JP4350783B2 - Consumable material storage container for printer, printer using the container, and digital camera - Google Patents

Consumable material storage container for printer, printer using the container, and digital camera Download PDF

Info

Publication number
JP4350783B2
JP4350783B2 JP2008072459A JP2008072459A JP4350783B2 JP 4350783 B2 JP4350783 B2 JP 4350783B2 JP 2008072459 A JP2008072459 A JP 2008072459A JP 2008072459 A JP2008072459 A JP 2008072459A JP 4350783 B2 JP4350783 B2 JP 4350783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printer
print medium
pack
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008072459A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008207966A (en
Inventor
弘文 平野
美隆 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008072459A priority Critical patent/JP4350783B2/en
Publication of JP2008207966A publication Critical patent/JP2008207966A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4350783B2 publication Critical patent/JP4350783B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、プリンタ用消耗材収納容器、その容器を用いるプリンタおよびディジタルカメラに関するものである。   The present invention relates to a consumable material storage container for a printer, a printer using the container, and a digital camera.

近年、ディジタルカメラの普及に伴い、PC(パーソナルコンピュータ)の介在なしに、撮影画像をプリントしたいという要求が高まってきている。カメラとプリンタを一体的に構成した機器としては、従来より、ポラロイド式のカメラが知られている。ディジタル方式のカメラにおいて、このようなポラロイド式のカメラと同様の機能を実現するためには、画像を撮影するディジタルカメラと、撮影した画像をプリントするプリンタとを一体して、プリンタ一体型カメラを構成することが考えられる。このようなプリンタ一体型カメラは、撮影した画像を他の機器を用いることなく、好きなときにプリントできることになる。   In recent years, with the widespread use of digital cameras, there has been an increasing demand for printing captured images without the intervention of a PC (personal computer). Conventionally, a polaroid camera has been known as a device in which a camera and a printer are integrated. In order to realize the same function as that of the polaroid camera in a digital camera, a digital camera that captures an image and a printer that prints the captured image are integrated into a printer-integrated camera. It is conceivable to configure. Such a printer-integrated camera can print a photographed image at any time without using another device.

このようなディジタル式のカメラに一体化されるプリンタなどのように、その小型軽量化が要求されるプリンタにおいては、プリンタの消耗材としてのプリント媒体やインクなどを収容するプリンタ用消耗材収納容器を用いられるが、該プリンタ用消耗材収納容器を常時取り付けた状態では大型化の要因となると考えられ、その容器を必要に応じてプリンタに装着することが望ましい。このような容器を用いた場合には、プリント動作時以外のときは容器を外して、プリンタを扱いやすくすることができる。   In a printer that is required to be reduced in size and weight, such as a printer integrated in such a digital camera, a consumable material storage container for a printer that stores a print medium or ink as a consumable material for the printer. However, when the printer consumable container is always attached, it is considered to be a cause of an increase in size, and it is desirable to attach the container to the printer as necessary. When such a container is used, the container can be removed at times other than during the printing operation to facilitate handling of the printer.

本発明の目的は、インクを用いるプリンタ用として好適なプリンタ用消耗材収納容器、その容器を用いるプリンタおよびディジタルカメラを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a printer consumable material storage container suitable for a printer using ink, a printer using the container, and a digital camera.

そのために、本発明は、インクを吐出するインクジェットヘッドを用いてプリント媒体に対しプリントを行うプリンタに装着可能で、該プリンタに供給すべきプリント媒体を収納するためのプリンタ用消耗材収納容器であって、
少なくとも一部が前記供給すべき収納されるプリント媒体1枚分の厚み未満の間隙寸法を有するプリント媒体供給口と、
前記装着時に前記プリンタ側に設けられた部材と係合して前記プリント媒体供給口の間隙を拡張し、前記プリント媒体の供給を許容する手段と、
を具えたことを特徴とする。
Therefore, the present invention is a printer consumable material storage container that can be mounted on a printer that prints on a print medium using an inkjet head that discharges ink, and that stores the print medium to be supplied to the printer. And
A print medium supply port at least partially having a gap dimension less than the thickness of one print medium to be stored to be supplied;
Means for engaging a member provided on the printer side at the time of mounting to widen the gap of the print medium supply port and permitting the supply of the print medium;
It is characterized by comprising.

また、本発明プリンタは、上記プリンタ用消耗材収納容器が着脱可能で、前記プリント媒体にインクを吐出することによりプリントを行うインクジェットヘッドを用い、前記容器から供給される消耗材を利用してプリントを行うプリント手段を具えたことを特徴とする。   Further, the printer of the present invention uses an ink jet head that prints by ejecting ink onto the print medium, wherein the consumable material storage container for the printer is detachable, and prints using the consumable material supplied from the container. It is characterized by comprising printing means for performing the above.

さらに、本発明は、かかるプリンタと、撮像手段とを一体に具えたことを特徴とするディジタルカメラに存する。   Furthermore, the present invention resides in a digital camera characterized in that such a printer and an image pickup means are provided integrally.

本発明によれば、プリンタの消耗材を収容する容器に、容器内に収容したプリント媒体をプリンタに供給するためのプリント媒体供給口を備え、容器をプリンタに装着したときに、プリント媒体供給口の間隔を規定の大きさに調整することにより、容器の製造時におけるプリント媒体供給口の間隔の寸法精度を特に高めることなく、容器をプリンタに装着したときに、そのプリント媒体供給口の間隔を最適な寸法に規制することができる。   According to the present invention, the container for storing the consumable material of the printer is provided with the print medium supply port for supplying the printer with the print medium stored in the container, and when the container is mounted on the printer, the print medium supply port By adjusting the interval of the printing medium to a prescribed size, the interval of the printing medium supply port is reduced when the container is mounted on the printer without particularly increasing the dimensional accuracy of the interval of the printing medium supply port at the time of manufacturing the container. It can be regulated to the optimum dimension.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

本明細書において、「プリント」(「記録」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広くプリント媒体上に画像、模様、パターン等を形成する場合、またはプリント媒体の加工を行う場合を言うものとする。   In this specification, “printing” (sometimes referred to as “recording”) is not only for forming significant information such as characters and graphics, but also for being visually perceptible regardless of significance. Regardless of whether or not they are manifested, the case where an image, a pattern, a pattern, or the like is widely formed on a print medium, or the case where the print medium is processed is used.

また、「プリント媒体」とは、一般的なプリント装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板等、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能な物も言うものとするが、以下では「用紙」または単に「紙」ともいうものとする。   “Print media” refers not only to paper used in general printing equipment, but also to materials that can accept ink, such as cloth, plastic film, metal plate, glass, ceramics, wood, leather, etc. In the following, it is also referred to as “paper” or simply “paper”.

また、本明細書において、「カメラ」とは光学的に撮像し、光学像を電気信号に変換する機器やデバイスを示すものであり、以下の説明において「撮像部」とも称する。   In this specification, “camera” refers to a device or device that optically captures an image and converts an optical image into an electrical signal, and is also referred to as an “imaging unit” in the following description.

さらに、「インク」(「液体」という場合もある)とは、上記「プリント」の定義と同様広く解釈されるべきものであり、プリント媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成、プリント媒体の加工、或いはインクの処理(例えば、プリント媒体に付与されるインク中の色材の凝固または不溶化)に供される液体を言うものとする。   Further, “ink” (sometimes referred to as “liquid”) is to be interpreted widely as the definition of “print” above, and is applied to a print medium so that an image, a pattern, a pattern, etc. A liquid that is used for forming the image, processing the print medium, or processing the ink (for example, solidification or insolubilization of the coloring material in the ink applied to the print medium).

なお、本発明が適用される記録ヘッドは、電気熱変換体が発生する熱エネルギーを利用して液体に膜沸騰を生じさせ気泡を形成する形態、電気機械変換体によって液体を吐出させる形態、静電気あるいは気流を利用して液滴を形成吐出する形態などのインクジェット記録で提案される各種形態が挙げられるが、特に小型化の観点からは電気熱変換体を利用したものが好適に用いられる。   The recording head to which the present invention is applied has a form in which bubbles are formed by causing film boiling in the liquid by using thermal energy generated by the electrothermal converter, a form in which the liquid is discharged by the electromechanical converter, Alternatively, various forms proposed in ink jet recording such as a form in which droplets are formed and discharged using an air current are exemplified, but those utilizing an electrothermal converter are preferably used from the viewpoint of miniaturization.

「装置全体の概略構成」
まず、図1から図4に基づいて、本例装置の全体的な概略構成について説明する。本例において説明する装置は、光学的に撮像して電気信号に変換する撮像部(以下、「カメラ部」とも称する)と、撮像して得られた電気信号に基づいて画像の記録を行う画像記録部(以下、「プリンタ部」とも称する)とを備えた情報処理機器として構成されている。以下、本例で説明する情報処理機器を「プリンタ内蔵カメラ」と称して説明する。
"Schematic configuration of the entire device"
First, an overall schematic configuration of the present apparatus will be described with reference to FIGS. 1 to 4. The apparatus described in this example includes an imaging unit (hereinafter also referred to as a “camera unit”) that optically captures and converts the image into an electrical signal, and an image that records an image based on the electrical signal obtained by imaging. The information processing device includes a recording unit (hereinafter also referred to as a “printer unit”). Hereinafter, the information processing apparatus described in this example will be referred to as a “printer built-in camera”.

装置本体A001においては、カメラ部A100の背面側にプリンタ部(記録装置部)B100が一体的に組み込まれている。プリンタ部B100は、メディアパック(プリンタ用消耗材収納容器)C100から供給されるインクとプリント媒体を用いて画像を記録する。本構成では、装置本体A001から外装を外して背面側から見た図4から明らかなように、装置本体A001の同図中右手側にメディアパックC100が挿入され、装置本体A001の同図中左手側にプリンタ部B100が配置される。プリンタ部B100によって記録を行う場合には、カメラ部A100における後述の液晶表示部A105を上側、レンズA101を下側にするように、装置本体A001を置いた姿勢とすることができる。この記録姿勢において、プリンタ部B100における後述の記録ヘッドB305は、インクを下向きに吐出する姿勢となる。記録姿勢は、カメラ部A100による撮影状態の姿勢と同様の姿勢とすることも可能であり、上記の記録姿勢に限られることはない。記録動作の安定性の面からは、上記のインクを下向きに吐出する記録姿勢が好ましい。   In the apparatus main body A001, a printer section (recording apparatus section) B100 is integrally incorporated on the back side of the camera section A100. The printer unit B100 records an image using ink and a print medium supplied from a media pack (printer consumable material storage container) C100. In this configuration, as apparent from FIG. 4 when the exterior is removed from the apparatus main body A001, the media pack C100 is inserted on the right hand side of the apparatus main body A001 in the drawing, and the left hand of the apparatus main body A001 in the drawing is shown. The printer unit B100 is disposed on the side. When recording is performed by the printer unit B100, the posture of the apparatus main body A001 can be set such that a liquid crystal display unit A105 described later in the camera unit A100 is on the upper side and the lens A101 is on the lower side. In this recording posture, a later-described recording head B305 in the printer unit B100 is in a posture of ejecting ink downward. The recording posture can be the same as the posture in the shooting state by the camera unit A100, and is not limited to the above recording posture. From the viewpoint of the stability of the recording operation, a recording posture in which the above ink is discharged downward is preferable.

以下においては、本例の装置の機械的な基本構成を1「カメラ部」、2「メディアパック」、3「プリンタ部」とに分けて説明し、また、信号処理系を含む制御系の基本構成および動作は4「制御系」として説明する。   In the following, the mechanical basic configuration of the apparatus of this example will be described by dividing it into 1 “camera unit”, 2 “media pack”, and 3 “printer unit”, and the basic control system including the signal processing system will be described. The configuration and operation will be described as 4 “control system”.

1「カメラ部」
カメラ部A100は、基本的には、一般的なディジタルカメラを構成するものであり、後述するプリンタ部B100と共に装置本体A001に一体的に組み合わせられることによって、図1から図3のような外観のプリンタ内蔵のディジタルカメラを構成する。図1から図3において、A101はレンズ、A102はファインダー、A102aはファインダー窓、A103はストロボ、A104はレリーズボタン、A105は液晶表示部(外部表示部)である。カメラ部A100は、後述するように、CCDを用いて撮像したデータの処理、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリカード(CFカード)A107への画像の記憶、画像の表示、プリンタ部B100との間の各種データの授受等をする。A109は、撮影された画像を後述のプリント媒体C104に記録した場合に、画像が記録されたプリント媒体C104が排出される排出部である。図4に示されるA108は、カメラ部A100およびプリンタ部B100の電源としての電池である。
1 “Camera”
The camera unit A100 basically constitutes a general digital camera. When the camera unit A100 is integrally combined with the apparatus main body A001 together with a printer unit B100 described later, the appearance of the camera unit A100 is as shown in FIGS. Configure a digital camera with a built-in printer. 1 to 3, A101 is a lens, A102 is a finder, A102a is a finder window, A103 is a strobe, A104 is a release button, and A105 is a liquid crystal display (external display). As will be described later, the camera unit A100 processes data captured using a CCD, stores an image in a CompactFlash (registered trademark) memory card (CF card) A107, displays an image, and communicates with the printer unit B100. Send and receive various data. A109 is a discharge unit that discharges the print medium C104 on which the image is recorded when the photographed image is recorded on the print medium C104 described later. A108 shown in FIG. 4 is a battery as a power source for the camera unit A100 and the printer unit B100.

2「メディアパック」
メディアパックC100は、装置本体A001に対して着脱可能であり、本例の場合は、矢印F1方向から装置本体A001の挿入部A002(図3参照)内に差し込まれることによって、図1のように装置本体A001に装着される。挿入部A002は、メディアパックC100が装着されたときに開かれ、それが矢印F2方向に引き出されたときには図3のように閉じられる。メディアパックC100は、パック本体C101とカバーC102との間に、インク収容部、プリント媒体収容部、および廃インク収容部などが構成されている。図5は、カバーC102側(表面側)から見たメディアパックC100の斜視図、図6は、パック本体C101側(裏面側)から見たメディアパックC100斜視図、図7はメディアパックC100の分解斜視図、図8はパック本体C101の平面図である。
2 “Media Pack”
The media pack C100 is detachable from the apparatus main body A001. In this example, the media pack C100 is inserted into the insertion portion A002 (see FIG. 3) of the apparatus main body A001 from the direction of the arrow F1, as shown in FIG. Mounted on the apparatus main body A001. The insertion portion A002 is opened when the media pack C100 is loaded, and is closed as shown in FIG. 3 when it is pulled out in the direction of the arrow F2. The media pack C100 includes an ink storage unit, a print medium storage unit, a waste ink storage unit, and the like between the pack main body C101 and the cover C102. 5 is a perspective view of the media pack C100 viewed from the cover C102 side (front side), FIG. 6 is a perspective view of the media pack C100 viewed from the pack body C101 side (back side), and FIG. 7 is an exploded view of the media pack C100. FIG. 8 is a perspective view and FIG. 8 is a plan view of the pack body C101.

以下、メディアパックC100については、2−1「インク収容部」、2−2「廃インク収容部」、2−3「プリント媒体収容部」、2−4「開口部の配置構成」、2−5「その他の構成」、2−6「組み立て方法」、2−7「リサイクル性」、および2−8「その他」に分けて説明する。   Hereinafter, with respect to the media pack C100, 2-1 “ink storage unit”, 2-2 “waste ink storage unit”, 2-3 “print medium storage unit”, 2-4 “arrangement of openings”, 2- The explanation will be divided into 5 “other configurations”, 2-6 “assembly method”, 2-7 “recyclability”, and 2-8 “others”.

2−1「インク収容部」
パック本体C101の内部には、インクパックC130を収容するインクパック収容部S1が形成されている。本例の場合、インクパックC130は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、およびC(シアン)のインクを個別に収容する計3つのインクパックC130−Y,C130−M,C130−Cを収容するように、リブC101A,C101Bによって仕切られた3つのインクパック収容部S1−Y,S1−M,S1−Cが形成されている。インクパックC130−Y,C130−M,C130−Cは一体的に形成されていてもよく、その場合は後述する仕切りは不要である。また、それらのインクパックC130−Y,C130−M,C130−Cを別体に形成する場合には、それらが互いにずれないように、リブC101A,C101Bによってインクパック収容部S1−Y,S1−M,S1−C内に位置決めする。
2-1 “Ink container”
Inside the pack body C101, an ink pack storage portion S1 that stores the ink pack C130 is formed. In this example, the ink pack C130 contains a total of three ink packs C130-Y, C130-M, and C130-C that individually contain Y (yellow), M (magenta), and C (cyan) inks. Thus, three ink pack accommodating portions S1-Y, S1-M, and S1-C partitioned by the ribs C101A and C101B are formed. The ink packs C130-Y, C130-M, and C130-C may be integrally formed, and in that case, a partition described later is unnecessary. Further, when the ink packs C130-Y, C130-M, and C130-C are formed separately, the ink pack housing portions S1-Y and S1- are provided by the ribs C101A and C101B so that they are not displaced from each other. Position in M, S1-C.

インクパックC130(インクパックC130−Y,C130−M,C130−C)は、インクパックホルダC131に保持されている。本例の場合、インクパックC130は、図10(a),(b)のように、その内部にインクを封止すべく微小穴に対する復元力を有するフィルムによって袋状に形成されており、図9(a),(b)のように、その折り返し部分C130Aの外面がホルダC131の湾曲面C131Aに接着または溶着される。この湾曲面C131Aは、インクパックC130の折り返し部分C130Aが潰れないように規制して、その湾曲状態を維持する。インクパックC130は、シート体が折り返し部分130Aにて折り曲げられて、3方が接着または溶着によりシールされた袋状とされており、その折り返し部分130Aは、接着または溶着によるシールはなされていない。また、ホルダC131には、インクパックC130の折り返し部分C130Aを図10(a),(b)中の左方に露出させる開口部C131Bが形成されている。さらに、ホルダC131には、後述するインクパックジョイントC132と結合可能な結合爪C131C,C131Cが形成されている。結合爪C131C,C131Cの形成位置は、図7および図10のように、ホルダC131の中央寄りの左右の位置、あるいは図9(a),(b)のようにホルダC131の端部寄りの左右の位置のいずれであってもよい。このように、インクパックC130を保持したホルダC131は、パック本体C101内の収容部S2(図7参照)内に位置決めされる。   The ink pack C130 (ink packs C130-Y, C130-M, C130-C) is held by the ink pack holder C131. In the case of this example, the ink pack C130 is formed in a bag shape by a film having a restoring force with respect to the minute hole so as to seal the ink inside, as shown in FIGS. 9 (a) and 9 (b), the outer surface of the folded portion C130A is bonded or welded to the curved surface C131A of the holder C131. The curved surface C131A restricts the folded portion C130A of the ink pack C130 from being crushed and maintains the curved state. The ink pack C130 is formed into a bag shape in which a sheet body is folded at a folded portion 130A and three sides are sealed by adhesion or welding, and the folded portion 130A is not sealed by adhesion or welding. Further, the holder C131 is formed with an opening C131B that exposes the folded portion C130A of the ink pack C130 to the left in FIGS. Further, the holder C131 is formed with coupling claws C131C and C131C that can be coupled to an ink pack joint C132 described later. As shown in FIGS. 7 and 10, the formation positions of the coupling claws C131C and C131C are the left and right positions near the center of the holder C131, or the left and right positions near the end of the holder C131 as shown in FIGS. Any of the positions may be used. As described above, the holder C131 holding the ink pack C130 is positioned in the accommodating portion S2 (see FIG. 7) in the pack main body C101.

C132は平面略T字状のインクパックジョイントであり、パック本体C101内に、矢印F2方向に沿ってスライド可能に収容される。すなわち、パック本体C101の収容部S3,S4内に、ジョイントC132の一端部C132−1と他端部C132−2のそれぞれが矢印F1,F2方向に沿ってスライド可能に収容される。また、パック本体C101内において、ジョイントC132の中央部C132−3の下方には、後述する廃インク吸収体を収容するための収容部S5が形成される。一端部C132−1には、ホルダC131の計3つの開口部C131Bと対向する計3つの中空の針C133が設けられており、これらの針C133は、インク流路L1,L2,L3を通して、他端部C132−2のインク供給ポートP1,P2,P3に連通される。また、他端部C132−2に形成された廃インク導入ポートP4は、インク流路L4を通して、中央部C132−3の側部に形成された廃インク排出ポートP5に連通される。ポートP1,P2,P3,P4のそれぞれにはゴム栓C134がはめ付けられており、後述する装置本体A001側の針B502C,B502M,B502Y,B503が抜き差し可能となっている。それらの針B502C,B502M,B502Y,B503は、メディアパックC100を装置本体A001に装着したときに、パック本体C101に形成された開口部C101Hからパック本体C101の内部に進入する。ゴム栓C134は、針B502C,B502M,B502Y,B503が引き抜かれたときに、その針B502C,B502M,B502Y,B503によって貫かれた孔を弾性復元力により自動的に閉じる。また、ジョイントC132を図7中の上下方向に位置する複数の構成部材の結合構造とすることにより、その下側の構成部材に、図11のようにインク流路L1,L2,L3,L4に沿う溝を形成して、その上に上側の構成部材を結合させることにより、インク流路L1,L2,L3,L4をジョイントC132の内部に形成することができる。   C132 is an approximately flat T-shaped ink pack joint, and is accommodated in the pack body C101 so as to be slidable along the direction of the arrow F2. That is, the one end C132-1 and the other end C132-2 of the joint C132 are slidably housed in the directions of arrows F1 and F2 in the accommodating portions S3 and S4 of the pack body C101. In the pack main body C101, a storage portion S5 for storing a waste ink absorber described later is formed below the center portion C132-3 of the joint C132. One end C132-1 is provided with a total of three hollow needles C133 that face a total of three openings C131B of the holder C131, and these needles C133 pass through the ink flow paths L1, L2, and L3 and others. The ink supply ports P1, P2, and P3 of the end C132-2 are communicated. Further, the waste ink introduction port P4 formed in the other end portion C132-2 communicates with the waste ink discharge port P5 formed in the side portion of the central portion C132-3 through the ink flow path L4. A rubber stopper C134 is fitted to each of the ports P1, P2, P3, and P4, and needles B502C, B502M, B502Y, and B503 on the side of the apparatus main body A001 described later can be inserted and removed. These needles B502C, B502M, B502Y, and B503 enter the inside of the pack body C101 from the opening C101H formed in the pack body C101 when the media pack C100 is mounted on the apparatus body A001. When the needles B502C, B502M, B502Y, and B503 are pulled out, the rubber plug C134 automatically closes the hole penetrated by the needles B502C, B502M, B502Y, and B503 by an elastic restoring force. Further, the joint C132 is formed by connecting a plurality of constituent members positioned in the vertical direction in FIG. 7 so that the lower constituent members are connected to the ink flow paths L1, L2, L3, and L4 as shown in FIG. The ink flow paths L1, L2, L3, and L4 can be formed inside the joint C132 by forming a groove along the upper side and coupling the upper constituent member thereon.

ホルダC131の結合爪C131C,C131Cは、後述するように、ジョイントC132が矢印F2方向に移動してホルダC131に接近したときに、ジョイントC132と結合する。図7および図10のように、ホルダC131の中央寄りの位置に結合爪C131C,C131Cが形成されている場合には,ジョイントC132の開口部C132Aの縁部に結合し、また図9(a),(b)のようにホルダC131の端部寄りの位置に結合爪C131C,C131Cが形成されている場合には,ジョイントC132の両端部に結合する。   As will be described later, the coupling claws C131C and C131C of the holder C131 are coupled to the joint C132 when the joint C132 moves in the direction of the arrow F2 and approaches the holder C131. 7 and 10, when the coupling claws C131C and C131C are formed near the center of the holder C131, they are coupled to the edge of the opening C132A of the joint C132, and FIG. When the coupling claws C131C and C131C are formed at positions near the end of the holder C131 as shown in FIGS.

このような構成のインク収容部を備えたメディアパックC100は、それが1度も装置本体A001に装着されていない未使用のときは、図9(a)のように、ジョイントC132がホルダC131から離れた非結合状態にあり、また図10(a)のように、ジョイントC132側の針C133がインクパックC130から離れている。このようなメディアパックC100の装着前ときは、図10(a)のように、結合爪C131C,C131Cの先端がジョイントC132に当接して、ジョイントC132とホルダC131との結合を規制する。したがって、結合爪C131C,C131Cは、メディアパックC100の装着前において、ジョイントC132とインクパックC130との連結を規制する規制部材として機能する。   When the media pack C100 having the ink containing portion configured as described above is not used once in the apparatus main body A001, the joint C132 is detached from the holder C131 as shown in FIG. The needle C133 on the joint C132 side is away from the ink pack C130 as shown in FIG. 10A. Before the media pack C100 is mounted, as shown in FIG. 10A, the tips of the coupling claws C131C and C131C come into contact with the joint C132 to restrict the coupling between the joint C132 and the holder C131. Therefore, the coupling claws C131C and C131C function as a regulating member that regulates the connection between the joint C132 and the ink pack C130 before the media pack C100 is mounted.

このような未使用のメディアパックC100を矢印F1方向から装置本体A001に装着したときは、装置本体A001側の針B502C,B502M,B502Y,B503がポートP1,P2,P3,P4のゴム栓C134に差し込まれつつ、ジョイントC132を相対的に矢印F2方向に移動させて、そのジョイントC132側の針C133をインクパックC130の折り返し部分C130Aに差し込む。そして、図9(b)のように、メディアパックC100が完全に装着されたときは、ジョイントC132が結合爪C131CによってホルダC131に結合して、装置本体A001側の針B502C,B502M,B502Y,B503がポートP1,P2,P3,P4のゴム栓C134を貫通してインク流路L1,L2,L3,L4に連通し、かつ図10(b)のように、ジョイントC132側の針C133がインクパックC130の内部に連通する。結合爪C131C,C131Cは、このようなメディアパックC100の装着後においては、ジョイントC132とインクパックC130との連結を解除させないように係合する係合部材として機能する。   When such an unused media pack C100 is attached to the apparatus main body A001 from the direction of the arrow F1, the needles B502C, B502M, B502Y, B503 on the apparatus main body A001 side are connected to the rubber plug C134 of the ports P1, P2, P3, P4. While being inserted, the joint C132 is relatively moved in the arrow F2 direction, and the needle C133 on the joint C132 side is inserted into the folded portion C130A of the ink pack C130. 9B, when the media pack C100 is completely attached, the joint C132 is coupled to the holder C131 by the coupling claw C131C, and the needles B502C, B502M, B502Y, and B503 on the apparatus main body A001 side. Passes through the rubber plug C134 of the ports P1, P2, P3, P4 and communicates with the ink flow paths L1, L2, L3, L4, and as shown in FIG. 10B, the needle C133 on the joint C132 side is connected to the ink pack. It communicates with the inside of C130. The coupling claws C131C and C131C function as engaging members that are engaged so as not to release the connection between the joint C132 and the ink pack C130 after the media pack C100 is mounted.

これらの結果、インクパックC130−Y,C130−M,C130−Cは、インク流路L1,L2,L3を通して装置本体A001内の後述するインク供給路に接続されて、インクの供給が可能となる。なお、インクパックは、微小穴に対する復元力を有したフィルムで構成されるため、針が刺されてもそこからインクが漏れることはない。また、廃インク排出ポートP5は、インク流路L4を通して装置本体A001内の後述する廃インク排出路に接続されて、その廃インク排出路から排出される廃インクを後述する廃インク吸収体C141上に排出する。その廃インク排出路から排出される廃インクは、後述するように、記録ヘッドの吸引回復動作や予備吐出動作などによってキャップ内に排出された比較的多量の廃インクであり、ポンプによって排出される。   As a result, the ink packs C130-Y, C130-M, and C130-C are connected to an ink supply path (to be described later) in the apparatus main body A001 through the ink flow paths L1, L2, and L3, so that ink can be supplied. . Since the ink pack is made of a film having a restoring force against the minute holes, the ink does not leak from the needle even if the needle is stabbed. The waste ink discharge port P5 is connected to a later-described waste ink discharge path in the apparatus main body A001 through the ink flow path L4, and the waste ink discharged from the waste ink discharge path is disposed on a later-described waste ink absorber C141. To discharge. As will be described later, the waste ink discharged from the waste ink discharge path is a relatively large amount of waste ink discharged into the cap by the suction recovery operation or preliminary discharge operation of the recording head, and is discharged by the pump. .

次に、このように装着されたメディアパックC100を装置本体A001から矢印F2方向に抜き出したときは、装置本体A001側の針B502C,B502M,B502Y,B503がポートP1,P2,P3,P4のゴム栓C134から抜け出る。このとき、ゴム栓C134は、その弾性復元力により自動的にポートP1,P2,P3,P4を閉じる。また、このとき、結合爪C131Cは、ホルダC131とジョイントC132との結合状態を維持し、ジョイントC132側の針C133はインクパックC130の内部に差し込まれたままとなる。つまり、結合爪C131Cは、ホルダC131とジョイントC132とを1度結合した後は、その結合状態を維持する。   Next, when the media pack C100 thus mounted is extracted from the apparatus main body A001 in the direction of the arrow F2, the needles B502C, B502M, B502Y, and B503 on the apparatus main body A001 side are the rubbers of the ports P1, P2, P3, and P4. Exit from stopper C134. At this time, the rubber plug C134 automatically closes the ports P1, P2, P3, and P4 by its elastic restoring force. At this time, the coupling claw C131C maintains the coupling state of the holder C131 and the joint C132, and the needle C133 on the joint C132 side remains inserted into the ink pack C130. That is, the coupling claw C131C maintains the coupled state after the holder C131 and the joint C132 are coupled once.

このように、メディアパックC100を最初に装置本体A001に装着することによって初めて、ジョイントC132側の針C133がインクパックC130の内部に差し込まれ、それ以降において、その差し込み状態が維持される。メディアパックC100が1度も装置本体A001に装着されていない未使用のものであるときは、ジョイントC132側の針C133がインクパックC130の内部に差し込まれておらず、インクパックC130は、それのみによってインクを完全に封止している。このことは、メディアパックC100の流通およびインクパックC130の製造上において有利である。   In this way, the needle C133 on the joint C132 side is inserted into the ink pack C130 only after the media pack C100 is first attached to the apparatus main body A001, and thereafter, the inserted state is maintained. When the media pack C100 has never been installed in the apparatus main body A001, the needle C133 on the joint C132 side is not inserted into the ink pack C130, and the ink pack C130 is used only as such. Thus, the ink is completely sealed. This is advantageous in the distribution of the media pack C100 and the manufacture of the ink pack C130.

すなわち、未使用のメディアパックC100の流通時においては、インクパックC130に針C133が差し込まれないため、流通時の温度などの環境温度の影響を受けることなく、インクパックC130のみによってインクを確実に封止することができる。また、このようなメディアパックC100の流通時に、インク流路L1,L2,L3内にインクが回り込んでいないため、それらのインク流路L1,L2,L3を合成樹脂材料によって形成した場合に生じるおそれがある問題、つまり構成樹脂材料を通してインクの成分が蒸発するという問題を根本的になくすことができる。また、インクパックC130のみによってインクを封止することができるため、インクパックC130の素材を袋状に成形しつつ、その内部にインクを充填して、インクパックC130を簡単かつ安価に製造することができる。また、ホルダC131に固定されたインクパックC130の折り曲げ部C130Aから、インクパックC130の長手方向に針C133を突き刺すため、その針C133をインクパックC130内に充分に差し込むことができる。ちなみに、インクパック130の図10中上側の面または下側の面に、同図中の上下方向から針C133を突き刺すようにした場合には、インクパックC130の上下方向の厚みが小さいために、針C133の差し込み量を充分に確保することが難しくなる。   That is, when the unused media pack C100 is distributed, the needle C133 is not inserted into the ink pack C130, so that the ink can be reliably supplied only by the ink pack C130 without being affected by the environmental temperature such as the temperature during distribution. It can be sealed. In addition, when such a media pack C100 is distributed, the ink does not flow into the ink flow paths L1, L2, and L3, and therefore, these ink flow paths L1, L2, and L3 are generated by a synthetic resin material. The problem of fear, that is, the problem that the components of the ink evaporate through the constituent resin material can be basically eliminated. Further, since the ink can be sealed only by the ink pack C130, the ink pack C130 can be easily and inexpensively manufactured by forming the material of the ink pack C130 into a bag shape and filling the inside thereof with ink. Can do. Further, since the needle C133 is pierced in the longitudinal direction of the ink pack C130 from the bent portion C130A of the ink pack C130 fixed to the holder C131, the needle C133 can be sufficiently inserted into the ink pack C130. Incidentally, when the needle C133 is inserted into the upper or lower surface in FIG. 10 of the ink pack 130 from the vertical direction in FIG. 10, the thickness of the ink pack C130 in the vertical direction is small. It becomes difficult to ensure a sufficient insertion amount of the needle C133.

また、インクパックC130の成形素材としては、図10(b)のように針C133が差し込まれたときに、その針C133の周面に密着して、充分なシール作用を発揮する多層構造の素材を採用する。その素材の具体例としては、27μmの特殊ナイロンと、3μmのPVDC(ポリ塩化ビニデン)と、50μmの特殊ポリエチレンと、20μmのノーマルポリエチレンと、の4層構造体を挙げることができる。また、他の具体例としては、27μmの特殊ナイロンと、7μmのアルミ箔と、50μmの特殊ポリエチレンと、20μmのノーマルポリエチレンと、の4層構造体を挙げることができる。また、他の具体例としては、大和(ダイワ)グラビヤ株式会社から、ディスペンサーを直接差し込むことができる「カートリッジパック」(商品名)として販売されているものと同じ材質の素材を用いることができる。なお、上記アルミ箔層は、内蔵されるインクの蒸発を防止する観点で用いられるものであるが、このような特性を発揮する層としてはアルミ箔の層に限られず、アルミ蒸着層あるいはシリカコート層などインクの蒸発防止効果を発揮する各種の層が利用され得る。   Further, as a forming material of the ink pack C130, as shown in FIG. 10B, when the needle C133 is inserted, the material has a multilayer structure that is in close contact with the peripheral surface of the needle C133 and exhibits a sufficient sealing action. Is adopted. Specific examples of the material include a four-layer structure of 27 μm special nylon, 3 μm PVDC (polyvinylidene chloride), 50 μm special polyethylene, and 20 μm normal polyethylene. Other specific examples include a four-layer structure of 27 μm special nylon, 7 μm aluminum foil, 50 μm special polyethylene, and 20 μm normal polyethylene. As another specific example, a material made of the same material as that sold by Daiwa Gravure Co., Ltd. as a “cartridge pack” (trade name) into which a dispenser can be directly inserted can be used. The aluminum foil layer is used from the viewpoint of preventing evaporation of the ink contained therein, but the layer exhibiting such characteristics is not limited to the aluminum foil layer, and may be an aluminum vapor deposition layer or a silica coating. Various layers that exhibit an ink evaporation preventing effect such as a layer can be used.

2−2「廃インク収容部」
収容部S5内には、廃インク吸収体C141が収容される。本例の場合は、上下2枚の廃インク吸収体C141−1、C141−2が重なって収容される。吸収体C141(吸収体C141−1、C141−2)には、パック本体C101に形成された位置決め用の突起C101C,C101D,C101Eがはまり込むスリットC141Aが形成されている。また、吸収体C141には、パック本体C101に形成された壁部C101Fがはまり込む溝部C141Bが形成されている。パック本体C101の周壁C101Xと壁部C101Fとの間には、図11のように隙間C101Gが形成されており、その隙間C101Gを介して、収容部S5が大収容部S5−1と小収容部S5−2とに分けられている。したがって、吸収体C141は、隙間C101Gに対応する小幅部分C141Cを介して、大収容部S5−1側に位置して廃インクの吸収量が比較的大きい第1吸収領域C141−Lと、小収容部S5−2側に位置して廃インクの吸収量が比較的小さい第2吸収領域C141−Sとに分けられる。
2-2 “Waste ink container”
A waste ink absorber C141 is accommodated in the accommodating portion S5. In the case of this example, the two upper and lower waste ink absorbers C141-1 and C141-2 are accommodated in an overlapping manner. The absorber C141 (absorbers C141-1, C141-2) is formed with a slit C141A into which positioning protrusions C101C, C101D, C101E formed on the pack body C101 fit. Further, the absorbent body C141 is formed with a groove C141B into which a wall C101F formed in the pack body C101 is fitted. A gap C101G is formed between the peripheral wall C101X and the wall part C101F of the pack body C101 as shown in FIG. 11, and the accommodating part S5 is connected to the large accommodating part S5-1 and the small accommodating part via the gap C101G. It is divided into S5-2. Therefore, the absorber C141 is located on the large accommodating portion S5-1 side through the small width portion C141C corresponding to the gap C101G, and the first absorbing region C141-L having a relatively large amount of waste ink absorption is small. It is divided into a second absorption region C141-S that is located on the part S5-2 side and has a relatively small amount of waste ink absorption.

廃インク排出ポートP5は、図11のように大収容部S5−1に向かって開口する。したがって、廃インク排出ポートP5から排出される比較的多量の廃インクは、吸収体C141の第1吸収領域C141−Lによって確実に吸収保持される。廃インク排出ポートP5は、結合爪C131CによってホルダC131とジョイントC132とが結合されたときに、図11のように大収容部S5−1のほぼ中央、つまり吸収体C141の第1吸収領域C141−Lのほぼ中央に位置する。これにより、その第1吸収領域C141−Lは、比較的多量の廃インクを効率よく確実に吸収保持する。   The waste ink discharge port P5 opens toward the large storage portion S5-1 as shown in FIG. Accordingly, a relatively large amount of waste ink discharged from the waste ink discharge port P5 is reliably absorbed and held by the first absorption region C141-L of the absorber C141. When the holder C131 and the joint C132 are coupled by the coupling claw C131C, the waste ink discharge port P5 is substantially at the center of the large accommodating portion S5-1 as shown in FIG. 11, that is, the first absorption region C141 of the absorber C141. Located at approximately the center of L. Thereby, the first absorption area C141-L efficiently and reliably absorbs and holds a relatively large amount of waste ink.

また、小収容部S5−2は、パック本体C101に形成された開口部C101Hに連通されている。メディアパックC100を矢印F1方向から装置本体A001に差し込んだときに、後述する装置本体A001側のインク吸収体B506は、穴部C101Hから小収容部S5−2内に入り込み、そして吸収体C141の第2吸収領域C141−Sに差し込まれる。図12から図15は、主として、インク吸収体B506と吸収体C141との位置関係を説明するための図である。これらの図においては、パック本体C101内のジョイントC132を省略し、さらに図15においてはパック本体C101をも省略している。メディアパックC100を装置本体A001に差し込んだときに、図15のように、インク吸収体B506が吸収体C141の第2吸収領域C141−Sに差し込まれる。   The small accommodating portion S5-2 is communicated with an opening C101H formed in the pack body C101. When the media pack C100 is inserted into the apparatus main body A001 from the direction of the arrow F1, an ink absorber B506 on the apparatus main body A001 side, which will be described later, enters the small container S5-2 from the hole C101H, and 2 is inserted into the absorption region C141-S. 12 to 15 are diagrams for mainly explaining the positional relationship between the ink absorber B506 and the absorber C141. In these drawings, the joint C132 in the pack body C101 is omitted, and the pack body C101 is also omitted in FIG. When the media pack C100 is inserted into the apparatus main body A001, the ink absorber B506 is inserted into the second absorption region C141-S of the absorber C141 as shown in FIG.

装置本体A001側のインク吸収体B506には、後述するように、プリント媒体C150から外れた位置に吐出された記録ヘッドのインク滴が毛細管現象により導かれる。プリント媒体C150から外れた位置に吐出されるインクは比較的少量であり、その比較的少量のインクは廃インクとしてインク吸収体B506に導かれる。そのインク吸収体B506に導かれた廃インクは、そのインク吸収体B506がメディアパックC100側の吸収体C141の第2吸収領域C141−Sに差し込まれたときに、毛細管現象により第2吸収領域C141−Sに吸収保持される。このようにして、インク吸収体B506に導かれた比較的少量の廃インクは、吸収体C141の第2吸収領域C141−Sに吸収保持される。   As will be described later, ink droplets of the recording head ejected to a position outside the print medium C150 are guided to the ink absorber B506 on the apparatus main body A001 side by capillary action. A relatively small amount of ink is ejected to a position outside the print medium C150, and the relatively small amount of ink is guided to the ink absorber B506 as waste ink. The waste ink guided to the ink absorber B506 has a second absorption region C141 due to capillary action when the ink absorber B506 is inserted into the second absorption region C141-S of the absorber C141 on the media pack C100 side. Absorbed and retained by -S. In this way, a relatively small amount of waste ink guided to the ink absorber B506 is absorbed and held in the second absorption region C141-S of the absorber C141.

インク吸収体B506は比較的硬質の多孔質材料によって形成され、また吸収体C141は比較的軟質の多孔質材料によって形成されている。したがって、それらが接触したときは、消耗品としてのメディアパックC100側の吸収体C141における当接部分のみが大きく変形し、装置本体A001側のインク吸収体B506の劣化が小さく抑えられる。この結果、装置本体Aに対して、消耗品としてのメディアパックC100を多数回繰り返し装着したときに、インク吸収体B506と吸収体C141との良好な接続状態を常に確保することができる。また、そのような吸収体C141の当接部分が圧縮変形する結果、適切な毛管力が発生し、インク吸収体B506からのインク滲出を良好にすることができる。   The ink absorber B506 is formed of a relatively hard porous material, and the absorber C141 is formed of a relatively soft porous material. Therefore, when they come into contact with each other, only the contact portion of the absorber C141 on the media pack C100 side as a consumable is greatly deformed, and the deterioration of the ink absorber B506 on the apparatus main body A001 side is suppressed to a small extent. As a result, when the media pack C100 as a consumable is repeatedly attached to the apparatus main body A many times, it is possible to always ensure a good connection state between the ink absorber B506 and the absorber C141. Further, as a result of compressive deformation of the contact portion of the absorber C141, an appropriate capillary force is generated, and ink oozing from the ink absorber B506 can be improved.

また、壁部C141Bによって、吸収体C141が第1吸収領域C141−Lと第2吸収領域C141−Sとに分けられていることは、開口部C101Jから外部への廃インクの漏れを防止する上において効果的である。すなわち、吸収体C141の全体から開口部C101Jに向かって集中的に廃インクが移動しようとした場合には、その廃インクの移動が壁部C101Fによって阻止されて、その壁部C101Fを迂回しなければならない。このように廃インクが壁部C101Fを迂回することにより、吸収体C141の全体から開口部C101Jに向かって集中的に廃インクが移動する事態を回避して、開口部C101Jから外部への廃インクの漏れを防止することができる。本例の場合は、第1吸収領域C141−Lに比較的多量の廃インクが吸収保持されるため、その比較的多量の廃インクが開口部C101Jに向かって集中的に移動することを効果的に防止することができる。また、第2吸収領域C141−Sは、装置本体A001側のインク吸収体B506から毛管力により導入した比較的少量の廃インクを吸収保持するだけであるため、開口部C101Jの近傍において、廃インクの外部への漏れを生じることなく、それを確実に保持することができる。   Further, the fact that the absorber C141 is divided into the first absorption region C141-L and the second absorption region C141-S by the wall portion C141B is to prevent leakage of waste ink from the opening C101J to the outside. Is effective. That is, when waste ink tries to move intensively from the entire absorber C141 toward the opening C101J, the movement of the waste ink is blocked by the wall C101F, and the wall C101F must be bypassed. I must. In this way, the waste ink bypasses the wall portion C101F, thereby avoiding a situation where the waste ink moves intensively from the entire absorber C141 toward the opening portion C101J, and waste ink from the opening portion C101J to the outside. Leakage can be prevented. In this example, since a relatively large amount of waste ink is absorbed and held in the first absorption region C141-L, it is effective that the relatively large amount of waste ink moves intensively toward the opening C101J. Can be prevented. The second absorption region C141-S only absorbs and holds a relatively small amount of waste ink introduced by capillary force from the ink absorber B506 on the apparatus main body A001 side, so that the waste ink is disposed in the vicinity of the opening C101J. It can be securely held without causing leakage to the outside.

2−3「プリント媒体収容部」
パック本体C101内には、図7のように、収容部S1,S2,S3,S4,S5の上方を被うメディアスライドシートC151がはめ込まれて位置決めされる。このスライドシートC151上に、プリント媒体C170が収容される。すなわち、スライドシートC151上にシート状のプリント媒体C150が複数枚(例えば、20枚)載置され、さらに、その上にメディアプレスシートC152が載置される。そのプレスシートC152には、比較的硬質のメディアプレスプレートC153が取り付けられている。そして、プレスシートC152とカバーC102との間に、メディア位置決めばねC154が弾性的に介在される。このばねC154は、その両端部C154A,C154Bがパック本体C101の周壁部C101Xの内面定位置に弾性的に係合することにより、パック本体C101に取り付けられる。ばねC154の脚部C154C,C154D,C154E,C154Fは、プレスシートC154を図7中の下方に付勢する。カバーC102の一端部C102−1側には、パック本体C101の周壁部C101Xの孔部C101Kと弾性的に係合可能な爪部C102Aが形成されている。カバーC102の他端部C102−2は、図5および図6のように、シール103によってパック本体C101に取り付けられる。
2-3 “Print Medium Container”
In the pack main body C101, as shown in FIG. 7, a media slide sheet C151 that covers the upper part of the accommodating portions S1, S2, S3, S4, S5 is fitted and positioned. A print medium C170 is accommodated on the slide sheet C151. That is, a plurality of (for example, 20) sheet-like print media C150 are placed on the slide sheet C151, and further, the media press sheet C152 is placed thereon. A relatively hard media press plate C153 is attached to the press sheet C152. A media positioning spring C154 is elastically interposed between the press sheet C152 and the cover C102. The spring C154 is attached to the pack body C101 by having its both ends C154A and C154B elastically engaged with the inner surface fixed position of the peripheral wall C101X of the pack body C101. Legs C154C, C154D, C154E, and C154F of the spring C154 urge the press sheet C154 downward in FIG. A claw C102A that can be elastically engaged with the hole C101K of the peripheral wall C101X of the pack body C101 is formed on the one end C102-1 side of the cover C102. The other end C102-2 of the cover C102 is attached to the pack body C101 by a seal 103 as shown in FIGS.

パック本体C101の周壁部C101Xには、スライドシートC151上に収容されたプリント媒体C150を矢印A方向(図5参照)に1枚ずつ搬出するための開口部101Lが形成されている。プリント媒体C150は、後述するように、装置本体A001側のピックアップローラB201と押圧板202とによって排出される。そのピックアップローラB201は、メディアパックC100が装置本体A001に装着されたときに、パック本体C101に形成された開口部C101Mからパック本体C101内に入り込み、スライドシートC151の切り欠き部C151Aから、そのスライドシートC151上に集積された最下位のプリント媒体C150に圧接可能である。開口部C101Mには、図5、図6、および図7のように、シャッタC155が矢印F1,F2方向に開閉自在に取り付けられており、そのシャッタC155は、シャッタばねC156によって矢印F1の閉じ方向に常に付勢されている。このシャッタC155は、通常、図6のように開口部C101Mを閉じており、メディアパックC100が装置本体A001に装着されたときに、矢印F2方向に開かれてピックアップローラB201の進入を許容する。一方、押圧板202は、メディアパックC100が装置本体A001に装着されたときに、パック本体C101およびカバーC102に形成された切り欠き部C101NおよびC102Bから、パック本体C101内に入り込み、プレスシートC152のプレスプレートC153に圧接可能である。   The peripheral wall C101X of the pack main body C101 is formed with an opening 101L for carrying out the print media C150 accommodated on the slide sheet C151 one by one in the direction of arrow A (see FIG. 5). The print medium C150 is discharged by the pickup roller B201 and the pressing plate 202 on the apparatus main body A001 side, as will be described later. When the media pack C100 is mounted on the apparatus main body A001, the pickup roller B201 enters the pack main body C101 from the opening C101M formed in the pack main body C101, and the slide roller C201 slides from the notch C151A of the slide sheet C151. It can be pressed against the lowest print medium C150 integrated on the sheet C151. As shown in FIGS. 5, 6, and 7, a shutter C155 is attached to the opening C101M so as to be freely opened and closed in the directions of arrows F1 and F2. The shutter C155 is closed by the shutter spring C156 in the direction of the arrow F1. Is always energized. The shutter C155 normally closes the opening C101M as shown in FIG. 6, and is opened in the direction of the arrow F2 to allow the pickup roller B201 to enter when the media pack C100 is attached to the apparatus main body A001. On the other hand, when the media pack C100 is mounted on the apparatus main body A001, the pressing plate 202 enters the pack main body C101 from the notches C101N and C102B formed in the pack main body C101 and the cover C102, and the press sheet C152 It can be pressed against the press plate C153.

このように、メディアパックC100を装置本体A001に装着することにより、メディアパックC100内のプリント媒体C150がピックアップローラB201と押圧板202との間に挟持可能な待機位置に設定される。この状態で後述のASFトリガを解除することにより、両者間にプリント媒体が挟み込まれ、ピックアップローラB201の所定の搬出方向への回転によって、スライドシートC151上における最下位のプリント媒体C150が開口部C101Lから矢印A方向に搬出される。その際、最下位のプリント媒体C150がスライドシートC151を滑って搬出されるため、そのスライドシートC151の上面をプリント媒体C150が滑りやすくすることにより、プリント媒体C150をスムーズに搬出することができる。スライドシートC151は、上述のようにプリント媒体C150を良好に搬送することが可能なようにする特性を具えることが好ましく、摩擦係数が低い材料を利用してシートを形成してもよく、あるいはプリント媒体C150との接触面の摩擦係数を低くするような加工を施すことで対応してもよい。その加工の例としては、フッ素加工をしたり、微小な凹凸を設けたりすることで対応可能である。さらに、搬送性の改善という点では、スライドシートC151とプリント媒体C150との間で発生する可能性のある静電気に対処することも効果的である。   As described above, by mounting the media pack C100 to the apparatus main body A001, the print medium C150 in the media pack C100 is set to a standby position where the print medium C150 can be sandwiched between the pickup roller B201 and the pressing plate 202. In this state, the ASF trigger, which will be described later, is released so that the print medium is sandwiched between them, and the lowermost print medium C150 on the slide sheet C151 is opened to the opening C101L by the rotation of the pickup roller B201 in a predetermined carry-out direction. Is carried out in the direction of arrow A. At that time, since the lowest print medium C150 is slid out of the slide sheet C151, the print medium C150 can be smoothly carried out by making the print medium C150 slip easily on the upper surface of the slide sheet C151. The slide sheet C151 preferably has a characteristic that allows the print medium C150 to be satisfactorily conveyed as described above, and the sheet may be formed using a material having a low friction coefficient, or The processing may be performed by reducing the friction coefficient of the contact surface with the print medium C150. As an example of the processing, it can be dealt with by performing fluorine processing or providing minute unevenness. Furthermore, in terms of improving the transportability, it is also effective to cope with static electricity that may occur between the slide sheet C151 and the print medium C150.

また、切り欠き部101N,C102Bによって成る開口部と、開口部C101Mとが互いに対向する位置に形成されているが故に、ピックアップローラB201と押圧板202とによるプリント媒体C150の挟み込みが実現できる。プリント媒体C150をピックアップローラB201と押圧板202との間に挟むことにより、ピックアップローラB201からプリント媒体C150に最適な搬送力を付与して、そのプリント媒体C150を確実に搬出することができる。また、本例の場合は、後述するようにピックアップローラB201に対して押圧板202を小さくしているため、開口部C101Mに対して、切り欠き部101N,C102Bによって成る開口部が小さく形成されている。このように、切り欠き部101N,C102Bによって成る開口部を小さくする分、メディアパックC100の剛性を高めることができる。また、本例の場合においては、比較的大きな開口部C101Mに対してシャッタC155を備えて、メディアパックC100が装置本体A001に装着されていないときは、常に、開口部C101Mを閉じるため、その比較的大きな開口部C101Mからの異物の進入を防止することができる。   Further, since the opening formed by the notches 101N and C102B and the opening C101M are formed at positions facing each other, the print medium C150 can be sandwiched between the pickup roller B201 and the pressing plate 202. By sandwiching the print medium C150 between the pickup roller B201 and the pressing plate 202, it is possible to apply an optimum conveying force from the pickup roller B201 to the print medium C150, and to reliably carry out the print medium C150. In the case of this example, since the pressing plate 202 is made smaller than the pickup roller B201 as will be described later, the opening formed by the notches 101N and C102B is formed smaller than the opening C101M. Yes. In this way, the rigidity of the media pack C100 can be increased by reducing the opening formed by the notches 101N and C102B. In the case of this example, the shutter C155 is provided for the relatively large opening C101M, and when the media pack C100 is not attached to the apparatus main body A001, the opening C101M is always closed. It is possible to prevent foreign matter from entering from the large opening C101M.

また、ばねC154は、プレスシートC152を介してプリント媒体C150を付勢するため、プリント媒体C150を全域に渡ってスライドシートC151上に適確に押し付けることができる。また、押圧板202は、比較的硬質のプレスプレートC153に圧接することにより、開口部C101L寄りに位置するプリント媒体C150の前端部分をより強く押し付けて、プリント媒体C150の搬出動作をより確実なものとすることができる。また、比較的大きく形成されたばねC154の脚部154Cは、その比較的大きな付勢力により、押圧板202によって押圧されるプレスシートC152の反対側の部位をより強く押圧する。これにより、開口部C101L寄りに位置するプリント媒体C150の前端部分をより均一に押し付けて、プリント媒体C150の搬出動作をより確実なものとすることができる。このように、プリント媒体C150は、スライドシートC151とプレスシートC152との間に挟まれて、その最下位のものから1枚ずつ搬出される。   Further, since the spring C154 biases the print medium C150 via the press sheet C152, the print medium C150 can be accurately pressed onto the slide sheet C151 over the entire area. In addition, the pressing plate 202 presses the front end portion of the print medium C150 located closer to the opening C101L more strongly by being pressed against the relatively hard press plate C153, so that the print medium C150 can be carried out more reliably. It can be. Further, the leg portion 154C of the spring C154 formed to be relatively large presses the portion on the opposite side of the press sheet C152 pressed by the pressing plate 202 more strongly by the relatively large biasing force. As a result, the front end portion of the print medium C150 located closer to the opening C101L can be pressed more uniformly, and the carry-out operation of the print medium C150 can be made more reliable. In this way, the print medium C150 is sandwiched between the slide sheet C151 and the press sheet C152, and is conveyed one by one from the lowest one.

また、スライドシートC151は、メディアパックC100内において、収容部S1,S2,S3,S4,S5の上方を覆うため、インクとプリント媒体C150との接触の危険性を回避することができる。特に、収容部S5を覆うことによって、その内部の廃インクとプリント媒体C150との接触を回避することができる。仮に、収容部S5から漏れ出た廃インクがプリント媒体C150に接触しようとした場合は、その廃インクがスライドシートC151の外周縁にまで回り込まなければなければならないため、結果的に、廃インクとプリント媒体C150との接触が回避できる。また、収容部S5から発生した廃インクの揮発成分は、スライドシートC151の外周縁から、パック本体C101とカバーC102との合わせ面などを通って外部に逃げる。このように、スライドシートC151は、プリント媒体C150のスライド性を確保する機能と共に、廃インクの収容部S5のカバーとしての機能を兼有する。   In addition, since the slide sheet C151 covers the upper part of the storage portions S1, S2, S3, S4, and S5 in the media pack C100, it is possible to avoid the risk of contact between the ink and the print medium C150. In particular, by covering the storage portion S5, it is possible to avoid contact between the waste ink therein and the print medium C150. If the waste ink leaking from the storage unit S5 attempts to contact the print medium C150, the waste ink must wrap around the outer peripheral edge of the slide sheet C151. Contact with the print medium C150 can be avoided. Further, the volatile component of the waste ink generated from the storage unit S5 escapes from the outer peripheral edge of the slide sheet C151 to the outside through the mating surface of the pack body C101 and the cover C102. As described above, the slide sheet C151 has a function of ensuring the slidability of the print medium C150 and a function as a cover of the waste ink storage unit S5.

2−4「開口部の配置構成」
2つの開口部C101H、C101JがメディアパックC100に形成されているが故に、前述したように、装置本体A001の2系統の廃インク路からの廃インクをメディアパックC100内に効率よく回収することができる。すなわち、記録ヘッドの吸引回復処理や予備吐出処理によって排出された比較的多量の廃インクは、装置本体A001内のポンプにより、開口部C101H内に入り込む針B502C,B502M,B502Y,B503とジョイントC132を介して、吸収体C141における比較的大容量の第1吸収領域C141−Lに排出され、その第1吸収領域C141−Lにて確実に吸収保持される。一方、プリント媒体C150から外れた位置に吐出される比較的少量の廃インクは、毛細管現象により、開口部C101J内に入り込む吸収体B506から、吸収体C141における比較的小容量の第2吸収領域C141−Sに吸収保持される。
2-4 “Arrangement of openings”
Since the two openings C101H and C101J are formed in the media pack C100, as described above, the waste ink from the two waste ink paths of the apparatus main body A001 can be efficiently collected in the media pack C100. it can. That is, a relatively large amount of waste ink discharged by the suction recovery process or the preliminary discharge process of the recording head passes through the needles B502C, B502M, B502Y, B503 and the joint C132 that enter the opening C101H by the pump in the apparatus main body A001. Through the first absorption region C141-L having a relatively large capacity in the absorber C141, and is reliably absorbed and held in the first absorption region C141-L. On the other hand, a relatively small amount of waste ink ejected to a position off the print medium C150 from the absorber B506 entering the opening C101J due to a capillary phenomenon, the second absorption region C141 having a relatively small capacity in the absorber C141. Absorbed and retained by -S.

また、これらの開口部C101H、C101Jは、メディアパックC100の前端部に形成されているため、メディアパックC100を矢印F1方向から装置本体A001に差し込むだけで、装置本体A001側の2系統の廃インク路をメディアパックC100側に接続することができる。   Since these openings C101H and C101J are formed at the front end of the media pack C100, two types of waste ink on the apparatus main body A001 side can be obtained simply by inserting the media pack C100 into the apparatus main body A001 from the arrow F1 direction. The path can be connected to the media pack C100 side.

また、ピックアップローラB201が入り込む開口部C101Mと、廃インク回収用の開口部C101Jは、開口部C101Hを挟んで離れた位置に形成されている。そのため、開口部C101Jから開口部C101Mへの廃インクの回り込みを防止して、開口部C101Mの近傍に位置するプリント媒体C150の廃インクによる汚染を防止することができる。   Further, the opening C101M into which the pickup roller B201 enters and the opening C101J for collecting waste ink are formed at positions separated by the opening C101H. Therefore, it is possible to prevent the waste ink from flowing from the opening C101J to the opening C101M and to prevent the print medium C150 located near the opening C101M from being contaminated by the waste ink.

また、開口部C101Hの内側に位置するジョイントC132には、インク供給ポートP1,P2,P3と廃インク導入ポートP4と共に、それらに連通するインク流路L1,L2,L3,L4が形成されているため、1つのジョイントC132によって、4つのインク流路L1,L2,L3,L4のそれぞれを装置本体A001側に確実に接続することができる。また、開口部C101Hの内部において、ポートP1,P2,P3,P4は、その順序にしたがって開口部C101Mから遠ざかる方向に並ぶように位置する。つまり、廃インク導入ポートP4は、他のインク供給ポートP1,P2,P3よりも開口部C101Mから最も離れている。したがって、廃インク導入ポートP4に仮に廃インクが付着した場合には、開口部C101Mへの廃インクの回り込みを防止して、開口部C101Mの近傍に位置するプリント媒体C150の廃インクによる汚染を防止することができる。   In addition, the ink supply ports P1, P2, and P3 and the waste ink introduction port P4 are formed in the joint C132 located inside the opening C101H, and ink flow paths L1, L2, L3, and L4 communicating with them are formed. Therefore, each of the four ink flow paths L1, L2, L3, and L4 can be reliably connected to the apparatus main body A001 side by one joint C132. Further, inside the opening C101H, the ports P1, P2, P3, and P4 are positioned so as to line up in a direction away from the opening C101M according to the order. That is, the waste ink introduction port P4 is farthest from the opening C101M than the other ink supply ports P1, P2, and P3. Therefore, if waste ink adheres to the waste ink introduction port P4, the waste ink is prevented from flowing into the opening C101M, and the print medium C150 located near the opening C101M is prevented from being contaminated by the waste ink. can do.

2−5「その他の構成」
メディアパックC100には後述するEEPROM(識別IC)が備えられており、そのEEPROMには、メディアパックC100が収容しているインクとプリント媒体C150の種類や残量などの識別データが記憶される。本例の場合、そのEEPROMは、収納部S5−2の底部に位置するパック本体C101の内部に備えられている。また、そのEEPROM用のコネクタC161は、図6のように、廃インク回収用の開口部C101Jの近傍に位置するパック本体C101の底部に備えられている。このコネクタC161は、メディアパックC100が装置本体A001に装着されたときに、装置本体A001側の不図示のコネクタに接続される。
2-5 “Other components”
The media pack C100 is provided with an EEPROM (identification IC) to be described later, and the EEPROM stores identification data such as the type and remaining amount of ink and print medium C150 stored in the media pack C100. In the case of this example, the EEPROM is provided inside the pack body C101 located at the bottom of the storage unit S5-2. The EEPROM connector C161 is provided at the bottom of the pack body C101 located in the vicinity of the waste ink collection opening C101J as shown in FIG. The connector C161 is connected to a connector (not shown) on the apparatus main body A001 side when the media pack C100 is attached to the apparatus main body A001.

コネクタC161は、廃インク回収用の開口部C101Jの近傍に位置するため、廃インクの漏れ検知に用いることができる。すなわち、仮に、開口部C101Jから漏れ出た廃インクがコネクタC161の位置に回り込んだために、そのコネクタC161と装置本体A001側のコネクタとの間に接続不良が生じた場合には、その接続不良を検知することによって、廃インクの漏れを検知することができる。例えば、コネクタC161と装置本体A001側のコネクタとの接点同士間に廃インクが介在することによる接触不良、コネクタC161における複数の接点同士間に廃インクが付着することによる電気的な短絡、または装置本体A001側のコネクタにおける複数の接点同士間に廃インクが付着することによる電気的な短絡などを検知して、その検知結果に基づいて廃インクの漏れを検知することができる。   Since the connector C161 is located in the vicinity of the waste ink collection opening C101J, it can be used to detect waste ink leakage. That is, if the waste ink leaked from the opening C101J wraps around the position of the connector C161 and a connection failure occurs between the connector C161 and the connector on the apparatus main body A001 side, the connection By detecting defects, it is possible to detect leakage of waste ink. For example, poor contact due to waste ink intervening between contacts between the connector C161 and the connector on the apparatus main body A001 side, electrical short circuit due to waste ink adhering between a plurality of contacts in the connector C161, or the device It is possible to detect an electrical short circuit caused by the waste ink adhering between a plurality of contacts in the connector on the main body A001 side, and to detect the leakage of the waste ink based on the detection result.

また、プリント媒体搬出用の開口部C101Lには、プリント媒体C150の2枚以上の通過を阻止して、それの1枚ずつの通過を許容するゲート部C162を設けることができる。そのゲート部C162は、開口部C101の幅をプリント媒体C150の1枚分の厚さに相当する大きさに規制する。このようなゲート部C162は、開口部C101Lの長さ方向の全域に渡って設ける他、その長さ方向における中央部位、あるいは両側部位などのように部分的に設けることができる。本例においては、開口部C101Lをもつパック本体C101を樹脂材料により射出成形するため、その樹脂材料の歪などを考慮して、開口部C101Lの幅を正確に規制することが強く望ましい。   The opening C101L for carrying out the print medium can be provided with a gate part C162 that prevents passage of two or more print media C150 and allows passage of each one. The gate C162 restricts the width of the opening C101 to a size corresponding to the thickness of one print medium C150. Such a gate portion C162 can be provided over the entire region in the length direction of the opening C101L, or can be partially provided in a central portion or both side portions in the length direction. In this example, since the pack body C101 having the opening C101L is injection-molded with a resin material, it is strongly desirable to accurately regulate the width of the opening C101L in consideration of the distortion of the resin material.

図16(a),(b)は、このように樹脂材料により射出成形されるパック本体C101において、開口部C101Lの幅を正確に規制するための構成例の説明図である。これらの図においては、パック本体C101の前端部のみを概略的に現している。   FIGS. 16A and 16B are explanatory diagrams of a configuration example for accurately regulating the width of the opening C101L in the pack body C101 that is injection-molded with a resin material in this way. In these drawings, only the front end portion of the pack body C101 is schematically shown.

これらの図において、C162は、開口部C101Lの中央の上縁部に一体成形されたゲート部であり、開口部C101Lの幅Wをプリント媒体C150が1枚通る大きさに規制する。本例の場合、ゲート部C162は、図16(a)中の左側に形成される不図示のプリント媒体搬出用の開口部C101L寄りに位置するように、開口部C101Lの中央よりも若干左方にずれて形成されている。パック本体C101には、ガイド孔C163A,C163BとスリットC164が形成されている。そして、メディアパックC100が装置本体A001に矢印F1方向から装着されたときに、図16(b)のように、装置本体A001側に位置決めされているガイドピンGP1,GP2がガイド孔C163A,C163B内に相対的に入り込む。したがって、ガイド孔C163A,C163Bの間隔は、パック本体C100の弾性変形を伴なって、ガイドピンGP1,GP2の間隔に矯正される。この結果、ゲート部C162は、開口部C101Lの幅Wをプリント媒体C150が1枚通る大きさに正確に規制する。また、スリットC164は、パック本体C100を変形しやすくして、その変形分を吸収する。また、パック本体C100において、少なくとも開口部C101Lが形成される部分は、樹脂材料により射出成形されたパネルとしてもよい。   In these drawings, C162 is a gate part integrally formed at the upper edge of the center of the opening C101L, and restricts the width W of the opening C101L to a size through which one print medium C150 passes. In the case of this example, the gate C162 is slightly to the left of the center of the opening C101L so as to be positioned closer to the opening C101L for unloading a print medium (not shown) formed on the left side in FIG. It is formed to be shifted. Guide holes C163A, C163B and slits C164 are formed in the pack body C101. When the media pack C100 is attached to the apparatus main body A001 from the direction of the arrow F1, as shown in FIG. 16B, the guide pins GP1 and GP2 positioned on the apparatus main body A001 side are in the guide holes C163A and C163B. Relatively enter. Therefore, the distance between the guide holes C163A and C163B is corrected to the distance between the guide pins GP1 and GP2 with the elastic deformation of the pack body C100. As a result, the gate C162 accurately regulates the width W of the opening C101L to a size that allows one print medium C150 to pass. The slit C164 makes the pack body C100 easy to deform and absorbs the deformation. In the pack body C100, at least a portion where the opening C101L is formed may be a panel that is injection-molded with a resin material.

図17(a),(b)は、開口部C101Lの幅を正確に規制するための他の構成例の説明図である。これらの図においては、パック本体C101の前端部のみを概略的に現している。   FIGS. 17A and 17B are explanatory views of another configuration example for accurately regulating the width of the opening C101L. In these drawings, only the front end portion of the pack body C101 is schematically shown.

本例の場合、ゲート部C162は、メディアパックC100が装置本体A001に装着されていないときに、図17(a),(b)のように開口部C101Lを閉じて、プリント媒体C150の通過を阻止する。そして、メディアパックC100が装置本体A001に矢印F1方向から装着されたときに、装置本体A001側に位置決めされているガイドピンGP1,GP2がガイド孔C163A,C163B内に相対的に入り込む。したがって、ガイド孔C163A,C163Bの間隔は、パック本体C100の弾性変形を伴なって、ガイドピンGP1,GP2の間隔に矯正される。この結果、ゲート部C162は、開口部C101Lの幅をプリント媒体C150が1枚通る大きさに正確に規制する。また、スリットC164は、パック本体C100を変形しやすくして、その変形分を吸収する。   In the case of this example, when the media pack C100 is not attached to the apparatus main body A001, the gate C162 closes the opening C101L as shown in FIGS. 17A and 17B and allows the print medium C150 to pass. Stop. When the media pack C100 is attached to the apparatus main body A001 from the direction of the arrow F1, the guide pins GP1 and GP2 positioned on the apparatus main body A001 side relatively enter the guide holes C163A and C163B. Therefore, the distance between the guide holes C163A and C163B is corrected to the distance between the guide pins GP1 and GP2 with the elastic deformation of the pack body C100. As a result, the gate C162 accurately regulates the width of the opening C101L to a size that allows one print medium C150 to pass. The slit C164 makes the pack body C100 easy to deform and absorbs the deformation.

このように、本例のゲート部C162は、開口部C101Lの幅をプリント媒体C150が1枚通る大きさに規制するゲート機能と共に、メディアパックC100内からプリント媒体C150が不用意に出てしまうことを防止するストッパとしての機能を兼有する。後者のストッパとしての機能は、ゲート部C162とは別のゲート部によって果たすようにしてもよい。その場合、そのゲート部は、メディアパックC100が装置本体A001に装着されていないときに開口部C101Lを閉じ、そしてメディアパックC100が装置本体A001に装着されたときに、装置本体A001側のガイドピンにより変位されて、開口部C101Lの幅をプリント媒体C150が1枚通る大きさ以上に広げるものであってもよい。   As described above, the gate part C162 of this example causes the print medium C150 to be inadvertently ejected from the media pack C100 together with a gate function that restricts the width of the opening C101L to a size through which one print medium C150 passes. It also has a function as a stopper to prevent this. The function as the latter stopper may be performed by a gate portion different from the gate portion C162. In that case, the gate portion closes the opening C101L when the media pack C100 is not attached to the apparatus main body A001, and when the media pack C100 is attached to the apparatus main body A001, the guide pin on the apparatus main body A001 side. And the width of the opening C101L may be expanded to a size larger than the size through which one print medium C150 passes.

なお、図16および図17の例では、装置本体側にガイドピンとしての凸部を設ける一方、メディアパック側には凹部としてのガイド孔を設けたが、係合に応じて開口部C101Lの間隙を拡張可能なものであれば、それら係合部材の構成はどのようなものであってもよい。例えば、装置本体側に凹部を設けるとともに、メディアパック側にはその凹部にガイドされて変位する凸部を設けてもよい。   In the example of FIGS. 16 and 17, a convex portion as a guide pin is provided on the apparatus main body side, while a guide hole as a concave portion is provided on the media pack side, but the gap of the opening C101L is set according to the engagement. As long as it is expandable, the configuration of the engaging members may be any. For example, a concave portion may be provided on the apparatus main body side, and a convex portion that is guided and displaced by the concave portion may be provided on the media pack side.

2−6「組み立て方法」
メディアパックC100を組み立てる際には、まず、パック本体C101内に、吸収体C141とジョイントC132を順次上方から収容する。そのジョイントC132は、図9(a)のように、ホルダC131と結合しない位置に収容する。そして、これらの収容と前後して、パック本体C101内に、インクパックC13とホルダC131との結合体(図7参照)を上方から収容する。その後、パック本体C101内に、スライドシートC151、所定量のプリント媒体C150、プレスシートC152、および位置決めばねC154を順次上方から収容する。その後、カバーC102をパック本体C101の上方開口部にはめ合わせて、爪部C102Aを孔部C101Kに係合させる。爪部C102Aは、カバーC102を下方に押圧することにより一時的に弾性変形し、そして孔部C101Kとの対向位置にて弾性復帰することにより、その孔部C101K内に係合する。その後、カバーC102とパック本体C101との間にシールC103を貼り付ける。このように、パック本体C101内の収容物は、順次上方からパック本体C101内に作業性よく収容することができ、同様に、カバーC102も上方から簡単に取り付けることができる。
2-6 “Assembly method”
When assembling the media pack C100, first, the absorber C141 and the joint C132 are sequentially accommodated from above in the pack body C101. The joint C132 is accommodated at a position not coupled to the holder C131 as shown in FIG. Then, before and after the housing, the combined body (see FIG. 7) of the ink pack C13 and the holder C131 is housed from above in the pack body C101. Thereafter, a slide sheet C151, a predetermined amount of print medium C150, a press sheet C152, and a positioning spring C154 are sequentially accommodated in the pack body C101 from above. Thereafter, the cover C102 is fitted into the upper opening of the pack body C101, and the claw C102A is engaged with the hole C101K. The claw portion C102A is temporarily elastically deformed by pressing the cover C102 downward, and is elastically restored at a position facing the hole C101K to engage with the hole C101K. Thereafter, a seal C103 is affixed between the cover C102 and the pack body C101. As described above, the contents in the pack main body C101 can be sequentially stored in the pack main body C101 with good workability from above, and similarly, the cover C102 can be easily attached from above.

シャッターC155、ばねC156、コネクタC161、およびEEPROMなどの部品は、少なくともカバーC102を取り付ける前に、パック本体C101に取り付けられる。   Parts such as the shutter C155, the spring C156, the connector C161, and the EEPROM are attached to the pack body C101 at least before attaching the cover C102.

2−7「リサイクル性」
メディアパックC100が使用に供されて、その内部の消耗材としてのプリント媒体C150またはインクがなくなったときは、その使用済みのメディアパックC100を回収してリサイクルすることができる。
2-7 “Recyclability”
When the media pack C100 is used and the print medium C150 or ink as a consumable material in the media pack C100 runs out, the used media pack C100 can be collected and recycled.

まず、回収した使用済みのメディアパックC100から、カバーC102を外す。そのカバーC102は、パック本体C101に直接的に溶着または接着されていないため、シールC103を剥がして、爪部C102Aと孔部C101Kとの係合を解くことにより、パック本体C101から上方に簡単に外すことができる。その後は、前述したメディアパックC100の組み立て順序とは逆に、パック本体C101内の内容物を順次上方に取り外すことができる。その際、ホルダC131とジョイントC132は、図9(b)のように結合したまま上方に取り出してから、それらの結合を解くことができる。   First, the cover C102 is removed from the collected used media pack C100. Since the cover C102 is not directly welded or bonded to the pack body C101, the cover C102 can be easily lifted upward from the pack body C101 by removing the seal C103 and releasing the engagement between the claw portion C102A and the hole portion C101K. Can be removed. After that, the contents in the pack main body C101 can be sequentially removed upward, contrary to the assembly order of the media pack C100 described above. At that time, the holder C131 and the joint C132 can be uncoupled after being taken out upward while being coupled as shown in FIG. 9B.

そして、必要に応じて、吸収体C141やインクパックC130を新規なものと交換したり、プリント媒体C150を補充したり、あるいはホルダC131やジョイントC132などの部品を新規なものと交換してから、前述したような順序にしたがってメディアパックC100を組み立てる。その際、シールC103を新規なものと貼り替えることにより、カバーC102の取り付け強度を充分に確保することができる。   Then, if necessary, the absorber C141 and the ink pack C130 are replaced with new ones, the print medium C150 is replenished, or parts such as the holder C131 and the joint C132 are replaced with new ones. The media pack C100 is assembled according to the order as described above. At this time, the attachment strength of the cover C102 can be sufficiently secured by replacing the seal C103 with a new one.

また、パック本体C101内の内容物がパック本体C101に対して溶着されていないことは、メディアパックの組み立て作業性およびリサイクル性を高める上において有利であると共に、吸収体C141に吸収されたインクを蒸発しやすくして、その吸収体C141の廃インクの吸収機能を維持する上においても有利となる。廃インクの揮発成分は、前述したように、スライドシートC151によってパック本体C101の周壁部C101Xの方向に導かれて放出されるため、プリント媒体C150に対する悪影響は回避できる。   Further, the fact that the contents in the pack body C101 are not welded to the pack body C101 is advantageous in improving the assembly workability and recyclability of the media pack, and the ink absorbed in the absorber C141 is removed. This facilitates evaporation and is advantageous in maintaining the waste ink absorbing function of the absorber C141. As described above, since the volatile component of the waste ink is guided and released by the slide sheet C151 in the direction of the peripheral wall portion C101X of the pack body C101, adverse effects on the print medium C150 can be avoided.

2−8「その他」
メディアパックC100が使用に供されて、その内部の消耗材としてのインクがなくなったとき、あるいはなくなりかけたときは、メディアパックC100を分解することなく、インクを補充することも可能である。すなわち、内部に封入されたインクを注入針の先端から放出可能な注射器形態のインク補充容器を用意し、その注入針の先端をメディアパックC100の開口部C101Kからインク供給用のポートP1,P2,P3のゴム栓134に突き刺して、インク補充容器からインク流路L1、L2,L3を介してインクパックC130−C,120−M,130−Y内にインクを圧入する。インク補充容器として、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)のインクを個別に封入したものを用意することにより、必要に応じて、インクパックC130−C,120−M,130−Y内に選択的にインクを補充するこが可能である。
2-8 “Others”
When the media pack C100 is used and the ink as a consumable material in the media pack C100 runs out or is about to run out, it is possible to replenish the ink without disassembling the media pack C100. That is, an ink refill container in the form of a syringe capable of discharging the ink sealed inside from the tip of the injection needle is prepared, and the tip of the injection needle is connected to the ink supply ports P1, P2, P2 through the opening C101K of the media pack C100. P3 is inserted into the rubber plug 134, and ink is press-fitted into the ink packs C130-C, 120-M, and 130-Y through the ink flow paths L1, L2, and L3. As the ink replenishing container, a container in which C (cyan), M (magenta), and Y (yellow) inks are individually sealed is prepared, so that ink packs C130-C, 120-M, and 130- Ink can be replenished selectively in Y.

また、メディアパックC100を分解してから、上記のようなインク補充容器の注入針の先端をインクパックC130−C,120−M,130−Yに突き刺すことにより、それらのインクパックC130−C,120−M,130−Yに直接インクを補充することも可能である。その場合、注入針の突き刺しにより形成されたインクパックC130−C,120−M,130−Yの孔は、注入針を引き抜いた後に閉じる必要がある。そのための対策としては、例えば、インクパックC130−C,120−M,130−Yの成形素材として、そのような孔を自動的に閉じる性質のものを採用する方法、あるいは、そのような孔をシールや弁などを用いて塞ぐ方法などが考えられる。   Further, after disassembling the media pack C100, the ink pack C130-C, 120-M, 130-Y is pierced with the tip of the injection needle of the ink replenishing container as described above. It is also possible to replenish ink directly to 120-M and 130-Y. In that case, the holes of the ink packs C130-C, 120-M, and 130-Y formed by the piercing of the injection needle need to be closed after the injection needle is pulled out. As a countermeasure for that, for example, a method of adopting a material that automatically closes such holes as a molding material of ink packs C130-C, 120-M, and 130-Y, or such a hole is used. A method such as sealing with a seal or a valve is conceivable.

3「プリンタ部」
本実施形態のプリンタ部(もしくはプリンタ本体)B100は、インクジェット方式の記録ヘッドを用い、この記録ヘッドをプリンタ媒体に対して走査するとともにその走査方向とほぼ直交する方向にプリント媒体を所定量づつ搬送することを繰り返すことによってプリント媒体上に撮像画像等をプリントして行く、いわゆるシリアル方式を採用したものである。
3 “Printer”
The printer unit (or printer main body) B100 of this embodiment uses an inkjet recording head, scans the recording head with respect to the printer medium, and conveys the printing medium by a predetermined amount in a direction substantially perpendicular to the scanning direction. By repeating this process, a so-called serial method is employed in which a captured image or the like is printed on a print medium.

また、本実施形態のプリンタ本体では、装着されたメディアパックC100内のインクパックからキャリッジに搭載された記録ヘッドへのインク供給は、少なくとも記録時にはインク供給経路と記録ヘッドとの連結が分離された状態にあり、適時にインク供給経路と記録ヘッドとを連結してインク供給可能状態としインク供給を行う方式(以下では、便宜的にピットイン方式と表現する。)によって行なう。すなわち、キャリッジには、極わずかな量を貯留するサブタンクのみが搭載されている。そして、キャリッジがその移動によってインク供給用ポジションに到達したときこのサブタンクとメディアパックC100内のインクパックとの間に、上記インク供給用ポジションに配されたジョイント部を介して供給経路が形成され、これにより、サブタンク内にインクを供給するものである。そして、このサブタンクへのインク補給に際して、サブタンク内を負圧としてインクパックからインクを導入するためのポンプも設けられる。   In the printer main body of the present embodiment, the ink supply from the ink pack in the loaded media pack C100 to the recording head mounted on the carriage is separated from the connection between the ink supply path and the recording head at least during recording. In this state, the ink supply path and the recording head are connected to each other at an appropriate time so that the ink can be supplied (hereinafter referred to as a pit-in method for convenience). That is, only a sub tank that stores an extremely small amount is mounted on the carriage. When the carriage reaches the ink supply position by the movement, a supply path is formed between the sub tank and the ink pack in the media pack C100 via a joint portion disposed at the ink supply position. Thus, ink is supplied into the sub tank. When supplying ink to the sub tank, a pump for introducing ink from the ink pack with a negative pressure in the sub tank is also provided.

図18はプリンタ本体B100をメディアパックC100の装着部側から見た斜視図、図19は同本体を上記装着部側とは反対側から見た斜視図であり、構造部材をなすシャーシの上面やキャリッジおよびその移動のための機構、さらにはプリント媒体を搬送するためのローラ等を除いて示す図であり、さらに、図20は上記メディアパックの装着部を左側とした姿勢で同本体B100を側方から見た断面図である。   18 is a perspective view of the printer main body B100 as viewed from the mounting portion side of the media pack C100, and FIG. 19 is a perspective view of the main body as viewed from the side opposite to the mounting portion side. FIG. 20 is a diagram illustrating a carriage and a mechanism for moving the carriage, and further a roller for conveying a print medium, and FIG. 20 is a side view of the main body B100 in a posture with the mounting portion of the media pack as a left side. It is sectional drawing seen from the direction.

これらの図に示されるように、プリンタ本体B100は、ほぼ直方体をなし、また、その縦、横の長さに比較して高さが短い薄い形状のものである。シャーシB101は、プリンタ本体B100の構造部材を形成するとともに、上記直方体の外形を形成するものである。すなわち、シャーシB101は、上記直方体を成す6面のうち、図18に示す二つの面を除いてほぼ全ての面を覆うように組み立てられる。図18に示す、上記直方体の横と高さの辺で囲まれた開口は、上述したように、メディアパックC100を装着するための開口である。また、同様に図18に示す、縦と横の辺で囲まれた比較的広い面は、その一部のみがシャーシB101によって覆われ、その覆われていない部分は、記録ヘッドを搭載したキャリッジB301の幅にほぼ相当する幅を有してキャリッジB301の移動する範囲に延在している。   As shown in these drawings, the printer main body B100 has a substantially rectangular parallelepiped shape, and has a thin shape whose height is shorter than its vertical and horizontal lengths. The chassis B101 forms the structural member of the printer main body B100 and forms the outer shape of the rectangular parallelepiped. That is, the chassis B101 is assembled so as to cover almost all surfaces except the two surfaces shown in FIG. 18 among the six surfaces forming the rectangular parallelepiped. The opening surrounded by the sides of the rectangular parallelepiped and the height shown in FIG. 18 is an opening for mounting the media pack C100 as described above. Similarly, as shown in FIG. 18, only a part of the relatively wide surface surrounded by the vertical and horizontal sides is covered by the chassis B101, and the uncovered part is a carriage B301 on which the recording head is mounted. It extends in the range in which the carriage B301 moves with a width substantially equivalent to the width of the carriage B301.

このシャーシB101によって、プリンタ本体B100を構成する要素が固定され、あるいは回動自在に軸支されることにより、本プリンタ本体の各機構が形成される。すなわち、本実施形態のプリンタ本体B100は、上記シャーシB101による直方体の内部において、大別して、給紙・搬送機構、キャリッジ移動機構、インク供給・回復機構およびパック接続機構を有している。   Elements constituting the printer main body B100 are fixed or pivotally supported by the chassis B101 to form each mechanism of the printer main body. That is, the printer main body B100 of the present embodiment roughly includes a paper feeding / conveying mechanism, a carriage moving mechanism, an ink supply / recovery mechanism, and a pack connecting mechanism inside the rectangular parallelepiped by the chassis B101.

給紙・搬送機構は、図20にその全体の概略構成が示されるように、まず、メディアパックC100が装着される同図中左端部に、ピックアップローラB201とこれにプリント媒体を適切な圧力で押圧するための押圧板B202が配される。ピックアップローラB201は、ローラアームB203によって回動自在に軸支されるとともに、このアームB203がASFコネクト軸B204によって回動自在に軸支されることにより、所定の角度範囲を回動できるよう構成されている。同様に、押圧板B202も回動できるよう構成され、これにより、装着されるメディアパックC100に対してこれらローラB201および押圧板B202がその内部に入り込んで直接(厳密には、押圧板はシートを介して)プリント媒体を挟み込むことを可能としている。そして、後述されるように、以下で説明されるPFローラB205やローラアームB203もしくはASFコネクト軸B204に設けられたギア列を介して伝達されるLFモータ(不図示)の駆動力によってピックアップローラB201が回転するとともに、このローラに対して、押圧板B202によりプリント媒体が適切な押圧力で押し付けられることにより、プリント媒体は、1枚づつピックアップされてプリンタ本体B100内に給紙される。   As shown in FIG. 20, the overall structure of the paper feed / conveyance mechanism is as follows. First, a pickup roller B201 and a print medium are applied to the left end portion of the figure where the media pack C100 is mounted with an appropriate pressure. A pressing plate B202 for pressing is provided. The pickup roller B201 is rotatably supported by a roller arm B203, and the arm B203 is rotatably supported by an ASF connect shaft B204 so that it can rotate within a predetermined angle range. ing. Similarly, the pressing plate B202 is also configured to be rotatable, so that the roller B201 and the pressing plate B202 directly enter the inside of the media pack C100 to be mounted (strictly speaking, the pressing plate does not support the sheet). Through the print media). As will be described later, the pickup roller B201 is driven by the driving force of an LF motor (not shown) transmitted through a gear train provided on the PF roller B205, roller arm B203, or ASF connect shaft B204 described below. The print medium is pressed against the roller by the pressing plate B202 with an appropriate pressing force, whereby the print medium is picked up one by one and fed into the printer main body B100.

ピックアップローラB201は、図18に示すように、その長手方向の長さは、メディアパックC100内のプリント媒体(図7参照)の幅より短く、メディアパックC100を装着するための開口の端部近傍に設けられる。また、押圧板B202は、図18には図示されないが、その幅が上記ピックアップローラB201の幅よりさらに短く、従って、その押圧時にはプリント媒体をピックアップローラB201の一部に対してのみ押圧する。このように、本プリンタの給紙機構は、給紙すべきプリント媒体の一部とのみ係合してその給紙を行なうこととなる。   As shown in FIG. 18, the length in the longitudinal direction of the pickup roller B201 is shorter than the width of the print medium (see FIG. 7) in the media pack C100, and is near the end of the opening for mounting the media pack C100. Provided. Further, although not shown in FIG. 18, the width of the pressing plate B202 is further shorter than the width of the pickup roller B201. Therefore, when the pressing plate B202 is pressed, the print medium is pressed only against a part of the pickup roller B201. As described above, the paper feed mechanism of the printer engages with only a part of the print medium to be fed to feed the paper.

給紙・搬送機構として、さらに、図20に示すように、上記ピックアップローラB201等による給紙方向の下流側(同図中、右方)において、キャリッジB301の移動範囲(その移動方向は、同図の紙面に垂直な方向)を挟む位置にそれぞれPFローラB205およびピンチローラB206の組と、PFローラB207およびピンチローラB208の組が配される。これらのPFローラB205およびB207の回転駆動は、本プリンタ本体において、上記ピックアップローラ等の給紙機構が設けられる部位とはほぼ対角の位置に配されたLFモータや、その駆動力を伝達する、上記給紙機構が設けられた端部とは、上記開口に関して反対側の端部のシャーシ側面に配されたギア列によって行なわれる。このように、キャリッジB301の移動範囲に関してプリント媒体搬送の上流側および下流側にそれぞれ配されたPFローラB205とピンチローラB206の組およびPFローラB207とピンチローラB208の組により、キャリッジB301に搭載された記録ヘッドの走査に伴う所定量のプリント媒体搬送が行なわれる。そして、この動作が繰り返されてプリントが終了するとプリンタ本体B100の外、すなわち、カメラの装置本体A001の外に排紙される。このプリント媒体の搬送経路において、図18、図20に示されるように、キャリッジB301の移動範囲の下方には、プラテンB306が配設される。これにより、搬送されるプリント媒体は、そのプリントが行なわれる面とは反対側の面がこのプラテンB306によって摺動しつつ支持され、プリント媒体の平坦性が保証されることになる。   As shown in FIG. 20, as the paper feeding / conveying mechanism, on the downstream side in the paper feeding direction by the pickup roller B 201 and the like (to the right in the figure), the movement range of the carriage B301 (the movement direction is the same). A pair of a PF roller B205 and a pinch roller B206 and a pair of a PF roller B207 and a pinch roller B208 are arranged at positions sandwiching the direction (perpendicular to the paper surface in the figure), respectively. The rotational driving of these PF rollers B205 and B207 transmits the driving force of the LF motor disposed substantially diagonally to the site where the paper feed mechanism such as the pickup roller is provided in the main body of the printer. The end portion provided with the paper feed mechanism is performed by a gear train disposed on the chassis side surface of the opposite end portion with respect to the opening. As described above, the carriage B301 is mounted on the carriage B301 by the pair of the PF roller B205 and the pinch roller B206 and the pair of the PF roller B207 and the pinch roller B208 arranged on the upstream side and the downstream side of the print medium conveyance with respect to the movement range of the carriage B301. A predetermined amount of the print medium is conveyed along with the scanning of the recording head. When this operation is repeated and printing is completed, the paper is discharged out of the printer main body B100, that is, out of the apparatus main body A001 of the camera. In this print medium conveyance path, as shown in FIGS. 18 and 20, a platen B306 is disposed below the movement range of the carriage B301. As a result, the transported print medium is supported while the surface opposite to the surface on which the printing is performed is slid by the platen B306, and the flatness of the print medium is guaranteed.

なお、上流側のPFローラB205と上述の押圧板B202とは同軸で軸支されるが、押圧板B202は、後述されるように、その押圧力が適切に調整されるよう、アームばねの摩擦力を介して回転するものである。ピックアップローラB201を軸支するローラアームB203についても同様、それを軸支するASFコネクト軸(不図示)の回動に対して、ローラばね(不図示)の摩擦力を介して回動するものであり、これにより、給紙に際して、押圧板と同様、適切な押圧力をプリント媒体に付与することが可能となる。   The upstream PF roller B205 and the above-described pressing plate B202 are coaxially supported, but the pressing plate B202 is frictionally applied to the arm spring so that the pressing force is appropriately adjusted as will be described later. It rotates through force. Similarly, the roller arm B203 that pivotally supports the pickup roller B201 is rotated through the frictional force of a roller spring (not shown) with respect to the rotation of the ASF connect shaft (not shown) that pivotally supports the pickup arm B201. With this, it becomes possible to apply an appropriate pressing force to the print medium during paper feeding, as with the pressing plate.

次に、キャリッジ移動機構は、図18や図20に示されるキャリッジB301やリードスクリューB302等、キャリッジB301を移動させるための機構である。   Next, the carriage moving mechanism is a mechanism for moving the carriage B301, such as the carriage B301 and the lead screw B302 shown in FIGS.

リードスクリューB302は、プリンタ本体をなす上記直方体の横の辺、すなわち、長手方向に沿って全体に延在するよう設けられ、同様にキャリッジB301のガイド軸B303(図20参照)がリードスクリューB302と並行に設けられる。また、リードスクリューB302を回転させるための駆動力を発生するキャリッジモータ(CRモータ;不図示)が、図20において右側である、プリント媒体搬送の下流側に設けられる。   The lead screw B302 is provided so as to extend entirely along the lateral side of the rectangular parallelepiped forming the printer body, that is, along the longitudinal direction. Similarly, the guide shaft B303 (see FIG. 20) of the carriage B301 is connected to the lead screw B302. Provided in parallel. In addition, a carriage motor (CR motor; not shown) that generates a driving force for rotating the lead screw B302 is provided on the right side in FIG.

キャリッジB301は、それに設けられたスクリューピン(不図示)がリードスクリューB302の外周部に形成された一条の螺旋溝に係合するとともに、リードスクリューB302がキャリッジモータの駆動力によって回転することによって、上記ガイド軸B303に沿って移動することができる。   In the carriage B301, a screw pin (not shown) provided on the carriage B301 is engaged with a single spiral groove formed on the outer periphery of the lead screw B302, and the lead screw B302 is rotated by the driving force of the carriage motor. It can move along the guide axis B303.

キャリッジB301には、サブタンクとしてのインク室B304Y、B304M、B304Cがそれぞれプリントに用いられるインクの種類イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)ごとに設けられる。各インク室は、上述したように、例えばプリント媒体1ページ分のプリントができるだけのごく少量のインクを貯留可能な容量を有したものである。このため、所定の間隔で、メディアパックC100のインクパックからのインク補給が必要となる。また、これらのインク室の下部には、上記各種類のインクごとの記録ヘッドB305Y、B305M、B305Cが設けられる。これらの記録ヘッドは、その走査方向、すなわち、図20の紙面に垂直な方向に配列するものであり、それぞれの記録ヘッドは、上記走査方向とほぼ直交する方向に複数のインク吐出口(以下、ノズルともいう。)を配設している。それぞれの記録ヘッドにおいて、それぞれのノズルに連通して液路が形成され、この液路には、電気熱変換素子およびこれに電気信号を供給するための電極配線等が設けられている。これにより、記録ヘッドは、電気熱変換素子が発生する熱エネルギーを利用して液路内のインクに気泡を生じさせ、この気泡の圧力によって対応するノズルからインクを吐出することができる。そして、このインク吐出に伴い、それぞれの液路には、主に毛細管力によって、上述のインク室から対応する記録ヘッドの共通液室を介してインクが供給される。   In the carriage B301, ink chambers B304Y, B304M, and B304C as sub-tanks are provided for each of the ink types yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) used for printing. As described above, each ink chamber has a capacity capable of storing a very small amount of ink that can be printed for one page of the print medium, for example. For this reason, it is necessary to supply ink from the ink pack of the media pack C100 at predetermined intervals. In addition, the recording heads B305Y, B305M, and B305C for each of the above-described types of ink are provided below the ink chambers. These recording heads are arranged in the scanning direction, that is, in a direction perpendicular to the paper surface of FIG. 20, and each recording head has a plurality of ink ejection ports (hereinafter, referred to as a direction substantially perpendicular to the scanning direction). It is also called a nozzle.) In each recording head, a liquid path is formed in communication with each nozzle. The liquid path is provided with an electrothermal conversion element and an electrode wiring for supplying an electric signal thereto. Accordingly, the recording head can generate bubbles in the ink in the liquid path by using the thermal energy generated by the electrothermal conversion element, and can discharge the ink from the corresponding nozzles by the pressure of the bubbles. As the ink is ejected, ink is supplied to each of the liquid passages mainly by capillary force from the ink chamber through the common liquid chamber of the corresponding recording head.

以上の構成を有するキャリッジB301は、その移動が本プリンタにおける種々のモードに応じて行なわれる。すなわち、リードスクリューB302がキャリッジのホームポジションの位置を基準として、所定量の時計回りおよび反時計回りの一方または双方の回転を行なうことによって、これら各モードの動作が行なわれる。例えば、プリント動作時には、リードスクリューB302が時計回りおよび反時計回りに回転することにより、キャリッジB301は所定範囲のプリント領域を往復し、これにより、キャリッジB301に搭載された記録ヘッドB305Y、B305M、B305Cのプリント媒体に対する走査が可能となる。また、記録ヘッドの移動に伴なってそのノズルが配設された面を所定の部材で掃拭するワイピングのための移動では、キャリッジB301はホームポジション近傍の所定範囲を往復する間に、ワイパー(不図示)が記録ヘッドの上記ノズルが配設された面と係合してワイピングが行なわれる。さらに、記録ヘッドの各インク室へインクを補給する、いわゆるピットイン動作では、キャリッジB301は、リードスクリューB302の所定の回転によって、図19に示される、ホームポジション近傍に配設されたジョイント部材B401まで移動する。これにより、ジョイント部材B401の各インクごとのジョイントB402Y、B402M、B402Cに、キャリッジに設けられたインクごとのインク補給用針(不図示)が挿入され、また、同様に、その一連のキャリッジの移動動作により、キャリッジB301に設けられた空気吸引用孔(不図示)が上記ジョイント部材B401に設けられた空気吸引用キャップB403に接合される。これにより、ポンプ(不図示)の動作に伴い、キャリッジB301内の各インク室B304Y、B304M、B304Cにインクが補給される。また、このジョイント部材B401との接合位置で各記録ヘッドのノズルが配設された面は、図19に示されるキャップB405に対向する位置にあり、キャップB405が上昇することにより、上記面を覆うことができる。このキャッピングにより、本プリンタがプリント動作を行なわないときにノズルを介したインク溶剤等の蒸発を低減させることができる。また、このキャッピング状態で、各ノズルを介して液路内から粘度が上昇している可能性のあるインク等を排出する吸引回復処理を、上記ポンプを利用して行なうことができる。さらに、キャリッジB301は、リードスクリューB302の所定の回転によって、所定のタイミングでキャップB405の位置へ移動し、この位置で各記録ヘッドのノズルからキャップ内へインクを吐出する、予備吐出を行なう。   The carriage B301 having the above configuration is moved according to various modes in the printer. That is, the operation of each mode is performed by causing the lead screw B302 to rotate a predetermined amount of one or both clockwise and counterclockwise with reference to the position of the carriage home position. For example, during a printing operation, the lead screw B302 rotates clockwise and counterclockwise, so that the carriage B301 reciprocates in a predetermined range of the print area, thereby recording heads B305Y, B305M, and B305C mounted on the carriage B301. Can be scanned with respect to the print medium. Further, in the movement for wiping that wipes the surface on which the nozzle is disposed with a predetermined member as the recording head moves, the carriage B301 is wiped while reciprocating in a predetermined range near the home position. Wiping is performed by engaging with the surface of the recording head on which the nozzle is disposed. Further, in a so-called pit-in operation in which ink is supplied to each ink chamber of the recording head, the carriage B301 is moved to a joint member B401 disposed near the home position shown in FIG. 19 by a predetermined rotation of the lead screw B302. Moving. As a result, ink replenishing needles (not shown) for each ink provided in the carriage are inserted into the joints B402Y, B402M, and B402C for each ink of the joint member B401, and the movement of the series of carriages is similarly performed. By the operation, an air suction hole (not shown) provided in the carriage B301 is joined to an air suction cap B403 provided in the joint member B401. Thus, ink is supplied to the ink chambers B304Y, B304M, and B304C in the carriage B301 in accordance with the operation of the pump (not shown). Further, the surface on which the nozzles of the recording heads are disposed at the joint position with the joint member B401 is at a position facing the cap B405 shown in FIG. 19, and the cap B405 is lifted to cover the surface. be able to. This capping can reduce evaporation of ink solvent and the like through the nozzles when the printer does not perform a printing operation. Further, in this capping state, suction recovery processing for discharging ink or the like that may increase in viscosity from the liquid passage through each nozzle can be performed using the pump. Further, the carriage B301 moves to the position of the cap B405 at a predetermined timing by the predetermined rotation of the lead screw B302, and performs preliminary discharge by discharging ink from the nozzles of each recording head into the cap at this position.

キャリッジB301の一部には、図18に示されるように、フレキシブル基板B307の一端が固定される。これにより、本プリンタにおいて基板状の形態で構成される制御部と記録ヘッドとのプリント信号などの授受が可能となる。そして、本実施形態では、フレキシブル基板B307がキャリッジB301に取り付けられる部分の中央部において、フレキシブル基板の一部を欠くように孔が形成され、また、キャリッジのその固定する部分の裏側に発光素子および受光素子からなるエンコーダ検出素子が設けられる。一方、エンコーダ用の、等間隔の被検出マークが記されたスケールは、図18に示されるプリンタ本体B100の姿勢において上方で、シャーシB101をなすパネルの裏側において延在する。これにより、キャリッジB301の移動に伴い、上記孔を介し、エンコーダ検出素子は上記スケールの被検出マークを光学的に検出することができる。そして、記録ヘッドの走査に伴い、この検出によるエンコーダ信号に基づいたタイミングで各記録ヘッドからインク吐出を行ない、これにより、プリント媒体上の所定位置に順次インクドットを形成して行くことができる。   As shown in FIG. 18, one end of a flexible substrate B307 is fixed to a part of the carriage B301. As a result, it is possible to exchange print signals and the like between the control unit configured in a substrate form and the recording head in the printer. In this embodiment, a hole is formed in the central portion of the portion where the flexible substrate B307 is attached to the carriage B301 so as to lack a portion of the flexible substrate, and the light emitting element and the back side of the fixed portion of the carriage An encoder detection element comprising a light receiving element is provided. On the other hand, the scale on which the detected marks with equal intervals for the encoder are written extends upward in the posture of the printer main body B100 shown in FIG. 18 and on the back side of the panel forming the chassis B101. Accordingly, the encoder detection element can optically detect the detection mark of the scale through the hole as the carriage B301 moves. As the recording head scans, ink is ejected from each recording head at a timing based on the encoder signal based on this detection, whereby ink dots can be formed sequentially at predetermined positions on the print medium.

次に、インク供給・回復機構は、上述のジョイント部材B401を介したキャリッジB301の各インク室へのインク補給と吸引回復のための機構であり、主に、それらのインク移送のための負圧を発生するポンプに関するものである。   Next, the ink supply / recovery mechanism is a mechanism for replenishing ink to the ink chambers of the carriage B301 via the joint member B401 and recovering the suction. Mainly, the negative pressure for transferring the ink is used. It is related with the pump which generate | occur | produces.

図19および図20に示されるように、ポンプB408は、プリンタ本体B100においてメディアパックC100の装着部とは反対側の端部の、ほぼ中央部に配される。ポンプB408は、図20に示されるように、その内部を摺動するピストン(不図示)は、その横断面の形状が楕円形状をなすものである。そして、これに従い、そのケース部材をなすシリンダの横断面形状も楕円形状をなす。   As shown in FIG. 19 and FIG. 20, the pump B408 is disposed at the substantially central portion of the end of the printer main body B100 opposite to the mounting portion of the media pack C100. As shown in FIG. 20, the piston (not shown) that slides inside the pump B <b> 408 has an elliptical cross-sectional shape. And according to this, the cross-sectional shape of the cylinder which comprises the case member also makes an elliptical shape.

ポンプB408の長手方向と並行に、キャリッジ用のリードスクリューB302とは別のリードスクリューB410が本プリンタ本体B100をほぼ縦断する範囲に延在するよう設けられる。このリードスクリューB410には、ポンプB408のシリンダおよび上述のワイパーを動作させ、また、メディアパックからプリント媒体を給紙する際のAFSトリガを動作させるための、クロス状の二条の螺旋溝B410aと、上述のキャプB405やジョイント部材B401を動作させるための一条の螺旋溝B410bとが形成されている。   In parallel with the longitudinal direction of the pump B408, a lead screw B410 different from the carriage lead screw B302 is provided so as to extend in a range that substantially cuts through the printer main body B100. The lead screw B410 includes a cross-shaped double spiral groove B410a for operating the cylinder of the pump B408 and the wiper described above, and for operating an AFS trigger when feeding a print medium from the media pack. A single spiral groove B410b for operating the cap B405 and the joint member B401 is formed.

ポンプB408の構成部材として、ピストンとピストン軸を介して接続するポンプ駆動アームB409が設けられる。このポンプ駆動アームB409には、上記リードスクリューB410と並行に延在する部分があり、この部分の一部がリードスクリューB410の上記螺旋溝B410aに係合することにより、ポンプ駆動アーム、従って、ピストンのポンプ動作のための移動が可能となる。なお、この移動では、ポンプ駆動アームB409の一部と係合するガイド軸B413が、その移動を案内する。   As a constituent member of the pump B408, a pump drive arm B409 connected to the piston via a piston shaft is provided. The pump drive arm B409 has a portion extending in parallel with the lead screw B410, and a part of this portion is engaged with the spiral groove B410a of the lead screw B410, so that the pump drive arm, and hence the piston It is possible to move for the pump operation. In this movement, the guide shaft B413 engaged with a part of the pump drive arm B409 guides the movement.

ポンプB410のこのポンプ動作によって、上述したピットインによるインク補給の際、キャリッジB301の各インク室からの空気の吸引を行なってそれぞれのインク室を負圧にしてこれにインクを補給する動作、また、記録ヘッドをキャッピングした状態にあるキャップB405内から空気を吸引してその内部を負圧とし、およびそれに伴って廃インクを吸引する動作を行なう。この吸引で排出された廃インクは、ピストン軸やポンプ駆動アームB409内の管を通って廃インク連結チューブB411や、インク針ホルダB501に保持される廃インク用針B503を通り、最終的には、装着されるメディアパックC100内に設けられたインク吸収体に導かれる。このポンプアームB409の螺旋溝B410aに係合した移動は、また、ワイパーの動作やメディアパックC100からのプリント媒体にかかるAFSトリガの動作を可能とするものでもある。   By this pump operation of the pump B410, when ink is replenished by the pit-in described above, air is sucked from each ink chamber of the carriage B301 to make each ink chamber have a negative pressure, and ink is replenished thereto. Air is sucked from the cap B405 in a state where the recording head is capped to create a negative pressure inside the cap B405, and the operation of sucking waste ink is performed accordingly. The waste ink discharged by this suction passes through the piston shaft and the pipe in the pump drive arm B409, passes through the waste ink connection tube B411, and the waste ink needle B503 held in the ink needle holder B501, and finally. Then, it is guided to an ink absorber provided in the media pack C100 to be mounted. The movement of the pump arm B409 engaged with the spiral groove B410a also enables the wiper operation and the AFS trigger operation applied to the print medium from the media pack C100.

リードスクリューB410の他方の螺旋溝B410bには、切替えスライダB412の一部が係合し、これにより、キャップレバーアームB414を介した、キャップB405の上下の移動が可能となる。   A part of the switching slider B412 is engaged with the other spiral groove B410b of the lead screw B410, whereby the cap B405 can be moved up and down via the cap lever arm B414.

最後に、パック接続機構は、上述した給紙にかかる機構以外のメディアパックとの接続にかかる機構である。具体的には、主にメディアパックC100からのインク供給と、本プリンタ本体で排出されたインクのメディアパックC100内への導入に関するものである。   Finally, the pack connection mechanism is a mechanism related to connection with a media pack other than the above-described paper supply mechanism. Specifically, it mainly relates to the supply of ink from the media pack C100 and the introduction of ink discharged from the printer main body into the media pack C100.

図18に示されるように、プリンタ本体B100のメディアパックC100を装着するための開口部には、メディアパックのC100の装着に伴ってその各要素と係合する要素が配置される。   As shown in FIG. 18, elements that engage with the respective elements as the media pack C100 is mounted are disposed in the opening for mounting the media pack C100 of the printer main body B100.

上述したプリント媒体給紙のためのピックアップローラB201および押圧板B202(図18には不図示)の他、メディアパックC100内のインク色ごとの各インクパックからキャリッジB301のそれぞれ対応するインク室へインクを導入するためのインク供給針B502C、B502M、B502Yが配設される。また、これらの供給針に隣接して記録ヘッドの吸引回復処理や予備吐出によってキャップ内に排出された廃インクをメディアパックC100内のインク吸収体に導くための廃インク用針B503が設けられる。これらの針は、前述したように、メディアパックC100の装着動作に伴い、その内部のジョイントC132における各ポートP1〜P4それぞれのゴム栓134と貫いて係合する。   In addition to the above-described pickup roller B201 and pressing plate B202 (not shown in FIG. 18) for feeding the print medium, ink is supplied from each ink pack for each ink color in the media pack C100 to the corresponding ink chamber of the carriage B301. Ink supply needles B502C, B502M, and B502Y for introducing the ink are disposed. Further, a waste ink needle B503 for guiding the waste ink discharged into the cap by the recording head suction recovery process or preliminary discharge to the ink absorber in the media pack C100 is provided adjacent to these supply needles. As described above, these needles penetrate through and engage with the rubber plugs 134 of the respective ports P1 to P4 in the joint C132 in the media pack C100 as described above.

図19に示すように、インク供給用針B502C、B502M、C502Yは、これらの針を保持する針ホルダB501やこれと一体の部材に形成された溝によって構成される経路を介して上述したジョイント部材B401の対応するジョイントB402C、B402M、B402Yと連通する。同様に、廃インク用針B503は、上記ホルダB501に形成された溝による経路や上述した廃インク連結チューブB411を介してポンプB408のポンプ駆動アームB409内部の所定の経路に連通する。   As shown in FIG. 19, the ink supply needles B502C, B502M, and C502Y are the joint members described above via a path formed by a needle holder B501 that holds these needles and a groove formed in a member integral with the needle holder B501. It communicates with the corresponding joints B402C, B402M, and B402Y of B401. Similarly, the waste ink needle B503 communicates with a predetermined path inside the pump drive arm B409 of the pump B408 via a path formed by the groove formed in the holder B501 and the above-described waste ink connection tube B411.

また、各針は、メディアパックの非装着時は針キャップB504によって被覆されている。すなわち、パックの非装着時は、各針に設けられた戻しばねB505によってキャップB504は針の前方に付勢され、これにより、パックの非装着時はそれぞれの針の先端はキャップB505によって覆われる。一方、パックが装着されるときは、パックの装着動作によって上記戻りばねB505の付勢力に逆らいキャップB504は各針の手前に移動して針の先端が現われ、パック内の上記ジョイントに対して挿入される。   Each needle is covered with a needle cap B504 when the media pack is not attached. That is, when the pack is not attached, the cap B504 is urged forward of the needle by the return spring B505 provided on each needle, so that the tip of each needle is covered with the cap B505 when the pack is not attached. . On the other hand, when the pack is mounted, the cap B504 moves against the urging force of the return spring B505 by the pack mounting operation, and the tip of the needle appears to be inserted into the joint in the pack. Is done.

また、上記開口部には、コネクタB507が配設される。このコネクタB507は、メディアパックC100に設けられたEEPROMのコネクタC161と接合し、本プリンタ本体の制御部による上記EEPROMに対する書き込みおよび読取りを可能とするものである。   A connector B507 is disposed in the opening. The connector B507 is joined to an EEPROM connector C161 provided in the media pack C100, and enables writing and reading to the EEPROM by the control unit of the printer main body.

さらに、上述の針とコネクタとの間には、図19に示されるように、インク吸収体B506が設けられる(図18では、この吸収体が外された状態が示されている。)。このインク吸収体B506は、プラテンB306(図20参照)の下側のほぼ全面に展開されたインク吸収体B508の一部と接続しており、一方、メディアパックC100が装着されたとき、メディアパックの開口部C101L内に入り込み、その内部のインク吸収体と当接する。これにより、プリント時に記録ヘッドから吐出されたインクの一部を吸収体B508によって吸収し、この吸収したインクを吸収体B506を介してメディアパックC100内の上記インク吸収体に導くことが可能となる。すなわち、本プリンタ本体B100において排出されるインクのうち、吸引回復処理や予備吐出によって排出されるインクは、上述のようにキャップB405によって受けられて上記廃インク用針B503を介してメディアパック内のインク吸収体に導かれる。これに対し、本実施形態では、プリントに際して長方形をなすプリント媒体の各辺に余白を持たせずに画像等のプリントを行なう。このため、インクは実質的にこれらの辺を越えてプリント媒体の外にも吐出され、これらのインクを上記インク吸収体B508によって受けとる。そして、これらの吸収されたインクは、その保持量の増加に従い、インク吸収体B506に至り、最終的にメディアパック内のインク吸収体に導かれる。   Further, an ink absorber B506 is provided between the needle and the connector as shown in FIG. 19 (FIG. 18 shows a state in which the absorber is removed). The ink absorber B506 is connected to a part of the ink absorber B508 that is developed on almost the entire lower surface of the platen B306 (see FIG. 20). On the other hand, when the media pack C100 is attached, Enters the opening C101L and contacts the ink absorber inside. Thereby, a part of the ink ejected from the recording head at the time of printing can be absorbed by the absorber B508, and the absorbed ink can be guided to the ink absorber in the media pack C100 via the absorber B506. . That is, of the ink discharged from the printer main body B100, the ink discharged by the suction recovery process or the preliminary discharge is received by the cap B405 as described above and is stored in the media pack via the waste ink needle B503. Guided to the ink absorber. On the other hand, in the present embodiment, an image or the like is printed without having a margin on each side of a rectangular print medium when printing. For this reason, the ink is ejected to the outside of the print medium substantially beyond these sides, and the ink is received by the ink absorber B508. These absorbed inks reach the ink absorber B506 as the amount of the ink retained increases, and are finally guided to the ink absorber in the media pack.

なお、メディアパックとの接続部に配されるインク吸収体B506は、焼結多孔質体よりなるものであり、他のインク吸収体より硬い材料で形成されている。これにより、メディアパックC100の装着動作もしくはそれによるインク吸収体との当接により、インク吸収体B506が消耗することを低減することが可能となる。   The ink absorber B506 disposed at the connection portion with the media pack is made of a sintered porous body and is made of a material harder than other ink absorbers. Accordingly, it is possible to reduce the consumption of the ink absorber B506 due to the mounting operation of the media pack C100 or the contact with the ink absorber.

次に、以上のとおりその概略を説明した、本プリンタ本体B100の給紙・搬送機構、キャリッジ移動機構、インク供給・回復機構およびパック接続機構について、その詳細な構成等について説明する。   Next, the detailed configuration and the like of the paper feeding / conveying mechanism, carriage moving mechanism, ink supply / recovery mechanism, and pack connecting mechanism of the printer main body B100, whose outline has been described above, will be described.

3.1「給紙・搬送機構」
次に、図18ないし図28を用いてこの実施形態における給紙・搬送機構をより詳細に説明する。
この実施形態における給紙・搬送機構は、前述のメディアパックC100から1枚ずつプリント媒体をプリンタ本体B100内に導入する給紙系機構と、この給紙系機構によって導入されたプリント媒体を記録領域を経てプリンタ本体B100及び外装材などによって形成される排紙口へと送り出す搬送系機構とを備える。
3.1 “Feeding and Conveying Mechanism”
Next, the sheet feeding / conveying mechanism in this embodiment will be described in more detail with reference to FIGS.
The paper feeding / conveying mechanism in this embodiment includes a paper feeding system mechanism that introduces print media from the media pack C100 one by one into the printer main body B100, and a print medium introduced by the paper feeding system mechanism as a recording area. And a transport system mechanism for feeding to a paper discharge port formed by the printer main body B100 and an exterior material.

(搬送系機構)
ここで、まず、搬送系機構を説明する。この搬送系機構は、前述のようにプリント媒体の搬送方向において上流側に設けられたPFローラB205およびピンチローラB206の組と、これより下流側に設けられたPFローラB207およびピンチローラB208の組などに対する駆動伝達機構を備える。
(Transport system mechanism)
First, the transport system mechanism will be described. As described above, the transport system mechanism includes a set of the PF roller B205 and the pinch roller B206 provided on the upstream side in the print medium transport direction, and a set of the PF roller B207 and the pinch roller B208 provided on the downstream side thereof. A drive transmission mechanism is provided.

PFローラB205,B207は、端部に設けられた回動軸部B211、B212によりシャーシB101に突設された軸受け部に回動自在に支持される。ピンチローラB206、B208は所定の軸受け部材によって回動自在に支持され、図外のばねによって常にはPFローラB205,B207に圧接可能に付勢されている。各回動軸B211,B212の軸受け部はシャーシB101の左右両側面より内方に設けられており、各回動軸B211,B212のシャーシ外方への突出を可能な限り抑える構成を採っている。ここでは、シャーシB101の右側板B101aからの回動軸の突出を避ける構造となっており、右側板B101aの外面に平板状の外装材を固定した場合にも回動軸との干渉を避け得る構造となっており、これが装置全体の小型化に寄与している。   The PF rollers B205 and B207 are rotatably supported by bearing portions protruding from the chassis B101 by rotation shaft portions B211 and B212 provided at the ends. The pinch rollers B206 and B208 are rotatably supported by a predetermined bearing member, and are always urged so as to be pressed against the PF rollers B205 and B207 by a spring (not shown). The bearing portions of the rotation shafts B211 and B212 are provided inward from the left and right side surfaces of the chassis B101, and are configured to suppress the protrusion of the rotation shafts B211 and B212 to the outside of the chassis as much as possible. Here, the chassis B101 has a structure that prevents the pivot shaft from protruding from the right side plate B101a, and interference with the pivot shaft can be avoided even when a flat plate-shaped exterior member is fixed to the outer surface of the right side plate B101a. This structure contributes to the miniaturization of the entire apparatus.

また、前記PFローラB205,B207は高摩擦部材によって構成され、PFローラは円筒状に、ピンチローラ206,B208は両端に円盤状の突き当て部それぞれ形成されている。そして、PFローラB205、B207には、単一の駆動源(LFモータ)の駆動力を図25〜図27に示すような駆動力伝達機構によって伝達するようになっている。   The PF rollers B205 and B207 are made of a high friction member, and the PF roller is formed in a cylindrical shape, and the pinch rollers 206 and B208 are formed in disc-shaped abutting portions at both ends. The driving force of a single driving source (LF motor) is transmitted to the PF rollers B205 and B207 by a driving force transmission mechanism as shown in FIGS.

この駆動力伝達機構は、図25に示すように、シャーシB101の左側板B101bの背面(排出側の面)近傍に配置されたLFモータB210の回転駆動力を、シャーシB101の挿入側へ向けて順次伝達するギア列によって構成されている。この駆動力伝達機構を構成するギア列は、搬送系ギア列と後述の給紙系ギア列とからなる。ここで、搬送系ギア列は、前記モータの回動シャフトに設けられたモータギアB213から前記上流側のPFローラB205の回動軸B211に固定されたPFローラギアB218に至る合計6個のギアからなるギア列によって構成されている。   As shown in FIG. 25, this driving force transmission mechanism applies the rotational driving force of the LF motor B210 disposed in the vicinity of the back surface (discharge side surface) of the left side plate B101b of the chassis B101 toward the insertion side of the chassis B101. It is comprised by the gear train which transmits sequentially. The gear train constituting this driving force transmission mechanism is composed of a transport system gear train and a paper feed system gear train described later. Here, the transport system gear train is composed of a total of six gears ranging from the motor gear B213 provided on the rotating shaft of the motor to the PF roller gear B218 fixed to the rotating shaft B211 of the upstream PF roller B205. It is constituted by a gear train.

この搬送系ギア列を構成するギアB213〜B218は、左側板B101bの外面側に軸着されており、ギアB214〜B218を支持する回動軸はプリント媒体の搬送方向と平行する直線に沿って略一列に配置されている。このため、ギアの上下方向における取り付けスペースは最小限に抑えられ、シャーシB101の厚み幅(図22における上下方向の幅)の削減に寄与している。なお、図中、ギアB214,B215は同軸に固定された中間ギア、B216は下流側PFローラB207の回動軸B212に固定された搬出ギア、B217は中間ギア、B218は上流側PFローラB205の回動軸B211に固定された給紙ギアである。   The gears B213 to B218 constituting the transport system gear train are pivotally attached to the outer surface side of the left side plate B101b, and the rotation shaft that supports the gears B214 to B218 is along a straight line parallel to the transport direction of the print medium. They are arranged in a line. For this reason, the mounting space in the vertical direction of the gear is minimized, which contributes to the reduction of the thickness width of the chassis B101 (the vertical width in FIG. 22). In the figure, gears B214 and B215 are coaxially fixed intermediate gears, B216 is a carry-out gear fixed to the rotating shaft B212 of the downstream PF roller B207, B217 is an intermediate gear, and B218 is the upstream PF roller B205. The paper feed gear is fixed to the rotation axis B211.

上記のように構成された搬送系機構によれば、LFモータB210がCW方向へと回転すると、その駆動力は、モータギアB213から、略一列に配置されたギアB214,B215,B216,B217,B218へと順次伝達され、搬出ギアB216の回転によって下流側のPFローラB207が、給紙ギアB218の回転によって上流側のPFローラB205が正回転方向x1へと回転する。なお、両PFローラB205,B207の回転動作は、キャリッジの移動に応じて間欠的に行われ、後述の給紙系によって給送された1枚のプリント媒体を正規の搬送方向X1へと間欠的に搬送して行く。   According to the transport system mechanism configured as described above, when the LF motor B210 rotates in the CW direction, the driving force is shifted from the motor gear B213 to the gears B214, B215, B216, B217, B218 arranged in a substantially line. The PF roller B207 on the downstream side is rotated by the rotation of the carry-out gear B216, and the PF roller B205 on the upstream side is rotated in the normal rotation direction x1 by the rotation of the paper feed gear B218. Note that the rotation operation of both the PF rollers B205 and B207 is intermittently performed according to the movement of the carriage, and intermittently feeds one print medium fed by a paper feed system, which will be described later, in the normal transport direction X1. Carry to.

(給紙系機構)
次に、給紙系機構を説明する。
図21ないし図28に示すように、この給紙系機構は、シャーシB101の搬送方向上流側の開口の近傍に配置され、前述のように押圧板B202とピックアップローラB201とをそれぞれ旋回運動させることによって、プリンタ本体B100に装着されたメディアパックC100を挟持し、かつピックアップローラB201の回転よってプリント媒体を1枚ずつ引き出すようになっている。すなわち、この給紙系機構は、押圧板B202とその旋回機構、及びピックアップローラB201とその旋回機構及び回転機構とからなる。
(Paper feed mechanism)
Next, the paper feed system mechanism will be described.
As shown in FIGS. 21 to 28, this paper feed system mechanism is disposed in the vicinity of the opening on the upstream side in the transport direction of the chassis B101, and rotates the pressing plate B202 and the pickup roller B201, respectively, as described above. Thus, the media pack C100 mounted on the printer main body B100 is sandwiched, and the print medium is pulled out one by one by the rotation of the pickup roller B201. That is, the paper feed system mechanism includes a pressing plate B202 and its turning mechanism, and a pickup roller B201 and its turning mechanism and rotating mechanism.

このうち、ピックアップローラB201は、シャーシB101に形成された軸受けに回動自在に支持されたASFコネクト軸204に固定されている。このASFコネクト軸204は図23に示すように、前記上流側のPFローラB205の回動軸B211より上流側に向けて斜め下方に突出した位置に支持されている。   Among these, the pickup roller B201 is fixed to an ASF connect shaft 204 that is rotatably supported by a bearing formed on the chassis B101. As shown in FIG. 23, the ASF connect shaft 204 is supported at a position projecting obliquely downward toward the upstream side from the rotation shaft B211 of the upstream PF roller B205.

また、ピックアップローラB201の回動機構は次のように構成されている。 このASFコネクト軸B204には、所定の間隔を介して対向する左右一対のローラアームB203の一端部が回動自在に挿通・支持されており、さらに、両ローラアームB203の他端部には、高摩擦部材によって円筒状に形成してなるピックアップローラB201が回動軸B224によって回動自在に支持されている。   Further, the rotation mechanism of the pickup roller B201 is configured as follows. One end of a pair of left and right roller arms B203 facing each other with a predetermined interval is rotatably inserted and supported on the ASF connect shaft B204, and the other ends of both roller arms B203 are A pickup roller B201 formed in a cylindrical shape by a high friction member is rotatably supported by a rotation shaft B224.

また、前記ピックアップローラB201には、前記搬送系ギア列の給紙ギアB218に連動する給紙側ギア列を介して、給紙ギアB218の回転力、すなわちLFモータB210の回転力を伝達するようになっている。この給紙系ギア列は、図29の回動軸B211に固定されたPFローラギアB219から前記ピックアップローラB201の回動軸B215に固定されたピックアップローラギアB223に至る合計5個のギアB219,B220,B221,B222及びB223によって構成されている。ここで、B220は、ASFコネクト軸B204に固定され前記PFローラギアB219に噛合するASF大径ギア、B221はASFコネクト軸B204に固定されたASF小径ギア、B222は前記ASF小径ギアB221とピックアップローラギアB223とに噛合する中間ギアである。   Further, the rotational force of the paper feed gear B 218, that is, the rotational force of the LF motor B 210 is transmitted to the pickup roller B 201 via the paper feed side gear train linked to the paper feed gear B 218 of the transport system gear train. It has become. This paper feed system gear train has a total of five gears B219, B220 from the PF roller gear B219 fixed to the rotation shaft B211 of FIG. 29 to the pickup roller gear B223 fixed to the rotation shaft B215 of the pickup roller B201. , B221, B222 and B223. Here, B220 is an ASF large-diameter gear fixed to the ASF connect shaft B204 and meshes with the PF roller gear B219, B221 is an ASF small-diameter gear fixed to the ASF connect shaft B204, and B222 is the ASF small-diameter gear B221 and the pickup roller gear. It is an intermediate gear meshing with B223.

そして、上記構成を有する回動機構においては、前述のLFモータB210の回転に伴って回転する。すなわち、LFモータB210が回転することにより搬送系ギア列によって回動軸B211が回転すると、これと一体にPFローラギアB219が回転し、その回転はASF大径ギアB220,ASF小径ギアB221及び中間ギアB222を介してピックアップローラギアB223が回転し、その回転によって回動軸B224が回転し、その回動軸B224と共にピックアップローラB201が回転する。   And in the rotation mechanism which has the said structure, it rotates with rotation of the above-mentioned LF motor B210. That is, when the rotation shaft B211 is rotated by the conveyance system gear train by the rotation of the LF motor B210, the PF roller gear B219 is rotated integrally therewith, and the rotation is caused by the ASF large-diameter gear B220, the ASF small-diameter gear B221, and the intermediate gear. The pickup roller gear B223 rotates through B222, and the rotation shaft B224 rotates by the rotation, and the pickup roller B201 rotates with the rotation shaft B224.

また、ピックアップローラB201の旋回機構は、次のように構成されている。   Further, the turning mechanism of the pickup roller B201 is configured as follows.

この実施形態におけるピックアップローラB201の旋回機構は、前記回動機構の構成を兼用した小型かつ安価な構成となっている。このため、ここでは回動機構の構成自体の説明は省略し、その他の付加的機構及び、その付加的機構と回動機構との関連構成について説明する。   The turning mechanism of the pickup roller B201 in this embodiment has a small and inexpensive structure that also serves as the structure of the turning mechanism. For this reason, description of the structure itself of a rotation mechanism is abbreviate | omitted here, and another related mechanism and the related structure of the additional mechanism and a rotation mechanism are demonstrated.

付加的機構を構成する部材としては、まず、ASFコネクト軸B204とローラアームB203とを回動方向において連結する連結ばねB225がある。この連結ばねB225は、ASFコネクト軸B204の外周に沿って捲装した巻きばねによって構成されており、その一端部は、一方(図22において右方)のローラアームB203に係止されている。また、連結ばねB225におけるASFコネクト軸B204への捲装部B225aは、ASFコネクト軸B204が挿入されていない定常状態においてASFコネクト軸B204の外径より小径をなす螺旋状の複数の線輪からなっている。このため、捲装部B225aはASFコネクト軸B204に対して常には圧接した状態となっており、その捲装方向は、ローラアームB203を固定しASFコネクト軸B204を正回転方向(x1方向)へと回転させたときに、捲装部B225aの各線輪の径が拡大する方向、つまりASFコネクト軸B204の間に緩みを発生させるような方向となっている。   As a member constituting the additional mechanism, first, there is a connection spring B225 that connects the ASF connection shaft B204 and the roller arm B203 in the rotation direction. The connection spring B225 is configured by a winding spring fitted along the outer periphery of the ASF connect shaft B204, and one end thereof is locked to one (right side in FIG. 22) roller arm B203. Further, the fitting portion B225a of the coupling spring B225 to the ASF connect shaft B204 is composed of a plurality of spiral wire rings having a diameter smaller than the outer diameter of the ASF connect shaft B204 in a steady state where the ASF connect shaft B204 is not inserted. ing. For this reason, the mounting part B225a is always in pressure contact with the ASF connect shaft B204, and the mounting direction is that the roller arm B203 is fixed and the ASF connect shaft B204 is moved in the forward rotation direction (x1 direction). And the direction in which the diameter of each wire ring of the fitting part B225a expands, that is, the direction in which loosening occurs between the ASF connection shafts B204.

そして、上記連結ばねB204によれば、ローラアームB203に回動自在に挿通されているASFコネクト軸B204とを所定の回転トルクをもって回動方向に連結することができるものとなっている。すなわち、ASFコネクト軸B204とこれに圧接する連結ばねB225の捲装部B225aとの間には、摩擦力が発生しているため、ローラアームB203に負荷が加えられていない場合には、前記摩擦力によってASFコネクト軸B204と共に連結ばねB225も共に回転し、同ばねの一端部が係止されているローラアームB203も同方向へと回転する。   According to the connecting spring B204, the ASF connect shaft B204 that is rotatably inserted into the roller arm B203 can be connected with a predetermined rotational torque in the rotational direction. That is, since a frictional force is generated between the ASF connect shaft B204 and the mounting portion B225a of the connecting spring B225 that is in pressure contact with the ASF connect shaft B204, when no load is applied to the roller arm B203, the friction is generated. Due to the force, the connection spring B225 is rotated together with the ASF connect shaft B204, and the roller arm B203 to which one end of the spring is locked is also rotated in the same direction.

一方、ローラアームB203に対してその回転を阻止する方向、つまり前述のように連結ばねB225の捲装部B225aの径が拡大する方向に力が加わると(負荷が加わると)、捲装部B225aとASFコネクト軸B204との摩擦力は減少する。そして、ローラアームB203に加わる負荷が前記摩擦力を超えると、ASFコネクト軸B204と連結ばねB225の捲装部B225aは捲装部B225aに対して摺動回転する。従って、ASFコネクト軸B204が回転しつつローラアームB203の旋回が係止されている状態にあっては、常に捲装部B225aとASFコネクト軸B204との間に生じる摺動摩擦力に対応する回転力(トルク)が加わることとなり、その値は略一定となる。   On the other hand, when a force is applied to the roller arm B203 in a direction that prevents its rotation, that is, in the direction in which the diameter of the fitting part B225a of the coupling spring B225 increases as described above (when a load is applied), the fitting part B225a. And the ASF connect shaft B204 decreases. When the load applied to the roller arm B203 exceeds the frictional force, the fitting portion B225a of the ASF connect shaft B204 and the coupling spring B225 slides and rotates with respect to the fitting portion B225a. Therefore, in a state where the rotation of the roller arm B203 is locked while the ASF connect shaft B204 is rotating, the rotational force always corresponding to the sliding friction force generated between the mounting portion B225a and the ASF connect shaft B204. (Torque) is added, and its value is substantially constant.

このように、この実施形態におけるピックアップローラB201にあっては、回動軸B224を中心とした回転動作を行うと共に、ローラアームB203がASFコネクト軸B204を中心として旋回運動を行うものとなっており、これらの動作はいずれも、LFモータB210を駆動源として行われる。なお、旋回運動の範囲は、プリンタ本体B100に装着されたメディアパックC100に収納されている最下位のプリント媒体から離間する初期位置(図25参照)から、最下位のプリント媒体に圧接する給紙動作位置に設定される。   As described above, the pickup roller B201 in this embodiment performs a rotation operation around the rotation axis B224, and the roller arm B203 rotates around the ASF connection axis B204. These operations are performed using the LF motor B210 as a drive source. Note that the range of the swivel movement is from the initial position (see FIG. 25) away from the lowest print medium stored in the media pack C100 mounted on the printer main body B100, and the paper feed pressed against the lowest print medium. Set to the operating position.

一方、前記押圧板B202の駆動の旋回機構は、次のように構成されている。   On the other hand, the turning mechanism for driving the pressing plate B202 is configured as follows.

すなわち、この押圧板B202は、上流側PFローラB205の回動軸B211に回動自在に支持された押圧板支持アームB226と、この押圧板支持アームB226と前記回動軸B211との回動方向における連結を可能とする連結ばねB227とからなる。   That is, the pressing plate B202 includes a pressing plate support arm B226 that is rotatably supported by the rotating shaft B211 of the upstream PF roller B205, and a rotating direction of the pressing plate support arm B226 and the rotating shaft B211. And a connection spring B227 that enables the connection at.

押圧板支持アームB226は、コ字状に屈曲形成された枠型形状をなし、その両端部に形成される軸着部分がPFローラB205の両側方において回動自在に回動軸B211に挿通・支持されている。そして、この押圧板支持アームB226には上流側に突出する押圧板が一体形成され、これがピックアップローラB201の中央部分に対向している。また、連結ばねB227は、回動軸B211の外周に沿って捲装した巻きばねによって構成されており、その一端部は、押圧板支持アームB266の一方(図23において右方)の軸着部分に係止されている。また、連列ばねB227には回動軸B211へと捲装される捲装部B227aが形成されている。この捲装部B227aは、回動軸B211が挿入されていない定常状態においては回動軸B211の外径より小径をなす螺旋状の複数の線輪からなっている。このため、回動軸B211に捲装した捲装部B227aは、回動軸B204に対して常には圧接するようになっており、その捲装方向は、押圧板支持アームB203を固定し回動軸B204を正方向(x1方向)へと回転させたときに、捲装部B225aの各線輪の径が拡大する方向、つまり回動軸B211との間に緩みを発生させるような方向に設定されている。   The pressing plate support arm B226 has a frame shape bent in a U-shape, and the shaft-attached portions formed at both ends of the pressing plate support arm B226 are inserted into the rotating shaft B211 so as to be rotatable on both sides of the PF roller B205. It is supported. The pressing plate support arm B226 is integrally formed with a pressing plate protruding upstream, and this is opposed to the central portion of the pickup roller B201. Further, the connecting spring B227 is configured by a winding spring fitted along the outer periphery of the rotation shaft B211, and one end thereof is a shaft attachment portion of one of the pressing plate support arms B266 (right side in FIG. 23). It is locked to. In addition, the continuous spring B227 is provided with a mounting portion B227a that is mounted on the rotation shaft B211. The outfitting portion B227a is composed of a plurality of spiral wire rings having a diameter smaller than the outer diameter of the rotation shaft B211 in a steady state where the rotation shaft B211 is not inserted. For this reason, the mounting portion B227a mounted on the rotation shaft B211 is always in pressure contact with the rotation shaft B204, and the mounting direction of the mounting portion B227a is fixed by fixing the pressing plate support arm B203. When the axis B204 is rotated in the forward direction (x1 direction), the diameter of each wire ring of the fitting part B225a is increased, that is, a direction that causes looseness between the rotation axis B211 and the rotation axis B211. ing.

上記のように構成された旋回機構によれば、押圧板支持アームB226に回動自在に挿通されている回動軸B211と、押圧板B202を所定の回転トルクをもって回動方向に連結することができるものとなっている。すなわち、回動軸B211とこれに圧接する連結ばねB227の捲装部B227aとの間には摩擦力が発生しているため、押圧板支持アームB226に加わる負荷が加えられていない場合には、前記摩擦力によって回動軸B211と共に連結ばねB227も共に回転し、ばねの一端部が係止されている押圧板支持アームB226も同方向へと回転する。   According to the turning mechanism configured as described above, the rotation shaft B211 that is rotatably inserted into the pressing plate support arm B226 and the pressing plate B202 can be connected in the rotation direction with a predetermined rotational torque. It is possible. That is, since a frictional force is generated between the rotating shaft B211 and the mounting part B227a of the connecting spring B227 that is in pressure contact with the rotating shaft B211, when a load applied to the pressing plate support arm B226 is not applied, With the frictional force, the connecting spring B227 is rotated together with the rotation shaft B211, and the pressing plate support arm B226 on which one end of the spring is locked is also rotated in the same direction.

一方、押圧板B202に対してその回転を阻止する方向、つまり前述のように連結ばねB227の捲装部B227aの径が拡大する方向に力が加わると(負荷が加わると)、捲装部B227aと回動軸B211との摩擦力は減少する。そして、押圧板支持アームB226に加わる負荷が前記摩擦力を超えると、回動軸B211と連結ばねB227の捲装部B227aが回動軸B211に対して摺動回転する。従って、この摺動回転状態においては、押圧板支持アームB226によって負荷に加えられる回転力(トルク)は、連結ばねB227の捲装部B227aと回動軸B211との間に生じる摺動摩擦力に対応した回転力(トルク)となり、その値は押圧板支持アームB226の位置に係わりなく略一定となる。   On the other hand, when a force is applied to the pressing plate B202 in a direction that prevents its rotation, that is, in the direction in which the diameter of the fitting part B227a of the coupling spring B227 increases as described above (when a load is applied), the fitting part B227a. The frictional force between the rotation axis B211 and the rotation axis B211 decreases. When the load applied to the pressing plate support arm B226 exceeds the frictional force, the mounting portion B227a of the rotation shaft B211 and the connecting spring B227 slides and rotates with respect to the rotation shaft B211. Therefore, in this sliding rotation state, the rotational force (torque) applied to the load by the pressing plate support arm B226 corresponds to the sliding frictional force generated between the fitting part B227a of the coupling spring B227 and the rotation shaft B211. Rotational force (torque), and its value is substantially constant regardless of the position of the pressing plate support arm B226.

このように、この実施形態におけるピックアップローラB201にあっては回動軸B211を中心とした旋回動作を行うが、この旋回動作にあっても前記ピックアップローラB201の旋回動作と同様に、LFモータB210を駆動源として行われる。なお、押圧板B202の旋回運動の範囲は、後述のストッパ機構による係止動作を考慮しなければ、プリンタ本体B100に装着されたメディアパックC100に収納されている最上位のプリント媒体より所定距離間隔をメディアパックC100に収納されている最上位のプリント媒体より所定距離間隔をもって離間する初期位置(図25参照)から、最下位のプリント媒体に圧接する給紙動作位置(図27参照)に至る範囲に設定されている。   As described above, the pickup roller B201 in this embodiment performs a turning operation around the rotation axis B211. Even in this turning operation, the LF motor B210 is similar to the turning operation of the pickup roller B201. Is used as a drive source. The range of the swivel movement of the pressing plate B202 is a predetermined distance interval from the uppermost print medium stored in the media pack C100 mounted on the printer main body B100, unless a locking operation by a stopper mechanism described later is taken into consideration. From an initial position (see FIG. 25) that is spaced from the uppermost print medium stored in the media pack C100 at a predetermined distance interval to a paper feed operation position (see FIG. 27) that presses against the lowermost print medium. Is set to

また、この実施形態においては、ピックアップローラB201及び押圧板B202による給紙動作の応答性を高めるため、すなわち、給紙動作開始時に迅速に給紙動作を開始させ得るようにするため、ピックアップローラB201を給紙を行わないときにも回転させておくと共に、前記初期位置よりもメディアパックC100に近い待機位置にて押圧板B202及びピックアップローラB201を待機させておくよう構成されている。このピックアップローラB201及びメディアパックC100の待機位置での係止動作は、以下の係止機構によって行われる。   Further, in this embodiment, in order to increase the responsiveness of the paper feeding operation by the pickup roller B201 and the pressing plate B202, that is, in order to be able to start the paper feeding operation quickly at the start of the paper feeding operation, the pickup roller B201 Is rotated even when paper is not fed, and the pressing plate B202 and the pickup roller B201 are made to wait at a standby position closer to the media pack C100 than the initial position. The locking operation of the pickup roller B201 and the media pack C100 at the standby position is performed by the following locking mechanism.

すなわち、この係止機構は、ピックアップローラB201を係止するローラ係止部と、押圧板B202の旋回を係止する押圧板係止部とを備える。ローラ係止部は、ローラアームB203に一体的に突設された第2係止爪B229と、この第2係止爪B229に係脱可能な後述するASFトリガB209に設けられた第1係止爪B228とで構成される。また、押圧板係止部は、押圧板支持アームB226に一体的に突設された第3係止爪B230と、この第3係止爪B230に係脱可能なASFトリガB209に形成された第4係止爪B231とで構成される。そして、前記第1、第4係止爪は、シャーシB101の底部にスライド可能に設けたASFトリガB209に一体的に突設されている。このASFトリガB209には、シャーシB101に突設されたガイドピンB101Pが挿通される2個の長孔B209aが形成されており、このASFトリガB209は長孔B209aの範囲内でa,b両方向へと移動し得るようになっている。また、このASFトリガB209は、付勢ばねB103bの付勢力によって常時b方向へと付勢されており、最もb方向へと移動した初期位置(図22参照)において、このASFトリガB209に突設された第1係止爪B228と第2係止爪B229、第3係止爪B230と第4係止爪B231がそれぞれ係合し得る位置となっている。   That is, this locking mechanism includes a roller locking portion that locks the pickup roller B201 and a pressing plate locking portion that locks the rotation of the pressing plate B202. The roller locking portion includes a second locking claw B229 that protrudes integrally with the roller arm B203, and a first locking provided on an ASF trigger B209 that will be described later and that can be detached from the second locking claw B229. It is comprised with nail | claw B228. The pressing plate locking portion is formed on a third locking claw B230 that is integrally provided on the pressing plate support arm B226 and an ASF trigger B209 that can be engaged with and disengaged from the third locking claw B230. It is comprised with 4 latching claw B231. The first and fourth locking claws are integrally projected on an ASF trigger B209 slidably provided at the bottom of the chassis B101. The ASF trigger B209 is formed with two elongated holes B209a through which the guide pins B101P protruding from the chassis B101 are inserted. The ASF trigger B209 is moved in both directions a and b within the range of the elongated hole B209a. And can move. The ASF trigger B209 is always urged in the b direction by the urging force of the urging spring B103b, and protrudes from the ASF trigger B209 at the initial position (see FIG. 22) that has moved most in the b direction. The first locking claw B228 and the second locking claw B229, and the third locking claw B230 and the fourth locking claw B231 are engaged with each other.

そして、第1の係止爪B228と第2の係止爪B229とが係止状態にあるとき、ローラアームB203は、前述の初期位置と給紙位置との間の係止位置(図26参照)に係止されそれ以上の給紙位置側への移動は阻止されている。また、第3の係止爪B230と第4の係止爪B231とが係止状態にあるとき、押圧板B202は前述の初期位置から給紙位置の間の係止位置に係止され、それ以上の給紙位置への移動は阻止されるようになっている。   When the first locking claw B228 and the second locking claw B229 are in the locked state, the roller arm B203 has a locking position between the initial position and the paper feeding position (see FIG. 26). ) To prevent further movement toward the paper feed position. Further, when the third locking claw B230 and the fourth locking claw B231 are in the locked state, the pressing plate B202 is locked at the locking position between the above-mentioned initial position and the paper feeding position. The above movement to the paper feed position is prevented.

次に、上記構成を有するこの実施形態における給紙・搬送機構の動作を説明する。   Next, the operation of the paper feeding / conveying mechanism in this embodiment having the above configuration will be described.

メディアパックC100がプリンタ本体B100に装着されると、そのシャッタ部がプリンタ本体B100との係合によって開口された状態となり、メディアパックC100内に収容されたプリント媒体の最下位のプリント媒体が露出する。このメディアパックC100の装着状態において、記録動作が行われない初期段階では、ASFトリガB209は付勢ばねBB209bの付勢力によって矢印b側に付勢され最も右側に位置した状態に保持されている。またこの初期段階では、押圧板B202はメディアパックの最上位にあるプリント媒体から最も離間した状態(図25参照)に保持され、ピックアップローラB201はメディアパックの最下位にあるプリント媒体から最も離間した状態(図25参照)に保持されている。ここで、供給・回復系機構に設けられる切換リードスクリューB410が回転し、その回転に従って後述のポンプスライダーB441がa方向に所定距離移動すると、そのポンプスライダーB441がASFトリガB209に当接する。その後さらにポンプスライダーB441がa方向への移動を継続すると、ASFトリガB209はポンプスライダーB441に押圧され、図21に示すように、付勢ばねB209bの付勢力に抗してa方向へと移動する。   When the media pack C100 is mounted on the printer main body B100, the shutter portion is opened by engagement with the printer main body B100, and the lowest print medium stored in the media pack C100 is exposed. . In the initial stage where the recording operation is not performed in the mounted state of the media pack C100, the ASF trigger B209 is urged to the arrow b side by the urging force of the urging spring BB209b and is held in the rightmost position. In this initial stage, the pressing plate B202 is held in the state of being most separated from the print medium at the top of the media pack (see FIG. 25), and the pickup roller B201 is most separated from the print medium at the bottom of the media pack. The state is maintained (see FIG. 25). Here, when the switching lead screw B410 provided in the supply / recovery system mechanism rotates and a pump slider B441 described later moves a predetermined distance in the direction a according to the rotation, the pump slider B441 comes into contact with the ASF trigger B209. Thereafter, when the pump slider B441 continues to move in the direction a, the ASF trigger B209 is pressed by the pump slider B441 and moves in the direction a against the biasing force of the biasing spring B209b as shown in FIG. .

また、これと同時にLFモータB210がCCW方向に駆動されるため、回動軸B211は上流側のPFローラB205と共にx1方向(プリント媒体の搬入方向)へと回転する一方、ASFコネクト軸B204もPFローラギアB219及びASF大径ギアB220を介して回転する。その結果、押圧板B202連結ばねB227を介して回動軸B211と共に旋回し、ローラアームB203も連結ばねB225を介してASFコネクト軸B204と共に旋回する。但し、LFモータB210の駆動開始直後は、ASFトリガB209が初期位置にあるため、この状態では第1係止爪B228が第2係止爪B229に、第3係止爪B230が第4係止爪B231にそれぞれ係止され、押圧板B202は待機位置に、ピックアップローラB201は初期位置にそれぞれ保持されている(図26参照)。このように、各係止爪が互いに係止された状態において、連結ばねB227の捲装部B227aと回動軸B211との間の摩擦力、および連結ばねB225の捲装部B225aとASFコネクト軸B204との間の摩擦力はいずれも減少し、回動軸B211およびASFコネクト軸B204はそれぞれ摺動回転する。従って、ピックアップローラB201は給紙系ギア列によって回動軸B224と共に回転している。   At the same time, since the LF motor B210 is driven in the CCW direction, the rotation shaft B211 rotates in the x1 direction (printing medium loading direction) together with the upstream PF roller B205, while the ASF connection shaft B204 is also PF. It rotates via roller gear B219 and ASF large diameter gear B220. As a result, the rotary plate B211 rotates with the pressing plate B202 connecting spring B227, and the roller arm B203 also rotates with the ASF connect shaft B204 via the connecting spring B225. However, immediately after the driving of the LF motor B210 is started, the ASF trigger B209 is at the initial position. In this state, the first locking claw B228 is in the second locking claw B229 and the third locking claw B230 is in the fourth locking. The pressing plate B202 is held at the standby position, and the pickup roller B201 is held at the initial position, respectively, with the claw B231 (see FIG. 26). Thus, in a state where the respective locking claws are locked to each other, the frictional force between the fitting part B227a of the coupling spring B227 and the rotation shaft B211 and the fitting part B225a of the coupling spring B225 and the ASF connect shaft The frictional force with B204 decreases, and the rotation shaft B211 and the ASF connection shaft B204 each slide and rotate. Accordingly, the pickup roller B201 is rotated together with the rotation shaft B224 by the paper feed system gear train.

ここで、ASFトリガB209がポンプスライダーB441の移動に伴ってa方向へと移動すると、まず、第3係止爪B230と第4係止爪B231との係合が解除され、連結ばねB227と回動軸B211との摺動摩擦力によって押圧板支持アームB226は回動軸B211を中心とした旋回移動を行う。これにより、押圧板B202はメディアパックC100に形成した押圧部用開口部に挿入され、収納されている最上位のプリント媒体を押圧する。これにより、最下位のプリント媒体はメディアパックC100内の底部に適度な圧接力を持って圧接し、浮上を阻止される(図28(b)参照)。   Here, when the ASF trigger B209 moves in the direction a along with the movement of the pump slider B441, first, the engagement between the third locking claw B230 and the fourth locking claw B231 is released, and the connection spring B227 and the rotation are rotated. Due to the sliding frictional force with the moving axis B211, the pressing plate support arm B226 performs a turning movement around the rotation axis B211. As a result, the pressing plate B202 is inserted into the pressing portion opening formed in the media pack C100 and presses the uppermost print medium stored therein. As a result, the lowermost print medium is pressed against the bottom of the media pack C100 with an appropriate pressing force, and is prevented from floating (see FIG. 28B).

また、ASFトリガB209がさらにa方向へと移動すると、第1係止爪B228と第2係止爪B229との係合も解除され、ローラアームB203がASFコネクト軸B204を中心として旋回移動を行う。これによりピックアップローラB201がメディアパックC100の開口部から最下位のメディアパックC100内のプリント媒体の裏面に当接する。この際、押圧板B202によってプリント媒体に加えられる押圧力F1は、ピックアップローラB201によって加えられる押圧力F2よりも大きく設定されているため(図28(b)参照)、ピックアップローラB201がプリント媒体に圧接した際、プリント媒体が上方へと押し上げられるという不都合が発生することもない。また、この実施形態では、押圧板B202またはピックアップローラB201によってプリント媒体に加えられる力は、連結ばねB225とASFコネクト軸B204との間に発生する摩擦力、および連結ばねB227と回動軸B211との間に発生する摩擦力によって発生させるようにしたため、メディアパックC100等に収容されたプリント媒体の枚数(厚さ)などに係わりなく、常に安定した圧力をプリント媒体に加えることができ、確実にプリント媒体の給送を行うことができる。   Further, when the ASF trigger B209 further moves in the direction a, the engagement between the first locking claw B228 and the second locking claw B229 is also released, and the roller arm B203 rotates around the ASF connect shaft B204. . As a result, the pickup roller B201 comes into contact with the back surface of the print medium in the lowest media pack C100 from the opening of the media pack C100. At this time, since the pressing force F1 applied to the print medium by the pressing plate B202 is set larger than the pressing force F2 applied by the pickup roller B201 (see FIG. 28B), the pickup roller B201 is applied to the print medium. When pressed, there is no inconvenience that the print medium is pushed upward. In this embodiment, the force applied to the print medium by the pressing plate B202 or the pickup roller B201 is a frictional force generated between the connection spring B225 and the ASF connection shaft B204, and the connection spring B227 and the rotation shaft B211. Therefore, a stable pressure can be constantly applied to the print medium regardless of the number (thickness) of the print medium accommodated in the media pack C100 and the like. The print medium can be fed.

メディアパックC100から給送されたプリント媒体の先端位置は、不図示の紙端検知センサ(PEセンサ)によって検知することができ、その先端がピックアップローラB201の位置から下流側へと所定量突出したところでLFモータB210の回転を停止する。次いで、LFモータB210をCW方向に回転すると、これに連動して押圧板B202およびピックアップローラB201は共にメディアパックC100から離間する初期位置へと復帰する。なお、この初期位置への復帰は、押圧板支持アームB226およびローラアームB203を所定の初期位置設定用のストッパに係止させるまでLFモータB210を矢印x2に示すように逆回転させることによって行うことができ、初期位置に復帰した時点でそのLFモータB107の回転は停止させる。   The leading edge position of the print medium fed from the media pack C100 can be detected by a paper edge detection sensor (PE sensor) (not shown), and the leading edge projects a predetermined amount from the position of the pickup roller B201 to the downstream side. By the way, the rotation of the LF motor B210 is stopped. Next, when the LF motor B210 is rotated in the CW direction, the pressing plate B202 and the pickup roller B201 are returned to the initial positions apart from the media pack C100 in conjunction with the rotation. The return to the initial position is performed by rotating the LF motor B210 in the reverse direction as indicated by the arrow x2 until the pressing plate support arm B226 and the roller arm B203 are locked to the predetermined initial position setting stopper. The rotation of the LF motor B107 is stopped when returning to the initial position.

この初期位置への復帰動作におけるLFモータB210の逆回転によってメディアパックC100から給送されたプリント媒体は、逆送り(x2方向への送り)されることとなるが、逆送りされてもなおPFローラB205とピンチローラB206との間にプリント媒体が存在するよう、予め給紙時のプリント媒体の給送量を設定しておく。   The print medium fed from the media pack C100 by the reverse rotation of the LF motor B210 in the returning operation to the initial position is reversely fed (feed in the x2 direction). The feeding amount of the printing medium at the time of feeding is set in advance so that the printing medium exists between the roller B205 and the pinch roller B206.

これは、この給送量が少ない場合には、前記の逆転動作によってPFローラB205とピンチローラB206との間からプリント媒体が外れ、その後の搬送動作が実行不能となるためである。   This is because when the feeding amount is small, the print medium is removed from between the PF roller B205 and the pinch roller B206 by the reverse rotation operation, and the subsequent transport operation cannot be executed.

次に、ポンプモータB104をさらに回転して行き、ポンプスライダーB441が切換リードスクリューB410の端部まで移動すると、この切換リードスクリューB410はクロスタイプのリード溝となっているため、ポンプスライダーB441は移動方向を転換し、初期位置へと移動して行く。その結果、ASFトリガB209は、付勢ばねB209bの付勢力によって図21に示すb方向へと移動し、各係止爪B228とB229、B230とB231が互いに係合し得る初期位置まで復帰する。そして、その後はキャリッジB301の走査に伴って記録動作を行う。この際、ローラアームB203と押圧板支持アームB226はいずれも第1係止爪B228と第2係止爪B229との係合、第3係止爪B230と第4係止爪B231との係合によって共に旋回が規制されているため、ピックアップローラB201による給紙動作が行われることはない。   Next, when the pump motor B104 further rotates and the pump slider B441 moves to the end of the switching lead screw B410, the switching lead screw B410 is a cross-type lead groove, so that the pump slider B441 moves. Change direction and move to the initial position. As a result, the ASF trigger B209 moves in the direction b shown in FIG. 21 by the urging force of the urging spring B209b, and returns to the initial position where the locking claws B228 and B229 and B230 and B231 can engage with each other. Thereafter, a recording operation is performed as the carriage B301 is scanned. At this time, both the roller arm B203 and the pressing plate support arm B226 are engaged with the first locking claw B228 and the second locking claw B229, and between the third locking claw B230 and the fourth locking claw B231. Therefore, the sheet feeding operation by the pickup roller B201 is not performed.

なお、以上の説明においては、係止機構によって押圧板B202とピックアップローラB201とを待機位置に保持しておき、ASFトリガB209が駆動された時点で、押圧板B202、ピックアップローラB201の順でメディアパックC100へと圧接させるようにしたが、ピックアップローラB201とASFトリガB209とを同時に記録媒体に圧接させたり、あるいは圧接順序を逆に設定することも可能である。また、ピックアップローラB201および押圧板B202を上述の待機位置のような中間的な位置に保持させず、給紙開始指令などに応じてピックアップローラB201を所定の初期位置から圧接位置まで待機位置などで停止させることなく移動させるようにしても良く、本発明は特に上記実施形態に限定されるものではない。   In the above description, the pressing plate B202 and the pickup roller B201 are held at the standby position by the locking mechanism, and when the ASF trigger B209 is driven, the pressing plate B202 and the pickup roller B201 are sequentially followed. Although the pressure contact is made to the pack C100, the pickup roller B201 and the ASF trigger B209 can be simultaneously pressed to the recording medium, or the pressure contact order can be reversed. Further, the pickup roller B201 and the pressing plate B202 are not held at an intermediate position such as the above-described standby position, and the pickup roller B201 is moved from a predetermined initial position to a pressure contact position at a standby position in accordance with a paper feed start command or the like. You may make it move without stopping, and this invention is not specifically limited to the said embodiment.

3.2「 キャリッジ移動機構」
この実施形態におけるキャリッジB301には、1頁程度の少量のインクのみを貯留可能とするインク室を搭載するものとなっているため、メディアパックC100からの高頻度のインクの補給が必要となり、この補給動作を適正に実行し得ることが記録動作を実現する上での重要な要素となっている。
3.2 “Carriage moving mechanism”
Since the carriage B301 in this embodiment is equipped with an ink chamber that can store only a small amount of ink of about one page, it is necessary to supply ink frequently from the media pack C100. The ability to properly execute the replenishment operation is an important factor in realizing the recording operation.

インクの補給動作においては、漏れなく確実にインクの授受を行い得るようにする構造として、図29ないし図35に示すような連結機構が用いられている。   In the ink replenishing operation, a coupling mechanism as shown in FIGS. 29 to 35 is used as a structure that can reliably transfer ink without leakage.

ここに示す連結機構は、キャリッジB310のホームポジション近傍に設けられたジョイント部材B401と、キャリッジB301の各インク室B304Y,B304M,B304Cの側面に突設された中空のインク補給用針B301Y,B301M,B301C(図30、図31、および図36参照)および空気吸引用孔B301H(図36および図38参照)を設けたものとなっている。そして、ジョイント部材B401の側面には、キャリッジB301のインク補給用針B301Y,B301M,B301Cを密閉状態を保ちつつ挿通させ得るジョイントB402Y,402M,402Cが各インク補給用針B301Y,B301M,B301Cに対応して形成されている。このジョイントB402Y,402M,402Cは、プリンタ本体B100に装着されたメディアパックC100のインクパックC130に連通する連通経路の一端部を形成するものとなっており、ここにインク補給用針B301Y,B301M,B301Cを挿入し、かつ空気吸引用孔B301Hを密閉した状態で、後述の回復系機構の動作によって記録ヘッド305Y,305M,305Cの吐出面をキャップB405を上昇させて覆い、その後ポンプモータB104を吸引方向に作動させて、空気吸引用孔B301Hに負圧を発生させて、キャリッジB301のインク室内を多孔質膜を介して負圧状態にすることにより、補給動作を行うことができる。   The coupling mechanism shown here includes a joint member B401 provided in the vicinity of the home position of the carriage B310, and hollow ink supply needles B301Y, B301M protruding from the side surfaces of the ink chambers B304Y, B304M, and B304C of the carriage B301. B301C (see FIGS. 30, 31, and 36) and air suction hole B301H (see FIGS. 36 and 38) are provided. On the side surface of the joint member B401, the joints B402Y, 402M, and 402C through which the ink supply needles B301Y, B301M, and B301C of the carriage B301 can be inserted while keeping a sealed state correspond to the ink supply needles B301Y, B301M, and B301C. Is formed. The joints B402Y, 402M, and 402C form one end of a communication path that communicates with the ink pack C130 of the media pack C100 attached to the printer main body B100. The ink supply needles B301Y, B301M, With B301C inserted and air suction hole B301H sealed, the discharge surface of recording heads 305Y, 305M, and 305C is covered with cap B405 by the operation of a recovery system described later, and then pump motor B104 is sucked The replenishment operation can be performed by operating in the direction to generate a negative pressure in the air suction hole B301H and bringing the ink chamber of the carriage B301 into a negative pressure state through the porous film.

ここで、このジョイント部材B401に対するインク補給用針B301の接合動作および空気吸気吸引用キャップB403と空気吸引用孔B301Hの密閉動作を図29ないし図35と共に説明する。   Here, the joining operation of the ink supply needle B301 to the joint member B401 and the sealing operation of the air intake suction cap B403 and the air suction hole B301H will be described with reference to FIGS.

図29はキャリッジB301がホームポジションに復帰する前の状態を示している。この状態において、切換スライダB412は最もジョイントB402Y,402M,402Cから離間した位置にあり、このとき抜きレバーB404は回動可能な状態にある。この状態でキャリッジB301がホームポジションへ向けて移動すると、図30、図31に示すように、まず、3本のインク補給用針B301Y,B301M,B301Cが各々に対応するジョイントB402Y,B402M,B402Cに達し、その後さらに同方向(図中、左方)へと移動することにより、ジョイントB402Y,B402M,B402Cにインク補給用針B301Y,B301M,B301Cが挿入されて行く(図32参照)。このようにインク補給用針B301Y,B301M,B301Cが挿入され始めた段階では、未だ空気吸引用孔B301Hの形成面は空気吸引用キャップB403には接触しておらず、間隙が存在する。この後、インク補給用針B301Y、B301M、B301Cがさらに各ジョイントB402Y,B402M,B402Cに挿入されると、空気吸引用孔B301Hの形成面が空気吸引用キャップB403に接し、キャリッジB301のさらなる移動によって空気吸引用キャップB403は撓みながら空気吸引用孔B301Hの周囲に密接し、空気吸引用孔B402Hと空気吸引用キャップB403とは気密状態で接合された状態となる。   FIG. 29 shows a state before the carriage B301 returns to the home position. In this state, the switching slider B412 is located farthest from the joints B402Y, 402M, and 402C, and at this time, the extraction lever B404 is in a rotatable state. When the carriage B301 moves toward the home position in this state, as shown in FIGS. 30 and 31, first, the three ink supply needles B301Y, B301M, and B301C are respectively connected to the corresponding joints B402Y, B402M, and B402C. Then, the ink supply needles B301Y, B301M, and B301C are inserted into the joints B402Y, B402M, and B402C by further moving in the same direction (leftward in the figure) (see FIG. 32). Thus, at the stage where the ink replenishing needles B301Y, B301M, and B301C begin to be inserted, the formation surface of the air suction hole B301H is not yet in contact with the air suction cap B403, and there is a gap. Thereafter, when the ink supply needles B301Y, B301M, and B301C are further inserted into the joints B402Y, B402M, and B402C, the formation surface of the air suction hole B301H comes into contact with the air suction cap B403, and the carriage B301 further moves. The air suction cap B403 is in close contact with the periphery of the air suction hole B301H while being bent, and the air suction hole B402H and the air suction cap B403 are joined in an airtight state.

このように、この実施形態においては、3本のインク補給用針B301Y,B301M,B301CとジョイントB402Y,B402M,B402Cとの接合を先に行い、次いで、空気吸引用孔B402Hと空気吸引用キャップB403との接合を行うようになっており、両接合に時間差を持たせたため、同時に両接合を行う場合に比べ、接合に要する負荷を分散することができCRモータB310に大きな駆動トルクを持たせなくとも、十分に両接合を行うことができる。しかもこの実施形態では、インク補給用針B301Y、B301M、B301CとジョイントB402Y,B402M,B402Cとの接合にはより大きな負荷が掛かるため、キャリッジB301の慣性力を十分に得られる状態においてまずインク補給用針B301Y、B301M、B301CとジョイントジョイントB402Y,402M,402Cとの接合を行い、次いで比較的小トルクで接合を完了し得る空気吸引用孔B402Hと空気吸引用キャップB403との接合を行うようになっている。但し、空気吸引用キャップB403と空気吸引孔B402Hとの接合を先に行い、その後インク補給用針B301Y,B301M,B301CとジョイントB402Y,B402M,B402Cとの接合を行うようにしても両接合を行う場合に比べて負荷の分散を図ることは可能であり、有効である。   Thus, in this embodiment, the three ink supply needles B301Y, B301M, B301C and the joints B402Y, B402M, B402C are joined first, and then the air suction hole B402H and the air suction cap B403 are used. Since both the joints have a time difference, the load required for joining can be distributed compared to the case where both joints are performed simultaneously, and the CR motor B310 does not have a large driving torque. In both cases, the two junctions can be sufficiently performed. In addition, in this embodiment, since a larger load is applied to the joining of the ink replenishing needles B301Y, B301M, and B301C and the joints B402Y, B402M, and B402C, first, the ink replenishment is performed in a state where the inertia force of the carriage B301 can be sufficiently obtained. The needles B301Y, B301M, and B301C are joined to the joint joints B402Y, 402M, and 402C, and then the air suction hole B402H that can be joined with a relatively small torque and the air suction cap B403 are joined. ing. However, even if the air suction cap B403 and the air suction hole B402H are joined first, and then the ink supply needles B301Y, B301M, B301C and the joints B402Y, B402M, B402C are joined, both joints are performed. It is possible and effective to distribute the load compared to the case.

また、この実施形態においては、空気供給用キャップB403はゴムなどの弾性を有する部材によって構成されており、その弾性力によってキャリッジB301の移動時の慣性力を受ける緩衝部材としても機能するため、キャリッジB301の損傷を防止することができる。   In this embodiment, the air supply cap B403 is made of an elastic member such as rubber, and functions as a buffer member that receives an inertial force when the carriage B301 is moved by the elastic force. Damage to B301 can be prevented.

一方、キャリッジB301に搭載されているインク室へのインクの補給が完了した後、インク補給用針B301Y,B301M,B301CをジョイントB402Y,B402M,B402Cから抜脱する際には、これが抵抗となってCRモータB310に大きな負荷が加わることとなる。このCRモータB310の始動に係る負荷を軽減すべく、この実施形態では、ポンプモータB104の駆動力を用いる構成となっている。   On the other hand, after the ink supply to the ink chamber mounted on the carriage B301 is completed, when the ink supply needles B301Y, B301M, B301C are removed from the joints B402Y, B402M, B402C, this becomes a resistance. A large load is applied to the CR motor B310. In this embodiment, the driving force of the pump motor B104 is used to reduce the load related to the start of the CR motor B310.

すなわち、キャリッジB301の始動時には、後述の回復系の駆動を行うポンプモータB104が駆動を行い、切換スライダB412をキャリッジB301のホームポジション側(図35中右方向)へと移動して行く。この切換スライダB412の移動経路中には、略中央部を軸着された抜きレバーB404(図34および図35参照)の下端部が存在しており、ここに切換スライダB412の当接部B412aが当接することにより、抜きレバーB404は中央の軸着部を中心に図中反時計方向に回転し、上端部は図35中、右側へと移動する。その結果、抜きレバーB404の上端部はキャリッジB301の端面に当接し(図35(b)参照)、さらに切換スライダB412が図中右方へと移動することのによって、抜きレバーB404がさらに反時計方向へと回転すると、同レバーB404の上端部がキャリッジB301をインク補給用針B301Y,B301M,B301CをジョイントB402Y,B402M,B402Cから抜脱させる方向(左方)へと移動させるよう押圧する。この押圧力はCRモータB310によるキャリッジB301の駆動力に加えられる。このため、キャリッジB301はスムーズに始動することができ、インク補給用針B301Y,B301M,B301CのジョイントB402Y,B402M,B402Cからの抜脱を確実に行うことができる。従って、この実施形態においては、CRモータB310を大型化する必要がなくなり、コストおよび実装スペースの増大を回避することができる。   That is, when the carriage B301 is started, a pump motor B104 that drives a recovery system described later is driven, and the switching slider B412 is moved to the home position side (rightward in FIG. 35) of the carriage B301. In the moving path of the switching slider B412, there is a lower end portion of a pulling lever B404 (see FIGS. 34 and 35) that is pivotally mounted at a substantially central portion. Here, a contact portion B412a of the switching slider B412 By abutting, the pulling lever B404 rotates counterclockwise in the drawing centering on the central shaft mounting portion, and the upper end portion moves to the right in FIG. As a result, the upper end portion of the extraction lever B404 comes into contact with the end surface of the carriage B301 (see FIG. 35B), and when the switching slider B412 moves further to the right in the drawing, the extraction lever B404 further counterclockwise. When rotating in the direction, the upper end of the lever B404 presses the carriage B301 in a direction (leftward) in which the ink supply needles B301Y, B301M, B301C are removed from the joints B402Y, B402M, B402C. This pressing force is applied to the driving force of the carriage B301 by the CR motor B310. Therefore, the carriage B301 can be started smoothly, and the ink supply needles B301Y, B301M, B301C can be reliably removed from the joints B402Y, B402M, B402C. Therefore, in this embodiment, it is not necessary to increase the size of the CR motor B310, and an increase in cost and mounting space can be avoided.

ところで、この実施形態においては、キャリッジB301の移動位置を検出するための検出手段として、フレキシブル基板に接続されたエンコーダ検出素子とスケールとを備えたものが用いられている。   By the way, in this embodiment, as a detection means for detecting the movement position of the carriage B301, a device including an encoder detection element connected to a flexible substrate and a scale is used.

図36はこのキャリッジB301の位置検出手段を具体的に示す図である。   FIG. 36 is a diagram specifically showing the position detection means of the carriage B301.

エンコーダ検出素子B309は、発光面および受光面をそれぞれ上方に向けて並設してなる発光部B312と受光部B311とを有し、キャリッジB301の側面部に固定されている。そして、エンコーダ検出素子B309の上面部には、フレキシブル基板B307の一端部が固定されており、発光部B312および受光部B311との電気的接続がなされている。但し、フレキシブル基板B307において、エンコーダ検出素子B309の発光面および受光面との対向位置には、孔B307aが形成されており、エンコーダ検出素子B309の発光部B312から発せられた光は、前記孔B307aを介してその上方に配置されたスケールB308に照射され、スケールB308から反射された光は前記孔B307aを介して受光部B311にて受光されるようになっている。スケールB308には、断続的に光反射部と被反射部とが形成されているため、キャリッジB301と共に移動するエンコーダ検出素子B309からは断続的にパルス状の信号が送出される。従って、このパルス状の信号を制御系においてカウントすることにより、キャリッジB301の移動位置を検出することができる。なお、キャリッジB301のカウント開始位置は、種々設定可能であるが、ここでは、図36および図38に示すようにCRセンサB313を設け、このCRセンサB313によってキャリッジB301のホームポジションを検出し、そのホームポジションをキャリッジB301の1回の走査におけるカウント開始位置としている。   The encoder detection element B309 has a light emitting part B312 and a light receiving part B311 in which the light emitting surface and the light receiving surface are arranged in parallel, and is fixed to the side surface of the carriage B301. One end portion of the flexible substrate B307 is fixed to the upper surface portion of the encoder detection element B309, and electrical connection between the light emitting portion B312 and the light receiving portion B311 is made. However, in the flexible substrate B307, a hole B307a is formed at a position facing the light emitting surface and the light receiving surface of the encoder detection element B309, and the light emitted from the light emitting part B312 of the encoder detection element B309 is the hole B307a. The light that is irradiated to the scale B308 disposed therethrough and reflected from the scale B308 is received by the light receiving unit B311 through the hole B307a. Since the scale B308 is intermittently formed with the light reflecting portion and the reflected portion, a pulse signal is intermittently sent from the encoder detecting element B309 that moves together with the carriage B301. Therefore, the movement position of the carriage B301 can be detected by counting this pulse signal in the control system. The count start position of the carriage B301 can be variously set. Here, a CR sensor B313 is provided as shown in FIGS. 36 and 38, and the home position of the carriage B301 is detected by the CR sensor B313. The home position is the count start position in one scan of the carriage B301.

また、キャリッジB301の移動に伴ってフレキシブル基板B307は、図38に示すようにU字状に撓むよう形成されており、この点は、この実施形態も通常のプリンタと同様である。但し、通常のプリンタは、U字状に撓むフレキシブル基板B307の上側部分B307Aと下側部分B307Bとの間の空間Sは、フレキシブル基板B307の屈曲部307CがキャリッジB301共に移動する空間Sとなっているため、部材を配置し得ない空間として認識されていた。つまり、このフレキシブル基板B307の上側部分B307と下側部分B307との間の空間Sはフレキシブル基板B307以外の部材のためには全く利用されていない状態にあった。これに対し、この実施形態においては、キャリッジB301及びフレキシブル基板B307の屈曲部B307Cと共に移動するエンコーダ検出素子B309を配置したため、フレキシブル基板B307の屈曲部B307Cとの干渉もない。このように、この実施形態では、これまで使用不能とされていた空間を有効に利用して比較的大型のエンコーダ検出素子B309を配置することができるため、通常の記録装置に比べ実装スペースを大幅に削減することが可能となる。   Further, the flexible substrate B307 is formed to be bent in a U-shape as shown in FIG. 38 in accordance with the movement of the carriage B301. This point is also the same as that of a normal printer in this embodiment. However, in a normal printer, the space S between the upper portion B307A and the lower portion B307B of the flexible substrate B307 bent in a U-shape is a space S in which the bent portion 307C of the flexible substrate B307 moves together with the carriage B301. Therefore, it was recognized as a space where members cannot be arranged. That is, the space S between the upper portion B307 and the lower portion B307 of the flexible substrate B307 is not used at all for members other than the flexible substrate B307. On the other hand, in this embodiment, since the encoder detection element B309 that moves together with the carriage B301 and the bent portion B307C of the flexible substrate B307 is disposed, there is no interference with the bent portion B307C of the flexible substrate B307. As described above, in this embodiment, since a relatively large encoder detection element B309 can be arranged by effectively using the space that has been disabled so far, the mounting space is greatly increased compared to a normal recording apparatus. Can be reduced to

加えて、本実施形態では、プリンタ本体B100を薄型に構成するため、キャリッジB301の上面をシャーシB101の上面よりごく僅かに下方に設定しており、シャーシB101の上面に平板状の外装材が固定された場合にも、殆どキャリッジB301との間に隙間を形成しないような構成となっている。このように、エンコーダ検出素子B309がキャリッジB301より上方に突出しないような配置構造を採ることは、薄型を図る上で極めて有効である。   In addition, in the present embodiment, in order to make the printer main body B100 thin, the upper surface of the carriage B301 is set slightly below the upper surface of the chassis B101, and a flat plate-like exterior material is fixed to the upper surface of the chassis B101. Even in such a case, the gap is hardly formed between the carriage B301 and the carriage B301. As described above, it is extremely effective in adopting an arrangement structure in which the encoder detection element B309 does not protrude upward from the carriage B301.

3.3「インク供給・回復機構」
かかる機構の主要な構成要素であるポンプB408は、本実施形態では、図20に示したように、ポンプのシリンダ内を摺動するピストンの横断面形状が楕円状をなすものである。そして、それに従い、ポンプB408の外部ケースとして兼用されるシリンダの横断面もほぼ楕円形状を有している。
3.3 “Ink supply / recovery mechanism”
In this embodiment, as shown in FIG. 20, the pump B408, which is the main component of such a mechanism, has an elliptical cross-sectional shape of a piston that slides in the cylinder of the pump. And according to it, the cross section of the cylinder used also as an outer case of pump B408 has a substantially elliptical shape.

ポンプのピストンの横断面がこのように楕円形状を有することにより、ポンプをプリンタに配置するとき、その高さを抑制でき、これにより、プリンタ全体の高さを小さくすることに寄与することが可能となる。例えば、配置される姿勢で、同じ高さの,横断面が円であるピストンを用いる場合と比較すると、楕円の場合の方がシリンダの断面積を大きくすることができ、これにより、例えば、そのストロークをより短くすることができ、これによって、ポンプの高さおよび長手方向のサイズを小さなものとすることができる。このように、プリンタにおけるポンプの配置スペースが、楕円の長辺方向にはある程度の余裕があるような場合には、もしくは、設計上プリンタの高さを抑制することが優先される場合には、本実施形態のように、ピストンの横断面形状を楕円とし、これに従ってシリンダの断面形状も楕円とすることは有効である。   Since the cross section of the pump piston has such an elliptical shape, when the pump is arranged in the printer, its height can be suppressed, which can contribute to reducing the overall height of the printer. It becomes. For example, compared to the case of using a piston with the same height and circular cross-section, the cylinder can have a larger cross-sectional area in the case of an ellipse. The stroke can be shorter, which can reduce the height and longitudinal size of the pump. Thus, when the arrangement space of the pump in the printer has a certain margin in the long side direction of the ellipse, or when priority is given to suppressing the height of the printer by design, As in the present embodiment, it is effective to make the cross-sectional shape of the piston an ellipse and to make the cross-sectional shape of the cylinder an ellipse accordingly.

特に、本実施形態のように、カメラに一体とされるプリンタの場合、プリンタの高さは、特にその大きさが制限されることから有効である。具体的には、図20に示したように、本プリンタ本体B100は、カメラに一体とされることなどの要請から、その断面は矩形をなすものであり、ポンプB408およびその駆動機構等は、ほぼその下側半分である、プリント媒体の搬送経路(ピンチローラB206、B208を連ねた線)の下側に配設されることが実質的に必要となる。従って、ポンプB408の高さは上記搬送経路の下側となる高さで、かつ限られたストロークで有効な吸引力を発揮するためのシリンダ内面の断面積を確保するため、本実施形態の断面形状は好ましいものである。   In particular, in the case of a printer integrated with a camera as in this embodiment, the height of the printer is particularly effective because its size is limited. Specifically, as shown in FIG. 20, this printer main body B100 has a rectangular cross section because it is required to be integrated with the camera. The pump B408 and its driving mechanism are It is substantially necessary to be disposed below the print medium conveyance path (line connecting the pinch rollers B206 and B208), which is substantially the lower half of the print medium. Therefore, the height of the pump B408 is the lower side of the transport path, and in order to ensure the cross-sectional area of the cylinder inner surface for exerting an effective suction force with a limited stroke, the cross section of the present embodiment The shape is preferred.

また、ピストンのシリンダに対する気密性を考えるとき、この楕円形状は、例えば横断面形状に直線部分を含むものと比較して、上記シリンダの内面に均一な圧力をかける上で有利である。   Further, when considering the airtightness of the piston to the cylinder, this elliptical shape is advantageous in applying a uniform pressure to the inner surface of the cylinder as compared with, for example, a cross-sectional shape including a straight portion.

なお、以上の説明から明らかなように、ピストンの横断面の形状は、必ずしも楕円である必要はない。扁平形状で、一方の辺を高さとしてそれを抑制できる形状であれば、上述した所定の機能を発揮することは可能である。そして、好ましくは、シリンダとのシール性の点から、その形状に直線部分を含まないものである。   As is clear from the above description, the shape of the cross section of the piston is not necessarily an ellipse. If the shape is a flat shape and can be suppressed by setting one side as a height, the above-described predetermined function can be exhibited. Preferably, the shape does not include a straight line portion from the viewpoint of sealing performance with the cylinder.

ポンプB408は、後述のようにリードスクリューB410の所定の回転に応じて、キャリッジB301の各インク室B304Y、B304M、B304Cへのインク補給およびキャップB405を介したインク吸引に関する圧力の発生源となる。図39は、そのためのポンプB408の内部構造を示す図である。   As will be described later, the pump B408 is a source of pressure related to ink replenishment to the ink chambers B304Y, B304M, and B304C of the carriage B301 and ink suction through the cap B405 in accordance with a predetermined rotation of the lead screw B410. FIG. 39 is a diagram showing an internal structure of a pump B408 for that purpose.

図39に示すように、ポンプB408は、主要な要素として、シリンダB431、ピストンB421およびピストン軸B422を有して構成される。そして、シリンダB431は、上述したようにポンプB408の外形をなすケースをも構成するものであり、本プリンタに対して固定されるものである。一方、ピストン軸B422には、上述したポンプ駆動アームB409が接続し、これにより、ピストンは、リードスクリューB410の回転に応じてシリンダ内を移動することができる。   As shown in FIG. 39, the pump B408 includes a cylinder B431, a piston B421, and a piston shaft B422 as main elements. The cylinder B431 also constitutes a case that forms the outer shape of the pump B408 as described above, and is fixed to the printer. On the other hand, the above-described pump drive arm B409 is connected to the piston shaft B422, so that the piston can move in the cylinder according to the rotation of the lead screw B410.

ピストンB421は、その端部に設けられたОリングを介してシリンダB431の内壁と係合する。これにより、シリンダ内部B431aの、ピストンB421によって分けられる部分を相互に非連通として気密としつつ、上記内壁に対して摺動可能とすることができる。   The piston B421 engages with the inner wall of the cylinder B431 through an O-ring provided at the end thereof. Thereby, the part divided by piston B421 of cylinder inside B431a can be made slidable with respect to the said inner wall, making it non-communicating and airtight.

ピストン軸B422は、その一端に弁B422Aが形成されており、また、その軸方向に延在する中空部B422Bを有している。弁B422Aは、ピストン軸B422の動きに応じ、ピストンB421の内部に形成された内部空間の中で自由に動くことができる。そして、その動きにより、上記弁の上部で中空部の開口を囲むよう、ゴム等の可撓性材料で形成されるシール部が、上記内部空間を形成するピストンB421の内部上面B421aに密着して、ピストン軸B422の中空部B422Bとシリンダ内部B431aとを、相互に非連通として気密にすることができる。一方、弁B422Aが上記内部空間を形成する面のうち、内部下面B421bに当接するときは、弁B422Aの下面に形成された溝(不図示)を介して、ピストン軸の中空部B422Bとシリンダ内部B431aとは連通状態となる。   The piston shaft B422 has a valve B422A formed at one end thereof, and has a hollow portion B422B extending in the axial direction. The valve B422A can freely move in an internal space formed in the piston B421 in accordance with the movement of the piston shaft B422. Then, due to the movement, a seal portion formed of a flexible material such as rubber is in close contact with the inner upper surface B421a of the piston B421 forming the inner space so as to surround the opening of the hollow portion at the upper portion of the valve. Further, the hollow portion B422B of the piston shaft B422 and the cylinder interior B431a can be made airtight without being in communication with each other. On the other hand, when the valve B422A comes into contact with the inner lower surface B421b among the surfaces forming the inner space, the piston shaft hollow portion B422B and the inside of the cylinder are interposed via a groove (not shown) formed on the lower surface of the valve B422A. It becomes a communication state with B431a.

シリンダB431の上端(図中、左側)には、空気導入口B432が形成される。この導入口B432は、図19に示したジョイント部材B401の空気吸引用キャップB403と連通するものであり、これにより、キャリッジB301の各インク室に対するメディアパックC100からのインク補給に際して、空気の吸引を行なうことができる。シリンダB431の上端には、また、調圧弁機構B425が設けられる。この調圧弁は、そのばねによる押圧力を調整することが可能であり、シリンダB431とピストンB421との間のシリンダ内部B431aの負圧が、その調節された押圧力に対応した大きさとなると(対応した大きさに圧力が低下すると)弁が開き、結果として、その負圧が一定の大きさに調整される。これにより、上記空気吸引を一定の負圧で行なうことが可能となる。   An air inlet B432 is formed at the upper end (left side in the figure) of the cylinder B431. This introduction port B432 communicates with the air suction cap B403 of the joint member B401 shown in FIG. 19, so that air is sucked when ink is supplied from the media pack C100 to each ink chamber of the carriage B301. Can be done. A pressure regulating valve mechanism B425 is also provided at the upper end of the cylinder B431. This pressure regulating valve can adjust the pressing force by the spring, and when the negative pressure in the cylinder interior B431a between the cylinder B431 and the piston B421 becomes a magnitude corresponding to the adjusted pressing force (corresponding The valve opens, and as a result, its negative pressure is adjusted to a constant magnitude. Thereby, the air suction can be performed at a constant negative pressure.

一方、シリンダB431の下端部には、シール部材B424が設けられる。このシール部材は、シリンダ内部B431aを外部に対して気密にするとともに、ピストン軸B422Bとも、同様の気密状態を保ってそれを摺動可能とするものである。シール部材B424には、インク導入口B423が設けられ、この導入口は図19に示したキャップB405に連通する。これにより、キャップB405を介して吸引した廃インクをシリンダ内部B431aに導くことができる。なお、その連通路には、逆止弁(不図示)が設けられており、これにより、キャップB405からのインクを通し、逆に、シリンダ内部B431aから排出されるインクの流れを阻止することができる。   On the other hand, a seal member B424 is provided at the lower end of the cylinder B431. This seal member makes the cylinder interior B431a airtight with respect to the outside, and also allows the piston shaft B422B to slide in a similar airtight state. The seal member B424 is provided with an ink introduction port B423, and this introduction port communicates with the cap B405 shown in FIG. Thereby, the waste ink sucked through the cap B405 can be guided to the cylinder interior B431a. Note that a check valve (not shown) is provided in the communication path, thereby allowing the ink from the cap B405 to pass therethrough and conversely preventing the flow of ink discharged from the cylinder interior B431a. it can.

以上の構成において、メディアパックC100のインクパックからキャリッジB301のインク室B304Y、B304M、B304Cへインクを補給する際は、リードスクリューB410の所定の回転によって、ピストンB421は下方(図39中、矢印B方向)へ移動し、これよりシリンダ内部B431aに負圧を生じさせる。そして、この負圧により、空気吸引用キャップB403等を介してこの内部B431aに連通するキャリッジB301の各インク室から空気を吸引してその内部を負圧にすることができ、これによって、インクパックから各インク室内へインクが導入される。この際、空気のみが上述した気液分離膜を通り、インクの通過は阻止される。そして、導入されたインクが気液分離膜まで達すると、圧力の釣り合い等によってそれ以上の吸引は行なわれなくなる。   In the above configuration, when ink is supplied from the ink pack of the media pack C100 to the ink chambers B304Y, B304M, and B304C of the carriage B301, the piston B421 is moved downward (arrow B in FIG. 39) by a predetermined rotation of the lead screw B410. ) To generate a negative pressure in the cylinder interior B431a. The negative pressure allows the air to be sucked from the ink chambers of the carriage B301 communicating with the interior B431a through the air suction cap B403 and the like to make the interior negative pressure, and thereby the ink pack. Ink is introduced into each ink chamber. At this time, only air passes through the gas-liquid separation film described above, and the passage of ink is blocked. When the introduced ink reaches the gas-liquid separation membrane, no further suction is performed due to pressure balance or the like.

このピストンB421がシリンダB431内を下方へ移動する際、その前の工程でキャップB405を介して吸引され、シリンダ内部B431aにあった廃インクは、弁B422Aの下面に形成された溝を介して一旦弁B422Aの上側に回り、その後、ピストン軸の中空部B422Bを通って排出される。この排出された廃インクは、上述したように、ポンプアームB409の内部経路等をとおり、最終的に、メディアパックC100のインク吸収体に至る。   When the piston B421 moves downward in the cylinder B431, the waste ink that has been sucked through the cap B405 in the previous step and was in the cylinder B431a once passes through a groove formed on the lower surface of the valve B422A. It goes to the upper side of the valve B422A and is then discharged through the hollow portion B422B of the piston shaft. As described above, the discharged waste ink passes through the internal path of the pump arm B409 and finally reaches the ink absorber of the media pack C100.

一方、吸引回復動作では、リードスクリューB410の所定の回転により、ピストンB421がシリンダ内を上方(図39中、矢印A方向)ヘ移動する。これにより、シリンダ内部B431aに負圧を生じさせ、これに連通する、記録ヘッドのノズル配設面を覆うキャップB405の内部を負圧とすることができる。そして、この負圧により、ノズルを介して排出されたインクをシリンダ内部B431aに導くことができる。このとき、上述したように、ピストン軸の弁B422Aは、ピストンの内部空間の上面B421aに密着しており、シリンダ内部B431aとピストン軸の中空部B422Bとは相互に気密状態にあり、気密性が保持される。   On the other hand, in the suction recovery operation, the piston B421 moves upward (in the direction of arrow A in FIG. 39) in the cylinder by a predetermined rotation of the lead screw B410. As a result, a negative pressure is generated in the cylinder interior B431a, and the interior of the cap B405 that communicates with this and covers the nozzle arrangement surface of the recording head can be set to a negative pressure. The negative pressure allows the ink discharged through the nozzles to be guided to the cylinder interior B431a. At this time, as described above, the valve B422A of the piston shaft is in close contact with the upper surface B421a of the internal space of the piston, and the cylinder interior B431a and the hollow portion B422B of the piston shaft are in an airtight state. Retained.

このピストンB421の上方への移動の際、同時に、ピストンの上方にあった空気は、空気導入口を介して、ジョイント部材B401の空気吸引用キャップB403へ向けて排出される。その際、ジョイント部材B401はキャリッジB301との接合状態は解除されているため、排出された空気がキャリッジのインク室に至り、記録ヘッドを内部から加圧するような事態は未然に防止される。   During the upward movement of the piston B421, simultaneously, the air that has been above the piston is discharged toward the air suction cap B403 of the joint member B401 through the air inlet. At this time, since the joint state of the joint member B401 with the carriage B301 is released, it is possible to prevent a situation in which the discharged air reaches the ink chamber of the carriage and pressurizes the recording head from the inside.

以上説明したポンプB408の構成によれば、ピストン軸の中空部をインク排出経路として用いたので、従来の吸引回復処理で用いていたポンプのように、シリンダに切替え弁を設ける必要がなく、その弁とピストンとの位置調整のためのピストンのストロークを考慮する必要がなく、結果として、ピストンのストローク小さくすることが可能となる。また、調圧機構は、シリンダの外部に設けられるため、ポンプを製造する上で、その組みてもしくは組み込みの工程が容易になる。   According to the configuration of the pump B408 described above, since the hollow portion of the piston shaft is used as the ink discharge path, there is no need to provide a switching valve in the cylinder unlike the pump used in the conventional suction recovery process. It is not necessary to consider the stroke of the piston for adjusting the position of the valve and the piston, and as a result, the stroke of the piston can be reduced. Further, since the pressure adjusting mechanism is provided outside the cylinder, when the pump is manufactured, the assembly or incorporation process is facilitated.

リードスクリューB410は、以上説明してきたように、メディアパックからキャリッジのインク室へのインク補給動作やキャップを介した吸引回復動作を始めとして、本プリンタ本体B100における種々の動作の動力伝達およびタイミング設定の機能を果たすものである。リードスクリューB410は、図19に示したように、二条の螺旋溝B410aと、それと所定の間隔をおいて形成される一条の螺旋溝B410bとを有している。そして、螺旋溝B410aには、ポンプスライダーB441の一部が係合してポンプ駆動アームB409を移動させる。一方、螺旋溝B410bには切替えスライダB412の一部が係合し、これによって、切替えスライダB412を移動させることができる。   As described above, the lead screw B410 performs power transmission and timing setting for various operations in the printer main body B100, including the ink supply operation from the media pack to the ink chamber of the carriage and the suction recovery operation via the cap. It fulfills the functions of As shown in FIG. 19, the lead screw B410 has two spiral grooves B410a and a single spiral groove B410b formed at a predetermined interval therebetween. A part of the pump slider B441 engages with the spiral groove B410a to move the pump drive arm B409. On the other hand, a part of the switching slider B412 is engaged with the spiral groove B410b, whereby the switching slider B412 can be moved.

ポンプスライダーB441の移動によって行なわれる動作は、上述したように、ASFトリガB209の動作、インク室B304Y、304M、304Cへのインク補給、吸引回復およびワイピングである。一方、切替えスライダB412の移動によって行なわれる動作は、キャップB405の記録ヘッドに対するキャッピング動作と、ジョイント部材B401とキャリッジB301との離脱動作にかかるものである。   As described above, the operations performed by the movement of the pump slider B441 are the operation of the ASF trigger B209, ink supply to the ink chambers B304Y, 304M, and 304C, suction recovery, and wiping. On the other hand, the operation performed by the movement of the switching slider B412 is related to the capping operation of the cap B405 with respect to the recording head and the separation operation of the joint member B401 and the carriage B301.

図40(a)は、リードスクリューB410とこれを回転させるための駆動力を発生するポンプモータB104の駆動力伝達機構やこのリードスクリューによる上記各動作との関係を説明する図である。なお、この図には、プリント媒体の給紙、搬送にかかるLFモータB210とその駆動力伝達機構も併せて示されている。また、図40(b)は、キャリッジの移動にかかるキャリッジ(CR)モータと、それによって、リードスクリューB302を介して駆動されるキャリッジB301の移動を説明する図であり、本プリンタ本体B100においては、この図に示されるCRモータB310が図40(a)に示すポンプB408の左側に配置されるように、同図(b)に示す全体の構成が、同図(a)に示す構成に対して重畳するように配される(図20参照)。   FIG. 40 (a) is a diagram for explaining the relationship between the lead screw B410 and the driving force transmission mechanism of the pump motor B104 that generates the driving force for rotating the lead screw B410 and the above-described operations by the lead screw. This figure also shows the LF motor B210 for feeding and transporting the print medium and its driving force transmission mechanism. FIG. 40B is a diagram for explaining the carriage (CR) motor for moving the carriage and the movement of the carriage B301 driven thereby via the lead screw B302. In this printer main body B100, FIG. The overall configuration shown in FIG. 6B is compared to the configuration shown in FIG. 6A so that the CR motor B310 shown in FIG. 40 is arranged on the left side of the pump B 408 shown in FIG. Are arranged so as to overlap (see FIG. 20).

以下、この図40(a)と図41〜図45に示されるポンプ駆動アームB409と切替えスライダB412の動作位置を参照して、リードスクリューB410による各種動作の動力伝達およびタイミング設定について、説明する。   Hereinafter, with reference to the operation positions of the pump drive arm B409 and the switching slider B412 shown in FIG. 40A and FIGS. 41 to 45, power transmission and timing setting of various operations by the lead screw B410 will be described.

図41は、ワイパーおよびキャップB405が上昇した位置にあるときのポンプスライダーB441および切り替えスライダB412の位置を示している。このとき、ポンプスライダーB441はリードスクリューB410の螺旋溝B410aに対して左端に位置しており、この左端への移動により、ポンプスライダーB441のワイパー押圧部B441aは移動する。そして、このワイパー押圧部B441aは、その移動によって、図42に示すように、その一端B442aが所定部材によって支持された、板ばね形態のワイパーベースB442の受け部B442bの部分を押し上げる。これにより、ワイパーB443は、立ち上がった状態となる。同時に、ワイパー押圧部B441aの先端に接続する開放弁腕B441bは、開放レバーB444aを押し、図45(c)に示すように、このレバーおよびこのレバーに連動する開放弁プレートB444bを、キャップB405の大気開放弁B445(図44(b)、(c))を大気開放位置にする。また、この左端への移動により、上述した吸引回復処理を行なうこともできる。   FIG. 41 shows the positions of the pump slider B441 and the switching slider B412 when the wiper and cap B405 are in the raised position. At this time, the pump slider B441 is positioned at the left end with respect to the spiral groove B410a of the lead screw B410, and the wiper pressing portion B441a of the pump slider B441 moves by moving to the left end. Then, as shown in FIG. 42, the wiper pressing portion B441a pushes up the portion of the receiving portion B442b of the wiper base B442 in the form of a leaf spring whose one end B442a is supported by a predetermined member, as shown in FIG. Thereby, wiper B443 will be in the state where it stood up. At the same time, the release valve arm B441b connected to the tip of the wiper pressing portion B441a pushes the release lever B444a, and as shown in FIG. 45 (c), this lever and the release valve plate B444b interlocked with this lever are connected to the cap B405. The atmosphere release valve B445 (FIGS. 44B and 44C) is set to the atmosphere release position. Further, the suction recovery process described above can be performed by the movement to the left end.

このとき、他方の切替えスライダB412は、リードスクリューB410の螺旋溝B410bに対して右端にあり、これにより、キャップレバーアームB414は、キャップB405(同図では不図示)を上昇させた状態(キャップクローズ;キャッピング状態)の位置にある。すなわち、切替えスライダB412が一部はキャップレバーアームB414と接続しており、切替えスライダB412の右方への移動によってキャップレバーアームB414を回動させることにより、その一部B414aを上方に移動させてキャップB405を上昇した位置とすることができる。   At this time, the other switching slider B412 is located at the right end with respect to the spiral groove B410b of the lead screw B410, and as a result, the cap lever arm B414 raises the cap B405 (not shown in the figure) (cap closing). In the capping state). That is, a part of the switching slider B412 is connected to the cap lever arm B414, and by rotating the cap lever arm B414 by moving the switching slider B412 to the right, the part B414a is moved upward. Cap B405 can be in the raised position.

図43は、上記図41、図42に示した、ポンプスライダーB441および切替えスライダB412のそれぞれの螺旋溝に対する位置の他の位置による状態を示す図である。同図は、ポンプスライダーB441がその螺旋溝B410aに対して右端にあり、切り替えスライダB412はその螺旋溝B410bの中間部にあるときを示している。   FIG. 43 is a diagram showing a state of the positions of the pump slider B441 and the switching slider B412 with respect to the spiral grooves shown in FIGS. 41 and 42 according to other positions. This figure shows a state where the pump slider B441 is at the right end with respect to the spiral groove B410a, and the switching slider B412 is at an intermediate portion of the spiral groove B410b.

このとき、ワイパー押圧部B441aはワイパーベースB442の押し上げ位置から退避した位置にあり、これにより、ワイパーB443はキャリッジB301の移動範囲から退避した位置となる。また、ジョイント部B401がキャリッジの各インク供給針と接合した状態にあるときは、この右端への移動により、上述したピットインによるインク室へのインク補給を行なうことができる。さらに、このとき、ポンプスライダーB441の開放弁腕B441bは、図45(a)に示す状態にあり、キャップB405の大気開放弁B445は、図44(c)に示すように、弁を閉じた状態にある。   At this time, the wiper pressing portion B441a is in a position retracted from the push-up position of the wiper base B442, and thereby the wiper B443 is retracted from the moving range of the carriage B301. Further, when the joint portion B401 is in a state of being joined to each ink supply needle of the carriage, the ink supply to the ink chamber by the pit-in described above can be performed by the movement to the right end. Furthermore, at this time, the open valve arm B441b of the pump slider B441 is in the state shown in FIG. 45 (a), and the air release valve B445 of the cap B405 is in the closed state as shown in FIG. 44 (c). It is in.

一方、切替えスライダB412が左方に移動することにより、キャップレバーアームB414を回動させ、これにより、その一部B414aを押し下げてキャップB405をオープン状態とすることができる。   On the other hand, when the switching slider B412 moves to the left, the cap lever arm B414 is rotated, whereby a part B414a is pushed down to open the cap B405.

以上、図41〜図45を参照して説明した状態は、リードスクリューB410の回転に応じてポンプ駆動アームおよび切替えスライダがとる位置の基本的な一例である。すなわち、リードスクリューB410の時計回り(CW)または反時計回り(CCW)によって、螺旋溝B410aおよび螺旋溝B410bは、それらの形成される範囲もしくは長さ、また、条の密度を適切に定めることにより、それぞれの上述したような基本的動作を可能とし、それらの組合せによって、図50にて後述する、ポンプモータB104を駆動源とした各種処理が可能となる。例えば、上記の説明では、キャップB405の上昇とワイパーB443の立ち上がりが同時に行なわれるように説明したが、ワイパーのみの立ち上がりを行なうことなどもできる。   As described above, the state described with reference to FIGS. 41 to 45 is a basic example of the positions taken by the pump drive arm and the switching slider in accordance with the rotation of the lead screw B410. That is, the spiral groove B410a and the spiral groove B410b are formed by appropriately determining the range or length in which they are formed and the density of the stripes by clockwise (CW) or counterclockwise (CCW) of the lead screw B410. The above-described basic operations are possible, and combinations thereof enable various processes using the pump motor B104 as a drive source, which will be described later with reference to FIG. For example, in the above description, the cap B405 is lifted and the wiper B443 is raised at the same time. However, only the wiper can be raised.

3.4「パック接続機構」
パック接続機構におけるインク供給針B502C、502M、502Yと廃インク用針B503は、インク針ホルダB501によって一体に保持される。これにより、メディアパック装着時にそのインクパックジョイントC132との上記針の接合を一体に行なうことができる。この構成によれば、特に、上記ジョイントC132をスライドさせて接合を行うときに作用する力を、そのスライドに集中することができる。これに対し、仮に、各色の針が個々に保持されているときは、上記力は分散し上記のスライドが適切に行なえない事態も生じることにもなる。
3.4 "Pack connection mechanism"
The ink supply needles B502C, 502M, and 502Y and the waste ink needle B503 in the pack connection mechanism are integrally held by an ink needle holder B501. Thereby, when the media pack is attached, the needle can be integrally joined with the ink pack joint C132. According to this configuration, in particular, the force acting when the joint C132 is slid and joined can be concentrated on the slide. On the other hand, if the needles of the respective colors are held individually, the force is dispersed and the above-described slide cannot be performed properly.

4「制御系」
4−1「制御系の構成」
図46は、カメラ部A100とプリンタ部B100の概略のブロック構成図である。
4 "Control system"
4-1 “Control System Configuration”
FIG. 46 is a schematic block diagram of the camera unit A100 and the printer unit B100.

カメラ部A100において、101は撮像素子としてのCCD、102は音声入力のためのマイク、103はハードウェア処理を行なうASIC、104は画像データ等を一時的に記憶する第1メモリ、105は撮像画像を記憶するCFカード(「CFカードA107」に相当)、106は撮影画像または再生画像を表示するLCD(「液晶表示部A105」に相当)、120はカメラ部A100の制御をする第1CPU、である。   In the camera unit A100, 101 is a CCD as an image sensor, 102 is a microphone for voice input, 103 is an ASIC that performs hardware processing, 104 is a first memory that temporarily stores image data, and 105 is a captured image. Is a CF card (corresponding to “CF card A107”), 106 is an LCD (corresponding to “liquid crystal display unit A105”) that displays a captured image or a reproduced image, and 120 is a first CPU that controls the camera unit A100. is there.

プリンタ部B100において、210は、カメラ部A100とプリンタ部B100との間のインターフェース、201は画像処理部(画像を2値化する2値化処理部を含む)、202は画像処理を行なう上で使用する第2メモリ、203はバンドメモリ制御部、204はバンドメモリ、205はマスクメモリ、206はヘッド制御部、207は記録ヘッド(「記録ヘッドB305」に相当)、208はエンコーダ(「エンコーダ検出素子B309」に相当)、209はエンコーダカウンタ、220はプリンタ部B100を制御する第2CPU、221はモータドライバ、222はモータ(「ポンプモータ,LFモータ,キャリッジモータ」に相当)、223はセンサ(「CRセンサB313」を含む)、224はメディアパックC100に内蔵されているEEPROM、230は音声エンコーダ部、250は装置全体に電源を供給する電源部(「電池A108」に相当)、である。   In the printer unit B100, 210 is an interface between the camera unit A100 and the printer unit B100, 201 is an image processing unit (including a binarization processing unit that binarizes an image), and 202 is for performing image processing. Second memory to be used, 203 is a band memory control unit, 204 is a band memory, 205 is a mask memory, 206 is a head control unit, 207 is a recording head (corresponding to “recording head B305”), 208 is an encoder (“encoder detection”) 209 is an encoder counter, 220 is a second CPU for controlling the printer unit B100, 221 is a motor driver, 222 is a motor (corresponding to “pump motor, LF motor, carriage motor”), and 223 is a sensor ( (Including “CR sensor B313”) 224 is included in the media pack C100. And has EEPROM, 230 audio encoder unit is 250 (corresponding to the "battery A108") power supply unit for supplying power to the entire device, it is.

図47は、カメラ部A100における信号処理の説明図である。撮影モードの時は、レンズ107を通してCCD101により撮像された画像は、ASIC103により信号処理(CCD信号処理)され、YUV輝度2色差信号に変換される。更に、所定の解像度にリサイズされ、JPEG圧縮されてCFカード105に記録される。また、音声に関しては、マイク102より入力され、ASIC103を介してCFカード105に記憶される。音声の記録に関しては、撮影時と同時、または、撮影後のアフレコとして記憶させることができる。再生モードの時には、CFカード105よりJPEG画像が読み出され、ASIC103によりJPEG伸張され、更に表示用の解像度にリサイズされてLCD106に表示される。   FIG. 47 is an explanatory diagram of signal processing in the camera unit A100. In the photographing mode, an image captured by the CCD 101 through the lens 107 is subjected to signal processing (CCD signal processing) by the ASIC 103 and converted into a YUV luminance two-color difference signal. Further, the image is resized to a predetermined resolution, JPEG compressed, and recorded on the CF card 105. In addition, audio is input from the microphone 102 and stored in the CF card 105 via the ASIC 103. The recording of the sound can be stored at the same time as shooting or after recording after shooting. In the playback mode, a JPEG image is read from the CF card 105, JPEG decompressed by the ASIC 103, further resized to a display resolution, and displayed on the LCD 106.

図48は、プリンタ部B100における信号処理の説明図である。   FIG. 48 is an explanatory diagram of signal processing in the printer unit B100.

カメラ部A100側で再生された画像、即ちCFカード105より読み出された画像は、図47のように、ASIC103によってJPEG伸張され、プリントする解像度に適する解像度にリサイズされる。そして、リサイズされた画像データ(YUV)はインターフェース部210を介してプリンタ部B100へ送られる。プリンタ部B100は、図48のように、カメラ部A100より送られた画像データを画像処理部201により画像処理し、画像データのRGB信号への変換、カメラの特性に応じた入力γ補正、ルックアップテーブル(LUT)を用いての色補正および色変換、プリントするための2値化信号への変換をする。2値化処理の際には、誤差拡散(ED)処理を行うために、誤差メモリとして第2メモリ202を用いる。本例の場合、画像処理部201における2値化処理部は誤差拡散処理を行なっているが、ディザパターンを使った2値化処理等、他の処理を行うことも可能である。2値化されたプリントデータはバンドメモリ制御部203によって、一旦バンドメモリ204に記憶される。プリンタ部B100のエンコーダカウンタ209には、記録ヘッド207およびエンコーダ208を搭載したキャリッジB104が一定距離移動する毎に、エンコーダ208からのエンコーダパルスが入る。そして、このエンコーダパルスに同期して、バンドメモリ204とマスクメモリ205からプリントデータが読み出され、そのプリントデータに基づき、ヘッド制御部206が記録ヘッド207を制御して記録を行う。   An image reproduced on the camera unit A100 side, that is, an image read from the CF card 105 is JPEG-decompressed by the ASIC 103 and resized to a resolution suitable for the printing resolution as shown in FIG. The resized image data (YUV) is sent to the printer unit B100 via the interface unit 210. As shown in FIG. 48, the printer unit B100 performs image processing on the image data sent from the camera unit A100 by the image processing unit 201, converts the image data into RGB signals, corrects input γ according to camera characteristics, looks Color correction and color conversion using an up table (LUT), and conversion to a binary signal for printing. In the binarization process, the second memory 202 is used as an error memory in order to perform an error diffusion (ED) process. In this example, the binarization processing unit in the image processing unit 201 performs error diffusion processing, but other processing such as binarization processing using a dither pattern can also be performed. The binarized print data is temporarily stored in the band memory 204 by the band memory control unit 203. The encoder counter 209 of the printer unit B100 receives an encoder pulse from the encoder 208 every time the carriage B104 on which the recording head 207 and the encoder 208 are mounted moves a certain distance. In synchronization with the encoder pulse, print data is read from the band memory 204 and the mask memory 205, and the head control unit 206 controls the recording head 207 to perform recording based on the print data.

図48中のバンドメモリ制御について説明すると次のとおりである。   The band memory control in FIG. 48 will be described as follows.

記録ヘッド207における複数のノズルは、例えば、1200dpiの密度をなすように列状に形成されている。このような記録ヘッド207を用いて画像を記録すべく、キャリッジを1回走査させるときには、副走査方向(以下、「縦(Y方向)」ともいう)においてはノズル数分、主走査方向(以下、「横(X方向)ともいう」)においては記録領域分の記録データ(1走査分の記録データ)を、予め作成しておく必要がある。記録データは、画像処理部201にて作成されてから、バンドメモリ制御部203によってバンドメモリ204に一旦蓄えられる。バンドメモリ204に1走査分の記録データが蓄えられた後、キャリッジが主走査方向に走査される。その際、エンコーダ208より入力されたエンコーダパルスがエンコーダカウンタ209によってカウントされ、このエンコーダパルスにしたがってバンドメモリ204から記録データが読み出され、その画像データに基づいて記録ヘッド207からインク滴が吐出される。記録ヘッド207の往走査時および復走査時に画像を記録(往路記録および復路記録)する双方向記録方式を採用した場合には、記録ヘッド207の走査方向に応じて、バンドメモリ204から画像データが読み出される。例えば、往路記録時は、バンドメモリ204から読み出される画像データのアドレスが順次インクリメントされ、復路記録時は、バンドメモリ204から読み出される画像データのアドレスが順次デクリメントされる。   The plurality of nozzles in the recording head 207 are formed in a row so as to have a density of 1200 dpi, for example. In order to record an image using such a recording head 207, when the carriage is scanned once, in the sub-scanning direction (hereinafter, also referred to as “vertical (Y direction)”), the main scanning direction (hereinafter referred to as “the number of nozzles”). , “Also referred to as horizontal (X direction)”), it is necessary to prepare in advance the recording data for the recording area (recording data for one scan). The recording data is created by the image processing unit 201 and then temporarily stored in the band memory 204 by the band memory control unit 203. After the recording data for one scan is stored in the band memory 204, the carriage is scanned in the main scanning direction. At that time, the encoder pulse input from the encoder 208 is counted by the encoder counter 209, and the recording data is read from the band memory 204 in accordance with the encoder pulse, and ink droplets are ejected from the recording head 207 based on the image data. The When a bidirectional recording method in which an image is recorded during forward scanning and backward scanning of the recording head 207 (forward recording and backward recording) is adopted, image data is received from the band memory 204 according to the scanning direction of the recording head 207. Read out. For example, the image data address read from the band memory 204 is sequentially incremented during forward recording, and the image data address read from the band memory 204 is sequentially decremented during backward recording.

実際には、画像処理部201により作成された画像データ(C,M,Y)がバンドメモリ204に書き込まれて、1バンド分の画像データが準備されたとき、記録ヘッド207の走査が可能となる。そして、記録ヘッド207を走査し、バンドメモリ204より画像データを読み出して、その画像データに基づいて記録ヘッド207が画像を記録する。記録動作の間に、次に記録すべき画像データが画像処理部201にて作成され、その画像データは、その記録位置に対応するバンドメモリ204の領域に書き込まれる。   Actually, when the image data (C, M, Y) created by the image processing unit 201 is written in the band memory 204 and image data for one band is prepared, the recording head 207 can be scanned. Become. Then, the recording head 207 is scanned, image data is read from the band memory 204, and the recording head 207 records an image based on the image data. During the recording operation, image data to be recorded next is created by the image processing unit 201, and the image data is written in an area of the band memory 204 corresponding to the recording position.

このように、バンドメモリ制御は、画像処理部201により作成された記録データ(C,M,Y)をバンドメモリ204に書込む作業と、キャリッジの走査動作に合わせて、記録データ(C,M,Y)をヘッド制御部206に送るために読み出す作業と、を切替えながら行なう。   As described above, the band memory control is performed in accordance with the operation of writing the recording data (C, M, Y) created by the image processing unit 201 into the band memory 204 and the scanning operation of the carriage. , Y) is performed while switching between the reading operation for sending to the head control unit 206.

図48中のマスクメモリ制御について説明すると次のとおりである。   The mask memory control in FIG. 48 will be described as follows.

このマスクメモリ制御は、マルチパス記録方式を採用した場合に必要となる。マルチパス記録方式の場合、記録ヘッド207のノズル列の長さに相当する幅をもつ1行分の記録画像は、記録ヘッド207の複数回の走査に分けて記録される。すなわち、副走査方向に間欠的に搬送されるプリント媒体の搬送量がノズル列の長さの1/Nとされ、例えば、N=2のときは、1行分の記録画像が2回の走査に分けて記録(2パス記録)され、N=4のときは、1行分の記録画像が4回の走査に分けて記録(4パス記録)される。同様に、N=8のときは8パス記録、N=16のときは16パス記録となる。したがって、1行分の記録画像が記録ヘッド207の複数回の走査によって完成されることになる。   This mask memory control is necessary when the multi-pass printing method is adopted. In the case of the multi-pass recording method, a recording image for one line having a width corresponding to the length of the nozzle row of the recording head 207 is recorded by being divided into a plurality of scans of the recording head 207. That is, the transport amount of the print medium that is intermittently transported in the sub-scanning direction is 1 / N of the length of the nozzle row. For example, when N = 2, the recorded image for one row is scanned twice. When N = 4, the recorded image for one row is recorded in four scans (4-pass recording). Similarly, when N = 8, 8-pass printing is performed, and when N = 16, 16-pass printing is performed. Therefore, the recorded image for one line is completed by scanning the recording head 207 a plurality of times.

実際には、マスクメモリ205に、画像データを記録ヘッド207の複数回の走査に割り当てるためのマスクデータが格納されており、そのマスクデータと画像データとの論理積(AND)データに基づき、記録ヘッド207がインクを吐出して画像を記録する。   Actually, mask data for allocating image data to a plurality of scans of the recording head 207 is stored in the mask memory 205, and recording is performed based on the logical product (AND) data of the mask data and the image data. The head 207 discharges ink and records an image.

また、図48において、CFカード105に記憶された音声データは、ASIC102により、画像データと同じように、インターフェース210を介してプリンタ部B100へ送られる。プリンタ部B100に送られた音声データは、音声エンコーダ230においてコード化(エンコード)されて、プリントする画像の中にコードデータとして記録される。プリント画像に音声データを入れる必要の無い時、または、音声データの無い画像をプリントする際には、当然に、コード化された音声データはプリントされず、画像のみがプリントされる。   In FIG. 48, the audio data stored in the CF card 105 is sent by the ASIC 102 to the printer unit B100 via the interface 210 in the same manner as the image data. The audio data sent to the printer unit B100 is encoded (encoded) by the audio encoder 230 and recorded as code data in an image to be printed. When it is not necessary to put audio data in the print image or when an image without audio data is printed, naturally the encoded audio data is not printed and only the image is printed.

本実施例においては、カメラ部A100とプリンタ部B100が一体となったプリンタ内蔵カメラとして説明を行なってきた。しかし、カメラ部A100とプリンタ部B100を分離した別々の装置とし、それらをインターフェース210により接続した構成においても同様に構成して、同様の機能を実現することが可能である。   The present embodiment has been described as a camera with a built-in printer in which the camera unit A100 and the printer unit B100 are integrated. However, the same function can be realized by configuring the camera unit A100 and the printer unit B100 as separate devices and connecting them through the interface 210 in the same manner.

4−2「動作のまとめ」
図49および図50を用いて、図46〜図48の制御系により行われる上記実施形態の動作を概略的に説明する。
4-2 “Operation Summary”
The operation of the embodiment described above performed by the control system of FIGS. 46 to 48 will be schematically described with reference to FIGS. 49 and 50.

まず、図49は電源オン時の処理手順の一例を示し、ステップS2では、操作者が電源スイッチを操作することによって装置電源が投入されたか否かを判断する。ここで、肯定判定であればステップS3へ進み、一方否定判定であれば待機状態が継続される。   First, FIG. 49 shows an example of a processing procedure when the power is turned on. In step S2, it is determined whether or not the apparatus power is turned on by the operator operating the power switch. If the determination is affirmative, the process proceeds to step S3. If the determination is negative, the standby state is continued.

ステップS3では、操作者によって挿入部A002にメディアパックC100が装填されたか否かを判断する。ここで、肯定判定であればステップS4へ、一方否定判定であれば装填を待機する。この際、メディアパックの装填を促す表示処理を行うようにしてもよい。   In step S3, it is determined whether or not the media pack C100 is loaded in the insertion portion A002 by the operator. If the determination is affirmative, the process proceeds to step S4. If the determination is negative, loading is waited. At this time, display processing that prompts loading of the media pack may be performed.

メディアパックC100が装着されると、その装着の動作に伴って、装置本体側の針B502C,B502M,B502Y,B503がパック側のゴム栓C134内方に進入し、装置本体へのインク流路およびパックへの廃インク流路が形成される。また、装置本体側の比較的硬質の多孔質材料でなるインク吸収体B506が、パック側の比較的軟質の多孔質材料吸収体C141を圧縮変形させた状態で当接する。さらに、未使用のパックが装着された場合には、装着動作に伴ってジョイントC132が移動し、針133がインクパックC130内に突入してインク供給が初めて可能となる。   When the media pack C100 is mounted, the apparatus body side needles B502C, B502M, B502Y, and B503 enter the pack side rubber plug C134 in accordance with the mounting operation, and the ink flow path to the apparatus body and A waste ink flow path to the pack is formed. Further, the ink absorber B506 made of a relatively hard porous material on the apparatus main body abuts in a state where the relatively soft porous material absorber C141 on the pack side is compressed and deformed. Further, when an unused pack is mounted, the joint C132 moves in accordance with the mounting operation, and the needle 133 enters the ink pack C130 to enable ink supply for the first time.

また、装着動作に伴って、装置本体側のガイドピンGP1,GP2がパック側のガイド孔C163A,C163Bに進入し、開口部C101Lを拡幅してプリント媒体1枚の通過を許容するようにする。さらに、ピックアップローラB201と押圧板B202とによってパックが収納しているプリント媒体が挟持可能となる。   Further, along with the mounting operation, the guide pins GP1 and GP2 on the apparatus main body side enter the guide holes C163A and C163B on the pack side, and widen the opening C101L to allow passage of one print medium. Furthermore, the print medium stored in the pack can be held between the pickup roller B201 and the pressing plate B202.

さらに、装着動作に伴って、EEPROM224等に関連した電気的接続が行われる。そして、この電気的接続により、例えば廃インク回収用の開口部C101Jからのインク漏洩が生じたような場合、装置本体側では電気的な異常を検出することでインク漏洩の検知ないし報知の処理を行うことができる。かかる検出は、制御系のプログラムに対する割り込み処理によって適時行い、インク漏洩が生じた場合にその旨をLCD106に表示するようにしてもよいし、また制御系のプログラムとは係わりなく短絡時にランプを点灯させる等の電気回路を別途構成してもよい。   Furthermore, an electrical connection related to the EEPROM 224 and the like is performed in accordance with the mounting operation. For example, in the case where ink leakage occurs from the opening C101J for collecting waste ink due to this electrical connection, the apparatus main body side detects the electrical abnormality and performs processing for detecting or notifying the ink leakage. It can be carried out. Such detection may be performed in a timely manner by interrupt processing for the control system program, and when there is an ink leak, that fact may be displayed on the LCD 106, and the lamp is turned on in the event of a short circuit regardless of the control system program. An electric circuit such as the above may be configured separately.

ステップS4ではモード判定を行い、撮影モードに設定されているかプリントモードに設定されているかを判断する。撮影モードに設定されていれば、ディジタルカメラとしての動作が行われる。すなわち、露出制御値の決定、測距情報の決定、およびストロボ発光の有無等、露出動作に必要な諸条件の設定や、焦点あわせのためのレンズ駆動、シャッターの速度制御、絞りの開口量制御、必要であればストロボ発光等の一連の露光動作等を行う。なお、この手順ではメディアパックの挿入検知後に撮影モードおよびプリントモードへの分岐が可能なものであるが、メディアパックの装着を行わないまま、すなわちプリントを前提とせず本例装置を単にカメラとして使用する場合を考慮し、強制的に撮影モードに移行する処理を付加してもよい。   In step S4, mode determination is performed to determine whether the shooting mode is set or the print mode is set. If the shooting mode is set, an operation as a digital camera is performed. In other words, determining exposure control values, determining distance measurement information, setting flash exposure, etc., setting various conditions necessary for exposure operation, driving lens for focusing, shutter speed control, aperture aperture control If necessary, a series of exposure operations such as strobe light emission are performed. In this procedure, it is possible to branch to the shooting mode and print mode after detecting the insertion of the media pack, but the device of this example is simply used as a camera without mounting the media pack, that is, without assuming printing. For this reason, a process for forcibly shifting to the shooting mode may be added.

一方、プリントモードに設定されていれば、次に述べるような処理を行う。ここに、プリントモードは、ユーザーが撮影モードにて撮影した画像や、CFカード105に格納されている画像の選択を行い、そのプリントを希望してプリントボタンを操作したとき等に設定されるものとすることができる。   On the other hand, if the print mode is set, the following processing is performed. Here, the print mode is set when the user selects an image shot in the shooting mode or an image stored in the CF card 105 and operates the print button to desire the print. It can be.

図50はプリントモードでの処理手順の一例を示す。   FIG. 50 shows an example of the processing procedure in the print mode.

本手順が起動されると、まずステップS10にてインク補給処理が行われる。このインク補給処理とは、インク室B304に吸引力を作用するためにポンプB408のシリンダ内の所定位置にピストンを設定する動作(ポンプイニシャライズ;ステップS11)、記録ヘッド側の針および吸引口と、装置側部のジョイント(B402Y、B402M、B402C)および吸引用キャップB403とをそれぞれ結合するに先立ってキャップレバーアームB414ないし戻しレバーB404を退避させる動作(キャップアームレバー戻し;ステップS12)、当該結合位置から離隔した所定位置にキャリッジB301を設定しておく動作(キャリッジ位置イニシャライズ;ステップS13)、当該位置から上記結合位置に向けてキャリッジB301を移動させ、キャリッジB301が十分かつ安定した速度をもった状態として記録ヘッド側の針および吸引口と装置側部のジョイントおよび吸引用キャップとをそれぞれ結合する動作(ジョイント結合;ステップS14)、および、ポンプB408を作動させてインク室B304に吸引力を作用することによりプリント媒体1枚分のインクをインク室内に導入する動作(インク補給動作;ステップS15)等を含むものである。なお、ジョイント結合にあたっては、記録ヘッド側の針とジョイントとの結合が先に開始される。   When this procedure is activated, an ink supply process is first performed in step S10. The ink replenishment process includes an operation of setting a piston at a predetermined position in the cylinder of the pump B408 to apply a suction force to the ink chamber B304 (pump initialization; step S11), a needle and a suction port on the recording head side, The operation of retracting the cap lever arm B414 to the return lever B404 (cap arm lever return; step S12) prior to the connection of the joints (B402Y, B402M, B402C) and the suction cap B403 on the side of the apparatus (step S12), the connection position The operation of setting the carriage B301 at a predetermined position separated from the carriage (carriage position initialization; step S13), the carriage B301 is moved from the position toward the coupling position, and the carriage B301 has a sufficient and stable speed. age The operation of connecting the needle and suction port on the recording head side with the joint and suction cap on the apparatus side (joint connection; step S14), and operating the pump B408 to apply the suction force to the ink chamber B304. This includes the operation of introducing ink for one print medium into the ink chamber (ink replenishment operation; step S15). In joint connection, the connection between the needle on the recording head side and the joint is started first.

インク補給動作が完了すると、キャリッジB301を上記ジョイント結合位置から離脱させる処理(ジョイント離脱;ステップS20)が行われる。この処理は、キャリッジモータの駆動によってキャリッジB301が結合位置からホームポジションに移動させることによって行われるが、その際にポンプB408の駆動力がキャップアームレバーを介して伝達され、戻しレバーB404がキャリッジB408をホームポジション方向へ付勢することで、当該離脱が円滑に行われるようになる。   When the ink replenishment operation is completed, a process of detaching the carriage B301 from the joint coupling position (joint detachment; step S20) is performed. This process is performed by moving the carriage B301 from the coupling position to the home position by driving the carriage motor. At this time, the driving force of the pump B408 is transmitted via the cap arm lever, and the return lever B404 is moved to the carriage B408. By energizing in the home position direction, the separation can be performed smoothly.

次に、ステップS30では回復処理を行う。この回復処理とは、キャップB405をヘッドの吐出口形成面に接合し(キャップクローズ)、ポンプを作動させてキャップ内を吸引することによりインクを強制排出させる動作(吸引回復;ステップS31)、キャップB405を吐出口形成面から離隔させる動作(キャップオープン;ステップS32)、および、ワイパを突出させるとともにキャリッジを移動させ、吐出口形成面をワイパにより拭わせる動作(ワイピング:ステップS33)等を含むものである。   Next, a recovery process is performed in step S30. This recovery process is an operation of forcibly discharging ink by joining the cap B405 to the ejection port forming surface of the head (cap closing), and operating the pump to suck the inside of the cap (suction recovery; step S31), the cap This includes an operation of separating B405 from the discharge port forming surface (cap opening; step S32), an operation of projecting the wiper and moving the carriage, and wiping the discharge port forming surface with the wiper (wiping: step S33). .

次に、ステップS40では給紙処理を行う。この給紙処理とは、ASFトリガB209の解除によってピックアップローラB201と押圧板202とによりパックが収納しているプリント媒体を挟持させる動作(ステップS41)、給紙ローラの回転によってプリント媒体を装置本体側に送給させる動作(ステップS42)、送給開始に伴ってASFトリガB209によりピックアップローラB201および押圧板202を再び挟持待機位置に移動させる動作(ステップS43)、および、プリント媒体先端部をプリント位置に設定する頭出し動作(ステップS44)を含むものである。   Next, in step S40, a paper feed process is performed. This paper feed processing is an operation of holding the print medium stored in the pack by the pickup roller B201 and the pressing plate 202 by releasing the ASF trigger B209 (step S41), and the print medium is rotated by the rotation of the paper feed roller. (Step S42), the operation of moving the pickup roller B201 and the pressing plate 202 to the holding standby position again by the ASF trigger B209 when the feeding is started (step S43), and the printing medium front end portion is printed. This includes a cueing operation (step S44) for setting the position.

以上のような処理の終了後、画像データに基づいてプリント処理が行われる(ステップS50)。すなわち、記録ヘッドの走査とプリント媒体の搬送とを交互に行いつつ、指定された画像の形成動作が行われ、その後プリント媒体が装置外に排出される。   After the above process is completed, a print process is performed based on the image data (step S50). That is, the designated image forming operation is performed while alternately scanning the recording head and transporting the print medium, and then the print medium is discharged out of the apparatus.

プリント処理後には、ステップS60にて終了動作が行われる。この終了処理とは、ワイパを突出させるとともにキャリッジB301を移動させ、吐出口形成面をワイパにより拭わせる動作(ワイピング:ステップS61)、その後にワイパを退避させる動作(ステップS62)、および、キャップB405をヘッドの吐出口形成面に接合させる動作(キャップクローズ;ステップS63)等を含むものである。   After the printing process, an end operation is performed in step S60. The end processing includes an operation of causing the wiper to protrude and moving the carriage B301 to wipe the discharge port forming surface with the wiper (wiping: step S61), and thereafter an operation of retracting the wiper (step S62), and the cap B405. Including an operation (cap closing; step S63) for joining the nozzle to the ejection port forming surface of the head.

5「実施形態の効果」
以上説明した実施形態によれば、プリンタの消耗材を収容する容器に、プリンタから排出されるインクを導入するための導入部を複数備えたことにより、プリンタの種々の部位から排出されるインクを、その排出量や排出形態などに応じて適確に導入して受容することができる。
5 “Effects of the embodiment”
According to the embodiment described above, a plurality of introduction portions for introducing ink discharged from the printer are provided in the container for storing the consumable material of the printer, so that the ink discharged from various parts of the printer can be obtained. It can be introduced and accepted properly according to the discharge amount and discharge form.

また、プリンタの消耗材を収容する容器に、プリンタから排出されるインクを導入するための導入部と、その導入部の近傍に位置するEEPROMなどの記憶手段を備えることにより、記憶手段とプリンタとの電気的な接続部に、導入部から漏れたインクが浸入することを利用して、そのインクの漏れを検知することができる。   In addition, the storage unit and the printer are provided with an introduction unit for introducing the ink discharged from the printer into a container for storing the consumable material of the printer, and a storage unit such as an EEPROM located in the vicinity of the introduction unit. The leakage of ink can be detected by utilizing the fact that the ink leaked from the introduction portion enters the electrical connection portion.

また、プリンタの消耗材を収容する容器に、プリンタから排出されるインクを導入するための導入部と、プリンタのプリント媒体送給手段の結合を許容する受容部と、を離隔して配置することにより、導入部から漏れたインクによるプリント媒体の汚染を防止することができる。   In addition, an introduction part for introducing the ink discharged from the printer and a receiving part that allows the connection of the print medium feeding means of the printer are separated from each other in a container for storing the consumable material of the printer. As a result, it is possible to prevent the print medium from being contaminated by the ink leaking from the introduction portion.

また、プリンタの消耗材を収容する容器に、複数の導入部から導入したインクを吸収可能な吸収体を備えて、複数の導入部に対応する吸収体の部分の間においてインクの浸潤経路を迂回させることにより、特に回復動作によって記録ヘッドから排出された吸収体に吸収した廃インクを外部に漏れにくく保持することができる。   Further, the container for storing the consumable material of the printer is provided with an absorber that can absorb the ink introduced from the plurality of introduction portions, and bypasses the ink infiltration path between the portions of the absorber corresponding to the plurality of introduction portions. By doing so, it is possible to hold the waste ink absorbed by the absorber discharged from the recording head by the recovery operation in a manner that is difficult to leak to the outside.

また、プリンタの消耗材を収容する容器に、プリント媒体を円滑に供給するためのシート状部材を備えることにより、プリント媒体をプリンタに確実に供給することができる。   Further, by providing a sheet-like member for smoothly supplying the print medium in the container for storing the consumable material of the printer, the print medium can be reliably supplied to the printer.

また、プリンタの消耗材を収容する容器に、プリンタのプリント媒体送給手段の結合を受容する受容部と、プリンタのプリント媒体付勢手段の結合を受容する受容部と、を備えて、それらの受容部を容器内のプリント媒体を挟んで対向させることにより、それらの受容部に受容されるプリント媒体送給手段とプリント媒体付勢手段を用いて、プリント媒体をプリンタに確実に供給することができる。   In addition, the container for storing the consumable material of the printer includes a receiving portion for receiving the connection of the print medium feeding means of the printer, and a receiving portion for receiving the connection of the printing medium urging means of the printer. By making the receiving portions face each other with the print medium in the container interposed therebetween, the print medium can be reliably supplied to the printer by using the print medium feeding means and the print medium biasing means received by the receiving portions. it can.

また、プリンタの消耗材を収容する容器に、インクを収納するインク収納部を備えると共に、容器をプリンタに装着したときに、インク収納部内に突入してインク連通を行わせるインク連通部材を備えることにより、容器をプリンタに装着する前は、インク収納部が外部から独立してインクを密閉収納することができる。この結果、容器の流通時におけるインクの漏れを防止することができると共に、インクを独立して密閉収納する袋状などのインク収納部を簡単に製造して組み付けることができる。   In addition, the container for storing the consumable material of the printer is provided with an ink storage portion for storing ink, and an ink communication member that enters the ink storage portion and performs ink communication when the container is mounted on the printer. Thus, before the container is mounted on the printer, the ink storage portion can store the ink hermetically independently from the outside. As a result, it is possible to prevent ink leakage during the circulation of the container, and to easily manufacture and assemble an ink storage portion such as a bag shape that independently stores and stores the ink.

また、プリンタの消耗材を収容する容器に、プリンタのプリント媒体送給手段の結合を許容する受容部と、容器内に収納された複数色のインクをプリンタに供給可能な複数のインク供給接続部と、プリンタから排出されるインクを導入するための導入部と、をその順序に並ぶように備えることにより、導入部から漏れたインクによるプリント媒体の汚染を防止することができる。さらに、複数のインク供給接続部と、プリンタから排出されるインクを導入するための導入部とを一体化することで装着を用意にする。   In addition, a container for allowing consumables of the printer to be coupled to the print medium feeding means of the printer, and a plurality of ink supply connection portions capable of supplying a plurality of colors of ink stored in the container to the printer And an introduction part for introducing the ink discharged from the printer so as to be arranged in that order, it is possible to prevent contamination of the print medium by the ink leaking from the introduction part. Furthermore, a plurality of ink supply connection portions and an introduction portion for introducing ink discharged from the printer are integrated to prepare for mounting.

また、プリンタの消耗材を収容する容器に、容器内に収容したプリント媒体をプリンタに供給するためのプリント媒体供給口を備え、容器をプリンタに装着したときに、プリント媒体供給口の間隔を規定の大きさに調整することにより、容器の製造時におけるプリント媒体供給口の間隔の寸法精度を特に高めることなく、容器をプリンタに装着したときに、そのプリント媒体供給口の間隔を最適な寸法に規制することができる。   Also, the container for storing the consumables for the printer is provided with a print medium supply port for supplying the printer with the print medium stored in the container, and the interval between the print medium supply ports is specified when the container is mounted on the printer. By adjusting the size of the container, the distance between the print medium supply ports when the container is mounted on the printer is optimized without particularly increasing the dimensional accuracy of the distance between the print medium supply ports when the container is manufactured. Can be regulated.

本発明を適用可能なプリンタ内蔵カメラの正面図である。It is a front view of a camera with a built-in printer to which the present invention can be applied. 図1のカメラの斜め前方からの斜視図である。It is a perspective view from the diagonal front of the camera of FIG. 図1のカメラの斜め後方からの斜視図である。It is a perspective view from diagonally backward of the camera of FIG. 図1のカメラの内部における主要構成部の配置関係を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the arrangement | positioning relationship of the main structure parts inside the camera of FIG. 図1におけるメディアパックを表面側から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the media pack in FIG. 1 from the surface side. 図5のメディアパックを裏面側から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the media pack of FIG. 5 from the back side. 図5のメディアパックの分解斜視図である。FIG. 6 is an exploded perspective view of the media pack of FIG. 5. 図5のメディアパックにおけるパック本体の平面図である。FIG. 6 is a plan view of a pack body in the media pack of FIG. 5. (a)は、図5のメディアパックにおけるホルダとジョイントの非結合状態を説明するための要部の平面図、(b)は、それらのホルダとジョイントの結合状態を説明するための要部の平面図である。(A) is a top view of the principal part for demonstrating the unbonded state of the holder and joint in the media pack of FIG. 5, (b) is the principal part for demonstrating the joint state of those holders and joints. It is a top view. (a)は、図5のメディアパックにおけるホルダとインクパックの非接続状態を説明するための要部の断面図、(b)は、それらの接続状態を説明するための要部の断面図である。5A is a cross-sectional view of a main part for explaining a non-connected state of the holder and the ink pack in the media pack of FIG. 5, and FIG. 5B is a cross-sectional view of a main part for explaining the connected state. is there. 図5のメディアパックの装着状態を説明するための要部の斜視図である。FIG. 6 is a perspective view of a main part for explaining a mounting state of the media pack of FIG. 5. 図5のメディアパックが装着される前後の状態を説明するための要部の斜視図である。FIG. 6 is a perspective view of a main part for explaining a state before and after the media pack of FIG. 5 is mounted. 図5のメディアパックが装着される前後の状態を説明するための要部の平面図である。FIG. 6 is a plan view of a main part for explaining a state before and after the media pack of FIG. 5 is mounted. 図5のメディアパックが装着されたときの状態を説明するための要部の平面図である。FIG. 6 is a plan view of a main part for explaining a state when the media pack of FIG. 5 is mounted. 図5のメディアパックの装着時に形成される廃インクの排出経路を説明するための要部の平面図である。FIG. 6 is a plan view of a main part for explaining a discharge path of waste ink formed when the media pack of FIG. 5 is mounted. (a)は、図5のメディアパックにおけるプリント媒体搬出用の開口部の構成例を説明するための正面図、(b)は、(a)のXVI−XVI線に沿う断面図である。(A) is a front view for demonstrating the structural example of the opening part for the printing medium carrying out in the media pack of FIG. 5, (b) is sectional drawing which follows the XVI-XVI line of (a). (a)は、図5のメディアパックにおけるプリント媒体搬出用の開口部の他の構成例を説明するための正面図、(b)は、(a)のXVII−XVII線に沿う断面図である。(A) is a front view for demonstrating the other structural example of the opening part for the printing medium carrying out in the media pack of FIG. 5, (b) is sectional drawing which follows the XVII-XVII line of (a). . 本発明の一実施形態にかかるプリンタ本体を示す斜視図である。1 is a perspective view showing a printer main body according to an embodiment of the present invention. 上記プリンタ本体を、シャーシの一部を除いて示す斜視図である。It is a perspective view which shows the said printer main body except a part of chassis. 上記プリンタ本体の側方から見た断面図である。It is sectional drawing seen from the side of the said printer main body. 上記プリンタ本体の、特にメディアパックとの接合部における給紙のための機構における上記パックの装着後の状態を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing a state after the pack is mounted in a mechanism for feeding paper at a joint portion of the printer main body, particularly with a media pack. 上記給紙のための機構における上記パックの装着前の状態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the state before mounting | wearing of the said pack in the mechanism for the said paper feed. 上記給紙のための機構における、特にASFトリガの一動作位置を示す図である。It is a figure which shows one operating position of the ASF trigger especially in the mechanism for the said paper feeding. 上記給紙のための機構における、特にASFトリガの他の動作位置を示す図である。It is a figure which shows the other operation position in the mechanism for the said paper feeding especially the ASF trigger. 上記給紙のための機構におけるピックアップローラと押圧板の初期位置を示す図である。It is a figure which shows the initial position of the pick-up roller and press plate in the mechanism for the said paper feeding. 上記給紙のための機構におけるピックアップローラと押圧板の待機位置を示す図である。It is a figure which shows the stand-by position of the pick-up roller and press plate in the mechanism for the said paper feed. 上記給紙のための機構におけるピックアップローラと押圧板によりプリント媒体を挟んだ状態を示す図である。It is a figure which shows the state which pinched | interposed the print medium with the pick-up roller and press plate in the mechanism for the said paper feeding. (a)、(b)および(c)は、上記給紙のための機構におけるピックアップローラと押圧板によって、上記パック内に積層されるプリント媒体を一枚づつ給紙する動作を説明する図である。(a), (b), and (c) are diagrams for explaining an operation of feeding print media stacked in the pack one by one by a pickup roller and a pressing plate in the paper feeding mechanism. is there. 上記プリンタ本体における、特に、キャリッジと接続してキャリッジ上のインク室にインク補給を行なうためのジョイント部材を示す図である。It is a figure which shows the joint member for connecting with a carriage in the said printer main body and performing ink replenishment to the ink chamber on a carriage especially. 上記ジョイント部材にキャリッジのインク供給針が挿入される前の状態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the state before the ink supply needle | hook of a carriage is inserted in the said joint member. 図30に示す状態の平面図である。It is a top view of the state shown in FIG. 図30、図31に示す状態から、さらにキャリッジが移動してキャリッジのインク供給針が挿入された状態を示す図である。FIG. 32 is a diagram illustrating a state in which the carriage further moves from the state illustrated in FIGS. 30 and 31 and an ink supply needle of the carriage is inserted. 図32に示す状態から、さらにキャリッジが移動してキャリッジの空気吸引用孔がジョイント部材の空気吸引用キャップ当接した状態を示す図である。FIG. 33 is a diagram illustrating a state where the carriage is further moved from the state illustrated in FIG. 32 and the air suction hole of the carriage is in contact with the air suction cap of the joint member. 上記キャリッジとジョイント部材の接合の後、キャリッジが接合を離れる構成示す図である。It is a figure which shows the structure which a carriage leaves | separates joining after joining of the said carriage and a joint member. (a)、(b)および(c)は、上記キャリッジが接合を離れる構成における、特に抜きレバーの動作を説明する図である。(a), (b), and (c) are diagrams for explaining the operation of the pull-out lever in particular in the configuration in which the carriage leaves the joint. 上記プリンタ本体における、特に、キャリッジと一体に取り付けられたエンコーダ検出素子に関する構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structure regarding the encoder detection element especially integrated with the carriage in the said printer main body. 上記エンコーダ検出素子を構成する発光素子と受光素子を示す図である。It is a figure which shows the light emitting element and light receiving element which comprise the said encoder detection element. 上記エンコーダおよびエンコーダスケールとキャリッジに接続されるフレキシブル基板との関係示す図である。It is a figure which shows the relationship between the flexible substrate connected to the said encoder and encoder scale, and a carriage. 本実施形態のプリンタ本体で用いられるポンプの構造を示す縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view which shows the structure of the pump used with the printer main body of this embodiment. (a)および(b)は、本実施形態のプリンタ本体で用いられる二つのリードスクリューそれぞれによる動作を説明する図である。(a) And (b) is a figure explaining operation | movement by each of two lead screws used with the printer main body of this embodiment. 上記二つのリードスクリューのうち、ポンプモータによって駆動されるリードスクリューにより移動するポンプ駆動アームと切替えスライダのとる位置に応じた各種動作を説明するためのプリンタ本体の斜視図である。It is a perspective view of the printer main body for demonstrating various operation | movement according to the position which the pump drive arm and switching slider which move with the lead screw driven by a pump motor among the two said lead screws take. 上記図41に示される同じ状態を、別の要素を付加して示す図である。FIG. 42 is a diagram showing the same state shown in FIG. 41 with another element added. 上記ポンプ駆動アームと切替えスライダのとる他の位置に応じた各種動作説明するためのプリンタ本体の斜視図である。It is a perspective view of the printer main body for demonstrating various operation | movement according to the other position which the said pump drive arm and the switching slider take. (a)、(b)および(c)は、図41、図42および図43に示される各状態のときのキャップの大気開放弁の状態を説明する図である。(a), (b) and (c) is a figure explaining the state of the atmospheric | air-release valve | bulb of a cap in each state shown by FIG.41, FIG.42 and FIG.43. (a)、(b)および(c)は、図41、図42および図43に示される各状態のときのキャップの大気開放弁を動作させる機構の状態を説明する図である。(a), (b) and (c) is a figure explaining the state of the mechanism which operates the atmospheric | air release valve | bulb of a cap in each state shown by FIG.41, FIG.42 and FIG.43. 図1のカメラにおけるカメラ部とプリンタ部の概略ブロック構成図である。FIG. 2 is a schematic block configuration diagram of a camera unit and a printer unit in the camera of FIG. 1. 図46のカメラ部における信号処理の説明図である。It is explanatory drawing of the signal processing in the camera part of FIG. 図46のプリンタ部における信号処理の説明図である。It is explanatory drawing of the signal processing in the printer part of FIG. 図46の構成による電源オン時の処理手順の一例を示すフローチャートである。47 is a flowchart showing an example of a processing procedure when the power is turned on with the configuration of FIG. 図46の構成によるプリントモードでの処理手順の一例を示すフローチャートである。47 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure in a print mode having the configuration of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

A001 装置本体
A002 挿入部
A100 カメラ部
A101 レンズ
A102 ファインダー
A102a ファインダー窓
A103 ストロボ
A104 レリーズボタン
A105 液晶表示部(外部表示部)
A107 コンパクトフラッシュメモリカード(CFカード)
A108 電池
A109 排出部
B100 プリンタ部(記録装置部)
B101 シャーシ
B201 ピックアップローラ
B202 押圧板
B203 ローラアーム
B204 ASFコネクト軸
B205、B207 PFローラ
B206、B208 ピンチローラ
B209 ASFトリガ
B225 連結ばね
B301 キャリッジ
B301Y、B301M、B301C インク供給用針
B302 リードスクリュー
B304Y、B304M、B304C インク室
B305Y、B305M、B305C 記録ヘッド
B306 プラテン
B307 フレキシブル基板
B308 エンコーダスケール
B309 エンコーダ検出素子
B401 ジョイント部材
B402Y、B402M、B402C ジョイント
B403 空気吸引用キャップ
B404 戻しレバー(抜きレバー)
B405 キャップ
B408 ポンプ
B409 ポンプ駆動アーム
B410 リードスクリュー
B412 切替えスライダ
B414 キャップレバーアーム
B441a ワイパー押圧部
B441b 開放弁腕
B442 ワイパーベース
B443 ワイパー
B444a 開放弁レバー
B444b 開放弁プレート
B445 開放弁
B501 針ホルダ
B502Y、B502M、B502C インク供給針
B503 廃インク用針
B504 針キャップ
B506 インク吸収体
B507 コネクタ
C100 メディアパック(プリンタ用消耗材収納容器)
C101 パック本体
C101A,101B,101C リブ
C101D,C101D,C101E 突起
C101F 壁部
C101G 隙間
C101H,C101J,C101L,C101M 開口部
C101K 孔部
C101N 切り欠き部
C101X 周壁部
S1,S2,S3,S4,S5(S5−1,S5−2) 収容部
C102 カバー
C102−1
C102A 爪部
C102B 切り欠き部
C103 シール
C130(C130−C,C130−M,C130−Y) インクパック
C130A 折り返し部分
C131 インクパックジョイント
C131A 湾曲面
C131B 開口部
C131C 結合爪
C132 インクパックジョイント
C132−1 一端部
C132−2 他端部
C132−3 中央部
P1,P2,P3,P4,P5 ポート
L1,L2,L3,L4 インク流路
C133 針
C141(C141−1,C141−2) インク吸収体
C141A スリット
C141B 溝部
C141C 小幅部分
C141−L 第1吸収領域
C141−S 第2吸収領域
C150 プリント媒体
C151 スライドシート
C151A 切り欠き部
C152 プレスシート
C153 プレスプレート
C154 位置決めばね
C154A,C154B 両端部
C154C,C154D,C154E,C154F 脚部
C155 シャッター
C155 シャッターばね
101 CCD
102 マイク
103 ASIC
104 第1メモリ
105 CFカード(「CFカードA107」に相当)
106 LCD(「液晶表示部A105」に相当)
107 レンズ
120 第1CPU
201 画像処理部
202 第2メモリ
203 バンドメモリ制御部
204 バンドメモリ
205 マスクメモリ
206 ヘッド制御部
207 記録ヘッド
208 エンコーダ
209 エンコーダカウンタ
210 インターフェース
220 第2CPU
221 モータドライバ
222 モータ
223 センサ
224 EEPROM
230 音声エンコーダ部
250 電源部
A001 Device main body A002 Insertion section A100 Camera section A101 Lens A102 Viewfinder A102a Viewfinder window A103 Strobe A104 Release button A105 Liquid crystal display section (external display section)
A107 Compact flash memory card (CF card)
A108 Battery A109 Discharge unit B100 Printer unit (recording device unit)
B101 Chassis B201 Pickup roller B202 Press plate B203 Roller arm B204 ASF connect shaft B205, B207 PF roller B206, B208 Pinch roller B209 ASF trigger B225 Connection spring B301 Carriage B301Y, B301M, B301C Ink supply needle B302 C Lead screw B304Y Ink chamber B305Y, B305M, B305C Recording head B306 Platen B307 Flexible substrate B308 Encoder scale B309 Encoder detection element B401 Joint member B402Y, B402M, B402C Joint B403 Air suction cap B404 Return lever (extraction lever)
B405 Cap B408 Pump B409 Pump drive arm B410 Lead screw B412 Switching slider B414 Cap lever arm B441a Wiper pressing part B441b Opening valve arm B442 Wiper base B443 Wiper B444a Opening valve lever B444b Opening valve plate B445 BOpening valve plate B445 B Ink supply needle B503 Waste ink needle B504 Needle cap B506 Ink absorber B507 Connector C100 Media pack (consumable material storage container for printer)
C101 Pack body C101A, 101B, 101C Rib C101D, C101D, C101E Protrusion C101F Wall C101G Clearance C101H, C101J, C101L, C101M Opening C101K Hole C101N Notch C101X Circumferential wall S1, S2, S3, S4, S5 (S5 -1, S5-2) Housing C102 Cover C102-1
C102A Claw part C102B Notch part C103 Seal C130 (C130-C, C130-M, C130-Y) Ink pack C130A Folded part C131 Ink pack joint C131A Curved surface C131B Opening part C131C Joint claw C132 Ink pack joint C132-1 One end part C132-2 Other end C132-3 Center P1, P2, P3, P4, P5 Ports L1, L2, L3, L4 Ink flow path C133 Needle C141 (C141-1, C141-2) Ink absorber C141A Slit C141B Groove C141C Narrow part C141-L 1st absorption area C141-S 2nd absorption area C150 Print medium C151 Slide sheet C151A Notch C152 Press sheet C153 Press plate C15 Positioning spring C154A, C154B both ends C154C, C154D, C154E, C154F legs C155 shutter C155 shutter spring 101 CCD
102 microphone 103 ASIC
104 First memory 105 CF card (corresponding to “CF card A107”)
106 LCD (equivalent to “Liquid Crystal Display A105”)
107 Lens 120 1st CPU
201 Image Processing Unit 202 Second Memory 203 Band Memory Control Unit 204 Band Memory 205 Mask Memory 206 Head Control Unit 207 Recording Head 208 Encoder 209 Encoder Counter 210 Interface 220 Second CPU
221 Motor driver 222 Motor 223 Sensor 224 EEPROM
230 Voice encoder unit 250 Power supply unit

Claims (8)

インクを吐出するインクジェットヘッドを用いてプリント媒体に対しプリントを行うプリンタに装着可能で、該プリンタに供給すべきプリント媒体を収納するためのプリンタ用消耗材収納容器であって、
少なくとも一部が前記供給すべき収納されるプリント媒体1枚分の厚み未満の間隙寸法を有するプリント媒体供給口と、
前記装着時に前記プリンタ側に設けられた部材と係合して前記プリント媒体供給口の間隙を拡張し、前記プリント媒体の供給を許容する手段と、
を具えたことを特徴とするプリンタ用消耗材収納容器。
A consumable material storage container for a printer that can be attached to a printer that prints on a print medium using an inkjet head that discharges ink, and that stores the print medium to be supplied to the printer,
A print medium supply port at least partially having a gap dimension less than the thickness of one print medium to be stored to be supplied;
Means for engaging a member provided on the printer side at the time of mounting to widen the gap of the print medium supply port and permitting the supply of the print medium;
A consumable material storage container for a printer, comprising:
前記係合に応じ、前記プリント媒体供給口の少なくとも一部が前記プリント媒体2枚分の厚み未満の間隙寸法を有するように前記拡張が行われることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ用消耗材収納容器。   2. The printer according to claim 1, wherein the expansion is performed so that at least a part of the print medium supply port has a gap dimension less than a thickness of the two print media according to the engagement. Consumable container. 前記手段は、前記プリント媒体供給口の間隙の両側に設けられ、対応する前記プリンタ側の部材との係合に伴って前記間隙を拡張する方向に変位する部材を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプリンタ用消耗材収納容器。   The means includes a member that is provided on both sides of the gap of the print medium supply port and is displaced in a direction of expanding the gap in accordance with the engagement with the corresponding member on the printer side. The consumable material storage container for a printer according to claim 1 or 2. 前記手段は、前記プリント媒体供給口と平行に開口したスリットを有することを特徴とする請求項3に記載のプリンタ用消耗材収納容器。   4. The printer consumable container according to claim 3, wherein the means has a slit opened in parallel with the print medium supply port. さらに前記インクジェットヘッドに供給すべきインクを収納するとともに、前記装着時において前記収納されたインクを前記プリンタに供給可能なインク供給接続部を具えたことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のプリンタ用消耗材収納容器。   5. The ink supply connecting portion according to claim 1, further comprising an ink supply connection portion that stores ink to be supplied to the inkjet head and can supply the stored ink to the printer when the ink jet head is mounted. A consumable container for a printer according to any one of the above. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のプリンタ用消耗材収納容器が着脱可能で、前記プリント媒体にインクを吐出することによりプリントを行うインクジェットヘッドを用い、前記容器から供給される消耗材を利用してプリントを行うプリント手段を具えたことを特徴とするプリンタ。   6. A consumable material supplied from the container using an ink jet head, wherein the consumable material container for printer according to claim 1 is detachable, and prints by ejecting ink onto the print medium. A printer characterized by comprising printing means for performing printing using a printer. 前記インクジェットヘッドは、インクを吐出するために利用されるエネルギとして、インクに膜沸騰を生じさせる熱エネルギを発生する素子を有することを特徴とする請求項6に記載のプリンタ。   The printer according to claim 6, wherein the inkjet head includes an element that generates thermal energy that causes film boiling in the ink as energy used to eject the ink. 請求項6または請求項7に記載のプリンタと、撮像手段とを一体に具えたことを特徴とするディジタルカメラ。   8. A digital camera comprising the printer according to claim 6 or 7 and an image pickup means integrally.
JP2008072459A 2008-03-19 2008-03-19 Consumable material storage container for printer, printer using the container, and digital camera Expired - Fee Related JP4350783B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072459A JP4350783B2 (en) 2008-03-19 2008-03-19 Consumable material storage container for printer, printer using the container, and digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072459A JP4350783B2 (en) 2008-03-19 2008-03-19 Consumable material storage container for printer, printer using the container, and digital camera

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081641A Division JP4532767B2 (en) 2001-03-21 2001-03-21 Media pack and inkjet recording apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207966A JP2008207966A (en) 2008-09-11
JP4350783B2 true JP4350783B2 (en) 2009-10-21

Family

ID=39784608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008072459A Expired - Fee Related JP4350783B2 (en) 2008-03-19 2008-03-19 Consumable material storage container for printer, printer using the container, and digital camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4350783B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112747704B (en) * 2019-10-29 2024-04-02 深圳怡化电脑股份有限公司 Method, device, printing equipment and medium for detecting use condition of coiled consumable

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008207966A (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011346241B2 (en) Cartridge
US6523933B1 (en) Media cartridge and image recording apparatus with detachably mountable media cartridge
TWI302123B (en) Ink jet printing apparatus and ink tank for the same
US7926934B2 (en) Recording sheet containing cassette and printer apparatus using the same cassette
JP2002086745A (en) Ink supply recovery system, ink-jet recording device, and photography device having recording mechanism
EP1243421A1 (en) Printer utilizing inkjet recording head
JP2007268985A (en) Ink cartridge holding member
US20090080959A1 (en) Cassette for a printer
JP4350783B2 (en) Consumable material storage container for printer, printer using the container, and digital camera
JP4533442B2 (en) Consumable container for printer
JP2008018671A (en) Ink cartridge holding member and inkjet recorder equipped with the same
EP1243422A2 (en) Container for consumable supplies for a printer and printer utilizing the container
US6866374B2 (en) Ink cartridge
JP4532767B2 (en) Media pack and inkjet recording apparatus
US7845763B2 (en) Printhead assembly with minimal leakage
US8256974B2 (en) Cassette for a printer
US7845755B2 (en) Printhead integrated circuit attachment film having differentiated adhesive layers
JP4632432B2 (en) Recording device
US7875139B2 (en) Method of assembling pagewidth printhead
JP4683643B2 (en) Recording material ink sheet integrated cassette group
JP2880334B2 (en) Recording head unit for inkjet recording apparatus and inkjet recording apparatus
JP2004167936A (en) Recorder with medium pack, and electronic device
JP2002240313A (en) Printer
JP4047235B2 (en) Inkjet printer
JP2002086747A (en) Liquid storing container, liquid supplying device and liquid supplying method for supplying liquid thereto, recording device, and photography device with recording mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees