JP4308116B2 - Data playback device - Google Patents
Data playback device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4308116B2 JP4308116B2 JP2004289296A JP2004289296A JP4308116B2 JP 4308116 B2 JP4308116 B2 JP 4308116B2 JP 2004289296 A JP2004289296 A JP 2004289296A JP 2004289296 A JP2004289296 A JP 2004289296A JP 4308116 B2 JP4308116 B2 JP 4308116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- hard disk
- video terminal
- head
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
静電容量センサと、ハードディスク装置とを備えたデータ再生装置に関する。 The present invention relates to a data reproducing device including a capacitance sensor and a hard disk device.
近年、携帯情報端末(例えば、PDA)、携帯音楽端末、携帯映像端末など、バッテリにより駆動可能な携帯型のデータ再生装置が様々開発され、広く普及している。この種のデータ再生装置の中には、小型のハードディスク装置が内蔵されているものもある。 In recent years, various portable data playback devices that can be driven by a battery, such as portable information terminals (for example, PDAs), portable music terminals, and portable video terminals, have been developed and widely spread. Some data reproducing apparatuses of this type have a built-in small hard disk device.
この種のデータ再生装置は、利用者が持ち運ぶことが多いため、不注意によって落下させてしまう恐れがある。特に、データ再生装置に内蔵されるハードディスク装置では、アクセス動作中に衝撃を受けると、ヘッドとディスクの衝突によりディスクが損傷する。 Since this type of data reproducing apparatus is often carried by a user, there is a risk that the data reproducing apparatus may be inadvertently dropped. In particular, in a hard disk device built in a data reproducing apparatus, when an impact is applied during an access operation, the disk is damaged due to a collision between the head and the disk.
そこで、特許文献1では、自身が落下状態にあることを検知するための無重力センサを備え、落下状態にあることを検知したとき、衝撃対策機構を作動させる(例えば、ハードディスクのヘッドを退避させる)データ再生装置が開示されている。また、特許文献2では、自身が落下状態にあることを検知するための加速度センサを備え、落下状態にあることを検知したとき、衝撃対策機構を作動させるデータ再生装置が開示されている。
しかしながら、上記の無重力センサや、加速度センサをデータ再生装置に搭載することは、電子機器が大型化や、コストアップを招く。そこで、本願発明は、データ再生装置の大型化や、コストアップを伴わない、衝撃対策機構を有するデータ再生装置を提供することを目的とする。 However, mounting the above-described weightless sensor or acceleration sensor in the data reproducing apparatus increases the size and cost of electronic equipment. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a data reproducing apparatus having an impact countermeasure mechanism that does not increase the size and cost of the data reproducing apparatus.
請求項1のデータ再生装置は、静電容量センサと、ハードディスク装置とを備えたデータ再生装置であって、前記静電容量センサの出力が変化したとき、前記ハードディスク装置のヘッドを退避させる制御部を備えたことを特徴とする。
The data reproducing apparatus according to
請求項1のデータ再生装置によれば、使用者が誤って手を離して落下させてしまった場合でも、ハードディスク装置のヘッドを即座に退避(例えば、外周部に設けられたシップヤードなどに退避)させることができるので、ヘッドによるハードディスクの破損を防ぐことができる。また、静電容量センサにより落下の検出をできるようにしたので、装置の大型化や、コストアップを伴うことなく、衝撃対策機構を有するデータ再生装置を提供することが可能となる。 According to the data reproducing apparatus of the first aspect, even if the user accidentally releases the hand and drops it, the head of the hard disk device is immediately retracted (for example, retracted to a shipyard provided on the outer periphery). Therefore, it is possible to prevent the hard disk from being damaged by the head. In addition, since the drop can be detected by the capacitance sensor, it is possible to provide a data reproducing apparatus having an impact countermeasure mechanism without increasing the size of the apparatus and increasing the cost.
上記の静電容量センサの中には、導電性のある物体が接触或いは接近すると、その静電容量値が減少するものがある。 Among the above-described capacitance sensors, there is one in which the capacitance value decreases when a conductive object comes into contact or approaches.
そこで、請求項2のデータ再生装置は、請求項1に記載のデータ再生装置であって、静電容量センサと、前記静電容量センサの出力が所定値未満の場合、使用者が前記データ再生装置を保持した状態であると判定し、前記静電容量センサの出力が所定値以上の場合、使用者が前記データ再生装置を保持していない状態であると判定する、保持状態判定部を有する。また、前記制御部は、前記保持状態判定部による前記判定が、前記保持した状態から前記保持していない状態に変化したとき、前記ハードディスク装置のヘッドを退避させることを特徴とする。
Accordingly, a data reproduction device according to
本願発明のデータ再生装置の中には、複数の静電容量センサを有するものがある。 Some data reproducing apparatuses of the present invention have a plurality of capacitance sensors.
そこで、請求項3のデータ再生装置は、請求項1に記載のデータ再生装置であって、複数の静電容量センサと、前記複数の静電容量センサのいずれかの出力が所定値未満の場合、使用者が前記データ再生装置を保持した状態であると判定し、静電容量センサの全ての出力が所定値以上の場合、使用者が前記データ再生装置を保持していない状態であると判定する、保持状態判定部を有する。また、前記制御部は、前記保持状態判定部による前記判定が、前記保持した状態から前記保持していない状態に変化したとき、前記ハードディスク装置のヘッドを退避させることを特徴とする。
Accordingly, a data reproduction device according to
この請求項3のデータ再生装置は、例えば、使用者がいずれかの静電容量センサに触れていれば保持状態と判定し、使用者がいずれかの静電容量センサにも触れていないときは、保持状態と判定するものである。 For example, when the user touches any one of the capacitance sensors, the data reproducing apparatus according to the third aspect determines that the holding state is present, and when the user does not touch any of the capacitance sensors, It is determined that the state is the holding state.
ところで、本願発明のデータ再生装置は、使用者がポケット等に収納した状態で音楽再生等で使用することが想定される。このような場合であっても、使用者が誤ってポケットからデータ再生装置を落下させてしまうことが考えられる。また、上記の静電容量センサにおいては、薄手のシャツの着用時において、そのポケット入れた状態であっても静電容量の変化を検出することが可能なものがある。 By the way, it is assumed that the data reproducing apparatus of the present invention is used for music reproduction or the like while the user is stored in a pocket or the like. Even in such a case, the user may accidentally drop the data reproducing device from the pocket. Some of the above-described capacitance sensors can detect a change in capacitance even when a thin shirt is worn even when the pocket is put in the pocket.
そこで、請求項4のデータ再生装置は、請求項2又は3に記載のデータ再生装置であって、前記所定値は、映像再生時と、音楽再生時とで異なることを特徴とする。 Accordingly, a data reproduction device according to a fourth aspect is the data reproduction device according to the second or third aspect, wherein the predetermined value is different between video reproduction and music reproduction.
請求項4のデータ再生装置によれば、使用者がポケットに収納した状態から落下させたような場合などであっても、より確実に落下を検出することを可能とする。 According to the data reproducing device of the fourth aspect, even when the user drops the user from the state of being stored in the pocket, it is possible to detect the drop more reliably.
請求項5のデータ再生装置は、請求項2ないし4の何れかに記載のデータ再生装置であって、前記所定値は、前記静電容量センサの出力値の履歴に基づいて決定されることを特徴とする。
The data reproduction device according to claim 5 is the data reproduction device according to any one of
この請求項5のデータ再生装置によっても、使用者がポケットに収納した状態から落下させたような場合などにおいて、確実に落下を検出することを可能となる。 According to the data reproducing apparatus of claim 5 as well, it is possible to reliably detect the drop when the user drops the user from the state of being stored in the pocket.
ところで、請求項1ないし5のデータ再生装置によれば、誤って落下させた場合のみならず、単に使用者が装置を持ち替えた場合や、データ再生装置を机の上などに置いた場合などであっても、静電容量センサの出力が変化してしまい、ハードディスクのヘッドがディスクの外周部に退避される。このような場合であれば、ハードディスクのヘッドを再びディスクに復帰させて、引き続きデータを再生することができるようにすることが望ましい。
By the way, according to the data reproducing device of
そこで、請求項6のデータ再生装置は、請求項1ないし5の何れかに記載のデータ再生装置であって、前記ヘッド制御部は、前記ヘッドを退避させてから一定時間経過後に、前記ヘッドを前記ハードディスクに復帰させることを特徴とする。
Accordingly, a data reproducing device according to claim 6 is the data reproducing device according to any one of
前記の一定時間とは、データ再生装置の使用者が一定の高さから手を離してから地面等に衝突するまでの時間よりも長い時間のことを指す。例えば、1メートルの高さでデータ再生装置から手を離してから1秒後に床面にデータ再生装置が衝突するようなことを想定したとき、前記の一定時間は、例えば2秒程度とすることが望ましい。
The predetermined time refers to a time longer than the time from when the user of the data reproducing apparatus releases his / her hand from a certain height until it collides with the ground or the like. For example, when it is assumed that the data reproducing device collides with the
また、請求項6のデータ再生装置のように、ヘッドを一定時間、一時的に退避させている間であっても、データの出力は途切れないようにすることが望ましい。ここで、データの出力とは、データ再生装置が映像再生装置であれば映像データの表示部への表示を意味し、データ再生装置が音楽再生装置であれば音楽データのスピーカやイヤホン出力からの出力を意味する。即ち、ヘッドを一定時間、一時的に退避させている間であっても、映像データの表示や、音楽データの出力は途切れないようにすることが望ましい。 Further, as in the data reproducing apparatus of the sixth aspect, it is desirable that the output of data is not interrupted even while the head is temporarily retracted for a certain time. Here, the output of data means display of video data on the display unit if the data playback device is a video playback device, and if the data playback device is a music playback device, the output from the speaker or earphone output of music data. Means output. That is, it is desirable not to interrupt the display of video data and the output of music data even while the head is temporarily retracted for a certain time.
そこで、請求項7のデータ再生装置は、請求項6に記載のデータ再生装置であって、前記ハードディスク装置から読み出されたデータを一時的に記憶するメモリと、前記データに基づいて生成された映像データ及び/又は音楽データを出力する出力部とを備え、前記メモリには、前記ハードディスク装置のヘッドが、前記ハードディスクの外周部に退避されている間も、前記出力部からの映像データ及び/又は音楽データの出力が途切れないよう、前記ハードディスク装置から読み出されたデータがバッファリングされることを特徴とする。 Accordingly, a data reproduction device according to claim 7 is the data reproduction device according to claim 6, wherein the data reproduction device is generated based on a memory that temporarily stores data read from the hard disk device, and the data An output unit that outputs video data and / or music data, and the memory stores video data and / or data from the output unit while the head of the hard disk device is retracted to the outer periphery of the hard disk. Alternatively, the data read from the hard disk device is buffered so that the output of music data is not interrupted.
例えば、請求項6のデータ再生装置が、ハードディスク装置のヘッドを退避させてから2秒経過後に、前記ヘッドを前記ハードディスクに復帰させるものと仮定した場合、前記メモリには、少なくとも3秒程度の出力データ(映像データ、音楽データなど)を常に蓄積しておくようにすることが望ましい。 For example, if it is assumed that the data reproducing apparatus according to claim 6 returns the head to the hard disk after 2 seconds have elapsed since the head of the hard disk apparatus has been retracted, the output to the memory is at least about 3 seconds. It is desirable to always accumulate data (video data, music data, etc.).
本願発明によれば、データ再生装置の大型化や、コストアップを伴うことなく、衝撃対策機構を有するデータ再生装置を提供することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to provide a data reproducing apparatus having an impact countermeasure mechanism without enlarging the data reproducing apparatus and increasing the cost.
図1を参照して、本願発明のデータ再生装置の一実施形態である、携帯映像端末100の外観図を説明する。
With reference to FIG. 1, the external view of the
図1(a)は、携帯映像端末100の前面図である。携帯映像端末100には、映像を表示するための表示部2の左右に静電容量センサ1a、1bがそれぞれ設けられている。また、携帯映像端末100の側面にも静電容量センサ1cが設けられている。図1(b)は、携帯映像端末100の後面図であるが、携帯映像端末100の後面にも静電容量センサ1dが設けられている。上記の静電容量センサ1a〜1dは、導電性のある物体が接触或いは接近すると、その静電容量値が減少するものである。導電性のある物体とは、例えば人体や、金属物などがあるが、本実施形態では特に人体の指を指すものとする。この静電容量センサの構成や動作については、後で詳しく説明する。以下、個々の静電容量センサを特定しないで示すときには、符号”1”を用いる。
FIG. 1A is a front view of the
図2は、携帯映像端末100の構成を示したものである。
FIG. 2 shows the configuration of the
静電容量センサ1a〜1dから出力されるアナログ信号は、センサ信号処理部11a〜11dで、増幅され、A/D変換(2値化)される。静電容量センサ1は、指が接触あるいは接近すると静電容量値が減少する。そこで、センサ信号処理部11では、指が静電容量センサ1に接触していないときは「1」を出力し、指が静電容量センサ1に接触しているときは「0」を出力するよう、2値化のレベルが設定される。
Analog signals output from the
保持状態判定部12は、センサ信号処理部11a〜11dからの出力に基づいて、携帯映像端末100が、使用者により保持されているかどうかを判断する。具体的には、センサ信号処理部11a〜11dのAND演算を行うことにより、携帯映像端末100が、使用者により保持されているかどうかを判断する。即ち、AND演算結果が「0」であるときは、指が静電容量センサ1a〜1dのいずれかに接触しているものと判断し、携帯映像端末100は使用者により保持されているものと判断する。センサ信号処理部11a〜11dのAND演算結果が「1」であるときは、指が静電容量センサ1a〜1dのいずれにも接触していないものと判断し、携帯映像端末100は使用者により保持されていないものと判断する。
The holding
制御部13は、保持状態判定部12の出力に基づいて、後述するハードディスク装置3やバッファ4の動作を制御する。この制御部13による制御の詳細や、ハードディスク装置3の詳細については、後で詳しく説明する。
The
バッファ4は、ハードディスク装置3から読み出されたデータを一時的に保存する。デコーダ15は、バッファ4に一時保存されたデータ(例えば、Mpeg形式のデータ)を、表示部2で表示されるストリームデータにデコードする。
The
本実施形態のハードディスク装置3は、毎秒数十MB(メガバイト)でデータを再生することが可能であるが、デコーダ15のデータ処理能力は毎秒数百Kb(キロビット)である。そこで、ハードディスク装置3は、バッファ4に一時保存されたデータの容量を監視しながら、データを間欠的に再生し、バッファ4に一時保存されているデータ容量が一定値未満になれば、ハードディスク装置3は再生データをバッファ4に出力する。バッファ4に一時保存されているデータ容量が、前記の一定値以上である間は、ハードディスク装置3は再生データをバッファ4に転送しない。
The
なお、上記ではハードディスク装置3側が、バッファ4のデータ量を監視しながらデータを間欠的に再生するものとして記述したが、バッファ4側が自身のデータ量を監視しながらハードディスク装置3を制御するようにしても良い。
In the above description, the
図3は、静電容量センサ1の断面図を示したものである。静電容量センサ1は、第1電極31、第2電極32、等からなる。
FIG. 3 is a sectional view of the
図4は、静電容量センサ1の動作原理を示したものであり、図5は、使用者の保持状態と、静電容量センサ1の出力の一例を示したものである。
FIG. 4 shows the operating principle of the
図4(a)を参照して、静電容量センサ1の第1電極31と、第2電極32の間には電圧が印加されており、これにより第1電極31と、第2電極32の間には電気力線が発生している。このような電気力線が発生している静電容量センサ1に対して指を近接させた場合、図4(b)に示すように、第1電極31から第2電極32に回り込む電気力線の一部が指の接近によって指側に吸収され、静電容量値は減少する。この吸収は、人体が有する導電性により発生する。このように静電容量センサ1は、変化した静電容量を感知することにより、静電容量センサ1に指が近接しているかどうかを判断する。
With reference to FIG. 4A, a voltage is applied between the
図5を参照して、使用者が静電容量センサ1に接触している場合、静電容量センサ1の出力はVhとなっている。使用者が静電容量センサ1から放した場合、静電容量センサ1の出力はVrに上昇する。上述したように、センサ信号処理部11は、静電容量センサ1のアナログ出力をデジタル信号(2値信号)に変換する。このセンサ信号処理部11は、静電容量センサ1の出力がVth以上になったとき、デジタル信号「1」を出力し、静電容量センサ1の出力がVth未満のとき、デジタル信号「0」を出力する。
Referring to FIG. 5, when the user is in contact with
上述したように、静電容量センサ1は、携帯映像端末100の前面、背面、側面のあらゆる場所に配置されているので、使用者が携帯映像端末100を保持する場合、必ず使用者の指は静電容量センサ1a〜1dのいずれかに接触する。逆にいえば、使用者がこのような携帯映像端末100から手を離した場合、いずれかの静電容量センサ1a〜1dの出力は必ず変化するので、センサ信号処理部11a〜11dからのAND出力の変化が検知されれば、上記の保持状態判定部12は、使用者が携帯映像端末100から手を離したものと推測する。使用者が携帯映像端末100から手を離したということは携帯映像端末100が落下状態にある可能性がある。そこで、制御部13は、落下によるハードディスク装置3の損傷を防ぐ為に、ヘッドをハードディスクの外側に退避させるよう、ハードディスク装置3に指令を送る。
As described above, since the
図6、図7は、ハードディスク装置3の構成を示した図である。
6 and 7 are diagrams showing the configuration of the
図6は、ハードディスク装置3の内部構成を示した図である。中央部の円盤19は、プラッタと呼ばれ、金属製のディスクからなり、磁性体が塗布されている。前記プラッタ上の磁性体の磁化状態を、ヘッドアームアクチュエータ20の先端にあるヘッド21により、変化させることにより記憶を行い、又は、ヘッド21から磁化状態を検出することにより情報の読み出しを行っている。ヘッドアームアクチュエータ20は、ボイスコイルモータ駆動用可動コイル22と前記磁気回路18により移動制御される。なお図において、破線で示すヘッドアームアクチュエータ20は、非動作領域であるシップヤード23(このシップヤードは、「ランプ機構」とも呼ばれているものである)、に退避している場合のものである。
FIG. 6 is a diagram showing an internal configuration of the
このようなハードディスク装置3を落下させた場合、読み書きをしていない状態では、ヘッドはシップヤード23に退避しているため、ヘッドがプラッタ19に衝突することは無い。しかし、読み書きしている場合は、落下によるハードディスク装置3への衝撃により、ヘッド21がプラッタ19に衝突し、プラッタ19表面の磁性層及び、ヘッド21の破壊を引き起こす。さらに、衝突個所だけでなく、更に、その際発生した破片が高速回転しているプラッタ19の他の領域に衝突し、破壊を繰り返し、ディスクの全領域が使えなくなるという、所謂ヘッドクラッシュという問題を引き起こす可能性がある。
When such a
そこで、保持状態判定部12が、静電容量センサ1の出力変化を検知したら、制御部13は、携帯映像端末100が落下する可能性があることを予測し、ハードディスク装置3のヘッド21をシップヤード23へ退避させるよう、ハードディスク装置3へ指令信号を送る。
Therefore, when the holding
なお、データ再生中のハードディスク装置3のヘッド21をシップヤード23へ退避させるために必要な時間は、仮に、ヘッド21が、退避時間を最も多く要する、ディスクの最内周にあった場合であっても、せいぜい数十ミリ秒である。したがって、保持状態判定部12が携帯映像端末100の保持状態を検出してからハードディスク装置3のヘッド21をシップヤード23に退避させるのに要する時間は、携帯映像端末100が使用者の手を離れてから地面などに衝突するまでに要する時間よりもはるかに短い。
It should be noted that the time required to retract the
図7は、ハードディスク装置3の電気回路構成のブロック図である。図7に示すように、ハードディスク装置3には、インタフェース回路201と、ヘッドアームアクチュエータ駆動制御回路203と、位置制御回路205と、ディスク回転制御回路207と、データ処理回路209などが組み込まれている。
FIG. 7 is a block diagram of an electric circuit configuration of the
ヘッドアームアクチュエータ駆動制御回路203は、位置制御回路205からの位置制御信号に基づいてボイスコイルモータの可動コイル22へ駆動信号を供給してヘッドアームアクチュエータ20を駆動する。制御部13からの指令信号はインタフェース回路201を介してヘッドアームアクチュエータ駆動制御回路203へ送られる。或いは、制御部13からの指令信号を直接ヘッドアームアクチュエータ駆動制御回路203へ送るようにしても良い。
The head arm actuator
また、ヘッド21により再生されたデータは、データ処理回路209により増幅や復調が施され、インタフェース回路201を介してバッファ4へ送られる。
The data reproduced by the
図8は、携帯映像端末100の動作を示すフローチャートである。携帯映像端末100が映像を再生している最中に、保持状態判定部12が保持状態の変化を検出したとき(ステップS1のyes)、制御部13は落下によるハードディスク装置3の損傷を防ぐ為に、ヘッド21をハードディスクの外側にあるシップヤード23に退避させるよう、ハードディスク装置3に指令を送る(ステップS2)。保持状態判定部12が保持状態の変化を検出してから、一定時間が経過した場合(ステップS3のyes)、制御部13は、ハードディスク装置3のヘッドを復帰させ、データの再生を再開するよう、ハードディスク装置3に指令を送る(ステップS4)。ステップS3の一定時間とは、携帯映像端末100の使用者が一定の高さから手を離してから地面等に衝突するまでの時間よりも長い時間のことを指す。例えば、1メートルの高さで携帯映像端末100から手を離してから1秒後に床面に携帯映像端末100が衝突するようなことを想定したとき、前記の一定時間は、例えば2秒程度とすることが望ましい。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the
なお、ステップS2のように、ヘッドを一定時間、シップヤード23に退避させている間であっても、映像データの表示部2への表示は途切れないようにすることが望ましい。そこで、バッファ4には、ヘッド21がシップヤード23に一定時間(例えば2秒程度)退避されている間も、映像データの表示が途切れないようにするため、一定量のデータ(例えば3秒分の映像データ)を常にバッファリングしておくことが望ましい。
It should be noted that it is desirable not to interrupt the display of the video data on the
(変形例1)
上記実施形態では、静電容量センサ1は、図1で示した携帯映像端末100のように、前面、後面、側面に設けられているものとして説明したが、図9のように、操作部も静電容量センサ1’で実現した携帯映像端末200であっても良い。この携帯映像端末200に設けられた各々の静電容量センサ1、静電容量センサ1’からの出力は、保持状態判定部12に入力される。保持状態判定部12は、携帯映像端末100と同様、静電容量センサ1からの出力のAND演算を行い、その結果に基づいて携帯映像端末200の保持状態を判断する。
(Modification 1)
In the above embodiment, the
(変形例2)
上記実施形態では、携帯映像端末100の使用者が、携帯映像端末100から手指を離した場合に、内蔵ハードディスクのヘッドをシップヤードに退避させるものとした。これに対し、携帯映像端末100を机などの台の上に立てた状態で配置している場合において、携帯映像端末100の使用者が誤って指を携帯映像端末100に接触させてしまい、その結果、携帯映像端末100が倒れてしまう(携帯映像端末100の後面が、机の面に衝突する)ような場合も想定される。このような場合であっても、内蔵ハードディスクのヘッドをシップヤードに退避させるようにすることが望ましい。
(Modification 2)
In the above embodiment, when the user of the
このときに、携帯映像端末100がとるべき動作について以下に説明する。まず、携帯映像端末100を机などの台の上に立てた状態で配置している場合、保持状態判定部12は、携帯映像端末100は保持されていないものと判断している。次に、使用者が誤って、手指を携帯映像端末100に触れた場合、保持状態判定部12は、携帯映像端末100は保持されたものと判断する。このとき、立てた状態で配置されている携帯映像端末100は、後面から机面に向かって倒れるので、手指は自ずと携帯映像端末100から離れるので、保持状態判定部12は、携帯映像端末100は保持されていないものと判断する。このとき、制御部13は、ハードディスク装置3へ、ヘッド21をシップヤード23に退避させるよう指令を送る。
The operation that the
(変形例3)
上記実施形態では、データ再生装置は携帯映像端末100であったが、本願発明のデータ再生装置は携帯音楽端末も含む。携帯音楽端末においては、使用者がポケット等に収納した状態で使用することが想定される。このような場合であっても、使用者が誤ってポケットからデータ再生装置を落下させてしまうことが考えられる。静電容量センサ1は、人体に接触していなくても、薄手の衣服のポケット中にある場合であれば、静電容量の変化が検出される。したがって、本願発明のデータ再生装置は、使用者がポケットに収納した状態から落下させたような場合などであっても、より確実に落下を検出することを可能なものであってもよい。
(Modification 3)
In the above embodiment, the data reproducing apparatus is the
また、上記実施形態の携帯映像端末100が音楽再生も可能である場合も、携帯映像端末100を使用者がポケットに収納した状態で使用することが考えられる。そこで、図10を参照して、このような場合の落下検出方法について説明する。
Further, even when the
映像再生時の場合、使用者は携帯映像端末100を保持した状態で使用しており、そのときの静電容量センサ1の出力はVhとなっている。映像再生時においては、静電容量センサ1の出力がVth以上になったとき、図5を参照して説明した場合と同様、センサ信号処理部11のデジタル出力は「1」となる。
At the time of video reproduction, the user uses the
ここで、使用者が音楽再生モードに変えたとき、制御部13は、センサ信号処理部11の2値化の閾値をVthからVth2に変化させる。その後、使用者が携帯映像端末100をポケットに入れたものとすると、静電容量センサ1の出力はVpとなる。この場合、もし静電容量センサ1の出力がVth2以上となったときに、センサ信号処理部11のデジタル出力は「1」となる。
Here, when the user changes to the music playback mode, the
上記では、使用者が映像再生モードから音楽再生モードに切り替えたとき、制御部13が、センサ信号処理部11の二値化閾値を変化させていたが、静電容量センサ1出力値の履歴に基づいてセンサ信号処理部11の二値化閾値を変化させるようにしてもよい。例えば、過去数秒間の静電容量センサ1の出力値の平均に基づいて二値化閾値を変化させてもよい。更に、このニ値化閾値は、過去数秒間の静電容量センサ1の出力値の平均値に、非保持状態の出力値(図10でいうところのVr)を加えた値を2で割った値としても良い。
In the above description, when the user switches from the video playback mode to the music playback mode, the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and is intended to include meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.
例えば、上記では本願発明のデータ再生装置の一実施形態として携帯映像端末100を例に説明したが、これに代えて、少なくともハードディスク装置を内蔵したものであれば、携帯音楽端末や、携帯情報端末などであっても良い。
For example, in the above description, the
1 静電容量センサ
2 表示部
3 ハードディスク装置
4 バッファ
11 センサ信号処理部
12 保持状態判定部
13 制御部
15 デコーダ
21 ヘッド
23 シップヤード
100 携帯映像端末
DESCRIPTION OF
Claims (1)
静電容量センサの出力が所定値より小さい場合は、使用者が該装置を保持した状態と判定し、所定値より大きい場合は保持していない状態と判定する保持状態判定部と、
保持状態判定部による判定が、保持した状態から保持していない状態に変化したとき、ハードディスク装置のヘッドを退避させる制御部と、を備え、
前記所定値は、映像再生時と、音楽再生時とで異なることを特徴とする、データ再生装置。 A data reproduction device including a capacitance sensor and a hard disk device,
When the output of the capacitance sensor is smaller than a predetermined value, it is determined that the user is holding the device, and when the output is larger than the predetermined value, a holding state determination unit that determines that the device is not holding;
A control unit that retracts the head of the hard disk device when the determination by the holding state determination unit changes from the held state to the non-holding state, and
The data playback apparatus according to claim 1, wherein the predetermined value is different between video playback and music playback .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004289296A JP4308116B2 (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Data playback device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004289296A JP4308116B2 (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Data playback device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006107562A JP2006107562A (en) | 2006-04-20 |
JP4308116B2 true JP4308116B2 (en) | 2009-08-05 |
Family
ID=36377085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004289296A Expired - Fee Related JP4308116B2 (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Data playback device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4308116B2 (en) |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004289296A patent/JP4308116B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006107562A (en) | 2006-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4491114B2 (en) | Fall detection sensor and information processing apparatus using the same | |
US9940025B2 (en) | Digital device configuration and method | |
US6580574B1 (en) | Mobile device comprising a disk storage system protected by a pressure-sensitive detector | |
US6738214B2 (en) | Detection of static and dynamic position of disk drive | |
JP2007115309A (en) | Magnetic disk drive | |
US7336437B2 (en) | Apparatus, medium, and method for protecting a storage medium in a portable device | |
KR100594162B1 (en) | Hard Disk Drive Driving Device in Mobile Communication Terminal and Its Operation Method in Impact | |
US20050088773A1 (en) | Shock protection apparatus for hard disk drive | |
KR20070000969A (en) | Electronic device and fall detection method | |
US20030003976A1 (en) | Memory card, personal digital assistant, information processing method, recording medium, and program | |
JP2006155734A (en) | Portable equipment, portable equipment set, and protecting method of its disk drive apparatus | |
US20070291400A1 (en) | Storage device with a power-off protective reflex function | |
US20060215299A1 (en) | Shock-resistant magnetic storage medium for a portable electronic device | |
US9032778B2 (en) | Electronic apparatus and electronic apparatus control method | |
US20060284833A1 (en) | Portable electronic device capable of performing a function according to a sensing result of pressure | |
JP4308116B2 (en) | Data playback device | |
US6961289B2 (en) | Digital audio signal player having a simulated analogue record | |
US20050174676A1 (en) | Method and device for data protection | |
JP2007101406A (en) | Fall detecting method and portable terminal apparatus | |
JP2002208239A (en) | Magnetic disk device protective mechanism | |
US6754029B2 (en) | Portable equipment incorporating magnetic disk device | |
JP4724055B2 (en) | Control device, storage device, and head retraction control method | |
CN100399425C (en) | Hand disk circuit breaking protection device and method | |
JP2007109355A (en) | Fall detecting method and portable terminal device | |
KR100650517B1 (en) | Shock-resistant magnetic storage medium for a portable electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090430 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |