JP4347887B2 - Cell selection techniques for frequency division multiple access systems. - Google Patents

Cell selection techniques for frequency division multiple access systems. Download PDF

Info

Publication number
JP4347887B2
JP4347887B2 JP2006534313A JP2006534313A JP4347887B2 JP 4347887 B2 JP4347887 B2 JP 4347887B2 JP 2006534313 A JP2006534313 A JP 2006534313A JP 2006534313 A JP2006534313 A JP 2006534313A JP 4347887 B2 JP4347887 B2 JP 4347887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
power
signal
measured
fdma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006534313A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007508747A (en
Inventor
リック、ローランド
ウィルボーン、トーマス・ビー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2007508747A publication Critical patent/JP2007508747A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4347887B2 publication Critical patent/JP4347887B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength

Description

本開示は、無線通信に関し、特に、周波数分割多元接続(FDMA)を実施している無線通信システムにおけるセル選択のための技術に関する。   The present disclosure relates to wireless communication, and more particularly, to a technique for cell selection in a wireless communication system implementing frequency division multiple access (FDMA).

無線電気通信を容易にするために、多種多様な無線通信技術が開発されてきた。周波数分割多元接続(FDMA)は、割り当てられた周波数スペクトルが、複数の小さな周波数セルに分割される無線通信技術を称する。割り当てられたスペクトルの各セルは、データを用いて変調される搬送波信号を持っている。割り当てられた周波数スペクトルをセルに分割することは、スペクトルを介して通信されるデータの量を増やし、また、サービスプロバイダへ帯域幅を割り当てるための容易なメカニズムを提供する。例えば、特定のセルが特定のサービスプロバイダに割り当てられ、与えられたサービスプロバイダの無線ネットワークが、その加入者へサービスを提供するために、割り当てられた一つ又は複数のセルを使用することができる。   A wide variety of wireless communication technologies have been developed to facilitate wireless telecommunications. Frequency division multiple access (FDMA) refers to a wireless communication technique in which an allocated frequency spectrum is divided into a plurality of small frequency cells. Each cell of the allocated spectrum has a carrier signal that is modulated with data. Dividing the allocated frequency spectrum into cells increases the amount of data communicated over the spectrum and provides an easy mechanism for allocating bandwidth to service providers. For example, a particular cell can be assigned to a particular service provider, and a given service provider's wireless network can use the assigned cell or cells to provide service to its subscribers. .

欧州電気通信標準化機構(ETSI)によって標準化されたグローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーション(GSM)規格は、FDMA技術を利用するシステムの一例である。ヨーロッパでは、例えば、900メガヘルツ(MHz)及び1800MHzの周りの周波数帯域はGSMのために割り当てられた。900及び1800MHzの周りの周波数帯域は、GSMによって、セル毎におおよそ200キロヘルツ(KHz)の約548の周波数セルに分割される。これら異なるセルは、サービスプロバイダネットワークにおいて使用されるために、異なるサービスプロバイダに割り当てられる。幾つかのセルは、与えられたネットワークに関連するセルを持つ加入者ユニットに通知するためのネットワークビーコンとして使用される一方、その他のセルは、移動加入者ユニットとの間でネットワークトラフィックを配信するためだけに使用される。GSMネットワークでは、異なる周波数セルが、時間分割された通信のために、時間スロットがセル内に明確に割り当てられている時分割多元接続(TDMA)をも利用する。   The Global System for Mobile Communication (GSM) standard, standardized by the European Telecommunications Standards Institute (ETSI), is an example of a system that utilizes FDMA technology. In Europe, for example, frequency bands around 900 megahertz (MHz) and 1800 MHz have been allocated for GSM. The frequency bands around 900 and 1800 MHz are divided by GSM into approximately 548 frequency cells of approximately 200 kilohertz (KHz) per cell. These different cells are assigned to different service providers for use in the service provider network. Some cells are used as network beacons to notify subscriber units that have cells associated with a given network, while other cells deliver network traffic to and from mobile subscriber units Used only for. In GSM networks, different frequency cells also utilize time division multiple access (TDMA), where time slots are clearly assigned within the cell, for time-division communication.

例えばGSMのように、FDMA技術を実施するシステムにおける一つのチャレンジは、加入者ユニットによるセル選択又は捕捉の処理である。加入者ユニットは、例えば移動無線電話など、エンドユーザによって使用されるデバイスを称する。FDMAシステムでは、加入者ユニットが、割り当てられたスペクトルの様々なセルをスキャンし、電気通信のために最も望ましいセルを探す。一般に、最も望ましいセルは、加入者ユニットのサービスプロバイダのネットワークに関連するセルである。あるいは、加入者ユニットのサービスプロバイダが良好なローミング合意を持っているセルである。例えば、与えられたサービスプロバイダのネットワーク内のセルの間で選択している場合、より高い電力信号を持つセルはまた、より低い電力のセルよりも望ましい。   One challenge in systems implementing FDMA technology, such as GSM, is the process of cell selection or acquisition by subscriber units. A subscriber unit refers to a device used by an end user, such as a mobile radiotelephone. In an FDMA system, a subscriber unit scans various cells in the allocated spectrum looking for the most desirable cell for telecommunications. Generally, the most desirable cell is the cell associated with the subscriber unit service provider's network. Alternatively, the cell in which the subscriber unit service provider has a good roaming agreement. For example, when selecting between cells in a given service provider's network, a cell with a higher power signal is also desirable over a lower power cell.

一つの実施例では、本開示は、周波数分割多元接続(FDMA)システムの第一のセルに関連する第一の信号の電力を測定することと、FDMAシステムの第二のセルに関連する第二の信号の電力を測定することであって、この第二のセルは、周波数に関して第一のセルに隣接していることと、第二の信号の測定された電力が、第一の信号の測定された電力よりも小さい閾値よりも大きい場合に、第二の信号の測定された電力を示す値を、無視できる値に設定することとを含む方法を説明する。   In one embodiment, the present disclosure measures the power of a first signal associated with a first cell of a frequency division multiple access (FDMA) system and a second associated with a second cell of the FDMA system. The second cell is adjacent to the first cell with respect to frequency, and the measured power of the second signal is measured by the first signal. A method including setting a value indicating the measured power of the second signal to a negligible value when greater than a threshold less than the measured power is described.

別の実施例では、本開示は、FDMAシステムのセルに関連する信号を受信することであって、このセルは、第一の周波数範囲に及んでいることと、この信号を第二の周波数範囲にフィルタすることであって、第二の周波数範囲は、第一の周波数範囲よりも小さいこととを含む方法を説明する。この方法は更に、フィルタされた信号の電力を測定し、セルに関連する電力の推定値を識別することを更に含んでいる。   In another embodiment, the present disclosure receives a signal associated with a cell of an FDMA system, the cell spanning a first frequency range, and the signal is transmitted to a second frequency range. A second frequency range is smaller than the first frequency range. The method further includes measuring the power of the filtered signal and identifying an estimate of power associated with the cell.

別の実施例では、本開示は、FDMAシステムの第一のセルに関連する第一の信号、及びFDMAシステムの第二のセルに関連する第二の信号を受信する受信器であって、第二のセルは、周波数に関して第一のセルに隣接している受信器と、第一及び第二の信号の電力を測定し、測定された第二の信号の電力が、測定された第一の信号の電力よりも低い閾値よりも高い場合には、測定された第二の信号の電力を示す値を、無視できる値に設定する制御ユニットとを備えたFDMAシステムの加入者ユニットを説明する。   In another embodiment, the present disclosure is a receiver that receives a first signal associated with a first cell of an FDMA system and a second signal associated with a second cell of the FDMA system, The second cell measures the power of the receiver adjacent to the first cell with respect to frequency and the first and second signals, and the measured second signal power is measured by the first measured A subscriber unit of an FDMA system is described that includes a control unit that sets a value indicative of the measured second signal power to a negligible value if it is higher than a lower threshold than the signal power.

別の実施例では、本開示は、FDMAシステムのセルに関連する信号を受信する受信器であって、このセルは第一の周波数範囲に及んでいる受信器と、この信号を第二の周波数範囲にフィルタする制御ユニットであって、第二の周波数範囲は、第一の周波数範囲よりも小さい制御ユニットとを備えたFDMAシステムの加入者ユニットを説明する。更に、この制御ユニットは、フィルタされた信号の電力を測定し、セルに関連する電力の推定値を識別する。   In another embodiment, the present disclosure is a receiver that receives a signal associated with a cell of an FDMA system, the cell spanning a first frequency range, and the signal is transmitted to a second frequency. A FDMA system subscriber unit with a control unit that filters to a range, the second frequency range being smaller than the first frequency range is described. In addition, the control unit measures the power of the filtered signal and identifies an estimate of power associated with the cell.

別の実施例では、本開示は、FDMAシステムの加入者ユニットに、FDMAシステムの第一のセルに関連する第一の信号の電力を測定させ、周波数に関して第一のセルに隣接しているFDMAシステムの第二のセルに関連する第二の信号の電力を測定させ、測定された第二の信号の電力が、測定された第一の信号の電力よりも小さい閾値よりも大きい場合、測定された第二の信号の電力を示す値を無視できる値に設定させる命令を含むコンピュータ読取可能媒体を説明する。   In another embodiment, the present disclosure causes an FDMA system subscriber unit to measure the power of a first signal associated with a first cell of the FDMA system and is adjacent to the first cell with respect to frequency. Measure the power of the second signal associated with the second cell of the system and measure if the measured second signal power is greater than a threshold that is less than the measured first signal power. A computer-readable medium including instructions for setting a value indicating the power of the second signal to a negligible value will be described.

別の実施例では、本開示は、FDMAシステムの加入者ユニットに、第一の周波数範囲に及んでいるFDMAシステムのセルに関連する信号を受信させ、この信号を、第一の周波数範囲よりも小さい第二の周波数範囲にフィルタさせる命令を含むコンピュータ読取可能媒体を説明する。この命令はまた、加入者ユニットに、フィルタされた信号の電力を測定させ、セルに関連する電力の推定値を識別させる。   In another embodiment, the present disclosure causes a subscriber unit of an FDMA system to receive a signal associated with a cell of an FDMA system that spans a first frequency range, and the signal is transmitted over a first frequency range. A computer readable medium including instructions for filtering to a small second frequency range is described. This instruction also causes the subscriber unit to measure the power of the filtered signal and to identify an estimate of the power associated with the cell.

別の実施例では、本開示は、FDMAシステムの第一のセルに関連する第一の信号とFDMAシステムの第二のセルに関連する第二の信号とを受信する手段であって、この第二のセルは、周波数に関して第一のセルに隣接している手段と、第一の信号と第二の信号との電力を測定する手段と、測定された第二の信号の電力が、測定された第一の信号の電力よりも小さい閾値よりも大きい場合、測定された第二の信号の電力を示す値を、無視できる値に設定する手段とを備えたFDMAシステムの加入者ユニットを説明する。   In another embodiment, the present disclosure provides means for receiving a first signal associated with a first cell of an FDMA system and a second signal associated with a second cell of the FDMA system, The second cell has a means for measuring the power of the first signal and the second signal with respect to the frequency, a means for measuring the power of the first signal and the second signal, and the power of the measured second signal being measured. A subscriber unit of an FDMA system comprising means for setting a value indicative of the measured second signal power to a negligible value when greater than a threshold less than the first signal power is described. .

別の実施例では、本開示は、第一の周波数範囲に及んでいるFDMAシステムのセルに関連する信号を受信する手段と、この信号を、第二の周波数範囲にフィルタする手段とを備え、第二の周波数範囲は、第一の周波数範囲よりも小さいFDMAシステムの加入者ユニットを説明する。加入者ユニットは、フィルタされた信号の電力を測定し、セルに関連する電力の推定値を識別する手段も含む。   In another embodiment, the present disclosure comprises means for receiving a signal associated with a cell of an FDMA system that spans a first frequency range, and means for filtering the signal to a second frequency range; The second frequency range describes subscriber units of the FDMA system that are smaller than the first frequency range. The subscriber unit also includes means for measuring the power of the filtered signal and identifying an estimate of the power associated with the cell.

一つ又は複数の実施例の詳細が、添付図面及び下記の記載で説明される。その他の特性、目的、及び利点が、説明、図面、及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。   The details of one or more embodiments are set forth in the accompanying drawings and the description below. Other features, objects, and advantages will be apparent from the description, drawings, and claims.

本開示は、セル選択処理の間、FDMAシステムの加入者ユニットによって使用されるための電力推定技術に向けられている。電力推定技術は、隣接セル、すなわち、周波数に関する隣接セルが、しばしば、僅かなオーバラップを持っていることを認識している。従って、たとえ実際には、隣接セル内に信号が存在していなくても、一つのセルに関連する信号からの電力によって、隣接セル内で電力が検出されるようになるかもしれない。この開示に従って、例えばGSM電力スキャンの間、そのような隣接セルにおける「誤った肯定的な」検出を識別し、低減し、あるいは除去するための技術が記載されている。この開示では、「誤った肯定的な」という用語は、信号が実際にはセル内に無い時の、セル内における電力の検出を称する。誤った肯定的検出を識別し、低減し、除去することによって、セル選択処理が加速され、そのような隣接セルにおける誤った肯定的信号の追加処理を回避することができる。   The present disclosure is directed to power estimation techniques for use by FDMA system subscriber units during the cell selection process. Power estimation techniques recognize that neighboring cells, ie neighboring cells with respect to frequency, often have a slight overlap. Thus, in practice, even if no signal is present in the neighboring cell, power may be detected in the neighboring cell by the power from the signal associated with one cell. In accordance with this disclosure, techniques are described for identifying, reducing, or eliminating “false positive” detections in such neighboring cells, eg, during a GSM power scan. In this disclosure, the term “false positive” refers to the detection of power in a cell when the signal is not actually in the cell. By identifying, reducing, and eliminating false positive detections, the cell selection process can be accelerated and additional processing of false positive signals in such neighboring cells can be avoided.

図1は、周波数分割多元接続(FDMA)通信技術を実施している無線通信システム10を示すブロック図である。例えば、システム10は、欧州電気通信標準化機構(ETSI)GSM規格に従ったグローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーション(GSM)システムを備えているかもしれない。GSM規格は、セル内の特定の時間スロットの間に時間割り当てされた通信がスケジュールされる時分割多元接続(TDMA)技術のみならず、周波数帯域が複数のセルに分割されるFDMA技術をも利用する。以下の記述では、多くの技術がGSMの文脈で説明される。しかしながら、同一又は類似の技術もまた、FDMAを利用するその他様々な無線プロトコル又は規格とともに使用されうる。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a wireless communication system 10 implementing a frequency division multiple access (FDMA) communication technique. For example, system 10 may comprise a Global System for Mobile Communication (GSM) system in accordance with the European Telecommunications Standards Institute (ETSI) GSM standard. The GSM standard uses not only time division multiple access (TDMA) technology in which time-assigned communications are scheduled during specific time slots within a cell, but also FDMA technology in which the frequency band is divided into multiple cells. To do. In the following description, many techniques are described in the context of GSM. However, the same or similar technology can also be used with various other wireless protocols or standards that utilize FDMA.

無線通信システム10は、加入者ユニット14と通信する複数の基地局12A〜12C(集合的に基地局12)を含む。単一の加入者ユニット14が例示されているが、システム10は一般に、複数の加入者ユニットを含む。加入者ユニット14は、一般に、エンドユーザにより使用される無線デバイスを称する。例えば、GSMシステムでは、加入者ユニット14は一般に、移動無線電話を備えている。しかしながら、加入者ユニット14はまた、例えばデスクトップ又は携帯式コンピュータ、パーソナルデジタルアシスタンツ(PDA)、インタラクティブテレビ、無線データ端末、無線データ収集デバイス、または本開示で説明された技術に従って通信するように構成されたその他任意の無線デバイスのようなその他様々な携帯式計算デバイス内にも実装される。   The wireless communication system 10 includes a plurality of base stations 12A-12C (collectively base stations 12) that communicate with a subscriber unit 14. Although a single subscriber unit 14 is illustrated, the system 10 generally includes multiple subscriber units. Subscriber unit 14 generally refers to a wireless device used by an end user. For example, in the GSM system, the subscriber unit 14 typically comprises a mobile radiotelephone. However, the subscriber unit 14 is also configured to communicate according to, for example, a desktop or portable computer, personal digital assistant (PDA), interactive television, wireless data terminal, wireless data collection device, or techniques described in this disclosure. It can also be implemented in various other portable computing devices, such as any other wireless device that has been implemented.

基地局12は一般に、加入者ユニット14へネットワークアクセスを提供するために加入者ユニット14と無線通信する固定式のコンピュータである。例えば、基地局12は、加入者ユニット14と、公衆交換電話網(PSTN)との間のインタフェースを提供する。これによって、電話呼びが、加入者ユニット14との間で経路付けされる。あるいは、又は更に、基地局12は、パケットベースの音声情報又はパケットベースのデータの送信のためにパケットベースのネットワークへ接続される。基地局12は、しばしば基地トランシーバシステム(BTS)と称される。   Base station 12 is typically a stationary computer that communicates wirelessly with subscriber unit 14 to provide network access to subscriber unit 14. For example, the base station 12 provides an interface between the subscriber unit 14 and the public switched telephone network (PSTN). This routes telephone calls to and from the subscriber unit 14. Alternatively or additionally, the base station 12 is connected to a packet-based network for transmission of packet-based voice information or packet-based data. Base station 12 is often referred to as a base transceiver system (BTS).

無線通信システム10は、FDMA通信技術に従って動作する。周波数分割多元接続(FDMA)は、割り当てられた周波数スペクトルが複数の小さな周波数「セル」に分割される無線通信技術を称する。割り当てられたスペクトルの個々のセルは、データを用いて変調される搬送波信号を持っている。基地局12の各々は、一般に、割り当てられたスペクトルの異なる周波数セルで動作する。   The wireless communication system 10 operates according to FDMA communication technology. Frequency division multiple access (FDMA) refers to a wireless communication technique in which an allocated frequency spectrum is divided into a plurality of small frequency “cells”. Each cell of the allocated spectrum has a carrier signal that is modulated with data. Each base station 12 typically operates in a different frequency cell of the allocated spectrum.

例えばシステム10のようなFDMAシステムにおける一つのチャレンジは、加入者14によるセル選択又は捕捉の処理である。セル選択処理の間、加入者ユニット14は、加入者ユニット14へのネットワークアクセスを提供することができる望ましいセルを識別する。もし基地局12のうちの一つのみが加入者ユニット14のネットワークプロバイダによって動作されるのであれば、加入者ユニット14は、基地局に関連するセルを、望ましい通信セルとして識別すべきである。一方、基地局12のうち二つ又はそれ以上が、加入者ユニット14のネットワークプロバイダによって動作されるのであれば、加入者ユニット14は、受信された信号強度が最も高いネットワークプロバイダのセルを識別すべきである。もし基地局12の何れもが、加入者ユニット14のネットワークプロバイダによって動作されないのであれば、加入者ユニット14は、その他の優先度に基づいてセルを識別すべきである。例えば、もし基地局12の何れもが、加入者ユニット14のネットワークプロバイダによって動作されないのであれば、加入者ユニット14は、好ましいローミング合意が機能している異なるネットワークプロバイダによって動作されるセルを選択することができる。その他のタイプの優先度もまた使用されうる。   One challenge in an FDMA system such as system 10 is the process of cell selection or acquisition by subscriber 14. During the cell selection process, subscriber unit 14 identifies a desired cell that can provide network access to subscriber unit 14. If only one of the base stations 12 is operated by the network provider of the subscriber unit 14, the subscriber unit 14 should identify the cell associated with the base station as the desired communication cell. On the other hand, if two or more of the base stations 12 are operated by the network provider of the subscriber unit 14, the subscriber unit 14 identifies the cell of the network provider with the highest received signal strength. Should. If none of the base stations 12 are operated by the network provider of the subscriber unit 14, the subscriber unit 14 should identify the cell based on other priorities. For example, if none of the base stations 12 is operated by the network provider of the subscriber unit 14, the subscriber unit 14 selects a cell operated by a different network provider in which the preferred roaming agreement is functioning. be able to. Other types of priorities can also be used.

図1では、加入者ユニット14の例示された要素は、セル選択処理で使用される具体的な要素である。信号符号化や復調のようなその他の機能のための多くの他の要素も存在する。しかしながら、単純化のために、付加的な要素は説明しない。   In FIG. 1, the illustrated elements of subscriber unit 14 are specific elements used in the cell selection process. There are many other elements for other functions such as signal coding and demodulation. However, for simplicity, additional elements are not described.

受信器/送信器20は、アンテナ21を経由して基地局21から無線信号18A〜18C(集合的に信号18)を受信する。受信器/送信器20はまた、例えば信号のフィルタ又はスケールのような、受信信号に関する様々なアナログ信号調整機能を実行する。受信器/送信器20は、受信信号をアナログ−デジタル(A/D)変換器22に転送する。変換器22は、アナログ信号をサンプルして、デジタル信号を生成する。受信したアナログ信号からサンプルされたデジタル信号は、A/D変換器22から制御ユニット24に渡される。制御ユニット24は、説明するようにセル選択処理を実行する。   The receiver / transmitter 20 receives the radio signals 18A to 18C (collectively the signal 18) from the base station 21 via the antenna 21. The receiver / transmitter 20 also performs various analog signal conditioning functions on the received signal, such as signal filtering or scale. The receiver / transmitter 20 forwards the received signal to an analog-to-digital (A / D) converter 22. The converter 22 samples the analog signal and generates a digital signal. A digital signal sampled from the received analog signal is passed from the A / D converter 22 to the control unit 24. The control unit 24 performs a cell selection process as will be described.

制御ユニット24は、セル選択処理を実行するために、例えば、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア等で実施される多くの機能要素を含む。例えば、制御ユニット24は、電力スキャンユニット26、電力推定器28、ID生成器30、及びセルセレクタ32を含む。制御ユニット24は、ソフトウェアモジュールを実行するデジタル信号プロセッサ(DSP)として実現することができる。あるいは、ディスクリートハードウェア要素を備えている。また、制御ユニット24は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、一つ又は複数のプログラム可能なマイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ等のどのような組み合わせでも実現できる。制御ユニット24の種々の要素は、説明目的のために例示されるが、例えばハードウェア又はソフトウェア内のその他の要素とともに統合されうる。もしもソフトウェアで実現されるのであれば、実行のために制御ユニット24にロードされるソフトウェア命令を格納するために、メモリ又はその他のコンピュータ読取可能媒体(図示せず)が、制御ユニット24に接続される。   The control unit 24 includes a number of functional elements implemented, for example, in hardware, software, firmware, etc. to perform the cell selection process. For example, the control unit 24 includes a power scan unit 26, a power estimator 28, an ID generator 30, and a cell selector 32. The control unit 24 can be implemented as a digital signal processor (DSP) that executes software modules. Alternatively, it includes discrete hardware elements. The control unit 24 can be realized by any combination of hardware, software, firmware, one or more programmable microprocessors, a digital signal processor, and the like. The various elements of the control unit 24 are illustrated for illustrative purposes, but can be integrated with other elements, for example, in hardware or software. If implemented in software, a memory or other computer readable medium (not shown) is connected to the control unit 24 for storing software instructions that are loaded into the control unit 24 for execution. The

電力スキャンユニット26は、様々なセルに関連した異なる信号を分離するために、割り当てられた周波数スペクトルのセルをスキャンする。繰り返すが、GSMでは、900及び1800MHzの周りの周波数帯域は、セル毎におおよそ200KHzの約548の周波数セルに分割される。そのような場合、電力スキャンユニット26は、548セルの各々に関連する信号を分離する。   The power scan unit 26 scans the cells of the assigned frequency spectrum to separate the different signals associated with the various cells. Again, in GSM, the frequency bands around 900 and 1800 MHz are divided into approximately 548 frequency cells of approximately 200 KHz per cell. In such a case, power scan unit 26 separates the signals associated with each of the 548 cells.

電力推定器28は、様々なセルの電力を測定し、推定する。更に、この開示に従って、電力推定器28は、セル選択処理を改善し、促進する一つ又は複数の技術を実施する。特に、電力推定器28は、システム10のある要因を説明する。そうでなければ、セルの正確な電力推定を歪めかねる。電力推定器28はまた、最も高い電力のセルから、最も低い電力のセルへと、異なるセルの推定された電力の順序でセルのリストを保持する。この開示に従うと、順序付けられたセルのリストは、例えば、電力推定器28が、良好な候補となりそうもないセルを識別したとき、電力推定器28によって測定された種々のセルの実際の電力に関して修正することができる。   The power estimator 28 measures and estimates the power of various cells. Further, in accordance with this disclosure, power estimator 28 implements one or more techniques that improve and facilitate the cell selection process. In particular, power estimator 28 accounts for certain factors of system 10. Otherwise, it may distort the accurate power estimation of the cell. The power estimator 28 also maintains a list of cells in the order of the estimated power of the different cells from the highest power cell to the lowest power cell. In accordance with this disclosure, the ordered list of cells is related to the actual power of the various cells measured by the power estimator 28, for example when the power estimator 28 identifies cells that are not likely to be good candidates. It can be corrected.

ID生成器30は、電力推定器28によって保持されている順序付けされたセルを用いる。特に、ID生成器は、このリスト内の最も高い電力のセルで始まり、そのセルためのネットワークIDを生成する。GSMでは、ネットワークID生成処理は、複数ステップ処理である。例えば、GSM内の与えられたセルのために、ID生成器30は、A/D変換器24からデジタル信号を受信し、周波数補正チャネル(FCCH)を獲得する。これは、セルに対する粗い同期のために使用することができる。ID生成器30はその後、同期チャネル(SCH)を復号する。SCHは、それぞれのセルに関連した適切な基地局12に関する基本タイミング情報を提供する。ID生成器30がいったんSCHを有すると、例えばブロードキャストチャネル(BCCH)のようなオーバヘッドチャネルを復号し、公有地移動ネットワーク(PLMN)コードを取得する。これは、与えられたセルに関連するネットワークを識別する。   The ID generator 30 uses the ordered cells that are held by the power estimator 28. In particular, the ID generator starts with the highest power cell in this list and generates a network ID for that cell. In GSM, the network ID generation process is a multi-step process. For example, for a given cell in GSM, ID generator 30 receives a digital signal from A / D converter 24 and obtains a frequency correction channel (FCCH). This can be used for coarse synchronization to the cell. The ID generator 30 then decodes the synchronization channel (SCH). The SCH provides basic timing information for the appropriate base station 12 associated with each cell. Once the ID generator 30 has an SCH, it decodes an overhead channel, such as a broadcast channel (BCCH), to obtain a public land mobile network (PLMN) code. This identifies the network associated with a given cell.

セルセレクタ32は、例えばPLMNコードのような生成されたネットワークIDを受信し、次の電気通信において加入者ユニット14によって使用されるための望ましいセルを選択する。セルセレクタ32は、具体的なネットワークに関連する最も高い電力のセルが選択されるが、もしも具体的なネットワークに関連するセルが十分強いものでなければ、その他のセルが選択される優先度スキームを実行する。例えば、もしも基地局12の何れもが、加入者ユニット14のネットワークプロバイダによって動作されないのであれば、セルセレクタ32は、好ましいローミング合意が機能している異なるネットワークプロバイダによって動作されるセルを選択することができる。セルセレクタ32は、その後、受信器/送信器30に対して、次の電気通信のために、選択されたセル内のそれぞれの基地局に登録するために、選択されたセルの基地局と通信するように指示する。通常、加入者ユニット14を発行したネットワークプロバイダに関連するセルの利用に対する強い好みがある。それにも関わらず、選択されたセルは、信頼できる通信のために、最小の電力要求を満足しなければならない。   The cell selector 32 receives the generated network ID, such as a PLMN code, and selects a desired cell to be used by the subscriber unit 14 in the next telecommunications. The cell selector 32 selects the highest power cell associated with the specific network, but if the cell associated with the specific network is not strong enough, the priority scheme in which other cells are selected. Execute. For example, if none of the base stations 12 is operated by the network provider of the subscriber unit 14, the cell selector 32 may select a cell operated by a different network provider in which the preferred roaming agreement is functioning. Can do. The cell selector 32 then communicates with the base station of the selected cell to register with the respective base station in the selected cell for the next telecommunication with the receiver / transmitter 30. To instruct. There is typically a strong preference for cell usage associated with the network provider that issued the subscriber unit 14. Nevertheless, the selected cell must satisfy the minimum power requirement for reliable communication.

図2は、加入者ユニット14によって実施されるセル選択処理を説明するフロー図である。図2に示すように、電力スキャンユニット26は、異なるセルの信号を、周波数ビンに分離するために、FDMA周波数スペクトルのセルをスキャンする(41)。そして、電力推定器28が、異なるセルの電力を推定する(42)。これは、電力推定器28の電力測定の信頼性を徐々に悪くする傾向にあるチャネル効果の原因となる。例えば、下記により詳細に概説するように、電力推定器28は、電力を測定するが、測定した電力が、例えば15デシベルのように、隣接周波数ビン内のセルに関連する測定電力の予め定めたマージンよりも小さいのであれば、測定した電力を無視できる値に調整する。この場合、測定した電力は、隣接セルの電力に属するであろうが、測定されている実際のセルには属しないかもしれない。従って、そのようなセルは、オーバラップ効果による望ましい最小電力要求を満足するためのみと思われる誤ったセル検出を回避するために、セル選択処理の検討から除去することが望ましい。   FIG. 2 is a flowchart for explaining cell selection processing performed by the subscriber unit 14. As shown in FIG. 2, the power scan unit 26 scans the cells of the FDMA frequency spectrum to separate the signals of the different cells into frequency bins (41). Then, the power estimator 28 estimates the power of different cells (42). This causes a channel effect that tends to gradually degrade the reliability of power measurement by the power estimator 28. For example, as outlined in more detail below, the power estimator 28 measures power, but the measured power is a predetermined measured power associated with a cell in an adjacent frequency bin, such as 15 decibels. If it is smaller than the margin, the measured power is adjusted to a value that can be ignored. In this case, the measured power will belong to the power of neighboring cells, but may not belong to the actual cell being measured. Accordingly, such cells are preferably removed from consideration of the cell selection process to avoid false cell detection that would only be to satisfy the desired minimum power requirement due to the overlap effect.

あるいは、電力推定器28は、隣接セルに関連する電力が、与えられたセルのための電力測定値に実質的に影響を与えないことを保証することができるフィルタ技術を実施しうる。特に、フィルタ技術は、電力推定目的のために使用される周波数の範囲を狭めることに使用できる。これによって、一つのセルからの信号電力が、隣接セルのための信号電力の出現を生成する可能性を低くする。   Alternatively, power estimator 28 may implement a filter technique that can ensure that power associated with neighboring cells does not substantially affect power measurements for a given cell. In particular, filter techniques can be used to narrow the range of frequencies used for power estimation purposes. This reduces the likelihood that signal power from one cell will generate an appearance of signal power for neighboring cells.

電力推定器28は、セルの推定された電力に基づいて、セルをソートする(43)。特に、電力推定器28は、推定された電力の最大から最小の順に、セルのリストを生成する。ID生成器30は、セルのためのネットワークIDを生成する(44)。セルセレクタ32は、ネットワークIDと、推定された電力レベルとに基づいて望ましいセルを選択する(45)。例えば、ID生成器30は、最も高い電力のセルで始まるネットワークIDを生成し、セルセレクタ32が一旦、加入者ユニット14のサービスプロバイダに関連するネットワークIDを識別すると、そのセルの電力レベルが十分であれば、そのセルが選択され、ID生成処理は終了する。   The power estimator 28 sorts the cells based on the estimated power of the cells (43). In particular, the power estimator 28 generates a list of cells in order from the largest to the smallest estimated power. The ID generator 30 generates a network ID for the cell (44). The cell selector 32 selects a desired cell based on the network ID and the estimated power level (45). For example, the ID generator 30 generates a network ID that begins with the highest power cell, and once the cell selector 32 identifies the network ID associated with the service provider of the subscriber unit 14, the power level of that cell is sufficient. If so, the cell is selected, and the ID generation process ends.

GSM規格に従って、選択されたセルは、70個の強いセル内、すなわち最も高い推定電力レベルを持つセル内にあるように要求される。従って、加入者ユニット14のサービスプロバイダに関連するネットワークIDが、70個の最も強いセル内にないのであれば、セルセレクタ32は、例えば、セルが、好ましいローミング合意が確立された異なるサービスプロバイダと関連しているかのようなその他の基準に基づいてセルを選択する。一旦セルが、70個の最も高い電力推定値から選択される(45)と、加入者ユニット14は、その選択されたセルに登録する(46)。例えば、受話器/送信器30は、この登録情報を、選択されたセルに関連する基地局12のうちの一つに送信し、その後、加入者ユニット14との間の呼びのためにこのセルを使用する。   According to the GSM standard, the selected cell is required to be in the 70 strong cells, ie the cell with the highest estimated power level. Thus, if the network ID associated with the service provider of the subscriber unit 14 is not within the 70 strongest cells, the cell selector 32 may, for example, connect the cell to a different service provider with which a preferred roaming agreement has been established. Select cells based on other criteria such as relevant. Once a cell is selected from the 70 highest power estimates (45), the subscriber unit 14 registers with the selected cell (46). For example, the handset / transmitter 30 transmits this registration information to one of the base stations 12 associated with the selected cell and then sends this cell for a call to the subscriber unit 14. use.

GSMと、その他FDMAを利用する電気通信プロトコルでは、隣接セルは、しばしば僅かな周波数オーバラップを持つ。従って、もしも信号が一つのセル内に存在するのであれば、その信号は、隣接セル、すなわち、信号が実際に存在するセルの周波数帯域のすぐ隣にある周波数帯域を有するセルの電力測定値に影響を及ぼしうる。特に、与えられたセル内の信号は、関連する周波数帯域内に実質的に集中しているが、隣接セルに伸びている周波数成分を持つ。このオーバラップ効果は、隣接セルの誤検出によって、セル選択処理を長くする。   In telecommunications protocols that use GSM and other FDMA, neighboring cells often have a slight frequency overlap. Thus, if a signal is present in one cell, the signal will be the power measurement of an adjacent cell, i.e. a cell having a frequency band immediately adjacent to the frequency band of the cell where the signal actually exists. May have an impact. In particular, a signal in a given cell has a frequency component that is substantially concentrated in the associated frequency band, but extends to neighboring cells. This overlap effect lengthens the cell selection process due to erroneous detection of neighboring cells.

信号が第一のGSMセル内に存在するとき、この第一のセルにすぐ隣接しているセルは、たとえ、この隣接セルに信号が実際に存在していなくても、一般に、この第一のセルよりも約16デシベル低い信号を示す。更に、いくつかのケースでは、この第一のセルよりも約16デシベル低い信号は、隣接セルを、70個の強いセル内に存在させ、もって、それらを、GSM規格に従った更なる処理のための候補にする。もしもこのオーバラップ効果に対して何も明らかではないのであれば、70個の強い電力のセルが、セルセレクタ32によって実際に考慮されていることを保証するために、加入者ユニット14は、実際に(3×69+1)=207セルを処理する必要がある。これは、セル選択処理に対して、多大な時間と処理オーバヘッドを追加する。   When a signal is present in the first GSM cell, a cell that is immediately adjacent to this first cell generally has this first cell even if no signal is actually present in this neighboring cell. It shows a signal about 16 decibels lower than the cell. Furthermore, in some cases, a signal that is about 16 decibels lower than this first cell causes neighboring cells to be present in the 70 strong cells so that they can be further processed according to the GSM standard. Be a candidate for. If nothing is evident for this overlap effect, the subscriber unit 14 may actually do so to ensure that 70 strong power cells are actually being considered by the cell selector 32. (3 × 69 + 1) = 207 cells need to be processed. This adds significant time and processing overhead to the cell selection process.

より好ましいアプローチは、もしも隣接セルにおける電力が、第一のセル内の信号の存在によってのみもたらされるのであれば、隣接セルを考慮から外すように試みることである。加入者ユニット14は、このオーバラップ効果を明らかにすることによって、セル選択処理を改善することができる。このオーバラップ効果を明らかにするための2つの別の実施例が、以下に詳細に説明される。   A more preferred approach is to attempt to remove the neighboring cell from consideration if the power in the neighboring cell is only brought about by the presence of a signal in the first cell. Subscriber unit 14 can improve the cell selection process by revealing this overlap effect. Two alternative embodiments to account for this overlap effect are described in detail below.

最初のアプローチは、測定されたセルの電力が、例えば隣接セルのものよりも15デシベル低いというように、隣接セルの電力よりも所定の値小さい場合、「誤った肯定」を識別する。その場合、このセルは、誤った肯定であると宣言され、そのセルのために推定された電力は、無視できる値に設定されうる。第二のアプローチは、電力推定のためにフィルタ技術を実施する。特に、第一の周波数範囲に及んでいるセルに関連する信号を受信すると、この信号は、第二の周波数範囲にフィルタされうる。ここで、第二の周波数範囲は、第一の周波数範囲よりも小さい。このフィルタされた信号の測定された電力は、その後、セルに関連する電力の推定値を識別するために使用される。そのような電力推定のための特別なフィルタリングは、隣接セル間の電力のオーバラップを実質的に低減することができる。   The first approach identifies a “false positive” if the measured cell power is a predetermined value less than the neighbor cell power, for example, 15 decibels lower than that of the neighbor cell. In that case, this cell is declared false positive and the power estimated for that cell can be set to a negligible value. The second approach implements a filter technique for power estimation. In particular, upon receiving a signal associated with a cell that spans a first frequency range, the signal can be filtered to a second frequency range. Here, the second frequency range is smaller than the first frequency range. The measured power of this filtered signal is then used to identify an estimate of power associated with the cell. Such special filtering for power estimation can substantially reduce power overlap between neighboring cells.

図3は、図1の加入者ユニット14に対応する加入者ユニット14Aのブロック図である。この場合、加入者ユニット14Aは、推定器51、比較ユニット52、及び優先度ユニット53を含む電力推定器28Aを備えている。比較ユニット52は、推定器51によって測定されたセルの電力が、例えば隣接セルのものよりも15デシベルより低いというように、隣接セルの電力よりも所定の値小さい場合、「誤った肯定」を識別する。この場合、比較ユニット52は、誤った肯定を宣言し、そのセルのために推定された電力を、無視できる値に設定することができる。これによって、加入者ユニット14によってスキャンされた最も高い電力のセルの中からそれを検討から除外することができる。特に、無視できる推定電力値に基づいて、優先度ユニット53は、そのセルを、非常に低い優先度で優先付ける。   FIG. 3 is a block diagram of a subscriber unit 14A corresponding to the subscriber unit 14 of FIG. In this case, the subscriber unit 14 </ b> A includes a power estimator 28 </ b> A including an estimator 51, a comparison unit 52, and a priority unit 53. The comparison unit 52 makes a “false positive” if the power of the cell measured by the estimator 51 is a predetermined value less than the power of the neighboring cell, eg, 15 decibels lower than that of the neighboring cell. Identify. In this case, the comparison unit 52 can declare a false positive and set the estimated power for that cell to a negligible value. This allows it to be excluded from consideration from among the highest power cells scanned by the subscriber unit 14. In particular, based on an estimated power value that can be ignored, priority unit 53 prioritizes the cell with a very low priority.

受話器/送信器20は、アンテナ21を経由して無線信号を受信し、受信した信号について、例えばフィルタ又はスケールなどの様々なアナログ信号調整機能を実行する。受信器/送信器20は、受信した信号を、アナログ−デジタル(A/D)変換器22に転送する。これは、この信号をサンプルしてデジタル信号を生成する。受信したアナログ信号を示すデジタル信号は、A/D変換器22から制御ユニット24Aへ渡される。制御ユニット24Aは、セル選択処理を実行する。   The handset / transmitter 20 receives a wireless signal via the antenna 21 and performs various analog signal conditioning functions, such as a filter or a scale, on the received signal. The receiver / transmitter 20 transfers the received signal to an analog-to-digital (A / D) converter 22. This samples this signal to produce a digital signal. A digital signal indicating the received analog signal is passed from the A / D converter 22 to the control unit 24A. The control unit 24A performs a cell selection process.

電力スキャンユニット26は、様々なセルに関連する異なる信号を分離するために、割り当てられた周波数スペクトルのセルをスキャンする。電力推定器28Aは、様々なセルの電力を測定して推定し、セル選択処理を加速することができる技法を実行する。特に、推定器51は、与えられたセルの電力を測定し、比較ユニット52は、そのセルの測定された電力を、周波数に関してそのセルに隣接したセルに関連する測定された電力と比較する。もしも測定された電力が、隣接セルの電力よりも予め定めた値低い、例えば、隣接セルの電力よりも15デシベルより低いと比較ユニット52が判定すると、比較ユニット52は、そのセルについて推定された電力を示す値を、無視できる値に設定する。そして、優先度ユニット53は、比較ユニットによって設定された値に基づいて、このセルを、極めて低い優先度で優先付けるであろう。一方、もしも比較ユニット52が、測定された電力が、隣接セルの電力よりも予め定めた値よりもくないと判定すると、優先度ユニット53は、そのセルについて推定器51によって測定された電力に基づいてそのセルを優先付ける。 The power scan unit 26 scans the cells of the assigned frequency spectrum to separate the different signals associated with the various cells. The power estimator 28A performs techniques that can measure and estimate the power of various cells and accelerate the cell selection process. In particular, the estimator 51 measures the power of a given cell, and the comparison unit 52 compares the measured power of that cell with the measured power associated with the cell adjacent to that cell with respect to frequency. If the comparison unit 52 determines that the measured power is a predetermined value lower than the power of the neighboring cell, eg, 15 decibels lower than the power of the neighboring cell, the comparison unit 52 is estimated for that cell. Set the power value to a value that can be ignored. The priority unit 53 will then prioritize this cell with a very low priority based on the value set by the comparison unit. On the other hand, if the comparison unit 52, the measured power and than a predetermined value than the power in the neighbor cell is determined that low wards, power priority unit 53 is measured by estimator 51 for that cell Prioritize the cell based on

ID生成器30は、優先度ユニット53によって保持された順序付けられたリストを使用する。特に、ID生成器は、リスト内の最も高い電力のセルで始まり、そのセルのためのネットワークIDを生成する。そしてまた、GSMの文脈で、ID生成器30は、周波数補正チャネル(FCCH)を取得し、同期チャネル(SCH)を復号し、最後に、ブロードキャスト制御チャネル(BCCH)を復号して、公有地移動ネットワーク(PLMN)コードを取得する。これは、与えられたセルに関連するネットワークを識別する。   The ID generator 30 uses an ordered list maintained by the priority unit 53. In particular, the ID generator starts with the highest power cell in the list and generates a network ID for that cell. And also in the context of GSM, the ID generator 30 obtains the frequency correction channel (FCCH), decodes the synchronization channel (SCH), and finally decodes the broadcast control channel (BCCH) to move public land Obtain a network (PLMN) code. This identifies the network associated with a given cell.

セルセレクタ32は、例えばPLMNコードのような生成されたネットワークIDを受信し、次の電気通信において加入者ユニット14によって使用されるための望ましいセルを選択する。この開示にしたがうと、ネットワークIDの取得は、セルの電力が、隣接セルの電力に属しうる誤った肯定的なセルのために試みられるべきではない。なぜなら、電力推定器28Aは、そのような誤った肯定的なセルのための電力を識別し、低減するからである。このようにして、セル選択処理を改良することができる。これによって、誤った肯定的なセルのためのネットワークIDの解決に関連するあらゆる処理遅延を別の方法で回避することができる。   The cell selector 32 receives the generated network ID, such as a PLMN code, and selects a desired cell to be used by the subscriber unit 14 in the next telecommunications. In accordance with this disclosure, network ID acquisition should not be attempted for a false positive cell where the cell power may belong to the neighbor cell power. This is because power estimator 28A identifies and reduces power for such false positive cells. In this way, the cell selection process can be improved. This avoids any processing delays associated with resolving network IDs for false positive cells in another way.

図4は、図3の電力推定器28Aによって実施される処理を示すフロー図である。図4に示すように、推定器51は、第一のセルの電力を測定し(61)、次に、第二のセルの電力を測定する。これは、第一のセルに隣接している(62)。比較ユニット52は、様々なセルの測定された電力をリスト化したテーブル等を保持している。比較ユニット52は、第二のセルの電力が、第一のセルの電力から予め定めたマージンXを減じた値よりもいかを判定する。ここでXは、例えばフィルタリングに依存して、10から20デシベルの間のような定められた値を示す(63)。例えば、この値Xは、約15デシベルでありうる。いずれの場合であれ、もしも比較ユニット52が、第二のセルの電力が、第一のセルの電力からマージンXを減じた値よりも低いと判定すると(63のyes)、比較ユニット52は、第二のセルの推定された電力を示す値を、無視できる値に設定する(64)。優先度ユニット53は、比較ユニットによって設定された値に基づいて、極めて低い優先度でこのセルを優先付けるであろう。一方、もしも比較ユニット52が、第二のセルの電力が、第一のセルの電力からマージンを減じた値よりも高いと判定すると(63のno)、何の調整もされない。その場合、優先度ユニット53は、そのセルのために推定器51によって測定された電力に基づいて、このセルを優先付ける。 FIG. 4 is a flowchart showing processing performed by the power estimator 28A of FIG. As shown in FIG. 4, the estimator 51 measures the power of the first cell (61), and then measures the power of the second cell. This is adjacent to the first cell (62). The comparison unit 52 maintains a table that lists the measured power of various cells. Compare unit 52 determines the power of the second cell, the lower squid than the value obtained by subtracting a predetermined margin X from the power of the first cell. Here, X represents a defined value such as between 10 and 20 decibels depending on, for example, filtering (63). For example, this value X can be about 15 decibels. In any case, if the comparison unit 52 determines that the power of the second cell is lower than the power of the first cell minus the margin X (yes in 63), the comparison unit 52 A value indicating the estimated power of the second cell is set to a negligible value (64). The priority unit 53 will prioritize this cell with a very low priority based on the value set by the comparison unit. On the other hand, if the comparison unit 52 determines that the power of the second cell is higher than the value of the power of the first cell minus the margin X (no in 63), no adjustment is made. In that case, priority unit 53 prioritizes this cell based on the power measured by estimator 51 for that cell.

この開示に従って、図4の処理は、与えられたセルにすぐ隣接する2つのセルに関して適用されうる。言い換えると、それぞれのセルについて、図4の処理は、例えば、現在のセルよりも僅かに低い中心周波数を持つ初めのセル、及び、現在のセルよりも僅かに高い中心周波数を持つ後のセルに関して適用されうる。言い換えれば、図4で称する「第二のセル」は、初めのセル、又は後のセルの何れかに対応しており、この処理は、第一のセルに対し隣接するこれらセルの両方に関して適用されうる。更に、図4の処理は、割り当てられたスペクトルにおける複数のセルの各々について繰り返される。   In accordance with this disclosure, the process of FIG. 4 may be applied with respect to two cells immediately adjacent to a given cell. In other words, for each cell, the process of FIG. 4 is performed on, for example, the first cell with a slightly lower center frequency than the current cell and the later cell with a slightly higher center frequency than the current cell. Can be applied. In other words, the “second cell” referred to in FIG. 4 corresponds to either the first cell or the later cell, and this process applies to both those cells adjacent to the first cell. Can be done. Furthermore, the process of FIG. 4 is repeated for each of a plurality of cells in the allocated spectrum.

図5は、図1の加入者ユニット14に対応する加入者ユニット14Bのブロック図である。この場合、別の実施例に従うと、加入者ユニット14Bは、電力推定器28Bを備えている。電力推定器28Bは、フィルタ71、推定器72、及び優先度ユニット73を含む。フィルタ71は、X個の周波数範囲に及んでいるセルに関連する信号を受信し、この信号を、Y個の周波数範囲にフィルタする。ここでYは、Xよりも小さい。推定器72は、このセルに関連する電力の推定値を識別するために、フィルタされた信号の電力を測定する。このセルを、このセルよりも小さい周波数範囲にフィルタすることによって、隣接セルの電力のオーバラップの効果を、実質的に低減又は除去することができる。従って、優先度ユニット73によって保持された電力推定値は、測定された電力が、隣接セル内の信号の存在によって歪められるあらゆる誤った肯定を含むべきではない。   FIG. 5 is a block diagram of a subscriber unit 14B corresponding to the subscriber unit 14 of FIG. In this case, according to another embodiment, the subscriber unit 14B comprises a power estimator 28B. The power estimator 28 </ b> B includes a filter 71, an estimator 72, and a priority unit 73. Filter 71 receives a signal associated with a cell that spans X frequency ranges and filters this signal to Y frequency ranges. Here, Y is smaller than X. The estimator 72 measures the power of the filtered signal to identify an estimate of power associated with this cell. By filtering this cell to a smaller frequency range than this cell, the effect of power overlap of neighboring cells can be substantially reduced or eliminated. Thus, the power estimate maintained by priority unit 73 should not include any false positives where the measured power is distorted by the presence of signals in neighboring cells.

加入者ユニット14A(図3)内のように、加入者ユニット14B(図5)内では、受信器/送信器20が、アンテナ21を経由して無線信号を受信し、受信した信号について、例えばフィルタやスケールのような様々なアナログ信号処理機能を実施する。受信器/送信器20は、受信した信号を、アナログ−デジタル(A/D)変換器22に転送する。変換器22は、この信号をサンプルしてデジタル信号を生成する。受信したアナログ信号を示すデジタル信号は、A/D変換器22から制御ユニット24Bへ渡される。制御ユニット24Bは、セル選択処理を実行する。   Like in the subscriber unit 14A (FIG. 3), in the subscriber unit 14B (FIG. 5), the receiver / transmitter 20 receives a radio signal via the antenna 21. Implement various analog signal processing functions such as filters and scales. The receiver / transmitter 20 transfers the received signal to an analog-to-digital (A / D) converter 22. The converter 22 samples this signal to generate a digital signal. A digital signal indicating the received analog signal is passed from the A / D converter 22 to the control unit 24B. The control unit 24B performs a cell selection process.

電力スキャンユニット26は、様々なセルに関連する異なる信号を分離するために、割り当てられた周波数スペクトルのセルをスキャンする。電力推定器28Bは、様々なセルの電力を測定して推定し、セル選択処理を加速することが可能な技法を実行する。フィルタ71は、X個の周波数範囲に及んでいるセルに関連する信号を受信し、この信号を、Y個の周波数範囲にフィルタする。ここでYはXよりも小さい。特に、この周波数範囲Yは、周波数範囲X以内に入り、周波数範囲Xよりも狭い。このようにして、より狭められた周波数範囲Yは、隣接セルの効果を取り除く傾向にある。例えば、GSMでは、Xの値は、約200KHzに一致する。なぜならそれは、おおよそセルの幅であるからである。その場合、値Yは、与えられたセルのおおよそ中心周波数を中心とする約100KHzでありうる。   The power scan unit 26 scans the cells of the assigned frequency spectrum to separate the different signals associated with the various cells. The power estimator 28B performs techniques that can measure and estimate the power of various cells and accelerate the cell selection process. Filter 71 receives a signal associated with a cell that spans X frequency ranges and filters this signal to Y frequency ranges. Here, Y is smaller than X. In particular, the frequency range Y falls within the frequency range X and is narrower than the frequency range X. Thus, the narrower frequency range Y tends to remove the effect of neighboring cells. For example, in GSM, the value of X corresponds to about 200 KHz. Because it is approximately the width of the cell. In that case, the value Y may be about 100 KHz centered around the approximate center frequency of a given cell.

そして、推定器72が、そのセルに関連する電力の推定値を識別するために、フィルタされた信号の電力を測定する。セルを、このセルよりも小さい周波数範囲にフィルタすることによって、隣接セルの電力のオーバラップを、実質的に低減するか、又は除去することができる。従って、優先度ユニット73によって保持される電力推定値は、測定された電力が、隣接セル内の信号の存在によって歪められるあらゆる誤った肯定を含むべきではない。   An estimator 72 then measures the power of the filtered signal to identify an estimate of power associated with that cell. By filtering the cell to a smaller frequency range than this cell, the power overlap of neighboring cells can be substantially reduced or eliminated. Accordingly, the power estimate maintained by priority unit 73 should not include any false positives where the measured power is distorted by the presence of signals in neighboring cells.

図6は、図5の電力推定器28Bによって実施される処理を示すフロー図である。図6に示すように、フィルタ71は、セルに関連する周波数幅においてセルの信号を受信し(81)、この信号を、このセルに関連する周波数幅よりも小さい周波数幅にフィルタする(82)。例えば、900,000KHzから900,200KHzへ及んでいる200KHzセルは、望ましいフィルタ範囲が、様々な実施に課せられるにも関わらず、900,050KHzから900,150KHzへ及んでいる100KHz幅へフィルタされうる。何れにせよ、推定器72は、フィルタされた信号の強度に基づいて、セルの電力推定値を生成する(83)。セルに関連する信号は、このセルのものよりも小さい周波数範囲にフィルタされるので、隣接セルの電力のオーバラップを、実質的に低減又は除去することができる。   FIG. 6 is a flowchart showing processing performed by the power estimator 28B of FIG. As shown in FIG. 6, filter 71 receives a cell signal at a frequency width associated with the cell (81) and filters the signal to a frequency width less than the frequency width associated with the cell (82). . For example, a 200 KHz cell ranging from 900,000 KHz to 900,200 KHz can be filtered to a 100 KHz width ranging from 900,050 KHz to 900,150 KHz, even though the desired filter range is imposed on various implementations. . In any case, the estimator 72 generates a cell power estimate based on the filtered signal strength (83). Since the signal associated with the cell is filtered to a frequency range that is smaller than that of this cell, the power overlap of neighboring cells can be substantially reduced or eliminated.

図6の処理は、割り当てられたスペクトル内の複数のセルの各々について繰り返される。   The process of FIG. 6 is repeated for each of a plurality of cells in the allocated spectrum.

多くの実施例が説明された。特に、電力推定技術が記述された。これは、FDMAシステムの隣接セル間の信号オーバラップを説明する。この技術は、セル選択又はマニュアルPLMNリスト生成を実行するために、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア等において加入者ユニット14内で実施される。セル選択は、一般に、具体的に望まれるPLMNの探索を称する。望まれるPLMNが一旦識別されると、PLMNの取得を停止することができる。マニュアルによるPLMNリスト生成は、一般に、ユーザがネットワークを選択できるように、ユーザが加入者ユニットに対して、全ての利用可能なネットワークを表示するようにマニュアルで命令する処理を称する。マニュアルによるPLMNリスト生成では、加入者ユニットは、このリスト内の多くの高電力セルについてネットワークIDを取得する。本開示に従うと、セル選択、又はマニュアルによるPLMNリスト生成のうちの何れかは、ここで記述した技術のうちの一つ又は複数を用いて加速される。   A number of implementations have been described. In particular, power estimation techniques have been described. This accounts for signal overlap between adjacent cells in an FDMA system. This technique is implemented in the subscriber unit 14 in hardware, software, firmware, etc. to perform cell selection or manual PLMN list generation. Cell selection generally refers to a search for a specifically desired PLMN. Once the desired PLMN is identified, the PLMN acquisition can be stopped. Manual PLMN list generation generally refers to the process of manually instructing the subscriber unit to display all available networks so that the user can select a network. In manual PLMN list generation, the subscriber unit obtains network IDs for many high power cells in this list. In accordance with this disclosure, either cell selection or manual PLMN list generation is accelerated using one or more of the techniques described herein.

一例であるハードウェア実施は、デジタル信号プロセッサ(DSP)、アプリケーション特有集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス、特別に設計されたハードウェア要素、又はこれらの任意の組み合わせ内での実施を含む。更に、ここで説明した技術のうちの一つ又は複数は、ソフトウェア内で部分的又は全体的に実施される。その場合、コンピュータ読取可能媒体は、コンピュータ読取可能な命令、すなわち上述された技術の一つ又は複数を実行するために加入者ユニットのDSP又はプロセッサによって実行されるプログラムコードを格納又は含みうる。   An example hardware implementation is a digital signal processor (DSP), an application specific integrated circuit (ASIC), a field programmable gate array (FPGA), a programmable logic device, a specially designed hardware element, or any combination thereof Including implementation within. Further, one or more of the techniques described herein may be implemented partially or wholly in software. In that case, the computer readable medium may store or include computer readable instructions, ie, program code executed by the DSP or processor of the subscriber unit to perform one or more of the techniques described above.

例えば、コンピュータ読取可能媒体は、加入者ユニット14の制御ユニット24に接続されたランダムアクセスメモリ(RAM)、読取専用メモリ(ROM)、非揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、電子的消去可能なプログラマブル読取専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ等を含みうる。その場合、制御ユニット24は、コンピュータ読取可能媒体に格納された様々なソフトウェアモジュールを実行するDSP又はプロセッサを含む。その他多くの変形が、本開示の思想及び範囲から逸脱せずになされる。従って、これら実施例及びその他の実施例は、特許請求の範囲内にある。   For example, the computer readable medium may be random access memory (RAM), read only memory (ROM), non-volatile random access memory (NVRAM), electronically erasable programmable connected to the control unit 24 of the subscriber unit 14. It may include read only memory (EEPROM), flash memory, and the like. In that case, the control unit 24 includes a DSP or processor that executes various software modules stored on a computer-readable medium. Many other modifications may be made without departing from the spirit and scope of the present disclosure. Accordingly, these and other embodiments are within the scope of the claims.

図1は、本開示の教えに従ってFDMA通信技術を実施している無線通信システムを示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a wireless communication system implementing FDMA communication techniques in accordance with the teachings of this disclosure. 図2は、無線通信システムの加入者ユニットによって実施されるセル選択処理を示すフロー図である。FIG. 2 is a flow diagram illustrating cell selection processing performed by a subscriber unit of a wireless communication system. 図3は、本開示に従った加入者ユニットの一つの実施例のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of one embodiment of a subscriber unit in accordance with the present disclosure. 図4は、図3に説明する加入者ユニット内で実施される処理を示すフロー図である。FIG. 4 is a flowchart showing the processing performed in the subscriber unit described in FIG. 図5は、本開示に従った加入者ユニットの別の実施例のブロック図である。FIG. 5 is a block diagram of another embodiment of a subscriber unit according to the present disclosure. 図6は、図5に示される加入者ユニット内で実施される処理を示すフロー図である。FIG. 6 is a flow diagram illustrating processing performed within the subscriber unit shown in FIG.

Claims (19)

周波数分割多元接続(FDMA)システムの第一のセルに関連する第一の信号の電力を測定することと、
前記周波数分割多元接続(FDMA)システムの第二のセルに関連する第二の信号の電力を測定することであって、この第二のセルの周波数帯域は、前記第一のセルの周波数帯域と隣接していることと、
前記第二の信号の測定された電力が、前記第一の信号の測定された電力から所定の値を減じた値よりも低い場合に、前記第二の信号の測定された電力を示す値を、無視できる値に設定することと
を含む方法。
Measuring the power of a first signal associated with a first cell of a frequency division multiple access (FDMA) system;
The method comprising: measuring power of a second signal associated with a second cell of said frequency division multiple access (FDMA) system, a frequency band of the second cell, the frequency band of the first cell Being adjacent,
A value indicating the measured power of the second signal when the measured power of the second signal is lower than a value obtained by subtracting a predetermined value from the measured power of the first signal; And setting to a negligible value.
前記周波数分割多元接続(FDMA)システムは、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーション(GSM)システムを含む請求項1に記載の方法。  The method of claim 1, wherein the frequency division multiple access (FDMA) system comprises a global system for mobile communications (GSM) system. 前記無視できる値は、おおよそ零に等しい請求項1に記載の方法。  The method of claim 1, wherein the negligible value is approximately equal to zero. 前記閾値は、おおよそ10から20デシベルの範囲内にある請求項1に記載の方法。  The method of claim 1, wherein the threshold is approximately in the range of 10 to 20 decibels. 前記閾値は、約15デシベルである請求項4に記載の方法。  The method of claim 4, wherein the threshold is about 15 decibels. 請求項1に記載の方法において、
前記周波数分割多元接続(FDMA)システムの複数のセルに関連する複数の信号の電力を測定することと、
所与のセルに関連付けられた複数の信号のうちの所与の1つについて測定された電力を示す値が、前記所与のセルに隣接したセルに関連付けられた複数の信号のうちの1つについて測定された電力から、所定の値を減じた値よりも低い場合、前記電力を示す値を、無視できる値に設定することと
を更に含む方法。
The method of claim 1, wherein
Measuring the power of a plurality of signals associated with a plurality of cells of the frequency division multiple access (FDMA) system;
A value indicative of the power measured for a given one of the plurality of signals associated with a given cell is one of the plurality of signals associated with a cell adjacent to the given cell. from the measured power is lower than the value obtained by subtracting a predetermined value for further method comprising and setting a value indicating the power, to negligible values.
請求項6に記載の方法において、
前記信号の測定された電力を示す値に基づいて、前記複数の信号を優先付けることと、
前記優先付けに少なくとも部分的に基づいて、前記セルのうちの望ましい一つを選択することと、
前記望ましいセルに関連するネットワークに登録することと
を更に含む方法。
The method of claim 6, wherein
Prioritizing the plurality of signals based on a value indicative of the measured power of the signals;
Selecting a desired one of the cells based at least in part on the prioritization;
Registering with a network associated with the desired cell.
周波数分割多元接続(FDMA)システムの加入者ユニットであって、
前記周波数分割多元接続(FDMA)システムの第一のセルに関連する第一の信号、及び周波数分割多元接続(FDMA)システムの第二のセルに関連する第二の信号を受信する受信器であって、前記第二のセルの周波数帯域は、前記第一のセルの周波数帯域と隣接している受信器と、
前記第一及び第二の信号の電力を測定し、前記測定された第二の信号の電力が、前記測定された第一の信号の電力から所定の値を減じた値よりも低い場合には、前記測定された第二の信号の電力を示す値を、無視できる値に設定する制御ユニットと
を備えた加入者ユニット。
A subscriber unit of a frequency division multiple access (FDMA) system, comprising:
A receiver for receiving a first signal associated with a first cell of the frequency division multiple access (FDMA) system and a second signal associated with a second cell of the frequency division multiple access (FDMA) system. The frequency band of the second cell is adjacent to the frequency band of the first cell;
When the power of the first and second signals is measured, and the power of the measured second signal is lower than a value obtained by subtracting a predetermined value from the power of the measured first signal And a control unit for setting a value indicating the measured power of the second signal to a negligible value.
前記周波数分割多元接続(FDMA)システムは、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーション(GSM)システムを含む請求項に記載の加入者ユニット。The subscriber unit of claim 8 , wherein the frequency division multiple access (FDMA) system comprises a global system for mobile communications (GSM) system. 前記無視できる値は、おおよそ零に等しい請求項に記載の加入者ユニット。9. A subscriber unit according to claim 8 , wherein the negligible value is approximately equal to zero. 前記閾値は、おおよそ10から20デシベルの範囲内にある請求項に記載の加入者ユニット。9. A subscriber unit according to claim 8 , wherein the threshold is approximately in the range of 10 to 20 decibels. 前記閾値は、約15デシベルである請求項に記載の加入者ユニット。9. A subscriber unit according to claim 8 , wherein the threshold is about 15 decibels. 請求項に記載の加入者ユニットにおいて、
前記受信器は、前記周波数分割多元接続(FDMA)システムの複数のセルに関連する複数の信号を受信し、
前記制御ユニットは、所与のセルに関連付けられた複数の信号のうちの所与の1つについて測定された電力を示す値が、前記所与のセルに隣接したセルに関連付けられた複数の信号のうちの1つについて測定された電力から、所定の値を減じた値よりも低い場合、前記電力を示す値を、無視できる値に設定する
加入者ユニット。
The subscriber unit according to claim 8 ,
The receiver receives a plurality of signals associated with a plurality of cells of the frequency division multiple access (FDMA) system;
The control unit has a plurality of signals associated with a cell adjacent to the given cell with a value indicative of power measured for a given one of the plurality of signals associated with the given cell. A subscriber unit that sets a value indicative of said power to a negligible value when it is lower than a value obtained by subtracting a predetermined value from the power measured for one of the two .
請求項13に記載の加入者ユニットにおいて、
前記制御ユニットは、前記測定された信号の電力を示す値に基づいて、前記複数の信号を優先付けし、前記優先付けに少なくとも部分的に基づいて、前記セルのうちの望ましい一つを選択し、前記加入者ユニットを、前記望ましいセルに関連するネットワークに登録させる
加入者ユニット。
14. A subscriber unit according to claim 13 ,
The control unit prioritizes the plurality of signals based on a value indicating the power of the measured signal and selects a desired one of the cells based at least in part on the prioritization. A subscriber unit that causes the subscriber unit to register with a network associated with the desired cell.
周波数分割多元接続(FDMA)システムの加入者ユニットに、前記周波数分割多元接続(FDMA)の第一のセルに関連する第一の信号の電力を測定させ、
周波数帯域が、前記第一のセルの周波数帯域と隣接している前記周波数分割多元接続(FDMA)の第二のセルに関連する第二の信号の電力を測定させ、
前記測定された第二の信号の電力が、前記測定された第一の信号の電力から所定の値を減じた値よりも低い場合、前記測定された第二の信号の電力を示す値を、無視できる値に設定させる
命令を含むコンピュータ読取可能媒体。
Having a subscriber unit of a frequency division multiple access (FDMA) system measure the power of a first signal associated with a first cell of the frequency division multiple access (FDMA);
Frequency band, to measure the power of a second signal associated with a second cell of said first of said frequency division multiple access is adjacent to the frequency band of the cell (FDMA),
If the measured power of the second signal is lower than a value obtained by subtracting a predetermined value from the power of the measured first signal, a value indicating the power of the measured second signal, A computer readable medium containing instructions that cause it to be set to a negligible value.
前記周波数分割多元接続(FDMA)システムは、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーション(GSM)システムを含む請求項15に記載のコンピュータ読取可能媒体。The computer-readable medium of claim 15 , wherein the frequency division multiple access (FDMA) system comprises a Global System for Mobile Communication (GSM) system. 前記閾値は、おおよそ10から20デシベルの範囲内にある請求項15に記載のコンピュータ読取可能媒体。The computer readable medium of claim 15 , wherein the threshold is approximately in the range of 10 to 20 decibels. 周波数分割多元接続(FDMA)システムの加入者ユニットであって、
周波数分割多元接続(FDMA)システムの第一のセルに関連する第一の信号と、前記周波数分割多元接続(FDMA)システムの第二のセルに関連する第二の信号とを受信する手段であって、この第二のセルの周波数帯域は、前記第一のセルの周波数帯域と隣接している手段と、
前記第一の信号と前記第二の信号との電力を測定する手段と、
前記測定された第二の信号の電力が、前記測定された第一の信号の電力から所定の値を減じた値よりも低い場合、前記測定された第二の信号の電力を示す値を、無視できる値に設定する手段と
を備えた加入者ユニット。
A subscriber unit of a frequency division multiple access (FDMA) system, comprising:
Means for receiving a first signal associated with a first cell of a frequency division multiple access (FDMA) system and a second signal associated with a second cell of the frequency division multiple access (FDMA) system; The frequency band of the second cell is adjacent to the frequency band of the first cell;
Means for measuring the power of the first signal and the second signal;
If the measured power of the second signal is lower than a value obtained by subtracting a predetermined value from the power of the measured first signal, a value indicating the power of the measured second signal, A subscriber unit with means for setting to a negligible value.
前記周波数分割多元接続(FDMA)システムは、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーション(GSM)システムを含み、前記閾値は、おおよそ10から20デシベルの範囲内にある請求項18に記載の加入者ユニット。The subscriber unit of claim 18 , wherein the frequency division multiple access (FDMA) system comprises a global system for mobile communications (GSM) system, and the threshold is approximately in the range of 10 to 20 decibels. .
JP2006534313A 2003-10-09 2004-10-08 Cell selection techniques for frequency division multiple access systems. Expired - Fee Related JP4347887B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/683,639 US7321749B2 (en) 2003-10-09 2003-10-09 Cell selection techniques for frequency division multiple access systems
PCT/US2004/033011 WO2005036915A2 (en) 2003-10-09 2004-10-08 Cell selection techniques for frequency division multiple access systems

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009094497A Division JP2009239914A (en) 2003-10-09 2009-04-09 Cell selection technique for frequency division multiple access systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007508747A JP2007508747A (en) 2007-04-05
JP4347887B2 true JP4347887B2 (en) 2009-10-21

Family

ID=34422780

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534313A Expired - Fee Related JP4347887B2 (en) 2003-10-09 2004-10-08 Cell selection techniques for frequency division multiple access systems.
JP2009094497A Pending JP2009239914A (en) 2003-10-09 2009-04-09 Cell selection technique for frequency division multiple access systems

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009094497A Pending JP2009239914A (en) 2003-10-09 2009-04-09 Cell selection technique for frequency division multiple access systems

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7321749B2 (en)
EP (2) EP1678980A2 (en)
JP (2) JP4347887B2 (en)
CA (1) CA2541905A1 (en)
RU (2) RU2341916C2 (en)
WO (1) WO2005036915A2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1183841A (en) * 1995-02-13 1998-06-03 英特特拉斯特技术公司 System and method for secure transaction management and electronic rights protection
TWI258931B (en) * 2003-12-05 2006-07-21 Mediatek Inc Apparatus of public land mobile network selection and method of the same
KR100656196B1 (en) * 2004-08-12 2006-12-12 삼성전자주식회사 Simultaneous mode usage of TDD transceiver and Self diagnostic method
US7769381B2 (en) * 2006-06-20 2010-08-03 Jasper Wireless, Inc. Listen mode for wireless devices
JP2011091954A (en) * 2009-10-23 2011-05-06 Sony Corp Power supply device, power receiving device, power supply system, and power supply method
US8326294B2 (en) * 2009-11-19 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Devices and methods for wireless system acquisition
US20110207491A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Arvind Swaminathan Apparatus for and Method of Improving Multi-RAT Out-of-Service Performance
EP2981134B1 (en) 2014-07-30 2017-06-21 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Cell selection and reselection in normal and enhanced coverage mode
WO2018020876A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Power-supplying device
JP6652098B2 (en) * 2017-03-31 2020-02-19 Tdk株式会社 Magnetic coupling device and wireless power transmission system using the same

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9012044D0 (en) 1990-05-30 1990-07-18 British Telecomm Cellular radio
US5168575A (en) * 1990-09-28 1992-12-01 Motorola, Inc. Demand driven wide-area radio system resource assignment method and apparatus
JPH05327378A (en) * 1992-05-22 1993-12-10 Toshiba Corp Automatic gain control circuit for radio communication equipment
US5499386A (en) * 1993-07-09 1996-03-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Best server selection in layered cellular radio system
JP2908217B2 (en) * 1993-12-28 1999-06-21 日本電気株式会社 Receive electric field level detection circuit
EP1670157B1 (en) * 1994-02-09 2010-12-22 Ntt Docomo, Inc. Method and system for CDMA mobile communication
US5867785A (en) * 1996-01-31 1999-02-02 Motorola, Inc. Method for providing communication service to communication units located within a common carrier transportation device
US6473602B1 (en) * 1996-10-28 2002-10-29 Ericsson Inc. Mobile assisted handoff in radiocommunication systems
SE510940C2 (en) 1996-12-19 1999-07-12 Ericsson Telefon Ab L M Device and method in a communication network for quick handover by identifying predicted carrier signal
JPH10191431A (en) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp Communication method base station and terminal equipment
JPH11227554A (en) * 1998-02-12 1999-08-24 Fuji Heavy Ind Ltd Air bag control device
EP1710932B1 (en) 1998-05-20 2011-10-26 NTT DoCoMo, Inc. Interference avoidance in radio communication systems
US6724813B1 (en) * 1998-10-14 2004-04-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Implicit resource allocation in a communication system
US6205334B1 (en) * 1998-11-24 2001-03-20 Ericsson Inc. Accelerated scanning of cellular channels by cellular radiotelephones
US6327469B1 (en) * 1998-12-11 2001-12-04 Motorola, Inc. Channel scanning method and apparatus
JP2000261368A (en) * 1999-03-10 2000-09-22 Pioneer Electronic Corp Communication equipment
US6480558B1 (en) * 1999-03-17 2002-11-12 Ericsson Inc. Synchronization and cell search methods and apparatus for wireless communications
US6169759B1 (en) * 1999-03-22 2001-01-02 Golden Bridge Technology Common packet channel
US6614806B1 (en) 2000-01-06 2003-09-02 Motorola Inc. Method and apparatus for interfering receiver signal overload protection
GB0019852D0 (en) 2000-08-11 2000-09-27 Nokia Networks Oy Apparatus and method of measuring interference
US6839936B2 (en) * 2001-11-27 2005-01-11 Benjamin I. Kaufman Latching stair rod assembly
US7277405B2 (en) * 2001-12-27 2007-10-02 Motorola, Inc. Timing recovery and cross talk prevention in the presence of co-channel interference
KR100451192B1 (en) * 2002-05-30 2004-10-02 엘지전자 주식회사 Cell reselection method for radio communication network
US7330732B2 (en) * 2003-08-07 2008-02-12 Qualcomm Incorporated Scheduling neighbor cell measurements for multiple wireless communication systems
JP2007504708A (en) * 2003-08-29 2007-03-01 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Apparatus and method for controlling the operating state of a medium access control hierarchy in a broadband wireless access communication system
KR20050029254A (en) * 2003-09-20 2005-03-24 삼성전자주식회사 Apparatus and method for transmitting wakeup channel for state transition in broadband wirelesse communication system
JP2005109936A (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsumi Electric Co Ltd Demodulation circuit in digital broadcast receiver, and variable control method of bandpass filter
KR100754794B1 (en) * 2004-05-29 2007-09-03 삼성전자주식회사 Apparatus and method for transmitting /receiving cell identification code in mobile communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US20080089310A1 (en) 2008-04-17
CA2541905A1 (en) 2005-04-21
WO2005036915A3 (en) 2005-09-09
JP2009239914A (en) 2009-10-15
EP2139131A1 (en) 2009-12-30
EP1678980A2 (en) 2006-07-12
US7321749B2 (en) 2008-01-22
WO2005036915A2 (en) 2005-04-21
RU2006114349A (en) 2007-11-20
RU2008122807A (en) 2009-12-20
RU2341916C2 (en) 2008-12-20
JP2007508747A (en) 2007-04-05
US20050079824A1 (en) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009239914A (en) Cell selection technique for frequency division multiple access systems
EP0894411B1 (en) Multi-mode communication network with handset-selected channel assignments
US7843886B2 (en) Methods, mobile stations, and systems for determining base station identifier codes for handover candidates in a network
EP1131968B1 (en) Accelarated scanning of cellular channels by cellular radiotelephones
US20040203745A1 (en) Method and apparatus for efficient selection and acquisition of a wireless communications system
US9148870B2 (en) Mobile communications radio receiver for multiple network operation
US6327469B1 (en) Channel scanning method and apparatus
US20060153141A1 (en) Method and apparatus for acquiring a carrier frequency in a CDMA communication system
US6487399B1 (en) Mobile terminal employing 30kHz/200kHz carrier identification
JP2006520114A (en) Method, apparatus and system for selecting a service provider system
WO2004010719A1 (en) Method and apparatus for acquiring a carrier frequency in a cdma communication system
WO2003067918A1 (en) Method and apparatus for efficient selection and acquisition of a wireless communications system
CN109644417A (en) Wireless communications method and equipment
US7620029B2 (en) Parallel cell ID acquisition in frequency division multiple access systems
US6119002A (en) Mobile station having methods and apparatus for performing neighbor channel measurements from analog control channel
US8681762B2 (en) Sorting frequency arrays to account for multi-protocol frequencies
EP1143757A1 (en) Mobile communication terminal and handover control method
KR100661211B1 (en) Periodic reexamination of dcch pointer channel while camped on an acc
GB2409606A (en) Cellular network identification and acquisition
EP2219406B1 (en) Base station selection for a wireless communication system
EP2420092B1 (en) Method for processing a frequency band by a wireless communication device and corresponding device
WO2000065729A1 (en) Method for rejecting a control channel during a registration process
GB2356109A (en) Prioritised channel scanning

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees