JP4318038B2 - Optical element for optical communication module and optical communication module - Google Patents
Optical element for optical communication module and optical communication module Download PDFInfo
- Publication number
- JP4318038B2 JP4318038B2 JP2004153207A JP2004153207A JP4318038B2 JP 4318038 B2 JP4318038 B2 JP 4318038B2 JP 2004153207 A JP2004153207 A JP 2004153207A JP 2004153207 A JP2004153207 A JP 2004153207A JP 4318038 B2 JP4318038 B2 JP 4318038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- region
- communication module
- diffraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
本発明は、回折構造を有する光通信モジュール用光学素子及びこの光学素子を用いて光信号の送信及び受信のために端末に配置される光通信モジュールに関する。 The present invention relates to an optical element for an optical communication module having a diffractive structure and an optical communication module disposed in a terminal for transmitting and receiving an optical signal using the optical element.
従来、波長の異なる光による双方向伝送による光通信システムでは、光信号の送受信端末に受光素子や発光素子等からなる光通信モジュールを配置し、送信・受信の各光を回折格子で分離している。かかる従来の光通信モジュールの例を図16に示す(下記特許文献1参照)。図16の従来の光通信モジュールは、ホログラム光学素子111を半導体レーザ110とフォトダイオード120が実装された支持台130と光ファイバ340の端末140との間に配置し、ホログラム光学素子111は基板の一方の面に回折格子160が形成されかつ基板の他方の面にレンズ170が形成されている。図16のような光通信モジュールによれば、小型化できコストダウンを図ることができる。
Conventionally, in an optical communication system based on bidirectional transmission using light of different wavelengths, an optical communication module composed of a light receiving element, a light emitting element, etc. is arranged at an optical signal transmission / reception terminal, and each light transmitted and received is separated by a diffraction grating. Yes. An example of such a conventional optical communication module is shown in FIG. 16 (see Patent Document 1 below). In the conventional optical communication module of FIG. 16, the hologram
しかし、図16のように、グレーティングの場合は、回折効率を確保したり偏光依存性が無いような状態にする必要があるため、異次光例えば0次光と1次光の分光では角度0.05ラジアン以内程度にしか分離できない。この分離角は、回折格子からの距離を30mmとすると、1.5mmに相当する。このように、図16のようなグレーティングを用いた光モジュールでは、分離角を大きく確保することが困難であり、このため、光モジュールのパッケージの大型化を避けるためには、半導体レーザ等の発光素子とフォトダイオード等の受光素子とを空間的に近い距離に配置する必要がある。 However, as shown in FIG. 16, in the case of a grating, since it is necessary to ensure diffraction efficiency or to have no polarization dependence, an angle of 0 is used for the spectroscopy of different-order light, for example, zero-order light and first-order light. It can be separated only within .05 radians. This separation angle corresponds to 1.5 mm when the distance from the diffraction grating is 30 mm. As described above, in the optical module using the grating as shown in FIG. 16, it is difficult to ensure a large separation angle. For this reason, in order to avoid an increase in the size of the optical module package, light emission from a semiconductor laser or the like is required. It is necessary to dispose the element and a light receiving element such as a photodiode at a spatially close distance.
そうすると、発光素子からの出射光と受光素子への入射光との間の光学的なクロストークが問題となってしまう。特に、出射光に比べ入射光はその光強度が低いため、出射光による入射光への影響が問題となり易く、この場合、入射光の回折格子における回折効率の低下が問題となる。
本発明は、上述のような従来技術の問題に鑑み、発光素子からの出射光と受光素子への入射光との光学的なクロストークによる影響を低減するために入射光に関する回折効率を相対的に高めることのできる光通信モジュール用光学素子及び光通信モジュールを提供することを目的とする。 In view of the above-described problems of the prior art, the present invention provides a relative diffraction efficiency with respect to incident light in order to reduce the influence of optical crosstalk between the light emitted from the light emitting element and the light incident on the light receiving element. It is an object of the present invention to provide an optical element for an optical communication module and an optical communication module that can be improved.
本参考例による光学素子は、光学面に回折構造が異なる複数の回折領域を備えることを特徴とする。 The optical element according to this reference example includes a plurality of diffraction regions having different diffraction structures on an optical surface.
この光学素子によれば、回折構造が異なる複数の回折領域の内で、回折効率の比較的大きい回折構造による回折領域により受光素子への入射光の回折光の効率を大きくできる一方、回折効率の比較的小さい回折構造による別の回折領域で発光素子からの出射光の効率が低下しても、さほど問題とならない。これにより、入射光に関する回折効率を相対的に高めることができ、出射光と入射光との光学的なクロストークによる影響を低減することが可能となる。 According to this optical element, the efficiency of the diffracted light incident on the light receiving element can be increased by a diffraction area having a relatively large diffraction efficiency among a plurality of diffraction areas having different diffraction structures. Even if the efficiency of the emitted light from the light emitting element is lowered in another diffraction region having a relatively small diffractive structure, it does not matter so much. Thereby, the diffraction efficiency regarding incident light can be relatively increased, and the influence of optical crosstalk between outgoing light and incident light can be reduced.
上記光学素子において前記光学面が回折構造を有しない回折無領域を備えることで、発光素子からの出射光の効率を大きくできる。 In the optical element, the optical surface includes a non-diffractive region having no diffractive structure, so that the efficiency of light emitted from the light emitting element can be increased.
本発明による光通信モジュール用光学素子は、発光素子、受光素子及び光ファイバを配設して波長が異なる光が双方向に伝送される光通信モジュールに用いられる光通信モジュール用光学素子において、光ファイバからの入射光と発光素子からの出射光が光学面を互いに反対側に通過する際に、前記光学面において前記入射光が通過する入射光領域と前記出射光が通過する出射光領域とがそれぞれ一部で重なり合う共用領域と、前記入射光のみが通過する入射光専用領域と、を形成し、前記共用領域にはエシュロン回折構造を有するとともに、前記入射光専用領域にはブレーズ回折構造を有し、前記入射光の1次回折光を前記受光素子に集光するように出射するとともに、前記出射光の0次光を前記光ファイバに集光するように出射することを特徴とする。 An optical element for an optical communication module according to the present invention is an optical element for an optical communication module used in an optical communication module in which light having different wavelengths is transmitted bidirectionally by arranging a light emitting element, a light receiving element, and an optical fiber. When the incident light from the fiber and the outgoing light from the light emitting element pass through the optical surfaces opposite to each other, there are an incident light region through which the incident light passes and an outgoing light region through which the outgoing light passes through the optical surface. A shared region that partially overlaps with each other and an incident light dedicated region through which only the incident light passes are formed. The shared region has an echelon diffraction structure, and the incident light dedicated region has a blaze diffraction structure. that is, with emitted as converging light to the light receiving element 1-order diffracted light of the incident light, and emits the 0 order light of the emitted light as focused on the optical fiber And features.
この光通信モジュール用光学素子によれば、入射光領域と出射光領域の各一部が重なり合う回折構造を有する共用領域を形成することで入射光領域及び出射光領域において重なり合わない各専用領域を設けることができるとともに、入射光専用領域が回折効率の比較的大きいブレーズ回折構造を有することにより、入射光に関する回折効率を相対的に高めることができ、出射光と入射光との光学的なクロストークによる影響を低減することが可能となる。 According to this optical element for an optical communication module, by forming a shared region having a diffractive structure in which each part of the incident light region and the outgoing light region overlaps, each dedicated region that does not overlap in the incident light region and the outgoing light region In addition, since the incident light exclusive area has a blazed diffraction structure with a relatively large diffraction efficiency, the diffraction efficiency related to the incident light can be relatively increased, and the optical cross between the emitted light and the incident light can be increased. It is possible to reduce the influence of talk.
なお、上記光学素子において前記入射光領域の前記少なくとも一部が前記共用領域以外の入射光専用領域に対応するように構成できる。 In the optical element, the at least part of the incident light region may correspond to an incident light dedicated region other than the shared region.
なお、前記入射光領域が前記回折効率の比較的大きい回折構造を有するように構成できる。即ち、入射光専用領域と共用領域との入射光領域全体が回折効率の比較的大きい回折構造を有することができる。 The incident light region can be configured to have a diffractive structure having a relatively large diffraction efficiency. That is, the entire incident light region of the incident light dedicated region and the common region can have a diffraction structure with relatively high diffraction efficiency.
なお、前記共用領域が回折効率の比較的小さい回折構造を有していてもよい。即ち、入射光領域では入射光専用領域だけが回折効率の比較的大きい回折構造を有する。 The common area may have a diffractive structure having a relatively small diffraction efficiency. That is, in the incident light region, only the incident light dedicated region has a diffraction structure having a relatively large diffraction efficiency.
前記出射光領域内の前記共用領域以外の出射光専用領域は、エシュロン回折構造を有するかまたは回折構造を有しない回折無領域であるようにできる。また、前記出射光専用領域は、前記回折無領域であるようにでき、この場合、前記入射光領域にも前記出射光領域にも属さない前記光学面内の領域は、エシュロン回折構造を有するようにできる。 The outgoing light dedicated region other than the shared region in the outgoing light region may have an echelon diffractive structure or a non-diffractive region having no diffractive structure. Further, the outgoing light dedicated region can be the non-diffractive region, and in this case, the region in the optical plane that does not belong to the incident light region or the outgoing light region has an echelon diffraction structure. Can be.
また、前記入射光領域にも前記出射光領域にも属さない前記光学面内の領域は、隣接する前記入射光領域または前記出射光領域と同じ回折構造を有することで、加工が容易となり、製造し易くなる。 In addition, the region in the optical plane that does not belong to the incident light region or the outgoing light region has the same diffractive structure as the adjacent incident light region or the outgoing light region, thereby facilitating processing and manufacturing. It becomes easy to do.
なお、回折構造としては、例えば、ブレーズ回折構造、エシュロン回折構造、バイナリー回折構造があり、一般的に、この順で、回折効率が小さくなる。 Examples of the diffractive structure include a blazed diffractive structure, an echelon diffractive structure, and a binary diffractive structure. In general, the diffraction efficiency decreases in this order.
また、前記出射光はレーザ光であることができ、レーザ光源がファブリ・ペロー半導体レーザであって、波長変動が大きい場合でも、出射光として0次光を用いることで波長変動による影響を抑えることができる。 Further, the emitted light can be laser light, and even if the laser light source is a Fabry-Perot semiconductor laser and the wavelength fluctuation is large, the influence of the wavelength fluctuation is suppressed by using the 0th-order light as the emitted light. Can do.
また、前記入射光は前記光学素子の光軸に対しその出射端面が傾斜した光ファイバから前記光学素子に入射するようにできる。 The incident light can be incident on the optical element from an optical fiber whose exit end face is inclined with respect to the optical axis of the optical element.
また、前記光学面において前記入射光領域が略円形状であり、前記出射光領域が略楕円形状であるようにできる。これにより、入射光領域及び出射光領域において共用領域、入射光専用領域及び出射光専用領域を設けることができる。 In the optical surface, the incident light region may have a substantially circular shape, and the emission light region may have a substantially elliptical shape. Thereby, a common area, an incident light dedicated area, and an outgoing light dedicated area can be provided in the incident light area and the outgoing light area.
また、前記入射光は、複数の波長の光を含むとき、前記入射光領域の回折構造により回折され、その回折光は前記波長により回折角度が異なるようにできる。 In addition, when the incident light includes light of a plurality of wavelengths, the incident light is diffracted by the diffraction structure of the incident light region, and the diffraction angle of the diffracted light can be different depending on the wavelength.
また、前記光学素子は集光機能を備えることもできる。また、上述の光学素子の各回折構造を前記光学面に電子ビーム描画法により形成することができる。 The optical element may have a light collecting function. Moreover, each diffraction structure of the above-mentioned optical element can be formed on the optical surface by an electron beam drawing method.
また、本発明による光通信モジュールは、上述の光学素子と、光ファイバ端末からの光が前記光学素子を介して入射する受光素子と、前記光ファイバ端末に向けて前記光学素子を介して光を出射する発光素子と、を備えることを特徴とする。 An optical communication module according to the present invention includes the above-described optical element, a light receiving element on which light from an optical fiber terminal enters through the optical element, and light through the optical element toward the optical fiber terminal. And a light emitting element that emits light.
この光通信モジュールによれば、上述の光学素子により、入射光に関する回折効率を相対的に高めることができるので、発光素子からの出射光と受光素子への入射光との光学的なクロストークによる影響を低減することが可能となる。 According to this optical communication module, the diffraction efficiency related to the incident light can be relatively increased by the above-described optical element, so that optical crosstalk between the emitted light from the light emitting element and the incident light to the light receiving element can be achieved. The influence can be reduced.
上記光通信モジュールにおいて前記光ファイバ端末は前記光学素子の光軸に対しその出射端面が傾斜していることが好ましい。 In the optical communication module, it is preferable that an exit end face of the optical fiber terminal is inclined with respect to an optical axis of the optical element.
また、前記発光素子はファブリ・ペロー半導体レーザから構成されることで、光通信モジュールのコスト減に寄与できる。 Further, the light emitting element is constituted by a Fabry-Perot semiconductor laser, which can contribute to cost reduction of the optical communication module.
また、前記受光素子は複数の受光部を備え、前記回折構造による回折角度の異なる回折光がその回折角度に応じて各々の受光部に入射するように構成することが好ましい。これにより、入射光が複数の波長の光を含む場合に、各波長の光を分離でき、多重受信が可能となる。 Preferably, the light receiving element includes a plurality of light receiving portions, and diffracted lights having different diffraction angles due to the diffraction structure are incident on the light receiving portions according to the diffraction angles. Thereby, when incident light contains light of a plurality of wavelengths, light of each wavelength can be separated and multiplex reception is possible.
なお、上記光通信モジュールにおいて、前記光学素子と前記発光素子との間に第1のコリメータレンズを配置し、前記光ファイバ端末側に第2のコリメータレンズを前記光学素子として配置し、前記第2のコリメータレンズの焦点距離を次の式で得られる焦点距離f2よりも長くするとともに、前記第2のコリメータレンズの前記出射光領域または前記共用領域を回折構造を有しない回折無領域またはエシェロン回折構造等の回折効率の比較的小さい回折構造に構成し、前記回折無領域または前記回折構造以外の領域をブレーズ回折構造等の回折効率の比較的大きい回折構造に構成することが好ましい。これにより、光ファイバ端末に発光素子からの光を導くと、その光が結果的に光ファイバ端末の端面上でコア径よりも広がりをもって結像し、結合効率は低下するものの、発光素子から光ファイバ端末までの間のアライメントが容易となるとともに、第2のコリメータレンズの出射光領域または共用領域部以外を回折効率の比較的大きいブレーズ構造等にすることで、受信側における回折角を大きくかつ回折効率を低下しないようにできる。 In the optical communication module, a first collimator lens is disposed between the optical element and the light emitting element, a second collimator lens is disposed on the optical fiber terminal side as the optical element, and the second The collimator lens has a focal length longer than the focal length f2 obtained by the following equation, and the outgoing light region or the common region of the second collimator lens has no diffraction structure or an echelon diffraction structure. It is preferable that a diffraction structure having a relatively small diffraction efficiency is formed, and the non-diffractive region or a region other than the diffraction structure is formed in a diffraction structure having a relatively large diffraction efficiency such as a blaze diffraction structure. As a result, when the light from the light emitting element is guided to the optical fiber terminal, the resulting light forms an image wider than the core diameter on the end face of the optical fiber terminal, and the coupling efficiency is reduced, but the light from the light emitting element is reduced. Alignment to the fiber end is facilitated, and the diffractive angle on the receiving side is increased by using a blazed structure or the like having a relatively large diffraction efficiency other than the outgoing light region or shared region of the second collimator lens. The diffraction efficiency can be prevented from decreasing.
f2=α*f1 ・・・(A)
但し、f1:第1のコリメータレンズの焦点距離
α:sin((発光素子からの出射光の広がり角)/(光ファイバからの出射光の広がり角))
f2 = α * f1 (A)
However, f1: Focal length α of the first collimator lens: sin ((divergence angle of emitted light from light emitting element) / (divergence angle of emitted light from optical fiber))
なお、前記出射光領域または前記共用領域を輪帯状の回折格子に構成し、前記輪帯状の回折格子の部分の焦点距離を長くすることで、特に、波長多重の間隔が粗いCWDM(Coarse Wavelength Division Multiplexing)の場合に好ましい。 The outgoing light region or the common region is configured as a ring-shaped diffraction grating, and the focal length of the portion of the ring-shaped diffraction grating is increased, so that CWDM (Coarse Wavelength Division Multiplexing) is preferable.
本発明の光通信モジュール用光学素子によれば、入射光に関する回折効率を相対的に高めることができるので、出射光と入射光との光学的なクロストークによる影響を低減できる。また、本発明の光通信モジュールによれば、上述の光学素子により発光素子からの出射光と受光素子への入射光との光学的なクロストークによる影響を低減できる。
According to the optical element for an optical communication module of the present invention, since the diffraction efficiency with respect to incident light can be relatively increased, the influence of optical crosstalk between the emitted light and the incident light can be reduced. Further, according to the optical communication module of the present invention, it is possible to reduce the influence of optical crosstalk between the light emitted from the light emitting element and the light incident on the light receiving element by the above-described optical element.
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。図1は本実施の形態による光通信モジュールの光路を示す概略図である。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic view showing an optical path of the optical communication module according to the present embodiment.
図1に示すように、本実施の形態による光通信モジュールは、光ファイバ16の光軸p方向に全体として細長く構成され、光ファイバ16の端面17の近傍に配置された光学素子である回折格子10と、端面17と回折格子10との間に配置された集光レンズ15と、光ファイバ16の端面17に対向するように反対側に光軸p上に配置された発光素子11と、発光素子11の前面に前置されたレンズ13と、を備える。
As shown in FIG. 1, the optical communication module according to the present embodiment is configured to be elongated in the direction of the optical axis p of the
また、図1の光通信モジュールは、回折格子10から光軸pに対し若干傾斜した延長線上に配置された受光素子12と、受光素子12の前面に前置されたレンズ14と、を備える。光ファイバ16の端面17は光軸pに関し垂直な面に対して若干傾斜している。
The optical communication module of FIG. 1 includes a
なお、光通信モジュールは、図1の各部分が全体としてケース内に収容されて遮光状態で使用され、外部に延びる光ファイバ16が光通信システムの光ケーブル網に接続可能である。
1 is housed in a case as a whole and used in a light-shielded state, and an
発光素子11は、例えばファブリ・ペロー半導体レーザから構成される。発光素子11から出射した波長λ10(例えば、1.31μm)の光は、レンズ13を介して回折格子10を通過する。そして、この回折格子10によって回折されない光(0次光)が出射光として集光レンズ15を介して端面17に集光され、光ファイバ16を通して外部に送信される。
The
また、受光素子12は例えばフォトダイオードから構成され、光ファイバ16から送られて端面17から出た光が集光レンズ15を介して回折格子10で回折され、波長λ1(例えば、1.49μm)の1次回折光が光軸pから曲がりレンズ14を介して受光素子12に入射して電気信号に変換される。
The
図1の光通信モジュールは、波長分割多重方式による波長の異なる光信号を伝送する光通信システムに適用可能であり、例えば、光ファイバ16が光通信システムの光ケーブル網に接続される一方、光通信モジュールの端子(図示省略)が例えばルータ等の接続機器の差込口に差し込まれ、パソコン等と接続される。このようにして、図1の光通信モジュールにより波長の異なる光信号が同じ光ファイバ16内で上り及び下りの双方向に伝送されることで、パソコン等によりインターネット等を介して通信を行うことが可能となる。
The optical communication module of FIG. 1 can be applied to an optical communication system that transmits optical signals having different wavelengths by the wavelength division multiplexing method. For example, the
次に、図1の発光素子11からの出射光及び受光素子12への入射光が回折格子10の光学面において占める各領域について図2乃至図6を参照して説明する。
Next, each region occupied by the light emitted from the
図2は図1の要部配置構成及びその座標系を示す概略図である。図3は図1の光ファイバの傾斜した端面を説明するための要部側面図である。図4は図2の発光素子と各理想レンズと光ファイバの傾斜した端面との配置関係を示す概略図である。図5は図1の回折格子10の光学面における出射光領域と入射光領域を概略的に示す平面図である。
FIG. 2 is a schematic view showing the arrangement and the coordinate system of the main part of FIG. FIG. 3 is a side view of an essential part for explaining an inclined end face of the optical fiber of FIG. FIG. 4 is a schematic view showing the positional relationship among the light emitting element of FIG. 2, each ideal lens, and the inclined end face of the optical fiber. FIG. 5 is a plan view schematically showing an outgoing light region and an incident light region on the optical surface of the
図2において図1の各レンズ13,15は、けられや収差のない理想的なレンズと仮定し、発光素子11であるレーザ半導体(LD)はレンズ13の焦点位置に位置し、光ファイバ16を最も結合効率の高い位置に設置する。
In FIG. 2, it is assumed that the
次に、図3のように、光ファイバ16の端面17の傾斜角を例えば6°とすると、光ファイバ16の等価屈折率nを例えば1.4682とすると、光ファイバ16からは、次式(1)から得られるように、光ファイバ16から光軸pに対し2.828°だけ斜めに光が進む。
Next, as shown in FIG. 3, when the inclination angle of the
sin−1(1.4682×sin(6°))−6°=2.828° (1) sin −1 (1.4682 × sin (6 °)) − 6 ° = 2.828 ° (1)
一方、図4を参照して、発光素子11の半導体レーザ(LD)からのレーザ光は、図2のx方向(図4の紙面垂直方向)における広がり角θx及び図2のy方向(図4の紙面上下方向)の広がり角θy(半幅)を持ち、焦点距離f0にあるレンズ13で平行光となると、その光束は、次の式(2)、(3)の大きさの楕円形となる。
On the other hand, referring to FIG. 4, the laser light from the semiconductor laser (LD) of the
Rx=f0・tan(θx) (2) Rx = f0 · tan (θx) (2)
Ry=f0・tan(θy) (3) Ry = f0 · tan (θy) (3)
この光束が、図3の光ファイバ16の2.828°の傾斜角に対応した角度θ0で端面17に入射するには、レンズ15においてレンズ15の中心から次の式(4)から求められるy0だけ方向yに離れた位置を前記平行光の光軸が通過するように、発光素子11及びレンズ13を光軸pに対し平行にずらす。
In order for this light beam to enter the
y0=f1・tanθ0 (4)
但し、f1は光ファイバ側のレンズ15の焦点距離である。
y0 = f1 · tan θ0 (4)
Here, f1 is the focal length of the
従って、半導体レーザ(LD)からのレーザ光(出射光)が光ファイバ側のレンズ15上で形成する影(出射光領域)は、次式(5)を満たす楕円形の領域となる。
Therefore, the shadow (emitted light region) formed on the
(x/Rx)2+((y−y0)/Ry)2≦1 (5) (x / Rx) 2 + ((y−y0) / Ry) 2 ≦ 1 (5)
また、光ファイバ16の端面17から出た受光素子12に向かう入射光が光ファイバ側のレンズ15上で形成する影(入射光領域)は、次式(6)を満たす半径rの円形の領域となる。
Further, the shadow (incident light region) formed on the optical
x2+(y−y0)2≦r2 (6) x 2 + (y−y0) 2 ≦ r 2 (6)
なお、半導体レーザ(LD)が形成する楕円形の光束よりも半導体レーザ(LD)側のレンズ13の有効径(半径r1)が小さい場合には、けられが発生するため、出射光領域は、上述の式(5)と(6)(r=r1)の両方を満たす領域となる。
Note that, when the effective diameter (radius r1) of the
上述の結果から分かるように、レンズ13とレンズ15との間に配置される回折格子10において上記式(5)による楕円形状の出射光領域と、上記式(6)による入射光領域とが形成されるが、出射光領域と入射光領域とは、完全に一致せずかつ一方が他方に含まれることがなくそれぞれの領域に専用領域があるように形成され得る。
As can be seen from the above results, an elliptical outgoing light region according to the above equation (5) and an incident light region according to the above equation (6) are formed in the
即ち、図5に示すように、回折格子10の、例えば図1の発光素子11側の光学面3には、略楕円形状の出射光領域1と、略円形状の入射光領域2が形成され、出射光領域1の一部と入射光領域2の一部とが重なり合い、共用領域Cを形成している。
That is, as shown in FIG. 5, a substantially elliptical outgoing light region 1 and a substantially circular incident
従って、出射光領域1は、共用領域Cと、発光素子11からの光である出射光のみが通過する出射光専用領域Bと、から構成される。また、入射光領域2は、共用領域Cと、受光素子12に向かう入射光のみが通過するように共用領域Cの両側に略三日月状の入射光専用領域Dと、から構成される。
Accordingly, the outgoing light region 1 includes a shared region C and an outgoing light dedicated region B through which only outgoing light that is light from the
次に、図5の回折格子10の光学面3には各領域A、B、C、Dに対応して形成する異なる回折構造について図6乃至図8を参照して説明する。
Next, different diffractive structures formed on the
図6は、図5の回折格子10の光学面3の各領域A乃至Dに形成される複数の回折構造と回折無領域との組合せ(8種類)を示す表である。図7は、図5の回折格子10の光学面3に形成したブレーズ回折構造とエシュロン回折構造を部分的にかつ概略的に示す側断面図である。図8は、図7のブレーズ回折構造とエシュロン回折構造を概略的に示す断面斜視図である。
FIG. 6 is a table showing combinations (eight types) of a plurality of diffractive structures and non-diffraction regions formed in the regions A to D of the
図5,図6に示すように、組み合わせ1では、入射光専用領域Dをブレーズ回折構造に形成し、入射光専用領域D以外はエシュロン回折構造に形成している。即ち、入射光専用領域Dが比較的回折効率の高いブレーズ回折構造であり、共用領域Cと出射光専用領域Bと領域B、C、D以外の光学面3内の領域Aとがブレーズ回折構造よりは回折効率の低いエシュロン回折構造である。
As shown in FIGS. 5 and 6, in the combination 1, the incident light dedicated region D is formed in a blazed diffraction structure, and the portions other than the incident light dedicated region D are formed in an echelon diffraction structure. That is, the incident light dedicated region D is a blazed diffractive structure with relatively high diffraction efficiency, and the shared region C, the outgoing light dedicated region B, and the region A in the
図7,図8に示すように、ブレーズ回折構造4は、傾斜が比較的急で面積の小さい傾斜面4aと、傾斜が比較的緩やかで面積の大きい傾斜面4bとが所定ピッチt及び所定高さhで繰り返し形成されて構成されている。また、エシュロン回折構造5は、それぞれ所定幅sと所定深さdからなる複数の段差が繰り返し形成されて構成されている。
As shown in FIGS. 7 and 8, the blazed
また、図7,図8のように、ブレーズ回折構造4とエシュロン回折構造5の境界では、ブレーズ回折構造4の傾斜が比較的緩やかで面積の大きい傾斜面4bの傾斜方向と、エシュロン回折構造5の各段差が落ち込む方向とが同じ向きであるように形成されている。
Further, as shown in FIGS. 7 and 8, at the boundary between the blazed
以上のように、従来までは光強度の大きい発光素子11からの出射光が光強度の小さい受光素子12への入射光に対し悪影響を与え易かったのであるが、上述の回折格子10を含む図1の光通信モジュールによれば、回折効率の比較的大きいブレーズ回折構造が形成された入射光専用領域Dにより受光素子12への入射光の回折光の効率を大きくできるので、入射光に関する回折効率を相対的に高めることができ、入射光と出射光との光学的なクロストークによる影響を低減することが可能となる。
As described above, until now, the light emitted from the
一方、回折効率の比較的小さいエシュロン回折構造による出射光領域1により発光素子11からの出射光の効率が低下しても、出射光は発光素子11の電流制御等により光強度の制御が可能であるので、さほど問題とならない。
On the other hand, even if the efficiency of the outgoing light from the
また、出射光は、発光素子11がファブリ・ペロー半導体レーザであるため波長変動が大きい場合でも、0次光を用いるので、波長変動による影響を抑えることができる。また、ファブリ・ペロー半導体レーザは低コストであるので、光通信モジュールのコスト減に寄与できる。
In addition, since the
また、図5,図6のように、回折格子10の光学面3の各領域A乃至Dに形成される複数の回折構造と回折無領域との組み合わせは、組み合わせ1に限定されずに、他の組み合わせ2〜8であってもよい。
In addition, as shown in FIGS. 5 and 6, the combination of the plurality of diffractive structures formed in the regions A to D of the
即ち、組み合わせ2では、共用領域Cと出射光専用領域B(即ち、出射光領域1)をエシュロン回折構造とし、それ以外の領域A及び入射光専用領域Dをブレーズ回折構造にしている。これにより、光学面3の加工が容易となり、また、入射光の回折効率を向上できる。
That is, in the
また、図6の組み合わせ3では、共用領域Cをエシュロン回折構造とし、出射光専用領域Bを回折構造を形成しない回折無領域とし、それ以外の領域A及び入射光専用領域Dをブレーズ回折構造にしている。これにより、出射光の効率を向上できる。
In the
また、図6の組み合わせ4では、出射光専用領域Bを回折構造を形成しない回折無領域とし、それ以外の領域A,C,Dをブレーズ回折構造にしている。これにより、組み合わせ1よりも出射光の効率を向上できる。
Further, in the
更に、組み合わせ5,6,7,8では、それぞれ図6の組み合わせのように各領域A乃至Dの各回折構造及び回折無領域を決めている。
Further, in the
次に、図7,図8に示すブレーズ回折構造及びエシュロン回折構造を図5,図6の組み合わせ1で配置した回折格子の作製法について図9を参照して説明する。図9は図5〜図8の回折格子を電子ビーム描画法により作製する手順(a)乃至(c)を説明するための図である。 Next, a method for manufacturing a diffraction grating in which the blazed diffraction structure and the echelon diffraction structure shown in FIGS. 7 and 8 are arranged in the combination 1 of FIGS. 5 and 6 will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a view for explaining procedures (a) to (c) for producing the diffraction gratings of FIGS. 5 to 8 by an electron beam drawing method.
なお、電子ビーム描画法とは、本発明者等が、例えば、先に特願2002−249614で提案したように、回折格子のような光学素子等の面上に所望の描画パターンを電子ビームによる3次元描画でサブミクロンオーダーの高精度で形成できるものである。 The electron beam writing method is, for example, as proposed by the present inventors in Japanese Patent Application No. 2002-249614, and a desired drawing pattern is formed on the surface of an optical element such as a diffraction grating by an electron beam. It can be formed with high precision on the order of submicrons by three-dimensional drawing.
まず、図9(a)のように、母型となる円柱状の樹脂材料からなる基材80について基材80の外径81を基準として外周面80aを切削加工し、誤差0.5μm以下の精度で中心だしを行い、次に、切削加工で基材80の一端面の円形平面82を平面加工する。
First, as shown in FIG. 9A, an outer
次に、図9(b)のように、切削加工で外周面80aを基準として同心円線83を加工してから、同心円線83を基準として平面82の中心を合わせ、電子ビーム描画によって回折格子パターンをレジスト上に形成する。必要に応じてX−Y軸を決めるためのマークを加工する。この場合、レジスト厚さは例えば2μm程度である。
Next, as shown in FIG. 9B, the
上述のようにして作製された基材80には、図9(c)の平面図のように、平面82上の円形84内に図5,図6の組み合わせ1の回折格子構造に対応した回折パターンがレジストに形成される。
As shown in the plan view of FIG. 9C, the
次に、プラズマシャワー等によるドライエッチングで、電子ビーム描画により形成されたレジストの回折格子パターンをマスクとして基材80を加工する。このドライエッチングにより、基材80上に回折格子パターンが転写される。
Next, the
次に、ドライエッチングで成形した基材を母材として、電鋳金型を作製し、その金型により回折格子の成形を行うことで、図1,図5,図6の組み合わせ1の回折格子10を得る。なお、基材を直接、母型金型として回折レンズを押圧成形するようにしてもよい。
Next, an electroformed mold is manufactured using a base material formed by dry etching as a base material, and the diffraction grating is formed by using the mold, so that the
次に、図1の回折格子の構造として図6の組み合わせ1を採用した場合の実施例(a)〜(f)について図10,図11,図12を参照して説明する。図10〜図12は、実施例(a)〜(f)について、図の中央に図1の各レンズ13〜15と回折格子10と光ファイバ16の端面17の光学配置を示し、図の左側に発光素子及び受光素子の平面図を示し、更に、図の右側に図5の回折格子の光学面における各領域A〜Dを示す図である。
Next, Examples (a) to (f) in the case where the combination 1 in FIG. 6 is adopted as the structure of the diffraction grating in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. 10, 11, and 12. 10 to 12 show the optical arrangements of the
図10,図11に示す実施例(a)〜(d)は、光ファイバ16の中心軸pに対する発光素子11及びレンズ13の相対位置を変更して、図2の方向yにおける図4のy0を変えた場合の例であり、(c)、(d)は、さらに、光ファイバ16を(a)、(b)の配置位置から180°回転させた例となっている。図10,図11の右側に示すように、回折格子10の光学面3には出射光専用領域B、共用領域C、入射光専用領域D、及び領域B〜D以外の領域Aがそれぞれ形成され、各領域A〜Dに対応して図6の組み合わせ1で回折構造が形成されている。
In the embodiments (a) to (d) shown in FIGS. 10 and 11, the relative positions of the
また、図12に示す実施例(e),(f)は、光ファイバ16を実施例(a)、(b)の配置位置から中心軸pを中心にして90°回転し、発光素子11及びレンズ13の光ファイバ16に対する相対位置を図2の方向xに変えた場合の例であり、図12の右側に示すように、回折格子10の光学面3には出射光専用領域B、共用領域C、入射光専用領域D、及び領域B〜D以外の領域Aがそれぞれ形成され、各領域A〜Dに対応して図6の組み合わせ1で回折構造が形成されている。
In the embodiments (e) and (f) shown in FIG. 12, the
表1に、上述の実施例(a)〜(f)における0次光を利用した出射光に関する回折効率及び図10〜図12に示す光学配置の最終結合効率の計算結果を示す。 Table 1 shows the calculation results of the diffraction efficiency regarding the emitted light using the 0th-order light in the above-described Examples (a) to (f) and the final coupling efficiency of the optical arrangement shown in FIGS. 10 to 12.
表2に、上述の実施例(a)〜(f)における入射光に関する回折効率及び図10〜図12に示す光学配置の最終結合効率の計算結果を示す。 Table 2 shows the calculation results of the diffraction efficiency relating to the incident light in the above-described Examples (a) to (f) and the final coupling efficiency of the optical arrangement shown in FIGS.
また、表1及び表2には、図10〜図12に示す配置と同様にし、回折格子の光学面の全面をエシュロン回折構造とした比較例の回折効率及び図10〜図12に示す光学配置の最終結合効率の計算結果も併せてそれぞれ示す。 Further, in Tables 1 and 2, the diffraction efficiency of the comparative example and the optical arrangement shown in FIGS. 10 to 12 are the same as the arrangement shown in FIGS. The calculation results of the final coupling efficiency are also shown.
なお、以上の計算において、上記各式(1)乃至(6)においてθx=17°、θy=34°、θ0=2.828°、f0=0.7mm、f1=3mm、とした。また、出射光の0次光の利用効率を98%とし、ブレーズ回折構造の回折効率を92%とした。また、図7のブレーズ回折構造のピッチtを36μm、高さhを3μmとし、エシュロン回折構造の各段差の幅sを9μm、深さdを5μmとした。 In the above calculation, θx = 17 °, θy = 34 °, θ0 = 2.828 °, f0 = 0.7 mm, and f1 = 3 mm in the above formulas (1) to (6). Further, the utilization efficiency of the 0th-order light of the emitted light was set to 98%, and the diffraction efficiency of the blazed diffraction structure was set to 92%. Further, the pitch t of the blazed diffraction structure of FIG. 7 was 36 μm, the height h was 3 μm, the width s of each step of the echelon diffraction structure was 9 μm, and the depth d was 5 μm.
表1から分かるように、出射光に関しては、各実施例(a)〜(f)いずれの場合も回折効率及び最終結合効率は比較例の場合よりも低くなっているが、入射光に関しては、各実施例(a)〜(f)いずれの場合も回折効率及び最終結合効率は比較例の場合よりも高くなっている。 As can be seen from Table 1, with respect to the emitted light, the diffraction efficiency and the final coupling efficiency are lower in each of the examples (a) to (f) than in the comparative example. In any of the examples (a) to (f), the diffraction efficiency and the final coupling efficiency are higher than those in the comparative example.
以上のように、実施例(a)〜(f)の図10乃至図12の光学配置及び回折格子10の構造によれば、回折効率の大きいブレーズ回折構造の入射光専用領域Dにより受光素子12への入射光の回折光の効率を大きくできる一方、回折効率の比較的小さいエシュロン回折構造の出射光領域1により発光素子11からの出射光の効率が小さくなり、入射光の回折効率を相対的に高めることができた。
As described above, according to the optical arrangements of FIGS. 10 to 12 and the structure of the
以上のように本発明を実施するための最良の形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で各種の変形が可能である。例えば、図1では、回折格子10の発光素子11側の光学面3に各回折構造を形成したが、反対の光ファイバ16側の光学面に形成してもよく、また、ある領域の回折構造を光学面3に形成し、別の領域の回折構造を反対側の光学面に形成してもよい。
As described above, the best modes and examples for carrying out the present invention have been described. However, the present invention is not limited to these, and various modifications are possible within the scope of the technical idea of the present invention. is there. For example, in FIG. 1, each diffraction structure is formed on the
また、集光レンズ15を光学素子とし、その光学面に図5と同様の回折構造を形成してもよい。この場合、いずれか一方の光学面に各回折構造を形成してよく、また、ある領域の回折構造を一方の光学面に形成し、別の領域の回折構造を他方の光学面に形成してもよい。
Further, the condensing
また、図1の光通信モジュールは、受光素子12を、図13のように、アレー状に並べられた複数の受光部12b、12c、12dに分割し、波長の異なる3つの光が入射したときに、回折格子10による回折角度の異なる回折光がその回折角度に応じて各受光部12b、12c、12dに入射するように構成してもよい。
The optical communication module of FIG. 1 divides the
図13の構成によれば、光多重信号の各波長は、例えば、発光素子11からの出射光波長λ10が1.31μmであり、光ファイバ16の端面17から入射する光の波長がλ0=1.47μm、λ1=1.49μm、λ2=1.51μmであるが、かかる波長の異なる複数の光信号を各受光部12b〜12dで別々に受光できる。このように下り波長多重(WDM)通信を行うことで、各波長の光信号に乗せられた種々のデータ、例えば、デジタルテレビ放送、動画、静止画、音声、デジタルデータ通信などを一本の光ファイバを通して受信できる。
According to the configuration of FIG. 13, each wavelength of the optical multiplexed signal is, for example, 1.31 μm at the emission light wavelength λ10 from the
また、図14に光通信モジュールの変形例を示すが、図14の光通信モジュールは、図1と同様に発光部11からの光が2枚のコリメータレンズ13,15を介して光ファイバ16の端面17に入射し、更に光ファイバ16の端面17から出射した光が2枚のコリメータレンズ15,14を介して図13のアレー状に構成された受光部12に入射するように構成したものである。図14では、コリメータレンズ15のレンズ13側の光学面15aが図5の光学面3と同様に回折構造に構成されており、光ファイバ16の端面17からの光がレンズ15の光学面15aの回折構造で回折されて光路が光軸pに対し折り曲げられて受光部12の受光面12aに結像する。
FIG. 14 shows a modification of the optical communication module. In the optical communication module of FIG. 14, the light from the
図14の光ファイバ16側のコリメータレンズ15の焦点距離を次の式(A)で得られる焦点距離f2よりも長くし、光学面15aにおける図5の出射光領域または共用領域を回折構造を有しない回折無領域またはエシェロン回折構造に構成し、回折無領域またはエシェロン回折構造以外の領域をブレーズ回折構造に構成している。これにより、光ファイバ16の端面17に発光素子11からの光を導くと、その光が結果的に光ファイバ16の端面17上でコア径よりも広がりをもって結像し、結合効率は低下するものの、発光素子11から光ファイバ16までの間のアライメントが容易となるとともに、コリメータレンズ15の出射光領域または共用領域部以外をブレーズ構造にすることで、受信側における回折角を大きくかつ回折効率を低下しないようにできる。
The focal length of the
f2=α*f1 ・・・(A)
但し、f1:コリメータレンズ13の焦点距離
α:sin((発光素子11からのレーザ光である出射光の広がり角)/(光ファイバ16からの出射光の広がり角))
f2 = α * f1 (A)
However, f1: Focal length α of the collimator lens 13: sin ((divergence angle of emitted light that is laser light from the light emitting element 11) / (divergence angle of emitted light from the optical fiber 16))
例えば、コリメータレンズ15の光学面15a上の面積比として、光ファイバ16への出射光部分(回折構造なしまたはエシュロン回折構造)が25%(−6dB)であり、それ以外の周辺部分(ブレーズ回折構造)が75%(−1.2dB)程度であると、光ファイバ16の端面17上のビーム径がコアのほぼ2倍となり、この場合、コリメータレンズ15の焦点距離は、上記式(A)で与えられるf2の概略2倍程度の値となる。
For example, the area ratio on the
また、図14において、コリメータレンズ15の光学面15aにおける出射光領域または共用領域を図15のような輪帯状の回折格子18に構成し、輪帯状の回折格子の部分の焦点距離を長くすることで、光通信モジュールが、特に波長多重の間隔が例えば20nmのように粗いCWDM(Coarse Wavelength Division Multiplexing)に対応可能となる。即ち、光通信モジュールで受信した光はコリメータレンズ15から出射した後、アレー状の受光部12に収束するため、送信する光は、コリメータレンズ15に向かいアレー状の受光部12に収束するのと同じ角度で発散する光束となり、コリメータレンズ13を通過後、所望の発散角とするための調整が必要となるので、平行光束となるように光学系を調整するのと比較し、調整の手間が増える。かかる問題を解決するため、コリメータレンズ15の光学面15aの出射光が通過する部分に輪帯状の回折格子18を設けることで、この部分のレンズのパワーを低下させ、コリメータレンズ15に入射する光が光ファイバ16の端面17上で焦点を結ぶようにでき、光学系の調整が容易になる。
Further, in FIG. 14, the outgoing light region or the common region on the
1 出射光領域
2 入射光領域
3 光学面
4 ブレーズ回折構造
4a 傾斜面
4b 傾斜面
5 エシュロン回折構造
10 回折格子(光学素子)
11 発光素子
12 受光素子
12b〜12d 複数の受光部
13 レンズ、コリメータレンズ
14 レンズ
15 集光レンズ、コリメータレンズ
16 光ファイバ
17 端面
18 輪帯状の回折格子
A 領域B,C,D以外の領域
B 出射光専用領域
C 共用領域
D 入射光専用領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
DESCRIPTION OF
Claims (15)
光ファイバからの入射光と発光素子からの出射光が光学面を互いに反対側に通過する際に、前記光学面において前記入射光が通過する入射光領域と前記出射光が通過する出射光領域とがそれぞれ一部で重なり合う共用領域と、前記入射光のみが通過する入射光専用領域と、を形成し、
前記共用領域にはエシュロン回折構造を有するとともに、前記入射光専用領域にはブレーズ回折構造を有し、前記入射光の1次回折光を前記受光素子に集光するように出射するとともに、前記出射光の0次光を前記光ファイバに集光するように出射することを特徴とする光通信モジュール用光学素子。 In an optical element for an optical communication module used for an optical communication module in which light having different wavelengths is transmitted bidirectionally by arranging a light emitting element, a light receiving element and an optical fiber,
When incident light from an optical fiber and outgoing light from a light emitting element pass through optical surfaces on opposite sides, an incident light region through which the incident light passes and an outgoing light region through which the outgoing light passes through the optical surface, Forming a shared region where each part overlaps and a dedicated region for incident light through which only the incident light passes,
Together with the Echelon diffractive structure in the common region, the have a blazed structure in the incident light only area, with emitted as converging light to the light receiving element 1-order diffracted light of the incident light, the outgoing light An optical element for an optical communication module , wherein the 0th-order light is emitted so as to be condensed on the optical fiber .
前記光ファイバからの光が前記光学素子を介して入射する前記受光素子と、
前記光ファイバに向けて前記光学素子を介して光を出射する前記発光素子と、を備えることを特徴とする光通信モジュール。 An optical element for an optical communication module according to any one of claims 1 to 11,
And the light receiving element which light from the optical fiber is incident through the optical element,
An optical communication module comprising: the light emitting element that emits light toward the optical fiber through the optical element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004153207A JP4318038B2 (en) | 2004-03-05 | 2004-05-24 | Optical element for optical communication module and optical communication module |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004062125 | 2004-03-05 | ||
JP2004153207A JP4318038B2 (en) | 2004-03-05 | 2004-05-24 | Optical element for optical communication module and optical communication module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005284236A JP2005284236A (en) | 2005-10-13 |
JP4318038B2 true JP4318038B2 (en) | 2009-08-19 |
Family
ID=35182632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004153207A Expired - Fee Related JP4318038B2 (en) | 2004-03-05 | 2004-05-24 | Optical element for optical communication module and optical communication module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4318038B2 (en) |
-
2004
- 2004-05-24 JP JP2004153207A patent/JP4318038B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005284236A (en) | 2005-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11022484B2 (en) | Optical receiver module having a shifted center axis of light receiving element | |
TW531988B (en) | Photodetector array and optical communication monitor module using the same | |
AU781433B2 (en) | Dense wavelength division multiplexer/demultiplexer based on echelle grating | |
US7330617B2 (en) | Wavelength selective optical switch, and optical device provided with spectroscopic function | |
DK2626731T3 (en) | Optical coupling device | |
JP5818673B2 (en) | Optical module | |
US20170322423A1 (en) | Wavelength division multiplexing of uncooled lasers with wavelength-common dispersive element | |
JP2006189672A (en) | Optical module | |
JP3914124B2 (en) | Optical module | |
JP4318038B2 (en) | Optical element for optical communication module and optical communication module | |
US7397988B2 (en) | Grating based multiplexer/demultiplexer component | |
TW201335650A (en) | Light transmitting device and light transceiver module | |
JP4341068B2 (en) | Optical system and optical communication device | |
JP2007003782A (en) | Optical demultiplexer and wavelength multiplexing optical transmission module | |
JP2003066269A (en) | Multi-wavelength demultiplexing optical device and wavelength multiplexed light transmission module | |
JP2004264659A (en) | Optical transceiver module | |
JP2006039506A (en) | Optical device and optical communication module | |
JP2008233584A (en) | Optical communication module and assembling method of optical communication module | |
JP2004020597A (en) | Optical transmitter-receiver and its manufacturing method | |
JP2003329897A (en) | Optical transmitter/receiver | |
JP2006126264A (en) | Optical communication module | |
JP2006235293A (en) | Optical communication module | |
JP2004129123A (en) | Optical communication unit, optical element for optical communication, its manufacturing method and optical communication system | |
JP2004226901A (en) | Wavelength multiplexer/demultiplexer and its manufacturing method | |
JP2007240938A (en) | Lens element and optical module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090430 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |