JP4335159B2 - RECEIVING DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, INFORMATION OUTPUT METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM - Google Patents

RECEIVING DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, INFORMATION OUTPUT METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP4335159B2
JP4335159B2 JP2005036955A JP2005036955A JP4335159B2 JP 4335159 B2 JP4335159 B2 JP 4335159B2 JP 2005036955 A JP2005036955 A JP 2005036955A JP 2005036955 A JP2005036955 A JP 2005036955A JP 4335159 B2 JP4335159 B2 JP 4335159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
repair
stored
shippable
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005036955A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005260930A (en
Inventor
光憲 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005036955A priority Critical patent/JP4335159B2/en
Publication of JP2005260930A publication Critical patent/JP2005260930A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4335159B2 publication Critical patent/JP4335159B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、無線LAN等の無線通信により、画像データを伝送して表示させる無線通信システムに関し、特に複数のアンテナの通信性能を検査することが可能な無線通信システムに関する。また、本発明は、受信装置、通信システム、無線通信システム、情報出力方法、プログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体に関するものである。   The present invention relates to a wireless communication system for transmitting and displaying image data by wireless communication such as a wireless LAN, and more particularly to a wireless communication system capable of examining the communication performance of a plurality of antennas. The present invention also relates to a receiving device, a communication system, a wireless communication system, an information output method, a program, and a recording medium on which the program is recorded.

近年、液晶テレビジョン装置やCRTテレビジョン装置などの持ち運び可能な可搬型の無線通信装置が提案され、IEEE802.11もしくはIEEE802.11Bに準拠するSS(Spread Spectrum:スペクトラム拡散)無線方式を使用して、映像信号を送受信するものが提案されている。更に、この無線通信装置にあっては、上記無線方式だけでなく、データ転送速度が高速化される次世代携帯電話装置、PHS(Personal Handy−Phone System)、あるいは、Blue Toothにも用いることができるものも提案されている。   In recent years, portable portable wireless communication devices such as liquid crystal television devices and CRT television devices have been proposed, using an SS (Spread Spectrum) wireless system compliant with IEEE 802.11 or IEEE 802.11B. The one that transmits and receives video signals has been proposed. Furthermore, this wireless communication apparatus can be used not only for the wireless system described above, but also for a next-generation mobile phone apparatus, PHS (Personal Handy-Phone System), or Blue Tooth whose data transfer speed is increased. What can be done is also proposed.

このような無線方式においては受信アンテナが必要となるが、一般的に、SS無線方式やBlue Tooth無線方式等で用いられている周波数帯域2.4GHz帯用のアンテナ素子12のアンテナ長は、無線波長の1/4に相当する約3cmとなる。   In such a radio system, a reception antenna is required. Generally, the antenna length of the antenna element 12 for the frequency band 2.4 GHz band used in the SS radio system, the Blue Tooth radio system, and the like is wireless. It is about 3 cm corresponding to ¼ of the wavelength.

このアンテナは、互いに垂直な位置関係にある一対のメインアンテナエレメントを用いている(特許文献1参照)。一対のアンテナエレメントは、互いのアンテナエレメントの配置関係が垂直方向に配置されることにより、各方向への利得を確保することが可能となり、ワイヤレス通信における発信体から放射される電波の偏波面、方向の変化に対応した受信性能を引き出すことが可能となる。   This antenna uses a pair of main antenna elements that are perpendicular to each other (see Patent Document 1). The pair of antenna elements can secure a gain in each direction by arranging the arrangement relationship of the antenna elements in the vertical direction, and the polarization plane of the radio wave radiated from the transmitter in wireless communication, It is possible to extract reception performance corresponding to the change in direction.

画像データを受信してそれをSS無線方式で送信する送信装置と、その画像データを受信して表示する表示装置では、出荷前の検査段階において、各部品が筐体に収納された状態で送信装置から一定映像を送信し、表示装置に表示される映像の表示状態をチェックして良否を判別していた。   In a transmission device that receives image data and transmits it using the SS wireless method, and a display device that receives and displays the image data, transmission is performed in a state in which each component is housed in a housing in an inspection stage before shipment. A certain image is transmitted from the device, and the display state of the image displayed on the display device is checked to determine whether it is acceptable or not.

このような検査工程において、修理が必要となる製品が生じた場合は、製品番号(製品ID)で管理していた。しかし、出荷前に修理対応が必要な製品については、製品番号を書き換えて、修理が必要なことを認識しやすくすることが考えられる。   In such an inspection process, when a product requiring repair is generated, it is managed by a product number (product ID). However, for products that require repair before shipping, it is conceivable to rewrite the product number to make it easier to recognize that repair is required.

ここで、特許文献2には、製品番号の改ざんを防止するための暗証番号を用いた認証手段を介することによって製品番号が書換可能になる一方で無闇な番号の改ざんを防止しているものが記載されている。   Here, in Patent Document 2, the product number can be rewritten through an authentication unit using a personal identification number for preventing the product number from being tampered with, while the dark number is prevented from being tampered with. Are listed.

また、特許文献3には、書き込み不可能記憶領域が書き込み可能な状態のまま出荷されても誤動作しない非接触型データキャリアが記載されている。特許文献3に記載の非接触型データキャリアは、ユーザ書き込み不可能記憶領域内にこの領域へのデータ書き込みを許可する出荷識別情報を格納しており、出荷識別情報を無線入力信号と共にデコードするとき、無線入力信号がテスト用であれば有効にし、無線入力信号が通常のものであれば無効としている。これにより、このまま出荷されたとしても誤動作を回避できるものとなっている。
特開平2−278903号公報(平成2年(1990)11月15日公開) 特開昭63−37783号公報(昭和63年(1988)2月18日公開) 特開2004−70763号公報(平成16年(2004)3月4日公開)
Patent Document 3 describes a non-contact type data carrier that does not malfunction even if it is shipped in a writable storage area in a writable state. The non-contact type data carrier described in Patent Document 3 stores shipping identification information that permits data writing to this area in a user-writable storage area, and decodes the shipping identification information together with a radio input signal. If the wireless input signal is for testing, it is enabled. If the wireless input signal is normal, it is disabled. Thereby, even if shipped as it is, malfunction can be avoided.
JP-A-2-278903 (published on November 15, 1990) JP 63-37783 A (published February 18, 1988) JP 2004-70763 A (published March 4, 2004)

しかしながら特許文献2の技術を実際の生産ライン上で用いると、ある製品番号を有した製品に対しては出荷前に設定された製品番号が書き換えられる作業が導入され得るので、書換変更を覚えさせるための変更履歴を記載する必要が生じる。このため、品質管理上手間がかかることになる。また、製品の大幅な分解作業等は別として、一部部品を交換する程度の補修作業において製品番号を書き換えるまでの必然性が生じるか疑問である。一方、修繕作業が必要な製品群に対して何らかの管理手段は必要になる。特に複数部の製品構成からなる場合は、厳しい製品管理が必要になる。   However, when the technique of Patent Document 2 is used on an actual production line, an operation to rewrite the product number set before shipment can be introduced for a product having a certain product number, so that rewriting change is remembered. It is necessary to describe the change history for For this reason, it takes time for quality control. Also, apart from a major disassembly work of the product, etc., it is questionable whether it will be necessary to rewrite the product number in the repair work to the extent that some parts are replaced. On the other hand, some management means is required for a product group that requires repair work. In particular, strict product management is required when the product structure is composed of a plurality of parts.

筐体に収納された受信部あるいは送信部の修理作業を行うために、製品番号(製品ID)で管理すると数値が飛び飛びの値で管理することになり修理工程での判別が不便である。また、修理工程中の製品が出荷させ得ることに対しても対応する手段が必要になる。   If the product number (product ID) is used for repairing the reception unit or the transmission unit housed in the housing, the numerical value is managed as a skipped value, which is inconvenient in the repair process. In addition, it is necessary to have a means for dealing with the fact that the product in the repair process can be shipped.

また、特許文献3の構成では、あくまでも、出荷識別情報を用いて、最終検査後のデータ書き込みを不可能とし、重要データの破壊を防止するものである。また、出荷識別情報は、最終検査を受けているか否かについての情報ではあるものの、その製品が、修理作業の必要なものであるか否かといった情報は分からない。   Further, in the configuration of Patent Document 3, the shipping identification information is used to make it impossible to write data after the final inspection, thereby preventing the destruction of important data. In addition, although the shipment identification information is information on whether or not the final inspection has been performed, it is not possible to know information on whether or not the product needs repair work.

本発明は、斯かる実情に鑑み、検査工程において、修理対応が必要な製品に対して修理が完了しているか出荷前に確認することが可能となる無線通信システムを提供することを目的とするものである。   In view of such circumstances, an object of the present invention is to provide a wireless communication system capable of confirming whether or not repair is completed for a product requiring repair in an inspection process before shipping. Is.

本発明に係る受信装置は、上記課題を解決するために、自装置が修理状態であることを示す識別情報を修理情報とすると、所定の信号が入力された場合に、前記修理情報が記憶装置に記憶されているか否かを判定する判定手段と、前記記憶装置に修理情報が記憶されていると判定された場合に、該修理情報を出力手段から出力する出力制御手段とを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, the receiving apparatus according to the present invention uses the repair information as identification information indicating that the self apparatus is in a repair state. When a predetermined signal is input, the repair information is stored in the storage device. Determining means for determining whether or not repair information is stored in the storage device, and output control means for outputting the repair information from the output means when it is determined that the repair information is stored in the storage device. It is characterized by.

上記の構成によれば、所定の信号が入力されると、判定手段は、記憶装置に修理情報が記憶されているか否かを判定する。なお、所定の信号とは、記憶装置に修理情報が記憶されているか否かを判定することが必要となる場合に入力される信号のことである。また、記憶装置に修理情報が記憶されているか否かを判定することが必要となる場合とは、例えば、受信装置を出荷する段階になって、受信装置が出荷できる状態であるか否かを確認する場合である。すなわち、修理状態のまま出荷してしまうことのないように、受信装置が修理状態であるか否かを確認する場合である。   According to the above configuration, when a predetermined signal is input, the determination unit determines whether repair information is stored in the storage device. The predetermined signal is a signal that is input when it is necessary to determine whether or not repair information is stored in the storage device. The case where it is necessary to determine whether or not repair information is stored in the storage device is, for example, whether or not the receiving device can be shipped at the stage of shipping the receiving device. This is the case to confirm. That is, it is a case where it is confirmed whether or not the receiving device is in a repaired state so that the shipping device is not shipped in a repaired state.

また、修理情報とは、自装置が修理状態であることを示す識別情報である。自装置が修理状態である場合とは、例えば、不良個所の修理待ちの状態である場合や、不良個所の修理中である場合等である。このように、自装置が修理状態である場合には、記憶装置に修理情報が記憶されている。なお、修理情報は、自装置が出荷不可能な状態であることを示す識別情報であってもよい。   The repair information is identification information indicating that the device itself is in a repair state. The case where the own apparatus is in a repaired state is, for example, a case where the defective part is waiting for repair or a case where the defective part is being repaired. Thus, when the device itself is in a repaired state, repair information is stored in the storage device. Note that the repair information may be identification information indicating that the device itself is in a state where shipment is not possible.

また、記憶装置に修理情報が記憶されていると判定された場合には、出力制御手段が、出力手段から修理情報を出力するようになっている。すなわち、出力制御手段は、記憶装置から読み出された修理情報を、所定の出力方法にて出力するように制御する。なお、出力手段とは、修理情報を自装置外部にて認識可能となるものであればよく、特に限定されるものではないが、例えば、表示手段や音声出力手段等を挙げることができる。   When it is determined that the repair information is stored in the storage device, the output control means outputs the repair information from the output means. That is, the output control means controls the repair information read from the storage device to be output by a predetermined output method. The output means is not particularly limited as long as the repair information can be recognized outside the apparatus itself, and examples thereof include a display means and an audio output means.

出力手段が表示手段である場合には、修理情報が文字列や画像として表示されるため、その情報を視覚的に認識することが可能となる。また、出力手段が音声出力手段である場合には、修理情報が音として出力されるため、その情報を聴覚的に認識することが可能となる。したがって、所定のタイミングにおいて、記憶装置に修理情報が記憶されているか否かを認識することができる。このため、例えば、修理状態にある受信装置を出荷してしまうことを回避することができる。   When the output means is a display means, the repair information is displayed as a character string or an image, so that the information can be visually recognized. Further, when the output means is an audio output means, the repair information is output as sound, so that the information can be audibly recognized. Therefore, it is possible to recognize whether repair information is stored in the storage device at a predetermined timing. For this reason, for example, it is possible to avoid shipping a receiving device in a repaired state.

本発明に係る受信装置では、自装置が出荷可能状態であることを示す識別情報を出荷可能情報とすると、前記判定手段は、さらに、前記出荷可能情報が記憶装置に記憶されているか否かを判定するものであって、前記出力制御手段は、判定手段が記憶装置に出荷可能情報のみが記憶されていると判定した場合に、該出荷可能情報を出力手段から出力することが好ましい。   In the receiving apparatus according to the present invention, when the identification information indicating that the own apparatus is in a shippable state is the shippable information, the determination unit further determines whether or not the shippable information is stored in the storage device. Preferably, the output control means outputs the shippable information from the output means when the determination means determines that only the shipable information is stored in the storage device.

上記の構成によれば、上記判定手段は、修理情報が記憶装置に記憶されているか否かの判定に加えて、出荷可能情報が記憶装置に記憶されているか否かの判定を行う。ここで、出荷可能情報とは、受信装置が出荷可能である状態を示す識別情報である。すなわち、出荷可能情報としては、出荷可能である状態を示すものであればよく、特に限定されるものではないが、例えば、製品番号等を挙げることができる。製品番号は、各装置固有に付与された識別情報であり、出荷が可能であるか否かを判断する段階においては、不良個所もなく出荷が可能な状態となっていることを示す識別情報である。   According to the above configuration, the determination unit determines whether or not the shippable information is stored in the storage device, in addition to determining whether or not the repair information is stored in the storage device. Here, the shippable information is identification information indicating a state in which the receiving device can be shipped. That is, the shipment availability information is not particularly limited as long as it indicates a status that can be shipped, and examples thereof include a product number. The product number is identification information assigned to each device. In the stage of determining whether or not the product can be shipped, the product number is identification information indicating that the product can be shipped without a defective part. is there.

また、記憶装置に出荷可能情報のみが記憶されていると判定された場合には、出力制御手段は、出力手段から出荷可能情報を出力する。すなわち、記憶装置に修理情報のみが記憶されている場合や、修理情報と出荷可能情報とが記憶されている場合には、出荷可能情報を出力しない。したがって、自装置が修理状態ではなく、出荷が可能な状態となっている場合にのみ出荷可能情報を出力することとなる。   In addition, when it is determined that only the shippable information is stored in the storage device, the output control unit outputs the shippable information from the output unit. That is, when only the repair information is stored in the storage device, or when the repair information and the shippable information are stored, the shippable information is not output. Therefore, the shippable information is output only when the device itself is not in a repaired state and is in a state where shipping is possible.

なお、修理情報のみ記憶装置に記憶されている場合や、修理情報と出荷可能情報との両情報が記憶装置に記憶されている場合には、判定手段は修理情報が記憶されている旨判定するため、出力制御手段は修理情報を出力手段から出力する。したがって、記憶装置に修理情報が記憶されていることを認識することができ、修理状態にある受信装置を出荷してしまうことを回避することができる。   When only the repair information is stored in the storage device, or when both the repair information and the shippable information are stored in the storage device, the determination unit determines that the repair information is stored. Therefore, the output control means outputs repair information from the output means. Therefore, it can be recognized that the repair information is stored in the storage device, and it is possible to avoid shipping the receiving device in the repaired state.

本発明に係る受信装置では、前記修理情報を記憶する記憶領域と、出荷可能情報を記憶する記憶領域とが、同じ記憶領域であることが好ましい。   In the receiving apparatus according to the present invention, it is preferable that the storage area for storing the repair information and the storage area for storing shippable information are the same storage area.

上記の構成によれば、修理情報と出荷可能情報とを同じ記憶領域に記憶させることとなる。すなわち、予め修理情報が記憶されている場合には、修理情報に上書きして出荷可能情報を記憶させることとなる。一方、予め出荷可能情報が記憶されている場合には、出荷可能情報に上書きして修理情報を記憶させることとなる。このため、修理状態にある受信装置の記憶装置には、修理情報が記憶されており、修理状態を脱した受信装置の記憶装置には、修理情報は消去されて出荷可能情報が記憶されている。すなわち、記憶装置には、修理情報または出荷可能情報の一方のみが記憶されており、修理情報が記憶されているか否かの判定が容易かつ信頼性の高いものになる。   According to the above configuration, the repair information and the shippable information are stored in the same storage area. That is, when repair information is stored in advance, the repairable information is overwritten and the shippable information is stored. On the other hand, when the shippable information is stored in advance, the repair information is stored by overwriting the shippable information. For this reason, repair information is stored in the storage device of the receiving device in the repaired state, and the repairable information is erased and shipable information is stored in the storage device of the receiving device that has left the repaired state. . That is, the storage device stores only one of the repair information and the shippable information, and it is easy and reliable to determine whether the repair information is stored.

本発明に係る受信装置は、上記課題を解決するために、自装置が修理状態であることを示す識別情報を修理情報とし、自装置が出荷可能状態であることを示す識別情報を出荷可能情報とすると、所定の信号が入力された場合に、記憶装置に記憶されている情報が、前記修理情報または出荷可能情報のいずれであるかを判定する判定手段と、前記判定結果に基づいて、記憶装置に記憶されている情報を出力手段から出力する出力制御手段とを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above problems, the receiving apparatus according to the present invention uses the identification information indicating that the own apparatus is in a repair state as repair information, and the identification information indicating that the own apparatus is in a shippable state. Then, when a predetermined signal is input, a determination unit that determines whether the information stored in the storage device is the repair information or the shippable information, and the storage is performed based on the determination result. Output control means for outputting information stored in the apparatus from the output means.

上記の構成によれば、所定の信号が入力されると、判定手段は、記憶装置に修理情報または出荷可能情報のいずれが記憶されているかを判定する。なお、所定の信号とは、記憶装置に修理情報または出荷可能情報のいずれが記憶されているかを判定することが必要となる場合に入力される信号のことである。また、記憶装置にいずれの情報が記憶されているかを判定することが必要となる場合とは、例えば、受信装置が出荷できる状態であるか否かを確認する場合である。また、修理情報とは、自装置が修理状態であることを示す識別情報であり、出荷可能情報とは、自装置が出荷可能状態であることを示す識別情報である。   According to the above configuration, when a predetermined signal is input, the determination unit determines whether repair information or shippable information is stored in the storage device. The predetermined signal is a signal that is input when it is necessary to determine whether repair information or shippable information is stored in the storage device. The case where it is necessary to determine which information is stored in the storage device is, for example, a case where it is confirmed whether or not the receiving device is ready for shipment. The repair information is identification information indicating that the own apparatus is in a repaired state, and the shippable information is identification information indicating that the own apparatus is in a shippable state.

また、出力制御手段は、判定手段の判定結果に基づいて、記憶装置に記憶された情報(修理情報または出荷可能情報)を出力手段から出力させる。なお、出力手段とは、修理情報を自装置外部にて認識可能となるものであればよく、特に限定されるものではないが、例えば、表示手段や音声出力手段等を挙げることができる。   The output control means causes the output means to output information (repair information or shippable information) stored in the storage device based on the determination result of the determination means. The output means is not particularly limited as long as the repair information can be recognized outside the apparatus itself, and examples thereof include a display means and an audio output means.

出力手段が表示手段である場合には、表示された情報を視覚的に認識することが可能となる。また、出力手段が音声出力手段である場合には、出力された情報を聴覚的に認識することが可能となる。したがって、所定のタイミングにおいて、記憶装置に記憶された情報を認識することができる。このため、受信装置が修理状態であるのか、または出荷可能状態であるのかを確認することが可能となり、修理状態にある受信装置を出荷してしまうことを回避することができる。   When the output means is a display means, the displayed information can be visually recognized. Further, when the output means is an audio output means, it is possible to recognize the output information audibly. Therefore, information stored in the storage device can be recognized at a predetermined timing. For this reason, it is possible to confirm whether the receiving device is in a repaired state or in a shippable state, and it is possible to avoid shipping the receiving device in a repaired state.

本発明に係る受信装置では、前記記憶装置は、修理情報を記憶する修理情報記憶領域と、出荷可能情報を記憶する出荷情報記憶領域と、該修理情報および出荷可能情報のうち、使用する情報を記憶する使用情報記憶領域とを有しており、前記判定手段は、前記使用情報記憶領域に記憶されている情報が、前記修理情報および出荷可能情報のいずれであるかを判定することが好ましい。   In the receiving apparatus according to the present invention, the storage device stores a repair information storage area for storing repair information, a shipping information storage area for storing shippable information, and information to be used among the repair information and the shippable information. It is preferable that the determination unit determines whether the information stored in the use information storage area is the repair information or the shippable information.

上記の構成によれば、修理情報と出荷可能情報とが異なる記憶領域(修理情報記憶領域および出荷情報記憶領域)に記憶されている。また、上記受信装置では、この修理情報および出荷可能情報のうち、いずれかの情報を使用するようになっており、記憶装置は、使用する情報を記憶する使用情報記憶領域を有している。   According to the above configuration, the repair information and the shippable information are stored in different storage areas (repair information storage area and shipping information storage area). The receiving device uses any one of the repair information and the shippable information, and the storage device has a use information storage area for storing information to be used.

また、出力制御手段は、判定手段の判定結果に基づいて、使用情報記憶領域に記憶された情報(修理情報または出荷可能情報)を出力手段から出力させる。このため、受信装置が修理状態であるのか、または出荷可能状態であるのかを確認することが可能となり、修理状態にある受信装置を出荷してしまうことを回避することができる。また、修理情報を記憶する記憶領域と、出荷可能情報を記憶する記憶領域とが異なる記憶領域であることから、修理状態から脱した受信装置においても、記憶装置に記憶された修理情報を消去することなく出荷可能情報を記憶させることが可能となる。このため、修理情報を履歴として残すことができ、将来の故障時等の参考にすることができる。   The output control means causes the output means to output information (repair information or shippable information) stored in the use information storage area based on the determination result of the determination means. For this reason, it is possible to confirm whether the receiving device is in a repaired state or in a shippable state, and it is possible to avoid shipping the receiving device in a repaired state. In addition, since the storage area for storing repair information and the storage area for storing shippable information are different storage areas, the repair information stored in the storage apparatus is erased even in a receiving apparatus that has left the repair state. The shippable information can be stored without any trouble. For this reason, repair information can be left as a history and can be used as a reference in the event of a future failure.

本発明に係る通信システムは、上記課題を解決するために、上記いずれかに記載の受信装置と、前記受信装置と通信可能に接続された送信装置とを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above-described problems, a communication system according to the present invention includes any one of the reception devices described above and a transmission device connected to be able to communicate with the reception device.

上記の構成によれば、送信装置と通信可能に接続された受信装置が、修理情報を出力手段から出力するようになっている。また、送信装置側に不良個所がある場合においても、通信が正常に行われないことから、修理状態である旨が出力手段から出力される。したがって、送信装置および受信装置のいずれかに不良個所が発見され、修理状態となった場合においても、修理情報が出力されるため、誤って出荷してしまうことを回避することができる。   According to said structure, the receiver connected so that communication with the transmitter is possible outputs repair information from an output means. Further, even when there is a defective part on the transmission device side, since communication is not normally performed, a message indicating that it is in a repair state is output from the output means. Therefore, even when a defective part is found in either the transmitting device or the receiving device and the repaired state is entered, the repair information is output, so that it is possible to avoid shipping accidentally.

本発明に係る通信システムでは、前記送信装置には、修理情報および/または出荷可能情報が記憶されており、前記所定の信号が入力された場合に、送信装置は、修理情報および/または出荷可能情報を受信装置に送信すると共に、受信装置は、受信した修理情報および/または出荷可能情報を記憶装置に記憶させることが好ましい。   In the communication system according to the present invention, repair information and / or shippable information is stored in the transmitter, and when the predetermined signal is input, the transmitter can repair information and / or shippable. The information is transmitted to the receiving device, and the receiving device preferably stores the received repair information and / or shippable information in the storage device.

上記の構成によれば、上記修理情報および/または出荷可能情報が、送信装置に記憶されている場合であっても、所定の信号が入力された場合に、送信装置から受信装置へ上記各情報を送信し、受信装置の記憶装置に記憶させることができる。したがって、所定の信号が入力された場合に、受信装置の記憶装置に修理情報が記憶されているか否かを判定することで、送信装置および/または受信装置が修理状態であるか否かを確認することができる。   According to the above configuration, even when the repair information and / or shippable information is stored in the transmission device, each information is transmitted from the transmission device to the reception device when a predetermined signal is input. Can be transmitted and stored in the storage device of the receiving device. Therefore, when a predetermined signal is input, it is determined whether or not the repair information is stored in the storage device of the reception device, thereby confirming whether or not the transmission device and / or the reception device is in a repair state. can do.

本発明に係る通信システムでは、前記送信装置と受信装置との通信方式が無線通信であることが好ましい。上記の構成によれば、送信装置と受信装置とが直接接続されていない場合や、一体となったものでない場合であっても、記憶装置に修理情報が記憶されているか否かを判定することによって、各装置が修理状態であるか否かを確認することができる。   In the communication system according to the present invention, it is preferable that a communication method between the transmission device and the reception device is wireless communication. According to the above configuration, whether or not repair information is stored in the storage device is determined even when the transmission device and the reception device are not directly connected or not integrated. Thus, it can be confirmed whether or not each device is in a repaired state.

本発明に係る通信システムでは、前記送信装置および受信装置が互いを認識するための識別情報を認識情報とすると、前記送信装置および受信装置には、各々認識情報が記憶されていることが好ましい。上記の構成によれば、送信装置には、受信装置を認識するための認識情報が記憶されている。一方、受信装置には、送信装置を認識するための認識情報が記憶されている。したがって、互いを認識することが可能となり、相互に無線通信を行うことができる。   In the communication system according to the present invention, it is preferable that recognition information is stored in each of the transmission device and the reception device, when the identification information for the transmission device and the reception device to recognize each other is recognition information. According to said structure, the recognition information for recognizing a receiver is memorize | stored in the transmitter. On the other hand, the reception device stores recognition information for recognizing the transmission device. Therefore, it becomes possible to recognize each other and to perform wireless communication with each other.

本発明は、送信装置と受信装置を備える無線通信システムにおいて、検査工程時に前記送信装置及び受信装置のそれぞれのアンテナを機能させるか否かを選択できる選択手段を備え、前記送信装置及び受信装置は、検査工程時に修理対象品となった場合に製品番号のほかに修理番号を新たに記憶する記憶手段を備えたことを特徴とする。   The present invention provides a wireless communication system including a transmission device and a reception device, comprising a selection unit that can select whether or not to function the respective antennas of the transmission device and the reception device during an inspection process, and the transmission device and the reception device are Further, it is characterized in that storage means for newly storing a repair number in addition to a product number when a product to be repaired in the inspection process is provided.

また、前記記憶手段に記憶された製品番号及び修理番号は、対をなす前記送信装置と受信装置とが対をなしていると認識するための認識情報を有していることを特徴とする。ここで、前記認識情報とは、対をなす前記送信装置と受信装置の前記記憶手段に記憶された製品番号及び修理番号の番号が同一であることを特徴とする。   The product number and the repair number stored in the storage means have recognition information for recognizing that the transmitting device and the receiving device making a pair are paired. Here, the recognition information is characterized in that the product number and the repair number stored in the storage means of the transmitting device and the receiving device that make a pair are the same.

また、前記送信装置あるいは受信装置は、前記記憶手段が修理番号を記憶していることを示す提示手段を備えたことを特徴とする。前記提示手段は、表示手段であることが好ましい。   In addition, the transmission device or the reception device includes a presentation unit indicating that the storage unit stores a repair number. The presenting means is preferably a display means.

本発明によれば、記憶手段に修理番号を記憶しているので、検査工程において修理対象製品を適切な番号で管理することができ、作業効率が向上する。   According to the present invention, since the repair number is stored in the storage means, the repair target product can be managed with an appropriate number in the inspection process, and the work efficiency is improved.

また、対をなす送信装置あるいは受信装置に関する情報を記憶しているので、一対の送信装置及び受信装置の組み合わせを同定することが可能である。   In addition, since information related to a pair of transmitting device or receiving device is stored, it is possible to identify a combination of a pair of transmitting device and receiving device.

また、前記記憶手段が修理番号を記憶していることを示す提示手段を備えているので、検査工程において調整者が検査している製品が、修理中であるか否かを判別することが可能であり、修理対象製品であることを出荷前に認識することができ、修理中の製品の誤った出荷を防止することができる。   Further, since the storage means includes a presentation means indicating that the repair number is stored, it is possible to determine whether the product being checked by the coordinator in the inspection process is being repaired. Therefore, it can be recognized that the product is a product to be repaired before shipping, and erroneous shipping of the product being repaired can be prevented.

本発明に係る情報出力方法は、上記課題を解決するために、自装置が修理状態であることを示す識別情報を修理情報とすると、所定の信号が入力された場合に、前記修理情報が記憶装置に記憶されているか否かを判定し、前記記憶装置に修理情報が記憶されていると判定された場合に、該修理情報を出力手段から出力することを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, the information output method according to the present invention stores the repair information when a predetermined signal is input, assuming that the identification information indicating that the device is in a repair state is repair information. It is determined whether or not it is stored in the device, and when it is determined that repair information is stored in the storage device, the repair information is output from the output means.

上記の構成によれば、所定の信号が入力された場合に、記憶装置に修理情報が記憶されているか否かを判定する。また、記憶装置に修理情報が記憶されていると判定された場合には、出力手段から修理情報を出力する。これにより、所定のタイミングにおいて、記憶装置に修理情報が記憶されているか否かを認識することができ、例えば、修理状態にある受信装置を出荷してしまうことを回避することができる。   According to said structure, when a predetermined signal is input, it is determined whether repair information is memorize | stored in the memory | storage device. When it is determined that the repair information is stored in the storage device, the repair information is output from the output means. Thereby, it is possible to recognize whether or not repair information is stored in the storage device at a predetermined timing, and for example, it is possible to avoid shipping a receiving device in a repaired state.

本発明に係る情報出力方法では、自装置が出荷可能状態であることを示す識別情報を出荷可能情報とすると、所定の信号が入力された場合に、さらに、前記出荷可能情報が記憶装置に記憶されているか否かを判定し、前記記憶装置に出荷可能情報のみが記憶されていると判定された場合に、該出荷可能情報を出力手段から出力することが好ましい。   In the information output method according to the present invention, if the identification information indicating that the device is in a shippable state is the shippable information, the shippable information is further stored in the storage device when a predetermined signal is input. It is preferable to determine whether or not only shipment possible information is stored in the storage device, and output the shipment possible information from the output means.

上記の構成によれば、所定の信号が入力された場合には、修理情報が記憶装置に記憶されているか否かの判定に加えて、出荷可能情報が記憶装置に記憶されているか否かが判定される。そして、記憶装置に出荷可能情報のみが記憶されていると判定された場合には、出力手段から出荷可能情報が出力される。これにより、自装置が修理状態でなく出荷が可能な状態となっていることを確認することができる。   According to the above configuration, when a predetermined signal is input, in addition to determining whether or not the repair information is stored in the storage device, whether or not the shippable information is stored in the storage device is determined. Determined. When it is determined that only the shipping information is stored in the storage device, the shipping information is output from the output unit. As a result, it is possible to confirm that the device itself is not in a repaired state but is ready for shipment.

本発明に係る情報出力方法は、上記課題を解決するために、自装置が修理状態であることを示す識別情報を修理情報とし、自装置が出荷可能状態であることを示す識別情報を出荷可能情報とすると、所定の信号が入力された場合に、記憶装置に記憶されている情報が、前記修理情報または出荷可能情報のいずれであるかを判定し、前記判定結果に基づいて、記憶装置に記憶されている情報を出力手段から出力することを特徴としている。   In order to solve the above problems, the information output method according to the present invention can use the identification information indicating that the own device is in a repaired state as repair information, and can ship the identification information indicating that the own device is ready for shipping. As information, when a predetermined signal is input, it is determined whether the information stored in the storage device is the repair information or the shippable information. Based on the determination result, the information is stored in the storage device. The stored information is output from the output means.

上記の構成によれば、所定の信号が入力された場合に、記憶装置に記憶されている情報が修理情報であるか出荷可能情報であるかを判定し、判定結果に基づいて記憶装置に記憶された情報を出力する。これにより、所定のタイミングにおいて、記憶装置に記憶された情報が、修理情報および出荷可能情報のいずれであるかを認識することが可能となり、修理状態にある受信装置を出荷してしまうことを回避することができる。   According to the above configuration, when a predetermined signal is input, it is determined whether the information stored in the storage device is repair information or shippable information, and is stored in the storage device based on the determination result. Output information. This makes it possible to recognize whether the information stored in the storage device is the repair information or the shippable information at a predetermined timing, and avoids shipping the receiving device in a repaired state. can do.

本発明に係る情報出力方法では、前記記憶装置は、修理情報を記憶する修理情報記憶領域と、出荷可能情報を記憶する出荷情報記憶領域と、該修理情報および出荷可能情報のうち、使用する情報を記憶する使用情報記憶領域とを有しており、前記使用情報記憶領域に記憶されている情報が、前記修理情報または出荷可能情報のいずれであるかを判定し、前記判定結果に基づいて、前記使用情報記憶領域に記憶されている情報を出力手段から出力することが好ましい。   In the information output method according to the present invention, the storage device stores a repair information storage area for storing repair information, a shipping information storage area for storing shippable information, and information to be used among the repair information and the shippable information. And a use information storage area for storing the information, and determining whether the information stored in the use information storage area is the repair information or the shippable information, and based on the determination result, It is preferable to output the information stored in the usage information storage area from the output means.

上記の構成によれば、記憶装置は、修理情報を記憶する修理情報記憶領域と、出荷可能情報を記憶する出荷情報記憶領域と、使用する情報を記憶する使用情報記憶領域とを有している。   According to the above configuration, the storage device has a repair information storage area for storing repair information, a shipping information storage area for storing shippable information, and a use information storage area for storing information to be used. .

出力制御手段は、判定手段の判定結果に基づいて、使用情報記憶領域に記憶された情報(修理情報または出荷可能情報)を出力手段から出力させるため、受信装置が修理状態であるのか、または出荷可能状態であるのかを確認することが可能となる。これにより、修理状態にある受信装置を出荷してしまうことを回避することができる。   The output control means causes the output means to output the information (repair information or shippable information) stored in the use information storage area based on the determination result of the determination means, so that the receiving apparatus is in a repair state or shipped. It is possible to confirm whether it is possible. As a result, it is possible to avoid shipping the receiving device in a repaired state.

なお、上記受信装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記受信装置をコンピュータにて実現させる受信装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   The receiving device may be realized by a computer. In this case, a control program for the receiving device that causes the receiving device to be realized by the computer by causing the computer to operate as the above-described means, and the program are recorded. Computer-readable recording media are also within the scope of the present invention.

本発明に係る受信装置は、以上のように、自装置が修理状態であることを示す識別情報を修理情報とすると、所定の信号が入力された場合に、前記修理情報が記憶装置に記憶されているか否かを判定する判定手段と、前記記憶装置に修理情報が記憶されていると判定された場合に、該修理情報を出力手段から出力する出力制御手段とを備えているので、所定のタイミングにおいて、記憶装置に修理情報が記憶されているか否かを認識することができるという効果を奏する。   As described above, the receiving apparatus according to the present invention, when the identification information indicating that the own apparatus is in the repair state is the repair information, stores the repair information in the storage device when a predetermined signal is input. Determination means for determining whether or not repair information is stored in the storage device, and output control means for outputting the repair information from the output means when it is determined that the storage information is stored in the storage device. In the timing, it is possible to recognize whether or not repair information is stored in the storage device.

〔実施の形態1〕
以下、本発明の第1の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
[Embodiment 1]
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, a first embodiment of the invention will be described with reference to the accompanying drawings.

まず、図1に示すように、本発明の無線通信システムは、映像データを受信してそれをSS無線方式にて伝送する映像伝送ユニット(送信装置)20と、画像データを受信して表示する持ち運び可能な表示ユニット(受信装置)30との組み合わせによって構成される。   First, as shown in FIG. 1, the wireless communication system of the present invention receives video data and transmits it in the SS wireless system, and receives and displays the video data. It is configured by a combination with a portable display unit (receiving device) 30.

映像伝送ユニット20は、例えば、CATVの信号やテレビ電波を受信して比較的大容量の映像信号を表示ユニット30に送るために、数GHzオーダー以上の周波数帯域の搬送波を用いた発信手段であることが好ましい。そのため、例えば直接拡散(DS)方式や周波数ホッピング(FH)方式といったいわゆるSS(Spread Spectrum:スペクトラム拡散)無線方式等の通信方式であることが好ましい。   The video transmission unit 20 is, for example, a transmission means using a carrier wave in a frequency band of several GHz order or more in order to receive a CATV signal or a TV radio wave and send a relatively large capacity video signal to the display unit 30. It is preferable. For this reason, a communication system such as a so-called SS (Spread Spectrum) radio system such as a direct spread (DS) system or a frequency hopping (FH) system is preferable.

表示ユニット30は主に、液晶パネルからなる表示画面部31、表示画面部31の左右両側に配置された半円形状のスピーカ格納部32、スタンド33、映像処理回路(図示せず)、表示ユニット全体を持ち運び可能にするための取っ手34等から構成される。表示画面部31には液晶パネルを用いているが、特にこれに限定されるわけでなく、表示素子を構成する部材であればよい。特に携行性に適した薄型の表示素子であると尚良く、有機/無機EL表示素子やFED表示素子、プラズマ表示素子等が挙げられる。   The display unit 30 mainly includes a display screen unit 31 formed of a liquid crystal panel, semicircular speaker storage units 32 arranged on the left and right sides of the display screen unit 31, a stand 33, a video processing circuit (not shown), and a display unit. The handle 34 and the like for making the whole portable. Although a liquid crystal panel is used for the display screen unit 31, it is not particularly limited to this, and any member that constitutes a display element may be used. In particular, the display element is preferably a thin display element suitable for portability, and examples thereof include organic / inorganic EL display elements, FED display elements, and plasma display elements.

これらSS無線方式の送受信装置(映像伝送ユニット20と表示ユニット30)は、発信手段等を含めた回路と複数のアンテナ等を備えている。   These SS wireless transmission / reception devices (video transmission unit 20 and display unit 30) are provided with a circuit including a transmitting means and a plurality of antennas.

次に、各ユニット20,30に用いるアンテナについて説明する。   Next, antennas used for the units 20 and 30 will be described.

図2は、このアンテナの構造を示す斜視図であり、(a)は逆L型アンテナ、(b)は逆F型アンテナである。逆L型アンテナ50は、矩形上のアンテナ基板51と、側面逆L字状の金属板からなるアンテナ素子部52とから構成されている。一方、逆F型アンテナ55は、矩形上のアンテナ基板56と、側面逆F字状の金属板からなるアンテナ素子部57とから構成されている。アンテナはどちらのタイプを用いても構わないが、本実施形態においては、逆F型アンテナを用いるものとする。   2A and 2B are perspective views showing the structure of this antenna. FIG. 2A is an inverted L antenna, and FIG. 2B is an inverted F antenna. The inverted L-type antenna 50 includes a rectangular antenna substrate 51 and an antenna element portion 52 made of a side-surface inverted L-shaped metal plate. On the other hand, the inverted F-type antenna 55 includes a rectangular antenna substrate 56 and an antenna element portion 57 made of a side-face inverted F-shaped metal plate. Either type of antenna may be used, but in the present embodiment, an inverted F antenna is used.

図3に示すように、映像伝送ユニット20は、上面カバー21a、前面パネル21b、底面カバー21cの筐体内にチューナ部23やビデオ端子24等を搭載したセンター基板22等の部品を収納しており、上面カバー21a、前面パネル21bは取り外し可能である。映像伝送ユニット20の筐体内部には、さらに図3に示すように、アンテナ26、及びアンテナ27が互いに直交関係を保持するように配置されており、各アンテナ26,27は、ケーブル28,29を介して無線通信送信部25に接続される。これにより、表示ユニット30におけるアンテナ配置と同様に(詳しくは後述する)、互いのアンテナの配置関係が垂直方向に配置されることにより、各方向への利得を確保することが可能となる。こうして、ワイヤレス通信における発信体から放射される電波の偏波面、方向の変化に対応した受信性能を引き出すことが可能となる。   As shown in FIG. 3, the video transmission unit 20 houses components such as a center board 22 on which a tuner portion 23, a video terminal 24, and the like are mounted in the casing of the top cover 21a, the front panel 21b, and the bottom cover 21c. The top cover 21a and the front panel 21b are removable. As shown in FIG. 3, an antenna 26 and an antenna 27 are arranged inside the casing of the video transmission unit 20 so as to maintain an orthogonal relationship with each other. It is connected to the wireless communication transmission unit 25 via. Thereby, similarly to the antenna arrangement in the display unit 30 (details will be described later), the arrangement relationship between the antennas is arranged in the vertical direction, so that a gain in each direction can be secured. In this way, it is possible to extract reception performance corresponding to changes in the polarization plane and direction of radio waves radiated from a transmitter in wireless communication.

図4に示すように、アンテナ41〜43が、ビスを介して表示ユニット30の前面キャビネット47に固定されつつ、無線通信受信部46へケーブルを介して接続される。アンテナ41,42は、互いに取り付け方向が90度異なるように、スピーカ格納部32であってスピーカ44,45の上方に配置されている。アンテナ43は、アンテナ41,42と互いに取り付け方向が90度異なるように、表示画面部31が収容されている部分に配置される。これにより、互いのアンテナ41〜43の配置関係が垂直方向に配置されることにより、各方向への利得を確保することが可能となり、ワイヤレス通信における発信体から放射される電波の偏波面、方向の変化に対応した受信性能を引き出すことが可能となる。なお、本実施の形態では、アンテナ41〜43を備えた構成としているが、これに限定されるものではなく、アンテナ41およびアンテナ42のみを備えた構成としてもよい。   As shown in FIG. 4, the antennas 41 to 43 are connected to the wireless communication receiver 46 via a cable while being fixed to the front cabinet 47 of the display unit 30 via screws. The antennas 41 and 42 are disposed above the speakers 44 and 45 in the speaker storage unit 32 so that the mounting directions thereof are different from each other by 90 degrees. The antenna 43 is disposed in a portion in which the display screen unit 31 is accommodated so that the mounting directions of the antennas 41 and 42 are different from each other by 90 degrees. Thereby, it becomes possible to secure the gain in each direction by arranging the arrangement relationship of the antennas 41 to 43 in the vertical direction, and the polarization plane and direction of the radio wave radiated from the transmitter in the wireless communication It is possible to extract the reception performance corresponding to the change of. In this embodiment, the antennas 41 to 43 are provided. However, the present invention is not limited to this, and the antenna 41 and the antenna 42 may be provided.

なお、各ユニット20,30が有するアンテナは、お互いに垂直方向に配置されているが、これに限るわけではない。特に、異方性配置の関係にあることが好ましい。また、アンテナ数も2つ以上であればよく、特に数に限定があるわけではない。   In addition, although the antenna which each unit 20 and 30 has is mutually arrange | positioned in the orthogonal | vertical direction, it does not necessarily restrict to this. In particular, the relationship is preferably an anisotropic arrangement. Further, the number of antennas may be two or more, and the number is not particularly limited.

また、図5には本発明に係る無線通信システムにおける機能ブロック図を示す。   FIG. 5 shows a functional block diagram of the wireless communication system according to the present invention.

映像伝送ユニット20は、一般的な構成として、放送信号を受信する受信手段61、受信した放送信号の映像信号を信号処理する映像処理手段62、受信した放送信号の音声信号を信号処理する音声処理手段63、映像処理手段62および音声処理手段63で処理された信号を圧縮するエンコーダ64、エンコーダ64で圧縮された信号を表示ユニット30へ送信する無線送受信手段65等から構成されている。また、無線送受信手段65は、無線通信送信部25、各アンテナ26,27、およびケーブル28,29により構成されている。   The video transmission unit 20 generally includes a receiving unit 61 that receives a broadcast signal, a video processing unit 62 that processes a video signal of the received broadcast signal, and an audio process that processes an audio signal of the received broadcast signal. It comprises an encoder 64 for compressing the signal processed by the means 63, the video processing means 62 and the audio processing means 63, a wireless transmission / reception means 65 for transmitting the signal compressed by the encoder 64 to the display unit 30, and the like. The wireless transmission / reception unit 65 includes a wireless communication transmission unit 25, antennas 26 and 27, and cables 28 and 29.

表示ユニット30は、一般的な構成として、映像伝送ユニット20の無線送受信手段65から送信される映像信号を受信する無線送受信手段79、無線送受信手段79で受信した映像信号を伸長するデコーダ70、デコーダ70で伸長された映像信号を信号処理する映像処理手段(出力制御手段)71、映像処理手段71で信号処理された映像を表示する表示手段(出力手段)72、デコーダ70で伸長された音声信号を信号処理する音声処理手段(出力制御手段)73、音声処理手段73で信号処理された音声を出力するスピーカ(出力手段)74、表示ユニット30の制御を行うマイコン(判定手段)75およびROM(記憶装置)76、表示ユニット30の操作を行うリモートコントロール装置(以降、リモコンと略す)80からの信号を受信する受光手段78等から構成されている。   The display unit 30 generally includes a wireless transmission / reception unit 79 that receives a video signal transmitted from the wireless transmission / reception unit 65 of the video transmission unit 20, a decoder 70 that decompresses the video signal received by the wireless transmission / reception unit 79, and a decoder. Video processing means (output control means) 71 that performs signal processing on the video signal expanded at 70, display means (output means) 72 that displays video processed at the video processing means 71, and audio signal expanded at the decoder 70 A sound processing means (output control means) 73 for performing signal processing, a speaker (output means) 74 for outputting sound processed by the sound processing means 73, a microcomputer (determination means) 75 for controlling the display unit 30, and a ROM ( (Memory device) 76 and a remote control device (hereinafter abbreviated as a remote controller) 80 for operating the display unit 30. And a light receiving unit 78 or the like for receiving.

映像伝送ユニット20は、受信手段61で受信した放送信号を映像処理手段62に送り映像搬送波等の除去を行うなどの信号処理を行い、再度無線通信信号を送るために映像圧縮処理等の作業を行うエンコーダ64を介して無線送受信手段65から設定された搬送周波数に重畳されて表示ユニット30に送るといった一連の作業を主に行っている。また、これらの処理を適切に行うために映像伝送ユニット20はマイコン67および各種設定値を記憶保持するためのROM68を有している。また、このROM68に記録された設定値をマイコン67を介して変更可能にするための手段として、リモコン80からの所定信号を受光するための受光手段69を設けてもよいが、リモコン80からの制御信号は表示ユニット30側にも設けられた受光手段78とマイコン75を介して無線送受信手段79から無線送受信手段79で無線通信してマイコン75に通信する通信経路を用いても良い。   The video transmission unit 20 sends the broadcast signal received by the receiving means 61 to the video processing means 62 and performs signal processing such as removal of the video carrier wave, and performs operations such as video compression processing to send the wireless communication signal again. A series of operations are mainly performed, such as being superimposed on the carrier frequency set by the wireless transmission / reception means 65 and sent to the display unit 30 via the encoder 64 to be performed. In order to appropriately perform these processes, the video transmission unit 20 includes a microcomputer 67 and a ROM 68 for storing and holding various setting values. Further, as means for enabling the setting value recorded in the ROM 68 to be changed via the microcomputer 67, light receiving means 69 for receiving a predetermined signal from the remote controller 80 may be provided. For the control signal, a communication path may be used in which the wireless transmission / reception means 79 communicates wirelessly with the wireless transmission / reception means 79 via the light receiving means 78 and the microcomputer 75 provided also on the display unit 30 side.

表示ユニット30は、無線送受信手段65から送信された放送信号を無線送受信手段79で受信し通信波等の除去を行うなどの処理を行い、映像信号処理等の作業を行うデコーダ70を介して映像処理手段71から表示手段72に表示するといった一連の作業を主に行っている。また、これらの処理を適切に行うために表示ユニット30にはマイコン75および各種設定値を記憶保持するためのROM76を有している。また、このROM76に記録された設定値をマイコン75を介して変更可能にするための手段として、リモコン80からの所定信号を受光するための受光手段78を設けて各種制御を行うようにすることが可能となる。   The display unit 30 receives the broadcast signal transmitted from the wireless transmission / reception means 65 by the wireless transmission / reception means 79, performs processing such as removal of communication waves, etc., and performs video processing via the decoder 70 that performs operations such as video signal processing. A series of operations such as displaying from the processing means 71 to the display means 72 are mainly performed. In order to appropriately perform these processes, the display unit 30 has a microcomputer 75 and a ROM 76 for storing and holding various set values. Further, as a means for enabling the setting value recorded in the ROM 76 to be changed via the microcomputer 75, a light receiving means 78 for receiving a predetermined signal from the remote controller 80 is provided to perform various controls. Is possible.

また、ROM68,76はEPROMであり、予め、例えば受光手段69,78を通じて信号を送りマイコン67,75からROM68,76に、製品番号(製品ID;出荷可能情報)を書き込んである。そして、詳しくは後述するが、検査工程で、修理が必要となった場合は、上記製品IDに加えて修理番号(修理ID;修理情報)が書き込まれる。製品IDと修理IDは全く異なる番号(例えばアルファベットと数字の組み合わせ)で、作業者が混同しないものを、予め取り決めておく。また、同時に、対となる映像伝送ユニット20や表示ユニット30の情報(製品ID)もROM68,76に記憶しておく。こうすれば、映像伝送ユニット20や表示ユニット30の一方が修理対象品となった場合、他方のユニットを特定しやすくなり、検査工程の作業を迅速に進めることができる。   The ROMs 68 and 76 are EPROMs, for example, which send signals through the light receiving means 69 and 78 and write product numbers (product IDs; shipping information) from the microcomputers 67 and 75 to the ROMs 68 and 76 in advance. As will be described in detail later, when a repair is required in the inspection process, a repair number (repair ID; repair information) is written in addition to the product ID. The product ID and the repair ID are completely different numbers (for example, a combination of alphabets and numbers), and those that are not confused by the operator are determined in advance. At the same time, information (product ID) of the video transmission unit 20 and the display unit 30 that are paired is also stored in the ROMs 68 and 76. In this way, when one of the video transmission unit 20 and the display unit 30 becomes a product to be repaired, it becomes easy to specify the other unit, and the work of the inspection process can be rapidly advanced.

さて、このような映像伝送ユニット20と表示ユニット30を出荷前の検査工程で検査を行うわけであるが、以下にアンテナの通信性能に関する検査について説明する。   Now, the video transmission unit 20 and the display unit 30 are inspected in the inspection process before shipment. The inspection regarding the communication performance of the antenna will be described below.

検査工程にある全ての映像伝送ユニット20と表示ユニット30は電源オン状態になっており、また全ての表示ユニット30のアンテナは動作可能状態になっている。一方、映像伝送ユニット20のアンテナは機能停止状態にある。すなわち、表示ユニット30のマイコン75は、アンテナ41,42,43を有する無線送受信手段79からの信号を受信できるようになっている。一方、映像伝送ユニット20のマイコン67は、アンテナ26,27を有する無線送受信手段65への信号出力を停止している。これは、マイコン67,75の内部に無線送受信手段65,79の信号の入出力に関する制御機能があり、リモコン80を操作する作業者の指示によってオン/オフ動作する。   All the video transmission units 20 and the display units 30 in the inspection process are in a power-on state, and the antennas of all the display units 30 are in an operable state. On the other hand, the antenna of the video transmission unit 20 is in a function stop state. That is, the microcomputer 75 of the display unit 30 can receive a signal from the wireless transmission / reception means 79 having the antennas 41, 42, 43. On the other hand, the microcomputer 67 of the video transmission unit 20 stops signal output to the wireless transmission / reception means 65 having the antennas 26 and 27. This has a control function related to input / output of signals of the wireless transmission / reception means 65 and 79 inside the microcomputers 67 and 75, and is turned on / off in accordance with instructions from an operator who operates the remote controller 80.

図7に示すように、作業者は、リモコン80を用いて指示し、検査対象の映像伝送ユニット20のマイコン67からアンテナへの信号出力をオン状態とする。検査ライン上にある映像伝送ユニット20と表示ユニット30のペアに対し、作業者がリモコン80から検査対象のアンテナを選択する。つまり、機能させるアンテナを選択する。この時、作業者は、映像伝送ユニット20と表示ユニット30において、少なくとも1つ以上のアンテナを選択する。そして、選択したアンテナの組み合わせから、各アンテナの通信性能がわかるように選択するようにする。   As shown in FIG. 7, the operator gives an instruction using the remote controller 80 to turn on the signal output from the microcomputer 67 of the video transmission unit 20 to be inspected to the antenna. The operator selects an antenna to be inspected from the remote controller 80 for the pair of the video transmission unit 20 and the display unit 30 on the inspection line. That is, the antenna to be functioned is selected. At this time, the operator selects at least one or more antennas in the video transmission unit 20 and the display unit 30. And it selects so that the communication performance of each antenna may be known from the combination of the selected antenna.

リモコン80を送出した選択信号は受光手段69,78に入力され、マイコン67,75に伝達される。なお、リモコン80を送出した選択信号は、受光手段69,78に入力され、マイコン67,75は、無線送受信手段65のアンテナ26,27及び無線送受信手段79のアンテナ41,42,43のうちから選択指示されたものを機能させる。   The selection signal sent from the remote controller 80 is input to the light receiving means 69 and 78 and transmitted to the microcomputers 67 and 75. The selection signal sent from the remote controller 80 is input to the light receiving means 69 and 78, and the microcomputers 67 and 75 select from the antennas 26 and 27 of the wireless transmission / reception means 65 and the antennas 41, 42 and 43 of the wireless transmission / reception means 79. Make the selected item work.

なお、リモコン80を送出した選択信号は、受光手段69に入力されマイコン67が無線送受信手段65のアンテナ26,27を選択して機能させると同時に、マイコン67は無線送受信手段65,79を介して無線にてマイコン75に表示ユニット30のアンテナ情報を伝達するものでもよい。   The selection signal sent from the remote controller 80 is input to the light receiving means 69 and the microcomputer 67 selects and functions the antennas 26 and 27 of the wireless transmission / reception means 65. At the same time, the microcomputer 67 passes through the wireless transmission / reception means 65 and 79. The antenna information of the display unit 30 may be transmitted to the microcomputer 75 wirelessly.

次に、映像伝送ユニット20のマイコン67は、検査用画像データを受信手段61、映像処理手段62、エンコーダ64を介して無線送受信手段65から表示ユニット30の無線送受信手段79へSS無線方式で伝送する。表示ユニット30のマイコン75は、無線送受信手段79で受信した画像データを、デコーダ70、映像処理手段71を通じて表示手段72に表示させる。作業者は、表示手段72で表示された受信画像を基準画像と比較して受信状態の良否を判断する。こうして、送信装置及び受信装置の少なくとも1つ以上のアンテナを機能させて通信状態を検査できるので、機能しているアンテナの組み合わせから、各アンテナの良否を検査できる。   Next, the microcomputer 67 of the video transmission unit 20 transmits the inspection image data from the wireless transmission / reception means 65 to the wireless transmission / reception means 79 of the display unit 30 via the reception means 61, the video processing means 62, and the encoder 64 by the SS wireless method. To do. The microcomputer 75 of the display unit 30 causes the display means 72 to display the image data received by the wireless transmission / reception means 79 through the decoder 70 and the video processing means 71. The operator compares the received image displayed on the display unit 72 with the reference image to determine whether the reception state is good or bad. In this way, since at least one or more antennas of the transmission device and the reception device can function and the communication state can be inspected, the quality of each antenna can be inspected from the combination of functioning antennas.

次に、アンテナ部分に問題があれば、修理が必要となるので、作業者は修理IDをリモコン80を用いて入力する。マイコン67,75は、ROM68,76に修理IDを書き込む。   Next, if there is a problem in the antenna portion, repair is necessary, so the operator inputs a repair ID using the remote controller 80. The microcomputers 67 and 75 write the repair ID in the ROMs 68 and 76.

なお、受信状態は、検査装置を用いて基準信号と比較して判定してもよいし、受信画像を検査装置が読み取り基準画像信号と比較して判定してもよい。   The reception state may be determined by comparing with a reference signal using an inspection device, or may be determined by comparing the received image with a reference image signal read by the inspection device.

図7に示すように、検査が終了すると、作業者はリモコン80を用いて映像伝送ユニット20のマイコン67から無線送受信手段65への信号出力をオフにする。   As shown in FIG. 7, when the inspection is completed, the operator turns off the signal output from the microcomputer 67 of the video transmission unit 20 to the wireless transmission / reception means 65 using the remote controller 80.

なお、検査前においては、検査対象以外の映像伝送ユニット20のみアンテナを機能停止状態(アンテナへの信号出力停止状態)としたが、検査対象以外の表示ユニット30のアンテナのみを機能停止としてもよいし、検査対象外の映像伝送ユニット20及び表示ユニット30の両方のアンテナを機能停止状態としてもよい。検査するときに、リモコン80を用いて、アンテナを機能させる状態にする。   In addition, before the inspection, only the video transmission unit 20 other than the inspection target has the antenna in a function stop state (signal output stop state to the antenna), but only the antenna of the display unit 30 other than the inspection target may be stopped. Then, the antennas of both the video transmission unit 20 and the display unit 30 that are not to be inspected may be in a function stop state. At the time of inspection, the remote controller 80 is used to make the antenna function.

また、マイコン75は、アンテナの選択信号を映像処理手段71に送り、映像処理手段71は、その情報を記号化して表示手段72に表示する。図6にその表示画面の説明を示す。アンテナの選択情報は文字データとして表示され、各文字記号は以下のように設定されている。   Further, the microcomputer 75 sends an antenna selection signal to the video processing means 71, and the video processing means 71 symbolizes the information and displays it on the display means 72. FIG. 6 illustrates the display screen. The antenna selection information is displayed as character data, and each character symbol is set as follows.

項目(1):『ANT−TX』は映像伝送ユニット20のアンテナが選択可能
選択肢『L』⇒アンテナ26を指定、『R』⇒アンテナ27を指定、『D』⇒26,27のいずれか一方を自動的に選択する。
Item (1): “ANT-TX” can select the antenna of the video transmission unit 20 Options “L” ⇒Specify antenna 26, “R” ⇒Specify antenna 27, “D” ⇒ Either 26 or 27 Is automatically selected.

項目(2):『ANT−RX』は表示ユニット30のアンテナが選択可能
選択肢『L』⇒アンテナ41を指定、『R』⇒アンテナ42を指定、『C』⇒アンテナ43を指定、『D』⇒41,42、43のいずれか一方を自動的に選択する。
Item (2): “ANT-RX” can select the antenna of the display unit 30 Options “L” ⇒Specify antenna 41, “R” ⇒Specify antenna 42, “C” ⇒Specify antenna 43, “D” ⇒ Automatically selects one of 41, 42, and 43.

項目(3):『SS−TX』は映像伝送ユニット20のアンテナ26,27のマイコン67からの信号出力のオン/オフ切換
選択肢『ON』⇒映像伝送ユニット20のアンテナ26,27の入力中、『OFF』⇒映像伝送ユニット20のアンテナ26,27の機能停止中。
Item (3): “SS-TX” is an on / off switching option of signal output from the microcomputer 67 of the antennas 26 and 27 of the video transmission unit 20 “ON” ⇒ During the input of the antennas 26 and 27 of the video transmission unit 20, “OFF” ⇒ The functions of the antennas 26 and 27 of the video transmission unit 20 are stopped.

図6では、『SS−TX』は『ON』であるので、検査対象の映像伝送ユニット20のアンテナ26,27は機能中であることがわかる。『ANT−TX』は『L』、『ANT−RX』は『L』なので、アンテナ26とアンテナ41を選択して機能させたことを意味する。   In FIG. 6, since “SS-TX” is “ON”, it is understood that the antennas 26 and 27 of the video transmission unit 20 to be inspected are functioning. Since “ANT-TX” is “L” and “ANT-RX” is “L”, it means that the antenna 26 and the antenna 41 are selected and functioned.

『D』の場合は、マイコン67,75が予め設定された順でアンテナを選択する。これらデータはROM68,76に格納されており、このデータにしたがってアンテナを選択する。送信装置及び受信装置のマイコンが、機能させるアンテナを自動的に選択するので、検査作業者がアンテナを選択する手間が省ける。   In the case of “D”, the microcomputers 67 and 75 select the antennas in the preset order. These data are stored in the ROMs 68 and 76, and an antenna is selected according to this data. The microcomputer of the transmission device and the reception device automatically selects the antenna to be functioned, so that the labor of selecting the antenna by the inspection operator can be saved.

図7に示すように、検査対象ではない映像伝送ユニット20のアンテナは機能停止状態とし、これとペアをなす表示ユニット30の画面には『SS−TX』は『OFF』と表示されている。こうして、検査対象以外の映像伝送ユニット20のアンテナを機能停止状態にするので、検査対象の表示ユニット30が検査対象以外の映像伝送ユニット20の電波を混信してしまうことがない。そのため、検査工程時に送信部の電源入/切操作を行うことなく送受信検査を行うことができ、作業効率が向上する。   As shown in FIG. 7, the antenna of the video transmission unit 20 that is not the inspection target is in a function stop state, and “SS-TX” is displayed as “OFF” on the screen of the display unit 30 that is paired with the antenna. In this way, since the antenna of the video transmission unit 20 other than the inspection target is put into a function stop state, the display unit 30 as the inspection target does not interfere with radio waves of the video transmission unit 20 other than the inspection target. Therefore, a transmission / reception inspection can be performed without performing a power on / off operation of the transmission unit during the inspection process, and work efficiency is improved.

また、送信部のRF出力の機能切換を行うための設定項目SS−TXは、検査工程にのみ用意しているので、ユーザーによる上記切換操作が容易に行われないので、ユーザーによる誤操作を引き起こす心配が無い。   In addition, since the setting item SS-TX for switching the function of the RF output of the transmission unit is prepared only for the inspection process, the above switching operation by the user is not easily performed, which may cause an erroneous operation by the user. There is no.

なお、アンテナの表示記号は文字だけではなく、アイコンでもよいし、アンテナごとに色を変えて表示してもよい。   In addition, the display symbol of an antenna may be not only a character but an icon, and may display by changing a color for every antenna.

こうして、機能させるアンテナを示す記号を前記表示手段に表示するので、検査工程において、作業者が送受信検査をしている時に、どのアンテナによる検査を行っているのか容易に認識することが可能となる。さらに、受信中の映像信号に重ねて前記アンテナ記号を表示させると、ワイヤレス通信システムの受信状態を確認しながら現在機能させているアンテナも同時に特定確認することができる。   In this way, since the symbol indicating the antenna to be functioned is displayed on the display means, it is possible to easily recognize which antenna is inspected when an operator is performing a transmission / reception inspection in the inspection process. . Furthermore, when the antenna symbol is displayed over the video signal being received, the currently functioning antenna can be identified and confirmed at the same time while confirming the reception state of the wireless communication system.

次に、検査(修理)工程における手順について説明する。この検査工程では、前述の簡易検査を受けて、修理対象品に対して精密検査と調整を施し、調整によって修理できたものは出荷し、さらに修理が必要なものは別工程に回す。   Next, a procedure in the inspection (repair) process will be described. In this inspection process, after receiving the above-described simple inspection, the product to be repaired is subjected to precise inspection and adjustment, and those that can be repaired by the adjustment are shipped, and those that need repair are sent to another process.

図8は、検査(修理)工程における手順を示すフローチャートであり、図9は、表示手段の表示画面を示す説明図である。   FIG. 8 is a flowchart showing a procedure in the inspection (repair) process, and FIG. 9 is an explanatory diagram showing a display screen of the display means.

まず、検査工程において、マイコン67,75は、ROM68,76に修理IDが書き込まれているか(記憶されているか)を確認する(ステップS1)。修理IDが書き込まれている場合は、使用するIDを修理IDにし(ステップS2)、修理IDが書き込まれていない場合は、使用するIDを製品IDとする(ステップS3)。マイコン67,75は検査モードであるかを確認してから(ステップS4)、上記検査(修理)工程を行う(ステップS5)。修理が終了し、マイコン67,75は、リモコン80を通じて修理ID消去の指示が作業者からあるかを確認し(ステップS6)、消去指示があればROM68,76から修理IDを消去し、IDを製品IDに変える(ステップS7)。   First, in the inspection process, the microcomputers 67 and 75 confirm whether or not the repair ID is written (stored) in the ROMs 68 and 76 (step S1). If the repair ID is written, the ID to be used is the repair ID (step S2), and if the repair ID is not written, the ID to be used is the product ID (step S3). After confirming whether the microcomputers 67 and 75 are in the inspection mode (step S4), the inspection (repair) process is performed (step S5). After the repair is completed, the microcomputers 67 and 75 confirm whether or not there is an instruction to delete the repair ID from the operator through the remote controller 80 (step S6). If there is an erase instruction, the repair ID is erased from the ROMs 68 and 76, Change to a product ID (step S7).

検査モードが終了すると(ステップS8)、マイコン67,75はIDが製品IDであるかを確認する(ステップ9)。修理工程において、ここまでは表示手段72には、図9示す画面Aが表示され、文字色は例えば、緑で表示されている。画面製品IDであれば、図9に示す画面Bが表示手段72に表示され、文字色は緑である(ステップS10)。修理IDであれば、図9に示す画面Cが表示され、文字色は赤である(ステップS11)。   When the inspection mode ends (step S8), the microcomputers 67 and 75 confirm whether the ID is a product ID (step 9). In the repair process, the screen A shown in FIG. 9 is displayed on the display means 72 so far, and the character color is displayed in green, for example. If it is a screen product ID, the screen B shown in FIG. 9 is displayed on the display means 72, and a character color is green (step S10). If it is a repair ID, the screen C shown in FIG. 9 is displayed and the character color is red (step S11).

こうして、修理IDを製品IDとは別に新たにROMに記憶させるので、修理IDを順に番号を付すことができ、管理しやすくなる。また、製品IDとは明らかに異なる修理IDが付されるので、修理が必要な製品を誤って出荷してしまうがことも防止できる。特に、作業者に修理IDであることを画面表示することで、提示できるので、認識しやすくできる。こうして、検査工程における作業効率を効率化できるという効果を奏する。   In this way, since the repair ID is newly stored in the ROM separately from the product ID, the repair ID can be numbered in order and can be easily managed. In addition, since a repair ID that is clearly different from the product ID is attached, it is possible to prevent a product requiring repair from being shipped accidentally. In particular, since the repair ID can be presented to the operator by displaying it on the screen, it can be easily recognized. Thus, there is an effect that the work efficiency in the inspection process can be improved.

なお、本実施形態においては、アンテナの部分の良否判定を行ったが、これに限定されるわけではなく、他の部品の検査工程で修理が必要となった場合も、上記同様修理IDを付与して管理する。   In this embodiment, the quality of the antenna portion is determined. However, the present invention is not limited to this, and a repair ID is also given in the same manner as described above when repair is required in the inspection process of other parts. And manage.

〔実施の形態2〕
本発明の第2の実施の形態について図1ないし図7、図9および図10に基づいて説明すれば以下のとおりである。本実施の形態に係る無線通信システムは、上記実施の形態1にて説明した無線通信システムと同様の構成を有しているため、実施の形態1にて説明した部材については同一の符号を付し、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
A second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 7, 9, and 10. FIG. Since the radio communication system according to the present embodiment has the same configuration as that of the radio communication system described in the first embodiment, members described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals. The description is omitted.

本実施の形態における無線通信システムは、実施の形態1と同様に、図1に示すような映像伝送ユニット(送信装置)20と、表示ユニット(受信装置)30とを備えている。この映像伝送ユニット20と表示ユニット30とは無線方式にて通信するようになっており、CATVの信号やテレビ電波を映像伝送ユニット20から表示ユニット30へ伝送するようになっている。   As in the first embodiment, the wireless communication system according to the present embodiment includes a video transmission unit (transmitting device) 20 and a display unit (receiving device) 30 as shown in FIG. The video transmission unit 20 and the display unit 30 communicate with each other in a wireless manner, and transmit CATV signals and television radio waves from the video transmission unit 20 to the display unit 30.

また、上記映像伝送ユニット20や表示ユニット30に用いられるアンテナとしては、例えば図2に示すような逆L型アンテナ(図2(a))や逆F型アンテナ(図2(b))を用いることができる。これらアンテナのうち、機能させるアンテナを選択する方法についても実施の形態1と同様にして(図6および図7に示すようにして)行うことができる。また、実施の形態1と同様に、映像伝送ユニット20は、図3に示す構成とすることができ、表示ユニット30は、図4に示す構成とすることができる。   Further, as an antenna used for the video transmission unit 20 and the display unit 30, for example, an inverted L-type antenna (FIG. 2A) or an inverted F-type antenna (FIG. 2B) as shown in FIG. 2 is used. be able to. Among these antennas, a method for selecting an antenna to function can be performed in the same manner as in the first embodiment (as shown in FIGS. 6 and 7). Similarly to the first embodiment, the video transmission unit 20 can be configured as shown in FIG. 3, and the display unit 30 can be configured as shown in FIG.

また、図5に示すように、映像伝送ユニット20は、受信手段61、映像処理手段62、音声処理手段63、エンコーダ64、無線送信手段65、マイコン67、ROM68等を備えており、表示ユニット30は、無線送受信手段79、デコーダ70、映像処理手段(出力制御手段)71、表示手段(出力手段)72、音声処理手段(出力制御手段)73、スピーカ(出力手段)74、マイコン(判定手段)75、ROM(記憶装置)76、受光手段78等を備えている。   As shown in FIG. 5, the video transmission unit 20 includes a receiving unit 61, a video processing unit 62, an audio processing unit 63, an encoder 64, a wireless transmission unit 65, a microcomputer 67, a ROM 68, and the like. Are wireless transmission / reception means 79, decoder 70, video processing means (output control means) 71, display means (output means) 72, audio processing means (output control means) 73, speaker (output means) 74, microcomputer (determination means). 75, ROM (storage device) 76, light receiving means 78, and the like.

なお、上記マイコン75は、表示ユニット30を駆動させるための各種制御を行う制御機能を有している。この制御機能は、マイコン75の図示しない演算部が、ROM76や図示しないメモリに記録されているプログラムを実行することにより実現される。上記の図示しないメモリは、上記マイコン75内にあってもよいし、マイコン75外にあってもよい。   The microcomputer 75 has a control function for performing various controls for driving the display unit 30. This control function is realized by a calculation unit (not shown) of the microcomputer 75 executing a program recorded in the ROM 76 or a memory (not shown). The memory (not shown) may be inside the microcomputer 75 or outside the microcomputer 75.

マイコン75は、例えば、映像処理手段71や音声処理手段73を制御する。映像処理手段71は、マイコン75からの指示を受けて表示手段72に所定の画像を表示させる。音声処理手段73は、マイコン75からの指示を受けてスピーカ74から所定の音声を出力させる。   For example, the microcomputer 75 controls the video processing unit 71 and the audio processing unit 73. The video processing means 71 receives an instruction from the microcomputer 75 and causes the display means 72 to display a predetermined image. The sound processing means 73 outputs a predetermined sound from the speaker 74 in response to an instruction from the microcomputer 75.

また、マイコン75は、所定の信号が入力されると、ROM75に記録されているIDを読み出し、表示手段72にそのIDを表示させるようになっている。この所定の信号とは、例えば出荷可能であるか否かの検査(出荷検査)を行う旨を指示する信号等である。また、上記IDとは、例えば製品IDや修理IDといった、映像伝送ユニット20および表示ユニット30の状態を示す情報である。製品IDは、映像伝送ユニット20および表示ユニット30の検査の結果、不良個所が発見されない場合に使用されるIDである。また、修理IDは、映像伝送ユニット20および表示ユニット30の検査の結果、不良個所が発見された場合に使用されるIDである。   Further, when a predetermined signal is input, the microcomputer 75 reads the ID recorded in the ROM 75 and causes the display means 72 to display the ID. The predetermined signal is, for example, a signal for instructing to perform an inspection (shipment inspection) as to whether or not shipping is possible. The ID is information indicating the state of the video transmission unit 20 and the display unit 30 such as a product ID and a repair ID. The product ID is an ID used when no defective part is found as a result of the inspection of the video transmission unit 20 and the display unit 30. The repair ID is an ID used when a defective part is found as a result of inspection of the video transmission unit 20 and the display unit 30.

上記マイコン75は、表示するIDが(記憶されているIDが)、どのIDであるかを判定する機能を有している。マイコン75は、記憶されているIDが製品IDのみであると判定した場合には、表示手段72に記憶されている製品IDを表示すると共に、検査によって不良個所が発見されなかった旨を表示する。具体的には、例えば図9の画面Bに示すように、「SETTING COMPLETE」と表示し、画面の文字列を緑色に表示させる。一方、マイコン75が、記憶されているIDが修理IDであると判定した場合には、表示手段72に記憶されている修理IDを表示すると共に、検査によって不良個所が発見された旨(つまり、製品として出荷してはいけない旨)を表示する。具体的には、例えば図9の画面Cに示すように、「SETTING NG」と表示し、画面の文字列を赤色に表示させる。   The microcomputer 75 has a function of determining which ID is the ID to be displayed (stored ID). When the microcomputer 75 determines that the stored ID is only the product ID, the microcomputer 75 displays the product ID stored in the display means 72 and displays that no defective part has been found by the inspection. . Specifically, for example, as shown in screen B of FIG. 9, “SETTING COMPLETE” is displayed, and the character string on the screen is displayed in green. On the other hand, when the microcomputer 75 determines that the stored ID is a repair ID, the microcomputer 75 displays the repair ID stored in the display means 72 and indicates that a defective part has been found by inspection (that is, Display that it should not be shipped as a product). Specifically, for example, as shown in the screen C of FIG. 9, “SETTING NG” is displayed, and the character string on the screen is displayed in red.

なお、マイコン75による、記憶されているIDが製品IDであるか否かの判定は、例えば、製品IDには、製品ID固有の情報を含ませておき、マイコン75が、その情報を含むIDであるか否かを判定することにより行うことができる。また、記憶されているIDが修理IDであるか否かの判定は、同様に、修理IDに、修理ID固有の情報を含ませておき、マイコン75が、その情報を含むIDであるか否かを判定することにより行うことができる。したがって、製品ID固有の情報と修理ID固有の情報とは、確実に区別して混同することのない情報とすることが好ましい。また、製品IDと修理IDとを異なる記憶領域に記憶させておく場合には、所定の記憶領域に記憶されたIDがあるか否かを判定すればよい。   The microcomputer 75 determines whether or not the stored ID is a product ID. For example, the product ID includes information unique to the product ID, and the microcomputer 75 includes the ID including the information. This can be done by determining whether or not. Similarly, whether the stored ID is a repair ID is determined by including information unique to the repair ID in the repair ID, and whether the microcomputer 75 is an ID including the information. This can be done by determining. Therefore, it is preferable that the information unique to the product ID and the information unique to the repair ID are information that can be reliably distinguished and not confused. Further, when the product ID and the repair ID are stored in different storage areas, it may be determined whether there is an ID stored in a predetermined storage area.

上記構成を有する無線通信システム(映像伝送ユニット20および表示ユニット30)においては、出荷前に仕上工程が行われる。この「仕上工程」とは、検査工程や修理工程、出荷検査といった出荷前に行われる一連の工程を総称したものである。なお、本実施の形態では、出荷前に行われる、映像伝送ユニット20や表示ユニット30に不良箇所があるか否かの検査を「検査工程」と称する。また、この検査工程にて不良箇所が発見された場合に行われる修理に関する工程を「修理工程」と称する。さらに、出荷可能であるか否かの検査を「出荷検査」と称する。すなわち、「仕上工程」とは、実施の形態1に記載した、「簡易検査」や「検査工程」、「検査(修理)工程」等の工程を総称したものと同様である。   In the wireless communication system (video transmission unit 20 and display unit 30) having the above configuration, a finishing process is performed before shipment. The “finishing process” is a general term for a series of processes performed before shipment, such as an inspection process, a repair process, and a shipping inspection. In the present embodiment, an inspection performed before shipment to determine whether there is a defective portion in the video transmission unit 20 or the display unit 30 is referred to as an “inspection process”. In addition, a process related to repair that is performed when a defective portion is found in this inspection process is referred to as a “repair process”. Further, the inspection of whether or not shipment is possible is referred to as “shipment inspection”. That is, the “finishing process” is the same as the generic term for the processes such as “simple inspection”, “inspection process”, and “inspection (repair) process” described in the first embodiment.

ここで、図10に基づいて仕上工程について説明する。図10は、本実施の形態における仕上工程を説明するフローチャートである。図10では、表示ユニット30における仕上工程について説明している。図10に示すように、仕上工程では、まず、映像伝送ユニット20や表示ユニット30に不良個所があるか否かを調べるために検査工程が行われる。ただし、本実施の形態では、映像伝送ユニット20および表示ユニット30として、互いに無線により通信を行う機器を用いている。このため、これら映像伝送ユニット20および表示ユニット30には、互いの無線通信が可能となるように、予め(検査工程の前に)認識用ID(認識情報)を記憶させている(S21)。   Here, the finishing process will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart for explaining the finishing process in the present embodiment. FIG. 10 illustrates a finishing process in the display unit 30. As shown in FIG. 10, in the finishing process, first, an inspection process is performed in order to check whether or not there is a defective portion in the video transmission unit 20 or the display unit 30. However, in the present embodiment, as the video transmission unit 20 and the display unit 30, devices that communicate with each other wirelessly are used. For this reason, in the video transmission unit 20 and the display unit 30, a recognition ID (recognition information) is stored in advance (before the inspection process) so that mutual wireless communication is possible (S21).

この認識用IDとは、映像伝送ユニット20および表示ユニット30が、互いを認識するための識別情報のことである。この認識用IDは、これら映像伝送ユニット20および表示ユニット30が互いを認識できる情報であればよく、特に限定されるものではない。例えば、識別用IDは、16進数の8桁で示される情報、すなわち32ビット情報で表すことができる。なお、映像伝送ユニット20に記憶された識別用IDと、表示ユニット30に記憶された識別用IDとは、ビット情報が全て一致しているものであってもよく、一部のみ一致しているものであってもよく、一致する部分のないものであってもよい。この認識用IDは、映像伝送ユニット20のマイコン67によってROM68に記憶され、表示ユニット30のマイコン75によってROM76に記憶される。   This ID for recognition is identification information for the video transmission unit 20 and the display unit 30 to recognize each other. The recognition ID is not particularly limited as long as the video transmission unit 20 and the display unit 30 can recognize each other. For example, the identification ID can be represented by information represented by eight hexadecimal digits, that is, 32-bit information. It should be noted that the identification ID stored in the video transmission unit 20 and the identification ID stored in the display unit 30 may all have the same bit information, or only partially match. It may be a thing, and the thing without a matching part may be sufficient. This recognition ID is stored in the ROM 68 by the microcomputer 67 of the video transmission unit 20 and is stored in the ROM 76 by the microcomputer 75 of the display unit 30.

そして、検査工程を行う(S22)。検査工程では種々の検査を行う。例えば、アンテナの通信性能に関する検査等が行われ、これは、上記実施の形態1と同様にして行うことができる。検査の結果、不良個所の有無が調べられる(S23)。検査工程で不良個所が発見されない場合には、映像伝送ユニット20および表示ユニット30の双方に製品ID(出荷可能情報)を記憶させる(S24)。製品IDとは、一対の映像ユニット20および表示ユニット30毎に付与される固有の識別情報である。また、製品IDは、対となっている映像伝送ユニット20および表示ユニット30を識別する情報であると共に、出荷検査においては、これら映像伝送ユニット20および表示ユニット30には不良個所はなく、出荷できる状態となっていることを示す情報である。   Then, an inspection process is performed (S22). Various inspections are performed in the inspection process. For example, an inspection regarding the communication performance of the antenna is performed, and this can be performed in the same manner as in the first embodiment. As a result of the inspection, the presence or absence of a defective part is examined (S23). If no defective part is found in the inspection process, the product ID (shippable information) is stored in both the video transmission unit 20 and the display unit 30 (S24). The product ID is unique identification information given to each pair of video unit 20 and display unit 30. The product ID is information for identifying the video transmission unit 20 and the display unit 30 that are paired. In the shipping inspection, the video transmission unit 20 and the display unit 30 have no defective portion and can be shipped. This is information indicating that a state is reached.

一方、検査工程で不良個所が発見された場合には、映像伝送ユニット20および表示ユニット30の双方に修理ID(修理情報)を記憶させる(S25)。修理IDとは、検査工程にて不良個所があるとされた一対の映像伝送ユニット20および表示ユニット30毎に付与される固有の識別情報である。すなわち、修理IDは、対となっている映像伝送ユニット20および表示ユニット30を識別する情報であると共に、これら映像伝送ユニット20および表示ユニット30には不良個所があるため、修理が必要であり出荷できない状態となっていることを示す情報である。なお、修理IDは、映像伝送ユニット20および表示ユニット30が出荷不可能な状態であることを示す情報であればよく、特に限定されるものではない。ただし、製品IDとの区別を確実に行うことが可能な情報であることが好ましい。   On the other hand, when a defective part is found in the inspection process, the repair ID (repair information) is stored in both the video transmission unit 20 and the display unit 30 (S25). The repair ID is unique identification information given to each of the pair of video transmission units 20 and the display unit 30 that are determined to have a defective part in the inspection process. That is, the repair ID is information for identifying the video transmission unit 20 and the display unit 30 that are paired with each other, and the video transmission unit 20 and the display unit 30 have a defective portion, so that the repair is necessary and is shipped. This is information indicating that it is in an incapable state. The repair ID may be information indicating that the video transmission unit 20 and the display unit 30 cannot be shipped, and is not particularly limited. However, the information is preferably information that can be reliably distinguished from the product ID.

なお、S23で不良箇所が発見されない場合には、対となっている映像伝送ユニット20および表示ユニット30に同一の製品IDが記憶される。製品IDは、映像伝送ユニット20のマイコン67によってROM68に記憶され、表示ユニット30のマイコン75によってROM76に記憶される。一方、S23で不良が発見された場合には、対となっている映像伝送ユニット20および表示ユニット30に同一の修理IDが記憶される。修理IDは、映像伝送ユニット20のマイコン67によってROM68に記憶され、表示ユニット30のマイコン75によってROM76に記憶される。   If no defective portion is found in S23, the same product ID is stored in the video transmission unit 20 and the display unit 30 that are paired. The product ID is stored in the ROM 68 by the microcomputer 67 of the video transmission unit 20 and is stored in the ROM 76 by the microcomputer 75 of the display unit 30. On the other hand, when a defect is found in S23, the same repair ID is stored in the video transmission unit 20 and the display unit 30 that are paired. The repair ID is stored in the ROM 68 by the microcomputer 67 of the video transmission unit 20 and is stored in the ROM 76 by the microcomputer 75 of the display unit 30.

なお、製品IDは、上記認識用IDを記憶している領域と同じ領域に記憶される。すなわち、認識用IDが記憶されている領域に製品IDを上書きすることとなる。したがって、この場合には認識用IDは消去される。また、修理IDは、上記認識用IDを記憶している領域と同じ領域に記憶される。すなわち、認識用IDが記憶されている領域に修理IDを上書きすることとなる。したがって、この場合にも認識用IDは消去される。   The product ID is stored in the same area as that storing the recognition ID. That is, the product ID is overwritten in the area where the recognition ID is stored. Therefore, in this case, the recognition ID is deleted. Further, the repair ID is stored in the same area as the area storing the recognition ID. That is, the repair ID is overwritten in the area where the recognition ID is stored. Therefore, also in this case, the recognition ID is deleted.

そして、検査工程で不良個所が発見され、修理IDが記憶された映像伝送ユニット20および表示ユニット30は、修理工程へと進む(S26)。修理工程では、映像伝送ユニット20および表示ユニット30の不良個所について所定の修理が施される。修理が完了した映像伝送ユニット20および表示ユニット30は、再度検査工程(S22)へと投入される。   Then, the video transmission unit 20 and the display unit 30 in which the defective part is found in the inspection process and the repair ID is stored proceed to the repair process (S26). In the repair process, predetermined repairs are performed on defective portions of the video transmission unit 20 and the display unit 30. The video transmission unit 20 and the display unit 30 that have been repaired are again put into the inspection step (S22).

再度投入された検査工程にて不良個所が発見されない場合には、映像伝送ユニット20および表示ユニット30に製品IDを記憶させる(S23〜S24)。この製品IDを記憶させる方法は上記と同様にして行うことができる。ただし、製品IDを記憶させる領域には修理IDが記憶されており、この領域に製品IDを記憶させることとなる。したがって、この場合には修理IDは消去される。   If no defective part is found in the inspection process that is input again, the product ID is stored in the video transmission unit 20 and the display unit 30 (S23 to S24). The method for storing the product ID can be performed in the same manner as described above. However, the repair ID is stored in the area where the product ID is stored, and the product ID is stored in this area. Therefore, in this case, the repair ID is deleted.

上述の検査工程(再度投入された検査工程も含む)にて不良個所が発見されなかった映像伝送ユニット20および表示ユニット30は、所定の信号が入力された場合に出荷検査が行われる(S27〜S28)。所定の信号とは、出荷検査を行う旨を指示する信号である。この信号が入力されると、マイコン67・75は、映像伝送ユニット20のROM68および表示ユニット30のROM76に記憶されているID(使用するID)が製品IDであるか否かを判定する(S29)。この判定の結果、ROM68・76に記憶されたIDが製品IDである場合には、映像処理手段71が表示手段72に対して図9の画面Bに示す画面を表示させる(S30)。この画面により、映像伝送ユニット20および表示ユニット30が出荷可能な状態にあることが分かる。この場合、そのまま出荷工程へと進む(S31)。   The video transmission unit 20 and the display unit 30 in which no defective portion has been found in the above-described inspection process (including the inspection process that has been reintroduced) are subjected to a shipping inspection when a predetermined signal is input (S27 to S27). S28). The predetermined signal is a signal instructing to perform a shipping inspection. When this signal is input, the microcomputers 67 and 75 determine whether or not the ID (used ID) stored in the ROM 68 of the video transmission unit 20 and the ROM 76 of the display unit 30 is a product ID (S29). ). As a result of this determination, if the ID stored in the ROM 68/76 is a product ID, the video processing means 71 causes the display means 72 to display the screen shown in screen B of FIG. 9 (S30). This screen shows that the video transmission unit 20 and the display unit 30 are ready for shipment. In this case, the process proceeds to the shipping process (S31).

一方、何らかの原因により修理IDが記憶された映像伝送ユニット20および表示ユニット30が出荷検査を受けた場合には、マイコン67・75は、ROM68・76に記憶されたIDが製品IDでない(修理IDである)と判定する。この場合、映像処理手段71が表示手段72に対して図9の画面Cに示す画面を表示させる(S32)。この画面により、映像伝送ユニット20および表示ユニット30が出荷不可能な状態にあることが分かる。この場合、映像伝送ユニット20や表示ユニット30には、不良個所が存在する可能性が高いため、これら各ユニット20・30を再度検査工程(S22)に投入する。これにより、修理が必要な映像伝送ユニット20および表示ユニット30を誤って出荷してしまうことを回避できる。   On the other hand, when the video transmission unit 20 and the display unit 30 in which the repair ID is stored for some reason have undergone a shipping inspection, the microcomputers 67 and 75 have the ID stored in the ROM 68 and 76 not the product ID (repair ID). Is determined). In this case, the video processing means 71 displays the screen shown in the screen C of FIG. 9 on the display means 72 (S32). From this screen, it can be seen that the video transmission unit 20 and the display unit 30 cannot be shipped. In this case, since there is a high possibility that the video transmission unit 20 and the display unit 30 have defective portions, these units 20 and 30 are again input to the inspection step (S22). Thereby, it can avoid shipping the video transmission unit 20 and the display unit 30 which need repairing accidentally.

上記出荷工程にて、映像伝送ユニット20および表示ユニット30に対して出荷の手続を行うことにより、仕上工程は終了する。   In the shipping process, the finishing process is completed by performing the shipping procedure for the video transmission unit 20 and the display unit 30.

なお、上記工程では、S29にて製品IDであるか否かを判定しているが、これに限定されるものではない。例えば、記憶されているIDが修理IDであるか否かを判定してもよく、修理IDであるか否かの判定と製品IDであるか否かの判定との双方を行ってもよい。   In the above process, whether or not the product ID is determined in S29 is not limited to this. For example, it may be determined whether or not the stored ID is a repair ID, and both determination of whether or not it is a repair ID and determination of whether or not it is a product ID may be performed.

なお、上記の認識用ID、製品ID、修理IDは、所定のIDを映像伝送ユニット20および表示ユニット30に自動的に入力して記憶させてもよく、何らかの入力手段を用いて直接入力してもよい。   Note that the above-mentioned recognition ID, product ID, and repair ID may be automatically input and stored in the video transmission unit 20 and the display unit 30 as predetermined IDs, or directly input using some input means. Also good.

なお、上述した本実施の形態では、映像伝送ユニット20および表示ユニット30の双方に予め認識用IDを記憶させているが、これに限定されるものではない。例えば、映像伝送ユニット20および表示ユニット30の双方に、認識用IDではなく製品IDを予め記憶させていてもよい。すなわち、この場合には、検査工程の前に、映像伝送ユニット20および表示ユニット30に製品IDを記憶させておく。そして、検査の結果、不良箇所が発見されない場合には記憶させているIDをそのままにしておき、不良箇所が発見された場合には製品IDが記憶されている領域に修理IDを記憶させる。さらに、修理工程および再度投入された検査工程を経て、不良箇所のない映像伝送ユニット20および表示ユニット30には、修理IDが記憶されている領域に製品IDを記憶させる。   In the above-described embodiment, the recognition ID is stored in advance in both the video transmission unit 20 and the display unit 30, but the present invention is not limited to this. For example, the product ID may be stored in advance in both the video transmission unit 20 and the display unit 30 instead of the recognition ID. That is, in this case, the product ID is stored in the video transmission unit 20 and the display unit 30 before the inspection process. If the defective part is not found as a result of the inspection, the stored ID is left as it is. If the defective part is found, the repair ID is stored in the area where the product ID is stored. Further, after the repair process and the inspection process that has been reintroduced, the video transmission unit 20 and the display unit 30 having no defective portion store the product ID in an area where the repair ID is stored.

また、本実施の形態では、製品IDや修理IDを映像伝送ユニット20および表示ユニット30の双方に記憶させているが、これに限定されるものではない。例えば、認識用IDを記憶する記憶領域と、製品IDおよび/または修理IDを記憶する記憶領域とが異なる場合には、映像伝送ユニット20および表示ユニット30の一方のROMに製品IDや修理IDを記憶させていればよい。   In the present embodiment, the product ID and the repair ID are stored in both the video transmission unit 20 and the display unit 30, but the present invention is not limited to this. For example, when the storage area for storing the recognition ID and the storage area for storing the product ID and / or the repair ID are different, the product ID and the repair ID are stored in one ROM of the video transmission unit 20 and the display unit 30. It only has to be memorized.

すなわち、認識用IDを記憶する記憶領域に、認識用IDを常に記憶させておけば、映像伝送ユニット20と表示ユニット30とは互いに認識可能な状態となっている。このため、製品IDまたは修理IDが映像伝送ユニット20のROM68にのみ記憶されている場合には、映像伝送ユニット20は、出荷検査の際にROM68に記憶された製品IDまたは修理IDを表示ユニット30に送信し、表示ユニット30は受信した製品IDまたは修理IDを表示すればよい。また、製品IDまたは修理IDが表示ユニット30のROM76にのみ記憶されている場合には、出荷検査の際に、マイコン75がROM76に記録された製品IDまたは修理IDを読み出し、表示手段72にて表示すればよい。   That is, if the recognition ID is always stored in the storage area for storing the recognition ID, the video transmission unit 20 and the display unit 30 are in a state where they can recognize each other. For this reason, when the product ID or the repair ID is stored only in the ROM 68 of the video transmission unit 20, the video transmission unit 20 displays the product ID or the repair ID stored in the ROM 68 at the time of shipping inspection on the display unit 30. The display unit 30 may display the received product ID or repair ID. If the product ID or the repair ID is stored only in the ROM 76 of the display unit 30, the microcomputer 75 reads the product ID or the repair ID recorded in the ROM 76 at the time of shipping inspection, and the display means 72 Show it.

さらに、本実施の形態では、検査工程で不良個所が発見された場合に記憶される修理IDは、修理工程の後に再度投入される検査工程にて不良個所が発見されない場合には製品IDに書き換えられる。すなわち、本実施の形態では、修理IDが消去される形態について説明した。   Furthermore, in this embodiment, the repair ID stored when a defective part is found in the inspection process is rewritten to the product ID when the defective part is not found in the inspection process that is input again after the repair process. It is done. That is, in the present embodiment, the mode in which the repair ID is erased has been described.

しかしながら、本発明は、これに限定されるものではなく、修理が完了して、再度の検査工程にて不良個所が発見されない場合であっても、修理IDを消去せずに製品IDを記憶させてもよい。これは、例えば、修理IDを記憶する記憶領域と製品IDを記憶する記憶領域とを異ならせることにより実現できる。   However, the present invention is not limited to this, and even if the repair is completed and no defective part is found in the second inspection process, the product ID is stored without erasing the repair ID. May be. This can be realized, for example, by making the storage area for storing the repair ID different from the storage area for storing the product ID.

また、修理IDを記憶する記憶領域(修理情報記憶領域)と製品IDを記憶する記憶領域(出荷情報記憶領域)とが異なり、これら各記憶領域に各々のIDが記憶されている場合には、修理IDおよび製品IDのうち、実際に使用するIDを記憶する記憶領域(使用情報記憶領域)を設ければよい。すなわち、ROM76内には、各々異なる3つの記憶領域として、修理IDを記憶する記憶領域と、製品IDを記憶する記憶領域と、使用するIDを記憶する記憶領域とを有している。この使用するIDを記憶する使用情報記憶領域に、修理IDまたは製品IDのいずれかを読み出して記憶させることにより、使用するIDを容易に判定できる。   In addition, when the storage area for storing the repair ID (repair information storage area) and the storage area for storing the product ID (shipment information storage area) are different, and each ID is stored in each of these storage areas, Of the repair ID and product ID, a storage area (usage information storage area) for storing an actually used ID may be provided. In other words, the ROM 76 has a storage area for storing a repair ID, a storage area for storing a product ID, and a storage area for storing an ID to be used as three different storage areas. By reading and storing either the repair ID or the product ID in the use information storage area for storing the ID to be used, the ID to be used can be easily determined.

具体的には、検査工程にて不良個所がない場合には、使用情報記憶領域に製品IDを記憶させ、検査工程にて不良個所が発見された場合には、使用情報記憶領域に修理IDを記憶させる。使用するIDが製品IDである場合に、修理情報記憶領域に修理IDが記憶されていてもよく、使用するIDが修理IDである場合に、出荷情報記憶領域に製品IDが記憶されていてもよい。マイコン75は、ROM76の使用情報記憶領域に記憶されたIDがいずれのIDであるかを判定する。これにより、修理IDが修理情報記憶領域に記憶され、製品IDが出荷情報記憶領域に記憶された状態であっても出荷検査を行うことが可能となる。すなわち、修理IDと製品IDとが共に記憶された状態であっても出荷検査を行うことが可能となる。   Specifically, if there is no defective part in the inspection process, the product ID is stored in the use information storage area. If a defective part is found in the inspection process, the repair ID is stored in the use information storage area. Remember. When the ID to be used is a product ID, the repair ID may be stored in the repair information storage area. When the ID to be used is the repair ID, the product ID may be stored in the shipping information storage area. Good. The microcomputer 75 determines which ID is the ID stored in the usage information storage area of the ROM 76. As a result, the shipping inspection can be performed even when the repair ID is stored in the repair information storage area and the product ID is stored in the shipping information storage area. That is, even when the repair ID and the product ID are both stored, the shipping inspection can be performed.

なお、修理IDを記憶する記憶領域と、製品IDを記憶する記憶領域と、使用するIDを記憶する記憶領域とは、同じ記憶装置内に存在していてもよいが、各々異なる記憶装置内に存在していてもよく、いずれかの記憶領域のみ異なる記憶装置内に存在していてもよい。   Note that the storage area for storing the repair ID, the storage area for storing the product ID, and the storage area for storing the ID to be used may exist in the same storage device, but each in a different storage device. It may exist, and only one of the storage areas may exist in different storage devices.

また、使用するIDを記憶する領域に修理IDが記憶されており、製品IDを同じ領域に記憶する場合には、修理IDを他の記憶領域に記憶させた後に、使用するIDを記憶する領域に製品IDを記憶させればよい。これにより、修理IDを残した状態で製品IDを記憶させておくことができる。   Further, when the repair ID is stored in the area for storing the ID to be used and the product ID is stored in the same area, the area for storing the ID to be used is stored after the repair ID is stored in another storage area. The product ID may be stored in the. Thereby, product ID can be memorize | stored in the state which left repair ID.

ただし、修理IDと製品IDとが記憶されている場合には、マイコン75が、修理IDが記憶されていると判定して、この修理IDを読み出してしまう可能性があるため、修理IDを他の記憶領域に記憶する場合には、マイコン75の判定に用いられることのない記憶領域に記憶させることが好ましい。   However, if the repair ID and the product ID are stored, the microcomputer 75 may determine that the repair ID is stored and read the repair ID. In this case, it is preferable to store in a storage area that is not used for the determination of the microcomputer 75.

修理IDを残しておけば、これら修理IDを修理に関する履歴として用いることができる。例えば、修理IDに修理履歴データを含ませておくことにより、修理IDを基にして、その映像伝送ユニットおよび表示ユニットの不良個所や修理内容等を参照することが可能になる。したがって、残しておく修理IDとしては、修理IDそのものを残しておいてもよいが(修理IDそのものを他の記憶領域に記憶させておいてもよいが)、修理IDの一部または履歴として認識できる情報のみを残してもよい(他の記憶領域に記憶させておいてもよい)。   If the repair IDs are left, these repair IDs can be used as repair history. For example, by including repair history data in the repair ID, it becomes possible to refer to the defective part of the video transmission unit and the display unit, the repair contents, and the like based on the repair ID. Therefore, although the repair ID itself may be left as the repair ID to be left (the repair ID itself may be stored in another storage area), it is recognized as a part of the repair ID or as a history. Only possible information may be left (may be stored in another storage area).

なお、本実施の形態では、マイコン75が、ROM76等の記憶装置に記憶されたIDが製品IDおよび修理IDのいずれであるかを判定し、その判定結果に基づいて、使用するIDを表示手段72に表示するようになっている。ただし、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば、判定結果に基づいて、使用するIDに関する情報を、表示ユニット30のスピーカ74を介して音にて出力する構成であってもよい。これにより、視覚的な確認のみならず、音による確認が可能となる。   In the present embodiment, the microcomputer 75 determines whether the ID stored in the storage device such as the ROM 76 is a product ID or a repair ID, and displays the ID to be used based on the determination result. 72 is displayed. However, this invention is not limited to this, For example, the structure which outputs the information regarding ID to be used with the sound via the speaker 74 of the display unit 30 based on the determination result may be sufficient. . As a result, not only visual confirmation but also sound confirmation is possible.

また、本実施の形態では、映像伝送ユニット20および表示ユニット30を備えた無線通信システムを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、映像伝送ユニット20と表示ユニット30とが有線で通信する通信システムであってもよく、また、これらが一体となった一体型表示装置であってもよい。   In the present embodiment, the wireless communication system including the video transmission unit 20 and the display unit 30 has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and for example, the video transmission unit 20 It may be a communication system that communicates with the display unit 30 by wire, or may be an integrated display device in which these units are integrated.

映像伝送ユニット20と表示ユニット30とが有線で通信する通信システムでは、無線通信を行わないため、互いを認識させる必要がない。したがって、上記認識用IDを記憶させる必要はなく、検査工程を経て、不良個所がない場合には使用するIDとして製品IDを記憶させ、不良個所が発見された場合には、使用するIDとして修理IDを記憶させておけばよい。   In a communication system in which the video transmission unit 20 and the display unit 30 communicate with each other by wire, wireless communication is not performed, so that it is not necessary to recognize each other. Therefore, it is not necessary to store the recognition ID, and after the inspection process, if there is no defective portion, the product ID is stored as the ID to be used. If the defective portion is found, the ID is repaired as the ID to be used. It is sufficient to store the ID.

また、この場合においても、製品IDや修理IDは、映像伝送ユニット20または表示ユニット30の一方のROM68・76に記憶させていてもよく、双方のROM68・76に記憶させていてもよい。表示ユニット30のROM76に記憶されている場合には、マイコン75がROM76から読み出したIDを表示手段72に表示するように制御する。映像伝送ユニット20のROM68に記憶されている場合には、映像伝送ユニット20から表示ユニット30にIDに関する情報が送信され、表示ユニット30は、受信したIDを表示手段72に表示するようになっている。   Also in this case, the product ID and the repair ID may be stored in one ROM 68/76 of the video transmission unit 20 or the display unit 30, or may be stored in both ROMs 68/76. When stored in the ROM 76 of the display unit 30, the microcomputer 75 controls the display unit 72 to display the ID read from the ROM 76. When stored in the ROM 68 of the video transmission unit 20, information about the ID is transmitted from the video transmission unit 20 to the display unit 30, and the display unit 30 displays the received ID on the display unit 72. Yes.

また、映像伝送ユニット20と表示ユニット30とが一体となった一体型表示装置においても、当然、認識用IDは不要であると共に、製品IDや修理IDもいずれか一方のROM68・76に記憶させればよい。ただし、映像伝送ユニット20と表示ユニット30とが一体となっているため、映像伝送ユニット20のROM68および表示ユニット30のROM76との双方を有していなくてもよく、一体型表示装置としてROMを備えていてもよい。   Further, even in an integrated display device in which the video transmission unit 20 and the display unit 30 are integrated, naturally, a recognition ID is not necessary, and a product ID and a repair ID are stored in one of the ROMs 68 and 76. Just do it. However, since the video transmission unit 20 and the display unit 30 are integrated, it is not necessary to have both the ROM 68 of the video transmission unit 20 and the ROM 76 of the display unit 30, and a ROM is used as the integrated display device. You may have.

さらに、本実施の形態では、表示ユニット30が、特許請求の範囲における受信装置に対応するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、映像伝送ユニット20が、特許請求の範囲における受信装置に対応する構成とすることもできる。この場合であっても、上述した仕上工程と同様の方法にて出荷前の一連の工程を行うことができる。   Furthermore, in the present embodiment, the display unit 30 has been described as corresponding to the receiving device in the claims, but the present invention is not limited to this. For example, the video transmission unit 20 may be configured to correspond to the receiving device in the claims. Even in this case, a series of steps before shipment can be performed by the same method as the finishing step described above.

すなわち、映像伝送ユニット20が備えるマイコン67が、上記表示装置30のマイコン75と同様の機能を有すると共に、同様の制御を行うこととなる。また、ROM68には、製品IDや修理IDといった各IDが記憶されている。この場合、マイコン67は、例えば出荷検査を行う旨を指示する信号といった所定の信号が入力されると、ROM68に記録されているIDを読み出し、出力するようになっている。   That is, the microcomputer 67 included in the video transmission unit 20 has the same function as the microcomputer 75 of the display device 30 and performs the same control. The ROM 68 stores IDs such as product IDs and repair IDs. In this case, the microcomputer 67 reads and outputs the ID recorded in the ROM 68 when a predetermined signal such as a signal for instructing the shipment inspection is input.

このように、マイコン68は、所定の信号が入力されると、出力するIDが(記憶されているIDが)、どのIDであるかを判定し、この判定結果に基づいてIDを出力するようになっている。この判定は、表示ユニット30のマイコン75による判定と同様にして行うことができる。また、IDの出力においても、上記と同様にして行うことができる。例えば、出力するIDを表示ユニット30へ送信して、表示ユニット30の表示手段72に表示させてもよく、スピーカ74から音として出力してもよい。さらに、映像伝送ユニット20自身に表示手段やスピーカ等を設けて、これら表示手段やスピーカから出力してもよい。   As described above, when a predetermined signal is input, the microcomputer 68 determines which ID is the ID to be output (stored ID), and outputs the ID based on the determination result. It has become. This determination can be performed in the same manner as the determination by the microcomputer 75 of the display unit 30. Also, the ID can be output in the same manner as described above. For example, the ID to be output may be transmitted to the display unit 30 and displayed on the display means 72 of the display unit 30, or may be output as a sound from the speaker 74. Furthermore, the video transmission unit 20 itself may be provided with display means, speakers, etc., and output from these display means or speakers.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.

最後に、表示ユニット30の各ブロック、特にマイコン75は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。   Finally, each block of the display unit 30, in particular, the microcomputer 75 may be configured by hardware logic, or may be realized by software using a CPU as follows.

すなわち、表示ユニット30は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである表示ユニット30の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記表示ユニット30に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。   That is, the display unit 30 includes a CPU (central processing unit) that executes instructions of a control program that realizes each function, a ROM (read only memory) that stores the program, a RAM (random access memory) that expands the program, A storage device (recording medium) such as a memory for storing the program and various data is provided. An object of the present invention is to provide a recording medium in which a program code (execution format program, intermediate code program, source program) of a control program for the display unit 30 which is software for realizing the above-described functions is recorded in a computer-readable manner This can also be achieved by supplying the display unit 30 and reading and executing the program code recorded on the recording medium by the computer (or CPU or MPU).

上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。   Examples of the recording medium include a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.

また、表示ユニット30を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。   The display unit 30 may be configured to be connectable to a communication network, and the program code may be supplied via the communication network. The communication network is not particularly limited. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication. A net or the like is available. Further, the transmission medium constituting the communication network is not particularly limited. For example, even in the case of wired such as IEEE 1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL line, etc., infrared rays such as IrDA and remote control, Bluetooth ( (Registered trademark), 802.11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, and the like can also be used. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.

以上のように、本発明の受信装置は、出荷検査にて自装置が修理状態にあるか否かを判定することができるため、修理状態のまま出荷してしまうことを回避することができる。したがって、テレビ、PDA、パーソナルコンピュータ等の修理状態である旨を出力することができる電子・電気機器に特に好適に用いることができる。   As described above, the receiving device of the present invention can determine whether or not the device itself is in a repaired state in a shipping inspection, and therefore can avoid shipping in a repaired state. Therefore, the present invention can be particularly suitably used for electronic / electrical devices that can output information indicating that the television is repaired, such as a TV, a PDA, or a personal computer.

本発明に係る無線通信システムの1実施形態を表した構成図である。1 is a configuration diagram illustrating an embodiment of a wireless communication system according to the present invention. アンテナの構造を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structure of an antenna. 映像伝送ユニットの一例を示す分解図である。It is an exploded view which shows an example of a video transmission unit. 表示ユニットの一例を示す組み込み図である。It is a built-in figure which shows an example of a display unit. 本発明に係る無線通信システムを示すブロック図である。1 is a block diagram showing a wireless communication system according to the present invention. 検査工程における表示ユニットの表示画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display screen of the display unit in an inspection process. 検査工程における映像伝送ユニットのアンテナの機能を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the function of the antenna of the video transmission unit in an inspection process. 検査(修理)工程における手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure in a test | inspection (repair) process. 表示手段の表示画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display screen of a display means. 本発明の他の実施の形態における仕上工程の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the finishing process in other embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 無線通信システム(通信システム)
20 映像伝送ユニット(送信装置)
25 無線通信送信部
26,27 アンテナ
28,29 ケーブル
30 表示ユニット(受信装置)
31 表示画面部
32 スピーカ格納部
41,42,43 アンテナ
44,45 スピーカ
46 無線通信受信部
50 逆L型アンテナ
51 逆F型アンテナ
62,71 映像処理手段(出力制御手段)
65,79 無線送受信手段
67,75 マイコン(判定手段)
68,76 ROM(記憶装置)
69,78 受光手段
72 表示手段(出力手段)
80 リモコン
10. Wireless communication system (communication system)
20 Video transmission unit (transmission device)
25 Wireless communication transmitter 26, 27 Antenna 28, 29 Cable 30 Display unit (receiver)
31 Display screen section 32 Speaker storage section 41, 42, 43 Antenna 44, 45 Speaker 46 Wireless communication receiving section 50 Reverse L antenna 51 Reverse F antenna 62, 71 Video processing means (output control means)
65, 79 Wireless transmission / reception means 67, 75 Microcomputer (determination means)
68,76 ROM (storage device)
69, 78 Light receiving means 72 Display means (output means)
80 remote control

Claims (20)

検査工程にて自装置に不良が発見された場合に付与される情報であって、該検査工程にて不良が発見された他装置に付与される情報とは異なる情報を修理情報とすると、
所定の信号が入力された場合に、前記修理情報が記憶装置に記憶されているか否かを判定する判定手段と、
前記記憶装置に修理情報が記憶されていると判定された場合に、該修理情報を出力手段から出力する出力制御手段とを備えていることを特徴とする受信装置。
It is information given when a defect is found in the own device in the inspection process, and information different from the information given to another device in which a defect is found in the inspection process is used as repair information.
Determination means for determining whether the repair information is stored in a storage device when a predetermined signal is input;
A receiving apparatus comprising: output control means for outputting the repair information from the output means when it is determined that repair information is stored in the storage device.
自装置が出荷可能状態であることを示す識別情報を出荷可能情報とすると、
前記判定手段は、さらに、前記出荷可能情報が記憶装置に記憶されているか否かを判定するものであって、
前記出力制御手段は、判定手段が記憶装置に出荷可能情報が記憶されていると判定した場合に、該出荷可能情報を出力手段から出力することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
If the identification information indicating that the device is in a shippable state is the shippable information,
The determination means further determines whether or not the shippable information is stored in a storage device,
The receiving apparatus according to claim 1, wherein the output control unit outputs the shippable information from the output unit when the determining unit determines that the shippable information is stored in the storage device.
前記修理情報を記憶する記憶領域と、出荷可能情報を記憶する記憶領域とが、同じ記憶領域であることを特徴とする請求項2に記載の受信装置。   The receiving apparatus according to claim 2, wherein a storage area for storing the repair information and a storage area for storing shippable information are the same storage area. 検査工程にて自装置に不良が発見された場合に付与される情報であって、該検査工程にて不良が発見された他装置に付与される情報とは異なる情報を修理情報とし、自装置が出荷可能状態であることを示す識別情報を出荷可能情報とすると、
所定の信号が入力された場合に、記憶装置に記憶されている情報が、前記修理情報または出荷可能情報のいずれであるかを判定する判定手段と、
前記判定結果に基づいて、記憶装置に記憶されている情報を出力手段から出力する出力制御手段とを備えていることを特徴とする受信装置。
Information that is given when a defect is found in the own device in the inspection process and that is different from the information given to another device in which a defect is found in the inspection step is used as repair information. If the identification information indicating that is available for shipping
Determination means for determining whether the information stored in the storage device is the repair information or the shippable information when a predetermined signal is input;
A receiving apparatus comprising: output control means for outputting information stored in the storage device from the output means based on the determination result.
前記記憶装置は、修理情報を記憶する修理情報記憶領域と、出荷可能情報を記憶する出荷情報記憶領域と、該修理情報および出荷可能情報のうち、使用する情報を記憶する使用情報記憶領域とを有しており、
前記判定手段は、前記使用情報記憶領域に記憶されている情報が、前記修理情報または出荷可能情報のいずれであるかを判定することを特徴とする請求項4に記載の受信装置。
The storage device includes a repair information storage area for storing repair information, a shipping information storage area for storing shippable information, and a use information storage area for storing information to be used among the repair information and the shippable information. Have
The receiving apparatus according to claim 4, wherein the determination unit determines whether the information stored in the use information storage area is the repair information or the shippable information.
請求項1ないし5のいずれか1項に記載の受信装置と、
前記受信装置と通信可能に接続された送信装置とを備えていることを特徴とする通信システム。
The receiving device according to any one of claims 1 to 5,
A communication system comprising: a transmission device communicably connected to the reception device.
前記送信装置には、修理情報および/または出荷可能情報が記憶されており、
前記所定の信号が入力された場合に、送信装置は、修理情報および/または出荷可能情報を受信装置に送信すると共に、受信装置は、受信した修理情報および/または出荷可能情報を記憶装置に記憶させることを特徴とする請求項6に記載の通信システム。
Repair information and / or shipping information is stored in the transmission device,
When the predetermined signal is input, the transmission device transmits the repair information and / or shippable information to the reception device, and the reception device stores the received repair information and / or shippable information in the storage device. The communication system according to claim 6.
前記送信装置と受信装置との通信方式が無線通信であることを特徴とする請求項6または7に記載の通信システム。   The communication system according to claim 6 or 7, wherein a communication method between the transmission device and the reception device is wireless communication. 前記送信装置および受信装置が互いを認識するための識別情報を認識情報とすると、
前記送信装置および受信装置には、各々認識情報が記憶されていることを特徴とする請求項8に記載の通信システム。
When the identification information for the transmission device and the reception device to recognize each other is recognition information,
The communication system according to claim 8, wherein recognition information is stored in each of the transmission device and the reception device.
送信装置と受信装置を備える無線通信システムにおいて、
検査工程時に前記送信装置及び受信装置のそれぞれのアンテナを機能させるか否かを選択できる選択手段を備え、
前記送信装置及び受信装置は、検査工程にて不良が発見された場合に当該送信装置及び受信装置に付与される、製品番号とは異なる修理番号であって、該検査工程にて不良が発見された他の送信装置及び受信装置に付与される修理番号とは異なる修理番号を新たに記憶する記憶手段を備えたことを特徴とする無線通信システム。
In a wireless communication system comprising a transmitter and the receiver,
Comprising a selection means capable of selecting whether or not to function each antenna of the transmitting device and the receiving device during the inspection process;
The transmitting device and the receiving device are repair numbers different from the product numbers given to the transmitting device and the receiving device when a defect is found in the inspection process, and the defect is found in the inspection process. A wireless communication system comprising storage means for newly storing a repair number different from a repair number assigned to another transmitting device and receiving device .
前記記憶手段に記憶された製品番号及び修理番号は、対をなす前記送信装置と受信装置とが対をなしていると認識するための認識情報を有していることを特徴とする請求項10に記載の無線通信システム。   11. The product number and repair number stored in the storage means have recognition information for recognizing that the transmitting device and the receiving device making a pair form a pair. The wireless communication system according to 1. 前記認識情報とは、対をなす前記送信装置と受信装置の前記記憶手段に記憶された製品番号及び修理番号の番号が同一であることを特徴とする請求項11に記載の無線通信システム。   12. The wireless communication system according to claim 11, wherein the recognition information includes the same product number and repair number stored in the storage unit of the transmitting device and the receiving device that form a pair. 前記送信装置あるいは受信装置は、前記記憶手段が修理番号を記憶していることを示す提示手段を備えたことを特徴とする請求項10至乃12のいずれかに記載の無線通信システム。   The wireless communication system according to any one of claims 10 to 12, wherein the transmission device or the reception device includes a presentation unit indicating that the storage unit stores a repair number. 前記提示手段は、表示手段であることを特徴とする請求項13に記載の無線通信システム。   The wireless communication system according to claim 13, wherein the presenting unit is a display unit. 検査工程にて自装置に不良が発見された場合に付与される情報であって、該検査工程にて不良が発見された他装置に付与される情報とは異なる情報を修理情報とすると、
所定の信号が入力された場合に、前記修理情報が記憶装置に記憶されているか否かを判定し、
前記記憶装置に修理情報が記憶されていると判定された場合に、該修理情報を出力手段から出力することを特徴とする情報出力方法。
It is information given when a defect is found in the own device in the inspection process, and information different from the information given to another device in which a defect is found in the inspection process is used as repair information.
When a predetermined signal is input, determine whether the repair information is stored in a storage device,
An information output method comprising: outputting repair information from output means when it is determined that repair information is stored in the storage device.
自装置が出荷可能状態であることを示す識別情報を出荷可能情報とすると、
所定の信号が入力された場合に、さらに、前記出荷可能情報が記憶装置に記憶されているか否かを判定し、
前記記憶装置に出荷可能情報のみが記憶されていると判定された場合に、該出荷可能情報を出力手段から出力することを特徴とする請求項15に記載の情報出力方法。
If the identification information indicating that the device is in a shippable state is the shippable information,
When a predetermined signal is input, it is further determined whether or not the shippable information is stored in a storage device,
16. The information output method according to claim 15, wherein, when it is determined that only the shippable information is stored in the storage device, the shippable information is output from the output unit.
検査工程にて自装置に不良が発見された場合に付与される情報であって、該検査工程にて不良が発見された他装置に付与される情報とは異なる情報を修理情報とし、自装置が出荷可能状態であることを示す識別情報を出荷可能情報とすると、
所定の信号が入力された場合に、記憶装置に記憶されている情報が、前記修理情報または出荷可能情報のいずれであるかを判定し、
前記判定結果に基づいて、記憶装置に記憶されている情報を出力手段から出力することを特徴とする情報出力方法。
Information that is given when a defect is found in the own device in the inspection process and that is different from the information given to another device in which a defect is found in the inspection step is used as repair information. If the identification information indicating that is available for shipping
When a predetermined signal is input, it is determined whether the information stored in the storage device is the repair information or the shippable information;
An information output method comprising: outputting information stored in a storage device from an output unit based on the determination result.
前記記憶装置は、修理情報を記憶する修理情報記憶領域と、出荷可能情報を記憶する出荷情報記憶領域と、該修理情報および出荷可能情報のうち、使用する情報を記憶する使用情報記憶領域とを有しており、
前記使用情報記憶領域に記憶されている情報が、前記修理情報または出荷可能情報のいずれであるかを判定し、
前記判定結果に基づいて、前記使用情報記憶領域に記憶されている情報を出力手段から出力することを特徴とする請求項17に記載の情報出力方法
The storage device includes a repair information storage area for storing repair information, a shipping information storage area for storing shippable information, and a use information storage area for storing information to be used among the repair information and the shippable information. Have
Determine whether the information stored in the use information storage area is the repair information or the shippable information;
18. The information output method according to claim 17, wherein information stored in the usage information storage area is output from an output unit based on the determination result.
請求項1から5のいずれか1項に記載の受信装置が備える各手段をコンピュータに実現させることを特徴とするプログラム。   A program for causing a computer to realize each means included in the receiving device according to any one of claims 1 to 5. 請求項19に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to claim 19 is recorded.
JP2005036955A 2004-02-13 2005-02-14 RECEIVING DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, INFORMATION OUTPUT METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM Expired - Fee Related JP4335159B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036955A JP4335159B2 (en) 2004-02-13 2005-02-14 RECEIVING DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, INFORMATION OUTPUT METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036881 2004-02-13
JP2005036955A JP4335159B2 (en) 2004-02-13 2005-02-14 RECEIVING DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, INFORMATION OUTPUT METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260930A JP2005260930A (en) 2005-09-22
JP4335159B2 true JP4335159B2 (en) 2009-09-30

Family

ID=35086176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036955A Expired - Fee Related JP4335159B2 (en) 2004-02-13 2005-02-14 RECEIVING DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, INFORMATION OUTPUT METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335159B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005260930A (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180601B2 (en) RADIO COMMUNICATION SYSTEM, TRANSMISSION DEVICE, RECEPTION DEVICE, RADIO COMMUNICATION SYSTEM CONTROL METHOD, RADIO COMMUNICATION SYSTEM CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
US7973648B2 (en) Remote operation system
US8724036B2 (en) Broadcasting signal receiving apparatus, remote controller and pairing method thereof
US9398242B2 (en) System and method for rapid configuration of a universal controlling device
US11735032B2 (en) System and method for rapid configuration of a universal controlling device
US20080231761A1 (en) Information communication system, terminal apparatus, base apparatus, information communication method, information processing method, and computer program and recording medium
US20120223820A1 (en) Integrated remote control system and control method thereof
US7365803B2 (en) Method for marking label of external AV apparatus and apparatus using the same
JP4335159B2 (en) RECEIVING DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, INFORMATION OUTPUT METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JP4176770B2 (en) Wireless communication system, program, and computer-readable recording medium recording program
KR20160006138A (en) Display apparatus and control method thereof
JP4137944B2 (en) Transmitting apparatus, wireless communication system, program, and computer-readable recording medium recording program
CN107092542B (en) Checking method of electronic device
EP2085876A2 (en) Method for writing data and display apparatus for the same
CN105359198B (en) System and method for fast configuration of universal control devices
JPH06311567A (en) Remote control device
JP2008109219A (en) Television and edid rewriting circuit
JP2543113B2 (en) Radio inspection method
JP2004187038A (en) Image display unit
KR20040025255A (en) Method for communicating channel between television and vcr
JP2006025032A (en) Mobile broadcast receiving device
JPH1042270A (en) Input controller and input control method
JP2002268908A (en) Rom correction data preparation device
KR20050062100A (en) Apparatus and method for preventing copy of mobile communication unit
JP2005175604A (en) Remote control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees