JP4370475B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4370475B2
JP4370475B2 JP2005113884A JP2005113884A JP4370475B2 JP 4370475 B2 JP4370475 B2 JP 4370475B2 JP 2005113884 A JP2005113884 A JP 2005113884A JP 2005113884 A JP2005113884 A JP 2005113884A JP 4370475 B2 JP4370475 B2 JP 4370475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
game
effect mode
game ball
profit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005113884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006288747A (ja
Inventor
高明 市原
和明 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP2005113884A priority Critical patent/JP4370475B2/ja
Publication of JP2006288747A publication Critical patent/JP2006288747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370475B2 publication Critical patent/JP4370475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、所定の判定条件が成立したことにもとづいて遊技者に所定の利益を付与するか否か判定する当落判定手段と、該当落判定手段による判定結果にもとづいて少なくとも所定の図柄情報を変動表示する変動表示装置と、前記当落判定手段により遊技者に利益を付与すると判定したときに遊技者に利益を付与する利益付与状態に制御する利益付与状態制御手段と、を備え、該利益付与状態制御手段により前記利益付与状態に制御するときに前記演出表示手段にて前記演出態様の表示を開始し、所定の演出態様を表示した後、予め定められた特定演出結果を表示する遊技機に関するものである。
従来、通常の低確率状態にて所定のハズレ条件が成立したことにもとづき高確率状態を発生させる遊技機があった(特許文献1)。さらに、近年では、特許文献1の思想にもとづき、特定条件(大当り)が成立したことにもとづいて遊技状態のみが通常の低確率状態から高確率状態へと移行する遊技機が提案されている。
特開2001−145736号公報
このような遊技機では、遊技状態のみが突然、通常の低確率状態から高確率状態へ移行するため、高確率状態が突然、発生したかの印象を与えることができる。しかし、通常の低確率状態のみならず高確率状態においても成立することとなるため、高確率状態においては何ら遊技状況が変わることがなく、お得感がない。さらにそれどころかせっかく特定条件が成立したにも関わらずより良い利益を受けることができないため、不快感を募らせる等、遊技の興趣が低下することとなる。本発明では、特定条件が成立したにも関わらず、当該低い利益の特定条件が成立した場合に行われる演出表示による遊技意欲の減退等からくる遊技の興趣の低下を極力抑制することができる遊技機を提供する。
(解決手段1)
遊技球が打ち込まれる遊技領域が前面に形成された遊技盤と、該遊技盤に設けられた複数種類の入賞口と、該複数種類の入賞口のうち予め定められた始動口に遊技球が入賞したことにもとづいて遊技者に所定の利益を付与するか否か判定する当落判定手段と、所定の演出態様を表示して前記当落判定手段の判定結果に応じた演出結果を確定表示する演出表示手段と、前記当落判定手段遊技者に利益を付与すると判定したときに遊技者に利益を付与する利益付与状態に制御する利益付与状態制御手段と、を備える遊技機において、前記当落判定手段により遊技者に利益を付与する旨の判定がなされたとき、前記利益付与状態終了後前記当落判定手段が通常状態よりも高い割合で遊技者に利益を付与すると判定する高確率状態に制御するか否か判定する高確率状態判定手段と、該高確率状態判定手段により前記高確率状態に制御すると判定されたときに、前記利益付与状態終了後に前記高確率状態に制御する高確率状態制御手段と、前記高確率状態判定手段により前記高確率状態に制御しないと判定されたときに、前記利益付与状態終了後に前記通常状態に制御する通常状態制御手段と、前記高確率状態判定手段により前記高確率状態に制御すると判定され場合に、前記利益付与状態制御手段により付与する利益付与状態として、第一の利益付与状態と該第一の利益付与状態に比べて利益価値が低い第二の利益付与状態との一方に決定る利決定手段と、前記演出態様を複数種類記憶する演出態様記憶手段と、前記当落判定手段の判定結果及び前記利益決定手段の決定結果にもとづいて前記演出態様記憶手段に記憶される複数種類の演出態様のうちいずれかを選択する演出態様選択手段と、前記演出態様選択手段により決定された演出態様にもとづいて前記演出表示手段を表示制御する演出表示制御手段と、を備え、前記複数種類の演出態様には、前記利益決定手段が前記第一の利益付与状態に決定したときに選択される演出態様であって、非特定演出結果を仮表示した後に特定結果通知演出を一定期間に亘って実行して前記非特定演出結果とは異なる特定演出結果を確定表示して前記第一の利益付与状態に制御することを通知する第一特別演出態様と、前記利益決定手段が前記第二の利益付与状態に決定したときに選択される演出態様であって、前記非特定演出結果を確定表示した後に前記特定結果通知演出と同様の高確結果通知演出を前記一定期間に亘って実行して前記高確率状態に制御することを通知する第二特別演出態様と、前記利益決定手段が前記第一の利益付与状態に決定したときに選択される演出態様であって、前記特定結果通知演出を実行することなく前記特定演出結果を確定表示する第三特別演出態様と、を含み、前記演出態様選択手段は、前記高確率状態制御手段による前記高確率状態の制御中に前記利益決定手段前記第一の利益付与状態に決定したとき、前記通常状態制御手段による前記通常状態の制御中に前記利益決定手段が前記第一の利益付与状態に決定したときよりも高い割合で前記第一特別演出態様と前記第三特別演出態様のうち前記第一特別演出態様に決定し、前記利益付与状態制御手段は、前記演出態様選択手段が前記第一特別演出態様を選択したときには、前記特定演出結果の確定表示後に前記第一の利益付与状態の制御を開始し、前記演出態様選択手段が前記第二特別演出態様を選択したときには、前記非特定演出結果の確定表示後に前記第二の利益付与状態の制御を開始して、当該高確結果通知演出実行中の前記一定期間内に前記第二の利益付与状態の制御を終了することを特徴とする
ここで、「遊技領域」とは、「遊技領域12」であり、「遊技盤」とは、「遊技盤4」である。また、「複数種類の入賞口」とは、「一般入賞口13、第1始動口72、第2始動口73等」である。また、「予め定められた始動口」とは、「第1始動口72および第2始動口73」である。「演出態様」とは、「変動表示パターンにより実行される演出表示」であり、装飾図柄150a〜150cやリーチ演出等にて表示される画像を含む。「演出表示手段」とは、「画像表示装置42」であり、例えば、LCD(液晶表示装置)、プラズマディスプレイ、有機EL、等の表示素子である。「利益付与状態」とは、「大当り遊技状態および確変小当り遊技状態」であり、例えば、大入賞口開閉装置75を開閉制御する状態をいう。「利益付与状態制御手段」とは、「主基板101に搭載されるCPU102の機能であって、大当り遊技処理(ステップS403)を実行して大当り遊技状態および確変小当り遊技状態に制御する部分」である。「遊技機」とは、「パチンコ機1」である
また、「当落判定手段」とは、「主基板101に搭載されるCPU102の当りとするか否かを判定する機能」であり、例えば、大当り判定処理(ステップS403)を実行して大当り判定乱数と大当り判定値とが一致するか否かにもとづいて大当りとするか否かを判定する部分である。また、「高確率状態」とは、「確率変動状態」であり、大当り判定値の個数を通常状態よりも増加させることにより当り(大当りまたは確変小当り)と判定する確率を高めた状態である。また、「高確率状態判定手段」とは、「主基板101に搭載されるCPU102の機能であって、大当り判定処理(ステップS403)を実行して確変判定乱数と予め定められた判定値とが一致するか否かにもとづいて確変大当りとするか否かを判定する部分」である。また、「高確率状態制御手段」とは、「CPU102により確変フラグをセットすることにより確変時大当り判定テーブルを用いて当りとするか否かの判定を実行する部分」である。
「通常状態制御手段」とは、「CPU102の機能であって、確変フラグがON状態であることを判別し、大当り判定処理(ステップS403)にて確変時大当り判定テーブルを選択する部分」である。「第一の利益付与状態」とは、「大当り遊技状態」であり、「第二の利益付与状態」とは、「確変小当り遊技状態」である。なお、第二の利益付与状態を第一の利益付与状態よりも利益価値が低いものとすればよく、例えば、「第一の利益付与状態」を「大当り遊技状態、および該大当り遊技状態終了後に確率変動状態に制御する状態」とし、「第二の利益付与状態」を「大当り遊技状態に制御することなく、確率変動状態に制御する状態」としてもよい。
また、「利益決定手段」とは、「主基板101に搭載されるCPU102の機能であって、確変判定乱数と予め定められた判定値とが一致するか否かにもとづいて確変大当りまたは確変小当りとするか否かを判定する部分」である。なお、利益決定手段を設けることなく、当落判定手段により大当りとするか否かおよび確変小当りとするか否かの判定を行うようにしてもよい。すなわち、大当り判定値および確変小当り判定値を備え、乱数値が大当り判定値と合致したときに大当りとする判定をし、乱数値が確変小当りと合致したときに確変小当りとする判定をするようにしてもよい。
また、「演出態様記憶手段」とは、「主基板101に搭載されたROM103」であり、「演出態様選択手段」とは、「主基板101に搭載されるCPU102の機能であって、変動表示パターン設定処理(ステップS41)を実行して変動表示パターンを決定する部分」である。また、「演出表示制御手段」とは、「表示制御基板120に搭載される表示CPU121によって画像表示装置42にて演出態様の演出表示を表示制御する部分」である。「第二特別演出態様」とは、「確変小当りとなる場合に選択される変動番号46,47の変動表示パターン」であり、「高確結果通知演出」とは、「図70(A)〜図71(J)に示す演出」である。また、「第一特別演出態様」とは、「確変大当りとなる場合に選択される変動番号48の変動表示パターン」であり、「特定結果通知演出」とは、「図72(A)〜図72(F)に示す演出」である
また、確変大当りと判定された場合には、確変大当り時変動表示パターンテーブルにて変動番号48の変動表示パターンに判定値が振り分けられており、該判定値と変動表示パターン乱数とが一致するか否かにもとづいて変動番号48の変動表示パターンに決定することができる。また、確変小当りと判定された場合には、確変小当り時変動表示パターンテーブルにて変動番号46の変動表示パターンに判定値が振り分けられており、該判定値と変動表示パターン乱数とが一致するか否かにもとづいて変動番号46の変動表示パターンに決定することができる。ここで、遊技状態が確率変動状態であるときに用いられる確変状態用確変大当り時変動表示パターンでは、通常・時短状態であるときに用いられる通常・時短状態用確変大当り時変動表示パターンテーブルよりも変動番号48の変動表示パターンに判定値が多く振り分けられることにより、遊技状態が確率変動状態であるときに変動番号48の変動表示パターンに決定される割合を高めている。
この場合、利益決定手段により第二の利益付与状態を付与すると判定したときに、第二特別演出態様を表示する第二特別演出態様に決定する一方、第一の利益付与状態を付与すると判定したときに、第二特別演出態様と略同一の演出態様である第一特別演出態様を表示する第一特別演出態様に決定することにより、これらの特別演出態様が実行された場合には、第一演出態様を表示した後に第二特別演出態様と第一特別演出態様とのいずれが実行されているかを判別することが困難となり、演出態様に最後まで注目させることができる。従って、演出態様に注目させることで、遊技が単調となることがなく、遊技の興趣の低下を抑制することができる。
また、利益決定手段により第一の利益付与状態を付与すると判定したことを条件に、高確率状態制御手段により高確率状態に制御されているときに、通常状態制御手段により通常状態に制御されているときよりも高い割合で第一特別演出態様と第三特別演出態様のうち第一特別演出態様に決定している。ここで、通常状態制御手段により通常状態に制御されているときには、遊技状態が通常状態から高確率状態に移行することが遊技者にとって望まれる一方、高確率状態制御手段により高確率状態に制御されているときには、第一利益付与状態を付与することなく高確率状態が継続するだけでは遊技者にとって望ましくなく、第一特別演出態様に決定する割合を高くすることで、第一特別演出態様または第二特別演出態様のいずれかが実行開始されたとしても第一特別演出態様である割合が高く(第一利益付与状態が付与される割合が高く)なり、遊技の興趣の低下を抑制することができる。
(解決手段2)
前記演出態様決定手段は、前記第一特別演出パターンおよび前記第二特別演出パターンとは異なる所定の演出態様を表示した後に前記第二特別演出態様を表示する第三特別演出パターンを、前記特別演出パターンとして含み、前記演出態様決定手段は、前記利益判定手段により前記第二の利益付与状態を付与すると判定したときに前記第二特別演出パターンまたは前記第三特別演出パターンに決定し、前記利益判定手段により前記第二の利益付与状態を付与すると判定したことを条件に、前記高確率状態制御手段により前記高確率状態に制御されているときに、前記通常状態制御手段により前記通常状態に制御されているときよりも高い割合で前記第二特別演出パターンに決定することを特徴とする解決手段1記載の遊技機。
ここで、「第三特別演出パターン」とは、「変動番号47の変動表示パターン」であり、ここでの「所定の演出態様」とは、「リーチ結果はずれ態様」である。また、確変小当りと判定された場合には、確変小当り時変動表示パターンテーブルにて変動番号46,47の変動表示パターンに判定値が振り分けられており、該判定値と変動表示パターン乱数とが一致するか否かにもとづいて変動番号46,47の変動表示パターンのいずれかに決定することができる。ここで、遊技状態が通常状態または時短状態において確変小当りと判定された場合には、通常・時短状態用確変小当り時変動表示パターンテーブルにて変動番号46,47の変動表示パターンに判定値が振り分けられており、該判定値と変動表示パターン乱数とが一致するか否かにもとづいて変動番号46,47の変動表示パターンのいずれかに決定することができる一方、遊技状態が確変状態において確変小当りと判定された場合には、確変状態用確変小当り時変動表示パターンテーブルにて変動番号46の変動表示パターンに全ての判定値が振り分けられており、該判定値と変動表示パターン乱数との一致にもとづいて変動番号46の変動表示パターンに決定する。すなわち、遊技状態が確率変動状態であるときに用いられる確変状態用確変小当り時変動表示パターンでは、通常・時短状態であるときに用いられる通常・時短状態用確変小当り時変動表示パターンテーブルとは異なり変動番号47の変動表示パターンに判定値が振り分けられていないことにより、遊技状態が確率変動状態であるときに変動番号46の変動表示パターンに決定される割合を高めている。
この場合、利益判定手段により第二の利益付与状態を付与すると判定したことを条件に、高確率状態制御手段により高確率状態に制御されているときに、通常状態制御手段により通常状態に制御されているときよりも高い割合で第三特別演出パターンに対して第二特別演出パターンに決定する。ここで、通常状態制御手段により通常状態に制御されているときには、遊技状態が通常状態から高確率状態に移行することが遊技者にとって望まれる一方、高確率状態制御手段により高確率状態に制御されているときには、第一利益付与状態を付与することなく高確率状態が継続するだけでは遊技者にとって望ましくないが、第三特別演出パターンでは、第一特別演出パターンおよび第二特別演出パターンとは異なる所定の演出態様を表示後に第二特別演出態様に移行した時点で、第一利益付与状態を付与せずに第二利益付与状態が付与されることを判別できてしまう。従って、高確率状態制御手段により高確率状態に制御されているときには、第三特別演出パターンよりも第二特別演出パターンに決定する割合を高くすることで、第二特別演出態様の表示開始とともに第一利益付与状態を付与しないことを判別し難くし、遊技の興趣の低下を抑制することができる。
(解決手段3)
前記演出態様決定手段は、前記高確率状態制御手段により前記高確率状態に制御されているときであって、前記利益判定手段により前記第二の利益付与状態を付与すると判定したときに、前記第三特別演出パターンに決定しないことを特徴とする解決手段2記載の遊技機。
ここで、遊技状態が確変状態において確変小当りと判定された場合には、確変状態用確変小当り時変動表示パターンテーブルにて変動番号47の変動表示パターンに判定値が振り分けられておらず、変動番号47の変動表示パターンに決定することがない。
この場合、利益判定手段により第二の利益付与状態を付与すると判定したことを条件に、通常状態制御手段により通常状態に制御されているときに、第二特別演出パターンまたは第三特別演出パターンを決定する一方、高確率状態制御手段により高確率状態に制御されているときに、第二特別演出パターンのみを決定している。従って、高確率状態制御手段により高確率状態に制御されているときには、第二特別演出パターンのみを決定することで、第二特別演出態様の表示開始とともに第一利益付与状態を付与しないことを判別し難くし、遊技の興趣の低下を抑制することができる。
(解決手段4)
前記高確率状態判定手段により前記高確率状態に制御すると判定したことを条件に、前記通常状態制御手段により前記通常状態に制御されているときの前記第二特別演出パターンに対して前記第一特別演出パターンを決定する割合よりも、前記高確率状態制御手段により前記高確率状態に制御されているときの前記第二特別演出パターンに対して前記第一特別演出パターンを決定する割合のほうが高いことを特徴とする解決手段1乃至解決手段3のいずれかに記載の遊技機。
ここで、突然大当り導出演出(第一特別演出態様)または該突然大当り導出演出と略同一の演出態様である突然確変導出演出(第二特別演出態様)が実行開始されたときに、大当り遊技状態(第一の利益付与状態)が付与される割合、すなわち、変動番号46に対して変動番号48の変動表示パターンに決定されている割合(第二特別演出パターンに対する第一特別演出パターンの導出比率)は、遊技状態が確率変動状態に制御されているときよりも通常・時短状態に制御されているときに高くなるように、確変状態用確変大当り時変動表示パターンテーブル、通常・時短状態用確変大当り時変動表示パターンテーブル、確変状態用確変小当り時変動表示パターンテーブル、および通常・時短状態用確変小当り時変動表示パターンテーブルにて変動番号46,48の変動表示パターンに判定値が振り分けられている。
この場合、高確率状態判定手段により高確率状態に制御すると判定したことを条件に、通常状態制御手段により通常状態に制御されているときの第二特別演出パターンに対して第一特別演出パターンを決定する割合よりも、高確率状態制御手段により高確率状態に制御されているときの第二特別演出パターンに対して第一特別演出パターンを決定する割合のほうが高い。ここで、通常状態制御手段により通常状態に制御されているときには、遊技状態が通常状態から高確率状態に移行することが遊技者にとって望まれる一方、高確率状態制御手段により高確率状態に制御されているときには、第一利益付与状態を付与することなく高確率状態が継続するだけでは遊技者にとって望ましくなく、第二特別演出パターンに対して第一特別演出パターンに決定する割合を高くすることで、第一特別演出態様または第二特別演出態様のいずれかが実行開始されたとしても第一特別演出態様である割合が相対的に高く(第一利益付与状態が付与される割合が相対的に高く)なり、遊技の興趣の低下を抑制することができる。
(解決手段5)
所定範囲の判定値が設定された複数種類の判定テーブルをさらに備え、前記演出態様決定手段は、前記複数種類の判定テーブルのうち前記当落判定手段の判定結果と、前記遊技状態と、前記高確率状態判定手段の判定結果と、前記利益判定手段の判定結果と、に応じた判定テーブルを用いて前記特別演出パターンを決定することを特徴とする解決手段1乃至解決手段4のいずれかに記載の遊技機。
ここで、判定テーブルとは、当落判定手段の判定結果に応じてそれぞれ設けられた当り時変動表示パターンテーブル、リーチ時変動表示パターンテーブル、はずれ時変動表示パターンテーブルであり、さらにこれらの変動表示パターンテーブルには、現在の遊技状態に応じて通常状態用変動表示パターンテーブル、確変状態用変動表示パターンテーブル、時短状態用変動表示パターンテーブルがそれぞれ設けられている。また、当り時変動表示パターンテーブルには、高確率状態判定手段の判定結果および利益判定手段の判定結果に応じて確変大当り時変動表示パターンテーブル、確変小当り時変動表示パターンテーブル、非確変大当り時変動表示パターンテーブルがそれぞれ設けられている。
この場合、当落判定手段の判定結果と、遊技状態と、高確率状態判定手段の判定結果と、利益判定手段の判定結果と、に応じた判定テーブルを用いて特別演出パターンを決定するため、各判定結果および遊技状態に応じて特別演出パターンを決定することができる。
(解決手段6)
前記利益付与状態に制御されたときに、前記複数種類の入賞口のうち予め定められた大入賞口を開閉制御する大入賞口開閉制御手段と、前記入賞口への遊技球の入賞を検出する入賞検出手段と、該入賞検出手段により遊技球の入賞を検出したときに、所定数の遊技球を払い出す払出手段と、を備え、前記払出手段は、前記大入賞口への遊技球の入賞を検出したときに、前記入賞口への遊技球の入賞を検出したときよりも多量の遊技球を払い出し、前記大入賞口制御手段は、前記第二の利益付与状態に制御されたときに、前記第一の利益付与状態に制御されたときよりも前記大入賞口を短時間、少ない回数で開閉制御することを特徴とする解決手段1乃至解決手段5のいずれかに記載の遊技機。
ここで、「大入賞口」とは、「大入賞口開閉装置75により開閉される大入賞口」であり、「大入賞口開閉制御手段」とは、「主基板101に搭載されるCPU102の機能であって、特別電動役物遊技処理(ステップS18)を実行し、ソレノイド76aを可動制御して前面扉76の開閉制御を実行することで大入賞口開閉装置75を開閉する部分」である。「入賞検出手段」とは、「スイッチ入力処理(ステップS11)を実行し、始動口スイッチ70a,70bからの検出信号を検出する部分」である。「払出手段」とは、「払出動作処理(ステップS12)を実行し、払出基板105に遊技球の払い出しを指示して払出装置109から所定個数の遊技球を払い出す部分」である。また、「第二の利益付与状態に制御されたときに、第一の利益付与状態に制御されたときよりも大入賞口を短時間、少ない回数で開閉制御する」とは、大当り遊技状態が発生した場合には大入賞口が30s、15回開放するのに対し、確変小当り遊技状態が発生した場合には大入賞口が0.3s、2回開放するのみであり、遊技球の入賞が困難にする構成とすることである。すなわち、第二の利益付与状態とは、第一の利益付与状態に比べて利益価値が低い。
この場合、大入賞口制御手段は、第二の利益付与状態に制御されたときに、第一の利益付与状態に制御されたときよりも大入賞口を短時間、少ない回数で開閉制御することにより、第二の利益付与状態として大入賞口が短時間、少ない回数で開放されることで、大入賞口が開放されていることを遊技者に気付かれ難くし、大入賞口が短時間、少ない回数で開放されたことに対する遊技の興趣の低下を抑制することができる。
(解決手段7)
前記第一特別演出態様および前記第二特別演出態様は、初期演出態様から中間演出態様を経て、前記特定演出結果までの複数の演出態様から構成され、前記第二特別演出態様は、前記第一特別演出態様とは前記初期演出態様と前記中間演出態様とが同一であるとともに、前記特定演出結果の異なる演出態様であり、前記利益付与状態制御手段は、前記演出態様決定手段により前記第二特別演出態様に決定したときに、前記特定演出結果を表示する前の前記中間演出態様の表示途中に、前記第二の利益付与状態を付与することを特徴とする解決手段1乃至解決手段6のいずれかに記載の遊技機。
ここで、「初期演出態様」とは、「LED61aを発光制御することにより雷マーク100bを残影表示するとともに、キャラクタICおよびキャラクタMCが雷に撃たれる態様」であり、「中間演出態様」とは、「雷に撃たれたキャラクタICおよびキャラクタMCから魂42bが抜けて上方に向かって浮遊する態様」である。そして、雷に撃たれたキャラクタICおよびキャラクタMCから魂42bが抜けて上方に向かって浮遊する態様の表示期間において、大入賞口を所定回数および所定時間開放する。なお、利益付与状態制御手段は、演出態様決定手段により第一特別演出パターンに決定したときに第一特別演出態様の表示を終了した後、第一の利益付与状態を付与する一方、演出態様決定手段により第二特別演出パターンまたは第三特別演出パターンに決定したときに第二特別演出態様の表示途中に、第二の利益付与状態を付与している。
この場合、第一特別演出態様および第二特別演出態様は、初期演出態様から開始し、中間演出態様を経て、特定演出結果までの複数の演出態様から構成され、第二特別演出態様は、第一特別演出態様とは開始演出態様と中間演出態様とが同一であるとともに、特定演出結果の異なる演出態様であり、利益付与状態制御手段は、演出態様決定手段により第二特別演出態様に決定したときに、特定演出結果を表示する前の中間演出態様の表示途中に、第二の利益付与状態を付与することにより、第一特別演出態様と第二特別演出態様とは特定演出結果が異なることから、所定の演出態様として第一演出態様を表示した後に特別演出態様を表示した場合には、特定表示結果が表示されるまではいずれの特別演出態様が表示されているか判別し難く、特定表示結果を表示する前の中間演出態様の表示途中には、該中間演出態様に遊技者が注目することになる。従って、中間演出態様に注目させた状態で第二の利益付与状態を付与することにより、第二の利益付与状態が付与されていることを遊技者に気付かれ難くし、第二の利益付与状態に比べて利益価値の高い第一の利益付与状態が付与されなかったことに対する遊技の興趣の低下を抑制することができる。
(解決手段8)
前記第一特別演出態様および前記第二特別演出態様は、初期演出態様から中間演出態様を経て、前記特定演出結果までの複数の演出態様から構成され、前記第二特別演出態様は、前記第一特別演出態様とは前記初期演出態様と前記中間演出態様とが同一であるとともに、前記特定演出結果の異なる演出態様であり、前記利益付与状態制御手段は、前記演出態様決定手段により前記第二特別演出態様に決定したときに、前記特定演出結果を表示する前の前記中間演出態様の表示途中に、前記第二の利益付与状態を付与し、前記大入賞口制御手段は、前記第二の利益付与状態に制御されたときに、前記中間演出態様の表示期間内に開閉制御することを特徴とする解決手段6記載の遊技機。
ここで、「初期演出態様」とは、「LED61aを発光制御することにより雷マーク100bを残影表示するとともに、キャラクタICおよびキャラクタMCが雷に撃たれる態様」であり、「中間演出態様」とは、「雷に撃たれたキャラクタICおよびキャラクタMCから魂42bが抜けて上方に向かって浮遊する態様」である。そして、雷に撃たれたキャラクタICおよびキャラクタMCから魂42bが抜けて上方に向かって浮遊する態様の表示期間において、大入賞口を所定回数および所定時間開放する。なお、利益付与状態制御手段は、演出態様決定手段により第一特別演出パターンに決定したときに第一特別演出態様の表示を終了した後、第一の利益付与状態を付与する一方、演出態様決定手段により第二特別演出パターンまたは第三特別演出パターンに決定したときに第二特別演出態様の表示途中に、第二の利益付与状態を付与している。
この場合、第一特別演出態様および第二特別演出態様は、初期演出態様から開始し、中間演出態様を経て、特定演出結果までの複数の演出態様から構成され、第二特別演出態様は、第一特別演出態様とは開始演出態様と中間演出態様とが同一であるとともに、特定演出結果の異なる演出態様であり、利益付与状態制御手段は、演出態様決定手段により第二特別演出態様に決定したときに、特定演出結果を表示する前の中間演出態様の表示途中に、第二の利益付与状態を付与することにより、第一特別演出態様と第二特別演出態様とは特定演出結果が異なることから、所定の演出態様として第一演出態様を表示した後に特別演出態様を表示した場合には、特定表示結果が表示されるまではいずれの特別演出態様が表示されているか判別し難く、特定表示結果を表示する前の中間演出態様の表示途中には、該中間演出態様に遊技者が注目することになる。従って、中間演出態様に注目させた状態で第二の利益付与状態を付与することにより、第二の利益付与状態が付与されていることを遊技者に気付かれ難くし、第二の利益付与状態に比べて利益価値の高い第一の利益付与状態が付与されなかったことに対する遊技の興趣の低下を抑制することができる。
また、大入賞口制御手段は、第二の利益付与状態に制御されたときに、中間演出態様の表示期間内に開閉制御することにより、中間演出態様の表示期間内に該中間演出態様に注目させた状態で大入賞口が開放され、大入賞口が開放されていることを遊技者に気付かれ難くし、第二の利益付与状態として大入賞口が開放されたことに対する遊技の興趣の低下を抑制することができる。
(解決手段9)
前記演出表示制御手段は、前記中間演出態様の表示期間内に、前記演出表示手段にて表示される当該中間演出態様を弱く暗転させて表示制御し、当該中間演出態様の次に表示制御される前記特定演出結果の表示期間内に、前記演出表示手段にて表示される当該特定演出結果を段階的に明瞭化させて表示制御することを特徴とする解決手段7または解決手段8に記載の遊技機。
ここで、中間演出態様の表示期間内には、LED61aを発光制御することにより雷マーク100bを残影表示するとともに、キャラクタICおよびキャラクタMCが雷に撃たれる態様を表示した後、雷に撃たれたキャラクタICおよびキャラクタMCから魂42bが抜けて画面上方に向かって浮遊する態様を表示し、徐々に画像表示装置42をブラックアウトして、完全にブラックアウトすることによりキャラクタICおよびキャラクタMCをフェイドアウトさせる。そして、特定演出結果の表示期間内には、確変小当り遊技状態を発生させることにもとづいて「確変」の文字160または確変大当り遊技状態を発生させることにもとづいて「大当り」の文字161とともにキャラクタICを徐々に拡大表出する。
この場合、演出表示制御手段は、中間演出態様の表示期間内に、演出表示手段にて表示される当該中間演出態様を弱く暗転させて表示制御し、当該中間演出態様の次に表示制御される特定演出結果の表示期間内に、演出表示手段にて表示される当該特定演出結果を段階的に明瞭化させて表示制御することにより、中間演出態様の表示期間内では、中間演出態様が弱く暗転されて表示されることで、演出表示手段にてどのような演出態様が表示されているかを判別し難く、遊技者は演出表示手段を凝視することになる。また、特定演出結果の表示期間内では、特定演出結果が段階的に明瞭化されて表示されることで、所定の演出態様として第一演出態様を表示した後に特別演出態様を表示した場合に第一特別演出態様または第二特別演出態様のいずれの演出態様であるかを明瞭化されるまで判別し難く、第一の利益付与状態になることに対する期待感を徐々に高めることができ、遊技者は演出表示手段に注目することになる。従って、第二の利益付与状態を付与する場合に、中間演出態様および特定演出結果が表示される演出表示手段に注目させた状態で第二の利益付与状態を付与することにより、第二の利益付与状態が付与されていることを遊技者に気付かれ難くし、第二の利益付与状態に比べて利益価値の高い第一の利益付与状態が付与されなかったことに対する遊技の興趣の低下を抑制することができる。
(解決手段10)
前記遊技盤に設けられて際立った動作を行う可動部材と、該可動部材を動作させる可動手段と、該可動手段を駆動制御する可動制御手段と、を備え、該可動制御手段は、前記演出態様決定手段により前記特別演出パターンに決定されたときに、前記初期演出態様の表示期間内に前記可動部材の可動制御を行うことを特徴とする解決手段7乃至解決手段9のいずれかに記載の遊技機。
ここで、「際立った動作を行う可動部材」とは、「キャラクタ体がカタカタと動作する等の一般的な可動部材よりも目立って作動する回転役物61(目立体)」であり、「可動手段」とは、「モータ63」であり、「可動制御手段」とは、「役物制御基板115に搭載される役物CPU116」である。そして、変動番号46〜48の変動表示パターンにもとづく演出態様において、初期演出態様の表示期間内に、回転役物61を駆動制御するとともに、回転役物61のLED61aを発光制御することにより雷マーク100bを残影表示している。ここでは、キャラクタICおよびキャラクタMCが雷に撃たれることで、キャラクタICおよびキャラクタMCの安否が気遣われ、その後のキャラクタICおよびキャラクタMCの行方に注目することになる。
また、遊技盤の中央付近に演出表示手段(画像表示装置42)を設ける一方、演出表示手段の下方に大入賞口を設けている。さらに、演出表示手段の右上部には、該演出表示手段の一部と重複するように可動部材(回転役物61)が設けられている。このように構成することで、可動部材が可動制御されているときには、演出表示手段の右上部に視線を移動するため、大入賞口が設けられた演出表示手段の下方を意識させることがない。
この場合、演出態様決定手段により特別演出パターンに決定されたときに、初期演出態様の表示期間内に可動部材の可動制御を行うことにより、第一特別演出態様および第二特別演出態様における初期演出態様を、演出表示手段による演出表示のみならず通常の可動部材よりも際立った動作を行う可動部材を可動制御することで、第一特別演出態様または第二特別演出態様の表示開始を遊技者に強烈にアピールすることができ、その後に表示される演出態様(中間演出態様および特定演出結果)に注目させることができる。
(解決手段11)
前記可動制御手段は、前記可動部材を回転駆動させることを特徴とする解決手段10記載の遊技機。
ここで、「回転駆動」とは、「可動部材を所定の回転軸で回転」させることである。なお、回転に関しては、遊技盤面に対して略平行(すなわち、回転軸を遊技盤に対して略垂直にする)に回転させてもよいし、遊技盤に対して略垂直(すなわち、回転軸を遊技盤に対して略平行にする)に回転させてもよい。
この場合、可動部材を回転駆動させるため、可動部材により際立った動作を実行でき、第一特別演出態様または第二特別演出態様の表示開始を遊技者に強烈にアピールすることができ、その後に表示される演出態様(中間演出態様および特定演出結果)に注目させることができる。
(解決手段12)
前記可動部材に搭載される複数種類の発光部材と、該発光部材を発光制御する発光部材制御手段と、をさらに備え、前記発光部材制御手段は、前記可動制御手段により前記可動部材の可動制御が実行されたときに前記発光部材を発光制御することを特徴とする解決手段10または解決手段11に記載の遊技機。
ここで、「発光部材」とは、例えば、「LED」、「ランプ」、等の光を照射可能な部材であり、この実施の形態では、LED61aである。なお、可動部材に「搭載」されるとあるが、可動部材の表面に設けてもよいし、可動部材を筐体とした場合には、その内部に設けるようにしてもよい。また、「可動部材の可動制御が実行されたとき」とあるが、「可動部材の可動制御が実行されている全ての期間」にて発光部材を発光制御(点灯または/および点滅)させてもよいし、「可動部材の可動制御が実行されている期間のいずれかの期間」にて発光部材を発光制御(点灯または/および点滅)させてもよい。
この場合、可動部材を可動させるだけでなく、可動部材の可動に同期して発光部材を発光制御させるため、可動部材により際立った動作を実行でき、第一特別演出態様または第二特別演出態様の表示開始を遊技者に強烈にアピールすることができ、その後に表示される演出態様(中間演出態様および特定演出結果)に注目させることができる。
(解決手段13)
前記可動手段は、ステッピングモータであり、前記可動制御手段は、前記可動部材を前記ステッピングモータにより1ステップ単位で駆動して回転させ、前記発光部材制御手段は、前記ステッピングモータの1ステップ毎に前記発光部材を点滅させることを特徴とする解決手段12記載の遊技機。
ここで、「ステッピングモータ」とは、「ステップ単位で制御可能なモータ」であり、例えば、本実施形態における「モータ63」である。また、本実施形態における「1ステップ」とは、「可動部材の1回転を96分割した場合の1ステップ(96分の1回転)」である。なお、1ステップはこれに限られるものではなく、ステッピングモータの仕様により異なるものである。すなわち、ステッピングモータにより可動部材を1回転させる場合に分割されるステップのうち1つのステップを1ステップとすればよい。
この場合、可動部材を回転駆動するとともに発光部材を所定の態様(この実施形態では、発光データにもとづく態様)で点滅することで可動部材による際立った動作に同期して所定の態様を残影表示できるため、第一特別演出態様または第二特別演出態様の表示開始を遊技者に強烈にアピールすることができ、その後に表示される演出態様(中間演出態様および特定演出結果)に注目させることができる。
(解決手段14)
前記発光部材制御手段は、前記発光部材に駆動信号を出力する信号出力手段を備え、前記発光部材は、前記信号出力手段から出力された駆動信号が入力される信号受信手段を備え、前記信号出力手段は、前記信号受信手段に非接触で前記駆動信号を出力することを特徴とする解決手段12または解決手段13に記載の遊技機。
ここで、「信号出力手段」とは、「光出力可能な手段」であり、例えば、「赤外線LED」、「フォトカプラ」等の「発光部」である。また、「信号受信手段」とは、「受光可能な手段」であり、例えば、「フォトトランジスタ」等の「受光部」である。また、「非接触で駆動信号を出力する」とは、光通信等の「無線で駆動信号を出力する」ことである。
この場合、非接触で駆動信号を出力するため、信号出力手段と信号受信手段とを繋ぐ配線を設ける必要がなく、可動部材を回転駆動した場合に配線が絡まるといった不具合を防止できる。
本発明の遊技機においては、特定条件が成立したにも関わらず、当該特定条件が成立したことにより得られる利益が低いこととなる演出表示をすることで、遊技者の意欲を減退させないばかりか、遊技の興趣の低下を抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。先ず、図1乃至図3を参照して実施形態に係るパチンコ機の全体構成について説明する。図1は、パチンコ機を示す正面図である。図2は、本体枠及び前面枠を開放した状態のパチンコ機を示す斜視図である。図3は、パチンコ機1の裏面構成を示す背面図である。
図1に示すように、遊技機としてのパチンコ機1は、外枠2、本体枠3、遊技盤4、前面枠5等を備えて構成されている。外枠2は、上下左右の枠材によって縦長四角形の枠状に形成され、外枠2の前側下部には、本体枠3の下面を受ける下受板6を有している。外枠2の前面一側には、ヒンジ機構7によって本体枠3が前方に開閉可能に装着されている。また、本体枠3は、前枠体8、遊技盤装着枠9、及び機構装着枠10を合成樹脂材によって一体成形することで構成されている。本体枠3の前側に形成された前枠体8は、外枠2前側の下受板6を除く外郭形状に対応する大きさの矩形枠状に形成されている。なお、本実施形態では、パチンコ機1の正面を視認する視線方向を前側(前面側)とし、これとは反対側(例えば、前枠体8に対する本体枠3側)を後側(背面側)とする。
また、本体枠3は、合成樹脂材によって一体に形成されると共に、前面側に遊技盤装着枠9が背面側に機構装着枠10がそれぞれ形成されている。これによって、合成樹脂製の本体枠3は、従来の前枠(内枠、前面枠等と呼ばれることがある)と、機構板(裏機構板、裏セット板等と呼ばれることがある)との機能を兼ね備えている。
前枠体8の後部に一体的に形成された遊技盤装着枠9には、遊技盤4が前方から着脱交換可能に装着されるようになっている。また、遊技盤装着枠9の左側部には、係合突部33が上下に2つ形成され、遊技盤装着枠9の右側部には、係合凹部36(図24参照)が上下に2つ形成されている。また、遊技盤4の盤面(前面)の左側部には係合突部33と対応する係止穴34が上下に2つ形成され、遊技盤4の盤面の右側部には係合凹部36と対応する係合フック35が上下に2つ形成されている。係合フック35は、遊技盤4と遊技盤装着枠9とを係脱可能に係止する。
また、遊技盤4の盤面には、外レールと内レールとを備えた案内レール11が設けられている。また、遊技盤装着枠9よりも下方に位置する前枠体8の前側下部の一側寄りには、下部スピーカ14が装着されている。また、前枠体8前面の下部領域内の上側部分には、遊技盤4の発射通路に向けて遊技球を導く発射レール15が傾斜状に装着されている。一方、前枠体8前面の下部領域内の下側部分には、下前面部材16が装着されている。下前面部材16前面のほぼ中央には、下皿17が設けられ、片側寄りには操作ハンドル18が設けられている。
また、図2に示すように、本体枠3(前枠体8)のヒンジ機構7が設けられる側とは反対側となる開放側の後面には、外枠2に対して本体枠3を施錠する機能と、本体枠3に対して前面枠5を施錠する機能とを兼ね備えた施錠装置19が装着されている。施錠装置19は、外枠2に設けられた閉止具20に係脱可能に係合して本体枠3を閉鎖状態に施錠する上下複数の本体枠施錠フック21と、前面枠5の開放側の後面に設けられた閉止具22に係脱可能に係合して前面枠5を閉鎖状態に施錠する上下複数の扉施錠フック23とを備えている。
しかして、シリンダー錠24の鍵穴に鍵が挿入されて一方向に回動操作されることで、本体枠施錠フック21と外枠2の閉止具20との係合が解除されて本体枠3が解錠され、これとは逆方向に鍵が回動操作されることで、扉施錠フック23と前面枠5の閉止具22との係合が解除されて前面枠5が解錠されるようになっている。なお、シリンダー錠24の前端部は、パチンコ機1の前方から鍵を挿入して解錠操作が行えるように、前枠体8及び下前面部材16を貫通して下前面部材16の前面に露出して配置されている。
なお、本実施例では、時計回り方向に鍵を回動操作することで外枠2に対して本体枠3が解錠され、反時計回り方向に鍵を解錠操作することで本体枠3に対して前面枠5が解錠される。このように、回動操作の方向を異ならせるだけで、本体枠3又は前面枠5のいずれかを解錠させることができる。また、施錠装置19は、本体枠3を閉塞状態に施錠したときに、鍵以外の外部操作によって本体枠施錠フック21と外枠2の閉止具20との係合が解除されないように本体枠施錠フック21をロックするロック機構をさらに備えている。しかして、本体枠3を閉塞状態に施錠したときには、ロック機構により本体枠施錠フック21がロックされる。また、本体枠施錠フック21よりも外枠2と本体枠3(前面枠8)との間隙に近い側(図2において右側方)にリブが突設形成され、当該リブにより本体枠施錠フック21が外枠2と本体枠3(前面枠8)との間隙から針金等を差し込んで直接本体枠施錠フック21を操作しようとしてもリブに当接する。従って、外枠2と本体枠3(前面枠3)との間隙から針金等により本体枠3を不正に解錠する不正行為を防止することができる。
本体枠3前面の一側には、ヒンジ機構25によって前面枠5が前方に開閉可能に装着されている。前面枠5は、扉本体フレーム26、上皿28を備えて構成されている。扉本体フレーム26は、プレス加工された金属製フレーム部材によって構成され、前枠体8の上端から下前面部材16の上縁に亘る部分を覆う大きさに形成されている。扉本体フレーム26のほぼ中央には、後述する遊技盤4の遊技領域12を前方から透視可能なほぼ円形状の開口窓30が形成されている。また、扉本体フレーム26の後側には、開口窓30よりも大きい矩形枠状をなす窓枠31が設けられ、該窓枠31には、透明板32が装着されている。
なお、本実施例では、遊技盤4の下方にシリンダー錠24を配置し、遊技盤4の右方に配置された施錠装置19を薄型化することで、遊技盤4に形成された遊技領域12の面積を従来よりも拡大することができ、遊技者の視認に対する興趣を高めることができる。また、遊技領域12を拡大することで、遊技領域12の中央部分に後述するセンターユニット40が配置されても、該センターユニット40の下方に配置された可変入賞装置70に遊技球を誘導し難いとの印象を与えることがない。また、遊技領域12の拡大に合わせて前面枠8の開口窓30も拡大され、該前面枠8の剛性が低下することとなるが、上皿28を一体的に構成する前面枠8とすることで、前面枠8の剛性の低下を抑制している。
扉本体フレーム26の前側には、開口窓30の周囲において、下部に上皿28が前面枠8と一体的に設けられ、左右両側部に枠ランプ27が、上部に上部スピーカ29が装着されている。なお、枠ランプ27は、後述する画像表示装置42(図柄表示手段、画像表示手段)にて実行される演出の演出態様に応じて点灯・消灯制御され、上部スピーカ29及び上述した下部スピーカ14は、画像表示装置42にて実行される演出の演出態様に応じて複数種類の音出力態様の音出力制御が実行される。このように、画像表示装置42にて実行される演出に同期して枠ランプ27の点灯・消灯制御、上部スピーカ29及び下部スピーカ14の音出力制御、を実行することにより演出効果を高め、遊技者の興趣を向上させるためのものである。また、上部スピーカ29及び下部スピーカ14では、不正行為が実行されたことを報知する警告音、遊技に関するエラー状態が発生したことを報知する情報音、等の出力も行われる。
次に、本体枠3の裏面構成について説明すると、図3に示すように、本体枠3の裏面上側には、遊技島に設置される球揚送装置から供給される遊技球を貯留する球タンク140と、球タンク140と払出装置109とを接続し、球タンクに貯留される遊技球を流下せしめるタンクレール141と、が配置されている。なお、タンクレール141によって球タンク140と接続される払出装置109は、ユニット状に形成され、タンクレール141からの遊技球を受け入れて遊技球の払い出しを指示する信号に基づいて所定個数の遊技球を払い出す。
また、タンクレール141の下方には、基板等が内蔵される基板保護カバー142が設けられている。なお、基板保護カバー142は、タンクレール141から落下した球によってこれら基板類が損傷するのを防止すると共に、各基板への不正行為を防止する役割を担っている。また、基板保護カバー142は、パチンコ機1の背面側に張り出しており、その下方に主基板101が配置されている。また、主基板101の遊技盤4背面側にはサブ統合基板111(図5に符号のみ記載)が配置されている。しかして、主基板101及びサブ統合基板111の上方がパチンコ機1の背面側に張り出した基板保護カバー142によって覆われ、タンクレール141から落下した球によって主基板101及びサブ統合基板111が損傷するのを防止している。
また、本体枠3の裏面下側一側に発射装置135が取り付けられている。この発射装置135は、発射レール15に送られた球を発射する発射ハンマーと、発射ハンマーに往復回動動作を付与する発射モータ等を集約して設けることにより構成され、操作ハンドル18と関連付けられている。また、発射装置135の右側方には、払出基板105が設けられている。払出基板105は、主基板101からの遊技球の払い出しを指示する払出コマンドを受信したことに基づいて払出装置109を駆動制御する。
次に、遊技盤4に設けられる各種構成部材及び装置について図4を参照して説明する。図4は、遊技盤4を示す正面図である。
上述した案内レール11の内側には、遊技領域12が区画形成され、遊技領域12の中央部分には、センターユニット40が配設されている。なお、センターユニット40は所定の厚みで遊技盤4に立設し、遊技領域12を流下する遊技球の進入を防止する。また、センターユニット40の正面左上部、及び、左右下端部には、遊技球が通過可能な通路が形成されると共に遊技球が通過したことに基づいて揺動する揺動通路部材43(球通過部)が設けられている。また、センターユニット40の正面右上部には、遊技盤4の前面に対して略水平(略平行)に回転駆動制御される回転役物61が設けられている。本実施形態では、回転役物61は作動(駆動)時においては常に時計回りに回転駆動される。
さらに、センターユニット40には、前記回転役物61の背面内部に図示しない球通過経路が形成されると共に、前記回転役物61の左側方に球通過経路の入口40aが、前記回転役物61の右側方に球通過経路の出口40bが設けられている。また、センターユニット40における回転役物61の下部には、遊技球が通過可能な通路が形成された球通路部材49(球通過部)が設けられている。
また、センターユニット40の正面左上部(センターユニット40の正面左上部に設けられた揺動通路部材43の上方)には、発光体(本実施形態では、LED)の点灯制御により普通図柄の変動表示を行う普通図柄表示器44が設けられている。本実施形態では、普通図柄表示器44に内蔵されるLEDを赤色と、緑色と、に交互に点灯することにより普通図柄を変動表示し、所定期間経過後に赤色、又は、緑色、の一方で停止表示することにより普通図柄の表示結果を導出する。
また、普通図柄表示器44の右上方には、複数個の発光体(本実施形態では、4個のランプ)により構成され、点灯・消灯制御される普図始動記憶LED48が設けられている。また、普図始動記憶LED48の下方には、遊技状態に応じて発光体(本実施形態では、LED)を点灯制御する状態表示LED45が設けられている。普通図柄表示器44、普図始動記憶LED48及び状態表示LED45の前面には各々に対応した装飾レンズカバーが設けられている。
また、センターユニット40の中央後方には、画像表示装置42が視認可能に設けられている。なお、本実施形態では、画像表示装置42は、左・中・右の3つの領域を有し、各領域にて各々が識別可能な複数種類の装飾図柄の変動表示を行うものである。また、画像表示装置42には、装飾図柄とは異なる演出画像も表示制御される。
また、画像表示装置42の上方には、パチンコ機1前下方に光照射する上部ランプ88が設けられ、その一部が視認可能となっている。上部ランプ88は、画像表示装置42にて実行される演出と同期して点灯・消灯制御され、画像表示装置42にて表示制御される内容の演出効果を高めるためのものである。
また、画像表示装置42の上方左右方向略中央には、特別図柄表示器41が視認可能に設けられている。なお、特別図柄表示器41は、複数個の発光体(本実施形態では、4個のLED)によって構成され、これらの発光体を所定の態様で点灯・消灯制御することにより特別図柄を変動表示し、特別図柄の表示結果として所定の態様でLEDを点灯するものである。また、特別図柄表示器41の左側方には、複数個の発光体(本実施形態では、○及び×が付された2個のLED)により構成され、点灯・消灯制御される大当り種類表示LED46が設けられている。このように、複数の発光体を同一部材である上部装飾体87(後述する)に設けたため、配線をまとめて設置可能である。
また、画像表示装置42の前方下部には、センターユニット40の左上部に設けられた揺動通路部材43及びセンターユニット40の回転役物61の下部に設けられた球通路部材49によって誘導された遊技球が転動可能なステージ50(球転動面)が設けられている。
また、センターユニット40の一部を構成すると共に、センターユニット40の外縁を形成する前面装飾体80(装飾部材)が設けられている。しかして、前面装飾体80には、上述した揺動通路部材43、球通路部材49が設けられると共に、普通図柄表示器44、普図始動記憶LED48、及び状態表示LED45に対応する装飾レンズカバーが設けられている。
さらに、前面装飾体80の下縁部には、前記ステージ50の一部を構成する排出ステージ80a(球転動面)が形成されている。排出ステージ80aは、パチンコ機1手前方向に所定の角度で傾斜してステージ50上を転動する遊技球を遊技領域12に排出可能にする。
また、前面装飾体80は、遊技領域12における遊技球の流下を規制するように遊技盤4の盤面から前方に所定の厚みを有してなり、遊技領域12を流下してきた遊技球が前面装飾体80の外壁に接触することで、前面装飾体80の左右両側の一方に誘導されると共に、前記画像表示装置42の視認及び回転役物61の回転駆動を妨げないように遊技球の進入を阻止している。なお、後述するが、この実施の形態の回転役物61は残影を表示する表示機能を備えており、前面装飾体80は、少なくとも遊技盤4の盤面から回転役物61の最前面までを覆う程度の厚みを有している。そのため、遊技盤4に設けられた複数種類のランプおよびLEDのうち前面装飾体80の外部に位置するランプおよびLEDにより照射光を遮光し、回転役物61により残影表示を実行しても残影の視認を妨げないようにしている。
しかして、前面装飾体80の外壁の一部には、前記球通過経路の入口40a、球通路部材49の入口、及び左上部に設けられた揺動通路部材43の入口、が形成されている。
センターユニット40の左側方には、ゲート74が設けられている。ゲート74には、ゲート74を通過した遊技球を検出するゲートスイッチ74a(図6参照)が設けられている。なお、上述した普通図柄表示器44における普通図柄の変動表示は、ゲート74を遊技球が通過し、ゲートスイッチ74aにより遊技球が検出されたことに基づいて開始される。即ち、ゲートスイッチ74aによる遊技球の検出に応じて普通図柄表示器44における普通図柄の変動表示が許可される。
また、センターユニット40の中央下方には、可変入賞装置70が配設されている。可変入賞装置70は、上方から遊技球が入賞可能な第1始動口72(始動入賞口)と、第1始動口72の下方に設けられた第2始動口73(始動入賞口)と、第1始動口72に入賞した遊技球を検出する始動口スイッチ70a(図5に符号のみ記載:始動検出手段)と、第2始動口73に入賞した遊技球を検出する始動口スイッチ70b(図5に符号のみ記載)と、を備えている。また、第2始動口73の両側には、ソレノイド71aにより下部を支点として回動可能な一対の可動片71が設けられている。第2始動口73は、通常、上方に位置する第1始動口72と、第2始動口73の両側に位置する可動片71により塞がれて遊技球が入賞不可能な閉塞状態となっており、ソレノイド71aを可動して可動片71を回動させ、遊技球が左右方向から入賞可能な開放状態に制御する。また、第1始動口72に遊技球が入賞し、始動口スイッチ70aによって検出されたことに基づいて所定数(例えば、3個)の遊技球の払い出しが行われ、第2始動口73に遊技球が入賞し、始動口スイッチ70bによって検出されたことに基づいて所定数(例えば、4個)の遊技球の払い出しが行われる。
なお、前記前面装飾体80の下縁部に形成された排出ステージ80aは、可変入賞装置70の真上に位置しており、これによって排出ステージ80aから排出された遊技球は、第1始動口72及び第2始動口73に入賞し易くなっている。但し、排出ステージ80aの球排出部分は、遊技球の直径寸法に比べて幅広に形成されている。このため、排出ステージ80aでの遊技球の排出部分によって第1始動口72又は第2始動口73に遊技球が入賞する割合が様々に異なるようになっている。即ち、排出ステージ80aから排出された遊技球が第1始動口72及び第2始動口73に入賞し易い構成とは、遊技球がステージ50上を転動(後述する円形誘導部54上での転動を含む)することなく第1始動口72又は第2始動口73に入賞する場合に比べて入賞し易いことをいい、排出ステージ80aから排出された遊技球は、必ずしも第1始動口72又は第2始動口73に入賞するものではない。
また、前面装飾体80の左右下端部に設けられる揺動通路部材43に遊技球が進入することにより、可変入賞装置70が配設する遊技領域12の中央方向に遊技球を誘導可能になる。即ち、前面装飾体80の正面左上部に設けられた揺動通路部材43及び前記球通路部材49によって遊技球がステージ50に誘導されなかった場合にも、前面装飾体80の左右下端部に位置する揺動通路部材43に遊技球が進入することにより可変入賞装置70が配設する遊技領域12の中央方向に誘導されるため、遊技領域12の中央方向に遊技球が誘導されない場合に比べて第1始動口72及び第2始動口73への入賞率が高まる。なお、揺動通路部材43は、遊技球が通過したときに遊技盤4の前面表面上に垂直に突出した回転軸を中心として左右に揺動する。このように、遊技球が通過したときに揺動通路部材43が左右に揺動するため、遊技球の通過を確認できると共に、遊技に変化を与えることができ、遊技者を飽きさせないようにすることができる。
このように、揺動通路部材43に遊技球が進入することによりステージ50上に遊技球を誘導するか、又は、可変入賞装置70が配設する遊技領域の中央方向に遊技球を誘導するため、揺動通路部材43に遊技球が進入したときに第1始動口72及び第2始動口73への入賞に対する期待感を高めることができる。
可変入賞装置70の下方には、大入賞口開閉装置75(大入賞口装置)が配設されている。大入賞口開閉装置75は、内部に所定の領域の大入賞口を有している。また、大入賞口は、その入口が横長長方形状に形成され、大入賞口開閉装置75は、大入賞口の入口の前面に設けられ、ソレノイド76aにより下部を支点として回動可能な前面扉76と、大入賞口に入賞した遊技球を検出するカウントスイッチ75a(図5に符号のみ記載)と、を備えている。なお、大入賞口開閉装置75は、通常、前面扉76が起立し、大入賞口の入口を塞ぐことで遊技球が入賞不可能な閉塞状態に制御され、ソレノイド76aを可動し、前面扉76の下部を支点としてパチンコ機1手前方向に回動させ、遊技球が入賞可能な開放状態に制御する。また、大入賞口に遊技球が入賞し、カウントスイッチ75aによって検出されたことに基づいて所定数(例えば、14個)の遊技球の払い出しが行われる。
また、大入賞口開閉装置75の下方となる遊技領域12の最下部には、遊技領域12を流下していずれの入賞口や入賞装置にも入賞しなかった遊技球を遊技領域12から排出するアウト口77が設けられている。また、遊技領域12には、上方から遊技球が入賞可能な複数の一般入賞口13も設けられ、一般入賞口13に遊技球が入賞したことに基づいて所定数の遊技球の払い出しが行われる。なお、一般入賞口13に入賞した遊技球は一般入賞口スイッチ13a(図5に符号のみ記載)によって検出され、一般入賞口13に遊技球が入賞し、一般入賞口スイッチ13aによって検出されたことに基づいて所定数(例えば、10個)の遊技球の払い出しが行われる。
なお、図示しないが、遊技盤4の遊技領域12に設けられるセンターユニット40等の各装置には複数のランプ及びLED等が設けられている(例えば、上部ランプ88等)。そして、画像表示装置42にて実行される演出の演出態様に応じてランプ及びLED等を点灯・消灯制御することにより演出効果を高めている。以下、これらのランプ及びLEDを遊技盤ランプということがある。また、図示しないが、遊技盤4の前面(遊技領域12が形成される側)には遊技球の流下方向を変化させ、遊技球の挙動を面白くする複数の障害釘が突設している。
図5は、主基板グループ及び周辺基板グループにおける回路構成の一例を示すブロック図である。なお、主基板グループ及び周辺基板グループを構成する各種基板は遊技盤4の背面側に取り付けられる。
主基板グループは、主基板101及び払出基板105によって構成されている。主基板101は、中央演算装置としてのCPU102(特典付与決定手段)、読み出し専用メモリとしてのROM103、読み書き可能メモリとしてのRAM104を備えている。CPU102は、ROM103に格納されている遊技制御プログラムを実行することによりパチンコ機1で行われる各種遊技を制御する共に、周辺基板グループ、払出基板105、に送信するコマンド(演出コマンド、払出コマンド等)を作成したりする。また、RAM104には、主基板101で実行される種々の処理において生成される各種データや入力信号等の情報が一時的に記憶される。
なお、主基板101には、ゲートスイッチ74a、始動口スイッチ70a,70b、カウントスイッチ75a、一般入賞口スイッチ13a、等からの検出信号が入力される。そして、CPU102は、これら入力された検出信号に応じた処理を実行する。即ち、入力された検出信号に基づいてソレノイド71a,76a、特別図柄表示器41、普通図柄表示器44、特図始動記憶ランプ47(発光部材)、普図始動記憶LED48、状態表示LED45、大当り種類表示LED46、等へ駆動信号を出力する。さらに、払出基板105に入賞に応じた遊技球の払い出しを指示する払出コマンドを出力する。
また、払出基板105は、中央演算装置としての払出CPU106、読み出し専用メモリとしての払出ROM107、読み書き可能メモリとしての払出RAM108を備えている。なお、上述した始動口スイッチ70a,70b、カウントスイッチ75a、一般入賞口スイッチ13a、等により遊技球が検出されたときに、各スイッチから検出信号が主基板101に入力され、検出信号が入力されたことに基づいて主基板101に搭載されるCPU102から払出基板105に遊技球の払い出しを指示する払出コマンドが送信される。そして、払出基板105は、主基板101から受信した払出コマンドを処理し、払出装置109(払出モータ)に払出コマンドに応じた個数の払い出しを実行するための駆動信号を出力する。駆動信号が入力されたことに基づいて払出装置109により遊技球の払い出しが行われる。
また、払出基板105には、遊技球を遊技領域12に向けて発射する発射モータを備えた発射装置135も接続される。そして、操作ハンドル18が操作されたことに基づいて発射装置135によって発射モータを駆動し遊技球を打ち出す。なお、図示しないが、操作ハンドル18には遊技者が触れていることを検知するタッチセンサが内蔵され、タッチセンサによって遊技者が触れていることを検知し、さらに操作ハンドル18が操作されたことに基づいて発射装置135により発射モータを駆動可能な状態となる。なお、下皿が満タンになったことを検出する下皿満タンスイッチを設け、下皿満タンスイッチからの検出信号が入力されたときに操作ハンドル18の操作を受付不能な状態に制御し、発射装置135による発射モータの駆動不可能な状態にしてもよい。即ち、払出装置109から払い出された遊技球は上皿28に貯留されるが、上皿28に貯留しきれない遊技球の払い出しが行われた場合には、上皿28と連通した下皿17に貯留される。この状態でさらに払出装置109からの遊技球が払い出された場合に下皿17が満タンとなったことを検出する下皿満タンスイッチによって検出信号を出力し、この検出信号が入力されたときに操作ハンドル18の操作を受付不能な状態に制御してもよい。この場合には、下皿満タンスイッチからの検出信号が入力されなくなったことに基づいて操作ハンドル18の操作を受付可能な状態へ制御するように構成してもよい。
周辺基板グループは、サブ統合基板111、ランプ中継基板119、役物制御基板115、及び、表示制御基板120によって構成される。サブ統合基板111は、統合CPU112(図柄表示制御手段)、統合ROM113、統合RAM114を備えている。また、サブ統合基板111は、音出力に関する制御を行う音源IC128、及び、音出力に関する読み出し専用メモリとしての音ROM127も備えている。統合CPU112は、統合ROM113に格納されている演出制御プログラムを実行することにより主基板101から受信された演出コマンドにもとづく処理を実行する。また、統合RAM114には、サブ統合基板111で実行される種々の処理において生成される各種データ、入出力信号、主基板101から受信した演出コマンド、等の情報が一時的に記憶される。そして、統合CPU112は、RAM114に記憶されている主基板101から受信した演出コマンドを読み出し、読み出した演出コマンドに基づいて表示制御基板120に表示コマンドを送信したり、ランプ中継基板119に役物演出コマンドおよび駆動信号を送信したり、音ROM127から音出力態様を読み出し、音源IC128によって読み出した音出力態様に応じた駆動信号を上部スピーカ29、及び、下部スピーカ14に出力したり、枠ランプ27に駆動信号を出力したりする。また、統合CPU112には、操作ボタン18aの操作に応じて操作信号が入力される。
ランプ中継基板119は、サブ統合基板111から受信した役物演出コマンドを遊技盤ランプ及び役物制御基板115に送信する。なお、ランプ中継基板119では、サブ統合基板111から送信される役物演出コマンドを遊技盤ランプ及び役物制御基板115に送信するだけであり、実質的には遊技盤ランプ及び役物制御基板115の制御はサブ統合基板111が行う。以下、ランプ中継基板119を省略して説明する場合がある。
役物制御基板115は、中央演算装置としての役物CPU116、読み出し専用メモリとしての役物ROM117、読み書き可能メモリとしての役物RAM118を備えている。また、表示制御基板120は、中央演算装置としての表示CPU121、読み出し専用メモリとしての表示ROM122、読み書き可能メモリとしての表示RAM123を備えている。
また、役物制御基板115に搭載される役物CPU116は、サブ統合基板111からランプ中継基板119を経由して受信した役物演出コマンドに基づいてモータ63及びLED61aに駆動信号を出力する。モータ63に駆動信号を出力することにより回転役物61が回転駆動制御され、LED61aに駆動信号を出力することにより所定の残影が表示される。また、表示制御基板120に搭載される表示CPU121は、サブ統合基板111からの表示コマンドに基づいて画像表示装置42を制御する。
ここで、上述した各種構成部材及び装置等が設けられた遊技盤4にて実現される遊技について説明する。遊技者が操作ハンドル18を操作することによりパチンコ機1の裏面側に設けられる発射装置135によって遊技球が打ち出される。発射装置135から打ち出された遊技球は、発射レール15及び案内レール11を通って遊技領域12の上部に放出され、遊技領域12を障害釘等に衝突しながらアウト口77に向かって流下する。そして、遊技領域12を流下する遊技球がゲート74を通過し、ゲートスイッチ74aによって検出されると、普通図柄表示器44で普通図柄の変動表示(LEDが緑色と赤色とで交互に点灯表示)が開始される。
なお、ゲートスイッチ74aにより遊技球が検出されると、所定範囲の普通図柄当り判定乱数を更新するカウンタから普通図柄当り判定乱数を抽出する。そして、普通図柄表示器44にて普通図柄の変動表示を開始するときに、普通図柄当り判定乱数に基づいて当りとするか否かの判定を行い、変動表示の結果、判定結果に応じた態様(本実施形態では、当りであれば赤色の点灯表示、はずれであれば緑色の点灯表示)でLEDを停止表示する。
また、普通図柄表示器44にて普通図柄の変動表示を実行中に遊技球がゲート74を通過し、ゲートスイッチ74aにより遊技球が検出されたことに基づいて抽出された普通図柄当り判定乱数は、所定個数(本実施形態では、4個)まで記憶可能とされ、記憶される普通図柄当り判定乱数の個数は普図始動記憶LED48の点灯個数によって表示される。具体的には、普図始動記憶LED48は、ゲート74の通過が有効である(普通図柄の始動記憶数が4未満のとき)ときにゲートスイッチ74aにより遊技球を検出する毎にLEDを1つ点灯させ、普通図柄表示器44にて普通図柄の変動表示を開始する毎に点灯しているLEDを1つ消灯させる。
本実施形態では、普通図柄当り判定乱数に基づいて当りとする判定がなされた場合には、普通図柄の変動表示を開始して、所定期間経過後に赤色に点灯した状態で停止表示した後、ソレノイド71aを可動することにより可動片71を回動させて可変入賞装置70を所定期間開放状態に制御する。一方、普通図柄当り判定乱数に基づいてはずれとする判定がなされた場合には、普通図柄の変動表示を開始して、所定期間経過後に緑色に点灯した状態で停止表示し、可変入賞装置70を開放状態に制御しない。具体的には、普通図柄当り判定乱数に基づいて当りとする判定がなされた場合には、普通図柄の変動表示を開始して、所定期間経過後に赤色に点灯した状態で停止表示した後、ソレノイド71aを可動して第2始動口73の可動片71を所定時間(例えば、0.5秒)開放する。そして、所定期間経過したときに再びソレノイド71aを可動して可動片71を閉塞する。一方、普通図柄当り判定乱数に基づいてはずれとする判定がなされた場合には、普通図柄の変動表示を開始して、所定期間経過後に緑色に点灯した状態で停止表示した後、可動片71を開放する制御を行わず第2始動口73に遊技球が入賞不可能な閉塞状態に制御されるが、第1始動口72は遊技球を入賞可能な状態となっている。
また、第1始動口72、又は、第2始動口73に遊技球が入賞し、始動口スイッチ70a及び始動口スイッチ70bにより遊技球が検出されると、特別図柄表示器41で特別図柄の変動表示を開始可能な状態(例えば、大当り遊技中または確変小当り遊技中でない状態、及び、特別図柄及び装飾図柄の変動表示中でない状態)であれば、特別図柄表示器41で特別図柄の変動表示が開始されると共に、画像表示装置42で装飾図柄の変動表示が開始される。特別図柄、及び、装飾図柄の変動表示は所定期間経過後に停止される。停止時の特別図柄が特定の表示態様となったときには、「大当り遊技状態」または「確変小当り遊技状態」の制御を開始する。
なお、停止時の特別図柄が特定の表示態様(大当りとなる複数の発光体の点灯の組み合わせ:大当り図柄)であり、「大当り遊技状態」の制御を開始する場合には、装飾図柄の停止図柄(左・中・右の装飾図柄全てが停止した状態)も特定の表示態様となる。一方、停止時の特別図柄が特定の表示態様(大当りとなる複数の発光体の点灯の組み合わせ:大当り図柄)であり、「確変小当り遊技状態」の制御を開始する場合には、装飾図柄の停止図柄をチャンス目とする場合と、装飾図柄の停止図柄をチャンス目としない場合と、がある。この点については後述する。なお、チャンス目とは、左・中・右の装飾図柄が同一の装飾図柄の組み合わせとは異なり、かつ、後述するリーチ態様(本実施形態におけるリーチ態様)とも異なる図柄としてのはずれ図柄である。すなわち、チャンス目とは、はずれ図柄のうち予め定められた装飾図柄の組み合わせ(例えば、「117(イイナ)」、「194(イクヨ)」等の(語呂合せがよい(遊技者が視認することで「おっ?!」と思わせる組み合わせ))装飾図柄の組み合わせ)である。
上述した「大当り遊技状態」では、ソレノイド76aを駆動し、大入賞口の入口を塞いでいる前面扉76の下部を支点としてパチンコ機1手前方向に回動させて大入賞口開閉装置75を開放状態に制御し、所定時間(例えば、30秒)、あるいは所定個数(例えば、10個)の遊技球が大入賞口に入賞してカウントスイッチ75aによって検出されるまで大入賞口を開放した状態に維持する。その後、ソレノイド76aを駆動し、前面扉76の下部を支点として起立させて大入賞口の入口を塞ぎ、大入賞口開閉装置75を閉塞状態に制御する。そして、大入賞口開閉装置75を開放状態に制御してから閉塞状態に制御するまでの開閉サイクル(以下、これをラウンドともいう)を15回繰り返し実行(15ラウンド実行)したときに大当り遊技状態を終了させる。
なお、発射装置135からは1分間に最大100発以内に規定され遊技球が発射される。また、この実施の形態では、大入賞口開閉装置75を30秒開閉するため、大当り遊技状態の1回のラウンドにて大入賞口開閉装置75へ最大10個の入賞が可能となる。このように、大当り遊技状態に制御された場合には、大入賞口が開放され、該開放された大入賞口に遊技球を入賞させることで、第1始動口72及び第2始動口73に遊技球を入賞させるよりも短時間で多量の遊技球を獲得可能であるため、遊技者の興趣を高めることができる。
また、「確変小当り遊技状態」では、大当り遊技状態と同様にソレノイド76aを駆動し、大入賞口の入口を塞いでいる前面扉76の下部を支点としてパチンコ機1手前方向に回動させて大入賞口開閉装置75を開放状態に制御する。このとき、大入賞口が開放した状態に維持される時間は、大当り遊技状態よりも大幅に短い所定の時間(例えば、0.3秒)とされる。その後、ソレノイド76aを駆動し、前面扉76の下部を支点として起立させて大入賞口の入口を塞ぎ、大入賞口開閉装置75を閉塞状態に制御する。そして、大入賞口開閉装置75を開放状態に制御してから閉塞状態に制御するまでの開閉サイクルを、大当り遊技状態よりも短い間隔(例えば、2秒)で2回繰り返し実行(2ラウンド実行)したときに確変小当り遊技状態を終了させる。
すなわち、確変小当り遊技状態に制御された場合には、大入賞口が開放されるが、大当り遊技状態よりも大入賞口が開放される時間が短く、また、開閉サイクルの間隔を短くし、該大入賞口に大量の遊技球を入賞させることを困難にするように構成される。なお、確変小当り遊技状態では、大入賞口開閉装置75の開放時間が極端に(1秒未満)短くされるため、大入賞口開閉装置75の開放を気付かれ難くなっている。また、確変小当り遊技状態では、1回のラウンドにて大入賞口開閉装置75に入賞可能な個数が制限されていないが、大入賞口開閉装置75の開放時間が極端に短いため、大入賞口開閉装置75への遊技球の入賞が困難になり、大当り遊技状態よりも遊技球の払出数は少ない。
このように、この実施の形態では、停止時の特別図柄が特定の表示態様となったときに、利益価値の異なる「大当り遊技状態」と「確変小当り遊技状態」との一方に制御する。すなわち、多くの遊技球を得られる可能性が高い「大当り遊技状態」と、多くの遊技球を得られる可能性が低い「確変小当り遊技状態」との一方に制御する。
なお、本実施形態では、左・中・右の装飾図柄は、左装飾図柄→右装飾図柄→中装飾図柄の順に停止するように制御される。装飾図柄の停止図柄とは、左・中・右の装飾図柄の変動表示を開始して中装飾図柄が停止表示されることにより左・中・右の装飾図柄全てが停止表示された状態の図柄の組み合わせをいう。
また、停止時の特別図柄が特定の表示態様のうちさらに特別態様(確変大当りとなる複数の発光体の点灯の組み合わせ)である場合には、装飾図柄の停止図柄も特別態様(確変大当り図柄:本実施形態では、同一の奇数図柄の組み合わせ)となり、大当り遊技状態に制御した後、次に大当り遊技状態となる確率が高くなる(本実施形態では、確率変動状態では1/70、確率変動状態以外では、1/490)確変大当り遊技状態に制御する。即ち、大当り遊技状態に制御した後、確率変動状態という遊技者にさらに有利な状態になる。また、上述した確変小当り遊技状態に制御した後にも確率変動状態に制御する。
確率変動状態では、特別図柄表示器41にて特別図柄の変動表示を開始してから特別図柄を停止表示するまでの変動時間を通常状態よりも短縮する制御(特別図柄の時短制御)、普通図柄表示器44にて普通図柄の変動表示を開始してから普通図柄を停止表示するまでの変動時間を通常状態よりも短縮する制御(普通図柄の時短制御)、普通図柄表示器44における普通図柄の変動表示の結果が「当り」となる確率を高める制御、普通図柄表示器44にて普通図柄の変動表示の結果「当り」となったことに基づいて開放される可動片71の開放時間を通常状態よりも延長する制御(本実施形態では、通常状態では、0.5秒、時短状態及び確率変動状態では、0.8秒)、可変入賞装置70が開放状態にされる開放回数を通常状態よりも増加させる制御(本実施形態では、通常状態では、1回、時短状態及び確率変動状態では、3回)、等の時短制御も行われる。
また、停止時の特別図柄が特定の表示態様のうち特別態様とは異なる非特別態様(非確変大当りとなる複数の発光体の点灯の組み合わせ)である場合には、装飾図柄の停止図柄も非特別態様(非確変大当り図柄:本実施形態では、同一の偶数図柄の組み合わせ)となり、大当り遊技状態に制御した後、特別図柄表示器41にて所定回数(本実施形態では、100回)の特別図柄の変動表示が実行されるまで特別図柄の変動時間を通常状態よりも短縮する制御(特別図柄の時短制御)、普通図柄の変動時間を通常状態よりも短縮する制御(普通図柄の時短制御)、普通図柄表示器44にて普通図柄の変動表示の結果「当り」となったことに基づいて開放される可動片71の開放時間を通常状態よりも延長する制御、可変入賞装置70が開放状態にされる開放回数を通常状態よりも増加させる制御、等の時短制御が実行される非確変大当り遊技状態に制御する。
時短状態では、特別図柄表示器41にて特別図柄の変動表示が所定回数実行されるまでは、第2始動口73への入賞確率が増加し、所定期間での特別図柄の変動表示の実行回数を増加させることができるため遊技者に有利な状態となる。また、上述した確率変動状態では、時短制御に加えて、普通図柄表示器44にて普通図柄の変動表示の結果が「当り」となる確率が高められるため時短状態よりもさらに遊技者に有利な状態となる。なお、通常状態とは、上述した確率変動状態、及び、時短状態、以外の状態である。また、通常状態であっても、未だ特別図柄の変動表示が実行されていない特別図柄の保留球数が所定個数以上である場合には、特別図柄表示器41にて特別図柄の変動表示を開始してから特別図柄を停止表示するまでの変動時間を通常状態よりも短縮する制御(特別図柄の時短制御)が実行されることがある。
なお、上述したように、本実施形態では、第1始動口72に遊技球が入賞し、始動口スイッチ70aによって検出されたときに3個、第2始動口73に遊技球が入賞し、始動口スイッチ70bによって検出されたときに4個、の遊技球が払い出される。第1始動口72は、上述したように、常に上方から遊技球を入賞可能であることから、遊技球の入賞に対する払出個数が多すぎると始動口(第1始動口72及び第2始動口73)への入賞を(運営者側の不利益解消等により)抑制されてしまい、結果的に抽選遊技(大当り遊技状態とするか否かの判定)の期待が減ることで遊技者に不快感を与えてしまう。また、払出個数が少なすぎると抽選遊技に必要とする遊技球の数が増大してしまい、結果的に過度の投資が必要となり遊技者に不利益を与えてしまう。一方、第2始動口73は、後述する時短状態及び確率変動状態においては遊技者に有利な遊技を提供するものであり、可動片71の開放時間及び開放回数の延長制御を行うようにし、該第2始動口73への入賞確率を増加させている。しかし、遊技球の入賞に対する払出個数が少なすぎると、発射球に対して払出数が少なくなり、有利な遊技状態にも関わらず遊技球が減ることで遊技者に不快感を与えてしまう。これらの事象を考慮し、第1始動口72及び第2始動口73それぞれの払出個数(3,4個)が設定されている。
また、特別図柄表示器41における特別図柄の表示結果と、画像表示装置42における装飾図柄の表示結果と、は対応している。即ち、特別図柄表示器41及び画像表示装置42にて特別図柄及び装飾図柄の変動表示を開始するときに大当りとしない判定がなされた場合には、特別図柄表示器41にて特定の表示態様とは異なるはずれ状態となる態様でLEDを点灯させて特別図柄を停止表示すると共に、画像表示装置にて特定の表示態様とは異なるはずれ状態となる表示結果(はずれ図柄:大当り図柄以外の図柄、本実施形態では、少なくとも2種類以上の識別情報(図柄)の組み合わせ)を導出する。
また、画像表示装置42にて変動表示される装飾図柄は特別図柄表示器41にて変動表示される特別図柄とは異なる演出用の図柄であり、特別図柄表示器41にて行われる変動表示の内容を演出用の装飾図柄を用いてより演出効果を高めて遊技者に表示するものである。つまり、特別図柄表示器41におけるLEDが特定の表示態様で点灯表示された場合には大当り遊技状態に移行制御するが、万が一、画像表示装置42にて装飾図柄の表示結果が特定の表示態様となっても特別図柄表示器41におけるLEDが特定の表示態様で点灯表示されない場合には大当り遊技状態に移行制御されない。
また、本実施形態では、大当り遊技状態にて実行されるラウンド数として「15回」が設定された1種類の大当り遊技状態に制御可能であるが、大当り遊技状態として遊技者に付与される利益が異なる複数種類の大当り遊技状態に制御可能に構成してもよい。例えば、大当り遊技状態にて実行されるラウンド数が異なる複数種類の大当り遊技状態に制御するように構成してもよい。この場合には、大当り判定乱数に基づいて大当りとする判定がなされた後、大当り遊技状態にて実行するラウンド数を決定するようにしてもよいし、大当り判定乱数に基づいて異なるラウンド数が設定された複数種類の大当り遊技状態のうちいずれかに制御するか否かの判定を行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、状態表示LED45が上述した確率変動状態にて赤色に点灯制御され、上述した時短状態にて緑色に点灯制御される。そして、時短状態及び確率変動状態を終了したとき、即ち、通常状態への制御を開始したとき、及び、大当り遊技状態に制御されたときに状態表示LED45を消灯する。
また、本実施形態では、大当り遊技状態の実行中に上述した大当り種類表示LED46を点灯する。具体的には、大当り遊技状態の種類に応じて、大当り種類表示LED46の○が付された左側のLEDと、×が付された右側のLEDと、のいずれか一方、又は、両方を点灯する。本実施形態では、1種類の大当り遊技状態にのみ制御可能であるため、大当り種類表示LED46を点灯制御しても効果を奏しないが、複数種類の大当り遊技状態に制御可能に構成した場合には、複数種類の大当り遊技状態に対応して大当り種類表示LED46を点灯・消灯制御することにより大当り遊技状態の種類を把握することができる。
例えば、複数種類の大当り遊技状態として、大当り遊技状態にて実行されるラウンド数として「7回」が設定された第1大当り遊技状態と、大当り遊技状態にて実行されるラウンド数として「15回」が設定された第2大当り遊技状態と、を実行可能な構成とした場合に、第1大当り遊技状態の実行中に大当り種類表示LED46の右側のLED(×が付されたLED)を点灯させ、第2大当り遊技状態の実行中に大当り種類表示LED46の左側のLED(○が付されたLED)を点灯させる制御を実行するようにしてもよい。このように、本実施形態におけるパチンコ機1は、複数種類の大当り遊技状態に制御可能な遊技機にも対応可能に構成される。
次に、上述したセンターユニット40のステージ50上の構成について図6乃至図12を参照して詳細に説明する。図6は、遊技盤4を右上方から見た斜視図である。
図6に示すように、センターユニット40の左側縁部後方及び右側縁部後方(パチンコ機1背面側)には、前面装飾体80の左上部に設けられた揺動通路部材43及び前面装飾体80の右上部に設けられた球通路部材49に進入した遊技球を遊技盤4のステージ50に誘導する球誘導部材65(通路構成部材)が位置している。
また、球誘導部材65は、下流部(後述する分岐部673)が二股に分岐して遊技球をいずれか一方に誘導する分岐通路67(球通路、経路、通路本体)と、揺動通路部材43及び球通路部材49を分岐通路67に連結する連結通路66と、から構成され、揺動通路部材43及び球通路部材49に進入した遊技球は連結通路66に排出された後、連結通路66を転動して球誘導部材65の入口から分岐通路67に進入し、分岐通路67を流下して球誘導部材65の外部に排出する出口である上部誘導口68及び下部誘導口69の一方から排出される。なお、上部誘導口68及び下部誘導口69は、複数の排出口の一例である。また、上部誘導口68は、第1の排出口の一例であり、下部誘導口69は、第2の排出口の一例である。
図7に、球誘導部材65の断面図を示す。図7に示すように、球誘導部材65の内部は、分岐通路67が遊技球1個分の幅寸法の通路形状で形成されている。また、分岐通路67は、所定の幅寸法(ステージユニット50aの幅寸法と同等又は小さい幅寸法)で屈曲形成され、遊技球をパチンコ機1の奥行方向(図示左側方向)と手前側方向(図示右側方向)とに転動させつつ流下させる屈曲部671(奥行き誘導通路部)と、略遊技球1個分の幅寸法で形成されると共に屈曲部671を流下した遊技球を略垂直に流下させる送込部672と、二股に分岐して上部誘導口68又は下部誘導口69の一方に振り分ける分岐部673(振分部)と、からなる。なお、本実施形態における分岐通路67は、少なくとも送込部672が遊技球1個分の幅寸法で形成されていればよく、屈曲部671及び分岐部673は、遊技球1個分の幅寸法で形成されていなくてもよい。
また、屈曲部671は、複数層の通路がその端部で接続した1本の球通路からなり、揺動通路部材43及び球通路部材49に進入した遊技球Q1は、連結通路66を経て、球誘導部材65の入口から分岐通路67に放出される。そして、分岐通路67に放出された遊技球Q2は、屈曲部671にてパチンコ機1の奥行方向に転動し、分岐通路67の内壁に衝突してその勢い(進入速度)を弱めると共に、流下してパチンコ機1の手前方向に誘導される。このように、本実施形態では、分岐通路67が所定の距離幅(図7において左右方向の通路幅)で屈曲形成されるため、屈曲部671内で転動する遊技球がその勢い(転動速度)が強まる前に分岐通路67の内壁に衝突してその勢いを弱まるように形成され、分岐通路67内に進入した遊技球の勢い(転動速度)を抑制したり、安定させたりできる。
なお、屈曲部671を流下して手前方向(図7において右方向))に誘導された遊技球は、再び分岐通路67の内壁に衝突して略真下(垂直)に流下して、送込部672に進入する。送込部672は、遊技球の1個分の幅寸法を有し、遊技球を規制して略真下(垂直)に流下させて分岐部673に送り込む。分岐部673には、その送込部672の奥行方向の幅の略中央に球誘導部材65の露出していない背面(ステージ50から遠い側の面)から突設される分岐部材67a(分岐振分手段、突起部材)が設けられている。そして、送込部672から送り込まれた遊技球Q3は、その中心部がこの分岐部材67aの表面と垂直に衝突(当接)し、上部誘導口68又は下部誘導口69の一方に導かれる。また、上部誘導口68に誘導された遊技球Q4は、後述する上部レール52上に落下して円形誘導部54向かって転動し、下部誘導口69に誘導された遊技球Q5は、後述する下部レール53上に落下して円形誘導部54に向かって転動する。
なお、分岐部材67aの上部表面(分岐通路67を流下する遊技球が当接する面)は、略平坦に形成され、この分岐部材67aによって分岐部673を2つの領域に分割している。このように構成することにより、分岐通路67を流下する遊技球が分岐部材67aに衝突して上部誘導口68と下部誘導口69との一方に不規則に誘導されるため、上部レール52と下部レール53との振分率が偏ることを防止できる。また、送込部672から送り込まれて分岐部材67aに当接した遊技球Q3の左右方向に遊技球1個分以上の空間を有するように(遊びを有するように)、即ち、遊技球Q3の自由度を高めるように分岐部673が形成されるため、分岐部材67aに当接した遊技球が分岐通路67内にて挟み込まれて球詰まりを生じてしまうことを防止できる。
また、分岐通路67を流下する遊技球は必然的に分岐部材67aに衝突する。また、分岐通路67にてパチンコ機1の奥行方向及び手前方向に転動して分岐通路67の内壁に衝突することによりその勢い(進入速度)を弱めるが、分岐通路67によって弱められた後の勢いが一定以上である場合であっても、分岐部材67aと衝突することによりその勢いを完全に抑制することができる。即ち、分岐通路67を流下してパチンコ機1の手前方向に誘導された遊技球は、再び分岐通路67の内壁に衝突して略真下に流下する。そして、分岐部材67aの上部に略垂直に衝突するため、その勢いを完全に止めることが可能となる。
また、本実施形態では、分岐通路67によって遊技球の勢い(流下速度)が抑制されて、分岐部材67aに衝突する以前に遊技球の勢い(流下速度)が弱まるため、分岐部材67aの負荷が軽減でき、分岐部材67aを長持ちさせることができる。さらに、本実施形態では、分岐通路67を流下する遊技球は、分岐部材67aの上部に衝突するが、分岐部材67aを幅狭縦長形状(図7において、左右方向の幅寸法が小さく、上下方向の幅寸法が大きい)の部材により形成することで分岐部材67aの耐久性を高めている。
また、分岐部材67aの上部表面の高さ位置と、上部レール52及び下部レール53の高さ位置と、を所定の幅寸法内(例えば、2cm以内)となるように分岐部材67aが設けられている。即ち、分岐部材67aに当接した遊技球Q3は、分岐部材67aから上部レール52又は下部レール53上に落下する。このとき、分岐部材67aの上部表面の高さ位置と、上部レール52及び下部レール53の高さ位置と、の差が大きい程、上部レール52及び下部レール53に与えられる衝撃が増し、上部レール52及び下部レール53が壊れ易くなる。本実施形態では、分岐部材67aの上部表面の高さ位置と、上部レール52及び下部レール53の高さ位置と、の差を小さくすることで上部レール52及び下部レール53の負荷を軽減でき、上部レール52及び下部レール53を長持ちさせることが可能となる。
また、分岐通路67を形成する球誘導部材65は、透明な合成樹脂材料(例えば、ポリカーボネイト等)によって形成されている。これにより、分岐通路67内を通過する遊技球は、遊技者から視認可能な構成となっている。分岐通路67は、通路底壁、通路内側壁、及び通路外側壁から構成され、分岐通路67の通路外側壁となる球誘導部材65の壁面部65a(通路外側壁、球視認部、経路の外壁)は、図8(A)(B)に示すように(同図中には、遊技者側から見てステージ50の右側端部に位置する球誘導部材65を例示する)、ステージ50の中央側に盛り上がった湾曲面形状に形成されている。また、このような湾曲面形状の通路外側壁(壁面部65a)を有する分岐通路67の屈曲部671は、図8(A)に示すように、その通路外側壁がパチンコ機1の正面位置となる遊技者から視認できるようにステージ50の奥行き幅方向(前後方向)に対して若干の傾斜角(なめらかな曲面)を持って延設されている。言い換えれば、ステージ50の奥行き幅に対する前後方向及び左右方向に遊技球を誘導する分岐通路67の屈曲部671は、正面から見て下流側(送込部672との連通側)が上流側(連結通路66との連通側)に比べて外側に位置するように通路の延設方向が設定されている。これにより、屈曲部671内を流下する遊技球は、その流下に伴って徐々に外側に誘導されるようになっている。従って、屈曲部671内を複数の遊技球が通過する場合、屈曲部671の下流側を通過する遊技球R1は、屈曲部671の上流側を通過する遊技球R2に比べて外側に位置することとなり、正面視で遊技球R1,R2同士が完全に重なり合うことがない。なお、実施形態の構成によれば、奥行き誘導通路部を一つの通路部で形成する(複数の通路部を繋ぎ合わせたような構成とは違う)ので、スムーズに遊技球を誘導することができる。
また、分岐通路67における湾曲面形状の通路外側壁(壁面部65a)には、前述した上部誘導口68及び下部誘導口69が穿設されるものであるが、壁面部65aがステージ50の奥行き幅方向(前後方向)に対してなめらかな曲面を持って延設されることで、各誘導口68,69についても、その開口部分がパチンコ機1の正面位置となる遊技者から視認できるようになっている。即ち、正面から見て分岐部材67aを境として外側部分には下部誘導口69の開口部分が視認でき、分岐部材67aを境として内側部分には上部誘導口68の開口部分が視認できる。このため、図8(B)に示すように、分岐部材67aによって下部誘導口69側に振り分けられた遊技球R3は、分岐部材67aを境として正面視で外側に位置する開口(下部誘導口69)から排出される一方、分岐部材67aによって上部誘導口68側に振り分けられた遊技球R4は、分岐部材67aを境として正面視で内側に位置する開口(上部誘導口68)から排出されることになり、遊技球がいずれの誘導口68,69から排出されるかが明確に認識できるようになっている。
なお、上部誘導口68から排出される遊技球は、後述の上部レール52を介して円形誘導部54に誘導され、下部誘導口69から排出される遊技球は、後述の下部レール53を介して円形誘導部54に誘導されるものであるが、上部レール52を流下した遊技球は、下部レール53を流下した遊技球に比べて勢いよく円形誘導部54に送り込まれることで後述の案内通路58に入り易くなり、結果として始動口(第1始動口72)に入賞し易い構成となっている(詳細については後述する)。従って、上部誘導口68から遊技球が排出されるか、あるいは下部誘導口69から遊技球が排出されるかによって、その後、遊技球が始動口(第1始動口72)に入賞し易いか否かが大まかに判断できる。このため、上記したような遊技球がいずれの誘導口68,69から排出されるかが明確に認識できる構成は、ステージ50上(上部レール52、下部レール53、円形誘導部54を含む)での遊技球の球流れの興趣をより一層高めるようになっている。なお、円形誘導部54は、環状転動許容手段の一例である。円形誘導部54の表面は、転動面の一例である。上部レール52、下部レール53、及び円形誘導部54は、上段球転動面の一例である。一方、ステージ50及び球受けステージ80aは、下段球転動面の一例である。また、上部レール52、下部レール53、及び円形誘導部54は、レール形状の通路の一例である。上部レール52及び円形誘導部54は、第1の誘導通路の一例であり、下部レール53及び円形誘導部54は、第2の誘導通路の一例である。上部レール52及び下部レール53は、受入レールの一例である。円形誘導部54は、送込レールの一例である。
また、透明な合成樹脂材料によって形成された球誘導部材65(分岐通路67)の背面側には、複数のLED95が実装されたLED基板94(光照射手段)が設けられている。そして、LED95の発光は、分岐通路67の背面側から透明な球誘導部材65を透してステージ50中央側に照射されることで、分岐通路67を含む球誘導部材65全体を光装飾するようになっている。また、分岐通路67を通過する遊技球は、LED95の発光によって分岐通路67内のいずれの部分を通過中であるかが遊技者からより見易くなっている。
図9は、遊技盤4を前上方から見た斜視図である。また、図6及び図9に示すように、センターユニット40には、前面装飾体80の下部外壁から奥行方向に所定の幅を有するステージ50が画像表示装置42の前下方に位置するように設けられている。なお、ステージ50は、前面装飾体80の左上部に設けられた揺動通路部材43及びセンターユニット40の回転役物61の下部に設けられた球通路部材49から導入された遊技球が転動可能な領域を形成している。また、ステージ50の表面は、パチンコ機1手前方向に所定の角度で傾斜し、ステージ50上を転動する遊技球をパチンコ機1手前方向に排出するように構成されている。
また、ステージ50の中央部には、遊技球1個分の通路形状をなす案内通路58(誘導通路)が形成されている。また、案内通路58は、ステージ50の下方に下り、そこから前面側へ屈曲して延びて前面装飾体80の下部外壁中央に形成された放出口51(球排出部)と接続される。放出口51は、前面装飾体80の下部外壁における可変入賞装置70の真上に形成され、案内通路58に填り込んだ遊技球が放出口51へと誘導されて放出口51から真下に放出されることにより第1始動口72に入賞し易くなる。なお、放出口51は、前面装飾体80の下縁部に形成された排出ステージ80aの下方(排出ステージ80aに比べて第1始動口72に近い位置)に配置される共に、案内通路58と連通した遊技球1個分の開口形状に形成されている。このため、放出口51から排出された遊技球は、高い確率(ほぼ100%に近い確率)で第1始動口72に入賞し易くなっている。
また、ステージ50の表面には、ステージ50上部表面から所定の高さ(本実施形態では、遊技球の直径寸法以上の高さ)を有する複数の支持部材57が突出形成されている。そして、ステージ50の左右方向略中央部に突出形成される複数の支持部材57の上部には中空円形状の(環状の球誘導通路の形状をなす)円形誘導部54がパチンコ機1手前方向に所定の角度で傾斜するように載置される。なお、円形誘導部54は、外周及び内周に沿って円形誘導部54の表面から上方に突出形成される壁部54a(球誘導通路としての両側壁部分:突部)を有し、外周及び内周の壁部54aによって囲まれた溝部54b(球誘導通路としての底面部分)を有する。また、支持部材57は、円柱形状をなすと共に、その断面の直径寸法が遊技球の直径寸法よりも小さい値で形成されている。これにより、ステージ50上を転動する遊技球は、支持部材57の裏面側で停留することなく、パチンコ機1手前方向に排出されるようになっている。
また、円形誘導部54の溝部54bは、所定の幅(本実施形態では、遊技球の直径寸法より広い幅)を有し、遊技球の転動が可能である。本実施形態では、遊技球の直径寸法よりも十分に広い幅を有するように溝部54bが形成され、円形誘導部54における遊技球の自由度を高めることで、円形誘導部54における遊技球の転動それぞれに変化を持たせることができる。また、本実施形態では、円形誘導部54の外周及び内周の壁部54aは円形誘導部54の上部表面から上方に遊技球の直径寸法よりも小さい高さを有するように突出形成され、円形誘導部54の溝部54bを転動する遊技球の略全体が視認可能となっている。
なお、本実施形態では、円形誘導部54をパチンコ機1手前方向に所定の角度で傾斜するように載置するが、円形誘導部54の外周に沿って壁部54aが突出形成されるため、円形誘導部54の溝部54bを転動する遊技球は外周と接触して内側に弾かれ、円形誘導部54からパチンコ機1手前方向に落下しない。即ち、壁部54aは、円形誘導部54からの遊技球の落下を防止する落下防止手段である。また、本実施形態では、壁部54aを遊技球の直径寸法よりも小さい高さを有するように突出形成することで溝部54bを転動する遊技球を視認可能としているが、壁部54aを透明樹脂(例えば、ABS樹脂等のアクリル樹脂等)で形成することにより、壁部54aを円形誘導部54(溝部54b)の上部表面からの高さを遊技球の直径寸法以上となる高さで突出形成してもよい。
また、円形誘導部54の内周の壁部54aは、その一部が切り取られた切欠部を有する。本実施形態では、円形誘導部54の内周奥側の一部に穿設された切欠部54cと、内周手前側の一部に穿設された切欠部54dとを有し、内周手前側の切欠部54dは内周奥側の切欠部54cよりも広範囲に亘って壁部54aが切り取られ、内周手前側の切欠部54dに対応する溝部54b(溝部54bにおける内周手前側の切欠部54dのパチンコ機1の手前側に位置する部分)はパチンコ機1奥側に傾斜し、内周手前側の切欠部54d方向に遊技球を排出する。また、円形誘導部54は、その中空部の下方に案内通路58が位置するように載置され、円形誘導部54の奥側の切欠部54cと案内通路58とを連結する上部誘導路55が形成されると共に、円形誘導部54の手前側の切欠部54dの一部と案内通路58とを連結する下部誘導路56が形成されている。
また、円形誘導部54の奥行方向の奥位置の左右両部には、ステージ50に突出形成される支持部材57の上部に載置し、球誘導部材65の上部誘導口68と、円形誘導部54と、を橋掛けする上部レール52が連結し、円形誘導部54の奥行方向の手前位置の左右両部には、ステージ50に突出形成される支持部材57の上部に載置し、球誘導部材65の下部誘導口69と、円形誘導部54と、を橋掛けする下部レール53が連結される。なお、上部レール52及び下部レール53の上流端は、前記分岐部材67aを挟んで近接設置している(図6参照)。
また、上部レール52及び下部レール53は、図10に示すように、それぞれ誘導通路の両側壁部分を形成する棒状のレール部材59a(棒状部材)と、誘導通路の底面部分を形成して上部レール52及び下部レール53の強度を増加させると共にレール部材59aの間隔を一定に保たせる枕木部材59bと、を有している。なお、本実施形態では、レール部材59aの間隔が遊技球の直径寸法よりも小さくなるように枕木部材59bが遊技球の直径寸法よりも小さい幅で形成され、上部レール52及び下部レール53を転動する遊技球は、レール部材59aに挟持されつつ流下する。従って、上部レール52及び下部レール53を転動する遊技球が視認可能となる。
また、上部レール52及び下部レール53は、上部誘導口68及び下部誘導口69から円形誘導部54に向けて所定の下り傾斜を有するように設けられる。また、本実施形態では、遊技球がレール部材59aに挟持されて流下するため、進行方向、即ち、円形誘導部54に流下する方向以外への転動が規制され、一方向、即ち、円形誘導部54に流下する方向への転動が許可される。
また、上部レール52及び下部レール53の下流部(円形誘導部54に近い側)は、転動する遊技球が円形誘導部54の曲率に沿って送り込まれるように湾曲している。このため、上部レール52及び下部レール53を転動する遊技球は、その勢いを殺すことなく円形誘導部54に遊技球を誘導される。
なお、レール部材59aの間隔を遊技球の直径寸法以上として枕木部材59b上を遊技球が転動するように構成してもよく、この場合には、レール部材59aを枕木部材59bの上部表面から遊技球の直径寸法よりも小さい程度の高さを有するように突出形成することで、枕木部材59bを転動する遊技球が視認可能としてもよいし、レール部材59aを透明樹脂(例えば、ABS樹脂等のアクリル樹脂等)により形成することによりレール部材59aの高さに制限されることなく遊技球を視認可能となるように構成してもよい。
また、本実施形態では、ステージ50上部表面から遊技球の直径寸法以上の高さを有する複数の支持部材57に円形誘導部54、上部レール52、及び、下部レール53が載置されるため、円形誘導部54、上部レール52、及び、下部レール53を転動する遊技球と、ステージ50上を転動する遊技球と、が接触しない。このため、円形誘導部54、上部レール52、及び、下部レール53を転動する遊技球がステージ50上を転動する遊技球によって弾かれてステージ50上に落下し、円形誘導部54、上部レール52、及び、下部レール53を転動しているときの始動口(第1始動口72及び第2始動口73)への入賞率よりも低くなることによって遊技者の興趣が低下することを防止できる。
なお、前面装飾体80の左上部に設けられた揺動通路部材43及びセンターユニット40の回転役物61の下部に設けられた球通路部材49に進入した遊技球は、球誘導部材65の連結通路66により分岐通路67に誘導される。そして、分岐通路67を流下し、上部誘導口68から上部レール52の上流端に排出された遊技球は、上部レール52上を転動して円形誘導部54の溝部54bに誘導され、下部誘導口69から下部レール53の上流端に排出された遊技球は、下部レール53上を転動して円形誘導部54の溝部54bに誘導される。このようにして、円形誘導部54に誘導された遊技球は、溝部54bを転動して円形誘導部54の切欠部54c,54dの一方から落下し、円形誘導部54から排出される。
また、円形誘導部54の内周奥側の切欠部54cから排出された遊技球は、上部誘導路55を通って案内通路58に誘導される。一方、内周手前側の切欠部54dから排出された遊技球は、下部誘導路56を通って案内通路58に誘導可能であるが、切欠部54dに対して下部誘導路56が幅狭で形成されるため、一部の遊技球は案内通路58に誘導されずにステージ50の表面に落下してパチンコ機1手前方向に転動し、排出ステージ80aから排出される。案内通路58に進入した遊技球は、前面装飾体80に形成された放出口51へと誘導されて排出される。
ここで、円形誘導部54からの遊技球の球流れについて図10を参照して説明する。図10は、円形誘導部54を示す縦断面図である。図10に示すように、上部レール52又は下部レール53を流下した遊技球が円形誘導部54に送り込まれると、当該遊技球は、円形誘導部54上を転動することで、円形誘導部54の通路形状(環状)に沿って回転して動く。その後、遊技球の回転速度が減速すると、遊技球は、円形誘導部54に穿設された切欠部54c,54dの一方から落下して円形誘導部54から排出される。内周奥側の切欠部54cから排出される遊技球P1は、上部誘導路55を通って案内通路58に入り込み、案内通路58を通過して放出口51から再度遊技領域12に排出される。なお、放出口51は、前述したように可変入賞装置70の真上に形成されており、これによって放出口51から排出された遊技球、即ち内周奥側の切欠部54cから排出される遊技球P1は、始動口(第1始動口72)への入賞率が高く(ほぼ100%に近い確率)なっている。
次に、内周手前側の切欠部54dから排出される遊技球の球流れについて説明する。内周手前側の切欠部54dから排出される遊技球は、下部誘導路56上を流下するものと、下部誘導路56から外れてステージ50上にそのまま落下するものとに分かれる。下部誘導路56上を流下する遊技球P2は、上部誘導路55上を流下する遊技球(内周奥側の切欠部54cから排出される遊技球P1)と同様に、案内通路58に入り込み、案内通路58を通過して放出口51から再度遊技領域12に排出される。これにより、内周手前側の切欠部54dから排出されて下部誘導路56上を流下する遊技球P2は、始動口(第1始動口72)への入賞率が高く(ほぼ100%に近い確率)なっている。一方、下部誘導路56から外れてステージ50上に落下した遊技球P3は、ステージ50上をパチンコ機1手前方向に転動し、幅広の球排出部分を有する排出ステージ80aから再度遊技領域12に排出される。このため、内周手前側の切欠部54dから排出された後に下部誘導路56から外れてステージ50上に落下した遊技球P3は、放出口51から再度遊技領域12に排出される遊技球P1,P2に比べて始動口(第1始動口72又は第2始動口73)への入賞率が低くなっている。
なお、上部レール52を流下して勢いよく円形誘導部54に送り込まれた遊技球は、円形誘導部54上を勢いよく転動してそのまま上部誘導路55又は下部誘導路56に送り込まれ易くなっている。このため、上部レール52を流下した遊技球は、下部レール53を流下した遊技球に比べて案内通路58に入り易く、始動口(第1始動口72)に入賞し易い構成となっている。
ところで、上記したようなステージ50の構成において、ステージ50上を転動する遊技球は、下部誘導路56から外れてステージ50上に落下した遊技球だけではなく、障害釘との衝突によって遊技領域12からステージ50上に跳ね上がった遊技球も転動するようになっている。即ち、排出ステージ80a下方の遊技領域12を流下する遊技球が障害釘に衝突してステージ50(排出ステージ80aを含む)上に跳ね上がり、ステージ50を転動して再度排出ステージ80a(球排出部分)から遊技領域12に排出される場合がある。このため、円形誘導部54を転動した遊技球が下部誘導路56から外れてステージ50上に落下した場合には、当該遊技球(P3)がステージ50上に跳ね上がった遊技球に弾かれるときがある。従って、排出ステージ80aから第1始動口72及び第2始動口73に向けて排出される遊技球P3が跳ね上がった遊技球との衝突によって排出方向が変わり、始動口(第1始動口72又は第2始動口73)に入賞する可能性がまったくない方向に排出される事態を生じる場合がある。これに対して、円形誘導部54を転動した遊技球が上部誘導路55又は下部誘導路56を通った後に案内通路58を介して放出口51から遊技領域12に排出される場合、当該遊技球(P1,P2)は、ステージ50上に跳ね上がった遊技球に弾かれることなく、遊技領域12に排出される。このため、第1始動口72に向けて排出される遊技球P1,P2は、跳ね上がった遊技球と衝突することがないので、始動口(第1始動口72又は第2始動口73)に入賞する可能性がまったくない方向に遊技球P1,P2が排出される事態を生じることがない。
また、本実施形態では、上部レール52の上流端部(上部誘導口68)の高さ位置は、下部レール53(下部誘導口69)に比べて高い位置に配置されている。言い換えれば、上部レール52は、下部レール53に比べて傾斜角度が大きくとられている。このため、分岐通路67によって上部誘導口68側に分岐誘導された遊技球は、傾斜角度の大きい上部レール52上を流下することで、勢いよく円形誘導部54に送り込まれる。これに対して、分岐通路67によって下部誘導口69側に分岐誘導された遊技球は、傾斜角度の小さい下部レール53上を流下することで、勢いが抑えられて円形誘導部54に送り込まれる。従って、上部レール52上を流下した遊技球は、下部レール53上を流下した遊技球に比べて円形誘導部54上にて転動する幅(移動幅:円形誘導部54の外周に沿って転動する回転数)が大きくなる。このように、分岐通路67によって遊技球の誘導方向を分岐(上部レール52又は下部レール53)することで、円形誘導部54に送り込む遊技球の勢い(流下速度)を異ならせることができ、円形誘導部54上での球流れの態様に変化を持たせることができる。
なお、本実施形態では、円形誘導部54の奥行方向の奥位置(パチンコ機1の正面に対面する遊技者から遠い側)の上部レール52の上流端部を下部レール53の上流端部よりもステージ50表面からの高さ位置が高くなるように構成し、ステージ50の奥行方向の奥位置に配置される上部レール52上を転動する遊技球の視認を下部レール53によって妨げられないため、上部レール52を遊技球が転動した場合にも遊技者の興趣を低下させない。
また、上述したように、揺動通路部材43及び球通路部材49から進入した遊技球はその勢いが完全に抑えられて、上部誘導口68にて上部レール52又は下部誘導口69にて下部レール53の上流端に誘導される。また、上部レール52及び下部レール53が上流端(上部誘導口68及び下部誘導口69)から円形誘導部54に向けて所定の下り傾斜を有するように設けられるため、上部レール52及び下部レール53それぞれによって付勢されて遊技球が所定の勢いで円形誘導部54に送り込まれる。このため、揺動通路部材43及び球通路部材49に進入する遊技球の勢い(進入速度)に起因することなく円形誘導部54にて十分に遊技球を転動させることが可能となり、その性能を十分に発揮することができる。即ち、円形誘導部54における遊技球の転動幅は、上部レール52及び下部レール53それぞれによって付勢された勢い(転動速度)のみに起因し、揺動通路部材43及び通路部材49に進入する遊技球の勢いが弱い(進入速度が遅い)場合であってもその影響を受けて円形誘導部54での移動幅(遊技球の回転回数)が狭くならない。
なお、本実施形態では、円形誘導部54を中空円形状の部材によって形成し、円形誘導部54を転動する遊技球を切欠部54c,54dの一方から落下させることにより案内通路58又はステージ50の表面に落下させるが、円形誘導部54を複数の穴を有する円形状(中空でない)に形成し、複数の穴のうちいずれかを案内通路58と連通させ、他の穴を案内通路58と連通させないように形成するようにしてもよい。即ち、案内通路58と連通する穴に遊技球が落下したときにのみ案内通路58に遊技球が進入するようなクルーン状に円形誘導部54を形成してもよい。
また、前面装飾体の左上部に設けられた揺動通路部材43及び前面装飾体80の右上部に設けられた球通路部材49における遊技球の初速が速い場合には、円形誘導部54の溝部54bにおける遊技球の移動幅がさらに広くなるが、円形誘導部54の溝部54bに沿って周回し、上部誘導路55及び下部誘導路56に誘導される機会が増大するため、遊技者の始動口(第1始動口72又は第2始動口73)への入賞に対する期待感を向上させることができる。
また、ステージ50の上部表面には、特図始動記憶ランプ47が突出形成されている。特図始動記憶ランプ47は、図11に示すように、ステージ50上に立設された円柱形状の支柱部47aと、該支柱部47aの上端部分に設けられた点灯部47bと、を備えている。支柱部47a及び点灯部47bは、それぞれ透光性を有する合成樹脂材料によって一体成形されており、点灯部47bは、ベルを象った形状に形成され、その内部にランプが内蔵される。また、点灯部47bの後面部分(画像表示装置42と対向する側の面部分)には、反射塗料が塗布されており、その反射塗料の塗布部分(図11に示す点灯部47bの網掛け部分)がリフレクター部47cを構成している。リフレクター部47cは、内臓ランプの光を後方(画像表示装置42側)に透過することなく前方(遊技者側)に反射することで、遊技者側からの特図始動記憶ランプ47の点灯/消灯における視認性を向上するようになっている。なお、点灯部47bの後面部分にリフレクター部47cを設けることで奏し得る効果としては、特図始動記憶ランプ47の視認性の向上に加え、内臓ランプの光を後方に透過させないことで、画像表示装置42での画像表示の視認性も向上するようになっている。
また、ステージ50上の特図始動記憶ランプ47は、ステージ50の左手前部であり下部レール53よりもパチンコ機1の手前側となる位置に2つ、ステージ50の右手前部であり下部レール53よりもパチンコ機1の手前側となる位置に2つ、の合計4つ突出形成されており、これら4つの特図始動記憶ランプ47は、それぞれ先端部に象られたベル(点灯部47b)の高さが全て一致するように形成されている。即ち、正面視で左右両側からそれぞれ中央に向って下り傾斜したステージ50上において、左右両側に位置する2つの特図始動記憶ランプ47は、中央寄りに位置する2つの特図始動記憶ランプ47に比べて支柱部47aの高さが短く形成されることで、点灯部47bの高さ位置が全て一致するようになっている。また、4つの特図始動記憶ランプ47は、それぞれ正面視でステージ50の中央に寄った位置に設けられることで、始動記憶数を示す点灯が遊技者側から確認し易いようになっている。
また、上記した4つの特図始動記憶ランプ47は、前述したようにそれぞれ下部レール53よりもパチンコ機1の手前側となる位置、言い換えればステージ50(球受けステージ80aを含む)が遊技領域12に臨む一端側に突設されている。このため、遊技領域12を流下する遊技球が障害釘に衝突してステージ50(球受けステージ80aを含む)上に跳ね上がるような場合でも、跳ね上がった遊技球は、必ずしもステージ50(球受けステージ80aを含む)上に入り込むことはなく、ステージ50上の特図始動記憶ランプ47と衝突して再度遊技領域12に跳ね戻されることがある。
ところで、上記した特図始動記憶ランプ47は、遊技球の直径よりも大きい高さ寸法(ステージ50面から点灯部47bの上端までの高さ寸法)に形成される。これにより、遊技領域12から跳ね上がった遊技球が特図始動記憶ランプ47を飛び越してステージ50上に入り込むことを回避することができる。また、特図始動記憶ランプ47は、ステージ50(球受けステージ80aを含む)の遊技領域12に臨む一端部分に沿って複数(実施形態中では、4つ)並設されている。このため、本実施形態のように、ステージ50(球受けステージ80aを含む)の遊技領域12に臨む一端部分を幅広に形成した場合でも、複数の特図始動記憶ランプ47によって遊技領域12から跳ね上がった遊技球の侵入を阻止することができる。然も、4つの特図始動記憶ランプ47は、それぞれステージ50の中心線に対して左右対称となる位置に配置されており、ステージ50の左右両方向から流れ込んで跳ね上がる遊技球を均等に阻止することができる。
また、ステージ50は、その基体となる構成部材(以下、これをステージ基体89(面基体)という)が非透光性の合成樹脂材料によって形成されており、ステージ基体89の複数箇所(具体的には、図12に示すように、円形誘導部54の下方となるステージ50の中央箇所と、左右の球誘導部材65の近傍となるステージ50の両側箇所)には、透光性の合成樹脂材料からなる透光装飾部材90(透光部、透光部材)が取り付けられている。透光装飾部材90の上面は、平坦面状をなしてステージ50面の一部を構成すると共に、その形状が「池」の形を象った外周曲線形状に形成されている。なお、ステージ50の前端側(遊技者側)には、透光装飾部材90の上面とステージ基体89の上面とによって、前端側に向かって下る段差が形成される。これにより、ステージ50から遊技領域12に向かって転動する遊技球に勢いを付けることができる。
透光装飾部材90の下方には、透光装飾部材90と同様に透光性の合成樹脂材料からなる乱反射板91(乱反射部)と、ランプ基板92(発光手段)とが設けられている。乱反射板91は、透光装飾部材90の外周形状に沿った板状の部材からなり、その上面には、乱反射用の凹凸部91aが連続的に形成されている。なお、凹凸部91aは、ステージ50の中央位置を中心として放射状に連なって形成されている。また、透光装飾部材90と乱反射板91は、一体的にステージ基体89にビス止めして取り付けられる。また、透光装飾部材90の外周端部には、透光装飾部材90の下面と乱反射板91の上面(凹凸部91a)との間に所定の間隔を設けるための位置決め用のフランジ片90aが全周に亘って立設されている。ランプ基板92は、その上面に複数のランプ93が実装され、該複数のランプ93が乱反射板91の下面と当接した状態で透光装飾部材90の下方に配置される。
そして、ランプ基板92のランプ93から照射される光は、乱反射板91によって乱反射されて透光装飾部材90を下方から照明する。言い換えれば、ステージ50上の「池」を象った透光装飾部材90が部分的に光照明される。これにより、ステージ50(透光装飾部材90)上を光装飾することができると共に、ステージ50(透光装飾部材90)上を転動する遊技球は、ランプ93の光によって下方から照らされ、その視認性が向上される。なお、透光装飾部材90を下方から照明する光(ランプ93から照射される光)は、乱反射板91によって乱反射されることで、透光装飾部材90の下方を均一に照明する。
また、ランプ93から照射される光は、透光装飾部材90を透してその上方に照射される。このため、枕木を備えた線路のようなレール形状(溝部54b,59bに複数の穴が連続的に穿設された形状)をなす円形誘導部54、上部レール52、及び下部レール53に対して、ランプ93から照射される光は、溝部54b,59bの穴を通して上方に透過する。従って、円形誘導部54、上部レール52、及び下部レール53を流下する遊技球においても、ステージ50(透光装飾部材90)上を転動する遊技球と同様に、ランプ93の光によって下方から照らされ、その視認性が向上される。
次に、図13を用いて、センターユニット40の正面右上部に設けられる回転役物61について説明する。図13は、回転役物61を含む回転ユニット60を右上方から見た斜視図である。なお、図4に示すように、本実施形態における回転役物61は、筐体としての機能を有する(筐体をなす)棒状部材により形成され、その内部に複数(本実施形態では、8個)の発光体として多色発光可能な(赤色(Red)発光素子と、緑色(Green)発光素子と、青色(Blue)発光素子と、による組み合わせから構成される)LED61aを備えている。なお、本実施形態では、回転役物61は、蓋部と底部とからなり、LED61aが搭載された基板を底部に備えた後、蓋部により密封することにより筐体内部にLED61aが搭載された基板を内蔵するが、蓋部を設けなくてもよい。すなわち、底部にLED61aが搭載された基板を備えた後、蓋部により密封することなく基板を剥き出しの状態で回転役物61を形成してもよい。
また、本実施形態では、センターユニット40の正面右上部に回転役物61が設けられている。上述したように、パチンコ機1においては、遊技領域12の左上方から遊技球が打ち出される。また、一般的に、パチンコ機1にて遊技を行う遊技者は、センターユニット40の左側に遊技球を流下させて第1始動口72及び第2始動口73への遊技球の入賞を狙う。このため、本実施形態では、最も遊技者の遊技に影響を与えない遊技領域12の正面右上部に対応するセンターユニット40の正面右上部に回転役物61を設けている。
図13に示すように、回転ユニット60は、モータ63の回転軸(モータ軸63a)の先端部に設けられた回転役物61と、回転役物61を回転駆動するモータ63と、モータ63の回転軸(モータ軸63a)が内蔵されると共に、各種基板を備えた回転役物本体62と、回転役物本体62に螺着される取付基板64と、から構成される。また、モータ軸63aの先端部には回転役物61が装着され、回転役物61の背面側にはモータ軸63aが内蔵されると共に役物制御基板115等からの信号を中継する中継基板が内蔵される回転役物本体62が位置し、さらにその背面側にモータ63が位置している。また、取付基板64が回転役物本体62に螺着され、この取付基板64に形成された取付孔64aにネジを挿入して遊技盤4の背面側に螺着する。
本実施形態における回転役物61は、前面の前面板611と、上下の側板612と、左右の側板613と、背面の底板614(図14(B)参照)と、によって直方体状(棒状ともいう)に形成される。また、底板614から前面板611までの高さ<上側の側板612から下側の側板612までの縦の長さ<左側の側板613から右側の側板613までの横の長さ、の順に長くなるように形成されている。なお、本実施形態における回転役物61は、少なくとも左側の側板613から右側の側板613までの横の長さが他の辺よりも長くなるように構成すればよく、底板614から前面板611までの高さと上側の側板612から下側の側板612までの縦の長さとが同一であってもよいし、一方が長くなるようにしてもよい。
また、上下の側板612と、左右の側板613と、背面の底板614と、は一体的に形成され、底板614から上方に開口した状態となっている。そして、開口を塞ぐように前面板611を上方から装着することにより密閉する。なお、回転役物61の内部には、赤色(Red)発光素子と、緑色(Green)発光素子と、青色(Blue)発光素子と、による組み合わせから構成され、多色発光可能な8個のLED61a、該LED61aを発光制御するIC(図示しない)、LED61a及びICに供給する電力を蓄電するコンデンサ(図示しない)、等が搭載される基板が内蔵される。
本実施形態では、底板614から前面板611方向に上部が前面板611と略平行に形成されると共に、側板612、613の一方から回転役物61の内側方向に突出するように形成された複数の保持部614aが設けられている。保持部614aは、底板614から所定の高さ(前面板611方向への高さ)を有するように形成され、上述した基板が載置されるものである。また、この基板が載置されることにより回転役物61の内部領域が前面板611側と底板614側との2つの領域に分割される。後述するが、基板の背面側(基板の底板614側)にはコンデンサ、IC等が搭載され、保持部614aは、コンデンサ、ICが搭載可能となるように突出形成される。即ち、底板614からの高さは、コンデンサ、IC等が搭載可能な程度であればよい。
また、図示しないが、前面板611には、底板614及び側板612、613に形成された保持部614aに対応する位置に保持部が形成されている。底板614及び側板612、613に形成された保持部614aと前面板611に形成された保持部とは載置される基板の厚みと同程度の間隔を有するように形成される。そして、前面板611を装着していない状態で回転役物61内部に基板を挿入し、保持部614aに基板を載置する。そして、前面板611を装着することにより前面板に形成された保持部と底板614及び側板612、613に形成された保持部614aとによって基板が挟持されて固定される。さらに、底板614側から底板614、基板、前面板611、をネジで螺着して密閉することにより回転役物61が組み立てられる。また、このとき基板は回転役物61の内側周側面に当接した状態であり、底板614及び側板612、613に形成された保持部614aと前面板611に形成された保持部とによって挟持されることにより回転役物61内部にかっちりと固定されて回転役物61を回転させたときに回転役物61と一体的に回転する。
また、回転役物61の上下の側板612の底板614側及び底板614には複数の通気孔61bが設けられている。回転役物61を回転することにより通気孔61bから空気が流入し、回転役物61の内部の空気を循環する。なお、回転役物61に内蔵される基板に搭載されるLED61a、IC、コンデンサ、等は、基板にはんだ付けされる。また、LED61a、IC、コンデンサ、等は、動作するときに発熱し、はんだが溶けて基板から剥がれ落ちたり、接触不良を生じたりする虞がある。このため、通気孔61bを形成し、回転役物61を回転させたときに回転役物61内部の空気を循環させることによりLED61a、IC、コンデンサ、等を冷却して温度上昇を抑えるように構成している。また、回転役物61に内蔵される基板にコンデンサを搭載して蓄電することにより、LED61a及びICを安定して駆動できる。
図14(A)は、回転ユニット60の側面図であり、図14(B)は、図14(A)にて回転役物61をX−Y平面で切った場合の断面図である。
なお、図14(B)には図示しないが、LED61a、IC、コンデンサ、等を搭載した基板は、回転役物61の上下の側板612と、左右の側板613と、によって囲まれた領域と同程度の領域を有して回転役物61の内側周側面に当接し、かつ、回転役物61の前面板611に対して平行に取り付けられている。また、LED61aは、基板の前面に搭載され、IC及びコンデンサは、基板の背面に搭載される。また、図14(B)に示すように、回転役物61の底板614の中央(底板614長手方向中央線と、底板614短手方向中央線と、の交点)にモータ63のモータ軸63aが挿入され、回転役物61の中央と、回転役物61の回転軸と、は一致している。即ち、本実施形態における回転役物61は、モータ軸63aから底板614の長手方向一端側の長さと、底板614の長手方向他端側の長さと、が同一であり、かつ、モータ軸63aから底板614の短手方向一端側の長さと、底板614の短手方向他端側の長さと、が同一である。
また、本実施形態では、基板の略中央から左右の側板613の一端側の領域に基板短手方向中央線に沿って等間隔でLED61aが搭載される(図4参照)。また、LED61aが搭載される一端側の領域においてその基板背面には基板短手方向中央線に沿ってICが搭載され、LEDが搭載されない他端側の領域においてその基板背面には基板短手方向中央線に沿ってコンデンサが搭載されている。さらに、本実施形態では、ICを回転役物61の回転軸(回転役物61の中央)から基板長手方向の近い位置に設置し、コンデンサを回転役物61の回転軸(回転役物61の中央)から基板長手方向の遠い位置(回転役物61の基板長手方向端部に近い位置)に設置すると共に、基板短手方向中央線に沿って各部材を設置することにより、LED61a及びICが搭載される一端側と、コンデンサが搭載される他端側と、の重量バランスを均等に保ち、基板の中央に基板の重心となるように構成している。なお、基板の中央は、回転役物61の中央と一致し、回転役物61の重心は基板の重心と一致する。上述したように、モータ軸63aは、回転役物61の中央に挿入され、回転役物61の中央と、回転役物61の回転軸と、は一致しているため、回転役物61の重心(回転役物61に内蔵される基板の重心)と、回転役物61の回転軸と、は一致している。
このように、本実施形態では、モータ軸63aを中心として重量バランスが均等になるように回転役物61が形成され、回転役物61の重心と、回転役物61の回転軸と、が一致するため、遠心することを防止できると共に、遠心により発生する振動を低減させることができる。さらには、モータ63を高速回転させることが可能になると共に、モータ63の急回転及び急停止させることが可能となり、ひいては、モータの脱調を防止することができる。
以上のように構成される回転ユニット60は、役物CPU116からの駆動信号に基づいてモータ63を高速で駆動することにより回転役物61を高速回転(本実施形態では、1分間に1200回転)させる。また、このときLED61aを所定の発光パターンデータ(例えば、発光時間、発光位置、発光色、等を示すデータ)で発光制御することにより複数種類の態様(例えば、花火等)の残影(残像ともいう)を表示させる。一般的にモータ63の回転速度を上げることによりきれいな残影を表示できる。本実施形態では、モータ63を1分間に600回転の回転数で回転させることによっても残影を表示することが可能であったが、よりきれいな残影を表示するためには1分間に1200回転程度の回転数が必要である。なお、モータ63の回転数を1分間に1200回転以上にすることでさらにきれいな残影を表示するように構成してもよい。
このように、本実施形態では、所定の発光パターンデータにもとづいてモータ63を高速で回転させるとともにLED61aを発光制御することにより複数種類の態様の残影を表示する。換言すれば、モータ63による回転役物61の回転駆動が安定したときにLED61aを発光制御することにより所定の残影を表示する。そのため、常に安定した残影表示を行うことが可能となる。また、回転役物61を回転駆動することにより宛も表示器が設けられているかの印象を与えることができ、回転役物61の可動範囲にわたって設けられた複数個のLEDにより構成された表示器を用いて複数種類の態様を表示する場合に比べて搭載するLED61aの個数を減らすことができるため、パチンコ機1の製造コストを低減できるという利点がある。しかし、残影を表示するためにはモータ63を高速で回転させなければならず、モータ63を高速で回転させることにより振動の発生及び振動の度合い(大きさ)が増大し、遊技領域12を流下する遊技球やステージ50上を転動する遊技球に影響を与える虞があった。本実施形態では、センターユニット40を遊技盤4に取り付ける際に、モータ63が駆動されることにより発生する振動がセンターユニット40を構成する各部材に伝播し、遊技球の転動に影響を与えないように構成している。以下、センターユニット40を構成する各部材の遊技盤4への取付方法について説明する。
図15は、遊技盤4の前面方向から見たセンターユニット40の分解斜視図であり、図16は、遊技盤4の背面方向から見たセンターユニット40の分解斜視図である。また、図20は、遊技盤4の背面図であり、図21は、遊技盤4の背面斜視図である。
図15及び図16に示すように、本実施形態のセンターユニット40は、遊技盤4を挟んで前後に分割された前面装飾体80及びリアユニット83から構成される。具体的には、遊技盤4の前面側に前面装飾体80が位置し、この前面装飾体80は遊技盤4に対してその前面側から取り付けられる。逆に遊技盤4の背面側には、取付ユニット81(取付部材)と、背面装飾体82(装飾部材)と、回転役物61を含む回転ユニット60と、から構成されるリアユニット83が位置し、遊技盤4に対してその背面側から取り付けられる。さらに、背面装飾体82は、取付基板86と、球誘導部材65と、前記ステージ50のうち前面装飾体80の下縁部に形成された球受けステージ80aを除くステージユニット50a(転動面形成部材)と、上部装飾体87と、画像表示装置42と表示制御基板120とを含む表示ユニット85と、から構成される。
また、遊技盤4には、その合板材を厚み方向に刳り貫いた貫通孔4aが形成されている。この貫通孔4aは、遊技領域12の中央からやや上よりの範囲にかけて大きく開口しており、その開口形状は、前面装飾体80の外形にほぼ合致している。センターユニット40を構成する各部材のうち遊技盤4の前面側から取り付けられる前面装飾体80は、その中央部及び右上部が厚み方向に刳り貫かれた中空形状を有している。
なお、リアユニット83のうち最も遊技盤4に近い側に位置する取付ユニット81は、その中央から右上部にかけて厚み方向に刳り貫かれた開口部を有し、前面側に左右一対のボス孔81aが形成され、取付ユニット81の右上部に形成された開口部の背面側上方にはボス81bが形成されている。また、取付ユニット81の背面側には、複数の取付ボス81cも形成されている。さらに、取付ユニット81は、遊技盤4の背面に対向する前面がほとんどフラットな形状に成形されており、このフラットな前面が遊技盤4と接するように取り付けられる。リアユニット83が遊技盤4に取り付けられると、フラットな前面が遊技盤4の背面に密着する(但し製造誤差や歪みによる隙間は許容される)。
また、取付ユニット81のフラットな前面は、貫通孔4aには嵌め込まれないものの、その一部は貫通孔4aに対向する位置関係にある。即ち、取付ユニット81が遊技盤4に取り付けられると、その前面は部分的に貫通孔4aの内側に張り出し、貫通孔4aを通じて遊技盤4の前面側に露出される。但し、この露出する部分は前面装飾体80に覆い隠されるため、遊技者からは直接的に視認されない。
また、取付ユニット81の背面に位置する背面装飾体82は、開口部を有する筐体形状に形成された取付基板86と、取付基板86の開口部下方に取り付けられるステージユニット50aと、取付基板86の開口部両端にステージユニット50a上に立設するように取り付けられた球誘導部材65と、取付基板86の開口部の背面側から取り付けられた表示ユニット85と、取付基板86の開口部上方に取り付けられた上部装飾体87と、から構成される。なお、取付基板86の筐体底面部分には、画像表示装置42の表示画面を臨設するための貫通穴が穿設されている。ステージユニット50a、球誘導部材65、及び、上部装飾体87は、それぞれ取付基板86の背面側(筐体底面の裏面側)からネジを挿入して螺着することにより取付基板86に取り付けられる。即ち、ステージユニット50aは、ステージ50以外の部分(具体的には、画像表示装置42の表示画面の外周を額縁状に装飾する額縁部50b)が取付基板86にネジで螺着される。さらに、表示ユニット85の背面側からネジを挿入して螺着して取付基板86に取り付けることで背面装飾体82が組み立てられる。なお、表示ユニット85は、画像表示装置42と、画像表示装置42を表示制御する表示制御基板120と、を一体化した部材である。
また、取付基板86における開口部の外周には、鍔状フランジ部86bが形成されており、該鍔状フランジ部86bには、取付ユニット81に形成された取付ボス81cと対応する複数のボス孔86a(取付部)が形成される。そして、取付ユニット81の取付ボス81cが取付基板86のボス孔86aに差し込まれることにより背面装飾体82の位置決めがなされると共に、取付基板86のボス孔86aの一部に取付基板86の背面側からネジを挿入して取付ユニット81と螺着することにより背面装飾体82が取付ユニット81に取り付けられる。
なお、背面装飾体82が位置決めされて取付ユニット81に取り付けられることにより球誘導部材65が取付ユニット81の開口部左右両端に、ステージユニット50aが取付ユニット81の開口部下端部に、上部装飾体87が取付ユニット81の開口部上端部に、それぞれ位置するように取り付けられる。また、ステージユニット50aは、その一部がフラットに形成され、取付ユニット81のフラットな前面と同一面となるように取り付けられている。このように、取付ユニット81の開口部の背面側には、球誘導部材65、ステージユニット50a、上部装飾体87、及び、取付基板86の開口部背面側から取り付けられる表示ユニット85の画像表示装置42、が位置する。また、ステージユニット50a及び球誘導部材65は、取付ユニット81の開口部から奥行方向奥側に所定の幅を有し、取付ユニット81の開口部の背面側には、ステージユニット50a、球誘導部材65、上部装飾体87、及び画像表示装置42によって囲まれる所定範囲の空間を有している。
ところで、上記した背面装飾体82と取付ユニット81との取り付け構造において、背面装飾体82の前端部分、具体的には図17に示すようにステージユニット50a(ステージ50)前端における左右両端部分に、取付ユニット81に対する取り付け位置規制用の遊嵌凸部96が設けられている。一方、取付ユニット81の背面側には、図18に示すように、背面装飾体82側の遊嵌凸部96と対応する遊嵌凹部97が設けられている。なお、図18中には、背面視で右側に位置するボス孔81aの上方に設けられた遊嵌凹部97のみを図示するが、背面視で左側に位置するボス孔81aの上方にも同様に遊嵌凸部96と対応する遊嵌凹部97が設けられている。そして、背面装飾体82を取付ユニット81に取り付けた状態で、遊嵌凸部96は、図19(A)に示すように、遊嵌凹部97内に若干の遊びを持って嵌合(遊嵌)される。
なお、背面装飾体82は、前述したように背面装飾体82を構成する取付基板86のボス孔86aが取付ユニット81(取付ボス81c)にネジ止めされて取り付けられるものであるが、このような構成において、背面装飾体82を構成するステージユニット50aは、直接、取付ユニット81にネジ止めされることがない。また、ステージユニット50aは、ステージ50以外の部分(額縁部50b)が取付基板86の背面側からネジで螺着して組み付けられている。このため、ステージ50の前端部分は、固定されることなく取付ユニット81の背面側に配置されることとなる。
そこで、上記したステージ50前端の左右両端部分に設けられた遊嵌凸部96を取付ユニット81の遊嵌凹部97に遊嵌することで、ビス止めされないステージ50の取り付け位置を規制するようになっている。即ち、背面装飾体82を取付ユニット81に取り付けた状態において、ステージユニット50aのステージ50部分は、直接的に取付基板86及び取付ユニット81にネジ止めされることがないので、ネジの締め付けによってステージ50に歪みが生じることを回避でき、結果として、ステージ50上で設計と違う偏った方向に遊技球を誘導することを回避できる。然も、ステージ50の前端部分は、遊嵌凸部96が取付ユニット81の遊嵌凹部97に遊嵌されることで、ステージ50に外力が加わった場合(例えば、組み付け時にステージ50の上面を押さえ込む等)でも、ステージ50面に生じる歪を最小限に押さえ込むことができ、外力によってステージ50が破損するのを防止するようになっている。具体的には、ステージ50に外力が加わらない通常の取り付け状態では、遊嵌凸部96と遊嵌凹部97との間には若干の隙間が生じて相互間で作用し合うことはないが、ステージ50に外力が加わってステージ50面に歪が生じた状態では、図19(B)に示すように、遊嵌凸部96の上端又は下端が遊嵌凹部97と当接することで(図19(B)中には、遊嵌凸部96の下端が遊嵌凹部97と当接した場合を例示)、それ以上ステージ50面が押し上げられたり又は押し下げられることを回避する。
また、上述したように、回転ユニット60は、回転役物61と、モータ63と、回転役物本体62と、取付基板64と、から構成される。また、回転役物本体62には、取付ユニット81に形成されたボス81bに対応してボス孔62aが形成される。そして、取付ユニット81のボス81bが回転役物本体62のボス孔62aに差し込まれることにより回転ユニット60の位置決めがなされる。このとき、回転役物本体62は回転ユニット60の位置決めをする役割を担うが、回転ユニット60自体は回転役物本体62に取り付けられない。本実施形態では、回転ユニット60の取付基板64に形成された取付孔64aにネジを挿入して遊技盤4の背面に直接螺着することにより回転ユニット60が遊技盤4に固着される(図20及び図21参照)。また、遊技盤4に回転ユニット60が固着されるときには、モータ63のモータ軸63aが遊技盤4の背面に対して略垂直な状態となるように取り付けられる。
なお、リアユニット83を組み立てるには、まず、回転ユニット60の回転役物61を取付ユニット81の開口部から挿入して取付ユニット81の開口部の右上部から前方に突出させ、さらに、取付ユニット81の背面側に形成されたボス81bを回転役物本体62のボス孔62aに差し込む。この状態で、取付ユニット81の背面側から取付ユニット81の取付ボス81cを取付基板86のボス孔86aに差し込むと共に、その一部のボス孔86aに取付基板86の背面側からネジを挿入して取付ユニット81と螺着することによりリアユニット83が組み立てられる。また、背面装飾体82の取付基板86の右上部が削り取られ、取付ユニット81の右上部に回転ユニット60を配置可能としている。つまり、取付基板86の右上部を削り取ることにより回転ユニット60を挿入する空間が形成され、リアユニット83に回転ユニット60を構成部材として備えることが可能となる。
このようにして組み立てられたリアユニット83では、回転ユニット60が取付ユニット81に螺着されていないため、回転ユニット60が外れてしまう虞がある。本実施形態では、取付基板86の削り取られた右上部の背面側に上方に突出形成された滑落防止部材84を備えている。この滑落防止部材84は、リアユニット83を組み立てたときに、回転ユニット60の回転役物本体62の背部に位置し、回転役物本体62と接触することにより回転ユニット60の滑落を防止するものである。なお、回転ユニット60及び取付ユニット81を遊技盤4に螺着したときには、滑落防止部材84と、回転役物本体62と、は接触しない。
遊技盤4の前面側から取り付けられる前面装飾体80は、その前後方向でみると遊技盤4に対向する後半分の部位(連結挿入部)が貫通孔4a内にすっぽり填り込む形状に成形されており、前面装飾体80は、その後半分の部位を貫通孔4a内に嵌め込んだ状態で遊技盤4に取り付けられるものとなっている。前面装飾体80の後半分の部位は、その前後方向でみた厚みがちょうど遊技盤4の厚みとほぼ同じに設定されている。このため前面装飾体80が遊技盤4に取り付けられると、その後半分の部位は遊技盤4の背面に肌合わせされる(いわゆる面一の状態)。
さらに、前面装飾体80には、後半分の部位から後方に向けて突出するボス80bが形成されている(挿入連結部)。ボス80bは前面装飾体80の下部位置に2本形成されており、いずれも貫通孔4aを通じて遊技盤4の前面側から挿入されると、遊技盤4の背面からさらに後方に突出する。このボス80bは、前面装飾体80及びリアユニット83が遊技盤4に対して前後から取り付けられると、貫通孔4aを通じてリアユニット83にまで達し、取付ユニット81のボス孔81aに差し込まれることにより取付ユニット81と相互に位置決めされるものである。このように、本実施形態では、遊技盤4の前面側から取り付けられる前面装飾体80と、遊技盤4の背面側から取り付けられる取付ユニット81と、が相互に位置決めするように構成されるため、遊技盤4への取り付けが容易になる。
一方、前面装飾体80が遊技盤4に取り付けられた状態で、その前半分の部位は遊技盤4の前面側に突出する。この前半分の部位は、その厚みが例えば案内レール11等とほぼ同じに設定されている。このため、前面装飾体80が遊技盤4に取り付けられると、その前半分の部位は遊技領域12内で盤面から手前に突出し、それによって遊技球の流下を誘導・案内する存在となる。
以上のように構成される前面装飾体80と、リアユニット83と、をそれぞれネジで遊技盤4に螺着することによりセンターユニット40が組み立てられる。なお、前面装飾体80の開口部と、取付ユニット81の開口部と、はその大きさが略等しくなるように形成され、前面装飾体80とリアユニット83とが相互に位置決めされてセンターユニット40が組み立てられることにより前面装飾体80の開口部と、取付ユニット81の開口部と、が合致する。なお、上述したように、取付ユニット81の開口部の背面側には、球誘導部材65、ステージユニット50a、上部装飾体87、及び、取付基板86の開口部背面側から取り付けられる表示ユニット85の画像表示装置42、が位置するため、センターユニット40においては、その前面側から球誘導部材65、ステージユニット50a、上部装飾体87、及び、取付基板86の開口部背面側から取り付けられる表示ユニット85の画像表示装置42、が視認可能な状態となっている。
なお、上述したように、ステージユニット50aは、その一部がフラットに形成されて取付ユニット81のフラットな前面と同一面となるように取り付けられ、前面装飾体80の下端部と当接してステージ50を形成している。また、前記上部装飾体87は、画像表示装置42周りの装飾性を高めると共に、不透明な樹脂で形成されてパチンコ機1の背部を視認不可能にする目隠しとしての機能を奏するものである。また、前面装飾体80及びリアユニット83を遊技盤4に取り付けることにより、回転役物61が前面装飾体80の開口部の右上部を突き抜けて遊技盤4の前方に突出し、遊技者から直接的に視認可能な状態となる。即ち、回転役物61は、前面装飾体80に覆い隠されることなく遊技盤4の前面側に露出し、遊技者から直接的に視認可能な状態となっている。
なお、回転ユニット60は、取付基板64に形成された取付孔64aにネジを挿入して遊技盤4の背面に直接螺着することにより遊技盤4に固着される。また、本実施形態では、取付基板64は遊技盤4の背面側から見て上方と左側との二股に分れ、その遊技盤4の背面に接する部分に取付孔64aとしてそれぞれに3つの孔が形成されている。遊技盤4に螺着するときにはそのうち1つの孔を用いて遊技盤4の背面側から見て上方と左側との2箇所をネジで螺着する。回転ユニット60を不具合等により交換する際には、以前に遊技盤4の背面にネジを螺着した孔が形成され、再び回転ユニット60を固着することが困難である。このため、取付孔64aの他の孔を用いてネジで螺着することにより回転ユニット60を遊技盤4に螺着することを可能としている。つまり、取付孔64aは、予備の孔を備えている。
図22は、S−T平面で遊技盤4を切った場合の断面図であり、図23は、図22(B)の拡大図である。
図22(B)に示すように、本実施形態では、ステージ50が遊技盤4の背面からさらに奥行方向(パチンコ機1奥行方向)に所定の幅を有し、このステージ50の奥行方向の端部位置に画像表示装置42が位置している。つまり、遊技盤4からさらに背面側に奥まった位置に画像表示装置42が設けられている。また、回転ユニット60は、遊技盤4に対してモータ軸63aが略垂直となるように取り付けられ、回転役物61が遊技盤4の表面よりも前方に突出して設けられる。また、回転役物61は、センターユニット40の右上部に配置される。
このように回転役物61は、画像表示装置42と所定距離(センターユニット40に設けられたステージ50を挟み込む距離)だけ離れて設置されているため、表示が重なり合う位置が遊技者の視線の位置により異ならせることが出来る。
例えば、どの位置から見ても回転ユニット60の表示と画像表示装置42の表示が重複する表示領域で、特定の位置から遊技者が見た場合にのみ、当落に関係する情報などが視認できるようにするなど、奥行きがあるセンターユニット40において、表示装置同士に間に所定距離があることで行なえる従来に無い演出が可能となると共に、遊技者は、表示を見るために見る位置を変化させるなど、さらなる遊技性を遊技者に提供することが出来る。
また、回転ユニット60は、その一部が取付ユニット81と接する(遊嵌している)が、他の部分は、取付ユニット81及び背面装飾体82と接しない。具体的には、図23に示すように、回転ユニット60の回転役物本体62に形成されたボス孔62aに取付ユニット81に形成されたボス81bが差し込まれることにより取付ユニット81と回転ユニット60とが接した状態ではあるが、他の部分は、図22(B)において上下左右方向及び前後方向にずれた状態で回転ユニット60と接していない。
上述したように、ステージ50に設けられた案内通路58に填り込んだ遊技球は第1始動口72及び第2始動口73に入賞し易くなるため、ステージ50が振動してしまうとステージ50上に設けられた各部材(円形誘導部54、上部レール52、下部レール53、等)に振動が伝播し、案内通路58へ填り込もうとする遊技球の転動に影響を与え、第1始動口72及び第2始動口73への入賞に影響が生じ、遊技者に不利な状態となる虞がある。
本実施形態では、回転ユニット60を直接遊技盤4に螺着し、ステージ50が螺着される背面装飾体82及び背面装飾体82が螺着される取付ユニット81に螺着しないため、回転ユニット60にてモータ63を駆動することにより発生する振動の取付ユニット81、背面装飾体82及び前面装飾体80への伝播を低減できる。ひいては、第1始動口72及び第2始動口73への入賞に影響を与えないように構成することができる。
なお、遊技盤4の背面側から取り付けられる取付ユニット81及び背面装飾体82は、合成樹脂等により形成されて軽いものとなる。このため、取付ユニット81及び背面装飾体82に回転ユニット60を螺着して駆動した場合には、回転ユニット60を駆動することにより発生する振動が伝播し易い。また、背面装飾体82には、ステージ50の一部を構成し、第1始動口72及び第2始動口73への入賞に関わるステージユニット50aが含まれるため、背面装飾体82に振動が伝播することによりステージ50にも振動が伝播し、遊技者に不利となる虞がある。
それに対して、一般に、遊技盤4は板自体が重いことに加えて、上述した主基板グループ及び周辺基板グループの各種基板が設けられると共に画像表示装置42等の各種装置が取り付けられるため重いものとなる。このように、遊技盤4が重いものであるために回転ユニット60を遊技盤4に取り付けて駆動した場合には、回転ユニット60を駆動することにより発生する振動が遊技盤4に伝播し難い。さらには、回転ユニット60によって発生する振動が遊技盤4を経由して取付ユニット81、背面装飾体82、及び、前面装飾体80へ伝播し難い。
また、本実施形態では、回転ユニット60の回転役物本体62に形成されたボス孔62aに取付ユニット81に形成されたボス81bが差し込まれることにより取付ユニット81と回転ユニット60とが接した状態ではあるが、回転ユニット60が遊技盤4に螺着されて振動が抑止されるためボス81bから取付ユニット81に振動が伝播しない。このように、本実施形態では、遊技盤4に直接回転ユニット60を螺着し、取付ユニット81及び背面装飾体82に螺着しないことで取付ユニット81及び背面装飾体82への振動の伝播を低減させることが可能となる。
なお、本実施形態では、回転ユニット60の回転役物本体62に形成されたボス孔62aに取付ユニット81に形成されたボス81bが差し込まれることにより取付ユニット81と回転ユニット60との一部が接するように構成しているが、ボス孔62a及びボス81bを設けないように構成することにより取付ユニット81と回転ユニット60とが接しないように構成してもよい。この場合には、回転ユニット60の位置決めがない状態となるが、遊技盤4の背面に取付孔64aに対応した位置決め用の印(例えば、孔、マーク、等)を設けることにより正常な取付位置に回転ユニット60を取り付けられるように構成してもよい。
また、本実施形態では、回転役物61は筐体をなす棒状部材で形成され、その内部に複数種類のLED61aを備えたため、回転役物61の重量が嵩み、回転役物61を回転駆動するためにトルクの大きいモータ63を用いている。そのため、回転役物61を回転駆動するときにモータ63による振動が大きくなる。この実施の形態では、回転ユニット60を駆動することにより発生する振動の抑止が可能となるようにセンターユニット40を遊技盤4に取り付ける。以下に説明する。図24は、パチンコ機1に遊技盤4を取り付けた状態で前面枠5を取り外した状態の正面図である。また、図25は、遊技盤4の取付機構の拡大図である。
図24に示すように、遊技盤装着枠9の左側部上下に2つ形成された係合突部33と、遊技盤4の盤面(前面)の左側部上下に2つ形成された係止穴34と、により遊技盤4の左側部が係止され、遊技盤装着枠9の右側部上下に2つ形成された係合凹部36と、遊技盤4の盤面の右側部上下に2つ形成された係合フック35と、により遊技盤4の右側部が係合される。
なお、係合フック35は、係合凹部36と係止可能なLOCK位置と、退避するUNLOCK位置と、の2つの位置において遊技盤4と遊技盤装着枠9とを係脱可能に係止する。図25に示すように、係合フック35は、合成樹脂材によって横方向に長尺に形成され、その長手方向の一端部には、遊技盤装着枠9の係合凹部36に係脱可能に係合して遊技盤4を固定する係止部35aが一体に形成されている。また、係合フック35は、上下部に突設された軸部35dを有し、格納凹部39には、軸部35dを挟持するレール(図示しない)が形成され、軸部35dを格納凹部39のレール内でスライドさせることによって係合フック35を図示左右方向への移動を可能とする。しかして、軸部35dを軸として係止部35aがパチンコ機1の手前方向に位置するように係合フック35を回転させることにより格納凹部39内に嵌め込まれる。
さらに、係合フック35の長手方向の係止部35aが設けられていない他端部には、格納凹部39に拘束されている係止フック35の抜け出しを防止する逆止部35eが設けられている。逆止部35eは、格納凹部39に設けられる図示しない逆止突起と係合し、軸部35dを軸として係止部35aがパチンコ機1の奥方向に位置するように回転することが防止されると共に、係合フック35を格納凹部39内に確実に拘束する。なお、逆止部35eを図示右側方向に押圧することで逆止部35eと逆止突起との係合が解除され、係合フック35を移動可能な状態とすることができる。
また、逆止部35eの図示右側方には、係合フック35を進退動作させてLOCK並びにUNLOCK操作するハンドル部35bが一体に形成されている。このハンドル部35bは略四角環状に形成されている。しかして、ハンドル部35bを操作して係合フック35をLOCK位置に移動させることにより係止部35aが遊技盤4の外側に突出して係合凹部36と係止可能な状態となり、ハンドル部35bを操作して係合フック35をUNLOCK位置に移動させることにより係止部35aが遊技盤4の外側に突出することなく退避して係合凹部36と係止不可能な状態となる。
また、本実施例において、遊技盤4に設けられた格納凹部39と係合フック35とは、LOCK位置と、UNLOCK位置との2位置において係合フック35の進退動作が規制される。即ち、係合フック35は、格納凹部39の上下部に位置して遊技盤4に凹設された第1規制凹部39a及び第2規制凹部39bに係合可能に係合フック35の上下部に突設されたピン状の規制凸部35cを備えている。そして、第1規制凹部39aと規制凸部35cとが対応する位置に係合フック35を移動してハンドル部35bを押圧して逆止部35eと逆止突起とを係合させることにより第1規制凹部39aに規制凸部35cが嵌込まれて係合し、係合フック35がLOCK位置に拘束されて図示左右方向への移動が規制される。一方、第2規制凹部39bと規制凸部35cとが対応する位置に係合フック35を移動してハンドル部35bを押圧して逆止部35eと逆止突起とを係合させることにより第2規制凹部39bに規制凸部35cが嵌め込まれて係合し、係合フック35がUNLOCK位置に拘束されて図示左右方向への移動が規制される。
なお、係合フック35のハンドル部35bを押圧して軸部35dを軸として係止部35aがパチンコ機1の手前方向に位置するように係合フック35を回転させることにより係合凹部36に挿入した係止部35aは、係合凹部36を図示手前方向に押圧する。これにより遊技盤4が遊技盤装着枠9内にパチンコ機1の奥方向に押圧されて遊技盤装着枠9にかっちりと固定される。即ち、遊技盤4の左側部に形成された係止穴34を遊技盤装着枠9の左側部に形成された係合突部33に当接させた後、遊技盤4の左側部を回転軸として回転させて遊技盤4を遊技盤装着枠9に嵌め込むことで係止穴34と係合突部33とを係合すると共に、遊技盤4の右側部に形成される係合フック35を操作して規制凸部35cが第2規制凹部39bに嵌め込まれて係合することで係合フック35がUNLOCK位置に拘束された状態から、規制凸部35cが第1規制凹部39aに嵌め込まれて係合することで係合フック35がLOCK位置に拘束された状態に移動し、係止部35aが遊技盤4の外側に突出して遊技盤装着枠9に形成された係合凹部36と係止すると共に遊技盤4をパチンコ機1の奥方向に押圧することにより遊技盤4が遊技盤装着枠9に固定されて係止される。
さらに、遊技盤4の左下部には、係止フック38が形成され、遊技盤装着枠9の左下部には係止フック38と対応する付勢ロック部37が設けられている。遊技盤4を遊技盤装着枠9に装着した場合には付勢ロック部37が係止フック38を下方に付勢して係止する。なお、付勢ロック部37によって係止フック38を下方に付勢することにより遊技盤4に下方への付勢力を作用しつつ係止することができる。これにより遊技盤4が遊技盤装着枠9の下縁部と密着して下方に押圧固定される。
このように、本実施形態では、遊技盤4の左側部を係合突部33と係止穴34とにより係合すると共に、係合凹部36に係止部35aが挿入されて係止すると共に遊技盤4をパチンコ機1の奥方向に押圧することにより遊技盤4が遊技盤装着枠9にかっちりと固定されて係止される。なお、本実施形態では、係止フック38と付勢ロック部37とにより遊技盤4を下方に押圧固定することによりさらにかっちりと遊技盤4を遊技盤装着枠9に固定することができる。また、遊技盤装着枠9は、本体枠3に一体形成されるため、遊技盤装着枠9に遊技盤4が固定されるということは、遊技盤4がパチンコ機1に固定されるということを意味する。また、パチンコ機1は、遊技場に設置される際、複数の遊技機が配列する遊技島に外枠2が釘付け等により装着されて、パチンコ機1が振動しないようにしている。即ち、遊技盤4、遊技盤4とパチンコ機1、遊技盤4とパチンコ機1と遊技島、のいずれかによって構成される伝播抑制手段により回転役物61のモータ63により発生する振動の伝播が抑制され、遊技盤4を確実に固定して振動の発生を抑止でき、遊技盤4表面を流下する遊技球の転動に影響を与えない。
さらに、本実施形態では、回転役物61が遊技領域12の右上側に位置するように取り付けられ、その近傍に係合フック35が位置し、上述したように係合フック35と係合凹部36とにより遊技盤4がかっちりと固定される。このため、近傍に位置する固定部材としての係合フック35及び係合凹部36によりモータ63により発生する振動が抑制されると共に、モータ63により発生する振動の伝播が抑制される。なお、固定部材として係止フック及び付勢ロック部37の近傍に回転役物61を位置するように取り付けることによりモータ63により発生する振動を抑制すると共に、モータ63により発生する振動の伝播を抑制するように構成してもよい。一方、遊技領域12の左側方に回転役物61が位置するように取り付けられた場合には、近傍に固定部材としての係合フック35及び係合凹部36が位置しないため、モータ63により発生する振動を抑制する効果が薄くなり、モータ63により発生する振動の伝播を抑制されない。即ち、係合フック35及び係合凹部36では遊びがないように係合するが、係合突部33及び係止穴34では若干の遊びを有するように係止されるため、振動の伝播を抑制する効果が薄い。
また、このようにパチンコ機1に固定された遊技盤4に回転役物61を直接螺着した場合には、遊技盤4に回転ユニット60からの振動が伝播し難く、回転役物61を回転させた場合に発生する振動が抑止されて遊技領域12を流下する遊技球の転動に影響しない。さらに、振動が抑止されることにより遊技盤4からステージ50への振動の伝播が低減され、ステージ50上の遊技球の転動に影響を与えない。ひいては、第1始動口72及び第2始動口73への入賞に影響を与えない。また、回転ユニット60の振動が抑止されることにより取付ユニット81と回転ユニット60とが接する部分から取付ユニット81に振動が伝播することが防止される。
ところで、本実施形態に係る遊技領域12は、従来の一般的な遊技領域の大きさに比べて大きく設定されている。具体的に、従来の一般的な遊技領域では、最大横幅寸法がほぼ394mmに設定され、高さ寸法が396mmに設定される。これに対して、本実施形態に係る遊技領域12は、図26に示すように、最大横幅寸法W1がほぼ431mmに設定され、高さ寸法H1が417mmに設定されている。このため、横幅寸法W2が196mm、高さ寸法H2が119mmの大きめの表示画面を有する画像表示装置42を遊技領域12のほぼ中央に配置すると共に、画像表示装置42の右上部分に長さ寸法Lが116mmの回転役物61を配置した本実施形態の構成においても、センター役物(センターユニット40)の左右側方における球通過領域の横幅寸法W3としてほぼ60mmの領域を確保することができる。即ち、遊技領域12内に大きめのセンター役物を配置した本実施形態の構成においても、センター役物の左右側方の球通過領域を充分にとることができ、遊技領域12内での遊技球の球流れに対して支障を来たすことがない。
また、本実施形態の構成によれば、分岐通路67は、装飾部材(前面装飾体80及び背面装飾体82)の側部に配置される。このため、装飾部材の側部の横幅を大きくとることなく(画像表示装置42を大きめの表示画面を有する構成とした場合でも、分岐通路67を備えたセンター役物自体を極端に大型化することなく)、分岐通路67内での遊技球の誘導距離を長くとることができ、ひいては球流れに対する興趣を向上することができる。また、センター役物(画像表示装置42及び装飾部材)は、遊技領域12のほぼ中央位置に配置される。このため、センター役物の左右側方における遊技領域12、即ちセンター役物の左右側方の球通過領域を充分にとることができ、遊技領域12内での遊技球の球流れに対して支障を来たすことがない。
以上のように、本実施形態の構成によれば、分岐通路67とステージ50とが一体的に組み付けられて遊技盤4の貫通孔4aに背面側から取り付けられる背面装飾体82と、遊技盤4の前面に取り付けられることで貫通孔4aに臨設される背面装飾体82の前端部分を装飾する前面装飾体80と、を備え、背面装飾体82は、ステージ50が形成されたステージユニット50aと、背面装飾体82を遊技盤4の背面側に取り付けるためのボス孔86aが形成された取付基板86と、を含み、ステージユニット50aは、ステージ50以外の部分で取付基板86と組み付けられる。これにより、ステージ50に歪みが生じることを回避でき、結果として、ステージ50上で設計と違う偏った方向に遊技球を誘導することを回避できる。
また、本実施形態の構成によれば、取付基板86は、開口部を有する筐体形状に形成されると共に、該筐体底面部分にステージユニット50aが組み付けられ、ボス孔86aは、開口部の外周に形成された鍔状フランジ部86bに形成される。これにより、背面装飾体82を遊技盤4の背面側に取り付ける際にボス孔86aに外力(ネジ止め等の締付力)がかかっても、取付基板86の鍔状フランジ部86b乃至筐体側面部分で外力を吸収することができるので(鍔状フランジ部86b乃至筐体側面部分にのみ歪が生じる)、ステージ50に歪みが生じることを確実に回避できる。
また、取付ユニット81を備えることで、取付ユニット81を介して遊技盤4の背面側に背面装飾体82を取り付ける構成とすることができ、取り付けに伴うステージ50の歪みをより一層回避することができる。また、ステージ50の前端部分には、遊嵌凸部96が設けられ、取付ユニット81には、遊嵌凸部96を遊嵌する遊嵌凹部97が設けられる。これにより、ステージ50に外力が加わった場合(例えば、組み付け時にステージ50を押さえ込む等)でも、ステージ50に生じる歪を最小限に押さえ込むことができ、ステージ50の破損を防止することができる。
なお、実施形態中では、本発明に係る球視認部として通路外側壁を透明な材料によって形成することで構成しているが、これに限らず、通路外側壁に穿設された開口部を球視認部としてもよい。また、本発明に係る誘導面部をなめらかな曲面から構成しているが、これに限らず、直線的に延びる平坦面から構成してもよい。
また、一般的に、始動入賞(第1始動口72及び第2始動口73への遊技球の入賞)の頻度(始動入賞率)を遊技場側で抑えるような場合には、ワープ通路(本実施形態では、球誘導部材65)での遊技球の誘導を抑えること、言い換えればワープ入口(本実施形態では、揺動通路部材43及び球通路部材49)に遊技球が入り難くなるように釘調整することで、始動入賞の頻度を抑えるようになっているが、このような釘調整を行った場合、球転動面上を転動する遊技球は、殆どが障害釘との衝突によって遊技領域から球転動面上に跳ね上がった遊技球になってしまう。ところが、従来の一般的な球転動面は、連続的なひとつながりの段差状に形成されていた。このため、遊技領域から跳ね上がった遊技球は、遊技領域に隣接する最下段の球転動面でしか転動されず、球転動面上に載っても直ぐに遊技領域に排出されてしまい、球転動面上に遊技球が存在する期間が短くなっていた。これに対して、本実施形態の構成によれば、上下二段に重畳して球転動面を構成することで、下段球転動面としてのステージ50(ステージユニット50a)の奥行き幅を広くとることができ、球転動面上に遊技球が存在する期間を長くすることができ、ひいては球転動面上での遊技球の球流れに対する興趣を低下することがない。
また、始動入賞の頻度(始動入賞率)を遊技場側で抑えるような場合に、ワープ通路(本実施形態では、球誘導部材65)での遊技球の勢いを抑えることでステージ50上での遊技球の転動幅を狭くし、案内通路58に遊技球を填り込ませないようにすることで始動入賞の頻度を抑える場合があるが、本実施形態では、ステージ50上に設けられた円形誘導部54における遊技球の転動幅は、上部レール52及び下部レール53それぞれによって付される勢いに起因し、前面装飾体の左上部に設けられた揺動通路部材43及び前面装飾体80の右上部に設けられた球通路部材49における遊技球の初速が遅い場合であってもその影響を受けて移動幅が狭くならないため、始動入賞への期待感を低下させず、ひいては球転動面上での遊技球の球流れに対する興趣を低下させない。
なお、本発明に係る球排出通路の構成としては、実施形態中に記載の案内通路58に限定するものではない。以下、球排出通路の変形例について説明する。但し、その他の構成は、上記した実施形態と共通の構成であるので、その説明は便宜的に省略するものである。変形例の球排出通路は、円形誘導部54の前端部分(遊技領域12側)に、壁部a54及び溝部54bと連通して延設される誘導通路(図示しない)の構成であり、当該誘導通路の前端部(下流端部)が遊技球を遊技領域12に排出する球排出部となる。そして、円形誘導部54上での球流れによって遊技球が球通路に流れ込むと、ステージ50の上方位置から直接的に遊技球が遊技領域12に排出される。このため、障害釘との衝突によって遊技球がステージ50上に跳ね上がるような場合でも、円形誘導部54から球排出通路を通って遊技領域12に排出される遊技球は、ステージ50上に跳ね上がった遊技球と衝突することがないので、球排出通路から排出される遊技球の排出方向は変わることがなく、ひいては球転動面からの遊技球の排出(円形誘導部54を経た球排出通路からの排出)に対する遊技者の期待感を損なわせることがない。
また、本実施形態では、円形誘導部54に壁部54aと溝部54bとを備え、壁部54aを遊技球の略全体が視認可能となるように突設したが、これに限らず、円形誘導部54の表面から遊技球の略全体が視認可能となるような溝を形成し、該溝に沿って遊技球を転動するように構成してもよい。
次に、パチンコ機1の遊技進行に応じて主基板101で実行される種々の制御処理について図27乃至40を参照して説明する。図27は、主基板101に搭載されるCPU102が実行するメイン処理の一例を示すフローチャートである。図28は、電源断発生時処理の一例を示すフローチャートである。図29は、タイマ割込処理の一例を示すフローチャートである。図30は、主基板101で更新される乱数を示す一覧表図である。図31は、遊技処理の一例を示すフローチャートである。図32は、変動開始処理を示すフローチャートである。図33は、大当り判定処理の一例を示すフローチャートである。図35は、変動表示パターン設定処理の一例を示すフローチャートである。図36は、変動表示パターンテーブルの一例を示す一覧表図である。図37は、変動時間短縮判定処理の一例を示すフローチャートである。図38は、変動時間短縮条件を示す一覧表図である。なお、タイマ割込処理は、主基板101に搭載されるCPU102により所定のタイミング(本実施形態では、4ms毎)で実行される。
図27に示すように、パチンコ機1へ電力の供給が開始されると、CPU102は、電源投入時処理を実行する(ステップS1)。この電源投入時処理では、RAM104に記憶されているバックアップデータが正常であるか(停電発生時の設定値となっているか)否か判別し、正常であればRAM104に記憶されているバックアップデータに従って停電発生時の状態に戻す処理(復電時処理)を実行し、バックアップデータが異常であればRAM104をクリアしてCPU周辺のデバイス設定(通常の初期設定:割込タイミングの設定等)を行う。なお、遊技途中でパチンコ機1への電力供給が停止すると、RAM104に現在の遊技状態がバックアップデータとして記憶される。また、電源投入時処理にてRAM104に記憶されているバックアップデータのクリアを指示するRAM消去スイッチがオンであれば、RAM104をクリアし、通常の初期設定を行う。また、電源投入時処理にて主基板101に搭載されるRAM104にバックアップデータが保存されていない場合には、RAM104をクリアし、通常の初期設定を行う。また、電源投入時処理では、通常の初期設定を実行したときにサブ統合基板111に主基板101が起動したことを示す電源投入コマンドを送信可能な状態にセットする処理も実行される。電源投入コマンドは、主基板101が起動したことをサブ統合基板111に通知するものである。なお、遊技店の閉店時等にパチンコ機1への電力供給を停止した場合(電源を落とした場合)にもRAM104にバックアップデータが記憶され、再びパチンコ機1への電力供給を開始したときには電源投入時処理が実行される。
電源投入時処理が終了すると、CPU102は、遊技用の各処理を繰り返し実行するループ処理を開始する。このループ処理の開始時には、CPU102は、まず、停電予告信号が検知されているか否かを判定する(ステップS2)。なお、この実施の形態では、パチンコ機1にて使用する電源電圧は、電源基板(図示しない)によって生成する。すなわち、パチンコ機1に搭載される複数種類の装置はそれぞれ異なる電源電圧で動作するため、外部電源からパチンコ機1に供給される電源電圧を電源基板にて所定の電源電圧に変換した後、各装置に供給している。しかして、停電が発生し、外部電源から電源基板に供給される電源電圧が所定の電源電圧以下となると、電源基板から主基板101に電源電圧の供給が停止することを示す停電予告信号が送信される。そして、ステップS2で主基板101に搭載されるCPU102により停電予告信号を検知すると、電源断発生時処理を実行する(ステップS4)。この電源断発生時処理は、停電後に電源基板に供給される電源電圧が(この実施の形態では、24V)復旧した場合に(以下、復電と呼ぶ)、遊技機の動作を停電前の状態から開始するために停電発生時の状態をRAM104にバックアップデータとして記憶する処理である。処理内容は後述するが、本実施例においては、図示する通り、電源断発生時処理は、割込処理ではなく、ループの開始直後に停電予告信号の検知有無に応じて実行される分岐処理としてメイン処理(主制御処理)内に組み込まれている。
ステップS2で停電予告信号が検知されていない場合、すなわち外部電源からの電力が正常に供給されている場合には、遊技にて用いられる各種乱数を更新する乱数更新処理2を行う(ステップS3)。なお、乱数更新処理2にて更新される乱数については後述する。
図28は、電源断発生時処理(ステップS4)の一例を示すフローチャートである。上述したように、電源断発生時処理は、メイン処理において、停電予告信号が検出された時に実行される処理である。CPU102は、まず、割込処理が実行されないように割込禁止設定を行う(ステップS4a)。そして、RAM104のチェックサムを算出し、RAM104の所定領域に保存する(ステップS4b)。このチェックサムは、復電時に停電前のRAM104の内容が保持されているか否かをチェックするのに使用される。
次いで、CPU102は、RAM104の所定領域に設けられたバックアップフラグに、電源断発生時処理が行われたことを示す規定値を設定する(ステップS4c)。以上の処理を終えると、CPU102は、RAM104へのアクセスを禁止し(ステップS4d)、無限ループに入って電力供給の停止に備える。なお、この処理では、ごく短時間の停電等(以下、「瞬停」と呼ぶ)によって、電源電圧が不安定となることによって、電源断発生時処理が開始されてしまった場合、実際には電源電圧は停止されないため、上記処理では、無限ループから復帰することができなくなるおそれがある。かかる弊害を回避するため、本実施例のCPU102には、ウォッチドックタイマが設けられており、所定時間、ウォッチドックタイマが更新されないとリセットがかかるように構成されている。ウォッチドックタイマは、正常に処理が行われている間は定期的に更新されるが、電源断発生時処理に入り、更新が行われなくなる。この結果、瞬停によって、電源断発生時処理に入り、図28の無限ループに入った場合でも、所定期間経過後にリセットがかかり、電源投入時と同じプロセスでCPU102が起動することになる。
図29は、タイマ割込処理の一例を示すフローチャートである。上述したように、この実施の形態では、メイン処理の実行中に主基板101に搭載されるCPU102により4ms毎にタイマ割込処理が実行される。タイマ割込処理において、CPU102は、レジスタの退避処理を実行した後(ステップS10)、ステップS11からステップS19の処理を実行する。ステップS11のスイッチ入力処理では、上述したスイッチ(ゲートスイッチ74a、始動口スイッチ70a,70b、カウントスイッチ75a、一般入賞スイッチ13a等)の検出信号を監視する処理を実行する。ステップS12の払出動作処理では、スイッチ入力処理(ステップS11)にて検出された信号にもとづいて払出基板105に遊技球の払い出しを指示する払出コマンドを設定する。ステップS13の乱数更新処理1では、遊技にて用いられる各種乱数を更新する処理を実行する。なお、この実施の形態では、乱数更新処理1にて更新される乱数と、上述した乱数更新処理2にて更新される乱数と、は異なる。乱数については後述するが、乱数更新処理2にて更新される乱数を乱数更新処理1でも更新するようにしてもよい。
また、ステップS14の遊技処理では、遊技の進行状態に応じてパチンコ機1を制御する処理が実行される。ステップS15の普通図柄遊技では、普通図柄表示器44に関わる制御処理を実行する。ステップS16の普通電動役物遊技では、可動片71の開閉制御するための処理を実行する。ステップS17の特別図柄遊技では、遊技処理(ステップS14)の処理の結果にもとづいて特別図柄表示器41を変動表示する制御を実行する。ステップS18の特別電動役物遊技では、ソレノイド76aを可動制御して前面扉76の開閉制御を実行する。ステップS19のコマンド伝送出力処理では、遊技処理(ステップS14)でセットされた演出コマンドをサブ統合基板111に送信する処理を実行する。また、コマンド伝送出力処理(ステップS19)では、パチンコ機1への電力供給が開始されたときに電源投入時処理(ステップS1)でセットされた電源投入コマンドをサブ統合基板111に送信する処理も行われる。ステップS20のI/Oポート出力処理では、パチンコ機1の外部(例えば、管理コンピュータ等)に遊技状態を示す状態信号を出力する処理、特図始動記憶ランプ47に駆動信号を出力する処理、等を実行する。ステップS11からステップS20の処理を実行すると、レジスタの復帰処理(ステップS21)を実行して、処理を終了する。
ここで、上述した乱数更新処理1(ステップS13)および乱数更新処理2(ステップS3)で主基板101に搭載されるCPU102により更新される各種乱数について図30を参照して説明する。図30に示すように、この実施の形態では、遊技にて用いられる各種乱数として、大当り遊技状態または確変小当り遊技状態を発生させるか否かの判定(大当り判定)に用いられる大当り判定乱数、大当り判定において大当り遊技状態または確変小当り遊技状態を発生させると判定されたときに大当り遊技状態または確変小当り遊技状態のいずれの遊技状態を発生させるかの判定とともに、大当り遊技状態を発生させると判定されたときに確変大当りとするか否かの判定(確変判定)に用いられる確変判定乱数、大当り判定にて確変大当り遊技状態、非確変大当り遊技状態および確変小当り遊技状態を発生させないと判定されたときにリーチ態様を伴うはずれとするか否かの判定(リーチ判定)に用いられるリーチ判定乱数、特別図柄表示器41に表示されている特別図柄の変動表示パターンを決定するために用いられる変動表示パターン乱数、特定の条件に合わせて変動表示パターンに設定された特別図柄および装飾図柄の変動時間を短縮するか否かの判定(変動時間短縮判定)に用いられる短縮判定乱数、可変入賞装置70の可動片71を開放状態に制御するか否かの判定(普通図柄当り判定)に用いられる普通図柄当り判定乱数、等がある。
なお、リーチ判定用乱数を用いて特別図柄の変動表示パターンを決定するとともに、画像表示装置42にて表示制御される装飾図柄の変動表示パターンを決定するようにしてもよい。また、大当り判定乱数とは別に確変小当り判定乱数を設け、大当り遊技状態を発生させるか否かの判定と確変小当り遊技状態を発生させるか否かの判定とを別に実行してもよい。この場合、大当り判定乱数によって大当り遊技状態を発生させないと判定されたときに、確変小当り判定乱数によって確変小当り遊技状態を発生させるか否かの判定を実行すればよく、確変判定乱数によっては、確変大当りとするか否かの判定を実行するだけでよい。
これらの乱数のうち、乱数更新処理1では、大当り遊技状態または確変小当り遊技状態の発生に関わる大当り判定乱数、確変判定乱数、および可変入賞装置70の可動片71を開放状態に制御するか否かに関わる普通図柄当り判定乱数の更新を行う。すなわち、大当り遊技状態の発生および可変入賞装置70の可動片71を開放状態に制御するか否かに関わる判定に用いられる乱数は所定のタイミングとして4ms毎に更新される。このようにすることにより、それぞれの乱数における所定期間における確率(大当り遊技状態を発生させると判定する確率、可変入賞装置70の可動片71を開放状態に制御すると判定する確率)を一定にすることができ、遊技者不利な状態となることを防止できる。一方、乱数更新処理2では、大当り遊技状態または確変小当り遊技状態の発生および普通図柄の表示結果に関わらないリーチ判定乱数、変動表示パターン乱数、および、短縮判定乱数の更新を行う。なお、主基板101で更新される乱数は、上記したものに限られず、乱数更新処理2では、大当り判定乱数を更新するカウンタが1周したときに次にカウントを開始させる大当り判定乱数の初期値を決定するための初期値決定乱数等の更新も行う。
図31は、遊技処理(ステップS14)の一例を示すフローチャートである。遊技制御処理において、CPU102は、まず、第1始動口72および第2始動口73に遊技球が入賞したか否かを判別する(ステップS30)。具体的には、始動口スイッチ70a,70bから検出信号が出力されたか否かを判別し、始動口スイッチ70a,70bから検出信号が出力された場合には第1始動口72または第2始動口73に遊技球が入賞した(ステップS30にてYES)と判別し、始動口スイッチ70a,70bからの検出信号が出力されていなければ第1始動口72および第2始動口73に遊技球が入賞していない(ステップS30にてNO)と判別する。ステップS30にて第1始動口72または第2始動口73に遊技球が入賞したと判別したときには、各種乱数(大当り判定乱数、確変判定乱数、等)を取得し、RAM104に設けられている保留球数カウンタの値が上限値となる4未満であるか否かを判別する(ステップS31)。そして、ステップS31で保留球数カウンタが4未満であれば、始動記憶格納処理を行う(ステップS32)。なお、ステップS30で始動口スイッチ70a,70bがオンしていない場合、およびステップS31で保留球数カウンタの値が4である場合、には、始動記憶格納処理を実行しない。その後、CPU102は、遊技の進行状態を示す処理選択フラグの値を参照してステップS40〜ステップS44のうちいずれかの処理を行う。
始動記憶格納処理では、保留球数カウンタに「1」を加算する処理と、保留球数カウンタの加算に伴って特図始動記憶ランプ47の点灯表示態様(点灯表示させるランプの個数)を変更する処理と、取得した乱数値(この実施の形態では、大当り判定乱数、確変判定乱数)をRAM104に設けられた始動記憶の保存領域に保留球数カウンタのカウント値に対応させて記憶する処理と、を行う。このように、保留球数カウンタは、始動記憶の保存領域に記憶される乱数値の数を示すカウンタである。また、ステップS31において保留球数カウンタの値が上限値である場合にはステップS30で取得した乱数値を破棄する。なお、ステップS30で第1始動口72または第2始動口73に遊技球が入賞したと判別したときには、ステップS30〜ステップS32の間で各種乱数を取得すればよく、例えば、ステップS30で各種乱数を取得せずに、ステップS31で保留球数カウンタが上限値未満であることを判別した後に、各種乱数を取得してもよいし、始動記憶格納処理(ステップS32)で取得するようにしてもよい。
処理選択フラグが「0」のときに実行される変動開始処理(ステップS40)では、始動記憶数を確認し、始動記憶数が0でなければ、特別図柄の変動表示を開始するための設定を行う。詳しくは後述するが具体的には、大当り遊技状態または確変小当り遊技状態を発生させるか否かの判定を行い、大当り遊技状態または確変小当り遊技状態を発生させる場合には、大当り遊技状態または確変小当り遊技状態のいずれの遊技状態を発生させるかを判定するとともに、大当り遊技状態を発生させると判定されたときに確変大当りとするか否かを判定する。処理選択フラグが「1」のときに実行される変動表示パターン設定処理(ステップS41)では、特別図柄および装飾図柄の変動表示に関わる設定を行う。詳しくは後述するが具体的には、特別図柄の変動表示パターンを決定し、当該変動表示パターンに対応して設定される変動時間(特別図柄表示器41にて特別図柄の変動表示を開始してから停止表示するまでの時間)をタイマにセットする。処理選択フラグが「2」のときに実行される変動中処理(ステップS42)では、変動表示パターン設定処理(ステップS41)で変動時間が設定されたタイマを監視し、タイマがタイムアウトしたことにもとづいて特別図柄表示器41における特別図柄の変動表示を停止させる処理を行う。このとき、変動開始処理(ステップS40)にて大当り遊技状態とする判定がなされていれば、処理選択フラグを「3」に更新し、大当り遊技状態とする判定がなされていなければ処理選択フラグを「0」に更新する。
また、処理選択フラグが「3」のときに実行される大当り遊技開始処理(ステップS43)では、大当り遊技状態または確変小当り遊技状態を開始するための設定を行う。具体的には、サブ統合基板111に大当り遊技状態の開始表示の実行を指示する大当り開始コマンド、または、確変小当り遊技状態の開始音出力の実行を指示する確変小当り開始コマンドを送信するとともに、大入賞口開閉装置75の開放回数等の設定を行う。
処理選択フラグが「4」のときに実行される大当り遊技中処理(ステップS44)では、大当り遊技状態が開始された場合に、カウントスイッチ75aによって検出された遊技球の個数を判別し、所定個数(この実施の形態では、10個)の遊技球が大入賞口に入賞したとき、または、所定期間(この実施の形態では、30秒)が経過したとき大入賞口開閉装置75を閉塞状態にするための処理を行うとともに、サブ統合基板111に大当り遊技状態中の表示(例えば、ラウンド表示等)の実行を指示する大当りラウンド開始コマンドを送信する。また、確変小当り遊技状態が開始された場合に、所定期間(この実施の形態では、0.3秒)が経過したとき大入賞口開閉装置75を閉塞状態にするための処理を行うとともに、サブ統合基板111に確変小当り遊技状態の音出力(例えば、確変小当りラウンド開始、確変小当りラウンド終了、等)の実行を指示する確変小当りラウンド開始コマンドおよび確変小当りラウンド終了コマンドを送信する。また、大当り遊技状態におけるラウンド回数が所定回数(この実施の形態では、15回)または確変小当り遊技状態におけるラウンド回数が所定回数(この実施の形態では、2回)に達していなければ、再び、大入賞口開閉装置75を開放状態にするための処理を行い、大当り遊技状態または確変小当り遊技状態におけるラウンド回数が所定回数に達したときには、サブ統合基板111に大当り遊技状態の終了表示の実行を指示する大当り終了コマンド、または、確変小当り遊技状態の終了音出力の実行を指示する確変小当り終了コマンドを送信するとともに処理選択フラグを「0」に更新する。
図32は、変動開始処理(ステップS40)の一例を示すフローチャートである。変動開始処理において、CPU102は、保留球数カウンタの値が0であるか否か判別する(ステップS401)。上述したように、保留球数カウンタの値は、始動記憶の保存領域に格納される乱数値の数を示すものであるため、ステップS401で保留球数カウンタの値が0であれば、始動記憶がないと判別されて処理を終了する。
一方、ステップS401で保留球数カウンタの値が0でなければ、始動記憶移行処理を実行する(ステップS402)。始動記憶移行処理では、保留球数カウンタを1減算する処理と、RAM104に設けられた始動記憶の保存領域に記憶される各種乱数をシフトした後、始動記憶の保存領域のうち保留球数カウンタの0に対応する保存領域に保存される各種乱数(大当り判定乱数等)を読み出す処理と、を行う。具体的には、始動記憶の保存領域にて保留球数カウンタのn(n=1、2、3、4)に対応する保存領域に記憶されている各種乱数を始動記憶の保存領域における保留球数カウンタのn−1(n=0、1、2、3)に対応する保存領域に記憶させる。
次いで、ステップS402で保留記憶の保存領域のうち保留球数カウンタの0に対応する保存領域から読み出した大当り判定乱数を用いて大当り遊技状態または確変小当り遊技状態を発生させるか否かの判定を行い、大当り遊技状態または確変小当り遊技状態を発生させる場合には、大当り遊技状態または確変小当り遊技状態のいずれの遊技状態を発生させるかを判定するとともに、大当り遊技状態を発生させると判定された場合には、確変大当りとするか否かを判定する大当り判定処理を行った後(ステップS403)、処理選択フラグを「1」に更新する(ステップS404)。処理選択フラグを「1」に更新することにより、次にタイマ割込処理が発生し、遊技処理(ステップS14)が実行されたときに変動表示パターン設定処理(ステップS41)が実行可能となる。
図33は、大当り判定処理(ステップS404)の一例を示すフローチャートである。大当り判定処理において、CPU102は、後述するステップS57でセットされる確変状態フラグがON状態であるか(セットされているか)否かを判別する(ステップS51)。確変状態フラグがON状態であれば、確変状態時大当り判定テーブル(図34(A))を選択し(ステップS52)、確変状態フラグがON状態でなければ(OFF状態であれば)、通常・時短状態時大当り判定テーブル(図34(A))を選択する(ステップS53)。なお、確変状態時大当り判定テーブルでは、0〜979までの980個の大当り判定乱数のうち大当り判定乱数と一致することにより大当り遊技状態または確変小当り遊技状態を発生させることが決定される大当り判定値が14個設定され、大当りとなる確率である大当り確率が1/70となっている。一方、通常・時短状態時大当り判定テーブルでは、0〜979までの980個の大当り判定乱数のうち大当り判定値が2個設定され、大当り確率が1/490となっている。
そして、ステップS52,S53で選択した確変状態時大当り判定テーブル、または、通常・時短状態時大当り判定テーブルに設定されている判定値と、ステップS402の始動記憶移行処理で読み出した大当り判定乱数の値と、が一致するか否かによって、大当り遊技状態または確変小当り遊技状態を発生させるか否か判定する(ステップS54)。ステップS52,S53で選択した確変状態時大当り判定テーブル、または、通常・時短状態時大当り判定テーブルに設定されている判定値と、ステップS402の始動記憶移行処理で読み出した大当り判定乱数の値(保留球数カウンタの0に対応する保存領域に保存される大当り判定乱数の値)と、が一致することにもとづいて大当り遊技状態または確変小当り遊技状態を発生させると判定したときには、大当りフラグをON状態(セット)とした後に(ステップS55)、所定の判定値が設定された確変判定テーブル(図34(B))にもとづいて大当り遊技状態または確変小当り遊技状態のいずれの遊技状態を発生させるかを判定するとともに、大当り遊技状態を発生させると判定された場合には、確変大当りとするか否かを判定する(ステップS56)。
具体的には、ステップS402の始動記憶移行処理で読み出した確変判定乱数の値(保留球数カウンタの0に対応する保存領域に保存される確変判定乱数の値)と、確変判定テーブルに設定されている判定値と、が一致するか否かにもとづいて大当り遊技状態の終了後に確率変動状態に制御する確変大当り、確変小当り遊技状態の終了後に確率変動状態に制御する確変小当り、大当り遊技状態の終了後に確率変動状態に制御しない非確変大当り、のいずれを発生させるか判定する。
なお、本実施形態では、確変突入率(大当りのうち確変遊技状態を発生させる割合)が3/4となるように、すなわち、0〜7までの8個の確変判定乱数のうち確率変動状態とすることに決定される6個の判定値が確変判定テーブルに設定されている。具体的には、確変大当りとする割合が5/8となり、確変小当りとする割合が1/8となり、非確変大当りとする割合が1/4となるように、判定値が確変判定テーブルに設定されている。
ステップS56で、確変判定テーブルに設定されている判定値と、ステップS402の始動記憶移行処理で読み出した確変判定乱数の値と、が一致したことにもとづいて確率変動状態と判定されたときには、確変状態フラグをON状態(セット)とする(ステップS57)。また、ステップS56で、確変判定テーブルに設定されている判定値と、ステップS402の始動記憶移行処理で読み出した確変判定乱数の値と、によって確変小当りとするか否かを判定する(ステップS58)。確変小当りと判定されたときには、大当りフラグをOFF状態(リセット)するとともに、確変小当りフラグをON状態(セット)する(ステップS59)。一方、ステップS54で大当りとしない(はずれとする)と判定されたとき、および、ステップS56で確率変動状態としない(非確変大当りとする)と判定されたとき、には、以下の処理を実行することなく処理を終了する。なお、大当りフラグ、確変小当りフラグおよび確変状態フラグのON/OFF状態(セット状態、リセット状態)は、RAM104に記憶される。また、大当りフラグ、確変小当りフラグおよび確変状態フラグのOFF状態(リセット状態)とは「0」の値がセットされることであり、大当りフラグおよび確変状態フラグのON状態(セット状態)とは「1」の値がセットされることである。
なお、大当りフラグは、大当り遊技状態への移行制御を示すフラグであり、大当り遊技開始処理(ステップS43)にて大当りフラグがセットされていれば、大当り遊技状態を発生させる。また、大当り遊技中処理(ステップS44)にて確変小当り遊技状態を終了するときには、大当りフラグをリセットする処理が実行される。また、確変小当りフラグは、確変小当り遊技状態への移行制御を示すフラグであり、大当り遊技開始処理(ステップS43)にて確変小当りフラグがセットされていれば、確変小当り遊技状態を発生させる。また、大当り遊技中処理(ステップS44)にて確変小当り遊技状態を終了するときには、確変小当りフラグをリセットする処理が実行される。
また、確変状態フラグは、大当り遊技状態終了または確変小当り遊技状態終了後に確率変動状態への移行制御を示すフラグであり、大当り遊技中処理(ステップS44)にて大当り遊技状態または確変小当り遊技状態を終了するときに確変状態フラグがセットされていれば、確変状態フラグをリセットし、確率変動状態を示す確変フラグをセットする処理が実行される。確変フラグがセットされた状態では、上述した確率変動状態に制御され、例えば、上述したステップS52の確変状態時大当り判定テーブルが選択されて確率変動状態以外の状態(通常状態、時短状態)よりも大当り遊技状態または確変小当り遊技状態を発生させると判定される確率が高まる。また、大当り遊技開始処理(ステップS43)にて確変フラグがセットされている場合には、確変フラグをリセットする処理が実行される。
図35は、変動表示パターン設定処理(ステップS41)の一例を示すフローチャートである。変動表示パターン設定処理において、CPU102は、今回の変動表示の結果、大当りまたは確変小当りとするか否か、すなわち、大当りフラグまたは確変小当りフラグがセットされているか否かを判別し(ステップS410)、大当りフラグまたは確変小当りフラグがセットされていれば(ON状態であれば)、大当りまたは確変小当りとなる場合に用いられる変動表示パターンが設定された当り時変動表示パターンテーブル(図36参照)を選択する(ステップS412)。また、大当りフラグおよび確変小当りフラグがセットされていなければ(OFF状態であれば)、リーチ判定乱数を取得し、RAM104の所定の保存領域に記憶するとともに、所定の判定値が設定されたリーチ判定テーブルに設定されている判定値と、取得したリーチ判定乱数の値と、が一致するか否かによって、リーチとするか否かを判定する(ステップS411)。リーチ態様とすると判定されたときには、リーチ態様を伴うはずれ図柄を導出する態様が示された変動表示パターンが設定されたリーチ時変動表示パターンテーブル(図37参照)を選択し(ステップS413)、リーチ態様としないと判定されたときには、リーチ態様を伴わないはずれ図柄を導出する態様が示された変動表示パターンが設定されたはずれ時変動表示パターンテーブル(図37参照)を選択する(ステップS414)。なお、リーチ判定テーブルでは、リーチ確率(リーチ態様とする割合)が1/12.5となるように、すなわち、0〜24までの25個のリーチ判定乱数のうち2個の判定値がリーチ判定テーブルに設定されている。
そして、変動表示パターン乱数を取得し、RAM104の所定の保存領域に記憶するとともに、ステップS411,S413,S414で選択された当り時変動表示パターンテーブル、リーチ時変動表示パターンテーブル、はずれ時変動表示パターンテーブル、のいずれか1つの変動表示パターンテーブルに設定されている判定値と、取得した変動表示パターン乱数の値と、が一致する変動表示パターンに決定する(ステップS421)。 なお、ステップS411,S413,S414では、当り時変動表示パターンテーブル、リーチ時変動表示パターンテーブル、はずれ時変動表示パターンテーブルにおいて、確変フラグおよび時短フラグがON状態であるかを判別し、確変フラグがON状態であれば、確率変動状態用の変動表示パターンテーブルを選択し、時短フラグがON状態であれば、時短状態用の変動表示パターンテーブルを選択する。
なお、時短フラグは、大当り判定処理のステップS56で確変大当りとしない(非確変大当りとする)と判定されたときにセットされるフラグであり、大当り遊技中処理(ステップS44)にて大当り遊技状態を終了するときにセットする処理が実行される。時短フラグがセットされている場合には、時短状態に制御され、例えば、ステップS411,S413,S414の確変状態用変動表示パターンテーブルが選択されて特別図柄の変動時間を通常状態よりも短縮した変動表示パターンが選択される確率が高まったり、変動時間短縮判定処理(ステップS423)にて短縮条件が成立する確率が高まる。また、大当り遊技状態終了後に所定回数の特別図柄の変動表示が実行されるまでに大当り判定処理のステップS54で次回の大当り遊技状態を発生させると判定された場合、または、大当り遊技状態終了後に所定回数の特別図柄の変動表示が実行された場合、には、時短フラグをリセットする処理が実行される。なお、時短フラグのON/OFF状態(セット状態、リセット状態)は、RAM104に記憶される。また、時短フラグのOFF状態(リセット状態)とは「0」の値がセットされることであり、時短フラグのON状態(セット状態)とは「1」の値がセットされることである。
次いで、ステップS421で決定した変動表示パターンを指定する演出コマンドとして変動表示パターンコマンドをセットし(ステップS422)、短縮条件が成立したか否かにもとづいて当該変動表示パターンに設定された特別図柄および装飾図柄の変動時間を短縮するか否か(特別図柄の時短制御を実行するか否か)の判定を行う変動時間短縮判定処理を実行する(ステップS423)。ステップS423では、短縮条件が成立したことにもとづいてステップS422でセットされた変動表示パターンコマンドを変更する。そして、特別図柄の変動時間を主基板101に搭載されるRAM104に設けられたタイマ(この実施の形態では、有効期間タイマ)にセットする(ステップS424)。ステップS424では、ステップS421で決定した変動表示パターンに設定されている変動時間(通常変動時間)、または、ステップS423で短縮条件が成立したことにもとづいて変動時間を短縮する判定がなされた場合には当該変動表示パターンに設定された通常変動時間よりも所定時間(この実施の形態では、5000ms)短縮された変動時間(短縮変動時間)を有効期間タイマにセットする。なお、ステップS422でセットされた変動表示パターンコマンド、または、ステップS423で変更された変動表示パターンコマンドは、コマンド伝送出力処理(ステップS19)にてサブ統合基板111に送信される。また、変動表示パターンコマンドをコマンド伝送出力処理でサブ統合基板111に送信するときには、特別図柄遊技にて特別図柄表示器41に駆動信号を出力し、特別図柄の変動表示を開始させる。
なお、ステップS421で決定される変動表示パターンを図36および図37を参照して説明する。図36および図37は、変動表示パターンの一例を示す一覧表図である。この実施の形態では、特別図柄の変動時間(特別図柄表示器41にて特別図柄の変動表示を開始してから特別図柄の変動表示が停止表示されるまでの時間)に、キャラクタMCとキャラクタICとの二人組のキャラクタが遊園地に設けられた遊技施設を舞台に様々な演出を繰り広げることで、あたかも遊技者が遊技施設で楽しむかのように当落の結果に対する期待感を向上させ、遊技の興趣の低下を抑制している。
変動番号1の「通常変動」とは、リーチ態様を伴わない変動表示パターンである。変動番号2の「すべりはずれ」とは、停止表示されそうになった装飾図柄(この実施の形態では、右装飾図柄)が別の装飾図柄まで移行して停止表示されるすべり変動を伴う変動表示パターンである。具体的には、すべり変動は、リーチ態様を形成するか否かを判別するための装飾図柄が高速変動から低速変動に移行した後、該装飾図柄を数コマだけコマ送りさせて停止するかのように表示するが、再び高速変動へと移行し、高速変動から低速変動に移行した後に装飾図柄を停止表示する態様である。変動番号3,4の「ノーマルリーチ」とは、リーチ態様を伴ってノーマルリーチ演出の実行後にスーパーリーチ演出を実行しない変動表示パターンである。なお、後述する変動番号5〜16で実行されるノーマルリーチ演出では、その後に実行されるスーパーリーチ演出の分岐先を示す演出が実行される。
また、変動番号5,6の「ジェットコースターリーチ」とは、ノーマルリーチ演出の実行後のスーパーリーチ演出として、ジェットコースターを舞台に装飾図柄を停止表示させるジェットコースターリーチ演出を実行する変動表示パターンであり、変動番号7,8の「フライングコースターリーチ」とは、ジェットコースターリーチ演出の実行後の発展演出として、舞台をジェットコースターリーチ演出とは異なるジェットコースターに移動して装飾図柄を停止表示させるフライングコースターリーチ演出を実行する変動表示パターンである。
また、変動番号9,10の「バイキングリーチ」とは、ノーマルリーチ演出の実行後のスーパーリーチ演出として、バイキングを舞台に装飾図柄を停止表示させるバイキングリーチ演出を実行する変動表示パターンであり、変動番号11,12の「コーヒーカップリーチ」とは、バイキングリーチ演出の実行後の発展演出として、舞台をバイキングからコーヒーカップに移動して装飾図柄を停止表示させるコーヒーカップリーチ演出を実行する変動表示パターンである。
また、変動番号13,14の「観覧車リーチ」とは、ノーマルリーチ演出の実行後のスーパーリーチ演出として、観覧車を舞台に装飾図柄を停止表示させる観覧車リーチ演出を実行する変動表示パターンであり、変動番号15,16の「花火リーチ」とは、観覧車リーチ演出の実行後の発展演出として、舞台を観覧車から花火打ち上げ所に移動して花火を打ち上げ、回転役物61に所定の残影(花火マークや装飾図柄)を表示し、装飾図柄を停止表示させる花火リーチ演出を実行する変動表示パターンである。
また、変動番号17〜30には、すべり変動を伴い、且つ、変動番号3〜16の変動表示パターンのそれぞれと同様のリーチ演出を実行する変動表示パターンである。また、変動番号31〜42には、変動番号5〜16の変動表示パターンのそれぞれと同様のリーチ演出を実行するが、通常変動(予告演出の実行可能時間)の一部、および、ノーマルリーチ演出を省略することで演出の実行時間を短縮し、特別図柄および装飾図柄の変動時間が短縮された変動表示パターンである。
また、変動番号43の「全回転リーチ」とは、装飾図柄を同一図柄の組み合わせで同期して変動表示し、確変大当り図柄と非確変大当り図柄とのいずれか一方で停止表示する演出を実行する変動表示パターンである。なお、変動番号43は、当落の結果が大当りとなる場合にのみ実行される変動表示パターンである。
また、変動番号44,45の「お化け屋敷リーチ」とは、ノーマルリーチ演出を実行することなく、回転役物61に所定の残影(雷マーク)を表示し、舞台をお化け屋敷に移動して装飾図柄を停止表示させるお化け屋敷リーチ演出を実行する変動表示パターンである。
また、変動番号46の「ES通常変動」とは、変動番号1の変動表示パターンと同様にリーチ態様を伴わないが、装飾図柄の停止図柄としてチャンス目を停止表示する変動表示パターンである。また、変動番号47の「ESノーマルリーチ」とは、変動番号3の変動表示パターンと同様にリーチ態様を伴ってノーマルリーチ演出を実行するが、ノーマルリーチ演出の実行後にスーパーリーチ演出を実行しない変動表示パターンである。なお、変動番号46の「ES通常変動」および変動番号47の「ESノーマルリーチ」は、上述した確変小当り遊技状態に制御する判定がなされたときに用いられる変動表示パターンであり、変動番号46の「ES通常変動」においては、装飾図柄の停止図柄としてチャンス目を表示するとともに確変小当り遊技状態を発生させるが、変動番号47の「ESノーマルリーチ」においては、装飾図柄の停止図柄としてチャンス目を表示することなく、確変小当り遊技状態を発生させる。
また、「ES通常変動」を指示する変動表示パターンコマンドは、変動番号1の「通常変動」を指示する変動表示パターンコマンドとは異なり、装飾図柄を停止表示させた後に、後述する突然確変導出演出を実行する旨を指示する変動表示パターンコマンドである。また、「ESノーマルリーチ」を指示する変動表示パターンコマンドは、変動番号3の「ノーマルリーチ」を指示する変動表示パターンコマンドとは異なり、装飾図柄を停止表示させた後に、後述する突然確変導出演出を実行する旨を指示する変動表示パターンコマンドである。
また、変動番号48の「ES確変大当り」とは、変動番号1の変動表示パターンと同様にリーチ態様を伴わないが、装飾図柄をチャンス目で仮停止表示(例えば、図示上下(または/および左右であってもよい)に小刻みに揺れて完全には停止していない状態:揺れ変動表示)した後、後述する突然大当り導出演出を実行し、装飾図柄の停止図柄として確変大当り図柄を停止表示する変動表示パターンである。なお、変動番号46の「ES通常変動」と変動番号48の「ES確変大当り」とは、通常変動から所定の演出まで類似した演出が設定されており、所定の演出後、結果態様(例えば、確変または大当り:図71(J)および図73(F)参照)が表示されるまで大当り遊技状態を発生させるか否かが判別できない。
画像表示装置42にて実行される装飾図柄の変動表示においては、遊技者は、まずリーチ態様となるか否かに注目する。そして、リーチ態様となった場合には、大当り図柄となるか否かに注目するため、大当り遊技状態に対する期待感を向上させることができる。一方、リーチ態様とならなかった場合には、大当り遊技状態に対する期待感が低下し、当該変動表示に興味を抱かなくなる虞がある。本実施形態では、チャンス目としてリーチ態様および大当り図柄とは異なる所定の組み合わせのはずれ図柄をチャンス目としたため、リーチ態様とならなかった場合にもチャンス目となるか否かに注目させることができる。また、上述した変動番号46の「ES通常変動」および変動番号48の「ES確変大当り」が実行されなくても、具体的には、変動番号1の「通常変動」が実行された場合にも装飾図柄の停止図柄がチャンス目と同一の図柄となる場合がある(ガセがある)。この場合には、チャンス目と同一の図柄を停止表示した後、突然確変導出演出および突然大当り導出演出を実行しない。
すなわち、チャンス目とは、確変大当りまたは確変小当りになる可能性があることを漠然と示すものであり、チャンス目が表示されたときに必ず確変大当り遊技状態または確変小当り遊技状態のいずれかに制御されることを示すものではない。しかし、リーチ態様を伴わない場合には、チャンス目が表示されなければ確変大当り遊技状態および確変小当り遊技状態に制御されないため、チャンス目が表出されたときに遊技者の期待感を向上させることができる。そして、装飾図柄がチャンス目で停止表示した場合に突然確変導出演出または突然大当り導出演出が実行されるか否かに注目させることができるため、画像表示装置42にて実行される装飾図柄の変動表示に対して最後まで期待感を抱かせることが可能となり、遊技者の興趣の低下を抑制できる。
また、各々の変動表示パターンには、特別図柄の変動時間(特別図柄表示器41にて特別図柄の変動表示を開始してから特別図柄の変動表示が停止表示されるまでの時間)が設定されている。特別図柄の変動時間は、サブ統合基板111に送信される変動表示パターンコマンドによって指定される装飾図柄の変動時間とほぼ一致して設定されており、ステップS421では特別図柄の変動時間に応じた装飾図柄の変動時間を有する変動表示パターンに決定される。すなわち、特別図柄の変動時間と装飾図柄の変動時間とは、完全に一致していなくてもよい。
また、各々の変動表示パターンには、リーチ態様とした後にリーチ演出が多く実行されるほど演出の実行時間が長くなることに伴って、特別図柄および装飾図柄の変動時間が長く設定されている。具体的には、特別図柄および装飾図柄の変動時間は、ノーマルリーチ演出のみを実行する変動表示パターン(例えば、変動番号3,4)よりも、ノーマルリーチ演出の実行後にスーパーリーチ演出を実行する変動表示パターン(例えば、変動番号5,6,9,10,13,14)の方が長く設定され、また、スーパーリーチ演出の実行後に発展演出を実行する変動表示パターン(例えば、変動番号7,8,11,12,15,16)の方がさらに長く設定されている。
また、変動番号17〜30の変動表示パターンでは、すべり変動を伴い、すべり変動を伴わない変動番号3〜16の変動表示パターンと同一のリーチ演出が実行される変動表示パターンであっても、すべり変動が実行される時間(この実施の形態では、4400〜4500ms程度)だけ特別図柄および装飾図柄の変動時間が長く設定されている。これは、すべり変動を伴う場合には、すべり変動を伴わない場合に装飾図柄が停止表示されるタイミングで停止表示されそうになり、このタイミングから別の装飾図柄に移行して停止表示されるまでの時間だけ装飾図柄の停止表示が遅くなるためである。また、変動番号31〜42の変動表示パターンでは、通常変動(予告演出の実行可能時間)の一部、および、ノーマルリーチ演出を省略し、省略しない変動番号3〜16の変動表示パターンよりも演出が短縮される時間(この実施の形態では、11400〜11500ms程度)だけ特別図柄および装飾図柄の変動時間が短く設定されている。
また、変動番号3〜42,44,45の変動表示パターンでは、当落の結果に応じて大当り時とはずれ時とで同一または類似した演出態様でリーチ演出が実行され、また、該リーチ演出に応じた特別図柄および装飾図柄の変動時間がほぼ一致して設定されていることから、演出を見るだけでは当否の認識が困難となり、遊技者をハラハラドキドキさせることができ、遊技の興趣を低下させることがない。
また、確変大当り時変動表示パターンテーブルには、当落の結果が確変大当りとなる場合に選択される変動番号48の「ES確変大当り」の変動表示パターンが設定されている一方、確変小当り時変動表示パターンテーブルには、当落の結果が確変小当りとなる場合に選択される変動番号46の「ES通常変動」および変動番号47の「ESノーマルリーチ」の変動表示パターンが設定され、これらの変動表示パターンテーブルに判定値が振り分けられている。また、非確変大当り時変動表示パターンテーブル、リーチ時変動表示パターンテーブル、および、はずれ時変動表示パターンテーブルには、変動番号46〜48の変動表示パターンが設定されておらず、判定値が振り分けられていない。
具体的には、確変状態用確変大当り時変動表示パターンテーブルには、通常・時短状態用確変大当り時変動表示パターンテーブルよりも確変大当りとなる場合に選択される変動番号48の「ES確変大当り」の変動表示パターンに多くの判定値が振り分けられ、確率変動状態においては、確変大当りとなる場合に変動番号48の「ES確変大当り」が実行される割合が高くなっている。なお、上述したように、変動番号46の「ES通常変動」では装飾図柄の停止図柄を停止表示した後に突然確変導出演出を実行する。また、変動番号48の「ES確変大当り」では、装飾図柄を仮停止表示した後に、突然確変導出演出と略同一の演出である突然大当り導出演出を実行する。そのため、確率変動状態において、変動番号48の「ES確変大当り」の変動表示パターンまたは変動番号46の「ES通常変動」の変動表示パターンが実行された場合には、突然確変導出演出と突然大当り導出演出とのいずれが実行されているのかを把握することが困難であるが、確率変動状態にて確変大当りとなる場合に変動番号48の「ES確変大当り」が実行される割合が高いため、突然確変導出演出と突然大当り導出演出との略同一の演出が実行されたときに大当り遊技状態に対する期待を高めることができる。
なお、確変状態用確変小当り時変動表示パターンテーブルには、通常・時短状態用確変小当り時変動表示パターンテーブルよりも確変小当りとなる場合に選択される変動番号46の「ES通常変動」の変動表示パターンに多くの判定値が振り分けられ、確率変動状態においては、確変小当りとなる場合に変動番号46の「ES通常変動」が実行される割合も高くなっている。しかしながら、確率変動状態においては、変動番号46の「ES通常変動」が実行される割合が高くなるが、変動番号48の「ES確変大当り」が実行される割合がさらに高くなっているため、突然確変導出演出と突然大当り導出演出との略同一の演出が実行されたとしても、変動番号48の「ES確変大当り」が実行されている割合が相対的に高くなっている。
また、通常・時短状態用確変小当り時変動表示パターンテーブルには、変動番号46の「ES通常変動」および変動番号47の「ESノーマルリーチ」の変動表示パターンに判定値が振り分けられている。一方、確変状態用確変小当り時変動表示パターンテーブルには、変動番号46の「ES通常変動」の変動表示パターンに判定値が振り分けられているが、変動番号47の「ESノーマルリーチ」の変動表示パターンに判定値が振り分けられていない。なお、上述したように、変動番号47の「ESノーマルリーチ」の変動表示パターンでは、ノーマルリーチ演出を実行した後、突然確変導出演出を実行する。一方、変動番号48の「ES確変大当り」では、ノーマルリーチを実行することなく突然大当り導出演出を実行する。この実施の形態では、ノーマルリーチを実行した後、突然大当り導出演出を実行する変動表示パターンを設けていないため、ノーマルリーチを実行した後に、突然確変導出演出と突然大当り導出演出との略同一の演出が実行されることにより当該演出が突然確変導出演出であると把握されてしまう。通常状態であれば、変動番号47の「ESノーマルリーチ」が実行されたことが把握されても確率変動状態という通常状態よりも有利な状態へと移行制御されるため、遊技者の期待感を高めることが可能であるが、確率変動状態にて変動番号47の「ESノーマルリーチ」が実行されたことが把握された場合には遊技状態の変化を伴わないため、遊技者は何にも利益が得られず、むしろ損したような印象を与えてしまう。すなわち、変動番号47の「ESノーマルリーチ」が実行されたことにより大当り遊技状態が発生しないことを把握されて遊技の興趣が低下する虞がある。そのため、確率変動状態にて変動番号47の「ESノーマルリーチ」を実行しないことにより遊技者の興趣の低下を抑制できる。
ただし、遊技状態が通常・時短状態である場合には、確変小当りとなって確変小当り遊技状態が発生した後、通常・時短状態から確率変動状態に移行し、大当りとなる割合が高くなるために、大当り遊技状態に対する期待を高めることができる。従って、遊技状態が通常・時短状態である場合には、変動番号47の「ESノーマルリーチ」の変動表示パターンが実行され、ノーマルリーチ演出を経由して所定の演出が実行されたときに確変小当りであることを判別できたとしても、遊技の興趣が低下する虞がない。
また、この実施の形態では、通常状態において変動番号3の「ノーマルリーチ」が実行されることがあるが、確率変動状態においては、変動番号3の「ノーマルリーチ」は実行されない。また、変動番号4の「ノーマルリーチ当り」の変動表示パターンは、いずれの遊技状態(通常状態、確率変動状態、時短状態)であっても実行される。すなわち、確率変動状態にてノーマルリーチが実行されてはずれとなった場合には、突然確変導出演出が実行される以前に変動番号47の「ESノーマルリーチ」が実行されたことを容易に認識されてしまう。このことからも確率変動状態にて変動番号47の「ESノーマルリーチ」を実行しないことにより遊技者の興趣の低下を抑制できる。
この実施の形態では、ステップS411で選択される通常状態用当り時変動表示パターンテーブルには、変動番号3〜45の変動表示パターンのうち当落の結果が大当りとなる変動表示パターンが設定され、これらの変動表示パターンに判定値が振り分けられている。また、ステップS411で選択される確変・時短状態用当り時変動表示パターンテーブルには、変動番号3〜16,31〜45の変動表示パターンのうち当落の結果が大当りとなる変動表示パターンが設定され、これらの変動表示パターンに判定値が振り分けられている。すなわち、確変・時短状態用当り時変動表示パターンテーブルには、変動番号17〜30の変動表示パターンが設定されておらず、通常状態用当り時変動表示パターンテーブルにおいて変動番号17〜30の変動表示パターンに振り分けられた判定値の数だけ、変動番号31〜42の変動表示パターンに多くの判定値が振り分けられている。
また、ステップS413で選択される通常状態用リーチ時変動表示パターンテーブルには、変動番号3〜42,44,45の変動表示パターンのうち当落の結果がはずれとなる変動表示パターンが設定され、これらの変動表示パターンに判定値が振り分けられている。また、ステップS413で選択される確変・時短状態用リーチ時変動表示パターンテーブルには、変動番号5〜16,31〜42,44,45の変動表示パターンのうち当落の結果がはずれとなる変動表示パターンが設定され、これらの変動表示パターンに判定値が振り分けられている。すなわち、確変・時短状態用リーチ時変動表示パターンには、変動番号3,4,17〜30の変動表示パターンが設定されておらず、通常状態用リーチ時変動表示パターンテーブルにおいて変動番号3,4,17〜30の変動表示パターンに振り分けられた判定値の数だけ、変動番号5〜16,31〜42,44,45の変動表示パターンに多くの判定値が振り分けられている。
また、ステップS414で選択される通常状態用はずれ時変動表示パターンテーブルには、当落の結果がはずれとなる変動番号1,2の変動表示パターンが設定され、変動番号1の変動表示パターンにほとんどの判定値が振り分けられている。また、ステップS414で選択される確変・時短状態用はずれ時変動表示パターンテーブルには、当落の結果がはずれとなる変動番号1の変動表示パターンのみが設定され、この変動表示パターンの全てに判定値が振り分けられている。
このように、この実施の形態では、確率変動状態にて参照する各変動表示パターンテーブル(当り時変動表示パターンテーブル、リーチ時変動表示パターンテーブル、はずれ時変動表示パターンテーブル)と、時短状態にて参照する各変動表示パターンテーブル(当り時変動表示パターンテーブル、リーチ時変動表示パターンテーブル、はずれ時変動表示パターンテーブル)と、通常状態にて参照する各変動表示パターンテーブル(当り時変動表示パターンテーブル、リーチ時変動表示パターンテーブル、はずれ時変動表示パターンテーブル)と、を異なる変動表示パターンテーブルで構成している。そして、確率変動状態および時短状態にて参照する各変動表示パターンテーブルでは、変動番号17〜30の変動表示パターンに判定値が振り分けられない一方、変動番号31〜42の変動表示パターンに判定値が多く振り分けられている。確率変動状態および時短状態では、時短制御が行われ、第2始動口73への入賞確率が増加するが、特別図柄および装飾図柄の変動時間が長くなると、未だ特別図柄の変動表示が実行されていない保留球数がなかなか消化されず、保留球数が上限数(この実施の形態では、4個)となって遊技者が遊技を一時的に止めてしまう虞がある。しかしながら、特別図柄および装飾図柄の変動時間が短く設定された変動番号31〜42の変動表示パターンの選択確率を増加し、単位時間当りの変動表示回数を増加させることで、上記した事象を解消することができ、保留球数が消化される待ち時間を抑制することができる。
この実施の形態の変動表示パターンコマンドは、2バイト構成のデータであり、各変動表示パターンコマンドには、特別図柄表示器41にて特別図柄の変動表示を開始してから特別図柄の変動表示が停止表示されるまでの変動時間やリーチ演出を特定するためのデータが含まれる。この2バイト構成の変動表示パターンコマンドのうち、1バイト目は、変動表示パターンであることを示すとともに、特別図柄の時短制御を実行するか否か(特別図柄および装飾図柄の変動時間を短縮するか否か)を特定可能なデータであり、2バイト目は、変動番号(変動表示パターン)を特定可能なデータである。すなわち、サブ統合基板111に搭載される統合CPU112は、1バイト目のデータにもとづいて変動表示パターンであることを認識可能であるとともに、特別図柄の時短制御を実行するか否かを認識可能であり、さらに、2バイト目のデータにもとづいて変動表示パターンを特定する。この実施の形態では、変動表示パターンコマンドの1バイト目を「10H」とすることにより特別図柄の時短制御を実行しないことを示し、変動表示パターンコマンドの1バイト目を「11H」とすることにより特別図柄の時短制御を実行することを示している。
また、上述したように、短縮条件が成立したことにもとづいて通常状態よりも特別図柄の変動時間を短縮させる特別図柄の時短制御が実行される。すなわち、ステップS422では、ステップS422でセットした変動表示パターンコマンドを確認し、変動表示パターンの1バイト目が「10H」であれば、2バイト目で指定される変動表示パターンに設定されている通常変動時間を有効期間タイマにセットし、変動表示パターンの1バイト目が「11H」であれば、2バイト目で指定される変動表示パターンに設定されている通常変動時間から所定時間(この実施の形態では、5000ms)減算された短縮変動時間を有効期間タイマにセットする。なお、変動表示パターンコマンドをコマンド伝送出力処理(ステップS19)でサブ統合基板111に送信したときに、サブ統合基板111に搭載される統合CPU112は、1バイト目のデータにもとづいて変動表示パターンであることを認識するとともに、2バイト目のデータにもとづいて変動表示パターンを特定し、さらに、1バイト目のデータが「10H」であるか「11H」であるかにもとづいて当該変動表示パターンの変動時間を特定する。
次いで、CPU102は、大当りフラグおよび確変状態フラグがセットされているか否か確認し(ステップS425)、大当りフラグおよび確変状態フラグがセットされているときには、確変大当りであることを示す演出コマンドである確変大当りコマンドをセットする(ステップS426)。そして、処理選択フラグを「2」に更新する(ステップS427)。なお、ステップS426にてセットされた確変大当りコマンドは、変動表示パターンコマンドとともにコマンド伝送出力処理(ステップS19)にてサブ統合基板111に送信される。これによりサブ統合基板111に搭載される統合CPU112に今回の変動表示の結果、確変大当りとなることを認識させることが可能となる。
なお、変動表示パターン設定処理では、当落の結果を示す演出コマンドとして確変大当りコマンド以外にも、複数種類の当落コマンドがセットされる。具体的には、ステップS425で大当りフラグがセットされているが確変状態フラグがセットされていない場合には、非確変大当りを示す当落コマンドとして非確変大当りコマンド、ステップS425で確変小当りフラグおよび確変状態フラグがセットされている場合には、確変小当りを示す当落コマンドとして確変小当りコマンド、さらに、ステップS425で大当りフラグおよび確変小当りフラグがセットされていない場合には、はずれを示す当落コマンドとしてはずれコマンド、をそれぞれセットする処理が実行される。サブ統合基板111に搭載される統合CPU112は、変動表示パターンコマンドとともに送信された当落コマンドにより今回の変動表示の結果、大当り、確変小当り、はずれのうちいずれとなるかを認識することができる。この実施の形態では、変動表示パターンコマンドにも当落の結果を示す情報が含まれており、統合CPU112は、変動表示パターンコマンドと当落コマンドとの示す当落の結果が一致するか否かを判別している。これにより、統合CPU112に今回の変動表示の結果を確実に認識させることができ、外部ノイズの影響等が原因でコマンド受信に失敗し、間違った変動表示の結果を表示するといった誤動作を防止することができる。
また、変動表示パターン設定処理では、遊技状態を示す演出コマンドとして、確変フラグまたは時短フラグがセットされているか否かを確認し、確変フラグがセットされているときに遊技状態が確率変動状態であることを示す遊技状態コマンドや、時短フラグがセットされているときに遊技状態が時短状態であることを示す遊技状態コマンドをセットする処理が実行される。遊技状態コマンドは、変動表示パターンコマンドおよび当落コマンドとともにコマンド伝送出力処理(ステップS19)にてサブ統合基板111に送信される。サブ統合基板111に搭載される統合CPU112は、遊技状態コマンドが確率変動状態を示すことで遊技状態が確率変動状態であることを認識することができ、時短状態を示すことで遊技状態が時短状態であることを認識することができる。
また、ステップS424で変動時間がセットされた有効期間タイマは、コマンド伝送出力処理(ステップS19)で変動表示パターンコマンドをサブ統合基板111に送信するときにスタートし、変動中処理(ステップS42)で有効期間タイマがタイムアウトしたときに特別図柄表示器41に駆動信号を出力して特別図柄の変動表示をCPU102により停止制御させるとともに、サブ統合基板111に装飾図柄の変動表示停止を指示する演出コマンド(変動停止コマンド)を送信する。なお、サブ統合基板111では、変動停止コマンドを受信したことにもとづいて装飾図柄の停止を確定表示するための制御を行う。
また、表示装置に複数の表示領域を設け、それぞれの表示領域にて図柄を変動表示する場合には、上述した大当り判定処理にて大当りとする判定がなされたときに、特定の表示結果で停止表示する表示ラインを複数有する場合には、いずれかの表示ラインにて未だ停止していない図柄が所定の図柄で停止することにより当該表示ラインに停止表示される図柄が特定の表示結果となる状態、または、いずれかの表示ラインにて全ての図柄が特定の表示結果となるような組み合わせで同期して変動表示している状態、をリーチ態様という。すなわち、リーチ態様とは、特定の表示結果(大当り表示)の一歩手前を表す態様(大当りとなる直前の態様)である。この実施の形態では、上述した表示ラインを1つだけ有し、画像表示装置42に表示される左・中・右の装飾図柄のうち左装飾図柄と右装飾図柄と(任意の2つの装飾図柄の組み合わせでもよい)が同一の図柄で停止し、中装飾図柄(任意の2つの装飾図柄の組み合わせが停止した状態では残りの装飾図柄)については変動表示している状態、または、画像表示装置42に表示される全ての装飾図柄が同一の図柄の組み合わせで同期して変動表示している状態(例えば、左・中・右の装飾図柄が常に同一の図柄となるように同期して変動表示している状態)をリーチ態様といい、リーチ態様となった後、枠ランプ27、遊技盤ランプ、画像表示装置42、上部スピーカ29、および下部スピーカ14等により実行される演出(例えば、枠ランプ27を所定の態様で点灯・点滅、画像表示装置42にて所定の画像表示、上部スピーカ29および下部スピーカ14にて所定の音声出力)をリーチ演出という。
図38は、変動時間短縮判定処理(ステップS423)の一例を示すフローチャートである。変動時間短縮判定処理において、CPU102は、確変フラグまたは時短フラグがON状態であるか(セットされているか)否かを判別する(ステップS431)。確変フラグおよび時短フラグがON状態でなければ(OFF状態であれば)、変動表示パターン設定処理のステップS421で決定した変動表示パターンが変動番号1,46,48の変動表示パターンであるか否かを判別する(ステップS432)。変動番号1の変動表示パターンであれば、保留球数カウンタの値が2未満であるか否かを判別する(ステップS433)。そして、保留球数カウンタの値が2未満であれば、そのまま処理を終了し、保留球数カウンタの値が2以上であれば、ステップS422でセットされた変動表示パターンコマンドの1バイト目を「10H」から「11H」に変更する(ステップS438)。
ステップS432で変動番号1,46,48の変動表示パターンでなければ、変動番号2〜30,44,45,47の変動表示パターンのいずれかの変動表示パターンであるか否かを判別する(ステップS434)。変動番号2〜30,44,45,47の変動表示パターンのいずれかの変動表示パターンであれば、保留球数カウンタの値が2未満であるか否かを判別する(ステップS435)。そして、保留球数カウンタの値が2以上であれば、低確率短縮判定テーブル(図示しない)を選択する(ステップS436)。なお、低確率短縮判定テーブルでは、0〜7までの8個の短縮判定乱数のうち4個の判定値が設定され、特別図柄および装飾図柄の変動時間を短縮する確率である短縮確率が1/2となっている。
そして、短縮判定乱数を取得し、RAM104の所定の保存領域に記憶するとともに、ステップS436で選択された低確率短縮判定テーブルに設定されている判定値と、取得した短縮判定乱数の値と、が一致するか否かにもとづいて変動時間を短縮するか否かを判定する(ステップS437)。低確率短縮判定テーブルに設定されている判定値と、取得した短縮判定乱数の値と、が一致したことにもとづいて変動時間を短縮する判定がなされたときには、変動表示パターン設定処理のステップS422でセットされた変動表示パターンコマンドの1バイト目を「10H」から「11H」に変更する(ステップS438)。一方、ステップS434で変動番号2〜30,44,45,47の変動表示パターンのいずれかの変動表示パターンでないとき、ステップS435で保留球数カウンタの値が2未満であるとき、または、ステップS437で変動時間を短縮しない判定がなされたとき、には、変動表示パターンコマンドの1バイト目を「10H」から変更することなく、そのまま処理を終了する。
一方、ステップS431で確変フラグまたは時短フラグがON状態であれば、変動表示パターン設定処理のステップS421で決定した変動表示パターンが変動番号1の変動表示パターンであるか否かを判別する(ステップS439)。変動番号1の変動表示パターンであれば、ステップS422でセットされた変動表示パターンコマンドの1バイト目を「10H」から「11H」に変更する(ステップS445)。
ステップS439で変動番号1,46,48の変動表示パターンでなければ、変動番号2〜30,44,45,47の変動表示パターンのいずれかの変動表示パターンであるか否かを判別する(ステップS440)。変動番号2〜30,44,45,47の変動表示パターンのいずれかの変動表示パターンであれば、保留球数カウンタの値が1未満であるか否かを判別する(ステップS441)。そして、保留球数カウンタの値が1以上であれば、高確率短縮判定テーブル(図示しない)を選択し(ステップS442)、保留球数カウンタの値が1未満であれば、低確率短縮判定テーブルを選択する(ステップS443)。なお、高確率短縮判定テーブルでは、0〜7の8個の短縮判定乱数のうち5個の判定値が設定され、短縮確率が5/8となっている。
そして、短縮判定乱数を取得し、RAM104の所定の保存領域に記憶するとともに、ステップS442,S443で選択された高確率短縮判定テーブルまたは低確率短縮判定テーブルに設定されている判定値と、取得した短縮判定乱数の値と、が一致するか否かにもとづいて変動時間を短縮するか否かを判定する(ステップS444)。高確率短縮判定テーブルまたは低確率短縮判定テーブルに設定されている判定値と、取得した短縮判定乱数の値と、が一致することにもとづいて変動時間を短縮する判定がなされたときには、変動表示パターン設定処理のステップS422でセットされた変動表示パターンコマンドの1バイト目を「10H」から「11H」に変更する(ステップS445)。一方、ステップS440で変動番号2〜30,44,45,47の変動表示パターンのいずれかの変動表示パターンでないとき、または、ステップS444で変動時間を短縮しない判定がなされたとき、には、変動表示パターンコマンドの1バイト目を「10H」から変更することなく、そのまま処理を終了する。
この実施の形態では、変動表示パターン設定処理のステップS422において、変動表示パターンに応じた変動表示パターンコマンドの1バイト目のデータとして「10H」がセットされ、2バイト目のデータとして当該変動表示パターンに応じたデータがセットされる。すなわち、ステップS422では、まず特別図柄の時短制御を実行しない(特別図柄および装飾図柄の変動時間を短縮しない)変動表示パターンコマンドがセットされる。その後、短縮条件の成立(ステップS433でYES、ステップS437でYES、ステップS439でYES、ステップS444でYES)にもとづいて特別図柄の時短制御を実行する(特別図柄および装飾図柄の変動時間を短縮する)判定がなされたときには、ステップS438,S445で変動表示パターンコマンドの1バイト目を「11H」に書き換える処理を実行する。これにより、特別図柄の時短制御を実行するか否かに応じて変動表示パターンテーブルを複数種類用意する必要がなく、主基板101に搭載されるROM103のデータ量を削減できる。
なお、この実施の形態では、ステップS422で変動表示パターンコマンドをセットした後、特別図柄の時短制御を実行するか否かに応じて変動表示パターンコマンドの1バイト目を書き換える処理を行うが、変動表示パターンテーブルにもとづいて変動表示パターンを決定した後、特別図柄の時短制御を実行するか否かに応じて1バイト目のデータとして「10H」または「11H」を1バイト目のデータとして選択し、決定した変動表示パターンの2バイト目のデータと組み合わせた2バイトの変動表示パターンコマンドをセットするようにしてもよい。また、変動表示パターンコマンドをサブ統合基板111に送信する以前に変動表示パターンコマンドの1バイト目を書き換えるようにすればよく、例えば、コマンド伝送出力処理(ステップS19)にて変動表示パターンコマンドをサブ統合基板111に送信するときに特別図柄の時短制御を実行するか否かを判定し、特別図柄の時短制御を実行する判定がなされたときに変動表示パターンコマンドの1バイト目を「11H」に書き換えるようにしてもよい。
ここで、変動時間短縮判定処理(ステップS423)で特別図柄および装飾図柄の変動時間が短縮される短縮条件について図39を参照して説明する。図39は、短縮条件の一例を示す一覧表図である。特別図柄および装飾図柄の変動時間が短縮される短縮条件が成立するか否かは、今回の変動表示の遊技状態と、変動表示パターンと、保留球数(保留球数カウンタの値)と、短縮判定乱数によって短縮判定がなされたか否か、によって決定される。
遊技状態が通常状態である場合、変動番号1,46,48の変動表示パターンであって、保留球数が2個未満であれば、サブ統合基板111に送信される変動表示パターンコマンドの1バイト目として「10H」を選択し、保留球数が2個以上であれば、変動表示パターンコマンドの1バイト目として「11H」を選択する。また、変動番号2〜30,44,45,47の変動表示パターンであって、保留球数が2個未満であれば、変動表示パターンコマンドの1バイト目として「10H」を選択し、保留球数が2個以上であれば、短縮判定乱数が4個の判定値0〜3と一致することにもとづいて変動表示パターンコマンドの1バイト目として「10H」を選択し、短縮判定乱数が4個の判定値4〜7と一致することにもとづいて変動表示パターンコマンドの1バイト目として「11H」を選択する。
また、上記した変動表示パターン以外の変動番号31〜42の変動表示パターンであれば、該変動表示パターンが既に特別図柄および装飾図柄の変動時間を短く設定しており、特別図柄および装飾図柄の変動時間がさらに短縮されることがなく、変動表示パターンコマンドの1バイト目として「10H」を選択する。また、変動番号43の変動表示パターンであっても、該変動表示パターンがリーチ状態を経由しない全回転リーチを実行するものであり、特別図柄および装飾図柄の変動時間がさらに短縮されることがなく、変動表示パターンコマンドの1バイト目として「10H」を選択する。
一方、遊技状態が確率変動状態または時短状態である場合、変動番号1,46,48の変動表示パターンであれば、保留球数に関わらず、変動表示パターンコマンドの1バイト目として「11H」を選択する。また、変動番号2〜30,44,45,47の変動表示パターンであって、保留球数が1個未満であれば、短縮判定乱数が4個の判定値0〜3と一致することにもとづいて変動表示パターンコマンドの1バイト目として「10H」を選択し、短縮判定乱数が4個の判定値4〜7と一致することにもとづいて変動表示パターンコマンドの1バイト目として「11H」を選択する。また、変動番号2〜30,44,45,47の変動表示パターンであって、保留球数1個以上であれば、短縮判定乱数が3個の判定値0〜2と一致することにもとづいて変動表示パターンコマンドの1バイト目として「10H」を選択し、短縮判定乱数が5個の判定値3〜7と一致することにもとづいて変動表示パターンコマンドの1バイト目として「11H」を選択する。また、上記した変動表示パターン以外の変動番号31〜43の変動表示パターンであれば、非確率変動状態である場合と同様に、変動表示パターンコマンドの1バイト目として「10H」を常に選択する。
このように、この実施の形態では、遊技状態が確率変動状態または時短状態であれば、通常状態であるよりも高い割合で変動表示パターンコマンドの1バイト目として「11H」を選択する。確率変動状態および時短状態では、時短制御が行われ、第2始動口73への入賞確率が増加するが、特別図柄および装飾図柄の変動時間が長くなると、未だ特別図柄の変動表示が実行されていない保留球数がなかなか消化されず、保留球数が上限数(この実施の形態では、4個)となって遊技者が遊技を一時的に止めてしまう虞がある。しかしながら、変動表示パターンコマンドの1バイト目として「11H」を選択する選択確率を増加し、単位時間当りの変動表示回数を増加させることで、上記した事象を解消することができ、保留球数が消化される待ち時間を抑制することができる。
また、この実施の形態では、遊技中における特別図柄の保留球数が平均的に2個となるように、各々の遊技状態に対して短縮条件が設定されている。これは、保留球数が少な過ぎると、保留球が消化されてしまい、特別図柄および装飾図柄の変動表示が行われずに退屈な時間を過ごすことになる虞があり、また、保留球数が多過ぎると、保留球数が上限数となって遊技者が遊技を一時的に止めてしまう虞があるが、各々の遊技状態に対して適切な短縮条件が設定されることで、遊技に対する不快感を生じさせない構成としている。
また、大当り関連の制御コマンドについて図40(A)および図40(B)を参照して説明する。図40(A)に示す大当り遊技状態コマンドテーブルには、大当り遊技状態に制御するときに画像表示装置42にて所定の画像表示を指定する演出コマンドが設定され、図40(B)に示す確変小当り遊技状態コマンドテーブルには、確変小当り遊技状態に制御するときに下部スピーカ14にて所定の音出力態様の出力を指定する演出コマンドが設定されている。
大当り遊技状態コマンドテーブルには、図40(A)に示すように、大当り開始コマンド、大当りラウンド開始コマンド、大当りラウンド終了コマンド、大当り終了コマンド、および、大入賞口入賞検出コマンドが設定されている。大当り開始コマンドは、大当り遊技状態の開始の演出表示を指定する演出コマンドであり、演出コマンドの1バイト目として「20H」がセットされる。また、大当りラウンド開始コマンドは、所定回数のラウンドのうち何ラウンド目であるかの演出表示を指定する演出コマンドであり、演出コマンドの1バイト目として「22H」がセットされる。なお、大当りラウンド開始コマンドには、大当り時のラウンド回数が15ラウンドであることにより、1〜15ラウンドに対応した大当りラウンド開始コマンドがそれぞれ設定されている。
また、大当りラウンド終了コマンドは、当該ラウンドを終了した後に次のラウンドが開始されるまでのインターバル期間における演出表示を指定するコマンドであり、演出コマンドの1バイト目として「22H」がセットされる。また、大当り終了コマンドは、大当り時のラウンド回数の終了(大当り遊技状態の終了)の演出表示を指定する演出コマンドであり、演出コマンドの1バイト目として「23H」がセットされる。また、大入賞口入賞検出コマンドは、大入賞口に遊技球を入賞させたときに、この入賞数の演出表示を指定する演出コマンドであり、演出コマンドの1バイト目として「24H」がセットされる。なお、サブ統合基板111では、大当り遊技状態コマンドテーブルに設定された演出コマンドを受信したことにもとづいて、各々の演出コマンドに指定された演出を画像表示装置42にて表示し、当該演出コマンドに指定された演出の演出内容を遊技者に認識させる。
確変小当り遊技状態コマンドテーブルには、図40(B)に示すように、確変小当り開始コマンド、確変小当りラウンド開始コマンド、確変小当りラウンド終了コマンド、確変小当り終了コマンド、および、大入賞口入賞検出コマンドが設定されている。確変小当り開始コマンドは、音出力を指定する演出コマンドであり、演出コマンドの1バイト目として「20H」がセットされる。また、確変小当りラウンド開始コマンドは、音出力を指定する演出コマンドであり、演出コマンドの1バイト目として「22H」がセットされる。なお、確変小当り時のラウンド回数が2ラウンドであることにより、1,2ラウンドに対応した確変小当りラウンド開始コマンドのみが設定されている。ここで、確変小当り時のラウンド回数が大当り時のラウンド回数とは異なり2ラウンドであることから、3〜15ラウンドに対応した確変小当りラウンド開始コマンドが設定されていない。
また、確変小当りラウンド終了コマンドは、確変小当りラウンド開始コマンドにより開始された音出力の停止を指定するコマンドであり、演出コマンドの1バイト目として「22H」がセットされる。また、確変小当り終了コマンドは、音出力を指定する演出コマンドであり、演出コマンドの1バイト目として「23H」がセットされる。なお、サブ統合基板111では、確変小当り遊技状態コマンドテーブルに設定された演出コマンドを受信したことにもとづいて、各々の演出コマンドに設定された音出力を下部スピーカ14にて出力している。ここで、下部スピーカ14にて出力される音出力態様は、騒々しい遊技店では遊技者が聞こえない程度の音量であり、演出コマンドに指定された音出力を遊技者に気付かせない構成としている。なお、本実施形態では、音出力態様として単純なビープ音を出力しているが、各々の演出コマンドに対応して異なる音出力態様としてもよい。
また、大入賞口入賞検出コマンドは、大当り遊技状態コマンドテーブルにて設定された大入賞口入賞検出コマンドと同一の演出コマンドであり、演出コマンドの1バイト目として「24H」がセットされる。
図40(C)は、各遊技状態における大入賞口の開閉回数および開放時間テーブルの一例を示す。遊技状態が大当り遊技状態である場合には、大入賞口の開閉回数が15回、1回当りの大入賞口の開放時間が30秒に設定されている。一方、遊技状態が確変小当り遊技状態である場合には、大入賞口の開閉回数が大当り遊技状態である場合よりも大幅に少ない2回、1回当りの大入賞口の開放時間が大当り遊技状態である場合よりも大幅に短い0.3秒に設定されている。
図41は、大当り遊技開始処理(ステップS43)の一例を示すフローチャートである。大当り遊技開始処理では、大当り判定処理の結果に応じて、すなわち、確変小当りフラグがセットされていれば、確変小当り遊技状態を開始するための処理を実行し、大当りフラグがセットされていれば、大当り遊技状態を開始するための処理を実行する。
具体的には、大当り遊技開始処理において、CPU102は、セットされているフラグに応じて開始コマンドをセットする(ステップS451)。すなわち、大当りフラグがセットされていれば、大当り遊技状態コマンドテーブルを選択し、大当り遊技状態コマンドテーブルに設定されている大当り開始コマンドを開始コマンドとしてセットする。一方、確変小当りフラグがセットされていれば、確変小当り遊技状態コマンドテーブルを選択し、確変小当り遊技状態コマンドテーブルに設定されている確変小当り開始コマンドをセットする。なお、セットした大当り開始コマンドおよび確変小当り開始コマンドは、上述したコマンド伝送出力処理(ステップS19)でサブ統合基板111に送信される。
次いで、CPU102は、セットされているフラグに応じた開閉回数を開閉回数カウンタにセットする(ステップS452)。すなわち、大当りフラグがセットされていれば、大当り遊技状態大入賞口開閉回数テーブルを選択し、大当り遊技状態大入賞口開閉回数テーブルに設定されている開閉回数として「15回」を開閉回数カウンタにセットする。一方、確変小当りフラグがセットされていれば、確変小当り遊技状態大入賞口開閉回数テーブルを選択し、確変小当り遊技状態大入賞口開閉回数テーブルに設定されている開閉回数として「2回」を開閉回数カウンタにセットする。
また、CPU102は、セットされているフラグに応じた開放時間を開放タイマにセットする(ステップS453)。すなわち、大当りフラグがセットされていれば、大当り遊技状態開放時間テーブルを選択し、大当り遊技状態開放時間テーブルに設定されている開放時間として「30秒」を開放タイマにセットする。一方、確変小当りフラグがセットされていれば、確変小当り遊技状態開放時間テーブルを選択し、確変小当り遊技状態開放時間テーブルに設定されている開放時間として「0.3秒」を開放タイマにセットする。セットされた開放タイマは、割込処理内で減算される。
そして、大入賞口開放フラグをセットする(ステップS454)。なお、大入賞口開放フラグがセットされると、上述した特別電動役物遊技(ステップS18)にてソレノイド76aを可動制御して前面扉76を開放状態にすることにより大入賞口を開放状態に制御する。そのため、大入賞口開放フラグをセットした後、開閉回数カウンタを1減算する(ステップS455)。また、大当り遊技開始処理を終了するときには、処理選択フラグを「4」に更新する。これにより、次回の割込処理にて大当り遊技中処理が実行可能な状態となる。
図42は、大当り遊技中処理(ステップS44)の一例を示すフローチャートである。大当り遊技中処理では、大当り開始処理の設定内容に応じて大入賞口を開閉制御するための処理等を実行する。
具体的には、CPU102は、大当りフラグまたは確変小当りフラグがセットされている場合に(ステップS460)、待機フラグがセットされていれば(ステップS461)、待機時間タイマがタイムアウトしたか否かを判別し(ステップS462)、待機時間タイマがタイムアウトしていれば、待機フラグをリセットして(ステップS463)、フラグに応じた開放時間を開放タイマにセットする(ステップS464)。なお、待機フラグは、大入賞口を閉塞状態にした後、再び開放状態に制御するまでの待機中であることを示すフラグであり、待機時間タイマとは、大入賞口を閉塞状態にした後、再び開放状態に制御するまでの待機時間を占めすタイマである。待機フラグがセットされているときに、待機時間タイマがタイムアウトすると、大入賞口を開放状態にするための処理を行う。すなわち、大当りフラグがセットされていれば、大当り遊技状態開放時間テーブルを選択し、大当り遊技状態開放時間テーブルに設定されている開放時間として「30秒」を開放タイマにセットする。一方、確変小当りフラグがセットされていれば、確変小当り遊技状態開放時間テーブルを選択し、確変小当り遊技状態開放時間テーブルに設定されている開放時間として「0.3秒」を開放タイマにセットする。
次いで、開放タイマがタイムアウトしていなければ(ステップS463)、大入賞口に遊技球の入賞検出があったか否か判別し(ステップS468)、遊技球の入賞検出があれば、入賞検出数に応じた大入賞口検出コマンドをセットする(ステップS469)。すなわち、スイッチ入力処理(ステップS11)でカウントスイッチ75aにより遊技球が検出されたと判別したときに、検出した遊技球の個数に応じた大入賞口検出コマンドをセットする。大入賞口検出コマンドは、コマンド伝送出力処理(ステップS19)にてサブ統合基板111に送信され、サブ統合基板111に搭載される統合CPU112は、大入賞口検出コマンドに応じた個数の入賞があったことを通知する演出表示を画像表示装置42にて実行する。
なお、大当り遊技状態では、大入賞口を開放状態に制御してから閉塞状態に制御するまでの1回のラウンドにてカウントスイッチ75aにより所定個数として「10個」の遊技球を検出したときに所定期間としての「30秒」が経過していなくても大入賞口を閉塞状態に制御する。すなわち、スイッチ入力処理(ステップS11)で、大当りフラグがセットされているときに「10個」の遊技球を検出した場合には、開放タイマをクリア(「0」)する。開放タイマをクリアすることにより大当り遊技中処理のステップS465で開放タイマがタイムアウトしたと判別されて大入賞口を閉塞状態に制御するための処理が実行される。一方、確変小当り遊技状態では、大入賞口を開放状態に制御してから閉塞状態に制御するまでの1回のラウンドにてカウントスイッチ75aにより検出された遊技球の個数に関わらず所定期間としての「0.3秒」経過するまで大入賞口を開放状態に制御する。しかし、大当り遊技状態にて開放状態とされる「30秒」に比べて格段に短い「0.3秒」しか大入賞口が開放状態に制御されないため、大当り遊技状態よりも大入賞口に入賞する遊技球の個数は少なくなる。なお、確変小当り遊技状態でも1回のラウンドにてカウントスイッチ75aにより所定個数として例えば、「10個」の遊技球を検出したときに所定期間として例えば、「0.3秒」が経過していなくても大入賞口を閉塞状態に制御するようにしてもよい。
一方、ステップS465で開放タイマがタイムアウトしていれば、フラグに応じたラウンド終了コマンドをセットする(ステップS466)。すなわち、大当りフラグがセットされていれば、大当り遊技状態コマンドテーブルの大当りラウンド終了コマンドをセットし、確変小当りフラグがセットされていれば、確変小当り遊技状態コマンドテーブルの確変小当りラウンド終了コマンドをセットする。そして、大入賞口閉塞フラグをセットする(ステップS467)。なお、大入賞口閉塞フラグがセットされると、上述した特別電動役物遊技(ステップS18)にてソレノイド76aを可動制御して前面扉76を閉塞状態にすることにより大入賞口を閉塞状態に制御する。
そして、開閉回数カウンタが0でなければ(ステップS470)、開閉回数カウンタを1減算し(ステップS471)、待機時間を待機時間タイマにセットするとともに(ステップS472)、待機フラグをセットして(ステップS473)、処理を終了する。
一方、開閉回数カウンタが0であれば(ステップS470)、大当りフラグおよび確変小当りフラグをリセットし(ステップS474)、演出終了待ちタイマをセットする(ステップS475)。演出終了待ちタイマは、画像表示装置42にて実行される演出(例えば、大当り終了表示、後述する突然確変導出演出、等)が終了するまでの時間を示すタイマである。そして、以降の大当り遊技中処理では、ステップS460でNOと判別され、演出終了待ちタイマがタイムアウトしたか否かを判別する処理が実行される(ステップS476)。
ステップS476で演出終了待ちタイマがタイムアウトしていれば、フラグに応じた終了コマンドをセットする(ステップS477)。すなわち、大当りフラグがセットされていれば、大当り遊技状態コマンドテーブルの大当り終了コマンドをセットし、確変小当りフラグがセットされていれば、確変小当り遊技状態コマンドテーブルの確変小当り終了コマンドをセットする。そして、処理選択フラグを「0」に更新して処理を終了する(ステップS478)。処理選択フラグを「0」に更新することにより、次回の割込処理にて変動開始処理(ステップS40)が実行可能な状態となる。なお、フラグに応じた終了コマンドをセットした後に演出終了待ちタイマをセットし、演出終了待ちタイマがタイムアウトしたときに処理選択フラグを「0」に更新するようにしてもよい。
このように、この実施の形態では、大当り遊技状態を実行する場合と、確変小当り遊技状態を実行する場合と、の処理を共通化している。すなわち、セットされているフラグにより選択するテーブルを異ならせるが実行される処理は同一である。そのため、確変小当り遊技状態の制御に関するプログラムを追加することなく大当り遊技状態と確変小当り遊技状態とを実行することが可能となり、主基板101に搭載されるROM103のデータ量を低減できる。
次に、サブ統合基板111に搭載される統合CPU112によって実行される処理について説明する。図43はサブメイン処理の一例を示すフローチャートであり、図44は16ms定常処理の一例を示すフローチャートである。
図43に示すように、パチンコ機1への電力供給が開始されると、統合CPU112は、初期設定処理を行う(ステップS71)。この初期設定処理は、サブ統合基板111に搭載される統合RAM114をクリアする処理等が行われる。なお、この初期設定処理中では割込禁止となっており、初期設定処理のあと割込許可となる。初期設定処理(ステップS71)が終了すると、16ms経過フラグTがセットされたか否かを監視するループ処理を開始する(ステップS72)。
この実施の形態では、統合CPU112は、2ms経過毎に割込を発生させ、2ms定常処理を実行する。2ms定常処理では、16ms経過監視カウンタをカウントアップする(16ms経過監視カウンタを1加算する)処理が実行され、16ms経過監視カウンタの値が8になったとき、すなわち、16ms経過したときに16ms経過フラグTをセットするとともに、16ms経過監視カウンタをリセット(0にする)処理が実行される。このように、16ms経過フラグTは、2ms定常処理にて16ms毎に「1」に設定(セット)され、通常は「0」に設定(リセット)されている。ステップS72で16ms経過フラグがセットされている(16ms経過フラグTが「1」)ときには、16ms経過フラグをリセットした後(ステップS73)、16ms定常処理を行う(ステップS74)。
この16ms定常処理では、主基板101から受信した演出コマンドにもとづいて画像表示装置42、枠ランプ27,遊技盤ランプ、スピーカ14,29、回転ユニット60等を制御する処理が実行される。16ms定常処理が終了すると、再びステップS72に戻り、16ms経過フラグTがセットされる毎に、つまり16ms毎に上述したステップS73〜ステップS74を繰り返し行う。一方、ステップS72で16ms経過フラグTがセットされていない(16ms経過フラグTが「0」)ときには、16ms経過フラグTがセットされるまでループ処理を行う。
図44は、サブメイン処理にて16ms毎に実行される16ms定常処理の一例を示すフローチャートである。16ms定常処理において、サブ統合CPU112は、ステップS91〜ステップS95の処理を実行する。ステップS91のコマンド解析処理では、主基板101から受信した演出コマンドを解析する。ステップS92の演出制御処理では、変動表示パターンコマンドにもとづいて画像表示装置42に関わる制御処理を実行する。具体的には、後述する予告演出の設定、装飾図柄の停止図柄の決定、等を行う。
また、ステップS93の音制御処理では、スピーカ14,29に関わる制御処理を実行する。ステップS94のランプ制御処理では、遊技盤ランプ、枠ランプ27に関わる制御処理を実行する。ステップS95の情報出力処理では、表示制御基板120に表示コマンドを送信するとともに、ランプ中継基板119に役物演出コマンドを送信する。ステップS96の乱数更新処理では、演出制御処理(ステップS92)で各種設定に用いられる乱数を更新する処理を実行する。
ここで、上述した乱数更新処理(ステップS96)でサブ統合基板111に搭載される統合CPU112により更新される各種乱数について図45を参照して説明する。図45に示すように、この実施の形態では、装飾図柄の停止図柄として確変大当り図柄の決定に用いられる確変大当り図柄乱数、装飾図柄の停止図柄として非確変大当り図柄の決定に用いられる非確変大当り図柄乱数、装飾図柄の停止図柄としてはずれ図柄の決定に用いられるはずれ図柄乱数、発展式予告を実行するか否かを判定するとともに、発展式予告を実行すると判定されたときに発展式予告パターンの決定に用いられる発展式予告パターン乱数、複数の発展式予告パターンから1つの発展式予告パターンの決定に用いられる発展式予告パターン再振分乱数、発展式予告の一部としてパンツ予告を実行するときにパンツ予告パターンの決定に用いられるパンツ予告パターン乱数、発展式予告の一部としてプレゼント予告を実行するときにプレゼント予告パターンの決定に用いられるプレゼント予告パターン乱数、発展式予告の一部として回転花火予告を実行するときに回転花火予告パターンの決定に用いられる回転花火予告パターン乱数、発展式予告の一部としてお天気予告を実行するか否かの判定に用いられるお天気予告判定乱数、等がある。
なお、16ms定常処理におけるステップS91〜ステップS96の処理は16ms以内に終了する。仮に、16ms定常処理を開始してから当該16ms定常処理の終了までに16ms以上かかったとしても、16ms定常処理を開始してから16ms経過したときに直ぐに16ms定常処理を最初から(後述するステップS91のコマンド解析処理から)実行しない。すなわち、16ms定常処理の実行中に16ms経過したときには、16ms経過フラグのセットのみを行い、当該16ms定常処理の終了後にステップS72で16ms経過フラグがセットされていると判定されたときに16ms定常処理を開始する。
また、この実施の形態では、16ms定常処理にて乱数更新処理(ステップS96)を実行して各種乱数を更新するように構成しているが、各種乱数を更新する時期(タイミング)はこれに限られるものではない。例えば、サブメイン処理におけるループ処理および16ms定常処理のいずれか一方または両方にて各種乱数を更新するように構成してもよい。
図46は、コマンド解析処理(ステップS91)の一例を示すフローチャートである。コマンド解析処理において、統合CPU112は、まず、主基板101から演出コマンドを受信したか否かを判別する(ステップS601)。この実施の形態では、主基板101から演出コマンドを受信すると、16ms定常処理等の他の処理を中断してコマンド受信割込処理を発生させ、受信したコマンドを、サブ統合基板111に搭載される統合RAM114における受信コマンド格納領域に保存する。なお、受信コマンド格納領域は、演出コマンドの受信順に対応して複数の領域が設けられ、コマンド受信割込処理では、演出コマンドの受信順に対応して各領域に保存する。ステップS601では、受信コマンド格納領域の内容を確認し、受信コマンドが記憶されていれば、受信コマンド格納領域の受信順が先の演出コマンドを読み出す(ステップS602)。
そして、読み出した演出コマンドが変動表示パターンコマンドであるか判別し(ステップS603)、読み出した演出コマンドが変動表示パターンコマンドであれば(ステップS603にてYES)、変動表示パターン受信フラグをセットするとともに、サブ統合基板111に搭載される統合RAM114における変動表示パターン格納領域に格納する(ステップS604)。
一方、読み出した演出コマンドが変動表示パターンコマンドでなければ(ステップS603にてNO)、読み出した演出コマンドが確変大当りコマンドであるか判別し(ステップS605)、読み出した演出コマンドが確変大当りコマンドであれば(ステップS605にてYES)、確変大当りフラグをセットする(ステップS606)。また、読み出した演出コマンドが確変大当りコマンドでなければ(ステップS605にてNO)、受信した演出コマンドに対応したフラグをセットする(ステップS607)。
なお、ステップS607では、読み出した演出コマンドが非確変大当りコマンドであれば、非確変大当りフラグをセットし、読み出した演出コマンドが確変小当りコマンドであれば、確変小当りフラグをセットする。
図47は、演出制御処理(ステップS92)の一例を示すフローチャートである。演出制御処理において、統合CPU112は、遊技の進行状態を示す処理選択フラグの値を参照してステップS700〜ステップS702のうちいずれかの処理を行う。
処理選択フラグが「0」のときに実行される装飾図柄変動開始処理(ステップS700)では、変動表示パターンコマンドを受信していれば装飾図柄の変動表示を開始させるための設定を行う。具体的には、変動表示パターンコマンドおよび確変大当りコマンドに応じて装飾図柄の停止図柄を決定するとともに、予告演出等の設定を行い、処理選択フラグを「1」に更新する。
処理選択フラグが「1」のときに実行される装飾図柄変動処理(ステップS701)では、変動停止コマンドを受信したときに表示制御基板120に表示コマンドを送信して装飾図柄の変動表示を停止させる制御を行い、主基板101から大当り開始コマンドを受信していれば処理選択フラグを「2」に更新し、主基板101から大当り開始コマンドを受信していなければ処理選択フラグを「0」に更新する。
処理選択フラグが「2」のときに実行される大当り表示処理(ステップS702)では、主基板101から送信される大当り開始コマンドに応じて画像表示装置42に大当り遊技状態の開始を示す表示を行うとともに、主基板101から送信される大当り中コマンドに応じて大当り遊技状態中の表示(例えば、ラウンド表示等)を行うための制御を実行し、大当り終了コマンドを受信していれば大当り遊技状態の終了表示を行い、処理選択フラグを「0」に更新する。
図48は、装飾図柄変動開始処理(ステップS700)の一例を示すフローチャートである。装飾図柄変動開始処理において、統合CPU112は、まず、変動表示パターン受信フラグがセットされているか判別する(ステップS710)。変動表示パターン受信フラグは、上述したコマンド解析処理(ステップS91)のステップS604でセットされ、主基板101から変動表示パターンコマンドを受信したことを示すフラグである。すなわち、ステップS710で変動表示パターン受信フラグがセットされていなければ(ステップS710にてNO)、変動表示パターンコマンドを受信していないと判別して処理を終了する。
一方、変動表示パターン受信フラグがセットされていれば(ステップS710にてYES)、変動表示パターン受信フラグをリセットし(ステップS711)、受信した変動表示パターンコマンドにもとづく変動表示パターンが大当りを発生させる変動表示パターンであるか(当りパターンであるか)判別する(ステップS712)。当りパターンであるか否かは、変動表示パターンコマンドの2バイト目のデータを参照することにより確認できる。
変動表示パターンが当りパターンでなければ(ステップS712にてNO)、はずれ図柄の停止図柄を決定する(ステップS713)。また、変動表示パターンが当りパターンであれば(ステップS712にてYES)、確変大当りフラグがセットされているか判別し(ステップS714)、確変大当りフラグがセットされていれば(ステップS714にてYES)、受信した変動表示パターンコマンドにより指示される変動表示パターンが変動番号48の「ES確変大当り」であるか判別する(ステップS715a)。上述したように、変動番号48の「ES確変大当り」では、装飾図柄をチャンス目で仮停止表示した後、突然大当り導出演出を実行する。すなわち、ステップS715aで、受信した変動表示パターンコマンドにより指示される変動表示パターンが変動番号48の「ES確変大当り」であると判別したときには、仮停止表示する装飾図柄(仮停止図柄)としてチャンス目に決定する(ステップS715b)。そして、確変大当り図柄の停止図柄を決定する(ステップS715c)。
一方、ステップS714で確変大当りフラグがセットされていなければ(ステップS714にてNO)、確変小当りフラグがセットされているか判別する(ステップS716a)。上述したように、確変小当りフラグは、主基板101から確変小当りコマンドを受信したことにもとづいてセットされ、確変小当り遊技状態に制御することを示すフラグである。確変小当りフラグがセットされていれば、受信した変動表示パターンコマンドにより指示される変動表示パターンが変動番号46の「ES通常変動」であるか判別する(ステップS716b)。上述したように、変動番号46の「ES通常変動」では、装飾図柄の停止図柄としてチャンス目を停止表示する。すなわち、ステップS716bで、受信した変動表示パターンコマンドにより指示される変動表示パターンが変動番号46の「ES通常変動」であると判別したときには、装飾図柄の停止図柄としてチャンス目に決定する(ステップS716c)。
また、ステップS716bで、受信した変動表示パターンコマンドにより指示される変動表示パターンが変動番号46の「ES通常変動」でないと判別したとき、すなわち、受信した変動表示パターンコマンドにより指示される変動表示パターンが変動番号47の「ESノーマルリーチ」であると判別したときには、装飾図柄の停止図柄として、リーチ態様となったが大当り図柄とは異なる図柄で停止したリーチ結果はずれ態様(リーチはずれ図柄)に決定する(ステップS716d)。このように、確変小当り遊技状態を発生させるときに実行される変動番号46の「ES通常変動」および変動番号47の「ESノーマルリーチ」においては、装飾図柄の停止図柄として左・中・右の装飾図柄が全て同一の図柄で停止した状態とはならない。
また、ステップS716aで確変小当りフラグがセットされていないと判別したとき、すなわち、非確変大当りフラグがセットされていると判別したときには、非確変大当り図柄の停止図柄を決定する(ステップS716e)。上述したように、非確変大当りフラグは、主基板101から非確変大当りコマンドを受信したことにもとづいてセットされ、非確変大当り遊技状態に制御することを示すフラグである。
なお、上述した確変大当りフラグおよび非確変大当りフラグは、大当り表示処理(ステップS702)にて大当り遊技状態を開始するときにリセットされる。一方、確変小当りフラグは、装飾図柄変動開始処理(ステップS700)のステップS716aでYESと判定したことにもとづいてリセットされる。なお、確変大当りフラグ、非確変大当りフラグおよび確変小当りフラグをリセットする時期はこれに限らず、例えば、装飾図柄変動処理(ステップS701)で装飾図柄の変動表示を停止させるとき、具体的には、変動停止コマンドを受信したときにリセットするようにしてもよいし、大当り表示処理(ステップS702)で大当り遊技状態を終了するときに確変大当りフラグおよび非確変大当りフラグをリセットするようにしてもよい。
この実施の形態では、装飾図柄の確変大当り図柄として同一の奇数図柄の組み合わせのうちいずれかの組み合わせの図柄を停止図柄として決定し、装飾図柄の非確変大当り図柄として同一の偶数図柄の組み合わせのうちいずれかの組み合わせの図柄を停止図柄として決定する。また、ステップS713ではずれ図柄の停止図柄を決定するときに、リーチ態様を伴う変動表示パターンであるかを判別し、リーチ態様を伴う変動表示パターンであれば、左・中・右の装飾図柄のうち左および右の装飾図柄が同一図柄であり、中の装飾図柄は左および右の装飾図柄とは異なる図柄となる停止図柄に決定する。一方、リーチ態様を伴わない変動表示パターンであれば、左・中・右の装飾図柄のそれぞれが異なる図柄となる停止図柄に決定する。
次いで、統合CPU112は、予告判定乱数にもとづいて予告演出を実行するか否かの判定を行う予告選択処理を実行した後(ステップS717)、変動表示パターンと後述する予告種類格納領域に記憶される予告パターンとステップS713,S715c,S716c,S716d,S716eで決定した装飾図柄の停止図柄およびステップS715bで決定した仮停止図柄とに応じた表示コマンドをセットする(ステップS718)。そして、処理選択フラグを「1」に更新して処理を終了する(ステップS719)。なお、ステップS718でセットされた表示コマンドは、情報出力処理(ステップS95)にて表示制御基板120に送信され、表示制御基板120に搭載される表示CPU121により当該表示コマンドを受信したことにもとづいて画像表示装置42にて装飾図柄の変動表示の実行を開始する。また、ステップS718で予告種類格納領域に記憶される予告パターンを読み出したときには、当該予告パターンを読み出した後、予告種類格納領域の内容をクリアする。これにより、次回の装飾図柄の変動表示にて誤って以前の装飾図柄の変動表示を開始するときに決定した予告パターンの予告演出が実行されることを防止できる。
図49は、予告選択処理(ステップS717)の一例を示すフローチャートである。予告選択処理において、統合CPU112は、まず、この処理で用いられる発展式予告パターン乱数、発展式予告パターン再振分乱数、パンツ予告パターン乱数、プレゼント予告パターン乱数、回転花火予告パターン乱数、お天気予告パターン乱数、等の予告パターン乱数を抽出する(ステップ731)。なお、予告判定乱数は、乱数更新処理(ステップS96)にて更新される。そして、変動表示パターンコマンドの1バイト目のデータが「10H」であるか否かを判別する(ステップS732)。変動表示パターンコマンドの1バイト目のデータが「10H」であれば、「10H」用発展式予告パターンテーブル(図50参照)を選択し(ステップS733)、変動表示パターンコマンドの1バイト目のデータが「10H」でなければ(「11H」であれば)、「11H」用発展式予告パターンテーブル(図51参照)を選択する(ステップS734)。
そして、ステップS733,S734で選択された「10H」用発展式予告パターンテーブル、または、「11H」用発展式予告パターンテーブルに設定されている判定値と、ステップS731で抽出した発展式予告パターン乱数の値と、が一致する発展式予告パターンに決定する(ステップS735)。
次いで、ステップS735で複数の発展式予告パターンに決定された場合に、該複数の発展式予告パターンから1つの発展式予告パターンに決定する発展式予告パターン再振分処理(ステップS736)を実行した後、パンツ予告選択処理(ステップS737)、プレゼント予告選択処理(ステップS738)、回転花火予告選択処理(ステップS739)、および、お天気予告選択処理(ステップS740)を順次実行することで、ステップS733,S734で選択された発展式予告パターンに関連した各種予告パターン(パンツ予告パターン、プレゼント予告パターン、回転花火予告パターン、および、お天気予告パターン、等の予告パターン)を決定する。そして、発展式予告を実行することが決定されている場合には(ステップS741)、ステップS735で決定した発展式予告パターン、および、ステップS736〜S740のサブルーチンで決定した各種予告パターンをサブ統合基板111に搭載される統合RAM114の予告種類格納領域に記憶する(ステップS742)。
なお、予告演出は、各々の変動表示パターンにもとづいて発展式予告パターンおよび該発展式予告パターンに関連した各種予告パターンを決定している。ここで、変動番号46の「ES通常変動」および変動番号48の「ES確変大当り」の変動表示パターンに関しては、変動番号1の「通常変動」の変動表示パターンと同じ扱い(発展式予告パターンおよび該発展式予告パターンに関連した各種予告パターンを決定する割合が同じ)とし、変動番号47の「ESノーマルリーチ」の変動表示パターンに関しては、変動番号3の「ノーマルリーチ」の変動表示パターンと同じ扱いとしている。このように、変動番号45〜48の変動表示パターンにおいては、当落の結果、はずれとなる変動番号1,3の変動表示パターンと同様の予告演出を実行することで、遊技者にとって大当り遊技状態に対する期待を高めることができない予告演出となるが、その後に実行される変動番号45〜48の変動表示パターンにもとづく突然大当り導出演出や突然確変導出演出を予測させず、これらの演出が実行されたときには、驚きとともに大当り遊技状態に対する期待を高めることができる。
なお、「10H」用発展式予告パターンテーブルを図50に、「11H」用発展式予告パターンテーブルを図51に示す。これら発展式予告パターンテーブルには、発展式予告パターンとして発展式予告パターン番号0〜18の19種類が用意されている。また、発展式予告パターン番号0に決定した場合には、発展式予告を実行しない。すなわち、発展式予告パターンテーブルにおいては、発展式予告パターン乱数にもとづいて発展式予告を実行するか否かを決定するとともに、発展式予告を実行することが決定されたときには発展式予告のいずれを実行するかを決定する。なお、発展式予告を実行するか否かを判定する乱数を別に設け、この乱数にもとづいて発展式予告を実行する判定がなされたときに発展式予告パターン乱数にもとづいて発展式予告パターン番号1〜18のいずれか1つの発展式予告パターンに決定してもよい。
また、図52に示すように、発展式予告パターン番号1は、装飾図柄の変動表示を開始するとともに、該装飾図柄によってキャラクタMCが画像表示装置42に表示される画面内後方に弾き飛ばされ(ステップ1)、所定期間経過後にキャラクタMCが画面内上方から落下してくる演出表示を実行する発展式予告パターンである。また、発展式予告パターン番号2は、装飾図柄の変動表示を開始するとともに、該装飾図柄によってキャラクタMCが画面内後方に弾き飛ばされ(ステップ1)、所定期間経過後にキャラクタMCがプレゼント箱をもって画面内後方から走って元の位置に戻ろうとするが、元の位置に戻る手前で転んでしまう(ステップ2−1)演出表示を実行する発展式予告パターンである。
発展式予告パターン番号3は、装飾図柄の変動表示を開始するとともに、該装飾図柄によってキャラクタMCが画面内後方に弾き飛ばされ(ステップ1)、所定期間経過後にキャラクタMCがプレゼント箱をもって画面内後方から走って元の位置に戻ろうとするが、元の位置に戻る手前で転んでしまい、キャラクタICのはいているズボンを下ろす(ステップ2−2)演出表示を実行する発展式予告パターンである。なお、キャラクタICのパンツには、後述するパンツ予告選択処理で決定されたパンツ予告パターンにもとづく内容が描写されている。
発展式予告パターン番号4は、装飾図柄の変動表示を開始するとともに、該装飾図柄によってキャラクタMCが画面内後方に弾き飛ばされ(ステップ1)、所定期間経過後にキャラクタMCがプレゼント箱をもって画面内後方から走って元の位置に戻ろうとするが、元の位置を行き過ぎてしまい、画面内手前にぶつかる(ステップ2−3)演出表示を実行する発展式予告パターンである。
発展式予告パターン番号5は、装飾図柄の変動表示を開始するとともに、該装飾図柄によってキャラクタMCが画面内後方に弾き飛ばされ(ステップ1)、所定期間経過後にキャラクタMCがプレゼント箱をもって画面内後方から走って元の位置に戻った後、プレゼント箱をキャラクタICに差し出し(ステップ2−4)、プレゼント箱を開けると後述するステップ3−2、ステップ3−3、ステップ3−4で出現されるバナナ、ハンマー、花火とは異なる食物(ソフトクリーム、キャンディー、カツ丼等)や拡声器が出現し(ステップ3−1)、キャラクタICが何らかのリアクションを行う演出表示を実行する発展式予告パターンである。なお、プレゼント箱を開けると、後述するプレゼント予告選択処理で決定されたプレゼント予告パターンにもとづく内容(食物や拡声器からの文字情報)が出現される。
発展式予告パターン番号6は、発展式予告パターン番号5と同様にプレゼント箱をキャラクタICに差し出し(ステップ2−4)、プレゼント箱を開けるとバナナが出現する(ステップ3−2)演出表示を実行する発展式予告パターンである。また、発展式予告パターン番号7は、発展式予告パターン番号5と同様にプレゼント箱をキャラクタICに差し出し(ステップ2−4)、プレゼント箱を開けるとハンマーが出現する(ステップ3−3)演出表示を実行する発展式予告パターンである。また、発展式予告パターン番号8は、発展式予告パターン番号5と同様にプレゼント箱をキャラクタICに差し出し(ステップ2−4)、プレゼント箱を開けると花火が出現し(ステップ3−3)、花火を打ち上げようとするが(ステップ4)、花火が打ち上がらずに落下する演出表示を実行する発展式予告パターンである。
発展式予告パターン番号9は、発展式予告パターン番号8と同様に花火を打ち上げようとし(ステップ4)、花火が打ち上がることで、回転役物61を用いて花火(花火マーク)の態様の残影を表示する(ステップ5)演出表示を実行する発展式予告パターンである。なお、ステップ5の演出表示は、所定態様が表示(この実施の形態では、左および右の装飾図柄が停止表示)された後に実行される演出表示である。また、回転役物61を用いる花火(花火マーク)の態様の残影には、後述する回転花火予告選択処理で決定された回転花火予告パターンにもとづく花火(花火マーク)の態様の残影の数が表示される。
発展式予告パターン番号10〜16は、発展式予告パターン番号1〜3,5〜7のそれぞれと同様の演出表示を実行した後、ステップ3−4からステップ4にかけての演出表示である花火を打ち上げることなく、回転役物61の残像により花火マークを表示する(ステップ5)演出表示を実行する発展式予告パターンである。
発展式予告パターン番号17は、装飾図柄の変動表示を開始してから所定態様が表示されるまで(この実施の形態では、左および右の装飾図柄が停止するまで)に上述したモータ63を駆動制御し、モータ63(回転役物61)の回転を安定させた後に回転役物61のLED61aを発光制御して、晴(太陽マーク)、曇(雲マーク)、雨(傘マーク)、雪(雪だるまマーク)、雷(雷マーク)のうちいずれかの態様の残影を表示する演出表示を実行する発展式予告パターンである。また、発展式予告パターン番号18は、装飾図柄の変動表示を開始するとともに、回転役物61の駆動制御により「PUSH」の文字の残影を表示し、操作ボタン18aから操作信号が入力されたときに大当り期待度の文字の残影を表示する演出表示を実行する発展式予告パターンである。
この実施の形態で実行される発展式予告では、複数段階に設定された演出を低い段階に設定される演出から高い段階に設定される演出に向けて順次実行される。具体的には、最も低い1段階(ステップ1)にキャラクタMCが画面内後方に弾き飛ばされる演出を設定し、2段階(ステップ2)にキャラクタMCが元の位置に戻る手前で転ぶ演出(ステップ2−1)、キャラクタMCが元の位置に戻る手前で転ぶことでキャラクタICのパンツを下ろす演出(ステップ2−2)、キャラクタMCが画面内手前にぶつかる演出(ステップ2−3)、キャラクタMCが元の位置に戻ることでプレゼント箱を差し出す演出(ステップ2−4)を各々設定し、3段階(ステップ3)にプレゼント箱を開けると食物や拡声器が出現する演出(ステップ3−1)、プレゼント箱を開けるとバナナが出現する演出(ステップ3−2)、プレゼント箱を開けるとハンマーが出現する演出(ステップ3−3)、プレゼント箱を開けると花火が出現する演出(ステップ3−4)を各々設定し、4段階(ステップ4)に花火を打ち上げる演出を設定し、5段階(ステップ5)に回転役物61を用いて花火が打ち上がる演出を設定している。このように、発展式予告では、一連のストーリー性を有する演出が実行される。
ここで、1段階(ステップ1)、2段階(ステップ2)、4段階(ステップ4)では、それぞれキャラクタMCが画面内後方に弾き飛ばされたままとなるか否かの演出、キャラクタMCが元の位置に戻るか否かの演出、プレゼント箱から出現した花火が打ち上がるか否かの演出が実行される。それぞれの段階で、演出の成功パターンが実行されると、次に高い段階に設定された演出(次のステップ)に継続される。また、これらの段階で発展式予告を終了させる場合には、各段階の結果態様として、演出の失敗パターンが実行される。
また、2段階(ステップ2)では、キャラクタMCが元の位置に戻るか否かの演出(ステップ2−1およびステップ2−4)、すなわち、キャラクタの行動の有無以外にも、装飾図柄の変動表示や演出表示、等の変動態様の行方を示す演出(発展式予告の一部またはパンツ予告)が実行される。これにより、変動態様の行方、および/または、演出内容から示唆される大当り期待度を、遊技者に認識させることができる。
また、3段階(ステップ3)では、キャラクタの行動の有無に関わらず、プレゼント箱を開けることでバナナ(ステップ3−2)、ハンマー(ステップ3−3)、花火(ステップ3−4)等が出現し、装飾図柄の変動表示や演出表示、等の変動態様の行方を示す演出(発展式予告の一部またはプレゼント予告)が実行される。これにより、変動態様の行方、および/または、演出内容から示唆される大当り期待度を、遊技者に認識させることができる。なお、バナナ(ステップ3−2)が出現すると、4段階(ステップ4)に継続される。
なお、1段階(ステップ1)〜4段階(ステップ4)では、演出の前半部が同一または類似した演出態様で実行される。具体的には、ステップ1では、装飾図柄によってキャラクタMCが画面内後方に弾き飛ばされるまで、ステップ2では、キャラクタMCがプレゼント箱をもって画面内後方から走って戻ろうとするまで、ステップ3では、プレゼント箱を開けるまで、ステップ4では、花火を打ち上げようとするまで、が同一または類似した演出態様である。これにより、演出の前半部を見るだけでは演出の展開の予測が困難となり、遊技者をハラハラドキドキさせることができ、遊技の興趣を低下させることがない。
また、5段階(ステップ5)では、4段階(ステップ4)の結果態様であり、4段階(ステップ4)でプレゼント箱から出現した花火が打ち上がった場合に継続した演出が実行される。なお、5段階(ステップ5)は、4段階(ステップ4)の演出が実行されることなく、一連の演出とは無関係に実行されることがある(発展式予告パターン番号10〜16の発展式予告パターン)。
「10H」用発展式予告パターンテーブルは、図50に示すように、変動表示パターンコマンドの1バイト目として「10H」を判別したときに、ステップS733で発展式予告パターン乱数にもとづいて発展式予告パターンを決定するためのテーブルである。「10H」用発展式予告パターンテーブルでは、変動表示パターンコマンドの2バイト目に対応して発展式予告パターン番号0〜18の19種類の発展式予告パターンに発展式予告パターン乱数の値が振り分けられている。ただし、発展式予告パターン番号10〜15の6種類の発展式予告パターンに対しては、一括して発展式予告パターン乱数の値が振り分けられており、後述する発展式予告パターン再振分処理にて、発展式予告パターン番号10〜15から1つの発展式予告パターンに決定される。
また、「11H」用発展式予告パターンテーブルは、図51に示すように、変動表示パターンコマンドの1バイト目として「11H」を判別したときに、ステップS733で発展式予告パターン乱数にもとづいて発展式予告パターンを決定するためのテーブルである。「11H」用発展式予告パターンテーブルでは、変動表示パターンコマンドの2バイト目に対応して発展式予告パターン番号0〜3,10〜13,17の9種類の発展式予告パターンに発展式予告パターン乱数の値が振り分けられている。ただし、発展式予告パターン番号10〜13の4種類の発展式予告パターンに対しては、一括して発展式予告パターン乱数の値が振り分けられており、後述する発展式予告パターン再振分処理にて、発展式予告パターン番号10〜13から1つの発展式予告パターンに決定される。
なお、「11H」用発展式予告パターンテーブルでは、発展式予告パターン番号4〜9,14〜16,18の10種類の発展式予告パターンに発展式予告パターン乱数の値が振り分けられていない。すなわち、発展式予告のステップ3およびステップ4の演出が組み込まれた発展式予告パターンに発展式予告パターン乱数の値が振り分けられていない。これは、変動表示パターンコマンドの1バイト目として「10H」を受信した場合とは異なり、「11H」を受信して装飾図柄の変動時間を短縮させることに伴って、演出時間の短縮も図られるためである。発展式予告のステップ3およびステップ4の演出を実行すると演出時間が長くなってしまうが、ステップ3およびステップ4の演出を実行しないことで演出時間の短縮を図ることができる。なお、ステップ5の演出は、所定態様が表示(この実施の形態では、左および右の装飾図柄が停止表示)された後に実行される演出であり、所定態様の表示以前に実行される通常変動の演出時間には影響がない。
また、「10H」用発展式予告パターンテーブルでは、変動番号1,2の変動表示パターンに対して、発展式予告パターン番号9〜16の発展式予告パターンに発展式予告パターン乱数の値が振り分けられていない。また、「11H」用発展式予告パターンテーブルでは、変動番号1,2の変動表示パターンに対して、発展式予告パターン番号10〜13の発展式予告パターンに発展式予告パターン乱数の値が振り分けられていない。これは、発展式予告パターン番号9〜16の発展式予告パターンに組み込まれたステップ5の演出が所定態様の表示後に実行される演出であり、変動番号1,2の変動表示パターンでは、当該所定態様が表示されないためである。
また、「10H」用発展式予告パターンテーブルでは、変動番号2,17〜30の変動表示パターンに対して、発展式予告パターン番号6の発展式予告パターンに発展式予告パターン乱数の値が振り分けられている。すなわち、発展式予告パターン番号6の発展式予告パターンに組み込まれたステップ3−2の演出が実行されると、プレゼント箱からバナナが出現し、すべり変動が導出される。なお、変動番号3〜16の当り時変動表示パターンに対しても、発展式予告パターン番号6の発展式予告パターンに発展式予告パターン乱数の値が振り分けられている。すなわち、プレゼント箱からバナナがが出現したにも関わらず、すべり変動を伴わずに所定態様が表示されたときには、今回の変動表示の結果、大当りが導出される。
また、「10H」用発展式予告パターンテーブルでは、変動番号31〜42の変動表示パターンに対して、発展式予告パターン番号7,16の発展式予告パターンに発展式予告パターン乱数の値が振り分けられている。すなわち、発展式予告パターン番号7,16の発展式予告パターンに組み込まれたステップ3−3の演出が実行されると、プレゼント箱からハンマーが出現し、ノーマルリーチ演出を実行することなくスーパーリーチ演出が導出される。
また、「10H」用発展式予告パターンテーブルでは、変動番号43の変動表示パターンに対して、発展式予告パターン番号4が振り分けられている。すなわち、発展式予告パターン番号4に組み込まれたステップ2−3の演出が実行されると、キャラクタMCが画面内手前にぶつかり、全回転リーチ演出が導出される。
また、「11H」用発展式予告パターンテーブルでは、「10H」用発展式予告パターンテーブルよりも発展式予告パターン番号3の発展式予告パターンに発展式予告パターン乱数の値が多く振り分けられている。すなわち、変動表示パターンコマンドの1バイト目として「11H」が特定されて変動時間が短縮された短縮変動時間で発展式予告を実行する場合には、「11H」が特定されて通常変動で発展式予告を実行するよりも高い割合で発展式予告パターン番号3の発展式予告パターンに決定し、後述するパンツ予告パターンにもとづく演出表示(ステップ2−2)が実行される。
また、「10H」用発展式予告パターンテーブルおよび「11H」用発展式予告パターンテーブルでは、発展式予告の進行状況に応じて大当り期待度が異なるように設定されている。具体的には、発展式予告で最終的に表示される演出が先のステップ(例えば、ステップ1よりもステップ2、ステップ2よりもステップ3)であるに連れて、大当り期待度が高くなるように設定されている。すなわち、ステップ5の演出が組み込まれた発展式予告パターン番号9の発展式予告パターンがもっとも大当り期待度が高い。なお、ステップ4の演出が実行されないにも関わらずステップ5の演出が組み込まれた発展式予告パターン番号10〜16の発展式予告パターンも、ステップ4およびステップ5の演出が組み込まれた発展式予告パターン番号9の発展式予告パターンと同程度に大当り期待度が設定されている。
図53は、予告選択処理(ステップS717)で実行される発展式予告パターン再振分処理(ステップS736)の一例を示すフローチャートである。発展式予告パターン再振分処理において、統合CPU112は、まず、予告選択処理のステップS735で決定した発展式予告パターンが発展式予告パターン番号10〜15であるか否かを判別する(ステップS751)。発展式予告パターンが発展式予告パターン番号10〜15でなければ、以降の処理を実行することなく処理を終了する。
ステップS751で発展式予告パターンが発展式予告パターン番号10〜15であれば、変動表示パターンコマンドの1バイト目のデータが「10H」であるか否かを判別する(ステップS752)。変動表示パターンコマンドの1バイト目のデータが「10H」であれば、さらに変動表示パターンがすべり変動を伴った変動表示パターンであるか否かを判別する(ステップS753)。なお、すべり変動を伴った変動表示パターンは、変動番号2,17〜30の変動表示パターンに相当し、変動表示パターンがすべり変動を伴った変動表示パターンであるか否かは、変動表示パターンコマンドの2バイト目のデータを参照することにより確認できる。変動表示パターンがすべり変動を伴った変動表示パターンであれば、「10H」用すべりあり時発展式予告パターン再振分テーブル(図54参照)を選択し(ステップS754)、変動表示パターンがすべり変動を伴った変動表示パターンでなければ、「10H」用すべりなし時発展式予告パターン再振分テーブル(図54参照)を選択する(ステップS755)。また、ステップS752で変動表示パターンコマンドの1バイト目のデータが「10H」でなければ(「11H」であれば)、「11H」用発展式予告パターン再振分テーブル(図54)を選択する(ステップS757)。
そして、ステップS754,S755,S757で選択した「10H」用すべりあり時発展式予告パターン再振分テーブル、「10H」用すべりなし時発展式予告パターン再振分テーブル、または、「11H」用発展式予告パターン再振分テーブルのいずれか1つの発展式予告パターン再振分テーブルに設定されている判定値と、ステップS731で抽出した発展式予告パターン再振分乱数の値と、が一致する発展式予告パターンに発展式予告パターン番号10〜15から決定する(ステップS756)。
「10H」用すべりなし時発展式予告パターン再振分テーブルは、図54に示すように、変動表示パターンコマンドの1バイト目として「10H」を判別し、且つ、2バイト目がすべり変動を伴わない変動表示パターンであることを判別したときに、ステップS756で発展式予告パターン再振分乱数にもとづいて発展式予告パターン番号10〜15の発展式予告パターンから1つの発展式予告パターンを決定するためのテーブルである。また、「10H」用すべりあり時発展式予告パターン再振分テーブルは、図54に示すように、変動表示パターンコマンドの1バイト目として「10H」を判別し、且つ、2バイト目がすべり変動を伴った変動表示パターンであることを判別したときに、ステップS756で発展式予告パターン再振分乱数にもとづいて発展式予告パターン番号10〜15の発展式予告パターンから1つの発展式予告パターンを決定するためのテーブルである。これらの「10H」用発展式予告パターン再振分テーブルでは、発展式予告パターン番号10〜15の6種類の発展式予告パターンに発展式予告パターン再振分乱数の値が振り分けられている。ただし、「10H」用すべりなし時発展式予告パターン再振分テーブルでは、発展式予告パターン番号15の発展式予告パターンに発展式予告パターン再振分乱数の値が振り分けられていない。
また、「11H」用発展式予告パターン再振分テーブルは、図54に示すように、変動表示パターンコマンドの1バイト目として「11H」を判別したときに、ステップS756で発展式予告パターン再振分乱数にもとづいて発展式予告パターン番号10〜13の発展式予告パターンから1つの発展式予告パターンを決定するためのテーブルである。「11H」用発展式予告パターン再振分テーブルでは、すべり変動を伴った変動表示パターンであるか否かに関わらず、発展式予告パターン番号10〜13の4種類の発展式予告パターンに発展式予告パターン再振分乱数の値が振り分けられている。
この実施の形態では、予告選択処理のステップS735で複数の発展式予告パターンに決定可能であり、複数の発展式予告パターンに決定されたときには、発展式予告パターン再振分処理のステップS756で当該複数の発展式予告パターンから1つの発展式予告パターンを決定している。これは、「10H」用発展式予告パターンテーブル、または、「11H」用発展式予告パターンテーブルにおいて、発展式予告パターン番号10〜15(「11H」用発展式予告パターンテーブルであれば発展式予告パターン番号10〜13)の発展式予告パターンに振り分けられる発展式予告パターン乱数の割合がかなり少ないが、再度、発展式予告パターン再振分乱数を用いて1つの発展式予告パターンに決定されることで、実行割合の低い発展式予告パターンであってもいずれの発展式予告パターンを実行するかをきめ細やかに決定することができる。
図55は、予告選択処理(ステップS717)で実行されるパンツ予告選択処理(ステップS737)の一例を示すフローチャートである。パンツ予告選択処理において、統合CPU112は、まず、予告選択処理のステップS735で決定した発展式予告パターンが発展式予告パターン番号3,13であるか否かを判別する(ステップS761)。発展式予告パターン番号3,13の発展式予告パターンであれば、パンツ予告パターンテーブル(図56参照)を選択し(ステップS762)、発展式予告パターン番号3,13の発展式予告パターンでなければ、以降の処理を実行することなく処理を終了する。そして、ステップS762で選択したパンツ予告パターンテーブルに設定されている判定値と、ステップS731で抽出したパンツ予告パターン乱数の値と、が一致するパンツ予告パターンに決定する(ステップS763)。なお、ステップS763で決定されたパンツ予告パターンの内容は、発展式予告の2段階(ステップ2−2)で実行される。
なお、パンツ予告パターンテーブルを図56に示す。パンツ予告パターンテーブルには、パンツ予告パターンとしてパンツ予告パターン番号0〜9の10種類が用意されている。また、パンツ予告パターン番号0に決定した場合には、パンツ予告を実行しない。
また、図57に示すように、パンツ予告パターン番号1〜9は、「ぶたの顔」、「リーチ!」、「コースターリーチ」、「バイキングリーチ」、「観覧車リーチ」、「お化けリーチ」、「激アツ!」、「当!」、「超当!」の内容を、キャラクタICのパンツにそれぞれ表示する演出を実行するパンツ予告パターンである。
この実施の形態では、パンツ予告パターン番号2,7〜9のパンツ予告パターンのように、パンツ予告の演出内容として当落の結果に関わる内容がキャラクタICのパンツに表示されるパンツ予告パターンや、パンツ予告パターン番号3〜6のパンツ予告パターンのように、パンツ予告の演出内容として所定態様の表示後に実行されるリーチ演出に関わる内容がキャラクタICのパンツに表示されるパンツ予告パターンが設定されている。このように、パンツ予告では、装飾図柄の変動表示の行方(リーチ態様となるか否かや、大当りとなるか否かの情報)や演出表示の行方(所定態様の表示後に実行されるリーチ演出の情報)、また、演出内容から示唆される大当り期待度を、遊技者に認識させる演出が実行される。
パンツ予告パターンテーブルは、図56に示すように、発展式予告パターン番号3,13の発展式予告パターンに決定したときに、ステップS763でパンツ予告パターン乱数にもとづいてパンツ予告パターンを決定するためのテーブルである。パンツ予告パターンテーブルでは、変動表示パターンコマンドの2バイト目に対応してパンツ予告パターン番号0〜9の10種類のパンツ予告パターンにパンツ予告パターン乱数の値が振り分けられている。ただし、変動番号1〜30,44,45の変動表示パターンに対しては、パンツ予告パターン番号1〜9にパンツ予告パターン乱数の値が振り分けられている一方、変動番号31〜43の変動表示パターンに対しては、パンツ予告が組み込まれた発展式予告のステップ2−2が実行されることがなく、パンツ予告パターン番号0に全てのパンツ予告パターン乱数の値が振り分けられている。
また、パンツ予告パターンテーブルでは、変動番号3〜30,44,45の変動表示パターンに対して、パンツ予告パターン番号2のパンツ予告パターンにパンツ予告パターン乱数の値が振り分けられている。すなわち、パンツ予告パターン番号2のパンツ予告パターンにもとづく演出が実行されると、キャラクタICのパンツに「リーチ!」の内容が表示され、リーチ態様の表示が導出される。
また、パンツ予告パターンテーブルでは、変動番号5〜8の変動表示パターンに対してパンツ予告パターン番号3のパンツ予告パターンに、変動番号9〜12の変動表示パターンに対してパンツ予告パターン番号4のパンツ予告パターンに、変動番号13〜16の変動表示パターンに対してパンツ予告パターン番号5のパンツ予告パターンに、変動番号44,45の変動表示パターンに対してパンツ予告パターン番号6のパンツ予告パターンに、それぞれパンツ予告パターン乱数の値が振り分けられている。すなわち、パンツ予告パターン番号3〜6のいずれかのパンツ予告パターンにもとづく演出が実行されると、キャラクタICのパンツにリーチ演出の名称が表示され、該名称に対応するリーチ演出が導出される。なお、上記した変動表示パターン以外に対しても、パンツ予告パターン番号3〜6のいずれかのパンツ予告パターンにパンツ予告パターン乱数の値が振り分けられている。このように、キャラクタICのパンツにリーチ演出の名称が表示されたにも関わらず、該名称に対応するリーチ演出とは異なるリーチ演出が導出されたときには、今回の変動表示の結果、大当りが導出される。
また、パンツ予告パターンテーブルでは、変動番号3〜30,44,45の変動表示パターンに対して、パンツ予告パターン番号7のパンツ予告パターンにパンツ予告パターン乱数の値が振り分けられているが、この中でも当り時変動表示パターンに対して多くのパンツ予告パターン乱数の値が振り分けられている。すなわち、パンツ予告パターン番号7のパンツ予告パターンにもとづく演出が実行されると、キャラクタICのパンツに「激アツ!」の内容が表示され、今回の変動表示の結果、大当りが導出される割合が高くなっている(大当り期待度が高くなっている)。
また、パンツ予告パターンテーブルでは、変動番号3〜30,44,45の変動表示パターンに対して、パンツ予告パターン番号8,9のパンツ予告パターンにパンツ予告パターン乱数の値が振り分けられている。すなわち、パンツ予告パターン番号8,9のパンツ予告パターンにもとづく演出が実行されると、キャラクタICのパンツに「当!」または「超当!」の内容が表示され、今回の変動表示の結果、大当りが導出される。
図58は、予告選択処理(ステップS717)で実行されるプレゼント予告選択処理(ステップS738)の一例を示すフローチャートである。プレゼント予告選択処理において、統合CPU112は、まず、予告選択処理のステップS735で決定した発展式予告パターンが発展式予告パターン番号5,14であるか否かを判別する(ステップS771)。発展式予告パターン番号5,14の発展式予告パターンであれば、プレゼント予告パターンテーブル(図59参照)を選択し(ステップS772)、発展式予告パターン番号5,14の発展式予告パターンでなければ、以降の処理を実行することなく処理を終了する。そして、ステップS772で選択したプレゼント予告パターンテーブルに設定されている判定値と、ステップS731で抽出したプレゼント予告パターン乱数の値と、が一致するプレゼント予告パターンに決定する(ステップS773)。なお、ステップS773で決定されたプレゼント予告パターンの内容は、発展式予告の3段階(ステップ3−1)で実行される。
なお、プレゼント予告パターンテーブルを図59に示す。プレゼント予告テーブルには、プレゼント予告パターンテーブルとしてプレゼント予告パターン番号0〜9の10種類が用意されている。また、プレゼント予告パターン番号0に決定した場合には、プレゼント予告を実行しない。
また、図60に示すように、プレゼント予告パターン番号1〜9は、「ソフトクリーム」、「キャンディー」、拡声器からの文字情報として「コースターリーチ」、拡声器からの文字情報として「バイキングリーチ」、拡声器からの文字情報として「観覧車リーチ」、拡声器からの文字情報として「お化けリーチ」、「カツ丼」、拡声器からの文字情報として「わーわーわー」、拡声器からの文字情報として「ラッキー」の内容を、プレゼント箱を開けることでそれぞれ表示する演出を実行するプレゼント予告パターンである。具体的には、プレゼント予告パターン番号1,2,7のプレゼント予告パターンでは、プレゼント箱を開けることで食物(ソフトクリーム、キャンディー、カツ丼)が出現するが、キャラクタICが食べてしまう演出であり、プレゼント予告パターン番号3〜6,8,9のプレゼント予告パターンでは、プレゼント箱を開けることで拡声器が出現し、キャラクタICが拡声器をもつとともに該拡声器から文字情報を表示する演出が実行される。
この実施の形態では、プレゼント予告パターンにもとづくプレゼント予告に類似した演出が発展式予告におけるステップ3−2、ステップ3−3、ステップ3−4で実行される。すなわち、これらのステップ3−2、ステップ3−3、ステップ3−4の演出も、プレゼント予告の1種ということができる。ここで、予告選択処理のステップS735でバナナ(ステップ3−2)、ハンマー(ステップ3−3)、花火(ステップ3−4)を出現させる演出が組み込まれた発展式予告パターンが決定される一方、プレゼント予告選択処理のステップS773で食物や拡声器からの文字情報を出現させる演出が組み込まれたプレゼント予告パターンが決定されている。これは、発展式予告のステップ3−2およびステップ3−3の演出が変動表示パターンに設定された装飾図柄の変動表示またはリーチ演出の導出方法に直接的に関わる演出であるとともに、発展式予告のステップ3−4の演出が次のステップ4を導出する演出であることによる。
また、この実施の形態では、プレゼント予告パターン番号7,9のプレゼント予告パターンのように、プレゼント予告の演出内容として当落の結果に関わる内容(「カツ丼」や拡声器からの文字情報としての「ラッキー」)が表示されるプレゼント予告パターンや、プレゼント予告パターン番号3〜6のように、プレゼント予告の演出内容として所定態様の表示後に実行されるリーチ演出に関わる内容が拡声器からの文字情報として表示されるプレゼント予告パターンが設定されている。このように、プレゼント予告では、パンツ予告と同様、装飾図柄の変動表示の行方(すべり変動を伴うか否かや、大当りとなるか否かの情報)や演出表示の行方(所定態様の表示後に実行されるリーチ演出の情報)、また、演出内容から示唆される大当り期待度を、遊技者に認識させる演出が実行される。
プレゼント予告パターンテーブルは、図59に示すように、発展式予告パターン番号5,14の発展式予告パターンに決定したときに、ステップS773でプレゼント予告パターン乱数にもとづいてプレゼント予告パターンを決定するためのテーブルである。プレゼント予告パターンテーブルでは、変動表示パターンコマンドの2バイト目に対応してプレゼント予告パターン番号0〜9の10種類のプレゼント予告パターンにプレゼント予告パターン乱数の値が振り分けられている。ただし、変動番号1〜30,44,45の変動表示パターンに対しては、プレゼント予告パターン番号1〜9にプレゼント予告パターン乱数の値が振り分けられている一方、変動番号31〜43の変動表示パターンに対しては、プレゼント予告が組み込まれた発展式予告のステップ3−1が実行されることがなく、プレゼント予告パターン番号0に全てのプレゼント予告パターン乱数の値が振り分けられている。
また、プレゼント予告パターンテーブルでは、変動番号5〜8の変動表示パターンに対してプレゼント予告パターン番号3のプレゼント予告パターンに、変動番号9〜12の変動表示パターンに対してプレゼント予告パターン番号4のプレゼント予告パターンに、変動番号13〜16の変動表示パターンに対してプレゼント予告パターン番号5のプレゼント予告パターンに、変動番号44,45の変動表示パターンに対してプレゼント予告パターン番号6のプレゼント予告パターンに、それぞれプレゼント予告パターン乱数の値が振り分けられている。すなわち、プレゼント予告パターン番号3〜6のいずれかのプレゼント予告パターンにもとづく演出が実行されると、拡声器からの文字情報としてリーチ演出の名称が表示され、該名称に対応するリーチ演出が導出される。なお、上記した変動表示パターン以外に対しても、プレゼント予告パターン番号3〜6のいずれかのプレゼント予告パターンにプレゼント予告パターン乱数の値が振り分けられている。このように、拡声器からの文字情報としてリーチ演出の名称が表示されたにも関わらず、該名称に対応するリーチ演出とは異なるリーチ演出が導出されたときには、今回の変動表示の結果、大当りが導出される。
また、プレゼント予告パターンテーブルでは、変動番号3〜30,44,45の当り時変動表示パターンに対して、プレゼント予告パターン番号7のプレゼント予告パターンにプレゼント予告パターン乱数の値が振り分けられている。すなわち、プレゼント予告パターン番号7のプレゼント予告パターンにもとづく演出が実行されると、プレゼント箱を開けることでキャラクタICの好物である「カツ丼」が表示され、今回の変動表示の結果、大当りが導出される。
また、プレゼント予告パターンテーブルでは、変動番号3〜30,44,45の当り時変動表示パターンに対して、プレゼント予告パターン番号8のプレゼント予告パターンにプレゼント予告パターン乱数の値が振り分けられている。すなわち、プレゼント予告パターン番号8のプレゼント予告パターンにもとづく演出が実行されると、拡声器からの文字情報として「ラッキー」の内容が表示され、今回の変動表示の結果、大当りが導出される。
図61は、予告選択処理(ステップS717)で実行される回転花火予告選択処理(ステップS739)の一例を示すフローチャートである。回転花火予告選択処理において、統合CPU112は、まず、予告選択処理のステップS735で決定した発展式予告パターンが発展式予告パターン番号9〜16であるか否かを判別する(ステップS781)。発展式予告パターン番号9〜16の発展式予告パターンでなければ、以降の処理を実行することなく処理を終了する。
ステップS781で発展式予告パターン番号9〜16の発展式予告パターンであれば、コマンド解析処理のステップS607で当落コマンドに対応したフラグがセットされ、該当落コマンドが大当りを示しているか否かを判別する(ステップS782)。大当りを示す当落コマンドがセットされていれば、当り時回転花火予告パターンテーブル(図59参照)を選択し(ステップS783)、大当りを示す当落コマンドがセットされていなければ、はずれ時回転花火予告パターンテーブル(図62参照)を選択する(ステップS784)。
そして、ステップS783,S784で選択した回転花火予告パターンテーブルに設定されている判定値と、ステップS731で抽出した回転花火予告パターン乱数の値と、が一致する回転花火予告パターンに決定する(ステップS785)。なお、ステップS785で決定された回転花火予告パターンの内容は、発展式予告の5段階(ステップ5)で実行される。
なお、回転花火予告パターンテーブルを図59に示す。回転花火予告パターンテーブルには、回転花火予告パターンとして回転花火予告パターン番号0〜2の3種類が用意されている。回転花火予告パターンにおいては、既に回転花火予告を実行することが決定されており、回転花火予告のいずれを実行するかを決定する。
また、図62に示すように、回転花火予告パターン番号0〜2は、回転役物61を用いて花火(花火マーク)の態様の残影を、1発(回転花火予告パターン番号0)、3発(回転花火予告パターン番号1)、または、5発(回転花火予告パターン番号2)表示することで花火を打ち上げる演出を実行する回転花火予告パターンである。
回転花火予告パターンテーブルは、図62に示すように、発展式予告パターン番号9〜16の発展式予告パターンに決定したときに、ステップS785で回転花火予告パターン乱数にもとづいて回転花火予告パターンを決定するためのテーブルである。回転花火予告パターンテーブルでは、大当りを示す当落コマンドを受信しているか否か(当り時変動表示パターンであるか否か)に対応して回転花火予告パターン番号0〜2の3種類の回転花火予告パターンに回転花火予告パターン乱数の値が振り分けられている。
また、回転花火予告パターンテーブルでは、当り時変動表示パターンに対して、回転花火予告パターン番号2の回転花火予告パターンに回転花火予告パターン乱数の値が振り分けられている。すなわち、回転花火予告パターン番号2の回転花火予告パターンにもとづく演出が実行されると、回転役物61を用いて花火(花火マーク)の態様の残影が5発表示され、今回の変動表示の結果、大当りが導出される。
また、回転花火予告パターンテーブルでは、回転役物61を用いて表示される花火(花火マーク)の態様の残影の数が多いほど、大当り期待度が高くなるように設定されている。具体的には、花火(花火マーク)の態様の残影が1発表示される回転花火予告パターン番号0よりも、残影が3発表示される回転花火予告パターン番号1の回転花火予告パターンのほうが大当り期待度が高く、さらに、残影が5発表示される回転花火予告パターン番号2の回転花火予告パターンでは、大当り確定となっている。
図63は、予告選択処理(ステップS717)で実行されるお天気予告判定処理(ステップS740)の一例を示すフローチャートである。お天気予告判定処理において、統合CPU112は、まず、予告選択処理のステップS735で決定した発展式予告パターンが発展式予告パターン番号0〜7であるか否かを判別する(ステップS791)。発展式予告パターン番号0〜7の発展式予告パターンであれば、お天気予告判定テーブル(図64参照)を選択し(ステップS792)、発展式予告パターン番号0〜7の発展式予告パターンでなければ、以降の処理を実行することなく処理を終了する。そして、ステップS792で選択したお天気予告判定テーブルに設定されている判定値と、ステップS731で抽出したお天気予告判定乱数の値と、が一致するか否かにもとづいてお天気予告を実行するか否かを決定し(ステップS793)、一致することにもとづいてお天気予告を実行することを決定する(ステップS794)。なお、ステップS794でお天気予告の実行を決定したときには、お天気予告が発展式予告の複数段階とは関わりなく実行される。
なお、お天気予告判定テーブルを図64に示す。お天気予告判定テーブルには、お天気予告を実行しない場合(お天気予告判定番号0)と、お天気予告を実行する場合(お天気予告判定番号1)と、の2種類が用意されている。なお、お天気予告は、発展式予告パターン番号17で実行される演出と同様であり、上述したモータ63を駆動制御し、モータ63(回転役物61)の回転を安定させた後に回転役物61のLED61aを発光制御して、晴(太陽マーク)、曇(雲マーク)、雨(傘マーク)、雪(雪だるまマーク)、雷(雷マーク)のうちいずれかの態様の残影を表示する演出表示を実行する。
お天気予告パターンテーブルは、図64に示すように、発展式予告パターン番号0〜7の発展式予告パターンに決定したときに、ステップS794でお天気予告判定乱数にもとづいてお天気予告を実行するか否かを決定するためのテーブルである。お天気予告判定テーブルでは、変動表示パターンに対応してお天気予告判定番号0,1にお天気予告判定乱数の値が振り分けられている。なお、発展式予告パターン番号9〜18の発展式予告パターンでは、回転役物61を用いた演出表示が表示される一方、発展式予告パターン番号0〜7では、回転役物61を用いた演出表示が表示されない。発展式予告パターン番号0〜7の発展式予告パターンにもとづいて発展式予告が実行される場合には、お天気予告を実行可能とすることで、4段階(ステップ4)以降が実行されないことによる通常変動の余り時間を有効利用するとともに、回転役物61の回転駆動割合を高め、通常変動における遊技者の興趣の低下を抑制している。
また、本実施形態の役物制御基板115に搭載される役物ROM117には、回転役物61の回転態様およびLED61aの発光態様を示す複数の発光パターンデータが記憶されている。また、上述した予告選択処理(ステップS717)で予告演出を実行すると判定されたときには、ランプ制御処理(ステップS94)で当該予告演出および受信した変動表示パターンに応じた役物演出コマンドをセットし、情報出力処理(ステップS95)でランプ中継基板119に送信する。
役物制御基板115に搭載される役物CPU116は、ランプ中継基板119を介して役物演出コマンドを受信したことにもとづいて、役物ROM117から当該役物演出コマンドに応じた発光パターンデータを選択し、当該発光パターンデータにもとづいてモータ63およびLED61aに駆動信号を出力する。
なお、発光パターンデータは、プロセスタイマの設定値と、当該プロセスタイマに設定される期間におけるモータ63の駆動態様を示す駆動データと、当該プロセスタイマに設定される期間におけるLED61aの発光態様を示す発光データと、の組み合わせである制御プロセスが複数集まったデータで構成されている。役物CPU116は、発光パターンデータを参照し、当該制御プロセスのプロセスタイマに設定されている期間だけ当該制御プロセスに設定されている駆動態様でモータ63を駆動制御するとともに当該制御プロセスに設定されている発光態様でLED61aを駆動制御する。そして、当該制御プロセスのプロセスタイマに設定される期間が経過したときに、制御プロセスを当該発光パターンデータの次に設定される制御プロセスに切り換え、当該制御プロセスにもとづいてモータ63およびLED61aの制御を行う。
また、発光パターンデータは、各変動表示パターンおよび予告演出(LED61aの発光態様)の種類のそれぞれに応じて役物ROM117に記憶されている。このように、選択した発光パターンデータの制御プロセスにもとづいてモータ63を駆動制御するとともにLED61aを発光制御し、当該制御プロセスのプロセスタイマに設定される期間が経過したときに、当該発光パターンデータの次の制御プロセスに切り換えてモータ63およびLED61aの制御を行うことにより、画像表示装置42における装飾図柄の変動表示と同期して回転役物61を所定の駆動データで回転駆動させるとともに、回転役物61の内部に設けられるLED61aを所定の発光データで発光制御させ、画像表示装置42の前方にて画像表示装置42の表示と同期して所定の残影表示を実行することが可能になる。
具体的には、上述した発光パターンデータは、96個の制御プロセスによって回転役物61を1回転させるときの態様(モータ63の駆動態様および/またはLED61aの発光態様)を示すように構成される。すなわち、回転役物61の1回転を96分割し、その1ステップ(96分の1回転)を実行するまでの期間がプロセスタイマに設定され、96分の1回転の1ステップ(プロセスタイマがタイムアウトする)毎に制御プロセスを切り換えてモータ63の駆動制御および/またはLED61aの発光制御を行う。
例えば、LED61aのうちモータ軸63aの最も近傍に位置するLEDを点灯状態に制御し、他のLEDを消灯状態に制御する発光データと、モータ63を所定の速度で回転駆動する駆動データと、から構成される1つの制御プロセスにおいては、少なくとも当該制御プロセスにもとづく制御を開始して次の制御プロセスに切り換えるまでは、LED61aのうちモータ軸63aの最も近傍に位置するLEDを点灯状態に制御し、他のLEDを消灯状態に制御した状態でモータ63を駆動制御して回転役物61を回転駆動させる。発光パターンデータに設定される制御プロセスを96回切り換えることにより可動部材61の可動領域の一面に所定の残影を表示することが可能となる。また、96個の制御プロセスからなる発光パターンデータにもとづいてモータ63の駆動制御および/またはLED61aの発光制御を繰り返し実行することにより所定の態様を静止状態(動きに変化がない状態(静止画であって動画でない))で残影表示できる。また、96個の制御プロセスにもとづいてモータ63の駆動制御および/またはLED61aの発光制御を所定回繰り返し実行した後、前記96個の制御プロセスとは異なる96個の制御プロセスにもとづいてモータ63の駆動制御および/またはLED61aの発光制御を所定回繰り返し実行することにより所定の態様を1の状態から動作した態様である2の状態に変化させて残影表示することができる。さらに、96個の制御プロセスからなる1回転分の制御プロセスを複数備えた発光パターンデータにおいて、所定回毎に1回転分の制御プロセスを切り換えてモータ63の駆動制御および/またはLED61aの発光制御を実行することによりパラパラ漫画のような動画にて残影表示することができる。
ここで、役物制御基板115に搭載される役物CPU116によるモータ63およびLED61aへの制御信号の伝達方法について説明する。図65は、役物制御基板115および回転ユニット60内部の回路構成の一例を示すブロック図である。上述したように、この実施の形態のLED61aそれぞれは、赤色(Red)発光素子と、緑色(Green)発光素子と、青色(Blue)発光素子と、の組み合わせから構成されている。すなわち、それぞれのLED61aがRGB発光により全発光色を表示可能(フルカラー表示可能)に構成されている。
また、回転ユニット60の回転役物本体62内部には、回転役物本体62に取り付けられた基板に搭載される赤外線LED60aおよび電源供給部60bが設けられるとともに、回転役物本体62の外部のモータ63により回転役物本体62内部に挿入されたモータ軸63aに固定された基板上に搭載されるフォトトランジスタ60cおよびモータ軸63aに固定されたスリップリング60dが設けられている。しかして、役物制御基板115に搭載される役物CPU116は、発光パターンデータの制御プロセスに設定された発光データにもとづいてRGBそれぞれの発光素子に対しての駆動信号を出力するときに、赤外線LED60aに駆動信号を出力して赤外線LED60aを点滅させる。
なお、RGBそれぞれに対応して赤外線LED60aが設けられるとともに、RGBに対応する赤外線LED60aそれぞれに対応してフォトトランジスタ60cが設けられている。すなわち、3つの赤外線LED60aと、赤外線LED60aに対応して3つのフォトトランジスタ60cが設けられている。そして、Rに対応する赤外線LED60aの発光をRに対応するフォトトランジスタ60cで受光し、Gに対応する赤外線LED60aの発光をGに対応するフォトトランジスタ60cで受光し、Bに対応する赤外線LED60aの発光をBに対応するフォトトランジスタ60cで受光することにより8個のLED61aの1つのLEDの駆動信号を受信する。これを8回繰り返した後、LED61aに全ての駆動信号を出力することによりLED61aに駆動信号が伝達される。このように、役物制御基板115からLED61aへの駆動信号は、赤外線LED60aとフォトトランジスタ60cによる無線通信により伝達される。また、電源供給部60bから供給される電源電圧は、スリップリング60dを介してフォトトランジスタ60cおよびLED61aに供給される。また、役物CPU116は、当該制御プロセスに設定された駆動データにもとづいてモータ63に駆動信号を出力する。これにより、モータ63の回転駆動に同期してLED61aを発光制御でき、所定の残影を表示することが可能となる。
なお、本実施形態における回転ユニット60は、回転役物61の回転範囲が画像表示装置42の前後方向の一部と重なるように遊技盤4と略水平に回転役物61を回転駆動する。具体的には、後述する図66(H)に示すように、回転役物61は、画像表示装置42の前方にて回転駆動され、回転駆動されることによって回転役物61の長手方向の長さの4分の1程度が画像表示装置42の一部を覆う位置を通過する。このように構成することにより、画像表示装置42に注目している遊技者にも回転役物61が駆動されたことを認識させ易くなり、さらに、画像表示装置42にて実行される演出と回転役物61の回転駆動制御とをより密接に同期させて実行することが可能となる。また、回転役物61が画像表示装置42の前方に浮き出てくるような印象を与えることができると共に、パチンコ機1の前後方向の立体感を出すことができる。なお、画像表示装置42が回転役物61によって覆われる領域は、画像表示装置42の全領域の25%以下が望ましい。
また、この実施の形態では、通常停止している回転役物61をモータ63により突然、回転駆動させることにより遊技者に「何だ!?」という驚きを与える反面、期待感や好奇心を抱かせることができる。また、上述したように、最大幅寸法W1が略431mmに設定されるとともに高さ寸法H1が417mmに設定された遊技領域12に、長さ寸法Lが116mの回転役物61を配置する。すなわち、遊技領域12の最大幅寸法W1の約4分の1を占める長さ寸法を有する回転役物61を配置するため、回転役物61を回転駆動されたときに遊技者が自ずと回転役物61の回転に気付く。そのため、回転役物61により所定の演出が実行されたときに即座に対応でき、回転役物61にて残影表示が実行されたときに遊技者に驚き(インパクト)を与えることができるとともに、回転役物61により実行される演出を的確に遂行できる。
なお、この実施の形態では、モータ63を駆動制御するとともにLED61aを発光制御することにより所定の残影を表示するように構成しているが、モータ63を駆動制御せずにLED61aを発光制御することにより所定の発光態様でLED61aを点滅させるようにしてもよい。この実施の形態では、LED61aとして、8個のLEDを所定の間隔を有するように(所定の間隔を有しなくてもよい)配置している。そして、回転役物61の停止状態(モータ63を駆動制御していない状態)にて8個のLED61aのうち所定個数のLEDを点灯させることにより大当り遊技状態若しくは確変小当り遊技状態となる期待度(大当り期待度)を示すようにしてもよい(大当り期待度のレベルメータ)。この場合には、モータ軸63aの近傍に位置するLEDから順に所定個数のLEDを点灯させるようにしてもよく、このように構成することにより、LED61aの点灯個数をLED61aの点灯範囲によっても把握することが可能となるため、大当り遊技状態若しくは確変小当り遊技状態となる期待度を容易に認識できる。また、LED61aの発光色を変化させることによりさらに複数段階の大当り期待度(大当り遊技状態若しくは確変小当り遊技状態となる期待度)を表示できるようにしてもよい。例えば、赤色発光で8個のLED61aを点灯させた場合に、青色発光で8個のLED61aを点灯させた場合によりも大当り期待度が高くなるようにしてもよい。また、所定個数のLED61aを点灯させるときに一気に所定個数のLED61aを点灯させてもよいし、所定の順序で(例えば、モータ軸63aの近傍に位置するLED61aから順に)点灯させてもよい。所定個数のLED61aを一気に点灯させる場合には、短時間で演出を実行できるため、画像表示装置42にて実行される演出の時間に影響されることなく(画像表示装置42にて実行される演出に制限されることなく)LED61aによる演出を実行できる。また、所定の順序で所定個数のLED61aを点灯させる場合には、遊技者にどのLED61aまで点灯するかという期待感を抱かせることができ、興趣の低下を抑制できる。
次に、発展式予告の一例について図66を参照して説明する。図66は、発展式予告パターン番号9の発展式予告パターンにもとづく発展式予告の一例を示す説明図である。サブ統合基板111にて変動表示パターンコマンドを受信すると、装飾図柄変動開始処理のステップS718で当該変動表示パターンと停止図柄とに応じた表示コマンドとともに、当該変動表示パターンにもとづいて決定された各種予告パターン(ここでは、発展式予告パターン番号9の発展式予告パターン)に応じた表示コマンドをセットし、情報出力処理(ステップS95)で表示制御基板120に送信する。表示制御基板120に搭載される表示CPU121は、受信した表示コマンドにもとづいて表示ROM122からプロセスデータを読み出し、当該プロセスデータにもとづいてタイマ(表示画像の切替タイミング等を示す)を設定するとともに、画像表示装置42に駆動信号を出力して装飾図柄150a〜150cの変動表示を開始する(図66(A))。このとき、画像表示装置42の中央付近には、キャラクタICとキャラクタMCとの二人組のキャラクタが表示制御されている。
なお、装飾図柄150a〜150cは、変動表示の開始時に不透明の態様で表示されているが、左右の装飾図柄150a,150cが画像表示装置42の上方から下方に向けて高速変動に移行する過程で、背景画像が見通せるように半透明の態様に変更される。また、左右の装飾図柄150a,150cの各々が停止表示される前の低速変動に移行する過程で、再び装飾図柄150a〜150cを認識しやすい不透明の態様に変更される。
そして、プロセスデータにもとづいて変動表示中の右装飾図柄150cによってキャラクタMCが画像表示装置42の画面内後方に弾き飛ばされる演出態様を表示制御する(図66(B))。なお、上述した1段階のステップ1とは、キャラクタICとキャラクタMCとの二人組のキャラクタが表示制御されている段階からキャラクタMCが画像表示装置42の画面内後方に弾き飛ばされる演出態様が表示制御される1段階へと段階を発展させた状態である。
図66(B)でキャラクタMCが画面内後方に弾き飛ばされる演出態様を表示制御した後、さらにプロセスデータにもとづく処理を実行し、所定時間経過後にキャラクタMCがプレゼント箱152をもって画面内後方から元の位置(変動開始時の位置)に走って戻り、キャラクタICにプレゼント箱152を差し出す演出態様を表示制御する(図66(C))。なお、上述した2段階のステップ2−4とは、キャラクタMCが画像表示装置42の画面内後方に弾き飛ばされる演出態様が表示制御される1段階から、キャラクタICにプレゼント箱152を差し出すまでの演出態様が表示制御される2段階へと段階を発展させた状態である。
図66(C)でキャラクタMCがキャラクタICにプレゼント箱152を差し出す演出態様を表示制御した後、さらにプロセスデータにもとづく処理を実行し、所定時間経過後にキャラクタMCがプレゼント箱152を開けることで煙がもくもくと発生し、煙が晴れたときに花火153が出現する演出態様を表示制御する(図66(D))。なお、上述した3段階のステップ3−4とは、キャラクタICにプレゼント箱152を差し出す演出態様が表示制御される2段階から、プレゼント箱152から花火153が出現する演出態様が表示制御される3段階へと段階を発展させた状態である。
図66(D)でプレゼント箱152から花火153が出現する演出態様を表示制御した後、さらにプロセスデータにもとづく処理を実行し、所定時間経過後に花火153を打ち上げようと点火する演出態様を表示制御する(図66(E))。なお、上述した4段階のステップ4とは、プレゼント箱152から花火153が出現する演出態様が表示制御される3段階から、花火153を打ち上げようと点火する演出態様が表示制御される4段階へと段階を発展させた状態である。
なお、画像表示装置42の画面内右上方、且つ、右装飾図柄150cの背面には、発展式予告の段階が示されたアドバルーン151が表示制御されている。このように、発展式予告の演出態様が表示制御される期間に亘って、演出態様を見るだけでは認識されにくい発展式予告の段階を補助表示画像(アドバルーン151)に補助的に表示制御することにより、遊技者に発展式予告の段階を明確に把握させることができる。
図66(E)で花火153を打ち上げようと点火する演出態様を表示制御した後、さらにプロセスデータにもとづく処理を実行し、所定時間経過後に花火153が打ち上がり、画面内をあらゆる方向に飛び回る演出態様を表示制御する(図66(F))。このとき、左装飾図柄150aは、サブ統合基板111に指定された停止図柄(同図中では、「1」を例示)で停止表示される。
そして、右装飾図柄150cは、プロセスデータにもとづいて左装飾図柄150aと同一の停止図柄で停止表示される。左右の装飾図柄150a,150cが停止表示されることでリーチ態様となり、画面内中央にリーチ演出の開始を遊技者に報知する「リーチ」の文字154を表示制御する(図66(G))。その後、画像表示装置42に表示制御された花火153が打ち上がる演出態様に同期して、画像表示装置42の右上方に配置された回転役物61による残影として中央に花火が打ち上がる演出態様を表示した後、回転役物61の残影として中央から放射状に花火が開花する演出態様(花火マーク100a)が表示される(図66(H))。なお、上述した5段階のステップ5とは、花火153を打ち上げようと点火する演出態様が表示制御される4段階から、回転役物61の残影として花火マーク10aが表示される5段階へと段階を発展させた状態である。
統合CPU112は、予告選択処理のステップS735で発展式予告パターン(図66の演出例では、発展式予告パターン番号9)を決定するとともに、回転花火予告選択処理のステップS785で回転花火予告パターン(図66の演出例では、回転花火予告パターン番号0)を決定したときには、情報出力処理(ステップS95)で変動表示パターンと停止図柄と当該発展式予告パターンとに応じた表示コマンドを表示制御基板120に送信するとともに、ランプ制御処理(ステップS94)で当該回転花火予告パターンに応じた役物演出コマンドをセットし、変動表示の開始後の所定のタイミングで、情報出力処理(ステップS95)でランプ中継基板119側に送信する。
役物制御基板115に搭載される役物CPU116は、ランプ中継基板を介して役物演出コマンドを受信したことにもとづいて、役物ROM117から当該役物演出コマンドに応じた発光パターンを選択するとともに当該役物演出コマンドに応じたタイマ(回転役物61の駆動時間、駆動開始時期、等)をセットし、選択した発光パターンおよびタイマにもとづいてモータ63およびLED61aに駆動信号を出力する。これにより、画像表示装置42における装飾図柄の変動表示と同期して回転役物61を所定の発光パターンで回転駆動すると共に、回転役物61の内部に設けられるLED61aを所定の発光パターンで発光制御することが可能となり、画像表示装置42の前方に所定の残影が表示され、画像表示装置42の表示と同期した演出を実行することが可能になる。なお、役物制御基板115に搭載される役物ROM117には、回転役物61の回転態様およびLED61aの発光態様が記された複数の発光パターンが記憶されている。
図66(F)から図66(H)に示すように、画像表示装置42に花火が打ち上がる演出態様の表示と同期して、回転役物61の残像により花火マーク100aが表示される。このように、この実施の形態では、画像表示装置42にて所定の演出態様を表示するとともに、回転役物61により当該演出態様に対応した所定の残像を表示することにより画像表示装置42の表示内容と回転役物61の表示内容とを関連付けて発展式予告を実行するため、画像表示装置42の表示内容を残影によってより演出効果を高めることが可能である。
また、図66(H)に示すように、回転花火予告パターンにて表示される残影は、画像表示装置42の前方に画像表示装置42の一部と重なって表示される(画像表示装置42の一部に重畳して残影が表示される)。このため、画像表示装置42に注目している遊技者に回転役物61が駆動されたことをより認識させ易くなると共に、回転役物61にて表示される残影にも注目させることが可能となる。また、複数種類の態様の残影が画像表示装置42に表示される画像よりも前方に浮き出てくるように表示されるため、遊技者に更なるインパクトを与えることができる。
また、図66(H)に示すように、回転役物61にて表示される残影の背部に位置する画像表示装置42の表示内容は透けて見える。すなわち、本実施形態では、回転役物61を画像表示装置42の前方に画像表示装置42の一部を覆うように回転駆動する(回転役物61の可動範囲が画像表示装置42の表示領域の一部と重畳する)が、上述したように、回転役物61がモータ63により高速回転(1分間に1200回転の回転数)させることによって、回転役物61が画像表示装置42の一部を覆う位置での回転役物61の通過時間が短くなるため、画像表示装置42が透けて見える。なお、回転役物61を回転駆動する際に画像表示装置42が透けて見える状態にする場合には、回転役物61の回転速度を1分間に700回転以上とすることが望ましい。
また、本実施形態では、表面の長手方向中央から一端側にのみLED61aが搭載された直方体状の回転役物61により残影を表示している。なお、LED61aを回転役物61の表面の長手方向一端から長手方向他端に亘って搭載するように構成してもよく、この場合には、モータの回転速度を本実施形態の回転速度(1分間に1200回転)よりも遅くしても(例えば、1分間に600回転)きれいな残影を表示することが可能であるが、LED61aの個数が増加することにより表示される残影の見た目上の輝度(明るさ)が増大し、残影の背面側に位置する画像表示装置42の表示内容が視認し難いという問題が発生する。また、回転役物61の回転速度をさらに遅くすることにより残影の見た目上の輝度(明るさ)を減少させることが可能であるが、回転役物61の回転速度を遅くすることにより回転役物61によって背面側の画像表示装置42の一部を覆う位置での回転役物61の通過時間が長くなるため、画像表示装置42の一部が視認できない状態になってしまう。
また、上述したように、本実施形態では、直方体状の回転役物61の中央と、回転役物61の回転軸と、を一致させることにより回転役物61の中央を回転軸として回転させるようにしているが、回転役物の長手方向端部に遊技盤4と略垂直にモータ軸を挿入して回転役物の長手方向端部を中心として回転させると共にLEDを発光制御することにより残影を表示することも可能ではある。ところが、モータ軸と重心とが一致していないため、モータにかかる負荷が増大し、モータを高速回転させることが困難であると共に、急回転および急停止させることが困難である。また、遠心が発生し、振動が増大してしまう。このように、モータを高速回転できないため、きれいな残影を表示できない。これらの問題点は、回転役物の重量を減らしたり回転役物の長さを小さくしたりすること等で遠心力を低減させて、モータの付加を低減し、解決できるが、回転役物の重量を減らすことにより搭載可能なLEDの個数や種類(単色発光)が限られ、多彩な演出を実行できず、回転役物の長さが制限されることにより回転役物の回転駆動に対してのインパクトが小さくなり、回転役物にて実行される演出の効果が薄れてしまうこととなる。
また、回転役物の長手方向端部に遊技盤4と垂直にモータ軸を挿入して回転役物の長手方向端部を中心として往復駆動すると共にLEDを発光制御することにより残影を表示する(例えば、LEDを取り付けたメトロノーム等の振り子式の機械)ことも可能ではあるが、一方に駆動した状態から他方に駆動させるときに一端停止させなければならないため、一端停止した部分における残影の明るさ(所定位置での輝度)が増大してしまう。また、急回転および急停止を繰り返し実行するため、モータを高速回転させることが困難であると共に、モータにかかる負荷が増大する。また、遠心が発生し、振動が増大してしまう。このように、モータを高速回転できないため、きれいな残影を表示できない。これらの問題点は、回転役物の重量を減らしたり回転役物の長さを小さくしたりすること等で遠心力を低減させて、モータの付加を低減し、解決できるが、回転役物の重量を減らすことにより搭載可能なLEDの個数や種類(単色発光)が限られ、多彩な演出を実行できず、回転役物の長さが制限されることにより回転役物の回転駆動に対してのインパクトが小さくなり、回転役物にて実行される演出の効果が薄れてしまうこととなる。
また、ドラムやリール等の中心部に遊技盤4と略水平に設けられたモータ軸を挿入してドラムおよびリール等の中心部を中心として回転駆動すると共に、ドラムおよびリール等の表面に設けられたLEDを発光制御することにより残影を表示することも可能ではあるが、ドラムおよびリールの一部しか視認できず、回転する領域の全てで残影を表示することができない。さらに、ドラムおよびリール等の一部が遊技盤4の背部に入り込んだ状態で設置され、遊技島にパチンコ機1を取り付けた場合には遊技盤4の背部の領域に制限があるため、ドラムおよびリール等の大型化が困難であった。すなわち、パチンコ機1を遊技島に取り付けたときに背中合わせになるパチンコ機1同士が接しない程度の領域しかパチンコ機1の背面の領域を使用できないため、ドラムおよびリールを大型化することが困難である。
また、ドラムおよびリール等を画像表示装置42の前方に画像表示装置42の一部が覆われるように設置した場合には、画像表示装置42の一部が常にドラムおよびリールによって覆われる状態となるため、ドラムおよびリールによって覆われる領域が視認不可能な状態になってしまう。本実施形態では、モータ63のモータ軸63aが遊技盤4の表面に対して略垂直に設けられてこのモータ軸63aを回転軸として回転役物61を遊技盤4と略水平に回転駆動させるため、回転役物61の回転する領域全てが視認可能となり、回転役物61の回転する領域全てで残影を表示することができる。また、回転役物61の大きさが遊技盤4の背部の領域と関係しないため、回転役物61の大型化が容易である。
なお、本実施形態で用いられるランプは、発光体の一例であり、それらに限定されるものではない。すなわち、本実施形態でLEDを用いて構成した装置をランプによって構成してもよいし、他の発光体を用いて構成してもよい。また、この実施の形態では、LED61aの前方に位置する前面板611の一部に透明な透光性樹脂により形成されるレンズを備えている。そして、回転役物61におけるレンズ以外の部分を不透明な非透光性樹脂により形成することで、確実にLED61aからの光を散乱させることなくレンズから照射し、パチンコ機1の前方に向けて照射できる。
また、本実施形態では、個々のLED61aによる発光の点(ドット)で複数種類の態様を表示する。このように、構成することによりLED61aによりはっきりしない(ぼやける)態様が表示されて、遊技者が当該態様を視認し難くなることを防いでいる。また、レトロな雰囲気を出すことができ、遊技者の興味を引くことができる。なお、回転役物61のレンズの透過度を低くする(半透明にする)ことでLED61aの個々の発光が目立たないようにしてもよい。この場合には、レンズの透過度を低くすることにより直接LED61aを視認不可能(LED61a個々の発光を目立たなくすること)となり、それぞれのLED61aによる発光がレンズで干渉し合い、レンズの一面にむらなく表示されて滑らかな態様を表示できる。
このように、レンズの透過度を変化させることにより、LED61aの輝度を変化させることが可能である。具体的には、透過度を高くすることによりLED61aの輝度を高めることが可能となり、レンズの透過度を低くすることによりLED61aの輝度を低下させることが可能となる。この場合には、LED61aの実際の輝度を変化させることなく見た目上の輝度を変化させることが可能となる。すなわち、LED61aの輝度が弱い場合には、画像表示装置42の前方にて回転役物61を回転させるとともにLED61aを点滅させることにより残影を表示しても表示がはっきりせずに遊技者にインパクトを与えることができない。この場合には、レンズの透過度を高くすることによりLED61aの見た目上の輝度を高めることができる。
一方、LED61aの輝度が強い場合には、画像表示装置42の前方にて回転役物61を回転させるとともにLED61aを点滅させることにより残影を表示すると、残影が強すぎてしまい(LED61aによる発光が明る過ぎてしまい)画像表示装置42の内容が視認し難くなってしまう。この場合には、レンズの透過度を低くすることによりLED61aの見た目上の輝度を低下させることができる。このように、LED61aの性能に依存することなくLED61aの発光による理想的な輝度を実現することが可能となる。
また、本実施形態では、サブ統合基板111からランプ中継基板119を介して受信した役物演出コマンドにもとづいてモータ63およびLED61aを駆動するが、回転役物61を回転させる時期はこれに限られない。例えば、パチンコ機1への電力供給を開始してから継続してモータ63を駆動して回転役物61を回転駆動した状態とし、電力供給を停止したことにもとづいてモータ63の駆動を停止して回転役物61を停止した状態としてもよい。この場合には、回転役物61が常に回転駆動されるため、回転役物61(LED61a)による演出表示の実行タイミングを把握できなくなり、回転役物61(LED61a)により残影が表示されたときに遊技者にさらにインパクトを与えることが可能となる。また、本実施形態では、回転役物61およびモータ63を含む回転ユニット60の振動を抑えるように遊技盤4に取り付けられるが、回転ユニット60の振動を抑える構成としていない場合にも回転役物61を常に駆動した状態とすることは有効である。すなわち、回転役物61を回転させるとき、および、回転役物61の回転を停止させるとき、にモータ63により発生する振動は最も大きくなる。そして、モータ63が安定して回転するときには振動の発生が小さい。このため、パチンコ機1への電力供給がなされている間、継続して回転役物61を回転駆動した状態とすることにより、大きな振動の発生を抑止し、ステージ50上を転動する遊技球の転動、および、遊技領域12を流下する遊技球の転動に影響を与えない。
また、本実施形態における回転役物61は、棒状の部材によって形成されるが、残像表示をすることに関していえば、少なくとも遊技盤4の前面に対して略水平に回転駆動されるものであればその形状は問わない。例えば、扇風機の羽根のような形状であってもよい。
また、本実施形態では、回転役物61に搭載されるLED61aを8個としているが、回転役物61の中央に回転軸を挿入し、回転役物61の回転軸と回転役物61の重心とが一致するように構成すれば、搭載されるLEDの個数は問わない。また、回転役物61の回転軸と回転役物61の重心とが一致しない場合に、回転役物61の背面側(底板614の外側)の所定の位置にネジ等を螺着することにより微調整し、重量バランスを均等に保つようにしてもよい。
なお、回転役物61の回転速度の変化によって複数種類の演出を実行可能に構成してもよく、例えば、1分間に600回転の回転速度と、1分間に1200回転の回転速度と、1分間に1800回転の回転速度と、に回転駆動可能に回転ユニット60を構成し、特別図柄表示器41にて特別図柄の変動表示を開始するとき(画像表示装置42にて装飾図柄の変動表示を開始するとき)に大当りとする判定がなされたときに速い回転速度で回転役物61を駆動する割合を高め、はずれとする判定がなされたときに遅い回転速度で回転役物61を駆動する割合を高めるように構成することにより、速い回転速度で回転役物61が回転駆動されたときに大当り期待度(大当りとなる割合)が高くなるように構成してもよい。
また、回転役物61を時計回りと反時計回りとのいずれにも回転駆動可能に回転ユニット60を構成し、特別図柄表示器41にて特別図柄の変動表示を開始するとき(画像表示装置42にて装飾図柄の変動表示を開始するとき)に大当りとする判定がなされたときに一方の回転方向(例えば、反時計回り)に駆動する割合を高め、はずれとする判定がなされたときに他方の回転方向(例えば、時計回り)に駆動する割合を高めるように構成することにより、一方の回転方向(例えば、反時計回り)に回転駆動したときに大当り期待度が高くなるように構成してもよい。
なお、この実施の形態では、モータ63を駆動していない停止状態では、回転役物61の初期位置として画像表示装置42の一部を覆わない位置に停止している(図4参照)。また、モータ63を駆動して回転役物61を回転駆動した場合であっても、モータ63を停止させるときには回転役物61を初期位置で停止させるように制御する。すなわち、図示しないが、この実施の形態における回転ユニット60は、回転役物本体62の内部に初期位置を検出する初期位置センサ(位置検出手段)を備えており、モータ63を停止させるときには、初期位置センサによる検出にもとづいて画像表示装置42の一部を覆わない位置で回転役物61を停止させるようにモータ63を駆動制御する。このように、この実施の形態では、回転役物61を回転駆動していない状態において、画像表示装置42の一部が回転役物61によって覆われ、画像表示装置42の表示内容の一部を視認できない状態となることを防止している。
また、この実施の形態における回転役物61は、その棒状筐体のレンズ以外の外部表面は所定の色彩で塗装されるとともに、所定のグラフィックデザインが施され、モータ63を駆動していない停止状態においても前面装飾体80および画像表示装置42の装飾性を高めている。また、回転役物61のレンズ以外の棒状筐体の外部表面の色彩と、前面装飾体80および前面装飾体80の回転役物61の背面側の部分の色彩と、を暗色の同系色としたことで、回転役物61が前面装飾体80と同化し、回転役物61が目立たないようにするとともに、LED61aを発光制御するときにLED61aの発光を目立たせる(際立たせる)ことが可能となるため、回転役物61(LED61a)により残影を表示したときに遊技者の注目をさらに集めることができる。また、グラフィックデザインを回転役物61の一面に施していないため、回転役物61(LED61a)により残影を表示するときにグラフィックデザインが邪魔になり残影を視認し難いという不具合を防止できる。
次に、発展式予告(2段階)の一例について図67を参照して説明する。図67は、発展式予告の一部として実行されるステップ2−1、ステップ2−2、ステップ2−3の演出態様の一例を示す説明図である。なお、発展式予告の一部として実行されるステップ2−4の演出態様の一例については、図66(C)を参照して既に説明されている。
図67(A)は、発展式予告パターンに組み込まれたステップ2−1の演出態様の一例を示す説明図である。ステップ2−1では、発展式予告パターンに組み込まれたステップ1の演出態様としてキャラクタMCが画面内後方に弾き飛ばされる演出態様を表示制御(図66(B)参照)した後、プロセスデータにもとづく処理を実行し、キャラクタMCがプレゼント箱153をもって画面内後方から走って元の位置に戻ろうとするが、元の位置に戻る手前で転んでしまう演出態様を表示制御する。この場合、ステップ2−1の演出態様は、ステップ2−4の演出態様に対するキャラクタMCの行動の失敗パターンであり、ステップ3以降の演出態様が表示制御されることがない(ただし、発展式予告パターン番号12の場合には、一連の演出態様とは無関係にステップ5の演出態様が表示制御される)。
図67(B)は、発展式予告パターンに組み込まれたステップ2−2の演出態様の一例を示す説明図である。ステップ2−2では、発展式予告パターンに組み込まれたステップ1の演出態様としてキャラクタMCが画面内後方に弾き飛ばされる演出態様を表示制御(図66(B)参照)した後、プロセスデータにもとづく処理を実行し、キャラクタMCがプレゼント箱153をもって画面内後方から走って元の位置に戻ろうとするが、元の位置に戻る手前で転んでしまい、キャラクタICのはいているズボンを下ろす演出態様を表示制御する。この場合も、ステップ3以降の演出態様が表示制御されることがない(ただし、発展式予告パターン番号13の場合には、一連の演出態様とは無関係にステップ5の演出態様が表示制御される)。
なお、キャラクタICのパンツには、パンツ予告選択処理のステップS763で決定されたパンツ予告パターン番号7のパンツ予告パターンに対応したプロセスデータにもとづいて、「激アツ!」の文字155が表示制御されている。このように、図66(B)に示すパンツ予告では、一連のストーリー性を有する演出態様の中で、当該変動表示の結果、大当りとなる期待度(大当り期待度)が高いことを、遊技者に認識させることができる。
図67(C)は、発展式予告パターンに組み込まれたステップ2−3の演出態様の一例を示す説明図である。ステップ2−3では、発展式予告パターンに組み込まれたステップ1の演出態様としてキャラクタMCが画面内後方に弾き飛ばされる演出態様を表示制御(図66(B)参照)した後、プロセスデータにもとづく処理を実行し、キャラクタMCがプレゼント箱153をもって画面内後方から走って元の位置に戻ろうとするが、元の位置を行き過ぎてしまい、あたかも画面内手前に初めからあった透明ガラスに勢いよく衝突することで、該透明ガラスにヒビが入る演出態様を表示制御する。この場合も、ステップ3以降の演出態様が表示制御されることがない。
なお、発展式予告パターンに組み込まれたステップ2−3の演出態様を表示制御した後には、変動番号43の変動表示パターンに対応したプロセスデータにもとづいて、全回転リーチ演出が表示制御される。換言すると、全回転リーチ演出が表示制御されるときには、ステップ2−3の演出態様が表示制御される。このように、図67(C)に示す演出態様では、一連のストーリー性を有する演出態様の中で、当該変動態様の行方(当該発展式予告の一部としてステップ2−3の実行後に「全回転リーチ」を実行する旨)を、遊技者に認識させることができる。
次に、発展式予告(3段階)の一例について図64を参照して説明する。図64は、発展式予告の一部として実行されるステップ3−1、ステップ3−2、ステップ3−3の演出態様の一例を示す説明図である。なお、発展式予告の一部として実行されるステップ3−4の演出態様の一例については、図66(D)を参照して既に説明されている。
図68(A)および図68(B)は、発展式予告パターンに組み込まれたステップ3−1の演出態様の一例を示す説明図である。ステップ3−1では、発展式予告パターンに組み込まれたステップ2−4の演出態様としてプレゼント箱153をキャラクタICに差し出す演出態様を表示制御(図66(D)参照)した後、プロセスデータにもとづく処理を実行し、キャラクタMCがプレゼント箱153を開けることで拡声器156を出現させ(図68(A))、キャラクタICが拡声器156を用いて「オバケリーチ」の文字157を叫ぶ演出態様を表示制御する(図68(A))。この場合、ステップ4以降の演出態様が表示制御されることがない(ただし、発展式予告パターン番号14の場合には、一連の演出態様とは無関係にステップ5の演出態様が表示制御される)。
なお、プレゼント箱153からは、プレゼント予告選択処理のステップ773で決定されたプレゼント予告パターン番号6のプレゼント予告パターンに対応したプロセスデータにもとづいて、拡声器156が出現されるとともに、該拡声器153からの文字情報として「オバケリーチ」の文字157が表示制御されている。また、プレゼント予告パターン番号6のプレゼント予告パターンにもとづいた演出態様を表示制御した後には、変動番号44,45の変動表示パターンに対応したプロセスデータにもとづいて、お化け屋敷リーチ演出が高い割合で表示制御される。このように、図68(A)および図68(B)に示すプレゼント予告では、当該変動態様の行方(当該プレゼント予告の実行後に「お化け屋敷リーチ」を実行する旨)を、遊技者に認識させることができる。
図68(C)および図68(D)は、発展式予告パターンに組み込まれたステップ3−2の演出態様の一例を示す説明図である。ステップ3−2では、発展式予告パターンに組み込まれたステップ2−4の演出態様としてプレゼント箱153をキャラクタICに差し出す演出態様を表示制御(図66(D)参照)した後、プロセスデータにもとづく処理を実行し、キャラクタMCがプレゼント箱153を開けるとバナナ158が出現するが、キャラクタICがバナナ158を食べてしまい(図68(C))、右装飾図柄150cを変動表示している領域にバナナ158の皮のみを吐き出すことで、停止表示されそうになった右装飾図柄150cを別の装飾図柄までツルッと移行して停止表示させる演出態様を表示制御する(図68(D))。この場合、ステップ4以降の演出態様が表示制御されることがない(ただし、発展式予告パターン番号15の場合には、一連の演出態様とは無関係にステップ5の演出態様が表示制御される)。
なお、発展式予告パターンに組み込まれたステップ3−2の演出態様を表示制御した後には、変動番号17〜30の変動表示パターンのいずれかに対応したプロセスデータにもとづいて、すべり変動を伴った変動表示が高い割合で表示制御される。このように、図68(C)および図68(D)に示す演出態様では、一連のストーリー性を有する演出態様の中で、当該変動態様の行方(すべり変動を伴った変動表示を実行する旨)を、遊技者に認識させることができる。
図68(E)および図68(F)は、発展式予告パターンに組み込まれたステップ3−3の演出態様の一例を示す説明図である。ステップ3−3では、発展式予告パターンに組み込まれたステップ2−4の演出態様としてプレゼント箱153をキャラクタICに差し出す演出態様を表示制御(図66(D)参照)した後、プロセスデータにもとづく処理を実行し、キャラクタMCがプレゼント箱153を開けることでハンマー159を出現させ(図68(E))、該ハンマー159を用いてキャラクタICを画面内後方へ飛ばす演出態様を表示制御する(図68(F))。この場合、ステップ4以降の演出態様が表示制御されることがない(ただし、発展式予告パターン番号16の場合には、一連の演出態様とは無関係にステップ5の演出態様が表示制御される)。
なお、発展式予告パターンに組み込まれたステップ3−3の演出態様を表示制御した後には、変動番号31〜42の変動表示パターンのいずれかに対応したプロセスデータにもとづいて、通常変動の一部(発展式予告のステップ4の実行可能時間)、および、ノーマルリーチ演出を省略することで、スーパーリーチ演出が直接的に表示制御される。換言すると、通常変動の一部、および、ノーマルリーチ演出が省略された演出態様でスーパーリーチ演出が表示制御されるときには、ステップ3−3の演出態様が表示制御される。このように、図68(E)および図68(F)に示す演出態様では、一連のストーリー性を有する演出態様の中で、当該変動態様の行方(ノーマルリーチ演出を実行することなくスーパーリーチ演出を実行する旨)を、遊技者に認識させることができる。
次に、各々の変動表示パターンに設定された変動時間(演出時間)を示すタイムチャートの一例について図65を参照して説明する。図69(A)は、変動表示パターンコマンドの1バイト目のデータが「10H」である、すなわち、変動表示パターンに設定された通常変動時間がセットされたときの演出態様の流れを示す。図69(A)に示すように、それぞれ変動表示パターンに設定された演出態様は、演出時間が経過するにつれて「通常変動」、「ノーマルリーチ」、「スーパーリーチ」(発展演出を含む。)の順で実行される。具体的な変動時間としては、「通常変動」が11200ms、「ノーマルリーチ」が10500ms(21700ms−11200ms)、「スーパーリーチ」が20000ms〜(例えば、変動番号5の「ジェットコースターリーチ」では、21100ms(42800ms−21700ms)であり、スーパーリーチ演出の種類によって異なる。)に設定されている。なお、「通常変動」の変動時間には、変動表示パターンにもとづいて「10H」用発展式予告パターンテーブル(図50参照)から決定された発展式予告パターンに応じて、ステップ1〜ステップ4の所定の演出表示が実行される。
図69(B)は、変動表示パターンコマンドの1バイト目のデータが「11H」である、すなわち、短縮条件が成立したことにもとづいて変動表示パターンに設定された通常変動時間から所定時間減算された短縮変動時間がセットされたときの演出態様の流れを示す。図69(B)に示すように、変動表示パターンコマンドの1バイト目のデータが「11H」であるときには、「10H」であるときよりも「通常変動」の変動時間が5000ms短縮されて6200msに設定されている。すなわち、短縮変動時間は、通常変動時間よりも5000ms減算されていることになる。なお、「通常変動」の変動時間には、この変動時間が短縮されたことから発展式予告に設定された複数の過程のうちステップ3〜ステップ5の演出表示が実行されることがなく、変動表示パターンにもとづいて「11H」用発展式予告パターンテーブル(図51参照)から決定された発展式予告パターンに応じて、ステップ1〜ステップ2の所定の演出表示が実行される。この場合、「通常変動」の変動時間には、変動表示パターンコマンドの1バイト目のデータが「11H」であるときよりもパンツ予告(ステップ2−2)が実行される割合が高い。
図69(C)は、変動表示パターンコマンドの1バイト目のデータが「10H」であり、変動番号31〜42の変動表示パターンに設定された通常変動時間がセットされたときの演出態様の流れを示す。なお、変動番号31〜42の変動表示パターンである場合には、この変動表示パターンが既に演出の実行時間を短縮したものであり、変動表示パターンコマンドの1バイト目のデータとして「11H」がセットされることがない。図69(C)に示すように、具体的な変動時間としては、スーパーリーチ演出の開始タイミングが11500ms短縮されて設定されている(例えば、変動番号5の「ジェットコースターリーチ」では、42800msに設定されている一方、対応する短縮パターンである変動番号31の「ジェットコースターリーチ」では、31300msに設定されており、これらの差分が短縮時間に相当する)。
ここで、変動番号31〜42の変動表示パターンであるときには、同一のスーパーリーチ演出を実行する変動表示パターンよりも「通常変動」の変動時間が1000ms短縮されて10200msに設定されている。すなわち、「通常変動」からリーチ演出への移行タイミングは、変動表示パターンコマンドの1バイト目のデータが「11H」であるときの移行タイミングよりも遅い。しかしながら、スーパーリーチ演出の開始タイミングは、ノーマルリーチ演出を省略することから、変動表示パターンコマンドの1バイト目のデータが「11H」であるときよりも7500ms早いことになる。なお、「通常変動」の変動時間には、発展式予告パターン番号7,13の発展式予告パターンを実行することが決定されており、ステップ1、ステップ2−4、ステップ3−3の順で演出表示が実行される。
この実施の形態では、変動時間を短縮させる方法として、2種類の異なる手段を用いている。具体的には、保留記憶数が所定個数以上となる等の短縮条件が成立した場合に、「通常変動」の一部を省くことで通常変動時間よりも小幅に変動時間を短縮する一方、遊技状態が確率変動状態または時短状態である場合に、「通常変動」の一部および「ノーマルリーチ」を省くことで大幅に変動時間を短縮している。また、「通常変動」からリーチ演出への移行タイミングは、小幅に変動時間を短縮するパターンのほうが早いが、スーパーリーチ演出の開始タイミング(すなわち、演出態様の終了タイミング)は、大幅に変動時間を短縮するパターンのほうが早い。さらに、大幅に変動時間を短縮するパターンは、演出態様の終了タイミングが早いにも関わらず、スーパーリーチ演出が必ず導出されるパターンであり、小幅に変動時間を短縮するパターンよりも大当り期待値が高い。このように、「通常変動」において大当り期待度の高い演出パターンを有することで、遊技者の期待感を高めることができるとともに、リーチ演出の導出タイミングが分散されることで、演出に期待できない時間を減少させることができ、遊技の興趣の低下を抑制することができる。
次に、確変小当りとする判定がなされたときに実行される突然確変導出演出について説明する。図70および図71は、「ES通常変動」の一例であり、図72は、「ESノーマルリーチ」の一例である。上述したように、「ES通常変動」および「ESノーマルリーチ」は、確変小当りとする判定がなされたときに実行される変動表示パターンである。これらの変動表示パターンでは、所定の変動表示を実行した後、突然確変導出演出を実行する。また、図73は、確変大当りとなるときに実行される突然大当り導出演出の一例を示す説明図である。
この実施の形態では、確変小当りとする判定がなされると、CPU102は、当該判定がなされた変動表示として、変動番号46の「ES通常変動」と変動番号47の「ESノーマルリーチ」との一方の変動表示パターンに決定し、決定した変動表示パターンを示す変動表示パターンコマンドをサブ統合基板111に送信する。サブ統合基板111に搭載される統合CPU112は、変動番号46の「ES通常変動」と変動番号47の「ESノーマルリーチ」との一方の変動表示パターンを受信すると、情報出力処理(ステップS95)にて当該変動表示パターンに応じた表示コマンドを表示制御基板120に送信する。表示制御基板120に搭載される表示CPU121は、受信した表示コマンドにもとづいて表示ROM122からプロセスデータを読み出し、当該プロセスデータにもとづいてタイマ(表示画像の切替タイミング等を示す)を設定するとともに、画像表示装置42に駆動信号を出力して装飾図柄の変動表示を開始する。
なお、通常、表示制御基板120に搭載される表示ROM122に記憶されるプロセスデータには、画像表示装置42にて装飾図柄の変動表示を開始してから装飾図柄の確定図柄を表示するまでの表示態様を示すデータが記憶されるが、変動番号46の「ES通常変動」および変動番号47の「ESノーマルリーチ」に対応して表示ROM122に記憶されるプロセスデータには、主基板101から変動表示パターンコマンドを受信したことにもとづいて画像表示装置42にて装飾図柄の変動表示を開始してから、変動停止コマンドを受信したことにもとづいて装飾図柄の確定図柄の確定図柄を表示した後、確変小当り遊技状態の実行中の画像表示装置42における表示態様(突然確変導出演出)を示すデータも記憶されている。また、同様に、役物制御基板115に搭載される役物ROM117に記憶される発光パターンデータには、主基板101から変動表示パターンコマンドを受信したことにもとづいて画像表示装置42にて装飾図柄の変動表示を開始してから、変動停止コマンドを受信したことにもとづいて装飾図柄の確定図柄の確定図柄を表示した後、確変小当り遊技状態の実行中のモータ63の駆動態様および/またはLED61aの発光態様を示す制御プロセスも記憶されている。
図70および図71に示すように、変動番号46の「ES通常変動」では、左・中・右の装飾図柄150a〜150cの変動表示を実行し、主基板101から変動停止コマンドを受信したことにもとづいて左・中・右の装飾図柄150a〜150cを停止表示させて確定図柄を表示する(図70(A))。このとき、停止表示する装飾図柄150a〜150cをチャンス目としての「194(イクヨ)」で停止表示する。次いで、突然確変導出演出として図70(B)〜図71(J)を実行する。このように、この例では、チャンス目として左装飾図柄150aを「1」、中装飾図柄150bを「9」、右装飾図柄150cを「4」で停止表示したはずれ結果態様(はずれ図柄)を停止表示する。なお、チャンス目としては、リーチ態様を伴わない装飾図柄の組み合わせであればよく、この実施の形態では、少なくとも左装飾図柄150aおよび右装飾図柄150cが異なる図柄で停止した図柄のうちいずれか1つまたは任意の個数をチャンス目とすればよい。
変動番号46の「ES通常変動」にて確定図柄としてのチャンス目で装飾図柄150a〜150cを停止表示した後に実行される突然確変導出演出では、まず、発光パターンデータにもとづいて回転役物61を回転駆動する。すなわち、発光パターンデータにもとづいて役物CPU116によりモータ63の駆動制御のみ実行する。次いで、所定期間経過後(例えば、1024ms)に、発光パターンデータにもとづいてモータ63の駆動制御に連動させてLED61aを発光制御することにより雷マーク100bの残影表示を実行する。このとき、表示CPU121は、プロセスデータにもとづいて回転役物61による雷マーク100bの残影表示に対応して雷の閃光42aを表示制御するとともにキャラクタICおよびキャラクタMCが雷に撃たれる態様を表示制御する(図70(B))。すなわち、回転役物61による残影表示(この場合には、雷マーク100b)と連動して画像表示装置42にて所定の態様表示(この場合には、閃光42aおよびキャラクタICおよびキャラクタMCが雷に撃たれる態様)を行う。
次いで、表示CPU121は、雷に撃たれたキャラクタICおよびキャラクタMCから魂42bが抜けて図示上方に向かって浮遊する態様を表示制御する(図70(C)〜図70(E))。その後、徐々に画像表示装置42をブラックアウトして(図70(F))、完全にブラックアウトすることによりキャラクタICおよびキャラクタMCをフェイドアウトさせる(図71(G))。そして、「確変」の文字160とともにキャラクタICを徐々に拡大表出する(図71(H)〜図71(J))。
図72に示すように、変動番号47の「ESノーマルリーチ」では、リーチ態様を表示した後、ノーマルリーチ演出を実行する。具体的には、キャラクタICが両足をロープで縛られ、塔からバンジージャンプをする態様を表示する(図72(A))。このとき、キャラクタICの背部(下層レイヤ)には中装飾図柄150bとして塔の壁面に沿って複数の図柄が表示されている。これらの図柄は、塔の上方から下方に向けてリーチ態様として停止表示する左・右装飾図柄150a、150cと同一の図柄に近づくように表示され、キャラクタICがバンジージャンプをしていずれかの図柄を掴むかの態様を示すものである(図72(B))。
なお、ノーマルリーチは、いずれの図柄も掴むことなく再び塔の上方に引き上げられた後、ロープが切れて所定の方向に飛んでいくことにより上述したジェットコースターリーチ、バイキングリーチ、観覧車リーチ、のいずれかに発展させるか、または、キャラクタICがいずれの図柄も掴むことなく地面に激突し(図72(C))、リーチ結果はずれ態様を表示することで上述したスーパーリーチ(ジェットコースターリーチ、バイキングリーチ、観覧車リーチ)に発展させないか(図72(D))、の分岐を示すものである。すなわち、ノーマルリーチを発展させたスーパーリーチを実行するか否かの分岐を示す演出であるが、稀にノーマルリーチ演出にてキャラクタICがいずれの図柄も掴むことなく地面に激突する代わりに、いずれかの図柄を掴むことによりリーチ結果当り態様(大当り図柄)を表示するものがある。さらに、本実施形態では、キャラクタICがいずれの図柄も掴むことなく地面に激突し、リーチ結果はずれ態様を表示した後に上述した突然確変導出演出が行われる場合がある。
すなわち、変動番号47の「ESノーマルリーチ」では、いずれの図柄も掴むことなく地面に激突し(図72(C))、リーチ結果はずれ態様として「767」を表示する(図72(D))。その後、図70(B)〜図71(J)に示す変動番号46の「ES通常変動」にて実行される突然確変導出演出を実行する(図72(E)〜図72(H))。
なお、ノーマルリーチ演出が実行されると、遊技者は、ノーマルリーチから上述したスーパーリーチ(ジェットコースターリーチ、バイキングリーチ、観覧車リーチ)に発展するか否かに注目する。通常、ノーマルリーチよりもスーパーリーチの方が大当り期待度が高くなるように設定されるため、キャラクタICがいずれの図柄も掴むことなく地面に激突することによりスーパーリーチに発展しない場合には、大当りに対する期待感が一気に低下する。そのため、装飾図柄の変動表示に対する興味は失われこととなるが、本実施形態のようにノーマルリーチにてキャラクタICがいずれの図柄も掴むことなく地面に激突してリーチ結果はずれ態様が表示された場合に、突然確変導出演出が実行されるものがあるため、キャラクタICがいずれの図柄も掴むことなく地面に激突した場合にも突然確変導出演出が実行されるか否かに注目させることができ、大当り若しくは確率変動状態に対する期待感の低下を抑制できる。
このように、突然確変導出演出では、確変小当り遊技状態が発生したことを遊技者に通知しない演出表示を実行し、以降の遊技状態を確率変動状態に制御することのみを通知する。また、「確変」の文字160をとともにキャラクタICを表示することにより遊技者に、以降の遊技状態を確率変動状態(確変状態)に制御することを通知し、保留記憶があれば、変動表示を開始する。
一方、確変大当りとなる場合には、遊技者に大当り遊技状態が発生したことを遊技者に通知する演出表示を実行する。具体的には、サブ統合基板111に搭載される統合CPU112は、変動番号48の「ES確変大当り」の変動表示パターンを受信すると、情報出力処理(ステップS95)にて当該変動表示パターンに応じた表示コマンドを表示制御基板120に送信する。表示制御基板120に搭載される表示CPU121は、受信した表示コマンドにもとづいて表示ROM122からプロセスデータを読み出し、当該プロセスデータにもとづいてタイマ(表示画像の切替タイミング等を示す)を設定するとともに、画像表示装置42に駆動信号を出力して装飾図柄の変動表示を開始する。そして、画像表示装置42にて左・中・右の装飾図柄150a〜150cを仮停止表示(例えば、図示上下(または/および左右であってもよい)に小刻みに揺れて完全には停止していない状態:揺れ変動表示)する(図73(A))。なお、仮停止表示される仮停止図柄は、上述したチャンス目となる。すなわち、図73(A)にてチャンス目としての「194(イクヨ)」が仮停止表示される。
次いで、突然大当り導出演出として、上述した図7(B)〜図7(G)に対応する図73(B)〜図73(D)の演出を実行した後、左・中・右の装飾図柄150a〜150cの確変大当り図柄を徐々に拡大表出し、主基板101から変動停止コマンドを受信したことにもとづいて左・中・右の装飾図柄150a〜150cを停止表示する(図73(E))。その後、主基板101から大当り開始コマンドを受信したことにもとづいて「大当り」の文字161を表示する(図73(F))。
文字161を表示することにより遊技者に大当り遊技状態の開始を通知した後、大当り遊技状態に制御する。このように、変動番号48の「ES確変大当り」の変動表示パターンにもとづく突然大当り導出演出では、上述した突然確変導出演出と同様の演出表示を実行するが、大当り遊技状態が発生したことを遊技者に通知する演出表示を実行する。そのため、突然確変導出演出が実行されているのか、突然大当り導出演出が実行されているのかを把握することが困難になり、結果が表示されるまで画像表示装置42の表示に注目させ、大入賞口開閉装置75の開閉制御に気付かせない。
このように、この実施の形態では、変動番号46の「ES通常変動」および変動番号47の「ESノーマルリーチ」の変動表示パターンにもとづいて装飾図柄の変動表示を実行し、装飾図柄を停止表示(確定表示)した後、突然確変導出演出を実行することで、あたかも当該変動表示が継続しているかの印象を与え、装飾図柄が停止表示されたことを気付かれないようにしている。そして、変動表示が継続して実行されているかの印象を与える突然確変導出演出の実行中に確変小当り遊技状態を発生させる(具体的には、大入賞口開閉装置75を開閉制御する)を実行するため、遊技者に確変小当り遊技状態が発生したことを気付かせないようにしている。
また、変動番号48の「ES確変大当り」の変動表示パターンでは、装飾図柄の変動表示を実行し、装飾図柄を仮停止表示して突然確変導出演出と略同一の演出である突然大当り導出演出を実行する。そして、結果表示された後に大当り遊技状態への制御を開始し、突然確変導出演出が終了して結果表示された後に大当り遊技状態等所定の状態が付与されるということを遊技者の脳裏に刷り込ませるため、結果表示がなされる前に確変小当り遊技状態を実行することで遊技者に確変小当り遊技状態が実行される筈がないと信じ込ませ、確変小当り遊技状態の実行を気付かれ難くすることができる。
なお、本実施形態では、変動番号48の「ES確変大当り」の変動表示パターンでは、装飾図柄を仮停止表示した後、突然大当り導出演出を実行するが、特別図柄を停止表示していなければ、装飾図柄を仮停止表示することなく完全に停止表示した後、突然大当り導出演出を実行するようにしてもよい。
また、この実施の形態では、突然確変導出演出および突然大当り導出演出を実行するときに、画像表示装置42に装飾図柄を表示しないが、装飾図柄を表示するようにしてもよい。例えば、画像表示装置42の左上部に装飾図柄を縮小表示するようにしてもよい。装飾図柄の変動表示が停止していない(特別図柄は停止表示していてもよい)、すなわち、画像表示装置42にて大当りとなるか否かの結果表示がなされていない(特別図柄表示器41においては大当りとなるか否かの結果表示がなされていてもよい)ことを示すことができる。
また、この実施の形態では、変動番号48の「ES確変大当り」の変動表示パターンにもとづく突然大当り導出演出が実行されたときと、突然確変導出演出と、の演出の実行時間も同一とされる。図74に確変小当りパターン(変動番号46の「ES通常変動」および変動番号47の「ESノーマルリーチ」)にて実行される突然確変導出演出と確変大当りパターン(変動番号48の「ES確変大当り」)にて実行される突然大当り導出演出とのタイミングチャートを示す。
図74に示すように、確変小当りパターンにて確定図柄を表示してから確変表示(図71(J)を表示)までの期間と、確変大当りパターンにて左・中・右の装飾図柄150a〜150cを仮停止表示してから大当り図柄表示(図7(E)を表示)までの期間と、が同一となっている。そのため、実行される期間により突然大当り導出演出と突然確変導出演出のいずれが実行されているのか把握されることを防止できる。
なお、少なくとも確変表示および大当り図柄表示を実行するまでの期間を同一とすればよく、例えば、確変小当りパターンにて確定図柄を表示してから魂抜け表示(図7(G)を表示)までの期間と、確変大当りパターンにて左・中・右の装飾図柄150a〜150cを仮停止表示してから魂抜け表示(図73(D)を表示)までの期間と、を同一とすればよいが、本実施形態のように確変表示までの期間と大当り図柄表示までの期間とを同一とすることでさらに長期間に亘って遊技者の期待感を維持させることができる。
また、この実施の形態では、確変小当り遊技状態の実行中に画像表示装置42にて確変小当り遊技状態の実行(確変小当り遊技状態の開始)を画像にて通知しないが、確変小当り遊技状態の実行中に主基板101から確変小当り遊技状態に関連する演出コマンド(大当りラウンド開始コマンド、大当りラウンド終了コマンド、確変小当り終了コマンド)を受信したときに下部スピーカ14にて当該演出コマンド受信を通知する音出力を実行する。これにより、主基板101からの演出コマンドの受信を確認できる。なお、この実施の形態では、確変小当り遊技状態にて確変小当り遊技状態に関連する演出コマンドを受信したときには他の演出音に比べて音量が小さく設定されるとともに出力される期間が短い音出力を実行する。そのため、音出力が実行されても遊技者に気付かれ難い。また、この実施の形態では、下部スピーカ14にて低音の音出力を実行し、上部スピーカ29にて高音の音出力を実行する。また、確変小当り遊技状態に関連する演出コマンドを受信したときに低音の音出力を実行する下部スピーカ14にて音出力を実行するため、遊技者に音出力されていることをさらに気付かれ難くすることができる。なお、この実施の形態では、確変小当り遊技状態に関連する演出コマンドを受信したときに他の演出音に比べて音量が小さく設定されるとともに出力される期間が短い音出力を実行するが、少なくとも一方(音量が小さい、出力期間が短い、のうち一方)を満たす音出力を実行すればよい。
図75に突然確変導出演出におけるタイミングチャートを示す。画像表示装置42にて変動停止コマンドを受信すると確変小当り遊技状態を開始する。また、確変小当り開始コマンドを受信すると、役物CPU116に役物演出コマンドを送信し、役物CPU116は、当該役物演出コマンドに応じた発光パターンデータにもとづいてモータ63を駆動して回転役物61を回転駆動させる。そして、発光パターンデータにもとづいて所定期間(この場合には、1024ms)経過後にLED61aを発光制御することにより上述した雷マーク100bの残影表示を実行する。雷マーク100bの残影表示は、6176ms継続して実行され、その後、LED61aの発光制御を停止してモータ63を停止させる回転停止動作を開始する。
また、この実施の形態では、突然確変導出演出として、画像表示装置42にて、複数(この実施の形態では、3つ)の区切り(シチュエーション(状況)の切り替わり)を有する一連のストーリーからなる演出を実行する。具体的には、雷マーク100bに対応した閃光42aを表示するとともに、キャラクタICおよびキャラクタMCが雷に撃たれる態様を示す演出(雷表示:図7(B))と、キャラクタICおよびキャラクタMCから魂が抜けて画像表示装置42をブラックアウトさせる演出(魂抜け演出:図7(C)〜図7(G))と、ブラックアウトした画像表示装置42に徐々に結果表示を浮かび上がらせる態様を示す演出(確変表示)と、の3つの演出からなる1連のストーリーからなる突然確変導出演出を実行する。表示CPU121により魂抜け表示を実行するときに、主基板101のCPU102は、大入賞口開閉装置75を開閉制御する。
このように、この実施の形態では、回転役物61を回転させて雷マーク100bを残影表示するとともに、雷マーク100bに対応した演出表示(閃光42a、キャラクタIC、キャラクタMC)を実行することで遊技者に突然確変導出演出の開始を通知する第1段階の演出を実行した後、その演出を受けて結果表示に繋げる第2段階の魂抜け表示にて大入賞口開閉装置75を開閉制御するため、画像表示装置42の表示内容に注目している遊技者が大入賞口開閉装置75の開閉制御に気付き難くなる。さらに、この実施の形態では、魂抜け演出にて画像表示装置42の下方から上方に向けて魂42bが浮遊する態様を表示するため、遊技者の視線を上方へと移動させ、画像表示装置42の下方に位置する大入賞口開閉装置75に視線が行き難い。
なお、大入賞口開閉装置75を開閉制御するときには、主基板101からサブ統合基板111に確変小当りラウンド開始コマンドおよび確変小当りラウンド終了コマンドが送信される。サブ統合基板111に搭載される統合CPU112は、確変小当りラウンド開始コマンドを受信したときに所定の音出力(例えば、ビープ音)を実行し、確変小当りラウンド終了コマンドを受信したときに当該音出力を停止する。なお、大入賞口開閉装置75の開放時間は非常に短く(この実施の形態では、0.32秒)、音出力される期間も大入賞口開閉装置75の開放時間に対応しているため、音出力の実行される期間も非常に短い。さらに、音量を他の演出にて出力される音量よりも小さくしたため、音出力されたことを気付き難い。
また、本実施形態では、突然確変導出演出を開始するときに画像表示装置42の右上部に位置する回転役物61を回転駆動して回転役物61に注目させることで遊技者の視線を画像表示装置42の左上部に位置する特別図柄表示器41から遠い側に移動させるため、特別図柄の変動表示に注目させず、ひいては、確変小当り遊技状態の発生を把握され難くできる。また、この実施の形態では、特別図柄表示器41は、遊技領域12から奥まった位置にある上部装飾体87に設けられ、遊技者からは視認し難い。そのため、視認し難い特別図柄の変動表示に注目することなく、画像表示装置42の表示および回転役物61の作動に注目させることができる。
このように、本実施形態のパチンコ機1によれば、主基板101に搭載されるCPU102により大当り判定処理(ステップS403)にて大当りとする判定がなされ(ステップS54にてYES)、且つ、確変大当りする判定がなされた(ステップS56にてYES、且つ、ステップS58にてNO)ときに、変動表示パターン設定処理(ステップS41)にて変動番号48の「ES確変大当り」の変動表示パターンが選択されたときに実行する突然大当り導出演出(一旦仮停止表示した後、再び変動表示させる再変動表示を含む)と、主基板101に搭載されるCPU102により大当り判定処理(ステップS403)にて大当りとする判定がなされ(ステップS54にてYES)、且つ、確変小当りとする判定がなされた(ステップS56にてYES、且つ、ステップS58にてYES)ときに、変動表示パターン設定処理(ステップS41)にて変動番号46の「ES通常変動」または変動番号47の「ESノーマルリーチ」の変動表示パターンが選択されたときに実行する突然確変導出演出と、を一連のストーリーからなる略同一(感覚的に同じであり、よく見ないと違いがわからない等のものを含む)の演出にて実行し、確率変動状態または大当り遊技状態のいずれかに制御される。また、一連のストーリーからなる同一の演出の最後に結果表示として大当り遊技状態の開始または確率変動状態の開始を通知する。そのため、演出が開始されて早期に遊技者の興趣を低下させることなく結果表示させるまで維持させることができる。なお、大当り遊技状態とするか否かの判定と確変小当り遊技状態とするか否かの判定とを異なる確率で実行するようにしてもよく、例えば、大当り遊技状態に制御するか否かの判定を確変小当り遊技状態に制御するか否かの判定よりも低い割合で実行するようにしてもよいし、大当り遊技状態に制御するか否かの判定を確変小当り遊技状態に制御するか否かの判定よりも高い割合で実行するようにしてもよい。大当り遊技状態に制御するか否かの判定を確変小当り遊技状態に制御するか否かの判定よりも低い割合で実行することにより、一連のストーリーからなる同一の演出として突然大当り導出演出よりも突然確変導出演出が実行される割合が高くなるため、当該演出が実行されたときに大当り遊技状態に対する期待が高まらず、結果表示させるまで興趣を維持できないため、興趣の低下を抑制することが困難である。逆に、大当り遊技状態に制御するか否かの判定を確変小当り遊技状態に制御するか否かの判定よりも高い割合で実行することにより、一連のストーリーからなる同一の演出として突然確変導出演出が実行されることに対する期待感が高まるため、結果表示させるまで興趣を維持し、興趣の低下を抑制できる。また、確率変動状態にて一連のストーリーからなる同一の演出が実行された場合にも、結果表示させるまで興趣を維持し、興趣の低下を抑制できる。このように。本実施形態においては、突然確変導出演出と略同一の演出が実行される「ES確変大当り」を設けているため、演出に突入した時点で確変小当り遊技状態となることが把握されて落胆することがない。
また、本実施形態では、変動番号46の「ES通常変動」および変動番号47の「ESノーマルリーチ」の変動表示パターンを受信したときに実行される突然確変導出演出においては、確変小当り遊技状態の開始(確変小当り遊技状態の実行)を画像表示装置42にて画像により通知しない。そのため、確変小当り遊技状態が発生したことを把握し難くなり、結果表示させるまで興趣を維持し、興趣の低下を抑制できる。また、統合CPU112は、確変小当り遊技状態の開始を指示する確変小当り開始コマンドを受信したときにモータ63の駆動を開始し、大当りラウンド開始コマンド、大当りラウンド終了コマンド、確変小当り終了コマンドを受信したときに音出力を実行するため、主基板101からの演出コマンドの受信を確認することが可能となる。また、大当りラウンド開始コマンド、大当りラウンド終了コマンド、確変小当り終了コマンドを受信したときに出力する音声の音量が小さく設定されるとともに出力される期間が短い。そのため、遊技者に気付かれ難くなり、確変小当り遊技状態の実行(具体的には、大入賞口開閉装置75の開閉制御の実行)を気付かれ難くすることができる。また、確変小当り遊技状態に関連する演出コマンドを受信したときに低音の音出力を実行する下部スピーカ14にて音出力を実行するため、遊技者に音出力されていることをさらに気付かれ難くすることができ、ひいては、確変小当り遊技状態の実行を気付かれ難くすることができる。
また、通常、画像表示装置42にて装飾図柄を停止表示(確定表示)した後、突然確変導出演出を実行することで、あたかも当該変動表示が継続しているかの印象を与え、装飾図柄が停止表示されたことを気付かれないようにしている。そして、変動表示が継続して実行されているかの印象を与える突然確変導出演出の実行中に確変小当り遊技状態を発生させる(具体的には、大入賞口開閉装置75を開閉制御する)を実行するため、遊技者に確変小当り遊技状態が発生したことを気付かれ難くしている。また、装飾図柄の変動表示を実行し、装飾図柄を仮停止表示して突然確変導出演出と略同一の演出である突然大当り導出演出を実行して、結果表示された後に大当り遊技状態への制御を開始する。そのため、突然確変導出演出が終了して結果表示された後に大当り遊技状態等所定の状態が付与されるということを遊技者の脳裏に刷り込ませ、結果表示がなされる前に確変小当り遊技状態を実行することで遊技者に確変小当り遊技状態が実行される筈がないと信じ込ませ、確変小当り遊技状態の実行に気付かれ難くすることができる。
パチンコ機を示す正面図である。 本体枠及び前面枠を開放した状態のパチンコ機を示す斜視図である。 パチンコ機の裏面構成を示す背面図である。 遊技盤を示す正面図である。 主基板グループ及び周辺基板グループにおける回路構成の一例を示すブロック図である。 遊技盤を右上方から見た斜視図である。 球誘導部材の断面図である。 同図(A)は球誘導部材を図4のB−B平面で切った場合の断面図であり、同図(B)は球誘導部材を図4のC−C平面で切った場合の断面図である。 遊技盤を前上方から見た斜視図である。 円形誘導部を示す縦断面図である。 図4のA−A線断面図である。 図4の円形誘導部、上部レール、及び下部レールを取り除いた状態でのD−D線断面図である。 回転役物を含む回転ユニットを右上方から見た斜視図である。 同図(A)は回転ユニット60の側面図であり、同図(B)は回転役物を同図(A)のX−Y平面で切った場合の断面図である。 遊技盤の前面方向から見たセンターユニットの分解斜視図である。 遊技盤の背面方向から見たセンターユニットの分解斜視図である。 背面装飾体を示す正面斜視図である。 取付ユニットを示す背面斜視図である。 同図(A)(B)はそれぞれステージユニットの遊嵌凸部と取付ユニットの遊嵌凹部を示す断面図である。 遊技盤の背面図である。 遊技盤の背面斜視図である。 同図(A)は遊技盤の正面図であり、同図(B)は遊技盤を同図(A)のS−T平面で切った場合の断面図である。 図22(B)の拡大図である。 パチンコ機に遊技盤を取り付けた状態で前面枠を取り外した状態の正面図である。 遊技盤の取付機構の拡大図である。 遊技領域内における各種設定寸法を示す説明図である。 主基板に搭載されるCPUにより実行されるメイン処理を示すフローチャートである。 主基板に搭載されるCPUにより実行される電源断発生時処理を示すフローチャートである。 主基板に搭載されるCPUにより実行されるタイマ割込処理を示すフローチャートである。 主基板に搭載されるCPUにより更新される乱数を示す一覧表図である。 主基板に搭載されるCPUにより実行される遊技処理を示すフローチャートである。 遊技処理における変動開始処理を示すフローチャートである。 変動開始処理における大当り判定処理を示すフローチャートである。 (A)大当り判定テーブルおよび(B)確変判定テーブルを示す説明図である。 遊技処理における変動表示パターン設定処理を示すフローチャートである。 変動表示パターンテーブルの一例を示す説明図である。 変動表示パターンテーブルの一例を示す説明図である。 変動表示パターン設定処理における変動時間短縮判定処理を示すフローチャートである。 変動時間短縮条件を示す一覧表図である。 大当り関連の制御コマンドの一例を示す説明図である。 大当り遊技開始処理の一例を示すフローチャートである。 大当り遊技中処理の一例を示すフローチャートである。 サブ統合基板に搭載される統合CPUにより実行されるメイン処理を示すフローチャートである。 サブ統合基板に搭載される統合CPUにより実行される16msタイマ割込処理を示すフローチャートである。 サブ統合基板に搭載される統合CPUにより更新される乱数を示す一覧表図である。 16msタイマ割込処理におけるコマンド解析処理を示すフローチャートである。 16msタイマ割込処理における演出制御処理を示すフローチャートである。 演出制御処理における装飾図柄変動開始処理を示すフローチャートである。 装飾図柄変動開始処理における予告選択処理を示すフローチャートである。 「10H」用発展式予告パターンテーブルの一例を示す説明図である。 「11H」用発展式予告パターンテーブルの一例を示す説明図である。 発展式予告パターンの一例を示す一覧表図である。 予告選択処理における発展式予告パターン再振分処理を示すフローチャートである。 発展式予告パターン再振分テーブルの一例を示す説明図である。 予告選択処理におけるパンツ予告選択処理を示すフローチャートである。 パンツ予告パターンテーブルの一例を示す説明図である。 パンツ予告パターンの一例を示す一覧表図である。 予告選択処理におけるプレゼント予告選択処理を示すフローチャートである。 プレゼント予告パターンテーブルの一例を示す説明図である。 プレゼント予告パターンの一例を示す一覧表図である。 予告選択処理における回転花火予告選択処理を示すフローチャートである。 回転花火予告パターンテーブルの一例を示す一覧表図である。 予告選択処理におけるお天気予告判定処理を示すフローチャートである。 お天気予告判定テーブルの一例を示す一覧表図である。 役物制御基板および回転ユニット内部の回路構成の一例を示すブロック図である。 発展式予告演出の一例を示す説明図である。 発展式予告演出(2段階)の一例を示す説明図である。 発展式予告演出(3段階)の一例を示す説明図である。 変動表示パターンに設定された変動時間の一例を示すタイムチャートである。 ES通常変動および突然確変導出演出の一例を示す説明図である。 ES通常変動および突然確変導出演出の一例を示す説明図である。 ESノーマルリーチおよび突然確変導出演出の一例を示す説明図ある。 ES確変大当りおよび突然大当り導出演出の一例を示す説明図である。 突然確変導出演出と突然大当り導出演出とのタイミングチャートの一例を示す説明図である。 突然確変導出演出のタイミングチャートの一例を示す説明図である。
符号の説明
IC,MC キャラクタ
1 パチンコ機
4 遊技盤
12 遊技領域
40 センターユニット
41 特別図柄表示器
42 画像表示装置
44 普通図柄表示器
47 特図始動記憶ランプ
49 球誘導部材
50 ステージ
50a ステージユニット
51 放出口
52 上部レール
53 下部レール
54 円形誘導部
55 上部誘導路
56 下部誘導路
58 案内通路
60 回転ユニット
61 回転役物
65 球誘導部材
66 連結通路
67 分岐通路
70 可変入賞装置
72 第1始動口
73 第2始動口
74 ゲート
75 大入賞口開閉装置
80 前面装飾体
80a 球受けステージ
101 主基板
111 サブ統合基板
150a〜150c 装飾図柄
671 屈曲部
672 送込部
673 分岐部

Claims (1)

  1. 遊技球が打ち込まれる遊技領域が前面に形成された遊技盤と、
    該遊技盤に設けられた複数種類の入賞口と、
    該複数種類の入賞口のうち予め定められた始動口に遊技球が入賞したことにもとづいて遊技者に所定の利益を付与するか否か判定する当落判定手段と、
    所定の演出態様を表示して前記当落判定手段の判定結果に応じた演出結果を確定表示する演出表示手段と、
    前記当落判定手段遊技者に利益を付与すると判定したときに遊技者に利益を付与する利益付与状態に制御する利益付与状態制御手段と、を備える遊技機において、
    前記当落判定手段により遊技者に利益を付与する旨の判定がなされたとき、前記利益付与状態終了後前記当落判定手段が通常状態よりも高い割合で遊技者に利益を付与すると判定する高確率状態に制御するか否か判定する高確率状態判定手段と、
    該高確率状態判定手段により前記高確率状態に制御すると判定されたときに、前記利益付与状態終了後に前記高確率状態に制御する高確率状態制御手段と、
    前記高確率状態判定手段により前記高確率状態に制御しないと判定されたときに、前記利益付与状態終了後に前記通常状態に制御する通常状態制御手段と、
    前記高確率状態判定手段により前記高確率状態に制御すると判定され場合に、前記利益付与状態制御手段により付与する利益付与状態として、第一の利益付与状態と該第一の利益付与状態に比べて利益価値が低い第二の利益付与状態との一方に決定る利決定手段と、
    記演出態様を複数種類記憶する演出態様記憶手段と、
    前記当落判定手段の判定結果及び前記利益決定手段の決定結果にもとづいて前記演出態様記憶手段に記憶される複数種類の演出態様のうちいずれかを選択する演出態様選択手段と、
    前記演出態様選択手段により決定された演出態様にもとづいて前記演出表示手段を表示制御する演出表示制御手段と、を備え、
    前記複数種類の演出態様には、
    前記利益決定手段が前記第一の利益付与状態に決定したときに選択される演出態様であって、非特定演出結果を仮表示した後に特定結果通知演出を一定期間に亘って実行して前記非特定演出結果とは異なる特定演出結果を確定表示して前記第一の利益付与状態に制御することを通知する第一特別演出態様と、
    前記利益決定手段が前記第二の利益付与状態に決定したときに選択される演出態様であって、前記非特定演出結果を確定表示した後に前記特定結果通知演出と同様の高確結果通知演出を前記一定期間に亘って実行して前記高確率状態に制御することを通知する第二特別演出態様と、
    前記利益決定手段が前記第一の利益付与状態に決定したときに選択される演出態様であって、前記特定結果通知演出を実行することなく前記特定演出結果を確定表示する第三特別演出態様と、を含み、
    前記演出態様選択手段は、前記高確率状態制御手段による前記高確率状態の制御中に前記利益決定手段前記第一の利益付与状態に決定したとき、前記通常状態制御手段による前記通常状態の制御中に前記利益決定手段が前記第一の利益付与状態に決定したときよりも高い割合で前記第一特別演出態様と前記第三特別演出態様のうち前記第一特別演出態様に決定し、
    前記利益付与状態制御手段は、
    前記演出態様選択手段が前記第一特別演出態様を選択したときには、前記特定演出結果の確定表示後に前記第一の利益付与状態の制御を開始し、
    前記演出態様選択手段が前記第二特別演出態様を選択したときには、前記非特定演出結果の確定表示後に前記第二の利益付与状態の制御を開始して、当該高確結果通知演出実行中の前記一定期間内に前記第二の利益付与状態の制御を終了することを特徴とする遊技機。
JP2005113884A 2005-04-11 2005-04-11 遊技機 Expired - Fee Related JP4370475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113884A JP4370475B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113884A JP4370475B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006288747A JP2006288747A (ja) 2006-10-26
JP4370475B2 true JP4370475B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=37410005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113884A Expired - Fee Related JP4370475B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370475B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006894B2 (ja) * 2016-09-26 2022-01-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006288747A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675188B2 (ja) 遊技機
JP4370473B2 (ja) 遊技機
JP4433196B2 (ja) 遊技機
JP4433194B2 (ja) 遊技機
JP2006271625A (ja) 遊技機
JP2006314568A (ja) 遊技機
JP2006314604A (ja) 遊技機
JP4341920B2 (ja) 遊技機
JP2007044096A (ja) 遊技機
JP2006271621A (ja) 遊技機
JP2006271631A (ja) 遊技機
JP2006271710A (ja) 遊技機
JP4370476B2 (ja) 遊技機
JP4433197B2 (ja) 遊技機
JP2006304941A (ja) 遊技機
JP4793887B2 (ja) 遊技機
JP2006271626A (ja) 遊技機
JP4418960B2 (ja) 遊技機
JP4370475B2 (ja) 遊技機
JP4433195B2 (ja) 遊技機
JP2006314593A (ja) 遊技機
JP4370474B2 (ja) 遊技機
JP4433192B2 (ja) 遊技機
JP4433193B2 (ja) 遊技機
JP4341921B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150911

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees