JP4341350B2 - ねじ締付け方法 - Google Patents

ねじ締付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4341350B2
JP4341350B2 JP2003317046A JP2003317046A JP4341350B2 JP 4341350 B2 JP4341350 B2 JP 4341350B2 JP 2003317046 A JP2003317046 A JP 2003317046A JP 2003317046 A JP2003317046 A JP 2003317046A JP 4341350 B2 JP4341350 B2 JP 4341350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
screw member
axial force
fastened
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003317046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005081498A (ja
Inventor
正史 木田
光一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003317046A priority Critical patent/JP4341350B2/ja
Publication of JP2005081498A publication Critical patent/JP2005081498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341350B2 publication Critical patent/JP4341350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、ねじ締付け方法に関し、特に被締付体にねじ部材を締付けたときの軸力の精度向上が図れるねじ締付け制御方法に関する。
従来、被締付体にねじ部材を締付ける締付け方法としては、トルク法、角度法がある。トルク法は、一般的な方法として広く採用されており、設定トルクの範囲内になるまで締付けるものである。
また、角度法は、設定トルクまで締付けた後に、設定角度までねじ部材を締付けるようにしたものである。なお、設定角度は、マスター等を使って決められた要求軸力となる設定条件である。
しかしながら、従来技術のトルク法では、締付けトルクの約90%がねじ部およびねじ部材の座面での摩擦係数等による抵抗によるものであるといわれており、これら部位の状態変化で締付けに必要な軸力が大きく変動する。そのため、通常管理では軸力保証をすることは難しい。
また、角度法は、トルク法に比べて軸力のばらつきは小さくなるものの、角度制御開始条件の着座達成確認として設定トルクまでの締付けで生じた軸力のばらつき(トルク+角度分の発生軸力)が最後まで残ってしまい、この方法では発生した軸力は不明であり、また部品精度(ねじピッチが異なると同一角度で締付てもねじ部材の伸ばし量=軸力は変動する)にも大きく影響されるため、軸力を精度よく保証するには部品の高精度化が必要となってしまう。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、被締付体にねじ部材を締付けたときの軸力保証が図れるねじ締付け方法を提供することにある。
本発明の請求項1によると、ねじ部材と被締付体との間にねじ部材および被締付体より低硬度もしくは低剛性の構成部もしくは構成材を有する被締結体を形成し、被締付体にねじ部材を締付けるねじ締付け方法において、被締結体の前記特性から決まる、締付けによるつぶれ量と軸力および締付回転角との相関関係を求める第1工程と、要求軸力に応じて前記相関関係から決定した締付回転角分を締付ける第2工程と、第2工程にて実際に発生した被締結体の実つぶれ量を測定し、前記相関関係に基いて実つぶれ量から実軸力を推定する第3工程と、を備えることを特徴とする。
これによると、ねじ部材による締付けによって塑性変形し易い被締結体における軸力(締付回転角)−つぶれ量特性を第1工程の相関関係より把握できる。そして、この被締結体の変形を利用して第2工程では、ねじ部材を被締付体に締付けるときの軸力保証が図れる。
しかも、第2工程にてねじ部材を締付けるとき、締付けにより実際に生じた実つぶれ量を測定することが可能であるので、実つぶれ量から前記相関関係(軸力−つぶれ量特性)に基いて実軸力を精度よく推定することができ、従って全数軸力の良否判定管理を行なうことが可能である。
本発明の請求項2によると、ねじ部材と被締付体との間にねじ部材および被締付体より低硬度もしくは低剛性の構成部もしくは構成材を有する被締結体を形成し、被締付体にねじ部材を締付けるねじ締付け方法において、被締結体の前記特性から決まる、締付けによるつぶれ量と軸力および締付回転角との相関関係を求める第1工程と、被締結体の実つぶれ量を測定するつぶれ量測定手段を有する第2工程であって、被締結体の実つぶれ量が、要求軸力に応じて前記相関関係から決定したつぶれ量となるように締付ける第2工程とを備えることを特徴とする。
これによると、ねじ部材による締付けによって塑性変形し易い被締結体における軸力(締付回転角)−つぶれ量特性を第1工程の相関関係より把握できる。そして、被締結体の実つぶれ量を測定するつぶれ量測定手段を有する第2工程であって、この被締結体の変形を利用する第2工程では、被締結体の実つぶれ量が、要求軸力に応じて前記相関関係から決定したつぶれ量となるように、ねじ部材を被締付体に締付けることで、いわゆる狙い込み制御を行なうことができる。したがって、全数軸力を所定値にすることが可能であるので、軸力不良の発生防止が図れる。
本発明の請求項3によると、被締結体は前記ねじ部材および被締付体の一部であって、前記ねじ部材および被締付体は、相対する座面に当接する段差部を有することを特徴とする。
これによると、被締結体は前記ねじ部材および被締付体の一部であってもよい。ねじ部材および被締付体が相対する座面に当接する段差部を有することで、段差部は、前記ねじ部材および被締付体の本体部に比べて低剛性に形成されることが可能である。
なお、被締結体がねじ部材および被締付体に比べて低硬度であってもよい。
以下、本発明のねじ締付け方法を、具体化した実施形態を図面に従って説明する。図1は、本実施形態におけるねじ締付け方法を示すブロック図である。図2は、本実施形態のねじ締付け方法に係わる締付けによるつぶれ量と軸力の相関関係を示すにグラフである。図3は、図1中のねじ部材を締付け完了した後での締付け状態を示す模式的断面図である。図4は、本実施形態に係わるねじ締付装置の一実施例を示す構成図である。なお、図1は、ねじ部材を締付け前での締付け前状態を示すものである。
図1に示すように、ねじ部材1は締付装置(以下、ナットランナーと呼ぶ)6(図4参照)の回転駆動により被締付体2に締付けられる。なお、図4に示すように、ナットランナー6は、ねじ部材1の頭部に着脱可能なアダプタ部64と、ねじ部材1が装着された状態でアダプタ部64を回転駆動可能な駆動源(以下、モータ部と呼ぶ)61と、モータ部61の回転角θを制御可能な制御手段67、68とを備えた周知の構成を有するものであればいずれでもよい。
図1に示すように、ねじ部材1と被締付体2との間には、ねじ部材1および被締付体2より低硬度を有する被締結体(以下、ガスケットと呼ぶ)3が配置されている。具体的には、このガスケット3は、ねじ部材1の頭部の座面1aと被締付体2の座面2aとの間に挟み込まれるように、形成されている。なお、ガスケット3の形状は、略円筒状からなり、座面1a、2aより外形を小さく形成されている。
ガスケット3は、ねじ部材1および被締付体2より低硬度を有するため、図2に示すように、ねじ部材1を被締付体2に締付けるとき、比較的容易に塑性変形する。締付けによるつぶれ量δは、図2に示すように、軸力Tに略比例する。また、ガスケット3は、座面1a、2aに挟み込まれて略均一の押圧されるので、軸力Tに応じた締付回転角θにも略比例する。なお、図2に示す相関関係(つぶれ量δ−軸力T特性、およびつぶれ量δ−締付回転角θ特性)は、軸力測定用マスター(ねじ部材1、被締付体2、およびガスケット3のサンプル)より計測したデータである。
ガスケット3のつぶれ量δは、図1に示すように、周知の構造のレーザー測長器5を用いて測定される。なお、ガスケット3がねじ部材1と被締付体2との間に挟み込まれた状態で、ねじ部材1による締付けつまり軸力に応じて変形するガスケット3の板厚t1、t2を測定、もしくは締付けによるつぶれ量δを直接および間接的に測定できるものであればいずれのつぶれ量測定手段であってもよい。
なお、ここで、ラットランナー6およびレーザー測長器5はねじ部材1を被締付体2に締付けるねじ締付装置を構成する。
上述の構成を有するねじ締付装置によるねじ締付け方法を図1から図3に従って説明する。
まず、軸力測定マスターを構成するねじ部材1、被締付体2、およびガスケット3のサンプルを用いて、締付けによるガスケット3のつぶれ量δと軸力T、およびつぶれ量δと締付回転角θの相関関係を求める(図2参照)。なお、ここで、ガスケット3等のサンプルを用いて、つぶれ量δと軸力Tもしくは締付回転角θとの相関関係を求める工程を、第1工程と呼ぶ。
次に、図1の締付け前状態に示すように、実際に締付作業を行なうねじ部材1、被締付体2、およびガスケット3を準備する。ガスケット2およびねじ部材1の座面1aに向けてレーザー測長器5の光線が照射される。これにより、つぶれ量δがない状態でのガスケット3の板厚t1が測定される。
なお、つぶれ量δが発生しない範囲であれば、ねじ部材1の座面1aと被締付体2の座面2aがガスケット3に着座する程度に、ねじ部材1と被締付体2とでガスケット3を挟み込んだ状態に仮締めされていてもよい。
さらに、第1工程で求めた相関関係に基いて要求軸力に応じた締付回転角θを決定する。なお、ここで、要求軸力に応じた締付回転角θを目標締付回転角と呼ぶ。そして、この目標締付回転角θ分だけナットランナー6によりねじ部材1を回転させて締付けを完了する(図3参照)。
このとき、図3の締付け完了状態に示すように、軸力による作用により二点鎖線に示すガスケット3の端面から実線に示す端面までのガスケット3が塑性変形する。そして、ねじ部材1の締付けにより実際に生じた実つぶれ量δは要求軸力に応じたつぶれ量となって、ねじ部材1と被締付体2とは要求軸力に対応した軸力が作用することになる。
なお、ここで、要求軸力に応じて第1工程で求めた相関関係から決定した目標締付回転角θ分だけ締付ける工程を、第2工程と呼ぶ。なお、第1工程で求めた相関関係に基いて要求軸力に応じた締付回転角θを決定する時期は、第2工程中に限らず、第1工程中、あるいは第1工程と第2工程との間のいずれであってもよい。
次に、図3に示すように、レーザー測長器5により実つぶれ量δを測定する。そして、第1工程で求めた相関関係(図2)から逆に実軸力Tを推定する。なお、ここで、ガスケット3の実つぶれ量δを測定し、第1工程で求めた相関関係に基いて実つぶれ量δから実軸力Tを推定する工程を、第3工程と呼ぶ。図2に示す相関関係は、軸力測定用マスターにより計測データであるため、測定した実つぶれ量δから相関関係(図2参照)に基いて実軸力を精度よく推定することができる。これにより、全数実軸力を精度よく推定できるため、これら第2、第3工程中で締付作業される全数について締付けにより生じた軸力の良否を判定する品質管理を行なうことが可能である。
次に、本実施形態の作用効果を説明すると、(1)第1工程では軸力測定用マスターを用いてガスケット3のつぶれ量δと軸力Tもしくは締付回転角θとの相関データ(図2参照)を把握することができる。しかも、ガスケット3はねじ部材1および被締付体2より低硬度を有することで塑性変形し易いため、つぶれ量δ−軸力T特性、およびつぶれ量δ−締付回転角θ特性の安定したデータ取得が可能である。その結果、このガスケット3の変形を利用して第2工程では、従来技術に比べて、ねじ部材1を被締付体2に締付けときの軸力保証が図れる。
(2)さらに、本実施形態では、第2工程で生じたガスケット3の実つぶれ量δを測定し、第1工程で求めた相関関係に基いて実つぶれ量δから実軸力Tを推定する第3工程を備えるので、実つぶれ量δから相関関係(軸力T−つぶれ量δ特性)に基いて実軸力Tを精度よく推定することができ、従って全数軸力の良否判定管理を行なうことが可能である。
(3)本実施形態では、ねじ部材1と被締付体2との間に変形し易い部材(ガスケット)3を設けて、締付によるガスケット3の変形を利用して軸力保証を行なうことができるので、ねじ部材1および被締付体2等他の部材の高精度化が不要なため、締付作業を含む製造工程における軸力保証のためのコストアップを抑制することができる。
(4)軸力をねじ部材1の強度で設定せず、つぶれ易い部分であるガスケット3つまり軸力低下要因を直接管理、制御するため、軸力低下を防ぐことが可能である。
(他の実施形態)
なお、上述した実施形態では、実際に締付作業を行なう第2工程を、要求軸力に応じて上記相関関係から決定した目標締付回転角θ分だけ締付ける工程として説明したが、ガスケット3の実つぶれ量δが、要求軸力に応じて上記相関関係から決定したつぶれ量(以下、目標つぶれ量と呼ぶ)δとなるように、例えばナットランナー5の回転を駆動制御することで、締付ける工程としてもよい。なお、ナットランナー5は、ねじ部材1と一体に回転するアダプタ部64を回転制御するため、アダプタ部64とモータ部61とを連結する回転軸66に締付回転角θを検出するエンコーダー等の回転検出手段62が設けられていることが好ましい。また、モータ部61の回転角を回転制御する制御手段68、67には、ねじ締付け期間中、一定速度で回転するようにモータ駆動回路68を設けていることが好ましい。これにより、第2工程にて、ガスケット3の実つぶれ量δが、要求軸力に応じた目標つぶれ量δとなるように締付けることができる。この結果、いわゆる狙い込み制御を行なうことができる。したがって、第2工程中で締付作業される全数について軸力を所定の一定値にすることが可能であるので、軸力不良の発生防止が図れる。
以上説明した本実施形態では、ねじ部材1と被締付体2との間に別部材のガスケット3を挟み込む構成で説明したが、ガスケット3がねじ部材1および被締付体2の一部であってもよい(図5、図6、図7、図8、図9参照)。図6に示すように、被締付体2がねじ部材1の座面1aに当接する段差部2bを有するものであってもよい。これにより、段差部2bは被締付体2の本体部に比べて低剛性に形成されることになるため、段差部2bのみが塑性変形し易くなりガスケット3として機能する。また、図5に示すように、被締付体2がねじ部材1と比較して低硬度である構成であってもよい。被締付体2の座面2aを塑性変形し易いガスケット3と機能させることが可能である。図7はねじ部材1側に段差部1bを有するもので構成された実施例である。被締付体2とねじ部材1の間には固定材3を有し、固定材3の座面3aにねじ部材1の段差1bが当接している。図8はガスケット3に相当する部材がねじ部材1に成形もしくは接合される実施例である。なお、被締付体2側にガスケット3に相当する部材が成形もしくは接合されていてもよい。図9はガスケット3に相当する部材がスプリング等の弾性体で構成される実施例である。これらの実施例は、弾性変形域で軸力保証を同様に行なえるものである。
本発明の実施形態におけるねじ締付け方法を示すブロック図である。 本発明の実施形態のねじ締付け方法に係わる締付けによるつぶれ量と軸力の相関関係を示すにグラフである。 図1中のねじ部材を締付け完了した後での締付け状態を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態に係わるねじ締付装置の一実施例を示す構成図である。 他の実施形態に係わるねじ部材を締付け完了した後での締付け状態を示す模式的断面図である。 他の実施形態に係わるねじ部材を締付け完了した後での締付け状態を示す模式的断面図である。 他の実施形態に係わるねじ部材を締付け完了した後での締付け状態を示す模式的断面図である。 他の実施形態に係わるねじ部材を締付け完了した後での締付け状態を示す模式的断面図である。 他の実施形態に係わるねじ部材を締付け完了した後での締付け状態を示す模式的断面図である。
符号の説明
1 ねじ部材
1a 座面
2 被締付体
2a 座面
3 ガスケット(被締結体)
5 レーザー測長器(つぶれ量測定手段)
6 ナットランナー(締付装置)

Claims (3)

  1. ねじ部材と被締付体との間に前記ねじ部材および前記被締付体より低硬度もしくは低剛性の構成部もしくは構成材を有する被締結体を形成し、前記被締付体に前記ねじ部材を締付けるねじ締付け方法において、
    前記被締結体の前記特性から決まる、締付けによるつぶれ量と軸力および締付回転角との相関関係を求める第1工程と、
    要求軸力に応じて前記相関関係から決定した締付回転角分を締付ける第2工程と
    前記第2工程にて実際に発生した前記被締結体の実つぶれ量を測定し、前記相関関係に基いて前記実つぶれ量から実軸力を推定する第3工程と、
    を備えることを特徴とするねじ締付け方法。
  2. ねじ部材と被締付体との間に前記ねじ部材および前記被締付体より低硬度もしくは低剛性の構成部もしくは構成材を有する被締結体を形成し、前記被締付体に前記ねじ部材を締付けるねじ締付け方法において、
    前記被締結体の前記特性から決まる、締付けによるつぶれ量と軸力および締付回転角との相関関係を求める第1工程と、
    前記被締結体の実つぶれ量を測定するつぶれ量測定手段を有する第2工程であって、前記実つぶれ量が、要求軸力に応じて前記相関関係から決定したつぶれ量となるように締付ける第2工程と、
    を備えることを特徴とするねじ締付け方法。
  3. 前記被締結体は前記ねじ部材および前記被締付体の一部であって、
    前記ねじ部材および前記被締付体は、相対する座面に当接する段差部を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のねじ締付け方法。
JP2003317046A 2003-09-09 2003-09-09 ねじ締付け方法 Expired - Fee Related JP4341350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317046A JP4341350B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 ねじ締付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317046A JP4341350B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 ねじ締付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005081498A JP2005081498A (ja) 2005-03-31
JP4341350B2 true JP4341350B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34416757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003317046A Expired - Fee Related JP4341350B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 ねじ締付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4341350B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5104158B2 (ja) * 2007-09-25 2012-12-19 マツダ株式会社 ボルト締結方法及びその装置
JP5724595B2 (ja) * 2011-05-06 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 軸力算出方法および締付工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005081498A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564604B2 (ja) ねじ継手の締付けを制御する方法及びトルク衝撃供給動力工具
US20060218768A1 (en) Bolt tightening method and bolt tightening apparatus
US11486781B2 (en) Method and device for monitoring the clamping of an assembly by a threaded fastener
JPS6144635B2 (ja)
US5404643A (en) Method of monitoring threaded fastener tightening operations
JP2008501943A (ja) 頭付きボルトまたは植え込みボルトのようなボルトの軸の、引張応力の制御方法および前記方法を実行する装置
JP4986851B2 (ja) 溶接クランプのアーム上の応力センサの構造および応力センサの取り付け方法
JPH1144319A (ja) 軸受の予圧付与装置
US20010037550A1 (en) Method and apparatus for auditing a tension load in the threaded fastener
Shoberg Engineering fundamentals of threaded fastener design and analysis. I
US20150316435A1 (en) Method and apparatus for evaluating clamp force in a bolt by means of ultra-sonic measurements
EP3040163A1 (fr) Procede de controle d'une emprise de filets complets lors d'un serrage d'un assemblage
JP3835374B2 (ja) ボルト締結方法及びその装置
US20060144157A1 (en) Thread forming fasteners for ultrasonic load measurement and control
JP4341350B2 (ja) ねじ締付け方法
JP2005351683A (ja) 締付工具とその管理装置とそれらのセット
JP4730324B2 (ja) 圧入装置および圧入方法
JP2009255241A (ja) ねじの締付座面の異物有無判定装置及びその判定方法
US20150328687A1 (en) Moving Type Tail Stock
JP5304630B2 (ja) 締結部材の締め付けトルク検査方法及び締め付けトルク検査システム
US6332378B1 (en) Method and device for producing screw assemblies
JP2002502716A (ja) ねじ締結の締め付け方法
JP3637688B2 (ja) ねじの締付け制御方法
JP2021169128A (ja) ねじ締付装置及びねじ締付方法
JP2001162548A (ja) ねじ締付装置及び該装置の異物噛み込み判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4341350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees