JP4380708B2 - Elevator equipment - Google Patents
Elevator equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4380708B2 JP4380708B2 JP2007015736A JP2007015736A JP4380708B2 JP 4380708 B2 JP4380708 B2 JP 4380708B2 JP 2007015736 A JP2007015736 A JP 2007015736A JP 2007015736 A JP2007015736 A JP 2007015736A JP 4380708 B2 JP4380708 B2 JP 4380708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- guide rail
- speed
- writing
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
本発明は、移動体の速度検出装置に係り、移動体と相対速度をなす周囲構造物や移動路に、移動体の速度や位置把握の基準となる恒久的なマーク類を特段設置せずに、移動体自らにおいて周囲構造物や移動路との相対速度を検出する方法及び装置とその応用に関する。 The present invention relates to a speed detection device for a moving body, and without permanently installing permanent marks that serve as a basis for grasping the speed and position of the moving body in surrounding structures and moving paths that form a relative speed with the moving body. The present invention relates to a method and apparatus for detecting the relative speed of a moving object itself with surrounding structures and moving paths, and its application.
特に、ガイドレールに沿って昇降路内を移動するエレベータの乗りかごの速度を検出する場合に適用できる。 In particular, the present invention can be applied to the case where the speed of an elevator car moving in a hoistway along a guide rail is detected.
従来、移動体の一例であるエレベータの乗りかごの速度や位置を検出する方法として、昇降路内に恒久的なマークを設け、乗りかごに備えられたセンサによってマークを走査することにより乗りかごの速度や位置を検出する技術が知られている(特許文献1参照)。 Conventionally, as a method of detecting the speed and position of an elevator car that is an example of a moving body, a permanent mark is provided in a hoistway, and the mark is scanned by a sensor provided in the car. A technique for detecting speed and position is known (see Patent Document 1).
また、乗りかごを案内するガイドレールに取り付けられた磁気ストリップを恒久的マークとして、乗りかごに取り付けられたセンサによって検出することにより乗りかごの位置を確認する技術が知られている(特許文献2参照)。 In addition, a technique is known in which the position of a car is confirmed by detecting a magnetic strip attached to a guide rail for guiding the car as a permanent mark by a sensor attached to the car (Patent Document 2). reference).
従来技術においては、移動体が移動する全経路に恒久的なマークを設置する必要があるため、マーク類の調達コスト及び設置コスト,保守コストが増大するという問題がある。 In the prior art, since it is necessary to install permanent marks on all routes along which the moving body moves, there is a problem that the procurement cost, installation cost, and maintenance cost of the marks increase.
本発明は、上記の問題点を考慮してなされたものであり、速度或いは位置検出用のマーク類を設置せずに、移動体の速度または位置もしくは加速度を検出することができる速度検出装置並びにそれを用いるエレベータ装置を提供する。 The present invention has been made in consideration of the above-described problems, and a speed detection device capable of detecting the speed, position, or acceleration of a moving body without installing marks for speed or position detection, and An elevator apparatus using the same is provided.
上記目的を達成するため、本発明は、ガイドレールに案内され昇降路内を上下方向に移動する乗りかごを備えるエレベータ装置において、前記乗りかごに設けられ、前記乗りかごの上下の移動と連動して移動する速度検出装置と、該速度検出装置に設けられ、対向する前記ガイドレールへ残留磁化変動の周波数を一定として書き込む書き込み手段と、前記速度検出装置に設けられ、前記乗りかごの移動方向に関し所定距離を有するように複数配置され、前記ガイドレールへ書き込まれた前記残留磁化を読み出す読み出し手段と、を備え、前記乗りかごの移動に応じて複数の前記読み出し手段の位相差を検出し、該位相差を速度に変換するものである。In order to achieve the above object, the present invention provides an elevator apparatus including a passenger car guided by a guide rail and moving in a vertical direction in a hoistway. The elevator apparatus is provided in the passenger car and interlocks with the vertical movement of the passenger car. A speed detecting device that moves, a writing means that is provided in the speed detecting device and writes a constant frequency of residual magnetization fluctuations to the opposing guide rail, and a speed detecting device that is provided in the speed detecting device and relates to the moving direction of the car A plurality of reading means arranged so as to have a predetermined distance and reading the residual magnetization written to the guide rail, and detecting a phase difference of the plurality of reading means according to the movement of the car, The phase difference is converted into velocity.
本発明によれば、移動体が移動する全経路に恒久的なマークを設置する必要が無いため、マーク類の調達コスト及び設置コスト,保守コストを削減可能となる。 According to the present invention, it is not necessary to install permanent marks on all paths along which the moving body moves, so that the procurement cost, installation cost, and maintenance cost of marks can be reduced.
以下、移動体の一例であるエレベータの乗りかごの速度を、乗りかごに搭載した速度検出手段を用いて検出する実施形態を説明する。 Hereinafter, an embodiment will be described in which the speed of a car of an elevator, which is an example of a moving body, is detected using speed detection means mounted on the car.
図1は、本発明の一実施例であるエレベータ装置を示す。乗りかご0105とつり合い錘0107はメインロープ0106で相互に接続され、メインロープ0106は巻き上げ機0108に巻き掛けられている。巻き上げ機0108が制御装置0111の指令により、メインロープ0106を駆動する。これにより、乗りかご0105及びつり合い錘0107が昇降路内を移動する。乗りかご0105はガイドレール0102に案内されながら移動する。乗りかご0105に設けられる速度検出装置0112が、乗りかごの上下の移動
(0113)と連動して移動する。速度検出装置0112の出力信号は制御装置0111へ送られ、制御装置0111が出力信号から異常速度と判断した場合、ブレーキ0109や非常止め装置0114などの安全装置を作動させる。速度検出装置0112の出力信号は、制御装置0111への送信に加え、乗りかご0105に設置された非常止め装置0114へ直接送信し、かご上に設置された機器のみで完結する非常停止動作を行っても良い。本明細書で、かご上に設置とは、乗りかごの主要部材に取り付けられ、かごと一体となり移動する状態で取り付けられた状態を指すものとし、かごの内側及び外側の天井,側面,床面の部材に取り付けられた状態を含むものとする。
FIG. 1 shows an elevator apparatus according to an embodiment of the present invention. A
図2は、速度検出装置0112の構成を示す。書き込み手段1201(W)を用い、ガイドレール0102に対し、非恒久的マークを書き込む。読み出し手段1202−a(R1 ),1202−b(R2 )は、ガイドレール0102における上記マークを検出する。書き込み手段駆動装置1203は、ガイドレール0102に特定の変動パタンに従う非恒久的マークを施せるよう書き込み手段1201を駆動する。
FIG. 2 shows the configuration of the
非恒久的マークの変動を、かごの移動速度によらず一定周波数とすると、乗りかごの移動速度に応じて、読み出し手段1202−a,1202−bの出力信号波形1204−a(wave1),1204−b(wave2)に位相差が発生する。速度検出処理部1205については図4に後述する。
If the fluctuation of the non-permanent mark is a constant frequency regardless of the moving speed of the car, the output signal waveforms 1204-a (wave1) and 1204 of the reading means 1202-a and 1202-b are set according to the moving speed of the car. A phase difference occurs in -b (wave 2). The speed
ガイドレールへの非恒久的マーク例として、ガイドレールの磁化が挙げられる。本実施例および後述するいくつかの実施例においては、乗りかごの移動にともない、書き込み手段により非恒久的マークをガイドレールに上書きし、短時間のうちに読み出し手段より読み出す構成としている。更に読み出し手段による読み出し後は、新たな書き込みを行わずに非恒久的マークを再利用することはない。従って非恒久的マークを有効に読み出せる期間は、書き込み手段によるガイドレールへのマークの書き込みから、当該ガイドレール箇所を読み出し手段が通過するまでの短い時間のみで十分となる。 An example of a non-permanent mark on the guide rail is the magnetization of the guide rail. In the present embodiment and some embodiments described later, a non-permanent mark is overwritten on the guide rail by the writing means as the car moves, and the reading means reads out in a short time. Furthermore, after reading by the reading means, the non-permanent mark is not reused without performing new writing. Therefore, the period during which the non-permanent mark can be read effectively is sufficient only for a short time from the writing of the mark to the guide rail by the writing means until the reading means passes through the guide rail portion.
よって、保磁力が小さく、外来磁気ノイズによるデータ消失のリスクを考慮すると、通常は恒久的なマークの記録媒体としては利用しにくい一般的なガイドレールにおいても、本実施例での非恒久的マークの記録媒体として利用できる。 Therefore, in consideration of the risk of data loss due to external magnetic noise with a small coercive force, the non-permanent mark in this embodiment is also used for a general guide rail that is usually difficult to use as a permanent mark recording medium. It can be used as a recording medium.
ここで、ガイドレールが満たすべき磁気特性の必要条件を以下に列挙する。まず、書き込み手段による磁気データの書き込み後、一般に複数の読み出し手段が読み出すまでの間に、前記磁気データの書き込まれたガイドレール部分近傍の背景磁気ノイズにより、前記残留磁化が消失しない保磁力を有すること。加えて、背景磁気ノイズ環境下で読み出し手段により読み出し可能な残留磁化データが、S/N比0(dB)以上となることである。 Here, the necessary conditions of the magnetic characteristics to be satisfied by the guide rail are listed below. First, after the magnetic data is written by the writing means, the coercive force is such that the residual magnetization does not disappear due to background magnetic noise in the vicinity of the guide rail portion where the magnetic data is written, until a plurality of reading means read. thing. In addition, the residual magnetization data that can be read by the reading means in the background magnetic noise environment is an S / N ratio of 0 (dB) or more.
非恒久的マークの例として、残留磁化以外では、潤滑油を利用する例もある。通常、ガイドレールと摺動あるいは転動する支持機構(図示せず)との潤滑のため、油脂類をなんらかの手法で塗布している。油脂の塗布を例えばインクジェット方式とし、ガイドレールへの塗布の際にマーク化すれば、書き込み手段による非恒久的マークの書き込みとして利用可能である。この時、読み出し手段においては、潤滑用油脂の塗布状態の違いを検出する。例えば、油脂が光学的色彩を呈する場合は光学的検出手段を用い、油脂が磁性を有する場合は、磁気的検出手段を用いる。読み出し後の油脂類は、かご側設置のフェルトやスポンジで摺動面全体へ一様化しても良い。 As an example of the non-permanent mark, there is an example in which lubricating oil is used other than the residual magnetization. Usually, oils and fats are applied by some technique for lubrication between the guide rail and a support mechanism (not shown) that slides or rolls. If the oil and fat is applied, for example, by an ink jet method and marked when applied to the guide rail, it can be used for writing a non-permanent mark by the writing means. At this time, the reading means detects a difference in the application state of the lubricating oil. For example, when the oil or fat exhibits an optical color, an optical detection means is used, and when the oil or fat has magnetism, a magnetic detection means is used. The oils and fats after reading may be made uniform over the entire sliding surface with felt or sponge installed on the car side.
図3は、非恒久的マークを施す手段として、磁気を用いる場合における書き込み手段
1201及び読み出し手段1202−a,1202−bの具体的な構成例を示す。本例では書き込み手段1201として電磁石を用いているが、非恒久的マークを施す対象物に変動する残留磁化を残せる手段であれば、回転する永久磁石を用いても良い。
FIG. 3 shows a specific configuration example of the
読み出し手段1202−a,1202−bとしては、磁気抵抗効果素子,磁気インピーダンス素子,ホール素子,ピックアップコイルなどが適用できる。適宜、磁束の収束,ガイドを行うヨークと併用しても良い。 As the reading means 1202-a and 1202-b, a magnetoresistive effect element, a magneto-impedance element, a Hall element, a pickup coil, or the like can be applied. As appropriate, it may be used in combination with a yoke for converging and guiding magnetic flux.
図4は、速度検出処理部の構成例を示す。速度検出処理部は図2の1205に該当する。複数の読み出し手段1202−a,1202−bより検出されたガイドレールの磁化すなわち読み出された磁気データは、それぞれA/D変換手段1301−a,1301−bによってA/D変換された後、データ保持手段1302−a,1302−bに時系列のデータとして格納される。データ比較手段1303では、データ保持手段1302−a,
1302−bに格納された時系列データの比較を行う。速度算出手段1304は、データ比較手段1303より出力される比較結果情報,書き込み駆動方法情報1305及び読み出し手段の位置情報1306に基づき、乗りかごの速度を算出し、速度情報1307として出力する。
FIG. 4 shows a configuration example of the speed detection processing unit. The speed detection processing unit corresponds to 1205 in FIG. The magnetization of the guide rail detected by the plurality of reading means 1202-a and 1202-b, that is, the read magnetic data is A / D converted by the A / D conversion means 1301-a and 1301-b, respectively. The data holding means 1302-a and 1302-b are stored as time series data. In the data comparison means 1303, the data holding means 1302-a,
The time series data stored in 1302-b is compared. The
複数の乗りかごの移動方向に対応するため、乗りかご移動方向に沿って書き込み手段
1201を挟む位置に、単一方向速度検出機構1300をもう一組設ける。本実施例では、複数の単一方向速度検出機構1300に対し、1つの書き込み手段1201を共用しているが、複数の単一方向速度検出機構1300それぞれに対し、個別に書き込み手段1201を設けても良い。
In order to correspond to the moving directions of a plurality of cars, another set of unidirectional
ここで、図4の構成を用いた場合の、書き込み手段1201の駆動方法、及び速度の算出方法に関し説明する。以降、乗りかごの速度を、非恒久的マークを施すかご外の構造物、より具体的にはガイドレールとの相対速度とする。図4の構成を用いかご速度を検出するにはいくつかの方式が考えられる。そのうちのひとつが、書き込み手段1201の対向するガイドレール箇所に施される残留磁化変動の周波数を一定とするものである。よって上記方式では、かごの速度が変化すると、ガイドレールへ施される残留磁化変動の空間周波数は変化する。書き込み手段1201によりガイドレールに施される残留磁化変動の周波数を一定とすると、進行方向に関しある隔離距離を有する読み出し手段1(1202−a)と読み出し手段2(1202−b)において観測される残留磁化強度の変動に位相差を生じる。この位相差を、データ比較手段1303にて抽出し、他の情報と総合し速度算出手段1304で速度に変換する。上記例では、残留磁化の強度を変動要素としたが、残留磁化の方向や方向と強度の組み合わせ、複数トラックによるコード値など、磁気的手段にてガイドレールに非恒久的マークを残せる手法であれば、任意の手法を適用可能である。
Here, a driving method of the
また、残留磁化の時間変動波形も、位相差を定義可能なものであれば、正弦波でも、歪を有する波形でも良い。インパルスに近い残留磁化を施し、読み出し手段1,2間のTimeOf Flight時間を算出する形式としても良い。 Further, the time-varying waveform of the residual magnetization may be a sine wave or a waveform having distortion as long as the phase difference can be defined. It is also possible to apply a residual magnetization close to an impulse and calculate the TimeOf Flight time between the reading means 1 and 2.
図4において、1450及び1330は基本構成で必須ではないため、後述する。 In FIG. 4, 1450 and 1330 are not essential in the basic configuration and will be described later.
次に、速度算出手段1304における速度の算出方法を説明する。ここでは、残留磁化強度の時間変動を、周波数fの正弦波とした場合を例にとり説明する。
Next, a speed calculation method in the
書き込み手段によりガイドレールに施される残留磁化の変動周波数成分をf[1/s]、読み出し手段1(1202−a),読み出し手段2(1202−b)間の空間的距離をd12[m]、データ比較手段1303より検出された位相差をφdiff[rad]とすると、速度v[m/s]は、式(1)で求められる。 The fluctuation frequency component of the residual magnetization applied to the guide rail by the writing means is f [1 / s], and the spatial distance between the reading means 1 (1202-a) and the reading means 2 (1202-b) is d 12 [m. ], If the phase difference detected by the data comparison means 1303 is φ diff [rad], the velocity v [m / s] is obtained by the equation (1).
また、上記条件下で検出できる最小の速度vmin[m/s]は式(2)で示される。 Further, the minimum velocity v min [m / s] that can be detected under the above-described conditions is expressed by Expression (2).
さらに、データ比較手段1303により検出できる最小の位相差をφdiff_min[rad]とすると、上記構成で、検出できる最大の速度vmax[m/s]は、式(3)で示される。
Furthermore, when the minimum phase difference that can be detected by the
φdiff_minの大きさは、位相ノイズの大きさに依存する。位相ノイズの大きさは、磁気データ書き込みから、読み出し,A/D変換,各種演算処理までにいたる系全体のS/N比に依存する。 The magnitude of φ diff_min depends on the magnitude of the phase noise. The magnitude of the phase noise depends on the S / N ratio of the entire system from magnetic data writing to reading, A / D conversion, and various arithmetic processes.
図5は上下双方向の乗りかご移動方向に対応する書き込み手段及び読み出し手段の配置の例である。図5(a)は、かご移動方向に関し1つの書き込み手段1201の両側を、二組の読み出し手段1202−u及び1202−dで挟む構成の例である。いま、乗りかご0105の移動方向が0113−u方向のとき、移動方向に向かって書き込み手段1201の後側に位置する読み出し手段1202−uを用いて非恒久的マークを読み出すことで速度等の検出を行う。同様に進行方向が0113−dの場合は、書き込み手段1201にて書き込んだ非恒久的マークを、読み出し手段1202−dを用いて読み出すことで速度等の検出を行う。
FIG. 5 shows an example of the arrangement of the writing means and the reading means corresponding to the car movement directions in both the up and down directions. FIG. 5A shows an example of a configuration in which both sides of one
図5(b)は、乗りかご移動方向に関し一組の読み出し手段1202の両側を、2つの書き込み手段1201−u,1201−dで挟む構成の例である。いま、乗りかご0105の移動方向が0113−u方向のとき、移動方向に向かって読み出し手段1202の前側に位置する書き込み手段1201−uを用い書き込みを行った非恒久的マークを読み出し手段1202が読み出すことで速度等の検出を行う。同様に移動方向が0113−dの場合、書き込み手段1201−dと読み出し手段1202を用い、速度等の検出を行う。かごの移動方向に関し、読み出し手段1202に対して書き込み手段1201が先行する位置構成であれば、図5(a),(b)に示した構成に限らず、適用可能である。
FIG. 5B shows an example of a configuration in which two sets of reading means 1201-u and 1201-d are sandwiched on both sides of a set of reading means 1202 in the car movement direction. When the moving direction of the
また、図5(c)のように、複数のガイドレールが存在する場合、ガイドレール毎に異なる速度検出方向を割り当てても良い。いま、乗りかご0105が複数のガイドレール
0102−d,0102−uに面しているとする。0113−d方向の速度検出では、ガイドレール0102−dに面した書き込み手段1201−dにて書き込んだ非恒久的マークを、読み出し手段1202−dを用いて読み出す。0102−u方向に面した側でも、書き込み手段1201−uにて書き込んだ非恒久的マークを、読み出し手段1202−uを用いて読み出す。
Further, as shown in FIG. 5C, when there are a plurality of guide rails, a different speed detection direction may be assigned to each guide rail. Now, it is assumed that the
上記図5(c)の構成の特徴は、書き込み手段と読み出し手段との空間的距離を確保可能な点である。例えば、非恒久的マークとして磁気情報を用いる場合、書き込み手段1201−dからの漏洩磁束が、読み出し手段1202−dの読み出し値に影響を与える可能性があるため、書き込み手段1201−dと読み出し手段1202−dとの空間距離を大きく取れる上記構成が有利である。 The feature of the configuration of FIG. 5C is that a spatial distance between the writing means and the reading means can be secured. For example, when magnetic information is used as the non-permanent mark, the leakage magnetic flux from the writing unit 1201-d may affect the read value of the reading unit 1202-d. The above-described configuration that allows a large spatial distance from 1202-d is advantageous.
また、複数のガイドレールそれぞれが、複数の速度検出に対応する方式としてもよい。同構成では、多重化による信頼性向上が見込める。更に同構成で、複数のガイドレール毎に異なる特性の非恒久的マークを施しても良い。例えば、非恒久的マークに正弦的に変動する残留磁化を用いる場合、レール毎に残留磁化の時間変動波形の周波数を異なる構成とすることで、速度等の検出範囲を拡大出来る。尚、図5においては、読み出し手段を常に2つセットで図示したが、適用方式に応じ、1つでも3つ以上を1組としても良い。 In addition, each of the plurality of guide rails may be configured to support a plurality of speed detections. With this configuration, reliability can be improved by multiplexing. Further, in the same configuration, a non-permanent mark having different characteristics may be provided for each of the plurality of guide rails. For example, when residual magnetization that varies sinusoidally is used for a non-permanent mark, the detection range such as speed can be expanded by configuring the frequency of the time variation waveform of the residual magnetization for each rail. In FIG. 5, two sets of reading means are always illustrated, but one or three or more may be set as one set according to the application method.
図11に、消去手段を用いる実施例を示す。図中で1206−a,1206−bがガイドレール0102へ書き込まれた非恒久的マークを消去する消去手段である。消去手段
1206は、非恒久的マーク書き込み前に、前回書き込みパタンの消去、或いは非恒久的マーク読み出し後に、書き込んだ非恒久的マークの消去に利用する。図11(a)は、かご進行方向に対し消去手段,読み出し手段,書き込み手段,読み出し手段,消去手段の順で配置する場合の例である。いま乗りかごの移動方向が0113−uであったとする。かご移動方向に対し、先行する消去手段1206−aがガイドレール0102に残留した非恒久的マークを消去する。ついで、書き込み手段1201がガイドレール0102に非恒久的マークを書き込み、読み出し手段1202−uが非恒久的マークを読み出すことで、速度等の検出を行う。必要に応じ、消去手段1206−bがガイドレール0102に残留した非恒久的マークを消去する。例えば、非恒久的マークが磁気的なものである場合、速度等の検出後に残留磁化を消去することで、ガイドレールへの磁性をもつ塵埃の付着や、磁場に影響を受ける可能性のある周辺機器への影響を緩和できる。尚、乗りかごの移動方向が0113−dの場合も、適宜サフィックスの−dと−u,−aと−bを入れ替えることで、同様に実施できる。
FIG. 11 shows an embodiment using erasing means. In the figure, reference numerals 1206-a and 1206-b denote erasing means for erasing non-permanent marks written on the
また、速度等の検出後に残留磁化を消去する必要がない場合図11(b)に示すように、読み出し手段,書き込み手段,消去手段の順で配列してもよい。本構成によれば、乗りかごの移動方向が0113−uのとき、かご移動方向に対し、先行する消去手段1206−aがガイドレール0102に残留した非恒久的マークを消去し、書き込み手段1201がガイドレール0102に非恒久的マークを書き込み、読み出し手段1202−uが非恒久的マークを読み出すことで、速度等の検出を行う。乗りかごの移動方向が0113−dの場合も、適宜サフィックスを入れ替えた構成で速度等の検出を行う。
Further, when it is not necessary to erase the residual magnetization after detecting the speed or the like, as shown in FIG. 11B, the reading means, the writing means, and the erasing means may be arranged in this order. According to this configuration, when the moving direction of the car is 0113-u, the preceding erasing unit 1206-a deletes the non-permanent mark remaining on the
図11(c)は、読み出し手段の両端を書き込み手段ではさみ、さらにその両端を消去手段ではさむ配列の例である。いま、乗りかごの移動方向が0113−uであったとする。かご移動方向に対し、先行する消去手段1206−aがガイドレール0102に残留した非恒久的マークを消去する。ついで、書き込み手段1201−uがガイドレール0102に非恒久的マークを書き込み、読み出し手段1202が非恒久的マークを読み出すことで、速度等の検出を行う。乗りかごの移動方向が0113−dの場合も、適宜サフィックスの−dと−u,−aと−bを入れ替えることで、同様に実施できる。本配列では、非恒久的マークが磁気的なものである場合、二つの書き込み手段1201−u及び1201−dとで生成される磁場を、読み出し手段1202付近で相殺される条件で駆動することで、読み出し手段1202近傍の空間で観測される漏洩磁束を軽減できる利点がある。
FIG. 11C shows an example of an arrangement in which both ends of the reading unit are sandwiched by the writing unit and both ends are sandwiched by the erasing unit. Assume that the moving direction of the car is 0113-u. The preceding eraser 1206-a erases the non-permanent mark remaining on the
図6は、1つの速度検出方向に対し、3つ以上の読み出し手段を用いることで、検出範囲を拡大する実施例である。前出のとおり、1つの速度検出方向に対し、2つの読み出し手段のデータを用いる場合、検出可能な最低速度は前出の式(2)の制限を受ける。同様に最大速度は、前出の式(3)の制限を受ける。いま変動周波数成分fを固定すると、検出可能な最低速度を下げるために、複数の読み出し手段間の空間的距離d12を小さくすれば、検出可能な最大速度も小さくなる副作用を生じる。そこで上記対策として、1つの速度検出方向に対し、3つの読み出し手段を用いると、複数の読み出し手段間の間隔として、d12[m],d23[m],d31[m]の3つの組み合わせを利用可能となり、検出可能な速度の範囲を拡大できる。3つの読み出し手段相互の空間距離を、d12[m]<d23
[m]<d31[m]とすると、小さなかご速度の検出には、空間距離がd12と小さい読み出し手段1202−a及び1202−b(R1,R2)の組み合わせを用いる。
FIG. 6 shows an embodiment in which the detection range is expanded by using three or more readout means for one speed detection direction. As described above, when data of two reading means is used for one speed detection direction, the minimum detectable speed is limited by the above formula (2). Similarly, the maximum speed is limited by the above equation (3). Fixing now fluctuation frequency component f, in order to reduce the detectable minimum speed, by reducing the spatial distance d 12 between a plurality of reading means, it produces a detectable maximum velocity is also reduced side effects. Therefore, as a countermeasure, when three reading means are used for one speed detection direction, three intervals of d 12 [m], d 23 [m], and d 31 [m] are used as intervals between the plurality of reading means. Combinations can be used and the range of detectable speeds can be expanded. The spatial distance between the three reading means is expressed as d 12 [m] <d 23.
If [m] <d 31 [m], a combination of reading means 1202-a and 1202-b (R 1 , R 2 ) having a small spatial distance d 12 is used to detect a small car speed.
同様に大きなかご速度の検出には、空間距離の大きな読み出し手段1202−a及び
1202−c(R1,R3)の組み合わせを用いる。中間のかご速度の検出には、読み出し手段1202−b及び1202−c(R2,R3)の出力信号波形1204−b,1204−c(wave2,wave3)を処理する。上の3つの組み合わせにより検出可能な速度レンジに重なりがある場合、相互に合理性判定を行うことで、信頼性が向上する。同様に位相の相互関係から、位相折り返しの判定に用いることで、速度レンジを更に拡大しても良い。また1つの速度検出方向につき、4つ以上の読み出し手段を用いても良い。
Similarly, for detecting a large car speed, a combination of reading means 1202-a and 1202-c (R 1 , R 3 ) having a large spatial distance is used. The detection of the intermediate car speed, processing the read-out means 1202-b and 1202-c output signal waveform 1204-b of the (R 2, R 3), 1204-c (wave2, wave3). When there is an overlap in the speed ranges that can be detected by the above three combinations, reliability is improved by performing rationality determinations on each other. Similarly, the speed range may be further expanded by using it for the determination of phase wrapping based on the mutual relationship between phases. Further, four or more reading means may be used for one speed detection direction.
図7を用い、1つの速度検出方向につき、一つの読み出し手段を利用する実施例を示す。本実施例では、書き込み手段駆動装置1203よりの情報に基づき、位相及び波形調整器1401を用い、仮想的な読み出し波形1402(wave0)を生成する。以降の速度算出処理は、入力データに仮想的な読み出し波形1402と読み出し手段1202で検出された実測による読み出し波形1204(wave1)を用いること以外は、図4の速度検出処理と同様である。ここで仮想的な読み出し波形とは、仮想的な読み出し手段が書き込み手段1201の位置に存在すると仮定した場合、仮想的な読み出し手段より出力される波形である。次に仮想的な読み出し波形1402の生成方法について説明する。書き込み手段駆動装置1203は、書き込み手段による非恒久的マークの書き込みレベルの強弱を指令するコントローラ部分1203−cと、該指令値に基づき、書き込み手段1201を駆動する出力を行うドライバ部分1203−dとに大まかに区分される。上記コントローラ部分1203−cがドライバ部分1203−dに対し、与える書き込みレベル指示情報を、位相及び波形調整器1401が受け取り、仮想的な読み出し波形1402を生成する。上記指示情報の具体的例としては、コントローラ部分1203−cがアナログ回路で構成されている場合、電圧/電流/周波数/パルス間隔/各種変調波などを電気的に表現したアナログ値である。コントローラ部分1203−cがマイコンなどのデジタル回路である場合は、仮想的な読み出し波形1402を数値データのまま出力することで、後の処理A/D変換を省力しても良い。またマイコンから、D/A変換を行い各種アナログ値に変換して出力しても良い。更にデジタルI/Oを経由させ、パルス変調波で出力しても良い。
FIG. 7 shows an embodiment in which one reading unit is used for one speed detection direction. In the present embodiment, a virtual read waveform 1402 (wave 0) is generated using a phase and
上記の構成で読み出し手段の空間的距離に相当する距離は、書き込み手段1201と読み出し手段1202間の距離drwである。また、位相及び波形調整器1401の機能のうち、位相調整機能については、図4に示したデータ比較手段1303内でソフトウェア的に実現しても良い。更に仮想的な読み出し波形1402は、書き込み手段1201の位置における仮想的な読み出し手段での読み出し波形を厳密に再現する必要は無く、前記仮想的な読み出し波形と相対的な位相差が一定であれば良い。前記位相差分は、データ比較手段1303内で補正することが可能である。本実施例と、前述の図11(c)の実施例を組み合わせることで、単一の読み出し手段を用い、複数の乗りかごの移動方向に対向できる。特に図11(c)の実施例において、非恒久的マークの手段として残留磁化を用い、磁場相殺効果を狙う場合においては、読み出し手段が1つであることにより、磁気的中性点近傍に読み出し手段を設置できるため、相殺効果の向上が見込める。
In the above configuration, the distance corresponding to the spatial distance of the reading unit is the distance drw between the
図8は、非恒久的マークがガイドレールなどの記録対象媒体に、中程度の期間残存する場合の実施例である。上記中程度の期間とは、乗りかごが昇降路内を一往復する期間以上、マークが恒久的とみなせる期間未満である。より限定的には、非恒久的マークを有効に読み出せる状態に保持するための保守運転の時間間隔を、速度検知対象の移動体の運用に支障を与えない時間間隔とすることが可能な期間である。例えば、磁気的な非恒久的マークを用いる場合、ガイドレールの保磁力が十分に大きく数日間にわたって、読み出し手段での検出に十分なレベルの残留磁束密度を保持でき、上記磁気が残留する数日間より短い時間間隔である一日のうちに少なくとも一回の非恒久的マーク再書き込み運転が可能な運用形態であれば、本方式を適用できる。 FIG. 8 shows an example in which a non-permanent mark remains on a recording medium such as a guide rail for an intermediate period. The intermediate period is a period that is longer than a period in which the car makes one round trip in the hoistway and less than a period in which the mark can be considered permanent. More specifically, a time period in which the time interval of maintenance operation for maintaining the non-permanent mark in a state where it can be effectively read can be set to a time interval that does not hinder the operation of the speed detection target moving body. It is. For example, when a magnetic non-permanent mark is used, the coercive force of the guide rail is sufficiently large and can maintain a residual magnetic flux density at a level sufficient for detection by the reading means over several days. This method can be applied to any operation form that allows at least one non-permanent mark rewriting operation within one day, which is a shorter time interval.
本方式においては、乗りかごの種々の速度域において常に非恒久的マークを書き込む必要が無いため、空間的に等間隔な非恒久的マークを用いることができる。空間的に等間隔なマークの利用では、読み出し信号の周波数と、マークの空間間隔から、簡便に乗りかごの速度を求められるほか、読み出し信号の変動カウント値から乗りかごの相対的移動距離を、公知の2相エンコード方式から移動方向をそれぞれ求めることが可能であり、種々の利点がある。非恒久的マークをガイドレールに施す方法として、図8(a)に示すように、保守運転時などに一定速度で乗りかご0105を移動させ、書き込み手段1201を一定周波数で駆動することによりガイドレール0102を等間隔で磁化する。ガイドレール0102に施される非恒久的マークの空間間隔が結果的に等間隔となる方式であれば、かごの一定速度運転,書き込み手段の一定周波数での駆動以外の方法を用いても良い。非恒久的マークの保守運転の終了後、通常運行時においては、図8(b)に示すように、一個の読み出し手段1202を利用し速度を検出する。このとき読み出し手段1202よりの出力信号の周波数から乗りかごの移動速度を換算する。尚、本方式では、通常運行時にはガイドレールへの非恒久的マークの書き込みを行わないため、書き込み手段1201は必ずしも乗りかご上にある必要は無い。従って、図8(a)に示した乗りかご0105相当の移動体は、図8(b)に示した乗りかご0105と一体構成とする必要は必ずしも無い。
In this method, since it is not necessary to always write non-permanent marks in various speed ranges of the car, it is possible to use non-permanent marks that are spatially equidistant. In the use of spatially equidistant marks, the speed of the car can be easily calculated from the frequency of the readout signal and the space between the marks, and the relative movement distance of the car can be calculated from the fluctuation count value of the readout signal. The moving direction can be obtained from each known two-phase encoding method, and there are various advantages. As a method of applying a non-permanent mark to the guide rail, as shown in FIG. 8A, the
図9は、ガイドレールを等間隔で磁化する方法のフロー示す。まず、非恒久的マーク保守要否判定を行う(ステップ1481)。判定の基準としては、前回の保守から一定時間(例えば一日に一度)経過の有無、若しくは非恒久的マークの読み出しレベルが予め設定した閾値を下回ったか否かなどを用いる。上記レベルの判定には、読み出し手段1202からの出力信号を用いることができる。次に、非恒久的マークの書き込み運転を行う前に、乗客の有無の確認や点検運転中の表示,上位系のエレベータ遠隔監視システムへの連絡処理などを行う(ステップ1482)。その次に、一定速度あるいは既知の速度変化率をもって乗りかごを移動させつつ、ガイドレールに等間隔で非恒久的マークを施す(ステップ1483)。ステップ1484は、書き込み結果の確認作業であり、一定速度あるいは既知の速度変化率をもって乗りかごを移動させ、読み込み手段よりの出力をもって非恒久的マークの書き込み結果を確認する。尚、本フローによるタスクは、図4の運行モード切替手段1456が、入出力手段1457による情報に基づき実行する。
FIG. 9 shows a flow of a method of magnetizing the guide rail at equal intervals. First, it is determined whether or not non-permanent mark maintenance is necessary (step 1481). As a criterion for determination, there is used whether or not a certain time (for example, once a day) has passed since the previous maintenance, or whether or not the read level of the non-permanent mark falls below a preset threshold value. For the determination of the level, an output signal from the
ガイドレールを等間隔で磁化する方法を用いる場合の位置及び速度は、図4の処理部
1450によって検出される。周波数分析手段1331よりの出力と、ガイドレール磁化の書き込みピッチ情報1451を用い、速度算出手段1452にて、速度を算出する。位置算出手段1454は、読み出し手段1202よりの出力信号変動の波数とガイドレール磁化の書き込みピッチ情報1451より、相対的な移動距離を算出する。
The position and speed when the method of magnetizing the guide rails at equal intervals is detected by the
図10は、非恒久的マークがガイドレールなどの記録対象媒体に残存する期間が、図8や図9の実施例で対象とした残存期間より更に短い場合において、空間的に等間隔な非恒久的マークを利用する実施例である。本実施例では、予め施した空間的に等間隔な非恒久的マークを、乗客を乗せた運行を行う通常運転時に、空間的に等間隔で再書き込みすることで、非恒久的マークの読み出しレベルの保持を行う。 FIG. 10 shows a non-permanent non-permanent mark that is spatially equidistant when the non-permanent mark remains on a recording medium such as a guide rail for a shorter period than the target period in the embodiments of FIGS. This is an embodiment using a target mark. In the present embodiment, the non-permanent mark read level is obtained by rewriting the spatially equally spaced non-permanent mark applied in advance during normal operation in which passengers are carried, at spatially even intervals. Hold.
予め空間的に等間隔な非恒久的マークを施す方法としては、図8の実施例において示した保守運転時に、乗りかごを一定速度で運行しつつ一定周波数でマークを書き込む方法が利用できる。ガイドレールの製造時や昇降路へのガイドレール施工時に非恒久的マークの書き込みを行っても良い。上記手法は、乗りかごの運転がなければ、非恒久的マークの読み出しレベルの低下が少ない場合があることによる。 As a method of applying non-permanent marks that are spatially equidistant in advance, the method of writing marks at a constant frequency while operating the car at a constant speed during the maintenance operation shown in the embodiment of FIG. 8 can be used. You may write a non-permanent mark at the time of manufacture of a guide rail, or at the time of guide rail construction to a hoistway. The above method is because there is a case where there is little decrease in the read level of the non-permanent mark if the car is not operated.
乗客を乗せた運行を行う通常運転においては、乗りかごの速度が必ずしも一定とならない。よって非恒久的マークの再書き込みにおいては、空間的に等間隔な非恒久的マークを実現するため、書き込み周波数を変化させる必要がある。上記書き込み周波数の制御の中核をなすものが、図10に示す波形フィードバック手段1403である。 In normal operation in which passengers are traveling, the speed of the car is not always constant. Therefore, in the rewriting of the non-permanent mark, it is necessary to change the writing frequency in order to realize a non-permanent mark that is spatially equidistant. The core of the control of the writing frequency is a waveform feedback means 1403 shown in FIG.
以下図を用い動作の説明を行う。なお、非恒久的マークは磁気的なものとする。乗りかご0105の移動方向を上昇方向(0113)とすると、移動方向に対し書き込み手段
1201に先行する読み出し手段1202よりの出力信号を、波形フィードバック手段
1403経由で、書き込み手段駆動装置1203へフィードバックする。書き込み手段駆動装置1203は、フィードバック情報に基づき、書き込み手段1201を駆動することでガイドレール0102を磁化して磁気データを書き込む。本実施例では、範囲1404が磁気データ上書き済み区間となる。波形フィードバック手段1403は、読み出し手段1202と書き込み手段1201との間隔drwに基づき、磁化すなわち磁気データの位相を調整する。例えばdrwが、磁気データの書き込みピッチの整数倍であった場合、同位相の磁気データが書き込まれるように書き込み手段駆動装置1203を制御する。レイアウト上の制約や、漏洩磁束を考慮した磁気データの読み込みタイミングの制約で、読み出し手段1202と書き込み手段1201の設置距離を磁気データの書き込みピッチの整数倍に設定できない場合、波形フィードバック手段1403にて位相を調整する。
The operation will be described below with reference to the drawings. It is assumed that the non-permanent mark is magnetic. When the moving direction of the
なお、本実施例では、書き込み手段1201をW,読み出し手段1202をRと表記した場合、W−R−Wの順に配置するとことで、昇降路端における非恒久的マーク書き込み範囲を拡大できる。
In this embodiment, when the
以上の実施例では、乗りかごの移動方向を上下方向として説明したが、本発明の方式は、斜め方向や水平方向若しくは任意の幾何形状に沿って移動するエレベータ、若しくは移動体一般に適用できる。 In the above embodiment, the moving direction of the car has been described as the vertical direction. However, the method of the present invention can be applied to an elevator that moves in an oblique direction, a horizontal direction, or an arbitrary geometric shape, or a moving body in general.
移動体一般に適用する場合の必要条件は、移動体の相対速度の基準となる非恒久的マークを書き込める媒体が存在し、移動体に書き込み手段及び読み出し手段を搭載可能なことである。一例として、鉄道では、非恒久的マークを施しうるレールを有し、移動体である車両に書き込み手段および読み出し手段を搭載することが可能なため、上記条件を容易に充足する。 A necessary condition for general application to a mobile object is that a medium capable of writing a non-permanent mark serving as a reference for the relative speed of the mobile object exists, and a writing means and a reading means can be mounted on the mobile object. As an example, a railroad has a rail that can be marked with a non-permanent mark, and a writing unit and a reading unit can be mounted on a vehicle that is a moving body, so the above condition is easily satisfied.
なお、上記の実施例に限らず、本発明の技術的思想の範囲内において、種々の実施形態が可能である。 Note that the present invention is not limited to the above embodiments, and various embodiments are possible within the scope of the technical idea of the present invention.
0102 ガイドレール
0105 乗りかご
0106 メインロープ
0107 つり合い錘
0108 巻き上げ機
0109 ブレーキ
0111 制御装置
0112 速度検出装置
0113 かご移動方向
0114 非常止め装置
1201 書き込み手段
1202 読み出し手段
1203 書き込み手段駆動装置
1205 速度検出処理部
1206 消去手段
1301 A/D変換手段
1302 データ保持手段
1303 データ比較手段
1304 速度算出手段
1305 書き込み駆動方法情報
1306 読み出し手段の位置情報
1331 周波数分析手段
1332 加速度算出手段
1401 位相及び波形調整器
1403 波形フィードバック手段
1451 ガイドレール磁化の書き込みピッチ情報
1452 速度算出手段
1454 位置算出手段
1456 運行モード切替手段
1457 入出力手段
0102
Claims (4)
前記乗りかごに設けられ、前記乗りかごの上下の移動と連動して移動する速度検出装置と、
該速度検出装置に設けられ、対向する前記ガイドレールへ残留磁化変動の周波数を一定として書き込む書き込み手段と、
前記速度検出装置に設けられ、前記乗りかごの移動方向に関し所定距離を有するように複数配置され、前記ガイドレールへ書き込まれた前記残留磁化を読み出す読み出し手段と、
を備え、前記乗りかごの移動に応じて複数の前記読み出し手段の位相差を検出し、該位相差を速度に変換することを特徴とするエレベータ装置。 In an elevator apparatus provided with a car that is guided by a guide rail and moves up and down in the hoistway,
A speed detection device that is provided in the car and moves in conjunction with the vertical movement of the car;
Writing means provided in the speed detection device and writing the frequency of the residual magnetization fluctuation to the opposing guide rail as a constant;
Readout means provided in the speed detection device, arranged in plural so as to have a predetermined distance with respect to the moving direction of the car, and reading out the residual magnetization written in the guide rail;
An elevator apparatus comprising: detecting a phase difference between a plurality of the reading means according to movement of the car, and converting the phase difference into a speed .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007015736A JP4380708B2 (en) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | Elevator equipment |
CN2007101408431A CN101229889B (en) | 2007-01-26 | 2007-08-10 | Elevator device with speed detecting device |
HK08113254.6A HK1120486A1 (en) | 2007-01-26 | 2008-12-05 | Elevator device with speed detection equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007015736A JP4380708B2 (en) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | Elevator equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008179463A JP2008179463A (en) | 2008-08-07 |
JP4380708B2 true JP4380708B2 (en) | 2009-12-09 |
Family
ID=39723670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007015736A Expired - Fee Related JP4380708B2 (en) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | Elevator equipment |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4380708B2 (en) |
CN (1) | CN101229889B (en) |
HK (1) | HK1120486A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019207147A (en) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | ナブテスコ株式会社 | Speed detector and speed detection method |
JP2019207150A (en) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | ナブテスコ株式会社 | Speed detector |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5409921B2 (en) * | 2009-09-22 | 2014-02-05 | ノア テクノロジー シーオー. インク. | Elevator floor operation information notification / display device using acceleration sensor |
CN102311024B (en) * | 2010-07-01 | 2013-06-05 | 上海三菱电梯有限公司 | Device for detecting position and speed of elevator lift car |
JP5664304B2 (en) * | 2011-02-09 | 2015-02-04 | 三菱電機株式会社 | Magnetic position detector |
JP5749040B2 (en) * | 2011-03-04 | 2015-07-15 | ティッセンクルップ・アクセス・ジャパン株式会社 | Stair lift and monitoring device for stair lift |
JP5527475B2 (en) * | 2011-03-16 | 2014-06-18 | 三菱電機株式会社 | Elevator control device |
CN102372217A (en) * | 2011-09-29 | 2012-03-14 | 日立电梯(中国)有限公司 | Electromagnetic force inverse compensation system with motion unit |
CN104093658B (en) * | 2012-02-08 | 2016-04-20 | 三菱电机株式会社 | Device for detection of position of car body |
US20150251877A1 (en) * | 2012-12-17 | 2015-09-10 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator apparatus |
FI126734B (en) * | 2014-08-11 | 2017-04-28 | Kone Corp | Positioning equipment, lift and method for determining the position of the lift car |
CN105293223B (en) * | 2015-12-01 | 2017-06-06 | 中国联合网络通信集团有限公司 | elevator floor automatic obtaining method and device |
CN106698163A (en) * | 2017-03-28 | 2017-05-24 | 安徽理工大学 | Rail detection system for mine vertical shaft hoist |
WO2019205099A1 (en) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 深圳技术大学(筹) | Method and system for measuring elevator running speed |
CN112027837B (en) * | 2020-07-27 | 2021-10-08 | 猫岐智能科技(上海)有限公司 | Method for calculating real-time speed and distance of elevator |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI111937B (en) * | 1993-12-28 | 2003-10-15 | Kone Corp | A method for determining the position of an elevator car |
WO2002096788A1 (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-05 | Inventio Ag | Device for determining the position of a rail-guided elevator car with a code support |
JP4468224B2 (en) * | 2005-03-30 | 2010-05-26 | 株式会社日立製作所 | Elevator position detection system and method |
-
2007
- 2007-01-26 JP JP2007015736A patent/JP4380708B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-10 CN CN2007101408431A patent/CN101229889B/en active Active
-
2008
- 2008-12-05 HK HK08113254.6A patent/HK1120486A1/en not_active IP Right Cessation
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019207147A (en) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | ナブテスコ株式会社 | Speed detector and speed detection method |
JP2019207150A (en) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | ナブテスコ株式会社 | Speed detector |
JP7046721B2 (en) | 2018-05-29 | 2022-04-04 | ナブテスコ株式会社 | Speed detector |
JP7046719B2 (en) | 2018-05-29 | 2022-04-04 | ナブテスコ株式会社 | Speed detection device and speed detection method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101229889A (en) | 2008-07-30 |
JP2008179463A (en) | 2008-08-07 |
CN101229889B (en) | 2010-06-02 |
HK1120486A1 (en) | 2009-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4380708B2 (en) | Elevator equipment | |
CN106347331B (en) | FAM mode Train jump control, dynamic are tested and are jumped to mark parking method | |
JP4907533B2 (en) | Elevator car positioning system | |
US8333156B2 (en) | Method and device for controlling the drive of a magnetic levitation vehicle on a magnetic levitation track | |
CN109205426A (en) | Elevator health monitoring systems | |
CN102482057B (en) | Door device of elevator | |
JP3955365B2 (en) | Active guide device | |
CN106660741B (en) | The rope deterioration of elevator stretches diagnostic method, device and diagnosis and uses protrusion member | |
MY141922A (en) | Guiding devices of elevator | |
JP6684442B2 (en) | Control method and control device for suspension crane | |
JP5527475B2 (en) | Elevator control device | |
CN107000962B (en) | System for generating call booking data | |
JPH069167A (en) | Data transmission device of ropeless elevator | |
US5831227A (en) | Differential magnetic alignment of an elevator and a landing | |
JP5011876B2 (en) | Elevator equipment | |
WO2014136200A1 (en) | Elevator device and method for detecting position of elevator car | |
CN111032557B (en) | Elevator system and method for operating an elevator system | |
CN108698787B (en) | Car position detection device | |
JP2009227389A (en) | Elevator device | |
JP2007217089A (en) | Damping device of elevator | |
JP5026361B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2018024483A (en) | Elevator | |
CN102607632B (en) | Track testing device | |
JP3074163B2 (en) | Interlocking door device | |
JP2001180479A (en) | Method and device for controlling home door system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |