JP4384162B2 - Portable information devices using fuel cells - Google Patents

Portable information devices using fuel cells Download PDF

Info

Publication number
JP4384162B2
JP4384162B2 JP2006300691A JP2006300691A JP4384162B2 JP 4384162 B2 JP4384162 B2 JP 4384162B2 JP 2006300691 A JP2006300691 A JP 2006300691A JP 2006300691 A JP2006300691 A JP 2006300691A JP 4384162 B2 JP4384162 B2 JP 4384162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
display unit
air
portable information
notebook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006300691A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007095086A (en
Inventor
恭司 林
伸隆 中村
直樹 藤原
文孝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006300691A priority Critical patent/JP4384162B2/en
Publication of JP2007095086A publication Critical patent/JP2007095086A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4384162B2 publication Critical patent/JP4384162B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池を電源として使用する携帯型情報機器に関し、特に、メタノールを直接酸化するタイプの燃料電池を使用するパーソナルコンピュータに関する。   The present invention relates to a portable information device that uses a fuel cell as a power source, and more particularly to a personal computer that uses a fuel cell that directly oxidizes methanol.

燃料電池を使用するパーソナルコンピュータについては種々のものが考案されているが、従来の燃料電池を使用するパーソナルコンピュータにおいては、燃料電池はパーソナルコンピュータ本体の内部に設置されている。   Various personal computers using a fuel cell have been devised, but in a personal computer using a conventional fuel cell, the fuel cell is installed inside the personal computer main body.

このようなパーソナルコンピュータについては、例えば、特開平9−213359号公報に開示されている。前記特開平9−213359号公報に記載されている燃料電池には、水素吸収金属が使用されている。   Such a personal computer is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 9-213359. A hydrogen absorbing metal is used in the fuel cell described in JP-A-9-213359.

水素吸収合金を使用した燃料電池の他に、DMFC(メタノールを直接酸化する方式の燃料電池)が考案されている。このようなDMFCの例としては、例えば、本出願と同一の出願人による特願平10−278759号公報に開示されている。DMFCは、いわゆる補機を燃料系に必要としないので、可動機構部分がなく、小型化、軽量化しやすく、ノート型パーソナルコンピュータ(以下、ノートPCという)1の電源として最適であるという特徴がある。   In addition to fuel cells that use hydrogen-absorbing alloys, DMFCs (fuel cells that directly oxidize methanol) have been devised. An example of such a DMFC is disclosed, for example, in Japanese Patent Application No. 10-278759 by the same applicant as the present application. The DMFC does not require a so-called auxiliary machine in the fuel system, so there is no movable mechanism part, it is easy to reduce the size and weight, and it is characterized by being optimal as a power source for a notebook personal computer (hereinafter referred to as a notebook PC) 1. .

しかし、安価に作成するためにセルをスタッキングしないようにすると、セルへの空気供給を拡散と対流に頼ることになるため、現在のノートPC1が必要とする電力を供給するためのDMFCの面積が大きくなり過ぎるという問題がある。DMFCの性能が、たとえば45mW/cm2 まで上がったとしても、たとえば45Wを供給するためには1000cm2 を必要とする。したがって、なるべく広い面積を持つ燃料電池パネルを外形寸法の限られたノートPCに組み込むこと、及び換気ファンを用いないで燃料電池パネルの換気を良くすることが第1の課題である。 However, if the cells are not stacked in order to make them inexpensively, the air supply to the cells depends on diffusion and convection, so the area of the DMFC for supplying the power required by the current notebook PC 1 is small. There is a problem of becoming too large. Even if the performance of the DMFC increases to 45 mW / cm 2 , for example, 1000 cm 2 is required to supply 45 W, for example. Therefore, the first problem is to incorporate a fuel cell panel having as large an area as possible into a notebook PC having a limited outer dimension and to improve the ventilation of the fuel cell panel without using a ventilation fan.

携帯用機器に燃料電池を利用する最大のメリットは、外出先でも燃料さえ携帯していれば、事実上無制限に長くその機器を利用できる点にあると考えらる。しかし、燃料電池から取り出せる電力には制限があり、ある程度パーソナルコンピュータの性能を犠牲にしても長時間使用できることを優先的に考慮すると、パーソナルコンピュータの消費電力を大幅に制限した使い方ができる必要がある。しかしながら、現在のノートPCは、燃料電池から取り出せる電力での使い方を前提とした設計にはなっていない。したがって、ユーザに誤解を与えない形で消費電力を制限した使い方ができるノートPCを提供することが第2の課題である。   The biggest merit of using a fuel cell for a portable device is that it can be used for an unlimited amount of time as long as the fuel is carried on the go. However, there is a limit to the power that can be extracted from the fuel cell, and considering that it can be used for a long time even if the performance of the personal computer is sacrificed to some extent, it is necessary to be able to use the personal computer with greatly limited power consumption. . However, current notebook PCs are not designed on the assumption that they can be used with electric power that can be extracted from the fuel cell. Therefore, it is a second problem to provide a notebook PC that can be used with limited power consumption in a manner that does not mislead the user.

燃料電池は、本質的に水を発生する。この水は、コンピュータの中で発生する熱を用いて気化させるのが普通である。しかし、種々の環境条件によっては、気化した水蒸気がパーソナルコンピュータの筺体などで液化するケースがどうしても生じる。この水がパーソナルコンピュータの中に入らないように設計することは、放熱、換気などの要求条件と相矛盾するという問題がある。   A fuel cell essentially generates water. This water is usually vaporized using heat generated in a computer. However, depending on various environmental conditions, a case where vaporized water vapor is liquefied by a housing of a personal computer or the like inevitably occurs. Designing this water so that it does not enter the personal computer is inconsistent with requirements such as heat dissipation and ventilation.

すなわち、従来のパーソナルコンピュータにおいては、燃料電池はパーソナルコンピュータ内に設置されており、燃料電池から発生する水がパーソナルコンピュータに浸入し、パーソナルコンピュータに故障が発生してしまうという問題があった。   That is, in the conventional personal computer, the fuel cell is installed in the personal computer, and there is a problem that water generated from the fuel cell infiltrates into the personal computer and a failure occurs in the personal computer.

本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、広い面積をもつ燃料電池パネルを組み込むことができ、かつ燃料電池パネルの換気にすぐれた携帯型情報機器を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a portable information device that can incorporate a fuel cell panel having a large area and is excellent in ventilation of the fuel cell panel.

また、本発明は、燃料電池で得られる低い電力でも正常に動作可能な携帯型情報機器を提供することを目的とする。   Another object of the present invention is to provide a portable information device that can operate normally even with low power obtained by a fuel cell.

通常、ノートPCは、ほぼ水平に設置される本体に回転可能に取り付けられ、垂直に近く開いて使用することの多い表示部をもつ。表示部は、ノートPCの中に採り得る上限に近い面積を持つのが普通であるので、広い面積を要する燃料電池パネルをその裏面に配置するのは合理的である。また、垂直に近い角度に開いて使用することが多いので、対流による換気が有効に働き、表示部の裏面に燃料電池パネルを配置することによって前記第1の課題を解決することができる。このような配置は、既に文献で示唆されているとも言える(M.L. Maynard et al.: "Miniatualized Fuel Cell for Portable Power", 2nd Anneal Advances in R&D for the commercialization of Small Fuel Cells and Battery Technologies for use in Portable Applications (April 26-28, 2000))。 Usually, a notebook PC is rotatably attached to a main body that is installed almost horizontally, and has a display unit that is often used by being opened almost vertically. Since the display unit usually has an area close to the upper limit that can be taken in the notebook PC, it is reasonable to dispose a fuel cell panel requiring a large area on the back surface. In addition, since it is often used by opening at an angle close to vertical, ventilation by convection works effectively, and the first problem can be solved by arranging the fuel cell panel on the back surface of the display unit. Such an arrangement, already it can be said that has been suggested in the literature (ML Maynard et al .: "Miniatualized Fuel Cell for Portable Power", 2 nd Anneal Advances in R & D for the commercialization of Small Fuel Cells and Battery Technologies for use in Portable Applications (April 26-28, 2000)).

しかし、燃料電池は一般に高温において効率がよく、また、稼動時に出力電力と同程度の熱を発生する。他方、表示部に広く使われているLCDパネルは熱に弱い。   However, fuel cells are generally efficient at high temperatures and generate heat comparable to the output power during operation. On the other hand, LCD panels that are widely used in display units are vulnerable to heat.

燃料電池パネルのカソード側は酸素を必要とするので、外気が供給される。この外気を供給するための空気チャネルをLCD側に配置することによって、燃料電池とLCDパネルとの間の熱絶縁が楽になり、コストダウンが可能になる。空気チャネルの温度は、燃料電池パネル自体の温度よりもかなり低いからである。   Since the cathode side of the fuel cell panel requires oxygen, outside air is supplied. By disposing the air channel for supplying the outside air on the LCD side, the thermal insulation between the fuel cell and the LCD panel becomes easy and the cost can be reduced. This is because the temperature of the air channel is considerably lower than the temperature of the fuel cell panel itself.

したがって、まず、本発明の第1の観点によれば、表示パネルを有する表示部と、前記表示部内に設けられ、電源を携帯型情報機器に供給する燃料電池と、前記表示パネルと前記燃料電池との間に設けられ、前記燃料電池に空気を供給する空気チャネルと、前記表示部の上面に設けられ、前記空気チャネルからの空気を排気する第1の通気孔と、前記表示部の底面に設けられ、前記空気チャネルへ空気を供給する第2の通気孔とを具備し、前記表示部は、前記燃料電池と、前記表示パネルとの間に設けられ、前記燃料電池から発生した熱が前記表示部に伝わるのを防止する部材をさらに具備し、前記表示部の筐体の側面であって、かつ前記携帯型情報機器の本体側には、前記燃料電池から発生した水を排水する排水孔が設けられ、前記排水孔に排水する装置が接続されたことを検出するセンサーをさらに具備し、前記センサーによって前記排水する装置が接続されたことが検出された場合に、前記燃料電池が使用されることを特徴とする携帯型情報機器、である。
また、本発明の第2の観点によれば、表示パネルを有する表示部と、前記表示部内に設けられ、電源を携帯型情報機器に供給する燃料電池と、前記表示パネルと前記燃料電池との間に設けられ、前記燃料電池に空気を供給する空気チャネルと、前記表示部の上面に設けられ、前記空気チャネルからの空気を排気する第1の通気孔と、前記表示部の底面に設けられ、前記空気チャネルへ空気を供給する第2の通気孔とを具備し、前記表示部は、前記燃料電池と、前記表示パネルとの間に設けられ、前記表示パネルから発生する電磁波による障害を防止する部材をさらに具備し、前記表示部の筐体の側面であって、かつ前記携帯型情報機器の本体側には、前記燃料電池から発生した水を排水する排水孔が設けられ、前記排水孔に排水する装置が接続されたことを検出するセンサーをさらに具備し、前記センサーによって前記排水する装置が接続されたことが検出された場合に、前記燃料電池が使用されることを特徴とする携帯型情報機器、である。
さらに、本発明の第3の観点によれば、表示パネルを有する表示部と、前記表示部内に設けられ、電源を携帯型情報機器に供給する燃料電池と、前記表示パネルと前記燃料電池との間に設けられ、前記燃料電池に空気を供給する空気チャネルと、前記表示部の上面に設けられ、前記空気チャネルからの空気を排気する第1の通気孔と、前記表示部の底面に設けられ、前記空気チャネルへ空気を供給する第2の通気孔とを具備し、前記表示部は、前記燃料電池と、前記表示パネルとの間に設けられ、前記燃料電池から発生する水が前記表示パネルに侵入するのを防止する部材をさらに具備し、前記表示部の筐体の側面であって、かつ前記携帯型情報機器の本体側には、前記燃料電池から発生した水を排水する排水孔が設けられ、前記排水孔に排水する装置が接続されたことを検出するセンサーをさらに具備し、前記センサーによって前記排水する装置が接続されたことが検出された場合に、前記燃料電池が使用されることを特徴とする携帯型情報機器、である。
Therefore, first, according to the first aspect of the present invention, a display unit having a display panel, a fuel cell provided in the display unit and supplying power to a portable information device, the display panel, and the fuel cell An air channel for supplying air to the fuel cell, a first vent hole provided on the upper surface of the display unit for exhausting air from the air channel, and a bottom surface of the display unit A second ventilation hole for supplying air to the air channel, and the display unit is provided between the fuel cell and the display panel, and the heat generated from the fuel cell is A drainage hole for draining water generated from the fuel cell on the side of the casing of the display unit and on the main body side of the portable information device, further comprising a member for preventing transmission to the display unit Provided with the drainage hole A sensor for detecting the presence of a drainage to devices are connected further comprising, if the device for the drainage by the sensor is connected is detected, wherein the fuel cell is used portable Information equipment.
According to a second aspect of the present invention, a display unit having a display panel, a fuel cell provided in the display unit and supplying power to a portable information device, the display panel, and the fuel cell An air channel for supplying air to the fuel cell, a first vent hole provided on the top surface of the display unit for exhausting air from the air channel, and a bottom surface of the display unit. A second ventilation hole for supplying air to the air channel, and the display unit is provided between the fuel cell and the display panel, and prevents a failure due to electromagnetic waves generated from the display panel. And a drain hole for draining water generated from the fuel cell on the side of the casing of the display unit and on the main body side of the portable information device. The device for draining A portable information device, further comprising a sensor for detecting that the fuel cell is used, and the fuel cell is used when the sensor detects that the draining device is connected. .
Furthermore, according to a third aspect of the present invention, a display unit having a display panel, a fuel cell provided in the display unit and supplying power to a portable information device, the display panel, and the fuel cell An air channel for supplying air to the fuel cell, a first vent hole provided on the top surface of the display unit for exhausting air from the air channel, and a bottom surface of the display unit. A second ventilation hole for supplying air to the air channel, and the display unit is provided between the fuel cell and the display panel, and water generated from the fuel cell is supplied to the display panel. And a drain hole for draining water generated from the fuel cell on the side of the casing of the display unit and on the main body side of the portable information device. Provided in the drainage hole. The portable information is further provided with a sensor for detecting that the device to be connected is connected, and the fuel cell is used when the sensor detects that the draining device is connected. Equipment.

以上詳記したように、本発明によれば、広い面積をもつ燃料電池パネルを組み込むことができ、かつ燃料電池パネルの換気にすぐれた携帯型情報機器を提供することができる。また、燃料電池で得られる低い出力でも正常に動作可能な携帯型情報機器を提供することができる。   As described above in detail, according to the present invention, it is possible to provide a portable information device that can incorporate a fuel cell panel having a large area and is excellent in ventilation of the fuel cell panel. Further, it is possible to provide a portable information device that can operate normally even at a low output obtained by a fuel cell.

以下、図面を参照して本発明の一実施の形態に係るパーソナルコンピュータについて説明する。   A personal computer according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施の形態に係るノートPCの概観図である。同図に示すように、ノートPC1は、パーソナルコンピュータ本体2と、このパーソナルコンピュータ本体2にヒンジ4を介して回転可能に取り付けられた表示装置3を有する。   FIG. 1 is a schematic view of a notebook PC according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the notebook PC 1 has a personal computer main body 2 and a display device 3 rotatably attached to the personal computer main body 2 via a hinge 4.

この表示装置3は、表示パネル5及び燃料電池パネル7を有する。燃料電池パネル7は、表示装置3の筐体内部に配置されているので、ここでは点線で示している。このように、燃料電池パネル7を表示装置の筐体内部に配置することにより、燃料電池パネルのための広い面積を確保することができる。   The display device 3 includes a display panel 5 and a fuel cell panel 7. Since the fuel cell panel 7 is disposed inside the housing of the display device 3, it is indicated by a dotted line here. Thus, by arranging the fuel cell panel 7 inside the housing of the display device, a large area for the fuel cell panel can be ensured.

また、表示装置3の筐体の側面であって、かつパーソナルコンピュータ本体2側には、燃料電池パネル7から発生する水を排水するための排水孔6が形成されている。   A drain hole 6 for draining water generated from the fuel cell panel 7 is formed on the side surface of the housing of the display device 3 and on the personal computer main body 2 side.

ノートPC1の起動時には、通常、ノートPC1の表示部3は比較的垂直に近い角度に保たれるのが普通であるので、燃料電池パネル7にて発生する水のうち、気化できないで液体の水となったものは重力で下部に集まる。   When the notebook PC 1 is started up, the display unit 3 of the notebook PC 1 is normally kept at an angle that is relatively close to vertical. Therefore, the water generated in the fuel cell panel 7 cannot be vaporized and cannot be vaporized. Those that became gather at the bottom by gravity.

したがって、燃料電池パネル7で発生した水のために換気が不十分になるのを防止することができる。また、表示部3の下部に集まった水は、ユーザが排水ホース8を排水孔6に接続することにより、ノートPC1に影響与えないように外部に排出する。また、排水孔6には、排水ホースの他に、水を回収するボトルなどの器具を排水孔6に接続してもよい。   Therefore, it is possible to prevent insufficient ventilation due to water generated in the fuel cell panel 7. Further, the water collected at the lower part of the display unit 3 is discharged outside so that the user does not affect the notebook PC 1 by connecting the drain hose 8 to the drain hole 6. In addition to the drainage hose, the drainage hole 6 may be connected to a drainage hole 6 with an instrument such as a bottle for collecting water.

なお、図1には、図示されていないが、排水孔6には、排水孔6に排水を行なうための器具、例えば、上記排水ホース、排水ボトルなどが接続されたことを検出するための排水センサが設けられている。   Although not shown in FIG. 1, drainage for detecting that a drainage hole 6 is connected to a device for draining the drainage hole 6, for example, the drainage hose, drainage bottle, or the like. A sensor is provided.

また、このノートPCの電源は燃料電池に限定されず、これまでと同様に、内蔵Li電池によって大容量の電源容量を持ち、ACアダプタから給電を受けることが可能である。この場合には、従来どおり、数十Wレベルの電力を用いる高速・高機能な動作が可能である。一方、燃料電池を使う場合には、このノートPCは、後述する方法で、消費電力が一定範囲に収まる専用の燃料電池モードで動作する。   Further, the power source of the notebook PC is not limited to the fuel cell, and as before, the built-in Li battery has a large power source capacity and can receive power from the AC adapter. In this case, high-speed and high-function operation using power of several tens of watts is possible as usual. On the other hand, when using a fuel cell, the notebook PC operates in a dedicated fuel cell mode in which power consumption is within a certain range by a method described later.

さらに、表示部3の上面には、燃料電池パネル34に燃料を供給するための燃料カートリッジ40が載置されている。この燃料電池カートリッジ40には、表示部3に設けられている燃料電池パネル34に空気を供給するための空気供給チャネル34に供給される空気の流れを阻害しないように貫通孔40aが形成されている。   Further, a fuel cartridge 40 for supplying fuel to the fuel cell panel 34 is placed on the upper surface of the display unit 3. The fuel cell cartridge 40 is formed with a through hole 40 a so as not to obstruct the flow of air supplied to the air supply channel 34 for supplying air to the fuel cell panel 34 provided in the display unit 3. Yes.

なお、図1には図示していないが、燃料カートリッジ40の貫通孔40aの出入り口面には、異物が混入されるのを防止するためのメッシュ状の部材を設けてもよい。   Although not shown in FIG. 1, a mesh-like member may be provided on the entrance / exit surface of the through hole 40 a of the fuel cartridge 40 to prevent foreign matter from being mixed therein.

図2は、図1に示したノートPC1の表示装置3のX−X´断面図である。この表示装置3は、ノートPC本体2にヒンジ4により回転可能に接続されている。   FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line XX ′ of the display device 3 of the notebook PC 1 shown in FIG. The display device 3 is rotatably connected to the notebook PC main body 2 by a hinge 4.

同図において、30は表示装置3の筐体であり、通常、プラスチックまたはマグネシウム合金で作られ、表示装置3の中の構成要素を物理的に保持すると共に、ノートPC1を運搬する際などにその構成要素を保護する役割を果たす。   In the figure, reference numeral 30 denotes a housing of the display device 3, which is usually made of plastic or magnesium alloy, and physically holds the components in the display device 3, and when the notebook PC 1 is transported, etc. It serves to protect the components.

この筐体30にはLCDパネル31が設けられている。ここでは、LCDパネル31の内部構造は図示していない。なお、この図で説明する概念構造のレベルでは、従来の表示装置3は、この筐体30と、LCDパネル31とから構成されていることになる。   The housing 30 is provided with an LCD panel 31. Here, the internal structure of the LCD panel 31 is not shown. At the level of the conceptual structure described in this figure, the conventional display device 3 is composed of the casing 30 and the LCD panel 31.

本実施の形態のノートPCにおいては、表示装置3の内部に燃料電池パネル34が設けられるとともに、LCDパネル31と燃料電池パネル34との間に遮蔽32が設けられている。   In the notebook PC of the present embodiment, a fuel cell panel 34 is provided inside the display device 3, and a shield 32 is provided between the LCD panel 31 and the fuel cell panel 34.

この遮蔽32は、金属板32A及び断熱層32Bからなる。なお、金属板32Aは金属箔であってもよい。   The shield 32 includes a metal plate 32A and a heat insulating layer 32B. The metal plate 32A may be a metal foil.

金属板32Aは、LCDパネルから発生する電磁波が外部へ放射されるのを防止するためのものである。なお、従来のノートPCにおいては、筐体のマグネシウム合金自体あるいは、プラスチック筐体の内面に溶射した金属によって、LCDパネルから放射される不要電磁波が外部へ放射されるのを防いできた。   The metal plate 32A is for preventing electromagnetic waves generated from the LCD panel from being radiated to the outside. In the conventional notebook PC, unnecessary electromagnetic waves radiated from the LCD panel can be prevented from being radiated to the outside by the magnesium alloy itself of the casing or the metal sprayed on the inner surface of the plastic casing.

燃料電池パネル34をLCDパネル31の背面に配置する場合、このように金属板32AをLCDパネル31の直後に置き不要電磁波を遮断するのが望ましい。燃料電池パネル34は、空気を必要とするので、電磁波の遮断がより難しいためである。また、遮蔽32は、燃料電池パネル34に発生する水をLCDパネル31から遮断する役割ももつ。   When the fuel cell panel 34 is disposed on the back surface of the LCD panel 31, it is desirable to place the metal plate 32 </ b> A immediately after the LCD panel 31 in this way to block unnecessary electromagnetic waves. This is because the fuel cell panel 34 requires air and is more difficult to block electromagnetic waves. The shield 32 also serves to block water generated in the fuel cell panel 34 from the LCD panel 31.

断熱層32Bは、LCDパネル31と燃料電池パネル34とを熱的に遮断するためのものである。燃料電池パネル34は、一般の電子機器の動作環境より高温になる。   The heat insulating layer 32 </ b> B is for thermally blocking the LCD panel 31 and the fuel cell panel 34. The fuel cell panel 34 has a higher temperature than the operating environment of general electronic equipment.

一方、LCDパネル31、特にSTN LCDは高温になるとコントラストが著しく悪くなる。したがって、LCDパネル31と燃料電池パネル34との間の熱抵抗を十分に高くする必要がある。そのための手段が断熱層32Bである。   On the other hand, the contrast of the LCD panel 31, particularly the STN LCD, is significantly deteriorated when the temperature is high. Therefore, it is necessary to increase the thermal resistance between the LCD panel 31 and the fuel cell panel 34 sufficiently. The means for that is the heat insulation layer 32B.

遮蔽32と燃料電池パネル34との間には、空気供給チャネル33が設けられている。この空気供給チャネル33は、燃料電池パネル34に空気を供給するためのものであって、LCDパネル31に近い側に配置される。   An air supply channel 33 is provided between the shield 32 and the fuel cell panel 34. The air supply channel 33 is for supplying air to the fuel cell panel 34 and is disposed on the side close to the LCD panel 31.

具体的には、この空気供給チャネル33は燃料電池パネル34の片面の全面に空気を供給できるように層状に形成される。すなわち、遮蔽32と燃料電池パネル34との間に存する空間が空気供給チャネル33を形成する。   Specifically, the air supply channel 33 is formed in layers so that air can be supplied to the entire surface of one side of the fuel cell panel 34. That is, the space existing between the shield 32 and the fuel cell panel 34 forms the air supply channel 33.

このように、燃料電池パネル34の空気供給チャネル33をLCDパネル31に近い側に配置する理由は、燃料供給チャネル35に比べ、空気供給チャネル33の方が平均温度が低いのが普通なので、その分だけ上記の断熱が楽になるからである。   As described above, the reason why the air supply channel 33 of the fuel cell panel 34 is disposed on the side closer to the LCD panel 31 is that the average temperature of the air supply channel 33 is lower than that of the fuel supply channel 35. This is because the heat insulation described above becomes easier.

金属板32Aを断熱層32BとLCDパネル31との間に配置することにより、LCDパネル31の温度の不均一を減らせ、特にSTN LCDを用いるときには効果が高い。なお、遮蔽32は、LCDパネル31と一体化してもよい。   By disposing the metal plate 32A between the heat insulating layer 32B and the LCD panel 31, the temperature non-uniformity of the LCD panel 31 can be reduced, and the effect is particularly high when an STN LCD is used. The shield 32 may be integrated with the LCD panel 31.

なお、金属箔ではなく金属板32Aを使用することにより、安全性を高められるケースがある。すなわち、表示装置3の一部として、バックライト用の光源があり、その光源には、ある程度の高電圧が供給されているケースが多い。   In some cases, safety can be improved by using the metal plate 32A instead of the metal foil. That is, there is a light source for backlight as a part of the display device 3, and a certain amount of high voltage is supplied to the light source in many cases.

これを燃料電池パネル34と一体化すると、燃料電池パネル34の空気取入れ口41Aからユーザが不用意に導電性の棒などを差し込んだときに、事故を起こさないとも限らない。   If this is integrated with the fuel cell panel 34, an accident may not occur when a user inadvertently inserts a conductive rod or the like from the air intake port 41A of the fuel cell panel 34.

金属板32Aによって、燃料電池パネル34とLCDパネル31とを隔てることにより、そのような場合の安全性を高めることができる。なお、図2においては、LCDパネル31を平面的なものとして示しているが、実際の設計では、特にバックライト光源とその電源は平面的な形状をしていないことが多い。   By separating the fuel cell panel 34 and the LCD panel 31 by the metal plate 32A, safety in such a case can be improved. In FIG. 2, the LCD panel 31 is shown as a planar one. However, in an actual design, the backlight light source and its power supply are often not planar.

そうした場合、その実際の形状に合わせて金属板32Aは、平面的ではない形状とする必要があるが、それは容易な設計であるのでその説明は省略する。すなわち、安全上問題を起こすかもしれない高い電圧がかかる部分と燃料電池用空気取入れ口41Aとを有効に遮断できる形状とすればよい。   In such a case, the metal plate 32A needs to have a non-planar shape in accordance with its actual shape, but since it is an easy design, its description is omitted. That is, it is only necessary to have a shape that can effectively cut off the portion where high voltage that may cause a safety problem and the fuel cell air intake 41A.

燃料電池パネル34は、煩雑を避けるためその内部の構造は図示していない。この燃料電池パネルは、メチルアルコールを直接酸化して発電する、いわゆるDMFCである。   The internal structure of the fuel cell panel 34 is not shown in order to avoid complexity. This fuel cell panel is a so-called DMFC that generates electricity by directly oxidizing methyl alcohol.

したがって、典型的には水素イオンを透過する固体高分子膜を挟んで一方にメチルアルコールと水を含む層(アノード)があり、他方には空気の供給を受けて水素イオンを酸化する層(カソード)がある。   Therefore, there is typically a layer (anode) containing methyl alcohol and water on one side with a solid polymer membrane permeating hydrogen ions, and the other is a layer (cathode) that oxidizes hydrogen ions when supplied with air. )

前述の理由で、LCDパネル31に近い側の断熱層32Bとの間の間隙を空気供給チャネル33として使用し、筐体と燃料電池との間の間隙を燃料供給チャネル35として用いる。   For the above-described reason, the gap between the heat insulation layer 32B on the side close to the LCD panel 31 is used as the air supply channel 33, and the gap between the housing and the fuel cell is used as the fuel supply channel 35.

表示装置3の上部には、燃料カートリッジ40が設けられている。この燃料カートリッジ40は、図1には示されていないが、燃料供給チャネル35に燃料であるメチルアルコールを供給するためのものである。   A fuel cartridge 40 is provided in the upper part of the display device 3. Although not shown in FIG. 1, the fuel cartridge 40 is for supplying methyl alcohol as fuel to the fuel supply channel 35.

表示装置3の筐体30の上の縁の部分36と下の縁の部分37とに、燃料電池への空気供給を図るためにそれぞれ排気口41Bと空気取入れ口41Aとが設けられている。この空気取り入れ口41A及び排気口41Bの開口部面積は、空気チャネル33の断面積と略同一とするように空気チャネル33側の開口部よりも広く形成されており、空気流の妨げとならないようにしている。   An exhaust port 41B and an air intake port 41A are provided in the upper edge portion 36 and the lower edge portion 37 of the housing 30 of the display device 3 in order to supply air to the fuel cell. The opening areas of the air intake port 41A and the exhaust port 41B are formed wider than the opening portion on the air channel 33 side so as to be substantially the same as the cross-sectional area of the air channel 33, so that the air flow is not hindered. I have to.

図8は、燃料カートリッジ40を外した状態での表示部3の上面部を示す図である。同図に示すように、表示部3の空気排気口41Bの開口部には、通気孔46が複数形成されている。   FIG. 8 is a view showing the upper surface portion of the display unit 3 with the fuel cartridge 40 removed. As shown in the figure, a plurality of vent holes 46 are formed in the opening of the air exhaust port 41 </ b> B of the display unit 3.

ノートPCの表示装置3は、動作中は通常、開かれて垂直に近い角度に保たれる。それに応じて、燃料電池パネル34の空気供給チャネル33は、自然対流によって表示装置3の筐体30の下部37にある空気取入れ口41Aから空気を吸い込み、空気中の酸素を燃料電池パネル34へ与え、筐体30の上部36にある空気排気口41Bから排気する。   The display device 3 of the notebook PC is normally opened and kept at an angle close to vertical during operation. In response to this, the air supply channel 33 of the fuel cell panel 34 sucks air from the air intake 41A in the lower portion 37 of the housing 30 of the display device 3 by natural convection, and gives oxygen in the air to the fuel cell panel 34. Then, the air is exhausted from the air exhaust port 41 </ b> B in the upper part 36 of the housing 30.

稼働中の燃料電池はかなり発熱する(効率が50%と仮定すると、ノートPC(バックライトを含む表示パネル及び本体)で発生する熱と同量の熱が、燃料電池パネルの中で発生することになる)ので、その熱によって生じる煙突効果を利用して空気供給チャネル33の厚みを極力薄く抑えている。   The fuel cell in operation generates a lot of heat (assuming an efficiency of 50%, the same amount of heat is generated in the fuel cell panel as that generated in the notebook PC (display panel and main body including the backlight)). Therefore, the thickness of the air supply channel 33 is kept as thin as possible by utilizing the chimney effect generated by the heat.

なお、燃料電池パネル34への酸素供給を容易にするために、燃料パネルを逆向きに配置して対向する筐体に穴を設けることも考えられるが、ノートPCの運搬、携帯中に外部から突起物が当たるなどの場合を想定して安全対策を取ろうとすると、表示装置3全体の厚みが大幅に増えてしまう。   In order to facilitate the supply of oxygen to the fuel cell panel 34, it is conceivable to arrange the fuel panel in the reverse direction and provide a hole in the opposite housing. If it is attempted to take a safety measure in the case where the projection hits, the thickness of the entire display device 3 is greatly increased.

本実施の形態においても、ノートPCの表示装置3の厚みは、従来のノートPCの表示装置に比べてかなり厚くなったが、これ以上厚くしないために、燃料電池パネル34に対向する筐体の面には、空気を取り入れる孔を設けないのがよい。   Also in the present embodiment, the thickness of the display device 3 of the notebook PC is considerably thicker than that of the conventional notebook PC display device. The surface should not be provided with holes for taking in air.

なお、図2は概念図であるため、筐体30の上部36,下部37の部分の高さと、燃料電池パネル34に対向する筐体の厚みとの間の大きな差は描かれていない。従来のノートPCの筐体30の上部36,下部37の部分の高さが筐体の厚みよりずっと大きいことは、広く知られている。   Since FIG. 2 is a conceptual diagram, a large difference between the height of the upper portion 36 and the lower portion 37 of the housing 30 and the thickness of the housing facing the fuel cell panel 34 is not drawn. It is widely known that the height of the upper part 36 and the lower part 37 of the case 30 of the conventional notebook PC is much larger than the thickness of the case.

煙突効果による換気が期待できる訳ではあるが、それでも空気供給チャネル33は、燃料供給チャネル35よりも広く設計する必要がある。燃料供給は主に、濡れ性、毛細管現象を利用した液体の輸送として行われる。また、燃料供給チャネル35は、メチルアルコールの加水分解の結果生じる2酸化炭素ガスの排気チャネルとしても働く必要がある。   Although ventilation due to the chimney effect can be expected, the air supply channel 33 still needs to be designed wider than the fuel supply channel 35. The fuel supply is mainly carried out as liquid transport utilizing wettability and capillary action. The fuel supply channel 35 also needs to serve as an exhaust channel for carbon dioxide gas generated as a result of hydrolysis of methyl alcohol.

しかし、表示部全体の厚さを薄くしたい場合、空気供給チャネル33を燃料供給チャネル35よりも広く設計するのがよい。また、燃料供給チャネル35は、メチルアルコールの蒸散を防ぐため、むしろ閉鎖されたチャネルとして設計し、2酸化炭素ガスの逃げる穴を設けるのがよい。   However, when it is desired to reduce the thickness of the entire display unit, the air supply channel 33 should be designed wider than the fuel supply channel 35. Further, the fuel supply channel 35 is preferably designed as a closed channel in order to prevent evaporation of methyl alcohol, and a hole through which carbon dioxide gas escapes may be provided.

具体的には、燃料供給チャネル35の下端(37に相当する部分)は通常は閉じた構造とし、35の上端部分には、33の対応する部分と比べて格段に小さい開口を設けて2酸化炭素を大気へ排気する(図示せず)。   Specifically, the lower end (the portion corresponding to 37) of the fuel supply channel 35 is normally closed, and the upper end portion of 35 is provided with an opening that is much smaller than the corresponding portion of 33 so as to dioxidize. Exhaust the carbon to the atmosphere (not shown).

公知のように、燃料電池を使わない状態では、燃料電池パネルの乾燥を防ぐ必要がある。上記の空気供給チャネル33の上端と下端のゲートには、燃料電池を使用しない状態において閉じる扉をつける。   As is well known, it is necessary to prevent the fuel cell panel from drying when the fuel cell is not used. The gates at the upper and lower ends of the air supply channel 33 are provided with doors that are closed when the fuel cell is not used.

また、運搬の際に燃料電池の内部の水が垂れるのを防ぐことを主な目的として、排水口5と上記2酸化炭素ガスの逃げる穴にも扉を設ける。これらは、個別の事情に応じて設計すべき事項であるので図に示していない。   Further, with the main purpose of preventing the water inside the fuel cell from dripping during transportation, doors are also provided in the drain holes 5 and the holes through which the carbon dioxide gas escapes. Since these are matters to be designed according to individual circumstances, they are not shown in the figure.

また、筐体30の下部37には、燃料電池パネル34から発生した水を受け、表示装置3の側面に設けられた排水孔6に通ずる孔39に導くための排水部材38が設けられている。ここで、排水部材38の形状は、空気取り入れ口41から空気供給チャネル33を通過し燃料電池パネル34に供給される空気が十分に確保されるように設計されている。   Further, a drainage member 38 for receiving water generated from the fuel cell panel 34 and guiding it to a hole 39 communicating with the drainage hole 6 provided on the side surface of the display device 3 is provided in the lower portion 37 of the housing 30. . Here, the shape of the drainage member 38 is designed so that air supplied from the air intake port 41 through the air supply channel 33 to the fuel cell panel 34 is sufficiently secured.

この排水部材38によって、燃料電池パネル34から発生した水が受け止められ、この受け止められた水が孔39に導かれ、その結果、排水孔6から水が排出されることになる。   The drainage member 38 receives water generated from the fuel cell panel 34, and the received water is guided to the hole 39. As a result, the water is discharged from the drainage hole 6.

図3は、本発明の実施の形態に係るノートPCのブロック図である。なお、ここでは、後述する燃料電池モードを説明するために必要な構成要素のみを示しており、ノートPCの全ての構成要素を示しているわけではない。   FIG. 3 is a block diagram of the notebook PC according to the embodiment of the present invention. Here, only the components necessary for explaining the fuel cell mode to be described later are shown, and not all the components of the notebook PC are shown.

ノートPC1の電源入力コネクタ10には、ACアダプタ5が接続される。ACアダプタ5から入力された電源は、電源部11でノートPC内部の各部に適した電圧に変換されて、各部へ給電される。   An AC adapter 5 is connected to the power input connector 10 of the notebook PC 1. The power input from the AC adapter 5 is converted into a voltage suitable for each part inside the notebook PC by the power source 11 and is fed to each part.

また、電源部11は電池パック12と接続され、電池パック12を充電できること、および電池パック12から給電されて、上述のようにノートPC1各部へ給電できることは、従来どおりである。   Further, the power supply unit 11 is connected to the battery pack 12 so that the battery pack 12 can be charged, and that power can be supplied from the battery pack 12 and can be supplied to each part of the notebook PC 1 as described above.

電源部11の給電先の一つが、ノートPC1のメインボード13であり、このメインボード13にはCPU14が設けられている。メインボード13に接続される周辺装置の例として、モデム15とDVD16が図示されている。   One power supply destination of the power supply unit 11 is a main board 13 of the notebook PC 1, and the main board 13 is provided with a CPU 14. As an example of peripheral devices connected to the main board 13, a modem 15 and a DVD 16 are shown.

表示装置3に配置された燃料電池パネル7からの電源出力も電源部11へ入力される。また、前述のセンサ9の出力も電源部11に入力される。   The power output from the fuel cell panel 7 disposed in the display device 3 is also input to the power supply unit 11. The output of the sensor 9 is also input to the power supply unit 11.

電源部11の中に、DC/DCコンバータ、電源マイコン、電池充放電制御ICなどがあることは、従来と同じである。ノートPC1がOFFしているときでも、電源マイコンは小さな電力で通電されて動作しており、たとえばノートPCの電源スイッチが押されるとか、電源入力コネクタ10へ電源が供給されるなどのイベントを監視している点も従来どおりである。   The power supply unit 11 includes a DC / DC converter, a power supply microcomputer, a battery charge / discharge control IC, and the like as before. Even when the notebook PC 1 is turned off, the power supply microcomputer is operated with a small amount of power. For example, an event such as a power switch of the notebook PC being pressed or power being supplied to the power input connector 10 is monitored. This is also the same as before.

本発明にかかる電源マイコンの動作の特徴の一つは、上記の排水センサ9が作動して、燃料電池パネル7の排水が適切に行われていると期待でき、かつ燃料電池パネル7の電源電圧が所定の電圧範囲にある場合に、燃料電池を用いる動作モードに入る点にある。   One of the features of the operation of the power supply microcomputer according to the present invention is that the above-described drainage sensor 9 is activated, so that the drainage of the fuel cell panel 7 can be expected to be performed properly, and the power supply voltage of the fuel cell panel 7 Is in an operation mode using a fuel cell when the voltage is in a predetermined voltage range.

すなわち、ノートPCが停止状態にあり、ACアダプタ5が接続されていない状態で、燃料電池パネル7の排水センサ9が作動して、さらに燃料電池パネル7に燃料が供給され、燃料電池が稼動状態に入ったことを確認して燃料電池モードに設定する。   That is, when the notebook PC is in a stopped state and the AC adapter 5 is not connected, the drain sensor 9 of the fuel cell panel 7 is operated, and further fuel is supplied to the fuel cell panel 7 so that the fuel cell is in an operating state. After confirming that it has entered, set the fuel cell mode.

このようにして自動的に動作モードを設定するので、ユーザの操作ミスによるモード設定ミスが発生しない。   Since the operation mode is automatically set in this way, a mode setting error due to a user operation error does not occur.

次に、燃料電池モードについて具体的に説明する。   Next, the fuel cell mode will be specifically described.

燃料電池モードは、ノートPC1が燃料電池4によって供給される電力に基づいて稼動することができるように、ノートPC1の稼動時の消費電力を低減させるためのモードである。   The fuel cell mode is a mode for reducing power consumption during operation of the notebook PC 1 so that the notebook PC 1 can operate based on the power supplied by the fuel cell 4.

消費電力を低減させるための方法は、いくつか考えられるが、ここでは代表的な例について説明する。なお、ここで説明する方法以外のものであっても消費電力を低減する方法であればよく、また、ここで説明する方法をいくつか組み合わせてもよいことはいうまでもない。   Several methods for reducing the power consumption are conceivable. Here, a representative example will be described. It should be noted that any method other than the method described here may be used as long as it reduces power consumption, and it goes without saying that several methods described here may be combined.

第1の例は、図4に示すように、燃料電池モードに移行すると、CPUを低消費電力モードに設定する(S11)方法である。なお、CPUを低消費電力モードで動作させること自体は、よく知られた技術であるのでここでは詳しくは説明しない。なお、最近のCPUは、高速動作をさせた場合の消費電力を減らすことに最も重点をおいて設計されるので、CPUチップ内部のコアの電源電圧は限界まで下げられ、そのトランジスタの漏れ電流が増えているケースがある。その場合は、クロックの速度を大幅に落とす燃料電池モードでは、コアの電源電圧を通常モードの場合のそれよりも若干上げることにより、消費電力を減らすことができることがある。周知のように通常は、コアの電源電圧を下げることにより、消費電力が減る。   As shown in FIG. 4, the first example is a method of setting the CPU to the low power consumption mode when the mode is shifted to the fuel cell mode (S11). Note that operating the CPU in the low power consumption mode itself is a well-known technique and will not be described in detail here. Since recent CPUs are designed with the greatest emphasis on reducing power consumption when operating at high speed, the power supply voltage of the core inside the CPU chip is lowered to the limit, and the leakage current of the transistor is reduced. There are increasing cases. In that case, in the fuel cell mode in which the clock speed is greatly reduced, the power consumption may be reduced by raising the core power supply voltage slightly higher than that in the normal mode. As is well known, the power consumption is usually reduced by lowering the power supply voltage of the core.

CPUのアーキテクチャとしても低消費電流モードをもつものが望ましい。たとえば、最近のCPUでは並行処理の度合いを高めるために、プログラム上は直列に実行するように指定された命令の複数個を並行して実行させ、その結果を矛盾のないよう再び直列にしたのと同じようにして結果を確定させている。燃料電池モードでは、そのような並行処理のための回路への給電を止めて単純に直列に実行するような設計として、消費電力を減らすことが望ましい。   A CPU architecture having a low current consumption mode is desirable. For example, in recent CPUs, in order to increase the degree of parallel processing, a plurality of instructions designated to be executed in series on a program are executed in parallel, and the results are serialized again so that there is no contradiction. The result is confirmed in the same way as. In the fuel cell mode, it is desirable to reduce power consumption as a design in which the power supply to the circuit for such parallel processing is stopped and simply executed in series.

第2の例は、燃料電池モードでは実行することができない、或いは燃料電池モードで実行するのが適当ではないアプリケーションは実行しない方法である。   The second example is a method that does not execute an application that cannot be executed in the fuel cell mode or that is not appropriate to execute in the fuel cell mode.

具体的には、図5に示すように、燃料電池モードでは実行することができない、或いは燃料電池モードで実行するのが適当ではないアプリケーションを予めユーザが指定する(S12)。   Specifically, as shown in FIG. 5, the user designates in advance an application that cannot be executed in the fuel cell mode or is not appropriate to be executed in the fuel cell mode (S12).

なお、ここでは、ユーザが予め指定する場合について説明したが、ソフトウェアにより自動的に検出してもよいし、或いは予め工場出荷時に該当するアプリケーションを指定してもよい。そして、指定されたアプリケーションをディスイネーブルにし、スタートしないようにする(S13)。   Although the case where the user designates in advance has been described here, the detection may be automatically performed by software, or the application corresponding to the factory shipment may be designated in advance. Then, the specified application is disabled and is not started (S13).

本実施の形態においては、伝統的なオフィス・アプリケーション(WORDなど)や、モデム15を用いたインタネットアクセス(ただし、前述のように動画や音楽のアプリは不可)を動作できるようにした。これらは、大幅に性能を落としたCPUでも実用的に実行でき、また、外出先などで長時間利用する必要性が高いと判断したものである。   In the present embodiment, a traditional office application (such as WORD) or Internet access using the modem 15 (however, as described above, a moving image or music application is not allowed) can be operated. These are determined to be practically executed even by a CPU whose performance has been greatly reduced, and that it is highly necessary to use it for a long time on the go.

第3の例は、一部の周辺装置を起動しない方法である。   A third example is a method in which some peripheral devices are not activated.

具体的には、図6に示すように、一部の周辺装置をディスイネーブルにする(S21)。本実施の形態においては、DVD再生/記録装置16は燃料電池モードでは起動しない。その理由は、DVD再生/記録装置16自体の消費電力が大きいこと、及び、DVD再生/記録装置16を利用する主なアプリである動画がCPUの性能をフルに利用しており、低消費電力モードのCPUでは実時間処理ができない点にある。   Specifically, as shown in FIG. 6, some peripheral devices are disabled (S21). In the present embodiment, the DVD playback / recording device 16 does not start in the fuel cell mode. The reason is that the power consumption of the DVD playback / recording device 16 itself is large, and that the video that is the main application using the DVD playback / recording device 16 makes full use of the performance of the CPU, resulting in low power consumption. The mode CPU cannot perform real-time processing.

また、燃料電池モードにおいては、電池パック12の充電も放電(電源としての利用)も行なわない。これは、燃料電池モードにおいては、電池パック12を頼りにすることができないので、その点をユーザに確実に理解して利用してもらうためである。また、燃料電池の低い電圧から電池を充電するという無理を避けるためでもある。   In the fuel cell mode, neither charging nor discharging (utilization as a power source) of the battery pack 12 is performed. This is because in the fuel cell mode, the battery pack 12 cannot be relied upon, so that the user can surely understand and use that point. It is also for avoiding the unreasonableness of charging the battery from the low voltage of the fuel cell.

なお、燃料電池モードと通常モードとの切り替えは、ノートPCがOFF状態である時にだけ行われる。これは、CPUアーキテクチャのレベルの低消費電力モードの切り替えを容易にするものであるが、ユーザの誤操作を防ぐ観点からも重要である。   Note that switching between the fuel cell mode and the normal mode is performed only when the notebook PC is in the OFF state. This facilitates switching of the low power consumption mode at the level of the CPU architecture, but is also important from the viewpoint of preventing a user's erroneous operation.

すなわち、通常モードで電池により動作しているノートPC1の燃料電池に燃料を入れると、本実施の形態においては、画面に警告メッセージを表示した上で、そのまま通常モードで動作を続ける。このようにすることにより、燃料電池モードの解釈に曖昧さがなくなり、ユーザの期待とノートPC1の動作とが食い違うことを防止することができる。   That is, when fuel is put into the fuel cell of the notebook PC 1 that is operated by the battery in the normal mode, in this embodiment, the warning message is displayed on the screen and the operation is continued in the normal mode as it is. By doing so, there is no ambiguity in the interpretation of the fuel cell mode, and it is possible to prevent the user's expectation from conflicting with the operation of the notebook PC 1.

図7に、本実施の形態に係るノートPCのモード切替を説明するための状態遷移図を示す。具体的には、本実施の形態においては、電源制御マイコンのファームウェアとしてこれを実現している。   FIG. 7 shows a state transition diagram for explaining mode switching of the notebook PC according to the present embodiment. Specifically, in the present embodiment, this is realized as firmware for the power supply control microcomputer.

状態50が、初期状態である。従来のノートPCの電源制御の全体が枠54の中であり、これは基本的には本発明実施例の一部としてそのまま利用できるので、図ではその詳細を省略している。   State 50 is the initial state. The entire power control of a conventional notebook PC is within a frame 54, which can be used as it is as a part of the embodiment of the present invention, and therefore details thereof are omitted in the figure.

状態50は、従来のOFF状態であり、電源SWがONされた/リジューム条件が成立した/Wake On LAN条件が成立したなどのイベントによって、それぞれの処理シーケンスが始まる。   The state 50 is a conventional OFF state, and each processing sequence is started by an event such as the power switch being turned on, the resume condition being satisfied, or the Wake On LAN condition being satisfied.

電源スイッチがONされた場合に実行される一連の処理が、状態51−53としてまとめて例示されている。ここでは、電源ONシーケンス51、稼動シーケンス52及び電源OFFシーケンスを示している。   A series of processes executed when the power switch is turned on are collectively illustrated as states 51-53. Here, a power ON sequence 51, an operation sequence 52, and a power OFF sequence are shown.

状態50は、本実施例では、燃料電池モードと通常モードとの間で遷移できる唯一の中立状態である。この状態で燃料電池(FC)の排水孔6に排水管あるいは水回収装置が接続されると、燃料電池モードのOFF状態55へ遷移する。ここで、配水管或いは水回収装置の排水孔6への接続の検出は、図3に示した排水センサ9によって行なわれる。   In this embodiment, the state 50 is the only neutral state that can transition between the fuel cell mode and the normal mode. In this state, when a drain pipe or a water recovery device is connected to the drain hole 6 of the fuel cell (FC), the state transits to the OFF state 55 of the fuel cell mode. Here, the connection of the water distribution pipe or the water recovery device to the drain hole 6 is detected by the drain sensor 9 shown in FIG.

ここで電源スイッチがONされると、燃料電池モードでノートPCが起動される。しかし、Li電池駆動などの通常モードの場合と異なり、ノートPC本体の電源ONシーケンスを開始する前に、まず燃料電池を始動させるシーケンス56を実行する。   Here, when the power switch is turned on, the notebook PC is activated in the fuel cell mode. However, unlike the case of the normal mode such as Li battery driving, the sequence 56 for starting the fuel cell is first executed before starting the power ON sequence of the notebook PC main body.

燃料電池の始動の仕方は、燃料電池装置の設計によって大きく変わるので、このシーケンスの詳細は省略する。一般的には、このステップで燃料電池セルの温度を上げ、さらに内蔵するダミー負荷を燃料電池に接続して、燃料電池の出力を所定の値まで高める。   Since the method of starting the fuel cell varies greatly depending on the design of the fuel cell device, details of this sequence are omitted. In general, in this step, the temperature of the fuel cell is increased, and a built-in dummy load is connected to the fuel cell to increase the output of the fuel cell to a predetermined value.

このようにするのは、一般に燃料電池は、負荷応答が非常に遅いからである。大きな負荷変動があった場合に、電流が安定するまで1秒程度の時間を要することがある。したがって、無負荷状態の燃料電池を使って直接ノートPCを立ち上げようとすると、十分な電力が供給されないという問題が生じる。   This is because the fuel cell generally has a very slow load response. When there is a large load fluctuation, it may take about 1 second to stabilize the current. Therefore, if an attempt is made to directly start up a notebook PC using a fuel cell in an unloaded state, there arises a problem that sufficient power is not supplied.

燃料電池の出力が十分に高くなったら、電源マイコンは、ノートPCの電源ONシーケンス57を実行する。これは、本質的には従来の電源ONシーケンス51と同じであるが、燃料電池モードの態様により多少異なる。例えば、所定の周辺機器をディスイネーブルにする場合には、電源を投入すべきコンポーネントの数が少なくなり、その意味において、燃料電池モード特有の電源オンシーケンスとなる。   When the output of the fuel cell becomes sufficiently high, the power supply microcomputer executes the power ON sequence 57 of the notebook PC. This is essentially the same as the conventional power-on sequence 51, but is somewhat different depending on the mode of the fuel cell mode. For example, when disabling a predetermined peripheral device, the number of components to be turned on is reduced, and in this sense, a power-on sequence specific to the fuel cell mode is obtained.

これ以後は、燃料電池モードにおいても通常モードとほぼ同じであるため、以下の説明は省略する。図の枠61の中が、燃料電池モードにある状態である。この中で、ノートPCが何らかの動作をしている状態においては、モードの遷移は許されていない。   Thereafter, the fuel cell mode is almost the same as that in the normal mode, and thus the following description is omitted. The frame 61 in the figure shows the state in the fuel cell mode. In this state, mode transition is not allowed in a state where the notebook PC is operating in any way.

ノートPCがOFFになって状態55へ移った後で、初めてモードの変更が許される。同様に、通常モードにある間、すなわち、枠54の中の状態にある間は、燃料電池モードへの遷移は許されない。なお、通常モードにある間は、燃料電池からの電源入力は、電源部11の中のスイッチで切り離されている。   The mode change is allowed for the first time after the notebook PC is turned off and moves to the state 55. Similarly, transition to the fuel cell mode is not allowed while in the normal mode, that is, while in the state in the frame 54. During the normal mode, the power input from the fuel cell is disconnected by a switch in the power supply unit 11.

したがって、ノートPCが電池駆動で稼動中にユーザが燃料電池へ燃料を入れたとしても、その時点では燃料電池は実質的に切り離された状態のままであり、ユーザがノートPCをOFFにした後で、初めて中立モードを経て燃料電池モードへ遷移する。   Therefore, even if the user puts fuel into the fuel cell while the notebook PC is operating on battery power, the fuel cell remains substantially disconnected at that time, and after the user turns off the notebook PC Thus, the transition to the fuel cell mode is made through the neutral mode for the first time.

燃料電池に排水手段がつながれているがノートPCはOFFになっている状態55でたとえばWake On LANの条件が成立すると、中立モードにあってその条件が成立したのと同じように動作する。   If, for example, the Wake On LAN condition is satisfied in the state 55 in which the drainage means is connected to the fuel cell but the notebook PC is OFF, the operation is performed in the neutral mode in the same manner as the condition is satisfied.

すなわち、電池を電源としてノートPCが起動され、Wake On LANの処理が開始される。このとき通常モードになるので、前述のように燃料電池からの電源は、切り離されることになる。   That is, the notebook PC is activated with the battery as a power source, and the Wake On LAN process is started. At this time, since the normal mode is set, the power source from the fuel cell is disconnected as described above.

したがって、本実施の形態のノートPCによれば、製造がより易しい単一パネル型の燃料電池をノートPCの表示装置に組み込むことにより、ノートPCの表示装置に近い大きさの燃料電池パネルを使用することができ、その結果、従来のノートPCに比して、大きな電力を供給することが可能となる。   Therefore, according to the notebook PC of the present embodiment, a fuel cell panel having a size close to that of the notebook PC display device is used by incorporating a single panel fuel cell that is easier to manufacture into the notebook PC display device. As a result, it is possible to supply a large amount of power as compared with a conventional notebook PC.

また、本実施の形態によれば、排水装置を排水孔に接続し、かつノートPCの電源がオフの場合にのみ動作モードを燃料電池モードに自動的に切り換えるので、ユーザの誤解に基づくモード設定ミスが起こることがない。   Further, according to the present embodiment, since the operation mode is automatically switched to the fuel cell mode only when the drainage device is connected to the drainage hole and the notebook PC is turned off, the mode setting based on the user's misunderstanding There are no mistakes.

さらに、燃料電池モードを具備することにより、燃料電池の能力を超えたノートPCの使用を防止することができる。   Furthermore, by using the fuel cell mode, it is possible to prevent the use of a notebook PC exceeding the capacity of the fuel cell.

さらに、本実施の形態においては、燃料電池モードにおいては、内蔵する二次電池に対して充電も放電も行なわない。これにより、燃料電池モードでは内蔵する二次電池を頼りにすることができないことをユーザに確実に理解して利用してもらうことができる。   Further, in the present embodiment, in the fuel cell mode, charging and discharging are not performed on the built-in secondary battery. Accordingly, the user can be surely understood and utilized that the built-in secondary battery cannot be relied upon in the fuel cell mode.

本発明の一実施の形態に係るノートPCの概観図。1 is a schematic view of a notebook PC according to an embodiment of the present invention. ノートPCの表示装置のX−X’断面図。X-X 'sectional drawing of the display apparatus of notebook PC. 本発明の実施の形態に係るノートPCのブロック図。1 is a block diagram of a notebook PC according to an embodiment of the present invention. 燃料電池モードの第1の例を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the 1st example of fuel cell mode. 燃料電池モードの第2の例を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the 2nd example of fuel cell mode. 燃料電池モードの第3の例を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the 3rd example of fuel cell mode. 本実施の形態に係るノートPCのモード切替を説明するための状態遷移図。The state transition diagram for demonstrating the mode switching of the notebook PC which concerns on this Embodiment. 表示部の上面を示す図。The figure which shows the upper surface of a display part.

符号の説明Explanation of symbols

1…ノートPC、
2…パーソナルコンピュータ本体、
3…表示装置、
4…ヒンジ、
5…表示パネル、
6…排水孔、
7…燃料電池パネル、
8…排水ホース、
10…電源入力コネクタ、
11…電源部、
12…電池パック、
13…メインボード、
14…CPU、
15…モデム、
16…DVD、
30…筐体、
31…LCDパネル、
32…遮蔽、
32A…金属板、
32B…断熱層、
33…空気供給チャネル、
34…燃料電池パネル、
35…燃料供給チャネル、
36…筐体の上の縁の部分、
37…筐体の下の縁の部分、
38…排水部材、
39…孔、
40…燃料カートリッジ、
41A…空気取入れ口、
41B…排気口、
46…通気孔。
1 ... Notebook PC,
2 ... Personal computer body,
3 ... display device,
4 ... Hinge,
5 ... Display panel,
6 ... Drain hole,
7 ... Fuel cell panel,
8 ... Drain hose,
10 ... Power input connector,
11 ... power supply,
12 ... Battery pack,
13 ... Main board,
14 ... CPU,
15 ... modem,
16 ... DVD,
30 ... Case,
31 ... LCD panel,
32 ... Shielding,
32A ... Metal plate,
32B ... heat insulation layer,
33 ... Air supply channel,
34 ... Fuel cell panel,
35 ... Fuel supply channel,
36 ... an edge part on the casing,
37 ... the bottom edge of the housing,
38 ... Drainage member,
39 ... hole,
40 ... Fuel cartridge,
41A ... Air intake,
41B ... Exhaust port,
46 ... vent hole.

Claims (4)

表示パネルを有する表示部と、
前記表示部内に設けられ、電源を携帯型情報機器に供給する燃料電池と、
前記表示パネルと前記燃料電池との間に設けられ、前記燃料電池に空気を供給する空気チャネルと、
前記表示部の上面に設けられ、前記空気チャネルからの空気を排気する第1の通気孔と、
前記表示部の底面に設けられ、前記空気チャネルへ空気を供給する第2の通気孔とを具備し、
前記表示部は、前記燃料電池と、前記表示パネルとの間に設けられ、前記燃料電池から発生した熱が前記表示部に伝わるのを防止する部材をさらに具備し、
前記表示部の筐体の側面であって、かつ前記携帯型情報機器の本体側には、前記燃料電池から発生した水を排水する排水孔が設けられ、
前記排水孔に排水する装置が接続されたことを検出するセンサーをさらに具備し、前記センサーによって前記排水する装置が接続されたことが検出された場合に、前記燃料電池が使用されることを特徴とする携帯型情報機器。
A display unit having a display panel;
A fuel cell provided in the display unit and supplying power to a portable information device;
An air channel provided between the display panel and the fuel cell and supplying air to the fuel cell;
A first air hole provided on an upper surface of the display unit for exhausting air from the air channel;
A second vent hole provided on the bottom surface of the display unit for supplying air to the air channel ;
The display unit further includes a member that is provided between the fuel cell and the display panel and prevents heat generated from the fuel cell from being transmitted to the display unit.
A drainage hole for draining water generated from the fuel cell is provided on the side of the housing of the display unit and on the main body side of the portable information device,
A sensor for detecting that a device for draining is connected to the drain hole is further provided, and the fuel cell is used when the sensor detects that the device for draining is connected. A portable information device.
表示パネルを有する表示部と、A display unit having a display panel;
前記表示部内に設けられ、電源を携帯型情報機器に供給する燃料電池と、  A fuel cell provided in the display unit and supplying power to a portable information device;
前記表示パネルと前記燃料電池との間に設けられ、前記燃料電池に空気を供給する空気チャネルと、  An air channel provided between the display panel and the fuel cell and supplying air to the fuel cell;
前記表示部の上面に設けられ、前記空気チャネルからの空気を排気する第1の通気孔と、  A first vent hole provided on an upper surface of the display unit for exhausting air from the air channel;
前記表示部の底面に設けられ、前記空気チャネルへ空気を供給する第2の通気孔とを具備し、  A second vent hole provided on a bottom surface of the display unit for supplying air to the air channel;
前記表示部は、前記燃料電池と、前記表示パネルとの間に設けられ、前記表示パネルから発生する電磁波による障害を防止する部材をさらに具備し、The display unit further includes a member that is provided between the fuel cell and the display panel and prevents a failure due to electromagnetic waves generated from the display panel.
前記表示部の筐体の側面であって、かつ前記携帯型情報機器の本体側には、前記燃料電池から発生した水を排水する排水孔が設けられ、  A drainage hole for draining water generated from the fuel cell is provided on the side of the housing of the display unit and on the main body side of the portable information device,
前記排水孔に排水する装置が接続されたことを検出するセンサーをさらに具備し、前記センサーによって前記排水する装置が接続されたことが検出された場合に、前記燃料電池が使用されることを特徴とする携帯型情報機器。  A sensor for detecting that a device for draining is connected to the drain hole is further provided, and the fuel cell is used when the sensor detects that the device for draining is connected. A portable information device.
表示パネルを有する表示部と、A display unit having a display panel;
前記表示部内に設けられ、電源を携帯型情報機器に供給する燃料電池と、  A fuel cell provided in the display unit and supplying power to a portable information device;
前記表示パネルと前記燃料電池との間に設けられ、前記燃料電池に空気を供給する空気チャネルと、  An air channel provided between the display panel and the fuel cell and supplying air to the fuel cell;
前記表示部の上面に設けられ、前記空気チャネルからの空気を排気する第1の通気孔と、  A first vent hole provided on an upper surface of the display unit for exhausting air from the air channel;
前記表示部の底面に設けられ、前記空気チャネルへ空気を供給する第2の通気孔とを具備し、  A second vent hole provided on a bottom surface of the display unit for supplying air to the air channel;
前記表示部は、前記燃料電池と、前記表示パネルとの間に設けられ、前記燃料電池から発生する水が前記表示パネルに侵入するのを防止する部材をさらに具備し、The display unit further includes a member that is provided between the fuel cell and the display panel and prevents water generated from the fuel cell from entering the display panel.
前記表示部の筐体の側面であって、かつ前記携帯型情報機器の本体側には、前記燃料電池から発生した水を排水する排水孔が設けられ、  A drainage hole for draining water generated from the fuel cell is provided on the side of the housing of the display unit and on the main body side of the portable information device,
前記排水孔に排水する装置が接続されたことを検出するセンサーをさらに具備し、前記センサーによって前記排水する装置が接続されたことが検出された場合に、前記燃料電池が使用されることを特徴とする携帯型情報機器。  A sensor for detecting that a device for draining is connected to the drain hole is further provided, and the fuel cell is used when the sensor detects that the device for draining is connected. A portable information device.
前記燃料電池と、前記表示部の筐体との間には前記燃料電池に燃料を供給する燃料供給チャネルが形成され、A fuel supply channel for supplying fuel to the fuel cell is formed between the fuel cell and the display housing.
前記空気供給チャネルの断面積は、前記燃料供給チャネルの断面積よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか1項に記載の携帯型情報機器。  The portable information device according to any one of claims 1 to 3, wherein a cross-sectional area of the air supply channel is larger than a cross-sectional area of the fuel supply channel.
JP2006300691A 2006-11-06 2006-11-06 Portable information devices using fuel cells Expired - Fee Related JP4384162B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300691A JP4384162B2 (en) 2006-11-06 2006-11-06 Portable information devices using fuel cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300691A JP4384162B2 (en) 2006-11-06 2006-11-06 Portable information devices using fuel cells

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233136A Division JP3895909B2 (en) 2000-08-01 2000-08-01 Portable information device and method for driving portable information device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095086A JP2007095086A (en) 2007-04-12
JP4384162B2 true JP4384162B2 (en) 2009-12-16

Family

ID=37980650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300691A Expired - Fee Related JP4384162B2 (en) 2006-11-06 2006-11-06 Portable information devices using fuel cells

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4384162B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053255A (en) * 2009-08-31 2011-03-17 Renesas Electronics Corp Autofocus apparatus and method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007095086A (en) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895909B2 (en) Portable information device and method for driving portable information device
JP3445561B2 (en) Computer system
JP2002169629A (en) Information processing equipment
EP1770814A2 (en) Control device for fuel cell system and related method
BRPI0712783A2 (en) mobile body equipped with fuel cells
TW200403875A (en) Power control device, power control method, data processing device and power control program
US20070259229A1 (en) Fuel cell activation method and the device thereof
JP2008034254A (en) Fuel cell system and its operation control method
JP2005190824A (en) Fuel cell system
US20070015018A1 (en) Information processing apparatus and operation control method
JP2008117745A (en) Direct methanol fuel cell system requiring no concentration detector
JP4384162B2 (en) Portable information devices using fuel cells
JPH1186891A (en) Package-type fuel cell power generation equipment and operation control method therefor
JP2006260962A (en) Fuel cell system
JP5112107B2 (en) Fuel cell power generation system
JP2009070788A (en) Fuel supply control method and fuel cell device utilizing the method
CN103135739B (en) power consumption control method of electronic system and related electronic system
JP2002169625A (en) Information processing equipment
JP2006196269A (en) Device equipped with fuel cell, and operation method of this device
JP2007273388A (en) Fuel cell system and operation control method therefor
JP4583906B2 (en) Electronic devices and systems using fuel cells
JP2008052725A (en) Mobile terminal device
JP2010272305A (en) Fuel cell system
JP4594631B2 (en) FUEL CELL UNIT AND METHOD FOR CONTROLLING FUEL CELL UNIT
TW201017964A (en) Fuel cell system and method for checking fuel cell hydrogen leakage

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees