JP4302226B2 - Drum brake device - Google Patents

Drum brake device Download PDF

Info

Publication number
JP4302226B2
JP4302226B2 JP07218499A JP7218499A JP4302226B2 JP 4302226 B2 JP4302226 B2 JP 4302226B2 JP 07218499 A JP07218499 A JP 07218499A JP 7218499 A JP7218499 A JP 7218499A JP 4302226 B2 JP4302226 B2 JP 4302226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
drum
brake shoe
shoe
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07218499A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000266088A (en
Inventor
仁 古川
洋 池上
Original Assignee
株式会社曙ブレーキ中央技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 filed Critical 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所
Priority to JP07218499A priority Critical patent/JP4302226B2/en
Publication of JP2000266088A publication Critical patent/JP2000266088A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4302226B2 publication Critical patent/JP4302226B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブレーキ効力が極めて高く、小さな入力でも非常に大きな制動力を得ることができるため、ブレーキ装置の小型化に適し、更には、ブレーキ入力用アクチュエータの小型化や電動化にも適した新規構成のドラムブレーキ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近の車両のブレーキ装置は、アンチロックブレーキシステムの装備や、トラクションコントロールシステムの装備など、ブレーキ機能のインテリジェント化が活発に行われている。そして、このようなインテリジェント化への対応のため、ブレーキ装置の電動化が進められている。
更に、最近は、排気ガスによる環境破壊の防止の観点から、駆動源として電動モータとガソリンエンジンを併用するハイブリッドカー、あるいは駆動源を電動モータのみに限定した電気自動車などの開発が注目されていて、これらのハイブリッドカーや電気自動車に搭載するブレーキ装置としては、小型化と電動化が切り離すことのできない重要課題となってきている。
【0003】
最近、小型化に適したブレーキ装置として、デュオサーボ式のドラムブレーキ装置が改めて注目されている。
デュオサーボ式のドラムブレーキ装置は、一般に、円筒状のドラム内に、互いに対向配置された一対のブレーキシューとなるプライマリシューとセカンダリシューとを備える。そして、プライマリシューは、ドラムの前進回転方向入口側が入力部とされると共に、ドラムの前進回転方向出口側は例えばアジャスタを介してセカンダリシューの入口側に連結される。一方、セカンダリシューの出口側はバッキングプレート上に装備されたアンカー部に当接させられ、プライマリシュー及びセカンダリシューに作用するアンカー反力をアンカー部で受け止めるようになっている。
【0004】
これにより、プライマリシュー及びセカンダリシューを拡開させてドラムの内周面に押し付けると、プライマリシューに作用するアンカー反力がセカンダリシューの入口側に入力してセカンダリシューをドラム内周面に押し付けるように作用するため、プライマリシューとセカンダリシューの双方がリーディング・シューとして動作し、非常にゲインの高い制動力を得ることができ、リーディングトレーリング式やツーリーディング式のドラムブレーキ装置と比較して、極めて高い制動力を得ることができ、且つ、小型化を図ることもできる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前述したハイブリッドカーや電気自動車に搭載するブレーキ装置として考えた場合、従来のデュオサーボ式のドラムブレーキ装置では、ブレーキの効きが十分とは言い難い。
従来のデュオサーボ式のドラムブレーキ装置は、リーディングトレーリング式やツーリーディング式等の他のドラムブレーキ装置、あるいはディスクブレーキ装置と比較した場合には、ブレーキ効力が高く、大きな制動力を得易いという長所を有しているが、車両の走行性能上で必要とされる制動力を確保するためには、ブレーキ入力としてある程度の大きな力が必要とされる。
従って、ブレーキシューを拡開するブレーキ入力アクチュエータ(例えばホイールシリンダ)に油圧を供給する油圧供給機構や、パーキングブレーキを作動させるレバー機構等に倍力機構を組み込む必要があり、例えば小電力小型モータを単体でブレーキ入力用の駆動源とするといった単純化を図ることができず、ブレーキ入力側に倍力機構を組み込まなければならないために、小型化が犠牲にされたり、あるいは、電動化が困難になるという問題があった。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ブレーキ効力が極めて高く、小さな入力でも非常に大きな制動力を得ることができるため、ブレーキ装置の小型化に適し、更には、ブレーキ入力用アクチュエータの小型化や電動化にも適した新規構成のドラムブレーキ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係るドラムブレーキ装置は、ブレーキシューを拡開する単一のブレーキ入力アクチュエータと、前記ブレーキ入力アクチュエータの入力位置からドラムの内周を1周以上周回した位置に配置したアンカーピンと、始端のブレーキシューの入力端が前記ブレーキ入力アクチュエータの出力部材に当接されると共に終端のブレーキシューの出力端が前記アンカーピンに当接するブレーキシュー列とを備え、前記ブレーキシュー列は、少なくとも3個以上のブレーキシューがトルク伝達可能なリンクを介してドラムの周方向に沿って順にドラム内周を2周以上周回するように連結されてなることを特徴とする。
【0008】
そして、上記構成によれば、制動時には、ブレーキ入力アクチュエータの出力により、ブレーキシュー列を構成している各ブレーキシューがドラムの内周に押圧されると、ドラムの周方向に隣接するブレーキシュー相互がトルク伝達可能なリンクを介して連結されているため、それぞれのリンク結合部では、ドラムの回転方向入口側に位置するブレーキシューのアンカ反力がドラムの回転方向出口側に位置するブレーキシューの入力として作用して、ブレーキ効力を高めるサーボ作用が働く。そして、各リンク結合部におけるサーボ作用によるブレーキ効力の向上が、ドラムの2周分に渡って相乗作用するため、ブレーキ効力が極めて高く、小さな入力でも非常に大きな出力となる制動力を得ることができる。
また、本発明に係るドラムブレーキ装置は、上記構成のドラムブレーキ装置において、前記終端のブレーキシューが当接することにより、前記アンカーピンに作用するアンカ反力から該アンカーピンの歪み量を検出する歪み検出手段と、前記歪み検出手段の出力を監視して前記ブレーキ入力アクチュエータの出力を制御する制御手段とを装備することを特徴としてもよい。
上記構成によれば、外乱による制動トルクの制動性悪化を防止することができ、高いブレーキ効力を確保しつつ、効きを安定化させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るドラムブレーキ装置の好適な実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明に係るドラムブレーキ装置の一実施形態における組立状態の斜視図、図2は図1に示したドラムブレーキ装置の分解斜視図、図3は図1に示したドラムブレーキ装置の別の方向から見た分解斜視図、図4はドラムブレーキ装置の組立状態の正面図、図5はドラムブレーキ装置の組立状態の平面図、図6は図1に示したドラムブレーキ装置のブレーキシュー列において、第2のブレーキシューと第3のブレーキシューとの関係を示す平面図、図7は図1に示したドラムブレーキ装置のブレーキシュー列において、第1のブレーキシューと第4のブレーキシューとの関係を示す平面図である。
【0010】
このドラムブレーキ装置1は、ブレーキシューを拡開して図示せぬドラムの内周に押圧するための単一のブレーキ入力アクチュエータ3と、ブレーキ入力アクチュエータ3の作用する入力位置からドラム内周を1周以上周回した位置に配置されたアンカーピン5と、ブレーキ入力アクチュエータ3によって拡開操作されるブレーキシュー列7とを備えた構成からなる。
【0011】
ブレーキ入力アクチュエータ3は、所謂複動形の油圧式のホイールシリンダシリンダで、図4に示すように、バッキングプレート9に固定されるシリンダ本体3aの両端に、それぞれ出力部材としてのブレーキシュー駆動用のピストン3b,3cを装備したものである。これらのピストン3b,3cは、ブレーキ操作に応じてマスタシリンダからシリンダ本体3a内に供給される油圧によってシリンダ本体3aから進出し、当接しているブレーキシューを拡開して図示せぬドラム内周面に押圧する。なお、バッキングプレート9は車体側に固定される。
【0012】
ブレーキシュー列7は、第1のブレーキシュー11,第2のブレーキシュー12,第3のブレーキシュー13,第4のブレーキシュー14の4個のブレーキシューと、これらのブレーキシューを順に連結してドラムの周方向に隣接するブレーキシュー間でトルク伝達を可能にするリンク機構16,17,18とを備えた構成で、ドラム内周に沿って2周に渡って周回するブレーキシュー配列を形成している。
【0013】
ブレーキシュー列7において、第1のブレーキシュー11は、4個のブレーキシューを連結したブレーキシュー配列における始端のブレーキシューである。この第1のブレーキシュー11は、制動時にブレーキ入力アクチュエータ3により拡開されるように、ドラムの前進回転方向の入口側に対応した基端が、ブレーキ入力アクチュエータ3の出力部材であるピストン3bに、ロッド部材28を介して当接されている。また、第1のブレーキシュー11はこのブレーキシュー11に突設したピン11aとブレーキ入力アクチュエータ3に突設したピン3dとの間に架け渡したばね部材21によりブレーキ入力アクチュエータ3に対し付勢されている。
【0014】
第2のブレーキシュー12は、第1のブレーキシュー11に対向配置されたブレーキシューで、ドラム前進回転方向の入口側に対応した基端が第1のブレーキシュー11の出力端にリンク機構16を介して連結されている。
本実施の形態の場合、リンク機構16はブレーキシューの摩擦面とドラムとの間の隙間を適正値に保つために摩擦面の摩耗量に応じてブレーキシュー11,12の位置調整を行うアジャスタであり、制動時には、第1のブレーキシュー11に作用する制動トルクがリンク機構16によって第2のブレーキシュー12に伝達される。
【0015】
そして、第1のブレーキシュー11と第2のブレーキシュー12は、第1のブレーキシュー11の出力端と第2のブレーキシュー12の入力端とがアジャスタであるリンク機構16に当接した状態が維持されるように、ばね部材23により互いに接近する方向に付勢されている。
更に、第2のブレーキシュー12は、制動時にブレーキ入力アクチュエータ3により拡開されるように、ドラム前進回転方向の出口側に対応した先端側が、ブレーキ入力アクチュエータ3の出力部材であるピストン3cに、ロッド部材29及び連動用ロッド24を介して当接されている。
【0016】
第3のブレーキシュー13は、第1のブレーキシュー11を挟む一対のブレーキシュー13a,13bを一体化した構造のもので、ドラム前進回転方向の入口側に対応した基端がリンク機構17により第2のブレーキシュー12の先端部と連結されている。
本実施の形態の場合、リンク機構17は、第2のブレーキシュー12の先端部と第3のブレーキシュー13の基端部とを回動可能に連結する連結ピンである。以上の第3のブレーキシュー13は、図3に示すように、前記第1のブレーキシュー11を挿通させるシュー挿通用開口部13aを有した構造で、第1のブレーキシュー11がシュー挿通用開口部13aに入子状態に組み付けられる。そして、制動時には、ブレーキ入力アクチュエータ3のピストン3bによって第1のブレーキシュー11が拡開されるときに、第3のブレーキシュー13は該第1のブレーキシュー11に連動して拡開されてドラムに押圧される。
更に、第3のブレーキシュー13は、図6に示すように、第2のブレーキシュー12に作用する制動トルクが前記リンク機構17によって伝達される。
【0017】
第4のブレーキシュー14は、4個のブレーキシューを連結したブレーキシュー配列における終端のブレーキシューで、第3のブレーキシュー13に対向配置されている。そして、第4のブレーキシュー14は、図4に示すように、ドラム前進回転方向の入口側に対応した基端が、第3のブレーキシュー13の出力端とリンク機構18を介して連結されている。リンク機構18は、ブレーキシュー13,14の摩擦面とドラムとの間の隙間を適正値に保つために摩擦面の摩耗量に応じてブレーキシュー13,14の位置調整を行うアジャスタであり、制動時には、第3のブレーキシュー13に作用する制動トルクがリンク機構18によって第4のブレーキシュー14に伝達される。
そして、第3のブレーキシュー13と第4のブレーキシュー14は、第3のブレーキシュー13の出力端と第4のブレーキシュー14の入力端とがアジャスタであるリンク機構18に当接した状態が維持されるように、ばね部材22により互いに接近する方向に付勢されている。
【0018】
以上の第4のブレーキシュー14は、図3に示すように、第2のブレーキシュー12を挿通させるシュー挿通用開口部14aを有した構造で、第2のブレーキシュー12がシュー挿通用開口部14aに入子状態に組み付けられる。そして、制動時には、ブレーキ入力アクチュエータ3のピストン3cによって第2のブレーキシュー12が拡開されるときに、連動用ロッド24により、第4のブレーキシュー14は第2のブレーキシュー12に連動して拡開されてドラムに押圧される。
また、この第4のブレーキシュー14は、更に、第3のブレーキシュー13に作用する制動トルクがリンク機構18によって伝達される。
【0019】
更に、この第4のブレーキシュー14の出力端は、アンカーピン5に当接され、且つ、アンカーピン5との当接状態が維持されるように、ばね部材25(図4参照)によりアンカーピン5側に付勢されている。その結果、終端のブレーキシューである第4のブレーキシュー14に作用するアンカ反力が、アンカーピン5に伝達されて、当該ドラムブレーキ装置1の発生する制動トルクとなる。
【0020】
以上構成のブレーキシュー列7は、第1のブレーキシュー11及び第3のブレーキシュー13と第2のブレーキシュー12及び第4のブレーキシュー14とがそれぞれバッキングプレート9に固設したシューホールドダウン装置26、27により拡開可能に支持されている。
【0021】
また、本実施の形態では、図示はしていないが、アンカーピン5に取り付けられて第4のブレーキシュー14から作用するアンカ反力によるアンカーピン5の歪み量から制動トルクの大きさをリアルタイムに検出する歪み検出手段となる歪みゲージと、この歪みゲージの出力を監視して該歪みゲージの出力が規定範囲に収まるように、ブレーキ入力アクチュエータ3の出力を制御する制御手段となるフィードバック制御部とを装備している。
【0022】
即ち、以上のドラムブレーキ装置1では、制動時には、ブレーキ入力アクチュエータ3のピストン3b,3cの進出によってブレーキシュー列7を構成している第1〜第4のブレーキシュー11,12,13,14が拡開されてドラムへ押圧され、これらの各ブレーキシュー11,12,13,14に作用する摺動摩擦力の総和が、当該ブレーキ装置の発生する制動力となる。
【0023】
そして、上記のブレーキシュー列7では、ドラムの周方向に隣接するブレーキシュー相互がトルク伝達可能なリンク機構16,17,18を介して連結されているため、それぞれのリンク結合部では、ドラムの回転方向入口側に位置するブレーキシューのアンカ反力がドラムの回転方向出口側に位置するブレーキシューの入力として作用して、ブレーキ効力を高めるサーボ作用が働く。そして、各リンク結合部におけるサーボ作用によるブレーキ効力の向上が、ドラムの2周分に渡って相乗作用するため、ブレーキ効力が極めて高く、小さな入力でも非常に大きな制動力を得ることができる。
【0024】
従って、ブレーキ装置の小型化に適し、更には、ブレーキ入力用アクチュエータの小型化や電動化にも適し、例えば、ハイブリッドカーや電気自動車のインホイールモータの内周側にドラムブレーキ装置を収めることが可能になったり、あるいは、小電力小型モータを単体でブレーキ入力用の駆動源であるブレーキ入力アクチュエータ3に使用するといった単純化を図ることもできるため、ハイブリッドカーや電気自動車に搭載する小型のブレーキ装置としても有用である。
【0025】
更に、ブレーキ入力が小さくて済むため、電動ブレーキの電気失陥時のフェールセーフを、ペダル踏力やレバー引き力で完全補完することができ、安全性や信頼性の向上を図ることが容易になる。
また、本実施の形態では、アンカーピン5に装備した歪みゲージの出力によって実際の制動トルクをリアルタイムに検知し、この歪みゲージの出力が規定範囲に収まるように、フィードバック制御部がブレーキ入力アクチュエータ3の出力を制御するため、外乱による制動トルクの制御性悪化を防止することができ、高いブレーキ効力を確保しつつ、効きを安定化させることができる。
【0026】
なお、本実施の形態では、ブレーキシュー列7は、第1乃至第4の4個のブレーキシュー11,12,13,14で構成し、ドラムの内周を2周分周回するように各ブレーキシューの寸法等を設定したが、ブレーキシュー列によるドラム内周の周回数、及び、構成するブレーキシューの個数は、上記実施の形態に限定するものではない。
例えば、ブレーキシュー列は、少なくとも3個のブレーキシューをドラム内周に沿ってリンク結合した構成で、且つ、ドラム内の周回数は1周以上であれば、従来のデュオサーボ式ドラムブレーキ装置よりも大きなサーボ効果を得て、大きな制動力を発生させることができる。
さらに、所望の制動力を得るために、第1及び第2のブレーキシュー11、12と第3及び第4のブレーキシュー13、14とで摩擦係数を変える材料を選択したり、摺動面の幅を変えて形成することもできる。
【0027】
また、上記の実施の形態では、ブレーキシュー列は、各第1のブレーキシュー11と第2のブレーキシュー12とが対向配置され、更に第3のブレーキシュー13と第4のブレーキシュー14とが対向配置されるように、各ブレーキシューを順に連結したが、例えば、ブレーキシュー列がドラム内周に螺旋状を描くように、各ブレーキシューを順に連結することも考えられる。
【0028】
また、本発明のドラムブレーキ装置において、ブレーキシューの拡開に使用する単一のブレーキ入力アクチュエータは、上記の実施の形態に限らない。例えば、前述したように、ブレーキシューに当接するピストン部材を小電力小型モータにより直線的に進退駆動する構造のものや、あるいは、超磁歪素子等の伸縮動作を利用する構造のものなど、種々のものを利用可能である。
【0029】
【発明の効果】
本発明のドラムブレーキ装置によれば、制動時には、ブレーキ入力アクチュエータの出力によってブレーキシュー列を構成している各ブレーキシューがドラムの内周に押圧されると、ドラムの周方向に隣接するブレーキシュー相互がトルク伝達可能なリンクを介して連結されているため、それぞれのリンク結合部では、ドラムの回転方向入口側に位置するブレーキシューのアンカ反力がドラムの回転方向出口側に位置するブレーキシューの入力として作用して、ブレーキ効力を高めるサーボ作用が働く。
そして、例えば、ブレーキシュー列がドラムの内周を2周する構成であれば、各リンク結合部におけるサーボ作用によるブレーキ効力の向上が、ドラムの2周分に渡って相乗作用するため、ブレーキ効力が極めて高く、小さな入力でも非常に大きな制動力を得ることができる。
従って、ブレーキ装置の小型化に適し、更には、ブレーキ入力用アクチュエータの小型化や電動化にも適し、例えば小電力小型モータを単体でブレーキ入力用の駆動源とするといった単純化を図ることもできるため、ハイブリッドカーや電気自動車に搭載する小型のブレーキ装置としても有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るドラムブレーキ装置の一実施の形態の組立状態の斜視図である。
【図2】図1に示したドラムブレーキ装置の分解斜視図である。
【図3】図1に示したドラムブレーキ装置の別の方向から見た分解斜視図である。
【図4】図1に示したドラムブレーキ装置の組立状態の正面図である。
【図5】図1に示したドラムブレーキ装置の組立状態の平面図である。
【図6】図1に示したドラムブレーキ装置のブレーキシュー列において、第2のブレーキシューと第3のブレーキシューとの関係を示す平面図である。
【図7】図1に示したドラムブレーキ装置のブレーキシュー列において、第1のブレーキシューと第4のブレーキシューとの関係を示す平面図である。
【符号の説明】
1 ドラムブレーキ装置
3 ブレーキ入力アクチュエータ(ホイールシリンダ)
3b,3c 出力部材(ピストン)
5 アンカーピン
7 ブレーキシュー列
9 バッキングプレート
11 第1のブレーキシュー
12 第2のブレーキシュー
13 第3のブレーキシュー
14 第4のブレーキシュー
16 リンク機構(アジャスタ)
17 リンク機構(連結ピン)
18 リンク機構(アジャスタ)
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention has a very high braking effect and can obtain a very large braking force even with a small input. Therefore, the present invention is suitable for downsizing of a brake device, and further suitable for downsizing and electrification of a brake input actuator. The present invention relates to a drum brake device having a new configuration.
[0002]
[Prior art]
In recent vehicle brake devices, intelligent brake functions such as anti-lock brake systems and traction control systems are being actively used. And in order to cope with such intelligentization, the braking device is being electrified.
Furthermore, recently, from the viewpoint of preventing environmental destruction caused by exhaust gas, attention has been focused on the development of hybrid cars that use an electric motor and a gasoline engine in combination as driving sources, or electric vehicles that limit the driving source to only electric motors. As a brake device mounted on these hybrid cars and electric cars, downsizing and electrification have become important issues that cannot be separated.
[0003]
Recently, a duo-servo drum brake device has attracted attention as a brake device suitable for miniaturization.
2. Description of the Related Art A duo-servo type drum brake device generally includes a primary shoe and a secondary shoe, which are a pair of brake shoes disposed opposite to each other in a cylindrical drum. In the primary shoe, the forward rotation direction inlet side of the drum is used as an input portion, and the forward rotation direction outlet side of the drum is connected to the inlet side of the secondary shoe via an adjuster, for example. On the other hand, the outlet side of the secondary shoe is brought into contact with an anchor portion provided on the backing plate, and the anchor reaction force acting on the primary shoe and the secondary shoe is received by the anchor portion.
[0004]
As a result, when the primary shoe and the secondary shoe are expanded and pressed against the inner peripheral surface of the drum, the anchor reaction force acting on the primary shoe is input to the inlet side of the secondary shoe so as to press the secondary shoe against the inner peripheral surface of the drum. Therefore, both the primary shoe and the secondary shoe operate as the leading shoe, and a very high gain braking force can be obtained. Compared to the leading trailing and two leading drum brake devices, An extremely high braking force can be obtained, and the size can be reduced.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, when considered as a brake device mounted on the hybrid car or electric vehicle described above, it is difficult to say that the conventional duo-servo type drum brake device is sufficiently effective.
The conventional duo-servo type drum brake device has a high braking effect and can easily obtain a large braking force when compared with other drum brake devices such as a leading trailing type and a two-leading type or a disc brake device. Although it has an advantage, in order to ensure the braking force required for the running performance of the vehicle, a certain large force is required as a brake input.
Therefore, it is necessary to incorporate a booster mechanism into a hydraulic pressure supply mechanism that supplies hydraulic pressure to a brake input actuator (for example, a wheel cylinder) that opens a brake shoe, a lever mechanism that operates a parking brake, etc. It cannot be simplified as a drive source for brake input alone, and a booster mechanism must be incorporated on the brake input side, so miniaturization is sacrificed or motorization becomes difficult There was a problem of becoming.
[0006]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has an extremely high braking effect, and can obtain a very large braking force even with a small input. Therefore, the present invention is suitable for downsizing of a brake device. An object of the present invention is to provide a drum brake device having a new configuration suitable for miniaturization and electrification.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a drum brake device according to the present invention includes a single brake input actuator that widens a brake shoe, and a position that makes one or more rounds of the inner circumference of the drum from the input position of the brake input actuator. A brake shoe row including an anchor pin disposed and a brake shoe row in which an input end of a brake shoe at a start end is in contact with an output member of the brake input actuator and an output end of a brake shoe at a terminal end is in contact with the anchor pin. The row is characterized in that at least three or more brake shoes are connected so as to go around the inner circumference of the drum two or more times in order along the circumferential direction of the drum via a link capable of transmitting torque .
[0008]
According to the above configuration, during braking, when the brake shoes constituting the brake shoe row are pressed against the inner periphery of the drum by the output of the brake input actuator, the brake shoes adjacent to each other in the circumferential direction of the drum Are connected via a link capable of transmitting torque, and at each link coupling portion, the anchor reaction force of the brake shoe positioned on the drum rotation direction inlet side of the brake shoe positioned on the drum rotation direction outlet side is Servo action that acts as input and enhances braking effectiveness. And, the fact improve brake effectiveness by the servo action in the link coupling portions, for synergy over two laps of the drum, brake effectiveness is very high, to obtain a braking force which is a very large output even with a small input Can do.
In the drum brake device according to the present invention, in the drum brake device having the above-described configuration, a strain that detects a strain amount of the anchor pin from an anchor reaction force that acts on the anchor pin when the brake shoe at the terminal end abuts. A detection means and a control means for controlling the output of the brake input actuator by monitoring the output of the distortion detection means may be provided.
According to the above configuration, it is possible to prevent the braking performance of the braking torque from being deteriorated due to a disturbance, and it is possible to stabilize the effectiveness while ensuring high braking effectiveness.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of a drum brake device according to the invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view of an assembled state of an embodiment of a drum brake device according to the present invention, FIG. 2 is an exploded perspective view of the drum brake device shown in FIG. 1, and FIG. 3 is another example of the drum brake device shown in FIG. 4 is a front view of the assembled state of the drum brake device, FIG. 5 is a plan view of the assembled state of the drum brake device, and FIG. 6 is a brake shoe row of the drum brake device shown in FIG. FIG. 7 is a plan view showing the relationship between the second brake shoe and the third brake shoe, and FIG. 7 is a diagram showing the first brake shoe and the fourth brake shoe in the brake shoe row of the drum brake device shown in FIG. It is a top view which shows the relationship.
[0010]
This drum brake device 1 has a single brake input actuator 3 for expanding the brake shoe and pressing it to the inner periphery of a drum (not shown), and the inner periphery of the drum 1 from the input position where the brake input actuator 3 acts. The structure is provided with an anchor pin 5 disposed at a position that has been rotated around the circumference and a brake shoe row 7 that is expanded by the brake input actuator 3.
[0011]
The brake input actuator 3 is a so-called double-acting hydraulic wheel cylinder cylinder. As shown in FIG. 4, the brake input actuator 3 is provided at both ends of a cylinder body 3a fixed to a backing plate 9 for driving a brake shoe as an output member. Pistons 3b and 3c are equipped. These pistons 3b and 3c are advanced from the cylinder body 3a by the hydraulic pressure supplied from the master cylinder into the cylinder body 3a according to the brake operation, and the brake shoes that are in contact with the piston 3b and 3c are opened to expand the drum inner circumference (not shown). Press against the surface. The backing plate 9 is fixed to the vehicle body side.
[0012]
The brake shoe row 7 includes four brake shoes, a first brake shoe 11, a second brake shoe 12, a third brake shoe 13, and a fourth brake shoe 14, and these brake shoes connected in order. A brake shoe array is provided that includes link mechanisms 16, 17, and 18 that enable torque transmission between the brake shoes adjacent to each other in the circumferential direction of the drum. ing.
[0013]
In the brake shoe row 7, the first brake shoe 11 is a brake shoe at the start end in a brake shoe array in which four brake shoes are connected. In the first brake shoe 11, the base end corresponding to the inlet side in the forward rotation direction of the drum is connected to the piston 3 b that is an output member of the brake input actuator 3 so that the brake input actuator 3 is expanded during braking. The contact is made via the rod member 28. The first brake shoe 11 is urged against the brake input actuator 3 by a spring member 21 spanned between a pin 11 a protruding from the brake shoe 11 and a pin 3 d protruding from the brake input actuator 3. Yes.
[0014]
The second brake shoe 12 is a brake shoe disposed opposite to the first brake shoe 11, and the base end corresponding to the inlet side in the drum forward rotation direction has the link mechanism 16 at the output end of the first brake shoe 11. Are connected through.
In the case of the present embodiment, the link mechanism 16 is an adjuster that adjusts the position of the brake shoes 11 and 12 in accordance with the amount of wear on the friction surface in order to keep the gap between the friction surface of the brake shoe and the drum at an appropriate value. Yes, during braking, the braking torque acting on the first brake shoe 11 is transmitted to the second brake shoe 12 by the link mechanism 16.
[0015]
The first brake shoe 11 and the second brake shoe 12 are in a state where the output end of the first brake shoe 11 and the input end of the second brake shoe 12 are in contact with the link mechanism 16 that is an adjuster. It is urged | biased by the direction which approaches mutually by the spring member 23 so that it may be maintained.
Further, the second brake shoe 12 is widened by the brake input actuator 3 at the time of braking, and the tip side corresponding to the outlet side in the drum forward rotation direction is connected to the piston 3c which is an output member of the brake input actuator 3. The contact is made through the rod member 29 and the interlocking rod 24.
[0016]
The third brake shoe 13 has a structure in which a pair of brake shoes 13 a and 13 b sandwiching the first brake shoe 11 is integrated, and the base end corresponding to the inlet side in the drum forward rotation direction is the first by the link mechanism 17. The brake shoe 12 is connected to the tip of the second brake shoe 12.
In the case of the present embodiment, the link mechanism 17 is a connecting pin that rotatably connects the distal end portion of the second brake shoe 12 and the proximal end portion of the third brake shoe 13. As shown in FIG. 3, the third brake shoe 13 has a structure having a shoe insertion opening 13a through which the first brake shoe 11 is inserted, and the first brake shoe 11 has a shoe insertion opening. The part 13a is assembled in a nested state. At the time of braking, when the first brake shoe 11 is expanded by the piston 3b of the brake input actuator 3, the third brake shoe 13 is expanded in conjunction with the first brake shoe 11 and the drum. Pressed.
Further, as shown in FIG. 6, the third brake shoe 13 is transmitted by the link mechanism 17 with a braking torque acting on the second brake shoe 12.
[0017]
The fourth brake shoe 14 is a terminal brake shoe in a brake shoe arrangement in which four brake shoes are connected, and is disposed opposite to the third brake shoe 13. As shown in FIG. 4, the fourth brake shoe 14 has a base end corresponding to the inlet side in the drum forward rotation direction connected to the output end of the third brake shoe 13 via a link mechanism 18. Yes. The link mechanism 18 is an adjuster that adjusts the position of the brake shoes 13 and 14 in accordance with the amount of wear of the friction surfaces in order to keep the gap between the friction surfaces of the brake shoes 13 and 14 and the drum at an appropriate value. Sometimes, the braking torque acting on the third brake shoe 13 is transmitted to the fourth brake shoe 14 by the link mechanism 18.
The third brake shoe 13 and the fourth brake shoe 14 are in a state where the output end of the third brake shoe 13 and the input end of the fourth brake shoe 14 are in contact with the link mechanism 18 that is an adjuster. It is urged | biased by the spring member 22 in the direction which approaches mutually so that it may be maintained.
[0018]
As shown in FIG. 3, the fourth brake shoe 14 described above has a structure having a shoe insertion opening 14 a through which the second brake shoe 12 is inserted, and the second brake shoe 12 is a shoe insertion opening. 14a is assembled in a nested state. During braking, when the second brake shoe 12 is expanded by the piston 3 c of the brake input actuator 3, the fourth brake shoe 14 is interlocked with the second brake shoe 12 by the interlocking rod 24. Expanded and pressed against the drum.
Further, in the fourth brake shoe 14, braking torque acting on the third brake shoe 13 is further transmitted by the link mechanism 18.
[0019]
Further, the output end of the fourth brake shoe 14 is brought into contact with the anchor pin 5 and is kept in contact with the anchor pin 5 by a spring member 25 (see FIG. 4). It is biased to the 5th side. As a result, the anchor reaction force acting on the fourth brake shoe 14 which is the terminal brake shoe is transmitted to the anchor pin 5 and becomes the braking torque generated by the drum brake device 1.
[0020]
The brake shoe row 7 having the above configuration includes a shoe hold-down device in which the first brake shoe 11 and the third brake shoe 13 and the second brake shoe 12 and the fourth brake shoe 14 are fixed to the backing plate 9, respectively. 26 and 27 are supported so as to be expandable.
[0021]
Although not shown in the present embodiment, the magnitude of the braking torque is determined in real time from the amount of distortion of the anchor pin 5 due to the anchor reaction force attached to the anchor pin 5 and acting from the fourth brake shoe 14. A strain gauge serving as a strain detection means to detect, and a feedback control section serving as a control means for controlling the output of the brake input actuator 3 so as to monitor the output of the strain gauge and keep the output of the strain gauge within a specified range; Equipped with.
[0022]
That is, in the drum brake device 1 described above, at the time of braking, the first to fourth brake shoes 11, 12, 13, 14 constituting the brake shoe row 7 are formed by the advancement of the pistons 3 b, 3 c of the brake input actuator 3. The sum of the sliding frictional forces that are spread and pressed against the drum and act on each of the brake shoes 11, 12, 13, and 14 becomes the braking force generated by the brake device.
[0023]
In the brake shoe row 7 described above, the brake shoes adjacent to each other in the circumferential direction of the drum are connected to each other via link mechanisms 16, 17, and 18 capable of transmitting torque. The anchor reaction force of the brake shoe located on the rotational direction inlet side acts as an input of the brake shoe located on the rotational direction outlet side of the drum, and a servo action is performed to increase the braking effectiveness. And since the improvement of the brake effect by the servo action in each link coupling part synergizes over the two revolutions of the drum, the brake effect is extremely high, and a very large braking force can be obtained even with a small input.
[0024]
Therefore, it is suitable for downsizing of the brake device, and further suitable for downsizing and electrification of the brake input actuator. For example, the drum brake device can be housed on the inner peripheral side of the in-wheel motor of a hybrid car or electric vehicle. It is possible to simplify the use of a low-power small motor as a single unit for the brake input actuator 3 which is a drive source for brake input, so that a small brake mounted on a hybrid car or an electric vehicle can be achieved. It is also useful as a device.
[0025]
In addition, since the brake input is small, fail safe in the event of electric failure of the electric brake can be completely supplemented with pedal depression force and lever pulling force, making it easier to improve safety and reliability. .
Further, in the present embodiment, the actual braking torque is detected in real time by the output of the strain gauge mounted on the anchor pin 5, and the feedback control unit controls the brake input actuator 3 so that the output of the strain gauge falls within the specified range. Therefore, the deterioration of the controllability of the braking torque due to disturbance can be prevented, and the effectiveness can be stabilized while ensuring high braking effectiveness.
[0026]
In the present embodiment, the brake shoe row 7 is composed of first to fourth four brake shoes 11, 12, 13, and 14, and each brake is rotated so that the inner periphery of the drum is rotated twice. Although the shoe dimensions and the like are set, the number of revolutions of the inner periphery of the drum by the brake shoe row and the number of brake shoes to be configured are not limited to the above embodiment.
For example, the brake shoe train has a structure in which at least three brake shoes are linked and connected along the inner circumference of the drum, and the number of revolutions in the drum is one or more. Can obtain a large servo effect and generate a large braking force.
Further, in order to obtain a desired braking force, a material that changes the friction coefficient between the first and second brake shoes 11 and 12 and the third and fourth brake shoes 13 and 14 is selected, or the sliding surface It can also be formed by changing the width.
[0027]
In the above embodiment, the first brake shoe 11 and the second brake shoe 12 are arranged opposite to each other in the brake shoe row, and the third brake shoe 13 and the fourth brake shoe 14 are further arranged. The brake shoes are connected in order so as to be opposed to each other. For example, it is conceivable to connect the brake shoes in order so that the brake shoe row draws a spiral on the inner periphery of the drum.
[0028]
In the drum brake device of the present invention, the single brake input actuator used for expanding the brake shoe is not limited to the above embodiment. For example, as described above, there are various types such as a structure in which the piston member that contacts the brake shoe is linearly driven back and forth by a small electric power small motor, or a structure that uses a telescopic operation such as a giant magnetostrictive element. Things are available.
[0029]
【The invention's effect】
According to the drum brake device of the present invention, at the time of braking, when the brake shoes constituting the brake shoe row are pressed against the inner periphery of the drum by the output of the brake input actuator, the brake shoes adjacent in the circumferential direction of the drum Since the links are connected to each other through links capable of transmitting torque, the brake reaction force of the brake shoe positioned on the drum rotation direction inlet side is the brake shoe positioned on the drum rotation direction outlet side in each link coupling portion. Servo action that works as an input to increase the braking effectiveness.
For example, if the brake shoe train is configured to make two rounds of the inner circumference of the drum, the improvement in brake effectiveness due to the servo action at each link coupling portion synergizes over the two revolutions of the drum. Is extremely high, and a very large braking force can be obtained even with a small input.
Therefore, it is suitable for downsizing of the brake device, and further suitable for downsizing and electrification of the brake input actuator. For example, it is possible to simplify the low power small motor as a drive source for brake input alone. Therefore, it is also useful as a small brake device mounted on a hybrid car or an electric vehicle.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of an assembled state of an embodiment of a drum brake device according to the present invention.
FIG. 2 is an exploded perspective view of the drum brake device shown in FIG.
FIG. 3 is an exploded perspective view of the drum brake device shown in FIG. 1 as seen from another direction.
4 is a front view of the drum brake device shown in FIG. 1 in an assembled state. FIG.
5 is a plan view of an assembled state of the drum brake device shown in FIG. 1. FIG.
6 is a plan view showing a relationship between a second brake shoe and a third brake shoe in the brake shoe row of the drum brake device shown in FIG. 1. FIG.
7 is a plan view showing a relationship between a first brake shoe and a fourth brake shoe in the brake shoe row of the drum brake device shown in FIG. 1. FIG.
[Explanation of symbols]
1 Drum brake device 3 Brake input actuator (wheel cylinder)
3b, 3c Output member (piston)
5 Anchor pin 7 Brake shoe row 9 Backing plate 11 First brake shoe 12 Second brake shoe 13 Third brake shoe 14 Fourth brake shoe 16 Link mechanism (adjuster)
17 Link mechanism (connecting pin)
18 Link mechanism (adjuster)

Claims (2)

ブレーキシューを拡開する単一のブレーキ入力アクチュエータと、前記ブレーキ入力アクチュエータの入力位置からドラムの内周を1周以上周回した位置に配置したアンカーピンと、始端のブレーキシューの入力端が前記ブレーキ入力アクチュエータの出力部材に当接されると共に終端のブレーキシューの出力端が前記アンカーピンに当接するブレーキシュー列とを備え、前記ブレーキシュー列は、少なくとも3個以上のブレーキシューがトルク伝達可能なリンクを介してドラムの周方向に沿って順にドラム内周を2周以上周回するように連結されてなることを特徴とするドラムブレーキ装置。A single brake input actuator for expanding the brake shoe, an anchor pin arranged at a position that makes one or more rounds of the inner circumference of the drum from the input position of the brake input actuator, and the input end of the brake shoe at the start end is the brake input A brake shoe row that abuts against an output member of the actuator and an output end of a terminal brake shoe abuts against the anchor pin, and the brake shoe row is a link through which at least three brake shoes can transmit torque. drum brake device characterized by comprising coupled so as to surround the drum circumference 2 weeks or more in order along the circumferential direction of the drum through. 前記終端のブレーキシューが当接することにより、前記アンカーピンに作用するアンカ反力から該アンカーピンの歪み量を検出する歪み検出手段と、前記歪み検出手段の出力を監視して前記ブレーキ入力アクチュエータの出力を制御する制御手段と、を装備することを特徴とする請求項1に記載のドラムブレーキ装置。  A strain detecting means for detecting a strain amount of the anchor pin from an anchor reaction force acting on the anchor pin by the contact of the brake shoe at the end, and an output of the strain detecting means to monitor the output of the brake input actuator The drum brake device according to claim 1, further comprising control means for controlling output.
JP07218499A 1999-03-17 1999-03-17 Drum brake device Expired - Fee Related JP4302226B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07218499A JP4302226B2 (en) 1999-03-17 1999-03-17 Drum brake device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07218499A JP4302226B2 (en) 1999-03-17 1999-03-17 Drum brake device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000266088A JP2000266088A (en) 2000-09-26
JP4302226B2 true JP4302226B2 (en) 2009-07-22

Family

ID=13481888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07218499A Expired - Fee Related JP4302226B2 (en) 1999-03-17 1999-03-17 Drum brake device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302226B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000266088A (en) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5823636A (en) Vehicle braking system
US6270172B1 (en) Electrically operated braking system having a device for operating electric motor of brake to obtain relationship between motor power and braking torque
JP5808320B2 (en) Friction brake
KR100897941B1 (en) Solenoid assisting force generated type Single Motor Electric Wedge Brake System
KR102313583B1 (en) Brake subassembly and brake assembly group
JP2007321862A (en) Motor driven disc brake
CN109869425A (en) Brake apparatus
US7025181B2 (en) Automotive brake system
JP3708011B2 (en) Control device for vehicle brake
JP2005009508A (en) Drum brake device
JP2002013568A (en) Motor-driven disc brake
JP4302226B2 (en) Drum brake device
JP3885383B2 (en) Brake system
JP4321916B2 (en) Actuator for motor-driven drum brake
KR102500878B1 (en) Drum brake device for vehicle
JP4109741B2 (en) Electric brake
JPS61262238A (en) Drum brake with three brake shoe
JP3936731B2 (en) Electric drum brake
US6408994B1 (en) Drum brake
JP2002147506A (en) Drum brake with shoe clearance automatic adjusting mechanism
JP3909254B2 (en) Drum brake device
US20020166742A1 (en) Drum brake
JP3977074B2 (en) Drum brake device
JP2006206051A (en) Brake system
JP2001221268A (en) Actuator for motor-driven brake

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees