JP4390276B2 - プラグコネクタ - Google Patents

プラグコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4390276B2
JP4390276B2 JP2004565479A JP2004565479A JP4390276B2 JP 4390276 B2 JP4390276 B2 JP 4390276B2 JP 2004565479 A JP2004565479 A JP 2004565479A JP 2004565479 A JP2004565479 A JP 2004565479A JP 4390276 B2 JP4390276 B2 JP 4390276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
wire
differential pair
plug connector
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004565479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006510188A (ja
Inventor
デノヴィッチ、サム
グリーン、マイケル、パトリック
ミューア、シェルドン、イーストン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
Tyco Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Corp filed Critical Tyco Electronics Corp
Publication of JP2006510188A publication Critical patent/JP2006510188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390276B2 publication Critical patent/JP4390276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • H01R4/2433Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base one part of the base being movable to push the cable into the slot

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明の実施形態は、全般的には部品を互いに電気的に接続するコネクタシステムに関し、より特定すると、差動対に配列されたコンタクトを接続するプラグ及びブロックコネクタに関する。
電気通信業界で信号を伝送するために使用される電子システム等の種々の電子システムは、電線の差動対を互いに電気的に接続するコネクタシステムを具備する。電気通信業界は、各差動対の一方の電線が正の信号を搬送し、他方の電線が逆の信号を搬送する、ツイスト線の差動対を使用する。差動対は接地を具備しないが、代わりに同一の絶対振幅であって逆符号を有するよう意図された信号を搬送する。コネクタシステムは、電子部品から延びる2つの分離した電線組を接続する、絶縁プラグコネクタ及び絶縁ブロックコネクタを具備する。プラグコネクタは、電線の差動対を搬送するケーブルを受容する。ケーブルはプラグコネクタ内に保持される。電線はケーブルから分離されており、各差動対はプラグコネクタの首部で撚りが解かれている。次に各電線は、終端点までチャンネルに搬送されている。
ブロックコネクタは、分離した電線の差動対を受容する下端を有する。ブロックコネクタはブロックコンタクトの差動対を搬送するのに対し、プラグコネクタはプラグコンタクトの差動対を搬送する。プラグコンタクトは、終端点で電線と係合するよう構成された第1端を有する。ブロックコンタクトは、下端で電線と係合するよう構成された第1端を有する。ブロックコンタクトは、電線又は他のコンタクトと係合するよう構成された捕捉部を有する第2端を有する。プラグコンタクトは第2端で交差する長い横桁を有する。ブロックコンタクトの捕捉部はプラグコンタクトの横桁と係合する。ブロックコネクタ内の差動対のブロックコンタクトは、プラグコネクタ内で対応する差動対のプラグコンタクトと係合する。1個の差動対で互いに係合するプラグコンタクト及びブロックコンタクトの一方の組は、正の信号を搬送する2本の電線を接続する。1差動対で互いに係合するプラグコンタクト及びブロックコンタクトの他方の組は、負の信号を搬送する2本の電線を接続する。
しかし、従来のコネクタ組立体はいくつかの欠点を有する。第一に、(ブロックコネクタ又はプラグコネクタのいずれかの内部にある)隣接する差動対コンタクトは互いに近接して配置されるので、不要な電磁(EM)信号結合すなわちクロストークが隣接する差動対のコンタクト間で成長することである。クロストークは信号伝送の品質を低下させるので、電気信号がその送り先で解読されないおそれがある。
コンタクトの差動対間に金属製仕切りシールドを設けることにより、EMシールドを提供するコネクタ組立体が提案されてきた。仕切りシールドは、コンタクトの差動対を電気的に隔離すると共に隣接する差動対のコンタクト間の不要なEM信号結合を防止する障壁として作用する。EM信号は、仕切りシールドに容量性電荷を集めさせる。従来のコネクタ組立体は、仕切りシールドを接地接続することにより、又は仕切りシールドを全て相互接続することにより容量性電荷を放電するので、仕切りシールドに集められた電荷は互いに打ち消しあう。しかし、仕切りシールドはプラグコンタクト及びブロックコンタクトの差動対を部分的に取り囲むだけであるので、プラグコンタクト及びブロックコンタクトの差動対は、プラグコンタクト及びブロックコンタクトの分離した差動対により生成される電荷から十分に隔離されていない。また、仕切りシールドは、プラグコネクタ及びブロックコネクタの内部に挿入されるので、プラグコネクタ及びブロックコネクタ内で特別に空間を占め、接地に接続することが困難である。
さらに、プラグコンタクト及びブロックコンタクトは共に、電線とは異なった形状を有する。形状の相違により、電線の差動対のインピーダンスと比較するとプラグコンタクト及びブロックコンタクトの差動対のインピーダンスに差異が生ずる。このインピーダンス不整合により、電気信号の一部がコネクタの背面で反射し電線を伝わって信号源に戻る。インピーダンス不整合により生ずる信号の反射量は反射減衰量と称される。
また、差動対の電線は、プラグコネクタの首部で分離され、すなわち撚りが解かれており、終端点まで個別の平行なチャンネルに沿って延びている。プラグコネクタの首部の平行なチャンネルは、コネクタに過度の空間及び長さを付加してしまう。電線を配線する際に、各電線は、首部から異なる長さで終端され、又は電線をプラグコンタクトに誤って接続する誤配線をするおそれがある。さらに、電線及び用途に依っては、差動対の電線は、電線の所与の長さ内で所定回数撚る必要がある。単位長さあたりの撚りを制御することは、差動対の電線間のEM結合を改善し、1つの差動対の1本の電線が、隣接する差動対から電線にEM結合されることを抑制する。従って、首部から終端点までの距離に対する差動対電線の撚りを解すことは、電線の差動対間のクロストークを増加させる。
或る業界において、信号伝送の帯域幅を含む電気コネクタ組立体の性能要求事項に対して規格が設定されている。新たな規格は帯域幅の最大周波数を増加させてきたので、従来の多くのコネクタ組立体は、より厳しい周波数の要求事項に合致するためにクロストーク及び反射減衰量の容認できない水準を示す。
このため、コンタクトの複数の差動対を保持するコネクタシステムにおいて、クロストーク及び反射減衰量を低減するコネクタ組立体に対するニーズがある。
本発明の実施形態は、少なくとも1個の差動対に配列された複数のコンタクトを保持するプラグ本体を有するプラグコネクタを具備する。コンタクトはプラグ本体の垂直軸に沿って延びる。また、プラグコネクタは、プラグ本体の一端に結合するよう構成された第1端を有する電線ガイドを具備する。電線ガイドは、ケーブルを受容するよう構成されて隣接する電線の差動対を含む第2端を有する。電線ガイドは複数のガイドスロットを有し、各ガイドスロットは電線の対応する差動対を担持する。電線ガイドの第1端は、コンタクトを受容するために第2端に開口するチャンネルを有する。第1端は、ガイドスロットからチャンネルまで延びる電線整線溝を有する。各電線整線溝は1本の電線を受容する。
本発明の実施形態は、縦軸に沿って形成されたハウジングガイドを有するプラグコネクタを具備する。ハウジングは、コンタクトを受容するためハウジングの下端に開口するチャンネルを具備する。チャンネルは、縦軸の両側に配置されたチャンネルの差動対に隣接して縦軸の共通側に配置された第1及び第2チャンネルを含む差動対にグループ化されている。
本発明の実施形態は、ハウジングの第1端及び第2端間を貫通するチャンネルを有するハウジングを有するコネクタを具備する。コネクタは、差動対に配列されたコンタクトを担持するインサートを具備する。チャンネルは、インサートを受容すると共に所定の方向にコンタクトを配置する。ハウジングは、導電性物質で少なくとも部分的に覆われてコンタクトの差動対をシールド(遮蔽)する。
図1は、本発明の一実施形態に従って形成されたコネクタシステム10の部分分解斜視図である。コネクタシステム10は、データ、音声又は電力伝送用に電気通信業界の稼動システム内で使用されるような、差動対に配列された着信用及び発信用絶縁電線(図示せず)を接続するよう構成されている。ほんの一例として、各差動対の一方の電線は正の信号を搬送し、各差動対の他方の電線は負の信号を搬送する。正負の信号は同一の絶対振幅を有するよう意図されている。
コネクタシステム10は、レーシングストリップ(lacing strip)18に接続されたブロックコネクタ14とプラグコネクタ22とを具備する。レーシングストリップ18は、第1電子部品(図示せず)に接続された電線(図示せず)の差動対を担持する。各差動対の電線は互いに隣接する。例えば電線は互いに撚られている。電線はレーシングストリップ18を通って延びており、レーシングストリップ18に形成されたスリット26内で終端する。電線は、ブロックコネクタ14内の圧接コンタクト30(図8参照)に接続されている。ブロックコネクタ14は、電線の露出端がブロックコネクタ14と接触しないように、終端された電線の周囲に延びる解放切欠305を有する。また、レーシングストリップ18も、ブロックコネクタ14を受容するポストスロット27を有する。プラグコネクタ22は、第2電子部品(図示せず)に接続される共に電線開口34でプラグコネクタ22内に延びる電線(図示せず)の差動対を担持する。各差動対の電線は互いに隣接する。例えば電線は互いに撚られている。電線は、プラグコネクタ22内で圧接コンタクト38に接続されている。プラグコネクタ22は、コンタクト30,38が互いに係合してプラグコネクタ22まで延びる電線をレーシングストリップ18まで延びる電線に電気的に接続するように、ブロックコネクタ14に接続されている。
図2は、本発明の一実施形態に従って形成されたプラグコネクタ22の分解斜視図である。プラグコネクタ22は、プラグ電線ガイド42及びプラグ本体46を具備する。プラグ本体46は図11に関連してより詳細に説明され、プラグ電線ガイド42は図4に関連してより詳細に説明される。
図11は、本発明の一実施形態に従って形成されたプラグ本体46及びインサート66の部分分解斜視図である。プラグ本体46は絶縁材料で形成され、平行な端壁58で形成された平行な両側壁54を有する。平行な仕切り壁62は両側壁54間を延びてチャンネル50を画定する。
図13は、図11の13−13線に沿った図11のプラグ本体46の断面図である。側壁54、端壁58(図11参照)及び仕切り壁62の全てを有するプラグ本体46は、導電性物質304で覆われている。ほんの一例として、導電性物質304は銅又はニッケル等の金属めっきであってもよい。或いは、プラグ本体46全体でなく、部分的に導電性物質304で覆われてもよい。例えば、側壁54及び仕切り壁62のみが導電性物質304で覆われてもよい。
図11に戻ると、チャンネル50は箱型の絶縁インサート66を受容する。各インサート66は、コンタクト支持壁214で形成された上側トレー210を具備する。各インサート66は、垂直軸150と平行なコンタクト支持壁214に沿って上側トレー210を貫通する1対のコンタクトスロット70を有する。コンタクトスロット70はコンタクト38の差動対74を担持する。差動対74の各コンタクト38はコンタクト支持壁214内に担持される。
図3は、本発明の一実施形態に従って形成されたコンタクト38の斜視図である。コンタクト38は導電性を有し、矩形バー82とは垂直に形成された捕捉部78を有する。捕捉部78は、間隙90により分離される突起86により画定される。
図11に戻ると、コンタクト38のバー82はコンタクトスロット70を貫通し、捕捉部78はインサート66を超えて上方に延びる。バー82は全て、インサート66内に保持されて縦軸102に沿って整列され、互いに平行である。隣接するインサート66は、縦軸102のオフセット側に捕捉部78の分離した差動対74を担持し、差動対74の千鳥配列パターンを形成する。すなわち、隣接する差動対74の隣接する捕捉部78は、同一の差動対74内で捕捉部78よりも大きな距離で縦軸102及び横軸106に沿って分離されている。
例えば図12に示されるように、捕捉部78の差動対74は、縦軸102の一側に差動対74の両捕捉部78でインサート66内に保持される。プラグ本体46(図11参照)の隣接するインサート66は縦軸102の反対側に捕捉部78の差動対74を担持するので、プラグ本体46内の捕捉部78の隣接する差動対74は、縦軸102の対向する両側壁上に位置する。捕捉部78の差動対は、コンタクトチャンネル154(図4参照)の差動対158内に受容される。差動対158は、縦軸102の対向する両側上で同様に互いからオフセットしている。
図11に戻ると、インサート66は、互いから離れる外方へ延びる、対向する両側面の矩形保持梁98を具備する。インサート66がチャンネル50内へ矢印A方向に下方へ押圧されると、保持梁98は、プラグ本体46の両側壁54の上縁でインサート66と係合すると共にインサート66を吊る。ラッチ捕捉部110は、両側壁54上に形成されると共に両側壁54から上方へ延びる。ラッチ捕捉部110は仕切り壁62に対して直交する方向を向く。ラッチ捕捉部110は、プラグ電線ガイド42(図2参照)から延びるラッチ114(図2参照)を受容してプラグ本体46に対してプラグ電線ガイド42を保持する。
図2に戻ると、プラグ電線ガイド42は非導電性であり、ケーブル支持ポスト198が上端199から延びた形状の三角形である。ケーブル支持ポスト198は電線間隙202により分離されている。プラグ電線ガイド42は、その対向する両側面に傾斜した側壁122を有する。ラッチ114が両側壁122から延びており、プラグ本体46(図11参照)のラッチ捕捉部110(図11参照)に係止する。各側壁122はその中で切り込まれたガイドスロット118を有する。任意であるが、対向する両側壁122のガイドスロット118は、縦軸102に沿って互いにオフセットしてもよい。各側壁122のガイドスロット118は仕切りブロック126により分離されている。各ガイドスロット118は、プラグコネクタ22の電線開口34(図1参照)内に挿入されるケーブル(図示せず)から延びる電線の差動対を受容する。各差動対内の電線は、ガイドスロット118内で互いの回りに撚られたままである。
図4は、本発明の一実施形態に従って形成されたプラグ電線ガイド42を下方から見た斜視図である。各ガイドスロット118は、プラグ電線ガイド42の下端201で電線仕切り134により電線整線溝130に分割される。ガイドスロット118は、電線の差動対を互いに隔離すると共に各差動対の電線を電線仕切り134まで撚られた状態に維持する。各差動対の電線は撚られていないと共に電線仕切り134で互いに分離されているので、各電線整線溝130は単一の電線を保持する。このため、各電線は短い長さだけ撚られておらず、配線のために作業者がアクセスできる。仕切りブロック126は、プラグ本体46(図11参照)がプラグ電線ガイド42に接続される際にプラグ本体46の仕切り壁62(図11参照)を受容する開放端矩形キャビティ138を含む。プラグ電線ガイド42の両端は、プラグ本体46がプラグ電線ガイド42に接続される際にプラグ本体46の両端壁58(図11参照)を受容するよう構成された壁間隙146を含む端壁142を具備する。
コンタクトチャンネル154の差動対158は、垂直軸150と平行にプラグ電線ガイド42を貫通する。各差動対158は、縦軸102の各側で隣接する差動対158からオフセットしており、差動対158の第1列318及び第2列322を形成する。また、隣接する差動対158の隣接するコンタクトチャンネル154も横軸106に沿って距離D7だけ互いに分離される。各個別の差動対158のコンタクトチャンネル154は、縦軸102及び横軸106に沿って互いにオフセットしている。コンタクトチャンネル154の差動対158は、インサート66(図11参照)から延びる捕捉部78(図11参照)の対応する差動対74(図11参照)と整列するよう配置されると共に差動対74を受容する。コンタクトチャンネル154は、プラグ電線ガイド42がプラグ本体46(図2参照)に接続される際に捕捉部78を受容する。差動対158のコンタクトチャンネル154及び差動対74の捕捉部78は、チャンネル間距離D1により横軸106に沿って互いに分離されている。さらに、差動対158のコンタクトチャンネル154は、異なる距離で縦軸102から分離されている。距離D1はコンタクトチャンネル154の差動対158内で保持される捕捉部78の互いに所定の近接状態を維持するので、電気信号はコンタクト38(図11参照)を通って電線から通過する際に比較的一様なインピーダンスを経験する。従って、コンタクトチャンネル154の差動対158内の捕捉部78の整列により、反射減衰量が減少する。
差動対158のコンタクトチャンネル154は、距離D2で分離した中心線326A,326Bを有する。隣接した差動対158の隣接したコンタクトチャンネル154は、距離D3で分離した中心線326B,326Cを有する。距離D3は距離D2より大きい。従って、距離D3,D7は捕捉部78(図11参照)を分離するので、コンタクトチャンネル154の差動対158内で担持されるコンタクト38(図11参照)は、コンタクトチャンネル154の隣接する差動対158内で担持されるコンタクト38に対してよりも互いにより電磁結合する。このため、隣接する差動対158のコンタクト38間のクロストークが減少する。
電線整線溝130は、プラグ電線ガイド42がプラグ本体46(図2参照)に接続される際に、電線整線溝130に保持される電線がコンタクト38(図3参照)の間隙90(図3参照)に受容されるように、コンタクトチャンネル154を交差する。コンタクト38の突起86は、電線に係合すると共に電線と電気的に接続される。
図2に戻ると、プラグコネクタ22はまた、嵌合プラグカバー162を有する。プラグカバー162は三角形形状をなし、プラグ電線ガイド42上の互いにスナップ係合できるよう接続可能である。プラグカバー162は、両側壁206及び上壁194が形成された外壁166を有する。外壁166の下端は、プラグ本体46上にラッチ捕捉部110(図11参照)を受容する間隙170を有する。各外壁166は正方形切欠174及び矩形ラッチ178を有する。また、外壁166は互いに向かって内方へ延びる捕捉部190を有する。プラグカバー162は共にプラグ電線ガイド42上に配置されるので、捕捉部190はプラグ電線ガイド42の両側壁122の下に摺動し、上壁194はプラグ電線ガイド42のケーブル支持ポスト198上に載る。ラッチ178は切欠174内にスナップ係合可能に受容される。上壁194は、プラグカバー162がプラグ電線ガイド42に接続される際に電線開口34(図1参照)を画定する半円形切欠を有する。
図5は、本発明の一実施形態に従って形成されたプラグコネクタ22の斜視図である。プラグコネクタ22は組立が完了している。コンタクト38の差動対74は、プラグコネクタ22の両側壁54間を延びて図示されている。
図6は、本発明の一実施形態に従って形成されたブロックコネクタ14及びレーシングストリップ18の分解斜視図である。ブロックコネクタ14は、上端222付近で上方へ延びる端壁216及びポスト218を具備する。ポスト218はブロックコネクタ14の両端近傍に配置され、両側壁250間に延びてチャンネル278を画定する。各チャンネル278は、コンタクト30の差動対286を担持するプラスチック製インサート282を受容する。各インサート282は、上方へ交互に延びる第1傾斜絶縁体226及び第2傾斜絶縁体228を具備する。第1及び第2傾斜絶縁体226,228は互いにオフセットしている。また、各インサート282もその対向する両側面にラッチ捕捉部290を具備する。インサート282はチャンネル278内に配置されるので、ラッチ捕捉部290はブロックコネクタ14の両側壁250から延びるラッチ294を受容する。
図7は、本発明の一実施形態に従って形成されたブロックコネクタ14の斜視図である。第1及び第2の傾斜絶縁体226,228は、ブロックコネクタ14の上端222で上方へ延びる。隣接するインサート282の第1及び第2傾斜絶縁体226,228はポスト218により分離されている。共通のインサート282上の第1及び第2の傾斜絶縁体226,228は対外に一体に形成されている。保持スロット246及びコンタクトチャンネル230は、第1及び第2の傾斜絶縁体226,228間で垂直軸150と平行にブロックコネクタ14を貫通する。コンタクトチャンネル230は差動対234に配列されたコンタクト30を保持する。コンタクト30は、垂直軸150と平行にブロックコネクタ14を貫通する。
ブロックコネクタ14は、上端222にプラグコネクタ22(図5参照)のコンタクト38(図3参照)を、下端242に電線を受容する。コンタクト38は差動対74(図5参照)に配列され、電線は同様に差動対に配列される。差動対74に配列されたコンタクト38は、対応する保持スロット246内に挿入されて上端222近傍の対応するコンタクト30と係合する。同様に、差動対に配列された電線は、下端242で対応するコンタクト30と係合する。
図8は、本発明の一実施形態に従って形成されたコンタクト30の斜視図である。コンタクト30は、上部分254及び下部分238を有する薄い金属片で形成されている。2個の捕捉脚258は下部分238から延びており、それらの間に対応する電線を受容するV形状電線捕捉部262を画定する。下部分238は、ブロックコネクタ14の下端242(図7参照)から延びている。また、2本の捕捉脚266は、上部分254から延びて別のV形状電線捕捉部270を画定する。コンタクト30は、上部分254が保持スロット246(図7参照)内に配置されて電線捕捉部270内にコンタクト38のバー82(図3参照)を受容するように、ブロックコネクタ14内に保持される。逆に、電線は、捕捉脚258が電線の絶縁被覆を破って電線と電気的に係合するまで、下端242で電線捕捉部262内に押圧される。
図7に戻ると、第1及び第2の傾斜絶縁体226,228は、ブロックコネクタ14の中心平面を貫通する縦軸102に対して横方向に互いにオフセットしている。第1及び第2の傾斜絶縁体226,228は、コンタクトチャンネル230を画定する凹部298を具備する。凹部298は、第1列302内で互いに1列に縦軸102の一側で離間して配列された第1グループのコンタクトチャンネル230を画定する。凹部298は、第2列306内で互いに1列に縦軸102の他側で離間して配列された第2グループのコンタクトチャンネル230を画定する。
図9は、図7のブロックコネクタ14の平面図である。インサート282のコンタクトチャンネル230はコンタクト30の差動対286を担持する。インサート282のコンタクトチャンネル230は、D4のチャンネル間距離により互いに分離されている。距離D4は差動対286のコンタクト30を互いに近接した状態に維持するので、電気信号は、コンタクト30を通って電線間を通過する際に、比較的一様なインピーダンスを経験する。従って、差動対286内でのコンタクト30の整列は反射減衰量を最適化する。
差動対286のコンタクト30は距離D5により分離された中心線310A,310Bを有するが、隣接する差動対286の近接するコンタクト30は距離D6により分離された中心線310B,310Cを有する。距離D6は距離D5より大きい。D6はD5より大きいので、差動対286内のコンタクト30は、隣接する差動対286のコンタクト30よりも互いにより電磁結合される。このため、隣接する差動対286のコンタクト30間のクロストークが減少する。
図7に戻ると、別の方法では、プラグ電線ガイド42(図4参照)のチャンネル154(図4参照)と同様にコンタクトチャンネル230を配列してもよい。例えば、差動対234の個々のコンタクトチャンネル230が互いに関して千鳥配列された状態で縦軸102の両側に、コンタクトチャンネル230の隣接する差動対234を配置してもよい。プラグコネクタ22(図5参照)内のコンタクト38(図5参照)は、コンタクトチャンネル230内で受容されるように対応して整列される。
図14は、図9の14−14線に沿ったブロックコネクタ14の断面図である。両側壁250、端壁216(図6参照)及びポスト218を含むブロックコネクタ14は導電性物質300で覆われる。ほんの一例として、導電性物質300は銅又はニッケル等の金属めっきであってもよい。或いは、ブロックコネクタ14全体でなく、部分的に導電性物質300で覆われてもよい。例えば、側壁250及びポスト218のみが導電性物質300で覆われてもよい。
図10は、図7のブロックコネクタ14を下方から見た斜視図である。インサート282は、ポスト218間のチャンネル278内に差動対286のコンタクト30を保持する。組立の際、ブロックコネクタ14がレーシングストリップ18(図1参照)に接続されると、コンタクト30の捕捉脚258は、電線を保持し係合するレーシングストリップ18内のスロット26(図1参照)内に摺動し、ポスト218はポストスロット27(図1参照)内に摺動する。
図1に戻ると、作動時に、プラグコネクタ22はブロックコネクタ14に接続されるので、コンタクト38のバー82は、コンタクト30(図8参照)に直交してブロックコネクタ14の保持スロット246内に摺動し、コンタクト30の電線捕捉部270(図8参照)内に受容される。導電性物質304(図13参照)で覆われた仕切り壁62(図11参照)は、連続した導電性シールドがコンタクト38,30の係合した差動対74(図2参照),286(図6参照)をそれぞれ取り囲むために、導電性物質300(図14参照)で覆われたポスト218と係合する。このため、レーシングストリップ18まで延びる電線の差動対は、プラグコネクタ22まで延びる電線の対応する差動対に接続される。
図11に示されるように、プラグ本体46の仕切り壁62、両側壁54及び端壁58の導電性物質304(図13参照)は、プラグコネクタ22のコンタクト38の差動対74を分離し、障壁又はシールドとして作用して隣接する差動対74間のクロストーク及び干渉を防止する。コンタクト38,30(図9参照)の接続された差動対74,286(図9参照)を通って電線間を電気信号がそれぞれ進むと、電気信号は、コンタクト38,30に近接して配置された側壁54、端壁58及び仕切り壁62上の導電性物質304(図13参照)への容量性電荷を誘導するEM局在場を生成する。例えば、差動対74内の一方のコンタクト38は近接した仕切り壁62(図11参照)上の正電荷を生成する負信号を搬送し、差動対74内の他方のコンタクト38は差動対74を取り囲む反対側の仕切り壁62上の負電荷を生成する正信号を搬送する。仕切り壁62上の導電性物質304(図13参照)及びプラグコネクタ22全体が接続されると、対向する仕切り壁62上に正負別々に集められた電荷は、互いに打ち消し合って正味電荷が実質的に零になる。
図6に戻ると、ブロックコネクタ14のコンタクト30の差動対286を取り囲む導電性物質300(図14参照)で覆われたポスト218、両側壁250及び端壁216は、上述の例と同様に作用しブロックコネクタ14に集められた電荷を打ち消す。さらに、ブロックコネクタ14の第1差動対286の隣接するコンタクト30によりポスト218上に与えられる電荷は、プラグコネクタ22(図11参照)の第1差動対74(図11参照)の隣接するコンタクト38(図11参照)により仕切り壁62(図11参照)上に与えられる反対の電荷を打ち消す。
プラグコネクタ22(図1参照)の導電性物質304(図13参照)及びブロックコネクタ14の導電性物質(図14参照)により生成される電気的に共通のシールドは、接地又は他のいかなる固定電位にも接続されてない。任意であるが、係合したプラグコネクタ22及びブロックコネクタ14の相互接続されたシールドを、金属めっきされたプラグコネクタ22又はブロックコネクタ14の外部の任意の地点に接地電線を接続することにより、接地してもよい。
別の一実施形態において、コンタクト30,38が2つの対向する側面のみでそれぞれシールドされるように、ポスト218及び仕切り壁62のみをめっきしてもよい。別の実施形態において、プラグコネクタ22及びブロックコネクタ14の一方のみを金属めっきしてもよい。別の実施形態において、プラグコネクタ22はコンタクト38を担持しなくてもよく、むしろ、プラグ電線ガイド42が電線をブロックコネクタ14内のコンタクト30に直接接触させる。さらに、プラグコネクタ22を使用しないで、ブロックコネクタ14内のコンタクト30に電線を直接接続してもよい。また、プラグコネクタ22及びブロックコネクタ14の構造は、電線のより多い差動対に接続するより多いコンタクト30,38を有するよう大きくしてもよい。
本コネクタシステムは種々の利点を与える。第一に、差動対内の圧接コンタクトを、隣接する差動対の隣接する圧接コンタクトよりも縦軸及び横軸に沿って互いにより接近して配置することは、いかなる1個の差動対内の圧接コンタクト間の電磁結合を増加させ、隣接する差動対の圧接コンタクト間のクロストークを減少させる。また、差動対の圧接コンタクトが縦軸に沿って互いにより接近して配置された状態で圧接コンタクトを平行な列に整列することは、圧接コンタクトを通過する電気信号により形成されるインピーダンスをほぼ整合させ、電気信号の反射損失すなわち反射減衰量を減少させる。
また、プラグコネクタ及びブロックコネクタを金属めっきすることにより、圧接コンタクトは金属シールドにより全側面が囲まれるので、シールドによって2面のみが囲まれる場合よりも互いにより良好に隔離される。相互接続されためっきシールドは、圧接コンタクトによりプラグコネクタ及びブロックコネクタ上の電荷を打ち消し、プラグコネクタ及びブロックコネクタ内の圧接コンタクトの差動対間のクロストークを減少させる。また、プラグコネクタ及びブロックコネクタのめっきは、プラグコネクタ及びブロックコネクタ内に嵩張るシールド構造を挿入する必要を無くし、めっきシールドの容易な接地を可能にする。
さらに、プラグ電線ガイドのガイドチャンネル内に電線の各撚られた差動対を隔離することにより、電線の差動対は撚りが解かれ、電線整線溝内で短距離だけ分離されるのみである。このため、各差動対の電線は互いにより良好に電磁結合され、作業者が潜在的に誤配線する電線長さを短くする。
実施形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明の範囲から逸脱することなく、種々の変更が可能であり、等価物に置換可能であることは当業者に理解されよう。さらに、本発明の範囲から逸脱することなく、本発明の教示に特定の条件又は材料を適合させて多くの変形例を作ることができる。従って、本発明は、開示された特定実施形態に限定するものではなく、特許請求の範囲の技術的範囲内の全ての実施形態を含むことを意図されている。
本発明の一実施形態に従って形成されたコネクタシステムの部分分解斜視図である。 本発明の一実施形態に従って形成されたプラグコネクタの分解斜視図である。 本発明の一実施形態に従って形成された圧接コンタクト(IDC)の斜視図である。 本発明の一実施形態に従って形成されたプラグ電線ガイドを下方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に従って形成されたプラグコネクタの斜視図である。 本発明の一実施形態に従って形成されたブロックコネクタ及びレーシングストリップの分解斜視図である。 本発明の一実施形態に従って形成されたブロックコネクタの斜視図である。 本発明の一実施形態に従って形成された圧接コンタクトの斜視図である。 図7のブロックコネクタの平面図である。 図7のブロックコネクタを下方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に従って形成されたハウジング及びインサートの部分分解斜視図である。 本発明の一実施形態に従って形成されたインサートを上方から見た斜視図である。 図11の13−13線に沿った図11のプラグ本体の断面図である。 図9の14−14線に沿った図9のブロックコネクタの断面図である。
符号の説明
14 ブロックコネクタ
22 プラグコネクタ
40 プラグ本体
42 電線ガイド
70 コンタクトスロット
74,286 差動対
102 縦軸
106 横軸
118 ガイドスロット
126 仕切りブロック
130 電線整線溝
134 電線仕切り
154,230 コンタクトチャンネル
158,234 差動対

Claims (14)

  1. 少なくとも1個の差動対に配列されプラグ本体の垂直軸に沿って延びる複数のコンタクトを保持するプラグ本体と、該プラグ本体の一端に結合するよう構成された第1端を有する電線ガイドとを具備するプラグコネクタであって、
    前記電線ガイドは、ケーブルを受容するよう構成されて隣接する電線の少なくとも1個の差動対を含む第2端を有し、
    前記電線ガイドは少なくとも1個のガイドスロットを有し、
    該少なくとも1個のガイドスロットは電線の対応する差動対を担持し、
    前記電線ガイドの前記第1端は、前記コンタクトを受容するために前記第2端に開口するチャンネルを具備し、
    前記少なくとも1個の差動対に配列された複数のコンタクト用の前記チャンネルは、前記垂直軸に直交する前記電線ガイドの縦軸に沿って、隣接する差動対用のチャンネルまでの距離より小さい所定距離だけ互いに分離されており、
    前記少なくとも1個の差動対に配列された複数のコンタクト用の前記チャンネルは、隣接するチャンネルに対して前記縦軸に直交する横軸に沿って所定距離だけ分離されており、
    前記第1端は、前記少なくとも1個のガイドスロットから前記チャンネルまで延びる電線整線溝を有し、
    該電線整線溝の各々は1本の電線を受容することを特徴とするプラグコネクタ。
  2. 前記電線整線溝は、前記チャンネルを横切って前記電線を接合させ、前記チャンネル内に挿入された前記コンタクトと係合することを特徴とする請求項1記載のプラグコネクタ。
  3. 前記少なくとも1個のガイドスロットは前記垂直軸に沿って延びており、
    前記電線整線溝は、前記電線ガイドの前記第1端で横軸に沿って前記少なくとも1個のガイドスロットから延びていることを特徴とする請求項1記載のプラグコネクタ。
  4. 前記電線ガイドは、その対向する両側面に仕切りブロックを有し、
    前記電線ガイド上の隣接するガイドスロットは、前記仕切りブロックにより分離されていることを特徴とする請求項1記載のプラグコネクタ。
  5. 前記電線ガイドは電線仕切りを具備し、
    該電線仕切りは、前記少なくとも1個のガイドスロット内に延びて前記少なくとも1個のガイドスロットを複数の前記電線整線溝に分割することを特徴とする請求項1記載のプラグコネクタ。
  6. 前記電線ガイドは縦軸に沿って形成され、
    前記チャンネルは、前記縦軸の両側に配置されたチャンネルの差動対に隣接して前記縦軸の共通側に配置された第1及び第2のチャンネルを有する差動対にグループ化されていることを特徴とする請求項1記載のプラグコネクタ。
  7. 前記プラグ本体は、前記垂直軸に沿って貫通するコンタクトスロットを有し、
    前記電線ガイドの前記チャンネルは、前記垂直軸に沿って且つ前記コンタクトスロットに直交して貫通し、
    前記チャンネルは差動対に整列され、
    前記コンタクトスロットは差動対に整列され、
    前記チャンネル及び前記コンタクトスロットは互いに整列して差動対内の前記コンタクトを受容することを特徴とする請求項1記載のプラグコネクタ。
  8. 前記プラグコネクタは、該プラグコネクタに保持される前記コンタクトと係合するブロックコンタクトを担持するブロックコネクタに実装され、
    該ブロックコネクタは、前記ブロックコンタクトを取り囲む電気的に共通のシールドを形成する相互接続された導電性物質でめっきされていることを特徴とする請求項1記載のプラグコネクタ。
  9. 少なくとも2個の差動対に配列されたコンタクトスロット内に複数のコンタクトを保持するプラグ本体であって、前記コンタクトスロット及び前記コンタクトがプラグコネクタの垂直軸に沿って延びるプラグ本体と、該プラグ本体の一端に結合するよう構成された第1端を有する電線ガイドとを具備するプラグコネクタであって、
    前記第1端は、少なくとも2個の差動対に配列され前記垂直軸と平行に延びるコンタクトチャンネルを具備し、
    前記コンタクトチャンネル及び前記コンタクトスロットは互いに整列して差動対の前記コンタクトを受容し、
    前記電線ガイドは、ケーブルを受容するよう構成されて隣接する電線の差動対を含む第2端を有し、
    前記電線ガイドは複数のガイドスロットを有し、
    該ガイドスロットの各々は電線の対応する差動対を担持し、
    各々の前記差動対の前記コンタクトチャンネルは、前記垂直軸に直交する前記電線ガイドの縦軸に沿って、隣接する差動対用のコンタクトチャンネルまでの距離より小さい所定距離だけ互いに分離されており、
    前記少なくとも2個の差動対に配列されたコンタクトチャンネルは、隣接するコンタクトチャンネルに対して前記縦軸に直交する横軸に沿って所定距離だけ分離されており、
    前記第1端は、前記ガイドスロットから前記チャンネルまで延びる複数の電線整線溝を有し、
    該電線整線溝の各々は、前記コンタクトチャンネル内に受容された前記コンタクトが前記電線と係合するために1本の電線を受容することを特徴とするプラグコネクタ。
  10. 前記プラグコネクタは縦軸に沿って延びており、
    前記プラグ本体は、互いに平行に且つ前記縦軸に沿って整列された前記コンタクトスロット内の前記コンタクトを担持するインサートを具備することを特徴とする請求項9記載のプラグコネクタ。
  11. 前記ガイドスロットは前記垂直軸に沿って延びており、
    前記電線整線溝は、前記電線ガイドの前記第1端で横軸に沿って前記ガイドスロットから延びていることを特徴とする請求項9記載のプラグコネクタ。
  12. 前記プラグコネクタは、該プラグコネクタに保持される前記コンタクトと係合するブロックコンタクトを担持するブロックコネクタに実装され、
    該ブロックコネクタ及び前記プラグ本体は、前記ブロックコンタクトを取り囲む電気的に共通のシールドを形成する相互接続された導電性物質でめっきされていることを特徴とする請求項9記載のプラグコネクタ。
  13. 前記電線ガイドは電線仕切りを具備し、
    該電線仕切りは、前記ガイドスロット内に延びて前記ガイドスロットを複数の前記電線整線溝に分割することを特徴とする請求項9記載のプラグコネクタ。
  14. 前記電線ガイドは縦軸に沿って形成され、
    前記コンタクトチャンネルは、前記縦軸の両側に配置されたコンタクトチャンネルの差動対に隣接して前記縦軸の共通側に配置された第1及び第2のコンタクトチャンネルを有する差動対にグループ化されていることを特徴とする請求項9記載のプラグコネクタ。
JP2004565479A 2002-12-16 2003-12-12 プラグコネクタ Expired - Fee Related JP4390276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/321,400 US6716054B1 (en) 2002-12-16 2002-12-16 Plug and block connector system for differential contact pairs
PCT/US2003/039826 WO2004062038A1 (en) 2002-12-16 2003-12-12 Plug and block connector system for differential contact pairs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006510188A JP2006510188A (ja) 2006-03-23
JP4390276B2 true JP4390276B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=32030480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004565479A Expired - Fee Related JP4390276B2 (ja) 2002-12-16 2003-12-12 プラグコネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6716054B1 (ja)
EP (1) EP1573858A1 (ja)
JP (1) JP4390276B2 (ja)
CN (1) CN100505422C (ja)
AU (1) AU2003297091B2 (ja)
CA (1) CA2509412C (ja)
WO (1) WO2004062038A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7362590B2 (en) * 2004-03-31 2008-04-22 Adc Telecommunications, Inc. Patch panel with modules
US7200929B2 (en) * 2004-03-31 2007-04-10 Adc Telecommunications, Inc. Patch panel with modules
US6951469B1 (en) * 2004-07-07 2005-10-04 Hsing Chau Industrial Co., Ltd. Electric outlet dust protective structure
DE102004054203A1 (de) * 2004-11-10 2006-05-11 Erni Elektroapparate Gmbh Schneidklemm-Steckkontaktleiste für elektrische Steckverbinder
US7195518B2 (en) * 2005-05-02 2007-03-27 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with enhanced jack interface
US7223115B2 (en) 2005-06-03 2007-05-29 Commscope, Inc. Of North Carolina Cross-connect systems with connector blocks having balanced insulation displacement contacts
US7503798B2 (en) * 2005-06-03 2009-03-17 Commscope, Inc. Of North Carolina Cross connect systems with self-compensating balanced connector elements
JP4380598B2 (ja) * 2005-06-16 2009-12-09 株式会社日立製作所 受信装置及び受信方法
TWM280031U (en) * 2005-07-01 2005-11-01 Surtec Ind Inc Pierce terminal parts
US7381097B2 (en) * 2006-01-23 2008-06-03 Commscope, Inc. Of North Carolina Communications connectors with parasitic and/or inductive coupling elements for reducing crosstalk and related methods
US20080050980A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Yakov Belopolsky Modular Insulation Displacement Contact Block
JP5016885B2 (ja) * 2006-09-29 2012-09-05 ホシデン株式会社 コネクタ
US7507103B1 (en) * 2007-12-04 2009-03-24 Tyco Electronics Corporation Electrical component latch
US7572148B1 (en) 2008-02-07 2009-08-11 Tyco Electronics Corporation Coupler for interconnecting electrical connectors
CN102290262B (zh) * 2011-08-04 2013-10-02 中国西电电气股份有限公司 大电流隔离开关用大直径双导向触头装置
US9184515B1 (en) * 2012-09-28 2015-11-10 Anthony Freakes Terminal blocks for printed circuit boards
AU2015323816B2 (en) * 2014-09-23 2020-02-27 CommScope Connectivity Belgium BV Cable management closure for implementation at distribution points
JP6107847B2 (ja) * 2015-02-10 2017-04-05 日本精工株式会社 端子接続構造、モータ、アクチュエータ、電動パワーステアリング装置および車両
KR20180092976A (ko) * 2015-12-15 2018-08-20 팬듀트 코포레이션 현장 종단 가능 rj45 플러그 조립체
JP6900910B2 (ja) * 2018-01-12 2021-07-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964812A (en) * 1989-11-21 1990-10-23 The Siemon Company Wire termination block
DE19511507A1 (de) * 1995-03-29 1996-10-02 Siemens Ag Elektrischer Verbinder
US5915989A (en) * 1997-05-19 1999-06-29 Lucent Technologies Inc. Connector with counter-balanced crosswalk compensation scheme
US5911594A (en) * 1997-09-03 1999-06-15 Lucent Technologies Inc. Connector with wire guide
US6346005B1 (en) * 1998-01-19 2002-02-12 The Siemon Company Reduced cross-talk high frequency wiring connection system
US6302699B1 (en) * 1999-04-16 2001-10-16 Avaya Technology Corp. Twenty eight pair cabling system
US6159020A (en) * 1999-04-16 2000-12-12 Lucent Technologies Inc. Anti-snag patchcord plug latch and cover
US6325672B1 (en) * 1999-10-16 2001-12-04 Berg Technology, Inc. Electrical connector with internal shield and filter
US6293827B1 (en) * 2000-02-03 2001-09-25 Teradyne, Inc. Differential signal electrical connector
US6524128B2 (en) * 2000-06-02 2003-02-25 Stewart Connector Systems, Inc. Modular plug wire aligner

Also Published As

Publication number Publication date
CA2509412C (en) 2008-07-22
WO2004062038A1 (en) 2004-07-22
CN1736001A (zh) 2006-02-15
US6716054B1 (en) 2004-04-06
AU2003297091A1 (en) 2004-07-29
AU2003297091B2 (en) 2008-08-21
CA2509412A1 (en) 2004-07-22
CN100505422C (zh) 2009-06-24
JP2006510188A (ja) 2006-03-23
WO2004062038A9 (en) 2005-08-11
EP1573858A1 (en) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390276B2 (ja) プラグコネクタ
EP1295363B1 (en) High speed connector
CN101641840B (zh) 电连接器
US7168994B2 (en) Modular cable termination plug
US6592395B2 (en) In-line cable connector assembly
US7422467B2 (en) Balanced interconnector
US8210883B2 (en) Connector block
CN1068683A (zh) 电线连接块装置
SK121796A3 (en) The high-rate of information throughput terminal board
US6758695B2 (en) Connector assembly with a floating shield dividing contacts formed in differential pairs
KR100668189B1 (ko) 전기플러그-소켓 접속부로 이루어진 접속케이블
US20030104722A1 (en) Reduced crosstalk modular plug and patch cord incorporating the same
MX2008009170A (es) Conectores de comunicaciones con elementos de acoplamiento parasiticos y/o inductivos para reducir diafonia y metodos relacionados.
US9831606B2 (en) Communication connector
EP1020964B1 (en) Connector for terminating communication cables
US20200313361A1 (en) Connector
EP1263092B1 (en) Network data transmission cable connector
GB2286297A (en) Electrical connectors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees