためのプロセスが開始される。そうでない場合は、ステップ125で、次の決定として席のグループに間があるかどうかが調べられる。ない場合は、ステップ128で次の入札のためのプロセスが再び開始される。ある場合は、ステップ126で席のグループが次の列に戻され、残った空席が、ステップ127で次のより低い入札を前へ移動することによって埋められる。通常でない状況の場合は、このことによって移動されたグループが再び2列にまたがる場合が生じる。この例に示したアルゴリズムにおいては、グループが再び移動することはなく、分かれたままとなる。最後に活動中の入札が処理されると、図13に示す最後の席のアルゴリズムが適用される。入札内の席数がステップ131のセクションに残っている席数より大きい場合は、次いでステップ132で、入札者に切断(cut−off)の通知がなされ、切断された席数が十分なものであるかどうか質問がなされる。ステップ133およびステップ134で、仮にその返答がノーである場合、または2分以内に返答がない場合は、その入札は削除される。返答がイエスである場合は、チケット数が入手可能な数に減少され、そのアルゴリズムが終了する。
【0036】
再び図2のステップ26を参照すると、オークションの終了時、すぐに落札者の端末に通知され支払い確認がなされる。適切な額がクレジット・カードの借方に記入され、「認定者のみ」予約を超える額が放棄(release)される。次いでチケットがいくつかの従来の手段のどれかによって配信される。
【0037】
図5aおよび図5bに、2つの照会データベースを照会することにより、すべての活動中の入札記録および関連参加者および席の対を格納しランク付けする主要オークション・データベースが示してある。図5aは、このデータベースのデザイン表示であり、フィールドおよびそのパラメータを定義しており、図5bは、仮のオークションでの最初の入札用のサンプル入札記録を示すテーブル表示である。図6は、席のデータベースであり、これは、プロモータまたはチケット販売者によって事前に決定された好みの順序で配置された会場内の各席の記録を含む、その他の照会データベースである。これは、おそらく、中央ステージ、センター・コート、最終ラインからの距離などの基準に基づくものとなろう。祭事イベントの席の場合、席のデータベースへのアクセスは不要であろう。
【0038】
図5、図6、図7に示すデータベースには、例示目的で非常に簡略化した仮のオークションの記録が含まれる。この仮のイベント会場には、それぞれが席のデータベース(図6b)内の記録によって定義されている、入手可能な席が12のみ含まれている。図示のように、最低入札額が15ドルに事前設定されており、受取った最高入札額は30ドルの入札番号1の2席である。席のデータベース内の最初のフィールド、「SEATID」には、フィールド、「FSEATID」(最初の席の識別番号)および「LSEATID」(最後の席の識別番号)により、主要オークション・データベース(図5b)にインデックスされた一意的な(Unique)席の識別番号が含まれる。最後のフィールドは「BIDDERID」で、この中には参加者データベース内のインデックス照会記録が格納されている。図5bに示すように、最低入札額は番号3で、15ドルで2席の要請をしている。しかし、その入札レベルにおいては、1席のみ入手可能であるため、1席のみ確保された。上記の図13で詳細したように、オークションの終了時に、1枚のチケットしか有効でない場合、この参加者にはその入札をキャンセルする機会が与えられる。
【0039】
図10は、公開オークション中のオークション・システムへの参加者インターフェイスのサンプルであり、ここでは入札をするためのフォームにグラッフィク・リンクを張ったウェブ・ページとして表示されている。ここに例示されているように、入札を希望する参加者は、希望のセクション上にマウスをクリックするだけで、入札フォームおよびガイドラインとして使用するためのより正確な継続入札表示を呼び出す。図11に、参加者がセクションCをクリックした場合のより詳細な表示が示してある。右側のフォームは、この選択の確認用であり、参加者に具体的な入札情報を表示する。左側の図は、たとえば73ドルで入札をした場合、次いで今後の(より高い)入札額によって排除されない(push back)限り、席はセクションCの真ん中となることを示す。同様に、実際上、各列または各席毎に表示をすることは、面倒ではあるものの、可能である。
【0040】
したがって、チケット販売者は1つのネットワーク・サイトにおいて同時に多くの娯楽イベントを推進することができ、さらなるステップで登録者/参加者は表示されたものの中から望みのイベントを追加することができる。
【0041】
一実施形態においては、参加者がオークション・サイトにアクセスする前に参加者の端末にテンプレートをロードしておいて、前記テンプレートによりオークション期間中またはオークションが行われていない期間中、背景用アート、フォーム、命令などの変更しないテキストまたはグラフック情報が提供される。前記テンプレートは、インターネットからダウンロードするか、またはディスクその他の手段からインストールできる。テンプレートを使用することによって、数値データのみの伝送で入札状況更新が実行できる。これはテンプレートと組み合わせて、総合的なオークション状況更新を参加者に提供する。他の実施形態においては、入札状況の変更が、複数の応答を介してオープンとなっている接続を利用した最近入手可能となったサーバ・プッシュ・タイプ・プログラミング機能である、マルチパート/複合MIMEフォーマット手段によって自動的に参加者に提供され、これによって、サーバがより多くのデータを自在に送信できるようになる。この方法は、新しいHTTP接続を再オープンする必要がないため、より効率的である。
【0042】
本発明によるその他の様々な実施形態も可能である。たとえば、図14に示すように、参加者が入札をした後、参加者の好み用スクリーン200上で参加者の好みの選択が表示される。このスクリーンは、参加者に対しその参加者の入札に関するいくつかの質問をする端末スクリーンである。参加者の好み用スクリーン200上の席選択ブロック202の下で、参加者に、参加者が望みのセクションで入札を確保できない場合、その入札をキャンセルするかまたは別のセクションに移動するかの、参加者の好みを選択する。このシステムでは一般にデフォルトとして、押し出された(bump)場合に、参加者がその入札をキャンセルするようこの選択を変更しない場合、参加者はセクションを元に戻す。したがって、セクションBの席で入札したもののその入札が押し出された場合、その入札が押し出された時にその参加者がその入札を完全にキャンセルするようシステムに命令を出さない限り、セクションBから押し出されると、参加者は自動的にセクションCに戻される。
【0043】
席選択ブロック202の下で入札者用に表示された他の参加者の好みの選択は、前列の席の選択である。特定の入札者が前列の席に特に関心を抱いているとする。このような選択において、参加者はシステムに対し、入札が前列より押し出されていた場合、その入札をキャンセルするよう命令を出す。したがって、参加者が入札をし、前列であることを指定すると、システムは、前列に対する入札が押し出された場合はその入札をキャンセルする。また、参加者が単に前列を好むとだけ言って、別の席をとる場合もある。したがって、このような選択においては、システムは、その参加者の入札が他の前列の入札と一致している限り、その参加者に前列の席を渡す。参加者が前列の席から押し出された場合は、その参加者の入札はキャンセルされなくて、元に戻るだけである。一般にこれがシステムのデフォルトとなる。最後に、参加者が前列を全く希望していなくて、自分の入札が前列となった場合元に戻ることとなる。したがって、このような選択においては、システムは、その参加者の入札が最初の列を得る資格がある場合でも、その参加者に2番目またはその他の後続の列を配置することとなる。
【0044】
席の選択ブロックではまた、参加者の好みの選択として、参加者は通路側の席を指定できる。システムは、参加者に対し、通路に関するいくつかの選択を表示する。すなわち、(i)通路側の席であり、通路側を獲得するため元に戻る。(ii)通路側の席は受け入れられない。(iii)通路側を希望するが、別の席でも受け入れる。(iv)通路を希望しない。(v)何でも良い。一般にこの「何でも良い」という選択が、システムのデフォルトとなっている。参加者の入力に基づき、システムが通路側または通路から離れた位置のどちらかの参加者の希望する所へ配置を試みる。
【0045】
上記の選択以外のいろいろな参加者の好みに関する選択も、席の選択ブロック202に指定できる。たとえば、システムは、参加者に対して、場内売り場の近く、休憩室、出口、セクションの後部への配置の選択も提供する。その他の好みの選択も可能であり、当業者によって簡単に組み入れられるであろう。
【0046】
参加者の好みのスクリーン200には、システムが変更不可能な席の情報を受取ることのできる選択204も含まれる。この選択204によって、参加者がプレミアムを支払うと、そのオークション期間中その席に対する後続入札に関係なく、席場所を確保することができる。このプレミアムは、一律のドル料金(たとえば、25ドル)またはその入札価格のパーセント(たとえば50%)などのあらゆる方式で表すことができる。このプレミアムは、変更不可能プレミアム・ライン208によって好みのスクリーン200上に表示される。したがって、参加者が1席80ドルで5席入札し、この入札が現在セクションBの第2列にこの入札者を配置したとすると、その参加者がそのプレミアムを支払うとこれらの5席を変更不可能にできる。プレミアムがその入札価格の50%である場合は、参加者は、各席につき40%または全体で200ドル支払うよう要請され、そのオークションの終了までこれらの5席を確保することができる。参加者がプレミアムを支払うことによって自分の入札を変更不可能にすることを選択した場合は、その参加者は、たとえその後の入札者が同じ席に対して120ドルまたはそれ以上の額を申し入れたとしても、そのオークション期間全体を通じて5席全部を保持することとなる。
【0047】
参加者の好みのスクリーン200には、システムが代理入札情報を受取ることのできる選択も含まれる。代理入札の選択が、代理ブロック206の下に示してある。代理入札の選択により、参加者は現行入札額に加えて最大代理入札額を入力することができる。最大代理入札額とは、入札者が自分の不在中好みの席または場所を入札者に確保しておくようシステムに権限を与える額である。このブロック206では、入札者は以下の3つの選択を有する。すなわち、(i)入札者を最大入札額まで同じ席に保持する。(ii)入札者を最大入札額まで同じセクションに保持する。(iii)入札者を最大入札額まで、会場のどこでもその入札内に保持する。したがって、参加者がセクションBで席を80ドルで入札したが、120ドルまで代理入札の権限を与えた場合、その参加者は、後続入札が自分の入札を超える場合、最大120ドルまで自分用に代理入札が行われることを認識し、そのオークションを去ることができる。参加者が最大入札まで同じ席に留まることを選択した場合は、システムはその参加者に対し、その席に対する120ドルを超えた後続入札を受取るまで、その参加者にその席を保持しておく。その後、その参加者の入札が押し出される。参加者が最大入札まで同じセクションに留まることを選択した場合は、80ドルを超えた後続入札を受取ると、その参加者はそのセクションの後ろに押出される。セクションの後ろに対する入札が80ドルに達すると、参加者の入札が自動的に上がり、参加者を120ドルまでそのセクションに保持する。そのセクションのすべての入札が120ドルを超えると、参加者の入札が押出される。最後に、入札者が120ドルまでその入札に留まることを選択した場合は、参加者の80ドルの入札は、入札価格が80ドルを超えるため、会場の中の優先席でない所に押出される。会場内の最も優先でない席が80ドルに達すると、その参加者の入札が自動的に上がり、その参加者は120ドルの入札まで会場内に保持される。会場内の最も優先でない席の入札が120ドルを超えると、その参加者はその入札から完全に排除される。
【0048】
本発明による他の代替実施形態では、入札活動メータ302が、図15に示すように使用される。入札活動メータは、会場内のチケットの入札率(たとえば1時間当たりの入札数)のグラフィック表示を示す。このメータは、メータ全体を横に左から右に、様々な入札率を示す。バーがメータの左側から右側にかけて伸び、現行入札率を示す。この方式で参加者は、会場内のチケットの現行入札率が分かる。入札活動メータにより、システムは入札活動に基づいて調節可能な入札ウィンドウを備えることができる。調節可能な入札ウィンドウは、入札率が予め定義された低い閾値に達するとすぐに終了するような調整可能な期間として定義できる。たとえば、特定の日の午前10時に開始する特定のイベントのチケットのためのオークションを、システムでセットアップできる。オークションは、午後3時まで少なくとも5時間その入札を受け入れるが、午後12時まで14時間を超えないようセットアップできる。入札が所定の閾値(たとえば1時間当たり1000入札)を超えたままである限り、入札は午後3時以降も公開され続ける。しかし、その入札が閾値を下回ると、そのオークションはただちに終了される。したがって、オークションは、午前10時から午後3時までの間は必ず入札を受け付ける。午後3時から午後4時までの全入札が閾率を超えると、その入札は公開され続けることとなる。しかし、午後12時前のいつでも、入札率が閾値を下回ると、その入札はただちに停止される。したがって、閾値が1時間当たり1000入札であり、午後9時から午後10時までの時間の全入札が900入札まで減少した場合は、そのオークションは閉じられ、その後に入札は行われない。
【0049】
オークションは、入札活動メータを使用して調節可能な時間に実施されるため、入札活動メータを使って入札者は早めに入札を行うことができ、オークション終了直前まで入札を待つ必要がない。多くの入札者がオークション終了直前まで入札を待っている場合、システムが数多くの入札の処理ができなくなり、すべての入札者が入札をすることができなくなる。すべての入札ができない場合は、チケット当たりの市価が実現されなくなる。しかし、入札活動メータによって、入札者は早めに入札を行い、このような問題を防ぐことができる。入札活動メータ302については、入札者は入札活動メータを監視し、入札が低い閾値レベルに達したことを知るとすぐに入札をすることができる。
【0050】
本発明による他の実施形態においては、入札を第1のセッションと第2のセッションに分割できる。この第1のセッションでは、どの入札者がイベントのチケットを受取るのか判断するための入札がなされる。このセッションでは、会場内の最も優先されていない席のための市価が決定される。また入札者は、各セクションで最も優先されていない席に対して入札できる。市価を超えた入札をした入札者に席が確定され、第2のセッションでの入札ができるようになる。入札の第2のセッションでは、入札者は会場内の特定の席に入札をする。本明細書に記載したオークションを実施する方法と一貫性をもち、会場内の最も優先されている席が最高の入札者に与えられる。入札活動メータ302を入札の第1のセッションおよび第2のセッションに使用して、入札者が第1のセッションと第2のセッション中に入札しなければならない制限時間を定義できる。
【0051】
本発明による上述の実施形態は単に例示のために示したものにすぎないことが理解されよう。当業者は、本発明の原理を用いて本発明の趣旨および範囲内において、その他の実施形態を容易に工夫することができるであろう。特に、図12に例示した隣り合った席のアルゴリズムは、グループの移動を繰り返して隣の席を確保したりまたはブロック式のグループ化その他の変形形態に、容易に修正できるであろう。さらに、図4のステップ54に示す隣り合った席の確保は、オークションの終了時のみに行うのではなく、各入札毎に実施可能である。同様に、図4のステップ55に示す最後の席の切断は、各入札毎に実施可能であろう。さらに、会場の各セクションを連続して、または様々なインターネットの場所で販売するよう、オークション・システムを容易に修正することができよう。他の実施形態では、オークションの早めに入札をするよう入札者にさらなる奨励策を提供することができる。たとえば、オークション開始後最初の10分間に行われた入札に対して、イベントの終了時に引換のできる現金引換証書またはギフトショップの品物による報償を与えることができる。より早い時間の入札に対してはより大きな報償を与える(たとえば、オークション開始後最初の10分以内の入札には10ドル)そして後になれば報償額が減少する(たとえば、オークション開始後最初の1時間以内の入札には2ドル)。他の代替実施形態では、特定クラスの人たちに、入札期間中優先的な取り扱いをすることができる。たとえば、旧会員の入札に所与のドル額を補う。旧会員は会場の特定の場所へのアクセスが許可される。または旧会員はオークション終了後も入札をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従って構築された例示のシステムを示すブロック図である。
【図2】 本発明に従って構築された例示のシステムを示す流れ図である。
【図3】 本発明に従って構築されたシステム内で使用される例示の参加者登録手順を示す流れ図である。
【図4】 本発明に従って構築されたシステム内で使用される例示のオークション手順を示す流れ図である。
【図5】 受取った入札注文を格納する主要オークション・データベースの例を示す図である。
【図6】 席の配置および入手可能な販売中のチケットを格納する照会データベースの例を示す図である。
【図7】 参加者の識別および個人的な支払い情報を格納する照会データベースの例を示す図である。
【図8】 市場調査および顧客サービスで使用する、受取ったすべての入札イベントの統計的記録の例を示す図である。
【図9】 オークションの開始前に表示されるような、参加者の端末スクリーンの例を示す図である。端末は、オークションに出される席の会場およびこれらの席の事前設定された最低入札価格をグラフィック表示する。
【図10】 オークション中に表示されるような、参加者の端末スクリーンの例を示す図である。端末は、オークションに出される席の会場、これらの席の現在の入札価格、そしてこの特定参加者の個人的な入札経歴をグラフィック表示する。
【図11】 入札に、希望するセクションを選択した場合の参加者の端末スクリーンの例を示す図である。入札フォームが、この入札スクリーンに含まれている。
【図12】 本発明に従って構築されたシステム内で各入札内の隣り合った席を保証するために使用されるアルゴリズムの例を示す流れ図である。
【図13】 本発明に従って構築されたシステム内で、入手可能な席数を落札者によって要請された席数に一致させるために使用されるアルゴリズムの例を示す流れ図である。
【図14】 参加者からの参加者の好みに関するさらなる情報を要請する参加者の端末スクリーンの例を示す図である。
【図15】 公開入札中の入札活動メータを示した参加者の端末スクリーンの例を示す図である。
【図16】 入札が終了した後の図15に示す入札活動メータを示した参加者の端末スクリーンの例を示す図である。

Claims (20)

  1. 複数の遠隔端末から受取った入札情報記録を受取り及び評価する自動化イベント・チケット・オークション・システムであって、前記入札情報記録が会場内の1つまたは複数の席に対する入札に対応し、および少なくとも1つの特定イベントに対応し、前記会場が複数のセクションを有し、各セクションが複数の席を有し、
    (a)複数の予め受諾した入札情報記録を格納するメモリであって、前記予め受諾した入札情報記録がそれぞれ識別情報、セクション識別、数量情報、入札価格情報を有し、前記メモリがまた各セクション内の各席に対して所定の優先ランクを有する席データベースを格納する、メモリと、
    (b)メモリに動作可能に接続されている中央コンピュータであって、
    (i)複数の遠隔端末の1つから通信システムを介して受取った入札情報記録を含むメッセージを受け取り、前記受取った入札情報記録が受取った識別情報、受取ったセクション識別、受取った数量情報、受取った入札価格情報を含み、
    (ii)メモリ内に格納されている予め受諾した入札情報記録を使用して、受取ったセクション識別に対応する最低限の受諾可能入札値を決定し、
    (iii)受取った入札価格情報に表示されている値が最低限の受諾可能入札値を超える場合は、受取った入札情報記録を格納し、
    (iv)所定の優先ランクを有する1つまたは複数の特定の席を、セクション識別および入札価格情報に基づいて受取り格納した入札情報記録に関連付け、ここで、識別されたセクションは、1またはそれ以上の特定の席を含み、入札価格情報は前記識別されたセクションの1またはそれ以上の席に関する入札値を表し、前記識別されたセクション内での相対的により高い優先ランクの席が、入札価格情報に含まれる対応する入札値によって示されたとき相対的により高い入札を備えた入札情報記録と関連するように、対応するセクション識別に関連付け、
    (v)席に関連付けられて受取り格納した入札情報記録内の入札価格情報に基づいて受取り格納した入札情報記録に関連付けられた1つまたは複数の特定の席のそれぞれに対するチケット価格を決定し、前記チケット価格が、入札情報記録の入札価格と対応する、
    よう動作可能である中央コンピュータと、
    を備える自動化イベント・チケット・オークション・システム。
  2. 複数の遠隔端末から受取った入札情報記録を受取り及び評価し、前記入札情報記録が会場内の1つまたは複数の席に対する入札に対応し、および少なくとも1つの特定イベントに対応し、前記会場が複数の席を有する自動化イベント・チケット・オークション・システムであって、
    (a)複数の予め受諾した入札情報記録を格納するメモリであって、前記予め受諾した入札情報記録がそれぞれ識別情報、数量情報、入札価格情報を有し、前記メモリがまた会場内の各席に対して所定の優先ランクを有する席データベースを格納する、メモリと、
    (b)メモリに動作可能に接続されている中央コンピュータであって、
    (i)複数の遠隔端末の1つから通信システムを介して受取った入札情報記録を含むメッセージを受け取り、前記受取った入札情報記録が受取った識別情報、受取った数量情報、受取った入札価格情報を含み、
    (ii)メモリ内に格納されている予め受諾した入札情報記録を使用して、最低限の受諾可能入札値を決定し、
    (iii)受取った入札価格情報に表示されている値が最低限の受諾可能入札値を超える場合は、受取った入札情報記録を格納し、
    (iv)所定の優先ランクを有する1つまたは複数の特定の席を、入札価格情報に基づいて受取り格納した入札情報記録に関連付け、ここで、入札価格情報は1またはそれ以上の席に関する入札値を表し、相対的により高い優先ランクの席が、対応する入札価格情報に含まれる入札値によって示されたとき、相対的により高い入札を備えた入札情報記録に関連付け、
    (v)席に関連付けられて受取り格納した入札情報記録内の入札価格情報に基づいて受取り格納した入札情報記録に関連付けられた1つまたは複数の特定の席のそれぞれに対するチケット価格を決定するよう動作可能な中央コンピュータと、
    を備え、
    前記チケット価格が、入札情報記録の入札価格に対応することを特徴とする、自動化イベント・チケット・オークション・システム。
  3. 中央コンピュータが、
    後続メッセージを受取り、各メッセージが複数の遠隔端末の1つから通信システムを介して後続の受取った入札情報記録を含み、前記受取った入札情報記録のそれぞれが受取った識別情報、受取った数量情報、受取った入札価格情報を含み、
    各後続メッセージに対して、最低限の受諾可能入札値に関するメモリ内に格納されている予め受諾した入札情報記録を使用して、後続メッセージに対応する最低限の受諾可能入札値を決定し、
    各後続メッセージに対して、受取った入札価格情報によって表示された値が最低限の受諾可能入札値を超える場合は受取った入札情報記録を格納し、
    受取った入札情報記録が格納される各後続メッセージに対して、所定の優先ランクを有する1つまたは複数の特定の席を、1またはそれ以上の入札値を表す入札価格情報に基づいて格納した後続メッセージに関連付け、相対的により高い優先ランクの席が、対応する入札価格情報によって示されたとき、相対的により高い入札を備えた入札情報記録に関連付け、
    席に関連付けられて受取り格納した入札情報記録内の入札価格情報に基づいて受取り格納した入札情報記録に関連付けられた1つまたは複数の特定の席のそれぞれに対してチケット価格を決定し、前記チケット価格が、入札情報記録の入札価格に対応し、
    所定の期間後、後続メッセージの受取りを停止するよう、
    に動作可能な、請求項2に記載の自動化イベント・チケット・オークション・システム。
  4. 中央コンピュータが、複数の遠隔端末のそれぞれに通信システムを介して、イベント会場席配置のグラフィック表示内で席入札価格を表示させることにより、イベント会場全体に渡って継続入札情報をオークション参加者に伝えるよう設計された、イベント会場席配置のプログラミングされたグラフィック表示を生成し送信するようさらに動作可能な、請求項3に記載の自動化イベント・チケット・オークション・システム。
  5. 中央コンピュータが、複数チケット入札によって入札された席の数が、選択された列において多数の入手可能な隣り合った席よりも多いかどうか判断することによる、複数チケット入札と関連するように動作可能であり、
    (a)複数チケット入札によって入札された席の数が、選択された列において入手可能な隣り合った席の数よりも多いとき、複数のチケット入札によって入札された席の数が、次の列において入手可能な隣り合った席よりも多いかどうか判断し、
    (b)複数チケット入札によって入札された席の数が、選択された列において入手可能な隣り合った席の数よりも多くないとき、複数チケット入札によって入札された席の数に対応する選択された列における隣り合った席の数を該複数チケット入札に関連付ける、
    ことを特徴とする、請求項4に記載の自動化イベント・チケット・オークション・システム。
  6. 中央コンピュータが、継続入札情報がリアルタイムで自動的に更新され、すべてのオークション参加者にその状況が表示されることを保証するためのプログラミングされた方法を実行するよう動作可能であり、前記プログラミングされた方法が、html METAリフレッシュ(クライアント・プル・タイプ・ブラウザ指示)またはマルチパート/複合MIMEフォーマット(サーバ・プッシュ・タイプ・ブラウザ指示)などのプログラミング機能を用いる、請求項5に記載の自動化イベント・チケット・オークション・システム。
  7. 中央コンピュータが、少なくとも1つのチケットが、複数の遠隔端末の1つから提出されて受取った入札情報記録に対して与えられる旨の通知が複数の遠隔端末の1つで表示されるよう動作がさらに可能な、請求項2に記載の自動化イベント・チケット・オークション・システム。
  8. 複数の遠隔端末にいるオークション参加者からの入札を受取ることによって、中央コンピュータを使用して、自動化されたチケット・オークションを実施する方法であって、会場内の複数の席に対し、少なくとも1つの特定のイベントに対応する自動化されたチケット・オークションであって、会場が複数の席を有し、
    (a)それぞれの席に対して所定の優先ランクを席データベースに格納するステップと、
    (b)複数の遠隔端末から通信システムを介して中央コンピュータで入札記録を受取り、前記入札記録をデータベースに格納するステップであって、入札記録が入札者識別および入札額に関する情報を含む、ステップと、
    (c)前記中央コンピュータにより、最低受諾可能入札額を決定し、最低受諾可能入札額に基づいて受諾入札記録を決定するステップと、
    (d)中央コンピュータのオークション・データベース内に受諾可能入札記録を格納するステップと、
    (e)前記中央コンピュータにより、入札額に基づいてオークション・データベース内に格納した受諾可能入札記録のそれぞれにランクを割り当てるステップであって、相対的により高い入札額を備えた入札記録が、相対的により良いランク割り当てであることを特徴とする、ステップと、
    (f)前記中央コンピュータにより、中央コンピュータ内に格納した受諾可能入札記録のそれぞれを、入札記録に割り当てられたランクおよび少なくとも1つの席の所定の優先ランクに基づいて、会場内の少なくとも1つの席に関連付けるステップであって、相対的により高い優先ランクの席が、相対的により良いランク割り当てを備えた受諾可能な入札記録と関連することを特徴とする、ステップと、
    (g)前記中央コンピュータにより、会場内の少なくとも1つの席に関連付けられた入札記録内の入札額に基づいて、会場内の少なくとも1つの席に対するチケット価格を決定し、通信システムを介してチケット価格を少なくとも一つの遠隔端末に送信するステップと、
    を含む方法。
  9. (h)中央コンピュータで入札記録の受取りを終了するステップと、
    (i)受諾可能入札記録を提出したオークション参加者に、決定したチケット価格でイベントのチケットが与えられたことを通知する通知を、中央コンピュータから遠隔端末に送信するステップと、
    をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 中央コンピュータによって、最低受諾可能入札額に基づいて押し出された入札記録を判断し、押し出された入札記録を中央コンピュータのオークション・データベースから除去する、ステップ(f)とステップ(g)の間のステップと、
    をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. ステップ(b)の入札記録が希望の数量情報をさらに含み、ステップ(f)における受諾可能入札記録のそれぞれに関連付けられた席数がまた希望の数量情報に基づく、請求項8に記載の方法。
  12. 中央コンピュータによって、会場全体に渡って重要な席を識別し、会場のグラフィック表示を遠隔端末に表示させるステップをさらに含み、重要な席に関連付けられた入札記録に対する入札額を表示して、特定のイベントに対する会場全体に渡る有用な入札情報をオークション参加者に伝える、請求項8に記載の方法。
  13. 中央コンピュータによって、いずれかの入札記録に関連付けられた隣り合った席のグループ化を保証するためのプログラミングされた方法を実行するステップを、ステップ(h)と(i)の間でさらに含み、入札記録によって入札された席の数が、選択された列における入手可能な隣り合った席の数量よりも多いかどうか判断することにより、希望する数量情報が1つの席を超える希望の数量を示し、
    (a)入札記録によって入札されている席の数量が、選択された列において入手可能な隣り合った席の数量よりも多い場合、入札記録によって入札されている席の数量が次の列において入手可能な隣り合った席よりも多いかどうか判断し、
    (b)入札記録によって入札されている席の数量が、選択された列において入手可能な隣り合った席の数量よりも多くない場合、入札記録によって入札されている席の数量に対応する選択された列における隣り合った席の数量を該入札記録に関連付ける、
    ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  14. 中央コンピュータが、席の優先に関連した少なくとも1つの参加者の好みの選択を受取り、所定の優先ランクを有する1つまたは複数の特定の席を、少なくとも1つの参加者の好みの選択に基づいて受取り格納した入札情報に関連付けるようさらに動作可能な、請求項2に記載の自動化イベント・チケット・オークション・システム。
  15. 少なくとも1つの参加者の好みの選択が前列の席の選択を有する、請求項14に記載の自動化イベント・チケット・オークション・システム。
  16. 少なくとも1つの参加者の好みの選択が通路側の席の選択を有する、請求項14に記載の自動化イベント・チケット・オークション・システム。
  17. 少なくとも1つの参加者の好みの選択がセクション席の選択を有する、請求項14に記載の自動化イベント・チケット・オークション・システム。
  18. 入札情報記録が変更不可能な席の情報をさらに含み、中央コンピュータが、席に関連付けられて受取った入札情報記録内に格納されている変更不可能な席の情報に基づいて受取り格納した入札情報記録に関連付けられた1つまたは複数の特定の席のそれぞれに対するチケット価格を決定するよう動作可能な、請求項2に記載の自動化イベント・チケット・オークション・システム。
  19. 入札情報記録が代理入札情報をさらに含み、中央コンピュータが、席に関連付けられて受取った入札情報記録内に格納されている代理入札情報に基づいて受取り格納した入札情報記録に関連付けられた1つまたは複数の特定の席のそれぞれに対するチケット価格を決定するよう動作可能な、請求項2に記載の自動化イベント・チケット・オークション・システム。
  20. 中央コンピュータによって、複数の遠隔端末にいるオークション参加者から入札を受け取ることによってオークションを実施する方法であって、
    (a)中央コンピュータで入札記録を受取るステップと、
    (b)中央コンピュータが複数の遠隔端末から入札記録を受諾することができるような最小時間オークションを中央コンピュータにより公開して、入札記録が入札者識別および入札額に関する情報を含むステップと、
    (c)中央コンピュータによって、入札レート(rate)を監視し、入札レート情報を遠隔端末に提供するステップと、
    (d)最小時間後に入札レートが予め決められた低い閾値に達すると、中央コンピュータが入札記録を受諾しないように、中央コンピュータによってオークションを終了するステップと、
    (e)中央コンピュータによって、入札記録に基づいて最高入札額を決定するステップと、
    を含む方法。
JP2001558899A 2000-02-07 2000-02-07 コンピュータ制御イベント・チケット・オークション・システム Expired - Lifetime JP4394858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2000/003136 WO2001059649A1 (en) 1997-05-23 2000-02-07 Computer controlled event ticket auctioning system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003523019A JP2003523019A (ja) 2003-07-29
JP4394858B2 true JP4394858B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=21741046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001558899A Expired - Lifetime JP4394858B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 コンピュータ制御イベント・チケット・オークション・システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4394858B2 (ja)
AU (2) AU2000229843B2 (ja)
CA (1) CA2399155A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8676615B2 (en) 2010-06-15 2014-03-18 Ticketmaster Llc Methods and systems for computer aided event and venue setup and modeling and interactive maps
US8732033B2 (en) 1996-05-23 2014-05-20 Ticketmaster, L.L.C. Computer-based right distribution system with temporal variation
US9781170B2 (en) 2010-06-15 2017-10-03 Live Nation Entertainment, Inc. Establishing communication links using routing protocols
US10355936B2 (en) 1996-05-23 2019-07-16 Live Nation Entertainment, Inc. Methods and systems for reducing burst usage of a networked computer system
US10573084B2 (en) 2010-06-15 2020-02-25 Live Nation Entertainment, Inc. Generating augmented reality images using sensor and location data

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9740988B1 (en) 2002-12-09 2017-08-22 Live Nation Entertainment, Inc. System and method for using unique device indentifiers to enhance security
US9477820B2 (en) 2003-12-09 2016-10-25 Live Nation Entertainment, Inc. Systems and methods for using unique device identifiers to enhance security
US10366373B1 (en) 2002-12-09 2019-07-30 Live Nation Entertainment, Incorporated Apparatus for access control and processing
US20140379390A1 (en) 2013-06-20 2014-12-25 Live Nation Entertainment, Inc. Location-based presentations of ticket opportunities
EP2188733B1 (en) 2007-08-07 2020-12-02 Ticketmaster L.L.C. Systems and methods for providing resources allocation in a networked environment
WO2009032931A2 (en) 2007-09-04 2009-03-12 Ticketmaster, Llc Methods and systems for reservation and brokering of tickets or resources
US9807096B2 (en) 2014-12-18 2017-10-31 Live Nation Entertainment, Inc. Controlled token distribution to protect against malicious data and resource access

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5794219A (en) * 1996-02-20 1998-08-11 Health Hero Network, Inc. Method of conducting an on-line auction with bid pooling

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8732033B2 (en) 1996-05-23 2014-05-20 Ticketmaster, L.L.C. Computer-based right distribution system with temporal variation
US10355936B2 (en) 1996-05-23 2019-07-16 Live Nation Entertainment, Inc. Methods and systems for reducing burst usage of a networked computer system
US10880177B2 (en) 1996-05-23 2020-12-29 Live Nation Entertainment, Inc. Methods and systems for reducing burst usage of a networked computer system
US8676615B2 (en) 2010-06-15 2014-03-18 Ticketmaster Llc Methods and systems for computer aided event and venue setup and modeling and interactive maps
US9202180B2 (en) 2010-06-15 2015-12-01 Live Nation Entertainment, Inc. Methods and systems for computer aided event and venue setup and modeling and interactive maps
US9781170B2 (en) 2010-06-15 2017-10-03 Live Nation Entertainment, Inc. Establishing communication links using routing protocols
US9954907B2 (en) 2010-06-15 2018-04-24 Live Nation Entertainment, Inc. Establishing communication links using routing protocols
US10051018B2 (en) 2010-06-15 2018-08-14 Live Nation Entertainment, Inc. Establishing communication links using routing protocols
US10573084B2 (en) 2010-06-15 2020-02-25 Live Nation Entertainment, Inc. Generating augmented reality images using sensor and location data
US10778730B2 (en) 2010-06-15 2020-09-15 Live Nation Entertainment, Inc. Establishing communication links using routing protocols
US11223660B2 (en) 2010-06-15 2022-01-11 Live Nation Entertainment, Inc. Establishing communication links using routing protocols
US11532131B2 (en) 2010-06-15 2022-12-20 Live Nation Entertainment, Inc. Generating augmented reality images using sensor and location data

Also Published As

Publication number Publication date
AU2984300A (en) 2001-08-20
JP2003523019A (ja) 2003-07-29
CA2399155A1 (en) 2001-08-16
AU2000229843B2 (en) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006203419B2 (en) Computer controlled event ticket auctioning system
US6704713B1 (en) Computer controlled event ticket auctioning system
US7720746B2 (en) Computer-based right distribution system with password protection
US6907405B2 (en) Computer controlled priority right auctioning system
US10217065B2 (en) Entertainment event ticket purchase and exchange system
AU2008202813B2 (en) Entertainment event ticket purchase and exchange system
US20040039696A1 (en) System and method for executing a payment transaction over a computer network
US20060277130A1 (en) Methods and apparatus to predict demand for a product or service
JP2005531067A (ja) シートライセンス、イベントチケット、及び臨時のイベントチケット証明書の取引のための電子交換システム及び方法
JP4394858B2 (ja) コンピュータ制御イベント・チケット・オークション・システム
JP2002007765A (ja) ネゴ取引仲介装置、ネゴ取引仲介方法、ネゴ取引仲介システムならびに情報記録媒体
AU2007214305B2 (en) Computer controlled event ticket auctioning system
JP2003150740A (ja) 興行チケットの販売システム
KR20220102954A (ko) 온라인 상품 판매 플랫폼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4394858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term