JP4302523B2 - 織物加工組成物及びこの組成物の使用方法 - Google Patents

織物加工組成物及びこの組成物の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4302523B2
JP4302523B2 JP2003536527A JP2003536527A JP4302523B2 JP 4302523 B2 JP4302523 B2 JP 4302523B2 JP 2003536527 A JP2003536527 A JP 2003536527A JP 2003536527 A JP2003536527 A JP 2003536527A JP 4302523 B2 JP4302523 B2 JP 4302523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integer
fabric
composition
alkaline earth
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003536527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506466A (ja
Inventor
ロブ、リチャード、ガードナー
ウィリアム、マイケル、シェパー
マーク、ロバート、シビック
ビクター、マニュエル、アレドンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2005506466A publication Critical patent/JP2005506466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302523B2 publication Critical patent/JP4302523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/288Phosphonic or phosphonous acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • C02F5/14Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing phosphorus
    • C02F5/145Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing phosphorus combined with inorganic substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • D06M13/192Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • D06M13/203Unsaturated carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/667Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing phosphorus in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/04Vegetal fibres
    • D06M2101/06Vegetal fibres cellulosic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/20Treatment influencing the crease behaviour, the wrinkle resistance, the crease recovery or the ironing ease

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、織物加工組成物及びこの組成物を使用するための方法に関する。特に、本発明は、セルロース系織物へのパーマネントプレス加工を作り出すための新しい及び新奇の架橋剤に関する。
織物物品、例えば亜麻布、衣類、布地などの頻繁な使用及び手入れにより、そうでなければしわがない物品に、折りじわ又はしわができる。衣類、特にセルロース系衣類の場合、こうした衣類の着用及び手入れ、例えば洗濯プロセスにより、衣類に折りじわ及びしわをつける。消費者は、その結果様々な方法によりしわを取り除かなければならず、その中でも重要なものにはアイロン、プレス、及び監視付きタンブル乾燥が挙げられる。頻繁に又は扱いにくいしわが寄ることで、すぐに消費者の不満及び不平をもたらす。加えて、レーヨンのような多くのセルロース系織物は、家庭内での水系の洗浄に直面すると寸法安定性を欠き、織物物品の収縮をもたらす。
織物物品の製造業者及び設計者は、防しわ性及び/又はしわの回復、家庭での洗浄への寸法安定性、及び簡単な手入れ(最小のアイロンかけ)の基本性質を織物に与えるために、セルロース系織物への有効なパーマネントプレスコーティングの適用を、長い間求めてきた。パーマネントプレスコーティングは、熱及び反応触媒の適用に際し、織物の繊維中のセルロースと架橋する架橋剤の使用による、織物表面へのコーティングの適用を伴う。
従来のパーマネントプレスコーティングは、架橋剤としてホルムアルデヒド又はホルムアルデヒド誘導体の使用を伴う。ホルムアルデヒド架橋剤は、それらの有効性及び低価格のために、長い間業界標準であった。しかしながら、それらには確かに結果として幾つかの顕著な欠点があり、その中でも重要なものは、触媒の酸の開裂によるセルロース繊維の劣化、及びその結果として生じる衣類の強度の損失である。
前述の欠点を補う試みにおいて、業界はホルムアルデヒドを含まない有効であるが安価な架橋剤を長い間求めてきた。この技術には、米国特許番号第5,273,549号;第5,496,476号;第5,496,477号;第5,705,475号;第5,728,771号;第5,965,517号;及び第6,277,152号、並びにPCT国際公開特許WO01/21677を包含する十分な試みがなされている。あいにく今までのところ、ホルムアルデヒド系物質の性能及び価格に匹敵できるものはなかった。
それ故に、ホルムアルデヒド又はホルムアルデヒド誘導体を含まない、有効であるが安価な織物加工架橋剤への要求が依然として存在する。
本発明は、i)少なくとも1つの架橋剤、及びii)エステル化触媒の触媒量を有する水性組成物を含む織物加工組成物を対象とし、その場合、架橋剤は:
a)
Figure 0004302523
式中、RはHであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;
b)
Figure 0004302523
式中、RはHであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;
c)
Figure 0004302523
式中、R’はH又はOHであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、nは1以上の整数であり;
d)
Figure 0004302523
式中、RはH又はSOXであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;
e)
Figure 0004302523
式中、RはH又はSOXであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;
f)
Figure 0004302523
式中、RはH又はSOXであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;
g)
Figure 0004302523
式中、RはH又はSOXであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;及び
h)これらの混合物から成る群から選択される少なくとも1つの架橋添加物を含む。
本発明は、1)上記の架橋組成物を含有する水性加工浴中で、未加工の織物構成成分を処理する工程と、2)処理された織物を加工された織物を形成するために硬化させる工程とを含む、織物物品を加工する方法を更に対象とする。
既述及びそれ以外の目的、特徴、及び利点については、以下の詳細な説明及び添付の請求項を読むことにより当業者には明らかになる。
本明細書におけるすべてのパーセンテージ、比率及び割合は特に指定しない限り重量による。特に指定しない限り、温度はすべて摂氏(℃)による。すべての分子量は数平均分子量であり、質量分析を用いて「重合の法則(Principles of Polymerization)」第2版、G.・オーディアン(Odian, G.)、ワイリー−インターサイエンス(Wiley-Interscience)、1981年、54〜55ページに記載された手順を用いて測定される。引用されるすべての文書は関連部分において、参考として本明細書に組み入れられる。
本発明は、優れたパーマネントプレス、縮み、及び繊維強度保持特性を提供する織物加工組成物を提供することにより、前述の要求を満たしている。マレイン酸の誘導体を含む架橋剤の使用は、前述の優れた結果を実現することが、驚くべきことに見出された。加えて、架橋組成物からの有色体形成遷移金属の最小化は、織物物品への優れたパーマネントプレスコーティングをもたらすことが意外にも見出された。
本発明は、架橋剤(又は複数の架橋剤)及び触媒(又は複数の触媒)の新奇な組み合わせを有する織物加工組成物、及びこの加工組成物を使用する方法を提供する。本発明の織物加工組成物は、少なくとも1つの架橋剤と有効量のエステル化触媒との組み合わせを含む。
I.(架橋剤)
本発明の架橋剤は、マレイン酸から誘導される物質の種類である架橋添加物を含む。本発明の架橋添加物は:
a)
Figure 0004302523
式中、RはHであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;
b)
Figure 0004302523
式中、RはHであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;
c)
Figure 0004302523
式中、R’はH又はOHであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、nは1以上の整数であり;
d)
Figure 0004302523
式中、RはH又はSOXであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;
e)
Figure 0004302523
式中、RはH又はSOXであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;
f)
Figure 0004302523
式中、RはH又はSOXであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;
g)
Figure 0004302523
式中、RはH又はSOXであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;及び
h)これらの混合物から選択される式の群から選択される。
好ましくは、架橋剤は少なくとも約20モル%の架橋添加物を含む。
好ましくは、架橋剤は約2000未満の、より好ましくは約300〜約1000の平均分子量を有する。
II.(エステル化触媒)
別の実施形態では、本発明の加工組成物は、本明細書に記載される加工浴中で処理される織物物品上の反応位置、例えばセルロース含有織物物品の繊維中のセルロースの、本発明の架橋剤による架橋を促進するために、前述の架橋剤に加えて更にエステル化触媒を包含する。本発明についてのエステル化触媒は、カルボジイミド、ヒドロキシ酸、鉱酸、ルイス酸、及びリン酸素酸のような多種多様な物質から選択されてもよい。使用されてもよい触媒には、例として、シアナミド、グアニジン又はそれらの塩、ジシアンジアミド、尿素、ジメチル尿素又はチオ尿素、次亜リン酸(hypophosphorus)、亜リン酸(phosphorus)、又はリン酸のアルカリ金属塩、鉱酸、有機酸及びそれらの塩が挙げられ、より好ましくは次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸、及びリン酸ナトリウムが挙げられる。
好ましい触媒には、シアナミド、ジシアナミド、尿素、ジメチル尿素、次亜リン酸ナトリウム、亜リン酸、リン酸ナトリウム、及びこれらの混合物が挙げられる。布地は、パーマネントプレス処理及び/又は縮みの減少、例えば水性洗濯の際の縮みの減少を提供するために、典型的には、天然繊維の架橋を触媒するのに十分な触媒の量により処理される。1つの実施形態では、触媒は、約0.05〜約75、及び好ましくは約1〜約60の架橋剤:触媒の重量比を提供するのに十分な量で使用されてもよい。
III.(追加の架橋剤)
本発明の別の実施形態では、織物加工組成物は追加の架橋剤を更に包含する。こうした追加の架橋剤の例には、リンを含有しないポリカルボン酸、カルボン酸、及びこれらの混合物が挙げられる。
A.(リンを含有しないポリカルボン酸)
1つの実施形態では、追加の架橋剤はリンを含有しないポリカルボン酸であり、これは意図的に添加されるものではなく、低分子量のポリマレイン酸塩を製造するプロセスの副作用生成物である。組成物中に生じる可能性のある酸又はそれらの塩には、リンゴ酸、オキシジコハク酸、コハク酸、ブタンテトラカルボン酸、及びマレイン酸が挙げられるが、これらに限定されない。効果を提供する可能性のある好ましい酸は、オキシジコハク酸及びブタンテトラカルボン酸である。更に、マレイン酸の硫酸塩及び硫酸塩付加物含有ポリマーもまた、生成物の混合物中に存在する可能性がある。
好ましい実施形態では、追加の架橋剤は、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸(1,2,3,4-butanetetracarboyxlic acid)(BTCA)である。好ましくは、BTCAは、布地に適用される全架橋剤の約0.1〜約75%、好ましくは約0.1〜約50%、より好ましくは約0.1〜約25%の割合を占める。BTCAは、組み合わせを生成するために意図的に添加されてもよいし、及び/又はBTCAは、本発明の架橋ポリマー及びコポリマーの合成の間に製造される固有の副生成物でもあり得る。
B.(カルボン酸)
別の実施形態では、追加の架橋剤は、従来のカルボン酸及び/又はカルボン酸の塩の架橋剤である。こうした従来のカルボン酸/塩架橋剤は、ブタンテトラカルボン酸、オキシ−ジサクシネート、イミノ−ジサクシネート、チオジサクシネート、トリカルバル酸(tricarbalic acid)、クエン酸、1,2,3,4,5,6−シクロヘキサンヘキサカルボン酸、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、及びメリト酸から選択されてもよい。これらの従来の架橋剤は、好ましくは本発明の加工組成物の約0.5%〜約75%の濃度で添加される。
IV.(加工浴)
本発明の好ましい条件下で、架橋剤は、約5%〜約95%、及び好ましくは約20%〜約50%の架橋添加物を含むが、一方、本発明の方法において使用される加工浴は、約1%〜約50%、より好ましくは5%〜約25%の本明細書に記載された架橋剤を含む。
本発明の加工浴組成物は、典型的には、約1〜約7、好ましくは約1.5〜約3.5、より好ましくは約1.5〜約3のpHで保持され、最終的な加工された織物の特性を強化するために追加成分を任意選択的に包含してもよい。こうした成分は、典型的には湿潤剤、光沢剤、柔軟化剤、染み防止剤、色強化剤、磨耗防止添加物、撥水剤、UV吸収剤、及び難燃剤から選択される。
A.(湿潤剤)
湿潤剤は、織物加工の分野では周知であり、典型的には非イオン性界面活性剤、特にはエトキシル化ノニルフェノールである。
B.(柔軟化剤)
柔軟化剤は当該技術分野において周知であり、典型的には、シリコーン(反応性、アミノ、及びシリコーンコポリオール、並びにPDMSを包含する)、炭化水素(ポリエチレンを包含する)例えばマイコン HD(MYKON HD(登録商標))、ポリジメチルシロキサン(硬化性及び非硬化性)、アミノシリコーン(硬化性及び非硬化性)、シリコーンコポリオール(硬化性及び非硬化性)、脂肪酸、四級アンモニウム脂肪酸エステル/アミド、脂肪族アルコール/エーテル、界面活性剤、及びポリエーテル(PEG、PPG、PBGを包含する)から選択される。市販の物質には、すべてクラリアント(Clariant)より入手可能なソルソフト WA(SOLUSOFT WA(登録商標))、サンドパーム MEW(SANDOPERM MEW(登録商標))、セラパーム MW(CERAPERM MW(登録商標))、ディラソフト RS(DILASOFT RS(登録商標))、すべてBFグッドリッチ(BF Goodrich)より入手可能なフリーソフト(FREESOFT(登録商標))25、100、425、970、PE−207、−BNN、及び10M、並びに様々なその他の物質が挙げられる。
C.(染料固着剤)
染料固着剤、又は「固定剤」は周知であり、洗浄による布地からの染料の損失を最小にすることにより、染色された布地の外観を改善するために設計された市販の物質である。この定義の範疇に包含されないのは、幾つかの実施形態において柔軟仕上げ剤活性物質として作用できる構成成分である。
本発明において有用な多くの染料固着剤は陽イオン性であり、及び使用条件下でその場で形成される強い陽イオン電荷を有する四級化された窒素化合物又は窒素化合物に基づいている。陽イオン性固定剤は幾つかの供給元から様々な商品名で入手可能である。代表的な例には:BFグッドリッチ(BF Goodrich)より入手可能なフリーテクス(FREETEX(登録商標))685;オムノヴァ・ソリューションズ(OMNOVA Solutions)より入手可能なセドゲフィクス(SEDGEFIX(商標))FB;CHT−バイトリッヒ(CHT-Beitlich)より入手可能なリウィン MRT(Rewin MRT);クラリアント(Clariant)より入手可能なカータフィクス(CARTAFIX(登録商標))CB、カータフィクス(CARTAFIX(登録商標))SWE、及びカソフィクス(CASSOFIX(登録商標))FRNが挙げられる。本発明に用いられるのに好ましい染料固定剤は、染料固着パラメータ試験により測定される場合、約70より大きい;好ましくは約80より大きい;より好ましくは約85より大きい;更に好ましくは約90より大きい染料固着パラメータを有する。追加の非限定例には、チバ−ガイギー(Ciba-Geigy)より入手可能なチノフィクス(TINOFIX(登録商標))ECO、チノフィクス(TINOFIX(登録商標))FRD、及びソルフィクス(SOLFIX(登録商標))E;バイエル(Bayer)より入手可能なレヴォゲン(LEVOGEN(登録商標))FSE;セカル・スペシャルティーズ(Cekal Specialties)より入手可能なセカフィクス(Cekafix)HSN、及びセカフィクス(Cekafix)MLAが挙げられる。本発明の組成物に用いられるのに好ましい染料固着剤は、サンド(Sandoz)より入手可能なサンドフィクス(Sandofix)TPである。
本発明に有用なその他の陽イオン性染料固着剤は、「織物繊維への染料の定着を高める後処理(Aftertreatments for Improving the Fastness of Dyes on Textile Fibres)」クリストファー C.クック(Christopher C. Cook)著、レビュー・プログ・カラーレーション(Rev. Prog. Coloration)XII巻(1982年)に記載されている。染料固定剤は、ポリマレイン酸加工の前に又は同時に適用されてもよい。
染料固定剤を評価するには、10ppmの染料固定剤の水溶液を調製する。この溶液の800mlを1000mlのビーカーに加える。8g+/−50mgのC110布地(C110は、ダイレクト・ブラック112により染色されたポプリンの布地であり、米国オハイオ州シンシナティのエンプリカル・マニュファクチャリング社(Empirical Manufacturing Company)より供給される)見本を、完全に液体中にその見本が浸漬されるように、この溶液中に浸す。溶液を磁性攪拌器により120分間穏やかに撹拌する。染料の一部分が布地から水中へゆっくりと流れ出す。120分後、液体のアリコートを採取し、それを5cm光路長のセルの中に設置し、機器の使用のために製造業者より提供された一般使用説明書に従って、ヒューレット・パッカード(Hewlett Packard)845X可視紫外分光光度計により、600nmの波長におけるその吸光度を測定する。この吸光度は、吸光度ポリマーと呼ばれる。今概要を述べた手順を用い、吸光度を得るために、染料固定剤を添加されていない蒸留水のみを用いてこの手順を繰り返す。
染料固着パラメータは、次のように定義される。
((吸光度−吸光度ポリマー)×100)/吸光度
D.(塩素捕捉剤)
塩素は水を浄化するために、広く使用されている。水が安全であることを確実にするために、少量の、典型的には、約1〜2ppmの塩素が水中に残される。水道水のこの少量の塩素が、幾つかの布地染料の退色を引き起こし得ることが見出されている。塩素捕捉剤は、塩素又は次亜塩素酸塩のような塩素発生物質と反応して塩素物質の漂白活性を排除又は減少させる活性物質である。好ましい実施形態では、布地実体の塩素捕捉剤は織物工場で、好ましくは加工浴中で組み込まれる。塩素捕捉剤を布地全体により均一に広げることによって、更に良好な分配及び保護が本明細書において達成される。
塩素捕捉剤は:アミン及びそれらの塩;アンモニウム塩;アミノ酸及びそれらの塩;ポリアミノ酸及びそれらの塩;ポリエチレンイミン及びそれらの塩;ポリアミン及びそれらの塩;ポリアミンアミド及びそれらの塩;ポリアクリルアミド;並びにこれらの混合物から成る群から選択され得る。
布地中の塩素捕捉剤の量は、平均的洗浄液中に存在する約0.1ppm〜約50ppm;好ましくは約0.2ppm〜約20ppm;より好ましくは約0.3ppm〜約10ppmの塩素と反応するのに十分である。一般に、布地は少なくとも、布地の少なくとも約0.1重量%〜約8重量%;より好ましくは約0.5重量%〜約4重量%;より好ましくは約1重量%〜約2重量%により処理される。
本発明に有用な塩素捕捉剤の非限定例には、アミン、好ましくは、一級及び二級脂肪族アミンを包含する一級及び二級アミン、並びにアルカノールアミン;このようなアミンの塩;アミン官能性ポリマー及びそれらの塩;アミノ基を有するアミノ酸ホモポリマー及びそれらの塩、例えばポリアルギニン、ポリリシン、ポリヒスチジン;アミノ基を有するアミノ酸コポリマー及びそれらの塩が挙げられる。
本発明に有用な好ましいポリマーはポリエチレンイミン、ポリアミンであり、ジ(高級アルキル)環式アミン及びそれらの縮合生成物、ポリアミンアミド及びそれらの塩、並びにこれらの混合物が挙げられる。代表的な例には:コグニス(Cognis)より入手可能なクロモセット CBF(Chromoset CBF)が挙げられる。本発明の組成物に用いる好ましい塩素漂白保護剤は、セカル・スペシャルティーズ(Cekal Specialties)より入手可能なセカフィクス(Cekafix)PREである。
E.(汚れ防止剤)
本発明に有用な汚れ防止剤もまた当該技術分野において周知であり、典型的にはフルオロポリマー(フルオロアクリレートを包含する)、フルオロアルコール、フルオロエーテル、フッ素系界面活性剤、陰イオン性ポリマー(例えばポリアクリル酸、ポリ酸/スルホネートなど)、ポリエーテル(例えばPEG)、親水性ポリマー(−例えばポリアミド、ポリエステル、ポリビニルアルコール)、及び疎水性ポリマー(例えばシリコーン、炭化水素、及びアクリレート)から選択される。市販の物質には、デュポン・ケミカルズ(Du Pont Chemcials)よりゾニル(ZONYL(登録商標))7040、8300、及び8787、3Mよりスコッチガード(SCOTCHGUARD(商標))、アサヒ(Asahi)より入手可能なリパール(REPEARL(登録商標))F31−X、F−3700、F−35、及びF−330、オムノヴァ・ソリューションズ(OMNOVA Solutions)よりセキュアペル SF(SEQUAPEL SF(登録商標))、並びに様々なその他の物質が挙げられる。
F.(磨耗防止添加物)
本発明に有用な磨耗防止添加物はまた、当該技術分野において周知であり、典型的にはポリマー、例えばポリアクリレート、ポリウレタン、ポリアクリルアミド、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレンワックス、ポリエチレンエマルション、ポリエチレングリコール、デンプン/多糖類(非官能化及び官能化の両方、例えばエステル化)、及び無水官能性シリコーンから選択される。市販の物質は、クラリアント(Clariant)より入手可能なヴェルストロ(VELUSTRO(登録商標));チバ・ケミカルズ(Ciba Chemicals)よりのサンクリルCP−75(SUNCRYL CP-75(登録商標))及びディクリラン(DICRYLAN(登録商標));並びに様々なその他の物質から選択される。
G.(抗細菌剤)
本発明に有用な抗細菌剤は当該技術分野において周知であり、典型的には四級アンモニウム含有物質、例えばロンザ(Lonza)よりのバルダック(BARDAC)/バルクァット(BARQUAT)(登録商標)、四級シラン、例えばダウ・コーニング(Dow Corning)よりのDC5700(登録商標)、ゼネカ(Zeneca)より入手可能なポリヘキサメチレンビグアニド、ハロソース(Halosource)よりのハルアミン(halamine)、キトサン、及びそれらの誘導体、並びに様々なその他の物質から選択される。
H.(親水性加工剤)
水分吸収性について本発明に有用な親水性加工剤もまた当該技術分野において周知であり、典型的にはPEG、界面活性剤(例えば陰イオン性、陽イオン性、非イオン性、シリコーンコポリオール)、陰イオン性ポリマー(ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール)及び反応性陰イオン性物質(anionics)から選択される。撥水性についての疎水性加工剤は、典型的にはシリコーン(反応性、アミノ、PDMS、シリコーンコポリオール、コポリマー)、炭化水素(ポリエチレン)、脂肪酸、四級アンモニウム脂肪酸エステル/アミド、脂肪族アルコール/エーテル、及び界面活性剤(十分なHLBを有する)から選択される。UV保護剤は、典型的にはUV吸収剤及び酸化防止剤から選択される。
I.(光沢剤)
本発明に有用な光沢剤構成成分には、一以上の光学的光沢剤又は増白剤が挙げられる。典型的には、用語「光学的光沢剤」及び「増白剤」は同じ意味で使われ、昼光スペクトルの不可視の紫外線(UV)部分を吸収し、このエネルギーをスペクトルのより長い波長の可視部分に変換する有機化合物を意味すると理解される。
市販の光学的光沢剤には、スチルベン、ピラゾリン、クマリン、カルボン酸、メチンシアニン、ジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシド、アゾール、5及び6員環複素環の誘導体、及びその他の多岐にわたる剤が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されない。こうした光沢剤の例は、「蛍光増白剤の製造及び適用(The Production and Application of Fluorescent Brightening Agents)」M.ザフラドニク(M.Zahradnik)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)出版、ニューヨーク(1982年)に開示されている。
本発明に有用な光学的光沢剤の例は、ウィクソン(Wixon)の米国特許番号第4,790,856号中に識別されるものである。このような光沢剤には、ヴェローナ(Verona)よりフォルホワイト(PHORWHITE)シリーズの光沢剤が挙げられる。この参考文献により開示されるその他の光沢剤には:チノパル(Tinopal)UNPA、チノパルCBS及びチノパル5BMであって;チバ−ガイギー(Ciba-Geigy)から入手可能であるもの;アークティックホワイト(Artic White)CC及びアークティックホワイトCWD、2−(4−スチリル−フェニル)−2H−ナフト[1,2−d]トリアゾール;4,4’−ビス−(1,2,3−トリアゾール−2−イル)−スチルベン;4,4’−ビス(スチリル)ビスフェニル;及びアミノクマリンが挙げられる。これらの光沢剤の具体例には、4−メチル−7−ジエチル−アミノクマリン;1,2−ビス(ベンズイミダゾール−2−イル)エチレン;1,3−ジフェニル−ピラゾリン;2,5−ビス(ベンゾオキサゾール−2−イル)チオフェン;2−スチリル−ナフト[1,2−d]オキサゾール;及び2−(スチルベン−4−イル)−2H−ナフト[1,2−d]トリアゾールが挙げられる。追加の既知の光沢剤は、ハミルトン(Hamilton)の米国特許番号第3,646,015号に開示されている。
J.(有色体形成遷移金属の最小化)
加えて、結果として生じるパーマネントプレスコーティングの優れた透明性及び色は、本発明の架橋添加物組成物中又は加工浴組成物中の有色体形成遷移金属の最小化により達成されることが驚くべきことに見出された。有色体形成遷移金属は、加工浴中で酸化物のような有色の金属物質を形成するそうした金属であり、これは今度は処理された布地に付着し、色及び透明性に困った結果を生み出す。そのため、加工浴組成物がこれらの有色体形成遷移金属を実質的に含まないということは、本発明の好ましい態様である。「実質的に含まない」という語句は、加工浴が、約100ppm未満の、より好ましくは約10ppm未満の、より好ましくは約3ppm未満の前述の遷移金属を有することを目的としている。典型的な遷移金属には、鉄、銅、マンガン、コバルト、及びこれらの混合物から成る群から選択されるものが挙げられる。
V.(織物/布地)
本発明の方法の目的のため、織物物品は本発明の加工浴中で処理され、その後処理された織物上での架橋剤の架橋を促進するために硬化及び乾燥されてもよい。織物物品は本明細書において処理されるが、典型的には天然繊維を好ましく含む布地物品である。本明細書において「個々の繊維」とは、短い及び/又は細い長繊維、例えば綿花から得られる綿の短い長繊維、羊から刈り込まれたウールの短い長繊維、セルロース若しくはレーヨンの長繊維、又はカイコの繭から得られる絹の細い長繊維を指す。本明細書において「繊維」は、個々の長繊維、及び形成された糸、布地、及び衣類中に存在する長繊維を包含する、いかなる形態の長繊維を包含することを目的としている。
本明細書において「糸」とは、繊維が配列される場合に得られる製品を指す。糸は、十分な長さ及び相対的に小さい断面の製品である。糸は単プライ糸であり、即ち一本の糸のストランドを有するか、又は多プライ糸、例えば互いにより合わされた2本の単一糸を含む2プライ糸、又は互いにより合わされた3本の糸のストランドを含む3プライ糸であってもよい。本明細書において「布地」とは、一般に、糸又は個々の繊維から調製された、編まれた布地、織られた布地、又は不織布を指し、一方「衣類」とは、一般に、シャツ、ブラウス、ドレス、パンツ、セーター、及びコートが挙げられるがこれらに限定されない、布地を含む着用可能な物品を指す。不織布には、フェルトのような布地が挙げられ、並びに熱及び/又は圧力及び/又はからみ合わせの適用により結合された繊維のウェブ又はバットから構成される。本明細書において「織物」には、布地、糸、並びに布地及び/又は糸を含む物品、例えば衣類、家庭用品であって、これらにはベッド及びテーブル用亜麻布、掛け布及びカーテン、及び布製家具などが挙げられるが、これらに限定されない家庭用品が挙げられる。
本明細書において「天然繊維」とは、天然の供給源から得られる繊維、例えばセルロース繊維及びタンパク質繊維を指すか、又は天然に生じる繊維及び/又は生成物の再生又は加工により形成される繊維を指す。天然繊維は、石油製品から形成された繊維を包含することを目的としない。天然繊維には、セルロースから形成される繊維、例えば綿繊維及び再生セルロース繊維であって、普通はレーヨン、又はアセテート繊維と呼ばれ、硫酸の存在下でセルロースを酢酸及び無水酢酸と反応させることにより得られるものが挙げられる。本明細書において「天然繊維」は、個々の長繊維、並びに糸、布地、及びその他の織物中に存在する繊維を包含する、いかなる形態の天然繊維も包含することを意味し、一方「個々の天然繊維」は、個々の天然の長繊維を指すことを意味する。
本明細書において「セルロース繊維」は、セルロースを含む繊維を指すことを意味し、綿、亜麻布、亜麻、レーヨン、セルロースアセテート、セルローストリアセテート、麻布、及びラミー繊維が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書において「レーヨン繊維」は、ビスコース・レーヨン、高湿潤係数レーヨン、銅アンモニアレーヨン、鹸化レーヨン、モーダルレーヨン、及びリオセルレーヨンを含む繊維を包含することを意味するが、これらに限定されない。本明細書において「タンパク質繊維」は、タンパク質を含む繊維を指すことを意味し、ウール、例えば羊毛、アルパカ、ビクーニャ、モヘア、カシミヤ、グアナコ、ラクダ及びラマ、並びに毛皮、スエード皮、及び絹が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において「合成繊維」とは、天然に生じる長繊維から調製されないそうした繊維を指し、及び合成物質から形成される繊維、例えばポリエステル、ナイロンのようなポリアミド、ポリアクリル酸、及びスパンデックスのようなポリウレタンが挙げられるが、これらに限定されない。合成繊維は、石油製品から形成される繊維を包含する。
本発明に用いる布地は、好ましくは天然繊維を含み、この天然繊維は、個々の繊維の形態(例えば不織布)、又は布地を提供するために織られた若しくは編まれた、天然繊維を含む糸の形態が挙げられるが、これらに限定されない、いかなる形態に包含されてもよい。更に、布地は、天然繊維を含む衣類又はその他の織物の形態であってもよい。布地は合成繊維を更に含んでもよい。好ましくは、布地は少なくとも約20%の天然繊維を含む。1つの実施形態では、布地は少なくとも約50%の天然繊維、例えば綿繊維、レーヨン繊維などを含む。別の実施形態では、布地は少なくとも約80%の天然繊維、例えば綿繊維、レーヨン繊維などを含み、更なる実施形態では、繊維は100%の天然繊維を含む。セルロース繊維、例えば綿及び/又はレーヨンを含む布地は、本発明に用いるのに好ましい。
本発明に用いるのに好ましい布地は、綿繊維とその他の繊維、好ましくはレーヨン及び合成繊維とのブレンドである。好ましいブレンドには、50/50の綿/レーヨン、60/40の綿/レーヨン、50/50の綿/合成、65/35の綿/合成、50/50のレーヨン/合成、60/40の綿/合成、65/35のレーヨン/ウール、85/15のレーヨン/亜麻、50/50のレーヨン/アセテート、綿/スパンデックス、レーヨン/スパンデックス、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
また本発明により好ましいのは、「高品質」綿から構成される、織られた及びニットの布地(合成繊維とのブレンドを包含する)である。本明細書において、「高品質」綿とは、好ましい繊維特性、例えば、1)2.65cmを超える短繊維長;2)25グラム/テックスを超える破断強度;及び3)3.5を超えるマイクロネアを有するものとして定義される。
「高品質」の綿の1つの実施形態には、好ましい特性を有する綿を生成する目的により遺伝子組み換えにより誘導されるものが挙げられる。好ましい繊維特性を有する綿の送給のための遺伝子組み換えの例は次の参考文献に論じられている。綿繊維−発生生物学、品質改善及び織物加工(Cotton Fibers-Developmental Biology,Quality Improvement,and Textile Processing)、アマジット S.バスラ(Amarjit S. Basra)、ニューヨーク州ビンガムトン(Binghamton)食品出版(Food Products Press)、1999年;「リクチワタにおける品質改善(Quality Improvement in Upland Cotton)」O.ロイド・メイ(May, O. Lloyd)ら、作物生産誌(Journal of Crop Production)2002 5(1/2)、371ページ;「織物業界における綿繊維品質への将来的な需要:技術−品質−価格(Future Demands on Cotton Fiber Quality in the Textile Industry:Technology-Quality-Cost)、C.フェルバー(Faerber, C.)、ベルトワイド綿生産達成研究会議(Proc. Beltwide Cotton Production Research Conference)1995年、全米綿花評議会(National Cotton Council)、1449ページ;及びその中の参考文献。
綿繊維の長さは、短い短繊維(1インチ;2.5cmまで)、中位の短繊維(1−1/32〜1−3/32インチ;2.63〜2.78cm)、又は長い短繊維(1−1/8インチ;2.86cmを超える)のいずれかとして分類される。フィブログラフ及びHVI(高容量計測(high volume instrumentation))システムのような機器が繊維の長さを測定するために用いられる。HVI機器は、「平均」及び「上半分平均(upper half mean)」(UHM)長さにより長さを計算する。平均は、すべての繊維の平均長であり、一方UHMは繊維分布のより長い方の半分の平均長である。
繊維強度は通常、繊維の束又は単一繊維を破断するために必要な力として定義される。HVI試験では、破断力は「テックス単位当たりのグラムの力」に変換される。これは、大きさが1テックス単位の繊維の束を破断するために必要な力である。HVI試験では、強度はテックス単位当たりのグラム(グラム/テックス)により与えられる。繊維は、1)低い強度、19〜22グラム/テックス;2)平均強度、23〜25グラム/テックス;3)高い強度、26〜28グラム/テックス;及び4)非常に高い強度、29〜36グラム/テックスとして分類され得る。
繊維のマイクロネアの読みは、多孔質−気流試験(porous-air flow test)より得られる。試験は、ASTM D1448−97に従って、次のように行われる。秤量された綿の試料が、所与の体積に圧縮され、制御された気流がこの試料に通される。気流への抵抗は、マイクロネア単位として読み取られる。マイクロネアの読みは、成熟度及び繊度の組み合わせを反映する。所与の様々な綿の範疇での繊維の繊維直径は、かなり一致しているため、マイクロネア指数は、繊度の変化よりむしろ、成熟度の変化を示す傾向がある。約2.6〜約2.9のマイクロネアの読みは低く、一方約3.0〜約3.4は平均未満であり、約3.5〜約4.9は平均であり、約5.0以上は高い。大部分の織物の用途では、約3.5〜約4.9のマイクロネアが用いられる。これより高いものは、一般に好ましくない。もちろん、異なる用途は、異なる繊維特性を必要とする。1つの用途で不利である繊維特性は、別の用途では有利である可能性がある。
VI.(方法)
本発明の加工組成物は、いかなる従来の、当該技術分野において既知の「前硬化」及び「後硬化」の技術に従って、布地に適用されてもよい。1つの実施形態では、処理組成物をボウルの中で布地に飽和させ、飽和した布地を加圧ローラーを通して絞り、均一な適用を達成することにより適用(パディング方法)してもよい。本明細書において「湿潤収集」とは、布地に適用された及び/又は布地の中に吸収された、布地のもとの重量に基づく処理組成物の量を指す。「布地のもとの重量」又は簡単に「布地の重量」とは、布地が処理組成物に接触する前の布地の重量を指す。例えば、50%の収集とは、布地が、布地のもとの重量の約50%に等しい処理溶液の量を収集することを意味する。好ましくは湿潤収集は、布地の少なくとも約20重量%、好ましくは約50重量%〜100重量%、より好ましくは約65重量%〜約80重量%である。
使用されてもよい他の適用技術には、キスロール適用、彫刻ロール適用、印刷、泡加工、真空抽出、スプレー適用、又は当該技術分野において既知のいかなる方法が挙げられる。一般にこれらの技術は、パディング方法より低い湿潤収集を提供する。溶液中の化学物質の濃度は、布地のもとの重量(OWF)に化学物質の所望の量を提供するために調整されてもよい。
好ましい実施形態では、組成物は約10重量%を超える、好ましくは約30重量%を超える水分含有量を確実にする量で、布地上に硬化前に適用される。
好ましくは、処理された織物を、約40℃〜約130℃、より好ましくは約60℃〜約85℃の温度で乾燥させる。
A.(前硬化)
1つの実施形態では、本発明の織物は前硬化方法により得られる。即ち、一度組成物が布地に適用されたら、布地を典型的には乾燥させ、次いで天然繊維が架橋剤と架橋するのに十分な温度で、しばらく加熱される(即ち硬化される)。例えば、パーマネントプレス及び/又は防縮性効果を提供するために、約130℃を超える、好ましくは約150℃〜約220℃の温度で、オーブン中で約0.1〜約15分、より好ましくは約0.1〜約5分、より好ましくは約0.5分〜約5分、より好ましくは約0.5〜約3分、より好ましくは約1〜約3分の間、布地を加熱(硬化)してもよい。硬化温度と硬化時間の間には反比例の関係があり、即ち硬化温度が高くなればなるほど、オーブン中の滞留時間は短くなり、反対に、硬化温度が低くなればなるほど、オーブン中の滞留時間は長くなる。
B.(後硬化)
別の実施形態では、本発明の織物は、後硬化方法により得られる。即ち、一度組成物が布地に適用されたら、布地を乾燥させ、衣類又はその他の物品に製造されるが、これは次に任意選択的にプレスされ、硬化される。例えば、布地は約30℃を超える、好ましくは約70℃〜120℃の温度でオーブン中で約0.1〜約15分、より好ましくは約0.1〜約5分、より好ましくは約0.5〜約5分、より好ましくは約0.5〜約3分の間乾燥されてもよい。乾燥した布地を、次に裁断及び縫製して衣類に製造し、当業者に既知の方法に従ってプレスする。プレスされた衣類をオーブン中に設置し、パーマネントプレス及び/又は防縮性効果を提供するために、約130℃を超える、好ましくは約150℃〜220℃の温度で、オーブン中で約0.1〜約30分、好ましくは約0.5〜約15分の間、それを加熱することにより、プレスされた衣類は硬化されてもよい。
C.(衣類の後処理)
別の実施形態では、布地は最初に裁断及び縫製されて衣類に製造され、次いで組成物が、衣類浸漬技術又は当該技術分野において既知のいかなる方法により適用され、続いて硬化される。
D.(織物の前処理)
組成物により処理する前に、布地は任意選択的に、当該技術分野において既知のいかなる繊維、糸、又は織物前処理調製技術を用いて調製されてもよい。好適な調製技術には、ブラシがけ、毛焼き、糊抜き、精練、シルケット加工、及び漂白が挙げられる。例えば、布地はブラシがけにより処理されてもよいが、これは毛焼きの間に取り除かれる表面の繊維を起こすための機械的手段の使用を指す。布地は次に、炎を用いて毛焼きし、布地表面から突き出ている繊維及びけばを焼き落としてもよい。織物は糊抜きされてもよいが、これは個々の糸を保護するために製織の前に糸に塗られたデンプン及び/又はポリビニルアルコールのようなサイズ剤化学物質の除去を指す。布地は精練されてもよく、これは布地からの油、脂肪、及びワックスのような天然の不純物、並びに工場からのミルグリースのような合成の不純物を除去するプロセスを指す。シルケット加工は、繊維、特に綿繊維の形態を変えるための布地への、高濃度の水酸化ナトリウム(又は任意選択的に液体アンモニア)並びに任意選択的に高温、蒸気、及び張力の適用を指す。布地は、布地の安定性、水分の保持及び吸収、化学的反応性、引張り強度、染料の親和性、滑らかさ、及び艶を改善するためにシルケット加工されてもよい。布地はまた、熱及び蒸気の存在下で布地の操作/締め固めにより圧力を掛けながら安定化されてもよい(例えば、サンフォライズド(SANFORIZED(登録商標)))。最後に漂白は、天然繊維中のいかなる天然の有色体も破壊するプロセスを意味する。典型的な漂白剤は、過酸化水素である。
E.(後洗浄)
処理後、残留物質を取り除くため、又は追加の技術/処理を布地に適用するために、布地を任意選択的に洗浄してもよい。加工された布地の後洗浄は、衣類(即ち最終製品)の製造前又は後であってもよい。洗浄は、連続又はバッチプロセスにより生じてもよい。好ましい洗浄混合物は、pH約2〜約13、好ましくは約6〜約9;及び温度約10〜約120℃の水溶液である。1つの実施形態では、加工された布地の残留物の除去を改善するために、界面活性剤が後洗浄混合物に添加され得る。別の実施形態では、本明細書に記載された織物補助剤が、布地への他の効果を送給するために、後洗浄混合物に添加され得る。後洗浄プロセスに続いて、布地を乾燥させる。
F.(パーマネントプレス樹脂)
別の実施形態では、本発明の方法は、防しわ性をセルロース含有織物に付与できる従来のパーマネントプレス樹脂の後添加を更に包含するか;あるいは、織物加工プロセス中に使用される織物加工組成物がこうしたパーマネントプレス樹脂を更に包含する。パーマネントプレス樹脂(別名アミノプラスト樹脂)は、本発明に有用であり、当該技術分野において周知である(例えば、例及び技術背景として米国特許第4,300,898号を参照のこと)。アミノプラスト樹脂の非限定例は、尿素ホルムアルデヒド、例えばプロピレン尿素ホルムアルデヒド、及びジメチロール尿素ホルムアルデヒド;メラミンホルムアルデヒド、例えばテトラメチロールメラミン、及びペンタメチロールメラミン;エチレン尿素、例えばジメチロールエチレン尿素、ジヒドロキシジメチロールエチレン尿素(DMDHEU)、エチレン尿素ホルムアルデヒド、ヒドロキシエチレン尿素ホルムアルデヒ;カルバメート、例えばアルキルカルバメートホルムアルデヒド;ホルムアルデヒド−アクロレイン縮合生成物;ホルムアルデヒド−アセトン縮合生成物;アルキロールアミド、例えばメチロールホルムアミド、メチロールアセトアミド;アクリルアミド、例えばN−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−メチロール−N−メタクリルアミド、N−メチルメチロールアクリルアミド、N−メチロールメチレン−ビス(アクリルアミド)、メチレン−ビス(N−メチロールアクリルアミド);クロロエチレンアクリルアミド;二尿素、例えばトリメチロールアセチレン二尿素、テトラメチロール−アセチレン二尿素;トリアゾン、例えばジメチロール−N−エチルトリアゾン、N,N’−エチレン−ビスジメチロールトリアゾン、ハロトリアゾン;ハロアセトアミド、例えばN−メチロール−N−メチルクロロアセトアミド;ウロン、例えばジメチロールウロン、ジヒドロキシジメチロールウロンなどである。好ましい実施形態では、パーマネントプレス樹脂は、本発明のポリマレイン酸塩加工により、先に処理及び硬化された(即ち前硬化された)布地に適用される。樹脂の適用は、布地又は衣類へのパーマネントプレス効果を増加させ及び/又は永久的な折り目生成を促進することが期待される。
VII.(効果)
本発明の加工組成物は、パーマネントプレス及び引張り強度の保持のために、優れた特性及び効果を提供する。ホルムアルデヒドを含まない加工でこれまで未知であったのは、この特性の特異な組み合わせである。
A.(パーマネントプレス)
「パーマネントプレス」は、形状例えばパンツ又はズボンの折り目を保持し、しわを示さない布地の特性に関する。パーマネントプレスは、全米繊維化学者・色彩技術者協会(American Association of Textile Chemists and Colorists)(AATCC)の方法124−1996を適用することにより測定される。パーマネントプレスの効果は、布地が、1回の洗浄後に少なくとも約3.0の、好ましくは5回の洗浄後に少なくとも約3.0のパーマネントプレス(DP)評価を有することとして定義される。本発明において、用語「洗浄」又は「洗濯」は、基材を少なくとも約0.001重量%の洗浄性界面活性剤を含む水溶液組成物により処理することに関する。洗浄は、手で又は器具(例えば機械洗浄)により行われ得る。
本発明は、好ましくは、1回の機械洗浄後に少なくとも約3.5のDP評価、より好ましくは5回の機械洗浄後に少なくとも約3.5のDP評価を与える。
B.(引張り強度の保持)
引張り強度の保持(TSR)は、それによりセルロース系織物が、縦方向の力を受けた場合に破断に対して抵抗するその能力を保持する特性に関する。引張り強度(TS)は、ASTM標準D5093−90により定義される手順に従って測定され、その際2.5cm×15cm(1インチ×6インチ)の布地を裂くために必要な力が測定される。引張り強度の保持率は、制御基材(例えば未加工の織物)の引張り強度と比較した、対象基材(例えば、パーマネントプレス加工された織物)の引張り強度の百分率、即ち、
引張り強度の保持率=[(基材TS)/(参照基材TS)]×100%
として計算される。
引張り強度保持の効果は、パーマネントプレス加工されたセルロース系基材のTSRの、DMDHEU(N,N−ジメチロール−4,5−ジヒドロキシエチレン尿素)、及び関連する尿素−ホルムアルデヒド樹脂、並びにホルムアルデヒドのような普通に用いられる加工剤によりパーマネントプレス加工された同一のセルロース系基材と比較した場合の、統計的に顕著な改善として定義される。TSRの改善は、セルロース系基材が同一であり、すべてのパーマネントプレス加工剤の濃度が、等しいDP値を付与するような濃度であるという条件下で好ましくは測定される。TSR値は、基材(例えば基材中のセルロース系の濃度、セルロース系繊維の種類、基材の前処理、織布又は不織布構造、ニット構造)、基材に適用されたパーマネントプレス処理の程度、及び布地にパーマネントプレス処理を与えるために用いられたプロセス条件に極めて依存する。
本発明の組成物により加工された織物の布地は、少なくとも約3.0のパーマネントプレス評価で、少なくとも約40%、より好ましくは少なくとも約50%、より好ましくは少なくとも約70%の引張り強度の保持率を示す。
C.(縮み防止/寸法安定性)
縮み防止は、縮小しないため、減少した寸法を有する基材を提供しない布地の特性に関する。縮みは、全米繊維化学者・色彩技術者協会(American Association of Textile Chemists and Colorists)(AATCC)の方法135−1995又は方法150−1995を適用することにより測定される。縮み防止の効果は、布地が、1回の洗浄の後に約10%未満の縮み防止評価(SR)を有することとして定義される。好ましくは、本発明は、1回の機械洗浄後に約5%未満、好ましくは1回の洗浄後に約4%又は3%未満、より好ましくは1回の洗浄後に1%未満の評価を伴う。より好ましくは、本発明の加工された織物は、少なくとも5回の機械洗浄後に10%未満、好ましくは約5%未満、より好ましくは約4%又は3%未満、より好ましくは約1%未満のSR評価を提供する。
これらの前述の効果に加えて、本発明の組成物中で加工された織物は、その他の効果の範囲でも同様に優れた結果をもたらす。引裂強度の保持、手触り、摩耗防止/摩耗耐性、外観の白さ、及び永久的な折り目保持である。
D.(引裂強度の保持)
引裂強度(TRS)は、それによりセルロース系基材又は織物が、横の(横向きの)引っ張り力を布地の切り目又は孔に適用された場合に、更に裂けることに抵抗する特性に関する。引裂強度(TRS)は、ASTM標準D2261により定義される手順に従って測定され、その際布地中の5本の最強の糸を切断するために必要な平均の力が測定される。引裂強度の保持率(RTS)は、制御基材(例えば未加工の織物)の引裂強度と比較した、対象基材(例えば、パーマネントプレス加工された織物)の引裂強度の百分率、即ち、
引裂強度の保持率(RTS)=[(基材TRS)/(参照基材TRS)]×100%
として計算される。
引裂強度保持(RTS)の効果は、パーマネントプレス加工されたセルロース系基材のRTSの、DMDHEU(N,N−ジメチロール−4,5−ジヒドロキシエチレン尿素)、及び関連する尿素−ホルムアルデヒド樹脂、並びにホルムアルデヒドのような普通に用いられる加工剤によりパーマネントプレス加工された同一のセルロース系基材と比較した場合の、統計的に顕著な改善として定義される。RTSの改善は、セルロース系基材が同一であり、すべてのパーマネントプレス加工剤の濃度が、等しいDP値を付与するような濃度であるという条件下で測定されなければならない。RTS値は、基材(例えば基材中のセルロース系の濃度、セルロース系繊維の種類、基材の前処理、織布又は不織布構造、ニット構造)、基材に適用されたパーマネントプレス処理の程度、布地上への他の表面コーティング添加物(例えば潤滑剤)、及び布地にパーマネントプレス処理を与えるために用いられたプロセス条件に極めて依存する。
本発明の組成物中で加工された布地は、少なくとも約3.0のパーマネントプレス評価で、少なくとも約40%、より好ましくは少なくとも約50%、より好ましくは少なくとも約70%の引裂強度の保持率を好ましくは示す。
E.(着用中の防しわ性)
着用中の防しわ性は、衣類が着用されているときに、形状例えばパンツ又はズボンの折り目を保持し、しわが目立たない布地の特性に関する。着用中の防しわ性は、AATCC試験方法128−1999(「布地のしわの回復:外観方法(Wrinkle Recovery of Fabrics:Appearance Method)」)により定義されるような模擬の着用中の状態を受けた織物の、主観的な等級付け(AATCC試験方法143−1999により定義される)により評価される。本発明のための着用中の防しわ性の効果は、布地が、1回の洗浄後に少なくとも約3.0の、好ましくは5回の洗浄後に少なくとも約3.0のパーマネントプレス(DP)評価を有するものとして定義される。好ましい実施形態では、本発明は1回の機械洗浄後に少なくとも約3.5の、好ましくは5回の機械洗浄後に少なくとも約3.5のDP評価を提供する可能性がある。
F.(手触り)
手触りは、基材を形成する布地の滑らかさ又は柔らかさに関する。直感的で主観的なパラメータであるが、それにもかかわらず、柔らかさの測定値を提供することができる機器、並びに手触りを評価する客観的基準を提供するための全米繊維化学者・色彩技術者協会(American Association of Textile Chemists and Colorists)(AATCC)の方法、とりわけ、EP−5、「布地の手触り:その主観的評価のための指針(Fabric Hand:Guidelines for the Subjective Evaluation of)」がある。このような指針には、処理した布地を触る、絞る、擦る、又はさもなければ取り扱うために手の様々な部分を使うことが包含される。
機器測定の範疇に包含されるのは、カワバタ評価機器(Kawabata Evaluation Instruments):張力/剪断力試験機、たわみ試験機、圧縮試験機、及び面摩擦試験機である。また、重要なのは、それから摩擦係数の測定が得られるKES−SE摩擦試験機(KES-SE Friction Tester)、テーバーV−5剛性試験機(Taber V-5 Stiffness Tester)、及びTRI柔軟性試験機(TRI Softness Tester)である。
高められた手触りを測定する単位は次元がなく、使用されるシステムの種類によって決まる。布地の処理は、典型的には手触りの質を下げるので、本発明の組成物により処理された織物について、手触りが未処理の布地から変化していないことは、本発明により効果を提供することと考えられる。
G.(磨耗防止/磨耗耐性)
磨耗防止は利点であり、これは「保持される」効果であり、従って未処理の基材に対して測定されるものではない。方法における基材を含む布地繊維の処理は、典型的には基材中に存在する天然の強度を低下させる。そのため、本システムは、先行技術の方法、典型的にはホルムアルデヒドのみによる基材の処理と比較した磨耗防止の判定基準を測定する。本発明の磨耗防止特性の損失は、ホルムアルデヒドによる処理後に認められる損失より少ない。
磨耗防止特性は、機械的破断又は破砕が減少され、そのため「粗さ」又は「研磨的」感触が減少されている繊維を含む、織物を形成する布地を含む基材に関する。磨耗防止の程度は、それが本発明に関する場合、Nu−マーチンデール磨耗試験機(Nu-Martindale Abrasion Tester)(マーチンデール(Martindale))により測定される。マーチンデール法によるパラメータの指標には、繊維の重量の損失、及び布地の孔の形成を誘導する繰り返し数が挙げられる。本発明の目的のため、磨耗防止についての調整は、同一の適用、硬化及び乾燥の条件下における類似濃度のホルムアルデヒドの単一溶液による布地の処理である。
H.(黄ばみ防止/外観の白さ)
黄ばみ防止/白さは、布地の光学特性における変化のために、その色又は色合いを失わない基材の特性に関する。次のものは、本発明の加工された織物の白さの効果を測定するための手順の非限定例である。
白さの効果は、いかなる好適な手段、例えば織物の白さ及び濃淡を測定する全米繊維化学者・色彩技術者協会(American Association of Textile Chemists and Colorists)(AATCC)方法110−1995により測定することができる。本発明において、CIE(国際照明委員会(Commission Internationale de l’Eclairage))値の変化が2であることは有意な差違であると考えられ、5単位のCIE変化は大きく異なる差異である。黄ばみ防止特性は典型的には、未処理の布地、及び架橋剤のみ、とりわけホルムアルデヒドで処理された布地の両方と比較して測定される。
白さは、対象が白色であると認識される色空間の範囲又は体積と関係がある。本発明の白色化効果、即ち黄ばみ防止効果、及び/又は安全効果はまた、本発明により加工された布地を、未処理の布地及び既知の架橋剤、例えばDMDHEU及びホルムアルデヒドにより加工された布地の両方と比較することにより評価することができる。白さの度合いは、視覚及び等級付け機器の両方により測定することができる。専門のパネリストのチームは、異なる加工剤で処理された品目の間の白さの違いを、視覚的に測定することができる。機器的には、評価は比色計、例えばデータカラー(Datacolor(登録商標))、スペクトラフラッシュ(Spectraflash(登録商標))SF500、ラブスキャンXE(LabScan XE(登録商標))機器、又は例えばハンターラブ(HunterLab(登録商標))若しくはガードナー(Gardner(登録商標))より入手可能なその他のものを用いて測定することができる。外観の白さは、任意の適切な手段、例えば全米繊維化学者・色彩技術者協会(American Association of Textile Chemists and Colorists)(AATCC)の方法110−1995、及び織物の白さの指数を測定するASTM方法E313により測定することができる。白さの指数(WI)は、光学特性の変化による好ましい白色からの基材の逸脱の度合いに関する。本発明において、WI値における2の変化は有意な差異と考えられ、5単位のWI変化は大きく異なる差異である。
I.(洗濯についての染色堅ろう度/色の保持)
染色堅ろう度は、それにより織物が、その物質の加工、試験、保存、又は使用の間に遭遇する可能性のある任意の環境に対する物質の暴露の結果として、その色の特性のいかなるものも変化すること、又はその着色剤(又は複数の着色剤)が近くの物質に移動すること、又は両方に抵抗する特性に関する。洗濯への染色堅ろう度は、AATCC試験方法(AATCC Test Method)61−1996に従って評価する。染色堅ろう度の効果は、布地が1回の洗濯の後で3未満のdE、好ましくは10回の洗濯の後で5未満のdE、より好ましくは25回の洗浄の後で5未満のdEを保持することとして定義される。本発明の好ましい実施形態では、加工された織物は、1回の洗濯の後で1未満のdE、好ましくは10回の洗濯の後で3未満のdE、より好ましくは25回の洗浄の後で3未満のdEを有する。
J.(クロッキング)
クロッキングは、それにより織物が着色剤(又は複数の着色剤)を着色された糸又は布地の表面から、別の表面又は同じ布地の隣接領域に、主として擦ることにより移動させる特性に関する。クロッキングは、AATCC試験方法(AATCC Test Method)8−1996に従って、これを用いて評価する。湿潤クロッキングの効果は、1回の洗濯の後で3を超える、好ましくは10回の洗濯の後で3を超える、より好ましくは25回の洗浄の後で3を超える布地のクロッキング評価として定義される。乾燥クロッキングの効果は、1回の洗濯の後で4を超える、好ましくは10回の洗濯の後で4を超える、より好ましくは25回の洗浄の後で4を超える布地のクロッキング評価として定義される。
K.(永久的折り目保持)
永久的折り目保持は、挿入された折り目(基材中に意図的に設置された曲げとして定義される)が、その外観を繰り返された洗濯サイクルの後も保持する織物の特性に関する。永久的折り目保持は、AATCC試験方法(AATCC Test Method)88C−1996に従う主観的な等級付けを用いて評価され、これにより折り目を含有する布地は、標準の折り目見本と比較される。永久的折り目の効果は、1回の洗濯の後に少なくとも約3.0の、好ましくは5回の洗濯の後に少なくとも約3.0の折り目評価(CR)を有する布地として定義される。本発明の好ましい実施形態では、加工された織物は、1回の洗濯の後に少なくとも約3.5の、好ましくは5回の洗濯の後に少なくとも約3.5のCRを有する。
L.(減少された乾燥時間)
減少された乾燥時間は、未処理の布地の試料と比較した場合、及び/又は従来のアミノプラスト樹脂で処理した布地の試料と比較した場合の、布地が水を保持する能力の減少、及びその結果の特定の布地の試料を乾燥させるために必要な時間の減少を意味する。未処理の布地の試料とは、いかなる化学的加工処理をされていない布地の試料を指す。好ましい実施形態では、本発明の方法は、未処理の布地の乾燥時間より約10%〜約75%短い乾燥時間を有する布地を提供する。別の実施形態では、本発明の方法は、従来のアミノプラスト樹脂で処理した布地の乾燥時間より約5%〜約50%短い乾燥時間を有する布地を提供する。
本発明は、次の非限定例によりこれから例示されるが、それは本発明の現在好ましい実施形態の説明を提供するだけであると当業者は認識する。
(実施例1)
この例は、本発明に用いるポリマレイン酸塩の製造方法を示す。マレイン酸(55g、0.50モル)を、凝縮装置、内部温度計、磁性攪拌器、及び45mlの水を含有する添加漏斗が取り付けられた500mlの三口丸底フラスコに添加する。水酸化ナトリウム(40g、0.50モル、50%)、及び次亜リン酸ナトリウム(24.6g、0.28モル)を反応フラスコに添加する。混合物を85℃に加熱する。試薬を4部分の過硫酸カリウム(7.2g、0.27モル)により90分にわたって処理する。混合物を更に30分加熱する。過酸化水素(41.4g、0.37モル、30%)を混合物に3時間にわたって少しずつ添加する。添加が完了したら、混合物を100℃にて1時間加熱する。冷却された混合物を液体として単離する。
(実施例2)
この例は、本発明に用いる別のポリマレイン酸塩の製造方法を示す。実施例1を、反応混合物中で用いられる次亜リン酸ナトリウムの量を増加すること(295g、3.0モル)により繰り返す。
(実施例3)
100%綿オックスフォード布地を処理浴に通し、処理浴溶液組成物により飽和させる。処理浴は、実施例1のポリマレイン酸塩の25%溶液の33%を含有する水溶液(110〜700の平均分子量を有する約8.35%の架橋剤)、4.18%の次亜リン酸ナトリウム触媒、0.06%のタージトールTMN−6湿潤剤、及び62.3%の脱イオン水を含有する。溶液浴はpH2.48に保持され、10ppm未満の有色体形成遷移金属を有する。飽和した綿の布地を加圧ローラー(即ちパダー、ワーナー−マティス(Werner-Mathis)HVF−500)に、2本バーの圧力、及び1メートル/分の速度で通し、その結果布地上に83.75%の処理溶液を湿潤収集する。布地を乾燥オーブン(ワーナー−マティス(Werner-Mathis))中で2分間85にてで乾燥させる。乾燥した布地を、硬化オーブン中で3分間180℃にて「前硬化」させる。結果として生じる加工された布地を、加工された布地から残留塩を取り除くために水溶液により「後洗浄」した。
(実施例4)
100%綿オックスフォード布地を処理浴に通し、処理浴溶液組成物により飽和させる。実施例3を、処理浴組成物及び布地乾燥工程に関して繰り返すが、結果として生じる乾燥した布地を2分間約180℃にて「後硬化」させ、一方折り目は付随して布地プレスを用いて布地に適用した。結果として生じる加工された布地は、加工された布地から残留塩を取り除くために水溶液により「後洗浄」した。
(実施例5)
100%綿オックスフォード布地を処理浴に通し、処理浴溶液組成物により飽和させる。処理浴は、実施例1のポリマレイン酸塩の25%溶液の33%を含有する水溶液(110〜700の平均分子量を有する約8.35%の架橋剤)、4.18%の次亜リン酸ナトリウム触媒、GE SM2112シリコーンの35%溶液の2%、0.06%のタージトールTMN−6湿潤剤、及び61.3%の脱イオン水を含有する。溶液浴はpH2.48に保持され、10ppm未満の有色体形成遷移金属を有する。飽和した綿の布地を加圧ローラー(即ちパダー、ワーナー−マティス(Werner-Mathis)HVF−500)に、2本バーの圧力、及び1メートル/分の速度で通し、その結果布地上に83.75%の処理溶液を湿潤収集する。布地を乾燥オーブン(ワーナー−マティス(Werner-Mathis))中で2分間85℃にて乾燥させる。乾燥した布地を、硬化オーブン中で3分間180℃にて「前硬化」させる。結果として生じる加工された布地を、加工された布地から残留塩を取り除くために水溶液により「後洗浄」した。
(実施例6)
100%綿オックスフォード布地を処理浴に通し、処理浴溶液組成物により飽和させる。実施例5を、処理浴組成物及び布地乾燥工程に関して繰り返すが、結果として生じる布地を2分間約180℃にて「後硬化」させ、一方折り目は付随して布地プレスを用いて布地に適用した。結果として生じる加工された布地を、加工された布地から残留塩を取り除くために水溶液により「後洗浄」した。
(実施例7)
100%綿オックスフォード布地を処理浴に通し、処理浴溶液組成物により飽和させる。処理浴は、実施例1のポリマレイン酸塩の25%溶液の33%を含有する水溶液(110〜700の平均分子量を有する約8.35%の架橋剤)、4.18%の次亜リン酸ナトリウム触媒、汚れ防止フルオロアクリレート(例えばアサヒ(Ashahi)より入手可能なリパールF−35(REPEARL F-35(登録商標)))の35%溶液の1%、0.06%のタージトールTMN−6湿潤剤、及び62.3%の脱イオン水を含有する。溶液浴はpH2.48に保持され、10ppm未満の有色体形成遷移金属を有する。飽和した綿の布地を加圧ローラー(即ちパダー、ワーナー−マティス(Werner-Mathis)HVF−500)に、2本バーの圧力、及び1メートル/分の速度で通し、その結果布地上に83.75%の処理溶液を湿潤収集する。布地を乾燥オーブン(ワーナー−マティス(Werner-Mathis))中で2分間85℃にて乾燥させる。乾燥した布地を、硬化オーブン中で3分間180℃にて「前硬化」させる。結果として生じる加工された布地を、加工された布地から残留塩を取り除くために水溶液により「後洗浄」した。
(実施例8)
100%綿オックスフォード布地を処理浴に通し、処理浴溶液組成物により飽和させる。実施例7を、処理浴組成物及び布地乾燥工程に関して繰り返すが、結果として生じる乾燥した布地を2分間約180℃にて「後硬化」させ、一方折り目は付随して布地プレスを用いて布地に適用した。結果として生じる加工された布地を、加工された布地から残留塩を取り除くために水溶液により「後洗浄」した。
(実施例9)
50/50の綿/ポリエステル混合布地を処理浴に通し、処理浴溶液組成物により飽和させる。実施例7を、処理浴組成物、乾燥、後洗浄、及び前硬化工程に関して繰り返す。
(実施例10)
100%綿オックスフォード布地を処理浴に通し、処理浴溶液組成物により飽和させる。実施例7を、処理浴組成物、及び布地乾燥工程に関して繰り返すが、結果として生じる乾燥した布地を、衣類の形態に裁断及び縫製し、永久的布地の折り目及びひだを付与するためにプレスし、次いで完成した衣類を180℃にて2分間後硬化させた。結果として生じる加工された布地を、加工された布地から残留塩を取り除くために水溶液により「後洗浄」した。
(実施例11)
100%の綿、ピケニット、深紅色の布地を処理浴に通し、「ダブルディップ、ダブルニップ」技術を用いて処理浴溶液により飽和させる。処理浴は、オリゴマレイン酸塩の35%溶液の28.38%を含有する水溶液、4.96%の次リン酸ナトリウム触媒、染料固定剤(クラリアント(Clariant))より入手可能なサンドフィクス(Sandofix)TP)の52%溶液の0.58%、0.28%のタージトールTMN−6湿潤剤、及び65.82%の脱イオン水を含有する。処理浴溶液をpH2.45〜2.48に調整する。飽和した綿の布地は加圧ローラー(即ちパダー、ワーナー−マティス(Werner-Mathis)HVF−500)に、2本バーの圧力、及び1.5メートル/分の速度で通し、その結果布地上に70.43%の処理溶液を湿潤収集する。布地を乾燥オーブン(ワーナー−マティス(Werner-Mathis))中で2分間約85℃にて乾燥させる。乾燥工程に続いて、布地をオーブン中で3分間約180℃にて「後硬化」させる。結果として生じる加工された布地を、加工された布地からいかなる残留塩も取り除くために水溶液により「後洗浄」した。
本発明の特定の実施形態を説明及び記載したが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々なその他の変形と変更が可能であることは、当業者に明らかである。そのため、添付の特許請求の範囲に、本発明の範囲内にあるすべてのこうした変形と変更を網羅することを意図する。

Claims (8)

  1. i)少なくとも1つの架橋剤、及びii)エステル化触媒の触媒量を有する水性組成物を含む織物加工組成物であって、前記架橋剤が:
    a)
    Figure 0004302523
    式中、RはHであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;
    b)
    Figure 0004302523
    式中、RはHであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;
    c)
    Figure 0004302523
    式中、R’はH又はOHであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、nは1以上の整数であり;
    d)
    Figure 0004302523
    式中、RはH又はSOXであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;
    e)
    Figure 0004302523
    式中、RはH又はSOXであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;及び
    f)これらの混合物
    から成る群から選択される少なくとも1つの架橋添加物を含み、前記架橋剤が、300〜1000の平均分子量を有し、柔軟化剤、染料固着剤、塩素捕捉剤、汚れ防止剤、摩耗防止添加物、抗細菌剤、親水性加工剤、光沢剤、UV吸収剤、難燃剤、及びこれらの混合物から成る群から選択される添加物成分を更に含むことを特徴とする、織物加工組成物。
  2. 前記組成物が有色体形成遷移金属を実質的に含まない、請求項1に記載の織物加工組成物。
  3. 前記エステル化触媒が、リン酸素酸、カルボジイミド、ヒドロキシ酸、鉱酸、及びルイス酸から成る群から選択される、請求項1または2に記載の織物加工組成物。
  4. 前記組成物が、リンを含有しないポリカルボン酸、カルボン酸、及びこれらの混合物から成る群から選択される追加の架橋剤を更に含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の織物加工組成物。
  5. 前記組成物が、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸(BTCA)を更に含み、その際前記BTCAが、前記水性加工浴中の全架橋剤の0.1〜75%の割合を占めることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の織物加工組成物。
  6. 織物物品を加工する方法であって:
    a)未加工の織物構成成分を、架橋組成物を含有する水性加工浴中で処理する工程であって、前記架橋組成物が、i)少なくとも1つの架橋剤、及びii)エステル化触媒の触媒量を有する水性組成物を含み、前記架橋剤が:
    i)
    Figure 0004302523
    式中、RはHであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;
    ii)
    Figure 0004302523
    式中、RはHであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;
    iii)
    Figure 0004302523
    式中、R’はH又はOHであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、nは1以上の整数であり;
    iv)
    Figure 0004302523
    式中、RはH又はSOXであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;
    v)
    Figure 0004302523
    式中、RはH又はSOXであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;及び
    vi)これらの混合物
    から成る群から選択される少なくとも1つの架橋添加物を含み、前記架橋剤が、300〜1000の平均分子量を有し、
    前記組成物が、柔軟化剤、染料固着剤、塩素捕捉剤、汚れ防止剤、摩耗防止添加物、抗細菌剤、親水性加工剤、光沢剤、UV吸収剤、難燃剤、及びこれらの混合物から成る群から選択される添加物成分を更に含む水性加工浴中で処理する工程
    b)前記処理された織物を加工された織物を形成するために硬化させる工程
    とを含むことを特徴とする方法。
  7. 前記水性加工浴が、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸(BTCA)を更に含み、その際前記BTCAが、前記水性加工浴中の全架橋剤の0.1〜75%の割合を占めることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 架橋組成物を含む織物加工浴であって、前記架橋組成物が、i)少なくとも1つの架橋剤、及びii)エステル化触媒の触媒量を有する水性組成物を含み、前記架橋剤が:
    i)
    Figure 0004302523
    式中、RはHであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;
    ii)
    Figure 0004302523
    式中、RはHであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;
    iii)
    Figure 0004302523
    式中、R’はH又はOHであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、nは1以上の整数であり;
    iv)
    Figure 0004302523
    式中、RはH又はSOXであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;
    v)
    Figure 0004302523
    式中、RはH又はSOXであり、XはH又はアルカリ土類金属であり、mは1以上の整数であり、nは1以上の整数であり;及び
    vi)これらの混合物
    から成る群から選択される少なくとも1つの架橋添加物を含むことを特徴とし;並びに
    前記架橋剤が、300〜1000の平均分子量を有し、さらに、前記組成物が、柔軟化剤、染料固着剤、塩素捕捉剤、汚れ防止剤、摩耗防止添加物、抗細菌剤、親水性加工剤、光沢剤、UV吸収剤、難燃剤、及びこれらの混合物から成る群から選択される添加物成分を含み、その際、前記加工浴が、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸(BTCA)を更に含み、その際前記BTCAが、前記加工浴中の全架橋剤の0.1〜75%の割合を占めることを特徴とする、織物加工浴。
JP2003536527A 2001-10-18 2002-10-15 織物加工組成物及びこの組成物の使用方法 Expired - Fee Related JP4302523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33036001P 2001-10-18 2001-10-18
PCT/US2002/032900 WO2003033812A1 (en) 2001-10-18 2002-10-15 Textile finishing composition and methods for using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005506466A JP2005506466A (ja) 2005-03-03
JP4302523B2 true JP4302523B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=23289417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003536527A Expired - Fee Related JP4302523B2 (ja) 2001-10-18 2002-10-15 織物加工組成物及びこの組成物の使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7144431B2 (ja)
EP (1) EP1436457A1 (ja)
JP (1) JP4302523B2 (ja)
AR (1) AR036849A1 (ja)
WO (1) WO2003033812A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030198809A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-23 Hyosung Corporation Fluorescent elastic yarn and method for producing the same
US7931699B2 (en) * 2002-12-27 2011-04-26 Hbi Branded Apparel Enterprises, Llc Compositions for spray dyeing cellulosic fabrics
US7931700B2 (en) * 2002-12-27 2011-04-26 Hbi Branded Apparel Enterprises, Llc Composition for dyeing of cellulosic fabric
US8814953B1 (en) 2003-06-23 2014-08-26 Hbi Branded Apparel Enterprises, Llc System and method for spray dyeing fabrics
US7799097B2 (en) * 2003-06-23 2010-09-21 Hbi Branded Apparel Enterprises, Llc Processes for spray dyeing fabrics
WO2006105238A2 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Hbi Branded Apparel Enterprises, Llc Formers for spray dyeing garments
US8038729B2 (en) 2007-06-15 2011-10-18 Ecolab Usa Inc. Liquid fabric conditioner composition and method of use
US7737307B2 (en) * 2007-08-06 2010-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated nonionic surfactants
US7399887B1 (en) 2007-08-06 2008-07-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated sulfonate surfactants
US8899277B2 (en) * 2012-08-03 2014-12-02 Shin Era Technology Co., Ltd. Manufacturing method of medical textiles woven from chitosan containing high wet modulus rayon fibre
US9506015B2 (en) 2014-11-21 2016-11-29 Ecolab Usa Inc. Compositions to boost fabric softener performance
US9688945B2 (en) 2014-11-21 2017-06-27 Ecolab Usa Inc. Compositions to boost fabric softener performance
US9725679B2 (en) 2014-11-21 2017-08-08 Ecolab Usa Inc. Compositions to boost fabric softener performance
US11149202B1 (en) 2016-12-13 2021-10-19 Ecolab Usa Inc. Tetracarboxylic acid combinations for corrosion inhibition
GB202000594D0 (en) * 2020-01-15 2020-02-26 Supercrease Ltd Resin for use in setting a crease in a garment
RU2744180C1 (ru) * 2020-09-08 2021-03-03 Общество с ограниченной ответственностью "Чайковская текстильная компания" (ООО "Чайковская текстильная компания") Способ изготовления огнестойкой флуоресцентной ткани
TWI788006B (zh) * 2021-09-11 2022-12-21 南亞塑膠工業股份有限公司 聚酯棉花混紡織物的回收方法

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE438631A (ja) 1939-04-04
US2243768A (en) * 1940-04-19 1941-05-27 Bay State Optical Co Eyeglass construction
US2243786A (en) 1940-05-28 1941-05-27 Marvin J Udy Metallurgy
US2541457A (en) 1947-05-23 1951-02-13 Alrose Chemical Company Cellulosic textile shrinkage control and crease resistance with inhibited tenderizing action
NL286002A (ja) 1961-11-28
US3215488A (en) 1962-10-18 1965-11-02 Dan River Mills Inc Novel treatments of textiles and textiles treated accordingly
US3445227A (en) 1965-04-02 1969-05-20 Xerox Corp Electrophotographic imaging processes employing 2,4-diamino-triazines as the electrically photosensitive particles
US3472606A (en) 1965-11-15 1969-10-14 Cotton Producers Inst Two-component wet fixation process for imparting durable press to cellulosecontaining materials
GB1211136A (en) 1967-01-30 1970-11-04 Nippon Rayon Company Ltd Process and apparatus for treating woven textile fabrics
LU58202A1 (ja) 1968-03-15 1969-07-11
US3660013A (en) 1969-08-01 1972-05-02 Mc Graw Edison Co Method and apparatus for producing a durable press in garments containing cellulose or cellulosic derivatives
US3886204A (en) 1970-12-16 1975-05-27 Bayer Ag 2-Phosphono-butane-1,2,3,4-tetracarboxylic acids
US3706526A (en) 1971-12-06 1972-12-19 Cotton Inc Process for treating cellulosic material with formaldehyde and sulfur dioxide
US4032294A (en) 1974-02-01 1977-06-28 Mcgraw-Edison Company Method for vapor phase treating garments
GB1458235A (en) 1974-06-11 1976-12-08 Ciba Geigy Uk Ltd Inhibiting scale formation in aqueous systems
US3960482A (en) 1974-07-05 1976-06-01 The Strike Corporation Durable press process employing high mositure content fabrics
CA1061961A (en) 1974-11-18 1979-09-11 Strike Corporation (The) Durable press process
US4088678A (en) 1976-07-01 1978-05-09 Nalco Chemical Company Substituted succinic acid compounds and their use as chelants
US4108598A (en) 1976-12-02 1978-08-22 The Strike Corporation Durable press process
US4312993A (en) 1979-09-10 1982-01-26 Sws Silicones Corporation Silylated polyethers
US4336024A (en) 1980-02-22 1982-06-22 Airwick Industries, Inc. Process for cleaning clothes at home
US4351796A (en) 1980-02-25 1982-09-28 Ciba-Geigy Corporation Method for scale control
JPS5770374A (en) * 1980-10-17 1982-04-30 Coca Cola Co Cold storage system
US5122158A (en) 1981-07-16 1992-06-16 Kao Corporation Process for cleaning clothes
US4396390A (en) 1981-09-04 1983-08-02 Springs Mills, Inc. Aqueous formaldehyde textile finishing process
US4520176A (en) 1982-09-30 1985-05-28 Sws Silicones Corporation Textile finishing compositions
US4530874A (en) 1983-08-12 1985-07-23 Springs Industries, Inc. Chintz fabric and method of producing same
US4780102A (en) 1985-10-18 1988-10-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Process for dyeing smooth-dry cellulosic fabric
US4629470A (en) 1985-10-18 1986-12-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Process for dyeing smooth-dry cellulosic fabric
EP0246184A3 (de) 1986-05-16 1988-12-07 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Bedrucken oder Färben von cellulosehaltigem Textilgut
US4743266A (en) 1986-09-09 1988-05-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Process for producing smooth-dry cellulosic fabric with durable softness and dyeability properties
US5298634A (en) 1987-12-10 1994-03-29 The Procter & Gamble Company Process for making malate salts and thereby, amlic acid or 2,2'-oxodisuccinates
US5135677A (en) 1988-04-11 1992-08-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing acid-type maleic acid polymer and water-treating agent and detergent additive containing said polymer
US4820307A (en) 1988-06-16 1989-04-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Catalysts and processes for formaldehyde-free durable press finishing of cotton textiles with polycarboxylic acids
US5221285A (en) 1988-06-16 1993-06-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Catalysts and processes for formaldehyde-free durable press finishing of cotton textiles with polycarboxylic acids, and textiles made therewith
US4975209A (en) 1988-06-16 1990-12-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Catalysts and processes for formaldehyde-free durable press finishing of cotton textiles with polycarboxylic acids
US4936865A (en) 1988-06-16 1990-06-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Catalysts and processes for formaldehyde-free durable press finishing of cotton textiles with polycarboxylic acids
US5006125A (en) 1988-09-13 1991-04-09 The Dow Chemical Company Process for improving the dyeability and whiteness of cellulosic fabrics
GB8822144D0 (en) 1988-09-21 1988-10-26 Ciba Geigy Ag Compounds
US5018577A (en) 1990-08-02 1991-05-28 Nalco Chemical Company Phosphinate inhibitor for scale squeeze applications
FR2668506B1 (fr) 1990-10-30 1993-02-12 Hoechst France Applications de derives d'acides alkanepolycarboxyliques comme agents de reticulation de la cellulose, nouveaux derives et apprets textiles.
US5205836A (en) 1990-12-13 1993-04-27 Burlington Industries, Inc. Formaldehyde-free textile finish
US5386038A (en) 1990-12-18 1995-01-31 Albright & Wilson Limited Water treatment agent
CA2057822C (en) 1990-12-18 1998-04-21 Keith Philip Davis Water treatment agent
US5242463A (en) 1991-03-06 1993-09-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Anionically dyeable smooth-dry crosslinked cellulosic material created by treatment of cellulose with non-reactive glycol ether swelling agents and nitrogen based compounds
FR2689529B1 (fr) 1992-04-03 1995-06-23 Hoechst France Procede d'appretage de textiles, bain d'appretage pour textiles utilisant de l'acide phosphinicosuccinique, de l'acide phosphinicobisuccinique ou leurs melanges.
DK0569731T3 (da) 1992-04-16 1999-08-16 Albright & Wilson Uk Ltd Vandbehandlingsmiddel
EP0572923A1 (de) 1992-06-02 1993-12-08 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur formaldehydfreien Pflegeleicht-Ausrüstung von cellulosehaltigem Textilgut
US5661213A (en) 1992-08-06 1997-08-26 Rohm And Haas Company Curable aqueous composition and use as fiberglass nonwoven binder
US5496476A (en) 1992-12-21 1996-03-05 Ppg Indutstries, Inc. Non-formaldehyde durable press finishing for cellulosic textiles with phosphonoalkylpolycarboxylic acid
US5496477A (en) 1992-12-21 1996-03-05 Ppg Industries, Inc. Non-formaldehyde durable press finishing for cellulosic textiles with phosphinocarboxylic acid
US5794207A (en) 1996-09-04 1998-08-11 Walker Asset Management Limited Partnership Method and apparatus for a cryptographically assisted commercial network system designed to facilitate buyer-driven conditional purchase offers
US5695528A (en) 1994-07-13 1997-12-09 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Treating agent for cellulosic textile material and process for treating cellulosic textile material
US6184271B1 (en) 1994-03-25 2001-02-06 Weyerhaeuser Company Absorbent composite containing polymaleic acid crosslinked cellulosic fibers
US5998511A (en) 1994-03-25 1999-12-07 Weyerhaeuser Company Polymeric polycarboxylic acid crosslinked cellulosic fibers
GB9503794D0 (en) 1995-02-24 1995-04-12 Ici Plc Treatment of fabrics
FR2751335B1 (fr) 1996-07-19 1998-08-21 Coatex Sa Procede d'obtention de polymere hydrosolubles, polymeres obtenus et leurs utilisations
GB9615613D0 (en) 1996-07-25 1996-09-04 Unilever Plc Fabric treatment composition
US5882357A (en) 1996-09-13 1999-03-16 The Regents Of The University Of California Durable and regenerable microbiocidal textiles
US5755828A (en) 1996-12-18 1998-05-26 Weyerhaeuser Company Method and composition for increasing the strength of compositions containing high-bulk fibers
US6165919A (en) 1997-01-14 2000-12-26 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Crosslinking agents of cellulosic fabrics
US5849039A (en) 1997-01-17 1998-12-15 The Procter & Gamble Company Spot removal process
US5866664A (en) 1997-02-03 1999-02-02 Rohm And Haas Company Process for preparing phosphonate-terminated polymers
GB9703951D0 (en) 1997-02-26 1997-04-16 Albright & Wilson Uk Ltd Novel phosphino derivatives
US5885303A (en) 1997-05-13 1999-03-23 American Laundry Machinery Incorporated Durable press/wrinkle-free process
CA2324949A1 (en) 1998-03-24 1999-09-30 Avantgarb, Llc Modified textile and other materials and methods for their preparation
FR2781821B1 (fr) 1998-07-31 2000-11-10 Clariant France Sa Procede pour appreter un textile et bains d'appretage
US6020297A (en) 1999-04-06 2000-02-01 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Colorless polymaleates and uses thereof in cleaning compositions
US6300259B1 (en) 1999-04-26 2001-10-09 Weyerhaeuser Company Crosslinkable cellulosic fibrous product
WO2001021677A1 (en) 1999-09-24 2001-03-29 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Free radical initiation system and method of polymerizing ethylenical dicarboxylic acids
US6309565B1 (en) 1999-09-27 2001-10-30 Akzo Nobel Nv Formaldehyde-free flame retardant treatment for cellulose-containing materials
US6585780B2 (en) 2000-01-14 2003-07-01 Rhodia Inc. Crosslinking agents for textile finishing baths and process for using same
DE10002877A1 (de) 2000-01-24 2001-10-18 Bayer Ag Polycarbonsäuren, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Behandlung von Cellulosefasern oder daraus hergestellten Textil- oder Papiermaterialien

Also Published As

Publication number Publication date
US7144431B2 (en) 2006-12-05
US20030110573A1 (en) 2003-06-19
WO2003033812A1 (en) 2003-04-24
AR036849A1 (es) 2004-10-06
JP2005506466A (ja) 2005-03-03
EP1436457A1 (en) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7247172B2 (en) Shrink resistant and wrinkle free textiles
JP4145792B2 (ja) 織物加工組成物及びこの組成物の使用方法
US20060085920A1 (en) Textile finishing composition and methods for using same
JP4302523B2 (ja) 織物加工組成物及びこの組成物の使用方法
US20060037150A1 (en) Compositions and methods for treating textiles to impart wrinkle resistance, softness and hydrophilicity
WO2019110960A1 (en) Improvements relating to crease recovery in textiles
US6565612B2 (en) Shrink resistant rayon fabrics
Choudhury Advances in the finishing of silk fabrics
US6673125B2 (en) Chemically modified nonwoven articles and method for producing the same
US20010049247A1 (en) Methods for reducing fabric drying time and fabrics with improved properties
EP1448838B1 (en) Durable press treatment of fabric
Asmelash et al. Beneficiation of Commiphora africana plant: extraction and application of green softener on cotton fabric
US20020049019A1 (en) Methods for improving brightness of fabrics and fabrics of improved brightness
Chaudhary Textile Finishing through Functionalised Polymers
EP1274894A2 (en) Methods for improving fibrillation or pill resistance of fabrics and fabrics with improved properties
WO2003066959A1 (en) Chemically modified nonwoven articles and method for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees