JP4385928B2 - スケーラブル動画像符号化・復号化方法及びシステム - Google Patents

スケーラブル動画像符号化・復号化方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4385928B2
JP4385928B2 JP2004324242A JP2004324242A JP4385928B2 JP 4385928 B2 JP4385928 B2 JP 4385928B2 JP 2004324242 A JP2004324242 A JP 2004324242A JP 2004324242 A JP2004324242 A JP 2004324242A JP 4385928 B2 JP4385928 B2 JP 4385928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
encoding
band
image
wavelet transform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004324242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006135807A (ja
Inventor
孝之 仲地
哲郎 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004324242A priority Critical patent/JP4385928B2/ja
Publication of JP2006135807A publication Critical patent/JP2006135807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385928B2 publication Critical patent/JP4385928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、スケーラブル動画像符号化・復号化方法及びシステムに係り、特に、動画像を効率よく伝送・蓄積するための符号化及び復号化を行うスケーラブル動画像符号化・復号化方法及びシステムに関する。
画像符号化の国際標準規格として、
(1)動画像を対象としたMPEG(映像メディア学会編、「MPEG」、オーム社、1996
年4月)、H.264(H.264/AVC教科書、大久保榮監修、インプレス社、2004);
(2)静止画像を対象としたJPEG2000(ISO/IEC 15444-1 JPEG2000 Part I:Core coding system 2000-12-15)
はよく知られている。MPEG/H.264は、動き補償と直交変換を用いた手法で、フレーム間相関とフレーム相関を効率よく除去することにより高い符号化効率を実現している。一方、JPEG2000は、ウェーブレット変換とEBCOTと呼ばれる埋込型のエントロピー符号化を用いた手法であり、フレーム間相関を利用していないためMPEG/H.264と比較すると符号化効率は劣るものの、MPEG/H.264にはない空間・SNRスケーラビリティなど様々な有効な機能を持つ。動画像への適用も可能としたMotion JPEG2000も提案されており、JPEG2000と同様な機能を持つ。
JPEG2000で用いられるスケーラビリティは埋込型と呼ばれ、符号器は一度符号化するのみで個々の解像度に応じて圧縮データを作り直す必要がない。単一の圧縮ファイルから、様々な解像度・SNRの復号画像が得られ、ファイル容量の削減、計算量の軽減にもつながる。図17には、JPEG2000の解像度スケーラビリティ機能を示す。原画像の解像度がK
×Lの場合、復号器ではK/2 D ×L/2 D の解像度の画像が復元可能となる。
しかしながら、通常、復号側で必要される画像の解像度は、原画像の大きさの1/2n倍のみにとどまらない。そこで、より一般的な有理数倍(原画像に対してN/M倍、但し、M,Nは正の整数)の解像度で復元可能な埋込型の符号化法も検討されている。
1つの方法として、M帯域分割フィルタバンクとN帯域合成フィルタバンクならびに、EBCOTと呼ばれる埋込型のエントロピー符号化法を用いて、有理数倍の空間解像度で復号が可能な符号化方法及び復号化方法を実現している(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、国際標準規格JPEG2000との互換性は全くなく、新たにエンコーダならびにデコーダを実装する必要がある。一方、JPEG2000(PartII)と互換性を持ち有理数倍の空間解像度で復号が可能な符号化方法及び復号化を行う方法もある
しかし、上記の2つの方法は、有理数倍の空間解像度で復号が可能であり、マルチメディアユースに適した符号化法である。しかし、これらの手法は単一の圧縮ファイルから様々な解像度・SNRの復号画像が復号可能な優れた性質を有するものの、フレーム間相関を利用していないため、MPEG/H.264と比較すると符号化効率が劣る。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、フレーム間相関を利用することにより、符号化効率に優れ、任意の有理数倍の解像度で復号可能なスケーラブル動画像符号化・復号化方法及びシステムを提供することを目的とする。
図1は、本発明の原理説明図である。
本発明(請求項1)は、入力された動画像を符号化して送出する符号化装置と、該符号化装置で符号化されたデータを復号する復号化装置における動画像符号化・復号化方法において、
符号化装置において、
入力された原画像を、ウェーブレットフィルタにより該原画像の全周波数帯域に渡って等帯域幅を持つ2個(Dは分割回数)の帯域に等分割し(ステップ1)、該等分割された画像を最低周波数帯域のみで時間方向のウェーブレット変換を行った各フレーム信号に対して空間ウェーブレット変換を行い(ステップ2)、
復号化装置において、
符号化装置から取得した圧縮データの中からN/M(N,Mは正の整数)倍解像度変換に必要なビットストリームのみを取り出すことによって該圧縮データを任意の有数倍の空間解像度で復号する(ステップ3)。
本発明(請求項2)は、請求項1の復号化装置において、
符号化されたデータの復号時においてN/2倍の解像度画像の帯域合成する際に、N+1帯域以上の信号を破棄して低域から2帯域(Uは、N<2を満たす最小の整数)を合成し、
各種解像度変換方法を用いてN/2倍の解像度変換を行い、N/2倍の解像度画像を生成する。
本発明(請求項3)は、入力された動画像を符号化して送出する符号化装置と、該符号化装置で符号化されたデータを復号する復号化装置における動画像符号化・復号化方法において、
符号化装置において、
入力された原画像を、フィルタバンクにより該原画像の全周波数帯域に渡って等帯域幅を持つM個の帯域に等分割し、等分割された画像を最低周波数帯域間のみで時間方向のウェーブレット変換を行った各フレーム信号に対して空間ウェーブレット変換を行い、
復号化装置において、
符号化装置から取得した圧縮データの中からN/M(N,Mは正の整数)倍解像度変換に必要なビットストリームのみを取り出すことによって該圧縮データを任意の有数倍の空間解像度で復号する。
また、本発明(請求項4)は、請求項3の復号化装置において、
符号化されたデータの復号時においてN/M倍の解像度画像の帯域合成する際に、N+1帯域以上の信号を破棄して符号化時とは異なる分割数を持つN帯域等分割フィルタバンクにより復号する。
図2は、本発明の原理構成図である。
本発明(請求項5)は、入力された動画像を符号化して送出する符号化装置100と、該符号化装置100で符号化されたデータを復号する復号化装置200からなる符号化・復号化システムであって、
符号化装置100は、
入力された原画像を、ウェーブレットフィルタにより該原画像の全周波数帯域に渡って等帯域幅を持つ2個(Dは分割回数)の帯域に等分割する等帯域分割手段10と、
等分割された画像を最低周波数帯域のみで時間方向のウェーブレット変換を行う時間方向ウェーブレット変換手段11と、
時間方向ウェーブレット変換を行った各フレーム信号に対して空間ウェーブレット変換を行う空間ウェーブレット変換手段と、
を有し、
復号化装置200は、
符号化装置100から取得した圧縮データの中からN/M(N,Mは正の整数)倍解像度変換に必要なビットストリームのみを取り出すことによって該圧縮データを任意の有数倍の空間解像度で復号する復号化手段210を有する。
また、本発明(請求項6)は、請求項5の復号化装置200の復号化手段210において、
符号化されたデータの復号時においてN/2倍の解像度画像の帯域合成する際に、N+1帯域以上の信号を破棄して低域から2帯域(Uは、N<2を満たす最小の整数)を合成する帯域合成手段28と、
各種解像度変換方法を用いてN/2倍の解像度変換を行い、N/2倍の解像度画像を生成するデシメーション処理手段29と、を含む。
本発明(請求項7)は、入力された動画像を符号して送出する符号化装置と、該符号化装置で符号化されたデータを復号する復号化装置からなる符号化・復号化システムであって、
符号化装置は、
入力された原画像を、フィルタバンクにより該原画像の全周波数帯域に渡って等帯域幅を持つM個の帯域に等分割する帯域等分割手段と、
等分割された画像を最低周波数帯域間のみで時間方向のウェーブレット変換を行う時間方向ウェーブレット変換手段と、
時間方向ウェーブレット変換を行った各フレーム信号に対して空間ウェーブレット変換を行う空間ウェーブレット変換手段と、
を有し、
復号化装置は、
符号化装置から取得した圧縮データの中からN/M(N、Mは正の整数)倍解像度変換に必要なビットストリームのみを取り出すことによって該圧縮データを任意の有数倍の空間解像度で復号する復号化手段を有する。
また、本発明(請求項8)は、請求項7の復号化装置の復号化手段において、
符号化されたデータの復号時においてN/M倍の解像度画像の帯域合成する際に、N+1帯域以上の信号を破棄して符号化時とは異なる分割数を持つN帯域等分割フィルタバンクにより復号する帯域合成手段を含む。
上記のように、本発明によれば、画像の効率の良い符号化ができ、少ないディスク容量で保存が可能となる。空間解像度スケーラビリティを有するために、画像表示機器の性能や用途に応じた空間解像度で画像を復号することが可能である。低域から任意の帯域まで復号すると、原画像よりも低い空間解像度の画像で再生でき、全てのデータを復号すると、原画像と同じ解像度の画像が再生される。
また、画像表示機器の性能や用途に応じて、原画像よりも低い空間解像度の画像を再生したい場合は、必要な帯域までに対応する符号化データの復号のみが必要とされる。原画像と同じ解像度の画像を再生して解像度変換を行うよりも処理時間が短く、また、符号化ビットストリームを伝送する場合は必要なデータのを伝送すればよいため、伝送レートも小さくなる。
以下、図面と共に本発明の実施の形態を説明する。
図3は、本発明の有理数倍の変換が可能な解像度スケーラビリティを示す図であり、本発明により実現可能な解像度スケーラビリティ機能を示している。符号化器100では、解像度がK×Lの画像を符号化し、単一の圧縮データを生成し、復号側(復号化器200)に送出する。復号側では、N/M倍解像度変換に必要な圧縮データの一部のビットストリームを取り出すことで、解像度が原画像の有理数倍すなわちN/M倍(但し、N,Mは正の整数)の画像を得ることができる。
[第1の実施の形態]
図4は、本発明の第1の実施の形態における動画像スケーラブル符号器の基本構成を示しており、動画像スケーラブル符号器は、任意の有理数倍の空間解像度で復号可能な機能を有する。
同図に示す動画像スケーラブル符号器は、帯域分割部10、フレーム間符号化部30、フレーム内符号化部50、インタリーブ19、及びレート制御部70から構成される。
フレーム間符号化部30は、時間方向のウェーブレット変換部(MCTF)11、空間内ウェーブレット変換部12、量子化部13、埋込型エントロピー符号化部14、動き推定部15、動きベクトル符号化部16を有する。
フレーム内符号化部50は、量子化部17、埋込型エントロピー符号化部18を有する。
以下それぞれの構成要素について説明する。
入力された原画像は、帯域分割部10において、2個の等帯域に分割される。分割には、ウェーブレットフィルタ(例:ウェーブレット97非可逆フィルタ、ウェーブレット53可逆フィルタ)を用いる。ウェーブレットフィルタを用いた等帯域分割を図5に示す。JPEG2000においては、帯域分割としてウェーブレット変換を用いている。ウェーブレット変換は、図6(a)に示すMallat分割と呼ばれる分割法により帯域分割を行う。Mallat分割では、1次元の2分割フィルタを用いて低域方向に次々に分割することによって、入力信号を複数の帯域に分割することができる。D回分割することによって、原画像に対して1/2Dの大きさの空間解像度を持つ画像まで分割可能となる。この処理を、水平方向及び垂直方向にそれぞれ施す。復号側では、低域側から順次復号する。
復号側でU回復号することによって、原画像に対して2/2=1/2倍の大きさの空間解像度を持つ画像が復元できる。本発明においては、図6(b)に示すように、低域側だけでなく高域側に対しても同様にウェーブレットフィルタを再帰的に適用し、等帯域に画像を分割する。それぞれ2π/2の帯域幅を持ち、原画像を等間隔な帯域へ分割する。
次に、最低周波数帯域に対しては、フレーム間符号化、それ以外の高周波数帯域に対してはフレーム符号化を施す。これは、一般に自然画像では最低周波数帯域間のフレーム間相関が強く、それ以外の周波数帯域では弱い性質を利用している。また、発明者らが普及を推進するディジタルシネマのコンテンツには、グレインノイズと呼ばれるフィルム固有の信号が存在し、以下の性質があることが報告されている。
・空間的に高周波数帯域に存在;
・時間方向にほぼ無相関;
以上の特性から、計算量の増加に対する符号化効率の向上率が小さいことを考慮し、最低周波数帯域以外の帯域に対しては、フレーム間符号化を行わない。
フレーム間符号化部30では、まず、時間方向のウェーブレット変換部(MCTF)11が、時間方向の物体の動きに沿ってウェーブレット変換を行うMCTF(Motion-Compensated Time Filtering)(例えば、文献[S.T.Hsiang. J.W. Woods and J.R. Ohm,”Invertible temporal subband/wavelet filter banks with half-pixel-accurate motion compensation,” IEEE trans. Image Processing, No.8, pp.1018-1028, Aug.2004])を施す。MCTFは、オープンループの構造であるため、MPEGやH.264などのクロースループの動き補償と比較してドリフトが存在せず、スケーラブル符号化に適しているといえる。動き推定は、動き推定部15において、以下のステップにより実行される。
1)後向き動き推定:
階層的可変サイズブロックマッチングHVSBM(Hierachical Variable Size Block Matching)(例えば、文献[S.T.Hsiang. J.W. Woods and J.R. Ohm,”Invertible temporal subband/wavelet filter banks with half-pixel-accurate motion compensation,” IEEE trans. Image Processing, No.8, pp.1018-1028, Aug.2004])を用いて動き推定を行う。HVSBMにおいては、まず、16×16画素の小ブロック単位で動きベクトルを推定する。推定には、SAD(Sum of Absolute Difference)値を計算し、最小のSAD値を与えるベクトルが動きベクトルとして選ばれる。さらに、そのブロックを4つの小ブロック8×8に分割し、各小ブロックで動きベクトルの偏差を求める。このプロセスを4×4の小ブロックまで求める。
2)結合画素と非結合画素の特定:
図7は、本発明の第1の実施の形態における時間方向フィルタリングの画素対応を示す。同図より、動きベクトルの推定に全く関与しない画素や、逆に複数の画素と関連する画素が存在することがわかる。ここで、一つの画素と対応関係がある画素を単一結合画素、2つ以上の画素と対応関係がある画素を複数結合画素、対応関係がない画素を非結合画素と呼ぶ。完全再構成を実現するためには、これらを特定する必要があり、MCTFにおいて利用する。
MCTF11では、動き推定部15により推定された動きベクトルを用いて、物体の動きに沿ってウェーブレット変換を施す。単一結合画素間では、以下の演算を行う。ここでは、表記を簡略化して、現フレームの注目画素を「B」、参照フレームの注目画素を「A」としている。
・低域通過フィルタ:L=(A+B)/√2
・高域通過フィルタ:H=(B−A)/√2
複数結合画素では、動きベクトルの推定時の差分絶対値和SADが小さい方の画素との間で、上記の演算を行う。また、非結合画素の変換値は、L=A/√2とし、低域通過フィルタの出力とする。連続する2フレーム間で上記のフィルタリング処理を行い、さらに得られた低域通過フィルタの出力信号間に対して、同様な処理を繰り返す。図8は、分解レベルを4としたときのフィルタリングの様子を示している。このとき連続する16枚のフレームに対してウェーブレット変換を施したことになり、ここでは、その処理単位をGOP(Group Of Pictures)と呼ぶ。
次に、空間内ウェーブレット変換部12は、MCTF11により時間方向に変換された各フレーム信号に対して空間内ウェーブレット変換を施す。ウェーブレット変換としては、(9,7)非可逆LPF、(5,3)可逆LPFなどを用いる。最終的に、GOP内の信号は、図9に示すように3次元サブバンド分解された信号列として与えられる。
最低周波数帯域の3次元サブバンド分解された信号列は必要に応じて量子化部13で量子化され、埋込型エントロピー符号化部14において、埋込型エントロピー符号化され、圧縮データを生成する。埋込型エントロピー符号化部14とは、復号器側において圧縮データの一部分を取り出すだけで自由に復号画像の空間解像度やSNRを設定できる機能を実現するエントロピー符号化法である。なお、埋込型エントロピー符号化を用いることによって、圧縮データ量の制御が量子化を行わなくても可能であるために、量子化部13を省略してもよい。
フレーム内符号化部50では、等帯域分割部10で分割された最低周波数帯域以外の帯域の信号列が必要に応じて量子化部17で量子化され、埋込型エントロピー符号化部18で埋込型エントロピー符号化される。
レート制御部70では、所望のビットレートに対して、再生画質のPSNRが高くなるようにフレーム間符号化部30とフレーム内符号化部50のビット割り当てが決定される。ビット割り当ては、フレーム内及びフレーム間符号化の埋込型エントロピー符号化に対して行われる。また、提案法においては、スケーラビリティの単位として、
・L:SNRを基準としたレイヤ
・Rs:空間解像度レベル
・Rt:時間解像度レベル
・C:色
の4つを定義する。これらをどのような優先順で並べるかによって何種類のスケーラビリティを実現できる。ここでは空間解像度に関して優先的にスケーラビリティを持たせるため、図10に示すRsRtLC構造とする。GOP=16(図9)のとき、時間解像度レベルは図11に示すように定義される。デコーダ側では、例えば、フレームレートを1/8に落としたい場合、Rt0、Rt1のみを抽出すればよい。これらは時間方向のLLLLとLLLH成分に対応し、MCTFの逆変換により低周波信号が復号される。また、空間解像度レベルは、分割レベルがD=2のとき、図12のように定義される。
[第2の実施の形態]
図13は、本発明の第2の実施の形態における復号器の基本構成図であり、任意の有理数倍の空間解像度で復号可能な動画像スケーラブル復号器を示している。
同図に示す復号器200は、ビットストリーム抽出部20、フレーム間復号部40、フレーム内復号部60、N帯域合成部28、デシメーション処理部29から構成される。
フレーム間復号部40は、埋込型エントロピー復号化部21、逆量子化部22、逆ウェーブレット変換部23、MTCF合成部24、動きベクトル復号部25を有する。
フレーム内復号部60は、埋込型エントロピー復号部26と逆量子化部27を有する。
ビットストリーム抽出部20においては、入力された圧縮データからN/2倍の空間解像度を復号するのに必要なデータのみを取り出し、最低周波数帯域のデータは、フレーム間復号部40の埋込型エントロピー復号部21に引き渡す。また、最低周波数帯域以外のデータは、フレーム間復号部40の埋込型エントロピー復号部26に引き渡す。埋込型エントロピー復号部26とは、埋込型のエントロピー符号器14により圧縮されたデータを復号するもので、圧縮データの一部分を取り出すだけで自由に復号画像の空間解像度やSNRを設定できるエントロピー復号化法である。
フレーム間復号部40の埋込型エントロピー復号部21で復号されたデータは、逆量子化部22と逆ウェーブレット変換部23を経て、MCTFの合成部24において最低周波数帯域の信号を復号する。また、フレーム内復号部60の埋込型エントロピー復号化部26で復号されたデータは、逆量子化部27を経て、最低周波数帯域以外の帯域の信号を復号する。
これらのフレーム間復号部40ならびにフレーム内復号部60で復号された信号は、N帯域合成部28で合成される。図14には、分割数が2レベルの場合の帯域分割部10と帯域合成部28の関係を図示している。この場合、2=4,N=3であり、N帯域合成部28においては低周波側の3つの帯域を合成する。このとき、N帯域合成部28の出力画像の解像度は原画像と同じサイズになるが、N帯域合成部28から出力される信号は、高周波数帯域の信号が破棄されたものになる。N帯域合成部28の出力画像の解像度は、原画像と同じサイズになるものの、伝送すべきデータは低周波側の3帯域分でよく、符号化効率の観点から望ましいといえる。なお、N帯域合成部28では、必ずしも原画像と同じ解像度まで復号する必要はなく、以下の条件を満たすUステージ分だけ復号すればよい。
N<2を満たす最小の整数値U
例えば、
N=1のとき、U=1
N=2,3のとき、U=2
N=4〜7のとき、U=3
N帯域合成部28のステージ数は、符号化器の分割数(すなわち2)には依存せず、Nによってのみ決まることがわかる。

最後に、N帯域合成部28の出力画像は、デシメーション処理部29において処理され、N/2倍の解像度画像が得られる。デシメーション処理部29では、これまでに提案されている既存の方法を用いることができる。
[第3の実施の形態]
本実施の形態では、フィルタバンクを用いた例を説明する。符号器の基本構成は、前述の第1の実施の形態と同様に図4に示す方法となる。第1の実施の形態と比較すると、等帯域分割部10に用いるフィルタが異なる。ここでは、図15(a)に示すM分割フィルタバンクを用いる。引き続く処理は、第1の実施の形態と同様である。
[第4の実施の形態]
本実施の形態では、フィルタバンクを用いた復号器について説明する。図16に、フィルタバンクを用いた復号器の基本構成を示す。同図に示す構成と第2の実施の形態の図13に示す構成と比較すると、デシメーション処理を必要としない点と、N帯域合成部38で用いるフィルタに違いがある。フィルタバンクを用いて、原画像に対してN/M倍の解像度の画像を得るためには、合成フィルタバンクを図15(b)に示す構成になる。すなわち、N/M倍の解像度変換は、M分割分析フィルタバンクとN分割合成フィルタバンクを用いることによって実現できる。N倍にアップサンプリングされた信号は、それぞれ2π/Nの帯域幅を持つ各合成フィルタを通り、加算され、出力を得る。このとき、原画像のN/M倍の解像度の空間解像度を持つ画像となる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において種々変更・応用が可能である。
本発明は、動画像をネットワーク上で伝送する、例えば、ディジタルシネマのようなコンテンツ流通システムに適用可能である。
本発明の原理説明図である。 本発明の原理構成図である。 本発明の有理数倍の変換が可能な解像度スケーラビリティである。 本発明の第1の実施の形態における符号化器の基本構成図である。 本発明の第1の実施の形態におけるウェーブレットフィルタを用いた等帯域分割を示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるMallat分割と等帯域分割を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における時間方向フィルタリングの画素対応関係を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における時間方向フィルタイリングMCTFを示す図である。 本発明の第1の実施の形態における3次元サブバンド分解を示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるRsRtLC構造を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における時間解像度レベルを示す図である。 本発明の第1の実施の形態における空間解像度レベルを示す図である。 本発明の第2の実施の形態における復号器の基本構成図である。 本発明の第2の実施の形態における等帯域分割部とN帯域合成部の関係を示す図である。 本発明の第3の実施の形態におけるフィルタバンクを用いたN/M倍解像度変換を示す図である。 本発明の第4の実施の形態におけるフィルタバンクモデル復号化基本構成図である。 JPEG2000の解像度スケーラビリティである。
符号の説明
10 等帯域分割手段、等帯域分割部
11 時間方向ウェーブレット変換手段、時間方向のウェーブレット変換部(MCTF)
12 空間内ウェーブレット変換部
13 量子化部
14 埋込型エントロピー符号化部
15 動き推定部
16 動きベクトル符号化部
17 量子化部
18 埋込型エントロピー符号化部
19 インタリーブ
20 ビットストリーム抽出部
21 埋込型エントロピー復号化部
22 逆量子化部
23 逆ウェーブレット変換部
24 MCTF合成部
25 動きベクトル復号化部
26 埋込エントロピー復号化部
27 逆量子化部
28 帯域合成手段、N帯域合成部
29 デシメーション処理手段、デシメーション処理部
30 フレーム間符号化部
31 埋込型エントロピー復号化部
32 逆量子化部
33 逆ウェーブレット変換部
34 MCTF合成部
35 動きベクトル復号化部
36 埋込型エントロピー復号化部
37 逆量子化部
38 N帯域合成部
39 ビットストリーム抽出部
40 フレーム間復号部
50 フレーム内符号化部
60 フレーム内復号部
70 レート制御部
80 フレーム間復号部
90 フレーム内復号部
95 レート制御
100 符号化器、符号化装置
200 復号化器、復号化装置
210 復号化手段

Claims (8)

  1. 入力された動画像を符号化して送出する符号化装置と、該符号化装置で符号化されたデータを復号する復号化装置における動画像符号化・復号化方法において、
    前記符号化装置において、
    入力された原画像を、ウェーブレットフィルタにより該原画像の全周波数帯域に渡って等帯域幅を持つ2個(Dは分割回数)の帯域に等分割し、該等分割された画像を最低周波数帯域のみで時間方向のウェーブレット変換を行った各フレーム信号に対して空間ウェーブレット変換を行い、
    前記復号化装置において、
    前記符号化装置から取得した圧縮データの中からN/M(N,Mは正の整数)倍解像度変換に必要なビットストリームのみを取り出すことによって該圧縮データを任意の有数倍の空間解像度で復号することを特徴とするスケーラブル動画像符号化・復号化方法。
  2. 前記復号化装置において、
    前記符号化されたデータの復号時においてN/2倍の解像度画像の帯域合成する際に、N+1帯域以上の信号を破棄して低域から2帯域(Uは、N/2を満たす最小の整数)を合成し、
    各種解像度変換方法を用いてN/2倍の解像度変換を行い、N/2倍の解像度画像を生成する請求項1記載のスケーラブル動画像符号化・復号化方法。
  3. 入力された動画像を符号化して送出する符号化装置と、該符号化装置で符号化されたデータを復号する復号化装置における動画像符号化・復号化方法において、
    前記符号化装置において、
    入力された原画像を、フィルタバンクにより該原画像の全周波数帯域に渡って等帯域幅を持つM個の帯域に等分割し、等分割された画像を最低周波数帯域間のみで時間方向のウェーブレット変換を行った各フレーム信号に対して空間ウェーブレット変換を行い、
    前記復号化装置において、
    前記符号化装置から取得した圧縮データの中からN/M(N,Mは正の整数)倍解像度変換に必要なビットストリームのみを取り出すことによって該圧縮データを任意の有数倍の空間解像度で復号することを特徴とするスケーラブル動画像符号化・復号化方法。
  4. 前記復号化装置において、
    前記符号化されたデータの復号時においてN/M倍の解像度画像の帯域合成する際に、N+1帯域以上の信号を破棄して符号化時とは異なる分割数を持つN帯域等分割フィルタバンクにより復号する請求項3記載のスケーラブル動画像符号化・復号化方法。
  5. 入力された動画像を符号化して送出する符号化装置と、該符号化装置で符号化されたデータを復号する復号化装置からなる符号化・復号化システムであって、
    前記符号化装置は、
    入力された原画像を、ウェーブレットフィルタにより該原画像の全周波数帯域に渡って等帯域幅を持つ2個(Dは分割回数)の帯域に等分割する等帯域分割手段と、
    等分割された画像を最低周波数帯域のみで時間方向のウェーブレット変換を行う時間方向ウェーブレット変換手段と、
    前記時間方向ウェーブレット変換を行った各フレーム信号に対して空間ウェーブレット変換を行う空間ウェーブレット変換手段と、
    を有し、
    前記復号化装置は、
    前記符号化装置から取得した圧縮データの中からN/M(N,Mは正の整数)倍解像度変換に必要なビットストリームのみを取り出すことによって該圧縮データを任意の有数倍の空間解像度で復号する復号化手段を有することを特徴とするスケーラブル動画像符号化・復号化システム。
  6. 前記復号化装置の前記復号化手段は、
    前記符号化されたデータの復号時においてN/2倍の解像度画像の帯域合成する際に、N+1帯域以上の信号を破棄して低域から2帯域(Uは、N<2を満たす最小の整数)を合成する帯域合成手段と、
    各種解像度変換方法を用いてN/2倍の解像度変換を行い、N/2倍の解像度画像を生成するデシメーション処理手段と、を含む請求項5記載のスケーラブル動画像符号化・復号化システム。
  7. 入力された動画像を符号して送出する符号化装置と、該符号化装置で符号化されたデータを復号する復号化装置からなる符号化・復号化システムであって、
    前記符号化装置は、
    入力された原画像を、フィルタバンクにより該原画像の全周波数帯域に渡って等帯域幅を持つM個の帯域に等分割する帯域等分割手段と、
    等分割された画像を最低周波数帯域間のみで時間方向のウェーブレット変換を行う時間方向ウェーブレット変換手段と、
    前記時間方向ウェーブレット変換を行った各フレーム信号に対して空間ウェーブレット変換を行う空間ウェーブレット変換手段と、
    を有し、
    前記復号化装置は、
    前記符号化装置から取得した圧縮データの中からN/M(N、Mは正の整数)倍解像度変換に必要なビットストリームのみを取り出すことによって該圧縮データを任意の有数倍の空間解像度で復号する復号化手段を有することを特徴とするスケーラブル動画像符号化・復号化システム。
  8. 前記復号化装置の前記復号化手段は、
    前記符号化されたデータの復号時においてN/M倍の解像度画像の帯域合成する際に、
    N+1帯域以上の信号を破棄して符号化時とは異なる分割数を持つN帯域等分割フィルタバンクにより復号する帯域合成手段を含む請求項7記載のスケーラブル動画像符号化・復号化システム。
JP2004324242A 2004-11-08 2004-11-08 スケーラブル動画像符号化・復号化方法及びシステム Expired - Fee Related JP4385928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324242A JP4385928B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 スケーラブル動画像符号化・復号化方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324242A JP4385928B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 スケーラブル動画像符号化・復号化方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006135807A JP2006135807A (ja) 2006-05-25
JP4385928B2 true JP4385928B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=36728907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324242A Expired - Fee Related JP4385928B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 スケーラブル動画像符号化・復号化方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385928B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4849130B2 (ja) * 2008-02-19 2012-01-11 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
WO2020200234A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-08 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Alternative interpolation filters in video coding

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006135807A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100664928B1 (ko) 비디오 코딩 방법 및 장치
KR100621581B1 (ko) 기초 계층을 포함하는 비트스트림을 프리디코딩,디코딩하는 방법, 및 장치
JP5300921B2 (ja) 符号化および復号のための方法および装置
JP4844741B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置と、その方法及びプログラム
JP4124792B2 (ja) 符号化方法及び復号化方法及び符号化装置及び復号化装置
US20060159359A1 (en) Fine granularity scalable video encoding and decoding method and apparatus capable of controlling deblocking
MXPA06006107A (es) Metodo y aparato de codificacion y decodificacion escalables de video.
JP2008506328A (ja) 基礎階層を利用するスケーラブルビデオコーディング方法および装置。
JP2007520149A (ja) エンコーダ部からスケーラビリティを提供するスケーラブルビデオコーディング装置および方法
CN101015214A (zh) 多层视频编码和解码方法以及多层视频编码器和解码器
US20060013312A1 (en) Method and apparatus for scalable video coding and decoding
US20060013311A1 (en) Video decoding method using smoothing filter and video decoder therefor
US20060159173A1 (en) Video coding in an overcomplete wavelet domain
CN1878304B (zh) 编码和解码图像序列的方法和设备
MXPA06006117A (es) Metodo y aparato de codificacion y decodificacion escalables de video.
KR20060063619A (ko) 영상 신호의 인코딩 및 디코딩 방법
JP4385928B2 (ja) スケーラブル動画像符号化・復号化方法及びシステム
JPWO2005006766A1 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像復号装置およびコンピュータプログラム
JP4522951B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置及び復号化方法及び装置及び動画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100361804B1 (ko) 웨이브렛 이론을 이용한 동영상 압축/복원 장치 및 그 방법
KR100664930B1 (ko) 시간적 스케일러빌리티를 지원하는 비디오 코딩 방법 및장치
KR100897640B1 (ko) 동화상 부호화 장치 및 동화상 복호 장치와, 그 방법 및 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
JP4153774B2 (ja) 動画像符号化方法とその復号化方法、およびそれらの装置
JP4231386B2 (ja) 解像度スケーラブル復号化方法及び装置
EP1839441A2 (en) Fine granularity scalable video encoding and decoding method and apparatus capable of controlling deblocking

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4385928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees