JP4318925B2 - Clamping device - Google Patents
Clamping device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4318925B2 JP4318925B2 JP2003015696A JP2003015696A JP4318925B2 JP 4318925 B2 JP4318925 B2 JP 4318925B2 JP 2003015696 A JP2003015696 A JP 2003015696A JP 2003015696 A JP2003015696 A JP 2003015696A JP 4318925 B2 JP4318925 B2 JP 4318925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- clamp
- annular
- release
- output member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Jigs For Machine Tools (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、クランプ具を拡縮させる形式のクランプ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のクランプ装置には、従来では、本出願人が先に提案した特開平1−123708号公報に記載されたものがある。
その従来技術では、ハウジングの下半部内に、クランプロッドを受け入れる環状ピストンと環状クランプ具とを上方へ順に設け、上記クランプ具を退避バネによって拡径させてある。また、上記ハウジングの上半部内に環状の進出カムを軸心方向へ移動可能かつ半径方向へも移動可能に配置し、その環状の進出カムの内周面に、上記クランプ具を縮径させるテーパ面を設けてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来技術では、上記の環状の進出カムが上記クランプ具を縮径させるときに、その縮径時の摩擦抵抗などによって上記の進出カムが半径方向へ移動して上記クランプ具を均等に縮径できないおそれがあった。このため、前記クランプロッドを強力かつ確実に駆動するうえで改善の余地が残されていた。
本発明の目的は、クランプロッド等の受動部材を強力かつ確実に駆動できるようにすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、請求項1の発明は、例えば、図1から図4、又は図5に示すように、クランプ装置を次のように構成した。
ハウジング5内に、クランプ用受動部材6を受け入れる環状の出力部材10と環状のクランプ具27とを先端方向へ順に設ける。上記クランプ具27を、退避手段30によって半径方向の外方の退避位置Yへ拡径させると共に、環状の進出カム31によって半径方向の内方の進出位置Xへ縮径可能に構成する。上記ハウジング5の胴部9に、上記の環状の進出カム31の外周面32を軸心方向へ移動可能で半径方向への移動を阻止した状態で支持する。その環状の進出カム31の内周面に、上記クランプ具27を上記の退避位置Yから上記の進出位置Xへ押圧する傾斜面42と同上クランプ具27を上記の進出位置Xに保持する保持面43とを、先端方向へ順に設ける。上記ハウジング5内に、上記の進出カム31を軸心方向へ往復移動させる流体圧シリンダ45と、前記の出力部材10を先端方向へ移動させるロック手段21と、同上の出力部材10を基端方向へ移動させるリリース手段22とを設ける。
【0005】
上記の請求項1の発明は次の作用効果を奏する。
上記ハウジングの胴部に上記の環状の進出カムの外周面を軸心方向へ移動可能で半径方向への移動を阻止した状態で支持したので、前記の流体圧シリンダが上記の進出カムを基端方向へ移動させるときに上記ハウジング胴部が上記の進出カムを真っすぐに案内する。このため、その進出カムの傾斜面が前記の環状のクランプ具をほぼ均等に縮径させる。しかも、上記の進出カムに設けた前記の保持面が上記の均等に縮径されたクランプ具をその均等縮径状態に保持できる。このため、ロック駆動時において、前記のロック手段が前記の出力部材と上記の均等に縮径したクランプ具とを介して前記のクランプ用受動部材を強力かつ確実に駆動できる。
【0006】
請求項2の発明に示すように、上記の請求項1の発明には次の構成を加えることが好ましい。
例えば、図1から図4に示すように、前記ロック手段21を、前記の出力部材10に設けたピストン11と、そのピストン11の基端側に装着したロックバネ16によって構成し、前記リリース手段22を、上記ピストン11と、そのピストン11の先端側に配置したリリース用流体圧室18とによって構成したものである。
【0007】
上記の請求項2の発明は、上記ロックバネが上記ピストンと前記クランプ具とを介して前記のクランプ用受動部材をロック駆動するので、圧油等の圧力流体の漏れに起因するロック解除を防止できる。
【0008】
請求項3の発明に示すように、前記の請求項1の発明には次の構成を加えることが好ましい。
例えば、図5に示すように、前記ロック手段21を、前記の出力部材10に設けたピストン11と、そのピストン11の基端側に配置したロック用流体圧室54とによって構成し、前記リリース手段22が、上記ピストン11の先端側に設けたリリース用流体圧室63を備えるものである。
【0009】
上記の請求項3の発明は、上記ロック用流体圧室へ供給した圧油等の圧力流体が上記ピストンと前記クランプ具とを介して前記クランプ用受動部材をロック駆動する。上記のロック用流体圧室の背丈は、前記の請求項2のロックバネを装着するためのバネ室の背丈と比べると大幅に小さくできるので、クランプ装置をコンパクトに造れる。
しかも、前記の請求項1の発明で説明したように、前記の進出カムの前記の保持面が前記のクランプ具を縮径状態に保持するので、圧油等の圧力流体の漏れに起因するロック解除を防止できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1から図4は、本発明の第1実施形態を示している。まず、図1の全体図によってクランプ装置の概略構成を説明する。
固定側部材である固定台1の上面に、被固定物2が、クランプ装置3のハウジング5とクランプロッド(クランプ用受動部材)6とを介して固定される。その被固定物2には、上記ハウジング5の軸心Aとほぼ同軸上に貫通孔7を形成してある。上記ハウジング5が上記の被固定物2の上面に複数のボルト8で取り付けられている。また、上記クランプロッド6の下端(基端)の脚ネジ6aが上記の固定台1にネジ止めされる。
【0011】
ロック操作時には、まず、図1中の二点鎖線図に示すように、上記の被固定物2及びハウジング5を上記クランプロッド6に上側から外嵌し、次いで、そのクランプロッド6に後述のクランプ具27を係合させ、引き続いて、後述するロックバネ16によって上記クランプロッド6に引上げ力を加えて、上記ハウジング5に作用する下向き反力によって上記の被固定物2を上記の固定台1の上面に押圧固定するのである。
【0012】
上記のクランプ装置3の具体的な構造を図2から図4の模式図によって説明する。図2は上記クランプ装置3のリリース状態を示し、図3は切換え途中状態を示し、図4はロック状態を示している。
前記ハウジング5のシリンダ部分(胴部)9に環状の出力部材10が上下方向へ移動自在に挿入される。その出力部材10は、上記シリンダ部分9に保密状に挿入したピストン11及びピストンロッド12と、そのピストン11から下向きに突出させた案内ロッド13とを備える。
【0013】
上記の出力部材10に、上記ハウジング5の前記の軸心Aとほぼ同軸上にロッド用挿通孔14が貫通される。
上記ハウジング5の下壁(基端壁)5aと上記ピストン11との間にロック室15が形成され、そのロック室15にロックバネ16が装着される。そのロックバネ16は、ここでは、上下方向に積層させた多数枚の皿バネによって構成してあるが、圧縮コイルバネであってもよい。また、上記ハウジング5の中間壁5cと上記ピストン11との間にリリース室(リリース用流体圧室)18が形成され、そのリリース室18に圧油の給排口19が連通される。
【0014】
即ち、上記ピストン11と上記ロックバネ16によって、上記の出力部材10を上方(先端方向)へ移動させるロック手段21を構成してある。また、上記ピストン11と上記リリース室18とによって、上記の出力部材10を下方(基端方向)へ移動させるリリース手段22を構成してある。
【0015】
また、前記クランプロッド6の上部には周溝24と受動部25とを上向きに順に形成してある。上記の受動部25に係合および係合解除される環状のクランプ具27と、そのクランプ具27に係合する環状の進出カム31とが、前記シリンダ部分9の上半部に配置される。
【0016】
上記のクランプ具27は、前記ピストンロッド12の上面に載置され、ここでは、周方向へ3個に分割したクランプ爪28・28・28からなる。これらのクランプ爪28が、退避手段30によって半径方向の外方の退避位置Y(図1又は図2を参照)へ拡径されると共に、前記の進出カム31によって半径方向の内方の進出位置X(図3又は図4を参照)へ縮径される。
上記の退避手段30は次のように構成されている。上記の隣接するクランプ爪28・28には接線方向へ延びるバネ挿入穴38・38(ここでは1つの穴38だけを図示してある)が向かい合わせに形成され、これらバネ挿入穴38・38同士に位置決めピン39が挿入される。この位置決めピン39の軸方向中央部のバネ受け(図示せず)と上記の各バネ挿入穴38の底壁との間に、圧縮コイルバネからなる退避用バネ40がそれぞれ装着される。
【0017】
前記の環状の進出カム31の外周面が前記シリンダ部分9に軸心方向へ移動可能で半径方向への移動を阻止した状態で保密状に支持される。また、その環状の進出カム31の内周面には、上向きに狭まるテーパ面(傾斜面)42とストレートな保持面43とが上向きに連ねて設けられる。
【0018】
上記シリンダ部分9の上部内に、上記の進出カム31を軸心方向へ移動させる空圧シリンダ(流体圧シリンダ)45が付設される。その空圧シリンダ45は、複動形に構成され、その空圧ピストン46を前記の進出カム31に固定してある。より詳しくいえば、前記シリンダ部分9の上部に上記の空圧ピストン46が上下方向へ気密摺動自在に挿入される。その空圧ピストン46の下側に、上昇作動室47が形成される共に、上側に下降作動室48が形成される。その下降作動室48には、上記の空圧ピストン46を下方へ付勢する保持バネ49が装着されている。
なお、上記の空圧ピストン46の昇降位置を確認するため、その空圧ピストン46から検出ロッド50を上向きに突出させて、その検出ロッド50にネジ止めした検出具をセンサ(いずれも図示せず)によって検出するようになっている。
【0019】
上記構成のクランプ装置3の作動を図2から図4によって説明する。
図2のリリース状態から図4のロック状態への切換えは次の手順でなされる。
図2のリリース状態では、前記リリース室18へ圧油を供給し、前記の出力部材10を前記ロックバネ16に抗して下降させている。また、前記の下降作動室48の圧縮空気を排出すると共に前記の上昇作動室47へ圧縮空気を供給して、前記の空圧ピストン46及び進出カム31を上昇させている。これにより、前記クランプ具27の各クランプ爪28が前記の退避バネ40によって退避位置Yへ拡径移動している。このため、上記クランプ具27の内周面の口径が前記クランプロッド6の前記の受動部25の外径よりも大径になっている。この状態で、そのクランプロッド6に対して前記ハウジング5を上側から外嵌するのである。
【0020】
ロック駆動時には、図3に示すように、前記の上昇作動室47の圧縮空気を排出すると共に下降作動室48へ圧縮空気を供給する。すると、前記の空圧ピストン46が前記の進出カム31を下降させる。その下降の初期から後期には、前記のテーパ面42が前記クランプ具27を退避バネ40に抗して進出位置Xへ縮径移動させ、これにより、各クランプ爪28の出力部29が上記クランプロッド6の上記の受動部25の下面に対向する。そして、上記の進出カム31の下降の終期には、前記の保持面43が上記クランプ具27の外周面を覆い、これにより、そのクランプ具27を上記の進出位置Xに保持する。
【0021】
その後、図4に示すように、前記リリース室18の圧油を排出する。すると、前記ロックバネ16が前記の出力部材10を介して上記クランプ具27を強力に上昇させ、そのクランプ具27の前記の出力部29が前記の受動部25を押し上げて、上記クランプロッド6を上向きに駆動するのである。
【0022】
これとは逆に、図4のロック状態から図2のリリース状態への切換えは、上記とは逆の手順でなされる。
即ち、図4のロック状態において、まず、図3に示すように、前記リリース室18へ圧油を供給して、前記の出力部材10を下降させる。その後、図2に示すように、前記の下降作動室48の圧縮空気を排出すると共に前記の上昇作動室47へ圧縮空気を供給する。すると、その図2に示すように、前記の空圧ピストン46および進出カム31が上昇して、前記の退避バネ40が前記クランプ具27を退避位置Yへ拡径させる。
【0023】
図5は、本発明の第2実施形態を示し、前記の図4に類似する図である。この第2実施形態においては、上記の第1実施形態の構成部材と同じ部材(または類似する部材)には原則として同一の符号を付けてある。
【0024】
この図5の第2実施形態は、上記の第1実施形態とは次の点が異なる。
前記のハウジング5の下壁5aと前記ピストン11との間にロック用流体圧室54が短尺に形成され、そのロック用流体圧室54に圧油給排口55が連通される。
前記のシリンダ部分9と前記の進出カム31との間に環状のリリースピストン57が上下の封止具58・59を介して保密状に挿入される。これにより、上記の進出カム31の外周面32が、上記リリースピストン57を介して、上記シリンダ部分9に軸心方向へ移動可能で半径方向への移動を阻止した状態で支持される。
上記の環状の進出カム31の内周面には、前記の第1実施形態と同様に、上向きに狭まるテーパ面(傾斜面)42とストレートな保持面43とが上向きに連ねて設けられる。
【0025】
上記の進出カム31が下降バネ61によって下向きに付勢され、その進出カム31に上昇ピストン62が固定されている。上記の上昇ピストン62と前記リリースピストン57との間に空圧作動室(リリース用流体圧室)63が形成されている。そのリリースピストン57の受圧断面積は、上記の上昇ピストン62の受圧断面積よりも大きくしてある
【0026】
図5のロック状態では、上記の空圧作動室63の圧縮空気を排出して、上記の下降バネ61が上記の進出カム31を介して前記クランプ具27を進出位置Xへ縮径させている。また、前記ロック用流体圧室54へ圧油を供給して、前記の出力部材10が上記クランプ具27を介して前記クランプロッド6の前記の受動部25を押し上げている。
【0027】
上記の図5のロック状態をリリース状態へ切換えるときには、上記のロック用流体圧室54の圧油を排出し、その後、前記の空圧作動室63へ圧縮空気を供給する。すると、その空気圧により、前記の大受圧面積のリリースピストン57が上記クランプ具27および前記の出力部材10を下降させ、これとほぼ同時に、前記の小受圧面積の上昇ピストン62が上昇し、前記の退避バネ40が上記クランプ具27を退避位置へ拡径させるのである。
【0028】
上記の図5の第2実施形態では、前記の出力部材10のピストン11と上記ピストン11の下側のロック用流体圧室54とによって前記ロック手段21を構成してある。また、上記ピストン11の上側に設けた前記リリースピストン57と前記の空圧作動室(リリース用流体圧室)63とによって前記リリース手段22を構成してある。しかし、そのリリース手段22は、前述した第1実施形態(図1から図4を参照)の前記リリース室18と同様のリリース用流体圧室を備えたものであってもよい。
【0029】
上記の各実施形態は次のように変更可能である。
前記の進出カム31の前記テーパ面42は、周方向へ間隔をあけて設けた複数の傾斜面によって代替可能である。また、前記の保持面43も、連続した周面で構成することに代えて、周方向へ間隔をあけて複数設けてもよい。
前記の環状のクランプ具27を構成する前記クランプ爪28は、例示した3つ設けることに代えて、4つ以上設けてもよい。
上記の環状のクランプ具27は、半径方向へ拡径および縮径するものであればよく、例示の構造に限定されないことは勿論である。
【0030】
前記クランプロッド6を固定側とすると共に前記ハウジング5を可動側にするとしたが、これに代えて、上記ハウジング5を固定側とするとともに上記クランプロッド6を可動側としてもよい。この場合、クランプ用受動部材としては、上記クランプロッド6に代えて、射出成形機のスクリューシリンダやワークチャック等の被固定物自体であってもよく、配管用の被接続パイプであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示し、クランプ装置の使用状態を示す全体図である。
【図2】上記クランプ装置のリリース状態の立面視の断面図である。
【図3】上記クランプ装置の切換え途中状態を示し、上記の図2に類似する図である。
【図4】上記クランプ装置のロック状態を示し、同上の図2に類似する図である。
【図5】本発明の第2実施形態を示し、上記の図4に類似する図である。
【符号の説明】
5…ハウジング、6…クランプ用受動部材(クランプロッド)、9…ハウジング5の胴部(シリンダ部分)、10…出力部材、11…ピストン、16…ロックバネ、18…リリース用流体圧室(リリース室)、21…ロック手段、22…リリース手段、27…クランプ具、30…退避手段、31…進出カム、32…進出カム31の外周面、42…傾斜面(テーパ面)、43…保持面、45…流体圧シリンダ(空圧シリンダ)、54…ロック用流体圧室、63…リリース用流体圧室(空圧作動室)、X…進出位置、Y…退避位置。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a clamp device of a type that expands and contracts a clamp tool.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, this type of clamping device is described in Japanese Patent Laid-Open No. 1-123708 previously proposed by the present applicant.
In the prior art, an annular piston for receiving a clamp rod and an annular clamp tool are provided in this order in the lower half of the housing, and the diameter of the clamp tool is expanded by a retracting spring. Further, an annular advance cam is arranged in the upper half of the housing so as to be movable in the axial direction and in the radial direction, and a taper for reducing the diameter of the clamp tool on the inner peripheral surface of the annular advance cam. A surface is provided.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the above prior art, when the annular advance cam reduces the diameter of the clamp tool, the advance cam moves in the radial direction due to the frictional resistance at the time of the diameter reduction, and the clamp tool is uniformly compressed. There was a risk that the diameter could not be achieved. For this reason, there is room for improvement in driving the clamp rod powerfully and reliably.
An object of the present invention is to enable a passive member such as a clamp rod to be driven strongly and reliably.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, for example, as shown in FIG. 1 to FIG. 4 or FIG. 5, the clamping device is configured as follows.
An
[0005]
The invention according to claim 1 has the following effects.
Since the outer peripheral surface of the annular advance cam is supported in a state where the outer peripheral surface of the annular advance cam is movable in the axial direction and is prevented from moving in the radial direction on the body of the housing, the fluid pressure cylinder supports the advance cam. When moving in the direction, the housing body guides the advance cam straight. For this reason, the inclined surface of the advancing cam reduces the diameter of the annular clamp tool substantially uniformly. In addition, the holding surface provided on the advance cam can hold the clamp member having the uniform reduced diameter in the uniform reduced diameter state. For this reason, at the time of lock driving, the locking means can drive the clamping passive member powerfully and reliably through the output member and the clamp tool having the uniformly reduced diameter.
[0006]
As shown in the invention of
For example, as shown in FIGS. 1 to 4, the locking means 21 includes a
[0007]
In the second aspect of the invention, since the lock spring locks the passive member for clamping via the piston and the clamp tool, unlocking caused by leakage of pressure fluid such as pressure oil can be prevented. .
[0008]
As shown in the invention of
For example, as shown in FIG. 5, the locking means 21 includes a
[0009]
According to the third aspect of the present invention, a pressure fluid such as pressure oil supplied to the lock fluid pressure chamber locks and drives the clamp passive member via the piston and the clamp tool. Since the height of the lock fluid pressure chamber can be made significantly smaller than the height of the spring chamber for mounting the lock spring according to
In addition, as described in the first aspect of the present invention, since the holding surface of the advance cam holds the clamp tool in a reduced diameter state, the lock is caused by leakage of pressure fluid such as pressure oil. Release can be prevented.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 to 4 show a first embodiment of the present invention. First, a schematic configuration of the clamping device will be described with reference to the overall view of FIG.
An object to be fixed 2 is fixed to the upper surface of the fixing base 1 that is a fixed side member via a
[0011]
At the time of the locking operation, first, as shown in a two-dot chain diagram in FIG. 1, the
[0012]
A specific structure of the
An
[0013]
A
A
[0014]
That is, the
[0015]
In addition, a
[0016]
The
The retracting means 30 is configured as follows. The
[0017]
The outer circumferential surface of the
[0018]
A pneumatic cylinder (fluid pressure cylinder) 45 for moving the
In addition, in order to confirm the raising / lowering position of said
[0019]
The operation of the
Switching from the released state of FIG. 2 to the locked state of FIG. 4 is performed in the following procedure.
In the released state of FIG. 2, pressure oil is supplied to the
[0020]
When the lock is driven, as shown in FIG. 3, the compressed air in the
[0021]
Thereafter, as shown in FIG. 4, the pressure oil in the
[0022]
On the other hand, switching from the locked state in FIG. 4 to the released state in FIG. 2 is performed in the reverse procedure to the above.
That is, in the locked state of FIG. 4, first, as shown in FIG. 3, pressure oil is supplied to the
[0023]
FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention and is similar to FIG. In the second embodiment, the same members (or similar members) as the constituent members of the first embodiment are given the same reference numerals in principle.
[0024]
The second embodiment of FIG. 5 differs from the first embodiment in the following points.
A locking fluid pressure chamber 54 is formed short between the
An annular release piston 57 is inserted between the
On the inner peripheral surface of the
[0025]
The
In the locked state of FIG. 5, the compressed air in the pneumatic working
[0027]
When the locked state in FIG. 5 is switched to the released state, the pressure oil in the locking fluid pressure chamber 54 is discharged, and then compressed air is supplied to the pneumatic working
[0028]
In the second embodiment of FIG. 5 described above, the locking means 21 is configured by the
[0029]
Each of the above embodiments can be modified as follows.
The tapered
Four or
Of course, the
[0030]
The
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall view showing a use state of a clamp device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a sectional view in an elevational view of the clamp device in a released state.
FIG. 3 is a view similar to FIG. 2 showing a state in which the clamp device is being switched.
FIG. 4 is a view similar to FIG. 2 showing the locked state of the clamp device.
FIG. 5 is a view similar to FIG. 4 showing a second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
上記クランプ具(27)を、退避手段(30)によって半径方向の外方の退避位置(Y)へ拡径させると共に、環状の進出カム(31)によって半径方向の内方の進出位置(X)へ縮径可能に構成し、
上記ハウジング(5)の胴部(9)に、上記の環状の進出カム(31)の外周面(32)を軸心方向へ移動可能で半径方向への移動を阻止した状態で支持し、
その環状の進出カム(31)の内周面に、上記クランプ具(27)を上記の退避位置(Y)から上記の進出位置(X)へ縮径させる傾斜面(42)と同上クランプ具(27)を上記の進出位置(X)に保持する保持面(43)とを、先端方向へ順に設け、
上記ハウジング(5)内に、上記の進出カム(31)を軸心方向へ往復移動させる流体圧シリンダ(45)と、前記の出力部材(10)を先端方向へ移動させるロック手段(21)と、同上の出力部材(10)を基端方向へ移動させるリリース手段(22)とを設けた、ことを特徴とするクランプ装置。An annular output member (10) for receiving the clamping passive member (6) and an annular clamping tool (27) are provided in the housing (5) in this order in the distal direction.
The clamp tool (27) has its diameter expanded to the radially outward retracted position (Y) by the retracting means (30), and the radially inward advanced position (X) by the annular advance cam (31). It is possible to reduce the diameter to
The outer surface (32) of the annular advance cam (31) is supported on the body (9) of the housing (5) in a state that is movable in the axial direction and prevented from moving in the radial direction,
On the inner peripheral surface of the annular advance cam (31), the clamp (27) is the same as the inclined surface (42) for reducing the diameter of the clamp (27) from the retracted position (Y) to the advanced position (X). 27) and a holding surface (43) for holding the advanced position (X) in the above-mentioned advance position (X) are provided in the distal direction,
In the housing (5), a fluid pressure cylinder (45) for reciprocating the advance cam (31) in the axial direction, and a lock means (21) for moving the output member (10) in the distal direction. And a release means (22) for moving the output member (10) of the above in the proximal direction.
前記ロック手段(21)を、前記の出力部材(10)に設けたピストン(11)と、そのピストン(11)の基端側に装着したロックバネ(16)によって構成し、
前記リリース手段(22)を、上記ピストン(11)と、そのピストン(11)の先端側に配置したリリース用流体圧室(18)とによって構成した、ことを特徴とするクランプ装置。The clamping device according to claim 1,
The locking means (21) is constituted by a piston (11) provided on the output member (10) and a lock spring (16) attached to the base end side of the piston (11),
The clamping device according to claim 1, wherein the release means (22) is constituted by the piston (11) and a release fluid pressure chamber (18) disposed on a tip end side of the piston (11).
前記ロック手段(21)を、前記の出力部材(10)に設けたピストン(11)と、そのピストン(11)の基端側に配置したロック用流体圧室(54)とによって構成し、
前記リリース手段(22)が、上記ピストン(11)の先端側に設けたリリース用流体圧室(63)を備える、ことを特徴とするクランプ装置。The clamping device according to claim 1,
The locking means (21) is constituted by a piston (11) provided on the output member (10) and a locking fluid pressure chamber (54) disposed on the proximal end side of the piston (11),
The clamping device according to claim 1, wherein the release means (22) includes a release fluid pressure chamber (63) provided on a distal end side of the piston (11).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003015696A JP4318925B2 (en) | 2003-01-24 | 2003-01-24 | Clamping device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003015696A JP4318925B2 (en) | 2003-01-24 | 2003-01-24 | Clamping device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004223661A JP2004223661A (en) | 2004-08-12 |
JP4318925B2 true JP4318925B2 (en) | 2009-08-26 |
Family
ID=32903369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003015696A Expired - Fee Related JP4318925B2 (en) | 2003-01-24 | 2003-01-24 | Clamping device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4318925B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106078557B (en) * | 2016-07-18 | 2018-01-16 | 若宇检具股份有限公司 | A kind of auto parts and components inside face detection is centered about structure |
CN106541194B (en) * | 2016-11-27 | 2018-07-20 | 国营第六一六厂 | A kind of accurate quickly flexible electric spark processing clamp |
CN113303551B (en) * | 2021-06-17 | 2022-11-08 | 广西宁站体育科技有限公司 | Preparation method of shoe material |
-
2003
- 2003-01-24 JP JP2003015696A patent/JP4318925B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004223661A (en) | 2004-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3550010B2 (en) | Clamping device | |
EP2253420B1 (en) | Clamp device | |
CN101234435B (en) | Clamping fixture including a chuck and a workpiece pallet releasably located thereon | |
US6527266B1 (en) | Clamping apparatus with datum function | |
KR101009503B1 (en) | Clamp Device and Clamping System Using the Device | |
JP4864164B2 (en) | Clamping system with fluid coupler | |
JP4260488B2 (en) | Alignment drive mechanism and positioning device provided with the mechanism | |
EP2253419B1 (en) | Clamp device | |
JPH11129136A (en) | Clamping device | |
JP5892897B2 (en) | Clamping device | |
KR200498307Y1 (en) | Clamp device | |
TW200402345A (en) | Clamp device | |
CN108698180B (en) | Clamping device with lifting function | |
JP2012066373A (en) | Clamp device | |
JP6417127B2 (en) | Clamping device | |
JPWO2004060606A1 (en) | Positioning device | |
EP1649973A1 (en) | Clamp device | |
JP4318925B2 (en) | Clamping device | |
JP6208480B2 (en) | Cylinder device with booster mechanism | |
JP5474608B2 (en) | Clamping device | |
US7377505B2 (en) | Clamping apparatus and clamping system | |
JP4877787B2 (en) | POSITIONING DEVICE AND POSITIONING SYSTEM HAVING THE DEVICE | |
JPWO2009072440A1 (en) | Clamping device | |
JP4667643B2 (en) | Clamping device | |
US6371467B1 (en) | Movable clamping apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090527 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |