JP4372128B2 - 3D model drawing device - Google Patents

3D model drawing device Download PDF

Info

Publication number
JP4372128B2
JP4372128B2 JP2006222840A JP2006222840A JP4372128B2 JP 4372128 B2 JP4372128 B2 JP 4372128B2 JP 2006222840 A JP2006222840 A JP 2006222840A JP 2006222840 A JP2006222840 A JP 2006222840A JP 4372128 B2 JP4372128 B2 JP 4372128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
unit
input
displayed
dimensional model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006222840A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008046937A (en
Inventor
順造 石井
Original Assignee
有限会社熱解析創研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社熱解析創研 filed Critical 有限会社熱解析創研
Priority to JP2006222840A priority Critical patent/JP4372128B2/en
Publication of JP2008046937A publication Critical patent/JP2008046937A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4372128B2 publication Critical patent/JP4372128B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

本発明は、3次元モデル描画装置に係り、さらに詳しくは、有限個の要素に分割された解析対象物を構成する各要素に対して属性情報が付与された3次元モデルを画面表示する3次元モデル描画装置の改良に関する。   The present invention relates to a three-dimensional model drawing apparatus, and more specifically, a three-dimensional model that displays on a screen a three-dimensional model in which attribute information is assigned to each element constituting an analysis object divided into a finite number of elements. The present invention relates to an improvement of a model drawing apparatus.

一般に、熱や圧力などが伝わる様子をシミュレーションする際には、解析対象物を有限個の要素に分割して得られるモデルが用いられる。特に、ボイラーなどの設備に用いられる熱交換器の設計では、予め作成した3次元モデルを用いて立体構造物の解析を行う場合が少なくない。3次元モデルは、位置や温度などの属性情報が付与された複数の要素からなり、モデル生成装置を用いて作成される。このモデル生成装置によって生成された3次元モデルにおける各要素の属性値を変化させることにより、解析対象物上の温度分布などの変化がシミュレーション、すなわち、擬似的に再現される。   In general, when simulating a state in which heat, pressure, or the like is transmitted, a model obtained by dividing an analysis object into a finite number of elements is used. In particular, in the design of heat exchangers used in facilities such as boilers, there are many cases in which a three-dimensional structure is analyzed using a three-dimensional model created in advance. The three-dimensional model is composed of a plurality of elements to which attribute information such as position and temperature is added, and is created using a model generation device. By changing the attribute value of each element in the three-dimensional model generated by the model generation device, a change such as a temperature distribution on the analysis target is simulated, that is, simulated.

通常、3次元モデルの作成時やシミュレーション時には、属性値が適切に付与され、或いは、シミュレーションが適切に行われているか否かを判断するために描画装置を用いて3次元モデルの画面表示が行われる。この描画装置は、属性情報として付与されている位置情報に基づいて各要素を配置することにより、3次元モデルを立体的に表示している。従来の3次元モデル描画装置では、ユーザが指定した要素(ここでは、選択領域と呼ぶことにする)を表示する際、選択領域のみを描画対象として表示し、或いは、3次元モデルの全要素を描画対象として表示するとともに、選択領域については表示色を異ならせて表示する処理が行われる。このため、選択領域について、立体構造物中における位置関係がわかりづらかったり、他の描画対象の背後に隠れてしまう場合があるという問題があった。   Normally, when creating or simulating a 3D model, attribute values are appropriately assigned, or a 3D model is displayed on the screen using a drawing device to determine whether the simulation is being performed properly. Is called. This drawing apparatus displays a three-dimensional model in three dimensions by arranging each element based on position information given as attribute information. In a conventional 3D model drawing device, when displaying an element designated by the user (herein referred to as a selection area), only the selection area is displayed as a drawing target, or all elements of the 3D model are displayed. In addition to displaying as a drawing target, a process of displaying the selected area in different display colors is performed. For this reason, there has been a problem in that the positional relationship of the selected region in the three-dimensional structure may be difficult to understand or may be hidden behind other drawing objects.

図26(a)及び(b)は、従来の描画装置による3次元モデルの画面表示の一例を示した図である。図26(a)には、複数のフィン101からなる熱交換器モデル100が示されている。この例では、全てのフィン101が描画対象として表示されるとともに、ユーザ指定の選択領域103が他の描画対象とは表示色を異ならせて表示されている。フィン101は、熱交換器における放熱板又は吸熱板に相当し、多数の矩形領域102に区分されている。この熱交換器モデル100では、フィン101がx軸方向及びy軸方向に関して9×9=81個の矩形領域102に区分され、この様なフィン101がz軸方向に10個配列されている。   FIGS. 26A and 26B are diagrams showing an example of a screen display of a three-dimensional model by a conventional drawing apparatus. FIG. 26A shows a heat exchanger model 100 including a plurality of fins 101. In this example, all the fins 101 are displayed as drawing objects, and the user-specified selection area 103 is displayed with a display color different from other drawing objects. The fin 101 corresponds to a heat radiating plate or a heat absorbing plate in the heat exchanger, and is divided into a number of rectangular regions 102. In this heat exchanger model 100, the fin 101 is divided into 9 × 9 = 81 rectangular regions 102 in the x-axis direction and the y-axis direction, and ten such fins 101 are arranged in the z-axis direction.

各矩形領域102は、熱交換器モデル100における要素であり、空間内における位置座標と共に、フィン番号などの様々な属性値が付与されている。図26(a)では、熱交換器モデル100の全要素が描画対象として表示され、フィン番号が1〜3であって、x座標が0以上5以下の範囲内に存在する要素が選択領域103として表示されている。この表示方法では、立体構造物中における選択領域103の位置は認識することができるが、選択領域103の一部分がフィン101の背後に隠れてしまっている。   Each rectangular area 102 is an element in the heat exchanger model 100, and various attribute values such as fin numbers are given together with position coordinates in the space. In FIG. 26A, all the elements of the heat exchanger model 100 are displayed as drawing targets, the elements whose fin numbers are 1 to 3 and whose x coordinate is in the range of 0 to 5 are selected regions 103. It is displayed as. In this display method, the position of the selection area 103 in the three-dimensional structure can be recognized, but a part of the selection area 103 is hidden behind the fin 101.

一方、図26(b)には、選択領域103のみを描画対象として表示させた場合が示されている。この表示方法では、選択領域103が他の描画対象によって見えづらいということはないが、立体構造物中における選択領域103の位置がわかりづらくなっている。   On the other hand, FIG. 26B shows a case where only the selection area 103 is displayed as a drawing target. In this display method, the selection area 103 is not difficult to see by other drawing objects, but the position of the selection area 103 in the three-dimensional structure is difficult to understand.

図27(a)及び(b)は、従来の描画装置により画面表示された3次元モデルの他の例を示した図である。図27(a)には、フィン群111及びパイプ112が配置された熱交換器モデル110の画面表示の一例が示されている。この熱交換器モデル110では、多数のフィンからなるフィン群111が筐体内に収容され、一部分が筐体を取り囲み他の一部分がフィン群111を縫うようにパイプ112が配置されている。この例では、フィン群111を貫通して筐体内に配置されているパイプ112の一部分が選択領域112aとして指定され、他の描画対象とは表示色を異ならせているが、立体構造物中に隠れてしまっている。このため、選択領域112aが立体構造物中のどこに存在するのか全く不明である。一方、図27(b)には、選択領域112aのみを描画対象として表示させた場合が示されている。この場合、選択領域112aは表示されるが、立体構造物中における位置やパイプ112全体における位置を認識するのは困難である。   FIGS. 27A and 27B are diagrams showing another example of a three-dimensional model displayed on the screen by a conventional drawing apparatus. FIG. 27A shows an example of a screen display of the heat exchanger model 110 in which the fin group 111 and the pipe 112 are arranged. In this heat exchanger model 110, a fin group 111 composed of a large number of fins is accommodated in a housing, and a pipe 112 is arranged so that a part surrounds the housing and the other part sews the fin group 111. In this example, a part of the pipe 112 that passes through the fin group 111 and is arranged in the housing is designated as the selection region 112a, and the display color is different from other drawing objects. It is hidden. For this reason, it is completely unknown where the selection region 112a exists in the three-dimensional structure. On the other hand, FIG. 27B shows a case where only the selection area 112a is displayed as a drawing target. In this case, although the selection area 112a is displayed, it is difficult to recognize the position in the three-dimensional structure or the position in the entire pipe 112.

上述した通り、従来の3次元モデル描画装置では、選択領域のみを描画対象として表示し、或いは、全要素を描画対象として表示するとともに選択領域について他の描画対象とは表示色を異ならせて表示されるので、立体構造物中における要素の位置関係がわかりづらかったり、他の描画対象の背後に隠れてしまう場合があるという問題があった。   As described above, in the conventional 3D model drawing apparatus, only the selected area is displayed as a drawing target, or all elements are displayed as the drawing target and the selected area is displayed with a different display color from other drawing targets. Therefore, there is a problem that the positional relationship of the elements in the three-dimensional structure is difficult to understand or may be hidden behind other drawing objects.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、3次元モデルを画面表示する際に、描画対象を絞り込んで選択領域を表示することができる3次元モデル描画装置を提供することを目的とする。特に、熱交換器などの立体構造物の一部分を描画対象に指定して選択領域を表示させる際の操作性を向上させた3次元モデル描画装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a three-dimensional model drawing apparatus capable of narrowing down a drawing target and displaying a selected region when displaying a three-dimensional model on a screen. To do. In particular, it is an object of the present invention to provide a three-dimensional model drawing apparatus with improved operability when a selected region is displayed by designating a part of a three-dimensional structure such as a heat exchanger as a drawing target.

第1の本発明による3次元モデル描画装置は、有限個の要素に分割された解析対象物を構成する各要素に対して属性情報が付与された3次元モデルの一部又は全部を描画対象として画面表示する3次元モデル描画装置において、ユーザが指定する抽出条件及び上記描画対象を構成する各要素の上記属性情報を比較し、この比較結果に基づいて要素を抽出して新たな描画対象とする抽出処理を繰り返し行う要素抽出手段と、上記要素抽出手段による一連の抽出処理のうち、いずれかの抽出処理であってユーザが選択する抽出処理の抽出結果として得られる描画対象を参照領域に選択する参照領域指定手段と、上記参照領域に選択された描画対象を表示するとともに、上記一連の抽出処理によって得られた描画対象については表示色を異ならせて表示する描画対象表示手段とを備え、上記抽出条件は、抽出処理が繰り返し行われる毎にユーザにより指定されるように構成される。 The three-dimensional model drawing apparatus according to the first aspect of the present invention uses a part or all of a three-dimensional model in which attribute information is assigned to each element constituting an analysis object divided into a finite number of elements as a drawing target. In the 3D model drawing apparatus that displays on the screen, the extraction condition specified by the user and the attribute information of each element constituting the drawing target are compared, and the element is extracted based on the comparison result to be a new drawing target. a repeated element extracting means extracting process, the series of extraction process by the element extracting means, for selecting the drawing object be any extraction user is obtained as an extraction result of the extraction process of selecting a reference region a reference area designation unit, and displays the drawing object that has been selected in the reference area, with different display colors for drawing object obtained by the above series of extraction A Shimesuru drawing object display means, the extraction condition is configured to be specified by the user each time the extraction process is repeated.

この3次元モデル描画装置では、ユーザが指定した抽出条件と、描画対象を構成する各要素の属性情報を比較し、この比較結果に基づいて要素を抽出して新たな描画対象とする抽出処理が繰り返し行われる。その際、一連の抽出処理のうち、ユーザが選択する抽出処理の抽出結果として得られる描画対象が参照領域に指定され、この参照領域に指定された描画対象が表示されるとともに、一連の抽出処理によって得られた描画対象については表示色を異ならせて表示される。この様な構成によれば、抽出処理ごとに新たな抽出条件を指定することにより、描画対象を絞り込むことができるので、参照領域を適切に指定して描画対象を表示させることができる。特に、一連の抽出処理におけるいずれかの抽出結果を選択することにより、参照領域を指定することができるので、熱交換器などの立体構造物の一部分を容易に描画対象に指定することができ、一連の抽出処理によって得られた描画対象を選択領域として表示させる際の操作性を向上させることができる。

In this three-dimensional model drawing apparatus, the extraction condition specified by the user is compared with the attribute information of each element constituting the drawing target, and an extraction process for extracting an element based on the comparison result to be a new drawing target is performed. Repeatedly. At that time, a drawing target obtained as an extraction result of the extraction process selected by the user is designated as the reference area, and the drawing target designated in the reference area is displayed, and the series of extraction processes The drawing objects obtained by the above are displayed with different display colors. According to such a configuration, the drawing target can be narrowed down by designating a new extraction condition for each extraction process, so that the drawing target can be displayed by appropriately specifying the reference area. In particular, by selecting one of the extraction results in a series of extraction processes, a reference area can be specified, so a part of a three-dimensional structure such as a heat exchanger can be easily specified as a drawing target, It is possible to improve the operability when the drawing target obtained by the series of extraction processes is displayed as the selection area.

第2の本発明による3次元モデル描画装置は、上記構成に加え、上記抽出条件をそれぞれ入力するための2以上の抽出条件入力ユニットを表示するユニット表示手段を備え、上記各抽出条件入力ユニットには、上記属性情報を指定するための属性指定手段と、他の抽出条件入力ユニットの抽出結果に対する絞り込み及び上記3次元モデルの全要素からの抽出のいずれかを抽出方法に指定するための抽出方法指定手段と、上記要素抽出手段による抽出処理の抽出結果として得られた描画対象を表示させるための第1の操作入力手段と、上記描画対象表示手段に描画対象を表示させるための第2の操作入力手段と、上記第1の操作入力手段の操作に基づいて表示された描画対象を上記参照領域に指定するための第3の操作入力手段とがそれぞれ配置されるように構成される。この様な構成によれば、各抽出条件入力ユニットに属性情報の指定手段や抽出方法の指定手段が配置されるので、ユニットごとに抽出条件を指定して描画対象を絞り込むことができる。   A three-dimensional model drawing apparatus according to the second aspect of the present invention includes unit display means for displaying two or more extraction condition input units for inputting the extraction conditions in addition to the above-described configuration, and each of the extraction condition input units includes Is an attribute designating unit for designating the attribute information, and an extraction method for designating one of the extraction results of other extraction condition input units and the extraction from all elements of the three-dimensional model as the extraction method A first operation input unit for displaying a drawing target obtained as an extraction result of the extraction process by the element extraction unit; and a second operation for displaying the drawing target on the drawing target display unit An input unit and a third operation input unit for designating a drawing target displayed based on an operation of the first operation input unit as the reference area are respectively arranged. Configured to be. According to such a configuration, the attribute information designation means and the extraction method designation means are arranged in each extraction condition input unit, so that the drawing target can be narrowed down by specifying the extraction condition for each unit.

具体的には、抽出条件として、絞り込みを抽出方法に指定することにより、前回の抽出処理が行われた他の抽出条件入力ユニットの抽出結果を新たに指定した抽出条件によって絞り込ませることができる。また、第1の操作入力手段を操作することにより、新たに指定した抽出条件に基づく抽出処理の抽出結果として得られた描画対象を表示させることができる。また、第2の操作入力手段を操作することにより、参照領域に指定された描画対象を表示するとともに、新たに指定した抽出条件に基づく一連の抽出処理によって得られた描画対象については表示色を異ならせて表示させることができる。また、第3の操作入力手段を操作することにより、新たに指定した抽出条件に基づく抽出処理の抽出結果として得られた描画対象であって、第1の操作入力手段の操作によって表示された描画対象を参照領域に指定することができる。   Specifically, by specifying narrowing down as the extraction condition in the extraction method, it is possible to narrow down the extraction results of other extraction condition input units for which the previous extraction processing has been performed, based on the newly specified extraction condition. Further, by operating the first operation input means, it is possible to display a drawing target obtained as an extraction result of the extraction process based on the newly specified extraction condition. In addition, by operating the second operation input means, the drawing target specified in the reference area is displayed, and the display color is displayed for the drawing target obtained by a series of extraction processes based on the newly specified extraction condition. It can be displayed differently. In addition, by operating the third operation input unit, a drawing target obtained as an extraction result of the extraction process based on the newly specified extraction condition and displayed by the operation of the first operation input unit A target can be designated as a reference area.

第3の本発明による3次元モデル描画装置は、上記構成に加え、上記第2の操作入力手段が操作された際に上記参照領域が指定されていなかった場合、上記描画対象表示手段が、上記全要素を参照領域として表示するように構成される。この様な構成によれば、第2の操作入力手段が操作された際に、ユーザにより参照領域が既に指定されていれば、参照領域に指定されている描画対象が参照領域として表示され、ユーザによる参照領域の指定がなければ、3次元モデルの全要素が参照領域として表示されるので、3次元モデルを表示する際に、参照領域を適切に指定して描画対象を表示させることができる。   In the 3D model drawing apparatus according to the third aspect of the present invention, in addition to the above configuration, when the reference region is not specified when the second operation input unit is operated, the drawing target display unit All elements are configured to be displayed as a reference area. According to such a configuration, when the second operation input unit is operated, if the reference area has already been specified by the user, the drawing target specified in the reference area is displayed as the reference area, and the user If the reference area is not designated by the above, all elements of the three-dimensional model are displayed as the reference area. Therefore, when displaying the three-dimensional model, the drawing area can be displayed by appropriately designating the reference area.

第4の本発明による3次元モデル描画装置は、上記構成に加え、上記抽出条件において要素追加が指定されていれば、上記要素抽出手段が、当該抽出条件に基づいて上記全要素から要素を抽出し、前回の抽出処理の抽出結果に付加して上記新たな描画対象とするように構成される。この様な構成によれば、抽出条件として要素追加が指定されていれば、全要素から抽出した要素を前回の抽出処理の抽出結果に付加して新たな描画対象とされるので、必要に応じて抽出要素を追加することができ、参照領域又は選択領域を指定する際の利便性を向上させることができる。   In the three-dimensional model drawing apparatus according to the fourth aspect of the present invention, in addition to the above configuration, if element addition is specified in the extraction condition, the element extraction unit extracts elements from all the elements based on the extraction condition. Then, it is configured to be added to the extraction result of the previous extraction process and set as the new drawing target. According to such a configuration, if element addition is specified as an extraction condition, elements extracted from all elements are added to the extraction result of the previous extraction process and become a new drawing target. Thus, an extraction element can be added, and convenience in designating a reference area or a selection area can be improved.

第5の本発明による3次元モデル描画装置は、上記構成に加え、上記各抽出条件入力ユニットには、上記全要素からの抽出を抽出方法に指定して抽出処理が行われた抽出条件入力ユニットに対する入力順位を表示する入力順位表示手段が配置されるように構成される。この様な構成によれば、各抽出条件入力ユニットに入力順位が表示されるので、抽出条件入力ユニットごとに抽出条件を順に指定して描画対象を絞り込む際の利便性を向上させることができる。特に、一連の抽出処理のいずれかに要素追加を指定して行われた抽出処理が含まれる場合には、抽出処理の順序が変わると一連の抽出処理によって得られる描画対象が変化することから、入力順位が表示されていると、抽出条件を変更して一連の抽出処理を再度実行させる際に便利である。   In addition to the above-described configuration, the three-dimensional model drawing apparatus according to the fifth aspect of the present invention includes an extraction condition input unit in which each extraction condition input unit is subjected to extraction processing by designating extraction from all the elements as an extraction method. The input order display means for displaying the input order with respect to is arranged. According to such a configuration, since the input order is displayed on each extraction condition input unit, it is possible to improve convenience when the drawing conditions are narrowed down by specifying the extraction conditions in order for each extraction condition input unit. In particular, when an extraction process performed by designating element addition is included in one of a series of extraction processes, the drawing target obtained by the series of extraction processes changes when the order of the extraction processes changes. When the input order is displayed, it is convenient when the extraction condition is changed and a series of extraction processes are executed again.

本発明による3次元モデル描画装置によれば、抽出処理ごとに新たな抽出条件を指定することにより、描画対象を絞り込むことができるので、参照領域を適切に指定して描画対象を表示させることができる。特に、一連の抽出処理におけるいずれかの抽出結果を指定することにより、参照領域を指定することができるので、熱交換器などの立体構造物の一部分を容易に描画対象に指定することができ、一連の抽出処理によって得られた描画対象を選択領域として表示させる際の操作性を向上させることができる。   According to the three-dimensional model drawing apparatus according to the present invention, the drawing target can be narrowed down by specifying a new extraction condition for each extraction process, so that the drawing target can be displayed by appropriately specifying the reference area. it can. In particular, by specifying one of the extraction results in a series of extraction processes, the reference region can be specified, so a part of a three-dimensional structure such as a heat exchanger can be easily specified as a drawing target, It is possible to improve the operability when the drawing target obtained by the series of extraction processes is displayed as the selection area.

図1は、本発明の実施の形態による3次元モデル描画装置を含む熱交換器解析システムの概略構成の一例を示したブロック図である。この熱交換器解析システム10は、熱交換器を解析対象物として熱や圧力が伝わる様子をシミュレーションするためのシステムであり、例えば、パーソナルコンピュータなどの情報処理端末上の一機能として提供される。   FIG. 1 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of a heat exchanger analysis system including a three-dimensional model drawing apparatus according to an embodiment of the present invention. The heat exchanger analysis system 10 is a system for simulating a state in which heat and pressure are transmitted using a heat exchanger as an analysis object, and is provided as a function on an information processing terminal such as a personal computer, for example.

熱交換器解析システム10は、モデル生成部11、熱交換器モデル記憶部12、シミュレーション部13、シミュレーション結果記憶部14、操作入力部15、データ読込部16、3次元モデル描画部17及びディスプレイ18からなる。モデル生成部11は、解析対象物(ここでは、熱交換器などの立体構造物)を有限個の要素に分割してモデル化し、熱交換器モデルを生成する処理を行っている。   The heat exchanger analysis system 10 includes a model generation unit 11, a heat exchanger model storage unit 12, a simulation unit 13, a simulation result storage unit 14, an operation input unit 15, a data reading unit 16, a three-dimensional model drawing unit 17, and a display 18. Consists of. The model generation unit 11 performs a process of generating a heat exchanger model by dividing an analysis object (in this case, a three-dimensional structure such as a heat exchanger) into a finite number of elements for modeling.

要素は、シミュレーションにおける解析処理の最小の処理単位であり、空間内において3次元的な広がりを有する要素(ここでは、ソリッド要素と呼ぶことにする)と、2次元的な拡がりを有する要素(ここでは、シェル要素と呼ぶことにする)がある。シェル要素の場合、要素間の境界線の交点は、節点などと呼ばれる。ソリッド要素の場合には、要素間の境界面(要素面と呼ぶこともある)に関し、境界面間の交線の交点が節点となる。   The element is the minimum processing unit of the analysis processing in the simulation, and an element having a three-dimensional extent in the space (herein referred to as a solid element) and an element having a two-dimensional extent (here Then, it will be called a shell element). In the case of a shell element, the intersection of boundary lines between elements is called a node. In the case of a solid element, with respect to a boundary surface between elements (sometimes referred to as an element surface), the intersection of the intersection lines between the boundary surfaces is a node.

熱交換器モデルは、各要素に属性情報を付与することによって作成される3次元モデルであり、属性情報が付与された複数の要素からなる。具体的には、各節点に対して空間内における位置や識別番号(ここでは、節点番号と呼ぶことにする)を指定し、各要素に対して識別番号(ここでは、要素番号と呼ぶことにする)、各種指定番号、当該要素を構成する節点の節点番号を指定することにより、熱交換器モデルが作成される。各種指定番号としては、要素属性番号、要素タイプ番号、材料番号などがある。   The heat exchanger model is a three-dimensional model created by giving attribute information to each element, and includes a plurality of elements to which attribute information is given. Specifically, for each node, a position in space and an identification number (referred to as a node number here) are designated, and an identification number (referred to as an element number here) for each element. The heat exchanger model is created by designating various designation numbers and the node numbers of the nodes constituting the element. Various designation numbers include element attribute numbers, element type numbers, and material numbers.

モデル生成部11により生成された熱交換器モデルは、熱交換器モデル記憶部12内に格納され、シミュレーションに利用される。   The heat exchanger model generated by the model generation unit 11 is stored in the heat exchanger model storage unit 12 and used for simulation.

シミュレーション部13は、熱交換器モデルの節点や要素に対して、温度、圧力、変位量、速度などの物理量を示すパラメータ(変数)を付与し、この様なパラメータによって指定される境界条件又は初期条件に基づいて解析処理を行っている。要素に付与されたパラメータは、当該要素の属性情報であり、通常、この様な属性情報が付与された複数の要素からなる3次元モデルを作成することをモデリング作業と呼んでいる。   The simulation unit 13 assigns parameters (variables) indicating physical quantities such as temperature, pressure, displacement, and speed to the nodes and elements of the heat exchanger model, and the boundary condition specified by such parameters or the initial value Analysis processing is performed based on conditions. A parameter assigned to an element is attribute information of the element. Usually, creating a three-dimensional model composed of a plurality of elements to which such attribute information is assigned is called modeling work.

熱交換器モデルの解析処理は、差分法や有限要素法に基づいて行われ、解析対象物上の温度分布などの変化がシミュレーションされる。この様な解析処理の処理結果は、シミュレーション結果としてシミュレーション結果記憶部14内に格納される。このシミュレーション結果は、熱交換器モデル記憶部12内に格納されているモデルに対して、物理量を示す属性値を変化させたモデルとなっている。   Analysis processing of the heat exchanger model is performed based on a difference method or a finite element method, and a change in temperature distribution on the analysis target is simulated. The processing result of such analysis processing is stored in the simulation result storage unit 14 as a simulation result. This simulation result is a model in which an attribute value indicating a physical quantity is changed with respect to a model stored in the heat exchanger model storage unit 12.

操作入力部15は、キーボード、マウスなどのポインティングデバイスからなり、ユーザ操作に基づいて入力信号を生成する動作を行っている。ディスプレイ18は、表示画面を有する表示データの出力装置である。   The operation input unit 15 includes a pointing device such as a keyboard and a mouse, and performs an operation of generating an input signal based on a user operation. The display 18 is a display data output device having a display screen.

データ読込部16は、熱交換器モデル記憶部12から熱交換器モデル(データ)を読み出し、或いは、シミュレーション結果記憶部14からシミュレーション結果を読み出して3次元モデル描画部17に入力する動作を行っている。   The data reading unit 16 reads the heat exchanger model (data) from the heat exchanger model storage unit 12 or reads the simulation result from the simulation result storage unit 14 and inputs it to the three-dimensional model drawing unit 17. Yes.

3次元モデル描画部17は、モデル生成部11により生成された熱交換器モデルやシミュレーション部13による処理結果を、属性情報として各要素に付与されている位置情報に基づいてディスプレイ18上に表示する処理を行っている。熱交換器モデル記憶部12内のモデル又はシミュレーション結果記憶部14内のモデルを表示する際、操作入力部15からの入力信号に基づいて描画対象とする要素が指定され、ユーザが指定した抽出条件に基づいて選択領域が決定される。   The three-dimensional model drawing unit 17 displays the heat exchanger model generated by the model generation unit 11 and the processing result by the simulation unit 13 on the display 18 based on the position information given to each element as attribute information. Processing is in progress. When displaying the model in the heat exchanger model storage unit 12 or the model in the simulation result storage unit 14, an element to be drawn is specified based on the input signal from the operation input unit 15, and the extraction condition specified by the user The selection area is determined based on the above.

図2は、図1の熱交換器解析システム10の要部における構成例を示したブロック図であり、3次元モデル描画部17内の機能構成が示されている。この3次元モデル描画部17は、ユニット表示部1、参照領域指定部2、抽出条件指定部3、要素抽出部4、描画対象表示部5及び初期化処理部6からなる。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a main part of the heat exchanger analysis system 10 of FIG. 1, in which a functional configuration in the three-dimensional model drawing unit 17 is illustrated. The three-dimensional model drawing unit 17 includes a unit display unit 1, a reference area specifying unit 2, an extraction condition specifying unit 3, an element extracting unit 4, a drawing target display unit 5, and an initialization processing unit 6.

ユニット表示部1は、操作入力部15からの入力信号に基づいて、ディスプレイ18上に抽出条件入力ウィンドウを表示する動作を行っている。この抽出条件入力ウィンドウは、抽出条件を入力するためのウィンドウであり、当該ウィンドウ内には、複数の抽出条件入力ユニットが配置される。各抽出条件入力ユニットは、抽出条件をユーザに指定させる表示領域である。   The unit display unit 1 performs an operation of displaying an extraction condition input window on the display 18 based on an input signal from the operation input unit 15. The extraction condition input window is a window for inputting an extraction condition, and a plurality of extraction condition input units are arranged in the window. Each extraction condition input unit is a display area that allows the user to specify an extraction condition.

各抽出条件入力ユニットには、属性指定部、抽出方法指定部、第1〜第3の操作入力部及び入力順位表示部がそれぞれ配置されている。属性指定部は、属性情報の種類や属性値の範囲を指定するための入力エリアであり、ここでは、属性情報の種類として、要素番号、要素属性番号、要素タイプ番号、材料番号、各座標又はソリッド要素のいずれか1つを選択指定することができるようになっている。   In each extraction condition input unit, an attribute designation unit, an extraction method designation unit, first to third operation input units, and an input order display unit are arranged. The attribute designation part is an input area for designating the type of attribute information and the range of attribute values. Here, as the type of attribute information, the element number, element attribute number, element type number, material number, each coordinate or Any one of the solid elements can be selected and designated.

抽出方法指定部は、他の抽出条件入力ユニットの抽出結果に対する絞り込みと、3次元モデルの全要素からの抽出とのいずれかを抽出方法に指定するための入力エリアである。ここでは、抽出方法として、「全体」、「追加」、「抜出し」、「除外」又は「全体除外」のいずれか1つを選択指定することができるようになっているものとする。   The extraction method designating unit is an input area for designating one of narrowing down the extraction results of other extraction condition input units and extraction from all elements of the three-dimensional model as the extraction method. Here, it is assumed that any one of “whole”, “addition”, “extraction”, “exclusion”, or “whole exclusion” can be selected and specified as the extraction method.

「全体」は、3次元モデルの全要素を抽出対象とし、属性指定部で指定された属性が当該属性指定部で指定された範囲内に存在する要素を抽出して描画対象とする抽出方法である。「追加」は、3次元モデルの全要素を抽出対象として抽出された要素を他の抽出条件入力ユニットの抽出結果に付加して描画対象とする抽出方法である。   “Whole” is an extraction method in which all elements of the three-dimensional model are extracted, and the elements specified by the attribute specifying unit are extracted within the range specified by the attribute specifying unit to be drawn. is there. “Add” is an extraction method in which elements extracted from all elements of the three-dimensional model are added to the extraction results of other extraction condition input units to be drawn.

「抜出し」は、属性指定部で指定された属性の属性値が当該属性指定部で指定された範囲内に存在する要素を他の抽出条件入力ユニットの抽出結果から抜出して描画対象とする抽出方法である。   “Extraction” is an extraction method in which an element whose attribute value specified by the attribute specification unit is within the range specified by the attribute specification unit is extracted from the extraction result of another extraction condition input unit and is drawn. It is.

「除外」は、属性指定部で指定された属性の属性値が当該属性指定部で指定された範囲内に存在する要素を他の抽出条件入力ユニットの抽出結果から除外し、残った要素を描画対象とする抽出方法である。「全体除外」は、属性指定部で指定された属性の属性値が当該属性指定部で指定された範囲内に存在する要素を3次元モデルの全要素から除外し、残った要素を描画対象とする抽出方法である。「抜出し」及び「除外」は、他の抽出条件入力ユニットにおいて入力された抽出条件に基づく抽出結果を絞り込む抽出方法となっている。   “Exclude” excludes elements whose attribute values specified in the attribute specification section are within the range specified in the attribute specification section from the extraction results of other extraction condition input units, and draws the remaining elements This is a target extraction method. “Exclude all” excludes elements whose attribute values specified by the attribute specification unit are within the range specified by the attribute specification unit from all elements of the three-dimensional model, and sets the remaining elements as drawing targets. This is an extraction method. “Extraction” and “exclusion” are extraction methods for narrowing down extraction results based on extraction conditions input in other extraction condition input units.

第1の操作入力部は、要素抽出部4による抽出処理の抽出結果として得られた描画対象を表示させるための操作入力部である。ここでは、第1の操作入力部として、抽出結果としての描画対象のみを抽出領域として表示させる描画ボタン(ここでは、抽出領域描画ボタンと呼ぶことにする)が設けられるものとする。   The first operation input unit is an operation input unit for displaying a drawing target obtained as an extraction result of the extraction process by the element extraction unit 4. Here, it is assumed that a drawing button (hereinafter referred to as an extraction region drawing button) for displaying only a drawing target as an extraction result as an extraction region is provided as the first operation input unit.

第2の操作入力部は、描画対象表示部5に描画対象を表示させるための操作入力部であり、ここでは、参照領域に指定された描画対象を表示するとともに、要素抽出部4による抽出処理の抽出結果として得られた描画対象については表示色を異ならせて表示させる描画ボタン(ここでは、参照領域描画ボタンと呼ぶことにする)が設けられるものとする。   The second operation input unit is an operation input unit for causing the drawing target display unit 5 to display the drawing target. Here, the drawing target specified in the reference area is displayed, and the extraction processing by the element extraction unit 4 is performed. The drawing object obtained as a result of the extraction is provided with a drawing button (herein referred to as a reference area drawing button) for displaying with a different display color.

第3の操作入力部は、第1の操作入力部の操作に基づいて表示された描画対象を参照領域に指定するための操作入力部である。ここでは、第3の操作入力部として、要素抽出部4による抽出処理の抽出結果として得られた描画対象を参照領域に指定させるアイコン(ここでは、参照領域指定アイコンと呼ぶことにする)が設けられるものとする。   The third operation input unit is an operation input unit for designating a drawing target displayed based on the operation of the first operation input unit as a reference area. Here, as a third operation input unit, an icon (hereinafter referred to as a reference region designation icon) for designating a drawing target obtained as an extraction result of the extraction processing by the element extraction unit 4 as a reference region is provided. Shall be.

抽出領域描画ボタンは、抽出結果を抽出領域に指定し、抽出領域のみを描画させるためのキー表示である。参照領域描画ボタンは、参照領域に指定された描画対象を表示させるとともに、抽出結果(抽出領域)については、表示色を異ならせて表示させるためのキー表示である。   The extraction area drawing button is a key display for designating an extraction result as an extraction area and drawing only the extraction area. The reference area drawing button is a key display for displaying the drawing target specified in the reference area and displaying the extraction result (extraction area) with different display colors.

抽出領域描画ボタン及び参照領域描画ボタンは、いずれも描画処理を開始させるためのトリガーとなっており、これらのボタンを操作すると、当該ボタン操作に基づいて3次元モデルの描画が開始される。   Both the extraction area drawing button and the reference area drawing button are triggers for starting the drawing process, and when these buttons are operated, drawing of the three-dimensional model is started based on the button operation.

参照領域指定アイコンは、抽出処理の抽出結果を他の抽出条件入力ユニットにおいて新たな参照領域が指定されるまで参照領域に指定するための表示である。ここでは、参照領域指定アイコンは、抽出領域描画ボタンの操作に基づいて表示されるものとする。また、他の抽出条件入力ユニットにおいて抽出領域描画ボタン又は参照領域描画ボタンのいずれかが操作されるまでに参照領域指定アイコンが操作されると、当該アイコンが属する抽出条件入力ユニットの抽出結果が参照領域に指定されるものとする。一方、他の抽出条件入力ユニットにおいて抽出領域描画ボタン又は参照領域描画ボタンのいずれかが操作されるまでに参照領域指定アイコンが操作されなかった場合には、上記ボタンの操作に基づいてアイコン表示は解除される。   The reference area designation icon is a display for designating the extraction result of the extraction process as a reference area until a new reference area is designated in another extraction condition input unit. Here, the reference area designation icon is displayed based on the operation of the extraction area drawing button. In addition, when the reference area designation icon is operated before the extraction area drawing button or the reference area drawing button is operated in another extraction condition input unit, the extraction result of the extraction condition input unit to which the icon belongs is referred to. It shall be specified in the area. On the other hand, when the reference area designation icon is not operated until the extraction area drawing button or the reference area drawing button is operated in another extraction condition input unit, the icon display is performed based on the operation of the button. Canceled.

また、他の抽出条件入力ユニットにおいて抽出領域描画ボタンが操作され、或いは、他の抽出条件入力ユニットにおいて「全体」又は「全体除外」のいずれかの抽出方法を指定して抽出領域描画ボタン又は参照領域描画ボタンが操作されれば、参照領域の指定は解除される。   In addition, the extraction area drawing button is operated in another extraction condition input unit, or the extraction area drawing button or reference is designated by specifying an extraction method of “whole” or “whole exclusion” in another extraction condition input unit. When the area drawing button is operated, the designation of the reference area is canceled.

入力順位表示部は、全要素からの抽出を抽出方法に指定して抽出処理が行われた抽出条件入力ユニットに対する入力順位を表示する表示エリアである。具体的には、「全体」又は「全体除外」のいずれかの抽出方法を指定して抽出処理が行われた抽出条件入力ユニットに対し、その後、「全体」及び「全体除外」以外の抽出方法を指定して抽出処理が行われた他の抽出条件入力ユニットについて、入力順位を示す識別番号が表示される。ここでは、入力順位表示部が、抽出領域描画ボタン又は参照領域描画ボタンのいずれかの操作に基づいて表示されるものとする。また、新たに「全体」又は「全体除外」のいずれかを指定して抽出処理が行われると、他の抽出条件入力ユニットにおける入力順位の表示は解除されるものとする。   The input order display section is a display area that displays the input order for the extraction condition input units that have been extracted by specifying extraction from all elements as the extraction method. Specifically, for extraction condition input units for which extraction processing has been performed by specifying an extraction method of “whole” or “whole exclusion”, extraction methods other than “whole” and “whole exclusion” are then performed. For other extraction condition input units that have been subjected to extraction processing by designating an identification number, an identification number indicating the input order is displayed. Here, the input order display unit is displayed based on the operation of either the extraction area drawing button or the reference area drawing button. In addition, when extraction processing is performed by newly specifying either “whole” or “whole exclusion”, the display of the input order in other extraction condition input units is cancelled.

抽出条件指定部3は、操作入力部15からの入力信号に基づいて、抽出条件を指定する動作を行っている。具体的には、属性指定部及び抽出方法指定部において入力された情報が抽出条件として指定される。   The extraction condition designating unit 3 performs an operation of designating the extraction condition based on the input signal from the operation input unit 15. Specifically, information input in the attribute specifying unit and the extraction method specifying unit is specified as the extraction condition.

要素抽出部4は、ユーザが指定した抽出条件と、モデルデータにおける描画対象を構成する各要素の属性情報を比較し、この比較結果に基づいて要素を抽出して新たな描画対象とする抽出処理を繰り返し行っている。具体的には、抽出条件指定部3により指定された抽出条件に合致する要素が所定の抽出方法で抽出される。すなわち、抽出方法指定部において「全体」が指定されていれば、3次元モデルの全要素を抽出対象とし、属性指定部で指定されている属性の属性値が当該属性指定部で指定されている範囲内に存在する要素が抽出される。   The element extraction unit 4 compares the extraction condition specified by the user with the attribute information of each element constituting the drawing target in the model data, and extracts an element based on the comparison result to obtain a new drawing target Repeatedly. Specifically, elements that match the extraction conditions specified by the extraction condition specifying unit 3 are extracted by a predetermined extraction method. In other words, if “whole” is specified in the extraction method specification section, all elements of the three-dimensional model are extracted, and the attribute value of the attribute specified in the attribute specification section is specified in the attribute specification section. Elements present within the range are extracted.

また、抽出条件として「追加」が指定されていれば、3次元モデルの全要素を抽出対象とし、当該抽出条件に基づいて全要素から要素を抽出し、他の抽出条件入力ユニットの抽出結果、すなわち、前回の抽出処理の抽出結果に付加される。また、「抜出し」が指定されていれば、属性指定部で指定された属性の属性値が当該属性指定部で指定された範囲内に存在する要素が他の抽出条件入力ユニットの抽出結果から抜出される。また、「除外」が指定されていれば、属性指定部で指定された属性の属性値が当該属性指定部で指定された範囲内に存在する要素を他の抽出条件入力ユニットの抽出結果から除外し、残った要素が抽出される。また、「全体除外」が指定されていれば、属性指定部で指定された属性の属性値が当該属性指定部で指定された範囲内に存在する要素を3次元モデルの全要素から除外し、残った要素が抽出される。   If “addition” is specified as the extraction condition, all elements of the three-dimensional model are extracted, elements are extracted from all elements based on the extraction conditions, and the extraction results of other extraction condition input units are extracted. That is, it is added to the extraction result of the previous extraction process. If “extract” is specified, an element whose attribute value specified by the attribute specification unit is within the range specified by the attribute specification unit is extracted from the extraction result of another extraction condition input unit. Is issued. If "exclude" is specified, elements whose attribute values specified in the attribute specification section are within the range specified in the attribute specification section are excluded from the extraction results of other extraction condition input units. The remaining elements are extracted. Also, if “exclude all” is specified, elements whose attribute values specified in the attribute specification part are within the range specified in the attribute specification part are excluded from all elements of the three-dimensional model, The remaining elements are extracted.

参照領域指定部2は、操作入力部15からの入力信号に基づいて、要素抽出部4による一連の抽出処理のいずれかの抽出結果として得られる描画対象を参照領域に指定する動作を行っている。すなわち、一連の抽出処理のうち、ユーザが指定する抽出処理の抽出結果として得られる描画対象が参照領域に指定される。具体的には、抽出領域描画ボタンの操作に基づいて表示される参照領域指定アイコンが他の抽出条件入力ユニットに属する描画ボタンを操作するまでに操作されれば、当該アイコンが属する抽出条件入力ユニットの抽出結果が参照領域に指定される。   Based on the input signal from the operation input unit 15, the reference region designating unit 2 performs an operation of designating a drawing target obtained as an extraction result of any of a series of extraction processes by the element extraction unit 4 as a reference region. . That is, a drawing target obtained as an extraction result of the extraction process designated by the user in the series of extraction processes is designated as the reference area. Specifically, if the reference area designation icon displayed based on the operation of the extraction area drawing button is operated until a drawing button belonging to another extraction condition input unit is operated, the extraction condition input unit to which the icon belongs The extraction result is designated as the reference area.

描画対象表示部5は、参照領域に指定された描画対象を表示するとともに、要素抽出部4による一連の抽出処理によって得られた描画対象については表示色を異ならせて表示する動作を行っている。ここでは、第2の操作入力部が操作された際に参照領域が指定されていなかった場合、3次元モデルの全要素が参照領域として表示されるものとする。すなわち、参照領域描画ボタンが操作された際に、ユーザにより参照領域が既に指定されていれば、参照領域に指定されている描画対象が参照領域として表示され、ユーザによる参照領域の指定がなければ、3次元モデルの全要素が参照領域として表示される。   The drawing target display unit 5 displays the drawing target specified in the reference area, and performs an operation of displaying the drawing target obtained by a series of extraction processes by the element extraction unit 4 with different display colors. . Here, if the reference area is not specified when the second operation input unit is operated, all the elements of the three-dimensional model are displayed as the reference area. That is, when the reference area drawing button is operated, if the reference area is already specified by the user, the drawing target specified in the reference area is displayed as the reference area, and if the reference area is not specified by the user All elements of the 3D model are displayed as reference areas.

初期化処理部6は、データ読込部16からモデルデータが入力された際に、ユニット表示部1による表示を初期化する処理を行っている。具体的には、抽出条件入力ウィンドウ内の各抽出条件入力ユニットの表示が初期化される。ここでは、入力順位を指定するパラメータを「1」とし、各ユニットにおける入力順位及び参照領域指定アイコンの表示を非表示とする初期化処理が行われるものとする。また、参照領域及び抽出領域をいずれも3次元モデルの全要素とする初期化処理が行われるものとする。   The initialization processing unit 6 performs processing for initializing display by the unit display unit 1 when model data is input from the data reading unit 16. Specifically, the display of each extraction condition input unit in the extraction condition input window is initialized. Here, it is assumed that the parameter for designating the input order is “1” and the initialization process is performed to hide the display of the input order and the reference area designation icon in each unit. Further, it is assumed that initialization processing is performed in which both the reference area and the extraction area are all elements of the three-dimensional model.

ここで、描画ボタンの操作後に同一の抽出条件入力ユニットの描画ボタンが、再度操作された場合の動作について説明する。いずれかの抽出条件入力ユニットにおいて、属性や抽出方法を指定して描画ボタンが操作され、その後、当該同一の抽出条件入力ユニットに対して、属性及び抽出方法を変更することなく描画ボタン、すなわち、抽出領域描画ボタン又は参照領域描画ボタンのいずれかを操作することを抽出条件入力ユニットに対する「再操作」と呼ぶことにする。本実施の形態による3次元モデル描画装置では、描画ボタンが「再操作」された場合、属性情報の比較処理は行わずに前回の抽出領域が利用される。また、このとき、入力順位を変更する処理、すなわち、入力順位をインクリメントする処理は行わず、前回の入力順位がそのまま表示されるものとする。   Here, an operation when the drawing button of the same extraction condition input unit is operated again after the operation of the drawing button will be described. In any extraction condition input unit, the drawing button is operated by specifying the attribute and the extraction method, and then the drawing button without changing the attribute and the extraction method for the same extraction condition input unit, that is, Operation of either the extraction area drawing button or the reference area drawing button is referred to as “re-operation” for the extraction condition input unit. In the 3D model drawing apparatus according to the present embodiment, when the drawing button is “re-operated”, the previous extraction area is used without performing the attribute information comparison process. At this time, the process for changing the input order, that is, the process for incrementing the input order is not performed, and the previous input order is displayed as it is.

図3は、図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示した図であり、ディスプレイ18の表示画面18a上に表示された抽出条件入力ウィンドウ21及び3次元モデル表示ウィンドウ31の様子が示されている。この表示画面18aでは、上段に抽出条件入力ウィンドウ21が配置され、下段に3次元モデル表示ウィンドウ31が配置されている。   FIG. 3 is a diagram showing an example of the operation in the 3D model drawing unit 17 of FIG. 2, and the appearance of the extraction condition input window 21 and the 3D model display window 31 displayed on the display screen 18 a of the display 18. It is shown. In this display screen 18a, an extraction condition input window 21 is arranged at the upper stage, and a three-dimensional model display window 31 is arranged at the lower stage.

抽出条件入力ウィンドウ21には、クローズボタン22、描画方法指定ボタン23a,23b及び4つの抽出条件入力ユニット24が配置されている。クローズボタン22は、当該ウィンドウ21の表示処理を終了させるためのアイコンである。描画方法指定ボタン23aは、3次元モデルの描画方法を指定するためのキー表示であり、描画対象として節点番号を表示させる際に使用される。描画方法指定ボタン23bは、3次元モデルの描画方法を指定するためのキー表示であり、3次元モデルと共に座標軸を表示させる際に使用される。3次元モデルと共に座標軸を表示させることにより、抽出条件として位置座標の上限値や下限値を指定する場合に、3次元モデル上の位置と座標との対応関係が視覚的に判り易く便利である。各抽出条件入力ユニット24は、横方向(左右方向)に並べて配置されている。   In the extraction condition input window 21, a close button 22, drawing method designation buttons 23a and 23b, and four extraction condition input units 24 are arranged. The close button 22 is an icon for ending the display process of the window 21. The drawing method designation button 23a is a key display for designating a drawing method of the three-dimensional model, and is used when a node number is displayed as a drawing target. The drawing method designation button 23b is a key display for designating a drawing method of the three-dimensional model, and is used when displaying coordinate axes together with the three-dimensional model. By displaying the coordinate axes together with the three-dimensional model, when specifying the upper limit value and the lower limit value of the position coordinates as the extraction condition, the correspondence between the position and the coordinates on the three-dimensional model is easy to understand visually and is convenient. The extraction condition input units 24 are arranged side by side in the horizontal direction (left-right direction).

3次元モデル表示ウィンドウ31は、3次元モデルが描画される表示領域であり、所定の操作入力に基づいて表示される。当該ウィンドウ31の表示処理は、クローズボタン32の操作により終了される。この例では、抽出条件入力ウィンドウ21が上段に配置されているが、下段に配置し、抽出条件入力ウィンドウ21及び3次元モデル表示ウィンドウ31を左右に配置し、或いは、3次元モデル表示ウィンドウ31上に重複させて抽出条件入力ウィンドウ21を配置しても良い。抽出条件入力ウィンドウ21及び3次元モデル表示ウィンドウ31を左右に配置させる際には、各抽出条件入力ユニット24が縦方向(上下方向)に並べて配置されるものとする。   The 3D model display window 31 is a display area in which a 3D model is drawn, and is displayed based on a predetermined operation input. The display process of the window 31 is ended by operating the close button 32. In this example, the extraction condition input window 21 is arranged in the upper stage, but is arranged in the lower stage, the extraction condition input window 21 and the 3D model display window 31 are arranged on the left and right, or on the 3D model display window 31. The extraction condition input windows 21 may be arranged overlapping each other. When the extraction condition input window 21 and the 3D model display window 31 are arranged on the left and right, the extraction condition input units 24 are arranged side by side in the vertical direction (vertical direction).

図4は、図3の抽出条件入力ウィンドウ21における抽出条件入力ユニット24の構成例を示した図である。この抽出条件入力ユニット24には、属性指定部41,42a〜42c、抽出方法指定部43、描画ボタン表示エリア44が配置されている。属性指定部41,42a〜42cは、属性情報の種類を指定するための入力欄41と、属性値の範囲を指定するための入力欄42a〜42cからなる。入力欄41は、上段に配置され、当該入力欄には、選択可能な属性情報の種類を一覧表示させるためのプルダウンボタン41aと、選択指定された属性情報の種類を表示する表示エリアが設けられている。   FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the extraction condition input unit 24 in the extraction condition input window 21 of FIG. In the extraction condition input unit 24, attribute designation units 41 and 42a to 42c, an extraction method designation unit 43, and a drawing button display area 44 are arranged. The attribute designating units 41 and 42a to 42c include an input field 41 for designating the type of attribute information and input fields 42a to 42c for designating a range of attribute values. The input field 41 is arranged in the upper stage, and the input field is provided with a pull-down button 41a for displaying a list of selectable attribute information types and a display area for displaying the type of attribute information selected and designated. ing.

入力欄42a〜42cは、中段に配置され、当該入力欄には、属性値の下限値を入力するための入力ボックス42aと、上限値を入力するための入力ボックス42bと、中間増分値を入力するための入力ボックス42cが設けられている。中間増分値は、属性値の範囲を整数で指定し、その上限及び下限間を一定間隔で飛び飛びに指定する際の増分である。ここでは、入力ボックス42cが、座標以外の属性が指定された場合にのみ表示されるものとする。   The input fields 42a to 42c are arranged in the middle stage. In the input field, an input box 42a for inputting the lower limit value of the attribute value, an input box 42b for inputting the upper limit value, and an intermediate increment value are input. An input box 42c is provided. The intermediate increment value is an increment when the range of the attribute value is designated by an integer, and the upper limit and the lower limit thereof are designated at intervals. Here, it is assumed that the input box 42c is displayed only when an attribute other than coordinates is designated.

抽出方法指定部43は、中段に配置され、当該抽出方法指定部には、選択可能な抽出方法を一覧表示させるためのプルダウンボタン43aと、選択指定された抽出方法を表示する表示エリアが設けられている。   The extraction method designating unit 43 is arranged in the middle, and the extraction method designating unit is provided with a pull-down button 43a for displaying a list of selectable extraction methods and a display area for displaying the selected and designated extraction methods. ing.

描画ボタン表示エリア44は、下段に配置され、当該表示エリア44には、描画対象に含まれる節点を表示させるための節点描画ボタン45a及び45bと、描画対象を構成する要素を表示させるための要素描画ボタン46a及び46bが設けられている。節点描画ボタン45a及び要素描画ボタン46aは、いずれも抽出領域描画ボタンであり、節点描画ボタン45b及び要素描画ボタン46bは、いずれも参照領域描画ボタンとなっている。この例では、左から、節点描画ボタン45a、節点描画ボタン45b、要素描画ボタン46b、要素描画ボタン46aの順で横方向に並べて各ボタンが配置されている。ここでは、参照領域指定アイコン及び入力順位表示部がいずれも下段に配置されるものとする。   The drawing button display area 44 is arranged in the lower stage. In the display area 44, the node drawing buttons 45a and 45b for displaying the nodes included in the drawing target and the elements for displaying the elements constituting the drawing target are displayed. Drawing buttons 46a and 46b are provided. Both the node drawing button 45a and the element drawing button 46a are extraction area drawing buttons, and the node drawing button 45b and the element drawing button 46b are both reference area drawing buttons. In this example, the buttons are arranged in the horizontal direction in the order of the node drawing button 45a, the node drawing button 45b, the element drawing button 46b, and the element drawing button 46a from the left. Here, both the reference area designation icon and the input order display section are arranged in the lower stage.

図5(a)及び(b)は、図4の抽出条件入力ユニット24における動作の一例を示した図である。図5(a)には、プルダウンボタン41aの操作に基づいて表示された選択ウィンドウ41bの様子が示されている。この選択ウィンドウ41bは、選択可能な属性情報の種類を一覧表示し、これらのうちの1つをユーザに選択指定させるための表示であり、当該ユニット上に重複させて表示される。   FIGS. 5A and 5B are diagrams showing an example of the operation in the extraction condition input unit 24 of FIG. FIG. 5A shows the state of the selection window 41b displayed based on the operation of the pull-down button 41a. The selection window 41b is a display for displaying a list of selectable attribute information types and allowing the user to select and specify one of these types of attribute information, and is displayed on the unit in an overlapping manner.

ここでは、属性を指定する項目名として、「要素番号で選択」、「要素属性番号で選択」、「要素タイプ番号で選択」、「材料番号で選択」、「X座標で選択」、「Y座標で選択」、「Z座標で選択」及び「ソリッドを選択」が選択ウィンドウ41b内に表示されるものとする。また、選択中の項目名は、反転表示されるものとする。   Here, as item names for specifying attributes, “Select by element number”, “Select by element attribute number”, “Select by element type number”, “Select by material number”, “Select by X coordinate”, “Y” It is assumed that “select by coordinates”, “select by Z coordinates”, and “select solid” are displayed in the selection window 41b. The item name being selected is displayed in reverse video.

図5(b)には、プルダウンボタン43aの操作に基づいて表示された選択ウィンドウ43bの様子が示されている。この選択ウィンドウ43bは、選択可能な抽出方法を一覧表示し、これらのうちの1つをユーザに選択指定させるための表示であり、当該ユニット上に重複させて表示される。   FIG. 5B shows the state of the selection window 43b displayed based on the operation of the pull-down button 43a. The selection window 43b is a display for displaying a list of selectable extraction methods and allowing the user to select and specify one of these extraction methods, and is displayed on the unit in an overlapping manner.

ここでは、抽出方法を指定する項目名として、「全体」、「追加」、「抜出し」、「除外」及び「全体除外」が選択ウィンドウ43b内に表示されるものとする。また、選択中の項目名は、反転表示されるものとする。   Here, “all”, “add”, “extract”, “exclude”, and “exclude all” are displayed in the selection window 43b as item names for designating the extraction method. The item name being selected is displayed in reverse video.

図6〜図10は、図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示した図であり、複数のフィンA1からなる熱交換器モデルAを指定して抽出領域を描画させた表示画面18aが示されている。この熱交換器モデルAは、熱交換器における放熱板又は吸熱板に相当する10個のフィンA1からなる3次元モデルである。フィンA1は、x軸方向及びy軸方向に関して9×9=81個の矩形領域(シェル要素)A2に区分されている。各フィンA1は、z軸方向に所定のピッチで配置されている。   6 to 10 are diagrams showing an example of the operation in the three-dimensional model drawing unit 17 of FIG. 2, and display screens in which an extraction region is drawn by designating the heat exchanger model A composed of a plurality of fins A1. 18a is shown. The heat exchanger model A is a three-dimensional model including ten fins A1 corresponding to a heat radiating plate or a heat absorbing plate in the heat exchanger. The fin A1 is divided into 9 × 9 = 81 rectangular regions (shell elements) A2 with respect to the x-axis direction and the y-axis direction. The fins A1 are arranged at a predetermined pitch in the z-axis direction.

図6には、描画方法指定ボタン23bが操作され、1つの抽出条件入力ユニット24(ここでは、第1のユニットと呼ぶことにする)において要素描画ボタン46bが操作された場合が示されている。この例では、熱交換器モデルAの全要素が参照領域として表示され、材料番号で指定された3枚のフィンA1に属する要素が抽出領域A3として描画されている。具体的には、属性指定部の入力欄41において項目名「材料番号で選択」が指定され、入力欄42a〜42cにおいて下限値「1」、上限値「3」、中間増分値「1」が指定され、抽出方法指定部43において抽出方法「全体」が指定されている。   FIG. 6 shows a case where the drawing method designation button 23b is operated and the element drawing button 46b is operated in one extraction condition input unit 24 (hereinafter referred to as the first unit). . In this example, all elements of the heat exchanger model A are displayed as reference areas, and elements belonging to the three fins A1 designated by the material numbers are drawn as extraction areas A3. Specifically, the item name “select by material number” is designated in the input field 41 of the attribute designation part, and the lower limit value “1”, the upper limit value “3”, and the intermediate increment value “1” are entered in the input fields 42a to 42c. The extraction method specifying unit 43 specifies the extraction method “whole”.

抽出領域A3は、これらの抽出条件に基づく抽出結果であり、参照領域における他の領域とは表示色が異なっている。例えば、抽出領域A3は赤色で描画され、他の領域は白色で描画される。上記抽出条件が入力された第1のユニットには、要素描画ボタン46bの操作による入力順位表示部51が表示されている。この第1のユニットでは、入力順位表示部51に入力順位「1」が表示されている。   The extraction area A3 is an extraction result based on these extraction conditions, and the display color is different from other areas in the reference area. For example, the extraction area A3 is drawn in red, and the other areas are drawn in white. In the first unit to which the extraction condition is input, an input order display unit 51 by the operation of the element drawing button 46b is displayed. In this first unit, the input order “1” is displayed on the input order display section 51.

図7には、他の抽出条件入力ユニット24(ここでは、第2のユニットと呼ぶことにする)において抽出方法「抜出し」を指定して抽出結果を絞り込ませた場合が示されている。具体的には、属性指定部の入力欄41において項目名「X座標で選択」が指定され、属性指定部の入力欄42a〜42cにおいて下限値「0」、上限値「5」が指定され、抽出方法指定部43において抽出方法「抜出し」が指定されている。これらの抽出条件を指定して要素描画ボタン46bを操作すると、熱交換器モデルAの全要素が参照領域として表示されるとともに、前回の抽出処理が行われた第1のユニットの抽出結果を上記抽出条件によって絞り込んだ描画対象が抽出領域A4として描画される。   FIG. 7 shows a case in which the extraction result is narrowed down by specifying the extraction method “extraction” in another extraction condition input unit 24 (hereinafter referred to as a second unit). Specifically, the item name “select by X coordinate” is specified in the input field 41 of the attribute specifying part, the lower limit value “0” and the upper limit value “5” are specified in the input fields 42a to 42c of the attribute specifying part. The extraction method designation unit 43 designates the extraction method “extraction”. When these drawing conditions are specified and the element drawing button 46b is operated, all the elements of the heat exchanger model A are displayed as reference areas, and the extraction results of the first unit subjected to the previous extraction process are displayed above. The drawing target narrowed down by the extraction condition is drawn as the extraction area A4.

上記抽出条件が入力された第2のユニットには、要素描画ボタン46bの操作による入力順位表示部51が表示されている。この第2のユニットでは、入力順位表示部51に入力順位「2」が表示されている。   In the second unit in which the extraction condition is input, an input order display unit 51 by the operation of the element drawing button 46b is displayed. In this second unit, the input order “2” is displayed on the input order display section 51.

図8には、第2のユニットにおいて要素描画ボタン46bに代えて要素描画ボタン46aが操作された場合が示されている。この場合には、抽出条件に基づいて抽出された抽出領域A5のみが描画される。また、この第2のユニットには、入力順位「2」の他に、要素描画ボタン46aの操作による参照領域指定アイコン52が表示される。   FIG. 8 shows a case where the element drawing button 46a is operated instead of the element drawing button 46b in the second unit. In this case, only the extraction area A5 extracted based on the extraction condition is drawn. In addition to the input order “2”, the second unit displays a reference area designation icon 52 by operating the element drawing button 46a.

図9には、さらに他の抽出条件入力ユニット24(ここでは、第3のユニットと呼ぶことにする)において抽出条件を指定して抽出結果を絞り込ませた場合が示されている。具体的には、属性指定部の入力欄41において項目名「Y座標で選択」が指定され、属性指定部の入力欄42a〜42cにおいて下限値「5」、上限値「100」が指定され、抽出方法指定部43において抽出方法「抜出し」が指定されている。   FIG. 9 shows a case where the extraction result is narrowed down by specifying an extraction condition in yet another extraction condition input unit 24 (herein referred to as a third unit). Specifically, the item name “select by Y coordinate” is specified in the input field 41 of the attribute specifying part, and the lower limit value “5” and the upper limit value “100” are specified in the input fields 42a to 42c of the attribute specifying part. The extraction method designation unit 43 designates the extraction method “extraction”.

これらの抽出条件を指定して要素描画ボタン46aを操作すると、前回の抽出処理が行われた第2のユニットの抽出結果を上記抽出条件によって絞り込んだ抽出領域A6が描画対象として表示される。この第3のユニットには、入力順位「3」の他に、要素描画ボタン46aの操作による参照領域指定アイコン52が表示されている。   When these extraction conditions are designated and the element drawing button 46a is operated, an extraction area A6 obtained by narrowing down the extraction result of the second unit subjected to the previous extraction process by the extraction conditions is displayed as a drawing target. In the third unit, in addition to the input order “3”, a reference area designation icon 52 is displayed by operating the element drawing button 46a.

図10には、第3のユニットにおいて要素描画ボタン46aに代えて要素描画ボタン46bが操作された場合が示されている。この場合には、熱交換器モデルAの全要素が参照領域として表示されるとともに、抽出条件に基づいて抽出された描画対象が抽出領域A7として表示色を異ならせて表示される。また、この第3のユニットでは、入力順位表示部51に入力順位「3」のみが表示される。   FIG. 10 shows a case where the element drawing button 46b is operated instead of the element drawing button 46a in the third unit. In this case, all elements of the heat exchanger model A are displayed as the reference area, and the drawing target extracted based on the extraction condition is displayed as the extraction area A7 with different display colors. In the third unit, only the input rank “3” is displayed on the input rank display section 51.

図11〜図13は、図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示した図であり、複数のソリッド要素B1からなる熱交換器モデルBを指定して抽出領域を描画させた表示画面18aが示されている。この熱交換器モデルBは、熱交換器などの立体構造物を立方体状のブロック(ソリッド要素B1)に分割して得られる3次元モデルである。熱交換器モデルBは、x軸方向、y軸方向及びz軸方向に関して9×9×9=729個のソリッド要素B1に区分されている。   FIGS. 11 to 13 are diagrams showing an example of the operation in the three-dimensional model drawing unit 17 of FIG. 2, and a display in which an extraction region is drawn by designating a heat exchanger model B composed of a plurality of solid elements B1. Screen 18a is shown. The heat exchanger model B is a three-dimensional model obtained by dividing a three-dimensional structure such as a heat exchanger into cubic blocks (solid elements B1). The heat exchanger model B is divided into 9 × 9 × 9 = 729 solid elements B1 with respect to the x-axis direction, the y-axis direction, and the z-axis direction.

図11には、描画方法指定ボタン23bが操作され、1つの抽出条件入力ユニット24(ここでは、第4のユニットと呼ぶことにする)において要素描画ボタン46bが操作された場合が示されている。この例では、熱交換器モデルBの全要素が参照領域として表示され、要素番号で指定されたソリッド要素B1が抽出領域B2として描画されている。具体的には、属性指定部の入力欄41において項目名「要素番号で選択」が指定され、属性指定部の入力欄42a〜42cにおいて下限値「729」、上限値「729」、中間増分値「1」が指定され、抽出方法指定部43において抽出方法「全体」が指定されている。   FIG. 11 shows a case where the drawing method designation button 23b is operated and the element drawing button 46b is operated in one extraction condition input unit 24 (hereinafter referred to as a fourth unit). . In this example, all elements of the heat exchanger model B are displayed as reference areas, and a solid element B1 designated by an element number is drawn as an extraction area B2. Specifically, the item name “select by element number” is designated in the input field 41 of the attribute designation part, and the lower limit value “729”, the upper limit value “729”, the intermediate increment value in the input fields 42a to 42c of the attribute designation part. “1” is designated, and the extraction method designation unit 43 designates the extraction method “whole”.

抽出領域B2は、これらの抽出条件に基づく抽出結果であり、参照領域における他の領域とは表示色を異ならせて描画されている。この第4のユニットには、要素描画ボタン46bの操作による入力順位表示部51が配置され、入力順位「1」が表示されている。   The extraction area B2 is an extraction result based on these extraction conditions, and is drawn with a display color different from other areas in the reference area. In the fourth unit, an input order display unit 51 by operating the element drawing button 46b is arranged, and an input order “1” is displayed.

図12には、第4のユニットにおいて要素描画ボタン46bに代えて節点描画ボタン45aが操作された場合が示されている。この場合には、抽出条件に基づいて抽出された抽出領域B3に含まれている節点B1aが表示される。また、この第4のユニットでは、入力順位「1」の他に、節点描画ボタン45aの操作による参照領域指定アイコン52が表示される。   FIG. 12 shows a case where the node drawing button 45a is operated instead of the element drawing button 46b in the fourth unit. In this case, the node B1a included in the extraction region B3 extracted based on the extraction condition is displayed. In addition, in the fourth unit, in addition to the input order “1”, a reference region designation icon 52 is displayed by operating the node drawing button 45a.

図13には、描画方法指定ボタン23a及び23bが操作され、第4のユニットにおいて節点描画ボタン45aが操作された場合が示されている。この場合には、抽出領域B4に含まれる節点B1aの節点番号が表示される。この第4のユニットでは、入力順位「1」の他に、節点描画ボタン45aの操作による参照領域指定アイコン52が表示されている。   FIG. 13 shows a case where the drawing method designation buttons 23a and 23b are operated and the node drawing button 45a is operated in the fourth unit. In this case, the node number of the node B1a included in the extraction area B4 is displayed. In the fourth unit, in addition to the input order “1”, a reference area designation icon 52 is displayed by operating the node drawing button 45a.

この様に、抽出条件入力ユニット24ごとに抽出条件を指定することにより、描画対象を絞り込むことができるので、描画対象を適切に絞り込んで抽出領域を描画させることができる。   In this manner, by specifying the extraction condition for each extraction condition input unit 24, the drawing target can be narrowed down, so that the drawing region can be drawn by appropriately narrowing down the drawing target.

図14〜図21は、図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示した図であり、フィン群C2及びパイプC3が配置された熱交換器モデルCを指定して抽出領域を描画させた表示画面18aが示されている。この熱交換器モデルCは、筐体内に収容されたフィン群C2と、一部分が筐体を取り囲み他の一部分がフィン群C2を縫うように配置されたパイプC3からなる3次元モデルである。フィン群C2は、複数のフィンからなり、各フィン及びパイプC3は、いずれも多数の微小な要素C1に区分されている。   14 to 21 are diagrams showing an example of the operation in the three-dimensional model drawing unit 17 of FIG. 2, and drawing the extraction region by designating the heat exchanger model C in which the fin group C2 and the pipe C3 are arranged. The displayed display screen 18a is shown. The heat exchanger model C is a three-dimensional model including a fin group C2 housed in a housing and a pipe C3 arranged so that a part surrounds the housing and the other part sews the fin group C2. The fin group C2 includes a plurality of fins, and each fin and the pipe C3 are divided into a large number of minute elements C1.

図14には、第4のユニットにおいて要素描画ボタン46bが操作された場合が示されている。この例では、熱交換器モデルCの全要素が参照領域として表示され、要素属性番号で指定されたパイプC3の一部分が抽出領域C4として描画されている。具体的には、属性指定部の入力欄41において項目名「要素属性番号で選択」が指定され、属性指定部の入力欄42a〜42cにおいて下限値「19」、上限値「19」、中間増分値「1」が指定され、抽出方法指定部43において抽出方法「全体」が指定されている。   FIG. 14 shows a case where the element drawing button 46b is operated in the fourth unit. In this example, all elements of the heat exchanger model C are displayed as the reference area, and a part of the pipe C3 designated by the element attribute number is drawn as the extraction area C4. Specifically, the item name “select by element attribute number” is designated in the input field 41 of the attribute designation part, and the lower limit value “19”, the upper limit value “19”, and the intermediate increment are designated in the input fields 42a to 42c of the attribute designation part. The value “1” is designated, and the extraction method designation unit 43 designates the extraction method “whole”.

抽出領域C4は、これらの抽出条件に基づく抽出結果であり、参照領域における他の領域とは表示色を異ならせて描画される。この例では、フィン群C2を貫通して筐体内に配置されているパイプC3の一部分が抽出領域C4として抽出され、表示色を異ならせているが、立体構造物中に隠れており、このため、抽出領域C4が立体構造物中のどこに存在するのか全く不明である。なお、この第4のユニットには、要素描画ボタン46bの操作による入力順位表示部51が配置され、入力順位「1」が表示されている。   The extraction area C4 is an extraction result based on these extraction conditions, and is drawn with a display color different from other areas in the reference area. In this example, a part of the pipe C3 that penetrates the fin group C2 and is arranged in the housing is extracted as the extraction region C4 and has a different display color, but is hidden in the three-dimensional structure. It is completely unknown where the extraction region C4 exists in the three-dimensional structure. In the fourth unit, an input order display unit 51 by operating the element drawing button 46b is arranged, and an input order “1” is displayed.

図15には、要素描画ボタン46bに代えて要素描画ボタン46aを操作し、抽出領域C4のみを描画させた場合が示されている。この場合、抽出領域C4は表示されるが、立体構造物中における位置やパイプC3全体における位置を認識するのは困難である。なお、この第4のユニットには、入力順位「1」の他に、要素描画ボタン46aの操作による参照領域指定アイコン52が表示される。   FIG. 15 shows a case where only the extraction region C4 is drawn by operating the element drawing button 46a instead of the element drawing button 46b. In this case, although the extraction area C4 is displayed, it is difficult to recognize the position in the three-dimensional structure or the position in the entire pipe C3. In the fourth unit, in addition to the input order “1”, a reference area designation icon 52 is displayed by operating the element drawing button 46a.

図16には、第3のユニットにおいて要素描画ボタン46aが操作された場合が示されている。この例では、要素属性番号で指定されたパイプC3の全部分が描画対象として抽出され、抽出領域として表示されている。具体的には、属性指定部の入力欄41において項目名「要素属性番号で選択」が指定され、属性指定部の入力欄42a〜42cにおいて下限値「8」、上限値「21」、中間増分値「1」が指定され、抽出方法指定部43において抽出方法「全体」が指定されている。なお、この第3のユニットには、入力順位「1」の他に、要素描画ボタン46aの操作による参照領域指定アイコン52が表示される。   FIG. 16 shows a case where the element drawing button 46a is operated in the third unit. In this example, the entire part of the pipe C3 designated by the element attribute number is extracted as a drawing target and displayed as an extraction area. Specifically, the item name “Select by element attribute number” is designated in the input field 41 of the attribute designation part, and the lower limit value “8”, the upper limit value “21”, and the intermediate increment are designated in the input fields 42a to 42c of the attribute designation part. The value “1” is designated, and the extraction method designation unit 43 designates the extraction method “whole”. In this third unit, in addition to the input order “1”, a reference area designation icon 52 is displayed by operating the element drawing button 46a.

図17には、第3のユニットにおける参照領域指定アイコン52の操作後に、第4のユニットで抽出方法「抜出し」を指定して抽出結果を絞り込ませた場合が示されている。具体的には、属性指定部の入力欄41において項目名「要素属性番号で選択」が指定され、属性指定部の入力欄42a〜42cにおいて下限値「19」、上限値「19」、中間増分値「1」が指定され、抽出方法指定部43において抽出方法「抜出し」が指定されている。   FIG. 17 shows a case where the extraction result is narrowed down by designating the extraction method “extraction” in the fourth unit after the operation of the reference area designation icon 52 in the third unit. Specifically, the item name “select by element attribute number” is designated in the input field 41 of the attribute designation part, and the lower limit value “19”, the upper limit value “19”, and the intermediate increment are designated in the input fields 42a to 42c of the attribute designation part. The value “1” is designated, and the extraction method designation unit 43 designates the extraction method “extraction”.

これらの抽出条件を指定して要素描画ボタン46bを操作すると、前回の抽出処理が行われた第3のユニットの抽出結果(ここでは、パイプC3)が参照領域に指定されるとともに、上記抽出条件によって当該抽出結果を絞り込んだ描画対象が抽出領域C5として表示色を異ならせて表示される。なお、この第4のユニットには、要素描画ボタン46bの操作による入力順位表示部51が配置され、入力順位「2」が表示される。   When these extraction conditions are specified and the element drawing button 46b is operated, the extraction result (here, pipe C3) of the third unit subjected to the previous extraction process is specified as the reference area, and the extraction condition Thus, the drawing target with the extraction result narrowed down is displayed as the extraction region C5 with different display colors. In the fourth unit, an input order display unit 51 by operating the element drawing button 46b is arranged, and an input order “2” is displayed.

この例では、第3のユニットの参照領域指定アイコン52を操作すると、当該アイコン52の表示が解除され、入力順位表示部51が異なる表示に切り替えられている。具体的には、上記アイコン52の操作に基づいて、当該アイコン表示は消滅し、アイコン52と共に表示されていた入力順位表示部51(入力順位「1」が表示されている)について、表示エリア内の背景色がアイコン52の操作前とは異なる色に切り替えられる。   In this example, when the reference area designation icon 52 of the third unit is operated, the display of the icon 52 is canceled and the input order display unit 51 is switched to a different display. Specifically, the icon display disappears based on the operation of the icon 52, and the input order display unit 51 (the input order “1” is displayed) displayed together with the icon 52 is displayed in the display area. Is switched to a color different from that before the operation of the icon 52.

この様に3次元モデルを抽出条件に基づいて絞り込んだ描画対象を参照領域として表示させることにより、参照領域中の抽出領域が他の領域によって隠れてしまうのが防止されるので、立体構造物(ここでは、パイプC3)中における抽出領域C5の位置関係を判り易く表示することができる。   By displaying the drawing target narrowed down based on the extraction condition in this way as the reference area, the extraction area in the reference area is prevented from being hidden by other areas. Here, the positional relationship of the extraction region C5 in the pipe C3) can be easily displayed.

図18には、第4のユニットにおいて要素描画ボタン46aが操作された場合が示されている。この例では、要素属性番号で指定されたフィン郡C2が抽出領域として描画されている。具体的には、属性指定部の入力欄41において項目名「要素属性番号で選択」が指定され、属性指定部の入力欄42a〜42cにおいて下限値「1」、上限値「1」、中間増分値「1」が指定され、抽出方法指定部43において抽出方法「全体」が指定されている。なお、この第4のユニットには、入力順位「1」の他に、要素描画ボタン46aの操作による参照領域指定アイコン52が表示される。   FIG. 18 shows a case where the element drawing button 46a is operated in the fourth unit. In this example, the fin group C2 designated by the element attribute number is drawn as the extraction area. Specifically, the item name “Select by element attribute number” is designated in the input field 41 of the attribute designation part, and the lower limit value “1”, the upper limit value “1”, and the intermediate increment are designated in the input fields 42a to 42c of the attribute designation part. The value “1” is designated, and the extraction method designation unit 43 designates the extraction method “whole”. In the fourth unit, in addition to the input order “1”, a reference area designation icon 52 is displayed by operating the element drawing button 46a.

図19には、第3のユニットにおいて抽出方法「抜出し」を指定して抽出結果を絞り込ませた場合が示されている。具体的には、属性指定部の入力欄41において項目名「Y座標で選択」が指定され、属性指定部の入力欄42a〜42cにおいて下限値「3」、上限値「21」が指定され、抽出方法指定部43において抽出方法「抜出し」が指定されている。   FIG. 19 shows a case where the extraction result is narrowed down by specifying the extraction method “extraction” in the third unit. Specifically, the item name “select by Y coordinate” is specified in the input field 41 of the attribute specifying part, and the lower limit value “3” and the upper limit value “21” are specified in the input fields 42a to 42c of the attribute specifying part. The extraction method designation unit 43 designates the extraction method “extraction”.

これらの抽出条件を指定して要素描画ボタン46aを操作すると、前回の抽出処理が行われた第4のユニットの抽出結果(ここでは、フィン群C2)を上記抽出条件によって絞り込んだ描画対象が抽出領域C6として表示される。なお、この第3のユニットには、入力順位「2」の他に、要素描画ボタン46aの操作による参照領域指定アイコン52が表示される。   When these extraction conditions are specified and the element drawing button 46a is operated, a drawing target is extracted by narrowing down the extraction result (here, the fin group C2) of the fourth unit subjected to the previous extraction process by the extraction conditions. It is displayed as area C6. In addition to the input order “2”, the third unit displays a reference area designation icon 52 by operating the element drawing button 46a.

図20には、第4のユニットにおける参照領域指定アイコン52を操作した後に、第3のユニットで要素描画ボタン46bを操作して抽出領域C7を描画させた場合が示されている。この場合には、前回の抽出処理が行われた第4のユニットの抽出結果(ここでは、フィン群C2)が参照領域として表示されるとともに、第3のユニットの抽出結果が抽出領域C7として表示色を異ならせて描画される。なお、この第3のユニットには、要素描画ボタン46bの操作による入力順位表示部51が配置され、入力順位「2」が表示される。   FIG. 20 shows a case where the extraction area C7 is drawn by operating the element drawing button 46b in the third unit after operating the reference area designation icon 52 in the fourth unit. In this case, the extraction result (here, the fin group C2) of the fourth unit on which the previous extraction process has been performed is displayed as the reference area, and the extraction result of the third unit is displayed as the extraction area C7. It is drawn with different colors. In this third unit, an input order display unit 51 by operating the element drawing button 46b is arranged, and an input order “2” is displayed.

この様に3次元モデルを抽出条件に基づいて絞り込んだ描画対象を参照領域として表示させることにより、参照領域中の抽出領域が他の領域によって隠れてしまうのが防止されるので、立体構造物(ここでは、フィン群C2)中における抽出領域C7の位置関係を判り易く表示することができる。   By displaying the drawing target narrowed down based on the extraction condition in this way as the reference area, the extraction area in the reference area is prevented from being hidden by other areas. Here, the positional relationship of the extraction region C7 in the fin group C2) can be easily displayed.

図21には、第1のユニットにおいて抽出方法「抜出し」を指定して抽出結果をさらに絞り込ませた場合が示されている。具体的には、属性指定部の入力欄41において項目名「Z座標で選択」が指定され、属性指定部の入力欄42a〜42cにおいて下限値「4」、上限値「4」が指定され、抽出方法指定部43において抽出方法「抜出し」が指定されている。   FIG. 21 shows a case where the extraction result is further narrowed down by specifying the extraction method “extraction” in the first unit. Specifically, the item name “select by Z coordinate” is specified in the input field 41 of the attribute specifying part, the lower limit value “4” and the upper limit value “4” are specified in the input fields 42a to 42c of the attribute specifying part, The extraction method designation unit 43 designates the extraction method “extraction”.

これらの抽出条件を指定して要素描画ボタン46bを操作すると、前回の抽出処理が行われた第3のユニットの抽出結果(ここでは、フィン群C2)を上記抽出条件によって絞り込んだ描画対象が抽出領域C7a(1枚目のフィン)として表示される。なお、この第1のユニットには、要素描画ボタン46bの操作による入力順位表示部51が配置され、入力順位「3」が表示される。この様に、新たに抽出条件を入力して抽出結果を絞り込ませることにより、抽出領域をさらに絞り込んで描画させることも容易である。   When these extraction conditions are designated and the element drawing button 46b is operated, the drawing target is extracted by narrowing down the extraction result (here, the fin group C2) of the third unit subjected to the previous extraction process by the extraction conditions. Displayed as a region C7a (first fin). In this first unit, an input order display unit 51 by operating the element drawing button 46b is arranged, and an input order “3” is displayed. In this way, by newly inputting the extraction condition and narrowing down the extraction result, it is easy to further narrow down the extraction region and draw it.

図22〜図25のステップS101〜S132は、図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示したフローチャートであり、3次元モデルの描画処理における処理手順が示されている。図23には、抽出条件の入力後に参照領域描画ボタンが操作された際の処理手順が示され、図24には、抽出条件の入力後に抽出領域描画ボタンが操作された際の処理手順が示されている。また、図25には、描画対象の表示後の処理手順が示されている。   Steps S101 to S132 in FIGS. 22 to 25 are flowcharts showing an example of the operation in the three-dimensional model drawing unit 17 in FIG. 2, and show processing procedures in the drawing process of the three-dimensional model. FIG. 23 shows a processing procedure when the reference area drawing button is operated after the extraction condition is input, and FIG. 24 shows a processing procedure when the extraction area drawing button is operated after the extraction condition is input. Has been. FIG. 25 shows a processing procedure after displaying the drawing target.

まず、初期化処理部6は、データ読込部16が読み込んだモデルデータが入力されると、ユニット表示部1による表示を初期化する(ステップS101,S102)。次に、要素抽出部4は、抽出領域描画ボタン又は参照領域描画ボタンのいずれかが操作されると、操作された描画ボタンに応じて抽出処理を行い、抽出領域を決定する(ステップS103,S104)。   First, when the model data read by the data reading unit 16 is input, the initialization processing unit 6 initializes the display by the unit display unit 1 (steps S101 and S102). Next, when either the extraction area drawing button or the reference area drawing button is operated, the element extraction unit 4 performs extraction processing according to the operated drawing button and determines an extraction area (steps S103 and S104). ).

操作された描画ボタンが参照領域描画ボタンである場合、要素抽出部4は、そのボタン操作に基づいて、抽出条件指定部3から抽出条件を読み込む(ステップS105)。その際、抽出条件により抽出方法として「全体」又は「全体除外」のいずれかが指定されていれば、入力順位が「1」にリセットされ、入力順位「1」が表示される(ステップS106〜S108)。このとき、要素抽出部4は、全要素について属性情報の比較処理を行い、抽出条件に合致する要素を抽出して抽出領域を決定する(ステップS109,S110)。そして、描画対象表示部5は、全要素を参照領域として表示するとともに、抽出領域については表示色を異ならせて表示する(ステップS111)。つまり、参照領域及び抽出領域が色分けして表示される。   If the operated drawing button is a reference area drawing button, the element extraction unit 4 reads the extraction condition from the extraction condition designation unit 3 based on the button operation (step S105). At this time, if either “whole” or “whole exclusion” is specified as the extraction method by the extraction condition, the input rank is reset to “1” and the input rank “1” is displayed (steps S106 to S106). S108). At this time, the element extraction unit 4 performs attribute information comparison processing for all elements, extracts elements that match the extraction conditions, and determines an extraction region (steps S109 and S110). The drawing target display unit 5 displays all the elements as reference areas and displays the extraction areas with different display colors (step S111). That is, the reference area and the extraction area are displayed in different colors.

一方、抽出方法に「全体」及び「全体除外」が指定されていなければ、現在の入力順位が表示される(ステップS112)。このとき、要素抽出部4は、前回の抽出領域について属性情報の比較処理を行い、抽出条件に合致する要素を抽出して抽出領域を決定する(ステップS113,S114)。そして、描画対象表示部5は、前回までに参照領域の指定があれば、当該参照領域を表示するとともに、今回の抽出処理で抽出された抽出領域については表示色を異ならせて表示する(ステップS115,S116)。   On the other hand, if “whole” and “whole exclusion” are not specified in the extraction method, the current input order is displayed (step S112). At this time, the element extraction unit 4 performs attribute information comparison processing for the previous extraction region, extracts an element that matches the extraction condition, and determines the extraction region (steps S113 and S114). The drawing target display unit 5 displays the reference area if the reference area has been specified up to the previous time, and displays the extracted area extracted in the current extraction process with a different display color (step). S115, S116).

前回までに参照領域の指定がなければ、全要素を参照領域として表示するとともに、今回の抽出処理で抽出された抽出領域については表示色を異ならせて表示する(ステップS115,S111)。   If no reference area has been designated until the previous time, all elements are displayed as reference areas, and the extracted areas extracted in the current extraction process are displayed with different display colors (steps S115 and S111).

操作された描画ボタンが抽出領域描画ボタンである場合には、まず、参照領域指定アイコンが表示される(ステップS117)。次に、要素抽出部4は、そのボタン操作に基づいて、抽出条件指定部3から抽出条件を読み込む(ステップS118)。その際、抽出条件により抽出方法として「全体」又は「全体除外」のいずれかが指定されていれば、入力順位が「1」にリセットされ、入力順位「1」が表示される(ステップS119〜S121)。このとき、要素抽出部4は、全要素について属性情報の比較処理を行い、抽出条件に合致する要素を抽出して抽出領域を決定する(ステップS122,S123)。そして、描画対象表示部5は、今回の抽出処理で抽出された抽出領域を描画対象として表示する(ステップS124)。   If the operated drawing button is the extraction area drawing button, first, a reference area designation icon is displayed (step S117). Next, the element extraction unit 4 reads the extraction condition from the extraction condition designation unit 3 based on the button operation (step S118). At this time, if either “whole” or “whole exclusion” is specified as the extraction method by the extraction condition, the input rank is reset to “1” and the input rank “1” is displayed (steps S119 to S119). S121). At this time, the element extraction unit 4 performs attribute information comparison processing for all elements, extracts elements that match the extraction conditions, and determines an extraction region (steps S122 and S123). Then, the drawing target display unit 5 displays the extraction area extracted by the current extraction process as a drawing target (step S124).

一方、抽出方法に「全体」及び「全体除外」が指定されていなければ、現在の入力順位が表示される(ステップS126)。このとき、要素抽出部4は、前回の抽出領域について属性情報の比較処理を行い、抽出条件に合致する要素を抽出して抽出領域を決定する(ステップS127,S128)。そして、描画対象表示部5は、今回の抽出処理で抽出された抽出領域を描画対象として表示する(ステップS124)。   On the other hand, if “whole” and “whole exclusion” are not specified in the extraction method, the current input order is displayed (step S126). At this time, the element extraction unit 4 performs attribute information comparison processing for the previous extraction region, extracts an element that matches the extraction condition, and determines the extraction region (steps S127 and S128). Then, the drawing target display unit 5 displays the extraction area extracted by the current extraction process as a drawing target (step S124).

次に、参照領域指定部2は、抽出領域の表示後に参照領域指定アイコンが操作されると、今回の抽出領域を参照領域に指定する処理を行う(ステップS125,S129)。   Next, when the reference area designation icon is operated after the extraction area is displayed, the reference area designation unit 2 performs processing for designating the current extraction area as the reference area (steps S125 and S129).

描画対象の表示後、同一の抽出条件入力ユニットに対して、描画ボタンが再度操作されると、ステップS104からステップSS129までの処理手順が繰り返される(ステップS130)。その際、抽出条件を変更することなく、同一の描画ボタンが再操作された場合、そのボタン操作は無視され、また、異なる描画ボタンが操作された場合には、属性情報の比較処理は行わず、前回の抽出領域が表示される。   When the drawing button is operated again for the same extraction condition input unit after the drawing target is displayed, the processing procedure from step S104 to step SS129 is repeated (step S130). At that time, if the same drawing button is operated again without changing the extraction condition, the button operation is ignored, and if a different drawing button is operated, the attribute information comparison process is not performed. , The previous extraction area is displayed.

描画対象の表示後、同一の抽出条件入力ユニットに対する描画ボタンの再操作がなければ、入力順位を指定するパラメータがインクリメントされ、すなわち、入力順位に「1」が加算される(ステップS131)。このとき、他の抽出条件入力ユニットについて描画ボタンが操作されれば、ステップS104からステップSS131までの処理手順が繰り返され、クローズボタンが操作されれば、この描画処理は終了する(ステップS132)。   After the display of the drawing target, if there is no re-operation of the drawing button for the same extraction condition input unit, the parameter for designating the input order is incremented, that is, “1” is added to the input order (step S131). At this time, if the drawing button is operated for another extraction condition input unit, the processing procedure from step S104 to step SS131 is repeated, and if the close button is operated, the drawing process ends (step S132).

本実施の形態によれば、抽出処理ごとに新たな抽出条件を指定することにより、描画対象を絞り込むことができるので、参照領域を適切に指定して描画対象を表示させることができる。特に、一連の抽出処理におけるいずれかの抽出結果を指定することにより、参照領域を指定することができるので、熱交換器などの立体構造物の一部分を容易に描画対象に指定することができ、一連の抽出処理によって得られた描画対象を抽出領域として表示させる際の操作性を向上させることができる。   According to the present embodiment, the drawing target can be narrowed down by specifying a new extraction condition for each extraction process, and therefore the drawing target can be displayed by appropriately specifying the reference area. In particular, by specifying one of the extraction results in a series of extraction processes, the reference region can be specified, so a part of a three-dimensional structure such as a heat exchanger can be easily specified as a drawing target, It is possible to improve the operability when displaying the drawing target obtained by the series of extraction processes as the extraction area.

なお、本実施の形態では、参照領域描画ボタンの操作によって参照領域が表示されるとともに、抽出領域については表示色を異ならせて表示される場合の例について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、表示色を異ならせるのに代えて、参照領域中の抽出領域について他の領域とは輝度を異ならせて表示させても良い。   In this embodiment, the reference area is displayed by operating the reference area drawing button and the extraction area is displayed with a different display color. However, the present invention is not limited to this. It is not something that can be done. For example, instead of changing the display color, the extraction area in the reference area may be displayed with a different brightness from the other areas.

本発明の実施の形態による3次元モデル描画装置を含む熱交換器解析システムの概略構成の一例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed an example of schematic structure of the heat exchanger analysis system containing the three-dimensional model drawing apparatus by embodiment of this invention. 図1の熱交換器解析システム10の要部における構成例を示したブロック図であり、3次元モデル描画部17内の機能構成が示されている。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example in a main part of the heat exchanger analysis system 10 in FIG. 1, in which a functional configuration in a three-dimensional model drawing unit 17 is illustrated. 図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示した図であり、抽出条件入力ウィンドウ21及び3次元モデル表示ウィンドウ31の様子が示されている。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an operation in the three-dimensional model drawing unit 17 of FIG. 2, and shows a state of an extraction condition input window 21 and a three-dimensional model display window 31. 図3の抽出条件入力ウィンドウ21における抽出条件入力ユニット24の構成例を示した図である。It is the figure which showed the structural example of the extraction condition input unit 24 in the extraction condition input window 21 of FIG. 図4の抽出条件入力ユニット24における動作の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the operation | movement in the extraction condition input unit 24 of FIG. 図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示した図であり、熱交換器モデルAを指定して抽出領域を描画させた表示画面18aが示されている。FIG. 4 is a diagram showing an example of the operation in the three-dimensional model drawing unit 17 of FIG. 2, and shows a display screen 18 a in which an extraction region is drawn by designating the heat exchanger model A. 図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示した図であり、図6の抽出領域を絞り込ませた場合が示されている。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an operation in the three-dimensional model drawing unit 17 of FIG. 2, and illustrates a case where the extraction region of FIG. 6 is narrowed down. 図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示した図であり、図6の抽出領域を絞り込ませた場合が示されている。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an operation in the three-dimensional model drawing unit 17 of FIG. 2, and illustrates a case where the extraction region of FIG. 6 is narrowed down. 図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示した図であり、図7又は図8の抽出領域を絞り込ませた場合が示されている。It is the figure which showed an example of the operation | movement in the three-dimensional model drawing part 17 of FIG. 2, and the case where the extraction area | region of FIG. 7 or FIG. 8 is narrowed down is shown. 図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示した図であり、熱交換器モデルAを指定して抽出領域を描画させた表示画面18aが示されている。FIG. 4 is a diagram showing an example of the operation in the three-dimensional model drawing unit 17 of FIG. 2, and shows a display screen 18 a in which an extraction region is drawn by designating the heat exchanger model A. 図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示した図であり、熱交換器モデルBを指定して抽出領域を描画させた表示画面18aが示されている。FIG. 3 is a diagram showing an example of the operation in the three-dimensional model drawing unit 17 of FIG. 2, and shows a display screen 18 a in which an extraction region is drawn by designating the heat exchanger model B. 図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示した図であり、要素描画ボタン46bに代えて節点描画ボタン45aが操作された場合が示されている。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an operation in the three-dimensional model drawing unit 17 of FIG. 2, and illustrates a case where a node drawing button 45 a is operated instead of the element drawing button 46 b. 図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示した図であり、節点描画ボタン45aが操作された場合が示されている。It is a figure showing an example of operation in three-dimensional model drawing part 17 of Drawing 2, and the case where node drawing button 45a is operated is shown. 図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示した図であり、熱交換器モデルCを指定して抽出領域を描画させた表示画面18aが示されている。FIG. 3 is a diagram showing an example of the operation in the three-dimensional model drawing unit 17 of FIG. 2, and shows a display screen 18 a in which an extraction region is drawn by designating a heat exchanger model C. 図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示した図であり、抽出領域C4のみを描画させた場合が示されている。It is the figure which showed an example of the operation | movement in the three-dimensional model drawing part 17 of FIG. 2, and the case where only the extraction area | region C4 is drawn is shown. 図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示した図であり、要素描画ボタン46aが操作された場合が示されている。It is a figure which showed an example of the operation | movement in the three-dimensional model drawing part 17 of FIG. 2, and the case where the element drawing button 46a is operated is shown. 図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示した図であり、参照領域指定アイコン52の操作後に抽出結果を絞り込ませた場合が示されている。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an operation in the three-dimensional model drawing unit 17 of FIG. 2, and illustrates a case where the extraction result is narrowed down after the reference region designation icon 52 is operated. 図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示した図であり、要素描画ボタン46aが操作された場合が示されている。It is a figure which showed an example of the operation | movement in the three-dimensional model drawing part 17 of FIG. 2, and the case where the element drawing button 46a is operated is shown. 図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示した図であり、抽出結果を絞り込ませた場合が示されている。It is the figure which showed an example of the operation | movement in the three-dimensional model drawing part 17 of FIG. 2, and the case where the extraction result is narrowed down is shown. 図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示した図であり、参照領域指定アイコン52を操作した後に抽出領域C7を描画させた場合が示されている。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an operation in the three-dimensional model drawing unit 17 of FIG. 2, and illustrates a case where an extraction region C7 is drawn after the reference region designation icon 52 is operated. 図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示した図であり、抽出結果をさらに絞り込ませた場合が示されている。It is the figure which showed an example of the operation | movement in the three-dimensional model drawing part 17 of FIG. 2, and the case where the extraction result was further narrowed down is shown. 図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示したフローチャートであり、3次元モデルの描画処理における処理手順が示されている。It is the flowchart which showed an example of the operation | movement in the three-dimensional model drawing part 17 of FIG. 2, and the process sequence in the drawing process of a three-dimensional model is shown. 図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示したフローチャートであり、参照領域描画ボタンが操作された際の処理手順が示されている。3 is a flowchart showing an example of an operation in the three-dimensional model drawing unit 17 of FIG. 2, and shows a processing procedure when a reference area drawing button is operated. 図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示したフローチャートであり、抽出領域描画ボタンが操作された際の処理手順が示されている。FIG. 3 is a flowchart showing an example of an operation in the three-dimensional model drawing unit 17 of FIG. 2 and shows a processing procedure when an extraction region drawing button is operated. 図2の3次元モデル描画部17における動作の一例を示したフローチャートであり、描画対象の表示後の処理手順が示されている。It is the flowchart which showed an example of the operation | movement in the three-dimensional model drawing part 17 of FIG. 2, and the process sequence after display of drawing object is shown. 従来の描画装置による3次元モデルの画面表示の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the screen display of the three-dimensional model by the conventional drawing apparatus. 従来の描画装置により画面表示された3次元モデルの他の例を示した図である。It is the figure which showed the other example of the three-dimensional model displayed on the screen by the conventional drawing apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

1 ユニット表示部、2 参照領域指定部、3 抽出条件指定部、
4 要素抽出部、5 描画対象表示部、6 初期化処理部
10 熱交換器解析システム、11 モデル生成部、
12 熱交換器モデル記憶部、13 シミュレーション部、
14 シミュレーション結果記憶部、
15 操作入力部、16 データ読込部、
17 3次元モデル描画部、18 ディスプレイ
1 unit display section, 2 reference area designating section, 3 extraction condition designating section,
4 element extraction unit, 5 drawing target display unit, 6 initialization processing unit, 10 heat exchanger analysis system, 11 model generation unit,
12 heat exchanger model storage unit, 13 simulation unit,
14 Simulation result storage unit,
15 operation input section, 16 data reading section,
17 3D model drawing unit, 18 display

Claims (5)

有限個の要素に分割された解析対象物を構成する各要素に対して属性情報が付与された3次元モデルの一部又は全部を描画対象として画面表示する3次元モデル描画装置において、
ユーザが指定する抽出条件及び上記描画対象を構成する各要素の上記属性情報を比較し、この比較結果に基づいて要素を抽出して新たな描画対象とする抽出処理を繰り返し行う要素抽出手段と、
上記要素抽出手段による一連の抽出処理のうち、いずれかの抽出処理であってユーザが選択する抽出処理の抽出結果として得られる描画対象を参照領域に選択する参照領域指定手段と、
上記参照領域に選択された描画対象を表示するとともに、上記一連の抽出処理によって得られた描画対象については表示色を異ならせて表示する描画対象表示手段とを備え
上記抽出条件は、抽出処理が繰り返し行われる毎にユーザにより指定されることを特徴とする3次元モデル描画装置。
In a 3D model drawing apparatus that displays on the screen as a drawing target a part or all of a 3D model in which attribute information is given to each element constituting an analysis object divided into a finite number of elements,
An element extraction means for comparing an extraction condition specified by a user and the attribute information of each element constituting the drawing target, extracting an element based on the comparison result, and repeatedly performing an extraction process as a new drawing target;
A reference area designating means for selecting, as a reference area, a drawing target obtained as an extraction result of an extraction process selected by the user among a series of extraction processes by the element extraction means;
A drawing object display means for displaying the drawing object selected in the reference area and displaying the drawing object obtained by the series of extraction processes with different display colors ;
The three-dimensional model drawing apparatus , wherein the extraction condition is designated by a user every time extraction processing is repeatedly performed .
上記抽出条件をそれぞれ入力するための2以上の抽出条件入力ユニットを表示するユニット表示手段を備え、
上記各抽出条件入力ユニットには、上記属性情報を指定するための属性指定手段と、
他の抽出条件入力ユニットの抽出結果に対する絞り込み及び上記3次元モデルの全要素からの抽出のいずれかを抽出方法に指定するための抽出方法指定手段と、
上記要素抽出手段による抽出処理の抽出結果として得られた描画対象を表示させるための第1の操作入力手段と、
上記描画対象表示手段に描画対象を表示させるための第2の操作入力手段と、
上記第1の操作入力手段の操作に基づいて表示された描画対象を上記参照領域に指定するための第3の操作入力手段とがそれぞれ配置されることを特徴とする請求項1に記載の3次元モデル描画装置。
Unit display means for displaying two or more extraction condition input units for inputting the extraction conditions,
In each of the extraction condition input units, attribute designation means for designating the attribute information;
Extraction method designating means for designating any one of narrowing down the extraction results of other extraction condition input units and extraction from all elements of the three-dimensional model as an extraction method;
First operation input means for displaying a drawing target obtained as an extraction result of the extraction processing by the element extraction means;
A second operation input means for displaying a drawing object on the drawing object display means;
3. The third operation input means for designating a drawing object displayed on the basis of an operation of the first operation input means as the reference area, respectively, is arranged. Dimensional model drawing device.
上記描画対象表示手段は、上記第2の操作入力手段が操作された際に上記参照領域が指定されていなかった場合、上記全要素を参照領域として表示することを特徴とする請求項2に記載の3次元モデル描画装置。   3. The drawing object display means displays all the elements as reference areas when the reference area is not designated when the second operation input means is operated. 3D model drawing device. 上記要素抽出手段は、上記抽出条件において要素追加が指定されていれば、当該抽出条件に基づいて上記全要素から要素を抽出し、前回の抽出処理の抽出結果に付加して上記新たな描画対象とすることを特徴とする請求項2に記載の3次元モデル描画装置。   If element addition is specified in the extraction condition, the element extraction unit extracts the element from all the elements based on the extraction condition, adds the element to the extraction result of the previous extraction process, and adds the new drawing target. The three-dimensional model drawing apparatus according to claim 2, wherein: 上記各抽出条件入力ユニットには、上記全要素からの抽出を抽出方法に指定して抽出処理が行われた抽出条件入力ユニットに対する入力順位を表示する入力順位表示手段が配置されることを特徴とする請求項4に記載の3次元モデル描画装置。   Each of the extraction condition input units is provided with an input rank display means for displaying an input rank for the extraction condition input unit subjected to extraction processing by specifying extraction from all the elements as an extraction method. The three-dimensional model drawing apparatus according to claim 4.
JP2006222840A 2006-08-18 2006-08-18 3D model drawing device Expired - Fee Related JP4372128B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222840A JP4372128B2 (en) 2006-08-18 2006-08-18 3D model drawing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222840A JP4372128B2 (en) 2006-08-18 2006-08-18 3D model drawing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008046937A JP2008046937A (en) 2008-02-28
JP4372128B2 true JP4372128B2 (en) 2009-11-25

Family

ID=39180615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222840A Expired - Fee Related JP4372128B2 (en) 2006-08-18 2006-08-18 3D model drawing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372128B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056567A1 (en) * 2015-10-01 2017-04-06 三菱電機株式会社 Dimension measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008046937A (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10049493B1 (en) System and methods for providing interaction with elements in a virtual architectural visualization
JP5566632B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US7420556B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
EP1580674A2 (en) Selection of obscured computer-generated objects
KR20090007623A (en) Geographic information system (gis) for displaying 3d geospatial images with reference markers and related methods
JP2004288170A (en) Three-dimensional model retrieval method and system
US8041549B2 (en) Analyzation apparatus and control method thereof
JP5763304B2 (en) Method, program and product editing system for visualizing objects displayed on computer screen
Yun et al. ElaScreen: exploring multi-dimensional data using elastic screen
US7000197B1 (en) Method and apparatus for inferred selection of objects
Homps et al. ReViVD: Exploration and filtering of trajectories in an immersive environment using 3D shapes
JP4372128B2 (en) 3D model drawing device
EP3304134B1 (en) Method for estimating faults in a three-dimensional seismic image block
JP2001134633A5 (en)
JP2002366974A (en) Method for selecting and controlling object
JP5104291B2 (en) Image analysis program, image analysis apparatus, and image analysis method
Altabtabai et al. A user interface for parametric architectural design reviews
Li et al. GestureExplorer: Immersive Visualisation and Exploration of Gesture Data
JP2022014002A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2006330927A (en) Three-dimensional shape data reducing method and device
JP7289110B2 (en) Structure design search device, structure design search method, and structure manufacturing method
JP4212396B2 (en) Graphic element selection program
JP2003296378A (en) Instrument, method for measuring three-dimensional shape, program and storage medium
Feibush Opportunities for Extended Reality in Scientific Visualization
CN113204595A (en) Information processing apparatus and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150911

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees