JP4307394B2 - Multi-computer simulation device - Google Patents

Multi-computer simulation device Download PDF

Info

Publication number
JP4307394B2
JP4307394B2 JP2005038988A JP2005038988A JP4307394B2 JP 4307394 B2 JP4307394 B2 JP 4307394B2 JP 2005038988 A JP2005038988 A JP 2005038988A JP 2005038988 A JP2005038988 A JP 2005038988A JP 4307394 B2 JP4307394 B2 JP 4307394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
display
computers
area
simulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005038988A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006227790A (en
Inventor
俊一郎 中村
哲久 中里
智也 五十嵐
Original Assignee
俊一郎 中村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 俊一郎 中村 filed Critical 俊一郎 中村
Priority to JP2005038988A priority Critical patent/JP4307394B2/en
Publication of JP2006227790A publication Critical patent/JP2006227790A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4307394B2 publication Critical patent/JP4307394B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば、リアルタイム型交通シミュレータのような、所望の事象に対するシミュレーションを行いその演算結果を複数のディスプレイが構成する単一の大型マルチ画面に表示する、マルチコンピュータ型シュミュレータ装置に関する。   The present invention relates to a multi-computer simulator device, such as a real-time traffic simulator, which performs a simulation on a desired event and displays the calculation result on a single large multi-screen composed of a plurality of displays.

通常の 交通シミュレータでは、例えば10分間の交通シミュレーションを実行する場合、前もって10分間分の自動車などの動きについてシミュレーション(計算)を行い、その結果を後でディスプレイ画面上にアニメーション表示することが通常行われる。この場合には丁度ビデオの映像を見るのと似ており、後から何度見ても同じアニメーションが表示されるに過ぎない。   In a normal traffic simulator, for example, when a 10-minute traffic simulation is executed, a simulation (calculation) of the movement of a car for 10 minutes is performed in advance, and the result is then displayed on the display screen as an animation. Is called. In this case, it is just like watching a video image, and the same animation is displayed no matter how many times it is viewed later.

このような通常の交通シミュレータに対し、リアルタイム型の交通シミュレータでは、時々刻々の計算結果をリアルタイムにディスプレイに表示する。
この方式では、計算とアニメーション表示が同時に行われるため、例えばある交差点の信号の赤/青比率(スプリット)を随時その場で変化させて、それにより交通状況がどのように変化するかをその場で観察出来るといった利点がある。
In contrast to such a normal traffic simulator, a real-time type traffic simulator displays a calculation result every moment on a display in real time.
In this method, calculation and animation display are performed at the same time. For example, the red / blue ratio (split) of a signal at an intersection is changed on the spot at any time, and how the traffic situation changes accordingly. There is an advantage that it can be observed.

一方、近年のコンピュータの計算能力の向上により1回の交通シミュレーションで扱える交通領域は拡大してきた。しかしながら現状ではディスプレイ能力がそれに追いついていない。   On the other hand, the area of traffic that can be handled by a single traffic simulation has expanded due to the recent improvement in computer computing power. At present, however, the display capability has not kept up.

文献(1)(中村俊一郎他著「交通シミユレータNITTSとそのマルチプロセッサ化について」情報処理学会高度交通システム(ITS)研究会7-3、pp.15〜12、 2001年11月)Reference (1) (Shun-ichiro Nakamura et al. “Traffic Simulator NITTS and its Multi-processor” Information Processing Society of Japan 7-3, pp.15-12, November 2001)

上記文献に示されるように、動いている車1台1台を識別可能な状況でディスプレイ表示させた場合、1台のディスプレイで表示可能な範囲は1000m×700m程度の街区領域である。
そのため、それ以上広い領域をシミュレーションし、その広い領域全体を表示させると、車1台1台の画像が小さくなり過ぎて識別不可能となる。これをズーム機能を用いて拡大して見れば車1台1台が識別可能となるが、そのようにすれば領域全体の画像が把握できなくなる。
As shown in the above-mentioned document, when a moving car is displayed on a display screen in a state where it can be identified, the range that can be displayed on one display is a block area of about 1000 m × 700 m.
Therefore, if a larger area is simulated and the entire wide area is displayed, the image of each vehicle becomes too small to be identified. If this is enlarged using the zoom function, each car can be identified, but if this is done, the image of the entire area cannot be grasped.

上記のようなリアルタイムシミュレータにおいては、その特質上このようなズーム機能を使うのはきわめて不便である。即ち、ズーム機能を使わずとも車1台1台が識別可能な状態で常時表示されるのが好ましいことは言うまでもない。上記文献にマルチコンピュータ方式により、この点を解決した技術が開示されている。   In the real-time simulator as described above, it is extremely inconvenient to use such a zoom function because of its characteristics. That is, it goes without saying that it is preferable that each vehicle is always displayed in an identifiable state without using the zoom function. The above-mentioned document discloses a technique that solves this point by a multi-computer method.

以下に、本発明の理解を容易にするため、本発明の開示に先立って、図面を参照して従来技術について詳細に説明する。
図1は、従来公知のマルチモニタ型シミュレータの一構成例を示す説明図であり、
図2は、図1に示したシミュレータのモニタ画面の一例を示す説明図、
図3は、このシミュレータに用いられるコンピュータの演算量の内訳を示す説明図である。
図中、1は、例えば、マイクロソフト社のWindows(登録商標)98以降のOSを搭載したコンピュータである。このコンピュータ1は、マルチモニタ機能を備えており、1台のコンピュータに複数台(最大10台まで)のディスプレイを接続し、表示すべき画面を分割表示させることが出来るようになっている。
図1に示したシミュレータは、この機能を使用して、例えば1台のコンピュータに4台のディスプレイ1-A、1-B、1-C及び1-Dを接続し、これらを2台宛2列に並べ、図2に示されたような、それぞれに互いに隣接する領域A、B、C及びDにおけるシミュレーション結果を表示させ、全体として全領域Zのシミュレーション結果を表示する一つの大型ディスプレイ画面1-Tが構成されるようにしたものである。
而して、図2に示すシミュレーション画面中、1-A、1-B、1-C及び1-Dはそれぞれ前述の領域A、B、C及びDにおけるシミュレーション結果を示すディスプレイ、2、2は道路、3、3は街区、4及び5は道路を走行する車両である。
Prior to disclosing the present invention, the prior art will be described in detail below with reference to the drawings in order to facilitate understanding of the present invention.
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration example of a conventionally known multi-monitor type simulator,
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of the monitor screen of the simulator shown in FIG.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a breakdown of the calculation amount of the computer used in this simulator.
In the figure, reference numeral 1 denotes, for example, a computer equipped with an OS of Windows (registered trademark) 98 or later of Microsoft Corporation. The computer 1 has a multi-monitor function, and a plurality of (up to 10) displays can be connected to one computer so that a screen to be displayed can be divided and displayed.
The simulator shown in FIG. 1 uses this function to connect, for example, four displays 1-A, 1-B, 1-C and 1-D to one computer, One large display screen 1 that displays the simulation results of the entire region Z as a whole, displaying the simulation results in the regions A, B, C, and D adjacent to each other, as shown in FIG. -T is configured.
Thus, in the simulation screen shown in FIG. 2, 1-A, 1-B, 1-C, and 1-D are displays showing the simulation results in the aforementioned regions A, B, C, and D, respectively. Roads, 3 and 3 are city blocks, and 4 and 5 are vehicles traveling on the road.

而して、今、各領域A、B、C及びDの広さを、1000m×700mとすれば、全領域Zは、4台のディスプレイを合せて1000m×700mの4倍の領域、即ち2000m×1400mの領域となり、そこにシミュレーション結果を表示することが可能となる。
この場合には、1台のディスプレイに比べて4倍の表示面積を持つ、1台の大きなディスプレイ1-Tがコンピュータ1に繋がっていると見ることが出来る。
Thus, if the area A, B, C and D is now 1000m x 700m, the total area Z is 4 times the area of 1000m x 700m, ie 2000m The area becomes × 1400m, and simulation results can be displayed there.
In this case, it can be seen that one large display 1-T having a display area four times that of one display is connected to the computer 1.

然しながら、この方式では、4台のディスプレイを使用し、表示領域を分担させているが、1台のディスプレイを用いるときに比較して、表示速度を向上させることができない。
コンピュータ1に要求される演算量は、
a) 通常アプリケーションプログラムが行うシミュレーションのための演算(以下、シミュレーション演算aと言う。)と、
b) 通常OSが行う演算の結果を、モニタに表示される画像のデータに変換し、モニタに出力するための演算(以下、表示処理演算bと言う。)と、から成る。
However, in this method, four displays are used and the display area is shared, but the display speed cannot be improved as compared with the case where one display is used.
The amount of computation required for the computer 1 is
a) Simulation for normal application program (hereinafter referred to as simulation calculation a);
b) Computation for converting the result of computation normally performed by the OS into image data displayed on the monitor and outputting it to the monitor (hereinafter referred to as display processing computation b).

図3に示されているように、コンピュータ1は、シミュレーションが行われる全領域について、シミュレーション演算aと、表示処理演算bとを実行する。
シミュレーション演算aの演算量は、表示処理演算bに要する演算量に比してはるかに少量である。
表示処理演算bの演算負荷は、図2に示されているような簡単なモデルでも、シミュレーション演算aの演算負荷に比して数倍乃至数十倍になる。
従って、この種のシミュレータにおいては、演算量の大半を表示処理演算bが占めることになる。
As shown in FIG. 3, the computer 1 executes the simulation calculation a and the display processing calculation b for all the areas where the simulation is performed.
The calculation amount of the simulation calculation a is much smaller than the calculation amount required for the display processing calculation b.
The calculation load of the display processing calculation b is several to several tens of times higher than the calculation load of the simulation calculation a even with a simple model as shown in FIG.
Therefore, in this type of simulator, the display processing calculation b occupies most of the calculation amount.

従って、この方式では、4台のディスプレイにより、4倍の領域のシミュレーションが可能であるが、CPUには4倍の負荷がかかるため、例えばリアルタイム性の維持が難しくなる等の問題が生じる。   Therefore, in this method, a four-fold area simulation can be performed by four displays, but a problem that the real-time property is difficult to maintain, for example, occurs because the CPU is loaded four times.

現在の技術水準では、シミュレーション演算の演算周期を短くすると、リアルタイムの表示が困難となるため、周期を長くせざるを得ないのが現状である。
将来、コンピュータの演算速度が向上すれば、それなりに演算周期を短縮し、表示速度を改善することは可能であるが、同一条件の下で、この従来公知のマルチディスプレイ型シミュレータより高い表示速度を実現できる方法が提案されれば、その発明は、コンピュータの演算速度が如何ほど向上しても有用性を失うものではない。
In the current state of the art, if the calculation cycle of the simulation calculation is shortened, real-time display becomes difficult, so the cycle must be lengthened.
In the future, if the computation speed of the computer improves, it is possible to shorten the computation cycle and improve the display speed. However, under the same conditions, the display speed is higher than that of this conventionally known multi-display type simulator. If a method that can be realized is proposed, the invention will not lose its usefulness no matter how much the computing speed of the computer is improved.

図4は、上記とは別の公知のマルチコンピュータ方式のシミュレータの構成を示す説明図であり、図5はこのシミュレータで用いられるコンピュータの計算領域と表示領域を示す説明図、図6は各ディスプレイに表示される画像の一例を示す図、図7は各コンピュータの演算負荷を示す説明図である。   FIG. 4 is an explanatory view showing the configuration of a known multi-computer type simulator different from the above, FIG. 5 is an explanatory view showing a calculation area and a display area of a computer used in this simulator, and FIG. FIG. 7 is an explanatory diagram showing an operation load of each computer.

このマルチコンピュータ方式のシミュレータは、図4に示すように例えば、イーサネット(登録商標)HUB等の中央制御装置 10と、複数のパソコン11、12、13及び14とをLANケーブル15で接続したものであり、11-A、12-B、13-C及び14-Dはそれらのパソコン11、12、13及び14のディスプレイであり、それぞれ前述の領域A、B、C及びDに於けるシミュレーション結果を表示するものである。
この図4において各ディスプレイ11-A、12-B、13-C及び14-Dは一列に並べて示されているが、実際には、図5に示されているように2列2段に配置され、全体として一つの表示画面を形成するよう配置されているものである。
As shown in FIG. 4, this multi-computer type simulator is formed by connecting a central control device 10 such as an Ethernet (registered trademark) HUB and a plurality of personal computers 11, 12, 13 and 14 through a LAN cable 15. Yes, 11-A, 12-B, 13-C and 14-D are the displays of their personal computers 11, 12, 13 and 14, and the simulation results in the above-mentioned areas A, B, C and D, respectively. To display.
In FIG. 4, the displays 11-A, 12-B, 13-C and 14-D are shown in a line, but in reality, they are arranged in two rows and two stages as shown in FIG. And arranged so as to form one display screen as a whole.

図3の例では、シミュレーション領域を4分割し、コンピュータ11、12、13、14にそれぞれの領域A、B、C、Dのシミュレーション演算と、それぞれのディスプレイ11-A、12-B、13-C、14-Dにシミュレーション演算結果を表示させるための表示処理演算とを行わせ、各ディスプレイ11-A、12-B、13-C、14-Dにそれぞれ、領域A、B、C、Dのディスプレイ結果を表示させるものである。   In the example of FIG. 3, the simulation area is divided into four, and the computer 11, 12, 13, and 14 are respectively subjected to the simulation calculation of the respective areas A, B, C, and D, and the respective displays 11-A, 12-B, and 13- C, 14-D performs display processing calculation to display the simulation calculation result, and each display 11-A, 12-B, 13-C, 14-D has a region A, B, C, D respectively. The display result is displayed.

図5はこのことを示したもので、部分領域A、B、C、Dが合わさって全体領域となるが、全体領域の中で各ディスプレイがどの部分の表示を担当するかを太線で囲まれている網かけ領域で示している。
例えば、ディスプレイ11-Aには網かけされた領域Aのシミュレーション結果が表示されており、これに対応するコンピュータ11は、網かけされた領域Aの部分のシミュレーション演算を担当すると共に、領域Aの表示演算処理を行うことを示している。他のディスプレイについても同様である。
FIG. 5 shows this, and the partial areas A, B, C, and D are combined to form the entire area, but each display is responsible for displaying which part in the entire area is surrounded by a thick line. The shaded area is shown.
For example, the simulation result of the shaded area A is displayed on the display 11-A, and the corresponding computer 11 is in charge of the simulation calculation of the shaded area A and also the area A. It shows that display calculation processing is performed. The same applies to other displays.

シミュレーション開始時に、各コンピュータにデータのロードを行い、担当領域を決め、1つのコンピュータ、例えば、コンピュータ11のスタートボタンを押すと、それがマスタコンピュータとなって、LAN15及び中央制御装置10を介してマスタコンピュータ11からその他のコンピュータ12、13、14にシミュレーション開始の指令を出し、全てのコンピュータ11、12、13、14が、プロセッサ間で通信を行いながら、同期して一斉にシミュレーション演算を開始し、その結果をそれぞれのディスプレイ11-A、12-B、13-C、14-Dの画面に表示する。   At the start of the simulation, data is loaded into each computer, the area in charge is determined, and when the start button of one computer, for example, the computer 11, is pressed, it becomes the master computer, via the LAN 15 and the central controller 10. The master computer 11 issues a simulation start command to the other computers 12, 13, and 14, and all the computers 11, 12, 13, and 14 start simulation computations synchronously while communicating between the processors. The results are displayed on the screens of the respective displays 11-A, 12-B, 13-C, and 14-D.

即ち、4台のコンピュータ11、12、13、14は、同時にシミュレーション演算を開始した後は、それぞれ独立に各担当領域のシミュレーションと表示を行っていく。
図6に示すように、ディスプレイに表示される画像は、前述の図2に示されたものと同様なものである。
この方式で問題となるのがコンピュータ間の境界処理である。
That is, the four computers 11, 12, 13, and 14 perform simulation and display of each assigned area independently after starting the simulation operation at the same time.
As shown in FIG. 6, the image displayed on the display is the same as that shown in FIG.
The problem with this method is the boundary processing between computers.

図6では、4台のディスプレイ11-A、12-B、13-C、14-Dが並べて配置され、シミュレーション演算結果が表示されている。
ディスプレイ11-A、12-B、13-C、14-Dの各画面には、領域A、B、C、Dの状況として道路16と街区17とが描かれており、道路16は画面間をまたがって連結している。
18、19はその道路上を走っている車である。
In FIG. 6, four displays 11-A, 12-B, 13-C, and 14-D are arranged side by side, and simulation calculation results are displayed.
On each screen of the display 11-A, 12-B, 13-C, 14-D, the road 16 and the block 17 are drawn as the situation of the areas A, B, C, D, and the road 16 is between the screens. It is connected across.
18 and 19 are cars running on the road.

さて前記の境界処理の問題について見ると、例えば車両18がコンピュータ11の領域Aから他のコンピュータ12の領域Bに移行する場合が問題となる。
それぞれのコンピュータはそれぞれの受け持つ領域内の状況は全て把握できるが、他コンピュータの領域の状況は全くわからない。
そのため車両18はどのような速度でコンピュータ12の領域Bに進入すればよいかが分からない。
Looking at the problem of the boundary processing, for example, the case where the vehicle 18 moves from the area A of the computer 11 to the area B of another computer 12 becomes a problem.
Each computer can grasp all the situation in its own area, but cannot understand the situation of other computers.
For this reason, the speed at which the vehicle 18 should enter the region B of the computer 12 is unknown.

即ち、その先が渋滞していれば低速度で進入しなければならないし、その先が充分に空いていれば自由走行速度で進入してよい。
このため各コンピュータはお互いに所定の時間、例えば1秒毎に進入速度指定情報を隣接コンピュータに送信する。
That is, if the road ahead is congested, the vehicle must enter at a low speed, and if the vehicle ahead is sufficiently free, the vehicle may enter at a free running speed.
For this reason, each computer sends the approach speed designation information to the adjacent computer at a predetermined time, for example, every second.

これはお互いの間で接続する道路の各レーン毎に何km/時の速度で走ってくるように指定するものである。図6中コンピュータ12へ移行間近の車両18、19は、この情報を参照して指定された速度になるよう運転され、コンピュータ間移行の準備をする。
この進入速度指定情報は、単に領域Bの交通事情のみでなく領域Dから領域Bに進入する車両の位置や数、速度などによっても影響を受けるものであり、更に領域Cの状況にも無関係ではない。
This specifies that each lane of the road connected between each other will run at a speed of several kilometers per hour. Vehicles 18 and 19 that are about to move to the computer 12 in FIG. 6 are driven to the speed specified with reference to this information, and prepare for the transition between computers.
This approach speed designation information is influenced not only by the traffic situation of area B but also by the position, number, speed, etc. of vehicles entering area B from area D, and is not related to the situation of area C. Absent.

図6において車両19はまさにコンピュータ14の領域Dに移行しようとしている車両である。次の瞬間この車両18はコンピュータ13が分担するディスプレイ領域Aから消え、コンピュータ14の分担領域Dに現れる。
このために隣接するコンピュータ間で、所定の時間、例えば0.1秒毎に車両移行情報を送り合う。
これはお互いに接続する道路のレーン毎に移行する車両の有無、その速度、車種等の情報から成っている。
In FIG. 6, a vehicle 19 is exactly the vehicle that is about to move to the region D of the computer 14. The next moment, the vehicle 18 disappears from the display area A shared by the computer 13 and appears in the shared area D of the computer 14.
For this purpose, vehicle transition information is sent between adjacent computers every predetermined time, for example, every 0.1 second.
This consists of information such as the presence / absence of a vehicle, the speed, the type of vehicle, etc., that move for each lane of the road connected to each other.

以上のように従来の方式ではコンピュータ間の境界処理とそのためのコンピュータ間通信が必要であった。
このようなコンピュータ間の通信処理のための演算負荷が、図7に示されている。このように、状況にもよるが、この演算負荷は表示演算処理と並ぶ程の演算量となっている。
更に、この方式の問題点は、前述のような進入先の状況が全くわからないことを補う近似的な手法であるに過ぎないと言うことである。
そのため、このような方式では、車両を完全にスムーズに、即ちシームレスに(つなぎ目なく)、コンピュータ間を移行させることができない。
As described above, the conventional method requires boundary processing between computers and communication between computers.
FIG. 7 shows a computation load for such communication processing between computers. As described above, although depending on the situation, the calculation load is a calculation amount that is comparable to the display calculation process.
Furthermore, the problem with this method is that it is only an approximate method to compensate for the fact that the situation of the approach destination is not known at all.
Therefore, in such a system, the vehicle cannot be transferred between computers completely smoothly, that is, seamlessly (without connection).

即ち、車両が同一コンピュータの領域内で動く場合と、コンピュータをまたがる領域で動く場合では、全く同一な動きにはならないという問題点があった。又、お互いに隣接する領域を分担するコンピュータの間では、上記のような2種類の情報を定期的にやりとりしなければならず、このためのコンピュータ間通信処理時間が必要となる問題点があった。   In other words, there is a problem that when the vehicle moves within the area of the same computer and when the vehicle moves in an area across the computers, the movement is not exactly the same. In addition, the two types of information described above must be regularly exchanged between the computers that share the areas adjacent to each other, and there is a problem in that it requires communication processing time between computers. It was.

本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、コンピュータ間通信回数の大幅な削減と、各領域間で画面をシームレスに接続できるシミュレーション装置を提供することを目的とする。
本発明は、近年のコンピュータ技術の発展により、コンピュータ計算速度が大幅に向上したが、表示能力がそれに追いついていないという点に着目してなされたものであり、本発明の課題は、シュミュレーションの結果を、大画面で、リアルタイムで表示できる装置を提供することにある。
The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a simulation apparatus capable of greatly reducing the number of communication between computers and seamlessly connecting screens between the respective areas.
The present invention has been made with a focus on the fact that the computer calculation speed has been greatly improved by the development of computer technology in recent years, but the display capability has not caught up with it, and the problem of the present invention is that of simulation. An object of the present invention is to provide an apparatus capable of displaying a result on a large screen in real time.

前記の従来装置では、各々コンピュータがそれぞれの部分領域の計算を行い、その部分の表示を行っていた。
これに対し、本発明では総てのコンピュータに、全領域についてシュミュレーション計算を行わせるようにすると共に、その演算結果の表示を、従来装置と同様に、表示すべき領域を区分し、各コンピュータに分担させるようにしたものである。
In the above-described conventional apparatus, each computer calculates a partial area and displays the portion.
On the other hand, in the present invention, all the computers are allowed to perform simulation calculation for all areas, and the calculation results are displayed in the same manner as in the conventional apparatus. It is intended to be shared with.

これにより、コンピュータ相互間の車の移動情報などの通信が不要となると同時に、車はコンピュータ間をシームレスに移動することが可能となる。
その代わり各プロセッサは、従来はシミュレーション演算については部分領域のみを計算すればよかったが、本発明においては全領域について計算しなければならず、その点では負荷が大きくなるが、元々シュミュレーションのための演算量そのものは然程大きなものでないので、近年の高速化されたコンピュータでは問題とならない。
Accordingly, communication such as vehicle movement information between computers becomes unnecessary, and at the same time, the vehicle can move seamlessly between computers.
Instead, each processor conventionally had to calculate only a partial area for the simulation operation, but in the present invention, it must be calculated for the entire area. In this respect, the load becomes large. Since the amount of computation itself is not so large, there is no problem in recent high-speed computers.

尚、以下本発明の説明では、説明を簡単化するために、1台のコンピュータには1台のディスプレイが繋がるとして話を進めるが、上記のように1台のコンピュータに複数台のディスプレイが繋がる場合にも本発明が適用出来ることは明らかである。   In the following description of the present invention, in order to simplify the explanation, it is assumed that one display is connected to one computer. However, as described above, a plurality of displays are connected to one computer. It is clear that the present invention can be applied to cases.

以下、図面を参照しつつ本発明を具体的に説明する。
図8は、本発明にかかるマルチコンピュータ方式のシミュレータの構成を示す説明図であり、図9はこのシミュレータで用いられるコンピュータの計算領域と表示領域を示す説明図、図10は各コンピュータの演算負荷を示す説明図である。
これらの機器及び配置は前述の図4に示されたものと同様なものであるが、これらのイーサネット(登録商標)HUB等の中央制御装置 20及びコンピュータ21、22、23、24に搭載されたソフトウエアは全く相違する。
又、図8においては、各ディスプレイは一列に並べ示してあるが、実際には図9に示すように2列2段に配置され、全体として一つの表示画面を形成するよう配置されているものである。
Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a configuration of a multi-computer type simulator according to the present invention, FIG. 9 is an explanatory diagram showing a calculation area and a display area of a computer used in the simulator, and FIG. 10 is an arithmetic load of each computer It is explanatory drawing which shows.
These devices and arrangements are the same as those shown in FIG. 4 described above, but are installed in the central control device 20 such as the Ethernet (registered trademark) HUB and the computers 21, 22, 23, 24. The software is quite different.
Also, in FIG. 8, the displays are arranged in a line, but in reality, they are arranged in two rows and two stages as shown in FIG. 9, and are arranged so as to form one display screen as a whole. It is.

本発明にあっては、演算開始時に、総てのコンピュータ21、22、23、24には、同一のデータがロードされ、同時に始動し、先ず、同期して同一のシュミュレーション演算を行うと共に、それぞれが分担する領域のための表示処理演算を行う。
このシュミュレーション演算は、領域A、B、C及びDの全域について行われるものである。
その上、各コンピュータ21、22、23、24はそれぞれ表示担当領域A、B、C及びDについて、表示処理演算を行い、それぞれ対応するディスプレイ装置21-A、22-B、23-C、24-Dに、表示に必要なデータを出力する。
In the present invention, at the start of the calculation, all the computers 21, 22, 23, 24 are loaded with the same data, started simultaneously, and first perform the same simulation calculation synchronously, Display processing calculation is performed for the area to which each is assigned.
This simulation calculation is performed for the entire region A, B, C, and D.
In addition, each of the computers 21, 22, 23, and 24 performs display processing calculations for the display areas A, B, C, and D, respectively, and displays the corresponding display devices 21-A, 22-B, 23-C, and 24, respectively. -D outputs data necessary for display.

図9は、各コンピュータ21、22、23、24の演算分担領域を示す説明図であり、各コンピュータは何れも斜線を施した領域、即ち、領域A、B、C及びDの総てに亘ってシュミュレーション演算を行い、かつそれぞれ太枠で囲まれた担当領域について、表示演算を行うものである。
このようにして全体領域が表示されるが、本発明によるときは、シュミュレーション演算が、各領域A、B、C及びDの境界とは無関係にボーダレスに行われるため、境界を通過する車両の映像が極めて滑らかに境界を通過することになる。
更に具体的にいうと、一つの車両の前部が領域Aを出て、境界を通過し、領域Bに入るとき、領域Aで消失する車両前部の画像はリアルタイムで領域Bに現れるから、車両画像は滑らかに境界を通過し、表示されることになる。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing the calculation sharing area of each of the computers 21, 22, 23, 24. Each computer covers all of the hatched areas, that is, the areas A, B, C, and D. Thus, a simulation calculation is performed, and a display calculation is performed for each assigned area surrounded by a thick frame.
Although the entire area is displayed in this way, according to the present invention, the simulation calculation is performed borderless regardless of the boundaries of the areas A, B, C, and D. The image passes through the boundary very smoothly.
More specifically, when the front of one vehicle leaves area A, passes through the boundary, and enters area B , the image of the front of the vehicle that disappears in area A appears in area B in real time. The vehicle image passes through the boundary smoothly and is displayed.

例えばコンピュータ21は、部分領域A、B、C、Dのすべてについてシュミュレーション計算は行うが、表示演算処理は部分領域Aの部分のみについて行うものである。このように各コンピュータが全領域のシュミュレーション計算を行うため、従来のように、車がコンピュータ間を移行するときのコンピュータ間通信が不要となる。又、車がコンピュータ間を移行するときのぎこちなさもなくなり、シームレスな画面接続が実現できる。   For example, the computer 21 performs simulation calculation for all of the partial areas A, B, C, and D, but performs display calculation processing only for the portion of the partial area A. Since each computer performs the simulation calculation of the entire area in this way, communication between computers when a vehicle shifts between computers is not required as in the prior art. In addition, there is no awkwardness when the car moves between computers, and seamless screen connection can be realized.

次にこの装置の動作について更に詳細に説明する。
シミュレーション開始時には各コンピュータには、シミュレーション領域全体のデータがロードされており、又それぞれのコンピュータには、その表示担当部分の情報がセットされている。
各コンピュータ21、22、23、24のそれぞれのディスプレイ装置21-A、22-B、23-C、24-Dには、シミュレーションの開始画面が表示されその中にはスタートボタンも表示されている。
Next, the operation of this apparatus will be described in more detail.
At the start of the simulation, data of the entire simulation area is loaded on each computer, and information on the display charge portion is set in each computer.
Each display device 21-A, 22-B, 23-C, 24-D of each computer 21, 22, 23, 24 displays a simulation start screen, and a start button is also displayed therein. .

4台のコンピュータの何れかから、マウスなどによりこのスタートボタンを押すと、そのコンピュータがマスタコンピュータとなり、その他はスレーブコンピュータとなる。
マスタコンピュータは中央制御装置20からLAN25を介して一斉に総てのスレーブコンピュータにシミュレーションの開始を指示し、自身もシミュレーション演算を開始する。
When this start button is pressed with a mouse or the like from any of the four computers, that computer becomes the master computer and the others become slave computers.
The master computer instructs all slave computers to start the simulation all at once from the central controller 20 via the LAN 25, and itself starts the simulation operation.

このようにして4台のコンピュータが同時にシミュレーションを開始するが、それ以後はそれぞれのコンピュータが独立して動作する。
各々コンピュータの内部クロックの間には長い期間では多少の誤差が出る可能性があるが、シミュレーションを実行する間のような短い期間では誤差は全くないと言ってよい。
そのため一斉にシミュレーションを開始した後は、各々が独立に動いても、それぞれが同期を保ちながらリアルタイムシミュレーションが実行されて行く。
In this way, the four computers start the simulation at the same time, but after that, each computer operates independently.
There may be some error between the internal clocks of each computer over a long period, but it can be said that there is no error in a short period such as during the simulation.
Therefore, after starting the simulation all at once, even if each moves independently, the real-time simulation is executed while maintaining the synchronization.

各コンピュータは、部分領域A、B、C、Dを合せた全領域についてシミュレーション計算を実行して行くが、その結果のディスプレイ表示は、前もって指定された部分領域についてのみ行い、その部分領域を指定されたディスプレイ画面に表示して行く。   Each computer performs simulation calculation for all areas including partial areas A, B, C, and D, but the display of the result is performed only for the partial area specified in advance, and the partial area is specified. Go on the display screen.

このときの各コンピュータの演算負荷は図10に示されているようになる。
図中のブロックは、それぞれコンピュータ21、22、23及び24の総演算負荷であり、それぞれ全シュミュレーション領域、即ち、領域A、B、C及びDに亘るシュミュレーション演算処理と、それぞれの表示担当領域の表示処理演算とからなることを示している。
The calculation load of each computer at this time is as shown in FIG.
The blocks in the figure are the total calculation loads of the computers 21, 22, 23, and 24, respectively, and the simulation calculation processes over the entire simulation areas, that is, the areas A, B, C, and D, and the respective display persons. It shows that it consists of display processing calculation of the area.

本発明の構成は、叙上の実施例のみに限定されるものではなく、例えば、上記には4台のコンピュータを使用する例を示したが、複数台であれば何台であっても良く、一般的にはm×n(m、nは正の整数)台のコンピュータを使用し、それらのディスプレイをm列n段に配置して使用することが推奨されるが、これらの台数及び配置は、シュミュレーションの目的等により、適宜に選択されるものである。
又、コンピュータとして、公知例として図1等に示したマルチディスプレイ型のものを複数台使用するハイブリッド型も本発明に包摂されるものである。
又、ズーム技術は公知のため言及していないが、ズーム指定により部分領域の表示が指定された場合には、その部分領域を4分割して、コンピュータ21、22、23、24にそれぞれの分担表示させることも、当業者により容易に実現可能であることは明らかである。
又更に、上記には複数のコンピュータを統括制御する中央制御装置として、イーサネット(登録商標)HUBを用いる例について説明したが、これは名称の如何を問わず、本発明の目的の範囲内で、これに相当する機能を有する総ての機器を含むものである。
The configuration of the present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, an example in which four computers are used has been described above. In general, it is recommended to use m × n computers (m and n are positive integers) and arrange their displays in m rows and n stages. Is appropriately selected depending on the purpose of simulation.
Further, as a computer, a hybrid type using a plurality of multi-display types shown in FIG. 1 as a well-known example is also included in the present invention.
Although zoom technology is well known, it is not mentioned. However, when display of a partial area is designated by zoom designation, the partial area is divided into four parts, and each computer 21, 22, 23, 24 is assigned to each. It is clear that the display can be easily realized by those skilled in the art.
Furthermore, although an example in which Ethernet (registered trademark) HUB is used as a central control device for overall control of a plurality of computers has been described above, this is within the scope of the object of the present invention regardless of the name. It includes all devices having functions corresponding to this.

各コンピュータ間の通信等の演算処理が不要となり、演算の効率が高まると共に、各ディスプレイの表示領域間につなぎ目が発生せず、シームレスな画面接続が可能となる。   Arithmetic processing such as communication between the computers is not necessary, the efficiency of the computation is increased, and there is no connection between display areas of each display, and seamless screen connection is possible.

本発明は、叙上の交通シュミュレーションのみでなく各種事象のシュミュレーションに広く利用できるから、これを実施すれば産業上広い分野において多大の利益がある。   Since the present invention can be widely used not only for the above-mentioned traffic simulation but also for various event simulations, if this is implemented, there is a great benefit in a wide range of industrial fields.

従来公知のマルチモニタ型シミュレータの一構成例を示す説明図、An explanatory view showing a configuration example of a conventionally known multi-monitor type simulator, 図1に示したシミュレータのモニタ画面の一例を示す説明図、Explanatory drawing showing an example of the monitor screen of the simulator shown in FIG. 上記のシミュレータに用いられるコンピュータの演算量の内訳を示す説明図、Explanatory drawing which shows the breakdown of the computational amount of the computer used for said simulator, 上記とは別の公知のマルチコンピュータ方式のシミュレータの構成を示す説明図、Explanatory drawing which shows the structure of the well-known multicomputer system simulator different from the above, このシミュレータで用いられるコンピュータの計算領域と表示領域を示す説明図、Explanatory drawing showing the calculation area and display area of the computer used in this simulator, 各ディスプレイに表示される画像の一例を示す図、The figure which shows an example of the image displayed on each display, この従来方式の各コンピュータの演算負荷を示す説明図、Explanatory drawing showing the calculation load of each computer of this conventional method, 本発明に係るシュミュレータの構成を示す説明図、Explanatory drawing which shows the structure of the simulator which concerns on this invention, 図8に示したシュミュレータにおける各コンピュータの演算分担を示す説明図、FIG. 8 is an explanatory diagram showing the calculation share of each computer in the simulator shown in FIG. 図8に示したシュミュレータにおける各コンピュータの演算負荷を示す説明図。FIG. 9 is an explanatory diagram showing a calculation load of each computer in the simulator shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1、11,12、13、14:コンピュータ
1-A、1-B、1-C、1-D:ディスプレイ装置
11-A、12-B、13-C、14-D:ディスプレイ装置
10、20:中央制御装置
15、25:LANケーブル
2、16:道路
3、17:街区
4、5、18、19:車両
21、22、23、24:コンピュータ
21-A、22-B、23-C、24-D:ディスプレイ装置
A:コンピュータ1の表示領域
B:コンピュータ2の表示領域
C:コンピュータ3の表示領域
D:コンピュータ4の表示領域
1, 11, 12, 13, 14: Computer
1-A, 1-B, 1-C, 1-D: Display device
11-A, 12-B, 13-C, 14-D: Display device
10, 20: Central control unit
15, 25: LAN cable
2, 16: road
3, 17: Block
4, 5, 18, 19: Vehicle
21, 22, 23, 24: Computer
21-A, 22-B, 23-C, 24-D: Display device A: Display area of computer 1 B: Display area of computer 2 C: Display area of computer 3 D: Display area of computer 4

Claims (5)

それぞれ少なくとも1台のディスプレイ(21-A、22-B、23-C、24-D)を備えた複数のコンピュータ(21、22、23、24)と、それらの複数のコンピュータを統括制御する中央制御装置(20)とから成り、所定の表示領域内で生起する事象をシュミュレートする装置であって、それらのディスプレイ(21-A、22-B、23-C、24-D)が上記表示領域を表示する単一の画面を構成するよう配置され、上記所定の表示領域が、複数のコンピュータ(21、22、23、24)それぞれの表示担当領域(A、B、C、D)に分割され、各コンピュータ(21、22、23、24)に割り当てられ、コンピュータ(21、22、23、24)により上記事象に対するシミュレーション演算と、各表示担当領域(A、B、C、D)に対する表示処理演算が行われ、それらの結果がそれぞれ対応するディスプレイ(21-A、22-B、23-C、24-D)に表示され、これにより上記所定の表示領域にシミュレーション結果の全部が表示されるマルチコンピュータ型シュミュレータにおいて、
全てのコンピュータ(21、22、33、24)全表示領域について同一のシミュレーション演算処理を同期して遂行させるよう構成したことを特徴とする、上記のマルチコンピュータ型シュミュレータ。
A plurality of computers (21, 22, 23, 24) each having at least one display (21-A, 22-B, 23-C, 24-D), and a central control unit that controls the plurality of computers And a control device (20) for simulating an event occurring in a predetermined display area, the displays (21-A, 22-B, 23-C, 24-D) of the display area is arranged so as to constitute a single screen displaying, the predetermined display area is divided into a plurality of computers (21, 22, 23, 24) each display coverage areas (a, B, C, D) in Assigned to each computer (21, 22, 23, 24), and the computer (21, 22, 23, 24) performs a simulation calculation for the above event and a display process for each display area (A, B, C, D). Calculations are performed and the results are displayed on the corresponding displays. In a multi-computer simulator that is displayed on a ray (21-A, 22-B, 23-C, 24-D), and thus displays all of the simulation results in the predetermined display area ,
The multi-computer type simulator described above, wherein all the computers (21, 22, 33, 24) are configured to perform the same simulation calculation processing in synchronism with respect to all display areas.
中央制御装置がイーサーネット(登録商標)HUBである請求項1に記載のマルチコンピュータ型シュミュレータ。   2. The multicomputer simulator according to claim 1, wherein the central control device is an Ethernet (registered trademark) HUB. コンピュータ(21、22、23、24)が、それぞれ各1台のディスプレイ(21-A、22-B、23-C、24-D)を有する請求項1又は2に記載のマルチコンピュータ型シュミュレータ。   The multicomputer simulator according to claim 1 or 2, wherein each of the computers (21, 22, 23, 24) has one display (21-A, 22-B, 23-C, 24-D). . コンピュータが、n×m(n、mは正の整数)台設けられ、ディスプレイがn台宛、m段に配列された請求項3に記載のマルチコンピュータ型シュミュレータ。   4. The multi-computer type simulator according to claim 3, wherein the computer is provided with n × m (n and m are positive integers) units, and the display is arranged for n units and arranged in m stages. コンピュータ(21、22、23、24)が、それぞれ複数台のディスプレイを有する請求項1又は2に記載のマルチコンピュータ型シュミュレータ。   The multi-computer type simulator according to claim 1 or 2, wherein each of the computers (21, 22, 23, 24) has a plurality of displays.
JP2005038988A 2005-02-16 2005-02-16 Multi-computer simulation device Expired - Fee Related JP4307394B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038988A JP4307394B2 (en) 2005-02-16 2005-02-16 Multi-computer simulation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038988A JP4307394B2 (en) 2005-02-16 2005-02-16 Multi-computer simulation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006227790A JP2006227790A (en) 2006-08-31
JP4307394B2 true JP4307394B2 (en) 2009-08-05

Family

ID=36989143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038988A Expired - Fee Related JP4307394B2 (en) 2005-02-16 2005-02-16 Multi-computer simulation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4307394B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013091136A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Intel Corporation Mechanism for facilitating a tablet block of a number of tablet computing devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006227790A (en) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112016669A (en) Training neural networks using selective weight updates
CN112540671A (en) Remote operation of a vision-based smart robotic system
CN108508882A (en) A kind of vehicle assistant drive control platform
JP2023507062A (en) Master conversion architecture for deep learning
Liu et al. Towards fully intelligent transportation through infrastructure-vehicle cooperative autonomous driving: Challenges and opportunities
US11645178B2 (en) Fail-safe semi-autonomous or autonomous vehicle processor array redundancy which permits an agent to perform a function based on comparing valid output from sets of redundant processors
JP2022023910A (en) Method for acquiring traffic state and apparatus thereof, roadside device, and cloud control platform
EP3975152B1 (en) Signal light control method, apparatus, and system
JP2023505632A (en) Depth estimation using neural networks
CN115701583A (en) Offloading processing tasks to a decoupled accelerator to improve performance in a system on a chip
CN108351775A (en) Embedded multicomputer system starts time-optimized method and system
US20220024315A1 (en) Vehicular device and control method for vehicular device
JP2023024945A (en) Setting of direct memory access system for characteristics trace action in system-on-chip using vector processor
JP4307394B2 (en) Multi-computer simulation device
CN107392387A (en) A kind of dispatching method of AGV optimal control times
KR20230144560A (en) Methods, devices, electronic devices, and computer-readable media for starting unmanned vehicles
EP3690588B1 (en) Information processing device, information processing method, and program
EP3989201B1 (en) Light state data processing method, apparatus and system
JP2014016957A (en) Data processor
US20220027276A1 (en) Vehicular device and control method for vehicular device
CN109828561A (en) Automatic Pilot method, apparatus, electronic equipment and readable storage medium storing program for executing
WO2023273282A1 (en) Planning method and apparatus for vehicle driving behavior, electronic device, and storage medium
WO2021124729A1 (en) Display control system, moving object, display control method, display device, display method, and program
Heinze et al. Trapper: Eliminating performance bottlenecks in a parallel embedded application
CN111045623B (en) Method for processing graphics commands in multi-GPU splicing environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160515

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees