JP4312447B2 - 微細藻類を使用したシート材の製造方法 - Google Patents
微細藻類を使用したシート材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4312447B2 JP4312447B2 JP2002329606A JP2002329606A JP4312447B2 JP 4312447 B2 JP4312447 B2 JP 4312447B2 JP 2002329606 A JP2002329606 A JP 2002329606A JP 2002329606 A JP2002329606 A JP 2002329606A JP 4312447 B2 JP4312447 B2 JP 4312447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- genus
- microalgae
- exemplified
- sheet material
- algae belonging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 97
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 claims description 223
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 39
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 34
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 33
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 28
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 26
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 17
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 14
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 241000195620 Euglena Species 0.000 claims description 9
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 9
- 239000013055 pulp slurry Substances 0.000 claims description 9
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 claims description 8
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 241000192700 Cyanobacteria Species 0.000 claims description 5
- 241000206572 Rhodophyta Species 0.000 claims description 5
- 241000195628 Chlorophyta Species 0.000 claims description 4
- 241000199914 Dinophyceae Species 0.000 claims description 3
- 241000206764 Xanthophyceae Species 0.000 claims description 3
- 241000196319 Chlorophyceae Species 0.000 claims description 2
- 241000206759 Haptophyceae Species 0.000 claims description 2
- 241001518925 Raphidophyceae Species 0.000 claims description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 28
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 22
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 11
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 10
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 9
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 9
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 9
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 9
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 9
- 229920002907 Guar gum Polymers 0.000 description 8
- 239000000665 guar gum Substances 0.000 description 8
- 235000010417 guar gum Nutrition 0.000 description 8
- 229960002154 guar gum Drugs 0.000 description 8
- 239000011573 trace mineral Substances 0.000 description 8
- 235000013619 trace mineral Nutrition 0.000 description 8
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 6
- RMRCNWBMXRMIRW-BYFNXCQMSA-M cyanocobalamin Chemical compound N#C[Co+]N([C@]1([H])[C@H](CC(N)=O)[C@]\2(CCC(=O)NC[C@H](C)OP(O)(=O)OC3[C@H]([C@H](O[C@@H]3CO)N3C4=CC(C)=C(C)C=C4N=C3)O)C)C/2=C(C)\C([C@H](C/2(C)C)CCC(N)=O)=N\C\2=C\C([C@H]([C@@]/2(CC(N)=O)C)CCC(N)=O)=N\C\2=C(C)/C2=N[C@]1(C)[C@@](C)(CC(N)=O)[C@@H]2CCC(N)=O RMRCNWBMXRMIRW-BYFNXCQMSA-M 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 240000002900 Arthrospira platensis Species 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000195649 Chlorella <Chlorellales> Species 0.000 description 4
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000200287 Gymnodinium Species 0.000 description 4
- 241000223642 Helicobasidium purpureum Species 0.000 description 4
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- DPJRMOMPQZCRJU-UHFFFAOYSA-M thiamine hydrochloride Chemical compound Cl.[Cl-].CC1=C(CCO)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N DPJRMOMPQZCRJU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 3
- 241000384556 Chrysocapsa Species 0.000 description 3
- 241000722206 Chrysotila carterae Species 0.000 description 3
- -1 NaNO 3 2.5g Chemical compound 0.000 description 3
- 241000692932 Nostoc flagelliforme Species 0.000 description 3
- 244000089413 Ophiorrhiza neglecta Species 0.000 description 3
- 241001466487 Phaeocystis Species 0.000 description 3
- 241001466490 Phaeocystis pouchetii Species 0.000 description 3
- 241001460405 Rhodosorus marinus Species 0.000 description 3
- 241001078392 Tetrapedia Species 0.000 description 3
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 3
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 3
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 3
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 3
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229960002104 cyanocobalamin Drugs 0.000 description 3
- 235000000639 cyanocobalamin Nutrition 0.000 description 3
- 239000011666 cyanocobalamin Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 3
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 3
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 3
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 3
- 150000003722 vitamin derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 244000055702 Amaranthus viridis Species 0.000 description 2
- 241001112495 Anisonema Species 0.000 description 2
- 244000085413 Aphanizomenon flos aquae Species 0.000 description 2
- 235000016425 Arthrospira platensis Nutrition 0.000 description 2
- 241001450642 Asterococcus <scale insect> Species 0.000 description 2
- 241001555080 Aulosira Species 0.000 description 2
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000195585 Chlamydomonas Species 0.000 description 2
- 241000180279 Chlorococcum Species 0.000 description 2
- 241001493822 Chlorodendrales Species 0.000 description 2
- 241000508318 Chlorogonium Species 0.000 description 2
- 229910021591 Copper(I) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000244779 Cortinarius varius Species 0.000 description 2
- 241000195618 Cryptomonas Species 0.000 description 2
- 244000236931 Cydonia oblonga Species 0.000 description 2
- 241001646660 Detonula Species 0.000 description 2
- 241000218612 Dinophysis Species 0.000 description 2
- 241001649227 Distigma Species 0.000 description 2
- 241001491745 Dixoniella Species 0.000 description 2
- 241000196133 Dryopteris Species 0.000 description 2
- 241000195634 Dunaliella Species 0.000 description 2
- 241000195633 Dunaliella salina Species 0.000 description 2
- 244000025670 Eleusine indica Species 0.000 description 2
- 241000195623 Euglenida Species 0.000 description 2
- 241001536641 Gephyrocapsa Species 0.000 description 2
- 240000000421 Gliricidia maculata Species 0.000 description 2
- 241001464427 Gloeocapsa Species 0.000 description 2
- 241001392001 Gloeocystis Species 0.000 description 2
- 241000168517 Haematococcus lacustris Species 0.000 description 2
- 241000036220 Hemidinium Species 0.000 description 2
- 241001037825 Hymenomonas Species 0.000 description 2
- 241000179980 Microcoleus Species 0.000 description 2
- 241000091677 Minidiscus Species 0.000 description 2
- 241000502321 Navicula Species 0.000 description 2
- 241000905012 Neonectria candida Species 0.000 description 2
- 241000159606 Netrium Species 0.000 description 2
- 241000192656 Nostoc Species 0.000 description 2
- 241001464833 Pandorina morum Species 0.000 description 2
- 241001508529 Paraphysomonas Species 0.000 description 2
- 241000206766 Pavlova Species 0.000 description 2
- 241001464933 Penium Species 0.000 description 2
- 244000130556 Pennisetum purpureum Species 0.000 description 2
- 241000199911 Peridinium Species 0.000 description 2
- 241000263269 Phaeoacremonium minimum Species 0.000 description 2
- 244000012838 Phyllodium elegans Species 0.000 description 2
- 241000192665 Plectonema Species 0.000 description 2
- 241000179979 Pleurocapsa Species 0.000 description 2
- 241000206618 Porphyridium Species 0.000 description 2
- 241000200248 Prorocentrum Species 0.000 description 2
- 241000036221 Protoperidinium Species 0.000 description 2
- 241001536489 Pterosperma Species 0.000 description 2
- 241001509341 Pyramimonas Species 0.000 description 2
- 241000051643 Rhabdoderma Species 0.000 description 2
- 241000206643 Rhodella Species 0.000 description 2
- 241001501882 Rhodomonas Species 0.000 description 2
- 244000173853 Sanguisorba officinalis Species 0.000 description 2
- 241000758861 Scytonema ocellatum Species 0.000 description 2
- 241000192584 Synechocystis Species 0.000 description 2
- 241000129057 Synechocystis aquatilis Species 0.000 description 2
- 241000157473 Tolypothrix Species 0.000 description 2
- 241000383524 Trachelomonas Species 0.000 description 2
- 241001536639 Umbilicosphaera Species 0.000 description 2
- 241000195615 Volvox Species 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M copper(I) chloride Chemical compound [Cu]Cl OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 210000003495 flagella Anatomy 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 244000271436 maraca montuna Species 0.000 description 2
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 2
- 235000012162 pavlova Nutrition 0.000 description 2
- 230000029553 photosynthesis Effects 0.000 description 2
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 description 2
- 229940082787 spirulina Drugs 0.000 description 2
- 229960000344 thiamine hydrochloride Drugs 0.000 description 2
- 235000019190 thiamine hydrochloride Nutrition 0.000 description 2
- 239000011747 thiamine hydrochloride Substances 0.000 description 2
- NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 1-methylethyl 11-methoxy-3,7,11-trimethyl-2,4-dodecadienoate Chemical compound COC(C)(C)CCCC(C)CC=CC(C)=CC(=O)OC(C)C NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMSDCGXQALIMLM-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid;iron Chemical compound [Fe].OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O LMSDCGXQALIMLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000287343 Acacia implexa Species 0.000 description 1
- 241000304530 Acutodesmus raciborskii Species 0.000 description 1
- 102100031260 Acyl-coenzyme A thioesterase THEM4 Human genes 0.000 description 1
- 244000109331 Albuca major Species 0.000 description 1
- 241000212978 Amorpha <angiosperm> Species 0.000 description 1
- 244000100578 Amorphophallus variabilis Species 0.000 description 1
- 241000200158 Amphidinium Species 0.000 description 1
- 241000200155 Amphidinium carterae Species 0.000 description 1
- 241001188100 Amphidinium crassum Species 0.000 description 1
- 241000192542 Anabaena Species 0.000 description 1
- 241000149144 Anabaenopsis Species 0.000 description 1
- 241001112494 Anisonema acinus Species 0.000 description 1
- 241000196169 Ankistrodesmus Species 0.000 description 1
- 241000298904 Anteholosticha pulchra Species 0.000 description 1
- 241000192660 Aphanizomenon Species 0.000 description 1
- 241000192698 Aphanocapsa Species 0.000 description 1
- 241000993893 Aphanocapsa rivularis Species 0.000 description 1
- 241000192705 Aphanothece Species 0.000 description 1
- 241000192704 Aphanothece sacrum Species 0.000 description 1
- 241001515171 Aphanothece stagnina Species 0.000 description 1
- 240000000940 Araucaria angustifolia Species 0.000 description 1
- 241000291873 Arge captiva Species 0.000 description 1
- 240000005506 Artocarpus anisophyllus Species 0.000 description 1
- 241000212115 Artomyces microsporus Species 0.000 description 1
- 241000908154 Asordaria prolifica Species 0.000 description 1
- 241000195622 Astasia Species 0.000 description 1
- 241000132092 Aster Species 0.000 description 1
- 241000931889 Astrochelys radiata Species 0.000 description 1
- 241001467606 Bacillariophyceae Species 0.000 description 1
- 241000139688 Beckerella irregularis Species 0.000 description 1
- 241000130163 Braarudosphaera bigelowii Species 0.000 description 1
- 241000488537 Bracteacoccus Species 0.000 description 1
- 241000593516 Calcidiscus Species 0.000 description 1
- 241000593511 Calcidiscus leptoporus Species 0.000 description 1
- 241001450884 Calonectria terrestris Species 0.000 description 1
- 241000192685 Calothrix Species 0.000 description 1
- 241000331831 Calothrix brevissima Species 0.000 description 1
- 241000127264 Calothrix marchica Species 0.000 description 1
- 241001453190 Calothrix parietina Species 0.000 description 1
- 241001491660 Calyptrosphaera Species 0.000 description 1
- 241001316384 Carex firmula Species 0.000 description 1
- 241001045194 Carex globosa Species 0.000 description 1
- 241000036948 Carex mesochorea Species 0.000 description 1
- 241000218459 Carteria Species 0.000 description 1
- 240000002112 Carya glabra Species 0.000 description 1
- 240000004528 Catalpa ovata Species 0.000 description 1
- 241000200138 Ceratium Species 0.000 description 1
- 241000036214 Ceratium hirundinella Species 0.000 description 1
- 241001247264 Ceratocystis adiposa Species 0.000 description 1
- 241000085667 Cercospora dubia Species 0.000 description 1
- 241000227752 Chaetoceros Species 0.000 description 1
- 241001454319 Characiopsis Species 0.000 description 1
- 241000295556 Chattonella marina Species 0.000 description 1
- 241001355965 Chattonella marina var. antiqua Species 0.000 description 1
- 241000436517 Cheilosia nebulosa Species 0.000 description 1
- 241000199906 Chilomonas Species 0.000 description 1
- 241000877796 Chlamydocapsa planctonica Species 0.000 description 1
- 241000195627 Chlamydomonadales Species 0.000 description 1
- 241000734607 Chlamydomonas angulosa Species 0.000 description 1
- 241000013351 Chlamydomonas parkeae Species 0.000 description 1
- 241000158414 Chlamydopus Species 0.000 description 1
- 244000249214 Chlorella pyrenoidosa Species 0.000 description 1
- 241000832151 Chlorella regularis Species 0.000 description 1
- 241000212402 Chlorococcum echinozygotum Species 0.000 description 1
- 241000508314 Chlorogonium elongatum Species 0.000 description 1
- 241000508316 Chlorogonium euchlorum Species 0.000 description 1
- 241001157182 Chloromonas brevispina Species 0.000 description 1
- 241000756382 Chloromonas miwae Species 0.000 description 1
- 241000996879 Chlorosphaera klebsii Species 0.000 description 1
- 241001307364 Chorizanthe inequalis Species 0.000 description 1
- 241000391101 Chromophyton rosanoffii Species 0.000 description 1
- 241000199485 Chromulina Species 0.000 description 1
- 241000384555 Chromulinales Species 0.000 description 1
- 241001219477 Chroococcus Species 0.000 description 1
- 241000206751 Chrysophyceae Species 0.000 description 1
- 241000391097 Chrysosphaera Species 0.000 description 1
- 241001352287 Chrysotila Species 0.000 description 1
- 241001352288 Chrysotila lamellosa Species 0.000 description 1
- 241000724671 Cladonia arbuscula Species 0.000 description 1
- 241001599061 Cladonia compressa Species 0.000 description 1
- 241001158997 Claviger Species 0.000 description 1
- 241001563185 Clinopodium atlanticum Species 0.000 description 1
- 241001563152 Clinopodium debile Species 0.000 description 1
- 240000004402 Clinopodium gracile Species 0.000 description 1
- 241000280275 Cloacina annulata Species 0.000 description 1
- 241001478806 Closterium Species 0.000 description 1
- 241000733348 Closterium striolatum Species 0.000 description 1
- 241000394679 Coccolithus Species 0.000 description 1
- 241000394680 Coccolithus pelagicus Species 0.000 description 1
- 241001245613 Coccosphaerales Species 0.000 description 1
- 241001470365 Coelosphaerium Species 0.000 description 1
- 241001472322 Colacium Species 0.000 description 1
- 241000896039 Comicus Species 0.000 description 1
- 241000218631 Coniferophyta Species 0.000 description 1
- 240000002858 Conostegia rufescens Species 0.000 description 1
- 206010010947 Coordination abnormal Diseases 0.000 description 1
- 241000162779 Cora minor Species 0.000 description 1
- 241000682920 Cordana ellipsoidea Species 0.000 description 1
- 241001037801 Coronosphaera Species 0.000 description 1
- 241001465364 Cosmarium Species 0.000 description 1
- 241000030076 Costus spiralis Species 0.000 description 1
- 241001597956 Crella incrustans Species 0.000 description 1
- 241001005553 Crepidostomum cornutum Species 0.000 description 1
- 240000000244 Crotalaria pallida Species 0.000 description 1
- 241001009758 Cryptocarya murrayi Species 0.000 description 1
- 240000005487 Cryptocarya nitens Species 0.000 description 1
- 241000199905 Cryptomonas paramecium Species 0.000 description 1
- 241000219122 Cucurbita Species 0.000 description 1
- 241000084003 Cyanidiaceae Species 0.000 description 1
- 241000206584 Cyanidium caldarium Species 0.000 description 1
- 241000530782 Cyanothece aeruginosa Species 0.000 description 1
- 241000238863 Cyclidiopsis Species 0.000 description 1
- 241000238862 Cyclidiopsis acus Species 0.000 description 1
- 241001147476 Cyclotella Species 0.000 description 1
- 241001147477 Cyclotella cryptica Species 0.000 description 1
- 241001147470 Cyclotella meneghiniana Species 0.000 description 1
- 241000565779 Cylindrospermum Species 0.000 description 1
- 241001085238 Cylindrospermum licheniforme Species 0.000 description 1
- 241001263141 Cylindrospermum stagnale Species 0.000 description 1
- 241001368744 Cystodinium Species 0.000 description 1
- 241000721041 Dactylococcopsis Species 0.000 description 1
- 241001348842 Dalea gypsophila Species 0.000 description 1
- 241000632507 Daviesia acicularis Species 0.000 description 1
- 244000001910 Dehaasia acuminata Species 0.000 description 1
- 240000004074 Delarbrea paradoxa Species 0.000 description 1
- 244000041485 Dendrobium elongatum Species 0.000 description 1
- 244000164836 Derris caudata Species 0.000 description 1
- 241000192652 Desmonostoc muscorum Species 0.000 description 1
- 241000491652 Detonula pumila Species 0.000 description 1
- 241001645342 Diaporthe citri Species 0.000 description 1
- 241001055981 Dichothrix Species 0.000 description 1
- 241001494742 Dictyocha Species 0.000 description 1
- 241001581036 Dictyocha fibula Species 0.000 description 1
- 241000360215 Dimeregramma Species 0.000 description 1
- 241000391095 Dinobryon Species 0.000 description 1
- 241000817322 Dinobryon divergens Species 0.000 description 1
- 241000391112 Dinobryon sociale Species 0.000 description 1
- 241001625256 Dinophysis acuta Species 0.000 description 1
- 241001629306 Dinophysis fortii Species 0.000 description 1
- 241000170147 Diplopsalis Species 0.000 description 1
- 241001649225 Distigma proteus Species 0.000 description 1
- 241001491743 Dixoniella grisea Species 0.000 description 1
- 241000951565 Dolichospermum spiroides Species 0.000 description 1
- 241001453926 Dryopteris cristata Species 0.000 description 1
- 241000195632 Dunaliella tertiolecta Species 0.000 description 1
- 241000200105 Emiliania huxleyi Species 0.000 description 1
- 240000001360 Eragrostis japonica Species 0.000 description 1
- 241000510928 Erysiphe necator Species 0.000 description 1
- 241000761680 Eucapsis Species 0.000 description 1
- 241001478804 Eudorina Species 0.000 description 1
- 241000218461 Eudorina unicocca Species 0.000 description 1
- 241001517208 Euglena mutabilis Species 0.000 description 1
- 241000006367 Euglenales Species 0.000 description 1
- 240000000225 Euphorbia hirta Species 0.000 description 1
- 241001369983 Eustigmatales Species 0.000 description 1
- 241000224472 Eustigmatophyceae Species 0.000 description 1
- 241000385215 Eutreptia Species 0.000 description 1
- 241001472320 Eutreptia pertyi Species 0.000 description 1
- 241000006369 Eutreptiales Species 0.000 description 1
- 241001455944 Fibramia thermalis Species 0.000 description 1
- 241000565773 Fischerella ambigua Species 0.000 description 1
- 241001531571 Fischerella major Species 0.000 description 1
- 241000128441 Fischerella thermalis Species 0.000 description 1
- 241000511302 Gammarus lacustris Species 0.000 description 1
- 244000091220 Ganophyllum falcatum Species 0.000 description 1
- 241000246533 Gastrolobium formosum Species 0.000 description 1
- 240000001815 Gentiana punctata Species 0.000 description 1
- 241001536642 Gephyrocapsa oceanica Species 0.000 description 1
- 241001517276 Glaucocystophyceae Species 0.000 description 1
- 241000924360 Glenodinium Species 0.000 description 1
- 241000603648 Gloeocystis gigas Species 0.000 description 1
- 241000320398 Gloeotrichia Species 0.000 description 1
- 241001554928 Gloeotrichia echinulata Species 0.000 description 1
- 241001139242 Gloeotrichia pisum Species 0.000 description 1
- 241001194596 Golenkinia Species 0.000 description 1
- 241000733380 Golenkinia paucispina Species 0.000 description 1
- 241000761673 Gomphosphaeria Species 0.000 description 1
- 241001464827 Gonium Species 0.000 description 1
- 241001464829 Gonium pectorale Species 0.000 description 1
- 241000160543 Gonyostomum Species 0.000 description 1
- 241001105262 Gonyostomum depressum Species 0.000 description 1
- 241000160538 Gonyostomum semen Species 0.000 description 1
- 241001665412 Graminella ampla Species 0.000 description 1
- 241001164094 Guatteria rupestris Species 0.000 description 1
- 240000003806 Gymnosporia montana Species 0.000 description 1
- 241000866505 Gyrodinium Species 0.000 description 1
- 241000821237 Gyrodinium dominans Species 0.000 description 1
- 241001013297 Gyrodinium spirale Species 0.000 description 1
- 241000080420 Gyrosigma tenuissimum Species 0.000 description 1
- 241000168525 Haematococcus Species 0.000 description 1
- 241001609980 Halosphaera Species 0.000 description 1
- 241000350665 Hapalosiphon Species 0.000 description 1
- 241000193271 Hapalosiphon hibernicus Species 0.000 description 1
- 241000584972 Hapalosiphon intricatus Species 0.000 description 1
- 241000350670 Hapalosiphon welwitschii Species 0.000 description 1
- 244000042608 Haworthia pumila Species 0.000 description 1
- 241000593459 Helicosphaera Species 0.000 description 1
- 241000593462 Helicosphaera carteri Species 0.000 description 1
- 241000693937 Helleborus viridis Species 0.000 description 1
- 241000036219 Hemidinium nasutum Species 0.000 description 1
- 241001303069 Hemiselmis Species 0.000 description 1
- 241001303056 Hemiselmis brunnescens Species 0.000 description 1
- 241001303054 Hemiselmis virescens Species 0.000 description 1
- 241000200146 Heterocapsa Species 0.000 description 1
- 241000200034 Heterocapsa niei Species 0.000 description 1
- 241000033354 Heterocapsa rotundata Species 0.000 description 1
- 241000934742 Heterocapsa triquetra Species 0.000 description 1
- 241000135528 Heterocerus rivularis Species 0.000 description 1
- 101000638510 Homo sapiens Acyl-coenzyme A thioesterase THEM4 Proteins 0.000 description 1
- 241001443163 Hydrococcus <sea snail> Species 0.000 description 1
- 241000545338 Hydrocoryne <hydrozoan> Species 0.000 description 1
- 241001675615 Hydrocoryne spongiosa Species 0.000 description 1
- 241000199479 Hydrurus Species 0.000 description 1
- 241000199486 Hydrurus foetidus Species 0.000 description 1
- 241001037823 Hymenomonas coronata Species 0.000 description 1
- 206010021033 Hypomenorrhoea Diseases 0.000 description 1
- 241001100818 Ilex nipponica Species 0.000 description 1
- 241000404129 Ismelia carinata Species 0.000 description 1
- 241001245608 Isochrysidales Species 0.000 description 1
- 241001501873 Isochrysis galbana Species 0.000 description 1
- 241000542984 Kirchneriella Species 0.000 description 1
- 241000542994 Kirchneriella lunaris Species 0.000 description 1
- 241000381548 Kirchneriella obesa Species 0.000 description 1
- 241000391110 Lagynion Species 0.000 description 1
- 241000391111 Lagynion scherffelii Species 0.000 description 1
- 241000510043 Lampsilis teres Species 0.000 description 1
- 241000248741 Lecophagus muscicola Species 0.000 description 1
- 241000936931 Lepocinclis Species 0.000 description 1
- 241000340517 Lepocinclis fusiformis Species 0.000 description 1
- 241000845739 Lepocinclis steinii Species 0.000 description 1
- 241000993888 Leptolyngbya nostocorum Species 0.000 description 1
- 240000001221 Leucaena esculenta Species 0.000 description 1
- 241000606397 Lobomonas Species 0.000 description 1
- 241001134698 Lyngbya Species 0.000 description 1
- 241000248507 Lyngbya aestuarii Species 0.000 description 1
- 244000086210 Macropiper excelsum Species 0.000 description 1
- 240000004516 Madia sativa Species 0.000 description 1
- 241000199476 Mallomonas Species 0.000 description 1
- 241000817324 Mallomonas tonsurata Species 0.000 description 1
- 244000098252 Malva rotundifolia Species 0.000 description 1
- 241000736719 Mamiellales Species 0.000 description 1
- 241001647400 Mastigocladus laminosus Species 0.000 description 1
- 240000008152 Maytenus boaria Species 0.000 description 1
- 241001210467 Medicago medicaginoides Species 0.000 description 1
- 241000403775 Megalaria pulverea Species 0.000 description 1
- 244000062660 Melothria marginata Species 0.000 description 1
- 241000520876 Merismopedia Species 0.000 description 1
- 241000116708 Metatrichia bulbosa Species 0.000 description 1
- 241000054696 Methylothermus subterraneus Species 0.000 description 1
- 241001316797 Methylothermus thermalis Species 0.000 description 1
- 241000069157 Miconia aeruginosa Species 0.000 description 1
- 241001139348 Microchaete Species 0.000 description 1
- 241001139340 Microchaete tenera Species 0.000 description 1
- 241000039816 Microcoleus sociatus Species 0.000 description 1
- 241000264662 Microcoleus vaginatus Species 0.000 description 1
- 241000192701 Microcystis Species 0.000 description 1
- 241001536503 Micromonas Species 0.000 description 1
- 244000151719 Microtatorchis papillosa Species 0.000 description 1
- 102000014171 Milk Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010011756 Milk Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241000091691 Minidiscus trioculatus Species 0.000 description 1
- 241001482165 Mischococcales Species 0.000 description 1
- 241000544586 Mischococcus Species 0.000 description 1
- 241000180113 Monodus Species 0.000 description 1
- 241001459558 Monographella nivalis Species 0.000 description 1
- 241001442134 Myosotis australis Species 0.000 description 1
- 241000511380 Myxosarcina Species 0.000 description 1
- 241000224474 Nannochloropsis Species 0.000 description 1
- 241000159660 Nannochloropsis oculata Species 0.000 description 1
- 241001442227 Nephroselmis Species 0.000 description 1
- 241001421543 Nephroselmis astigmatica Species 0.000 description 1
- 241000013516 Nephroselmis pyriformis Species 0.000 description 1
- 241000710248 Nephroselmis rotunda Species 0.000 description 1
- 241000159622 Netrium digitus Species 0.000 description 1
- 241000303099 Netrium oblongum Species 0.000 description 1
- 241000059630 Nodularia <Cyanobacteria> Species 0.000 description 1
- 241000196920 Nodularia harveyana Species 0.000 description 1
- 241001223105 Nodularia spumigena Species 0.000 description 1
- 240000001131 Nostoc commune Species 0.000 description 1
- 241000320437 Nostoc linckia Species 0.000 description 1
- 241001118196 Nostoc verrucosum Species 0.000 description 1
- 241000192522 Nostocales Species 0.000 description 1
- 241000243387 Nostochopsis Species 0.000 description 1
- 241000176828 Notolabrus fucicola Species 0.000 description 1
- 241000002127 Nusuttodinium aeruginosum Species 0.000 description 1
- 241000409176 Ochromonadales Species 0.000 description 1
- 241000199478 Ochromonas Species 0.000 description 1
- 241000200111 Ochrosphaera Species 0.000 description 1
- 241001352311 Ochrosphaera verrucosa Species 0.000 description 1
- 241000190211 Oikomonas mutabilis Species 0.000 description 1
- 241001215651 Oolithotus Species 0.000 description 1
- 241001245640 Ophiocytium Species 0.000 description 1
- 240000007023 Opuntia fragilis Species 0.000 description 1
- 241000889404 Ornithocercus Species 0.000 description 1
- 241000889374 Ornithocercus quadratus Species 0.000 description 1
- 241001088551 Ornithocercus steinii Species 0.000 description 1
- 241000192497 Oscillatoria Species 0.000 description 1
- 241000580632 Oscillatoria curviceps Species 0.000 description 1
- 241001663787 Oscillatoria limosa Species 0.000 description 1
- 241000913086 Oscillatoria princeps Species 0.000 description 1
- 241001464979 Oscillatoria sancta Species 0.000 description 1
- 241000192494 Oscillatoriales Species 0.000 description 1
- 241000018184 Otidea smithii Species 0.000 description 1
- 244000215747 Pachyrhizus erosus Species 0.000 description 1
- 241001198170 Pammene fasciana Species 0.000 description 1
- 241001464831 Pandorina Species 0.000 description 1
- 240000006460 Panicum notatum Species 0.000 description 1
- 244000101409 Panicum viride Species 0.000 description 1
- 241001508374 Paraphysomonas vestita Species 0.000 description 1
- 241000421554 Passiflora lanata Species 0.000 description 1
- 240000003155 Passiflora seemannii Species 0.000 description 1
- 241000180046 Pavlova gyrans Species 0.000 description 1
- 241001245612 Pavlovales Species 0.000 description 1
- 240000001669 Payena acuminata Species 0.000 description 1
- 241001148511 Penicillium marinum Species 0.000 description 1
- 241001219747 Penicillium parvum Species 0.000 description 1
- 241000303090 Penium cylindrus Species 0.000 description 1
- 241000567015 Peranema trichophorum Species 0.000 description 1
- 241000269799 Perca fluviatilis Species 0.000 description 1
- 244000056128 Pericampylus glaucus Species 0.000 description 1
- 241000286139 Phaeocytostroma ambiguum Species 0.000 description 1
- 241000778125 Phellinus undulatus Species 0.000 description 1
- 244000151653 Pholidota globosa Species 0.000 description 1
- 241000192608 Phormidium Species 0.000 description 1
- 241000131889 Phormidium chalybeum Species 0.000 description 1
- 241001453201 Phormidium laminosum Species 0.000 description 1
- 241000956421 Pinalia globulifera Species 0.000 description 1
- 241000215422 Pleodorina Species 0.000 description 1
- 241000511381 Pleurocapsales Species 0.000 description 1
- 241000722208 Pleurochrysis Species 0.000 description 1
- 241001491675 Pleurochrysis haptonemofera Species 0.000 description 1
- 241001037920 Pleurochrysis roscoffensis Species 0.000 description 1
- 241000879515 Pleurotaenium Species 0.000 description 1
- 241001086094 Pleurotaenium ehrenbergii Species 0.000 description 1
- 241000879522 Pleurotaenium trabecula Species 0.000 description 1
- 244000288644 Podocarpus falcatus Species 0.000 description 1
- 241000439140 Polyblastia baltica Species 0.000 description 1
- 241000206621 Porphyridiales Species 0.000 description 1
- 241000206617 Porphyridium aerugineum Species 0.000 description 1
- 241000674709 Prorocentrum foveolatum Species 0.000 description 1
- 241000990923 Protoperidinium bipes Species 0.000 description 1
- 241000170125 Protoperidinium oblongum Species 0.000 description 1
- 241001491792 Prymnesium Species 0.000 description 1
- 241000596122 Psathyrella longicauda Species 0.000 description 1
- 241001065046 Pseudocercospora convoluta Species 0.000 description 1
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 1
- 241001399566 Pseudomonas salina Species 0.000 description 1
- 241000923164 Pseudoscourfieldiales Species 0.000 description 1
- 244000077991 Psidium molle Species 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 241001536485 Pyramimonadales Species 0.000 description 1
- 241001509328 Pyramimonas grossii Species 0.000 description 1
- 241001509179 Pyramimonas parkeae Species 0.000 description 1
- 241000036224 Pyrophacus steinii Species 0.000 description 1
- 241001176189 Rhabdosargus globiceps Species 0.000 description 1
- 241001306420 Rhizochloridales Species 0.000 description 1
- 241001373837 Rhodomonas chrysoidea Species 0.000 description 1
- 241001373838 Rhodomonas duplex Species 0.000 description 1
- 241000512224 Rhodomonas salina Species 0.000 description 1
- 241001460404 Rhodosorus Species 0.000 description 1
- 241001575211 Rivularia <snail> Species 0.000 description 1
- 241000235070 Saccharomyces Species 0.000 description 1
- 241000234449 Sagaranella gibberosa Species 0.000 description 1
- 244000148092 Salix pulchra Species 0.000 description 1
- 241000195663 Scenedesmus Species 0.000 description 1
- 241000997752 Scenedesmus bacillaris Species 0.000 description 1
- 241000003597 Schizochytrium minutum Species 0.000 description 1
- 241001414471 Schizopygopsis thermalis Species 0.000 description 1
- 241000970913 Schizothrix Species 0.000 description 1
- 244000136421 Scirpus acutus Species 0.000 description 1
- 241000074428 Scythris penicillata Species 0.000 description 1
- 241000192120 Scytonema Species 0.000 description 1
- 241000114852 Scytonema crispum Species 0.000 description 1
- 241000114854 Scytonema mirabile Species 0.000 description 1
- 241001423858 Scytonematopsis Species 0.000 description 1
- 241001609155 Selenastrum bibraianum Species 0.000 description 1
- 241000131494 Shinella fusca Species 0.000 description 1
- 241001053777 Shinella zoogloeoides Species 0.000 description 1
- 241000620683 Sinularia muralis Species 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000046253 Spatholobus acuminatus Species 0.000 description 1
- 240000007641 Spergula rubra Species 0.000 description 1
- 241000554265 Sphaerias Species 0.000 description 1
- 241001199936 Sphaerocystis Species 0.000 description 1
- 241000877488 Sphaerocystis schroeteri Species 0.000 description 1
- 241001502495 Sphaeroeca volvox Species 0.000 description 1
- 241000223546 Sphenomorphus muelleri Species 0.000 description 1
- 241000512331 Sticherus urceolatus Species 0.000 description 1
- 241001148696 Stichococcus Species 0.000 description 1
- 241000243446 Stigonema Species 0.000 description 1
- 240000000591 Strychnos spinosa Species 0.000 description 1
- 241001512067 Symploca Species 0.000 description 1
- 241000571135 Symploca muscorum Species 0.000 description 1
- 241000192707 Synechococcus Species 0.000 description 1
- 241000614940 Synechocystis pevalekii Species 0.000 description 1
- 241000199481 Synura Species 0.000 description 1
- 241000510951 Synura petersenii Species 0.000 description 1
- 241000510947 Synura uvella Species 0.000 description 1
- 241001260027 Syracosphaera Species 0.000 description 1
- 241000196321 Tetraselmis Species 0.000 description 1
- 241001344092 Tetraspora <Myxozoa> Species 0.000 description 1
- 241001442237 Tetrasporales Species 0.000 description 1
- 241001491691 Thalassiosira Species 0.000 description 1
- 241000420695 Thalassiosira allenii Species 0.000 description 1
- 241000227716 Thalassiosira eccentrica Species 0.000 description 1
- 241001408572 Thalassiosira hispida Species 0.000 description 1
- 241000091641 Thalassiosira punctigera Species 0.000 description 1
- 241000484413 Thalpophila Species 0.000 description 1
- 241000366957 Theora lubrica Species 0.000 description 1
- 241001360436 Trachelomonas armata Species 0.000 description 1
- 241001322330 Trapeliopsis gelatinosa Species 0.000 description 1
- 241001597799 Treponema caldarium Species 0.000 description 1
- 241000073796 Tubifera Species 0.000 description 1
- 240000008247 Tylophora tenuis Species 0.000 description 1
- 240000000124 Typhonium roxburghii Species 0.000 description 1
- 241001442235 Ulotrichales Species 0.000 description 1
- 241001037766 Umbilicosphaera hulburtiana Species 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000830272 Urocystis irregularis Species 0.000 description 1
- 241000391106 Uroglena Species 0.000 description 1
- 241000180047 Vacuolaria Species 0.000 description 1
- 241000180045 Vacuolaria virescens Species 0.000 description 1
- 241000195614 Volvox carteri Species 0.000 description 1
- 241000500733 Volvox globator Species 0.000 description 1
- 241000215317 Volvox tertius Species 0.000 description 1
- 241000243390 Westiellopsis Species 0.000 description 1
- 241000243426 Westiellopsis prolifica Species 0.000 description 1
- 241000511385 Xenococcus Species 0.000 description 1
- 241000196296 Zygnematales Species 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- GLMQHZPGHAPYIO-UHFFFAOYSA-L azanium;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylate;iron(2+) Chemical compound [NH4+].[Fe+2].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O GLMQHZPGHAPYIO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 240000001604 brown stringybark Species 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229920006319 cationized starch Polymers 0.000 description 1
- FDJOLVPMNUYSCM-UVKKECPRSA-L cobalt(3+);[(2r,3s,4r,5s)-5-(5,6-dimethylbenzimidazol-1-yl)-4-hydroxy-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] [(2r)-1-[3-[(2r,3r,4z,7s,9z,12s,13s,14z,17s,18s,19r)-2,13,18-tris(2-amino-2-oxoethyl)-7,12,17-tris(3-amino-3-oxopropyl)-3,5,8,8,13,15,18,19-octamethyl-2,7, Chemical compound [Co+3].N#[C-].C1([C@H](CC(N)=O)[C@@]2(C)CCC(=O)NC[C@@H](C)OP([O-])(=O)O[C@H]3[C@H]([C@H](O[C@@H]3CO)N3C4=CC(C)=C(C)C=C4N=C3)O)[N-]\C2=C(C)/C([C@H](C\2(C)C)CCC(N)=O)=N/C/2=C\C([C@H]([C@@]/2(CC(N)=O)C)CCC(N)=O)=N\C\2=C(C)/C2=N[C@]1(C)[C@@](C)(CC(N)=O)[C@@H]2CCC(N)=O FDJOLVPMNUYSCM-UVKKECPRSA-L 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 239000004313 iron ammonium citrate Substances 0.000 description 1
- 235000000011 iron ammonium citrate Nutrition 0.000 description 1
- 244000266448 kedamba Species 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 235000021239 milk protein Nutrition 0.000 description 1
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001254 oxidized starch Substances 0.000 description 1
- 235000013808 oxidized starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 239000001508 potassium citrate Substances 0.000 description 1
- 229960002635 potassium citrate Drugs 0.000 description 1
- QEEAPRPFLLJWCF-UHFFFAOYSA-K potassium citrate (anhydrous) Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O QEEAPRPFLLJWCF-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000011082 potassium citrates Nutrition 0.000 description 1
- 241000196307 prasinophytes Species 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 244000128879 sarson Species 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229960003495 thiamine Drugs 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229920003170 water-soluble synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、紙またはマルチングシート等のシート材の表面に微細藻類を混合させた液体、微細藻類の抽出液またはその抽出残渣を塗布することによって、前記シート材を生分解性にする微細藻類を使用したシート材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、木材パルプからなるシート材を製造することによって木材資源が減少するという環境的な問題があり、一方で、池、沼、湖または海等に微細藻類が発生するという環境的な問題がある。
【0003】
そして、前記シート材を廃棄した場合には、該シート材を燃焼させることによってCO2等のガスを生じて環境を汚染し、また、前記パルプからなるシート材を、例えば、農業用のマルチングシートとして使用した場合には、前記シート材の分解速度が遅いため、同一の土壌で続けて栽培を行おうとした際に、前記シート材がほとんど分解していないということがあった。
【0004】
そこで、これら環境問題の対策の一つとして、前記微細藻類を使用してマルチングシートを製造する方法がある(特許文献1参照)。
【0005】
この特許文献1の公知技術の藻マルチングシート及びその製造方法においては、叩解装置でパルプを叩きもみほぐし、該パルプにクロレラを入れ、濃度調整、ペーハー調整、歩留まり向上剤の添加及び除塵をし、抄紙して前記マルチングシートを得るというものである。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−236757号公報(第2頁、図1)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特許文献1の公知技術においては、前記マルチングシートを製造する際に、前述のような複雑な工程を要するものであり、また、既存する紙またはマルチングシート等のシート材を使用することができないという問題点を有する。
【0008】
従って、従来の微細藻類を使用したシート材の製造方法においては、シート材を簡単に製造でき、また、既存のシート材についても容易に生分解性のシート材にすることができるようにするということに解決しなければならない課題を有している。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記した従来例の課題を解決する具体的手段として本発明に係る発明として、パルプを主原料としたシート材の表面に微細な藻類を使用して塗工処理したシート材の製造方法であって、少なくとも一種の微細藻類に、該微細藻類濃度が1〜70%になるように液体を添加し、これを少なくとも1時間撹拌抽出したもの、該撹拌をして前記微細藻類の成分を抽出した後に濾過して得た抽出残渣、または該抽出残渣を取り除いた抽出液、のいずれか一種または二種以上を混合させて塗工処理剤にし、パルプを主原料とするシート材の表面に前記塗工処理剤を塗布して、前記シート材を乾燥させることを特徴とする微細藻類を使用したシート材の製造方法を提供するものである。
【0010】
この発明においては、前記パルプを主原料とするシート材は、少なくとも一種の微細藻類をそのまま、該微細藻類に、該微細藻類濃度が1〜70%になるように液体を添加し少なくとも1時間撹拌して前記微細藻類の成分を抽出した後に濾過して得た抽出残渣、または該抽出残渣を取り除いた抽出液、のいずれか一種または二種以上を混合させて微細藻類混合物にし、パルプをスラリー状にしたパルプスラリーに前記微細藻類混合物を1〜35重量%添加して撹拌し、これを抄紙したこと;前記塗工処理剤またはパルプを主原料とするシート材には、前記シート材または前記パルプスラリーの1〜3重量%の紙力増強剤を添加したこと;前記微細藻類は、藍藻綱、灰青藻綱、紅藻綱、黄色鞭毛藻綱、黄緑色藻綱、渦鞭毛藻網、褐色鞭毛藻綱、ラフィド藻綱、ミドリムシ藻綱、緑藻綱、プラシノ藻綱、珪藻綱、真正眼点藻綱、ハプト藻綱またはユーグレナ藻綱のいずれかに属する微細藻類であること;前記液体が、水、エタノール、メタノール、アセトンまたはグリセリンであること;を付加的な要件として含むものである。
【0011】
本発明に係る微細藻類を使用したシート材の製造方法は、微細藻類混合液体、微細藻類の抽出液、または該抽出残渣のいずれか一種または二種以上を混合して塗工処理剤にし、該塗工処理剤をパルプを主原料とするシート材の表面に塗布して、該シート材を乾燥させることにより、池、沼、湖または海等の発生した微細藻類を有効に処理できると共に、シート材を簡単に製造でき、また、既存する紙またはマルチングシート等のシート材を容易に生分解性のシート材にすることができ、更に、微細藻類をシート材の表面に存在させているため、パルプに藻を添加して作製したマルチングシートよりも、速やかに生分解されるようにできるのである。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を具体的な実施の形態に基づいて詳しく説明する。
本発明に係る微細な藻類としては、藍藻綱(Cyanophyceae)クロオコックス目(Cyroococcaceae)のシネコキスチス属(Synechocystis)、シネココックス属(Synechococcus)、ダクチロコッコプシス属(Dactylococcopsis)、テトラペジア属(Tetrapedia)、クロオコックス属(Chroococcus)、ミクロキスチス属(Microcystis)、アファノカプサ属(Aphanocapsa)、グロエオカプサ属(Gloeocapsa)、アファノテーケ属(Aphanothece)、ラブドゲルマ属(Rhabdoderma)、グロエオケーテ属(Gloeothece)、プソイドホロペジア属(Pseudoholopedia)、メリスモペジウム属(Merismopedium)、ユウカプシス属(Eucapsis)、ゴンフェスフェリア属(Gomphosphaeria)、コエロスフェリウム属(Coelosphaerium)又はアイノゴノメ属(Merismopedia)及びカマエシフォン目(Chamaesiphonales)のカマエシフォン属(Chamaesiphon)及びプレウロカプサ目(Pleurocapsales)のミクソサルシナ属(Myxosarcina)、ヒドロコックス属(Hydrococcus)、クセノコックス属(Xenococcus)又はプレウロカプサ属(Pleurocapsa)及びネンジュモ目(Nostocales)のノストック属(Nostoc)、ホモエオスリックス属(Homoeothrix)、ジコスリックス属(Dichothrix)、カロスリックス属(Calothrix)、グロエオトリキア属(Gloeotrichia)、ヒゲモ属(Rivularia)、イサクチス属(Isactis)、プレクトネマ属(Plectonema)、トリポスリックス属(Tolypothrix)、スキトネマ属(Scytonema)、スキトネマトプシス属(Scytonematopsis)、ヒドロコリーネ属(Hydrocoryne)、ミクロケト属(Microchaete)、ネンジュモ属(Nostoc)、アファニゾメノン属(Aphanizomenon)、アナベナ属(Anabaena)、アウロシラ属(Aulosira)、ノジュラリア属(Nodularia)、アナベノプシス属(Anabaenopsis)又はキリンドロスペルマム属(Cylindrospermum)及びユレモ目(Oscillatoriales)のボルジア属(Borzja)、スピルリナ属(Spirulina)、ユレモ属(Oscillatoria)、フォルミジウム属(Phormidium)、リングピア属(Lyngbya)、シンプロカ属(Symploca)、ムラサキクダモ属(Porphyrosiphon)、ダシグロエア属(Dasygloea)、シゾスリックス属(Schizothrix)又はミクロコレウス属(Microcoleus)及びスチゴネマ目(Stigonematales)のフィツシェレラ属(Fischerella)、スチゴネマ属(Stigonema)、タルポフィラ属(Thalpophila)、ハパロシフォン属(Hapalosiphon)、ウエステレロプシス属(Westiellopsis)、ノストコプシス属(Nostochopsis)又はイデユアイミドリ属(Mastigocladus)、灰青藻綱(Glaucophyceae)グラウコスフェラ目(Glaucosphaerales)のスクヤペルタ属(Skujapelta)、紅藻綱(Rhodophyceae)チノリモ目(Porphyridiales)のポルフィリディウム属(Porphyridium)、チノリモ属(Porphyridium)、イデユコゴメ属(Cyanidiaceae)、ロドソルス属(Rhodosorus)、ロデラ属(Rhodella)又はディクソニエラ属(Dixoniella)、黄色鞭毛藻綱(Chrysophyceae)リゾクリシス目(Rhizochrysidales)のラギニオン属(Lagynion)及びヒカリモ目(Chromulinales)のクリソスフェラ属(Chrysosphaera)、ヒカリモ属(Chromulina)、ヘテロクロムリナ属(Heterochromulina)、クリソコックス属(Chrysococcus)、コドモナス属(Codomonas)、クリソカプサ属(Chrysocapsa)又はミズオ属(Hydrurus)及びオクロモナス目(Ochromonadales)のオクロモナス属(Ochromonas)0、ディディモクリシス属(Didymochrysis)、シンクリプタ属(Synchrypta)、ウログレナ属(Uroglena)、ウログレノプシス属(Uroglenopsis)、シノブリオン属(Dinobryon)、ヒアロブリオン属(Hyabryon)、マロモナス属(Mallomonas)、シヌラ属(Synura)、クリソスフェラ属(Chysosphaerella)又はパラフィソモナス属(Paraphysomonas)及びディクチオカ目(Dictyochales)のディクチオカ属(Dictyocha)、黄緑色藻綱(Xanthophyceae)リゾクロリス目(Rhizochloridales)のスチピトコックス属(Stipitococcus)及びミショコックス目(Mischococcales)のボツリジオプシス属(Botrydiopsis)、クロロクロステル属(Chlorocloster)、エリプソイドン属(E1lipsoidon)、モノドス属(Monodus)、クロロボツリス属(Chiorobotrys)、ミショコックス属(Mischococcus)、カラシオプシス属(Characiopsis)又はオフィオキチウム属(Ophiocytium)、渦鞭毛藻網(Dinophyceae)ギムノジニウム目(Gymnodiniales)のアンフィジニウム属(Amphidinium)、ギムノジニウム属(Gymnodinium)又はギロジニウム属(Gyrodinium)及びペリジニウム目(Peridiniales)のへミジニウム属(Hemidinium)、グレンジニウム属(Glenodinium)、ジプロプサリス属(Diplopsalis)、ペリジニウム属(Peridinium)、ケラチウム属(Ceratium)、ヘテロカプサ属(Heterocapsa)又はプロトペリジニウム属(Protoperidinium)及びジノコックス目(Dinococcales)のチストジニウム属(Cystodinium)又はテトラジニウム属(Tetradinium)及びプロロケントルム目(Prorocentrles)のプロロケントルム属(Prorocentrum)及びディノフィシス目(Dinophysiales)のディノフィシス属(Dinophysis)又はオウニトケルクス属(Ornithocercus)、褐色鞭毛藻綱(Cryptophyceae)クリプトモナス目(Cryptomonadales)のクリプトモナス属(Cryptomonas)、キロモナス属(Chilomonas)、へミセルミス属(Hemiselmis)又はロドモナス属(Rhodomonas)、ラフィド藻綱(Raphidophyceae)ラフィドモナス目(Raphidomonadales)のバクオラリア属(Vacuolaria)、ゴニオストマム属(Gonyostomum)、メロトリキア属(Merotrichia)又はシャットネラ属(Chattonella)、ミドリムシ藻綱(Euglenophyceae)ミドリムシ目(Euglenales)のミドリムシ属(Euglena)、レポシンクリス属(Lepocinclis)、ファクス属(Phacus)アスタシア属(Astasia)、キクリジオプシス属(Cyclidiopsis)、トラケロモナス属(Trachelomonas)、ジスチグマ属(Distigma)、ペラネマ属(Peranema)又はアニソネマ属(Anisonema)及びコラキウム目(Colaciales)のコラキウム属(Colacium)及びユートレプティア目(Eutreptiales)のユートレプティア属(Eutreptia)、緑藻綱(Chlorophyceae)オオヒゲマワリ目(Volvocales)のへマトコックス属(Haematococcus)、カルテリア属(Carteria)、クロロゴニウム属(Chlorogonium)、ロボモナス属(Lobomonas)、クラミドモナス属(Chlamydomonas)、デュナリエラ属(Dunaliella)、ゴニウム属(Gonium)、プレオドリナ属(Pleodorina)、オオヒゲマワリ属(Volvox)、パンドリナ属(Pandorina)又はユウドリナ属(Eudorina)及びヨツメモ目(Tetrasporales)のアステロコックス属(Asterococcus)、パルモジクチオン属(Palmodictyon)、グロエオキスチス属(Gloeocystis)、アスケナシエラ属(Askenasyella)、スファエロキスチス属(Sphaerocystis)又はヨツメモ属(Tetraspora)及びヒビミドロ目(Ulotrichales)のスチココックス属(Stichococcus)及びクロロコックム目(Chlorococcales)のデスマトラクツム属(Desmatractum)、ブラクテアコックス属(Bracteacoccus)、クロロコックム属(Chlorococcum)、ゴレンキニア属(Golenkinia)、キルヒネリエラ属(Kirchneriella)、アンキストロデスムス属(Ankistrodesmus)、クロレラ属(Chlorella)又はセネデスムス属(Scenedesmus)及びホシミドロ目(Zygnematales)のネトリウム属(Netrium)、ペニウム属(Penium)、ミカヅキモ属(Closterium)、コウガイチリモ属(Pleurotaenium)又はツヅミモ属(Cosmarium)、プラシノ藻綱(Prasinophyceae)マミエラ目(Mamiellales)のプラシノコックス属(Prasinococcus)又はミクロモナス属(Micromonas)及びプセウドスコウルフィエルディア目(Pseudoscourfieldiales)のネフロセルミス属(Nephroselmis)及びピラミモナス目(Pyramimonadales)のプテロスペルマ属(Pterosperma)、ハロスファエラ属(Halosphaera)又はピラミモナス属(Pyramimonas)及びクロロデンドロン目(Chlorodendrales)のテトラセルミス属(Tetraselmis)、珪藻綱(Bacillariophyceae)円心目(Centrales)のキクロテラ属(Cyclotella)、デトニューラ属(Detonula)、ミニディスクス属(Minidiscus)、タラシオシーラ属(Thalassiosira)又はキートケロス属(Chaetoceros)及び羽状目(Pennales)のディメレグラムマ属(Dimeregramma)、ナビキュラ属(Navicula)又はニッチア属(Notzschia)、真正眼点藻綱(Eustigmatophyceae)ユースティグマトス目(Eustigmatales)のナンノクロロプシス属(Nannochloropsis)、ハプト藻綱(Haptophyceae)イソクリシス目(Isochrysidales)のプリュウロクリシス属(Pleurochrisis)、エミリアニア属(Emiliniania)、プレウロクリシス属(Pleurochrysis)、ゲフィロカプサ属(Gephyrocapsa)、イソクリシス属(Isochrysis)、クリソティラ属(Chrysotyla)、ヒメノモナス属(Hymenomonas)又はオクロスファエラ属(Ochrosphaera)及びプリムネシウム目(Prymnesidales)のプリムネシウム属(Prymnesium)、クリソクロムリナ属(Chysochromulina)又はフェオキィスティス属(Phaeocystis)及び円石藻目(Coccosphaerales)のカリプトロスファエラ属(Calyptrosphaera)、ブラルードスファエラ属(Braarudsphaera)、アノプロソレニア属(Anoplosolenia)、カルキオソレニア属(Calciosolenia)、カルキディスクス属(Calcidicus)、コッコリトゥス属(Coccolithus)、オオリトトゥス属(Oolithotus)、ウンビリコスファエラ属(Umbilicosphaera)、へリコスファエラ属(Helicosphaera)、ポンスファエラ属(Pontosphaera)、アカントイカ属(Acanthoica)、アルギロスファエラ属(Algirosphaera)、ディスコスファエラ属(Discosphaera)、ラブドスファエラ属(Rhabdosphaera)、カネオスファエラ属(Caneosphaera)、コロノスファエラ属(Coronosphaera)、シラコスファエラ属(Syracosphaera)、ドイツランディア属(Deutschlandia)、ウンベロスフェラ属(Umbellosphaera)、ミカエルサルシア属(Michaelsarsia)又はオフィアスター属(Ophiaster)及びパブロバ目(Pavlovales)のパブロバ属(Pavlova)、ユーグレナ藻綱(Euglenophyceae)のユーグレナ目(Euglenales)ユーグレナ属(Euglena)のいずれかに属する微細藻類を少なくとも一種類を用いるものである。
【0013】
また、前記微細藻類において、シネコキスチス属に属する藻類としてはS.aquatilis、S.pevalekii及びS.primigeniaを例示することができ、シネココックス属に属する藻類としてはS.major、S.aeruginosus及びS.amphigranulatusを例示することができ、ダクチロコッコプシス属に属する藻類としてはD.rhaphidioides及びD.acicularisを例示することができ、テトラペジア属に属する藻類としてはT.reinschianaを例示することができ、クロオコックス属に属する藻類としてはC. tugidus、C. varius及びC. Iimneticusを例示することができ、ミクロキスチス属に属する藻類としてはM.marginata、M.aeruginosa及びM.pulvereaを例示することができ、アファノカプサ属に属する藻類としてはA.rivularis、A.pulchra及びA.thermalisを例示することができ、グロエオカプサ属に属する藻類としてはG.punctata、G.montana及びG.dermochroaを例示することができ、アファノテーケ属に属する藻類としてはA.stagnina、A.sacrum、A.bullosa及びA.microsporaを例示することができ、ラブドデルマ属に属する藻類としてはR.lineareを例示することができ、グロエオケーテ属に属する藻類としてはG.palea及びG.rupestrisを例示することができ、プソイドホロペジア属に属する藻類としてはP.convolutaを例示することができ、メリスモペジウム属に属する藻類としてはM.tenuissium、M.glaucum及びM.elegansを例示することができ、ユウカプシス属に属する藻類としてはE.alpinaを例示することができ、ゴンフェスフエリア属に属する藻類としてはG.lacustrisを例示することができ、コエロスフェリウム属に属する藻類としてはC.dubiumを例示することができ、アイノゴノメ属に属する藻類としてはM.elegans及びM.glaucaを例示することができ、カマエシフォン属に属する藻類としてはC.incrustans及びC.cylindricusを例示することができ、ミクソサルシナ属に属する藻類としてはM.chroococcoides及びM.gelatinosaを例示することができ、ヒドロコックス属に属する藻類としてはH.rivularisを例示することができ、クセノコックス属に属する藻類としてはX.acervatus、X.willei及びX.alpinusを例示することができ、プレウロカプサ属に属する藻類としてはP.fluviatilisを例示することができ、ホモエオスリックス属に属する藻類としてはH.juliana、H.thermalis及びH.hansgirgiiを例示することができ、ジコスリックス属に属する藻類としてはD.gypsophilaを例示することができ、カロスリックス属に属する藻類としてはC.brevissima、C.marchica及びC.parietinaを例示することができ、グロエオトリキア属に属する藻類としてはG.pisum、G.natans及びG.echinulataを例示することができ、ヒゲモ属に属する藻類としてはR.beccariana、R.globiceps及びR.sphaeriaを例示することができ、イサクチス属に属する藻類としてはI.nipponicaを例示することができ、プレクトネマ属に属する藻類としてはP.nostocorum及びP.notatumを例示することができ、トリポスリックス属に属する藻類としてはT.tenuis、T.lanata及びT.distortaを例示することができ、スキトネマ属に属する藻類としてはS.crispum、S.ocellatum及びS.mirabileを例示することができ、スキトネマトプシス属に属する藻類としてはS.ambiguaを例示することができ、ヒドロコリーネ属に属する藻類としてはH.spongiosaを例示することができ、ミクロケト属に属する藻類としてはM.bulbosa、M.tenera及びM.thermalisを例示することができ、ネンジュモ属に属する藻類としてはN.flagelliforme、N.commune、N.linckia、N.muscorum及びN.verrucosumを例示することができ、アファニゾメノン属に属する藻類としてはA.flos-aquaeを例示することができ、アナベナ属に属する藻類としてはA.variabilis、A.spiroides及びA.flos-aquaeを例示することができ、アウロシラ属に属する藻類としてはA.prolifica、A.implexa及びA.majorを例示することができ、ノジュラリア属に属する藻類としてはN.spumigena及びN.harveyanaを例示することができ、アナベノプシス属に属する藻類としてはA.raciborskii及びA.arnoldiiを例示することができ、キリンドロスペルマム属に属する藻類としてはC.majus、C.stagnale及びC.licheniformeを例示することができ、ボルジア属に属する藻類としてはB.trilocularisを例示することができ、スピルリナ属に属する藻類としてはS.platensis、S.maxima、S.subsalsa及びS.majorを例示することができ、ユレモ属に属する藻類としてはO.neglecta、O.chalybea、O.curviceps、O.sancta、O.princeps及びO.limosaを例示することができ、フォルミジウム属に属する藻類としてはP.laminosum、P.foveolatum及びP.molleを例示することができ、リングビア属に属する藻類としてはL.muscicola、L.aerugineo-coerulea及びL.aestuariiを例示することができ、シンプロカ属に属する藻類としてはS.thermalis、S.muscorum及びS.muralisを例示することができ、ムラサキクダモ属に属する藻類としてはP.notarisiiを例示することができ、ダシグロエア属に属する藻類としてはD.amorphaを例示することができ、シゾスリックス属に属する藻類としてはS.heufleri、S.muelleri及びS.penicillataを例示することができ、ミクロコレウス属に属する藻類としてはM.vaginatus、M.sociatus及びM.steenstruppiを例示することができ、フィツシェレラ属に属する藻類としてはF.thermalis、F.ambigua及びF.majorを例示することができ、スチゴネマ属に属する藻類としてはS.hormoideas、S.ocellatum及びS.minutumを例示することができ、タルポフィラ属に属する藻類としてはT.caldariaを例示することができ、ハパロシフォン属に属する藻類としてはH.hibernicus、H.intricatus及びH.welwitschiiを例示することができ、ウエステレロプシス属に属する藻類としてはW.prolificaを例示することができ、ノストコプシス属に属する藻類としてはN.wichmanniiを例示することができ、イデユアイミドリ属に属する藻類としてはM.laminosusを例示することができ、スクヤペルタ属に属する藻類としてはS.wittrockiana及びS.nostochinearumを例示することができ、チノリモ属に属する藻類としてはP.purupureum、P.marinum、P.aerugineum及びP.sordiumを例示することができ、イデユコゴメ属に属する藻類としてはC.caldariumを例示することができ、ロドソルス属に属する藻類としてはR.marinus、R.maculata及びR.violaceaを例示することができ、ロデラ属に属する藻類としてはR.violacea、R.anulomargarita及びR.maculataを例示することができ、ディクソニエラ属に属する藻類としてはD.griseaを例示することができ、ラギニオン属に属する藻類としてはL.scherffelii、L.macrotrachelum及びL.ampullaceumを例示することができ、クリンスフェラ属に属する藻類としてはC.nitensを例示することができ、ヒカリモ属に属する藻類としてはC.ovalis、C.nebulosa及びC.rosanoffiiを例示することができ、ヘテロクロムリナ属に属する藻類としてはH.termoを例示することができ、クリソコックス属に属する藻類としてはC.rufescensを例示することができ、コドモナス属に属する藻類としてはC.annulataを例示することができ、クリソカプサ属に属する藻類としてはC.planctonicaを例示することができ、ミズオ属に属する藻類としてはH.foetidusを例示することができ、オクロモナス属に属する藻類としてはO.mutabilis、O.smithii及びO.diademiferaを例示することができ、ディディモクリシス属に属する藻類としてはD.paradoxaを例示することができ、シンクリプタ属に属する藻類としてはS.volvoxを例示することができ、ウログレナ属に属する藻類としてはU.volvoxを例示することができ、ウログレノプシス属に属する藻類としてはU.americanaを例示することができ、シノブリオン属に属する藻類としてはD.divergens、D.serturalia及びD.socialeを例示することができ、ヒアロブリオン属に属する藻類としてはH.borgeiを例示することができ、マロモナス属に属する藻類としてはM.tonsurata、M.papillosa及びM.fastigataを例示することができ、シヌラ属に属する藻類としてはS.uvella、S.spinosa及びS.peterseniiを例示することができ、クリソスフェラ属に属する藻類としてはC.multispina及びC.brevispinaを例示することができ、パラフィソモナス属に属する藻類としてはP.vestitaを例示することができ、ディクチオカ属に属する藻類としてはD.fibula及びD.pseudofibulaを例示することができ、スチピトコックス属に属する藻類としてはS.urceolatusを例示することができ、ボツリジオプシス属に属する藻類としてはB.arhizaを例示することができ、クロロクロステル属に属する藻類としてはC.terrestris及びC.inaequalisを例示することができ、エリプソイドン属に属する藻類としてはE.oocystoidesを例示することができ、モノドス属に属する藻類としてはM.subterraneus及びM.dactylococcoidesを例示することができ、クロロボツリス属に属する藻類としてはC.regularisを例示することができ、ミショコックス属に属する藻類としてはM.confervicolaを例示することができ、カラシオプシス属に属する藻類としてはC.minimaを例示することができ、オフィオキチウム属に属する藻類としてはO.cochleare、O.majus及びO.arbusculumを例示することができ、アンフィジニウム属に属する藻類としてはA.akanensis、A.carterae及びA.crassumを例示することができ、ギムノジニウム属に属する藻類としてはG.aeruginosum、G.carinatum及びG.tenuissimumを例示することができ、ギロジニウム属に属する藻類としてはG.dominans、G.falcatum及びG.spiraleを例示することができ、へミジニウム属に属する藻類としてはH.nasutumを例示することができ、グレノジニウム属に属する藻類としてはG.cinctum、G.dinobryonis及びG.gymnodiniumを例示することができ、ジプロプサリス属に属する藻類としてはD.acutaを例示することができ、ペリジニウム属に属する藻類としてはP.bipes、P.inconspicum及びP.tabulatumを例示することができ、ケラチウム属に属する藻類としてはC.cornutum及びC.hirundinellaを例示することができ、ヘテロカプサ属に属する藻類としてはH.niei、H.rotundata及びH.triquetraを例示することができ、プロトペリジニウム属に属する藻類としてはP.marukawai、P.oblongum及びP.steiniiを例示することができ、チストジニウム属に属する藻類としてはC.ineris及びC.steisiiを例示することができ、テトラジニウム属に属する藻類としてはT.javanicumを例示することができ、プロロケントルム属に属する藻類としてはP.baltica、P.micans及びP.minimumを例示することができ、ディノフィシス属に属する藻類としてはD.acuminata、D.caudata及びD.fortiiを例示することができ、オウニトケルクス属に属する藻類としてはO.magnificus、O.quadratus及びO.steiniiを例示することができ、クリプトモナス属に属する藻類としてはC.erosa、C.ovata及びC.compressaを例示することができ、キロモナス属に属する藻類としてはC.parameciumを例示することができ、ヘミセルミス属に属する藻類としてはH.virescens及びH.brunnescensを例示することができ、ロドモナス属に属する藻類としてはR.chrysoidea、R.salina及びR.duplexを例示することができ、バクオラリア属に属する藻類としてはV.virescensを例示することができ、ゴニオストマム属に属する藻類としてはG.semen及びG.depressumを例示することができ、メロトリキア属に属する藻類としてはM.capitataを例示することができ、シャットネラ属に属する藻類としてはC.antiqua、C.marina及びC.globosaを例示することができ、ミドリムシ属に属する藻類としてはE.gracilis、E.gigas及びE.mutabilisを例示することができ、レポシンクリス属に属する藻類としてはL.fusiformis、L.steinii及びL.teresを例示することができ、ファクス属に属する藻類としてはP.longicauda、P.pyrum及びP.undulatusを例示することができ、アスタシア属に属する藻類としてはA.captiva、A.lagenula及びA.margaritiferaを例示することができ、キクリジオプシス属に属する藻類としてはC.acusを例示することができ、トラケロモナス属に属する藻類としてはT.armata、T.gibberosa及びT.hispidaを例示することができ、ジスチグマ属に属する藻類としてはD.proteusを例示することができ、ペラネマ属に属する藻類としてはP.granulifera及びP.trichophorumを例示することができ、アニソネマ属に属する藻類としてはA.acinusを例示することができ、コラキウム属に属する藻類としてはC.arbusculaを例示することができ、ユートレプティア属に属する藻類としてはE.viridis、E.pertyi及びE.globuliferaを例示することができ、ヘマトコックス属に属する藻類としてはH.pluvialis及びH.lacustrisを例示することができ、カルテリア属に属する藻類としてはC.klebsii及びC.miwaeを例示することができ、クロロゴニウム属に属する藻類としてはC.elongatum及びC.euchlorumを例示することができ、ロボモナス属に属する藻類としてはL.rostrataを例示することができ、クラミドモナス属に属する藻類としてはC.nivalis、C.angulosa及びC.pertusaを例示することができ、デュナリエラ属に属する藻類としてはD.salina及びD.tertiolectaを例示することができ、ゴニウム属に属する藻類としてはG.pectorale及びG.formosumを例示することができ、プレオドリナ属に属する藻類としてはP.californicaを例示することができ、オオヒゲマワリ属に属する藻類としてはV.globator、V.carteri及びV.tertiusを例示することができ、パンドリナ属に属する藻類としてはP.morumを例示することができ、ユウドリナ属に属する藻類としてはE.unicocca及びE.elegansを例示することができ、アステロコックス属に属する藻類としてはA.superbusを例示することができ、パルモジクチオン属に属する藻類としてはP.viride及びP.variumを例示することができ、グロエオキスチス属に属する藻類としてはG.gigas及びG.amplaを例示することができ、アスケナシエラ属に属する藻類としてはA.chlamydopusを例示することができ、スファエロキスチス属に属する藻類としてはS.schroeteriを例示することができ、ヨツメモ属に属する藻類としてはT.galatinosa及びT.lubricaを例示することができ、スチココックス属に属する藻類としてはS.bacillarisを例示することができ、デスマトラクツム属に属する藻類としてはD.bipyramidatum及びD.elongatumを例示することができ、ブラクテアコックス属に属する藻類としてはB.irregularisを例示することができ、クロロコックム属に属する藻類としてはC.echinozygotumを例示することができ、ゴレンキニア属に属する藻類としてはG.radiata及びG.paucispinaを例示することができ、キルヒネリエラ属に属する藻類としてはK.lunaris、K.obesa及びK.acuminataを例示することができ、アンキストロデスムス属に属する藻類としてはA.falcatus、A.gracilis及びA.bibraianusを例示することができ、クロレラ属に属する藻類としてはC.pvrenoidosa、C.vulgaris、C.saccharophila及びC.ellipsoideaを例示することができ、セネデスムス属に属する藻類としてはS.fusca、S.acutus、S.acuminatus及びS.ecornisを例示することができ、ネトリウム属に属する藻類としてはN.digitus、N.interruptum及びN.oblongumを例示することができ、ペニウム属に属する藻類としてはP.spirostrilatum、P.cylindrus及びP.substriatumを例示することができ、ミカヅキモ属に属する藻類としてはC.ehrenbergii、C.gracile及びC.venuszを例示することができ、コウガイチリモ属に属する藻類としてはP.trabecula、P.excelsum及びP.ehrenbergiiを例示することができ、ツヅミモ属に属する藻類としてはC.cucurbita、C.australe及びC.striolatumを例示することができ、プラシノコックス属に属する藻類としてはP.capsulatusを例示することができ、ミクロモナス属に属する藻類としてはM.pusillaを例示することができ、ネフロセルミス属に属する藻類としてはN.pyriformis、N.rotunda及びN.astigmaticaを例示することができ、プテロスペルマ属に属する藻類としてはP.cristatumを例示することができ、ハロスファエラ属に属する藻類としてはH.viridisを例示することができ、ピラミモナス属に属する藻類としてはP.grossii、P.lunata及びP.parkeaeを例示することができ、テトラセルミス属に属する藻類としてはT.verrucosa、T.striata及びT.hazeniiを例示することができ、キクロテラ属に属する藻類としてはC.cryptica、C.meneghiniana及びC.striataを例示することができ、デトニューラ属に属する藻類としてはD.pumilaを例示することができ、ミニディスクス属に属する藻類としてはM.chilensis、M.comicus及びM.trioculatusを例示することができ、タラシオシーラ属に属する藻類としてはT.allenii、T.eccentrica及びT.punctigeraを例示することができ、キートケロス属に属する藻類としてはC.atlanticum、C.danicum及びC.debileを例示することができ、ディメレグラムマ属に属する藻類としてはD.minusを例示することができ、ナビキュラ属に属する藻類としてはN.britannica、N.fucicola及びN.schonkeniiを例示することができ、ニッチア属に属する藻類としてはN.levidensis、N.martiana及びN.tenuiarcuataを例示することができ、ナンノクロロプシス属に属する藻類としてはN.oculataを例示することができ、エミリアニア属に属する藻類としてはE.huxleyiを例示することができ、プレウロクリシス属に属する藻類としてはP.carterae、P.haptonemofera及びP.roscoffensisを例示することができ、ゲフィロカプサ属に属する藻類としてはG.oceanicaを例示することができ、イソクリシス属に属する藻類としてはI.galbanaを例示することができ、クリソティラ属に属する藻類としてはC.lamellosaを例示することができ、ヒメノモナス属に属する藻類としてはH.coronataを例示することができ、オクロスファエラ属に属する藻類としてはO.verrucosaを例示することができ、プリムネシウム属に属する藻類としてはP.parvumを例示することができ、クリソクロムリナ属に属する藻類としてはC.hirta、C.parkeae及びC.alferaを例示することができ、フェオキィスティス属に属する藻類としてはP.pouchetii及びP.globosaを例示することができ、カリプトロスファエラ属に属する藻類としてはC.oblongaを例示することができ、ブラルードスファエラ属に属する藻類としてはB.bigelowiiを例示することができ、アノプロソレニア属に属する藻類としてはA.brasiliensisを例示することができ、カルキオソレニア属に属する藻類としてはC.murrayiを例示することができ、カルキディスクス属に属する藻類としてはC.leptoporusを例示することができ、コッコリトゥス属に属する藻類としてはC.pelagicusを例示することができ、オオリトトゥス属に属する藻類としてはO.fragilisを例示することができ、ウンビリコスファエラ属に属する藻類としてはU.hulburtiana及びU.sibogaeを例示することができ、へリコスファエラ属に属する藻類としてはH.carteriを例示することができ、ポンスファエラ属に属する藻類としてはP.syracusanaを例示することができ、アカントイカ属に属する藻類としてはA.quattrospinaを例示することができ、アルギロスファエラ属に属する藻類としてはA.quadricornuを例示することができ、ディスコスファエラ属に属する藻類としてはD.tubiferaを例示することができ、ラブドスファエラ属に属する藻類としてはR.clavigerを例示することができ、カネオスファエラ属に属する藻類としてはC.molischiiを例示することができ、コロノスファエラ属に属する藻類としてはC.mediterraneaを例示することができ、シラコスファエラ属に属する藻類としてはS.nodasa及びS.pulchraを例示することができ、ドイツランディア属に属する藻類としてはD.anthosを例示することができ、ウンベロスフェラ属に属する藻類としてはU.irregularis及びU.tenuisを例示することができ、ミカエルサルシア属に属する藻類としてはM.wlwgansを例示することができ、オフィアスター属に属する藻類としてはO.hydroideusを例示することができ、パブロバ属に属する藻類としてはP.gyrans及びP.salinaを例示することができる。
【0014】
これら微細藻類においては、池、沼、湖または海等に発生する微細藻類を有効に使用して消費し、該微細藻類を処理することが好ましいが、該微細藻類は、培養によって増殖させたものを使用しても良い。
【0015】
この培養によって増殖させる方法としては、藻類は光合成を行って自らのエネルギーとしているため、培養は光照射の下に藻類培養用の培地を置くことによって、通常用いられる培養方法により培養することができる。
【0016】
以下に、具体的な培養方法の例を示す。
[培養方法1]
培養方法1においては、O.neglecta及びN.flagelliformeの培養条件は淡水性藍藻類を培養する際に用いられているものであれば格別な制限はなく、例えばModefied Detmer mediumを用いることが出来る。
【0017】
即ち、蒸留水1000mlに対して、KNO3 1g、MgS04・7H2O 250mg、K2HPO4 250mg、NaCL 100mg及びCaCl2・2H2O 10mgを添加した溶液を調整し、この溶液にFeS04・7H2O 2.0g/lを含む金属イオン溶液1mlと、H3BO3 2.86g/l、MnSO4・7H2O 2.5g/l、ZnSO4・7H2O 222mg/l、CuSO4・5H2O 79mg/l及びNa2MoO4・2H2O 21mg/lを含有する微量元素混合溶液1mlを添加した後に、pHを9.0に調整したものを培地として使用する。
【0018】
培養はO.neglectaの細胞濃度が0.05-0.1g/lになるように上記の培地に接種し、2リットル容のガラス製扁平フラスコを用いて行われる。培養期間は7-10日間が適当であり、培養は炭酸ガスを5%濃度になるように混合した空気を適当な通気手段により導入する好気的条件下において且つ植物育成用蛍光燈を光源として照度を142-284μmolm−2s−1に設定し、連続光照射下で行うのが好ましい。培養温度20-25℃であり、23℃付近が望ましい。
【0019】
但し、N.flagelliformeは陸生であり、液体培地を用いた培養は困難であるために、上記培地に寒天を1.5重量%添加した培地を用いる。即ち、蒸留水1000mlに対して、KNO3 1g、MgS04・7H2O 250mg、K2HPO4 250mg、NaCL 100mg及びCaCl2・2H2O 10mgを添加した溶液を調整し、この溶液にFeS04・7H2O 2.0g/lを含む金属イオン溶液1mlと、H3BO3 2.86g/l、MnSO4・7H2O 2.5g/l、ZnSO4・7H2O 222mg/l、CuSO4・5H2O 79mg/l及びNa2MoO4・2H2O 21mg/lを含有する微量元素混合溶液1mlを添加した後に、pHを9.0に調整し、これに寒天を15g/lの割合で添加したものを培地として使用する。
【0020】
この寒天培地をシャーレ(90mmφ×15mm)に約10mlを流し込み、固まったところにN.flage11iformeを接種して培養する。尚、N.flage11iformeは他の藻類と比較して増殖速度が遅いために、培養は20-30日間継続して行う必要がある。
【0021】
培養は明期16時間及び暗期8時間のサイクルとし、植物育成用蛍光燈を光源として照度を14.2-28.4μmolm−2s−1(光合成有効量子束密度)の条件に設定するのが好ましい。培養温度は20-25℃であり、23℃付近が望ましい。
【0022】
[培養方法2]
培養方法2においては、S.platensisの培養培地は一般的な淡水産藍藻類を培養する際に用いられるものであれば格別な制限はなく、例えばSOT mediumを用いることができる。
【0023】
即ち、蒸留水1000mlに対して、NaNO3 2.5g、K2SO4 1.0g、K2HPO4 500mg、NaCL 1.0g、MgSO4・7H2O 200mg、CaCl2・2H2O 40mg、FeSO4・7H2O 10mg、Na2EDTA・2H2O 80mg及びNaHCO3 16.8gを添加した溶液を調整し、これにH3BO3 2.86g/l、MnSO4・7H2O 2.5g/l、ZnSO4・7H2O 222mg/l、CuSO4・5H2O 79mg/l及びNa2MoO4・2H2O 21mg/lを含有する微量元素混合溶液1mlを添加したものを培地として使用する。
【0024】
培養は、S.platensisの細胞濃度が0.05-0.01g/lとなるように上記の培地に接種し、2リットル容のガラス製扁平フラスコを用いて行われる。培養期間は7-10日間が適当であり、培養は炭酸ガスを5%濃度になるように混合した空気を適当な通気手段により導入する好気的条件下において且つ植物育成用蛍光燈を光源として照度を142-284μmolm−2s−1に設定し、連続光照射下で行うのが好ましい。培養温度20-25℃であり、23℃付近が望ましい。
【0025】
[培養方法3]
培養方法3においては、P.purpureum及びR.violaceaの培養培地は一般的な海産性紅藻類を培養する際に用いられているものであれば格別な制限はなく、例えば、新鮮な濃過海水1000mlに対してKNO3 1.0g、KH2PO4 70mg、FeCl3・6H2O 2. 8mg、Na2EDTA・2H2O 19mgを添加した溶液を調整し、これにZnSO4・7H2O 40mg/l、H3BO3 600mg/l、CaC12・2H2O 2.0mg/l、CuCl2・2H2O 40mg/l・MnCl2・4H2O 629mg/l、(NH4)6Mo7O2・4H2O 370mg/lを含有する微量元素混合溶液1mlを添加し次いで、チアミン塩酸塩200mg/l、ビオチン1mg/l、シアノコバラミン0.2mg/lを含有するビタミン混合溶液1mlを添加することにより培地を調整した。
【0026】
この培地にP.purpureumまたはR.violaceaの細胞数が10-20×104cells/mlとなるように接種し、2リットル容のガラス製扁平フラスコにて培養した。培養期間は5-7日間が適当であり、培養は空気を適当な手段により導入する好気的条件下において且つ植物育成用蛍光燈を光源として照度を85.2-113.6μmolm−2s−1に設定し、連続光照射下で行うのが好ましい。培養温度は20-25℃であり、23℃付近が望ましい。
【0027】
[培養方法4]
培養方法4においては、R.marinusの培養培地は一般的な海産性紅藻類を培養する際に用いられるものであれぱ格別な制限はなく、例えばModified Koch mediumを用いることができる。
【0028】
即ち、新鮮な濾過海水1000mlに対してKNO3 0.75g、K2HPO4 25mg、MgSO4・7H2O 20mg、クエン酸アンモニウム鉄 2.5mg及びニトリロ三酢酸10mgを添加することにより調整することができる。
【0029】
培養はR.marinusの細胞数が5-7×104cells/mlとなるように上記の培地に接種し、2リットル容のガラス製扁平フラスコにて培養した。培養期間は7-10日間が適当であり、培養は空気を適当な通気手段により導入する好気的条件下で且つ植物育成用蛍光燈を光源として照度を85.2-113.6μmolm−2s−1に設定し、連続光照射下において行うのが好ましい。培養温度は20-25℃であり、23℃付近が望ましい。
【0030】
[培養方法5]
培養方法5においては、C.pyrenoidosaの培養培地は一般的な淡水産性緑藻類を培養する際に用いられているものであれば、格別な制限はなく、例えばMC mediumを用いることができる。
【0031】
即ち、蒸留水1000mlに対してKNO3 1.25g、MgSO4・7H2O 1.25g及びK2HPO4 1.25gを添加した溶液を調整し、これにFeSO4・7H2O 2.0g/lを含む、金属イオン溶液1mlとH3BO3 2.86g/l、MnSO4・7H2O 2.5g/l、ZnSO4・7H2O 222mg/l、CuSO4・5H2O 79mg/l及びNa2MoO4・2H2O 21mg/lを含有する微量元素混合溶液1mlを添加したものを培地として用いる。尚、培養は既述の培養方法2に準じて行うことができる。
【0032】
[培養方法6]
培養方法6においては、D.salinaの培養培地は一般的な海産性緑藻類を培養する際に用いられているものであれぱ格別な制限はないが、塩濃度が2Mとなるようにする。
【0033】
即ち、新鮮な濾過海水1000mlに対してNaCl 117.0g、KNO3 76mg、MgSO4・7H2O 1.23g、CaCl・2H2O 29mg、KH2PO4 27mg及びNaHCO3 4.2gを添加した溶液を調整し、これにCuCl2・2H2O 200mg/l、ZnCl2 100mg/l、CoCl2・6H2O 200mg/l、MnCl2・4H2O 600mg/l、FeCl3・6H2O 400mg、(NH4)Mo7O24・4H2O 1.2g/l及びNa2EDTA・2H2O 2.2g/lを含有する微量元素混合溶液1mlを添加することにより培地を調整する。尚、培養は既述の培養方法2に準じて行うことができる。
【0034】
[培養方法7]
培養方法7においては、C.ehrenbergiiの培養培地は一般的な淡水性緑藻類を培養する際に用いられているものであれば格別な制限はなく、例えばC mediumを用いることができる。
【0035】
即ち、蒸留水1000mlに対してCa(NO3)2・4H2O 0.15g、KNO3 0.1g、MgSO4・7H2O 0.04g、β-Na2glycerophysphate 0.05g及びTris hydroxymethyl aminomethane 0.5gを添加した溶液を調整し、これにFeCL3・6H2O 196mg/l、MnCl2・4H2O 36mg/l、ZnCl2 10.5mg/l、CoCl2・6H2O 4mg/l、Na2MoO4・2H2O 2.5mg/l及びNa2EDTA・2H2O 1g/lを含む微量元素混合溶液1mlとチアミン塩酸塩10mg/l、シアノコバラミン 0.1mg/l、ビオチン 0.1mg/lを含有するビタミン混合溶液1mlを添加した後、pHを7.5に調整したものを培地として使用する。
【0036】
培養は、C.eharenbergiiの細胞数が100-200cells/mlとなるように接種し500ml容の各型培養ビンにて培養した。培養期間は10-14日間が適当であり、静置蛍光燈を光源として照度を20-60μE/m2/sに設定し、明期16時間及び暗期8時間のサイクルが好ましい。培養温度は22-25℃であり、23℃付近が望ましい。
【0037】
[培養方法8]
培養方法8においては、P.carterae及びP.pouchetiiの培養培地は一般的な海産性ハプト藻類を培養する際に用いられているものであれば格別な制限はなく、例えばEppley's mediumを用いることができる。
【0038】
即ち、新鮮な濾過海水1000mlに対してKNO3 50.5mg、及びK2HPO4 8.7mgを添加した溶液にCuSO4・5H2O 19.6mg/l、ZnSO4・5H2O 44mg/l、CoCl2・6H2O 20mg/l、MnCl2・4H2O 360mg/l、Na2MoO4・2H2O 12.6mg/l及びFe-EDTA 10g/lからなる微量元素混合溶液 1mlを添加し、次いで、チアミン塩酸塩 200mg/l、ビオチン 1mg/l、シアノコバラミン 0.2mg/lを含有するビタミン混合溶液 1mlを添加することにより培地を調整する。
【0039】
培養は、P.carterae及びP.pouchetiiの細胞数が 10-20×105cells/mlとなるように培地に接種し、2リットル容のガラス製扁平フラスコを用いて行った。培養期間は5-7日間が適当であり、培養は空気を適当な通気手段により導入する好気的条件下に且つ植物育成用蛍光燈を光源として照度を85.2-142μmolm−2s−1に設定し、連続光照射下において行うのが好ましい。培養温度は20-25℃であり、23℃付近が望ましい。
【0040】
[培養方法9]
培養方法9においては、E.gracilisの培養培地は一般的なユーグレナ藻類を培養する際に用いられているものであれば、格別な制限はなく、例えばHutner Euglena mediumを用いることができる。
【0041】
即ち、蒸留水 1000mlに対してKH2PO4 20mg、MgSO4・7H2O 25mg、Sodium acetate 400mg、Potassium citrate 40mg、Polypeptone 600mg、Yeast extract 400mg、Vitamin B12 0.5μg及びThiamine HCl 0.4mgを添加した溶液を調整したものを培地として用いる。尚、培養は既述の培養方法2に準じて行うことができる。
【0042】
このようにして培養された微細藻類から抽出液または抽出残渣を得る場合は、少なくとも一種の微細藻類に液体を添加し、これを撹拌して前記微細藻類の成分を抽出し、これを濾過することによって抽出残渣を得ることができ、また、前記濾過して前記抽出残渣を取り除いた抽出液を得ることができる。この液体としては、例えば、水、エタノール、メタノール、アセトン、グリセリン等を使用することができる。
【0043】
このような前記微細藻類から前記抽出液または前記抽出残渣を得るいくつかの具体的な方法の例を以下に示す。
[抽出液または抽出残渣を得る方法1]
前記微細藻類から前記抽出液または前記抽出残渣を得る第1の方法は、池、沼、湖または海等に発生した微細藻類または培養した微細藻類の藻体を収穫し、該藻体の濃度が1−70%となるように水を添加し、室温−90℃程度で約1−24時間程攪拌・抽出し、これを濾過して前記抽出液または前記抽出残渣を得ることができる。
【0044】
[抽出液または抽出残渣を得る方法2]
前記微細藻類から前記抽出液または前記抽出残渣を得る第2の方法は、前記藻体濃度が1−70%となるように10−90%エタノールまたは無水エタノールを添加し、室温の場合は約1−24時間攪拌抽出し、10−60℃の場合は約1−24時間還流抽出し、これを濾過して前記抽出液または前記抽出残渣を得ることができる。
【0045】
[抽出液または抽出残渣を得る方法3]
前記微細藻類から前記抽出液または前記抽出残渣を得る第3の方法は、前記藻体濃度が1−70%となるように10−90%アセトンを添加し、室温の場合は約1−24時間攪拌抽出し、10−30℃の場合は約1−96時間還流抽出し、これを濾過して前記抽出液または前記抽出残渣を得ることができる。
【0046】
このようにして得た前記抽出液または前記抽出残渣は、それぞれ凍結乾燥させても良い。この凍結乾燥は、減圧条件下において、前記抽出液または前記抽出残渣を凍結させると共に、これらを乾燥させるものであり、このように凍結乾燥することによって、前記抽出液または前記抽出残渣を容易に保存できるようになるのである。
【0047】
本発明で使用する微細藻類は、そのいずれからも目的の効果の高い抽出液及び残渣が得られる。したがって、各々から個別に抽出しても、任意に微細藻類を組み合わせて抽出しても良い。
【0048】
以下に、微細藻類を使用した紙またはマルチングシート等のシート材の製造方法の例を示す。
[製造例1]
微細藻類を使用したシート材の第1の製造方法は、ハプト藻綱プリムネシウム目フェオキィスティス属のPhaeocystis sp. strain MAC0430K 1Kgに水を10Kg添加し、これを撹拌したものを塗工処理剤として用い、パルプを主原料としたマルチングシートの表面(片面または両面)に前記塗工処理剤を塗布し、該塗布したマルチングシートを乾燥させることにより、その表面を微細藻類によって塗工処理し、微細藻類を使用したマルチングシートが得られた。
【0049】
[製造例2]
微細藻類を使用したシート材の第2の製造方法は、藍藻綱クロオコックス目シネコキスチス属のS.aquatilis 1Kgにエタノール10Kgを添加し、これを50℃で8時間撹拌して前記S.aquatilisの成分を抽出し、これを濾過して得た抽出残渣、及び該抽出残渣を取り除いた抽出液を混合したものを塗工処理剤として用い、パルプを主原料とした紙の表面(片面または両面)に前記濾過した抽出残渣及び抽出液からなる塗工処理剤を塗布し、該塗布した紙を乾燥させることにより、その表面を微細藻類の抽出液によって塗工処理し、微細藻類を使用した紙が得られた。
【0050】
[製造例3]
微細藻類を使用したシート材の第3の製造方法は、緑藻綱オオヒゲマワリ目クロレラ属のC.pvrenoidosa 500gと、紅藻綱チノリモ目チノリモ属のP.purupureum 500gとにアセトン10Kgを添加し、これを約30℃で3時間撹拌して前記C.pvrenoidosa及びP.purupureumの成分を抽出し、これを濾過して得た抽出残渣を塗工処理剤として用い、パルプを主原料としたマルチングシートの表面(片面または両面)に前記抽出残渣からなる塗工処理剤を塗布し、該塗布したマルチングシートを乾燥させることにより、その表面を微細藻類の抽出残渣によって塗工処理し、微細藻類を使用したマルチングシートが得られた。
【0051】
つまり、少なくとも一種の前記微細藻類に前記液体を添加し、これを撹拌したもの、該撹拌をして前記微細藻類の成分を抽出した後に濾過して得た抽出残渣、または該抽出残渣を取り除いた抽出液、のいずれか一種または二種以上を混合させたものを塗工処理剤として用い、パルプを主原料とする紙またはマルチングシート等のシート材の表面(片面または両面)に前記塗工処理剤を塗布して、前記シート材を乾燥させることにより、その表面を微細藻類からなる塗工処理剤によって塗工されたシート材を得ることできる。この塗布する量は、塗工処理されるシート材の約15〜50重量%程度であることが好ましい。
【0052】
この際、シート材の表面を塗工する前記塗工処理剤においては、該塗工処理剤に紙力増強剤を添加しても良く、該添加量は、塗工処理するシート材の1〜3重量%であることが好ましい。この紙力増強剤としては、天然系の高分子化合物、水溶性の合成高分子化合物またはラテックスの一種または二種以上からなる紙力増強剤を使用することができる。
【0053】
この天然系の高分子化合物としては、アセチル化澱粉、カチオン化澱粉、両性澱粉、尿素リン酸エステル化澱粉、ヒドロキシエチル化澱粉、ヒドロキシエチルエーテル化澱粉、アルファ澱粉、特殊変性アルファ澱粉、カチオン化アルファ澱粉、グラフト化澱粉、酸化澱粉、グアーガム、特殊変性グアーガム、カルボキシメチル化グアーガム、カチオン化グアーガム、両性グアーガム、リン酸化グアーガム、酸化グアーガム、ヒドロキシエチルエーテル化グアーガムまたは乳タンパク質のいずれかを使用することができる。
【0054】
要するに、微細藻類が生分解性を有することから、シート材の表面(片面または両面)に微細藻類の混合液体からなる塗工処理剤、微細藻類の抽出液からなる塗工処理剤、またはその抽出残渣からなる塗工処理剤(以下微細藻類等の塗工処理剤という)を塗布させるだけという、簡単な作業によって、前記シート材を生分解性にすることが容易にできるのである。
【0055】
このように、微細藻類を使用して紙または農業用のマルチングシート等のシート材を製造することにより、池、沼、湖または海等に発生した微細藻類を処理でき、シート材の表面に前記微細藻類等の塗工処理剤を塗布するという、簡単な作業であるため、微細藻類を使用したシート材を簡単に製造でき、既存の紙またはマルチングシート等のシート材も容易に生分解性のシート材にすることができるようになる。
【0056】
また、前記微細藻類等の塗工処理剤が前記シート材の表面に存在するばかりでなく、該シート材の内部にも染み込むため、該シート材の全体が生分解性になると共に、分解のきっかけが早期に生じることになるため、前記シート材が速やかに生分解されるようにできる。
【0057】
更に、一般的なマルチングシートは、該一般的なマルチングシートが紫外線を吸収できるようにするため、カーボン等の紫外線吸収物質を含有または塗布しているが、本発明に係る微細藻類を使用したシート材は、微細藻類が紫外線の吸収作用を有しているため、シート材の表面に微細藻類からなる塗工処理剤を塗布することにより、該シート材に紫外線の吸収性をもたせることもでき、前記カーボン等の紫外線吸収物質を含有または塗布しない場合であっても、微細藻類を使用したシート材は、紫外線を吸収できるのである。
【0058】
前記微細藻類等の塗工処理剤に前記紙力増強剤を添加した場合には、前記シート材を生分解性にできると共に、該シート材の強度を強くすることができ、該シート材が長期間保存できるようになるのである。
【0059】
更に、前記塗工処理剤が塗布されるシート材としては、少なくとも一種の微細藻類をそのまま、該微細藻類に液体を添加及び撹拌して前記微細藻類の成分を抽出した後に濾過して得た抽出残渣、または該抽出残渣を取り除いた抽出液、のいずれか一種または二種以上を混合させて微細藻類混合物として用い、パルプをスラリー状にしたパルプスラリーに前記微細藻類混合物を添加して撹拌し、これを抄紙して得たシート材を使用することができる。
【0060】
この微細藻類混合物をパルプのスラリーに混合させる量は、該パルプのスラリーに対して前記微細藻類混合物を約1〜35重量%程度添加させることが好ましく、前記微細藻類等の塗工処理剤を前記シート材の表面に塗布する量と前記微細藻類混合物との総量が、シート材の約15〜50重量%程度になることが好ましい。
【0061】
また、前記抽出液あるいはその抽出残渣、または微細藻類そのままのいずれかを前記パルプスラリーに混合させる際、抄紙して完成される前記シート材に対して1〜3重量%の前記紙力増強剤を添加しても良く、該紙力増強剤を前記シート材に添加することにより、前記シート材の強度を強くすることができ、該シート材の保存性等を良くすることができるのである。
【0062】
更に、主原料となる前記パルプとしては、例えば、広葉樹、針葉樹、草木類を原料としたGP、PGW、TMP、CTMP、RGP、CMP、SCP、KP、SP等の晒パルプもしくは未晒パルプ、または古紙再生パルプもしくは廃パルプ等の基材となる原料を使用することができる。
【0063】
このようにして得られた微細藻類等の塗工処理剤を塗工したシート材は、土壌に放置した際に、分解される速度が速く、同一の土壌で続けて栽培を行うときに使用する農業用のマルチングシートとして適したものである。また、同一の土壌で続けて栽培を行う必要がなく、分解の速度が遅くても良い場合には、必ずしも前記微細藻類等の塗工処理剤を前記シート材の表面に塗布して塗工処理する必要はなく、前記シート材に前記微細藻類、前記抽出液または前記抽出残渣のいずれかを混合させたシート材を用いても良いのである。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る微細藻類を使用したシート材の製造方法は、パルプを主原料としたシート材の表面に微細な藻類を使用して塗工処理したシート材の製造方法であって、少なくとも一種の微細藻類に、該微細藻類濃度が1〜70%になるように液体を添加し、これを少なくとも1時間撹拌抽出したもの、該撹拌をして前記微細藻類の成分を抽出した後に濾過して得た抽出残渣、または該抽出残渣を取り除いた抽出液、のいずれか一種または二種以上を混合させて塗工処理剤にし、パルプを主原料とするシート材の表面に前記塗工処理剤を塗布して、前記シート材を乾燥させることにより、池、沼、湖または海等に発生した微細藻類を処理でき、該微細藻類をそのまま使用した場合、または、抽出液と抽出残渣とを混合して使用した場合には、廃棄される微細藻類がなく、また、シート材の表面に前記微細藻類等の塗工処理剤を塗布するという、簡単な作業であるため、微細藻類を使用したシート材を簡単に製造でき、該シート材に紫外線の吸収性をもたせることができるという優れた効果を奏する。
【0065】
更に、既存の紙またはマルチングシート等のシート材も容易に生分解性のシート材にすることができ、その際、前記微細藻類等の塗工処理剤が前記シート材の表面に存在すると共に、該微細藻類等の塗工処理剤が前記シート材の内部に染み込むため、分解のきっかけが早期に生じることになり、前記シート材が速く分解されるという優れた効果を奏する。
Claims (5)
- パルプを主原料としたシート材の表面に微細な藻類を使用して塗工処理したシート材の製造方法であって、
少なくとも一種の微細藻類に、該微細藻類濃度が1〜70%になるように液体を添加し、
これを少なくとも1時間撹拌抽出したもの、
該撹拌をして前記微細藻類の成分を抽出した後に濾過して得た抽出残渣、
または該抽出残渣を取り除いた抽出液、
のいずれか一種または二種以上を混合させて塗工処理剤にし、
パルプを主原料とするシート材の表面に前記塗工処理剤を塗布して、前記シート材を乾燥させること
を特徴とする微細藻類を使用したシート材の製造方法。 - 前記パルプを主原料とするシート材は、
少なくとも一種の微細藻類をそのまま、
該微細藻類に、該微細藻類濃度が1〜70%になるように液体を添加し少なくとも1時間撹拌して前記微細藻類の成分を抽出した後に濾過して得た抽出残渣、
または該抽出残渣を取り除いた抽出液、
のいずれか一種または二種以上を混合させて微細藻類混合物にし、
パルプをスラリー状にしたパルプスラリーに前記微細藻類混合物を1〜35重量%添加して撹拌し、これを抄紙したこと
を特徴とする請求項1に記載の微細藻類を使用したシート材の製造方法。 - 前記塗工処理剤またはパルプを主原料とするシート材には、
前記シート材または前記パルプスラリーの1〜3重量%の紙力増強剤を添加したこと
を特徴とする請求項1または2に記載の微細藻類を使用したシート材の製造方法。 - 前記微細藻類は、
藍藻綱、灰青藻綱、紅藻綱、黄色鞭毛藻綱、黄緑色藻綱、渦鞭毛藻網、褐色鞭毛藻綱、ラフィド藻綱、ミドリムシ藻綱、緑藻綱、プラシノ藻綱、珪藻綱、真正眼点藻綱、ハプト藻綱またはユーグレナ藻綱のいずれかに属する微細藻類であること
を特徴とする請求項1または2に記載の微細藻類を使用したシート材の製造方法。 - 前記液体が、
水、エタノール、メタノール、アセトンまたはグリセリンであること
を特徴とする請求項1または2に記載の微細藻類を使用したシート材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002329606A JP4312447B2 (ja) | 2002-11-13 | 2002-11-13 | 微細藻類を使用したシート材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002329606A JP4312447B2 (ja) | 2002-11-13 | 2002-11-13 | 微細藻類を使用したシート材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004162209A JP2004162209A (ja) | 2004-06-10 |
JP4312447B2 true JP4312447B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=32807548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002329606A Expired - Fee Related JP4312447B2 (ja) | 2002-11-13 | 2002-11-13 | 微細藻類を使用したシート材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4312447B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104364441A (zh) * | 2012-05-25 | 2015-02-18 | 金伯利-克拉克环球有限公司 | 高强度大型藻类纸浆 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2704304C (en) | 2006-11-03 | 2015-01-13 | Trustees Of Trufts College | Biopolymer optical waveguide and method of manufacturing the same |
US20100046902A1 (en) | 2006-11-03 | 2010-02-25 | Trustees Of Tufts College | Biopolymer photonic crystals and method of manufacturing the same |
CA2704769C (en) | 2006-11-03 | 2016-01-12 | Trustees Of Tufts College | Nanopatterned biopolymer optical device and method of manufacturing the same |
EP2101975A2 (en) | 2006-11-03 | 2009-09-23 | Trustees of Tufts College | Biopolymer sensor and method of manufacturing the same |
CA2742844C (en) | 2007-11-05 | 2017-02-28 | Trustees Of Tufts College | Fabrication of silk fibroin photonic structures by nanocontact imprinting |
CA2789009C (en) | 2009-02-12 | 2017-03-21 | Trustees Of Tufts College | Nanoimprinting of silk fibroin structures for biomedical and biophotonic applications |
CA2803833A1 (en) | 2009-07-20 | 2011-04-21 | Tufts University/Trustees Of Tufts College | All-protein implantable, resorbable reflectors |
EP2474054A4 (en) | 2009-08-31 | 2013-03-13 | Tufts University Trustees Of Tufts College | SILK TRANSISTOR DEVICES |
WO2024058567A1 (ko) * | 2022-09-14 | 2024-03-21 | (주)아라메친환경소재연구소 | 배리어 홍조류 섬유, 이의 제조방법, 이를 포함하는 배리어 코팅 종이 및 배리어 시트 |
-
2002
- 2002-11-13 JP JP2002329606A patent/JP4312447B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104364441A (zh) * | 2012-05-25 | 2015-02-18 | 金伯利-克拉克环球有限公司 | 高强度大型藻类纸浆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004162209A (ja) | 2004-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8753851B2 (en) | Systems and methods for culturing algae with bivalves | |
CA2601636C (en) | Method(s) of obtaining phytoplankton-based nutraceuticals | |
US20120028338A1 (en) | Mixotrophic algae for the production of algae biofuel feedstock on wastewater | |
JP4312447B2 (ja) | 微細藻類を使用したシート材の製造方法 | |
EP3019593B1 (fr) | Procede de culture cellulaire decouple | |
JP2011510627A (ja) | 藻類培養生産、収穫、および加工 | |
Chisti | Society and microalgae: Understanding the past and present | |
CN104396569B (zh) | 一种资源化利用互花米草的方法 | |
KR101311837B1 (ko) | 유해조류 제어용 살조세균 | |
Grubišić et al. | Potential of microalgae for the production of different biotechnological products | |
KR101743866B1 (ko) | 아미노점토를 이용한 미세조류 배양방법, 이의 배양방법 따른 미세조류 및 미세조류 배양액 재활용방법 | |
Andrade et al. | Microalgae: cultivation, biotechnological, environmental, and agricultural applications | |
WO2012047120A1 (en) | Heterotrophic microbial production of xanthophyll pigments | |
Richmond et al. | The biotechnology of algaculture | |
JP2011206016A (ja) | 微細藻類細胞内成分の抽出方法 | |
EP2791314A1 (en) | Process for production of algal biomass | |
CN108925584A (zh) | 一种高效除藻剂的制备方法 | |
Jain et al. | Nanotechnology for enhancing sea food production and its application in coastal agriculture | |
Wo et al. | Potential of marine microalgae for the production of food and feed industry | |
CN115669891B (zh) | 一种富含γ-氨基丁酸和多糖的羊肚菌藕粉及其制备方法 | |
JP2018061452A (ja) | 水草のメタン発酵消化液を用いる微細藻類の培養方法 | |
Tawfik et al. | Algal treatment of wastewater for resources recovery | |
Borowitzka et al. | ALGAE–CULTURE AND APPLICATIONS 7 | |
Ghosh et al. | A Perspective of Process Parameters on Algal Biomass Generation | |
WO2020255900A1 (ja) | 微細藻類の培養方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |