JP4375782B2 - 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4375782B2 JP4375782B2 JP2003394429A JP2003394429A JP4375782B2 JP 4375782 B2 JP4375782 B2 JP 4375782B2 JP 2003394429 A JP2003394429 A JP 2003394429A JP 2003394429 A JP2003394429 A JP 2003394429A JP 4375782 B2 JP4375782 B2 JP 4375782B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- character
- area
- encoding
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Description
一般に、画像はファイルサイズが大きいため、文書を大量に蓄積するとハードディスクの容量が不足し勝ちになる。また、ネットワーク上にハードディスクを置き、これをネットワーク越しに複数の端末から共通利用する場合には、ファイルサイズの大きさがレスポンスタイムの低下を招くことがある。こうした事態を回避するために、画像に圧縮をかけることによりデータ量を小さくして、ファイルを保存する記録媒体にできるだけ多くのファイルが蓄積できるようにし、またネットワークにおけるデータの転送量をできるだけ少なくするような方法を用いている。
この場合、静止画像に対して圧縮をかけることができる方式として知られているJPEGなどを用いて、画像ファイルのサイズを小さくしている。JPEGは、一般的で優れた圧縮方法ではあるが、画像全体を一律に圧縮するので圧縮率はそれほど大きくない。
図5は、文書画像にこの従来手法による符号化(圧縮)を行う際の処理過程を説明し、その効果を示す概念図である。図5を参照すると、この従来手法では、原画像の特定の属性を持つ領域を文字領域(図中、破線で枠囲いをした領域)として抽出し、抽出した文字領域よりなる画像とその他の領域よりなる画像(文字領域を消去した画像)とに分離し、分離した文字領域よりなる画像に対し圧縮率の低い可逆圧縮を、その他の文字を消去したカラー画像領域に対しては圧縮率の高い不可逆圧縮を行っている。文字領域の画像は単一色である場合が多いので減色により圧縮率の低い可逆圧縮を用いても圧縮効率が上がり、その他の領域の画像は圧縮率の高い不可逆圧縮を用いて、文字領域に必要な画質の低下を抑えながら全体として圧縮効率を高めている。なお、復号時には、分離した画像を重ね合わせて表示することで原画像を復元している。
図5に示した手法を用いる従来例として下記特許文献1を挙げることができる。特許文献1では、分離した文字領域よりなる画像に対しMMR方式、その他の文字を消去したカラー画像に対しては一般的に用いられているADCT(離散コサイン変換)方式による圧縮を行っている。
また、図5に示した手法とは異なる手法を用いて文書画像の符号化効率を向上させる符号化装置を示す従来例として下記特許文献2を挙げることができる。特許文献2では、入力画像情報を文字や図形等の単位に領域分割し、文字コードなど、コード情報に置換できる場合はコード情報に置換し、置換できない場合は既に処理した分割領域の画像中から最も類似する画像を選択し、選択した類似画像を用いて予測符号化をするものである。
こうした方法を用いる従来例として下記特許文献3を挙げることができ、この例では、文書本文から文字パターンを切り出すことによりフルテキストサーチ機能を有するシステムを構成するものである。
また、検索情報を用いる上記方法による従来例として下記特許文献4には、文書画像中からOCRによって認識された文字コードを基に文字画像の符号化における予測画像を求め、この文字コードを文書画像の検索情報としても用いること、さらに文字画像と非文字画像とを分けて符号化するようにした画像符号化装置及びファイリング装置が示されている。
また、画像の圧縮率を高めるために提案された上記特許文献2に示す従来技術は、入力画像情報から文字コードを生成するOCR処理が完全なら非常に大きな圧縮効果が得られるが、OCRには必ず誤りが生じる。誤りが少ない画像パターンのみを文字コード化して誤りを低減する方法が提案されているが、まったく誤りを起こさないパターンというのは一般的に存在せず、画像を復元した際に誤った画像が提示される恐れがある。
また、OCRによって認識された文字のテキストデータを検索情報として用いる上記特許文献3に示す従来技術は、文書画像を保存する際に圧縮を行っておらず、多くの記録領域が必要となる。
また、OCRによって認識された文字コードを符号化と検索情報の両方に用いる上記特許文献4に示す従来技術は、2値画像を対象としており、例えばカラー画像といった多値画像の圧縮について触れるところがなく、さらに符号化効率を考えて文字画像と非文字画像とを分けて符号化しているが、両画像の画像品質についての考慮がなされていない。
本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑み、これを解決するためになされたもので、その解決課題は、文書画像にとって重要な文字情報の符号化による画像品質の低下を抑えながら全体として圧縮効果を高め、多値画像に適用可能な符号化を行うことにある。また、上記の符号化により圧縮された文書画像ファイルに検索キー等の管理情報を付与することにより再利用性を高めることにある。
請求項2の発明は、画像処理装置によって、文字領域と文字領域以外の領域とを有する原文書画像を蓄積するための文書画像ファイルを作成する画像処理方法であって、前記原文書画像から文字領域を抽出する工程と、抽出された前記文字領域に含まれる画像情報に文字認識処理を行なうことでテキストコードを取得する工程と、前記原文書画像から、前記文字領域よりなる第1画像、および前記原文書画像の背景色で埋められた前記文字領域と前記文字領域以外の領域とを有する第2画像を生成する画像生成工程と、各画像を符号化する符号化工程と、取得された前記テキストコード、および符号化された各画像から前記原文書画像を蓄積するための文書画像ファイルを作成する工程と、を備え、前記符号化工程では、抽出された前記文字領域に含まれる画像情報に基づいて、前記第1画像の文字領域には減色処理を行った後に可逆圧縮を行なう一方、前記第2画像の文字領域には、前記文字領域以外の領域より少ない符号量にて不可逆圧縮を行なうことにより、各画像を符号化することを特徴とする画像処理方法である。
請求項3の発明は、原文書画像を蓄積するための文書画像ファイルを作成する画像処理装置で行う、上記請求項2の各工程における処理をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
「実施形態1」
本実施形態は、処理対象となる文書画像中の最も大切な情報は文字であるという前提で、重要度の高い文字画像と、それ以外の重要度の比較的低い画像の各画像レイヤーに分離し、分離した文字画像レイヤーには可逆圧縮をかけ、分離した他の画像レイヤーにおいて圧縮率のより高い不可逆圧縮をかける。本実施形態は多値のカラー画像を対象にするので、文字画像には減色した画像に符号化を行うことにより視認性を低下させないで圧縮効果をあげる。さらに、他方の画像レイヤー、即ち文字画像を消去したあとを背景で埋めて生成した画像に対しては、この画像レイヤーにしか存在しない画像(文字画像以外の画像)における画質の低下を抑制するために、この画像が存在する領域に対して背景で埋めた領域(文字領域)よりもより多くの符合量を割り当てる符合量の調整をして符号化を行い、全体の圧縮効率を高めるようにする。
上記の符号化は、特にファイルサイズが大きくなるカラー画像を対象にしているので、高い圧縮効果が求められる。見栄えをあまり落とさずにファイルサイズを小さくするために、この実施形態ではJPEG2000(カラー静止画の標準)に規定される方式による圧縮を用いる。JPEG2000が規定する方式は、可逆圧縮と圧縮率を可変設定できる不可逆圧縮とを併用することが可能である。また、このJPEG2000方式は、ウェーブレット変換を用いて画像を符号化し、データを圧縮するものであるが、そのときに特定の画像領域に符号を多く割り当て、別の領域に割り当てる符号を減らす調整が可能である。符号が多く割り当てた部分は高品質の画像が得られるので、大切な場所に多くの符号を割り当てれば画質とファイルサイズの面で効率的な圧縮が可能となる。
図3を参照すると、原カラー画像の特定の属性を持つ領域を文字領域(図中、破線で枠囲いをした領域)としてその領域を抽出し、抽出した文字領域よりなる画像レイヤーとその他の領域よりなる画像(文字領域を消去した画像)レイヤーとに分離し、分離した文字画像レイヤーに対し減色を施した後、その画像に対しては高画質を保証するために圧縮率の低い可逆圧縮を行う。
また、分離した他方の画像レイヤーである、文字領域以外の画像(文字領域を消去した後を背景で埋めた画像)に対しては、圧縮率の高い不可逆圧縮を行う。本実施形態では、この画像レイヤーにしか存在しない画像(文字画像以外の写真イメージ等の画像)における画質の低下を抑えるために、ここにJPEG2000の符号化によって可能となる領域を指定して行う符合量調整方式を適用する。即ち、符合量の割り当てを文字領域(図中、破線で枠囲いをした領域)に少なく、文字領域以外に多く割り当てるようにする。この符号量調整方式による符号化(圧縮)を行うことにより、圧縮された画像を復号化したときには、調整の結果として、図に示すように、この画像レイヤーにしか存在しない文字以外の写真イメージ等の画像がより高品質を保ち、このレイヤーに取っては重要ではない文字領域は低品質になることを示している。このように、より重要度の高い写真イメージ等の画像部分を高品質に保ったまま、ファイルサイズの増大を抑制できる点がメリットとなる。
領域を指定して符合量の割り当ての設定を可能にするこの符号量調整方式を用いる場合に、領域を指示して設定をする必要があり、本例では文字領域とその他の領域を指定するので、文書画像中の文字領域の位置情報を取得し、設定する。文字領域の位置情報を取得する方法としては、原文書画像を解析し、解析結果から文字領域を特定する方法を用いることが可能である。また、文書が定型のアンケート用紙などの場合には、アンケートの記入欄の場所が予め規定されている。そこで、画像解析によらずに規定された記入欄の情報を予め保存しておき、この情報をもとに処理時に条件設定を行う方法を用いることによって、実施することも可能である。
本実施形態に示すJPEG2000に準拠する符号化方式では、約65KBの任意のデータでコメント挿入が可能なデータ構成をとっているので、ここにテキストデータを付加することによりこれを管理情報として用いることが可能となる。付加するテキストデータは、下記の実施形態に示すように、文字認識手段によって対象とする文書画像を文字認識処理して得られたデータを付加することにより、自動化が可能である。なお、付加するテキストデータの入力の方法として、ユーザーが原画像を見ながら手入力する方法によって行っても良い。テキストデータを付加することにより、キーワードによる検索も可能になり、原文書画像を圧縮することにより大量の文書を保管することができるようになった場合にも、所望のものを探し出すことが可能になり、利便性が向上する。
先ず、図2を参照して本実施形態に係る画像処理装置の構成を説明すると、画像取得手段101は、処理対象の原カラー文書画像を取得、格納しておく手段(例えば、スキャナ、撮像装置などの原稿読み取り装置或いは読み取り画像データを受信する手段により実施し得る)であり、取得した原画像データを特定属性領域抽出手段102と、文字認識手段107とに送出する。
特定属性領域抽出手段102は、原文書画像の属性を解析しその属性を持つ領域を抽出する手段で、本例では文字属性を持つ領域を抽出する手段である。抽出結果は、文字領域画像よりなる画像レイヤー(以下「第1画像」という)を生成するために第1画像生成手段105と、文字領域以外の画像(文字領域を消去した後を背景で埋めた画像)よりなる画像レイヤー(以下「第2画像」という)を生成するために第2画像生成手段103と、符合量の割り当てに使用するために符合量割り当て手段104に送出する。なお、文字領域情報は文字認識処理にも用いるので、文字認識手段107に送出し、領域抽出手段を共通化してもよい。また、文書が定型で、文字記入欄等の領域が規定されている場合には、特定属性領域抽出手段102における領域情報の抽出手段に代えて、装置に予め保持しておいた文字記入欄の領域データを取り出して、設定する操作を行う手段で置き換えることにより実施することが可能である。
第2画像生成手段103は、原画像から分離した第2画像(文字領域以外の画像レイヤー)を生成する手段で、文字以外の写真イメージ等の画像を得るために文字領域を消去し、その後を背景で埋める処理を行う。第2画像に対しては、領域を指定して符合量を割り当てる方式で符号化を行うので、生成した画像を符合量割り当て手段104と符号化手段106とに送出する。
符合量割り当て手段104は、特定属性領域抽出手段102から受け取る文字領域情報と第2画像生成手段103から受け取る第2画像とに基づいて、文字領域とそれ以外の領域について各領域の大きさと画像データ内容に応じた符合量の割り当て行い、割り当てた符合量の設定を符号化手段106に送出する。
符号化手段106は、第1画像生成手段105から受け取る第1画像に可逆圧縮の符号化を行い、第2画像生成手段103から受け取る第2画像には符合量割り当て手段104が各領域に割り当てた符合量に従って高度不可逆圧縮の符号化を行って、符号化したデータをテキストデータ付加手段108に送出する。
文字認識手段107は、画像取得手段101から受け取る文書画像をもとに文字認識処理を行い(なお、文字領域情報を特定属性領域抽出手段102から受け取る方法によっても良い)、認識結果として得たテキストデータをテキストデータ付加手段108に送出する。
テキストデータ付加手段108は、文字認識手段107からのテキストデータと符号化手段106から受け取る符号化した各画像とを画像フォーマットにまとめ、文書画像ファイルを作成する。
図1のフローによると、まず、処理対象となる原文書画像を画像取得手段101によって取得する(ステップS101)。なお、ここで取得される画像は、RGB 3色の色成分を持つカラー画像である。
次に、第1画像(文字領域画像レイヤー)と第2画像(文字領域以外の画像レイヤー)を生成し、符号量の調整を行う領域情報を得るために、前段で取得した原文書画像から特定属性領域抽出手段102によって、文字領域等の特定の属性をもつ領域を抽出する(ステップS102)。文字領域の抽出は、文字認識処理の前処理として行われる文字領域識別技術を適用する。なお、得た結果を文書画像に付加するテキストデータを得るために行う後段の文字認識に用いるようにしてもよい。
ここで適用する文字領域識別技術は、例えば、同色とみなせる画素、或いは黒画素をランとして抽出し、それらの連結成分を求め、得た連結成分を文字候補とみなして近接する連結成分同士を統合して文字行を生成する、といった方法によって文字領域の抽出を行う(例えば、特開2002−288589号公報、特開平6−20092号公報、参照)。また、抽出する文字領域がアンケートの文字記入欄などである場合は、記入場所が既知量として扱えるので、その情報を別に持っておき、使用時に取り出して、設定する操作を行う手段により文字領域情報を得るようにしても良い。
次いで、生成された第1画像に対しJPEG2000に準拠する符号化手段104によって符号化を行う(ステップS104)。JPEG2000の符号化方式では、可逆圧縮と不可逆圧縮の両方に対応可能であり、本実施形態においては高画質を保つ必要がある文字画像に対して可逆圧縮を行う。ここでは、文字画像に対しては前段で減色処理を行っているので、圧縮率の低い可逆圧縮を行ってもファイルサイズの増大につながらない。
ここで生成される第2画像は、文字を含まない画像であり、あまり重要な情報を含んでいない画像であるという扱いをするので、画質をある程度犠牲にして高度に不可逆圧縮を行う符号化方式を適用することでファイルサイズをより小さくする。しかし、あまり重要ではないといっても写真イメージ等の意味のある情報が含まれている場合も多く、できればこれらの視認性もよいに越したことはない。
そこで、ステップS102で抽出された文字領域に含まれる画像情報に基づいて、符合量割り当て手段104によって符号量の割り当てを行う(ステップS106)。
JPEG2000に準拠する方式では、符号化の際に画像全体の符合量が設定できる上に、設定枠の中で画質を低下させたくない特定の領域に対して他の領域に対するよりも多くの符合量を割り当てる調整が可能である。特定の領域としての文字領域に含まれる画像情報を前段の抽出ステップによって得ているので、この画像情報に含まれる文字領域とそれ以外の領域について各領域の大きさと画像データ内容に応じてそれぞれの領域に対し割り当てる符合量を決める。
本実施形態では、文字領域以外の領域の画像に対して多くの符号を割り当てるので、その分、文字領域(背景を埋め込んだ部分)に割り当てる符号は減ることになる。なお、ここでは文字領域以外の領域に多くの符号を割り当てたが、逆に少ない符号量を割り当てるという方法をとるようにしても良い。例えば、特定領域としてノイズばかりの領域が抽出された場合には、ここには符号量をあまり割かず、ノイズ領域以外の他の部分に多くの符合量を割くことで、圧縮の効率を上げることも可能である。
符合量の割り当てを行った後、第2画像に対しJPEG2000に準拠する符号化手段106によって高度不可逆圧縮の符号化を行う(ステップS107)。JPEG2000の符号化方式による不可逆圧縮は、ウェーブレット変換を用いて割り当てた符合量に従い各々の領域のカラー画像データを圧縮する。文字領域以外の領域の画像に対して多くの符号を割り当てるので、文字領域(背景を埋め込んだ部分)はその分だけ符合量の割り当てが少なく圧縮率が高い。
このように、指定領域への符合量の割り当てが可能なウェーブレット変換の特性を利用することにより、文字があった場所にはほとんど情報がないのでここにはあまり符号を割り当てず、その他の場所には、写真など意味のある情報がある可能性を考えて、多めに符号を割り当てた結果、写真などの意味のある領域では画質の低下が抑制されるうえ、ファイルサイズの増加も抑えられることになる。
ただ、本実施形態では認識した文字はテキストデータとして文書画像ファイルに付加して、文書画像の検索、管理情報として用いるという目的があり、またJPEG2000に準拠する符号化方式のデータ構成におけるコメント挿入箇所を用いるという制約条件を考慮して、一定のデータ量で文書が識別できる例えばタイトルのような文字列を選ぶと良い。なお、ステップS102で得られる領域情報が予め設定された文字記入欄である場合は、この領域情報を利用して文字認識処理をおこなう原画像内の範囲を限定することができ、処理の高速化や不要なテキストが付加されるのを防止することに有効である。
JPEG2000の場合は、上記第1画像、第2画像のような複数の画像レイヤーを同時に保持できる。従って、第2画像の上に第1画像を重ね合わせ表現することも可能であるから、別々に符号化されていても復号化すれば重ねた画像として表現できる。
また、JPEG2000により符号化された画像ファイルフォーマットにおけるコメント挿入箇所を用いてファイルへのテキストデータの付加を行う。
テキストデータを付加した後、符号化された画像にはファイルとして扱うために必要となる処理が施され、管理可能な形態で保存場所に蓄積したり、或いは通信インターフェイスを介して利用側に転送するための出力を行う(ステップS110)。
本実施形態は、汎用のコンピュータ(処理装置)を用いて上記実施形態1に示した画像処理フロー、即ち文字とその他の画像属性により分離したカラー画像に可逆圧縮と不可逆圧縮をかけ、不可逆圧縮をかけた画像に対して符号量調整方式による符号化(圧縮)を行い、さらに文字画像からテキストデータを抽出し、上記処理の結果として得られる符号化画像データとテキストデータを一つの画像ファイルフォーマットにまとめる処理フローに従った処理をプログラムで実行する実施形態を示すものである。
図4は、本実施形態の処理装置の構成を示す。図4に示すように、本実施形態は、構成要素としてCPU401、メモリ402、ハードディスクドライブ403、入力装置404、CD−ROMドライブ405、ディスプレイ406、マウスなどを用いる。また、CD−ROMドライブ405が用いるCD−ROMなどの記録媒体407には、上記実施形態1に示した画像を処理する手段が有する処理機能を実現させ、或いは画像処理フローに示したステップにおける処理手順を実行させるためのプログラム(ソフトウェア)が記録されている。
処理対象の文書画像は、スキャナー等の入力装置404により入力され、例えばハードディスク403などに格納され、そこから取り出されて上記画像処理が施された後、再びハードディスク403に保存される。CPU401は、記録媒体407から上記した処理機能、手順を実現するプログラムを読み出し、プログラムに従って対象文書画像に符号化(圧縮)処理、符号化画像と抽出テキストデータをまとめてファイル化する処理を実行する。また、ハードディスク403に保存された画像は、ディスプレイ406に出力することにより、処理結果を確認することが可能である。
103・・・第2画像生成手段、 104・・・符合量割り当て手段、
105・・・第1画像生成手段、 106・・・符号化手段、
107・・・文字認識手段、 108・・・テキスト付加手段、
401・・・CPU、 402・・・メモリ、
403・・・ハードディスクドライブ、 404・・・入力装置、
405・・・CD−ROMドライブ、 406・・・ディスプレイ、
407・・・記録媒体。
Claims (3)
- 文字領域と文字領域以外の領域とを有する原文書画像を蓄積するための文書画像ファイルを作成する画像処理装置であって、
前記原文書画像から文字領域を抽出する手段と、
抽出された前記文字領域に含まれる画像情報に文字認識処理を行なうことでテキストコードを取得する手段と、
前記原文書画像から、前記文字領域よりなる第1画像、および前記原文書画像の背景色で埋められた前記文字領域と前記文字領域以外の領域とを有する第2画像を生成する画像生成手段と、
各画像を符号化する符号化手段と、
取得された前記テキストコード、および符号化された各画像から前記原文書画像を蓄積するための文書画像ファイルを作成する手段と、
を備え、
前記符号化手段は、抽出された前記文字領域に含まれる画像情報に基づいて、前記第1画像の文字領域には減色処理を行った後に可逆圧縮を行なう一方、前記第2画像の文字領域には、前記文字領域以外の領域より少ない符号量にて不可逆圧縮を行なうことにより、各画像を符号化することを特徴とする画像処理装置。 - 画像処理装置によって、文字領域と文字領域以外の領域とを有する原文書画像を蓄積するための文書画像ファイルを作成する画像処理方法であって、
前記原文書画像から文字領域を抽出する工程と、
抽出された前記文字領域に含まれる画像情報に文字認識処理を行なうことでテキストコードを取得する工程と、
前記原文書画像から、前記文字領域よりなる第1画像、および前記原文書画像の背景色で埋められた前記文字領域と前記文字領域以外の領域とを有する第2画像を生成する画像生成工程と、
各画像を符号化する符号化工程と、
取得された前記テキストコード、および符号化された各画像から前記原文書画像を蓄積するための文書画像ファイルを作成する工程と、
を備え、
前記符号化工程では、抽出された前記文字領域に含まれる画像情報に基づいて、前記第1画像の文字領域には減色処理を行った後に可逆圧縮を行なう一方、前記第2画像の文字領域には、前記文字領域以外の領域より少ない符号量にて不可逆圧縮を行なうことにより、各画像を符号化することを特徴とする画像処理方法。 - 原文書画像を蓄積するための文書画像ファイルを作成する画像処理装置で行う、
上記請求項2の各工程における処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003394429A JP4375782B2 (ja) | 2003-11-25 | 2003-11-25 | 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003394429A JP4375782B2 (ja) | 2003-11-25 | 2003-11-25 | 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005159663A JP2005159663A (ja) | 2005-06-16 |
JP4375782B2 true JP4375782B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=34720501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003394429A Expired - Fee Related JP4375782B2 (ja) | 2003-11-25 | 2003-11-25 | 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4375782B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5264675B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2013-08-14 | 株式会社東芝 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5131372B2 (ja) * | 2011-09-06 | 2013-01-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理システムおよび画像処理プログラム |
-
2003
- 2003-11-25 JP JP2003394429A patent/JP4375782B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005159663A (ja) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6917716B2 (en) | Image processing apparatus and method and storage medium | |
US8331671B2 (en) | Image processing apparatus and image encoding method related to non-photo image regions | |
KR100937542B1 (ko) | 세그먼트된 계층화 이미지 시스템 | |
US7603383B2 (en) | Image communication system, server apparatus, and image communication method | |
US7120297B2 (en) | Segmented layered image system | |
US7912324B2 (en) | Orderly structured document code transferring method using character and non-character mask blocks | |
US20140072239A1 (en) | Image Compression Using Sub-Resolution Images | |
US20060269151A1 (en) | Encoding method and encoding apparatus | |
US6337929B1 (en) | Image processing apparatus and method and storing medium | |
KR20120065394A (ko) | 화상처리장치 및 그 처리 방법 | |
US20080089413A1 (en) | Moving Image Encoding Apparatus And Moving Image Encoding Method | |
US20180324438A1 (en) | Method, device, and computer-readable medium for compressing image | |
US8649616B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
KR100708180B1 (ko) | 화상 압축 장치 및 방법 | |
US7315652B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP2007005844A (ja) | 符号化処理装置、符号化処理方法、プログラム及び情報記録媒体 | |
US20050249422A1 (en) | Image data structure, and image recording method, apparatus and computer readable recording medium storing program | |
JP4089905B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体 | |
JP4375782B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法 | |
US20100202025A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium | |
WO2005046213A1 (en) | Document image encoding/decoding | |
JP2005159662A (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法 | |
JP2010098743A (ja) | 画像処理装置、画像読取装置、及び画像処理方法 | |
US20090317007A1 (en) | Method and apparatus for processing a digital image | |
JP4383187B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理用プログラム及び記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4375782 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |