JP4338142B2 - Dental optical tomographic image display system - Google Patents
Dental optical tomographic image display system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4338142B2 JP4338142B2 JP2006235030A JP2006235030A JP4338142B2 JP 4338142 B2 JP4338142 B2 JP 4338142B2 JP 2006235030 A JP2006235030 A JP 2006235030A JP 2006235030 A JP2006235030 A JP 2006235030A JP 4338142 B2 JP4338142 B2 JP 4338142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- probe
- signal
- mirror
- position sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 44
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 76
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 22
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 8
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 claims 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 47
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 27
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 17
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 15
- 208000028169 periodontal disease Diseases 0.000 description 15
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 11
- 208000031513 cyst Diseases 0.000 description 10
- 208000002925 dental caries Diseases 0.000 description 10
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 10
- 210000004262 dental pulp cavity Anatomy 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000036541 health Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 208000005888 Periodontal Pocket Diseases 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 210000003074 dental pulp Anatomy 0.000 description 7
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 7
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 description 7
- 208000006558 Dental Calculus Diseases 0.000 description 6
- 206010011732 Cyst Diseases 0.000 description 5
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 5
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 5
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 5
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 4
- 208000004550 Postoperative Pain Diseases 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 4
- 238000013399 early diagnosis Methods 0.000 description 4
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 4
- 210000003079 salivary gland Anatomy 0.000 description 4
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 4
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 3
- 206010017076 Fracture Diseases 0.000 description 3
- 208000003445 Mouth Neoplasms Diseases 0.000 description 3
- 208000014151 Stomatognathic disease Diseases 0.000 description 3
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 3
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 3
- 238000012631 diagnostic technique Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 210000004195 gingiva Anatomy 0.000 description 3
- 206010018388 glossodynia Diseases 0.000 description 3
- 238000012333 histopathological diagnosis Methods 0.000 description 3
- 208000012987 lip and oral cavity carcinoma Diseases 0.000 description 3
- 238000004393 prognosis Methods 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 208000010392 Bone Fractures Diseases 0.000 description 2
- 208000025157 Oral disease Diseases 0.000 description 2
- 208000005946 Xerostomia Diseases 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000006806 disease prevention Effects 0.000 description 2
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 2
- 206010013781 dry mouth Diseases 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 208000030194 mouth disease Diseases 0.000 description 2
- 230000003239 periodontal effect Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 208000005922 Glossalgia Diseases 0.000 description 1
- 208000001145 Metabolic Syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 1
- 206010035669 Pneumonia aspiration Diseases 0.000 description 1
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 208000008312 Tooth Loss Diseases 0.000 description 1
- 201000000690 abdominal obesity-metabolic syndrome Diseases 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 201000009807 aspiration pneumonia Diseases 0.000 description 1
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 1
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 1
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000037123 dental health Effects 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 206010014665 endocarditis Diseases 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000762 glandular Effects 0.000 description 1
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000008722 morphological abnormality Effects 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 210000000653 nervous system Anatomy 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 1
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 230000009747 swallowing Effects 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
本発明は歯周病及び口腔内硬組織の診断又は検診のための光断層画像表示システムに関するものである。 The present invention relates to an optical tomographic image display system for diagnosis or examination of periodontal disease and oral hard tissue.
(総論)
「メタボリックシンドローム」に代表される生活習慣病の発症リスクの指標としては、検査や検診などで得られた検査値を画像化・数値化、すなわち客観化することで、早期に異常を発見して発症を防ぐという考え方が医療界では一般的である。
口腔の健康は以前に比べて格段に注目されているにも拘わらず、客観的な診断技術は進んでいない。齲蝕や歯周疾患に代表されるように口腔疾患の多くは生活習慣病と考えられているが、歯科医療で行われている検査法は、早期に異常を発見して発症を防ぐという考え方よりもむしろ発症後の形態異常を発見する手法が一般的である。口腔内の検査や検診においても、早期かつ適切な歯周病診断、硬組織診断、口腔軟組織診断などの確定診断が求められているが、歯科における診断技術の多くは、歯科医師の主観的診断によってなされているため、歯科医師の技量や経験により診断が左右される傾向にある。現在、歯科疾患診断はX線検査がその主体をなしているが、異常発症後の診断の一つと考えられている。医療全体にインフォームドコンセントが重要視されるなかで、歯科疾患診断において主観的診断が主体である現状は、患者が歯科医療に不信感を増大させる原因になっている。また、「8020運動」に代表されるように歯科健康診断は社会からの要請を受けているが、上述のような歯科医師の主観的診断による検査結果は信頼性に乏しく、地域歯科健診や企業歯科健診として歯科健診システムが定着せず社会の要請に応えられないのが現状である。
本発明を利用することにより口腔内疾患を画像化・数値化を行うことができるので、診断面において、歯科疾患診断が歯科医師の主観的診断ではなく客観的診断を容易に行うことができるようになる。治療面においては、レントゲンのように偽害作用がなくチェアサイドで頻繁に利用できることで、より早く・より正確に・より確実に治療を行うことができ、患者さんの負担を軽減することもできるようになる。健診面においては、従来のような歯科健診ではなく、口腔健診システムを無理なく構築することができるようになる。患者にも画像情報を的確に提供できインフォームドコンセントにも有効に利用することができるようになる。
このように本発明は歯科医療において診断・治療・健診に大きく貢献するものである。
(General)
As an index of the risk of developing lifestyle-related diseases represented by “Metabolic Syndrome”, abnormalities are discovered early by imaging / numerizing, that is, making the test values obtained through examinations and examinations objective. The idea of preventing onset is common in the medical community.
Although oral health has received much attention compared to before, objective diagnostic techniques have not progressed. Most oral diseases, such as caries and periodontal diseases, are considered lifestyle-related diseases. However, the diagnostic methods used in dental care are based on the idea of detecting abnormalities early and preventing their onset. Rather, it is common to find morphological abnormalities after onset. In oral examinations and screenings, definitive diagnoses such as early and appropriate periodontal disease diagnosis, hard tissue diagnosis, and oral soft tissue diagnosis are required, but many of the diagnostic techniques in dentistry are subjective diagnosis of dentists. Therefore, the diagnosis tends to depend on the skill and experience of the dentist. At present, X-ray examination is mainly used for diagnosis of dental diseases, but it is considered as one of diagnoses after the onset of abnormalities. While informed consent is regarded as important in the overall medical care, the current situation where subjective diagnosis is mainly used in the diagnosis of dental diseases has caused patients to increase their distrust in dental care. In addition, as represented by the “8020 Movement”, dental health examinations have received requests from society, but the results of subjective examinations by dentists as described above are not reliable, and local dental examinations and The current situation is that the dental checkup system has not become established as a corporate dental checkup and cannot meet the demands of society.
By using the present invention, intraoral diseases can be imaged and digitized, so that in terms of diagnosis, the diagnosis of dental diseases can be easily performed as an objective diagnosis rather than a dentist's subjective diagnosis. become. In terms of treatment, there is no false harm like X-rays, and it can be used frequently on the chair side, so that treatment can be performed faster, more accurately, more reliably, and the burden on the patient can be reduced. It becomes like this. In terms of the health checkup, it is possible to construct an oral health checkup system without difficulty, rather than a conventional dental checkup. Image information can be accurately provided to patients and can be effectively used for informed consent.
As described above, the present invention greatly contributes to diagnosis, treatment, and medical examination in dentistry.
(歯周病)
近年、歯周疾患と誤嚥性肺炎や心内膜炎などの全身疾患との関係が解明されてきており、歯周病予防自体が口腔のみならず全身の健康維持のために注目されている。国の方針である「健康日本21」において2011年までに歯周疾患の予防事項として歯石除去などの歯周疾患予防処置を受療する人口を増加させることを目標に掲げている。歯周病は歯を失う原因の約半分を占めており、予防のために早期診断や歯石の除去などの早期治療が必要となる。歯周病の治療に先立ち、歯と歯肉の隙間の歯周ポケットの深さを測定することがきわめて重要な診断基準となっている。現状では歯周ポケットの測定では歯科医は先端が鋭い探索用の治具を歯周ポケットに挿入し、その深さを目測にて主観的に測定している。この方法では痛みを伴うだけでなく、歯を傷つけたり時に出血させ、歯周病自体を悪化させるのみならず、接触式であるため異なる歯の間で病原菌を播種する危険もある。さらに測定者間で誤差を生じるので正確性、再現性が乏しい側面もある。そこで非接触、非侵襲式で歯周ポケットの深さを客観的に測定する装置が求められている。
(Periodontal disease)
In recent years, the relationship between periodontal diseases and systemic diseases such as aspiration pneumonia and endocarditis has been elucidated, and periodontal disease prevention itself has attracted attention not only for maintaining oral health but also systemic health . “Health Japan 21”, a national policy, aims to increase the population receiving periodontal disease prevention treatment such as calculus removal as a preventive measure for periodontal disease by 2011. Periodontal disease accounts for about half of the causes of tooth loss, and early treatment such as early diagnosis and removal of tartar is necessary for prevention. Prior to the treatment of periodontal disease, measuring the depth of the periodontal pocket in the gap between the tooth and gingiva has become an extremely important diagnostic criterion. At present, in measuring the periodontal pocket, a dentist inserts a search tool with a sharp tip into the periodontal pocket and subjectively measures the depth by visual inspection. This method is not only painful, but also hurts teeth and sometimes bleeds to exacerbate periodontal disease itself, and because of the contact type, there is also a risk of disseminating pathogenic bacteria between different teeth. In addition, since errors occur between the measurers, there are also aspects where accuracy and reproducibility are poor. Therefore, a non-contact, non-invasive device that objectively measures the depth of the periodontal pocket is required.
(歯肉縁下歯石の診断)
高齢社会の進展に伴って、歯周疾患に罹患する患者数は増加している。歯周疾患は徐々に進行するため患者の疾患に対する危機意識が低く、歯周組織を破壊し、最終的に歯の動揺・脱落を招き、QOLの低下を生じる。歯周疾患に対する処置の一つに歯石の除去が挙げられるが、歯石は歯周ポケット底部に残存しやすいために、深部の歯石は歯肉に隠れたり出血により、直視下ではその存在の有無が確認できない。一方、X線検査でも歯肉縁下の歯石は付着部位の特定が困難であり、被爆の問題やX線防護のために別室で撮影しなければならないという問題点がある。そこで、簡便に非接触、非侵襲に微細な歯石でも付着部位の確認可能な装置が求められている。
(Diagnosis of subgingival calculus)
With the progress of an aging society, the number of patients suffering from periodontal diseases is increasing. Periodontal disease gradually progresses, so the patient is less aware of the danger to the disease, destroying the periodontal tissue, eventually causing tooth movement and loss, resulting in a decrease in QOL. One of the treatments for periodontal disease is removal of tartar, but since tartar is likely to remain at the bottom of the periodontal pocket, the presence of deep tartar is hidden under the gums or bleeding, and the presence of the tartar is confirmed under direct viewing. Can not. On the other hand, in X-ray examination, it is difficult to specify the site of adhesion of calculus under the gingival margin, and there is a problem that exposure must be performed in a separate room for the problem of exposure and X-ray protection. Therefore, there is a need for a device that can easily check the site of attachment even with fine calculus in a non-contact and non-invasive manner.
(齲蝕診断)
齲蝕治療において齲蝕の存在範囲を正確に把握し除去することは治療の予後を左右する重要な因子の一つである。従来、その臨床的測定には肉眼での直視および術者の触覚にたよって診断してきたが、客観的な評価方法とは言い難い。一方、現在広く用いられているX線診断においては、X線撮影には時間を要することや、放射線被曝の問題、さらに遮蔽の必要性があるため診療中に頻繁に活用することができないという欠点があった。また、X線撮影を行っても画像が2次元透過像であるので、齲蝕が歯のどこまで進展しているのかは正確に判定できなかった。
そこで高解像度、無侵襲で、3次元構築可能かつ時間を要さない、齲蝕範囲を測定することができる装置が求められている。特に、集団検診などでは術者の技量に依存しない客観的評価方法が求められている。
(Caries diagnosis)
In caries treatment, it is one of the important factors that determine the prognosis of the treatment to accurately grasp and remove the range of caries. Conventionally, the clinical measurement has been made by direct observation with the naked eye and the operator's tactile sensation, but this is not an objective evaluation method. On the other hand, in the X-ray diagnosis that is widely used at present, it takes time for X-ray imaging, the problem of radiation exposure, and the need for shielding, so that it cannot be used frequently during medical treatment. was there. Further, even if X-ray imaging is performed, since the image is a two-dimensional transmission image, it has not been possible to accurately determine how far the dental caries has progressed.
Therefore, there is a demand for an apparatus capable of measuring a caries range that is high-resolution, non-invasive, can be three-dimensionally constructed, and does not require time. In particular, there is a need for an objective evaluation method that does not depend on the skill of the surgeon for mass screening.
(齲蝕治療時の歯髄までの距離の判定)
齲蝕治療において歯の齲蝕病原細菌の浸蝕範囲の切削には歯髄の保存が第一優先事項であるために、歯髄までの距離を考慮しながら慎重に行なわれている。従来より、汎用されているX線診断においては、X線撮影には時間を要することや、放射線被曝の問題、さらに遮蔽の必要性があるため診療中に頻繁に活用することができないという欠点があった。また、X線撮影を行っても画像が2次元透過像であるので、歯髄と切削部位との距離を正確に測定することは困難であった。そこで、歯髄までの距離を無侵襲かつ術中簡易に測定できる機器が望まれていた。
(Determination of distance to dental pulp during caries treatment)
In dental caries treatment, the preservation of dental pulp is the first priority for cutting the erosion area of dental caries-causing bacteria, and therefore, careful consideration is given to the distance to the dental pulp. Conventionally, X-ray diagnosis that has been widely used has the drawbacks that X-ray imaging takes time, radiation exposure, and further shielding is necessary, so it cannot be used frequently during medical treatment. there were. Moreover, since the image is a two-dimensional transmission image even if X-ray imaging is performed, it is difficult to accurately measure the distance between the dental pulp and the cutting site. Therefore, a device that can measure the distance to the dental pulp non-invasively and easily during operation has been desired.
(根管長測定)
根管治療(歯髄処置)はその後に行われる歯冠部の修復や補綴的処置などの基礎となっている。根管治療において要求される事は、根尖までの正確な治療である。根尖部歯髄の未治療部分の残存や、根尖を越えた組織いわゆる根尖歯周組織までの機械的操作により治療の予後が大きく悪化する。従って、根管の長さを測定し、根尖部までの正確な治療を行うことは治療の予後を左右する重要な因子の一つである。従来、その測定にはX線写真や電気抵抗を利用した測定機器を使用してきたが、X線撮影には時間を要することや、放射線被曝の問題があるため頻繁に活用することができないという欠点があった。また、画像が2次元透過像であるので、根管の長さを正確に測定することは困難であった。また、電気抵抗を利用した測定機器は根管内の状態によって測定値が不正確になるという欠点がある。そこで、良好な解像度で術中簡便に根尖部の画像を取得することで根管長を正確に測定できる機器が望まれる。
(Root canal length measurement)
Root canal treatment (dental pulp treatment) is the basis for subsequent crown restoration and prosthetic treatment. What is required in root canal treatment is accurate treatment up to the apex. The prognosis of treatment greatly deteriorates due to the remaining untreated portion of the apical pulp and the mechanical operation up to the so-called apical periodontal tissue beyond the apex. Therefore, measuring the length of the root canal and performing accurate treatment up to the apex is one of the important factors affecting the prognosis of treatment. Conventionally, measurement devices using X-ray photographs and electrical resistance have been used for the measurement, but X-ray imaging takes time and cannot be frequently used due to radiation exposure problems. was there. Further, since the image is a two-dimensional transmission image, it is difficult to accurately measure the length of the root canal. In addition, a measuring instrument using electrical resistance has a drawback that the measured value becomes inaccurate depending on the state in the root canal. Therefore, an apparatus that can accurately measure the root canal length by acquiring an image of the apex easily with good resolution during the operation is desired.
(歯牙破折診断)
交通事故やスポーツなどによる外傷の一つに顔面部分の外傷があり、これに伴い歯の破折も頻発する。また、根管治療後に歯牙の亀裂、破折を生じ抜歯に到ることは歯科臨床ではよく見られる。従来、その診断にはX線撮影を行ってきたが、それには時間を要することや、放射線被曝の問題があるため頻繁に活用することができないという欠点があった。また、X線診断画像は2次元画像のために、水平方向の歯の破折はX線画像上に描出されるが、垂直方向の歯の破折については破折線がX線入射方向と一致しなければ画像上に描出されず、診断に困難を来すため、撮影しても常に診断に有用な画像が得られるとは限らない。そこで、診療中に破折歯をあらゆる方向から探索することで、歯の破折の部位、破折線の走向を即時的かつ無侵襲に正確に測定できる診断装置が求められている。
(Dental fracture diagnosis)
One of the traumas caused by traffic accidents and sports is the facial part of the trauma. Also, it is common in dental practice that tooth cracks and fractures occur after root canal treatment leading to extraction. Conventionally, X-ray imaging has been performed for the diagnosis, but there are drawbacks that it takes time and cannot be frequently used because of the problem of radiation exposure. In addition, since the X-ray diagnostic image is a two-dimensional image, the tooth breakage in the horizontal direction is depicted on the X-ray image, but for the tooth breakage in the vertical direction, the break line is the same as the X-ray incident direction. If it is not done, it will not be drawn on the image and it will be difficult to diagnose. Therefore, even if an image is taken, an image useful for diagnosis is not always obtained. Therefore, there is a need for a diagnostic apparatus that can accurately and immediately and non-invasively measure the site of a broken tooth and the direction of the broken line by searching for a broken tooth from all directions during medical treatment.
(骨内襄胞(根尖病巣)診断)
根管治療を行った後、根尖病巣や襄胞性疾患が多発する。従来、骨内襄胞(根尖病巣)の診断にはX線、CT撮影および病理組織学的検査がある。X線、CTにおいては撮影に時間を要する他、X線の被爆の問題があった。さらに、X線写真は二次元像で採得されるため、襄胞の頬舌的な位置の把握までには至らず、精査のためにはCTを撮影せざるを得ない。CTもX線を使用しさらに単純X線写真の数倍もの放射線照射量を必要とするため、X線写真撮影時に加え患者への放射線被曝という人体影響を与える。また、病理組織学的検査では生体にメスを加えるという侵襲がある上に、組織採取から診断までの期間が長いという欠点があった。また、組織採取時の病巣周囲の術後疼痛、炎症、感染等のリスクが大きいという欠点もあった。そこで、高い解像度で、かつ無侵襲、即時的に骨内襄胞(根尖病巣)の正確な位置把握を含めて診断できる装置が求められている。
(Intraosseous cyst (apical foci) diagnosis)
After root canal treatment, apical lesions and cystic diseases frequently occur. Conventionally, diagnosis of intraosseous cysts (apical lesions) includes X-rays, CT scans, and histopathological examinations. In X-rays and CT, in addition to the time required for imaging, there were problems with X-ray exposure. Furthermore, since the X-ray photograph is acquired as a two-dimensional image, it does not reach the buccal tongue position of the cyst, and a CT must be taken for detailed examination. CT also uses X-rays and requires a radiation dose several times that of simple X-ray photographs. Therefore, in addition to X-ray photography, the patient is exposed to radiation. In addition, in the histopathological examination, there is an invasion of adding a scalpel to a living body, and there is a disadvantage that a period from tissue collection to diagnosis is long. In addition, there is a drawback in that there is a high risk of postoperative pain, inflammation, infection, etc. around the lesion at the time of tissue collection. Therefore, there is a need for an apparatus capable of making a diagnosis with high resolution, non-invasively, and immediately including accurate positioning of intraosseous cysts (apical lesions).
(口腔癌と口腔粘膜疾患診断)
癌は我が国の死因のトップであり大きな社会問題となっている。そのうち口腔癌は全癌のうち約1割を占め比較的高頻度で発症し、時としてこれらの疾患により生命に危険が及んだり、救命できても後遺症が大きく臨床上問題となっているので、早期発見、早期診断、早期治療が要求されている。従来、その診断において、肉眼的診断および病理組織学的診断を行っていた。肉眼的診断では相当の変化が認められない限り、健常組織との鑑別が難しく早期診断ができないという欠点がある。一方、病理組織学的診断は、組織採取から診断までの長い期間を要する他、組織採取時の麻酔、切除による侵襲性や癌細胞の播種、病巣周囲の術後疼痛、炎症、感染等のリスクが大きいという欠点もあった。そこで早期発見、早期診断の原則を達成すべく、高い解像度で、簡便にかつ無侵襲、即時的に口腔癌および口腔粘膜疾患を診断できる装置が求められている。
(Oral cancer and oral mucosal disease diagnosis)
Cancer is the top cause of death in Japan and a major social problem. Of these, oral cancer accounts for about 10% of all cancers and develops at a relatively high frequency. Sometimes, these diseases can be life-threatening. Early detection, early diagnosis, and early treatment are required. Conventionally, macroscopic diagnosis and histopathological diagnosis have been performed in the diagnosis. There is a drawback that macroscopic diagnosis is difficult to distinguish from healthy tissue and early diagnosis is not possible unless considerable changes are observed. On the other hand, histopathological diagnosis requires a long period of time from tissue collection to diagnosis, as well as risks such as anesthesia during tissue collection, invasiveness by excision, seeding of cancer cells, postoperative pain around the lesion, inflammation, infection, etc. There was also a disadvantage that was large. Therefore, in order to achieve the principle of early detection and early diagnosis, a device capable of diagnosing oral cancer and oral mucosal disease with high resolution, simply, non-invasively and immediately is required.
(口腔乾燥症、小唾液腺診断)
少子高齢社会の到来とともに要介護高齢者が増加しているが、その要介護高齢者においては口腔乾燥症がしばしば認められ、局所や全身の感染症の誘因や摂食・嚥下機能障害の原因となっている.従来、この診断には造影X線撮影、超音波画像診断および病理生検を主体として行っていた。造影X線撮影では、撮影に時間を要する事、X線の被爆問題のほか、造影剤の静脈内注射による副作用のリスクがあった。超音波においては無侵襲に画像が取得できるものの解像度が悪く、殊に小唾液腺の画像においては健常組織との鑑別がし難い。結果的に病理組織学的診断に委ねられるが、煩わしい作業が必要であるうえに診断までの期間が長いという欠点があった。また、腺組織採取時の麻酔、切除による侵襲性や、切除域周囲の術後疼痛、炎症、感染等のリスクが大きいという欠点もあった。高い解像度で、簡便かつ無侵襲、即時的に小唾液腺の組織学的形態、性状を診断できる装置が求められている。
(Xerostomia, small salivary gland diagnosis)
With the advent of a declining birthrate and aging society, the number of elderly people requiring care is increasing, but in those elderly people requiring care, xerostomia is often observed, leading to local and systemic infections and causes of eating and swallowing dysfunction. It has become. Conventionally, this diagnosis has been performed mainly by contrast X-ray imaging, ultrasonic image diagnosis, and pathological biopsy. In contrast X-ray imaging, there is a risk of side effects due to intravenous injection of contrast medium, in addition to the time required for imaging, X-ray exposure problems. Ultrasound can acquire an image non-invasively, but the resolution is poor. In particular, an image of a small salivary gland is difficult to distinguish from a healthy tissue. As a result, it is left to histopathological diagnosis, but it has the disadvantages that bothersome work is required and the period until diagnosis is long. In addition, there are drawbacks such as anesthesia when collecting glandular tissue, invasiveness by excision, and postoperative pain, inflammation, infection, etc. around the excision area. There is a need for an apparatus capable of diagnosing the histological morphology and properties of a small salivary gland with high resolution, simply and non-invasively.
(舌痛症診断)
全身の各部位において器質的変化が認められないのにもかかわらず、何らかの症状(不定愁訴を含む)を訴える、いわゆる病態不明とされる疾患がいくつか報告されている。このような疾患が口腔領域にも幾つか認められているが、その一つに全身にも局所にも器質的障害がなく、舌に焼けるような痛みを訴える原因不明の、舌痛症と呼ばれる慢性病的状態がしばしば見受けられる。本邦での記載はこの疾患についての報告があったのは1970年頃からとされているが、おおよそ中高年の女性に好発するものの、未だにはっきりとした病態が把握されていない。器質的障害や処々の検査でも異常がないため、診断基準や治療法が未だかつて存在しない。そこで、高い解像度で、かつ無侵襲、即時的に舌の画像取得をすることで、画像上で従来把握し得なかった、舌に何らかの器質的変化を見出し、舌痛症診断の一法を確立することが求められている。
(Tongue pain diagnosis)
There have been some reports of so-called unknown diseases that complain of some symptoms (including indefinite complaints) despite the absence of organic changes in each part of the body. Some of these diseases are also found in the oral cavity area, but one of them is no systemic or local organic disorder, and the cause of burning pain on the tongue is unknown. Chronic morbidity is often seen. The description in Japan is reported to have been reported about this disease from around 1970, but although it is common among middle-aged and older women, no clear pathology has yet been identified. Since there are no abnormalities in organic disorders and various examinations, diagnostic criteria and treatment methods have never existed. Therefore, by acquiring images of the tongue instantly with high resolution and non-invasiveness, we found some organic changes in the tongue that could not be grasped on the images, and established a method for diagnosing glossodynia. It is requested to do.
(軟組織襄胞)
口腔内の軟組織には時として、襄胞とよばれる液体成分を中に入れる袋状の病変が生じる。従来、その診断において、病理組織学的に診断を行っていた。この方法では、診断までの長い期間を要する他、組織採取時の麻酔、切除による侵襲性や、病巣周囲の術後疼痛、炎症、感染等のリスクが大きいという欠点もあった。軟組織襄胞の治療法としては摘出が一般的である。口腔の解剖学的構造は極めて複雑であるため、術前に病巣の深さ、幅はもちろん、切除域の血管、神経などの脈管神経系、筋組織などの位置的解剖学的構造もまた的確に評価しなければならない。そこで、高い解像度で、かつ無侵襲、即時的に病巣や周辺の位置的解剖形態の評価、軟組織襄胞を診断できる装置が求められている。
(Soft tissue cyst)
Occasionally, soft tissue in the oral cavity has a bag-like lesion that contains a liquid component called a cyst. Conventionally, the diagnosis has been performed histopathologically. This method has a drawback that it takes a long period of time until diagnosis, and is invasive due to anesthesia and excision at the time of tissue collection, as well as postoperative pain around the lesion, inflammation, infection, and the like. Removal is a common treatment for soft tissue cysts. Since the anatomy of the oral cavity is extremely complex, not only the depth and width of the lesion prior to surgery, but also the positional anatomy such as blood vessels in the excised area, vascular nervous system such as nerves, and muscle tissue It must be evaluated accurately. Accordingly, there is a need for an apparatus that can evaluate a lesion or surrounding positional anatomy and diagnose soft tissue cysts with high resolution and non-invasiveness immediately.
非特許文献1には断層画像を得る装置として光源からの光を分岐してその一方を参照光とし、参照光を参照ミラーで反射させると共に、分岐した他方の信号光を物体に照射し、その散乱光と参照光をビームスプリッタで干渉させている。そして参照光の参照ミラーの位置を変化させることによって奥行き方向の構造の信号を得ている。そして信号光を走査して断面画像を得るようにしたオプティカルコヒーレントトモグラフィ(以下、単にOCTという)による診断装置が提案されている。
In
又特許文献1では、歯科用の装置にOCTを適用する場合に、低コヒーレントな光源を用いて光を分岐させ一方を参照ミラーに照射すると共に、他方を測定対象に照射する。そして得られた光を参照光と干渉させた後、回折格子に入射して波長分波すると共に、回折格子からの反射光を1次元又は2次元のCCDカメラで受光している。又プローブ内にガルバノメータを組み込んで光を走査すると共に、力学量センサを設け、その力学量センサで運動量を測定してそれに基づいてプローブの走査量を認識し、画像信号を得るようにした装置が提案されている。
しかしような従来の非特許文献1のOCTでは、光の照射方向からの信号を得るために参照光の位置を変化させる必要があり、構造が複雑になるという欠点があった。又特許文献1のOCTでは、干渉計がプローブの外側に存在し干渉計とプローブとが光ファイバで接続されている。従って光ファイバの長さによって参照ミラーまでの光路長と検出体までの光路長の差を過干渉距離範囲に収めるため、干渉計の途中に光路長差を調整する機構等が必要となる。又干渉計の装置側とプローブまでのファイバの偏波面の調整が必要となるという欠点があった。
However, in the conventional OCT of
この課題を解決するために、本発明の歯科用光断層画像表示システムは、周期的に光の発振波長を走査する走査型光源と、前記走査型光源より得られる出射光を被検体に照射しつつ掃引するプローブと、前記プローブで受光された光の干渉光からビート信号を得る受光素子と、少なくとも前記走査型光源の光を前記プローブに導く第1の光ファイバと、前記プローブで受光された光の干渉光を前記受光素子に導く第2の光ファイバと、前記走査型光源の光の等周波数の発振にタイミングを合せて前記受光素子に得られる受光信号をフーリエ変換すると共に、前記プローブからの出射に応じて配置することにより、歯及び歯茎部の断層画像を生成する画像信号処理部と、を具備し、前記プローブは、前記第1の光ファイバより得られる前記走査型光源の光を出射光と参照光とに分岐する分岐ミラーを含み、出射光を被検体に出射すると共に、前記被検体からの散乱光と前記参照光とを干渉させる干渉光学計と、前記分岐ミラーで分岐した出射光を前記被検体に向けて掃引し、前記被検体からの散乱光を前記干渉光学計に入射する偏向部と、前記プローブと前記被検体との相対移動量を検出する位置センサと、を具備し、前記信号処理部は、前記位置センサからの出力に基づいて3次元の断面画像を生成するものである。 In order to solve this problem, the dental optical tomographic image display system of the present invention irradiates a subject with a scanning light source that periodically scans the oscillation wavelength of light, and emission light obtained from the scanning light source. A probe that sweeps while scanning, a light receiving element that obtains a beat signal from the interference light of the light received by the probe, a first optical fiber that guides at least light of the scanning light source to the probe, and light received by the probe A second optical fiber for guiding the interference light of the light to the light receiving element, and a Fourier transform of the light receiving signal obtained in the light receiving element in synchronization with the oscillation of the equal frequency of the light of the scanning light source, and from the probe An image signal processing unit that generates a tomographic image of teeth and gums by being arranged according to the emission of the probe, wherein the probe is obtained from the first optical fiber. An interferometer that includes a branch mirror that branches light from the light source into outgoing light and reference light, emits outgoing light to the subject, and interferes with scattered light from the subject and the reference light; and the branch A position where the outgoing light branched by the mirror is swept toward the subject and the relative movement between the probe and the subject is detected, and a deflecting unit that makes the scattered light from the subject incident on the interference optical meter And the signal processing unit generates a three-dimensional cross-sectional image based on an output from the position sensor.
ここで、前記プローブの偏向部は、モータと、前記モータの回転軸に取付けられ、前記出射光を反射させるミラーと、有するものであり、前記プローブは、出射光を外部に導き反射光を受光する開口を有するものであり、前記信号処理部は、前記プローブの開口端部で得られる干渉光信号の変化に基づいて同期信号を得るものとしてもよい。 Here, the deflection unit of the probe includes a motor and a mirror that is attached to the rotation shaft of the motor and reflects the emitted light, and the probe guides the emitted light to the outside and receives the reflected light. The signal processing unit may obtain a synchronization signal based on a change in the interference light signal obtained at the opening end of the probe.
ここで、前記プローブの偏向部は、MEMSスキャナであり、前記MEMSスキャナで走査される光の端部に光を同一方向に反射するトリガ用ミラーを更に具備し、前記信号処理部は、前記ミラーで反射される受光信号に基づいてトリガ信号を得るものとしてもよい。 Here, the deflection unit of the probe is a MEMS scanner, and further includes a trigger mirror that reflects light in the same direction at an end of light scanned by the MEMS scanner, and the signal processing unit includes the mirror The trigger signal may be obtained on the basis of the light reception signal reflected by the.
ここで、前記位置センサは、レーザマウス用位置センサとしてもよい。 Here, the position sensor may be a laser mouse position sensor.
ここで、前記位置センサは、ポテンショメータ、光エンコーダ、位置検出素子(PSD)のうちのいずれか1つを用いたものとしてもよい。 Here, the position sensor may use any one of a potentiometer, an optical encoder, and a position detection element (PSD).
このような特徴を有する本発明によれば、プローブ内に干渉計を内蔵しており、波長走査型光源を用いて発振波長を掃引し、その反射光を参照光と干渉させ、干渉光をフーリエ変換することによって、深さ方向の分布が得られ、断層画像を表示することができる。従って非特許文献1のように光路長を参照光の反射位置を変化させて変調する必要がなくなる。又プローブから被検出体までの距離と参照光の配置とがプローブ内で固定されるため、光路長差の調整が不要となる。従ってプローブの動きによる偏波面の揺らぎがなく、信号が変動しないという効果もある。
According to the present invention having such a feature, an interferometer is built in the probe, the oscillation wavelength is swept using a wavelength scanning light source, the reflected light is made to interfere with the reference light, and the interference light is Fourier transformed. By performing the conversion, a distribution in the depth direction can be obtained and a tomographic image can be displayed. Therefore, unlike the
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態による光断層画像表示装置の構成を示すブロック図である。図1において、光源11は単一スペクトルの光信号を所定の波長範囲で周期的に掃引する波長走査型の光源である。この光源11からの光は光ファイバ12を介して光サーキュレータ13に与えられる。光サーキュレータ13は端子13aに入射した光信号を端子13bに、端子13bに入射した光信号を端子13cに出力するものである。端子13b,13cには夫々光ファイバ14,15の一端が接続され、光ファイバ14の他端にはプローブ16Aが設けられる。プローブ16Aは後述するように、その内部に干渉光学計が形成されており、光を被検知物体に照射しつつ掃引すると共に、その散乱光を受光するものである。光サーキュレータ13の端子13cに接続される光ファイバ15及びプローブ16Aより接続される他の光ファイバ17の端部は、夫々バランスドレシーバ(BR)18に接続される。バランスドレシーバ18は、位相が反転している2つの光信号の差分信号を電気信号に変換するものである。バランスドレシーバ18の出力は増幅器19を介してローパスフィルタ(LPF)20に与えられる。ローパスフィルタ20の出力はAD変換部21に与えられる。AD変換部21はトリガ発生部22からの出力に基づいてローパスフィルタの出力をAD変換するものである。又信号処理部23は等波長間隔でAD変換出力をフーリエ変換することによって、走査方向の情報を得る画像信号処理部である。又後述する位置センサからの出力に基づいて走査方向の情報を得てそれを2次元画像として画像表示部24に表示するものである。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an optical tomographic image display device according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, a light source 11 is a wavelength scanning type light source that periodically sweeps a single spectrum optical signal in a predetermined wavelength range. Light from the light source 11 is given to the
さて前述した光源11は単一スペクトルの光信号を発振するレーザ光源であって、例えば特開2006−80384号の波長走査型ファイバ光源が用いられる。ここで発振波長としては例えば水の吸収が小さく散乱も少ない1.3μm帯を用いることが好ましい。波長走査範囲は例えば100nm〜200nmの範囲とし、掃引速度は例えば20kHzとする。 The light source 11 described above is a laser light source that oscillates an optical signal having a single spectrum. For example, a wavelength scanning fiber light source disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-80384 is used. Here, as the oscillation wavelength, it is preferable to use, for example, a 1.3 μm band in which water absorption is small and scattering is small. The wavelength scanning range is, for example, 100 nm to 200 nm, and the sweep speed is, for example, 20 kHz.
図2はプローブ16Aの構成を示す縦断面図、図3はそのA−A線断面図である。プローブ16Aはハンドル部31aとセンサ部31bから構成される。ハンドル部31a,センサ部31bはいずれも円筒形の筐体で長手方向を図示のようにZ軸とする。又センサ部31b内には光ファイバ14から出射される光をZ軸方向の平行光とするコリメートレンズ33、コリメートレンズ33からの出力を反射させる光学ブロック34が設けられる。この光学ブロック34には図示のようにミラー35,36がZ軸に対して夫々45°の角度で互いに垂直に配置されており、その間にはミラー35に平行にハーフミラー37が配置される。又光学ブロック34の先端部にはレンズ38及び参照ミラー39がZ軸に垂直に設けられる。この光軸上にはハーフミラー37を介してコリメートレンズ40が設けられ、このコリメートレンズ40に前述した光ファイバ17が接続されている。又ミラー36で反射された光を受光する位置に回転ミラー41が設けられる。モータ42は図示のように回転ミラー41をその軸に対して45°の角度で取付けており、回転ミラー41を駆動するものである。回転ミラー41はモータ42の一方向への回転によって入射した光をXY平面上で360°の角度で反射するものである。又センサ部31bの側方にはレンズ43から光を出射する位置に透明な窓31cが設けられている。窓31cの近傍にはレンズ43が設けられる。レンズ43は反射された光のうち一定の角度範囲の光を図3に示すようにX軸に対して平行に照射し、被検出物体からの散乱光を集光する集光レンズである。ここでコリメートレンズ33,40、ミラー35,36、ハーフミラー37、レンズ38と参照ミラー39とは干渉光学計を構成している。
2 is a longitudinal sectional view showing the configuration of the probe 16A, and FIG. 3 is a sectional view taken along the line AA. The probe 16A includes a handle portion 31a and a sensor portion 31b. Both the handle portion 31a and the sensor portion 31b are cylindrical casings, and the longitudinal direction is the Z axis as shown in the figure. In the sensor unit 31b, a
次に、走査型光源を用いた光コヒーレントトモグラフィの原理について説明する。光源11から波長が連続的にかつ周期的に変化する単一スペクトルのコヒーレント光を対象物体に照射し、マイケルソン、あるいはマッハツェンダなどの干渉光学計を用いて物体内部、あるいは生体表皮下層で反射した後方散乱光と参照光とを干渉させる。この干渉光の時間に対する強度変化を計測し、それをフーリエ変換することにより光波長成分の強度分布を得ることによって、深さ方向(X方向)に沿った断層情報が得られる。画像信号として画像表示部24に出力することができる。
Next, the principle of optical coherent tomography using a scanning light source will be described. The target object is irradiated with coherent light having a single spectrum whose wavelength continuously and periodically changes from the light source 11 and reflected inside the object or the subepidermal layer using a coherent optical meter such as Michelson or Mach-Zehnder. The backscattered light and the reference light are caused to interfere with each other. Tomographic information along the depth direction (X direction) can be obtained by measuring the intensity change of the interference light with respect to time and obtaining the intensity distribution of the optical wavelength component by Fourier transforming it. It can be output to the
次に第1の実施の形態の動作について説明する。まず図4に示すようにプローブ16Aを例えば前歯の歯肉部に向けて固定する。光源11は図5Aに示すように一定の周期で発振波長λを連続的に走査する。トリガ発生部22からは図5Bに示すようにこの掃引の開始毎にトリガ信号が得られる。さて光源11からの光が光ファイバ12、光サーキュレータ13を介してプローブ16Aに入射する。プローブ16Aでは、コリメートレンズ33よりZ軸方向となった光がミラー35で反射されてハーフミラー37に入射される。ここで反射された光は参照光として参照ミラー39に入射し、そのまま同一方向に反射され、ハーフミラー37に戻る。
Next, the operation of the first embodiment will be described. First, as shown in FIG. 4, the probe 16A is fixed, for example, toward the gingival part of the front tooth. The light source 11 continuously scans the oscillation wavelength λ at a constant period as shown in FIG. 5A. As shown in FIG. 5B, a trigger signal is obtained from the
一方ハーフミラー37を透過した光はミラー36で再び反射され、回転ミラー41に入射する。回転ミラー41が回転することによって、360°の回転のうち透明窓31cを通過する期間のみでX軸に平行な光が図4に示すように前歯歯肉部に照射される。その照射位置はモータ42の回転によってY軸方向に掃引されることとなる。歯及び歯肉部に入射した光は内部で散乱し、その一部は入射側に戻る。図6A,図6Bは図5A,図5Bとは時間軸が異なっており、図6AはY軸方向の走査を示すグラフであり、図6Bはそのときに得られる散乱光の信号強度を示している。この散乱光は集光レンズ43を介してミラー41,36で反射され、ハーフミラー37で参照光と干渉し、干渉光が得られる。干渉光はコリメートレンズ40、光ファイバ17を介して、及びミラー35、コリメートレンズ33、光ファイバ14を介して、互いに位相が反転した信号となってバランスドレシーバ18に入射し、電気信号に変換される。さてこの干渉光は図6Bに示すように断続的に得られるため、この信号の立上りに基づいて1フレームのトリガ信号を得ることができる。この電気信号はローパスフィルタ20でフィルタリング処理され、前述のように1波長の掃引に対して得られる干渉信号をAD変換し、等波長間隔でフーリエ変換することによって1次元の強度分布が得られる。この強度分布をグレースケール化してX方向1ラインの深さ信号、あるいはOCT画像信号とする。そしてモータ42の回転に従ってY方向の異なる位置でのZ方向のOCT信号を同様に繰り返し取得することによってさらに歯及び歯肉部の面に沿ってY方向に光ビームを走査し、X−Y断面の2次元画像を画像表示部24に表示することができる。この場合、図示しない画像メモリに所定フレーム分の画像信号を蓄積し、そしてアベレージングなどによりノイズを除去してもよい。
On the other hand, the light transmitted through the
図7はこうして作成された断面画像の一例を示す図である。この断面画像に基づいて歯の健康状態、特に歯周ポケットの深さを目視により測定することができる。尚、走査型光源11の波長の走査速度はプローブ16AのY方向への走査速度のおよそ100倍以上であることが好ましく、より好ましくは数100倍以上とする。 FIG. 7 is a diagram showing an example of the cross-sectional image created in this way. Based on this cross-sectional image, it is possible to visually measure the health condition of the teeth, particularly the depth of the periodontal pocket. Note that the scanning speed of the wavelength of the scanning light source 11 is preferably about 100 times or more, more preferably several hundred times or more the scanning speed in the Y direction of the probe 16A.
(第2の実施の形態)
次に本発明の第2の実施の形態について図8を用いて説明する。図8はこの実施の形態の全体構成を示すブロック図であり、第1の実施の形態と同一部分は同一符号を付して詳細な説明を省略する。この実施の形態では、後述するようにプローブ16Bにはレーザ位置センサ51が設けられる。レーザ位置センサ51はプローブ16Bの相対的な位置信号を出力する位置センサで、その出力は信号処理部25に与えられる。信号処理部25はAD変換部21からの出力とトリガ発生部22からのトリガ信号、及びこの位置信号に基づいて3次元画像を生成し、画像表示部24に出力するものである。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a block diagram showing the overall configuration of this embodiment. The same parts as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. In this embodiment, a
図9は第2の実施の形態によるプローブ16Bの構成を示すブロック図である。この図では前述した構成に加えて、センサ部31b内にレーザ位置センサ51が設けられている。図10A,10Bはこの位置センサの詳細な構成と、歯に固定した固定部との関係を示す図である。レーザ位置センサ51の使用時には、図10に示すように、歯の側面に支持部52a,52bを固定する。そして支持部52a,52bとプローブ16Bの間にはジョイント部53を設けてZ軸方向に沿ってプローブ16Bを移動自在とする。レーザ位置センサ51には、レーザ54、2次元のCCDセンサ55及び信号処理部56が設けられる。レーザ54は支持部51aの表面に光を照射し、CCDセンサ55はその反射光を受光する。そして異なったタイミングで得られるCCDセンサ55からの複数の画像を比較することによって、プローブと測定対象の相対的な位置信号を出力するものである。レーザ位置センサとしては、レーザマウス用センサとして実用化されているセンサをそのまま用いることができる。この位置信号はディジタル信号として信号処理部25に与えられる。こうすればモータ42によるXY平面内の走査とZ軸方向の走査とを組み合わせて、信号処理部25によって3次元画像を生成して表示することができる。
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the
(第3の実施の形態)
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態では、第2の実施の形態と同一部分は同一符号を付して詳細な説明を省略する。第3の実施の形態では、プローブ16Cではレーザ位置センサ51に代えて光エンコーダによる位置センサ61が用いられる。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the third embodiment, the same parts as those in the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. In the third embodiment, the probe 16C uses a
次にこの位置センサ61について図11A,図11Bを用いて説明する。この実施の形態においても図11A,図11Bに示すように、歯の側面に支持部52a,52bを取付け、それを固定する。そして支持部とプローブのセンサ部にはジョイント部53を設けてZ軸方向に沿ってプローブ16Cを移動させる。位置センサ61は投光部としてレーザ62とこのレーザ62を駆動する図示しないドライバを有しており、レーザ62より支持部52aのスケール板63に光を照射するように構成される。スケール板63は反射率が高い高反射部分と、無反射部分のパターンが交互に数十μmの分解能で刻まれている。そしてスケール板63からの反射光を受光する位置にフォトダイオード64が設けられ、更にその出力端に信号処理部65が設けられる。信号処理部65はフォトダイオード64からの出力を増幅、整形するアンプ、その出力パルス数を計数するカウンタを有しており、このカウンタの計数出力がデジタルの位置信号として出力される。
Next, the
ここでプローブ16CをZ軸方向に移動させると、光エンコーダのレーザ62より照射される光はスケール板63に入射し、反射率が“0”,“1”のパターンとなってフォトダイオード64に受光される。従ってこの出力を波形整形し、必要に応じて逓倍してパルス数を計数することによって、信号処理部65のカウンタより位置信号を得ることができる。又レーザ62、フォトダイオード64に代えて、プローブの外部よりファイバを介して光を入射し、信号処理部65をプローブ外に設けてもよい。この場合はプローブに全く電気配線を必要としないので、口内の唾液などによるショート、感電を防止する上でも有効である。
Here, when the probe 16C is moved in the Z-axis direction, the light irradiated from the laser 62 of the optical encoder enters the scale plate 63, and the reflectance becomes “0”, “1” pattern to the
(第4の実施の形態)
次に本発明の第4の実施の形態について説明する。第4の実施の形態では、第2の実施の形態と同一部分は同一符号を付して詳細な説明を省略する。第4の実施の形態では、後述するようにプローブ16Dにはレーザ位置センサ51に代えてポテンショメータによる位置センサ71が設けられる。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In the fourth embodiment, the same parts as those of the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. In the fourth embodiment, a probe 16D is provided with a
次にこの位置センサ71について図12A,図12Bを用いて説明する。この実施の形態においても図12A,図12Bに示すように、歯の側面に支持部52a,52bを取付け、それを固定する。そして支持部とプローブのセンサ部にはジョイント部53を設けてZ軸方向に沿ってプローブ16Dを移動させる。そしてZ軸方向の位置検出のために、図示のようにポテンショメータ72はZ軸に平行に配置し、ポテンショメータの操作ピン73をジョイント部53に固定する。こうすればポテンショメータ72の両端に電圧を印加しておくことによって、その中点からの電圧信号に基づいてプローブのZ軸方向の位置を検出することができる。
Next, the
(第5の実施の形態)
次に本発明の第5の実施の形態について説明する。第5の実施の形態では、第2の実施の形態と同一部分は同一符号を付して詳細な説明を省略する。第5の実施の形態では、レーザ位置センサ51に代えてPSDによる位置センサ81が設けられる。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. In the fifth embodiment, the same parts as those in the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. In the fifth embodiment, a PSD position sensor 81 is provided instead of the
次にこの位置センサ81について図13A,図13Bを用いて説明する。この実施の形態においても図13A,図13Bに示すように、歯の側面に支持部52aを取付け、それを固定する。そして支持部とプローブのセンサ部にはジョイント部53を設けてZ軸方向に沿ってプローブ16Eを移動自在とする。そして位置検出のために支持部52a上にPSD82を配置する。そしてプローブ16Eにはレーザ83をPSD82に入射するように取付けておく。又PSD82の両端の電流出力端はジョイント部53のコネクタを介してプローブ16Eに導かれ、そのスライド型コネクタ84を介してリード線85でその間隔を吸収するようにして信号処理部86に出力している。信号処理部86は電流出力の比に基づき位置信号を出力するものである。図13Aに示す状態ではレーザ83からの光はPSD82の右側端部に入射し、プローブ15Eが最も左に移動した状態では図13Bに示すようにPSD82の左端部に光が入射することとなる。従ってPSD82へに入射位置に基づいてプローブのZ軸方向の位置を検出することができる。
Next, the position sensor 81 will be described with reference to FIGS. 13A and 13B. Also in this embodiment, as shown in FIGS. 13A and 13B, the
(第6の実施の形態)
次に本発明の第6の実施の形態について図14を用いて説明する。第6の実施の形態において、第1の実施の形態と同一部分は同一符号を付して詳細な説明を省略する。この実施の形態では、プローブ16Fにはモータ42、反射ミラー41による偏向部に代えて、MEMSアクチュエータによる偏向部が設けられる。プローブ16Fには電圧源26が接続されている。又ローパスフィルタ20の出力は弁別部27を介してAD変換器に接続される。弁別部27は閾値を超える高いレベルの信号をトリガ信号として信号処理部28に与えるものである。信号処理部28はこのトリガ信号を時間的な対称軸としてフーリエ変換を行う。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the sixth embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. In this embodiment, the probe 16F is provided with a deflecting unit using a MEMS actuator instead of the deflecting unit using the motor 42 and the reflecting
図15はこの実施の形態のプローブ16Fの構成を示す断面図である。この実施の形態ではモータ42及びミラー41に代えて、MEMSアクチュエータを用いる。MEMSアクチュエータ91は図14に示すようにミラー41の位置にZ軸方向に対して45°傾けて設けられる。MEMSアクチュエータ91はミラー36で反射された光をXY平面内で偏向させるものであり、レンズ43に加えられる。この光はレンズ43によってX軸方向に照射される。従ってモータによる駆動と異なり、切れ目なく散乱光を得ることができる。
FIG. 15 is a cross-sectional view showing the configuration of the probe 16F of this embodiment. In this embodiment, a MEMS actuator is used instead of the motor 42 and the
次にこのMEMSアクチュエータ91について更に詳細に説明する。図16はMEMSアクチュエータ91の斜視図、図17はその断面図である。これらの図に示すように、MEMSアクチュエータ91はベース92上に電極93a,93bが形成されており、この電極の側方にはスペーサ94a,94bが形成されている。スペーサ94a,94bにはヒンジ95a,95bを介してチルトミラー96が電極92a,92b上に回動自在に取付けられる。チルトミラー96のヒンジとチルトミラーとの中心を貫く軸はY軸に平行な軸とする。そして図示のように下部電極93bとチルトミラー96との間に電圧源26が接続されている。
Next, the
さて電圧源26より交流電圧を印加すると、電圧に基づく静電引力によりチルトミラー96が回動し、これによってミラー36からの反射光がチルトミラーで反射されてXY平面上で走査される。更にこの光は集光レンズ43を介して図4に示すようにX軸に平行に外部に出射される。この場合には図18Aに示すようにY軸方向の位置は三角波状に走査されることとなり、その位置に対応した散乱光が得られる。そして光の走査の範囲の端部に図16に示すようにトリガ用のミラー97を配置しておくことによって、光がこの位置を走査したときには図18Bに示すように高いレベルの出力が得られる。従って所定の高いレベルを閾値とする弁別回路27よりフレームトリガ信号を得ることができる。
When an AC voltage is applied from the
尚上述した各実施の形態では、プローブからの干渉光を2本の光ファイバ15と17によってバランスドレシーバ18に導いて電気信号に変換している。これに代えて光源11の光を光ファイバ12を介して各プローブに入射し、その干渉光を1本の光ファイバを介してフォトダイオードで受光信号に変換してもよい。この場合には光サーキュレータ13、光ファイバ15とバランスドレシーバ18に代えて、フォトダイオードだけで足りるため、構成を簡略化することができる。
In each of the above-described embodiments, the interference light from the probe is guided to the
又各実施の形態では、プローブはハンドル部とセンサ部とを一体化しているが、センサ部をハンドル部に対して着脱可能とし、患者毎に使い捨て型のセンサ部とすることができる。 Moreover, in each embodiment, although the probe united the handle | steering-wheel part and the sensor part, the sensor part can be attached or detached with respect to a handle | steering-wheel part, and can be used as a disposable sensor part for every patient.
本発明は走査型光源を用い、この画像表示システムに適したトリガ回路を設けることにより、歯科的検査を行うものである。本装置を用いることで、
(1) 歯周病診断
1.歯周ポケット検査
2.肉眼で判断できない歯石の画像
(2) 硬組織診断
1.齲蝕診断
2.歯髄までの距離検査
3.根菅長の測定検査
4.歯牙破折診断
5.骨内嚢胞(根尖病巣)診断
(3) 口腔内疾患診断
1.口腔腫瘍と口腔粘膜疾患
(良性腫瘍と悪性腫瘍の診断と前癌疾患診断)
(4) 軟組織診断
1.小唾液腺
2.舌痛症
3.軟組織嚢胞
などの種々の疾患の診断に利用することができる。
本発明のこうした診断技術を利用することにより、体系化できなかった口腔健康診断システムを具現化することも可能となる。さらに、歯科用途に限らず、比較的硬い固定部分を有し、固定部分に対して相対的な位置を計測可能な部分であれば、それらの断面、断層計測に幅広く有効に利用することができる。
The present invention performs a dental examination by using a scanning light source and providing a trigger circuit suitable for the image display system. By using this device,
(1) Periodontal disease diagnosis Periodontal pocket inspection Tartar image that cannot be judged with the naked eye (2) Hard tissue
(4) Soft tissue diagnosis Small salivary
By utilizing such a diagnostic technique of the present invention, it becomes possible to embody an oral health diagnostic system that could not be systematized. Furthermore, it is not limited to dental use, and any portion having a relatively hard fixed portion and capable of measuring a relative position with respect to the fixed portion can be widely and effectively used for their cross-section and tomographic measurement. .
11 光源
12,14,15,17 光ファイバ
12,20 レンズ
13 光サーキュレータ
14,17 結合部
16 干渉光学計
16A〜16F プローブ
18 バランスドレシーバ
20 ローパスフィルタ
21 AD変換部
22 トリガ発生部
23 信号処理部
24 画像表示部
33,40 コリメータ
34 光学ブロック
35,36 ミラー
39 参照ミラー
41 回転ミラー
42 モータ
43 集光レンズ
51,61,71,81 位置センサ
52a,52b 支持部
53 ジョイント部
54,62 レーザ
55 CCD
56,65,85 信号処理部
63 スケール板
64 フォトダイオード
72 ポテンショメータ
73 操作ピン
82 PSD
91 MEMSアクチュエータ
96 チルトミラー
97 トリガミラー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11
56, 65, 85 Signal processor 63
91 MEMS actuator 96
Claims (5)
前記走査型光源より得られる出射光を被検体に照射しつつ掃引するプローブと、
前記プローブで受光された光の干渉光からビート信号を得る受光素子と、
少なくとも前記走査型光源の光を前記プローブに導く第1の光ファイバと、
前記プローブで受光された光の干渉光を前記受光素子に導く第2の光ファイバと、
前記走査型光源の光の等周波数の発振にタイミングを合せて前記受光素子に得られる受光信号をフーリエ変換すると共に、前記プローブからの出射に応じて配置することにより、歯及び歯茎部の断層画像を生成する画像信号処理部と、を具備し、
前記プローブは、
前記第1の光ファイバより得られる前記走査型光源の光を出射光と参照光とに分岐する分岐ミラーを含み、出射光を被検体に出射すると共に、前記被検体からの散乱光と前記参照光とを干渉させる干渉光学計と、
前記分岐ミラーで分岐した出射光を前記被検体に向けて掃引し、前記被検体からの散乱光を前記干渉光学計に入射する偏向部と、
前記プローブと前記被検体との相対移動量を検出する位置センサと、を具備し、
前記信号処理部は、前記位置センサからの出力に基づいて3次元の断面画像を生成するものである歯科用光断層画像表示システム。 A scanning light source that periodically scans the oscillation wavelength of light;
A probe that sweeps while irradiating a subject with emitted light obtained from the scanning light source;
A light receiving element for obtaining a beat signal from the interference light of the light received by the probe;
A first optical fiber for guiding at least light from the scanning light source to the probe;
A second optical fiber that guides interference light of light received by the probe to the light receiving element;
A tomographic image of teeth and gums is obtained by Fourier-transforming the received light signal obtained by the light receiving element in synchronization with the oscillation of the equal frequency of the light of the scanning light source, and arranging it according to the emission from the probe. An image signal processing unit for generating
The probe is
A branching mirror for branching the light of the scanning light source obtained from the first optical fiber into outgoing light and reference light; emitting the outgoing light to the subject; and scattered light from the subject and the reference An interferometer that interferes with the light;
A deflecting unit that sweeps outgoing light branched by the branch mirror toward the subject, and makes scattered light from the subject enter the interference optical meter;
A position sensor for detecting a relative movement amount between the probe and the subject,
The said signal processing part is a dental optical tomographic image display system which produces | generates a three-dimensional cross-sectional image based on the output from the said position sensor.
モータと、
前記モータの回転軸に取付けられ、前記出射光を反射させるミラーと、有するものであり、
前記プローブは、出射光を外部に導き反射光を受光する開口を有するものであり、
前記信号処理部は、前記プローブの開口端部で得られる干渉光信号の変化に基づいて同期信号を得る請求項1記載の歯科用光断層画像表示システム。 The deflection part of the probe is
A motor,
A mirror that is attached to the rotating shaft of the motor and reflects the emitted light;
The probe has an opening for guiding outgoing light to the outside and receiving reflected light,
The dental optical tomographic image display system according to claim 1, wherein the signal processing unit obtains a synchronization signal based on a change in an interference light signal obtained at an opening end of the probe.
MEMSスキャナであり、
前記MEMSスキャナで走査される光の端部に光を同一方向に反射するトリガ用ミラーを更に具備し、
前記信号処理部は、
前記ミラーで反射される受光信号に基づいてトリガ信号を得る請求項1記載の歯科用光断層画像表示システム。 The deflection part of the probe is
A MEMS scanner,
A trigger mirror that reflects light in the same direction at the end of the light scanned by the MEMS scanner;
The signal processing unit
The dental optical tomographic image display system according to claim 1, wherein a trigger signal is obtained based on a light reception signal reflected by the mirror.
レーザマウス用位置センサである請求項1記載の歯科用光断層画像表示システム。 The position sensor is
Dental optical tomographic image display system according to claim 1, wherein the position sensor laser mice.
ポテンショメータ、光エンコーダ、位置検出素子(PSD)のうちのいずれか1つを用いた請求項1記載の歯科用光断層画像表示システム。 The position sensor is
Potentiometer, dental optical tomographic image display system of claim 1 wherein using one of the light encoder, the position detection element (PSD).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006235030A JP4338142B2 (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Dental optical tomographic image display system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006235030A JP4338142B2 (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Dental optical tomographic image display system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008058138A JP2008058138A (en) | 2008-03-13 |
JP4338142B2 true JP4338142B2 (en) | 2009-10-07 |
Family
ID=39241045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006235030A Active JP4338142B2 (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Dental optical tomographic image display system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4338142B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110996841A (en) * | 2017-06-29 | 2020-04-10 | 锐珂牙科技术顶阔有限公司 | Automatic intraoral 3D scanner using light sheet active triangulation |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5521172B2 (en) * | 2008-09-22 | 2014-06-11 | 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 | Image printing device |
JPWO2010044322A1 (en) * | 2008-10-17 | 2012-03-15 | コニカミノルタオプト株式会社 | Optical tomograph |
JPWO2010104198A1 (en) * | 2009-03-13 | 2012-09-13 | 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 | Dental cutting device |
JP5875972B2 (en) * | 2010-02-16 | 2016-03-02 | 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 | Dental CAD / CAM equipment |
JP5793290B2 (en) * | 2010-11-09 | 2015-10-14 | 株式会社モリタ東京製作所 | Dental measuring device |
JP5839894B2 (en) * | 2011-08-31 | 2016-01-06 | 株式会社吉田製作所 | probe |
EP2769199A4 (en) * | 2011-10-20 | 2015-06-24 | Gen Hospital Corp | Implantable imaging arrangement and method for using the same |
JP5642114B2 (en) | 2012-06-11 | 2014-12-17 | 株式会社モリタ製作所 | Dental optical measurement device and dental optical measurement diagnostic instrument |
JP6177777B2 (en) | 2012-07-19 | 2017-08-09 | 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター | Measurement display method and measurement display device for dental plaque, gingiva and alveolar bone |
JP2019524327A (en) * | 2016-08-10 | 2019-09-05 | ケアストリーム・デンタル・テクノロジー・トプコ・リミテッド | Automatic intraoral 3D scanner with low coherence range |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3332802B2 (en) * | 1997-05-30 | 2002-10-07 | 武晃 吉村 | Optical frequency sweep type tomographic image measurement system |
JP4262355B2 (en) * | 1999-05-14 | 2009-05-13 | オリンパス株式会社 | Optical imaging device |
JP3553451B2 (en) * | 2000-02-18 | 2004-08-11 | 独立行政法人 科学技術振興機構 | Optical coherence tomographic observation system |
JP3819273B2 (en) * | 2000-10-31 | 2006-09-06 | 富士写真フイルム株式会社 | Imaging device |
JP4261216B2 (en) * | 2003-02-24 | 2009-04-30 | Hoya株式会社 | Scanning confocal probe |
JP4221579B2 (en) * | 2003-05-20 | 2009-02-12 | 株式会社モリタ東京製作所 | Probe for dental optical diagnostic equipment |
JP4206821B2 (en) * | 2003-05-20 | 2009-01-14 | 株式会社モリタ東京製作所 | Probe for dental optical diagnostic equipment |
JP2006132995A (en) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Shiyoufuu:Kk | Optical coherence tomograph and measuring head |
-
2006
- 2006-08-31 JP JP2006235030A patent/JP4338142B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110996841A (en) * | 2017-06-29 | 2020-04-10 | 锐珂牙科技术顶阔有限公司 | Automatic intraoral 3D scanner using light sheet active triangulation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008058138A (en) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4338142B2 (en) | Dental optical tomographic image display system | |
US10251558B2 (en) | Method and apparatus for measuring and displaying dental plaque, gingiva, and alveolar bone | |
JP4822454B2 (en) | Dental optical coherence tomography system | |
US7796243B2 (en) | Detection and monitoring of changes in mineralized tissues or calcified deposits by optical coherence tomography and Raman spectroscopy | |
Imai et al. | Noninvasive cross-sectional visualization of enamel cracks by optical coherence tomography in vitro | |
US6179611B1 (en) | Dental optical coherence domain reflectometry explorer | |
US6522407B2 (en) | Optical detection dental disease using polarized light | |
Shemesh et al. | The ability of optical coherence tomography to characterize the root canal walls | |
Bansode et al. | Diagnosing dental caries: An insight | |
Fried et al. | In vivo near-IR imaging of occlusal lesions at 1310 nm | |
Mohamad Saberi et al. | Assessment of demineralized tooth lesions using optical coherence tomography and other state-of-the-art technologies: a review | |
Rashed et al. | Evaluation of root canal anatomy of maxillary premolars using swept-source optical coherence tomography in comparison with dental operating microscope and cone beam computed tomography | |
Ngaotheppitak et al. | PS-OCT of occlusal and interproximal caries lesions viewed from occlusal surfaces | |
US11737662B2 (en) | Visual imaging device based on PS-OCT for early demineralization and caries of dental hard tissues | |
JP2009006155A (en) | Dental optical diagnostic apparatus | |
JP5696318B2 (en) | Dental OCT device | |
Canjau et al. | Minimally-invasive diagnostic approaches in periodontics: laser Doppler imaging and optical coherence tomography | |
Prabhat et al. | Optical coherence tomography in dentistry: An emerging perspective | |
Zain et al. | Update on Clinical Detection Methods for Noncavitated Fissure Caries | |
Shakibaie et al. | Optical diagnostics to improve periodontal diagnosis and treatment | |
Nandipati et al. | Utility of optical coherence tomography-a novel imaging tool in periodontics | |
Amaechi et al. | Optical coherence tomography for dental caries detection and analysis | |
Kim et al. | Development of handheld optical coherence tomography based on commercial intra‐oral scanner shape for extended clinical utility in dentistry | |
CN212679089U (en) | PS-OCT-based visual imaging device for early demineralization and caries of hard tooth tissue | |
Varughese | Optical Coherence Tomography in Early Caries Detection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4338142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |