JP4352630B2 - 接続代行装置 - Google Patents

接続代行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4352630B2
JP4352630B2 JP2001130802A JP2001130802A JP4352630B2 JP 4352630 B2 JP4352630 B2 JP 4352630B2 JP 2001130802 A JP2001130802 A JP 2001130802A JP 2001130802 A JP2001130802 A JP 2001130802A JP 4352630 B2 JP4352630 B2 JP 4352630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
multimedia terminal
communication
packet
multimedia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001130802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002330178A (ja
Inventor
浩平 山口
保文 千村
恒之 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001130802A priority Critical patent/JP4352630B2/ja
Priority to US10/121,684 priority patent/US7233995B2/en
Priority to EP20020008670 priority patent/EP1253764B1/en
Priority to DE2002617752 priority patent/DE60217752T2/de
Priority to CN021183740A priority patent/CN1384644B/zh
Publication of JP2002330178A publication Critical patent/JP2002330178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352630B2 publication Critical patent/JP4352630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/2514Translation of Internet protocol [IP] addresses between local and global IP addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/256NAT traversal
    • H04L61/2564NAT traversal for a higher-layer protocol, e.g. for session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1073Registration or de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1106Call signalling protocols; H.323 and related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/325Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the network layer [OSI layer 3], e.g. X.25

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、任意のマルチメディア端末間での通信に介在する接続代行装置に関し、特に、様々なアドレス空間が混在するマルチメディア通信ネットワークにおいて、任意のマルチメディア端末間の通信での呼接続機能を担う装置に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のIPネットワークにおいて、IPパケットが異なったアドレス空間を透過するためには、NAT(Network Address Translator)やNAPT(Network Address and Port Translation)などの装置が用いられていた。
【0003】
NAT及びNAPTは、異なったアドレス体系をもつアドレス空間間でIPパケットの透過を実現するために、アドレス空間のエッジ部分にて、静的あるいは動的にIPアドレスの付け替えを行う。NATは、アドレスの1対1の変換を実現し、NAPTは、複数アドレスを1つのアドレス上の異なるポート番号に割り当て、多対1の変換を実現している。
【0004】
以下、従来のアドレス変換方法の一例としてNATによる場合を、図2のシーケンス図を参照しながら説明する。
【0005】
図2において、アドレス空間Aの端末Aは、そのアドレス空間AについてIPアドレスAが付与されており、アドレス空間Bの端末Bは、そのアドレス空間BについてIPアドレスBが付与されている。
【0006】
NATには、他のアドレス空間のIPアドレスをアドレス空間A用に変換する際のIPアドレスA’と、他のアドレス空間のIPアドレスをアドレス空間B用に変換する際のIPアドレスB’とが登録されている(T1)。
【0007】
このような状態において、端末Aが端末Bを宛先とする送信先のIPアドレスがBのパケットを送信すると(T2)、NATは、そのパケットの送信元のIPアドレスAと、アドレス空間Bでの上記で登録されている変換用のIPアドレスB’とを対応付けたIPアドレス変換テーブルを作成し(T3)、その後、パケットの送信元IPアドレスAをB’に変換してIPアドレスBに送信する(T4、T5)。
【0008】
端末Bは、そのパケットを受信し、必要な処理を行い、パケットの返信が必要な場合には、受信パケットの送信元IPアドレスB’を送信先IPアドレスとするパケットを返信する(T6)。このような返信パケットはNATに到達し、NATは、上記で作成したIPアドレス変換テーブルを参照し(T7)、返信パケットの送信先IPアドレスB’をAに変換してアドレス空間A(のネットワーク)に送信する(T8、T9)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、NATやNAPTは、OSI第3層のIPアドレスを付け替えるだけである。すなわち、NATやNAPTは、H323やSIP(Session Initiation Protocol)等のマルチメディア通信プロトコルに対しては、第3層以上のレイヤに存在するアドレス情報の変換を行わず、そのため、異なるアドレス空間に存在する端末間での通話が不可能であった。
【0010】
また、NATやNAPTでは、アドレス変換のためのIPアドレスを、事前に手動で登録しておかなければならないため、利用する際のオペレーションが煩雑であるという課題もあった。
【0011】
参考文献:
RFC1631 The Ip Network Address Translator(NAT)
RFC2391 Load Sharing Using IP Network Address Translation(LSNAT)
ITU−T H323 Packet Based Multimedia Communication Systems
RFC2543 Session Initiation Protocol(SIP)
そのため、様々なアドレス空間(例えばプライベートアドレスとグローバルアドレスやIPV4とIPV6等)が混在するマルチメディア通信ネットワークにおいて、任意のマルチメディア端末間の通信を可能ならしめる装置が求められている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
第1の本発明の接続代行装置は、第1のアドレス空間に存在する第1のマルチメディア端末と、上記第1のアドレス空間とは異なる第2のアドレス空間に存在する第2のマルチメディア端末との間での通信に介在するものであって、通信プロトコルを監視してアドレス変換情報を自動作成及び又は自動削除するアドレス変換情報作成削除手段と、上記アドレス変換情報に基づいて、第1及び第2のマルチメディア端末間の呼接続を代行して実行する接続代行手段とを有し、上記アドレス変換情報作成削除手段は、上記第1のマルチメディア端末から上記第2のマルチメディア端末へ向けて送信された、通信を開始するための通信開始パケットが与えられると、その通信開始パケットの内容を分析して、上記第1のマルチメディア端末のアドレス及び、上記第2のマルチメディア端末のアドレスを把握し、把握した上記第1のマルチメディア端末のアドレス及び上記第2のマルチメディア端末のアドレスを利用して、上記アドレス変換情報を作成し、上記接続代行手段は、上記第1のマルチメディア端末又は上記第2のマルチメディア端末のいずれか一方のマルチメディア端末から、当該接続代行装置を送信先アドレスとする通信パケットが与えられると、上記通信パケットに記述されている送信元アドレスを、他方のマルチメディア端末が存在するアドレス空間における当該接続代行装置のアドレスに書き換え、さらに、上記通信パケットに記述されている送信先アドレスを、上記他方のマルチメディア端末のアドレスに書き換え、送信元アドレス及び送信先アドレスを書き換えた通信パケットを上記他法のマルチメディア端末に向けて送出することを特徴とする。
【0013】
第2の本発明の接続代行装置は、第1のゲートキーパによって呼接続が管理される第1のゾーンに存在する第1のマルチメディア端末と、第2のゲートキーパによって呼接続が管理される第2のゾーンに存在する第2のマルチメディア端末との間での通信に介在するものであって、少なくともゲートキーパ間通信情報を用いて上記第1及び第2のマルチメディア端末のアドレス変換情報を自動作成及び又は自動削除するアドレス変換情報作成削除手段と、作成したアドレス変換情報に基づき、第1及び又は第2のゲートキーパの接続制御を代行する接続制御代行手段と、上記第1及び第2のマルチメディア端末間の通信情報でのアドレスを変換するアドレス変換手段とを有し、上記アドレス変換情報作成削除手段は、上記第1のマルチメディア端末から上記第2のマルチメディア端末への接続要求が上記第1のゲートキーパにあった際に、上記第1のゲートキーパと上記第2のゲートキーパとの間を流れるゲートキーパ間通信情報を分析して、上記第2のマルチメディア端末のアドレスを把握し、上記第1のマルチメディア端末から上記第2のマルチメディア端末へ向けて送信された、通信を開始するための通信開始パケットが与えられると、その通信開始パケットの内容を分析して、上記第1のマルチメディア端末のアドレスを把握し、把握した上記第1のマルチメディア端末のアドレス及び上記第2のマルチメディア端末のアドレスを利用して、上記アドレス変換情報を自動作成し、上記接続代行手段は、上記第1のマルチメディア端末又は上記第2のマルチメディア端末のいずれか一方のマルチメディア端末から、当該接続代行装置を送信先アドレスとする通信パケットが与えられると、上記通信パケットに記述されている送信元アドレスを、他方のマルチメディア端末が存在するアドレス空間における当該接続代行装置のアドレスに書き換え、さらに、上記通信パケットに記述されている送信先アドレスを、上記他方のマルチメディア端末のアドレスに書き換え、送信元アドレス及び送信先アドレスを書き換えた通信パケットを上記他法のマルチメディア端末に向けて送出することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
(A)第1の実施形態
以下、本発明による接続代行装置(以下、PROXY装置と呼ぶ)の第1の実施形態を図面を参照しながら説明する。
【0015】
(A−1)第1の実施形態の構成
図3は、第1の実施形態のPROXY装置のマルチメディア通信ネットワークにおける位置を示すブロック図である。
【0016】
図3において、符号11はアドレス空間A(のネットワーク)に存在するマルチメディア端末Aを示し、符号12はアドレス空間B(のネットワーク)に存在するマルチメディア端末Bを示している。ここで、アドレス空間AとBは、異なるアドレス空間であり、例えば、アドレス空間AとBはプライベートアドレスとグローバルアドレスの空間であったり、IPV4とIPV6のアドレス空間であったりする。
【0017】
第1の実施形態のPROXY装置13は、アドレス空間Aに繋がるネットワーク・インタフェース131と、アドレス空間Bに繋がるネットワーク・インターフェース132とを有し、アドレス空間Aに対し、マルチメディア端末Bの代行を行うものであり、アドレス空間Bに対し、マルチメディア端末Aの代行を行うものである。
【0018】
PROXY装置13は、機能的には、図1に示すように、アドレス空間A(のネットワーク)側との送受信を行う対空間A通信部13A、アドレス空間B(のネットワーク)側との送受信を行う対空間B通信部13B、アドレス変換のためのアドレス対応テーブル13Cを自動作成するアドレス対応テーブル自動作成部13D、アドレス変換を行うアドレス変換部13Eとを有する。
【0019】
また、PROXY装置13は、受信したパケットに対し、優先処理を行うか非優先処理を行うかを制御する優先制御部13Fや、自動作成したアドレス対応テーブルがある瞬間に妥当な接続のものであるのかを確認するテーブル確認部13Gを有する。
【0020】
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、アドレス空間Aのマルチメディア端末11(端末A)が発呼、アドレス空間Bのマルチメディア端末12(端末B)が着呼である場合の呼接続時の第1の実施形態のPROXY装置13の動作を、図4のシーケンス図を参照しながら説明する。
【0021】
なお、マルチメディア端末11のIPアドレスを「10.1.1.1」、マルチメディア端末12のIPアドレスを「13.1.1.1」、ネットワーク・インターフェース131のIPアドレスを「10.1.1.253」、ネットワーク・インターフェース132のIPアドレスを「13.1.1.253」として説明を行う。
【0022】
また、マルチメディア端末11には、予め他のアドレス空間に存在するマルチメディア端末と通信をする際の発呼先ゲートウェイとしてPROXY装置13のネットワーク・インターフェース131のIPアドレス「10.1.1.253」を登録しておき、一方、マルチメディア端末12には、予め他のアドレス空間に存在するマルチメディア端末と通信をする際の発呼先ゲートウェイとしてPROXY装置13のネットワーク・インターフェース132のIPアドレス「13.1.1.253」を登録しておく。
【0023】
マルチメディア端末11は、マルチメディア端末12との通信が必要となったときにおいて、マルチメディア端末11は、着呼マルチメディア端末12のIPアドレス「13.1.1.1」から着呼マルチメディア端末12が自己が所属するアドレス空間Aにないことがわかるため、本来の送信先のマルチメディア端末12のIPアドレス「13.1.1.1」をデータ部に含む通信開始パケット(呼接続パケット)を、IPアドレス「13.1.1.1」のゲートウェイである、IPアドレスが「10.1.1.253」のPROXY装置13のネットワーク・インターフェース131に対して送信する(T20、T21)。
【0024】
PROXY装置13は、発呼マルチメディア端末11から送られたマルチメディア通信プロトコルに従う通信開始パケット(呼接続パケット)から、着呼マルチメディア端末12のIPアドレスなどを調べ、アドレス対応テーブル13Cを自動作成した後、通信開始パケットの送信元アドレス及び送信先アドレスを変換する(T22)。
【0025】
PROXY装置13によるこのようなアドレス対応テーブル13Cの自動作成、アドレス変換処理(T22)は、具体的には、以下の通りである。
【0026】
第1に、受信した通信開始パケットから、発呼元のマルチメディア端末11のIPアドレス「10.1.1.1」を認識する。
【0027】
第2に、受信した通信開始パケットから、本来の送信先のマルチメディア端末12のIPアドレス「13.1.1.1」を認識する。
【0028】
第3に、認識した発呼元のマルチメディア端末11のIPアドレス「10.1.1.1」を送信元側のアドレス空間Aとは異なる他のアドレス空間Bのネットワーク・インターフェース132のIPアドレス「13.1.1.253」に対応付けると共に、認識した本来の送信先のマルチメディア端末12のIPアドレス「13.1.1.1」を送信元側のアドレス空間Aのネットワーク・インターフェース131のIPアドレス「10.1.1.253」に対応付けたアドレス対応テーブル13Cを作成する。
【0029】
第4に、受信した通信開始パケットのIPヘッダ部及びデータ部に含まれている全ての送信先IPアドレス及び送信元IPアドレスを、自動作成したアドレス対応テーブル13CのIPアドレス対応に従って変換する。
【0030】
以上のようにしてIPアドレスが変換された通信開始パケットがアドレス空間B(のネットワーク)に送信され、送信先マルチメディア端末12に到達する(T23)。この際の通信開始パケットのIPヘッダ部の送信元IPアドレスは、ネットワーク・インターフェース132のIPアドレス「13.1.1.253」となっている。
【0031】
マルチメディア端末12は、呼接続要求に応じられるか否かの判断処理などを行い、呼接続要求に対するOK、NGを表している、送信先IPアドレスを「13.1.1.253」とし、送信元IPアドレスを「13.1.1.1」とした返信パケットを作成して送信する(T24、T25)。
【0032】
これにより、PROXY装置13は、上記で作成したアドレス対応テーブル13Cを参照して、受信した返信パケットのIPヘッダ部及びデータ部に含まれている全ての送信先IPアドレス及び送信元IPアドレスを、上記で作成したアドレス対応テーブル13CのIPアドレス対応に従って変換した後(T26)、アドレス空間A(のネットワーク)に送信し、マルチメディア端末11に到達する(T27)。PROXY装置13からマルチメディア端末11への返信パケットのIPヘッダ部の送信元IPアドレスは、上記変換によって「10.1.1.1」となっている。
【0033】
返信パケットの内容が通信OKであれば呼が確立し、これ以降、アドレス空間Aのマルチメディア端末11と、アドレス空間Bのマルチメディア端末12とがPROXY装置13を介して、パケット通信を行う。この際、PROXY装置13は、マルチメディア端末11又は12からパケットを受信すると、受信したパケットのIPヘッダ部及びデータ部に含まれている全ての送信先IPアドレス及び送信元IPアドレスを、上記で作成したアドレス対応テーブル13CのIPアドレス対応に従って変換し、送信先のアドレス空間(のネットワーク)に送信する。
【0034】
通信終了時には、一方のマルチメディア端末が、マルチメディア通信プロトコルに従う通信終了パケット(呼切断パケット)を送信する。図4は、マルチメディア端末11が通信終了パケットを送信した場合(T28、T29)を示している。通信終了パケットを送信したマルチメディア端末11は、この送信をもって、通信を終了させる(T30)。
【0035】
通信終了パケットを受信したPROXY装置13は、上記と同様にして、IPアドレスの変換を行って、他方のマルチメディア端末12に向けて通信終了パケットを送信する(T31、T32)。また、PROXY装置13は、この送信後に、通信終了パケットに係る、アドレス対応テーブルの内容を自動削除する(T33)。
【0036】
通信終了パケットを受信したマルチメディア端末12は、この受信をもって、通信を終了させる(T33)。
【0037】
次に、PROXY装置13内の優先制御部13Fが実行する、受信したパケットに対し、優先接続処理を行うか非優先接続処理を行うかの制御動作を、図5のフローチャートを参照しながら説明する。
【0038】
PROXY装置13は、アドレス対応テーブル13Cを作成しているため、マルチメディア端末間のパケットを監視する機能を持っている。そのため、PROXY装置13内の優先制御部13Fは、パケットを受信すると(T40)、その受信パケットのポート番号から、そのパケットの種別を判断して(T41)、パケットの特性に応じた優先接続制御を実行する(T42)。
【0039】
なお、対空間A通信部13A及び対空間B通信部13Bは、内部に受信バッファを備えており、対空間A通信部13A、アドレス変換部13D及び対空間B通信部13Bは、優先制御下で、受信パケットを送信処理する。
【0040】
次に、PROXY装置13内のテーブル確認部13Gが実行する、アドレス対応テーブル13Cの確認動作を、図6のフローチャートを参照しながら、説明する。すなわち、自動作成したアドレス対応テーブル13Cがある瞬間に妥当な接続のものであるのかを確認する動作を説明する。
【0041】
PROXY装置13内のテーブル確認部13Gは、図6(A)に示すように、音声パケットの無音状態、あるいは画像パケットにおいて必要とする画像データの有無を判断する機能(T51)と、このようなパケット(図6では有効パケットと表現)が連続していない期間を計測するタイマ機能(T52)を付加することにより、PROXY装置13は必要としていないデータのやり取りが実施されている期間を検出できる。なお、タイマ機能は、クロックにより常時計時を行うものであり、有効パケット受信時にはクリアされるものである。
【0042】
監視動作(図6(B))は周期的に起動され、1個のアドレス対応を取り出しては(T53)、そのアドレス対応のタイマ値が、ネットワーク管理者が予め設定した値MAXを超えているかを判別し(T54)、超えていれば、PROXY装置13は該期間が経過した接続を切断し、アドレス対応テーブル13Cを更新する(T55)。このような処理を、アドレス対応テーブル13Cに格納されている全てのアドレス対応について行う(T56)。
【0043】
(A−3)第1の実施形態の効果
以上のように、第1の実施形態によれば、異なったアドレス空間に存在する任意のマルチメディア端末間で通信を行う際に、発呼側のアドレス空間のエッジ部分に存在するPROXY装置が、着呼先マルチメディア端末への通信手続きを代行することにより、異なったアドレス空間が混在するネットワークにおいて、NATやNAPTでは不可能であったマルチメディア端末間での通信が可能となる。
【0044】
また、第1の実施形態によれば、IPアドレス変換方法において、通信パケットと、PROXY装置13のネットワーク・インターフェース部分のIPアドレスから、アドレス対応テーブルを自動作成するため、事前にIPアドレスを登録する必要がなくなり、オペレーションの煩雑さが解消される。
【0045】
さらに、第1の実施形態によれば、例えば、図3の例では、アドレス空間Aのマルチメディア端末11がアドレス空間Bのマルチメディア端末12へ接続する際のIPアドレスは、ネットワーク・インターフェース132部分のIPアドレスのみを利用するため、IPアドレスの無駄使いということを防止できている。
【0046】
また、第1の実施形態によれば、PROXY装置13は、マルチメディア通信プロトコルのパケットを監視し、種類を識別できることから、パケットの種別に応じたパケットの優先接続制御も可能となる。
【0047】
さらに、第1の実施形態によれば、自動作成したアドレス対応テーブル13Cの妥当性を、PROXY装置13自身が判断することができる。
【0048】
(B)第2の実施形態
次に、本発明による接続代行装置(以下、PROXY装置と呼ぶ)の第2の実施形態を図面を参照しながら説明する。
【0049】
第2の実施形態のPROXY装置は、異なるアドレス空間に存在するH323マルチメディア端末がH323プロトコルによる異なるゲートキーパ管理下にそれぞれ存在する場合に対応するものである。
【0050】
(B−1)第2の実施形態の構成
図7は、第2の実施形態のPROXY装置のマルチメディア通信ネットワークにおける位置を示すブロック図である。
【0051】
図7において、符号21はアドレス空間A(のネットワーク)に存在するH323マルチメディア端末Aを示し、符号22はアドレス空間B(のネットワーク)に存在するH323マルチメディア端末Bを示している。この第2の実施形態においても、アドレス空間AとBは、異なるアドレス空間であり、例えば、アドレス空間AとBはプライベートアドレスとグローバルアドレスの空間であったり、IPV4とIPV6のアドレス空間であったりする。
【0052】
第2の実施形態のPROXY装置23は、アドレス空間Aに繋がるネットワーク・インターフェース231(図7ではアドレス空間Aゲートウェイアドレスと表記)とアドレス空間Bに繋がるネットワーク・インターフェース232(図7ではアドレス空間Bゲートウェイアドレスと表記)とを有している。
【0053】
この第2の実施形態の場合、アドレス空間Aにはゲートキーパ24(ゲートキーパA)が設けられており、ゲートキーパ24は、アドレス空間Aに存在するH323マルチメディア端末間の通信を制御する。また、アドレス空間Bにはゲートキーパ25(ゲートキーパB)が設けられており、ゲートキーパ25は、アドレス空間Bに存在するH323マルチメディア端末間の通信を制御する。
【0054】
第2の実施形態のPROXY装置23の内部機能構成は、第1の実施形態のPROXY装置13とほぼ同様であるので、その説明は省略する(図1参照)。
【0055】
(B−2)第2の実施形態の動作
次に、H323マルチメディア端末21(端末A)が発呼元となるH323マルチメディア端末22(端末B)との呼確立動作を、図8及び図9に示すシーケンス図を参照しながら説明する。
【0056】
なお、通信開始前において、アドレス空間AのH323マルチメディア端末21は、自己が属するアドレス空間Aのゲートキーパ24に自己(IPアドレスなど)を登録しておくと共に、アドレス空間BのH323マルチメディア端末22は、自己が属するアドレス空間Bのゲートキーパ25に自己(IPアドレスなど)を登録しておくことを要する。
【0057】
すなわち、端末登録の必要が生じたH323マルチメディア端末21は、RRQパケット(登録要求パケット)を同一アドレス空間A内のゲートキーパ24に送信し、ゲートキーパ24は登録を許可して、RCFパケット(登録確認パケット)をマルチメディア端末21に返信することにより(T60〜T63)、登録が実行される。
【0058】
アドレス空間BのH323マルチメディア端末22に付いても同様にして(T60〜T63)、ゲートキーパ25に登録する。
【0059】
一方、ゲートキーパ24は、ゲートキーパ24に登録されていないH323マルチメディア端末への接続要求があった場合に、LPQパケット(端末位置要求パケット)により、別のゲートキーパに対して、目的のH323マルチメディア端末登録の有無を問い合わせる機能を有している。ここで、ゲートキーパ24には予めLRQパケットの送信先としてPROXY装置23のアドレス空間Aに繋がるネットワーク・インターフェース231のIPアドレス(10.1.1.253)を設定しておく。
【0060】
また、ゲートキーパ25も同様の機能を有しており、予めLRQパケットの送信先としてPROXY装置23のアドレス空間Bに繋がるネットワーク・インターフェース232のIPアドレス(13.1.1.253)を設定しておく。
【0061】
PROXY装置23には、ゲートキーパのIPアドレスとして、ゲートキーパ24のIPアドレス(10.1.1.200)及びゲートキーパ25のIPアドレス(13.1.1.200)を登録しておく。
【0062】
H323マルチメディア端末21は、H323マルチメディア端末22との通信が必要になったときには、登録しているゲートキーパ24に対し、ARQパケット(アドミッション要求パケット)を送信する(T64、T65)。すなわち、H323マルチメディア端末21は、登録しているゲートキーパ24に対し、本来の送信先のH323マルチメディア端末22への通信制御のため、アドレス解決及び呼接続を問い合わせる。
【0063】
ゲートキーパ24は、自アドレス空間A内に本来の着呼端末であるH323マルチメディア端末22がないことを認識し、LRQパケット(端末位置要求パケット)をPROXY装置23に送信する。PROXY装置23は受信したLRQパケットの送信先IPアドレスをゲートキーパ25のIPアドレス(13.1.1.200)に変換し、さらにLRQパケットの送信元IPアドレスをPROXY装置23のアドレス空間Bに繋がるネットワーク・インターフェース232のIPアドレス(13.1.1.253)に変換して、他のアドレス空間Bのゲートキーパ25に送信する(T66〜T69)。
【0064】
PROXY装置23からのLRQパケットを受信したゲートキーパ25は、存在の確認が求められたH323マルチメディア端末22が登録されているので、LRQパケットの送信先であるPROXY装置23のアドレス空間Bに繋がるネットワーク・インターフェース232(13.1.1.253)に向けて、LCFパケット(端末位置確認パケット)を送信する(T70、T71)。なお、このとき、LCFパケットには、着呼端末のIPアドレス情報として、H323マルチメディア端末22のIPアドレス(13.1.1.1)が含まれている。
【0065】
ゲートキーパ25からのLCFパケットを受信したPROXY装置23は、受信したLCFパケット内の着呼端末のIPアドレス情報であるH323マルチメディア端末22のIPアドレス(13.1.1.1)を、PROXY装置23のアドレス空聞Aに繋がるネットワーク・インターフェース231のIPアドレス(10.1.1.253)に変換する。さらに、PROXY装置23は、LCFパケットの送信先IPアドレスをゲートキーパ24のIPアドレス(10.1.1.200)に変換し、LCFパケットの送信元IPアドレスをPROXY装置23のアドレス空間Aに繋がるネットワーク・インターフェース231のIPアドレス(10.1.1.253)に変換し、アドレス空間Aのゲートキーパ24に送信する(T72、T73)。
【0066】
PROXY装置23からLCFパケットを受信したゲートキーパ24は、LCFパケット内の着呼端末のIPアドレス情報(PROXY装置23のアドレス空間Aに繋がるネットワーク・インターフェース231のIPアドレス)を参照し、この着呼端末のIPアドレス情報を発呼端末であるH323マルチメディア端末21に知らせるために、H323マルチメディア端末21に対してACFパケット(アドミッション確認パケット)を送信する。ACFパケットには、着呼端末のIPアドレス情報が含まれており、ACFパケットを受信した発呼端末であるH323マルチメディア端末21は、この着呼端末のIPアドレス(10.1.1.253)に対して通信開始パケットを送信する(T74〜T76)。
【0067】
PROXY装置23は、受信したマルチメディア通信プロトコルに従う通信開始パケットから着呼マルチメディア端末22のIPアドレスなどを調べ、アドレス対応テーブルを自動作成した後、通信開始パケットの送信元IPアドレス及び発信先IPアドレスを変換して、送信先のH323マルチメディア端末22に向けて送信する(T77〜T79)。
【0068】
通信開始パケットを受信したマルチメディア端末22は、ゲートキーパ25との間で、ARQパケット及びACFパケットを授受し合い(T80、T81)、通信状態にあること(通信に参加していること)をゲートキーパ25に通知しておく。
【0069】
その後、マルチメディア端末22は、通信開始パケットに対する返信パケットを作成して送信する(T82、T83)。
【0070】
これにより、PROXY装置23は、上記で作成したアドレス対応テーブルを参照して、受信した返信パケットのIPヘッダ部及びデータ部に含まれている全ての送信先IPアドレス及び送信元IPアドレスを、上記で作成したアドレス対応テーブルCのIPアドレス対応に従って変換した後(T84)、アドレス空間A(のネットワーク)に返信パケットを送信し、この返信パケットがマルチメディア端末21に到達する(T85)。
【0071】
これ以降、アドレス空間AのH323マルチメディア端末21と、アドレス空間BのH323マルチメディア端末22とがPROXY装置23を介して、通常のパケット通信を行う。この際、PROXY装置23は、マルチメディア端末21又は22からパケットを受信すると、受信したパケットのIPヘッダ部及びデータ部に含まれている全ての送信先IPアドレス及び送信元IPアドレスを、上記で作成したアドレス対応テーブルのIPアドレス対応に従って変換し、送信先のアドレス空間(のネットワーク)に送信する。
【0072】
図10は、第2の実施形態における通信終了時の動作を示すシーケンス図である。
【0073】
この第2の実施形態も、第1の実施形態と同様に動作するが(図4参照)、各H323マルチメディア端末21、22が、自己に係るゲートキーパ24、25に対し、DRQパケット(開放要求パケット)と、DCFパケット(開放確認パケット)とを授受し合い(T97、T98)、ゲートキーパ24、25に通信に参加しなくなったことを認識させる点が、第1の実施形態とは異なっている。
【0074】
なお、第2の実施形態において、PROXY装置23内の優先制御部(図1参照)が実行する、受信したパケットに対し、優先接続処理を行うか非優先接続処理を行うかの制御動作は、第1の実施形態と同様である。
【0075】
また、第2の実施形態において、PROXY装置23内のテーブル確認部(図1参照)が実行する、アドレス対応テーブルの確認動作も、第1の実施形態と同様である。
【0076】
(B−3)第2の実施形態の効果
以上のように、第2の実施形態によれば、アドレス空間ごとに異なるゲートキーパの管理下にある任意のマルチメディア端末間で通信を行う場合において、PROXY装置が、ゲートキーパ間の通信パケットから各マルチメディア端末間のアドレス対応テーブルを作成することにより、マルチメディア端末間の通信においてゲートキーパの接続制御を代行することが可能となり、既存の装置では不可能であった異なるアドレス空間で、尚かつ異なるゲートキーパの管理化にあるマルチメディア端末(例えばH323マルチメディア端末)間での通信が可能となる。
【0077】
他の効果については、第1の実施形態と同様である。
【0078】
(C)他の実施形態
PROXY装置は、接続規模が拡大するにつれて、パケットの呼処理数が増加し、輻輳状態を起こすことが予想される。
【0079】
そこで、以下、第1の実施形態や第2の実施形態のPROXY装置13、23が、呼接続規模が拡大した際に伴う輻輳を、どのように防止するかについて説明する。
【0080】
PROXY装置33(13又は23)に、システム稼動中に常時稼動している常駐スレッド33Aと、各呼が接続される際に呼ごとに呼処理を実行する呼処理スレッド33Bとを持たせる。常駐スレッド33Aは、パケット監視と受信したパケットからアドレス対応テーブルを作成する処理を実行する。呼処理スレッド33Bは、呼制御の処理とメディアを運ぶパケットの処理を実行する。
【0081】
PROXY装置33は、新たな呼接続パケットを受信すると、常駐スレッド33Aにてアドレス対応テーブルの更新処理を行い、新しい呼接続のための呼処理スレッド33Bを生成する。
【0082】
以上のような常駐スレッドと呼処理スレッドによる処理機能をPROXY装置にもたせることにより、アドレス対応テーブルを一元管理しながら、各呼ごとに処理を分離することが可能となる。このため、呼接続規模が拡大していった際にも、パケットの輻輳を防止することが可能となる。
【0083】
【発明の効果】
本発明によれば、様々なアドレス空間が混在するマルチメディア通信ネットワークにおいて、任意のマルチメディア端末間の通信を可能とする接続代行装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態のPROXY装置の機能ブロック図である。
【図2】NATのIPアドレス変換のシーケンスの説明図である。
【図3】第1の実施形態のPROXY装置のマルチメディア通信ネットワークにおける位置を示すブロック図である。
【図4】第1の実施形態のPROXY装置の呼接続時などの動作のシーケンスを示す説明図である。
【図5】第1の実施形態のPROXY装置の優先接続制御動作を示すフローチャートである。
【図6】第1の実施形態のPROXY装置のアドレス対応テーブルの確認動作を示すフローチャートである。
【図7】第2の実施形態のPROXY装置のマルチメディア通信ネットワークにおける位置を示すブロック図である。
【図8】第2の実施形態のPROXY装置の呼接続時の動作シーケンスを示す説明図(その1)である。
【図9】第2の実施形態のPROXY装置の呼接続時の動作シーケンスを示す説明図(その2)である。
【図10】第2の実施形態のPROXY装置の呼切断時の動作シーケンスを示す説明図である。
【図11】他の実施形態による多数の呼に対応する処理方法の説明図である。
【符号の説明】
11、12、21、22…マルチメディア端末、
13、23、33…PROXY装置、
13C…アドレス対応テーブル、
13D…アドレス対応テーブル自動作成部、
13E…アドレス変換部、
13F…優先制御部、
13G…テーブル確認部、
24、25…ゲートキーパ、
33A…常駐スレッド、
33B…呼処理スレッド。

Claims (5)

  1. 第1のアドレス空間に存在する第1のマルチメディア端末と、上記第1のアドレス空間とは異なる第2のアドレス空間に存在する第2のマルチメディア端末との間での通信に介在する接続代行装置であって、
    通信プロトコルを監視してアドレス変換情報を自動作成及び又は自動削除するアドレス変換情報作成削除手段と、
    上記アドレス変換情報に基づいて、第1及び第2のマルチメディア端末間の呼接続を代行して実行する接続代行手段と
    を有し、
    上記アドレス変換情報作成削除手段は、上記第1のマルチメディア端末から上記第2のマルチメディア端末へ向けて送信された、通信を開始するための通信開始パケットが与えられると、その通信開始パケットの内容を分析して、上記第1のマルチメディア端末のアドレス及び、上記第2のマルチメディア端末のアドレスを把握し、把握した上記第1のマルチメディア端末のアドレス及び上記第2のマルチメディア端末のアドレスを利用して、上記アドレス変換情報を作成し、
    上記接続代行手段は、上記第1のマルチメディア端末又は上記第2のマルチメディア端末のいずれか一方のマルチメディア端末から、当該接続代行装置を送信先アドレスとする通信パケットが与えられると、上記通信パケットに記述されている送信元アドレスを、他方のマルチメディア端末が存在するアドレス空間における当該接続代行装置のアドレスに書き換え、さらに、上記通信パケットに記述されている送信先アドレスを、上記他方のマルチメディア端末のアドレスに書き換え、送信元アドレス及び送信先アドレスを書き換えた通信パケットを上記他法のマルチメディア端末に向けて送出する
    ことを特徴とする接続代行装置。
  2. 第1のゲートキーパによって呼接続が管理される第1のゾーンに存在する第1のマルチメディア端末と、第2のゲートキーパによって呼接続が管理される第2のゾーンに存在する第2のマルチメディア端末との間での通信に介在する接続代行装置であって、
    少なくともゲートキーパ間通信情報を用いて上記第1及び第2のマルチメディア端末のアドレス変換情報を自動作成及び又は自動削除するアドレス変換情報作成削除手段と、
    作成したアドレス変換情報に基づき、第1及び又は第2のゲートキーパの接続制御を代行する接続制御代行手段と、
    上記第1及び第2のマルチメディア端末間の通信情報でのアドレスを変換するアドレス変換手段とを有し、
    上記アドレス変換情報作成削除手段は、上記第1のマルチメディア端末から上記第2のマルチメディア端末への接続要求が上記第1のゲートキーパにあった際に、上記第1のゲートキーパと上記第2のゲートキーパとの間を流れるゲートキーパ間通信情報を分析して、上記第2のマルチメディア端末のアドレスを把握し、上記第1のマルチメディア端末から上記第2のマルチメディア端末へ向けて送信された、通信を開始するための通信開始パケットが与えられると、その通信開始パケットの内容を分析して、上記第1のマルチメディア端末のアドレスを把握し、把握した上記第1のマルチメディア端末のアドレス及び上記第2のマルチメディア端末のアドレスを利用して、上記アドレス変換情報を自動作成し、
    上記接続代行手段は、上記第1のマルチメディア端末又は上記第2のマルチメディア端末のいずれか一方のマルチメディア端末から、当該接続代行装置を送信先アドレスとする通信パケットが与えられると、上記通信パケットに記述されている送信元アドレスを、他方のマルチメディア端末が存在するアドレス空間における当該接続代行装置のアドレスに書き換え、さらに、上記通信パケットに記述されている送信先アドレスを、上記他方のマルチメディア端末のアドレスに書き換え、送信元アドレス及び送信先アドレスを書き換えた通信パケットを上記他法のマルチメディア端末に向けて送出する
    ことを特徴とする接続代行装置。
  3. 透過するマルチメディア通信プロトコルの上記第1及び第2のマルチメディア端末間の通信情報を監視し、その通信情報種類を識別し、その通信情報の特性に応じた優先接続制御を実行する優先制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の接続代行装置。
  4. 透過するマルチメディア通信プロトコルの上記第1及び第2のマルチメディア端末間の通信情報を監視し、必要としていないデータの授受期間を検出して閾値期間と比較し、閾値期間を超えている通信情報に係るアドレス変換情報を更新すると共に、呼接続を切断するアドレス変換情報確認手段をさらに有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の接続代行装置。
  5. システム稼動中に常時稼動している常駐スレッドと、各呼が接続される際に呼ごとに呼処理を実行する呼処理スレッドとを有し、
    上記常駐スレッドが、上記アドレス変換情報作成削除手段として機能すると共に、通信情報の監視を必要とする上記各手段での通信情報の監視機能とを担当し、
    上記呼処理スレッドが、いずれかの上記手段が実行している呼制御の処理と、音声データや画像データなどのメディアを運ぶ通信情報の処理とを実行する機能を担当する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の接続代行装置。
JP2001130802A 2001-04-27 2001-04-27 接続代行装置 Expired - Lifetime JP4352630B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130802A JP4352630B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 接続代行装置
US10/121,684 US7233995B2 (en) 2001-04-27 2002-04-15 Method and device for connecting networks
EP20020008670 EP1253764B1 (en) 2001-04-27 2002-04-17 Method and device for connecting networks
DE2002617752 DE60217752T2 (de) 2001-04-27 2002-04-17 Verfahren und Vorrichtung zur Netzwerkverbindung
CN021183740A CN1384644B (zh) 2001-04-27 2002-04-26 用于连接网络的方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130802A JP4352630B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 接続代行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002330178A JP2002330178A (ja) 2002-11-15
JP4352630B2 true JP4352630B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=18979107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130802A Expired - Lifetime JP4352630B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 接続代行装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7233995B2 (ja)
EP (1) EP1253764B1 (ja)
JP (1) JP4352630B2 (ja)
CN (1) CN1384644B (ja)
DE (1) DE60217752T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4010830B2 (ja) * 2002-03-05 2007-11-21 富士通株式会社 通信装置およびネットワークシステム
JP4045936B2 (ja) * 2002-11-26 2008-02-13 株式会社日立製作所 アドレス変換装置
US7634805B2 (en) * 2003-03-05 2009-12-15 Microsoft Corporation Use of network address translation for implementation of stateful routing
US7461131B2 (en) * 2003-03-07 2008-12-02 International Business Machines Corporation Use of virtual targets for preparing and servicing requests for server-free data transfer operations
CN1617508B (zh) * 2003-11-13 2010-04-14 华为技术有限公司 一种服务质量策略转换设备及方法
US8126017B1 (en) * 2004-05-21 2012-02-28 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method for address translation in telecommunication features
JP4555005B2 (ja) * 2004-06-29 2010-09-29 日本電気株式会社 プロトコル変換サーバ
EP1779591A4 (en) * 2004-07-08 2012-06-27 Link Us All Llc MOBILE COMMUNICATIONS FROM EQUAL TO EGAL OPTIMIZED
CN1856163B (zh) * 2005-04-27 2011-05-18 华为技术有限公司 一种具有会话边界控制器的通信系统及其传输信令的方法
US20070043876A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Nokia Corporation Stimulation traffic for binding refreshment
US8024453B2 (en) * 2006-11-17 2011-09-20 International Business Machines Corporation Monitoring performance of dynamic web content applications
EP2203832A4 (en) * 2007-10-24 2013-01-16 Lantronix Inc VARIOUS METHOD AND DEVICES FOR A CENTRALIZED MANAGEMENT STATION FOR THE AUTOMATIC DISTRIBUTION OF CONFIGURATION INFORMATION TO REMOTE DEVICES
JP5200546B2 (ja) * 2008-01-09 2013-06-05 横河電機株式会社 ゲートウエイ装置
US8874693B2 (en) * 2009-02-20 2014-10-28 Microsoft Corporation Service access using a service address
US8970659B1 (en) * 2013-10-11 2015-03-03 Edifire LLC Methods and systems for secure media-based conferencing

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2290986T3 (es) 1997-03-12 2008-02-16 Nomadix, Inc. Transmisor o router nomada.
US6822955B1 (en) 1998-01-22 2004-11-23 Nortel Networks Limited Proxy server for TCP/IP network address portability
US6006272A (en) * 1998-02-23 1999-12-21 Lucent Technologies Inc. Method for network address translation
GB9814412D0 (en) * 1998-07-03 1998-09-02 Northern Telecom Ltd Communications method and apparatus
US6360265B1 (en) * 1998-07-08 2002-03-19 Lucent Technologies Inc. Arrangement of delivering internet protocol datagrams for multimedia services to the same server
US6389462B1 (en) * 1998-12-16 2002-05-14 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for transparently directing requests for web objects to proxy caches
WO2000051369A1 (en) * 1999-02-25 2000-08-31 Telcordia Technologies, Inc. Adaptive signaling and mobility for wireless telephony
US6654366B1 (en) * 1999-02-25 2003-11-25 3Com Corporation Use of virtual gateway in H.323 system
US6493765B1 (en) * 1999-03-23 2002-12-10 Nortel Networks Limited Domain name resolution in a network having multiple overlapping address domains
US6731642B1 (en) * 1999-05-03 2004-05-04 3Com Corporation Internet telephony using network address translation
US6480508B1 (en) * 1999-05-12 2002-11-12 Westell, Inc. Router-based domain name system proxy agent using address translation
US6781982B1 (en) * 1999-10-26 2004-08-24 3Com Corporation Method and system for allocating persistent private network addresses between private networks
DE19952669A1 (de) 1999-11-02 2001-05-10 Siemens Ag Umgekehrte Maskierung für die Zugreifbarkeit auf Datenendstationen in privaten IPv4-Netzen
US6779035B1 (en) * 2000-03-06 2004-08-17 Microsoft Corporation Application programming interface and generalized network address translator for translation of transport-layer sessions
US6738390B1 (en) * 2000-04-03 2004-05-18 Siemens Information & Communication Networks, Inc. SIP-H.323 gateway implementation to integrate SIP agents into the H.323 system
US6629137B1 (en) * 2000-04-26 2003-09-30 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson Network interface devices methods system and computer program products for connecting networks using different address domains through address translation
US6618757B1 (en) * 2000-05-17 2003-09-09 Nortel Networks Limited System and method for dynamic IP address management
US6892245B1 (en) * 2000-09-22 2005-05-10 Nortel Networks Limited Management information base for a multi-domain network address translator

Also Published As

Publication number Publication date
US7233995B2 (en) 2007-06-19
EP1253764A3 (en) 2005-04-06
US20020161899A1 (en) 2002-10-31
DE60217752T2 (de) 2007-10-31
JP2002330178A (ja) 2002-11-15
EP1253764A2 (en) 2002-10-30
EP1253764B1 (en) 2007-01-24
CN1384644A (zh) 2002-12-11
CN1384644B (zh) 2010-05-12
DE60217752D1 (de) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100689540B1 (ko) 사설 아이피 네트워크를 통한 다중 통화 장치 및 방법
US8244876B2 (en) Providing telephony services to terminals behind a firewall and/or a network address translator
JP4352630B2 (ja) 接続代行装置
US7068655B2 (en) Network address and/or port translation
US20040246991A1 (en) IP address translator and packet transfer apparatus
US7006436B1 (en) Method for providing voice-over-IP service
US7852859B2 (en) System and method for interfacing legacy IP-PBX systems to SIP networks
US20130308628A1 (en) Nat traversal for voip
US20060056420A1 (en) Communication apparatus selecting a source address
US20060018308A1 (en) Method and system for supporting global IP telephony system
EP2034666A1 (en) Method and system for realizing media stream interaction and media gateway controller and media gateway
EP1819134A1 (en) Symmetric network adress translation system using STUN technique and method for implementing the same
US20020042832A1 (en) System and method for interoperability of H.323 video conferences with network address translation
US20050105526A1 (en) Method for traversing network address translators for SIP-signaled sessions
US8184622B2 (en) Integrated internet telephony system and signaling method thereof
US20090201933A1 (en) Method, device and system for signaling transfer
KR100705567B1 (ko) 브이오아이피 호 처리 시스템 및 그 방법
KR20090010878A (ko) 통합 인터넷 전화 시스템 및 그 시스템의 시그널링 처리방법
JP2003046530A (ja) アドレス空間の異なるipネットワーク間の通信方法およびグローバルipアドレスを持つ装置
JP2004007516A (ja) ブイ・オー・アイ・ピー具現のためのグローバルアイ・ピー共有方法
Mellouk et al. A new methodology to adapt SIP Protocol for voice traffic transported over IP Network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4352630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term