JP4343753B2 - Imaging device - Google Patents

Imaging device Download PDF

Info

Publication number
JP4343753B2
JP4343753B2 JP2004108590A JP2004108590A JP4343753B2 JP 4343753 B2 JP4343753 B2 JP 4343753B2 JP 2004108590 A JP2004108590 A JP 2004108590A JP 2004108590 A JP2004108590 A JP 2004108590A JP 4343753 B2 JP4343753 B2 JP 4343753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
optical path
mirror
light beam
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004108590A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005292525A5 (en
JP2005292525A (en
Inventor
真 追川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004108590A priority Critical patent/JP4343753B2/en
Publication of JP2005292525A publication Critical patent/JP2005292525A/en
Publication of JP2005292525A5 publication Critical patent/JP2005292525A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343753B2 publication Critical patent/JP4343753B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、撮影レンズからの光束をファインダ光学系に導く第1の状態と、前記光束を撮像素子に到達させる第2の状態との間で切り換わる撮像装置に関するものである。   The present invention relates to an imaging apparatus that switches between a first state in which a light beam from a photographing lens is guided to a finder optical system and a second state in which the light beam reaches an image sensor.

撮像装置の一つである一眼レフレックスカメラでは、光学ファインダを用いた物体像観察時には、撮影レンズから射出した光束を、撮影レンズに対して像面側に配置された反射ミラーで反射させて、ペンタプリズム等を含む光学ファインダに導いている。これにより、撮影者は、撮影レンズで形成された物体像を正像として見ることができる。このとき、反射ミラーは、撮影光路上に斜設されている。   In a single-lens reflex camera that is one of the imaging devices, when observing an object image using an optical finder, the light beam emitted from the photographing lens is reflected by a reflecting mirror disposed on the image plane side with respect to the photographing lens, It leads to an optical viewfinder including a pentaprism. Thereby, the photographer can view the object image formed by the photographing lens as a normal image. At this time, the reflection mirror is provided obliquely on the photographing optical path.

一方、物体像を撮影する場合には、反射ミラーが撮影光路から待避することで撮影レンズからの光束を撮像媒体(フィルムやCCD等の撮像素子)に到達させる。そして、撮影動作が終了すると、反射ミラーは撮影光路上に斜設される。   On the other hand, when photographing an object image, the reflecting mirror is retracted from the photographing optical path so that the light flux from the photographing lens reaches the imaging medium (imaging device such as a film or a CCD). When the photographing operation is completed, the reflecting mirror is obliquely installed on the photographing optical path.

ここで、一眼レフ方式のデジタルカメラには、手動で位相差検出方式による焦点調節とコントラスト検出方式による焦点調節を選択できるものがある(例えば、特許文献1参照)。また、反射ミラーが撮影光路上に斜設されているときには、位相差検出方式による焦点調節を行い、反射ミラーが撮影光路から退避しているときには、撮像素子の出力を用いてコントラスト検出方式による焦点調節を行うものがある(例えば、特許文献2参照)。該特許文献2のカメラでは、撮像素子から読み出された画像を表示ユニットで表示(電子表示)させながら、コントラスト検出方式による焦点調節を行うことができる。また、撮像素子の出力を用いて被写体輝度の測定を行うこともできる。   Here, some single-lens reflex digital cameras can manually select focus adjustment by a phase difference detection method and focus adjustment by a contrast detection method (for example, see Patent Document 1). When the reflecting mirror is obliquely arranged on the photographing optical path, focus adjustment is performed by the phase difference detection method, and when the reflecting mirror is retracted from the photographing optical path, the focus by the contrast detection method is used using the output of the image sensor. Some perform adjustment (see, for example, Patent Document 2). In the camera of Patent Document 2, it is possible to perform focus adjustment by a contrast detection method while displaying (electronically displaying) an image read from the image sensor on a display unit. It is also possible to measure subject luminance using the output of the image sensor.

一般に、コントラスト検出方式による焦点調節においては、撮像レンズを光軸方向に僅かに移動させながら評価関数値を求めていくため、合焦状態となるまでに時間を要するという問題がある。なお、位相差検出方式による焦点調節では、検出されたデフォーカス量の分だけ撮影レンズを移動させるだけであるため、コントラスト検出方式に比べて合焦状態となるまでの時間が短くなる。   In general, the focus adjustment by the contrast detection method has a problem that it takes time to reach an in-focus state because the evaluation function value is obtained while slightly moving the imaging lens in the optical axis direction. In the focus adjustment by the phase difference detection method, the photographing lens is only moved by the detected defocus amount, so that the time until the in-focus state is achieved is shorter than that in the contrast detection method.

そこで、電子表示を用いて物体像を観察する場合でも、位相差検出方式による高速な焦点調節を行わせるために、カメラを以下に説明するような構成とすることができる。   Therefore, even when an object image is observed using an electronic display, the camera can be configured as described below in order to perform high-speed focus adjustment by the phase difference detection method.

カメラ内に設けられる全面ハーフミラーである主ミラーと、主ミラーからの透過光を反射させるサブミラーとを独立して動作させる構成とし、EVF(Electric View Finder)状態およびOVF(Optical View Finder)状態に応じて主ミラーおよびサブミラーの位置を変えるようにする。すなわち、OVF状態では、撮影レンズからの光束を主ミラーで反射させて光学ファインダに導くとともに、主ミラーの透過光をサブミラーで反射させて焦点検出ユニットに導くようにする。また、EVF状態では、サブミラーを撮影光路から退避させるとともに、主ミラーの位置を変えて撮影レンズからの光束を反射させて焦点検出ユニットに導くとともに、主ミラーの透過光を撮像素子に到達させるようにする。   The main mirror, which is a full-surface half mirror provided in the camera, and a sub mirror that reflects the light transmitted from the main mirror are operated independently, and the EVF (Electric View Finder) state and the OVF (Optical View Finder) state are set. The positions of the main mirror and the sub mirror are changed accordingly. That is, in the OVF state, the light beam from the photographic lens is reflected by the main mirror and guided to the optical viewfinder, and the transmitted light of the main mirror is reflected by the sub mirror and guided to the focus detection unit. Further, in the EVF state, the sub mirror is retracted from the imaging optical path, the position of the main mirror is changed to reflect the light beam from the imaging lens and guided to the focus detection unit, and the transmitted light of the main mirror reaches the image sensor. To.

上述した構成にすることで、OVF状態およびEVF状態において、焦点検出ユニットで位相差検出方式による焦点検出を行わせることができ、高速な焦点調節を行うことが可能となる。   With the above-described configuration, the focus detection unit can perform focus detection by the phase difference detection method in the OVF state and the EVF state, and high-speed focus adjustment can be performed.

一方、一眼レフ方式のカメラにおいて、被写体輝度を測定するための測光ユニットは、通常ファインダ光学系の近傍に配置されており、ファインダ光学系内を通過する光束の一部を取り込んでいる(例えば、特許文献3参照)。これは、撮影レンズからの光束を利用したTTL(Through The Lens)方式の測光を行うためには、測光ユニットをファインダ光学系の近傍に設けるのが好ましいからである。
特開2001−275033号公報(段落番号0053〜0057、図5) 特開2001−125173号公報(段落番号0062〜0067、図8、9) 特開平10−312009号公報(図1等)
On the other hand, in a single-lens reflex camera, a photometric unit for measuring subject luminance is usually disposed in the vicinity of the finder optical system and captures a part of the light beam passing through the finder optical system (for example, (See Patent Document 3). This is because a photometric unit is preferably provided in the vicinity of the finder optical system in order to perform TTL (Through The Lens) photometry using a light beam from the photographing lens.
JP 2001-275033 A (paragraph numbers 0053 to 0057, FIG. 5) JP 2001-125173 A (paragraph numbers 0062 to 0067, FIGS. 8 and 9) JP-A-10-312009 (FIG. 1 etc.)

しかし、上述したOVF状態およびEVF状態に応じて主ミラーおよびサブミラーの位置を変える構成のカメラでは、EVF状態においてファインダ光学系に撮影光束が導かれないため、ファインダ光学系内に配置された測光ユニットを用いて測光を行うことができない。   However, in the camera configured to change the positions of the main mirror and the sub mirror according to the OVF state and the EVF state described above, since the photographing light beam is not guided to the finder optical system in the EVF state, the photometric unit disposed in the finder optical system Metering cannot be performed using.

また、カメラがOVF状態にある場合であって、撮影者が被写体となって撮影を行う場合、例えば、リモート撮影やセルフタイマ撮影を行う場合には、撮影者がファインダ光学系の接眼部を除くことはない。このため、カメラ外部の光が接眼部を介してカメラ内に入り込み、焦点検出ユニット、撮像素子又は測光ユニットに到達する恐れがある。   Further, when the camera is in the OVF state and the photographer takes a picture as a subject, for example, when performing remote photography or self-timer photography, the photographer moves the eyepiece of the finder optical system. It will not be excluded. For this reason, light outside the camera may enter the camera via the eyepiece and reach the focus detection unit, the image sensor, or the photometry unit.

接眼部から入射した光(ファインダ逆入射光)は、撮影に用いられる光ではないため、ゴースト光となる。そして、ファインダ逆入射光が焦点検出ユニットに到達した場合には焦点検出に誤差が生じてしまい、撮像素子に到達した場合には撮像動作によって得られた画像が劣化してしまう。さらに、ファインダ逆入射光が測光ユニットに到達した場合には、測光検出に誤差が生じてしまう。   Light that enters from the eyepiece (finder back-incident light) is not used for photographing, and thus becomes ghost light. When the finder back-incident light reaches the focus detection unit, an error occurs in focus detection, and when it reaches the image sensor, the image obtained by the imaging operation is deteriorated. Furthermore, when the finder reverse incident light reaches the photometry unit, an error occurs in photometry detection.

本発明の撮像装置は、撮影レンズからの光束により形成された被写体像を光電変換する撮像素子と、前記光束により光学的に被写体像の観察を可能とするファインダ光学系と、前記光束の光路内に配置されて前記光束を前記ファインダ光学系に向けて反射する第1の状態と、前記光路内に配置されて前記光束を前記撮像素子に向けて透過させる第2の状態とに切り換え駆動されるミラーユニットと、前記ミラーユニットからの反射光束を用いて測光を行うための測光手段と、前記ミラーユニットが前記第1の状態にあるときは前記測光手段からの出力信号を用いて測光を行い、前記第2の状態にあるときは前記撮像素子からの出力信号を用いて測光を行う制御手段とを有することを特徴とする。
An imaging apparatus according to the present invention includes an imaging element that photoelectrically converts a subject image formed by a light beam from a photographing lens, a finder optical system that enables optical observation of the subject image by the light beam, and an optical path of the light beam. switching driven to a second state for transmitting to the first state, the light beam is located on the optical path towards the imaging device for reflecting the finder optical system the light beam is located a mirror unit, and photometric means for performing photometry using the reflected light beam from the mirror unit, when the mirror unit is in said first state performs photometry using the output signal from said light measuring means, when in the second state is characterized by a control means for performing photometry using the output signal from the imaging device.

本発明によれば、測光手段および撮像素子の出力信号のうち測光を行うために用いる信号を、ミラーユニットの状態に応じて変更しているため、ミラーユニットが第1および第2の状態のいずれの状態にあるときでも測光を行うことができる。   According to the present invention, the signal used for performing photometry among the output signals of the photometry means and the image sensor is changed according to the state of the mirror unit, so that the mirror unit is in either the first state or the second state. Metering can be performed even in the state of.

以下、本発明の実施例について説明する。   Examples of the present invention will be described below.

以下、本発明の実施例1であるカメラについて、図1から図7を参照しながら説明する。   Hereinafter, a camera that is Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIGS.

図6は本実施例におけるカメラシステムの構成を示す概略図である。このカメラシステムは、カメラ本体と、該カメラ本体に着脱可能に装着されるレンズ装置とを有している。   FIG. 6 is a schematic diagram showing the configuration of the camera system in the present embodiment. This camera system has a camera body and a lens device that is detachably attached to the camera body.

カメラは、CCDあるいはCMOSセンサなどの撮像素子を用いた単板式のデジタルカラーカメラであり、撮像素子を連続的または単発的に駆動して動画像または静止画像を表わす画像信号を得る。ここで、撮像素子は、露光した光を画素毎に電気信号に変換して受光量に応じた電荷を蓄積し、蓄積された電荷を読み出すタイプのエリアセンサである。   The camera is a single-plate digital color camera using an image sensor such as a CCD or CMOS sensor, and obtains an image signal representing a moving image or a still image by driving the image sensor continuously or once. Here, the imaging element is an area sensor of a type that converts the exposed light into an electrical signal for each pixel, accumulates charges according to the amount of received light, and reads the accumulated charges.

図6において、101はカメラ本体、102はカメラ本体101に対して取り外し可能なレンズ装置である。レンズ装置102内には、撮影光学系が設けられている。レンズ装置102は、公知のマウント機構を介してカメラ本体101に電気的、機械的に接続される。そして、焦点距離の異なるレンズ装置102をカメラ本体101に装着することによって、様々な画角の撮影画面を得ることが可能である。   In FIG. 6, reference numeral 101 denotes a camera body, and reference numeral 102 denotes a lens device that can be detached from the camera body 101. A photographing optical system is provided in the lens device 102. The lens device 102 is electrically and mechanically connected to the camera body 101 via a known mount mechanism. Then, by attaching the lens device 102 having different focal lengths to the camera body 101, it is possible to obtain shooting screens having various angles of view.

また、レンズ装置102では、不図示の駆動機構を介して撮影光学系103の一部の要素であるフォーカシングレンズを光軸L1方向に移動させたり、フォーカシングレンズを柔軟性のある透明弾性部材や液体レンズで構成し、界面形状を変化させて屈折力を変えたりすることで、撮影光学系の焦点調節を行う。   In the lens device 102, a focusing lens, which is a part of the photographing optical system 103, is moved in the direction of the optical axis L1 via a driving mechanism (not shown), or the focusing lens is moved to a flexible transparent elastic member or liquid. It is composed of a lens, and the focus of the photographic optical system is adjusted by changing the refractive power by changing the interface shape.

106はパッケージ124に収納された撮像素子である。撮影光学系103から撮像素子106に至る光路中には、撮像素子106上に物体像(光学像)の必要以上に高い空間周波数成分が伝達されないように撮影光学系103のカットオフ周波数を制限する光学ローパスフィルタ156が設けられている。また、撮影光学系103には、不図示の赤外線カットフィルタが形成されている。   Reference numeral 106 denotes an image sensor housed in a package 124. In the optical path from the photographic optical system 103 to the image sensor 106, the cutoff frequency of the photographic optical system 103 is limited so that a spatial frequency component higher than necessary of the object image (optical image) is not transmitted to the image sensor 106. An optical low-pass filter 156 is provided. The photographing optical system 103 is formed with an infrared cut filter (not shown).

撮像素子106から読み出された信号は、後述するように所定の処理が施された後、画像データとしてディスプレイユニット107上に表示される。ディスプレイユニット107はカメラ本体101の背面に取り付けられており、使用者はディスプレイユニット107での表示を直接観察できるようになっている。   The signal read from the image sensor 106 is displayed on the display unit 107 as image data after being subjected to predetermined processing as will be described later. The display unit 107 is attached to the back of the camera body 101 so that the user can directly observe the display on the display unit 107.

ディスプレイユニット107を、有機EL空間変調素子や液晶空間変調素子、微粒子の電気泳動を利用した空間変調素子などで構成すれば、消費電力を小さくでき、かつディスプレイユニット107の薄型化を図ることができる。これにより、カメラ本体1の省電力化および小型化を図ることができる。   If the display unit 107 is composed of an organic EL spatial modulation element, a liquid crystal spatial modulation element, a spatial modulation element using fine particle electrophoresis, or the like, the power consumption can be reduced and the display unit 107 can be made thin. . Thereby, the power saving and size reduction of the camera body 1 can be achieved.

撮像素子106は、具体的には、増幅型固体撮像素子の1つであるCMOSプロセスコンパチブルのセンサ(以降CMOSセンサと略す)である。CMOSセンサの特長の1つに、エリアセンサ部のMOSトランジスタと撮像素子駆動回路、AD変換回路、画像処理回路といった周辺回路を同一工程で形成できるため、マスク枚数、プロセス工程がCCDと比較して大幅に削減できる。また、任意の画素へのランダムアクセスが可能といった特長も有し、ディスプレイ用に間引いた読み出しが容易であって、ディスプレイユニット107において高い表示レートでリアルタイム表示が行える。   Specifically, the image sensor 106 is a CMOS process compatible sensor (hereinafter abbreviated as a CMOS sensor) which is one of the amplification type solid-state image sensors. One of the features of the CMOS sensor is that the MOS transistors in the area sensor and the peripheral circuits such as the image sensor drive circuit, AD converter circuit, and image processing circuit can be formed in the same process. It can be greatly reduced. In addition, it has a feature that random access to an arbitrary pixel is possible, reading out for a display is easy, and real-time display can be performed at a high display rate on the display unit 107.

撮像素子106は、上述した特長を利用し、ディスプレイ画像出力動作(撮像素子106の受光領域のうち一部を間引いた領域での読み出し)および高精彩画像出力動作(全受光領域での読み出し)を行う。   The image sensor 106 uses the above-described features to perform a display image output operation (reading in a region where a part of the light receiving region of the image sensor 106 is thinned) and a high-definition image output operation (reading in the entire light receiving region). Do.

111は可動型のハーフミラー(第1のミラー部材)であり、撮影光学系103からの光束のうち一部を反射させるとともに、残りを透過させる。ハーフミラー111の屈折率はおよそ1.5であり、厚さが0.5mmである。105は撮影光学系103によって形成される物体像の予定結像面に配置されたフォーカシングスクリーン、112はペンタプリズムである。   Reference numeral 111 denotes a movable half mirror (first mirror member) that reflects a part of the light flux from the photographing optical system 103 and transmits the remaining part. The half mirror 111 has a refractive index of about 1.5 and a thickness of 0.5 mm. Reference numeral 105 denotes a focusing screen arranged on a predetermined image plane of an object image formed by the photographing optical system 103, and 112 denotes a pentaprism.

109はフォーカシングスクリーン上に結像された物体像を観察するためのファインダレンズであり、実際には3つのファインダレンズ(図1の109−1、109−2、109−3)で構成されている。フォーカシングスクリーン105、ペンタプリズム112およびファインダレンズ109は、ファインダ光学系を構成する。   Reference numeral 109 denotes a finder lens for observing an object image formed on the focusing screen, and actually includes three finder lenses (109-1, 109-2, 109-3 in FIG. 1). . The focusing screen 105, the pentaprism 112, and the finder lens 109 constitute a finder optical system.

ファインダ光学系には、被写体輝度を測定するための測光センサ(測光手段)144と、フォーカシングスクリーン105に映し出された撮像画像の光束を、測光センサ144の受光面に結像させるための測光レンズ145が設けられている。   In the finder optical system, a photometric sensor (photometric means) 144 for measuring the subject brightness and a photometric lens 145 for forming an image of the light flux of the picked-up image displayed on the focusing screen 105 on the light receiving surface of the photometric sensor 144. Is provided.

ハーフミラー111の背後(像面側)には可動型のサブミラー(第2のミラー部材)122が設けられ、ハーフミラー111を透過した光束のうち光軸L1に近い光束を反射させて焦点検出ユニット(焦点検出手段)121に導いている。サブミラー122は後述する回転軸125(図1等参照)を中心に回転し、ハーフミラー111の動きに応じてミラーボックスの下部に収納される。すなわち、サブミラー122は、ハーフミラーと一体となって動作せず、独立して撮影光路に対して進退可能となっている。   A movable sub-mirror (second mirror member) 122 is provided behind the half mirror 111 (on the image plane side), and reflects the light beam close to the optical axis L1 out of the light beam transmitted through the half mirror 111, thereby the focus detection unit. (Focus detection means) 121. The sub mirror 122 rotates around a rotation shaft 125 (see FIG. 1 and the like) described later, and is housed in the lower part of the mirror box according to the movement of the half mirror 111. That is, the sub mirror 122 does not operate integrally with the half mirror, and can advance and retreat independently with respect to the photographing optical path.

焦点検出ユニット121は、サブミラー122からの光束を受光して位相差検出方式による焦点検出を行う。   The focus detection unit 121 receives the light beam from the sub-mirror 122 and performs focus detection by the phase difference detection method.

ハーフミラー111とサブミラー122で構成される光路分割系は、後述するように第1から第3の光路分割状態の間で切り換わることができるようになっている。第1の光路分割状態(第1の状態)では、撮影光学系103からの光束がハーフミラー111で反射してファインダ光学系に導かれるとともに、ハーフミラー111を透過した光束がサブミラー122で反射して焦点検出ユニット121に導かれる。   The optical path splitting system composed of the half mirror 111 and the sub mirror 122 can be switched between the first to third optical path splitting states as will be described later. In the first optical path division state (first state), the light beam from the photographing optical system 103 is reflected by the half mirror 111 and guided to the finder optical system, and the light beam transmitted through the half mirror 111 is reflected by the sub mirror 122. To the focus detection unit 121.

第1の光路分割状態では、ファインダレンズ109を介して上記光束によって形成された物体像を観察することができるとともに、焦点検出ユニット121において焦点検出を行わせることができる。なお、図6では、第1の光路分割状態を示している。   In the first optical path division state, the object image formed by the light beam can be observed through the finder lens 109 and the focus detection unit 121 can perform focus detection. In addition, in FIG. 6, the 1st optical path division | segmentation state is shown.

第2の光路分割状態(透過/反射状態:第2の状態)では、撮影光学系103からの光束がハーフミラー111を透過し、開状態となったフォーカルプレンシャッタ113を通過して撮像素子106に到達するとともに、ハーフミラー111で反射して焦点検出ユニット121に導かれる。第2の光路分割状態では、撮像された画像データをディスプレイユニット107上でリアルタイム表示させたり、高速連続撮影を行ったりすることができる。ここで、第2の光路分割状態では、光路分割系を動作させずに撮像素子106での撮像を行うことができるため、信号処理系での動作を高速化させることで高速連続撮影を行うことができる。 In the second optical path division state (transmission / reflection state : second state ), the light beam from the photographing optical system 103 passes through the half mirror 111 and passes through the open focal plane shutter 113, and the image sensor 106. And is reflected by the half mirror 111 and guided to the focus detection unit 121. In the second optical path division state, captured image data can be displayed in real time on the display unit 107, or high-speed continuous shooting can be performed. Here, in the second optical path division state, since it is possible to perform imaging with the image sensor 106 without operating the optical path division system, high-speed continuous shooting is performed by speeding up the operation in the signal processing system. Can do.

また、第2の光路分割状態では、焦点検出ユニット121において焦点検出を行わせることができる。このため、ディスプレイユニット107でのモニタ中でも、位相差検出方式による高速な焦点調節を行うことが可能である。   In the second optical path division state, the focus detection unit 121 can perform focus detection. For this reason, it is possible to perform high-speed focus adjustment by the phase difference detection method even during monitoring by the display unit 107.

第3の光路分割状態(退避状態)では、フォーカルプレンシャッタ113が開くことで、撮影光学系103からの光束がダイレクトに撮像素子106に導かれる。この状態において、ハーフミラー111およびサブミラー122は、撮影光路から退避している。第3の光路分割状態は、大型のプリントなどに好適な高精細な画像を生成するために使用される。なお、この状態では、実際にはハーフミラー111およびサブミラー122による光路分割は行われないが、本実施例では、この状態を第3の光路分割状態という。 In the third optical path division state (retracted state), the focal plane shutter 113 is opened, so that the light flux from the photographing optical system 103 is directly guided to the image sensor 106. In this state, the half mirror 111 and the sub mirror 122 are retracted from the photographing optical path. The third optical path division state is used to generate a high-definition image suitable for large prints and the like. In this state, optical path division by the half mirror 111 and the sub mirror 122 is not actually performed, but in this embodiment, this state is referred to as a third optical path division state.

光路分割系の駆動は、不図示の電磁モータおよびギア列を有するミラー駆動機構150によって行われ、ハーフミラー111およびサブミラー122それぞれの位置を変化させることで、第1から第3の光路分割状態の間で切り換えることができる。ミラー駆動機構150の駆動制御は、カメラシステム制御回路135によって行われる。   The optical path splitting system is driven by a mirror driving mechanism 150 having an electromagnetic motor and a gear train (not shown). By changing the positions of the half mirror 111 and the sub mirror 122, the first to third optical path splitting states are changed. Can be switched between. The drive control of the mirror drive mechanism 150 is performed by the camera system control circuit 135.

ここで、上述した3通りの光路分割状態を高速で切り換えるために、ハーフミラー111を透明樹脂で形成して軽量化を図っている。また、ハーフミラー111の裏面(図6においてサブミラー122側の面)には、複屈折性を持つ高分子薄膜が貼り付けられている。これは、画像をモニタ(リアルタイム表示)する場合や高速連続撮影を行う場合のように撮像素子106の全画素を用いて撮像しないことに対応させて、さらに強いローパス効果を付与するためである。   Here, in order to switch the above-described three optical path division states at high speed, the half mirror 111 is formed of a transparent resin to reduce the weight. A polymer thin film having birefringence is attached to the back surface of the half mirror 111 (the surface on the sub mirror 122 side in FIG. 6). This is because a stronger low-pass effect is provided in correspondence with the case where the image is not captured using all the pixels of the image sensor 106 as in the case of monitoring an image (real-time display) or when performing high-speed continuous shooting.

なお、ハーフミラー111の表面に、可視光の波長よりも小さなピッチを持つ微細な角錐状の周期構造を形成し、いわゆるフォトニック結晶として作用させることによって、空気と樹脂との屈折率差による光の表面反射を低減し、光の利用効率を高めることも可能である。このように構成すると、第2の光路分割状態において、ハーフミラー111の裏面および表面での光の多重反射によってゴーストが発生するのを防ぐことができる。   In addition, by forming a fine pyramid-like periodic structure having a pitch smaller than the wavelength of visible light on the surface of the half mirror 111 and acting as a so-called photonic crystal, light caused by a difference in refractive index between air and resin It is also possible to reduce the surface reflection of the light and increase the light utilization efficiency. If comprised in this way, it can prevent that a ghost generate | occur | produces by the multiple reflection of the light in the back surface and the surface of the half mirror 111 in a 2nd optical path division | segmentation state.

104は可動式の閃光発光ユニットであり、カメラ本体101に収納される収納位置とカメラ本体101から突出した発光位置との間で移動可能である。113は像面に入射する光量を調節するフォーカルプレンシャッタ、119はカメラ本体101を起動させるためのメインスイッチである。   Reference numeral 104 denotes a movable flash light emitting unit, which is movable between a storage position stored in the camera main body 101 and a light emission position protruding from the camera main body 101. Reference numeral 113 denotes a focal plane shutter for adjusting the amount of light incident on the image plane, and reference numeral 119 denotes a main switch for starting the camera body 101.

120は2段階で押圧操作されるレリーズボタンであり、半押し操作(SW1のON)で撮影準備動作(測光動作や焦点調節動作等)が開始され、全押し操作(SW2のON)で撮影動作(画像記録動作:撮像素子106から読み出された画像データの記録媒体への記録)が開始される。 Reference numeral 120 denotes a release button that is pressed in two steps. A shooting preparation operation (photometry operation, focus adjustment operation, etc.) is started by a half-press operation (SW1 ON), and a shooting operation is performed by a full-press operation (SW2 ON). ( Image recording operation: recording of image data read from the image sensor 106 on a recording medium) is started.

123はモード切換スイッチ(操作手段)であり、OVFモードおよびEVFモード間の切り換えを行うために操作される。ファインダモード切換スイッチ123は、スライド式のスイッチになっており、OVFモード又はEVFモードの設定位置まで移動させると、この位置を保持できる構成となっている。   Reference numeral 123 denotes a mode changeover switch (operation means), which is operated to switch between the OVF mode and the EVF mode. The finder mode changeover switch 123 is a slide-type switch, and is configured to be able to hold this position when moved to a set position in the OVF mode or EVF mode.

180は、フォーカシングスクリーン105上に特定の情報を表示させるための光学ファインダ内情報表示ユニットである。   Reference numeral 180 denotes an information display unit in the optical viewfinder for displaying specific information on the focusing screen 105.

次に、測光レンズ145および測光センサ144を有する測光光学系について説明する。   Next, a photometric optical system having the photometric lens 145 and the photometric sensor 144 will be described.

第1の光路分割状態では、撮影レンズ103を透過した撮影光束はハーフミラー111で反射してフォーカシングスクリーン105の上面(ペンタプリズム112側の面)に結像する。フォーカシングスクリーン105の上面にはマット処理が施されており、撮影光束を拡散させている。このため、フォーカシングスクリーン105の上面に撮影光束が結像した場合には、撮影者はファインダ光学系を介して鮮明な撮影画像を観察することができるが、結像していない場合には、撮影光束が拡散されてボケた撮影画像しか見ることができない。フォーカシングスクリーン105の上面は、撮像素子106の結像位置と光学的に等価な位置に配置されているため、フォーカシングスクリーン105の上面での拡散作用を利用して、撮影者は撮影光学系の焦点状態を把握することができる。   In the first optical path division state, the photographing light beam that has passed through the photographing lens 103 is reflected by the half mirror 111 and forms an image on the upper surface of the focusing screen 105 (the surface on the pentaprism 112 side). The upper surface of the focusing screen 105 is matted to diffuse the photographing light flux. For this reason, when a photographing light beam forms an image on the upper surface of the focusing screen 105, the photographer can observe a clear photographed image through the finder optical system. Only photographed images that are blurred due to diffused light flux can be seen. Since the upper surface of the focusing screen 105 is disposed at a position optically equivalent to the imaging position of the image sensor 106, the photographer can use the diffusion action on the upper surface of the focusing screen 105 to focus the photographing optical system. The state can be grasped.

フォーカシングスクリーン105の上面で拡散された光束は、光軸(ファインダ光軸)と平行な成分が多く、光軸に対して角度を持つ成分は該角度が大きくなるほど少なくなっている。測光光学系は、図3に示すように、光軸に対して略6度傾いた角度からフォーカシングスクリーン105の上面を観察できる位置に配置されている。すなわち、光軸に対してそれほど大きくない角度を持つ成分が測光光学系に入射するようになっているため、第1の光路分割状態(図3)においてハーフミラー111で反射した光束を、ファインダレンズ109に導くとともに、測光光学系にも導くことができる。   The light beam diffused on the upper surface of the focusing screen 105 has many components parallel to the optical axis (finder optical axis), and the component having an angle with respect to the optical axis decreases as the angle increases. As shown in FIG. 3, the photometric optical system is disposed at a position where the upper surface of the focusing screen 105 can be observed from an angle inclined by approximately 6 degrees with respect to the optical axis. That is, since a component having a not-so-large angle with respect to the optical axis is incident on the photometric optical system, the light beam reflected by the half mirror 111 in the first optical path division state (FIG. 3) is converted into a viewfinder lens. 109 and the light metering optical system.

測光光学系に到達した光束は、測光レンズ145で測光センサ144の受光面に結像される。ここで、測光センサ144の受光面は35(7×5)分割されており、35分割された各測光エリアで被写体輝度の測定が行われる。なお、測光センサ144の受光面は、撮像素子106の結像面(受光面)と光学的に等価の位置に設けられている。   The light beam reaching the photometric optical system is imaged on the light receiving surface of the photometric sensor 144 by the photometric lens 145. Here, the light receiving surface of the photometric sensor 144 is divided into 35 (7 × 5), and subject luminance is measured in each of the 35 divided photometric areas. The light receiving surface of the photometric sensor 144 is provided at a position optically equivalent to the imaging surface (light receiving surface) of the image sensor 106.

図7は、本実施例におけるカメラシステムの電気的構成を示すブロック図である。ここで、図6で説明した部材と同じ部材については同一符号を用いている。まず、物体像の撮像、記録に関する部分から説明する。   FIG. 7 is a block diagram showing an electrical configuration of the camera system in the present embodiment. Here, the same reference numerals are used for the same members as those described in FIG. First, an explanation will be given from the part related to the imaging and recording of object images.

カメラシステムは、撮像系、画像処理系、記録再生系および制御系を有する。撮像系は、撮影光学系103および撮像素子106を有し、画像処理系は、A/D変換器130、RGB画像処理回路131およびYC処理回路132を有する。また、記録再生系は、記録処理回路133および再生処理回路134を有し、制御系は、カメラシステム制御回路(制御手段)135、操作検出回路136、撮像素子駆動回路137および測光制御回路143を有する。   The camera system has an imaging system, an image processing system, a recording / reproducing system, and a control system. The imaging system has a photographing optical system 103 and an imaging element 106, and the image processing system has an A / D converter 130, an RGB image processing circuit 131, and a YC processing circuit 132. The recording / reproducing system includes a recording processing circuit 133 and a reproducing processing circuit 134. The control system includes a camera system control circuit (control means) 135, an operation detection circuit 136, an image sensor driving circuit 137, and a photometry control circuit 143. Have.

138は、外部のコンピュータ等に接続され、データの送受信を行うために規格化された接続端子である。上述した電気回路は、不図示の小型燃料電池からの電力供給を受けて駆動する。   Reference numeral 138 denotes a connection terminal that is connected to an external computer or the like and is standardized to transmit and receive data. The electric circuit described above is driven by receiving power from a small fuel cell (not shown).

撮像系は、物体からの光を、撮影光学系103を介して撮像素子106の撮像面に結像させる光学処理系である。撮影光学系103内に設けられた不図示の絞りの駆動を制御するとともに、必要に応じてフォーカルプレンシャッタ113の駆動を制御することによって、適切な光量の物体光を撮像素子106で受光させることができる。   The imaging system is an optical processing system that forms an image of light from an object on the imaging surface of the imaging element 106 via the imaging optical system 103. By controlling the driving of a diaphragm (not shown) provided in the photographing optical system 103 and controlling the driving of the focal plane shutter 113 as necessary, the image sensor 106 receives an appropriate amount of object light. Can do.

撮像素子106として、正方画素が長辺方向に3700個、短辺方向に2800個並べられ、合計約1000万個の画素数を有する撮像素子が用いられている。そして、各画素にR(赤色)G(緑色)B(青色)のカラーフィルタが交互に配置され、4画素が一組となるいわゆるベイヤー配列を構成している。   As the image sensor 106, an image sensor having a total of about 10 million pixels in which 3700 square pixels are arranged in the long side direction and 2800 in the short side direction is used. In addition, R (red), G (green), and B (blue) color filters are alternately arranged in each pixel to form a so-called Bayer array in which four pixels form a set.

ベイヤー配列では、観察者が画像を見たときに強く感じやすいGの画素をRやBの画素よりも多く配置することで、総合的な画像性能を上げている。一般に、この方式の撮像素子を用いる画像処理では、輝度信号は主にGから生成し、色信号はR、G、Bから生成する。   In the Bayer array, the overall image performance is improved by arranging more G pixels that are easily felt when an observer views the image than the R and B pixels. In general, in image processing using this type of image sensor, a luminance signal is generated mainly from G, and a color signal is generated from R, G, and B.

撮像素子106から読み出された信号は、A/D変換器130を介して画像処理系に供給される。この画像処理系での画像処理によって画像データが生成される。   The signal read from the image sensor 106 is supplied to the image processing system via the A / D converter 130. Image data is generated by image processing in this image processing system.

A/D変換器130は、撮像素子106の各画素から読み出された信号の振幅に応じて、例えば撮像素子106の出力信号を10ビットのデジタル信号に変換して出力する信号変換回路であり、以降の画像処理はデジタル処理にて実行される。   The A / D converter 130 is a signal conversion circuit that converts, for example, an output signal of the image sensor 106 into a 10-bit digital signal and outputs the signal according to the amplitude of the signal read from each pixel of the image sensor 106. The subsequent image processing is executed by digital processing.

画像処理系は、R、G、Bのデジタル信号から所望の形式の画像信号を得る信号処理回路であり、R、G、Bの色信号を輝度信号Yおよび色差信号(R−Y)、(B−Y)にて表わされるYC信号などに変換する。   The image processing system is a signal processing circuit that obtains an image signal in a desired format from R, G, and B digital signals. The R, G, and B color signals are converted into a luminance signal Y and a color difference signal (R−Y), ( B-Y) and the like are converted into a YC signal.

RGB画像処理回路131は、A/D変換器130の出力信号を処理する信号処理回路であり、ホワイトバランス回路、ガンマ補正回路、補間演算による高解像度化を行う補間演算回路を有する。   The RGB image processing circuit 131 is a signal processing circuit that processes the output signal of the A / D converter 130, and includes a white balance circuit, a gamma correction circuit, and an interpolation calculation circuit that performs high resolution by interpolation calculation.

YC処理回路132は、輝度信号Yおよび色差信号R−Y、B−Yを生成する信号処理回路である。このYC処理回路132は、高域輝度信号YHを生成する高域輝度信号発生回路、低域輝度信号YLを生成する低域輝度信号発生回路および、色差信号R−Y、B−Yを生成する色差信号発生回路を有している。輝度信号Yは、高域輝度信号YHと低域輝度信号YLを合成することによって形成される。   The YC processing circuit 132 is a signal processing circuit that generates a luminance signal Y and color difference signals RY and BY. The YC processing circuit 132 generates a high-frequency luminance signal generation circuit that generates a high-frequency luminance signal YH, a low-frequency luminance signal generation circuit that generates a low-frequency luminance signal YL, and color difference signals RY and BY. It has a color difference signal generation circuit. The luminance signal Y is formed by combining the high frequency luminance signal YH and the low frequency luminance signal YL.

記録再生系は、不図示のメモリへの画像信号の出力と、ディスプレイユニット107への画像信号の出力とを行う処理系である。記録処理回路133はメモリへの画像信号の書き込み処理および読み出し処理を行い、再生処理回路134はメモリから読み出した画像信号を再生して、ディスプレイユニット107に出力する。   The recording / reproducing system is a processing system that outputs an image signal to a memory (not shown) and outputs an image signal to the display unit 107. The recording processing circuit 133 performs writing processing and reading processing of the image signal to the memory, and the reproduction processing circuit 134 reproduces the image signal read from the memory and outputs it to the display unit 107.

また、記録処理回路133は、静止画データおよび動画データを表わすYC信号を所定の圧縮形式にて圧縮するとともに、圧縮されたデータを伸張させる圧縮伸張回路を内部に有する。圧縮伸張回路は、信号処理のためのフレームメモリなどを有しており、このフレームメモリに画像処理系からのYC信号をフレーム毎に蓄積し、複数のブロックのうち各ブロックから蓄積された信号を読み出して圧縮符号化する。圧縮符号化は、例えば、ブロック毎の画像信号を2次元直交変換、正規化およびハフマン符号化することにより行われる。   The recording processing circuit 133 includes a compression / expansion circuit that compresses the YC signal representing still image data and moving image data in a predetermined compression format and expands the compressed data. The compression / decompression circuit has a frame memory or the like for signal processing. The frame memory stores the YC signal from the image processing system for each frame, and the signals accumulated from each block among a plurality of blocks. Read and compression encode. The compression encoding is performed, for example, by subjecting the image signal for each block to two-dimensional orthogonal transformation, normalization, and Huffman encoding.

再生処理回路134は、輝度信号Yおよび色差信号R−Y、B−Yをマトリクス変換して、例えばRGB信号に変換する回路である。再生処理回路134によって変換された信号はディスプレイユニット107に出力され、可視画像として表示(再生)される。再生処理回路134およびディスプレイユニット107は、Bluetoothなどの無線通信を介して接続されていてもよく、このように構成すれば、このカメラで撮像された画像を離れたところからモニタすることができる。   The reproduction processing circuit 134 is a circuit that converts the luminance signal Y and the color difference signals RY and BY into a matrix signal, for example, an RGB signal. The signal converted by the reproduction processing circuit 134 is output to the display unit 107 and displayed (reproduced) as a visible image. The reproduction processing circuit 134 and the display unit 107 may be connected via wireless communication such as Bluetooth. With such a configuration, an image captured by this camera can be monitored from a remote location.

一方、制御系における操作検出回路136は、メインスイッチ119、レリーズボタン120、ファインダモード切換スイッチ123、撮影モード設定スイッチ126等(他のスイッチは図7では不図示)の操作を検出して、この検出結果をカメラシステム制御回路135に出力する。   On the other hand, the operation detection circuit 136 in the control system detects the operation of the main switch 119, the release button 120, the viewfinder mode switch 123, the shooting mode setting switch 126, etc. (other switches are not shown in FIG. 7). The detection result is output to the camera system control circuit 135.

ここで、撮影モード設定スイッチ126は、カメラにおいて設定可能な複数の撮影モードのうちいずれか1つの撮影モードを選択して、設定するために操作されるスイッチである。上記撮影モードとしては、例えば、シャッタ優先撮影モード、絞り優先撮影モード、後述するリモート撮影モードおよびセルフタイマ撮影モードがある。   Here, the shooting mode setting switch 126 is a switch operated to select and set one of a plurality of shooting modes that can be set in the camera. Examples of the shooting mode include a shutter priority shooting mode, an aperture priority shooting mode, a remote shooting mode described later, and a self-timer shooting mode.

カメラシステム制御回路135は、操作検出回路136からの検出信号を受けることで、検出結果に応じた動作を行う。また、カメラシステム制御回路135は、撮像動作を行う際のタイミング信号を生成して、撮像素子駆動回路137に出力する。   The camera system control circuit 135 receives the detection signal from the operation detection circuit 136 and performs an operation according to the detection result. Further, the camera system control circuit 135 generates a timing signal for performing an imaging operation and outputs the timing signal to the imaging element driving circuit 137.

撮像素子駆動回路137は、カメラシステム制御回路135からの制御信号を受けることで撮像素子106を駆動させるための駆動信号を生成する。情報表示回路142は、カメラシステム制御回路135からの制御信号を受けて光学ファインダ内情報表示ユニット180の駆動を制御する。   The image sensor drive circuit 137 receives the control signal from the camera system control circuit 135 and generates a drive signal for driving the image sensor 106. The information display circuit 142 receives a control signal from the camera system control circuit 135 and controls driving of the information display unit 180 in the optical viewfinder.

測光制御回路143は、カメラシステム制御回路135からの出力に基づいて測光センサ144の駆動を制御する。アイピースシャッタ駆動機構151は、カメラシステム制御回路135の制御によって、アイピースシャッタ163をファインダ光学系の光路内に進入させたり、該光路から退避させたりする。   The photometry control circuit 143 controls driving of the photometry sensor 144 based on the output from the camera system control circuit 135. The eyepiece shutter driving mechanism 151 causes the eyepiece shutter 163 to enter or retreat from the optical path of the finder optical system under the control of the camera system control circuit 135.

制御系は、カメラ本体101に設けられた各種スイッチの操作に応じて撮像系、画像処理系および記録再生系での駆動を制御する。例えば、レリーズボタン120の操作によってSW2がONとなった場合、制御系(カメラシステム制御回路135)は、撮像素子106の駆動、RGB画像処理回路131の動作、記録処理回路133の圧縮処理などを制御する。さらに、制御系は、情報表示回路142を介して光学ファインダ内情報表示ユニット180の駆動を制御することによって、光学ファインダ内での表示(表示セグメントの状態)を変更する。   The control system controls driving in the imaging system, image processing system, and recording / reproducing system in accordance with the operation of various switches provided in the camera body 101. For example, when SW2 is turned ON by operating the release button 120, the control system (camera system control circuit 135) performs driving of the image sensor 106, operation of the RGB image processing circuit 131, compression processing of the recording processing circuit 133, and the like. Control. Further, the control system controls the display of the information display unit 180 in the optical viewfinder via the information display circuit 142 to change the display in the optical viewfinder (display segment state).

次に、撮影光学系103の焦点調節動作に関して説明する。   Next, the focus adjustment operation of the photographic optical system 103 will be described.

カメラシステム制御回路135はAF制御回路140と接続している。また、レンズ装置102をカメラ本体101に装着することで、カメラシステム制御回路135は、マウント接点101a、102aを介してレンズ装置102内のレンズシステム制御回路141と接続される。そして、AF制御回路140およびレンズシステム制御回路141と、カメラシステム制御回路135とは、特定の処理の際に必要となるデータを相互に通信する。   The camera system control circuit 135 is connected to the AF control circuit 140. Further, by attaching the lens device 102 to the camera body 101, the camera system control circuit 135 is connected to the lens system control circuit 141 in the lens device 102 via the mount contacts 101a and 102a. The AF control circuit 140, the lens system control circuit 141, and the camera system control circuit 135 communicate data required for specific processing with each other.

焦点検出ユニット121は、撮影画面内の所定位置に設けられた焦点検出領域での検出信号をAF制御回路140に出力する。AF制御回路140は、焦点検出ユニット121からの出力信号に基づいて焦点検出信号を生成し、撮影光学系103の焦点調節状態(デフォーカス量)を検出する。そして、AF制御回路140は、検出したデフォーカス量を撮影光学系103の一部の要素であるフォーカシングレンズの駆動量に変換し、フォーカシングレンズの駆動量に関するデータを、カメラシステム制御回路135を介してレンズシステム制御回路141に送信する。   The focus detection unit 121 outputs a detection signal in a focus detection area provided at a predetermined position in the shooting screen to the AF control circuit 140. The AF control circuit 140 generates a focus detection signal based on the output signal from the focus detection unit 121, and detects the focus adjustment state (defocus amount) of the photographing optical system 103. Then, the AF control circuit 140 converts the detected defocus amount into a driving amount of a focusing lens, which is a part of the photographing optical system 103, and transmits data related to the focusing lens driving amount via the camera system control circuit 135. To the lens system control circuit 141.

ここで、移動する物体に対して焦点調節を行う場合、AF制御回路140は、レリーズボタン120が全押し操作されてから実際の撮像制御が開始されるまでのタイムラグを勘案して、フォーカシングレンズの適切な停止位置を予測する。そして、予測した停止位置へのフォーカシングレンズの駆動量に関するデータをレンズシステム制御回路141に送信する。   Here, when focus adjustment is performed on a moving object, the AF control circuit 140 takes into account the time lag from when the release button 120 is fully pressed until the actual imaging control is started. Predict an appropriate stop position. Then, data regarding the driving amount of the focusing lens to the predicted stop position is transmitted to the lens system control circuit 141.

一方、カメラシステム制御回路135が、撮像素子106の出力信号に基づいて物体の輝度が低く、十分な焦点検出精度が得られないと判定したときには、閃光発光ユニット104又は、カメラ本体101に設けられた不図示の白色LEDや蛍光管を駆動することによって物体を照明する。   On the other hand, when the camera system control circuit 135 determines that the brightness of the object is low and sufficient focus detection accuracy cannot be obtained based on the output signal of the image sensor 106, the flash light emitting unit 104 or the camera body 101 is provided. The object is illuminated by driving a white LED or a fluorescent tube (not shown).

レンズシステム制御回路141はフォーカシングレンズの駆動量に関するデータを受信すると、レンズ装置102内の不図示の駆動機構を駆動することによってフォーカシングレンズを光軸L1方向に移動させる。なお、上述したようにフォーカシングレンズが液体レンズ等で構成されている場合には、界面形状を変化させることになる。これにより、撮影光学系103の焦点調節動作が行われる。   When the lens system control circuit 141 receives data relating to the driving amount of the focusing lens, it drives the driving mechanism (not shown) in the lens apparatus 102 to move the focusing lens in the direction of the optical axis L1. As described above, when the focusing lens is composed of a liquid lens or the like, the interface shape is changed. Thereby, the focus adjustment operation of the photographing optical system 103 is performed.

AF制御回路140において物体にピントが合ったことが検出されると、この情報はカメラシステム制御回路135に送信される。このとき、レリーズボタン120の全押し操作によってSW2がON状態になれば、上述したように撮像系、画像処理系および記録再生系によって撮影動作が行われる。   When the AF control circuit 140 detects that the object is in focus, this information is transmitted to the camera system control circuit 135. At this time, if SW2 is turned on by a full press operation of the release button 120, the photographing operation is performed by the imaging system, the image processing system, and the recording / reproducing system as described above.

次に、測光センサ144を用いた測光動作について説明する。   Next, a photometric operation using the photometric sensor 144 will be described.

測光レンズ145を透過した光束が、35分割された測光センサ144の受光面で受光されると、測光センサ144には検出電流が発生する。測光制御回路143は、35分割された各測光エリアの検出電流を電圧に変換して、カメラシステム制御回路135に検出信号として送る。   When the light beam that has passed through the photometric lens 145 is received by the light receiving surface of the photometric sensor 144 divided into 35, a detection current is generated in the photometric sensor 144. The photometry control circuit 143 converts the detection current of each of the 35 photometry areas into a voltage and sends it to the camera system control circuit 135 as a detection signal.

カメラシステム制御回路135は、測光制御回路143から送られてきた各測光エリアの検出電圧をA/D変換し、各測光エリアにおける輝度情報を得る。そして、カメラシステム制御回路135は、撮影者によって選択された測光方式に応じて、各測光エリアにおける輝度の重み付けを行い、最終的な露出演算に用いる輝度を決定する。   The camera system control circuit 135 A / D converts the detection voltage of each photometry area sent from the photometry control circuit 143 to obtain luminance information in each photometry area. Then, the camera system control circuit 135 weights the luminance in each photometric area according to the photometric method selected by the photographer, and determines the luminance used for the final exposure calculation.

上記測光方式としては、例えば、すべての測光エリアで測光を行い被写体に最適な露出を得るための評価測光方式や、画面中央領域に対して測光する中央部部分測光方式や、画面中央領域に重点を置きつつ、画面全体を平均的に測光する中央部重点平均測光方式がある。撮影者はディスプレイユニット107での表示内容を見ながらカメラに設けられたスイッチ(不図示)を操作することによって、上述した測光方式を選択することができる。   The above metering methods include, for example, an evaluation metering method for performing metering in all metering areas to obtain an optimal exposure for the subject, a partial partial metering method for metering the center area of the screen, and an emphasis on the screen center area. There is a center-weighted average metering method that averages the entire screen while placing The photographer can select the above-mentioned photometric method by operating a switch (not shown) provided in the camera while viewing the display content on the display unit 107.

図1から図5は本実施例におけるカメラシステムの断面図である。なお、これらの図においては、レンズ装置102の一部を示している。また、図6で説明した部材と同じ部材については同一符号を用いている。   1 to 5 are sectional views of the camera system in this embodiment. In these drawings, a part of the lens device 102 is shown. The same members as those described in FIG.

ここで、図1は第2の光路分割状態にあるときのカメラシステムの断面図、図2は第1の光路分割状態および第2の光路分割状態の間で切り換わる途中の状態にあるカメラシステムの断面図である。図3は第1の光路分割状態にあるときのカメラシステムの断面図、図4は第1の光路分割状態および第3の光路分割状態の間で切り換わる途中の状態にあるカメラシステムの断面図、図5は第3の光路分割状態にあるときのカメラシステムの断面図である。   Here, FIG. 1 is a cross-sectional view of the camera system in the second optical path division state, and FIG. 2 is a camera system in the middle of switching between the first optical path division state and the second optical path division state. FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view of the camera system in the first optical path split state, and FIG. 4 is a cross-sectional view of the camera system in a state where the camera system is in the middle of switching between the first optical path split state and the third optical path split state. FIG. 5 is a cross-sectional view of the camera system in the third optical path division state.

以下、ハーフミラー111およびサブミラー122で構成される光路分割系が上述した第1の光路分割状態にあるときの図(図3)を用いてカメラシステムの構成について説明する。   Hereinafter, the configuration of the camera system will be described with reference to FIG. 3 (FIG. 3) when the optical path splitting system constituted by the half mirror 111 and the sub mirror 122 is in the first optical path splitting state described above.

図3において、101はカメラ本体、102はレンズ装置である。レンズ装置102は、レンズ側マウント102bを介してカメラ側マウント101bに装着される。103aは撮影光学系103を構成する複数のレンズのうち最も像面側に位置する撮影レンズ、105はファインダ光学系のフォーカシングスクリーンである。107はディスプレイユニット、163はアイピースシャッタ(ファインダシャッタ)である。   In FIG. 3, 101 is a camera body, and 102 is a lens device. The lens device 102 is attached to the camera side mount 101b via the lens side mount 102b. Reference numeral 103a denotes a photographing lens positioned closest to the image plane among a plurality of lenses constituting the photographing optical system 103, and reference numeral 105 denotes a focusing screen of the finder optical system. Reference numeral 107 denotes a display unit, and 163 denotes an eyepiece shutter (finder shutter).

164は焦点検出ユニット121における光束の取り込み窓となるコンデンサーレンズ、165はコンデンサーレンズ164からの光束を反射させる反射ミラーである。166は反射ミラー165で反射した光束を焦点検出センサ122上で結像させるための再結像レンズ、167は焦点検出センサである。 Reference numeral 164 denotes a condenser lens that serves as a light beam capturing window in the focus detection unit 121, and reference numeral 165 denotes a reflecting mirror that reflects the light flux from the condenser lens 164. Reference numeral 166 denotes a re-imaging lens for forming an image of the light beam reflected by the reflection mirror 165 on the focus detection sensor 122, and 167 denotes a focus detection sensor.

111は可動型のハーフミラーで、不図示のハーフミラー受け板に保持されている。ハーフミラー受け板の両側縁部(紙面奥方向および紙面手前方向)には、それぞれピン173が設けられているとともに、一方の側縁部(紙面奥方向)にはピン174が設けられている。ここで、ハーフミラー111とピン173、174は一体的に移動するようになっている。   Reference numeral 111 denotes a movable half mirror, which is held by a half mirror receiving plate (not shown). Pins 173 are provided on both side edge portions (backward direction and front side of the paper surface) of the half mirror receiving plate, and pins 174 are provided on one side edge portion (backward direction on the paper surface). Here, the half mirror 111 and the pins 173 and 174 move integrally.

170はハーフミラー駆動レバー、171はハーフミラー支持アームである。ハーフミラー駆動レバー170は、カメラ本体101に固定された回転軸170aに対して回転可能に支持され、ハーフミラー支持アーム171はカメラ本体101に固定された回転軸171aに対して回転可能に支持されている。   Reference numeral 170 denotes a half mirror drive lever, and 171 denotes a half mirror support arm. The half mirror drive lever 170 is rotatably supported with respect to a rotation shaft 170 a fixed to the camera body 101, and the half mirror support arm 171 is supported to be rotatable with respect to a rotation shaft 171 a fixed to the camera body 101. ing.

また、ハーフミラー支持アーム171は接続部171bを介してミラーボックスの対向する壁面側に設けられた略同一形状の構造と接続されている。不図示のハーフミラー受け板の両側に設けられたピン173は、ハーフミラー支持アーム171の先端に設けられた貫通孔部171cに係合している。これにより、ハーフミラー111は、ハーフミラー受け板を介して貫通孔部171cを中心に回動可能となっている。   Further, the half mirror support arm 171 is connected to a structure having substantially the same shape provided on the opposite wall surface side of the mirror box via the connection portion 171b. Pins 173 provided on both sides of a half mirror receiving plate (not shown) are engaged with a through-hole portion 171 c provided at the tip of the half mirror support arm 171. Thereby, the half mirror 111 can be rotated centering on the through-hole part 171c via the half mirror receiving plate.

ハーフミラー受け板は、ピン173とピン174の中間位置において不図示のトーションバネによって矢印A方向に付勢されており、該トーションバネの付勢力はハーフミラー受け板を介してハーフミラー111にも働いている。   The half mirror backing plate is biased in the direction of arrow A by a torsion spring (not shown) at an intermediate position between the pins 173 and 174, and the biasing force of the torsion spring is also applied to the half mirror 111 via the half mirror backing plate. is working.

第1の光路分割状態では、ミラーストッパ160、161がハーフミラー111の移動領域内に進入した状態にあるため、ハーフミラー111は、上記トーションバネの付勢力を受けてミラーストッパ160、161に当接している。このとき、ピン173とハーフミラー駆動レバー170の第1のカム面170bとの間および、ピン174とハーフミラー駆動レバー170の第2のカム面170cとの間には若干の隙間がある。これにより、ハーフミラー111は、図3に示す状態で位置決めされている。   In the first optical path split state, the mirror stoppers 160 and 161 are in a state where they enter the moving area of the half mirror 111, so that the half mirror 111 receives the urging force of the torsion spring and hits the mirror stoppers 160 and 161. It touches. At this time, there is a slight gap between the pin 173 and the first cam surface 170b of the half mirror drive lever 170 and between the pin 174 and the second cam surface 170c of the half mirror drive lever 170. Thereby, the half mirror 111 is positioned in the state shown in FIG.

なお、ミラーストッパ160、161は、ミラー駆動機構150の駆動によってハーフミラー111の移動領域内に進入したり、退避したりすることができる。また、ミラーストッパ160、161は、ハーフミラー111の移動領域内にあるか移動領域外にあるかを問わず、撮影光路外(撮影光束に影響を与えない位置)に位置している。さらに、後述するミラーストッパ175、176も同様に撮影光路外に位置している。   Note that the mirror stoppers 160 and 161 can enter or retreat into the moving region of the half mirror 111 by driving the mirror driving mechanism 150. In addition, the mirror stoppers 160 and 161 are located outside the photographing optical path (positions that do not affect the photographing light flux) regardless of whether the mirror stoppers 160 and 161 are inside or outside the moving region of the half mirror 111. Further, mirror stoppers 175 and 176, which will be described later, are similarly located outside the photographing optical path.

一方、サブミラー122は回転軸125を中心に回転可能となっており、第1の光路分割状態では、図3に示すようにハーフミラー111からの透過光を焦点検出ユニット121(コンデンサーレンズ164)側に反射させる位置に保持されている。   On the other hand, the sub mirror 122 is rotatable about the rotation axis 125. In the first optical path split state, the transmitted light from the half mirror 111 is transmitted to the focus detection unit 121 (condenser lens 164) side as shown in FIG. It is held at the position where it is reflected.

第1の光路分割状態において、撮影光学系103からの光束のうち一部の光束はハーフミラー111で反射してファインダ光学系に導かれ、残りの光束はハーフミラー111を透過しサブミラー122で反射して焦点検出ユニット121に導かれる。   In the first optical path division state, a part of the light beam from the photographing optical system 103 is reflected by the half mirror 111 and guided to the finder optical system, and the remaining light beam is transmitted through the half mirror 111 and reflected by the sub mirror 122. Then, it is guided to the focus detection unit 121.

図3に示す状態にあるミラーストッパ160、161がハーフミラー111の移動領域から退避したとき、ハーフミラー111は不図示のトーションバネによる矢印A方向の付勢力を受けて図2に示す状態となる。このとき、トーションバネの付勢力により、ピン173はハーフミラー駆動レバー170の第1のカム面170bに当接し、ピン174はハーフミラー駆動レバー170の第2のカム面170cに当接する。   When the mirror stoppers 160 and 161 in the state shown in FIG. 3 are retracted from the moving area of the half mirror 111, the half mirror 111 receives the urging force in the direction of arrow A by a torsion spring (not shown) and enters the state shown in FIG. . At this time, the pin 173 contacts the first cam surface 170b of the half mirror drive lever 170 and the pin 174 contacts the second cam surface 170c of the half mirror drive lever 170 by the biasing force of the torsion spring.

そして、ハーフミラー駆動レバー170の回転に応じて第1のカム面170bと第2のカム面170cに沿ってピン173、174がそれぞれ摺動し、ハーフミラー111の姿勢が変化する。すなわち、ハーフミラー駆動レバー170の回転に伴ってハーフミラー支持アーム171が回転し、ハーフミラー駆動レバー170およびハーフミラー支持アーム171に対してピン173、174を介して連結されている不図示のハーフミラー受け板とハーフミラー111が一体的に動作する。   And according to rotation of the half mirror drive lever 170, the pins 173 and 174 slide along the first cam surface 170b and the second cam surface 170c, respectively, and the posture of the half mirror 111 changes. That is, the half mirror support arm 171 rotates with the rotation of the half mirror drive lever 170 and is connected to the half mirror drive lever 170 and the half mirror support arm 171 via the pins 173 and 174. The mirror receiving plate and the half mirror 111 operate integrally.

ハーフミラー駆動レバー170およびハーフミラー支持アーム171が図3中反時計方向に回動することによって、ハーフミラー111は図1に示すようにミラーストッパ175、176に当接する。このとき、ハーフミラー111は不図示のトーションバネによる矢印A方向の付勢力を受けているため、図1に示す状態、すなわち第2の光路分割状態に保持される。   As the half mirror drive lever 170 and the half mirror support arm 171 rotate counterclockwise in FIG. 3, the half mirror 111 contacts the mirror stoppers 175 and 176 as shown in FIG. At this time, since the half mirror 111 receives a biasing force in the direction of arrow A by a torsion spring (not shown), the half mirror 111 is held in the state shown in FIG. 1, that is, the second optical path split state.

ここで、ハーフミラー111が第1の光路分割状態から第2の光路分割状態に移行するときには、サブミラー122が回転軸125を中心に図3中時計方向に回動することによってミラーボックスの下部まで移動する。すなわち、ハーフミラー111が第1の光路分割状態から第2の光路分割状態に移行する前に、サブミラー122がミラーボックスの下部へ移動することで、ハーフミラー111がサブミラー122に衝突するのを避けている。   Here, when the half mirror 111 shifts from the first optical path split state to the second optical path split state, the sub mirror 122 rotates clockwise about the rotation shaft 125 to the lower part of the mirror box. Moving. That is, before the half mirror 111 shifts from the first optical path split state to the second optical path split state, the sub mirror 122 moves to the lower part of the mirror box to avoid the half mirror 111 from colliding with the sub mirror 122. ing.

第2の光路分割状態では、図1に示すように撮影レンズ103aからの光束のうち一部の光束がハーフミラー111で反射して焦点検出ユニット121に導かれるとともに、残りの光束がハーフミラー111を透過して撮像素子106に到達する。   In the second optical path division state, as shown in FIG. 1, a part of the light flux from the photographing lens 103a is reflected by the half mirror 111 and guided to the focus detection unit 121, and the remaining light flux is half mirror 111. , And reaches the image sensor 106.

一方、第1の光路分割状態(図3)から第3の光路分割状態(図5)に移行する際には、ハーフミラー駆動レバー170が図3中時計方向に回転することにより、ハーフミラー111を撮影光路に対してカメラ本体101の上方(フォーカシングスクリーン105側)に退避させる。また、回転軸125を中心としてサブミラー122を図3中時計方向に回転させることにより、サブミラー122を撮影光路に対してカメラ本体101の下側に退避させる。   On the other hand, when transitioning from the first optical path split state (FIG. 3) to the third optical path split state (FIG. 5), the half mirror 111 is caused by the half mirror drive lever 170 rotating clockwise in FIG. Is retracted above the camera body 101 (to the focusing screen 105 side) with respect to the imaging optical path. Further, by rotating the sub mirror 122 in the clockwise direction in FIG. 3 about the rotation axis 125, the sub mirror 122 is retracted to the lower side of the camera body 101 with respect to the photographing optical path.

第3の光路分割状態では、図5に示すように撮影レンズ103aからの光束が撮像素子106に到達する。   In the third optical path division state, the light beam from the photographing lens 103a reaches the image sensor 106 as shown in FIG.

次に、第2の光路分割状態において、撮像素子106の出力を用いて被写体輝度の測定(測光)を行う場合について説明する。   Next, a case where subject luminance is measured (photometric) using the output of the image sensor 106 in the second optical path division state will be described.

上述したように第2の光路分割状態ではファインダ光学系に撮影光束が導かれないため、測光センサ144を用いて測光することができない。一方、撮影レンズ103aから射出された物体光は、ハーフミラー111を透過して撮像素子106に到達する。このため、第2の光路分割状態では、上記透過光に対する撮像素子106での光電変換によって生成された信号を用いて被写体輝度を測定する。   As described above, in the second optical path division state, the photographic light beam is not guided to the finder optical system, and thus photometry cannot be performed using the photometric sensor 144. On the other hand, the object light emitted from the photographing lens 103 a passes through the half mirror 111 and reaches the image sensor 106. For this reason, in the second optical path division state, subject luminance is measured using a signal generated by photoelectric conversion in the image sensor 106 with respect to the transmitted light.

第2の光路状態では、60Hzのフレームレートで撮像動作を行い、得られた画像をディスプレイユニット107でリアルタイム表示する。60Hzのフレームレートを実現するために、撮像素子106では間引いた読み出しが行われる。撮像素子106は上述したようにCMOSで構成されており、任意の画素へのランダムアクセスが可能であるため、リアルタイム表示用に間引いた読み出しが行える。   In the second optical path state, an imaging operation is performed at a frame rate of 60 Hz, and the obtained image is displayed on the display unit 107 in real time. In order to realize a frame rate of 60 Hz, the image sensor 106 performs thinned readout. As described above, the image sensor 106 is composed of a CMOS, and can randomly access any pixel. Therefore, the image sensor 106 can perform readout thinned for real-time display.

撮像素子106から間引いて読み出された画像信号は、A/D変換器130において、各画素での信号の振幅に応じた10ビットのデジタル信号に変換される。10ビットのデジタル信号に変換されたR、G、Bの画像信号は、画像処理系での処理によって輝度信号Yおよび色差信号R−Y、B−Yに変換される。   The image signal read out by being thinned out from the image sensor 106 is converted into a 10-bit digital signal corresponding to the amplitude of the signal at each pixel by the A / D converter 130. The R, G, and B image signals converted into 10-bit digital signals are converted into luminance signals Y and color difference signals RY and BY by processing in an image processing system.

ここで、撮像素子106の出力信号を用いて測光を行う場合には、輝度信号Yの強度分布に基づいて被写体輝度を決定する。そして、撮影者によって選択された測光方式に応じて、輝度信号Yの強度分布に重み付けを行い、最終的な露出演算に用いる輝度を決定する。   Here, when photometry is performed using the output signal of the image sensor 106, the subject luminance is determined based on the intensity distribution of the luminance signal Y. Then, the intensity distribution of the luminance signal Y is weighted according to the photometry method selected by the photographer, and the luminance used for the final exposure calculation is determined.

上述した構成のカメラシステムにおける撮影シーケンスについて、図8を用いて説明する。なお、図8に示す動作はカメラシステム制御回路135において行われる。   A shooting sequence in the camera system having the above-described configuration will be described with reference to FIG. The operation shown in FIG. 8 is performed in the camera system control circuit 135.

ステップS100では、メインスイッチ119がオンであるか否かを判別する。ここで、メインスイッチ119がオンの場合にはステップS101に進む。ステップS101では、カメラシステム内の電気回路への電力供給を行うことで、カメラシステムを起動させる。   In step S100, it is determined whether or not the main switch 119 is on. If the main switch 119 is on, the process proceeds to step S101. In step S101, the camera system is activated by supplying power to an electric circuit in the camera system.

ステップS200では、ファインダモード切り換えサブルーチンを実行する。この動作の詳細については後述する。   In step S200, a finder mode switching subroutine is executed. Details of this operation will be described later.

ステップS102では、操作検出回路136の出力に基づいて、ファインダファインダモード切換スイッチ123の操作が行われたか否かを判別する。ファインダモード切換スイッチ123の操作が検出されたときには、ステップS200でファインダモードの切り換え動作を実行する。一方、ファインダモード切換スイッチ123の操作が検出されなかったときには、ステップS103に進む。   In step S102, based on the output of the operation detection circuit 136, it is determined whether or not the finder finder mode changeover switch 123 has been operated. When the operation of the finder mode changeover switch 123 is detected, a finder mode changeover operation is executed in step S200. On the other hand, when the operation of the finder mode changeover switch 123 is not detected, the process proceeds to step S103.

ステップS103では、撮影モード設定スイッチ126の操作によって、リモート撮影モードやセルフタイマ撮影モードが設定されているか否かを判別する。ここで、リモート撮影モードは、カメラ本体101とは別体のリモートコントロール装置からの操作により撮影準備動作(SW1オン)および撮影動作(SW2オン)を開始させるモードであり、撮影者本人が被写体となる場合などに用いられる場合が多い。また、セルフタイマ撮影モードでは、レリーズボタン120の全押し操作が行われてから所定時間経過後に撮影動作が開始されるモードであり、該モードも撮影者本人が被写体となる場合などに用いられる場合が多い。   In step S103, it is determined by operating the shooting mode setting switch 126 whether the remote shooting mode or the self-timer shooting mode is set. Here, the remote shooting mode is a mode in which a shooting preparation operation (SW1 on) and a shooting operation (SW2 on) are started by an operation from a remote control device separate from the camera body 101. In many cases, it is used. The self-timer shooting mode is a mode in which a shooting operation is started after a predetermined time has elapsed after the release button 120 is fully pressed, and this mode is also used when the photographer himself / herself becomes a subject. There are many.

ステップS103でリモート撮影モードやセルフタイマ撮影モードが設定されていると判別したときには、ステップS119に進む。ステップS119において、カメラシステム制御回路135は、アイピースシャッタ駆動機構151を介してアイピースシャッタ163をファインダ光学系の光路内に進入させる(閉じ状態)。   If it is determined in step S103 that the remote shooting mode or the self-timer shooting mode is set, the process proceeds to step S119. In step S119, the camera system control circuit 135 causes the eyepiece shutter 163 to enter the optical path of the finder optical system via the eyepiece shutter drive mechanism 151 (closed state).

リモート撮影モードやセルフタイマ撮影モードでは、光学ファインダの接眼部を撮影者が覗かないため、接眼部からカメラ本体101内にファインダ逆入射光が入り込みやすい。ここで、測光センサ144はファインダ光学系内に配置され、接眼部に近い位置にあるため、ファインダ逆入射光が測光センサ144に到達するおそれが高い。   In the remote shooting mode and the self-timer shooting mode, since the photographer does not look into the eyepiece portion of the optical viewfinder, the finder back-incident light easily enters the camera body 101 from the eyepiece portion. Here, since the photometric sensor 144 is disposed in the finder optical system and is close to the eyepiece, the finder reverse incident light is highly likely to reach the photometric sensor 144.

ファインダ逆入射光が測光センサ144に到達した場合は、測光検出誤差の要因となり、高精度の測光を行うことができないおそれがある。また、ファインダ逆入射光が焦点検出ユニット121に到達した場合には、焦点検出誤差の要因となり、高精度の焦点検出を行うことができないおそれがある。   When the finder back-incident light reaches the photometric sensor 144, it may cause a photometric detection error, and high-precision photometry may not be performed. Further, when the finder back-incident light reaches the focus detection unit 121, it may cause a focus detection error, and high-precision focus detection may not be performed.

このため、ステップS119においてアイピースシャッタ163を閉じ状態とさせることで、高精度な測光動作と焦点検出動作を行えるようにしている。そして、アイピースシャッタ163を閉じ状態とさせた後は、ステップS104に進む。   For this reason, the eyepiece shutter 163 is closed in step S119 so that highly accurate photometric operation and focus detection operation can be performed. After the eyepiece shutter 163 is closed, the process proceeds to step S104.

ステップS103において、リモート撮影モードやセルフタイマ撮影モードが設定されていないと判別したときには、ステップS104に進む。   If it is determined in step S103 that the remote shooting mode or the self-timer shooting mode is not set, the process proceeds to step S104.

ステップS104では、操作検出回路136を介して、ファインダモード切換スイッチ123で選択されているモードがEVFモードであるか否かを判別する。ここで、OVFモードが選択されている場合にはステップS105に進み、ファインダ光学系内に設けられた測光センサ144を用いて測光を行う。一方、EVFモードが選択されている場合にはステップS106に進み、撮像素子106の出力を用いて測光を行う。   In step S104, it is determined whether or not the mode selected by the finder mode changeover switch 123 is the EVF mode via the operation detection circuit 136. If the OVF mode is selected, the process proceeds to step S105, and photometry is performed using the photometric sensor 144 provided in the viewfinder optical system. On the other hand, if the EVF mode is selected, the process proceeds to step S106, and photometry is performed using the output of the image sensor 106.

OVFモード(第1の光路分割状態)では、撮影光束の一部がハーフミラー111で反射してファインダ光学系に導かれるとともに、残りの光束がハーフミラー111を透過し、サブミラー121で反射して焦点検出ユニット121に導かれ、焦点検出用の光束として用いられる。このため、撮像素子106には撮影光束が到達せず、撮像素子106の出力を用いて測光を行うことはできない。したがって、フォーカシングスクリーン105で拡散したハーフミラー111の反射光を用いて測光センサ144で測光を行うことで、撮影に適切な露出の演算を行うことができる。   In the OVF mode (first optical path division state), a part of the photographing light beam is reflected by the half mirror 111 and guided to the finder optical system, and the remaining light beam is transmitted through the half mirror 111 and reflected by the sub mirror 121. The light is guided to the focus detection unit 121 and used as a light beam for focus detection. For this reason, the imaging light flux does not reach the image sensor 106, and photometry cannot be performed using the output of the image sensor 106. Therefore, by performing photometry with the photometric sensor 144 using the reflected light of the half mirror 111 diffused by the focusing screen 105, it is possible to calculate the exposure suitable for photographing.

一方、EVFモード(第2の光路分割状態)では、撮影光束の一部がハーフミラー111で反射して焦点検出ユニット121に導かれるとともに、残りの光束がハーフミラー111を透過して撮像素子106に到達するため、ファインダ光学系(測光センサ144)には撮影光束が導かれない。このため、ファインダ光学系に設けられた測光センサ144を用いて測光を行うことはできない。したがって、本実施例では、ハーフミラー111の透過光を受光する撮像素子106の出力信号から得られる輝度信号Yを用いて測光を行う。これにより、EVFモードにおいても、撮影に適切な露出の演算を行うことができる。   On the other hand, in the EVF mode (second optical path division state), a part of the photographing light beam is reflected by the half mirror 111 and guided to the focus detection unit 121, and the remaining light beam passes through the half mirror 111 and passes through the image sensor 106. Therefore, the photographing light flux is not guided to the finder optical system (photometric sensor 144). For this reason, photometry cannot be performed using the photometric sensor 144 provided in the finder optical system. Therefore, in this embodiment, photometry is performed using the luminance signal Y obtained from the output signal of the image sensor 106 that receives the light transmitted through the half mirror 111. Thereby, even in the EVF mode, it is possible to perform exposure calculation suitable for photographing.

ステップS107では、レリーズボタン120の半押し操作によってSW1がオンであるか否かを判別する。ここで、SW1がオンでない場合にはS102に戻り、再びファインダモード切換スイッチ123の操作が行われたか否かを判別する。一方、SW1がオンである場合には、ステップS108に進む。   In step S107, it is determined whether or not SW1 is turned on by a half-press operation of the release button 120. If SW1 is not on, the process returns to S102 to determine again whether or not the finder mode changeover switch 123 has been operated. On the other hand, if SW1 is on, the process proceeds to step S108.

ステップS108において、カメラシステム制御回路135は、AF制御回路140にAF開始信号を送ることで、焦点検出センサ167での焦点検出動作を開始させる。レンズシステム制御回路141は、上述したように、AF制御回路140で得られたレンズ駆動量の分だけ撮影光学系130のフォーカスレンズを駆動させることで、撮影光学系の焦点調節を行う。   In step S <b> 108, the camera system control circuit 135 causes the focus detection sensor 167 to start a focus detection operation by sending an AF start signal to the AF control circuit 140. As described above, the lens system control circuit 141 adjusts the focus of the photographing optical system by driving the focus lens of the photographing optical system 130 by the amount of lens driving obtained by the AF control circuit 140.

ステップS109では、ファインダモード切換スイッチ123で選択されているモードがEVFモードであるか否かを判別する。ここで、OVFモードが選択されている場合にはステップS110に進み、ファインダ光学系内に設けられた測光センサ144を用いて測光を行う。一方、EVFモードが選択されている場合にはステップS111に進み、撮像素子106の出力を用いて測光を行う。   In step S109, it is determined whether or not the mode selected by the finder mode changeover switch 123 is the EVF mode. If the OVF mode is selected, the process proceeds to step S110, and photometry is performed using the photometric sensor 144 provided in the viewfinder optical system. On the other hand, if the EVF mode is selected, the process proceeds to step S111, and photometry is performed using the output of the image sensor 106.

OVFモード(第1の光路分割状態)では、撮影光束の一部がハーフミラー111で反射してファインダ光学系に導かれるとともに、残りの光束がハーフミラー111を透過し、サブミラー121で反射して焦点検出ユニット121に導かれ、焦点検出用の光束として用いられる。このため、撮像素子106には撮影光束が到達せず、撮像素子106の出力を用いて測光を行うことはできない。したがって、フォーカシングスクリーン105で拡散したハーフミラー111の反射光を用いて測光センサ144で測光を行うことで、撮影に適切な露出の演算を行うことができる。   In the OVF mode (first optical path division state), a part of the photographing light beam is reflected by the half mirror 111 and guided to the finder optical system, and the remaining light beam is transmitted through the half mirror 111 and reflected by the sub mirror 121. The light is guided to the focus detection unit 121 and used as a light beam for focus detection. For this reason, the imaging light flux does not reach the image sensor 106, and photometry cannot be performed using the output of the image sensor 106. Therefore, by performing photometry with the photometric sensor 144 using the reflected light of the half mirror 111 diffused by the focusing screen 105, it is possible to calculate the exposure suitable for photographing.

一方、EVFモード(第2の光路分割状態)では、撮影光束の一部がハーフミラー111で反射して焦点検出ユニット121に導かれるとともに、残りの光束がハーフミラー111を透過して撮像素子106に到達するため、ファインダ光学系(測光センサ144)には撮影光束が導かれない。このため、ファインダ光学系に設けられた測光センサ144を用いて測光を行うことはできない。したがって、本実施例では、ハーフミラー111の透過光を受光する撮像素子106の出力信号から得られる輝度信号Yを用いて測光を行う。これにより、EVFモードにおいても、撮影に適切な露出の演算を行うことができる。   On the other hand, in the EVF mode (second optical path division state), a part of the photographing light beam is reflected by the half mirror 111 and guided to the focus detection unit 121, and the remaining light beam passes through the half mirror 111 and passes through the image sensor 106. Therefore, the photographing light flux is not guided to the finder optical system (photometric sensor 144). For this reason, photometry cannot be performed using the photometric sensor 144 provided in the finder optical system. Therefore, in this embodiment, photometry is performed using the luminance signal Y obtained from the output signal of the image sensor 106 that receives the light transmitted through the half mirror 111. Thereby, even in the EVF mode, it is possible to perform exposure calculation suitable for photographing.

そして、ステップS110又はステップS111での測光結果を用いて、後述するステップS115における撮像動作を行う際の露出値(シャッタ速度および絞り値)を決定する。   Then, using the photometric result in step S110 or step S111, an exposure value (shutter speed and aperture value) when performing an imaging operation in step S115 described later is determined.

ステップS112では、レリーズボタン120の全押し操作によりSW2がオンであるか否かを判別する。ここで、SW2がオンでない場合にはS104に戻り、再びファインダモード(OVFモード・EVFモード)の判別を行う。一方、SW2がオンである場合には、ステップS113に進む。   In step S112, it is determined whether or not SW2 is ON by a full pressing operation of the release button 120. If SW2 is not on, the process returns to S104, and the finder mode (OVF mode / EVF mode) is determined again. On the other hand, if SW2 is on, the process proceeds to step S113.

ステップS113では、ファインダ光学系内に設けられたアイピースシャッタ163を閉じ状態とさせる。ここで、ステップS119で予めアイピースシャッタ163が閉じ状態となっているときには、本ステップでの動作は行わない。   In step S113, the eyepiece shutter 163 provided in the viewfinder optical system is closed. Here, when the eyepiece shutter 163 is closed in advance in step S119, the operation in this step is not performed.

ステップS114において、カメラシステム制御回路135は、ミラー駆動機構150にミラー駆動開始信号を送り、ハーフミラー111とサブミラー122の位置を変化させて第3の光路分割状態(図5)にセットする。第3の光路分割状態では、ハーフミラー111とサブミラー122が撮影光路から退避するため、撮影光学系103からの光束をダイレクトに撮像素子106に到達させることができる。   In step S114, the camera system control circuit 135 sends a mirror drive start signal to the mirror drive mechanism 150, changes the positions of the half mirror 111 and the sub mirror 122, and sets the third optical path split state (FIG. 5). In the third optical path division state, the half mirror 111 and the sub mirror 122 are retracted from the imaging optical path, so that the light flux from the imaging optical system 103 can directly reach the image sensor 106.

ステップS115では、カメラシステム制御回路135は、レンズシステム制御回路141を介してレンズ装置102内に設けられた絞り(不図示)の駆動を制御するとともに、必要に応じてフォーカルプレンシャッタ113の駆動を制御する。これにより、適切な光量の物体光を、撮影光学系103を介して撮像素子106の撮像面に結像させる。このときの露光量は、ステップS110又はステップS111で得られた測光結果に基づいて決定された露出量となる。   In step S115, the camera system control circuit 135 controls driving of a diaphragm (not shown) provided in the lens device 102 via the lens system control circuit 141, and drives the focal plane shutter 113 as necessary. Control. As a result, an appropriate amount of object light is imaged on the imaging surface of the imaging element 106 via the imaging optical system 103. The exposure amount at this time is the exposure amount determined based on the photometric result obtained in step S110 or step S111.

また、カメラシステム制御回路135は、撮像素子駆動回路137に撮像開始信号を送り、撮像素子106での撮像動作(電荷蓄積および蓄積された電荷の読み出し)を行わせる。   In addition, the camera system control circuit 135 sends an imaging start signal to the imaging element driving circuit 137 to cause the imaging element 106 to perform an imaging operation (charge accumulation and readout of accumulated charges).

ステップS116では、撮像素子106から読み出された画像信号が、A/D変換器130を介してRGB画像処理回路131に送られ、ホワイトバランス処理、ガンマ補正、補間演算処理が施される。また、YC処理回路132でYC処理が施されて画像処理が完了する。第3の光路分割状態での撮影においては、撮影レンズ103aからの光束が直接撮像素子106に到達するため、高精彩な画像の取り込みが可能となる。   In step S116, the image signal read from the image sensor 106 is sent to the RGB image processing circuit 131 via the A / D converter 130, and subjected to white balance processing, gamma correction, and interpolation calculation processing. Further, the YC processing is performed by the YC processing circuit 132, and the image processing is completed. In photographing in the third optical path division state, since the light beam from the photographing lens 103a reaches the image sensor 106 directly, high-definition images can be captured.

ステップS117では、画像処理後の画像データを記録処理回路133に送り、所定の圧縮形式にて圧縮してから記録媒体(カメラ本体101に内蔵されていたり、カメラ本体101に着脱可能に装着されていたりする)に記録する。   In step S117, the image data after image processing is sent to the recording processing circuit 133, compressed in a predetermined compression format, and then recorded on a recording medium (built in the camera body 101 or detachably attached to the camera body 101). To record).

ステップS118では、画像処理後の画像データを再生処理回路134にも送り、ディスプレイ107において撮像した画像データを表示(プレビュー表示)させる。プレビュー表示後は、ファインダモード切り換えサブルーチン(S200)に戻り、ファインダモード切換スイッチ123の操作状態に応じた光路分割状態に設定する。   In step S118, the image data after image processing is also sent to the reproduction processing circuit 134, and the image data captured on the display 107 is displayed (preview display). After the preview display, the process returns to the finder mode switching subroutine (S200), and the optical path division state corresponding to the operation state of the finder mode switching switch 123 is set.

本実施例では、上述したように、OVFモードおよびEVFモードのいずれにおいても測光動作を行うことができるとともに、撮影動作を行うときにファインダ逆入射光がカメラ本体101内に入り込むのを阻止することができる。   In this embodiment, as described above, the photometric operation can be performed in both the OVF mode and the EVF mode, and the finder back-incident light is prevented from entering the camera body 101 when performing the photographing operation. Can do.

次に、ファインダモード切り換えサブルーチン(S200)について、図9を用いて説明する。   Next, the finder mode switching subroutine (S200) will be described with reference to FIG.

ステップS201において、カメラシステム制御回路135は、操作検出回路136からの出力に基づいてファインダモード切換スイッチ123の状態を判別する。ここで、EVFモードに設定されている場合にはステップS202に進み、OVFモードに設定されている場合にはステップS220に進む。   In step S <b> 201, the camera system control circuit 135 determines the state of the finder mode changeover switch 123 based on the output from the operation detection circuit 136. If the EVF mode is set, the process proceeds to step S202. If the OVF mode is set, the process proceeds to step S220.

ここで、ステップS202以降の処理は、OVFモードからEVFモードに切り換えるときの処理を示し、ステップS220以降の処理は、EVFモードからOVFモードに切り換えるときの処理を示している。   Here, the process after step S202 shows the process when switching from the OVF mode to the EVF mode, and the process after step S220 shows the process when switching from the EVF mode to the OVF mode.

ステップS202では、ファインダ光学系に設けられたアイピースシャッタ163を閉じ状態とする。ステップS203では、情報表示回路142の駆動を制御することによって光学ファインダ内情報表示ユニット180の駆動を停止させる。これにより、ファインダ視野内での情報表示については非表示状態となる。ここで、アイピースシャッタ163はステップS202での処理によってすでに閉じ状態となっているため、ファインダ視野内に特定の情報を表示させても、該情報を撮影者は見ることができない。したがって、光学ファインダ内情報表示ユニット180の駆動を停止させることで、カメラシステム内での不要な電力消費を抑制し、電池の消耗を遅らせることができる。 In step S202, the eyepiece shutter 163 provided in the finder optical system is closed. In step S203, the driving of the information display circuit 142 is controlled to stop the information display unit 180 in the optical viewfinder. Thereby, the information display in the viewfinder field is not displayed. Here, since the eyepiece shutter 163 has already been closed by the process in step S202, even if specific information is displayed in the viewfinder field, the photographer cannot see the information. Therefore, by stopping driving of the information display unit 180 in the optical viewfinder, unnecessary power consumption in the camera system can be suppressed, and battery consumption can be delayed.

ステップS204では、ハーフミラー111を第2の光路分割状態へ移動させるために、まず、サブミラー122をミラーボックスの下部まで移動させて撮影光路から退避させる。   In step S204, in order to move the half mirror 111 to the second optical path split state, first, the sub mirror 122 is moved to the lower part of the mirror box and retracted from the photographing optical path.

ステップS205では、ミラー駆動機構150の駆動を制御することによって、ミラーストッパ160、161をハーフミラー111の移動領域から退避させる。ミラーストッパ160、161を退避させた後、ステップS206でハーフミラー駆動レバー170を図3中反時計方向に回転させると、ハーフミラー111は、不図示のバネの付勢力(矢印Aに示す力)を受けることで、図2に示す状態を経て第2の光路分割状態(図1)まで駆動される。   In step S <b> 205, the mirror stoppers 160 and 161 are retracted from the moving region of the half mirror 111 by controlling the driving of the mirror driving mechanism 150. After retracting the mirror stoppers 160 and 161, when the half mirror driving lever 170 is rotated counterclockwise in FIG. 3 in step S206, the half mirror 111 is biased by a spring (not shown) (force indicated by arrow A). By being received, it is driven to the second optical path division state (FIG. 1) through the state shown in FIG.

この結果、撮影レンズ103aから射出された光束のうち一部の光束は、ハーフミラー111で反射して焦点検出ユニット121に導かれ、残りの光束はハーフミラー111を透過して像面側に進む。   As a result, a part of the light beam emitted from the photographing lens 103a is reflected by the half mirror 111 and guided to the focus detection unit 121, and the remaining light beam passes through the half mirror 111 and proceeds to the image plane side. .

第2の光路分割状態(図1)では、ピン173とハーフミラー駆動レバー170の第1のカム面170bとの間および、ピン174とハーフミラー駆動レバー170の第2のカム面170cとの間には若干の隙間が生じており、ハーフミラー111はミラーストッパ175とミラーストッパ176に当接して位置決めされる。   In the second optical path split state (FIG. 1), between the pin 173 and the first cam surface 170b of the half mirror drive lever 170 and between the pin 174 and the second cam surface 170c of the half mirror drive lever 170. There is a slight gap, and the half mirror 111 is positioned in contact with the mirror stopper 175 and the mirror stopper 176.

第2の光路分割状態におけるハーフミラー111の反射面の位置は、第1の光路分割状態におけるサブミラー122の反射面の位置と略等しくなっている。このように構成することによって、第1の光路分割状態と第2の光路分割状態とで、焦点検出ユニット121に入射する光束の位置がずれるのを抑制することができる。   The position of the reflection surface of the half mirror 111 in the second optical path division state is substantially equal to the position of the reflection surface of the sub mirror 122 in the first optical path division state. With this configuration, it is possible to prevent the position of the light beam incident on the focus detection unit 121 from being shifted between the first optical path split state and the second optical path split state.

第2の光路分割状態では、撮影レンズ103aからの光束がハーフミラー111を透過して撮像素子106に到達するため、ハーフミラー111を透過した光束が撮像素子106上で形成する物体像のピント位置は、ハーフミラー111を透過しないで撮像素子106に到達する場合に比べて若干ずれる。   In the second optical path division state, the light beam from the photographing lens 103 a passes through the half mirror 111 and reaches the image sensor 106, so that the focus position of the object image formed on the image sensor 106 by the light beam transmitted through the half mirror 111 is reached. Is slightly different from the case of reaching the image sensor 106 without passing through the half mirror 111.

このため、ステップS207では、上述したピント位置のずれを補正するためにピント補正モードを起動する。   For this reason, in step S207, the focus correction mode is activated to correct the above-described shift of the focus position.

本実施例において、焦点検出ユニット121から出力される焦点検出信号は、第3の光路分割状態において撮影レンズ103aからの光束が撮像素子106に直接到達したときのピント状態を示すようになっている。これに対して、第2の光路分割状態においてピント補正モードが設定されているときには、撮影レンズ103aからの光束がハーフミラー111を透過して撮像素子106に到達したときのピント状態を示すように、上記焦点検出信号を補正している。このため、第2の光路分割状態における撮影光学系103内のフォーカスレンズの合焦位置は、第1および第3の光路分割状態での合焦位置に対して焦点検出信号を補正した分だけずれることになる。   In the present embodiment, the focus detection signal output from the focus detection unit 121 indicates a focus state when the light beam from the photographing lens 103a directly reaches the image sensor 106 in the third optical path division state. . In contrast, when the focus correction mode is set in the second optical path split state, the focus state when the light beam from the photographing lens 103a passes through the half mirror 111 and reaches the image sensor 106 is shown. The focus detection signal is corrected. For this reason, the focus position of the focus lens in the photographing optical system 103 in the second optical path division state is shifted by the amount of correction of the focus detection signal with respect to the focus positions in the first and third optical path division states. It will be.

したがって、EVFモードにおいてSW2をオンにして撮影動作を行う場合、すなわち、光路分割系を第2の光路分割状態から第3の光路分割状態に切り換える場合には、フォーカルプレンシャッタ113の先幕駆動機構のチャージとともに、フォーカスレンズの位置を上述したずれの分だけ補正する。すなわち、フォーカスレンズを、第2の光路分割状態での合焦位置から第3の光路分割状態での合焦位置に移動させる。この後、フォーカルプレンシャッタ113を所定時間だけ開き状態とすることで、撮像素子106による撮像動作を行う。   Therefore, when performing shooting operation with SW2 turned on in the EVF mode, that is, when switching the optical path splitting system from the second optical path splitting state to the third optical path splitting state, the front curtain drive mechanism of the focal plane shutter 113 With the above charging, the position of the focus lens is corrected by the amount of deviation described above. That is, the focus lens is moved from the in-focus position in the second optical path division state to the in-focus position in the third optical path division state. Thereafter, the focal plane shutter 113 is opened for a predetermined time to perform an imaging operation by the imaging element 106.

上述したように構成することで、EVFモード(第2の光路分割状態)においてはディスプレイユニット107でピントのあった画像を確認することができ、第3の光路分割状態で撮影を行ったときにもピントのあった撮影画像を得ることができる。   By configuring as described above, in the EVF mode (second optical path division state), a focused image can be confirmed on the display unit 107, and when shooting is performed in the third optical path division state. It is possible to obtain a photographed image that is in focus.

ステップS208では、フォーカルプレンシャッタ113の先幕だけを走行させてバルブ露光状態にすることで、撮影光学系103を通過した物体光を連続的に撮像素子106に到達させ、ディスプレイユニット107上で画像を表示させるための撮像が可能な状態とする。   In step S208, only the front curtain of the focal plane shutter 113 is caused to travel to the bulb exposure state so that the object light that has passed through the photographing optical system 103 reaches the image sensor 106 continuously, and an image is displayed on the display unit 107. It is assumed that it is possible to capture an image for displaying.

ステップS209では、ディスプレイユニット107の電源を投入する。ステップS210では、撮影光学系103によって形成された物体像に対して撮像素子106による撮像動作を連続的に行い、撮像素子106から読み出されて画像処理された画像データをディスプレイユニット107上でリアルタイム表示させる。そして、OVFモードからEVFモードへの切り換え動作を終了する。   In step S209, the display unit 107 is powered on. In step S <b> 210, an image pickup operation by the image pickup device 106 is continuously performed on the object image formed by the shooting optical system 103, and image data read from the image pickup device 106 and subjected to image processing is displayed on the display unit 107 in real time. Display. Then, the switching operation from the OVF mode to the EVF mode is completed.

ここで、EVFモードである第2の光路分割状態では、撮影レンズ103aからの光束がハーフミラー111で屈折してから撮像素子106に到達する。このため、図12に示すように、第2の光路分割状態における撮像素子106の受光領域190が、第3の光路分割状態における撮像素子106の受光領域191に対して撮像素子106の上下方向(図1の上下方向)で僅かにずれてしまうことがある。すなわち、第2の光路分割状態においてディスプレイユニット107でリアルタイム表示される画像が、第3の光路分割状態で撮影された画像と一致せずにずれてしまうことがある。   Here, in the second optical path division state that is the EVF mode, the light beam from the photographing lens 103 a reaches the image sensor 106 after being refracted by the half mirror 111. For this reason, as shown in FIG. 12, the light receiving area 190 of the image sensor 106 in the second optical path division state is in the vertical direction ( There may be a slight deviation in the vertical direction in FIG. That is, an image displayed in real time on the display unit 107 in the second optical path division state may be shifted without matching with an image photographed in the third optical path division state.

ここで、領域190のうち領域191と重ならない領域190aは、ディスプレイユニット107上でリアルタイム表示されるものの、第3の光路分割状態での撮影によって得られた画像には含まれない領域となる。   Here, an area 190 a that does not overlap the area 191 in the area 190 is an area that is displayed in real time on the display unit 107 but is not included in an image obtained by imaging in the third optical path division state.

本実施例のカメラでは、図13に示すように、ディスプレイユニット107上でリアルタイム表示される画像領域のうち領域190aに相当する領域192をブラックアウトさせて、領域190全体を表示させないようにしている。この処理は、再生処理回路134において行われる。   In the camera of the present embodiment, as shown in FIG. 13, the region 192 corresponding to the region 190a is blacked out of the image region displayed in real time on the display unit 107 so that the entire region 190 is not displayed. . This process is performed in the reproduction processing circuit 134.

これにより、実際に撮影された画像の中に、ディスプレイユニット107でリアルタイム表示された画像が含まれていないといった不具合を避けることができる。   As a result, it is possible to avoid a problem such that an image actually displayed on the display unit 107 is not included in the actually captured image.

次に、図9のステップS201において、OVFモードが設定されていると判断された場合について説明する。すなわち、カメラをEVFモードからOVFモードに切り換える際の動作について説明する。   Next, a case where it is determined in step S201 in FIG. 9 that the OVF mode is set will be described. That is, an operation when the camera is switched from the EVF mode to the OVF mode will be described.

ステップS220では、ディスプレイユニット107の駆動を停止させるとともに、撮像素子106による撮像動作を停止させる。   In step S220, the driving of the display unit 107 is stopped and the imaging operation by the imaging element 106 is stopped.

ステップS221では、フォーカルプレンシャッタ113の後幕を走行させてシャッタを閉じ状態とし、撮影に備えて先幕および後幕の駆動機構をチャージする。ステップS222では、後のステップで行われるハーフミラー111の移動を可能にするために、ミラーストッパ160、161をハーフミラー111の移動領域から退避させる。   In step S221, the rear curtain of the focal plane shutter 113 is moved to close the shutter, and the driving mechanism for the front curtain and the rear curtain is charged in preparation for shooting. In step S222, the mirror stoppers 160 and 161 are retracted from the movement region of the half mirror 111 in order to enable the movement of the half mirror 111 performed in a later step.

ステップS223では、ハーフミラー駆動レバー170を図1中時計回りに回転させて、ハーフミラー111だけを図2の状態→図3の状態→図4の状態→図5の状態の順に移動させる。このとき、ハーフミラー111は、第1の光路分割状態(図3)を経て、第3の光路分割状態(図5)となる。   In step S223, the half mirror drive lever 170 is rotated clockwise in FIG. 1, and only the half mirror 111 is moved in the order of the state of FIG. 2, the state of FIG. 3, the state of FIG. 4, and the state of FIG. At this time, the half mirror 111 enters the third optical path division state (FIG. 5) through the first optical path division state (FIG. 3).

ステップS224では、ミラーストッパ160、161をハーフミラー111の移動領域内に進入させ、ハーフミラー111を位置決めするための所定位置まで移動させる。   In step S224, the mirror stoppers 160 and 161 are moved into the moving area of the half mirror 111 and moved to a predetermined position for positioning the half mirror 111.

上述したように、ミラーストッパ160、161をハーフミラー111の移動領域から退避させてからハーフミラー111を第3の光路分割状態まで移動させ、その後ミラーストッパ160、161をハーフミラー111の移動領域内に進入させているため、ハーフミラー111が移動する際にミラーストッパ160、161と衝突することはない。これにより、OVFモードからEVFモードに切り換える際の機構的信頼性を高くできる。   As described above, after the mirror stoppers 160 and 161 are retracted from the moving region of the half mirror 111, the half mirror 111 is moved to the third optical path split state, and then the mirror stoppers 160 and 161 are moved within the moving region of the half mirror 111. Therefore, when the half mirror 111 moves, it does not collide with the mirror stoppers 160 and 161. Thereby, the mechanical reliability at the time of switching from the OVF mode to the EVF mode can be increased.

ステップS225では、ハーフミラー駆動レバー170を図5中反時計回りに回転させて、ハーフミラー111を第3の光路分割状態(図5の状態)から図4の状態を経て、第1の光路分割状態(図3の状態)に移動させる。ここで、ハーフミラー111は、ミラー駆動機構150内の不図示のバネの付勢力(図3の矢印Aに示す力)を受けることにより、ミラーストッパ160、161に当接した状態となる。   In step S225, the half mirror drive lever 170 is rotated counterclockwise in FIG. 5, and the half mirror 111 is changed from the third optical path division state (state of FIG. 5) to the first optical path division through the state of FIG. Move to the state (state of FIG. 3). Here, the half mirror 111 comes into contact with the mirror stoppers 160 and 161 by receiving a biasing force (a force indicated by an arrow A in FIG. 3) of a spring (not shown) in the mirror driving mechanism 150.

ステップS226では、ファインダ光学系内に設けられたアイピースシャッタ163を開き状態とする。   In step S226, the eyepiece shutter 163 provided in the viewfinder optical system is opened.

ステップS227において、カメラシステム制御回路135は、カメラシステム内に設けられたAF/MF切換スイッチ(不図示)の操作状態に基づいて、マニュアルフォーカスモードに設定されているか否かを判別する。ここで、マニュアルフォーカスモードに設定されていればステップS205に移行し、マニュアルフォーカスモードに設定されておらず、オートフォーカスモードに設定されていればステップS228に進む。   In step S227, the camera system control circuit 135 determines whether or not the manual focus mode is set based on the operating state of an AF / MF selector switch (not shown) provided in the camera system. If the manual focus mode is set, the process proceeds to step S205. If the manual focus mode is not set and the auto focus mode is set, the process proceeds to step S228.

マニュアルフォーカスモードに設定されている場合には、焦点検出ユニット121を動作させる必要がなく、また、OVFを用いるよりもEVFを用いる方が背景(被写体像)のボケ具合を正確に把握することができる。このため、マニュアルフォーカスモードに設定されているときには、ディスプレイユニット107でのリアルタイム表示を行うために、ステップS205に進む。   When the manual focus mode is set, it is not necessary to operate the focus detection unit 121, and the background (subject image) can be more accurately grasped by using the EVF than by using the OVF. it can. Therefore, when the manual focus mode is set, the process proceeds to step S205 in order to perform real-time display on the display unit 107.

ここで、ステップS205に進む場合、アイピースシャッタ163を閉じ状態にさせる。これにより、マニュアルフォーカスモードの場合にEVFを用いた被写体観察を優先させることができるとともに、ファインダ光学系からの逆入射光がリアルタイム表示される画像に悪影響を与えるのを抑制することができる。   Here, when the process proceeds to step S205, the eyepiece shutter 163 is closed. Thereby, in the manual focus mode, it is possible to prioritize subject observation using EVF, and it is possible to suppress adversely affecting the image displayed in real time from the back incident light from the finder optical system.

ステップS228では、サブミラー122を撮影光路内に進入させて、ハーフミラー111を透過した物体光を焦点検出ユニット121に導く所定の位置にセットする。ここで、ステップS220からステップS227までの処理を行う間、サブミラー122は第2の光路分割状態(図1)での位置、すなわち撮影光路から退避した位置にあり、ステップS228に進んだときに動作することになる。   In step S 228, the sub mirror 122 is caused to enter the photographing optical path, and the object light transmitted through the half mirror 111 is set at a predetermined position for guiding it to the focus detection unit 121. Here, during the processing from step S220 to step S227, the sub mirror 122 is in the position in the second optical path division state (FIG. 1), that is, the position retracted from the photographing optical path, and operates when the process proceeds to step S228. Will do.

ステップS229において、カメラシステム制御回路135は光学ファインダ内情報表示ユニット180を駆動させて、ファインダ内情報表示を点灯させる。そして、EVFモードからOVFモードへの切り換え動作を終了する。   In step S229, the camera system control circuit 135 drives the optical viewfinder information display unit 180 to light the viewfinder information display. Then, the switching operation from the EVF mode to the OVF mode is completed.

本実施例では、撮像画像をディスプレイユニット107で表示させる場合、すなわちEVFモードの場合には、ハーフミラー111およびサブミラー122を有する光路分割系が第2の光路分割状態(図1)となっており、撮影レンズ103aからの光束を焦点検出ユニット121に導いている。これにより、EVFモードのときにも、焦点検出ユニット121での位相差検出方式による焦点検出に基づいて、高速な焦点調節動作を行わせることができる。   In this embodiment, when the captured image is displayed on the display unit 107, that is, in the EVF mode, the optical path division system having the half mirror 111 and the sub mirror 122 is in the second optical path division state (FIG. 1). The light beam from the photographic lens 103 a is guided to the focus detection unit 121. Thereby, even in the EVF mode, a high-speed focus adjustment operation can be performed based on the focus detection by the focus detection unit 121 using the phase difference detection method.

次に、焦点検出ユニット121における焦点検出のための信号処理について説明する。   Next, signal processing for focus detection in the focus detection unit 121 will be described.

撮影レンズ103aから射出した光束(物体光)は、第2の光路分割状態ではハーフミラー111で反射し、第1の光路分割状態ではサブミラー122で反射した後、ミラーボックスの下部に設けられたコンデンサーレンズ164に入射する。そして、コンデンサーレンズ164に入射した光束は、反射ミラー165で偏向し、再結像レンズ166の作用によって焦点検出センサ167上に物体の2次像を形成する。   The light beam (object light) emitted from the photographic lens 103a is reflected by the half mirror 111 in the second optical path division state, reflected by the sub mirror 122 in the first optical path division state, and then a condenser provided at the lower part of the mirror box. The light enters the lens 164. The light beam incident on the condenser lens 164 is deflected by the reflection mirror 165 and forms a secondary image of the object on the focus detection sensor 167 by the action of the re-imaging lens 166.

焦点検出センサ167には少なくとも2つの画素列が備えられている。2つの画素列それぞれから出力される信号波形を比較すると、撮影光学系103によって形成された物体像の焦点検出領域上での結像状態に応じて、相対的に横シフトした状態が観測される。上記結像状態が前ピンか後ピンかで、出力信号波形のシフト方向が逆になり、相関演算などの手法を用いてシフト方向およびシフト量(位相差)を検出するのが焦点検出の原理である。   The focus detection sensor 167 includes at least two pixel columns. When the signal waveforms output from the two pixel columns are compared, a relatively laterally shifted state is observed according to the imaging state of the object image formed by the photographing optical system 103 on the focus detection region. . The focus state is based on whether the imaging state is the front pin or the rear pin, and the shift direction of the output signal waveform is reversed, and the shift direction and shift amount (phase difference) are detected using a method such as correlation calculation. It is.

図10と図11は、AF制御回路140に入力された焦点検出センサ167の出力信号波形を表す図である。横軸は画素の並びを示し、縦軸は焦点検出センサ167の出力値を示している。図10では、物体像にピントが合っていない状態での出力信号波形を示し、図11では、物体像にピントが合った状態での出力信号波形を示している。   10 and 11 are diagrams showing output signal waveforms of the focus detection sensor 167 input to the AF control circuit 140. FIG. The horizontal axis indicates the arrangement of pixels, and the vertical axis indicates the output value of the focus detection sensor 167. FIG. 10 shows an output signal waveform when the object image is not in focus, and FIG. 11 shows an output signal waveform when the object image is in focus.

一般に、焦点検出に用いられる光束は絞り開放状態での結像光束と同じではなく、結像光束の一部となっている。すなわち、焦点検出を行う場合には、暗いFナンバーの光束が用いられる。また、カメラ内の機構の誤差を考慮すると、撮像素子106の位置と焦点検出センサ167の位置が厳密な意味で光学的に共役とはいえない。   In general, the light beam used for focus detection is not the same as the imaging light beam in the fully open state, but is a part of the imaging light beam. That is, when performing focus detection, a dark F-number light beam is used. Further, in consideration of the error of the mechanism in the camera, the position of the image sensor 106 and the position of the focus detection sensor 167 are not optically conjugate in a strict sense.

このため、物体像にピントが合った状態であっても、図11に示すように2つの出力信号波形の間には、僅かの初期位相差Δが残る。該初期位相差Δは、上述したピント補正モード(図9のステップS207参照)において焦点検出信号に対する補正で用いられるものとは異なるものである。   Therefore, even when the object image is in focus, a slight initial phase difference Δ remains between the two output signal waveforms as shown in FIG. The initial phase difference Δ is different from that used in the correction for the focus detection signal in the above-described focus correction mode (see step S207 in FIG. 9).

ここで、2つの像の相関演算で検出された位相差から初期位相差Δを差し引けば真の位相差を知ることができるため、初期位相差Δの存在自体は通常問題とならない。   Here, since the true phase difference can be obtained by subtracting the initial phase difference Δ from the phase difference detected by the correlation calculation of the two images, the presence of the initial phase difference Δ is not usually a problem.

本実施例では、上述したように焦点検出に用いられる光束が、第1の光路分割状態においてサブミラー122から導かれる場合と、第2の光路分割状態においてハーフミラー111から導かれる場合とがある。この場合、第1の光路分割状態(図3)でのサブミラー122の反射面位置と、第2の光路分割状態(図1)でのハーフミラー111の反射面位置が、機構精度上完全には一致せず、光路分割状態に応じて初期位相差Δの値が異なってしまう。このため、相関演算で検出された位相差から一定の初期位相差Δを差し引いただけでは、第1および第2の光路分割状態での真の位相差を知ることができない。   In the present embodiment, as described above, the light beam used for focus detection may be guided from the sub mirror 122 in the first optical path split state or may be guided from the half mirror 111 in the second optical path split state. In this case, the reflection surface position of the sub-mirror 122 in the first optical path division state (FIG. 3) and the reflection surface position of the half mirror 111 in the second optical path division state (FIG. 1) are completely in terms of mechanism accuracy. The values of the initial phase difference Δ differ depending on the optical path division state. For this reason, the true phase difference in the first and second optical path division states cannot be known only by subtracting a certain initial phase difference Δ from the phase difference detected by the correlation calculation.

通常の部品加工精度では、2つの反射面位置が、該反射面の垂直方向に略30μm程度ずれる可能性がある。ここで、反射面位置のずれをメカ的に小さくしようとすると、部品加工のためのコストが極めて高くなってしまう。   With normal component processing accuracy, there is a possibility that the positions of the two reflecting surfaces are shifted by approximately 30 μm in the direction perpendicular to the reflecting surfaces. Here, if it is attempted to mechanically reduce the displacement of the reflecting surface position, the cost for processing the parts becomes extremely high.

そこで、本実施例では、第1の光路分割状態と第2の光路分割状態で初期位相差Δをそれぞれ設定し、光路分割状態に応じた初期位相差Δを用いることにより、焦点検出センサ167の出力信号に対して補正を行うようにしている。これにより、光路分割状態に応じた真の位相差を知ることができ、該位相差に基づいて精度の良い焦点検出を行うことができる。   Therefore, in the present embodiment, the initial phase difference Δ is set for each of the first optical path split state and the second optical path split state, and the initial phase difference Δ corresponding to the optical path split state is used, whereby the focus detection sensor 167 The output signal is corrected. As a result, the true phase difference according to the optical path division state can be known, and accurate focus detection can be performed based on the phase difference.

このように、初期位相差を考慮に入れて一組の信号の同一性を判定することで撮影光学系が合焦状態にあるか否かを判別できる。また、相関演算を用いた公知の手法、例えば特公平5−88445号公報に開示されている手法を用いて位相差を検出することにより、デフォーカス量を求めることができる。そして、得られたデフォーカス量を撮影光学系103のフォーカシングレンズの駆動量に換算し、該駆動量の分だけフォーカシングレンズを駆動させれば撮影光学系の焦点調節を自動で行うことができる。   As described above, it is possible to determine whether or not the photographing optical system is in a focused state by determining the identity of a set of signals in consideration of the initial phase difference. Further, the defocus amount can be obtained by detecting a phase difference using a known method using correlation calculation, for example, a method disclosed in Japanese Patent Publication No. 5-88445. Then, if the obtained defocus amount is converted into the driving amount of the focusing lens of the photographing optical system 103 and the focusing lens is driven by the driving amount, the focus adjustment of the photographing optical system can be automatically performed.

位相差検出方式では、フォーカシングレンズの駆動量があらかじめ分かるので、通常、合焦位置までのレンズ駆動はほぼ一回で済み、極めて高速な焦点調節が可能である。   In the phase difference detection method, since the driving amount of the focusing lens can be known in advance, the lens driving to the in-focus position is usually performed only once, and extremely fast focus adjustment is possible.

本実施例によれば、第1および第2の光路分割状態に応じて撮像素子106の出力を用いたり、測光センサ144の出力を用いたりして測光を行っているため、光路分割系が第1および第2の光路分割状態のうちいずれの状態にあるかに拘わらず測光を行うことができる。   According to the present embodiment, since the photometry is performed by using the output of the image sensor 106 or the output of the photometric sensor 144 according to the first and second optical path division states, the optical path division system is the first. Photometry can be performed regardless of which of the first and second optical path split states.

また、ファインダ光学系を用いて物体像を観察する場合(OVFモードの場合)に加えて、ディスプレイユニット107で物体像をリアルタイム表示させる場合(EVFモードの場合)にも、焦点検出ユニット121において位相差検出方式による焦点検出を行うことができ、撮影光学系の焦点調節動作を高速で行うことができる。また、第2の光路分割状態(図1)で連続撮影や動画撮影を行うようにすれば、これらの撮影においても高速な焦点調節動作を行うことができる。さらに、従来のように2つの焦点検出ユニットを設ける必要はないため、コストアップとなることもない。   In addition to observing an object image using a finder optical system (in the case of the OVF mode), the focus detection unit 121 also performs a position in the case of displaying the object image in real time on the display unit 107 (in the case of the EVF mode). Focus detection by the phase difference detection method can be performed, and the focus adjustment operation of the photographing optical system can be performed at high speed. Further, if continuous shooting or moving image shooting is performed in the second optical path division state (FIG. 1), high-speed focus adjustment operation can be performed in these shootings. Furthermore, since it is not necessary to provide two focus detection units as in the prior art, there is no increase in cost.

本実施例において、第2の光路分割状態(図1)では、撮影レンズ103aからの光束を焦点検出ユニット121に導き、焦点検出ユニット121において位相差検出方式による焦点検出を行わせているが、該光路分割状態では撮像素子106にも撮影レンズ103aからの光束が到達するため、撮像素子106の出力に基づいてコントラスト検出方式による焦点調節を合わせて行うようにしてもよい。すなわち、位相差検出方式による焦点検出結果に基づいてフォーカスレンズを駆動させた後に、コントラスト検出方式による焦点調節を行うことで、フォーカスレンズを合焦位置まで精度良く移動させることができる。   In this embodiment, in the second optical path division state (FIG. 1), the light beam from the photographing lens 103a is guided to the focus detection unit 121, and the focus detection unit 121 performs focus detection by the phase difference detection method. Since the light beam from the photographing lens 103a reaches the image sensor 106 in the optical path division state, focus adjustment by a contrast detection method may be performed based on the output of the image sensor 106. That is, after the focus lens is driven based on the focus detection result by the phase difference detection method, the focus lens can be accurately moved to the in-focus position by performing focus adjustment by the contrast detection method.

ここで、コントラスト検出方式による焦点調節とは、撮像光学系103によって形成された物体像の鮮鋭度を、撮像素子106の出力に対して所定の関数で評価することによって求め、関数値が極値をとるようにフォーカスレンズの光軸上の位置を調節するものである。   Here, the focus adjustment by the contrast detection method is obtained by evaluating the sharpness of the object image formed by the imaging optical system 103 by a predetermined function with respect to the output of the imaging element 106, and the function value is an extreme value. The position of the focus lens on the optical axis is adjusted so that

評価関数としては、隣接する輝度信号の差の絶対値を焦点検出領域内で加算するものや、隣接する輝度信号の差の2乗を焦点検出領域内で加算するもの、あるいはR、G、Bの各画像信号のうち隣接する信号の差に対して上記と同様に処理するもの等がある。   As an evaluation function, an absolute value of a difference between adjacent luminance signals is added within the focus detection area, a square of the difference between adjacent luminance signals is added within the focus detection area, or R, G, B Among these image signals, there is one that processes the difference between adjacent signals in the same manner as described above.

一方、EVFモード(第2の光路分割状態)では、アイピースシャッタ163を閉じ状態とさせているため、ファインダ逆入射光がカメラ本体101内に入り込むのを阻止することができる。また、リモート撮影やセルフタイマ撮影を行うときにアイピースシャッタ163を閉じ状態とさせることにより、ファインダ光学系の接眼部からカメラ本体101内にファインダ逆入射光が入り込むのを阻止することができる。   On the other hand, in the EVF mode (second optical path division state), since the eyepiece shutter 163 is in the closed state, it is possible to prevent the finder reverse incident light from entering the camera body 101. Further, by closing the eyepiece shutter 163 when performing remote shooting or self-timer shooting, it is possible to prevent the viewfinder back-incident light from entering the camera body 101 from the eyepiece of the viewfinder optical system.

これにより、ファインダ逆入射光が焦点検出ユニット121や測光センサ144に到達することがなくなり、焦点検出精度および測光精度を向上させることができる。   Thereby, the finder back-incident light does not reach the focus detection unit 121 and the photometric sensor 144, and the focus detection accuracy and photometry accuracy can be improved.

第2の光路分割状態にあるカメラの断面図。Sectional drawing of the camera in a 2nd optical path division | segmentation state. 第1の光路分割状態から第2の光路分割状態に切り換わる途中のカメラの断面図。Sectional drawing of the camera in the middle of switching from a 1st optical path division | segmentation state to a 2nd optical path division | segmentation state. 第1の光路分割状態にあるカメラの断面図。Sectional drawing of the camera in a 1st optical path division | segmentation state. 第1の光路分割状態から第3の光路分割状態に切り換わる途中のカメラの断面図。Sectional drawing of the camera in the middle of switching from a 1st optical path division | segmentation state to a 3rd optical path division | segmentation state. 第3の光路分割状態にあるカメラの断面図。Sectional drawing of the camera in a 3rd optical path division | segmentation state. 実施例1のカメラシステムの構成を示す概略図。1 is a schematic diagram illustrating a configuration of a camera system according to Embodiment 1. FIG. 実施例1のカメラシステムの回路構成を示すブロック図。1 is a block diagram illustrating a circuit configuration of a camera system according to Embodiment 1. FIG. 実施例1のカメラの撮影動作を示すフローチャート。5 is a flowchart illustrating a shooting operation of the camera according to the first embodiment. モード切り換えサブルーチンの動作を示すフローチャート。The flowchart which shows operation | movement of a mode switching subroutine. 撮影光学系が合焦状態にないときの焦点検出センサの出力信号波形を表す図。The figure showing the output signal waveform of a focus detection sensor when an imaging optical system is not in focus. 撮影光学系が合焦状態にあるときの焦点検出センサの出力信号波形を表す図。The figure showing the output signal waveform of a focus detection sensor when an imaging optical system is in an in-focus state. ディスプレイユニットに出力可能な画像範囲と撮像範囲との関係を表す図。The figure showing the relationship between the image range which can be output to a display unit, and an imaging range. ディスプレイユニットに出力可能な画像範囲と撮像範囲との関係を表す図。The figure showing the relationship between the image range which can be output to a display unit, and an imaging range.

符号の説明Explanation of symbols

103・・・撮影光学系
105・・・フォーカシングスクリーン
106・・・撮像素子
107・・・ディスプレイユニット
109・・・ファインダレンズ
111・・・ハーフミラー
121・・・焦点検出ユニット
122・・・サブミラー
123・・・モード切換スイッチ
135・・・カメラシステム制御回路
144・・・測光センサ
145・・・測光レンズ
103: Imaging optical system 105 ... Focusing screen 106 ... Image sensor 107 ... Display unit 109 ... Finder lens 111 ... Half mirror 121 ... Focus detection unit 122 ... Sub mirror 123 ... Mode selector switch 135 ... Camera system control circuit 144 ... Photometric sensor 145 ... Photometric lens

Claims (7)

撮影レンズからの光束により形成された被写体像を光電変換する撮像素子と、
前記光束により光学的に被写体像の観察を可能とするファインダ光学系と、
前記光束の光路内に配置されて前記光束を前記ファインダ光学系に向けて反射する第1の状態と、前記光路内に配置されて前記光束を前記撮像素子に向けて透過させる第2の状態とに切り換え駆動されるミラーユニットと、
前記ミラーユニットからの反射光束を用いて測光を行うための測光手段と、
前記ミラーユニットが前記第1の状態にあるときは前記測光手段からの出力信号を用いて測光を行い、前記第2の状態にあるときは前記撮像素子からの出力信号を用いて測光を行う制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
An image sensor that photoelectrically converts a subject image formed by a light beam from a photographing lens;
A finder optical system that enables optical observation of a subject image by the luminous flux;
A first state that is disposed in the optical path of the light beam and reflects the light beam toward the finder optical system; and a second state that is disposed in the optical path and transmits the light beam toward the image sensor. A mirror unit that is driven to switch to
Photometric means for performing photometry using a reflected light beam from the mirror unit;
Control that performs photometry using the output signal from the photometry means when the mirror unit is in the first state, and performs photometry using the output signal from the image sensor when in the second state And an imaging device.
前記第1および第2の状態の切り換えを指示する操作手段を有し、
前記制御手段は、該操作手段からの信号に基づいて前記ミラーユニットを駆動するとともに、前記測光手段からの出力信号を用いて測光を行うか前記撮像素子からの出力信号を用いて測光を行うかを決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
Operating means for instructing switching between the first and second states;
Whether the control unit drives the mirror unit based on a signal from the operation unit and performs photometry using an output signal from the photometry unit or photometry using an output signal from the image sensor The imaging apparatus according to claim 1, wherein:
前記ファインダ光学系の光路を開閉するファインダシャッタと、
前記ファインダシャッタを開閉駆動する駆動手段とを有し、
前記制御手段は、前記ミラーユニットを前記第2の状態に駆動するときに、前記ファインダシャッタが閉じるように前記駆動手段を駆動することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
A finder shutter for opening and closing the optical path of the finder optical system;
Driving means for opening and closing the finder shutter,
3. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the control unit drives the driving unit to close the finder shutter when the mirror unit is driven to the second state. 4.
前記光束を用いて前記撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出手段を有し、
前記第1の状態は、前記光束を前記ファインダ光学系および前記焦点検出手段に向けて反射する状態であり、前記第2の状態は、前記光束を前記撮像素子に向けて透過させるとともに前記焦点検出手段に向けて反射する状態であることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1つに記載の撮像装置。
A focus detection unit that detects a focus state of the photographing lens using the light beam;
The first state is a state in which the light beam is reflected toward the finder optical system and the focus detection means, and the second state is a state in which the light beam is transmitted toward the image sensor and the focus detection is performed. The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the imaging apparatus is in a state of reflecting toward the means.
前記ミラーユニットは、前記光束の一部を反射し、残りを透過させる第1のミラー部材と、該第1のミラー部材を透過した光束を反射する第2のミラー部材とにより構成されており、
前記第1の状態では前記第1および第2のミラー部材が前記光路内に配置され、前記第2の状態では前記第1のミラー部材が前記光路内に配置されるとともに前記第2のミラー部材が前記光路から退避し、
画像記録動作時には前記第1および第2のミラー部材が前記光路から退避することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
The mirror unit includes a first mirror member that reflects a part of the light beam and transmits the remainder, and a second mirror member that reflects the light beam transmitted through the first mirror member,
Wherein the first state is disposed in said first and second mirror member before Symbol optical path, wherein the second state the second with the first mirror member is disposed on the optical path mirror member is retracted from the previous SL optical path,
The imaging apparatus according to claim 4, wherein the first and second mirror members are retracted from the optical path during an image recording operation.
前記撮像装置は、リモート撮影モードおよびセルフタイマ撮影モードを含む複数の撮影モードの設定が可能なモード設定手段とを有し、前記制御手段は、前記リモート撮影モードおよび前記セルフタイマ撮影モードのうち少なくとも一方が設定されることに応じて、前記ファインダシャッタを閉じることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。   The imaging apparatus includes mode setting means capable of setting a plurality of shooting modes including a remote shooting mode and a self-timer shooting mode, and the control means includes at least one of the remote shooting mode and the self-timer shooting mode. The imaging apparatus according to claim 3, wherein the viewfinder shutter is closed in response to one of the settings. 請求項1から6のいずれか1つに記載の撮像装置と、
該撮像装置に装着される撮影レンズとを有することを特徴とする撮影システム。
The imaging device according to any one of claims 1 to 6,
An imaging system comprising an imaging lens attached to the imaging apparatus.
JP2004108590A 2004-03-31 2004-03-31 Imaging device Expired - Fee Related JP4343753B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108590A JP4343753B2 (en) 2004-03-31 2004-03-31 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108590A JP4343753B2 (en) 2004-03-31 2004-03-31 Imaging device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005292525A JP2005292525A (en) 2005-10-20
JP2005292525A5 JP2005292525A5 (en) 2007-05-17
JP4343753B2 true JP4343753B2 (en) 2009-10-14

Family

ID=35325498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108590A Expired - Fee Related JP4343753B2 (en) 2004-03-31 2004-03-31 Imaging device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4343753B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863370B2 (en) * 2006-08-03 2012-01-25 キヤノン株式会社 Imaging device
JP5147500B2 (en) * 2007-08-03 2013-02-20 キヤノン株式会社 Imaging apparatus and control method thereof
JP5463975B2 (en) * 2010-03-11 2014-04-09 株式会社ニコン Imaging device
JP2012063722A (en) * 2010-09-17 2012-03-29 Fujifilm Corp Image pickup apparatus and display control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005292525A (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697256B2 (en) Imaging device and lens device
JP4834394B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP4040638B2 (en) Imaging device
US7483072B2 (en) Image-taking apparatus and image-taking system
US7665912B2 (en) Image-taking apparatus and control method thereof
JP4863370B2 (en) Imaging device
JP4343753B2 (en) Imaging device
US7477311B2 (en) Image-taking apparatus and system
JP4143622B2 (en) Imaging device
JP4612800B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP4464180B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP4194577B2 (en) Imaging device
JP4438052B2 (en) Imaging device
JP4194542B2 (en) Imaging device
JP4110152B2 (en) Imaging device
KR101533275B1 (en) Photographing apparatus
JP2007072191A (en) Imaging apparatus
JP2008070447A (en) Imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081010

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees