JP4322267B2 - コンピュータ筐体 - Google Patents

コンピュータ筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP4322267B2
JP4322267B2 JP2006155090A JP2006155090A JP4322267B2 JP 4322267 B2 JP4322267 B2 JP 4322267B2 JP 2006155090 A JP2006155090 A JP 2006155090A JP 2006155090 A JP2006155090 A JP 2006155090A JP 4322267 B2 JP4322267 B2 JP 4322267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
plate
pivot
bottom plate
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006155090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007323519A (ja
Inventor
クァン‐チュン チェン
Original Assignee
ギガ−バイト テクノロジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギガ−バイト テクノロジー カンパニー リミテッド filed Critical ギガ−バイト テクノロジー カンパニー リミテッド
Priority to JP2006155090A priority Critical patent/JP4322267B2/ja
Publication of JP2007323519A publication Critical patent/JP2007323519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322267B2 publication Critical patent/JP4322267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明はコンピュータ筐体の組み立て技術に関し、詳細には、展開が可能なコンピュータ筐体に関する。
一般的なコンピュータ筐体は空間を充分に利用するため、周辺設備(例:光ディスクドライブ、ハードディスクドライブ或はフレキシブルディスクドライブ等)や電源供給器をマザーボードの上方に組み込んでおり、マザーボードの組み込みが難しいという問題を引き起こしているが、現在この問題を解決し、後続のメンテナンスやグレードアップの利便性を追求するため、多くのコンピュータ筐体が、台湾特許出願第091221548号に示される「回転式取り付け部を備えたコンピュータ筐体」のように、回転開閉式の取り付け部を前記コンピュータ筐体内部に設けて周辺設備を組み込むものや、台湾特許出願第089221833号に示される「回転式コンピュータ部材固定枠体」、或いは電源供給器の設置のためのアメリカ特許第6330161号の回転着脱式の電源供給器(ROTATABLE REMOVABLE COMPUTER POWER SUPPLY)といったものが提供されており、これら従来のコンピュータ筐体は基本的に本体及び回転取り付け部を含み、この回転取り付け部は回転させて開くことができ、そこに周辺設備や電源供給器を取り付けることで前記本体内部にこれら装置を組み込み、一部の空間に関わる問題を解決している。
しかしながら、これら従来のコンピュータ筐体の製造過程においては、別途特に前記回転取り付け部を製作する必要があるため、材料コストが高くなり、さらに、前記回転取り付け部の回転と本体への接続を安定させるため、複雑な枢着構造と位置決め構造が必要となり、さらには、これら複雑な設計がコンピュータの組み立てを行う際組み立て業者にとって却って不便になってしまうことさえある。
台湾特許出願第091221548号明細書 台湾特許出願第089221833号明細書 アメリカ特許第6330161号明細書
本発明の主な目的は、コンピュータの使用者が便利にコンピュータ筐体内部において電子部材を組み込んだり取り外したりすることができ、従来技術における組み込みの問題を解決する、展開可能なコンピュータ筐体を提供することにある。
最良の実施例において、本発明のコンピュータ筐体は、第一殻体(1)および第二殻体(2)を有する。前記第一殻体は、対向する第一および第二の側辺部と、第一および第二の側辺部に接続された第三の側辺部(15)を有する底板(14)と、前記第一の側辺部に沿って前記底板から上方に突出し、切欠部(11)を有する第一側面板(10)と、前記第二の側辺部に沿って前記底板から上方に突出しており、前記底板の第三の側辺部の近傍において前記切欠部の開口と対向する排出口(120)を有する第二側面板(12)と、を備えている。前記第二殻体は、前記第一側面板の前記切欠部と前記第二側面板の前記排出口との間に位置しているとともに、前記第一殻体の前記第一側面板と隣接する前方スペースと、前記第一殻体の前記第二側面板と隣接する後方スペースとを有する収容部を形成する、上板、底板、前面板(20)、背面板(22)、内側板および外側板(24)を有しており、前記背面板は、前記第二殻体における前記後方スペースと接続される開口(220)を有している。さらに、コンピュータ筐体は、前記第二殻体における前記前方スペースに配置される周辺装置(4)と、前記第二殻体における前記後方スペースに配置され、ファンユニットを含む電源供給器(5)と、前記第一殻体および前記第二殻体を連結し、前記第二殻体を、前記底板における第三の側辺部と平行な軸の周りにおいて、第一位置および第二位置の間で90度よりも大きな回転角度で回転させる枢着構造(30,32)と、を備えている。前記第二殻体を前記第二位置に向かって外側に回転させたときに、前記第一殻体および前記第二殻体の間に組み込み空間(2A)が形成され、前記第二殻体を前記第一位置に戻したときに、前記組み込み空間が前記第二殻体によって占められる。前記第二殻体の前記外側板は、前記第一の側辺部に沿って前記底板の上方に突出し、前記第二殻体の前記前面板は、前記第一殻体の前記切欠部と同一面内で重なり、前記第二殻体における前記背面板の前記開口は、前記第一殻体における前記第二側面板の前記排出口と一致している。
前記枢着構造は、前記第一殻体に形成され、前記第三の側辺部の近傍において、同軸を規定する2つの軸孔と、前記第二殻体に形成され、前記軸孔に対応した2つの枢着軸と、スクリューと、を有しており、前記2つの枢着軸は、前記軸孔に同一方向から挿入できるように、同一方向に向かって延びており、前記スクリューは、前記2つの枢着軸の一方に対して、前記枢着軸の延びる方向とは反対方向から締結され、前記軸孔および前記枢着軸を互いにロックさせるために、前記軸孔の外側で固定されている。
このため、前述の簡単な枢着構造により、従来技術における構造が複雑であるという問題を解決することができ、組み立て人員は第二殼体を第一殼体上に迅速に組み込むという目的を達することができる。このほか、前記第二殼体はそのものがコンピュータ筐体の一部分であり、従来技術における前記回転取り付け部を別途製造する必要がない。
図1に本発明のコンピュータ筐体の最良の実施例を示す。本発明のコンピュータ筐体は第一殼体1、第二殼体2、枢着構造を含む。
前記第一殼体1は相対する第一側面板10及び第二側面板12、及びマザーボード(図面には表示しない)を設置する底板14を備え、前記第一側面板10は一端に切欠部11を備え、前記第二殼体2は前記枢着構造により前記第一殼体1に連結され、前記第二殼体2を第一位置(図2に示す)及び第二位置(図4に示す)へ回動させることができる。
前記第二殼体2は前面板20及び背面板22を備え、そのうち、前記第二殼体2が前記第二位置にあるとき、前記第二殼体が組み込み空間2Aを作り出し、前記第二殼体2が前記第一位置にあるとき、前記第二殼体2が前記組み込み空間2Aを埋め、且つ、前記第二殼体2の前記前面板が前記第一殼体1の前記切欠部11をふさぐ。
先行技術と異なる点は、前記第一殼体1と前記第二殼体2が組み立てられて前記コンピュータ筐体の全体を成し、前記第二殼体2は従来の回転取り付け部のように別途前記全体の内部に設置されるのではない点である。さらに、図4に示すように前記第二殼体2を前記第二位置に移動させ前記組み込み空間2Aを作り出すだけで、コンピュータ使用者は簡単且ついかなる阻害もなくマザーボードまたはその他部材の後続的メンテナンスやグレードアップを行うことができる。
図1及び図3に示すように、前記枢着構造は2つの軸孔30及び2つの軸部32を含み、前記2つの軸孔30は同軸を成し且つそれぞれ前記第一殼体1の側辺部15の両端に設置され、前記2つの軸部32は前記第二殼体2の側縁部24の両端にそれぞれ設置され、且つ、前記2つの軸孔30に対応し、前記2つの軸部32がそれぞれ自由端321及び固定端322を備えており、且つ、各自由端321は同一方向を向いているため、前記2つの軸部32は同方向且つ同時にそれぞれ前記2つの軸孔30内にそれぞれ対応して挿入させることができ、前記第二殼体2と前記第一殼体1の連結が完了する。このため、組み立て人員は簡単且つ迅速に組み立て作業を完了することができる。このほか、本発明の枢着構造を成す前記軸孔30及び軸部32は、一体成型または組み立て方式でそれぞれ前記第一殼体1及び前記第二殼体2上に設けることができる。
この最良の実施例において、図3に示すように、前記2つの軸部32のうちいずれかの軸部32内部にネジ孔320を設け、組み立て人員はネジ34を用いて前記軸部32とその対応する軸孔30を固定し緩まないようにすることができる。
前記第一殼体1の第二側面板12は排気口120を備え、且つ、前記第二殼体2の背面板22は開口220を有し、図2に示すように、前記第二殼体2が第一位置にあるとき、前記開口220が前記排気口120の位置に重なり、これにより前記第二殼体2は周辺装置4を設置することができるだけでなく、図4に示すように、ファンセット51を備えた電源供給器5の組み込みに最適であり、前記電源供給器5が発生する熱を前記ファンセット51の作用により前記開口220から排出することができる。
重力及び前記枢着構造の関係により、図4に示すように、前記第二殼体2は前記第二位置へと大きく回動させることができるため、コンピュータ使用者がメンテナンスやグレードアップなどの動作を行うとき、前記第二殼体2を安定した状態で作業机表面(図面には示さない)に置くことができ、前記第二殼体2が勝手に回動し手を挟んで傷つけるという心配がない。
上述の例の説明から分かるように、本発明の展開可能なコンピュータ筐体は簡潔な設計の下、製造コストを減少し、組み立て及び製造が容易であるだけでなく、同時に安全且つ便利にメンテナンスやグレードアップを行うことができる組み込み空間を提供する。
本発明のコンピュータ筐体の最良の実施例の立体分解図である。 前記最良の実施例の第二殼体が第一位置にある状態を示す立体斜視図である。 前記最良の実施例の枢着構造の組み立て状態を示す側面断面図である。 前記最良の実施例の第二殼体が第二位置にある状態を示す立体斜視図である。
符号の説明
1 第一殼体
10 第一側面板
11 切欠部
12 第二側面板
120 排気口
14 底板
15 側辺部
2 第二殼体
2A 組み込み空間
20 前面板
22 背面板
220 開口
24 側縁部
30 軸孔
32 軸部
320 ネジ孔
321 自由端
322 固定端
4 周辺装置
5 電源供給器
51 ファンセット

Claims (2)

  1. コンピュータ筐体は、第一殻体および第二殻体を有し、
    前記第一殻体は、
    対向する第一および第二の側辺部と、第一および第二の側辺部に接続された第三の側辺部を有する底板と、
    前記第一の側辺部に沿って前記底板から上方に突出し、切欠部を有する第一側面板と、
    前記第二の側辺部に沿って前記底板から上方に突出しており、前記底板の第三の側辺部の近傍において前記切欠部の開口と対向する排出口を有する第二側面板と、を備え、
    前記第二殻体は、前記第一側面板の前記切欠部と前記第二側面板の前記排出口との間に位置しているとともに、前記第一殻体の前記第一側面板と隣接する前方スペースと、前記第一殻体の前記第二側面板と隣接する後方スペースとを有する収容部を形成する、上板、底板、前面板、背面板、内側板および外側板を有し、
    前記背面板は、前記第二殻体における前記後方スペースと接続される開口を有しており、
    さらに、コンピュータ筐体は、
    前記第二殻体における前記前方スペースに配置される周辺装置と、
    前記第二殻体における前記後方スペースに配置され、ファンユニットを含む電源供給器と、
    前記第一殻体および前記第二殻体を連結し、前記第二殻体を、前記底板における第三の側辺部と平行な軸の周りにおいて、第一位置および第二位置の間で90度よりも大きな回転角度で回転させる枢着構造と、を備えており、
    前記第二殻体を前記第二位置に向かって外側に回転させたときに、前記第一殻体および前記第二殻体の間に組み込み空間が形成され、
    前記第二殻体を前記第一位置に戻したときに、前記組み込み空間が前記第二殻体によって占められ、
    前記第二殻体の前記外側板は、前記第一の側辺部に沿って前記底板の上方に突出し、
    前記第二殻体の前記前面板は、前記第一殻体の前記切欠部と同一面内で重なり、
    前記第二殻体における前記背面板の前記開口は、前記第一殻体における前記第二側面板の前記排出口と一致している、
    ことを特徴とするコンピュータ筐体。
  2. 前記枢着構造は、
    前記第一殻体に形成され、前記第三の側辺部の近傍において、同軸を規定する2つの軸孔と、
    前記第二殻体に形成され、前記軸孔に対応した2つの枢着軸と、
    スクリューと、を有しており、
    前記2つの枢着軸は、前記軸孔に同一方向から挿入できるように、同一方向に向かって延びており、
    前記スクリューは、前記2つの枢着軸の一方に対して、前記枢着軸の延びる方向とは反対方向から締結され、前記軸孔および前記枢着軸を互いにロックさせるために、前記軸孔の外側で固定されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ筐体。
JP2006155090A 2006-06-02 2006-06-02 コンピュータ筐体 Expired - Fee Related JP4322267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155090A JP4322267B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 コンピュータ筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155090A JP4322267B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 コンピュータ筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007323519A JP2007323519A (ja) 2007-12-13
JP4322267B2 true JP4322267B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=38856256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155090A Expired - Fee Related JP4322267B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 コンピュータ筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4322267B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8614890B2 (en) 2011-04-18 2013-12-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Chassis extension module
US10275356B2 (en) * 2015-12-11 2019-04-30 Quanta Computer Inc. Component carrier with converter board
CN112037826A (zh) * 2020-09-27 2020-12-04 记忆科技(深圳)有限公司 一种便于硬盘维护的结构及硬盘维护方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007323519A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8976524B2 (en) Electronic device
US7532470B2 (en) Electronic apparatus
TWI685826B (zh) 顯示裝置
CN101730407B (zh) 电子装置外壳体
US7548416B2 (en) Computer housing
JP2004235257A (ja) ケーシング、装置ユニット、ファンユニット及び電子装置
US20080158809A1 (en) Computer enclosure incorporating drive bracket
JP4322267B2 (ja) コンピュータ筐体
JP2006172371A (ja) 電子機器
TWI403249B (zh) 具蓋板之電子裝置
JP2005165478A (ja) 電子機器およびこの電子機器に用いるヒンジ装置
TWM478982U (zh) 承載架及機箱
WO2013140465A1 (ja) 電子機器
US20070076361A1 (en) Computer device with input/output cover
JP5445009B2 (ja) 電子機器
JP2009030733A (ja) 折り畳み式電子機器
TW201437790A (zh) 攝像頭旋轉結構
JPWO2018061110A1 (ja) ポンプ装置
US20070285882A1 (en) Computer housing
TWM574376U (zh) 機殼及電子裝置
TWI609618B (zh) 散熱裝置及其安裝模組
CN210864463U (zh) 一种一体式电脑
TWI454205B (zh) 電子設備
JP2005217297A (ja) 電子機器
TWI253828B (en) Pivoted apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4322267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees