JP4300867B2 - 紙製液体容器用充填成型製造装置 - Google Patents

紙製液体容器用充填成型製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4300867B2
JP4300867B2 JP2003125025A JP2003125025A JP4300867B2 JP 4300867 B2 JP4300867 B2 JP 4300867B2 JP 2003125025 A JP2003125025 A JP 2003125025A JP 2003125025 A JP2003125025 A JP 2003125025A JP 4300867 B2 JP4300867 B2 JP 4300867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
accumulator
post
paper liquid
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003125025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004331080A (ja
Inventor
孝昌 藤井
光彦 林
敏明 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2003125025A priority Critical patent/JP4300867B2/ja
Publication of JP2004331080A publication Critical patent/JP2004331080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300867B2 publication Critical patent/JP4300867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、日本酒、ジュースなどの紙製液体容器用充填成型(包装)製造装置に関するものであり、さらに詳しくは、紙製液体容器用充填成型(包装)製造装置の構成機器の一部として使用されている冷却装置とアキューム装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の日本酒、ジュースなど内容物が液体である食品分野における紙製液体容器用充填成型製造装置には、大別すると少ロット生産用などに使用される低能力タイプと大ロット生産用などに使用される高能力タイプの2種類の紙製液体容器用充填成型製造装置がある。
【0003】
従来の低能力タイプの紙製液体容器用充填成型製造装置におけるライン構成機器は、例えば、図4に示すように、スリーブ状のブランクスを供給し、ボトムシール成型、液体内容物のホット充填、トップシール成型を順次行う紙製液体容器用の充填成型機1と、該充填成型機1でホット充填された該内容物の重量をチェックする重量チェッカー2と、ホット充填により加熱された該内容物を冷却する冷却装置3とからなる前工程(I)と、充填後の容器を安全・衛生性確保のためシュリンク包装を行うシュリンク包装機5と、該シュリンク包装容器をダンボールで集積包装するケーサー6と、ダンボールケースをチェックするケースチェッカー7と、該ダンボールケースをパレットに積載するパレタイザー8とからなる後工程(II)によって構成されている。
【0004】
上記の後工程(II)である充填後の容器を安全・衛生性確保のためシュリンク包装を行うシュリンク包装機5と、該シュリンク包装容器をダンボールで集積包装するケーサー6と、ダンボールケースをチェックするケースチェッカー7と、該ダンボールケースをパレットに積載するパレタイザー8などのライン構成機器において、前記シュリンク包装機5が設置されてなく直接、内容物充填後の容器をダンボールで集積包装するケーサー6と、ダンボールケースをチェックするケースチェッカー7と、該ダンボールケースをパレットに積載するパレタイザー8などのライン構成になっている場合もあったり、逆に、後工程(II)に商品名、商品説明、成分内容、取り扱い注意事項などを記載したラベルを製品などに貼りつけるラべリングマシンやダンボールケースなどにバーコードや製造年月日などを印字するインキジェットプリンターなどを備えた場合もある。
【0005】
以上のように、主に多品種少ロットや1品種でも販売量の少ない商品、あるいは市場調査などを兼ねて試験販売を行う目的としての少ロット生産に使用される紙製液体容器用充填成型製造装置の場合は、スリーブ状のブランクスを供給し、ボトムシール成型、液体内容物のホット充填、トップシール成型を順次行う工程のスピードが非常に遅い低能力タイプの紙製液体容器用の充填成型機1が使用されている。
【0006】
したがって、前記冷却装置3の後工程(II)である充填後の容器を安全・衛生性確保のためシュリンク包装を行うシュリンク包装機5、該シュリンク包装容器をダンボールで集積包装するケーサー6、ダンボールケースをチェックするケースチェッカー7、該ダンボールケースをパレットに積載するパレタイザー8などにトラブルがあって該機器が停止しても前工程(I)である該充填成型機1の停止を促すことは少ないのでバッファリング用のアキューム装置4を設置しないのが一般的である。
【0007】
すなわち、従来の低能力タイプである紙製液体容器用充填成型製造装置の後工程(II)でトラブルが発生した場合は、ライン機器構成中の機器間を結ぶコンベアーラインの制御により、充填成型機1にスリーブ状のブランクスである資材供給を停止させるまでの時間を稼ぐようにする方法が取られている。
【0008】
基本的には各機器間を接続するコンベアーを長くしてコンベアーライン上の製品間にできるスペースを埋めることでアキューム機能を持たせている。
【0009】
次に、従来の高能力タイプである紙製液体容器用充填成型製造装置におけるライン構成機器は、例えば、図5に示すように、スリーブ状のブランクスを供給し、ボトムシール成型、液体内容物のホット充填、トップシール成型を順次行う紙製液体容器用の充填成型機1と、該充填成型機1でホット充填された該内容物の重量をチェックする重量チェッカー2と、ホット充填により加熱された該内容物を冷却する冷却装置3とからなる前工程(I)と、充填後の容器を安全・衛生性確保のためのシュリンク包装を行うシュリンク包装機5と、該シュリンク包装された容器をダンボールで集積包装するケーサー6と、ダンボールケースをチェックするケースチェッカー7と、該ダンボールケースをパレットに積載するパレタイザー8とからなる後工程(II)と、前工程(I)と後工程(II)との間に冷却装置3以降後工程(II)のトラブルが前工程(I)である該充填成型機1の停止を促すことを防止するバッファリング用のアキューム装置4とを備えたライン構成になっている。
【0010】
このように高能力タイプの紙製液体容器用充填成型製造装置は、スリーブ状のブランクスを供給し、ボトムシール成型、液体内容物のホット充填、トップシール成型を順次行う工程のスピードを非常に早くしたり、2(多)ピッチ送りにしたり、2(多)列にしたり、2(多)ピッチ送り×2(多)列にしたりして高能力が実現できる紙製液体容器用の充填成型機1が使用されている。
【0011】
したがって、前記冷却装置3の後工程(II)である充填後の容器を安全・衛生性確保のためシュリンク包装を行うシュリンク包装機5、該シュリンク包装容器をダンボールで集積包装するケーサー6、ダンボールケースをチェックするケースチェッカー7、該ダンボールケースをパレットに積載するパレタイザー8などにトラブルが発生すると前工程(I)である該充填成型機1の停止を促すことが多くなる。
【0012】
このように高能力タイプの紙製液体容器用充填成型製造装置の場合は、従来の低能力タイプである紙製液体容器用充填成型製造装置の後工程(II)でトラブルが発生した場合のように、ライン機器構成中の機器間を結ぶコンベアーラインの制御により、コンベアーライン上の製品間にできるスペースを埋めることで充填成型機1にスリーブ状のブランクスである資材供給を停止させない長い時間を稼ぐ方法では対処できないのが現状である。
【0013】
即ち、充填成型機1にスリーブ状のブランクスである資材供給を停止させる必要時点が後工程でのトラブル停止時、短い時間しかなく長い時間を稼ぐためにはコンベアーラインを相当長くしなければならず、該コンベアーラインの設置スペース、設備コストの面で問題が発生する。
【0014】
特に、後工程(II)の機器ライン構成が充填後の容器を安全・衛生性確保のためシュリンク包装を行うシュリンク包装機5、該シュリンク包装容器をダンボールで集積包装するケーサー6、ダンボールケースをチェックするケースチェッカー7、該ダンボールケースをパレットに積載するパレタイザー8、更に商品名、商品説明、成分内容、取り扱い注意事項などを記載したラベルを製品などに貼りつけるラべリングマシンやダンボールケースなどにバーコードや製造年月日などを印字するインキジェットプリンターなどを備えた場合など、後工程(II)の機器の台数が多くなればなるほど、一般的には低能力タイプの紙製液体容器用充填成型製造装置の場合も含めてトラブル発生頻度も増加するので充填成型機1にスリーブ状のブランクスである資材供給を停止させる頻度も増加する可能性が大きくなる。
【0015】
したがって、特に高能力タイプの紙製液体容器用充填成型製造装置の場合は、前記冷却装置3の後工程(II)のトラブルが前工程(I)である該充填成型機1の資材供給を停止させる必要時点を長くするバッファリング用のアキューム装置4を新たに追加設置する必要がある。
【0016】
このように該アキューム装置4内に多くの製品をバッファリングすることができるようにして、充填成型機1にスリーブ状のブランクスである資材供給を停止させるまでの時間を稼ぐようにする方法を取っている場合もある。
【0017】
基本的には、低能力タイプの紙製液体容器用充填成型製造ラインの機器構成に該アキューム装置4を付加したライン機器構成になっている。
【0018】
具体的には、図6に示すように、冷却装置3の後にアキューム装置4を設置してコンベアーBで連結したライン構成になっている。
【0019】
スリーブ状の紙製のブランクスを供給し、ボトムシール成型、液体内容物のホット充填、トップシール成型を順次行う紙製液体容器用の充填成型機1と、該充填成型機1でホット充填された該内容物の重量をチェックする重量チェッカー2からなる前工程(I)を経て搬送されてきた製品は、前記冷却装置3の充填成型機1などの前工程側入口10から矢印で表現した搬送方向aに順次搬送され、該冷却装置3内に搬入される。
【0020】
該冷却装置3内に搬入された製品は、搬送方向に沿って一列にそろうと矢印で表現した搬送方向bの右奥へと一列そろった状態で順次送られる。
【0021】
この冷却装置3内で上部からの散水により、67℃〜90℃程度でホット充填された製品は40℃程度に冷却され、矢印で表現した搬送方向cに搬送され、出口11に製品は順次排出される。
【0022】
即ち、図7に示すように、冷却装置3に搬送されてきた製品15(紙製液体容器に内容物が充填されている)は、搬入コンベアーB3に搬送方向に沿って順次搬入され所定数の一列にそろうとスイーパー14で該冷却装置3のネットコンベアーB1に搬送される。
【0023】
該ネットコンベアーB1が移動している間に上部からの散水により、67℃〜90℃程度でホット充填された製品15は40℃程度に冷却され、更にスイーパー14で排出コンベアーB2に排出される。
【0024】
次に、図6に示すように、シュリンク包装機5などの後工程(II)が特に問題がなく停止していない通常時は製品を矢印で表現した搬送方向fに搬送し、該アキューム装置4の出口12に順次排出して、後工程側出口13から矢印で表現した搬送方向gに排出するようになっている。
【0025】
もしも、後工程(II)にトラブルが発生し、シュリンク包装機5などが停止した時には、アキューム装置4のアキューム機構が働き、該アキューム装置4の矢印で表現したアキューム方向hに製品は順次搬送され、該アキューム装置4内に蓄積される。
【0026】
該アキューム装置4内のアキュームした製品は、後工程(II)復帰後は矢印で表現した排出方向iに製品は順次搬送され、該アキューム装置4の出口12から矢印で表現した搬送方向fに順次排出され、後工程側出口13から矢印で表現した搬送方向gに搬送されるようになっている。
【0027】
以上のように、従来のアキューム装置4がない紙製液体容器用充填成型製造装置の機器構成の場合は、コンベアーライン上でアキューム量を確保するためコンベアーラインが長くなり、その結果としてコンベアーラインなどの設備コストが増大し、また必要設置スペースも大きくなる。
【0028】
また、アキューム装置4がある紙製液体容器用充填成型製造装置の機器構成の場合は、アキューム装置4を冷却装置3とは別機として設けるために機器間でのコンベアーBに制御が必要となり、また設置するスペースがより大きくなってしまう問題が発生する。
【0029】
さらに個々の機器をメンテナンスするスペースが必要となり、全体的にメンテナンススペースの増大が不可欠となり総体的に経費の増大を招く結果になる。
【0030】
即ち、日本酒は67℃程度、またジュースなど飲料水の場合は、90℃程度に加熱し、その加熱した内容物を容器にホット充填することにより内容物自身の殺菌と該容器内の殺菌を行っている。
【0031】
このようなホット充填の場合は、内容物の品温を利用して製品の品質を維持させているために充填成型機1へのスリーブ状のブランクスである資材供給を出来る限り停止させないで一定量の内容物を使用していくことが望ましい。
【0032】
そのためには冷却装置3の後工程(II)である充填後の容器を安全・衛生性確保のためシュリンク包装を行うシュリンク包装機5、該シュリンク包装容器をダンボールで集積包装するダンボール用のケーサー6、ダンボールケースをチェックするケースチェッカー7、該ダンボールケースをパレットに積載するパレタイザー8などで発生したトラブルによる後工程(II)機器の停止が徐々に前工程(I)に波及して充填成型機1の資材供給の停止を極力避け、安定的に継続して該充填成型機1の運転ができるようにコンベアー上でアキューム制御を行ったり、或いは新規にアキューム装置4を設置したりしている。
【0033】
特に、トラブルによる停止の発生頻度の高いシュリンク包装機5やダンボール用のケーサー6などの前には冷却装置3との間にアキューム装置4を設けることが重要である。
【0034】
以上のように、紙製液体容器用充填成型製造装置には、コンベアーライン上での製品間にできるスペースを埋めることでアキューム機能を持たせている方法もアキューム装置4を冷却装置3とは別機として設ける方法も設備のコストや必要設置スペースが大きくなる問題があり、満足すべき完全な紙製液体容器用充填成型製造装置がまだ完成されていないのが現状である。
【0035】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は従来技術の問題点を解決しようとするものであり、紙製液体容器用充填成型製造装置において、ホット充填した内容物の品温を利用して製品の品質を維持させるために充填成型機へのスリーブ状のブランクスである資材供給を極力停止させず、且つ設備コストや必要設置スペースが大きくないライン構成を提供するものである。
【0036】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記のような課題を解決する為に成されたもので、本発明の請求項1に係る発明は、ホット充填により加熱された内容物を冷却する冷却装置3からなる前工程(I)と、冷却された容器を集積包装などする後工程(II)と、前工程(I)と後工程(II)との間に冷却装置3以降後工程のトラブルが前工程(I)の停止を促すことを防止するバッファリング用のアキューム装置4とを備えた紙製液体容器用充填成型製造装置において、前記冷却装置3と前記アキューム装置4とが振り分け搬送機構を有する連結部Aにより一体化されて、前記振り分け搬送機構はスイーパー14の排出ストロークを二段にしたことにより振り分け搬送を行い、通常は、連結部Aの出口11に、後工程(II)の停止時にはアキューム装置4の入口に搬送するようにしたことを特徴とする紙製液体容器用充填成型製造装置である。
【0037】
本発明の請求項2に係る発明は、請求項1記載の紙製液体容器用充填成型製造装置において、前記連結部Aが通常時は後工程(II)への容器搬送出口機構として作動し、後工程(II)のトラブル発生時はアキューム装置4への容器搬送供給機構として作動することを特徴とする紙製液体容器用充填成型製造装置である。
【0038】
本発明の請求項3に係る発明は、請求項1又は2記載の紙製液体容器用充填成型製造装置において、前記連結部Aが該連結部の出口11側搬送方向cと、アキューム装置4側搬送方向dの両方の搬送方向へ振り分ける振り分け搬送機構を備えたことを特徴とする紙製液体容器用充填成型製造装置である。
【0039】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1から図3に基づいて詳細に説明する。
【0040】
図1は本発明の一実施形態に係る紙製液体容器用充填成型製造装置を示すブロック図であり、図2は本発明の一実施形態に係る冷却装置3とアキューム装置4とを連結部Aにより一体化した概略図であり、図3は本発明の一実施形態に係る冷却装置3とアキューム装置4とが連結部Aにより一体化された装置における製品の搬送の仕組みを説明する説明図である。
【0041】
本発明の紙製液体容器用充填成型製造装置は、図1に示すようにスリーブ状のブランクスを供給し、ボトムシール成型、液体内容物のホット充填、トップシール成型を順次行う紙製液体容器用の充填成型機1と、該充填成型機1でホット充填された該内容物の重量をチェックする重量チェッカー2と、ホット充填により加熱された該内容物を冷却する冷却装置3とからなる前工程(I)と、充填後の容器のシュリンク包装を行うシュリンク包装機5と、該シュリンク包装された容器をダンボールで集積包装するケーサー6と、ダンボールケースをチェックするケースチェッカー7と、該ダンボールケースをパレットに積載するパレタイザー8とからなる後工程(II)と、前工程(I)と後工程(II)との間に冷却装置3以降後工程(II)のトラブルが前工程(I)である該充填成型機1の停止を促すことを防止するバッファリング用のアキューム装置4とを備えた紙製液体容器用充填成型製造装置において、前記冷却装置3と前記アキューム装置4とが振り分け搬送機構を有する連結部Aにより一体化されて、通常は、連結部Aの出口11に、後工程(II)の停止時にはアキューム装置4の入口に搬送するようにした紙製液体容器用充填成型製造装置である。
【0042】
前記連結部Aが通常時は後工程(II)への容器搬送出口機構として作動し、後工程(II)のトラブル発生時はアキューム装置4への容器搬送供給機構として作動する紙製液体容器用充填成型製造装置である。
【0043】
また、図2に示すように、前記連結部Aが該連結部の出口11側搬送方向cと、アキューム装置4側搬送方向dの両方の搬送方向へ振り分ける振り分け搬送機構を備えた紙製液体容器用充填成型製造装置である。
【0044】
該冷却装置3と該アキューム装置4とが振り分け搬送機構を有する連結部Aにより一体化され、通常時は、連結部Aの出口11に、後工程(II)のトラブルによる停止時にはアキューム装置4の入口に容器を搬送するようになっている。
【0045】
このようにスリーブ状の紙製のブランクスを供給し、ボトムシール成型、液体内容物のホット充填、トップシール成型を順次行う紙製液体容器用の充填成型機1と、該充填成型機1でホット充填された内容物の重量をチェックする重量チェッカー2とからなる前工程(I)を経て搬送されてきた製品は、充填成型機1などの前工程側入口10から矢印で表現した搬送方向aに順次送られ該冷却装置3内に搬入される。
【0046】
該冷却装置3内に搬送された製品は、搬送方向に沿って一列にそろうと矢印で表現した搬送方向bに右奥へと一列そろった状態で順次送られる。
【0047】
この冷却装置3内で上部からの散水により、67℃〜90℃程度でホット充填された製品は40℃程度に冷却される。
【0048】
次に、シュリンク包装機5などの後工程(II)が特に問題がなく停止していない通常時は該冷却装置3と該アキューム装置4の連結部Aが後工程(II)への容器搬送出口機構として作動し、連結部Aの出口11に矢印で表現した搬送方向cに製品は順次排出される。
【0049】
もしも、後工程(II)にトラブルが発生し、シュリンク包装機5などが停止した時には、該連結部Aがアキューム装置4への容器搬送供給機構に切り替わり、該アキューム装置4に矢印で表現した搬送方向dに製品は搬送され該アキューム装置4の入口から該アキューム装置4内に順次搬送され蓄積される。
【0050】
即ち、図3に示すように、製品15は、通常時は従来と同様の方法で搬入コンベアーB3に搬送方向に沿って一列にそろうとスイーパー14で冷却装置3のネットコンベアーB1に搬送される。
【0051】
該ネットコンベアーB1が移動している間に上部からの散水により、67℃〜90℃程度でホット充填された製品15は40℃程度に冷却され、更に連結部Aの排出コンベアーB2にスイーパー14で搬送され排出される。
【0052】
本発明の冷却装置3とアキューム装置4の構造は、該冷却装置3と該アキューム装置4の流れ方向の幅は同じであるが、該冷却装置3から連結部Aの排出コンベアーB2に排出するスイーパー14の排出ストロークを延長して排出時ストロークXとアキューム時ストロークYの2段ストロークにしてアキューム装置4内への供給を兼ねる構造にしてある。
【0053】
このような方法により、通常時は冷却装置3内から製品15をスイーパー14で連結部Aの排出コンベアーB2に排出し、後工程(II)の停止時には、スイーパー14で該アキューム装置4のネットコンベアーB1に搬送し、該ネットコンベアーB1は製品が乗ると低速で右方向に移動し、製品15は該アキューム装置4出口側に搬送され、排出コンベアーB2に排出される。
【0054】
図2に示すように、該アキューム装置4は、アキューム効率を考え、アキューム装置4の入口側と出口12側の矢印で表現した両方の搬送方向eが可能な搬送機構を備え、製品は断続的な後工程(II)の停止にも該アキューム装置4の最大バッファー量を確保でき、最終的にはアキューム装置4の出口12側の矢印で表現した搬送方向fに順次搬送されるようになっている。
【0055】
即ち、後工程(II)の製造ラインが特に問題もなく正常に運転されている通常時は前工程側入口10から該冷却装置3内に搬入された製品は冷却された後、連結部Aの排出コンベアーB2に受け渡され、該連結部Aの出口11から排出される。
【0056】
しかしながら、一度後工程(II)の製造ラインにトラブルが発生してアキューム機能が働き、アキューム装置4内に滞留していく。
【0057】
その後、後工程(II)のいずれかの機器トラブルが解決し、該機器の停止が終わって、後工程(II)が復帰すると通常の搬送に戻り、冷却装置3から搬出される製品は、スイーパー14により、連結部Aの排出コンベアーB2に受け渡され、該連結部Aの出口11から排出される。
【0058】
一方、アキューム装置4内に滞留していた製品は、該アキューム装置4のネットコンベアーB1で右端まで搬送され、該連結部Aの出口11から排出されている状況を見ながらアキューム装置4の出口12から除々に排出されていく。
【0059】
そのためアキューム装置4内の製品は、該アキューム装置4の出口12側に集まってしまうので該アキューム装置4入口側は、数列からアキューム量の大きなアキューム装置4では数十列も製品がない状態となる。
【0060】
そのため排出中にアキュームが再度必要になった際、アキューム装置4のネットコンベアーB1は常時動いているわけではないため製品は1列しか入れることができなくなる。
【0061】
そこで製品をアキューム装置4のネットコンベアーB1により、該アキューム装置4入口側に戻し、該アキューム装置4内に製品を最大限滞留できるようにする。
【0062】
以上のように、該冷却装置3と該アキューム装置4とを振り分け搬送機構を備えた連結部Aにより一体化することで、従来のような該冷却装置3とアキューム装置4を結ぶコンベアーBが不要となるなどコンベアー長が短くなることで設備コストが大幅に低減できる。
【0063】
また、該冷却装置3と該アキューム装置4を個々に単体で製作するよりも一体化した構造にすることにより機器コストも安くなる。
【0064】
また、該アキューム装置4を設けない従来のコンベアーライン上での製品間スペースを埋める場合の紙製液体容器用充填成型製造装置に比較しても、アキュームのためのコンベアー長さを短くすることが本発明の方法を採用することで極めて簡単にできるためにコストが大幅に低減できる。
【0065】
更に、従来の高能力タイプである紙製液体容器用充填成型製造装置のように該冷却装置3と該アキューム装置4を結ぶコンベアーBがなくなり、個々の機器をメンテナンスするスペースを共有することにより全体的にメンテナンススペースの狭小化が可能となる。
【0066】
また、該冷却装置3と該アキューム装置4が一体化されるので制御も従来のような該冷却装置3と該アキューム装置4間の制御が不要となりシンプルな制御で確実な動作が可能になる。
【0067】
以上のように、本発明は、例えばスリーブ状のブランクスを供給し、ボトムシール成型、液体内容物のホット充填、トップシール成型を順次行う紙製液体容器用の充填成型機1と、該充填成型機1でホット充填された該内容物の重量をチェックする重量チェッカー2と、ホット充填により加熱された該内容物を冷却する冷却装置3と、バッファリング用のアキューム装置4と、充填後の容器のシュリンク包装を行うシュリンク包装機5と、該シュリンク包装された容器をダンボールで集積包装するケーサー6と、ダンボールケースをチェックするケースチェッカー7と、該ダンボールケースをパレットに積載するパレタイザー8とからライン構成されている従来の高能力である紙製液体容器用充填成型製造装置のライン構成機器の内、前記冷却装置3と前記アキューム装置4とを振り分け搬送機構を備えた連結部Aにより一体化した構造にすることで、充填成型機1へのスリーブ状のブランクスである資材供給を極力長い時間停止させることもなく連続運転ができ、その結果ホット充填した内容物の品温を利用しての製品の品質を維持することもでき、更に設備コストや必要設置スペースが低減できる紙製液体容器用充填成型製造装置を提供するものである。
【0068】
【発明の効果】
本発明は、紙製液体容器用の充填成型機、重量チェッカー、冷却装置、アキューム装置、シュリンク包装機、ケーサー、ケースチェッカー、パレタイザーから構成された紙製液体容器用充填成型製造装置において、冷却装置とアキューム装置とを連結部により一体化し、該連結部に後工程への容器搬送出口機構とアキューム装置への容器搬送供給機構の両方の機構を備えることにより、後工程のトラブル停止に対して充填成型機へのスリーブ状のブランクスである資材供給を極力長い時間停止させずに連続運転ができるのでホット充填した内容物の品温を利用して製品の品質を維持することができ、また該冷却装置と該アキューム装置を結ぶコンベアーが不要となるので設備コストが大幅に低減でき、該冷却装置と該アキューム装置を個々に単体で製作するよりも一体化した構造にすることにより機器コストも低くなり、更に個々の機器をメンテナンスするスペースを共有することにより全体的にメンテナンススペースの狭小化が可能となり、制御も従来のように該冷却装置と該アキューム装置間の制御が不要でシンプルな制御で確実な動作が可能になる紙製液体容器用充填成型製造装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る紙製液体容器用充填成型製造装置を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る冷却装置とアキューム装置とを連結部により一体化した概略図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る冷却装置とアキューム装置とが連結部により一体化された装置における製品の搬送の仕組みを説明する説明図である。
【図4】従来の一実施形態に係るアキューム装置がない紙製液体容器用充填成型製造装置を示すブロック図である。
【図5】従来の一実施形態に係るアキューム装置がある紙製液体容器用充填成型製造装置を示すブロック図である。
【図6】従来の一実施形態に係るアキューム装置がある紙製液体容器用充填成型製造装置における冷却装置とアキューム装置とをコンベアーで連結した概略図である。
【図7】従来の一実施形態に係る冷却装置における製品の搬送の仕組みを説明する説明図である。
【符号の説明】
1・・・充填成型機
2・・・重量チェッカー
3・・・冷却装置
4・・・アキューム装置
5・・・シュリンク包装機
6・・・ケーサー
7・・・ケースチェッカー
8・・・パレタイザー
10・・・前工程側入口
11・・・出口
12・・・出口
13・・・後工程側出口
14・・・スイーパー
15・・・製品(紙製液体容器に内容物が充填されている)
(I)・・・前工程
(II)・・・後工程
A・・・連結部
B・・・コンベアー
B1・・・ネットコンベアー
B2・・・排出コンベアー
B3・・・搬入コンベアー
X・・・排出時ストローク
Y・・・アキューム時ストローク
a・・・搬送方向
b・・・搬送方向
c・・・搬送方向
d・・・搬送方向
e・・・搬送方向
f・・・搬送方向
g・・・搬送方向
h・・・アキューム方向
i・・・排出方向

Claims (3)

  1. ホット充填により加熱された内容物を冷却する冷却装置からなる前工程と、冷却された容器を集積包装などする後工程と、前工程と後工程との間に冷却装置以降後工程のトラブルが前工程の停止を促すことを防止するバッファリング用のアキューム装置とを備えた紙製液体容器用充填成型製造装置において、前記冷却装置と前記アキューム装置とが振り分け搬送機構を有する連結部により一体化されて、前記振り分け搬送機構はスイーパーの排出ストロークを二段にしたことにより振り分け搬送を行い、通常は、連結部の出口に、後工程の停止時にはアキューム装置の入口に搬送するようにしたことを特徴とする紙製液体容器用充填成型製造装置。
  2. 前記連結部が通常時は後工程への容器搬送出口機構として作動し、後工程のトラブル発生時はアキューム装置への容器搬送供給機構として作動することを特徴とする請求項1記載の紙製液体容器用充填成型製造装置。
  3. 前記連結部が該連結部の出口側搬送方向と、アキューム装置側搬送方向の両方の搬送方向へ振り分ける振り分け搬送機構を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の紙製液体容器用充填成型製造装置。
JP2003125025A 2003-04-30 2003-04-30 紙製液体容器用充填成型製造装置 Expired - Lifetime JP4300867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125025A JP4300867B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 紙製液体容器用充填成型製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125025A JP4300867B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 紙製液体容器用充填成型製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004331080A JP2004331080A (ja) 2004-11-25
JP4300867B2 true JP4300867B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=33502412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003125025A Expired - Lifetime JP4300867B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 紙製液体容器用充填成型製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300867B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4699890B2 (ja) * 2005-12-12 2011-06-15 ニッカウヰスキー株式会社 包装設備及び搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004331080A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104379454B (zh) 用于输送物品、尤其是包装材料的装置
CN104364161B (zh) 包装组件、尤其是纸板箱包装组件
AU737230B2 (en) A system and method for order packing
CN111453112B (zh) 拆零货物和小商品的智能分拣配送方法
US20220035345A1 (en) Container processing system
CN104271492B (zh) 用于容器的灌装设备和操作该灌装设备的方法
US20090312865A1 (en) Article metering system
CN103764523A (zh) 存储和/或拣选产品单元的方法
US8834779B2 (en) Method and device for assembling a handling unit of filled containers
KR101851142B1 (ko) 전철 화물 배송 시스템
CN102020106B (zh) 包装序列的形成设备和形成方法
US20110132720A1 (en) Method and device for handling drink containers
EP3044096B1 (en) Packaging machine and method of packaging articles
CN108622459A (zh) 搬运装置、包装设备及包装方法
US20160264282A1 (en) Labelling machine
JP4300867B2 (ja) 紙製液体容器用充填成型製造装置
CN105143097B (zh) 用于对容器进行馈送、填充和加盖的设施
JP4273289B2 (ja) プリフォームの均熱冷却方法及びその装置
WO2014197920A1 (en) Improved palletiser for loading and packaging unstable containers
CN114174175A (zh) 用于将产品包装在纸箱中的包装机及其方法
CN102815528A (zh) 储存和运输产品的方法及用于该方法的低压储存设备
JP2020066496A (ja) 搬送装置
JP2002153542A (ja) 調剤システム
JP2020066497A (ja) 物品処理システム
JP7007103B2 (ja) アキュームレーション装置およびアキュームレーティング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4300867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term