JP4377862B2 - Heavy duty pneumatic tire - Google Patents
Heavy duty pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP4377862B2 JP4377862B2 JP2005226922A JP2005226922A JP4377862B2 JP 4377862 B2 JP4377862 B2 JP 4377862B2 JP 2005226922 A JP2005226922 A JP 2005226922A JP 2005226922 A JP2005226922 A JP 2005226922A JP 4377862 B2 JP4377862 B2 JP 4377862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- block
- vertical
- central
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、低騒音性能と雪上性能の双方を向上させた重荷重用空気入りタイヤ、特にオールシーズン用の重荷重用空気入りタイヤのトレッドパターンに関する。 The present invention relates to a heavy-duty pneumatic tire improved in both low noise performance and on-snow performance, and more particularly to a tread pattern of an all-season heavy-duty pneumatic tire.
トラック、バスなどの重車両に使用される重荷重用空気入りタイヤでは、残雪路面でも走行できる雪上性能を有するオールシーズン用タイヤとしての需要が大きい。この重荷重用のオールシーズンタイヤでは、雪上性能を高めるため、ブロックパターンが採用される。しかも、車輌の性能向上、特に馬力増大に伴い、いっそうこの雪上性能の向上が望まれている。 In heavy-duty pneumatic tires used for heavy vehicles such as trucks and buses, there is a great demand for all-season tires having on-snow performance capable of running even on remaining snow road surfaces. In this heavy-duty all-season tire, a block pattern is adopted to improve performance on snow. In addition, with the improvement in vehicle performance, particularly with increased horsepower, further improvement in snow performance is desired.
この雪上性能は、横溝、縦溝の本数、溝容積を増加させれば、向上する傾向にあることは知られている。その一方で、オールシーズン用タイヤは、消雪路面、ウェット路面とともに多くの場合において、乾燥路面も走行するため、低騒音性能も要求されるが、前述した横溝、縦溝の本数、溝容積の増加は、溝内の気柱共鳴音をも増加させて、タイヤの低騒音性能を損なう。このように、雪上走行性能と、低騒音性能とは両立しない背反性能として認識されていた。
It is known that the performance on snow tends to be improved by increasing the number of horizontal grooves, vertical grooves, and groove volume. On the other hand, all-season tires also run on dry road surfaces in many cases along with snow-melting road surfaces and wet road surfaces, so low noise performance is also required, but the number of horizontal grooves, vertical grooves, and groove volume described above are required. The increase also increases the air column resonance noise in the groove, impairing the low noise performance of the tire. As described above, the running performance on snow and the low noise performance were recognized as contradictory performance.
なお、氷雪路における駆動・制動性能を向上させるべく、ブロックにサイプを設けるものも提案されているが(例えば特許文献1参照)、このものはサイプをU字状に形成するものであり、欠け、クラックの防止にも役立つとはいえ、低騒音化に寄与しうるものではない。 In addition, in order to improve driving / braking performance on icy and snowy roads, there has also been proposed a sipe provided on the block (see, for example, Patent Document 1), but this sipe is formed in a U-shape, and is lacking. Although it is useful for preventing cracks, it does not contribute to noise reduction.
又、タイヤのユニフォミティを向上してピッチノイズを低減し耳障りなタイヤ騒音を抑制することを意図した提案もなされているが(例えば特許文献2参照)、このものは主としてピッチバリエーションの思想に基づき低騒音とすることを意図するに過ぎない。
There has also been a proposal intended to improve tire uniformity to reduce pitch noise and suppress unpleasant tire noise (see, for example, Patent Document 2), which is mainly based on the idea of pitch variation. It is only intended to be noise.
さらに、トレッドパターンに関して、特許文献3の提案がある。しかしながら、このものは偏摩耗を回避してウェット路面での走行性を改善することを意図している。
Furthermore, there is a proposal of Patent Document 3 regarding a tread pattern. However, this is intended to avoid uneven wear and improve running performance on wet road surfaces.
このように、低騒音性能と雪上性能との相反する性能の向上を図りうる重荷重用空気入りタイヤについて、近年要請される程度の性能を十分に充足しうる提案は成されていない。
Thus, no proposal has been made that can sufficiently satisfy the performance required in recent years for a heavy-duty pneumatic tire capable of improving the contradictory performance of low noise performance and on-snow performance.
従って、本発明はこのような問題点に鑑み案出なされたもので、トレッドパターンとしてブロックパターンを採用するとともにこのブロックパターンを適正化し、雪上性能を向上させるとともに、縦溝壁面に特定の壁溝を配置することによって、気柱共鳴を低減させて低騒音性能を向上させた重荷重用空気入りタイヤを提供することを目的としている。なお前記トレッドパターンは、耐偏摩耗性能、タイヤ寿命の維持に役立つとともに、前記壁溝は、雪上走行性能の向上にも寄与できる。 Accordingly, the present invention has been devised in view of such problems, and adopts a block pattern as a tread pattern and optimizes the block pattern to improve performance on snow, and a specific wall groove on the vertical groove wall surface. It is an object of the present invention to provide a heavy-duty pneumatic tire in which air column resonance is reduced to improve low noise performance. The tread pattern is useful for maintaining uneven wear resistance and tire life, and the wall groove can also contribute to improving the running performance on snow.
請求項1に係る発明は、トレッド面Tに、タイヤ赤道Qに交差しジグザグ状にのびる中央の縦溝2Cと、タイヤ軸方向外方の外側の縦溝2Sと、その間を通る中間の縦溝2Mとの少なくとも5本のタイヤ周方向にのびる縦溝(2)、並びに前記中央の縦溝2Cと中間の縦溝2Mとの間を継ぐ中央の横溝3C、中間の縦溝2Mと外の縦溝2Sとの間を継ぐ中間の横溝3M、及び外側の縦溝2Sからトレッド端Eにのびる外側の横溝3Sを配することにより、
中央の縦溝2Cと中間の縦溝2Mと中央の横溝3Cとで区切られる中央のブロック4C、中間の縦溝2Mと外側の縦溝2Sと中間の横溝3Mとに区切られた中間のブロック4M、及び外側の縦溝2Sと、前記外側の横溝3Sとにより区分される外側のブロック4Sからなる少なくとも3種のブロック(4)を用いたブロックパターンを具えるとともに、
各中央、中間、外側のブロック(4)のタイヤ周方向両側の最突出端点間の各タイヤ周方向距離である中央のブロックの縦長さL4C、中間のブロックの縦長さL4M、外側のブロックの縦長さL4S、及び各中央、中間、外側のブロック(4)のタイヤ軸方向両側の最突出端点間のタイヤ軸方向距離である中央のブロックの横長さW4C、中間のブロックの横長さW4M、外側のブロックの横長さW4Sについて、各ブロックの縦長比(中央のブロック4Cでは(L4C/W4C)、中間のブロック4Mでは(L4M/W4M)、外側のブロックでは(L4S/W4S))において、
(L4S/W4S)<(L4M/W4M)<(L4C/W4C)
1.60<L4C/W4C<1.70
1.40<L4M/W4M<1.55
0.95<L4S/W4S<1.05
を充足するとともに、
接地面における溝全体の面積である総海面積Ssと,接地面において前記各ブロック4の上面がなす陸全体の面積である総陸面積Slとのシーランド比Ss/Slを0.20〜0.80とし、
しかも前記中央の縦溝2Cと中間の縦溝2Mと外の縦溝2Sとにおいて、トレッド面での溝縁間の溝中心線と直角な向きの溝巾W2が、最も広い、又は次に広い縦溝を、その縦溝に面する片側、又は両側の溝壁に、深さ方向にのびる壁溝(5)…を設けた溝付縦溝2gとするとともに、
この壁溝(5)のタイヤ軸方向の長さW5と、該壁溝(5)を設けた溝付縦溝2gのタイヤ軸方向の溝巾W2gaとの比W5/W2gaを0.08よりも大かつ0.28よりも小、
壁溝(5)のトレッド面からの溝深さD5と、該壁溝(5)を設けた溝付縦溝2gの溝深さD2gとの比D5/D2gを0.4よりも大かつ0.9よりも小、かつ
前記壁溝(5)の奥端面がトレッド面となす曲率半径R5は、0.8mmより大かつ2.0mmよりも小であることを特徴とする重荷重用空気入りタイヤである。
The invention according to
A
The vertical length L4C of the central block, the vertical length L4M of the intermediate block, the vertical length of the outer block, which is the distance in the tire circumferential direction between the most protruding end points on both sides in the tire circumferential direction of each central, intermediate and outer block (4) L4S, and the central block lateral length W4C, which is the distance in the tire axial direction between the most protruding end points on both sides in the tire axial direction of each central, intermediate and outer block (4), the lateral length W4M of the intermediate block, For the horizontal length W4S of the block, the vertical ratio of each block (in the
(L4S / W4S) <(L4M / W4M) <(L4C / W4C)
1.60 <L4C / W4C < 1.70
1.40 <L4M / W4M < 1.55
0.95 <L4S / W4S < 1.05
As well as
The sealand ratio Ss / Sl between the total sea area Ss which is the area of the entire groove on the ground contact surface and the total land area S1 which is the total land area formed by the upper surface of each
Moreover, in the central vertical groove 2C, the intermediate
The ratio W5 / W2ga between the length W5 of the wall groove (5) in the tire axial direction and the groove width W2ga in the tire axial direction of the grooved
The ratio D5 / D2g between the groove depth D5 from the tread surface of the wall groove (5) and the groove depth D2g of the grooved
又請求項2に係る発明は、前記中央の縦溝2Cの溝中心線と直角な向きの溝巾W2Cと接地巾WTとの比W2C/WTは、0.020〜0.040、中間の縦溝2Mの溝中心線と直角な向きの溝巾W2Mと接地巾WTとの比W2C/WTは、0.020〜0.040、外の縦溝2Sの溝中心線と直角な向きの溝巾W2Sと接地巾WTとの比W2C/WTは、0.040〜0.060とし、しかもW2C<W2M<W2Sであることを特徴としている。
In the invention according to
さらに請求項3に係る発明は、前記溝付縦溝2gは、中間の縦溝2Mと外の縦溝2Sとであり、かつ中間の縦溝2Mが面する前記中央のブロック4Cの壁面と中間のブロック4Mの壁面とに、外の縦溝2Sが面する外側のブロック4Sの壁面と中間のブロック4Mの溝壁とに、前記壁溝(5)が形成されたことを特徴とする。また、請求項4に係る発明は、トレッド面Tには、前記中央の縦溝2C、外側の縦溝2S及び中間の縦溝2Mの5本の縦溝が設けられ、各縦溝は、く字溝片が周方向に繰り返すジグザグ状をなすことを特徴とする。また、請求項5に係る発明は、前記壁溝の幅LGは、1.0〜2.5mmであることを特徴とする。
Further, in the invention according to claim 3, the grooved
請求項1に係る発明において、縦溝を少なくとも5本とし、かつ記載の縦溝、横溝を有するトレッドパターンの構成とすることにより、雪把持力を向上し、かつ横滑りを抑制して雪上走行性を高める。さらに、シーランド比Ss/Slを0.20〜0.80であり、その値を通常タイヤに比して比較的大きい値に選択した場合には、雪噛み性容量を大とし、雪上での牽引性、制動性を高め、雪上走行性能を改善できる(なお、通常のタイヤのシーランド比を選択することもできる)。又ブロックの縦長比を所定に設定しているため、前記雪上走行性能とともに、トレッド全面に亘ってその縦、横剛性を適正化ができ、ブロックのウェットグリップ性能とともに、ブロック欠けを防ぎ、またトラクション性、操縦安定性を向上するのにも役立つ。
さらに縦溝に形成された壁溝は、特に接地直後に形成される縦溝内の雪柱と噛み合いその進行方向の剪断力を向上し、トラクション性を含む雪上走行性能を向上でき、かつ壁溝を所定の値とすることにより、その剪断力の向上に益する。又この壁溝は、縦溝に沿い伝播するその過程で生成される空気の一定の周波数を有する振動に基づきタイヤ固有のノイズとなる気柱共鳴を乱して分散でき、タイヤ全体としての低騒音化が可能となる。
The invention according to
Furthermore, the wall groove formed in the vertical groove meshes with the snow column in the vertical groove formed immediately after the ground contact, improves the shearing force in the traveling direction, can improve the running performance on snow including traction, and the wall groove. By setting to a predetermined value, it is beneficial to improve the shearing force. This wall groove can also disperse and disperse the air column resonance, which is a noise inherent to the tire, based on the vibration having a constant frequency of air generated in the process of propagating along the longitudinal groove, and the low noise of the entire tire. Can be realized.
請求項2に係る発明において、中央の縦溝、中間の縦溝、外の縦溝のタイヤ赤道側からトレッド縁側に向かってその縦溝の溝巾を増大することにより、トレッド縁側での雪柱剪断力を向上でき、旋回時などにおいて外側となるトレッド縁側の耐スリップ性をも向上でき、雪上走行性を高め、操縦安定性を向上できる。
In the invention according to
又請求項3に係る発明において、W2C<W2M<W2Sであり、溝巾が比較的広く形成した中間の縦溝、外の縦溝に面する溝壁に壁溝を形成しているため、空気量が多く気柱共鳴が発生しがちな広幅溝において、効果的にその発生を抑制でき,低騒音化が可能となる。 Further, in the invention according to claim 3, since W2C <W2M <W2S, and a wall groove is formed in the groove wall facing the intermediate vertical groove and the outer vertical groove having a relatively wide groove width, In a wide groove where a large amount of air column resonance tends to occur, the generation can be effectively suppressed and the noise can be reduced.
以下、本発明を実施の一形態を、図面に基づき説明する。図1は、本発明の重荷重用空気入りタイヤ(以下、単にタイヤということがある)1のトレッド部を平面展開したトレッド部のトレッドパターンを示す平面図であって、タイヤ1のトレッド縁E,E間のトレッド面Tは、タイヤ軸を含む断面において単一もしくは複数の曲率半径からなる。又トレッド面Tには、タイヤ周方向にのびる複数の縦溝2と、この縦溝2と交わる向きにのびる複数の横溝3とが設けられることにより該トレッド面Tをブロック4に区画している。又、溝中心線と直角の向きの溝巾W2が、最も広い、又は次に広い縦溝に面する片側、又は両側の溝壁に、深さ方向にのびる壁溝5…を設けて溝付縦溝2gとし、低騒音化を図っている。なお、前記トレッド縁Eとは、トレッド面Tが、バットレス面と、乃至バットレス面に連なる子午線断面が直線状の傾斜面とエッジ状の稜線をなすときにはその稜線を、又トレッド面Tとバットレスが円弧で交わるときには、トレッド面Tの延長面と、バットレス面からの延長面との交線位置として定義される。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a plan view showing a tread pattern of a tread portion obtained by planarly developing a tread portion of a heavy load pneumatic tire (hereinafter sometimes referred to simply as a tire) 1 according to the present invention. The tread surface T between E consists of a single or a plurality of curvature radii in a cross section including the tire axis. Further, the tread surface T is divided into
前記縦溝2は、タイヤ赤道Qに交差しつつジグザグ状にタイヤ周方向にのびる中央の縦溝2Cと、タイヤ軸方向外方で本形態ではジグザグ状にタイヤ周方向にのびる外側の縦溝2Sと、前記中央の縦溝2C、外側の縦溝2Sとの間をタイヤ周方向に、本形態では緩やかな角度のジグザグ状にのびる中間の縦溝2Mとの少なくとも5本を包含している。このように、縦溝2を周方向の5本以上とすることにより、雪上走行性能とともに、ウェットグリップ性能を向上させている。このように、本例では、中間の縦溝2M、外の縦溝2Sも、中央の縦溝2Cとともにジグザグ状に形成され、かつジグザグの周方向ピッチをタイヤ軸方向に隣合う領域の縦溝において同じとしている。
The
さらに前記横溝3は、中央の縦溝2Cと中間の縦溝2Mとの間を継ぐ中央の横溝3C、中間の縦溝2Mと外の縦溝2Sとの間を継ぐ中間の横溝3M、及び外側の縦溝2Sからトレッド端Eにのびる外側の横溝3Sを含む。
Further, the horizontal groove 3 includes a central
従って、前記ブロック4は、中央の縦溝2Cと中間の縦溝2Mとで挟まれ中央の横溝3Cで区切られる中央のブロック4C、中間の縦溝2Mと外側の縦溝2Sとで挟まれ中間の横溝3Mで区切られた中間のブロック4M、及び外側の縦溝2Sとトレッド縁Eとで挟まれ外側の横溝3Sで区切られた外側のブロック4Sからなる少なくとも3種のブロック4を包含し、トレッド面Tをブロックパターンとして形成している。
Therefore , the
又前記中央の縦溝2Cは上斜片2c1と、逆に傾く下斜片2c1とからなるく字溝片が周方向に繰り返すジグザグ状をなし、タイヤ周方向線(タイヤ赤道Qに平行)に対してなす上斜片2c1の鋭角側の傾斜角度α2c1を15〜35゜、好ましくは20〜30゜、下斜片2c1の傾斜角度α2c2を、30〜45゜、好ましくは20〜35゜程度に設定し、これによりグリップ性を高め、雪上走行性を向上する。 The central vertical groove 2C has a zigzag shape in which a rectangular groove piece composed of an upper inclined piece 2c1 and a lower inclined piece 2c1 inclined in the opposite direction repeats in the circumferential direction, and is in a tire circumferential line (parallel to the tire equator Q). The inclination angle α2c1 on the acute angle side of the upper oblique piece 2c1 is 15 to 35 °, preferably 20 to 30 °, and the inclination angle α2c2 of the lower oblique piece 2c1 is about 30 to 45 °, preferably about 20 to 35 °. Set, thereby improving grip and improving snow travel.
他方、外側の縦溝2Sは、前記タイヤ周方向線に対してなす鋭角側の傾斜角度α2sは、ジグザグ溝片2sの上斜片2s1と,下斜片2s2とで10゜の範囲内で同じであり、約20〜40゜であって、又中間の縦溝2Mの前記タイヤ周方向線に対してなす鋭角側の傾斜角度α2mは、ジグザグ溝片2mの上斜片2m1,下斜片2m2は比較的小、本形態では、1〜15゜、好ましくは2〜8゜程度に形成し、これにより、タイヤ中央部及びタイヤショルダー部でのトレッド面1と路面間の水をタイヤ周方向に排出しやすくし、ウェットグリップ性能を高める。
On the other hand, the outer
又前記中央の横溝3Cは、中央の縦溝2Cと中間の縦溝2Mとをその各折曲がり部で継ぎ、かつ中間の横溝3Mは、中間の縦溝2Mと外側の縦溝2Sとをその各折曲がり部で継ぐ。なお外側の横溝3Sは、外側の縦溝2Sのタイヤ軸方向外側に向く折曲がり部からトレッド縁Eに延在する。
The central
その結果、タイヤ軸方向一方側(本形態では図におけるタイヤ赤道Qの左側)の前記中央のブロック4Cは、水平尾翼状をなし、タイヤ赤道Cを挟んで互いに半ピッチずらせて向き合わせて入れ込み、抱き合わせ状に形成される。又前記中間のブロック4Mも水平尾翼状をなし、かつ外側のブロック4Sは、外側の縦溝2Sのタイヤ軸方向外側の折曲がり部が頂点となる将棋駒状をなしている。
As a result, the
また、前記中央の横溝3Cと、中間の横溝3Mとは、同向き、かつタイヤ軸方向線に対してなす鋭角側の傾斜角度βを0〜40°の範囲、好ましくは15〜25゜の範囲で設定している。さらに外側の横溝3Sの相当角度βはタイヤ軸方向線に対して、±10゜、好ましくは±6゜程度の範囲内に設定する。
Further, the central
又このように、中間の縦溝2Mのタイヤ軸方向に対する角度を、中央縦溝2C、ショルダー縦溝2Sのタイヤ周方向に対する角度よりも大きくすることができる。これにより、タイヤ中央部及びタイヤショルダー部でのトレッド面1と路面間の水をタイヤ周方向に排出しやすくし、ウェットグリップ性能を高めるとともに、タイヤ赤道面Cとトレッド端Eの中間部で発生しやすいブロックパンチングを防止している。
In addition, the angle of the intermediate
このように、各縦溝2はすべて相互に横溝3によりタイヤ周方向の複数の位置で連結されて、ブロックパターンを形成し、溝を網目状として雪との噛み込み効果を向上し、雪上走行性能を、排水効果とおもに高めている。
In this way, all the
さらに、中央のブロック4Cの中間の縦溝2Mに面する辺、中間のブロック4Mの中間の縦溝2Mに面する辺には、各辺の中央に、各該ブロックを切り欠いた凹部7、8を設け、これにより、雪の噛み合い力を高め、雪上走行性能を保持するとともに、水の一次的貯留部を形成して排水性能を向上してウエットグリップョン性を高める
Further, on the side facing the middle
前記ブロック4における中央のブロック4Cを図2に、中間のブロック4Mを図3に、ショルダー部に位置する外側のブロック4Sを図4にそれぞれ拡大して示している。各ブロック4において、それぞれタイヤ周方向の上下の最突出端を通りタイヤ軸方向にのびる2本のタイヤ軸方向線yc1,yc2間、ym1,ym2間、及びys1,ys2間の距離、即ち、各中央、中間、外側のブロック4の各タイヤ周方向距離を、中央のブロック縦長さL4C、中間のブロックの縦長さL4M、外側のブロックの縦長さL4Sとする。
A
他方、各中央、中間、外側のブロック4のタイヤ軸方向両側の最突出端点を通り、タイヤ周方向にのびるタイヤ周方向線xc1,xc2間、xm1,xm2間、及びxs1,xs2間のタイヤ軸方向距離である中央のブロック横長さW4C、中間のブロックの横長さW4M、外側のブロックの横長さW4Sとする。
On the other hand, tire shafts between the tire circumferential direction lines xc1 and xc2, between xm1 and xm2, and between xs1 and xs2 that pass through the most projecting end points on both sides in the tire axial direction of each center, middle, and
このとき、各ブロックの縦長比(中央のブロック4Cでは、(L4C/W4C)、中間のブロック4Mでは(L4M/W4M)、外側のブロックでは (L4S/W4S))において、以下の式を充足させる。
(L4S/W4S)<(L4M/W4M)<(L4C/W4C)
At this time, the following expression is satisfied in the longitudinal ratio of each block ((L4C / W4C) in the
(L4S / W4S) <(L4M / W4M) <(L4C / W4C)
このように、ブロック4の縦長比L4/W4を、中央のブロック4Cから外側のブロック4Sに行くに従い、その値を小とし、ブロック縦長さの度合いを減じて、正方形状に近づけている。又各ブロック4の縦長さLは、模様構成単位dのピッチpからブロック4上下の横溝3の各溝巾W3を減じた長さに相当し、従って、前記ブロックの縦長比(L4S/W4S)、(L4M/W4M)、(L4C/W4C)は、主として、横溝4のタイヤ軸方向長さと大略的に相関し、その長さが小となるほど、縦長比L/Wは増大する。
In this way, the vertical length ratio L4 / W4 of the
ところで、一般に重荷重用空気入りタイヤにあっては、タイヤの中央部、即ちクラウン部が先に接地し、その後、中間部、又はショルダー部が接地する。したがって、湿潤路面では、トレッド面Tと路面間の水はトレッドの中央部からタイヤ軸方向両側に流れていく。このとき、中央の横溝3Cのタイヤ軸方向長さは短い方が排水が良好になる。
By the way, in general, in a heavy duty pneumatic tire, the center portion of the tire, that is, the crown portion is grounded first, and then the intermediate portion or the shoulder portion is grounded. Therefore, on a wet road surface, water between the tread surface T and the road surface flows from the center portion of the tread to both sides in the tire axial direction. At this time, drainage is better when the length of the central
さらに、中央のブロック4Cに加わる力は、タイヤ軸方向の力より、タイヤ周方向の力が大きい。そのため、中央のブロック4Cは図1のようにタイヤ周方向を縦、タイヤ軸方向を横に見た場合、縦長の形状として、トラクション性能上及びブロックの偏摩耗抑制効果を高めている。
Further, the force applied to the
一方、ショルダー部は、タイヤのトレッド面Tが曲率を必然的に有するため、タイヤ中央部に比べ、滑り量が一般的に大きい。このため外側の横溝3Sは路面上にできた水膜を掃き出すいわゆるワイピング効果が高い。このため、中央の横溝3Cに比べ、タイヤ軸方向に長い方が、雪との係合性、ウェットグリップ性能の向上には有利である。さらに外側のブロック4Sに加わる横力は、中央のブロック4Cに加わる横力よりも大きい。これは特に旋回時に顕著であり、外側のブロック4Sの横剛性は、操縦安定性能に大きく影響する。このことから、図1のようにタイヤ周方向を縦、タイヤ軸方向を横に見た場合、縦長の形状であるほうが、ウェットグリップ性能上及び操縦安定性能上好ましいのである。なお、中間のブロック4Mは、中央のブロック4Cと、外側のブロック4Sとの中間の特性を要求されるため、形状特性も中間であることが必要である。
On the other hand, since the tread surface T of the tire inevitably has a curvature, the amount of slip is generally larger than that of the tire center. For this reason, the outer
又各ブロックの縦長比(中央のブロック4C:(L4C/W4C)、中間のブロック4M:(L4M/W4M)、外側のブロック:(L4S/W4S))は以下のようにその範囲を設定するのがよい。
1.60<L4C/W4C<1.70
1.40<L4M/W4M<1.55
0.95<L4S/W4S<1.05
かかる範囲に設定することにより、前記作用効果に優れることが判明した。
The length ratio of each block (center block 4C: (L4C / W4C),
1.60 <L4C / W4C < 1.70
1.40 <L4M / W4M < 1.55
0.95 <L4S / W4S < 1.05
It was proved that the above-mentioned effects were excellent by setting the above range.
本例では、各ブロックのタイヤ周方向中央部にあり、タイヤ軸方向に突出しているブロック突出部は、一定の曲率半径R4(R4C、R4M、R4S)をもつ円弧形状を有している。この部分の欠けや、この部分を起点とする偏摩耗を防止するためである。 In this example, the block protrusion part which exists in the tire circumferential direction center part of each block and protrudes in a tire axial direction has circular arc shape with fixed curvature radius R4 (R4C, R4M, R4S). This is to prevent chipping of this part and uneven wear starting from this part.
また、本例では、縦溝2の溝中心線と直交する向きの溝巾W2と、その縦溝2のタイヤ軸方向外方に位置して該縦溝2に開口する横溝3の、溝中心線と直交する向きの開口幅W3との比W3/W2は、0.9より大きく、1.10より小さく設定される。即ち中央の縦溝2C、中間の縦溝2M、外側の縦溝2Sにおいてそれぞれ以下の式を充足させる。
0.8<W3C/W2C<1.10
0.8<W3M/W2M<1.10
0.9<W3S/W2S<1.10
Further, in this example, the groove width W2 in a direction orthogonal to the groove center line of the
0.8 <W3C / W2C <1.10
0.8 <W3M / W2M <1.10
0.9 <W3S / W2S <1.10
これは、発明者が、縦溝とそれに連結する横溝の幅が、ほぼ同一になることが、直進時及び旋回時での接地面内の水流促進及び耐偏摩耗性能に良好であり、雪上性能をも向上しうることを見いだした結果であり、その差の範囲は、±10%未満が許容される限界である。好ましくは、0.85以上かつ1.05以下の範囲に設定される。 This is because the inventors found that the width of the vertical groove and the horizontal groove connected to the groove are almost the same, which is good for water flow promotion and uneven wear resistance performance in straight contact and turning, and on snow performance. As a result, it was found that the range of the difference is an allowable limit of less than ± 10%. Preferably, it is set in the range of 0.85 or more and 1.05 or less.
また、前記各縦溝の前記溝巾W2(W2C、W2M、W2S)は、下記のようにトレッド端に近くい縦溝ほど大きく設定されている。
W2C<W2M<W2S
Further, the groove width W2 (W2C, W2M, W2S) of each vertical groove is set larger as the vertical groove is closer to the tread end as described below.
W2C <W2M <W2S
一般的にタイヤの接地圧は、直進時及び停止時にあっては、赤道面が最大となりトレッド端に向かうほど小さくなる。そのためドライ路面にあっては、中央部分の実接地面積が大きいほどグリップ性能が高く、耐摩耗性能も良好になる。ウェット路面にあっては、縦溝の幅が大きいほどウェットグリップ性能は高くなるが、中央部分の縦溝幅を大きくすると上記の性能に悪影響を与えやすい。この相反する性能の双方を向上させるため、上記の関係に溝幅W2を設定する。好ましくは、上記の関係下で、標準状態における接地幅WTに対し、以下の範囲に設定される。
0.020≦(W2C/WT)≦0.040
0.025≦(W2M/WT)≦0.045
0.040≦(W2S/WT)≦0.060
さらに同様の理由から、横溝の溝巾W3も以下のように設定される。
W3C<W3M<W3S
In general, when the vehicle is traveling straight ahead and stopped, the ground contact pressure of the tire is maximized at the equator plane and becomes smaller toward the tread end. Therefore, on the dry road surface, the grip performance is higher and the wear resistance performance is better as the actual ground contact area at the center is larger. On the wet road surface, the wet grip performance increases as the width of the longitudinal groove increases, but if the width of the longitudinal groove in the central portion is increased, the above performance tends to be adversely affected. In order to improve both of the conflicting performances, the groove width W2 is set to the above relationship. Preferably, the following range is set with respect to the ground contact width WT in the standard state under the above relationship.
0.020 ≦ (W2C / WT) ≦ 0.040
0.025 ≦ (W2M / WT) ≦ 0.045
0.040 ≦ (W2S / WT) ≦ 0.060
Furthermore, for the same reason, the groove width W3 of the lateral groove is also set as follows.
W3C <W3M <W3S
好ましくは、上記の関係下で、標準状態における接地幅WTに対し、以下の範囲に設定される。
0.015≦(W3C/WT)≦0.035
0.030≦(W3M/WT)≦0.050
0.035≦(W3S/WT)≦0.055
Preferably, the following range is set with respect to the ground contact width WT in the standard state under the above relationship.
0.015 ≦ (W3C / WT) ≦ 0.035
0.030 ≦ (W3M / WT) ≦ 0.050
0.035 ≦ (W3S / WT) ≦ 0.055
横溝の溝幅W3をトレッド端に近くなるほど大きく設定することにより、接地面内の水が赤道面からトレッド端に向かって流れる水流を促進しウェットグリップ性能を向上させることができる。ここで、本発明における『標準状態における接地幅』とは、正規リムに組み込まれ正規内圧を充填した状態で正規荷重を加えたときの接地面の最大幅を意味する。 By setting the groove width W3 of the lateral groove to be larger as it is closer to the tread end, it is possible to promote the water flow in which the water in the ground plane flows from the equator plane toward the tread end and improve the wet grip performance. Here, the “ground contact width in the standard state” in the present invention means the maximum width of the contact surface when a normal load is applied in a state where it is incorporated in a normal rim and filled with a normal internal pressure.
かかる溝配置のトレッドパターンを採用して、接地面における溝全体の面積である総海面積Ssと,接地面において前記各ブロック4の上面がなす陸全体の面積である総陸面積Slとのシーランド比Ss/Slを0.20〜0.80とし、従来採用されているシーランド比に比して大きくすることを可能としている。シーランド比を大とすることにより、溝容量を増し、雪噛み性を高めて雪上走行性能を向上しうる。しかしながら、乾期走行性も考慮して過度に大きくすることは耐摩耗性を低下し、かつ低騒音化のためにはふさわしくない。なお0.25〜0.60程度の範囲が好ましく選択できる。
By adopting such a tread pattern of the groove arrangement, the total sea area Ss which is the area of the entire groove on the ground contact surface and the total land area S1 which is the total land area formed by the upper surface of each
このような構成とすることによって、タイヤ周方向にかかる力が大きいタイヤ赤道に近い中央のブロックはタイヤ周方向に巾変動率が比較的大きくしてもH/T摩耗が少なく、かつトラクション性を高めうる。又タイヤ軸方向の力が大きいトレッド端Eに近いブロックは矩形状となり、これにより、タイヤの駆動力及び操縦安定性を確保している。このように中央のブロックでは一般に通常の直進走行にあっては、ブロックの中で最初に接地し、接地面での滞留時間が長く、又接地圧が高いため、ウェット路面を走行する際、最大幅と最小幅の比が大きくして水膜を破って掃き出すワイピング効果を大ともできる。又タイヤ周方向の滑り量が大きいショルダー部にあっては、ブロックの最大幅と最小幅の比を小としてH/T摩耗の発生を抑制するとともに、ブロック巾変動比を適正化することにより、特に、H/T摩耗が発生しがちなショルダー側の外側ブロックにおいて、そのブロック巾変動比が小となることによって、先着側、後着側の摩耗エネルギー分布の差を緩和でき、外側ブロックとともに、他のブロックのH/T摩耗の発生原因である摩耗エネルギーの不均一を抑制でき、このことも雪上走行性能の向上に役立つ。 By adopting such a configuration, the central block close to the tire equator where the force applied in the tire circumferential direction is large has little H / T wear even if the width variation rate is relatively large in the tire circumferential direction, and has a traction property. Can be increased. Also, the block close to the tread end E where the force in the tire axial direction is large is rectangular, thereby ensuring the tire driving force and steering stability. As described above, in general, in the case of normal straight traveling, the center block is first grounded in the block, the residence time on the ground surface is long, and the ground pressure is high. The wiping effect that breaks and sweeps the water film can be greatly achieved by increasing the ratio between the large and minimum widths. In addition, in the shoulder portion where the slip amount in the tire circumferential direction is large, the ratio of the maximum width and the minimum width of the block is made small to suppress the occurrence of H / T wear, and by optimizing the block width fluctuation ratio, In particular, in the outer side block on the shoulder side where H / T wear tends to occur, the difference in wear energy distribution on the first side and rear side can be reduced by reducing the block width variation ratio, and together with the outer block, It is possible to suppress uneven wear energy, which is the cause of H / T wear of other blocks, and this also helps improve the performance on snow.
本明細書において、「正規リム」とは、JATMAで規定する標準リム、TRAで規定する“Design Rim”、或いはETRTOで規定する“Measuring Rim”のいずれかに従って定め、また「正規内圧」とは、JATMAで規定する最高空気圧、TRAの表“TIRE LOADLIMIWT AT VARIOUS COLD INFLATIONPRESSURES”に記載の最大値、或いはETRTOで規定する“INFLATION PRESSURE”のいずれかに従って定められる。「正規荷重」とは、前記各規格における正規内圧に対応する最大荷重を意味する。 In this specification, “regular rim” is defined in accordance with either a standard rim defined by JATMA, “Design Rim” defined by TRA, or “Measuring Rim” defined by ETRTO. , The maximum air pressure defined by JATMA, the maximum value described in the TRA table “TIRE LOADIMIWT AT VARIOUS COLD INFRATIONPRESSURES”, or “INFLATION PRESSURE” defined by ETRTO. “Normal load” means the maximum load corresponding to the normal internal pressure in each standard.
前記壁溝5は、前記のように、又、前記中央の縦溝2Cと中間の縦溝2Mと外の縦溝2Sとにおいて、トレッド面での溝縁間の溝中心線と直角な向きの溝巾W2が、最も広い、又は次に広い縦溝に面する片側、又は両側の溝壁に、深さ方向にのびる壁溝5…を設けて溝付縦溝2gとして、低騒音化を図っている。なお、「最も広い、又は次に広い縦溝」とは、最も広い縦溝のみ、又は最も広い縦溝と次に広い縦溝とを溝付縦溝2gとする場合を含み、又それらの一方、又は双方の片側、又は両側に壁溝5を設ける場合を包含する。
As described above, the
本形態においては、前記のように、各縦溝の幅W2(W2C、W2M、W2S)は、トレッド端に近い縦溝ほど大きく、W2C<W2M<W2Sとしており、故に、溝幅が最も広い、及びその次に広い外の縦溝2S,中間の縦溝2Mに前記壁溝5を形成して、これらの縦溝2C,2Mを溝付縦溝2gとしている。なお壁溝5は、本形態ではタイヤ軸方向に平行に延在している。
In the present embodiment, as described above, the width W2 (W2C, W2M, W2S) of each vertical groove is larger as the vertical groove is closer to the tread end, and W2C <W2M <W2S. Therefore, the groove width is the widest. The
この壁溝5は、タイヤの接地面内における縦溝2は、タイヤ回転中にあっては、荷重により縦溝2の容積が変動することにより、絶えず流れる空気を乱して分散させうる。その結果、接地長はほぼ一定となっている縦溝2の接地長さのほぼ2倍の波長の共鳴音の発生を抑えうる。又壁溝5は、溝内に押し込まれる圧縮された雪と噛み合い、雪上走行時の牽引力を増加し雪上性能を改善しうる。
The
図5は、図1に示すA−A’線断面図である。外側の縦溝2Sのタイヤ軸方向外方の壁面に壁溝5Soが、タイヤ軸方向内方の壁面に壁溝5Siが、中間の縦溝2Mのタイヤ軸方向外方の壁面に壁溝5Moが、タイヤ軸方向内方の壁面に壁溝5Miが配置される。o,iは、それぞれタイヤ軸方向外方、内方を示すサフィックスである(以下同じ)。壁溝5のトレッド表面における各中間の縦溝2M,外側の縦溝2Sのタイヤ軸方向の長さW5(W5Mo,W5Mi,W5So,W5Si)は、それが配される縦溝2(溝付縦溝2g)のタイヤ軸方向に測った溝巾W2ga(それぞれが対面する縦溝のタイヤ軸方向の溝巾)に対して、
0.08<(W5/W2ga)<0.28
の範囲に設定される。0.08以下では、気柱共鳴抑制効果が発揮されず、0.28以上では、重荷重による欠けの発生原因になりやすい。
また、壁溝5の深さD5、即ち対面する各中間の縦溝2M,外側の縦溝2Sの溝壁での深さ(D5Mo,D5Mi,D5So,D5Si)は、それが配される縦溝2(溝付縦溝2g)のタイヤ軸方向に測った深さD2g(それぞれが対面する縦溝のタイヤ軸方向の溝巾)に対して、
0.4<(D5/D2g)<0.9
の範囲に設定される。前述と同様に、0.4以下では、気柱共鳴抑制効果が発揮されず、0.9以上では、重荷重による欠けの発生原因になりやすい。
5 is a cross-sectional view taken along line AA ′ shown in FIG. A wall groove 5So is formed on the outer wall surface in the tire axial direction of the outer
0.08 <(W5 / W2ga) <0.28
Is set in the range. If it is 0.08 or less, the air column resonance suppressing effect is not exerted, and if it is 0.28 or more, chipping due to heavy load tends to occur.
Further, the depth D5 of the
0.4 <(D5 / D2g) < 0.9
Is set in the range. Similarly to the above, when 0.4 or less, the effect of suppressing air column resonance is not exhibited, and when 0.9 or more, chipping due to heavy load tends to occur.
なお壁溝5は周方向のピッチP5を3〜15mm、好ましくは4〜8mmを隔てて形成するのがよい。
The
また、図6に示すように、壁溝5の端部を起点とするクラックを防止するため、壁溝5の奥端部でトレッド面と円形形状で交わり、その曲率半径R5は、
0.8mm<R5<2.0mm
の範囲に設定される。
Also, as shown in FIG. 6, in order to prevent cracks starting from the end of the
0.8mm <R5 <2.0mm
Is set in the range.
壁溝5は、無負荷の状態で完全に閉塞するサイピングでもかまわないが、好ましくは、壁溝5の幅LGは、1.0mm以上にして、サイピングとは異なり溝と認識できるものにすることによって、より気柱共鳴を抑制し、かつ、雪上性能を向上させることができる。この場合、壁溝5の幅LGは、2.5mm以下に設定される。欠けや偏摩耗の起点となりやすいからである。
The
図1のトレッドパターンを有するサイズ11R22.5の重荷重用空気入りタイヤを試作し、各性能について評価した。その結果を表1、表2に示す。
表2に示す各種の試験条件は以下の通り。
(1)騒音試験
場所:住友ゴム工業株式会社岡山テストコース
リムサイズ:7.50×22.5
内圧:700kPa
車輌:国産10tonトラック2−D車(定積載)
マイク位置:車両中心から7.5m側方
速度:70km/h
測定方法:JASO C606準拠
(2)雪上性能評価
場所:旭川テストコース(弊社)
リムサイズ:7.50×22.5
内圧:700kPa
車輛:国産10tonトラック2−D車(定積載)
方法:積雪量3.0cmの傾斜角度5°の登坂路20mを0km/hから通過する時間を計測。基準タイムの逆数を、比較例1を100とした指数で表した。その際、ブロック欠けの有無も評価した。
A heavy-duty pneumatic tire of size 11R22.5 having the tread pattern of FIG. 1 was prototyped and evaluated for each performance. The results are shown in Tables 1 and 2.
Various test conditions shown in Table 2 are as follows.
(1) Noise test location: Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Okayama Test Course rim size: 7.50 x 22.5
Internal pressure: 700 kPa
Vehicle: Domestic 10ton truck 2-D car (constant load)
Microphone position: 7.5m lateral from vehicle center Speed: 70km / h
Measurement method: JASO C606 compliant (2) Performance evaluation on snow Location: Asahikawa test course (our company)
Rim size: 7.50 x 22.5
Internal pressure: 700 kPa
Vehicle: Domestic 10ton truck 2-D car (constant load)
Method: Measure the time to pass from 0 km / h through an uphill road 20 m with a snowfall of 3.0 cm and an inclination angle of 5 °. The reciprocal of the reference time was expressed as an index with Comparative Example 1 as 100. At that time, the presence or absence of a block defect was also evaluated.
1 トレッド面
2 縦溝
3 横溝
4 ブロック
5 壁溝
E トレッド端
1 Tread
Claims (5)
中央の縦溝2Cと中間の縦溝2Mと中央の横溝3Cとで区切られる中央のブロック4C、中間の縦溝2Mと外側の縦溝2Sと中間の横溝3Mとに区切られた中間のブロック4M、及び外側の縦溝2Sと、前記外側の横溝3Sとにより区分される外側のブロック4Sからなる少なくとも3種のブロック(4)を用いたブロックパターンを具えるとともに、
各中央、中間、外側のブロック(4)のタイヤ周方向両側の最突出端点間の各タイヤ周方向距離である中央のブロックの縦長さL4C、中間のブロックの縦長さL4M、外側のブロックの縦長さL4S、及び各中央、中間、外側のブロック(4)のタイヤ軸方向両側の最突出端点間のタイヤ軸方向距離である中央のブロックの横長さW4C、中間のブロックの横長さW4M、外側のブロックの横長さW4Sについて、各ブロックの縦長比(中央のブロック4Cでは(L4C/W4C)、中間のブロック4Mでは(L4M/W4M)、外側のブロックでは(L4S/W4S))において、
(L4S/W4S)<(L4M/W4M)<(L4C/W4C)
1.60<L4C/W4C<1.70
1.40<L4M/W4M<1.55
0.95<L4S/W4S<1.05
を充足するとともに、
接地面における溝全体の面積である総海面積Ssと,接地面において前記各ブロック4の上面がなす陸全体の面積である総陸面積Slとのシーランド比Ss/Slを0.20〜0.80とし、
しかも前記中央の縦溝2Cと中間の縦溝2Mと外の縦溝2Sとにおいて、トレッド面での溝縁間の溝中心線と直角な向きの溝巾W2が、最も広い、又は次に広い縦溝を、その縦溝に面する片側、又は両側の溝壁に、深さ方向にのびる壁溝(5)…を設けた溝付縦溝2gとするとともに、
この壁溝(5)のタイヤ軸方向の長さW5と、該壁溝(5)を設けた溝付縦溝2gのタイヤ軸方向の溝巾W2gaとの比W5/W2gaを0.08よりも大かつ0.28よりも小、
壁溝(5)のトレッド面からの溝深さD5と、該壁溝(5)を設けた溝付縦溝2gの溝深さD2gとの比D5/D2gを0.4よりも大かつ0.9よりも小、かつ
前記壁溝(5)の奥端面がトレッド面となす曲率半径R5は、0.8mmより大かつ2.0mmよりも小であることを特徴とする重荷重用空気入りタイヤ。 On the tread surface T, at least five tires including a central longitudinal groove 2C that intersects the tire equator Q and extends in a zigzag shape, an outer longitudinal groove 2S on the outer side in the tire axial direction, and an intermediate longitudinal groove 2M that passes between them. A longitudinal groove (2) extending in the circumferential direction, a central transverse groove 3C connecting between the central longitudinal groove 2C and the intermediate longitudinal groove 2M, and an intermediate joining between the intermediate longitudinal groove 2M and the outer longitudinal groove 2S By arranging the lateral groove 3M of the outer side and the outer lateral groove 3S extending from the outer longitudinal groove 2S to the tread end E,
A central block 4C delimited by a central vertical groove 2C, an intermediate vertical groove 2M and a central horizontal groove 3C, and an intermediate block 4M delimited by an intermediate vertical groove 2M, an outer vertical groove 2S and an intermediate horizontal groove 3M And a block pattern using at least three types of blocks (4) consisting of an outer block 4S divided by the outer vertical groove 2S and the outer horizontal groove 3S, and
The vertical length L4C of the central block, the vertical length L4M of the intermediate block, the vertical length of the outer block, which is the distance in the tire circumferential direction between the most protruding end points on both sides in the tire circumferential direction of each central, intermediate and outer block (4) L4S, and the central block lateral length W4C, which is the distance in the tire axial direction between the most protruding end points on both sides in the tire axial direction of each central, intermediate and outer block (4), the lateral length W4M of the intermediate block, For the horizontal length W4S of the block, the vertical ratio of each block (in the central block 4C (L4C / W4C), in the intermediate block 4M (L4M / W4M), in the outer block (L4S / W4S)),
(L4S / W4S) <(L4M / W4M) <(L4C / W4C)
1.60 <L4C / W4C < 1.70
1.40 <L4M / W4M < 1.55
0.95 <L4S / W4S < 1.05
As well as
The sealand ratio Ss / Sl between the total sea area Ss which is the area of the entire groove on the ground contact surface and the total land area S1 which is the total land area formed by the upper surface of each block 4 on the ground contact surface is 0.20-0. .80,
Moreover, in the central vertical groove 2C, the intermediate vertical groove 2M, and the outer vertical groove 2S, the groove width W2 perpendicular to the groove center line between the groove edges on the tread surface is the widest or the next widest. The vertical groove is a grooved vertical groove 2g provided with a wall groove (5) extending in the depth direction on the groove wall on one side or both sides facing the vertical groove,
The ratio W5 / W2ga between the length W5 of the wall groove (5) in the tire axial direction and the groove width W2ga in the tire axial direction of the grooved vertical groove 2g provided with the wall groove (5) is less than 0.08. Large and smaller than 0.28 ,
The ratio D5 / D2g between the groove depth D5 from the tread surface of the wall groove (5) and the groove depth D2g of the grooved vertical groove 2g provided with the wall groove (5) is greater than 0.4 and 0. .. and a radius of curvature R5 formed by the rear end surface of the wall groove (5) being a tread surface is larger than 0.8 mm and smaller than 2.0 mm, and is a heavy duty pneumatic tire. .
中間の縦溝2Mの溝中心線と直角な向きの溝巾W2Mと接地巾WTとの比W2C/WTは0.020〜0.040、
外の縦溝2Sの溝中心線と直角な向きの溝巾W2Sと接地巾WTとの比W2C/WTは、0.040〜0.060とし、しかも
W2C<W2M<W2Sであることを特徴とする請求項1記載の重荷重用空気入りタイヤ。 The ratio W2C / WT of the groove width W2C and the ground contact width WT in the direction perpendicular to the center line of the central vertical groove 2C is 0.020 to 0.040,
The ratio W2C / WT of the groove width W2M in the direction perpendicular to the groove center line of the intermediate vertical groove 2M and the ground contact width WT is 0.020 to 0.040,
The ratio W2C / WT of the groove width W2S in the direction perpendicular to the groove center line of the outer vertical groove 2S and the grounding width WT is 0.040 to 0.060, and W2C <W2M <W2S. The heavy-duty pneumatic tire according to claim 1 .
各縦溝は、く字溝片が周方向に繰り返すジグザグ状をなす請求項1乃至3のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。 4. The heavy duty pneumatic tire according to claim 1, wherein each longitudinal groove has a zigzag shape in which a rectangular groove piece is repeated in the circumferential direction. 5.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005226922A JP4377862B2 (en) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | Heavy duty pneumatic tire |
CNB2006101040321A CN100473547C (en) | 2005-08-04 | 2006-07-31 | Heavy-load pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005226922A JP4377862B2 (en) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | Heavy duty pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007038924A JP2007038924A (en) | 2007-02-15 |
JP4377862B2 true JP4377862B2 (en) | 2009-12-02 |
Family
ID=37699033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005226922A Expired - Fee Related JP4377862B2 (en) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | Heavy duty pneumatic tire |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4377862B2 (en) |
CN (1) | CN100473547C (en) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101687443A (en) * | 2007-05-28 | 2010-03-31 | 株式会社普利司通 | Tire |
JP4770797B2 (en) * | 2007-06-12 | 2011-09-14 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5170416B2 (en) * | 2008-05-29 | 2013-03-27 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tires for snowy and snowy roads |
JP5291107B2 (en) * | 2008-08-22 | 2013-09-18 | 株式会社ブリヂストン | tire |
JP2010058698A (en) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Bridgestone Corp | Tire |
CN102227321B (en) | 2008-11-27 | 2015-07-08 | 株式会社普利司通 | Tire |
JP5820095B2 (en) * | 2009-04-30 | 2015-11-24 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tires for passenger cars |
JP5185983B2 (en) * | 2010-08-10 | 2013-04-17 | 住友ゴム工業株式会社 | Heavy duty pneumatic tire |
CN102398478A (en) * | 2010-09-14 | 2012-04-04 | 青岛黄海橡胶股份有限公司 | Saloon car tyre surface |
JP5771398B2 (en) | 2011-01-11 | 2015-08-26 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP5781610B2 (en) | 2011-07-28 | 2015-09-24 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic radial tire for passenger cars and method of using the same |
JP5617859B2 (en) * | 2012-03-09 | 2014-11-05 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
CN202782523U (en) * | 2012-09-28 | 2013-03-13 | 厦门正新橡胶工业有限公司 | Pneumatic tire used for motocross |
JP5685237B2 (en) * | 2012-11-09 | 2015-03-18 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
CA2895469C (en) * | 2013-01-28 | 2021-01-12 | Pirelli Tyre S.P.A. | A tyre for control of road-holding |
CA2895470C (en) * | 2013-01-29 | 2021-01-12 | Pirelli Tyre S.P.A. | A tyre for vehicle wheels |
JP5913192B2 (en) * | 2013-05-15 | 2016-04-27 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
CN104210317B (en) * | 2013-06-04 | 2017-07-04 | 风神轮胎股份有限公司 | A kind of summer special tyre |
JP5841567B2 (en) * | 2013-07-12 | 2016-01-13 | 住友ゴム工業株式会社 | Heavy duty tire |
JP5525116B2 (en) * | 2014-02-27 | 2014-06-18 | 株式会社ブリヂストン | tire |
JP6724373B2 (en) * | 2016-01-15 | 2020-07-15 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
CN106864173B (en) * | 2017-02-24 | 2019-05-14 | 建大橡胶(中国)有限公司 | A kind of sedan car radial ply spare tyre |
JP6361762B1 (en) * | 2017-03-06 | 2018-07-25 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP6925227B2 (en) | 2017-10-16 | 2021-08-25 | 株式会社ブリヂストン | tire |
CN107798179A (en) * | 2017-10-17 | 2018-03-13 | 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 | A kind of tyre tread key parameter method for automatic measurement and system |
JP7183747B2 (en) * | 2018-12-03 | 2022-12-06 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
JP7178263B2 (en) * | 2018-12-27 | 2022-11-25 | Toyo Tire株式会社 | pneumatic tire |
JP7120146B2 (en) * | 2019-04-26 | 2022-08-17 | 横浜ゴム株式会社 | pneumatic tire |
CN111216497B (en) * | 2020-02-28 | 2022-05-31 | 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 | Winter tyre with zigzag tread pattern |
-
2005
- 2005-08-04 JP JP2005226922A patent/JP4377862B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-07-31 CN CNB2006101040321A patent/CN100473547C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100473547C (en) | 2009-04-01 |
JP2007038924A (en) | 2007-02-15 |
CN1907738A (en) | 2007-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4377862B2 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
US8496036B2 (en) | Pneumatic tire with tread having center rib, curved oblique grooves and connecting groove portions | |
US10894446B2 (en) | Tire | |
JP4406455B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4825288B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4214159B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4755709B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4276614B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4280297B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4684096B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN108688411B (en) | Pneumatic tire | |
JP6420709B2 (en) | Pneumatic tire | |
KR20100132907A (en) | Pneumatic tire | |
KR20130119418A (en) | Pneumatic tire | |
KR20120127266A (en) | Pneumatic tire | |
KR20120064621A (en) | Pneumatic tire | |
JP4287876B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4355276B2 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
KR20110103862A (en) | Pneumatic tire | |
JP3332357B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3391755B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4783004B2 (en) | Heavy duty radial tire | |
JP4495497B2 (en) | Winter tires | |
CN110588249B (en) | Tire with a tire body | |
JP2004306906A (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |