JP4334538B2 - IC card - Google Patents
IC card Download PDFInfo
- Publication number
- JP4334538B2 JP4334538B2 JP2005379413A JP2005379413A JP4334538B2 JP 4334538 B2 JP4334538 B2 JP 4334538B2 JP 2005379413 A JP2005379413 A JP 2005379413A JP 2005379413 A JP2005379413 A JP 2005379413A JP 4334538 B2 JP4334538 B2 JP 4334538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- password
- read
- command
- write
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
Description
この発明はデータの送受信を電波等の搬送波を用いて行う非接触式のICカードに関するものである。 The present invention relates to a non-contact type IC card that transmits and receives data using a carrier wave such as a radio wave.
例えば、列車の定期券に非接触式ICカードを用いて、改札口に備えられたリードライト装置との間でデータの転送をする事によって、その定期券が有効であるか否かをチェックするシステムが開発されつつある。 For example, by using a contactless IC card for a train commuter pass and transferring data to and from a read / write device at the ticket gate, it is checked whether the commuter pass is valid. A system is being developed.
図13はこのような従来の非接触式ICカードシステムにおけるICカードとリードライト装置との間の通信の様子を示すシーケンスチャートである。まず、リードライト装置はリードIDコマンドをICカードに送出する。ICカードはこのリードIDコマンドを受信するとICカード固有のIDコードをリードライト装置に送出する。リードライト装置は、カードに実行させるコマンドと送信対象のICカードのIDコードとパスワードとを実行コマンドとともに送出する。ICカードはリードライト装置から送られてきたIDコードとパスワードの照合を行い、これらがICカードに格納されているIDコードとパスワードと一致した場合にのみ、リードライト装置から指示されたコマンドを実行し、実行結果をリードライト装置に送出する。リードライト装置がさらにICカードにコマンドを実行させる場合には、対応の実行コマンドにICカードのIDコードとパスワードとを付加して送出し、ICカード側では再びIDコードとパスワードの照合を行い、一致した場合にこのコマンドが実行され実行結果がリードライト装置に送出される。以下、同様にして、リードライト装置からICカードに実行コマンドを送出する度に、IDコード、パスワードを送出しICカード側でこれらを照合してコマンドの実行が行われている。このため、例えば、1バイトのデータをICカードに書き込むためにも、IDコードとパスワードの送出のために十数バイト付加しなければならず、伝送の効率が悪い。特に、このようなICカードの場合には、リードライト装置からの電波を整流して電源を得ていることが多いため、特に効率の良いデータの伝送が望まれている。 FIG. 13 is a sequence chart showing a state of communication between the IC card and the read / write device in such a conventional non-contact type IC card system. First, the read / write device sends a read ID command to the IC card. When receiving the read ID command, the IC card sends an ID code unique to the IC card to the read / write device. The read / write device sends the command to be executed by the card, the ID code of the IC card to be transmitted, and the password together with the execution command. The IC card verifies the ID code and password sent from the read / write device, and executes the command instructed by the read / write device only when these match the ID code and password stored in the IC card. The execution result is sent to the read / write device. When the read / write device further causes the IC card to execute a command, it sends the corresponding execution command with the ID code and password of the IC card added, and the IC card again verifies the ID code and password, If they match, this command is executed and the execution result is sent to the read / write device. In the same manner, each time an execution command is sent from the read / write device to the IC card, an ID code and a password are sent out, and these are collated on the IC card side to execute the command. For this reason, for example, in order to write 1-byte data to the IC card, more than a dozen bytes must be added for sending the ID code and password, and the transmission efficiency is poor. In particular, in the case of such an IC card, a power source is often obtained by rectifying radio waves from the read / write device, so that particularly efficient data transmission is desired.
図14は従来のICカードのメモリマップを示す図である。同図に示すようにユーザエリアを各ブロックに分割し、ICカードのシステムエリアをアクセスするためのシステムエリアアクセスパスワードとは別にブロックごとのパスワードを持つものもある。さらに、パスワードやIDコードの照合結果を格納するフラグはコマンドを実行するたびにセットあるいはリセットされる。 FIG. 14 is a diagram showing a memory map of a conventional IC card. As shown in the figure, the user area is divided into blocks, and there is also a type having a password for each block separately from the system area access password for accessing the system area of the IC card. Further, the flag for storing the password and ID code verification result is set or reset each time the command is executed.
従来の非接触式ICカードは以上のように構成されているので、ICカードにコマンドを送出するたびにIDコード、パスワード等を送出しており、セキュリティを確保するとともにより伝送効率の高いデータ伝送を可能にする非接触式ICカードが望まれている。 Since the conventional non-contact type IC card is configured as described above, an ID code, a password, etc. are sent each time a command is sent to the IC card, ensuring data security and data transmission with higher transmission efficiency. There is a demand for a non-contact type IC card that enables the above.
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、セキュリティを確保するとともにより伝送効率の高いデータ伝送を可能にする非接触式ICカードを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a non-contact type IC card that ensures security and enables data transmission with higher transmission efficiency.
この発明に係るICカードは、リードライト装置との間で通信を行うICカードにおいて、システムエリアとユーザエリアとに分割されたデータ格納のためのメモリであって、前記システムエリアには、前記ユーザエリア内の第1の領域にデータを書き込む場合に照合されるライトパスワードが格納されている領域と、前記ユーザエリア内の第2の領域にデータを読み出す場合に照合されるリードパスワードが格納されている領域と、前記システムエリアに対して書き込み、又は読み出しが行われる場合に照合されるシステムパスワードが格納されている領域とを有するメモリと、前記リードライト装置から前記第1の領域に対する書き込みコマンドがIDコード及びパスワードとともに送られてきた場合に、送られてきたIDコードを格納するIDコード格納手段と、このパスワードと前記メモリに格納されているライトパスワードと照合を行い、これらのパスワードが一致したか否かを判断するライトパスワード照合手段と、前記リードライト装置から前記第2の領域に対する読み出しコマンドがパスワードとともに送られてきた場合に、このパスワードと前記メモリに格納されているリードパスワードとの照合を行い、これらのパスワードが一致したか否かを判断するリードパスワード照合手段と、前記リードライト装置から前記システムエリアに対する読み出し又は書き込みコマンドがパスワードとともに送られてきた場合に、このパスワードと前記メモリに格納されているシステムパスワードとの照合を行い、これらのパスワードが一致したか否かを判断するシステムパスワード照合手段と、前記ライトパスワード照合手段、前記リードパスワード照合手段、前記システムパスワード照合手段の照合結果に基づいて、それぞれのパスワードが一致した場合に前記リードライト装置から送られてきたコマンドを実行するコマンド実行手段と、前記ライトパスワード照合手段によるパスワードの照合結果を保持するライトパスワード照合結果保持手段と、前記リードパスワード照合手段によるパスワードの照合結果を保持するリードパスワード照合結果保持手段と、前記システムパスワード照合手段によるパスワードの照合結果を保持するシステムパスワード照合結果保持手段とを具備し、前記コマンド実行手段は、前記リードライト装置からパスワードとともにコマンドが送られてきた場合には前記ライトパスワード照合手段、前記リードパスワード照合手段、前記システムパスワード照合手段の照合結果に基づいて、それぞれのパスワードが一致した場合に前記リードライト装置から送られてきたコマンドを実行し、前記リードライト装置からパスワードなしにコマンドが送られてきた場合には、IDコードが送られているか否かを判別し、IDコード格納手段に格納されたIDコードと比較し、送信されたIDコードが新たなIDコードでない場合及びIDコードが送られていない場合には、前記ライトパスワード照合結果保持手段、前記リードパスワード照合結果保持手段、又は前記システムパスワード照合結果保持手段に保持されている照合結果に基づいて前記コマンドを実行すると共に、送信されたIDコードが新たなIDコードである場合に、前記コマンドの実行を中止するものである。 An IC card according to the present invention is a memory for storing data divided into a system area and a user area in an IC card that communicates with a read / write device, and the system area includes the user An area that stores a write password that is collated when data is written to the first area in the area, and a read password that is collated when data is read to the second area in the user area are stored. And a memory that stores a system password that is collated when data is written to or read from the system area, and a write command for the first area is read from the read / write device. Stores the ID code sent when sent with ID code and password ID code storage means, a write password verification means for comparing the password and the write password stored in the memory, and determining whether or not these passwords match, and the second from the read / write device A read password verification means for verifying the password and the read password stored in the memory and determining whether or not these passwords are matched when a read command for the area is sent together with the password; When a read or write command for the system area is sent from the read / write device together with a password, the password is checked against the system password stored in the memory, and whether these passwords match. System parameters to determine Based on the verification results of the word verification unit, the write password verification unit, the read password verification unit, and the system password verification unit, the command sent from the read / write device is executed when the passwords match. Command execution means, write password verification result holding means for holding the password verification result by the write password verification means, read password verification result holding means for holding the password verification result by the read password verification means, and the system password System password verification result holding means for holding a password verification result by the verification means, and the command execution means, when a command is sent together with a password from the read / write device, the write password Based on the verification results of the password verification unit, the read password verification unit, and the system password verification unit, the command sent from the read / write device is executed when the passwords match, and the password is read from the read / write device. If no command is sent, it is determined whether or not an ID code is sent and compared with the ID code stored in the ID code storage means, and the transmitted ID code is not a new ID code. If the ID code is not sent, the command is executed based on the verification result held in the write password verification result holding means, the read password verification result holding means, or the system password verification result holding means. And when the transmitted ID code is a new ID code It is intended to cancel the execution of the command.
この発明に係るICカードは、第1の領域にも含まれ、かつ第2の領域にも含まれる第3の領域をメモリに存在させたものである。 The IC card according to the present invention is such that a third area included in the first area and also included in the second area is present in the memory.
この発明に係るICカードは、メモリがユーザエリアとWRITE領域とにのみ分けられ前記ユーザエリアはREADとWRTTEとが可能であり、前記書込領域は、書込みをする場合にはWRITEパスワードを必要とし、READする場合はWRITEパスワードを不要とするものである。 In the IC card according to the present invention, the memory is divided only into a user area and a WRITE area, and the user area can be READ and WRTTE, and the write area requires a WRITE password when writing. In the case of READ, a WRITE password is not required.
この発明によれば、メモリには、ライトパスワード、リードパスワード、システムパスワードが格納され、コマンド実行手段はライトパスワード照合手段、リードパスワード照合手段、システムパスワード照合手段の照合結果に基づいて、それぞれのパスワードが一致した場合に前記リードライト装置から送られてきたコマンドを実行するように構成したので、少ないパスワードでメモリを効率よく使用することができる効果がある。
また、前記リードライト装置からパスワードなしにコマンドが送られてきた場合には、IDコードが送られているか否かを判別し、IDコード格納手段に格納されたIDコードと比較し、送信されたIDコードが新たなIDコードでない場合及びIDコードが送られていない場合には、前記ライトパスワード照合結果保持手段、前記リードパスワード照合結果保持手段、又は前記システムパスワード照合結果保持手段に保持されている照合結果に基づいて前記コマンドを実行すると共に、送信されたIDコードが新たなIDコードである場合に、前記コマンドの実行を中止するように構成したので、データの伝送効率を高くするとともによりセキュリティを高くできる効果がある。
According to the present invention, the memory stores the write password, the read password, and the system password, and the command execution unit determines the password based on the verification results of the write password verification unit, the read password verification unit, and the system password verification unit. Since the command sent from the read / write device is executed when the two match, the memory can be used efficiently with a small password.
Further, when a command is sent without a password from the read / write device, it is determined whether or not an ID code is sent, and compared with the ID code stored in the ID code storage means and sent. When the ID code is not a new ID code and when the ID code is not sent, it is held in the write password verification result holding means, the read password verification result holding means, or the system password verification result holding means. The command is executed based on the collation result, and when the transmitted ID code is a new ID code, the execution of the command is stopped, so that the data transmission efficiency is increased and the security is improved. There is an effect that can be increased.
この発明によれば、ライトパスワードの有効な領域にもリードパスワードが有効な領域にも含まれる領域がメモリに存在するように構成したので、ユーザエリアを、2つのパスワードで、セキュリティレベルの異なる3つの領域に分けて管理することができ、メモリをより有効に使用できる効果がある。 According to the present invention, since the memory includes an area that includes both the valid area of the write password and the valid area of the read password, the user area can be divided into two passwords with different security levels. It can be managed by dividing into two areas, and there is an effect that the memory can be used more effectively.
次に、この発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による非接触式ICカードの基本的構成をリードライト装置とともに示すブロック図である。図において、100は非接触式ICカード、200は非接触式ICカード100と通信を行うリードライト装置、110はリードライト装置との間で電波の授受を行うために電気信号を電波に変換し、さらに電波を高周波信号に変換する送受信アンテナ、120は送受信アンテナ110によって変換された高周波信号をディジタル信号に変換し、ディジタル信号を送受信アンテナ110に供給するための高周波信号に変換する送受信回路、140はデータを格納するためのプログラム可能なメモリ、150は非接触式ICカード100の各部に電力を供給するための電源回路、300は非接触式ICカード100の各部の制御を行うとともに非接触式ICカード100に書き込まれるデータあるいは読み出されるデータに対する情報処理を行う制御回路である。なお、電源回路150は、小型の電池を用いても、受信電波を整流して直流電源を得るように構成してもよい。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a non-contact type IC card according to
図2はこの実施の形態のメモリ140のメモリマップを示す図である。図に示すように、メモリ140はユーザエリアUAとシステムエリアSAとに分けられている。ユーザエリアUAは非接触式ICカード100を使用する人の個人情報や金額データなどアプリケーション用のデータとして使用するエリアである。システムエリアSAはカードの制御のために使用するエリアである。システムエリアSAには、システムID、カードID、システムパスワード、リードパスワード、リードパスワードリミットアドレス、ライトパスワード、ライトパスワードリミットアドレスが格納される。システムIDはカードがどのシステムで利用されるかを識別するためのものである。また、カードIDは非接触式ICカード100を識別するためのものである。システムパスワードはシステムエリアのリードライトを行う際に照合されるパスワードである。リードパスワード、ライトパスワードは、それぞれユーザエリアUAをリード、ライトする際に照合されるパスワードである。また、リードパスワードリミットアドレスはリードパスワードが有効となる上限のアドレスを示すものであり、ライトパスワードリミットアドレスはライトパスワードが有効となる上限のアドレスを示すものである。
FIG. 2 is a diagram showing a memory map of the
なお、361はリードライト装置200からユーザエリアUAに対するライトコマンドがパスワードとともに送られてきた場合に、このパスワードとメモリ140に格納されているライトパスワードと照合を行い、これらパスワードが一致したか否かを判断するライトパスワード照合手段、362はリードライト装置200からユーザエリアUAに対するリードコマンドがパスワードとともに送られてきた場合に、このパスワードとメモリ140に格納されているリードパスワードとの照合を行い、これらパスワードが一致したか否かを判断するリードパスワード照合手段、363はリードライト装置200からシステムエリアSAに対するリード又はライトコマンドがパスワードとともに送られてきた場合に、このパスワードとメモリ140に格納されているシステムパスワードとの照合を行い、これらのパスワードが一致したか否かを判断するシステムパスワード照合手段、350はライトパスワード照合手段361、リードパスワード照合手段362、システムパスワード照合手段363の照合結果に基づいて、それぞれのパスワードが一致した場合にリードライト装置200から送られてきたコマンドを実行するコマンド実行手段である。また、ライトパスワード照合手段361、リードパスワード照合手段362、システムパスワード照合手段363はパスワード照合手段360を構成する。さらに、370はIDコードがリードライト装置200からコマンドとともに送られてきた場合に、これをメモリ140内に格納されているIDコードと照合するIDコード照合手段である。
When a write command for the user area UA is sent from the read / write
次にこの実施の形態の非接触式ICカードの動作について説明する。まず、リードライト装置200と非接触式ICカード100の間の概略的な通信動作について説明する。まず、リードライト装置200からIDコードを読み出す命令であるIDリードのコマンドを非接触式ICカード100に送る。非接触式ICカード100はシステムエリアSA内のシステムIDとカードID(またはどちらか一方)を送り返す。リードライト装置200は非接触式ICカード100からのシステムIDを識別することにより、その非接触式ICカード100がそのシステムに対して発行されたものかどうかを判断する。また、カードIDに基づいてサービスを変更する場合にはカードIDも識別する。次に、ユーザエリアUAをリードするときは、リードパスワードリミットアドレスより下位のアドレスのデータをリードする場合には、リードライト装置200から非接触式ICカード100に「リードコマンド+システムID+カードID+リードアドレス+リードパスワード」を送出する。リードパスワードリミットアドレスよりも上位のアドレスのデータをリードする場合には、パスワードは付加しない。
Next, the operation of the non-contact type IC card of this embodiment will be described. First, a schematic communication operation between the read / write
次に、非接触式ICカード100内の処理動作について説明する。図3は非接触式ICカード100内のライトコマンドの処理動作を示すフローチャートである。まず、リードライト装置200から送られてきたコマンドを受信してデコードする(ステップS301)。入力されたコマンドが非接触式ICカード100が受け付け可能なコマンドでない場合には(ステップS302)、コマンドエラーとして処理され、エラーステイタタスがセットされる(ステップS305)。コマンドエラーがない場合には、システムID、カードIDを受信して非接触式ICカード100に格納されているシステムID、カードIDとの照合が行われる(ステップS303)。これらのIDの照合の結果、不一致の場合には(ステップS304)、エラーステイタスをセットする(ステップS305)。IDの照合の結果、一致した場合には書き込みアドレスを受信する(ステップS306)。アドレスの入力がエラーの場合には(ステップS307)、エラーステイタスをセットする(ステップS305)。入力アドレスがエラーでない場合には(ステップS307)、送られてきたアドレスがライトリミットアドレスよりも下位であるか否かが調べられる(ステップS308)。入力アドレスがライトリミットアドレスよりも上位である場合には、ステップS312に行く。入力アドレスがライトリミットアドレスよりも下位である場合には、入力アドレスがシステムエリアSA内であるか否かが調べられ(ステップS309)、入力アドレスがシステムエリアSA外である場合には入力されたライトパスワードを受信して非接触式ICカード100に格納されているライトパスワードと照合する(ステップS310)。照合の結果、ライトパスワードが不一致であった場合には(ステップS311)、エラーステータスをセットする(ステップS305)。ステップS311でパスワードが一致の場合には、書き込むべきデータを受信する(ステップS312)。一方、ステップS306で入力されたアドレスがシステムエリアSA内のアドレスであった場合には(ステップS309)、入力されてくるシステムパスワードと非接触式ICカード100に格納されているシステムパスワードとが照合される(ステップS313)。照合の結果、システムパスワードが不一致であった場合には(ステップS314)、エラーステータスをセットする(ステップS305)。ステップS314でパスワードが一致した場合には、書き込むべきデータを受信する(ステップS312)。ステップS312でデータの受信が完了すると(ステップS315、S316)、伝送エラーがあったか否かが調べられ(ステップS317)、伝送エラーがあった場合にはエラーステータスがセットされる(ステップS318)。次に、エラーステータスが確認され(ステップS319)、エラーがあった場合(ステップS320)にはステップS322に行く。ステップS319においてエラーステータスを確認した際にエラーがなかった場合には(ステップS320)、ライトコマンドを実行する(ステップS321)。そして次に受信するコマンドがある場合にはステップS301に戻り、ない場合には、処理を終了する(ステップS322)。
Next, the processing operation in the non-contact type IC card 100 will be described. FIG. 3 is a flowchart showing a write command processing operation in the non-contact type IC card 100. First, the command sent from the read /
次に、リードコマンドを実行する場合について説明する。図4はリードコマンドを実行する動作を示すフローチャートである。リードコマンドの実行については図3に示すライトコマンドの動作とほぼ同様のフローになる。ただし、図3のステップS312に相当するデータ受信のステップはない。また、ステップS406においてはリードアドレスを受信し、ステップS408においては入力アドレスがリードリミットアドレス以下か否かが判定される。さらにステップ410においては、リードパスワードの照合がなされる。また、ステップS421においてはリードアドレスのデータがリードライト装置200に送信される。
Next, a case where a read command is executed will be described. FIG. 4 is a flowchart showing an operation for executing a read command. The execution of the read command has almost the same flow as the operation of the write command shown in FIG. However, there is no data reception step corresponding to step S312 of FIG. In step S406, the read address is received. In step S408, it is determined whether the input address is equal to or less than the read limit address. In step 410, the read password is verified. In step S421, the read address data is transmitted to the read /
図5はこの実施の形態の非接触式ICカード100があるシステムで用いられている場合のメモリ140のメモリマップを示す図である。同図に示すように、システムエリアSAにはライトパスワードとライトパスワードリミットアドレス「12H」とリードパスワードとリードパスワードリミットアドレス「1DH」が格納されている。この場合、ユーザエリアUAはアドレス「10H」から「1FH」までであるので、ライトパスワードの有効エリア(第1の領域)は「10H」から「12H」、リードパスワードの有効エリア(第2の領域)は「10H」から「1DH]になる。すなわち、アドレス「10H」から「12H」までのエリア(第3の領域)はリード、ライトともにパスワードが必要になる。従って、このエリアには金額等の機密性の高いデータで発行後もリードライトする事が必要なデータを格納するのに適する。また、アドレス「13H」から「1DH」まではリードについてのみパスワードが必要になる。このため、住所、氏名、電話番号など発行後は読み出しだけですむデータを格納するのに適する。さらに「1EH」から「1FH」まではパスワードなしでアクセスすることが可能である。このため、セキュリティ不要のデータを格納するのに適する。
FIG. 5 is a diagram showing a memory map of the
このように、ライトパスワード、リードパスワードの2つのパスワードを設けることで、セキュリティのレベルの異なる3種類の領域に分割して管理する事ができる。また、リミットアドレスを変更することにより、それぞれの領域の大きさを変更することができ、従来のようにブロックごとにパスワードを設ける場合に比べてメモリを効率よく使用することが可能である。 In this way, by providing two passwords, a write password and a read password, it is possible to divide and manage into three types of areas with different security levels. Also, by changing the limit address, the size of each area can be changed, and the memory can be used more efficiently than in the case where a password is provided for each block as in the prior art.
実施の形態2.
図6はこの実施の形態2の非接触式ICカードの制御回路の一部、送受信回路、及びメモリを示す図である。なお、この実施の形態では、基本的構成は実施の形態1の図1の非接触式ICカード100と制御回路の動作を除いて同じである。なお、送受信回路120は、パラレルデータからシリアルデータへ、シリアルデータからパラレルデータへ変換するシリアルI/O121、シリアルI/O121からのデータを変調して送受信アンテナ110に供給する変調回路122、送受信アンテナ110からの高周波信号を復調してシリアルI/O121に供給する復調回路123とを有している。
Embodiment 2. FIG.
FIG. 6 is a diagram showing a part of a control circuit, a transmission / reception circuit, and a memory of the contactless IC card according to the second embodiment. In this embodiment, the basic configuration is the same except for the operation of the control circuit and the non-contact IC card 100 of FIG. 1 of the first embodiment. The transmission /
図において、300aは制御回路300内のID及びパスワードエラー処理回路である。301はメモリ140と送受信回路120のシリアルI/O121から送られてくるパラレルデータを比較して不一致の場合に「H」信号を出力するコンパレータ、302〜305はリセットフリップフロップ、306〜311はアンドゲートである。
In the figure, reference numeral 300a denotes an ID and password error processing circuit in the
次に動作について説明する。図7はID及びパスワードのエラー処理回路の各部に入力される信号のタイミングを示すタイミングチャートである。信号IDstatはID照合中に「H」になる。信号PASSstatはパスワード照合中に「H」になる。信号CMDwaitは、コマンド待ち(受信待ち)の間「H」になる。信号RESETはカードが停止状態から動作状態になるときに出力される。リセットコマンド信号はリセットコマンドをリードライト装置200から受信し、実行したときに出力される。ID照合有りコマンド信号はIDコード付きのコマンドを実行したときに出力され、パスワード照合有りコマンド信号はパスワード付きのコマンドを実行したときに出力される。リードライトコマンド信号はパスワードが必要な領域へのリードライトを実行するとき、厳密には、エラーステータスの確認を行う直前からコマンド実行完了まで出力される。なお、ID照合有りコマンド信号及びパスワード照合有りコマンド信号はリードライトコマンドと同じタイミングで出力される。リードIDコマンド信号はリードIDコマンド実行時に出力される。IDコード照合結果フラグは、フリップフロップ304(IDコード照合結果保持手段)の出力Qであり、IDコード照合の結果一致した場合にリセットされる。パスワード照合結果フラグはパスワード照合の結果一致した場合にリセットされる。両フラグとも信号RESET又はリセットコマンド信号の入力まで内容は保持される。なお、RESET信号又はリセットコマンドの入力によってフリップフロップ304、フリップフロップ305(パスワード照合結果保持手段)はセットされる。
Next, the operation will be described. FIG. 7 is a timing chart showing timings of signals input to each part of the ID and password error processing circuit. The signal IDstat becomes “H” during the ID verification. The signal PASSstat becomes “H” during password verification. The signal CMDwait becomes “H” while waiting for a command (waiting for reception). The signal RESET is output when the card changes from the stopped state to the operating state. The reset command signal is output when a reset command is received from the read /
図8はリードライト装置と非接触式ICカードの通信のシーケンス例を示すシーケンスチャートである。リードライト装置200からパスワードが必要なエリアのリードコマンドを受信する場合について説明する。まず、リードライト装置200からリードIDコマンドを受信し、リードIDコマンド信号は「H」になる。するとIDエラーは「L」になり、エラーステータスはエラーがないことになるのでリードIDコマンドは実行される。そして、実行結果であるIDコードをリードライト装置200に返送する(ステップA)。次に、リードライト装置200から非接触式ICカード100に実行コマンド(リードコマンド)+IDコード+リードアドレス+パスワードを送る。非接触式ICカード100側においては実行コマンド受信により信号CMDwaitが「L」になり、次に、信号IDstatが「H」になる。次に受信したIDコードとメモリ140内のIDコードとがコンパレータ301によって比較される。照合結果が一致した場合にはフリップフロップ302の出力Qバーは「H」になる。
FIG. 8 is a sequence chart showing a sequence example of communication between the read / write device and the non-contact type IC card. A case where a read command for an area requiring a password is received from the read /
次に、リードアドレスを受信し、パスワードが必要なエリアかどうか判断される。なお、このとき信号IDstatは「L」になる。次に信号PASSstatが「H」になり、受信したパスワードとメモリ140内に格納されているパスワードとが照合される。照合結果が一致した場合にフリップフロップ303の出力Qバーが「H」になる。そして、リードライトコマンド信号、ID照合有りコマンド信号、パスワード照合有りコマンド信号のタイミングでフリップフロップ302、303の内容が、それぞれ、ID照合結果フラグ、パスワード照合結果フラグとしてフリップフロップ304、305に格納されることになる。
Next, the read address is received, and it is determined whether the area requires a password. At this time, the signal IDstat becomes “L”. Next, the signal PASSstat becomes “H”, and the received password is compared with the password stored in the
なお、シリアルI/O121から送られてきたIDコードとメモリ140に格納されているIDコードとが異なる場合にはコンパレータ301は「H」の信号を出力し、この結果、フリップフロップ302はセットされるので出力Qバーからは「L」信号が出力されてフリップフロップ304はリセットされない。フリップフロップ304は初期状態で信号RESET又はリセットコマンド信号によってセットされているのでID照合結果フラグは「H」になってIDエラーが出力される。なお、パスワードが異なる場合も同様の動作によってパスワードエラーが出力される。
When the ID code sent from the serial I /
コマンド実行の際は、上述したIDエラー又はパスワードエラーを確認し、エラーがないときだけコマンドが実行される。そして実行結果をリードライト装置200に返送する(ステップB)。さらに、引き続いて、パスワードが必要な別のアドレスのデータを読む場合には、リードライト装置から実行コマンドとアドレスのみを送れば、ICカード側でこれらのコマンドが実行できる(ステップC)。すなわち、ステップBでIDコードとパスワードは照合済みなので、ステップC以降はIDコードとパスワードを送らなくても実行する事ができるので伝送データを大幅に減少させることが可能になる。また、照合済みのICカードとリードライト装置が交信中に別の未照合のICカードが通信エリアに入ってきても、各ICカードにおいては、リセット後、フリップフロップ304、305はセットされてID照合結果フラグ、パスワード照合結果フラグともに不一致をしめすように設定されているので別のカードがコマンドを誤って実行する事はない。
When executing the command, the ID error or password error described above is confirmed, and the command is executed only when there is no error. Then, the execution result is returned to the read / write device 200 (step B). Further, when reading data at another address that requires a password, these commands can be executed on the IC card side by sending only the execution command and address from the read / write device (step C). That is, since the ID code and the password have been collated in step B, it can be executed without sending the ID code and password after step C, so that the transmission data can be greatly reduced. In addition, even if another unverified IC card enters the communication area while the verified IC card and the read / write device are communicating with each other, the flip-
実施の形態3.
図9はこの発明の実施の形態3の非接触式ICカードの制御回路のエラー処理回路の構成を示す図である。図において図6に示すものと同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
Embodiment 3 FIG.
FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the error processing circuit of the control circuit of the contactless IC card according to the third embodiment of the present invention. In the figure, the same parts as those shown in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
300bは非接触式ICカード100の制御回路のエラー処理回路、309a、309b、309c、311a、312b、311cはアンドゲート、305a(システムパスワード照合結果保持手段)、305b(リードパスワード照合結果保持手段)、305c(ライトパスワード照合結果保持手段)は、それぞれシステムパスワード照合結果フラグ、リードパスワード照合結果フラグ、ライトパスワード照合結果フラグを格納するためのフリップフロップ、312はアンドゲート311a、311b、311cから出力されるエラー信号のオアを取るオアゲートである。システムエリアリードライト信号はシステムエリアのリードライトコマンド実行時に出力される。リードコマンド信号はユーザエリアのパスワードが必要なエリアのリードコマンド実行時に出力される。ライトコマンド信号はユーザエリアのパスワードが必要なエリアのライトコマンド実行時に出力される。これらの信号の出力タイミングは実施の形態2で説明したリードライトコマンド信号のタイミングと同じである。
300b is an error processing circuit of the control circuit of the non-contact
次に動作について説明する。この実施の形態では、IDエラー信号の出力に関しては図6にその構成を示した実施の形態2と同じであるので、その説明は省略し、パスワードエラー信号の出力に関して実施の形態2とは異なる点について説明をする。実施の形態2の構成ではパスワードの照合結果を格納するフリップフロップが1つであったが、この実施の形態ではシステムパスワード、リードパスワード、ライトパスワードごとにそれぞれフリップフロップ305a、305b、305cを設けている。すなわち、システムエリアのリードライトコマンド、ユーザエリアのリードコマンド、ユーザエリアのライトコマンドのそれぞれの場合についてパスワードの照合が行われた結果がフリップフロップ303から、フリップフロップ305a、305b、305cに格納される。それぞれのパスワードについて、パスワードの照合が行われたコマンドの次のコマンドからは同じパスワードの照合は行われずに、フリップフロップ305a、305b、305cに格納されているパスワード照合結果フラグが参照され、オアゲート312からパスワードのエラーの有無を示すパスワードエラー信号が出力される。
Next, the operation will be described. In this embodiment, since the output of the ID error signal is the same as that of the second embodiment whose configuration is shown in FIG. 6, the description thereof is omitted, and the output of the password error signal is different from that of the second embodiment. The point will be explained. In the configuration of the second embodiment, there is one flip-flop that stores the password verification result. In this embodiment, however, flip-flops 305a, 305b, and 305c are provided for each system password, read password, and write password. Yes. That is, the results of password verification for each of the system area read / write command, user area read command, and user area write command are stored from the flip-
従って、3つのパスワードを独立して照合結果を格納することができるので実施の形態1で説明したようにシステムパスワード、ライトパスワード、リードパスワードを設けた場合に独立したパスワードエラーのチェックを行うことができる。例えば、実施の形態2ではパスワードの必要なエリアのリードコマンドを実行後にパスワードの必要なエリアのパスワード照合なしのライトコマンドが送られてきた場合にはライトコマンドが実行されてしまうが、この実施の形態ではそれぞれのパスワードが独立にチェックされているので、このような場合に無条件に実行されることはない。従って、よりセキュリティの高いパスワードのエラーチェックを行うことができる。 Therefore, since the verification result can be stored independently for the three passwords, the password error can be checked independently when the system password, the write password, and the read password are provided as described in the first embodiment. it can. For example, in the second embodiment, when a write command without password verification in an area requiring a password is sent after executing a read command for an area requiring a password, the write command is executed. In the form, each password is checked independently, so it is not unconditionally executed in such a case. Therefore, it is possible to perform a password error check with higher security.
実施の形態4.
図10はこの発明の実施の形態4の非接触式ICカードの制御回路のエラー処理回路の構成を示す図である。図において図9に示すものと同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
Embodiment 4 FIG.
FIG. 10 is a diagram showing the configuration of the error processing circuit of the control circuit of the non-contact type IC card according to Embodiment 4 of the present invention. In the figure, the same parts as those shown in FIG. 9 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
300cは非接触式ICカード100の制御回路のエラー処理回路、313、315はアンドゲート、314、316はインバータである。インバータには伝送エラー信号が入力される。図11はこの実施の形態のエラー処理回路の各部の信号をタイミングを示すタイミングチャートである。図に示すように伝送エラー信号は、伝送エラーがあった場合にはパスワードを受信した直後に「H」になる。
300c is an error processing circuit of the control circuit of the non-contact
次に動作について説明する。この実施の形態4のエラー処理回路では、IDコードやパスワードの照合結果をすぐにフリップフロップ304、305a、305b、305cにフラグとして設定せずに、受信完了を待って、アンドゲート313、315で伝送エラーがないことをチェックしてからフラグとしてフリップフロップに設定するようにする。従って、この実施の形態によれば伝送エラーが起こりうる環境においても非接触式ICカードの動作の信頼性を向上させることができる。
Next, the operation will be described. In the error processing circuit according to the fourth embodiment, the ID code and the password verification result are not immediately set as flags in the flip-
実施の形態5.
図12はこの発明の実施の形態5の非接触式ICカードの制御回路のエラー処理回路の構成を示す図である。図において図11に示すものと同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
Embodiment 5 FIG.
FIG. 12 is a diagram showing the configuration of the error processing circuit of the control circuit of the non-contact type IC card according to Embodiment 5 of the present invention. In the figure, the same parts as those shown in FIG. 11 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
300dは非接触式ICカード100の制御回路のエラー処理回路、316〜319はアンドゲート、320〜323はオアゲートである。
300d is an error processing circuit of the control circuit of the non-contact
次に動作について説明する。実施の形態2から実施の形態4の構成では、IDコード、パスワードの照合が一旦行われると、それ以降、IDコード、パスワードの照合有りのコマンドが入力されないことを前提としていた。この実施の形態では、IDコード、パスワードの照合有りのコマンドが入力されるごとにIDコード、パスワードの照合が正しく行われ、IDコード、パスワード照合なしのコマンドが入力された場合にはフリップフロップ304、305a、305b、305cに格納しているフラグを参照してIDエラー、パスワードエラー信号を出力する。
Next, the operation will be described. In the configuration of the second to fourth embodiments, it is assumed that once the ID code and password are verified, no command with ID code and password verification is input thereafter. In this embodiment, each time an ID code / password verification command is input, the ID code / password verification is performed correctly. When a command without ID code / password verification is input, the flip-
まず、IDコードの照合について実際の回路の動作を説明する。実施の形態2から実施の形態4では、フリップフロップ304がセットされるのは信号RESET又はリセットコマンド信号が入力された場合のみであったが、この実施の形態ではアンドゲート316にフリップフロップ302の出力Qから「H」の信号が出力され、かつ、アンドゲート313が「H」信号を出力した場合にもオアゲート320によりさらにフリップフロップ304はセットされる。すなわち、IDコードがコンパレータ301によって比較されて、不一致だった場合にはアンドゲート306から「H」信号が出力されてフリップフロップ302の出力Qは「H」になる。また、アンドゲート313からは伝送エラーがなく、IDコード照合有りのコマンドが入力されたときには「H」信号を出力する。このため、アンドゲート316はオアゲート320に「H」信号を出力し、オアゲート320の出力は「H」になりフリップフロップ304はセットされて出力Qに「H」信号がID照合フラグがエラーを表すものとしてセットされる。従って、複数のID照合有りのコマンドが入力されても、毎回、正しくIDコードの照合が行われる。なお、以上の動作は各パスワードの照合についても同様であるのでそれらの説明は省略する。このように、IDコード、パスワードの照合有りのコマンドが入力される度に正確にIDコード、パスワードの照合が行われるので、データ伝送の効率を高くできるとともに、より高いセキュリティを確保することができる。
First, the actual circuit operation for ID code verification will be described. In the second to fourth embodiments, the flip-
140 メモリ、304 フリップフロップ(IDコード照合結果保持手段)、305 フリップフロップ(パスワード照合結果保持手段)、305a フリップフロップ(システムパスワード照合結果保持手段)、305b フリップフロップ(リードパスワード照合結果保持手段)、305c フリップフロップ(ライトパスワード照合結果保持手段)、350 コマンド実行手段、360 パスワード照合手段、361 ライトパスワード照合手段、362 リードパスワード照合手段、363 システムパスワード照合手段、370 IDコード照合手段、UA ユーザエリア、SA システムエリア。 140 memory, 304 flip-flop (ID code verification result holding means), 305 flip-flop (password verification result holding means), 305a flip-flop (system password verification result holding means), 305b flip-flop (read password verification result holding means), 305c flip-flop (write password verification result holding unit), 350 command execution unit, 360 password verification unit, 361 write password verification unit, 362 read password verification unit, 363 system password verification unit, 370 ID code verification unit, UA user area, SA System area.
Claims (3)
前記システムエリアには、前記ユーザエリア内の第1の領域にデータを書き込む場合に照合されるライトパスワードが格納されている領域と、前記ユーザエリア内の第2の領域にデータを読み出す場合に照合されるリードパスワードが格納されている領域と、前記システムエリアに対して書き込み、又は読み出しが行われる場合に照合されるシステムパスワードが格納されている領域とを有するメモリと、
前記リードライト装置から前記第1の領域に対する書き込みコマンドがIDコード及びパスワードとともに送られてきた場合に、送られてきたIDコードを格納するIDコード格納手段と、
このパスワードと前記メモリに格納されているライトパスワードと照合を行い、これらのパスワードが一致したか否かを判断するライトパスワード照合手段と、
前記リードライト装置から前記第2の領域に対する読み出しコマンドがパスワードとともに送られてきた場合に、このパスワードと前記メモリに格納されているリードパスワードとの照合を行い、これらのパスワードが一致したか否かを判断するリードパスワード照合手段と、
前記リードライト装置から前記システムエリアに対する読み出し又は書き込みコマンドがパスワードとともに送られてきた場合に、このパスワードと前記メモリに格納されているシステムパスワードとの照合を行い、これらのパスワードが一致したか否かを判断するシステムパスワード照合手段と、
前記ライトパスワード照合手段、前記リードパスワード照合手段、前記システムパスワード照合手段の照合結果に基づいて、それぞれのパスワードが一致した場合に前記リードライト装置から送られてきたコマンドを実行するコマンド実行手段と、
前記ライトパスワード照合手段によるパスワードの照合結果を保持するライトパスワー
ド照合結果保持手段と、
前記リードパスワード照合手段によるパスワードの照合結果を保持するリードパスワード照合結果保持手段と、
前記システムパスワード照合手段によるパスワードの照合結果を保持するシステムパスワード照合結果保持手段とを具備し、
前記コマンド実行手段は、
前記リードライト装置からパスワードとともにコマンドが送られてきた場合には、前記パスワードとともに送られてきたコマンドの種類に応じて、前記ライトパスワード照合手段、前記リードパスワード照合手段、前記システムパスワード照合手段のいずれかでのパスワードの照合結果に基づいて、それぞれのパスワードが一致した場合に前記リードライト装置から前記パスワードとともに送られてきたコマンドを実行し、
前記リードライト装置からパスワードなしにコマンドが送られてきた場合には、前記パスワードなしに送られてきたコマンドの種類に応じて、前記ライトパスワード照合結果保持手段、前記リードパスワード照合結果保持手段、又は前記システムパスワード照合結果保持手段のいずれかに保持されている照合結果に基づいて前記パスワードなしに送られてきたコマンドを実行するか否かを決定すると共に、
前記パスワードとともに送られてきたコマンドを実行した後に前記パスワードなしに送られてきたコマンドを受信する間に異なるIDコードについての通信が行われた場合には、前記パスワードなしに送られてきたコマンドの実行を中止することを特徴とするICカード。 In an IC card that communicates with a read / write device, a memory for storing data divided into a system area and a user area,
In the system area, an area storing a write password that is collated when data is written to the first area in the user area, and collation when data is read out to the second area in the user area. A memory having an area storing a read password to be stored and an area storing a system password to be collated when writing to or reading from the system area is performed,
An ID code storage means for storing the sent ID code when a write command for the first area is sent together with an ID code and a password from the read / write device;
A write password verification means for verifying the password and the write password stored in the memory, and determining whether or not these passwords match;
When a read command for the second area is sent with the password from the read / write device, the password is compared with the read password stored in the memory, and whether or not these passwords match. Read password verification means to determine
When a read or write command for the system area is sent with the password from the read / write device, the password is checked against the system password stored in the memory, and whether or not these passwords match. System password verification means for determining
Based on the verification results of the write password verification unit, the read password verification unit, and the system password verification unit, a command execution unit that executes a command sent from the read / write device when the passwords match,
A write password verification result holding means for holding a password verification result by the write password verification means;
Read password verification result holding means for holding a password verification result by the read password verification means;
System password verification result holding means for holding a password verification result by the system password verification means,
The command execution means includes
When a command is sent together with a password from the read / write device, any one of the write password collating unit, the read password collating unit, and the system password collating unit is selected according to the type of command sent with the password. Based on the password verification result, the command sent with the password from the read / write device when each password matches,
When a command is sent without a password from the read / write device, depending on the type of command sent without the password, the write password verification result holding means, the read password verification result holding means, or Determining whether to execute the command sent without the password based on the verification result held in any of the system password verification result holding means;
If communication is performed for a different ID code while receiving the command sent without the password after executing the command sent with the password, the command sent without the password An IC card characterized by stopping execution.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005379413A JP4334538B2 (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | IC card |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005379413A JP4334538B2 (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | IC card |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7071777A Division JPH08272924A (en) | 1995-03-29 | 1995-03-29 | Ic card |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006164298A JP2006164298A (en) | 2006-06-22 |
JP4334538B2 true JP4334538B2 (en) | 2009-09-30 |
Family
ID=36666152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005379413A Expired - Fee Related JP4334538B2 (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | IC card |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4334538B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011028381A (en) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Toppan Printing Co Ltd | Noncontact ic card system and noncontact ic card |
JP2017070249A (en) * | 2015-10-08 | 2017-04-13 | 日特エンジニアリング株式会社 | Individual data management system |
-
2005
- 2005-12-28 JP JP2005379413A patent/JP4334538B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006164298A (en) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08272924A (en) | Ic card | |
CN102946484B (en) | A kind of method and system utilizing near-field communication to unlock mobile terminal | |
CN100367291C (en) | Contactless proximity automated data collection system and method | |
US8804959B2 (en) | Communication device, communication method, and communication system | |
US7558110B2 (en) | IC module and cellular phone | |
JP3746313B2 (en) | IC card | |
US20080283617A1 (en) | Contactless card and a control method thereof | |
US20080237333A1 (en) | Portable electronic device and control method of portable electronic device | |
CN101833676B (en) | Method for controlling reading and writing of intelligent card with USBKEY module and reader thereof | |
US20060214006A1 (en) | Tamper resistant device and file generation method | |
TW293223B (en) | The communication apparatus | |
JP4202742B2 (en) | Non-contact IC card | |
US20090184799A1 (en) | Information storage medium and information storage medium processing apparatus | |
JP4334538B2 (en) | IC card | |
CN101136079A (en) | CPU and logical encrypt double-purpose smart card and key data processing method thereof | |
JP3908246B2 (en) | IC card | |
US7096366B1 (en) | Portable electronic device with a security function and a nonvolatile memory | |
JP2005011161A (en) | Ic card and ic card program | |
JP4799058B2 (en) | IC card and computer program | |
JP2003162740A (en) | Non-contact ic card system | |
CN111881440B (en) | Rights management method and integrated circuit card | |
JP4734838B2 (en) | Information recording medium, program, and command execution control method | |
JPH10187543A (en) | Memory access method, information processor, and card processor | |
JP2002366986A (en) | Ic card processor | |
JPS62197848A (en) | Portable electronic equipment system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060814 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060913 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20071214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090623 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |