JP4330233B2 - 表示処理装置 - Google Patents

表示処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4330233B2
JP4330233B2 JP35521699A JP35521699A JP4330233B2 JP 4330233 B2 JP4330233 B2 JP 4330233B2 JP 35521699 A JP35521699 A JP 35521699A JP 35521699 A JP35521699 A JP 35521699A JP 4330233 B2 JP4330233 B2 JP 4330233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
selection
selection item
scrolling
boundary condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35521699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001175451A (ja
Inventor
由央 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP35521699A priority Critical patent/JP4330233B2/ja
Publication of JP2001175451A publication Critical patent/JP2001175451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330233B2 publication Critical patent/JP4330233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、AV機器やパソコンのようなグラフィックを表示する機能を持つ画面上に描画されたスクロールを伴う画面においてスクロールを実現する表示処理装置および表示処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、グラフィックスを表示する機能を持ち、画面上でユーザとの入出力を行うGUI(グラフィカル・ユーザ・インターフェース)を用いたユーザ・インターフェースが普及してきている。パーソナルコンピュータにおけるユーザ・インターフェースは、マウスなどの入力装置を使用したポインタ入力であるのに対して、デジタルCS端末やテレビジョン受像器やビデオテープレコーダ、テレビジョン受像器の本体の上部に載置して使用されるその他のセットトップボックスなどの家電商品では、リモコン入力が主流のため、スクロール操作は画面を構成する選択項目の一つづつが1つの単位として描画され、スクロールする方向に関わらず描画は先頭の項目から順に描画される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
具体的には、図9(a)に示すように選択項目501〜506の内の選択項目502〜504が画面上に表示されている状態で、目的とする選択項目501を画面に表示させるように上方向にスクロールさせる場合には利用者は操作性について違和感を感じないが、図9(a)における選択項目504が選択可能であることを表示するポインタとして反転表示されている状態から、目的とする選択項目505を画面に表示させるように下方向にスクロールした場合には、最初は図10(a)に示すように先頭の選択項目503が最初に描画され、次いで図10(b)に示す選択項目504が描画されてから、図10(c)に示す選択項目505が最後に描画されて図9(b)に示す描画状態になる。
【0004】
このように、スクロールする方向(上記の場合には下方向スクロール)の場合に、特に描画速度の遅い家電商品では選択項目505の描画が遅れ、操作感が悪いといった問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、画面を構成する項目全体を1つの単位として制御・描画するのではなく、各項目の描画順序の管理を行い、描画処理部が描画順序を考慮して各項目を個別に制御することによって、描画順序を各項目毎に制御する。つまり、本発明を用いることにより、各選択項目毎に描画順序を細かく設定する。
【0006】
本発明の請求項1記載の表示処理装置は、入力イベントを検出し前記入力イベントを解析するイベント処理部と、前記入力イベントが画面のスクロールを発生させるイベントであることを認識するスクロール認識部と、画面のスクロール実行前の画面上に描画されている部分と描画されていない部分の境界を表す描画境界条件と画面のスクロール方向とから画面のスクロール実行後の画面上に描画されている部分と描画されていない部分の境界を表す新たな描画境界条件を決定する描画境界条件決定部と、前記描画境界条件を格納する描画境界条件格納部と、画面を描画するための各種画像情報を保持する表示内容格納部と、前記描画境界条件と前記画面のスクロール方向に従って描画順序を決定し描画処理を行う描画処理部とを有し、前記描画処理部を、画面のスクロールの方向にもっとも近く前記スクロールにより新たに表示される選択項目をまず描画し、ついで画面のスクロール方向の反対方向に隣接する選択項目を順次描画して画面上の必要な選択項目を更新するよう構成したことを特徴とする。
【0007】
請求項2記載の表示処理装置は、入力イベントを検出し前記入力イベントを解析するイベント処理部と、前記入力イベントが画面のスクロールを発生させるイベントであることを認識するスクロール認識部と、画面のスクロール実行前の画面上に描画されている部分と描画されていない部分の境界を表す描画境界条件と画面のスクロール方向とから画面のスクロール実行後の画面上に描画されている部分と描画されていない部分の境界を表す新たな描画境界条件を決定する描画境界条件決定部と、前記描画境界条件を格納する描画境界条件格納部と、画面を描画するための各種画像情報を保持する表示内容格納部と、前記描画境界条件と前記画面のスクロール方向に従って描画順序を決定し描画処理を行う描画処理部とを有し、前記描画処理部を、一次元方向に並んだ選択項目の一部を画面上に表示している状態で、新たに表示させたい選択項目を画面上に表示させるように画面をスクロールさせる場合に、画面のスクロール方向に最も近く前記スクロールにより新たに表示される選択項目をまず描画し、ついで画面のスクロール方向の反対方向に隣接する選択項目を順次描画して画面上の必要な選択項目を更新するよう構成したことを特徴とする。
【0008】
請求項3記載の表示処理装置は、請求項1において、前記描画境界条件および選択が可能な現在の選択項目を取得し、画面のスクロール処理後の状態を計算し、描画順序を決定する描画順序決定部を設け、前記描画順序決定部を、複数行複数列の配列の選択項目の一部を画面上に表示している状態で、新たに表示させたい選択項目を画面上に表示させるように画面をスクロールさせる場合に、画面のスクロール方向に最も近く前記スクロールにより新たに表示される選択項目行をまず描画し、次いで画面のスクロール方向の反対方向に隣接する選択項目行を順次描画して画面上の選択項目を更新するよう構成したことを特徴とする。
【0009】
請求項4記載の表示処理装置は、請求項1において、前記描画境界条件および選択が可能な現在の選択項目を取得し、画面のスクロール処理後の状態を計算し、描画順序を決定する描画順序決定部を設け、前記描画順序決定部を、複数行複数列の配列の選択項目の一部を画面上に表示している状態で、新たに表示させたい選択項目行を画面上に表示させるように画面をスクロールさせる場合に、画面に表示されている現在の選択項目と選択が可能な現在の選択項目から、前記選択が可能な現在の選択項目に隣接し画面のスクロール方向に応じて決まる第1選択項目を特定し、この特定された第1選択項目をまず描画し、前記複数行複数列の配列の選択項目の内で前記特定された第1選択項目が属する列の内で第1選択項目に対して前記画面のスクロール方向とは反対側に隣接した第2選択項目と、前記複数行複数列の配列の選択項目の内で前記第1選択項目が属する行の前記第1選択項目の両側に位置する第3選択項目とを描画し、さらに画面のスクロール方向の反対方向へと選択項目群を順に描画して画面上の選択項目を更新するよう構成したことを特徴とする。
【0011】
請求項5記載の表示処理装置は、請求項1において、前記描画境界条件および選択が可能な現在の選択項目を取得し、画面のスクロール処理後の状態を計算し、描画順序を決定する描画順序決定部を設け、前記描画順序決定部を、各選択項目の上下方向は整列に選択項目が並んでいても、左右方向には選択項目が整列に並んでいない複数行複数列の配列の選択項目の一部を画面上に表示している状態で、新たに表示させたい選択項目を画面上に表示させるように前記上下方向に画面をスクロールする場合は、前記選択が可能な現在の選択項目に隣接し画面のスクロール方向に応じて決まる選択項目を特定し、この特定された選択項目が属している列の第1選択項目群をまず描画し、次いで前記第1選択項目群の両隣の第2選択項目群と第3選択項目群を描画し、さらに隣の選択項目群へと順番に描画して画面上の選択項目を更新するよう構成したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各実施の形態を図1〜図8に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1〜図3は(実施の形態1)を示す。
この(実施の形態1)では前記図9(a)に示す状態から上方向にスクロールする場合には、従来と同じように先頭の項目から順に描画し、下方向にスクロールする場合には、図3(a)〜(c)に示すように末尾の項目から順に描画する。詳しくは、スクロールの方向にもっとも近い選択項目505をまず描画し、ついでスクロールの方向の反対方向に隣接する選択項目504、選択項目503を順次描画して画面上の必要な選択項目を短時間で最新の状態に更新することができ、かつ入力に対して応答性の良いシステムを実現することができる。
【0013】
図1は図3の描画方法を実現する表示処理装置を示す。
イベント処理部101は、入力イベントを受信し、入力イベントがあらわす意味を解析する。スクロール認識部102は、入力イベントが発生した画面がスクロールを行うかどうかを認識する。描画境界条件決定部103は、スクロール方向に従って、描画境界条件格納部104から現在の描画境界条件を取得し、新たな描画境界条件を決定し、描画境界条件格納部へ格納する。描画処理部105は、描画境界条件および画面内で着目されている項目の情報を表示内容格納部106から取得し、前記描画境界条件および前記スクロール方向に従って画面上の項目を順次描画していく。
【0014】
この図1に示す表示処理装置のフローチャートを図2に示す。
なお、ここで記述する例は、画面を下方向にスクロールした場合を考える。その他の方向にスクロールした場合でも同様に考えられる。
(ステップ201)では、イベント処理部101は入力イベントが発生するとこの入力イベントを取得する。
【0015】
(ステップ202)では、スクロール認識部102は前記入力イベントが画面スクロールをともなうイベントかどうかを確認し、スクロールをともなわない場合には図2に示したフローチャートを抜け入力イベント処理を終了する。
(ステップ202)でスクロールをともなうと判定された場合には(ステップ203)を実行する。(ステップ203)では、描画境界条件決定部103は描画境界条件格納部104から、現在画面上に描画されている画面の中で、画面上に描画されている部分と描画されていない部分の描画境界条件を取得する。
【0016】
描画境界条件の例を示すと、図9(a)に示したスクロール前の状態においては、描画境界条件は描画されている項目の最初と最後の項目である選択項目502と選択項目504であると決める。
(ステップ204)では、描画境界条件決定部103は、前記描画境界条件をもとに、スクロール方向を考慮して、新しく画面上に描画すべき画面情報を計算し、画面上に描画されている部分と描画されていない部分の描画境界条件を、新たに計算する。
【0017】
画面スクロールにより、画面を構成する項目は選択項目503〜505に変更になる。そのため、前記描画境界条件は描画されている項目の最初と最後の項目である項目503と項目505に変更となる。
(ステップ205)では、描画境界条件決定部103は、新しく計算した前記描画境界条件を、描画境界条件格納部104へ格納する。
【0018】
(ステップ206)では、描画処理部105は、表示内容格納部106から画面を描画するための各種画面情報を取得し、前記描画境界条件をもとに必要な描画項目のみの描画を行う。その際、前記描画順序はスクロールの方向にもっとも近い項目つまり着目されている項目からスクロールの方向から反対方向へと決定する。
【0019】
描画境界条件である選択項目503〜選択項目505の間に存在する選択項目503〜505が前記描画項目となり、その際の描画順序は、スクロールの方向にもっとも近い項目505をまず描画し、ついでスクロールの方向の反対方向に隣接する項目である項目504、項目503を順次描画していく。
このように、画面のスクロールが一次元方向のみで発生する場合に、画面のスクロール方向を考慮しながら画面上の必要な項目を短時間で最新の状態に更新することにより、入力に対して応答性の良いシステムを実現できる。
【0020】
(実施の形態2)
図4〜図6は(実施の形態2)を示す。
この(実施の形態2)では図6(a)に示すように選択項目601〜612の内の選択項目601〜619を3×3に画面上に表示されている状態で、目的とする選択項目610〜612の何れかを画面に表示させるように下方向にスクロールさせる場合には、図6(b)に示すように末尾の項目行であるD行616から順にC行615,B行614の順に描画する。
【0021】
図4は図6の描画方法を実現する表示処理装置を示す。
イベント処理部301は、入力イベントを受信し、入力イベントがあらわす意味を解析する。スクロール認識部302は、入力イベントが発生した画面がスクロールを行うかどうかを認識する。描画境界条件決定部303は、スクロール方向に従って、描画境界条件格納部104から現在の描画境界条件を取得し、新たな描画境界条件を決定し、描画境界条件格納部へ格納する。
【0022】
描画順序決定部305は、描画境界条件および画面内で着目されている項目情報を表示内容格納部306から取得し、スクロール処理後の状態を計算し、描画順序を決定する。
描画処理部307は、前記描画順序および前記描画境界条件に従って画面上の項目を順次描画していく。
【0023】
この図4に示す表示処理装置のフローチャートを図5に示す。
なお、ここで記述する例は、画面を下方向にスクロールした場合を考える。その他の方向にスクロールした場合でも同様に考えられる。
(ステップ401)では、イベント処理部301は、入力イベントが発生すると前記入力イベントを取得する。(ステップ402)では、スクロール認識部302は、前記入力イベントが画面スクロールをともなうイベントかどうかを確認し、スクロールをともなわない場合には図5に示したフローチャートを抜け入力イベント処理を終了する。
【0024】
(ステップ402)でスクロールをともなうと判定された場合には(ステップ403)を実行する。(ステップ403)では、描画境界条件決定部303は、描画境界条件格納部304から、現在画面上に描画されている画面の中で、画面上に描画されている部分と描画されていない部分の描画境界条件を取得する。
画面を構成する選択項目601〜609が画面上に表示されているとすると、前記描画境界条件は描画されている項目の最初と最後の選択項目であり、スクロール方向に垂直な項目群のA行613とC行615であると決める。
【0025】
(ステップ404)では、描画境界条件決定部303は、前記描画境界条件をもとに、スクロール方向を考慮して、新しく画面上に描画すべき画面情報を計算し、画面上に描画されている部分と描画されていない部分の描画境界条件を、新たに計算する。
画面スクロールにより、画面を構成する選択項目は選択項目604〜612に変更になる。そのため、前記描画境界条件は描画されている選択項目の最初と最後の選択項目でありスクロール方向に垂直な選択項目群のB行614とD行616に変更となる。
【0026】
(ステップ405)では、描画境界条件決定部303は、新しく計算した前記描画境界条件を、描画境界条件格納部304へ格納する。
(ステップ406)では、描画順序決定部305は、表示内容格納部306から各項目の画面情報を取得する。
(ステップ407)では、描画順序決定部305は、前記画面情報および前記描画境界条件をもとに、各項目の描画順序を決定する。
【0027】
前記描画境界条件の中で、スクロールの方向にもっとも近い選択項目群、つまり着目されている選択項目を含む項目群から反対方向へと決定され、前記描画境界条件である項目群B行614から項目群D行616の間に存在する項目604〜612が前記描画選択項目となり、その際の描画順序は、スクロールの方向に最も近い選択項目群D行616をまず描画し、ついでスクロールの方向の反対方向に隣接する選択項目から順に選択項目群C行615、選択項目群B行614を描画していく。
【0028】
(ステップ408)では、描画順序決定部305は、前記描画順序を表示内容格納部306に設定する。(ステップ409)では、描画処理部307は、前記描画順序をもとに必要な項目のみの描画を行う。
前記描画境界条件である選択項目群B行614から選択項目群D行616の間に存在する選択項目604〜612が前記描画選択項目となり、この例では、まず選択項目610〜612を描画し、ついで選択項目607〜609、その後に選択項目604〜606を描画する。また、前記選択項目群に含まれる各選択項目の順番を細かく決定することも可能である。
【0029】
たとえば、選択項目610〜612の中の各項目の描画順序を、
選択項目611が選択可能であることを表示するポインタとして反転表示されている状態から、選択項目611を中心にして放射線状に、選択項目611、選択項目610、選択項目612というように描画順序を決定するなどである。選択項目群C行615、選択項目群B行614も同様である。
【0030】
なお、(ステップ407)の例以外に、以下(1)(2)のように描画順序を決定することもできる。
(1) 図7を用いて前記描画順序を決定する例を示す。下方スクロール実施後の前記描画境界条件は選択項目群B行714と選択項目群D行716である。現在の選択可能な選択項目と指示されたスクロール方向に応じて、スクロール実施後に着目される選択項目を選択項目711とすると、その選択項目を頂点とする山型の線を図7のように記述する。同様に、着目されている選択項目のスクロール方向と反対方向の選択項目711、選択項目708、選択項目705、選択項目702へと必要に応じて山型の線を図7のように記述する。図7の例では、前記描画境界条件である選択項目群B行714から選択項目群D行716の間に存在する選択項目704〜712が前記描画選択項目となり、その際の描画順序は、山型の線の中でスクロールの方向に最も近い選択項目群E717をまず描画し、ついでスクロールの方向の反対方向へと順に選択項目群F718、選択項目群G719、選択項目群H720を描画していく。ただし、前記描画境界条件から外れた選択項目702は描画しない。また、前記選択項目群E717〜H720に含まれる各選択項目の描画順序を細かく決定することも可能である。
【0031】
(2) 図8を用いて前記描画順序を決定する例を示す。この例は、電子プログラムガイド(EPG)などのように各選択項目の上下方向は整列に並んでいても、左右方向には整列に並んでいないような選択項目を含む画面を、整列している選択項目の方向つまり図7における上下方向にスクロールする際に有効である。整列している選択項目の垂直方向、つまり図7における左右方向にスクロールする場合は、(ステップ407)に準じて前記描画順序を決定する。なお、整列している選択項目の垂直方向の前記描画境界条件は、整列している選択項目の単位(例えばEPGなら時間)にもとづいて適当な値を設定する。
【0032】
下方スクロール実施後に着目される選択項目を選択項目802とすると、その選択項目を含み、スクロール方向と同一な選択項目群C列をまず描画し、ついで両隣の選択項目群B列と選択項目群D列を描画する。さらに隣の選択項目群A列を描画する。また、前記選択項目群A〜Dに含まれる各選択項目の描画順序は、(ステップ206)に準じて、スクロール方向の選択項目からスクロール方向の反対側の選択項目へと描画したり、各選択項目毎に描画順序を決定するなどの細かい設定も可能である。
【0033】
このように、(実施の形態1)のようにスクロール方向が一次元の場合に加えて、スクロール方向が二次元の場合でも、スクロール方向を考慮しながら、画面上の必要な選択項目を短時間で最新の状態に更新することができ、かつ入力に対して応答性の良いシステムを実現することが可能である。
よって本発明では、ユーザの入力に対して応答性の良いシステムを実現することが可能となり、その実用的効果は大きい。
【0034】
上記の各実施の形態の図2または図5に示すフローチャートまたは図7と図8に示す描画処理を実行するのに必要なプログラムは、記録媒体に記録することによって流通し、この記録媒体のプログラムを読み込んで実行することによって、本発明の描画処理を実現できる。
【0035】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、スクロールする方向に関わらず、スクロールすることによって新たに画面上に表示される選択項目から順番に描画することが出来る。そのため、着目している部分から順番に描画することが可能となる。また、スクロールを繰り返す場合でも、着目している部分は最初に描画されるため、次のスクロール動作へ円滑に移行できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の(実施の形態1)の表示処理装置における構成図
【図2】同実施の形態のフローチャート図
【図3】同実施の形態の表示処理装置の描画処理過程の説明図
【図4】本発明の(実施の形態2)の表示処理装置における構成図
【図5】同実施の形態のフローチャート図
【図6】同実施の形態の表示処理装置の描画処理過程の説明図
【図7】同実施の形態の表示処理装置の変形例の描画処理過程の説明図
【図8】同実施の形態の表示処理装置の別の変形例の描画処理過程の説明図
【図9】従来の表示処理装置の描画処理のスクロール前後の画面の説明図
【図10】同従来例の描画処理過程の説明図
【符号の説明】
101 イベント処理部
102 スクロール認識部
103 描画順序決定部
104 描画境界条件格納部
105 描画処理部
106 表示内容格納部
201 入力イベント取得
202 画面スクロールの有無の認識
203 描画境界条件の取得
204 描画境界条件の計算
205 描画境界条件の設定
206 描画処理
301 イベント処理部
302 スクロール認識部
303 描画順序決定部
304 描画境界条件格納部
305 描画順序決定部
306 表示内容格納部
307 描画処理部
401 入力イベント取得
402 画面スクロールの有無の認識
403 描画境界条件の取得
404 描画境界条件の計算
405 描画境界条件の設定
406 画面情報の取得
407 描画順序の計算
408 描画順序の設定
409 描画処理

Claims (5)

  1. 入力イベントを検出し前記入力イベントを解析するイベント処理部と、
    前記入力イベントが画面のスクロールを発生させるイベントであることを認識するスクロール認識部と、
    画面のスクロール実行前の画面上に描画されている部分と描画されていない部分の境界を表す描画境界条件と画面のスクロール方向とから画面のスクロール実行後の画面上に描画されている部分と描画されていない部分の境界を表す新たな描画境界条件を決定する描画境界条件決定部と、
    前記描画境界条件を格納する描画境界条件格納部と、
    画面を描画するための各種画像情報を保持する表示内容格納部と、
    前記描画境界条件と前記画面のスクロール方向に従って描画順序を決定し描画処理を行う描画処理部と
    を有し、
    前記描画処理部を、画面のスクロールの方向にもっとも近く前記スクロールにより新たに表示される選択項目をまず描画し、ついで画面のスクロール方向の反対方向に隣接する選択項目を順次描画して画面上の必要な選択項目を更新するよう構成した
    表示処理装置。
  2. 入力イベントを検出し前記入力イベントを解析するイベント処理部と、
    前記入力イベントが画面のスクロールを発生させるイベントであることを認識するスクロール認識部と、
    画面のスクロール実行前の画面上に描画されている部分と描画されていない部分の境界を表す描画境界条件と画面のスクロール方向とから画面のスクロール実行後の画面上に描画されている部分と描画されていない部分の境界を表す新たな描画境界条件を決定する描画境界条件決定部と、
    前記描画境界条件を格納する描画境界条件格納部と、
    画面を描画するための各種画像情報を保持する表示内容格納部と、
    前記描画境界条件と前記画面のスクロール方向に従って描画順序を決定し描画処理を行う描画処理部と
    を有し、前記描画処理部を、
    一次元方向に並んだ選択項目の一部を画面上に表示している状態で、新たに表示させたい選択項目を画面上に表示させるように画面をスクロールさせる場合に、画面のスクロール方向に最も近く前記スクロールにより新たに表示される選択項目をまず描画し、ついで画面のスクロール方向の反対方向に隣接する選択項目を順次描画して画面上の必要な選択項目を更新するよう構成した
    表示処理装置。
  3. 前記描画境界条件および選択が可能な現在の選択項目を取得し、画面のスクロール処理後の状態を計算し、描画順序を決定する描画順序決定部を設け、
    前記描画順序決定部を、
    複数行複数列の配列の選択項目の一部を画面上に表示している状態で、新たに表示させたい選択項目を画面上に表示させるように画面をスクロールさせる場合に、画面のスクロール方向に最も近く前記スクロールにより新たに表示される選択項目行をまず描画し、次いで画面のスクロール方向の反対方向に隣接する選択項目行を順次描画して画面上の選択項目を更新するよう構成した
    請求項1記載の表示処理装置。
  4. 前記描画境界条件および選択が可能な現在の選択項目を取得し、画面のスクロール処理後の状態を計算し、描画順序を決定する描画順序決定部を設け、
    前記描画順序決定部を、
    複数行複数列の配列の選択項目の一部を画面上に表示している状態で、新たに表示させたい選択項目行を画面上に表示させるように画面をスクロールさせる場合に、
    画面に表示されている現在の選択項目と選択が可能な現在の選択項目から、前記選択が可能な現在の選択項目に隣接し画面のスクロール方向に応じて決まる第1選択項目を特定し、この特定された第1選択項目をまず描画し、
    前記複数行複数列の配列の選択項目の内で前記特定された第1選択項目が属する列の内で第1選択項目に対して前記画面のスクロール方向とは反対側に隣接した第2選択項目と、前記複数行複数列の配列の選択項目の内で前記第1選択項目が属する行の前記第1選択項目の両側に位置する第3選択項目とを描画し、
    さらに画面のスクロール方向の反対方向へと選択項目群を順に描画して画面上の選択項目を更新するよう構成した
    請求項1記載の表示処理装置。
  5. 前記描画境界条件および選択が可能な現在の選択項目を取得し、画面のスクロール処理後の状態を計算し、描画順序を決定する描画順序決定部を設け、
    前記描画順序決定部を、
    各選択項目の上下方向は整列に選択項目が並んでいても、左右方向には選択項目が整列に並んでいない複数行複数列の配列の選択項目の一部を画面上に表示している状態で、新たに表示させたい選択項目を画面上に表示させるように前記上下方向に画面をスクロールする場合は、
    前記選択が可能な現在の選択項目に隣接し画面のスクロール方向に応じて決まる選択項目を特定し、この特定された選択項目が属している列の第1選択項目群をまず描画し、
    次いで前記第1選択項目群の両隣の第2選択項目群と第3選択項目群を描画し、さらに隣の選択項目群へと順番に描画して画面上の選択項目を更新するよう構成した
    請求項1記載の表示処理装置。
JP35521699A 1999-12-15 1999-12-15 表示処理装置 Expired - Fee Related JP4330233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35521699A JP4330233B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 表示処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35521699A JP4330233B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 表示処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001175451A JP2001175451A (ja) 2001-06-29
JP4330233B2 true JP4330233B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=18442633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35521699A Expired - Fee Related JP4330233B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 表示処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330233B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2842011A1 (fr) * 2002-07-08 2004-01-09 Canal Plus Technologies Unite et procede de gestion d'affichage sur un ecran d'une portion courante de document
KR101544008B1 (ko) * 2013-10-18 2015-08-13 (주)투비소프트 모바일 기기의 그리드 출력 제어 장치 및 이를 이용한 그리드의 출력 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001175451A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6842653B2 (en) Method and apparatus for displaying a multi-level menu
US11126343B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR100994011B1 (ko) 미디어 항목들을 편성하고, 선택하며, 개시하기 위한주밍(zooming) 가능한 그래픽 유저 인터페이스를갖춘 제어 프레임워크
KR100667337B1 (ko) 온 스크린 디스플레이 장치 및 온 스크린 디스플레이 장치에서의 메뉴 디스플레이 방법
KR100904151B1 (ko) 스케줄 된 컨텐츠 아이템의 선택 방법, 스케줄 된 컨텐츠 데이터에의 액세스 방법, 계층적 프로그램 가이드의 디스플레이 방법, 계층적 프로그램 가이드의 제어 방법, 컴퓨터 판독가능한 기록매체, 스케줄 된 컨텐츠 아이템의 선택 시스템, 스케줄 된 컨텐츠 데이터에의 액세스 시스템, 및 계층적 프로그램 가이드의 제어 시스템
JP4123382B2 (ja) 電子機器、電子機器における表示制御方法およびグラフィカル・ユーザ・インターフェース
US20120260293A1 (en) Long vertical click and drag to expand content panel into larger preview panel for audio video display device such as tv
US20120266069A1 (en) TV Internet Browser
KR20100045188A (ko) 원격 조정 장치 및 상기 원격 조정 장치를 이용하여 디바이스를 제어하는 방법
JP2008536196A (ja) 3dポインティングを使用してテレビアプリケーションを向上させる方法およびシステム
EP2997570B1 (en) Non-linear navigation of data representation
JP2005122422A (ja) 電子機器装置、プログラム、電子機器装置のフォーカス制御方法
JP5328302B2 (ja) 表示制御装置、及び方法、プログラム
CN106874672A (zh) 一种显示脑电图数据的方法及移动终端
JP2007526660A5 (ja)
US6784879B1 (en) Method and apparatus for providing control of background video
JP4330233B2 (ja) 表示処理装置
US20060271962A1 (en) Graphical indication of selected cell within an interactive program guide
JP7214685B2 (ja) システム、情報処理方法およびプログラム
CN110493652A (zh) 信息播放控制方法、装置、电子设备和存储介质
KR102140812B1 (ko) 원격 조정 장치 및 원격 조정 장치에 의해 제어되도록 구성되는 디바이스
JP6777697B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JPH09245054A (ja) 静止画再生装置
JP2020003917A (ja) 表示制御装置、表示装置、テレビジョン、表示制御方法、及びプログラム
KR20020033834A (ko) 라이브 콘텐트 및 저장된 콘텐트에 대한 텔레비전 상호작용 기호 표시

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees