JP4365048B2 - 活性医療装置、特にペースメーカー、細動除去器、電気的細動除去器および/または多点装置の近傍における永久磁石の存在を検出する回路 - Google Patents

活性医療装置、特にペースメーカー、細動除去器、電気的細動除去器および/または多点装置の近傍における永久磁石の存在を検出する回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4365048B2
JP4365048B2 JP2001084226A JP2001084226A JP4365048B2 JP 4365048 B2 JP4365048 B2 JP 4365048B2 JP 2001084226 A JP2001084226 A JP 2001084226A JP 2001084226 A JP2001084226 A JP 2001084226A JP 4365048 B2 JP4365048 B2 JP 4365048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
circuit
burst
coil
inductance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001084226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002000740A (ja
Inventor
レガイ ティエリー
Original Assignee
エエルア メディカル ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エエルア メディカル ソシエテ アノニム filed Critical エエルア メディカル ソシエテ アノニム
Publication of JP2002000740A publication Critical patent/JP2002000740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365048B2 publication Critical patent/JP4365048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • G01V3/101Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils by measuring the impedance of the search coil; by measuring features of a resonant circuit comprising the search coil

Description

【0001】
発明の分野
本発明は「活性医療装置」に関し、特にカウンシル・オブ・ヨーロピアン・コミューニテイの指針で90/385/CEに従い1990年6月20日付けで規定された装置のような「活性移植医療装置」に関するものである。この規定は心臓ペースメーカー、細動除去器、電気的細動除去器および/または多点(multisite)装置、並びに神経学的装置、医療物質を供給する拡散ポンプ、蝸牛移植体、移植生物学センサなど、さらにpHもしくは体内インピーダンスの測定装置(たとえば経肺もしくは心臓内インピーダンス測定のための装置)を包含する。さらに本発明は、たとえばホルター・レコーダーのような患者が長時間にわたり持ち運んで心電図シグナルの中断ない記録を可能にする携帯レコーダーである非移植活性医療装置にも適用しうる。
【0002】
発明の背景
多くの活性医療装置はこの装置に近接する永久磁石の設置に対し鋭敏となるよう設計され、その作用は装置を所定の操作モードもしくは配置に設置させる。これは、装置(または患者)を試験すべく或いは装置のプログラミングを可能にすべく(たとえば移植体の場合にはテレメトリーによる)行うことができる。
【0003】
しばしば「磁石モード」と呼ばれるこの特定モードは一時的な操作モードである。何故なら、装置の多く或いは少なくとも或る種の他の確立された操作機能が磁石モードの際に阻止されるからである。典型的にはさらに、装置は磁石モード期間に際し最適操作を示さない。
【0004】
磁石の存在を確実に検出する(すなわち任意の妨害現象の最良可能な排斥による)と共に、最長可能な寿命を有する必要がある自己(携帯用)医療移植体につき必須因子である電力消費を最小化することが、これら活性装置につき必須である。
【0005】
永久磁石の存在を検出する最初の公知技術は可撓性シャフトを有するスイッチ(「リードスイッチ」として知られる)を使用する。シャフトは近位磁石に呼応して移動し、装置内の回路を切り換える。
【0006】
本発明に関する他の技術は米国特許第4,611,127号により教示され、これはインダクターコイルのインダクタンス値が磁場の存在にて減少するインダクター/キャパシター(「LC」)振動回路を使用する。この共鳴回路はシグナルパルスにより励起すると共に、回路はLC回路から生ずる振動頻度を測定する。磁石の存在下に、インダクタンス値は減少し、その結果として振動頻度が増大する。従って、所定検知ウインドウ内の共鳴回路における電流のゼロ交差特性を監視することにより、或いはたとえばキャパスチタに蓄えられた電圧をパルス応答の第1サイクルもしくは半サイクルにつきゼロに移動させるのに要する時間を測定することにより、インダクタンス値の減少および従ってインダクタに近位する磁石(ここではコイルとも称される)の存在を推定することができる。
【0007】
この公知技術の欠点は、磁力もしくは電気干渉に対するその感度である。事実、たとえば盗聴防止装置もしくは電磁波オーブンにより発生するような高強度フィールドは、検出回路により検出しうる大磁場成分を発生することができる。これは、これら装置により発生する磁力干渉成分が典型的には磁石により生ずる擬似連続フィールドと同じ作用をコイルおよびその関連回路に対し有するからである。
【0008】
活性移植体に特異的なエネルギーを節約する理由から採択される、サンプリングによる測定の原理を用いることにより問題はさらに悪化する。すなわち、たとえばペースメーカーのような装置の場合、磁石存在の決定は各心臓サイクルの後に行われる。しかしながら、インダクタンス値を改変するのに充分な強度を有する交互の磁気干渉フィールドにより惑わされる移植体は、不適切かつ恐らく装置を保持する患者の健康に有害となるよう、磁石モードにて作動するよう変化するという危険性が存在する。
【0009】
さらに、高強度電場も振動回路のパルス応答に重なる干渉を誘発し、同様にサイクルもしくは半サイクルの時間を測定する回路を惑わせて、その応答に悪影響を与える。
【0010】
発明の目的および概要
従って本発明の目的は、上記欠点を排除し或いは少なくとも実質的に減少させる、磁石の存在を検出するための回路を提案することにある。
【0011】
本発明の回路は上記米国特許第4,611,127号による一般公知の種類であり、すなわち次の部品を含む:磁石の存在下にインダクタンスの減少値を示すよう上記磁石と連携しうるコイル;上記コイルを含む共鳴LC回路;共鳴回路をパルス励起させる手段;共鳴回路のパルス応答を分析する手段;並びに分析パルス応答からコイルのインダクタンス値を評価しうると共に相関的に磁石の存在もしくは不存在を決定しうる識別手段。上記に適する回路は全て米国特許第第4,611,127号に記載されている。
【0012】
本発明によれば、パルス励起手段はN個の連続パルスのバースト(burst)を共鳴回路に供給しうる回路手段を備え、分析手段はN個の対応応答を決定しうる回路手段を備え、さらに識別手段はN個の分析パルス応答のうち、その個数Mがコイルのインダクタンスの減少値に対応すれば磁石の存在を決定しうる手段を備える。好ましくはM≦N、より好ましくはM≧N/2である。
【0013】
より有利には励起手段は、第1パルスを供給した後にN−1個のバーストのその後のパルスを、第1パルスに対する応答に際し分析手段が減少インダクタンス値に対応するパルス応答を検出した場合のみ、供給し続けるよう操作される。
【0014】
必要に応じ励起手段は、バーストの第1パルスを供給する時点および/または同じバーストの連続パルスを供給する時点の間の間隔を変化させる手段を備えうる。この変化は好ましくはプソイド−ランダム変化であって、干渉を識別するのに役立つ。
【0015】
活性医療装置が移植可能なペースメーカー、細動除去器、電気的細動除去器および/または多点装置であれば、バーストの連続パルスは好ましくは検出もしくは刺激心臓サイクル(移植装置により決定される)の持続時間よりも短い時間にわたり供給される。
【0016】
本発明の他の特徴、特性および利点は、添付図面を参照して本発明の好適実施例に関する以下の詳細な説明から当業者に明らかとなろう。
【0017】
発明の詳細
図1は、キャパシタ14と連携した(直列(図示せず)または並列)コイル12を備える共鳴LC回路(10)を示す。
【0018】
コイル12のインピーダンスは、移植体に近位する永久磁石16の存在下にインダクタンスの減少方向に変化する。相関的に、このインピーダンスの減少はLC回路(10)の共鳴頻度を増大させる。この変化は適する回路により、たとえば共鳴変化に対するLC回路の応答を、予め電圧発生器18により電圧Vまで帯電されたLC回路のキャパシター14の電圧放出に基づき評価して検出することができる。たとえば、回路はキャパシタ電圧が上記米国特許第4,611,127号により教示されるように第1半サイクルもしくは第1全サイクルにつきゼロまで移行するのに要する時間を評価することができ、前記米国特許を移植体に近位する磁石の存在を検出するため並びに励起、検出および分析を実施すべく使用しうる回路のため、この技術につき一層詳細に参照することができる。
【0019】
現在まで、磁石の存在の決定は一般に心臓サイクル1回につき試料採取して行われている(移植体の例がたとえばペースメーカー、細動除去器、電気的細動除去器または多点装置のような装置である場合)。
【0020】
本発明は、同じ心臓サイクルに際し測定値のバーストにより、この試料採取測定を代替することを提案する。従って、一連のN回の測定(典型的にはN=64)を200μsの間隔にて操作する。これら測定の各1回につき磁石の存在もしくは不存在の公知決定方法を適用し、或いはコイル12のインダクタンス値を実質的かつ検出しうる方法で改変するのに充分な強度の磁場の存在もしくは不存在を一層精密に測定する方法を適用する。
【0021】
これら測定を行った後、磁石はN個の試料のうちM個の測定値が強度(すなわち顕著に検出しうる)磁場の存在を示す場合には磁石が存在すると宣言される。
【0022】
Nと対比したMの選択は、磁石検出の特異性と感度との間でなされた妥協である。好ましくはM≧N/2となるようMの数値を選択する。Mの数値がNに近接して高ければ、検出は一層特異的であるが感度は低いことに注目される。たとえば、同時的な電気ランセットもしくはスカペルおよび磁石の存在下にMが高過ぎれば、磁石の低磁力成分は検出されないと思われ、干渉はマイナスの結果を与えるのに充分となる。しかしながら、しばしば電気ランセットを使用する場合は磁石モードにて機能する移植体を有することが望ましい。
【0023】
好適実施例において、第1パルス応答測定がプラスである場合のみ全バーストを始動させる。これは大抵の場合システムのエネルギー消費を最小化させうる。換言すれば、バーストは確認用のバーストとして実際に使用され、最も頻繁な作動モードは1回の心臓サイクル後に行われる隔離パルス応答測定の検査モードである。第1パルス応答測定が充分な強度の磁場の存在を示せば、バーストが放出されて上記技術により磁石の効果的存在または存在なしを決定する。
【0024】
好ましくはバーストが磁石の効果的存在を確認すれば、全ての続く心臓サイクルのための完全バーストを次の回の試験が失敗するまで系統的に放出する。この場合、装置は隔離されたパルス測定に基づき、プラスであれば可能な確認のためのバーストにより検査モードに復帰する。換言すれば、磁石が存在すると検出される限り、完全バーストはこのバーストの第1測定の結果とは無関係に系統的に送信され、装置は磁石の取外し後にのみ隔離応答の検査に戻る。
【0025】
バーストにおける測定の頻度と同期しうる或いは反復ビートでありうる干渉から保護するため、有利には同じバーストの2つのパルス間の間隔および/または連続バーストの第1測定の発生期間が変化する、より好ましくはプソイド−ランダム方式で変化する種々のバーストを有利に発生させることができる。
【0026】
図2は、微小制御器により配線デジタルロジックにて行われる操作の詳細な順序を有利に示す。代案として、この技術はソフトウェアー実施により実現しうるが、移植体および従って装置寿命の電力消費に悪影響を及ぼしうる。
【0027】
段階20にてプロセスをこの場合は約1秒間(すなわち静止状態の心臓サイクルの持続時間)の選択間隔にて開始させる。段階22の後、供給パルスPの個数およびプラスパルス応答Nbの個数の計数を開始する。次いでバーストを放出させると共に、段階24でバーストの各パルスにより磁石の存在につき試験を行い、すなわち一層精密にはコイルのインダクタンスを測定可能量にて減少させるのに充分な強度のフィールドを決定する。肯定的である場合、段階26にてプラス測定値の個数のカウントNbが増大する。全ての場合、段階28にてバーストのカウントPが増大する。パルスカウントPの個数がバースト(段階30)におけるパルスNの数にまだ等しくなければ、段階24〜28を上記したように反復する。バーストの終了後、プラス測定値Nbの個数が所定閾値Mに到達したかどうかを決定する(段階32)。
【0028】
マイナスの場合(段階34)、磁石の検出をキャンセルすると共にプロセスを次のバースト(段階20)の放出時点まで待機させる。肯定的な場合、磁石の検出が確認され(段階36)、約1秒間の遅延の後(段階38)カウンタをゼロにリセットし(段階40)、プロセスは磁石の存在につき試験を反復する。(段階24およびその後)。次いで装置は、隔離パルス応答の検査モードにおける不履行に続く確認バーストにより残留する。
【0029】
本発明は、例示の目的であって限定を意味する目的でない上記実施例の他でも実施しうることを当業者は了解するであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】共鳴回路LCおよびその励起手段の回路図である。
【図2】心臓ペースメーカーの例における本発明の好適実施例の各種プロセス段階を示す流れ図である。

Claims (6)

  1. 近位永久磁石の不存在下における第1インダクタンスおよびコイルに近位する永久磁石の存在下におけるインダクタンス減少を有するコイルと;
    前記コイルを含む共鳴LC回路と;
    前記共鳴回路のパルス励起のためのパルス発生器と;
    前記パルス励起に対する共鳴回路のパルス応答を分析する手段と;
    分析されたパルス応答から生ずるコイルインダクタンスの数値を評価しうると共に、位永久磁石の存在および不存在を判定しうる識別手段とを備えてなる、能動型医療装置の近傍における永久磁石の存在を検出する回路において、
    パルス発生器はNの連続パルスのバーストを供給しうる手段からなり、分析手段はN個の対応パルス応答判定しうる手段からなり、識別手段が、N個の判定分析パルス応答のうちM個の前記判定分析済パルス応答が前記のインダクタンス減少値と一致し、MがN未満である場合に、永久磁石の存在を検出可能である手段からなることを特徴とする回路。
  2. M≧N/2である請求項1に記載の回路。
  3. 励起手段が第1パルスを供給する第1手段と、前記第1パルスに続きN−1個のパルスを供給する第2手段とからなり、前記第2供給手段が前記第1パルスに応答してインダクタンスの減少値に対応したパルス応答を判定した分析手段に応答してのみ作動する請求項1に記載の回路。
  4. 励起手段が、疑似乱方式にて各バーストの第1パルスを供給する間の間隔を変化させる手段からなる請求項1に記載の回路。
  5. 励起手段が、疑似乱方式にて前記バーストの各パルスを供給する間の間隔を変化させる手段からなる請求項1に記載の回路。
  6. 能動型医療装置がペースメーカー、細動除去器、電気的細動除去器および/または多点同時測定装置の1種であって、刺激もしくは検出心臓サイクルの持続時間を判定する手段を備え、さらにパルス発生器が判定心臓サイクル持続時間より短い持続時間にわたりバーストの連続パルスを供給する請求項1に記載の回路。
JP2001084226A 2000-03-24 2001-03-23 活性医療装置、特にペースメーカー、細動除去器、電気的細動除去器および/または多点装置の近傍における永久磁石の存在を検出する回路 Expired - Lifetime JP4365048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0003744 2000-03-24
FR0003744A FR2806808B1 (fr) 2000-03-24 2000-03-24 Circuit de detection de la presence d'un aimant permanent au voisinage d'un dispositif medical actif, notamment d'un stimulateur cardiaque, defibrillateur, cardioverteur et/ou dispositif multisite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002000740A JP2002000740A (ja) 2002-01-08
JP4365048B2 true JP4365048B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=8848445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084226A Expired - Lifetime JP4365048B2 (ja) 2000-03-24 2001-03-23 活性医療装置、特にペースメーカー、細動除去器、電気的細動除去器および/または多点装置の近傍における永久磁石の存在を検出する回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6487452B2 (ja)
EP (1) EP1136845B1 (ja)
JP (1) JP4365048B2 (ja)
AT (1) ATE411539T1 (ja)
DE (1) DE60136120D1 (ja)
FR (1) FR2806808B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650111B2 (en) * 2001-07-18 2003-11-18 Eaton Corporation Pulsed excited proximity sensor
ITMO20030300A1 (it) * 2003-11-07 2005-05-08 M D Micro Detectors Spa Sensore di prossimita' induttivo, in particolare per rilevare la presenza di materiali ferrosi e non ferrosi
ATE380411T1 (de) * 2004-03-26 2007-12-15 Senstronic S A Induktiver annäherungssensor
US7794499B2 (en) 2004-06-08 2010-09-14 Theken Disc, L.L.C. Prosthetic intervertebral spinal disc with integral microprocessor
US8014867B2 (en) 2004-12-17 2011-09-06 Cardiac Pacemakers, Inc. MRI operation modes for implantable medical devices
US8214797B2 (en) * 2007-02-01 2012-07-03 Microsoft Corporation Visual association creation for object relational class development
US9599448B2 (en) * 2007-11-29 2017-03-21 Rockwell Automation Technologies, Inc. Apparatus and methods for proximity sensing circuitry
US8032228B2 (en) 2007-12-06 2011-10-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for disconnecting the tip electrode during MRI
US8086321B2 (en) 2007-12-06 2011-12-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Selectively connecting the tip electrode during therapy for MRI shielding
US8311637B2 (en) 2008-02-11 2012-11-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Magnetic core flux canceling of ferrites in MRI
US8160717B2 (en) 2008-02-19 2012-04-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Model reference identification and cancellation of magnetically-induced voltages in a gradient magnetic field
US8571661B2 (en) 2008-10-02 2013-10-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device responsive to MRI induced capture threshold changes
JP5389947B2 (ja) 2009-02-19 2014-01-15 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド Mri環境において不整脈治療を提供するためのシステム
US8565874B2 (en) 2009-12-08 2013-10-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with automatic tachycardia detection and control in MRI environments
US9649165B2 (en) * 2012-07-16 2017-05-16 Cardiac Innovation, Llc Medical device identifier

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260949A (en) * 1978-06-12 1981-04-07 Dalton Murphy L Jun Magnetic field detection apparatus
US4541431A (en) * 1984-09-20 1985-09-17 Telectronics Pty. Ltd. Use of telemetry coil to replace magnetically activated reed switch in implantable devices
US4611127A (en) * 1984-09-20 1986-09-09 Telectronics N.V. Electronic sensor for static magnetic field
US4821023A (en) * 1988-01-07 1989-04-11 Del Norte Technology, Inc. Walk-through metal detector
DE69216830T2 (de) * 1992-09-29 1997-09-04 Pacesetter Ab Magnetpositionsdetektor
SE9400622D0 (sv) * 1994-02-23 1994-02-23 Siemens Elema Ab Medicinskt implantat
SE9403188D0 (sv) * 1994-09-22 1994-09-22 Siemens Elema Ab Magnetfältsdetektor vid ett medicinskt implantat
SE9404374D0 (sv) * 1994-12-15 1994-12-15 Pacesetter Ab Magnetfältsdetektor
US6018296A (en) * 1997-07-09 2000-01-25 Vacuumschmelze Gmbh Amorphous magnetostrictive alloy with low cobalt content and method for annealing same
US6082367A (en) * 1998-04-29 2000-07-04 Medtronic, Inc. Audible sound communication from an implantable medical device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1136845B1 (fr) 2008-10-15
EP1136845A1 (fr) 2001-09-26
DE60136120D1 (de) 2008-11-27
US20010032650A1 (en) 2001-10-25
JP2002000740A (ja) 2002-01-08
FR2806808A1 (fr) 2001-09-28
ATE411539T1 (de) 2008-10-15
FR2806808B1 (fr) 2002-05-24
US6487452B2 (en) 2002-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365048B2 (ja) 活性医療装置、特にペースメーカー、細動除去器、電気的細動除去器および/または多点装置の近傍における永久磁石の存在を検出する回路
US5662694A (en) Magnetic field detector
US7693568B2 (en) Medical device sensing and detection during MRI
US6029088A (en) Heart stimulator with an evoked response detector
US9357944B2 (en) Impedance measurement and demodulation using implantable device
US20080154342A1 (en) Implantable medical device comprising magnetic field detector
JPH08103506A (ja) 磁界検出器付き医療用インプラント
US4697591A (en) Cardiac pacer for pacing a human heart and pacing method
US20060173295A1 (en) Apparatus for detecting strong magnetic fields for protection of medical devices
US8554318B2 (en) Detection of strong static magnetic fields and MRI examination safekeeping for an implantable cardiac prosthesis
JP2001515366A (ja) 移植可能医療装置のための電磁ノイズ検出器
JP2000502271A (ja) 心房捕獲確認用心臓励起装置
EP0249819B1 (en) Cardiac pacer for pacing a human heart
US20110152667A1 (en) MRI gradient field detector
EP0249824B1 (en) A cardiac pacer for pacing a heart
US3756245A (en) Heartbeat stimulating apparatus including means for calibrating its power supply
US6628979B2 (en) Method and device for increasing the efficiency of a gradient system in a magnetic resonance tomography apparatus
US20220273225A1 (en) Insertable cardiac monitoring device designed for the mri environment
WO2012013212A1 (en) Implantable electrode device, in particular for sensing an intracardiac electrogram
EP3062120A1 (en) Magnetic field sensor arrangement
US20230347155A1 (en) Implantable medical device operative in the presence of an MRI device
CN115135373A (zh) 配置用于检测mri设备的存在的可植入医疗设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4365048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term