JP4297888B2 - Image editing device - Google Patents

Image editing device Download PDF

Info

Publication number
JP4297888B2
JP4297888B2 JP2005165984A JP2005165984A JP4297888B2 JP 4297888 B2 JP4297888 B2 JP 4297888B2 JP 2005165984 A JP2005165984 A JP 2005165984A JP 2005165984 A JP2005165984 A JP 2005165984A JP 4297888 B2 JP4297888 B2 JP 4297888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
editing
reading
area
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005165984A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006180449A (en
Inventor
創一 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005165984A priority Critical patent/JP4297888B2/en
Publication of JP2006180449A publication Critical patent/JP2006180449A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4297888B2 publication Critical patent/JP4297888B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、原稿上の一部の領域の画像データに対して編集処理を行う画像編集装置に関する。   The present invention relates to an image editing apparatus that performs an editing process on image data of a partial area on a document.

従来、デジタル型モノクロ/カラー複写機により原稿上の指定された画像領域について色変換、トリミング、反転等の各種画像処理(編集機能)を施して出力する画像編集装置が知られている(第1の従来技術、例えば、特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an image editing apparatus that performs various image processing (editing functions) such as color conversion, trimming, and inversion on a specified image area on a document by a digital monochrome / color copying machine (first). (See, for example, Patent Document 1).

上記編集機能の処理では、まず、原稿上の編集対象部分に直接マーキングを行うことで編集するべきエリアを指定した後に該原稿の読み取りを実行し、そのマーカによってエリア指定された領域を検出し、該検出エリアに限定して「指定範囲削除」「指定範囲抽出コピー」「指定範囲網掛け」「指定範囲カラー変換」「ネガ・ポジ反転」などの編集加工を実行している。エリア指定に利用するマーカペンには、モノクロ複写機においては、原稿の画像濃度より薄く読み取れるマーカペンや、カラー複写機においては、原稿の画像色と異なる色情報を有するカラーマーカペンや、原稿の画像反射率と異なる情報を有する蛍光マーカペンなどが多く用いられている。   In the processing of the editing function, first, the area to be edited is designated by directly marking the editing target portion on the document, then the document is read, and the area designated by the marker is detected, Editing processing such as “deletion of designated range”, “designated range extraction copy”, “designated range shading”, “designated range color conversion”, and “negative / positive reversal” is executed only for the detection area. Marker pens used for area designation are marker pens that can be read lighter than the original image density in monochrome copiers, color marker pens that have color information different from the original image color in color copiers, and image reflection of original documents. Many fluorescent marker pens having information different from the rate are used.

また、原稿に直接のマーキングをせずに、原稿の画像データと方眼枠データ等の補助情報とを合成した画像データを仮出力紙として出力し、その仮出力紙にマーキングを行い、そのマーキング情報を読み取り、先に読み取った画像データに編集加工を行うような手法が報告されている(第2の従来技術、例えば、特許文献2参照)。   Also, without marking the document directly, the image data obtained by combining the image data of the document and auxiliary information such as grid frame data is output as temporary output paper, and the temporary output paper is marked, and the marking information Has been reported (see the second prior art, for example, Patent Document 2).

尚、画像の形状認識技術として、検出した画像の重心を原点とする検出画像についての極座標系ヒストグラムを作成し、その極座標系ヒストグラムをもとに図形認識を行うような手法が報告されている(例えば、特許文献3参照)。また、その他の画像形状認識技術としては、画像データをラスタ走査することで、検出した画像データの位置情報を算出して、検出した位置情報のライン相互間における位置関係を基に、図形認識を行うような手法が報告されている(例えば、特許文献4参照)。
特開平5−344314号公報 特開平7−74927号公報 特開昭58−18776号公報 特開昭59−72576号公報
As a technique for recognizing the shape of an image, a technique has been reported in which a polar coordinate system histogram is created for a detected image whose origin is the center of gravity of a detected image, and figure recognition is performed based on the polar coordinate system histogram ( For example, see Patent Document 3). As another image shape recognition technique, image data is raster-scanned to calculate position information of detected image data, and figure recognition is performed based on the positional relationship between the lines of detected position information. A technique for performing the technique has been reported (for example, see Patent Document 4).
JP-A-5-344314 JP 7-74927 A JP-A-58-18767 JP 59-72576 A

しかしながら、上記第1の従来技術の方法では、原稿上に直接マーキングする必要があるため、原稿を汚してしまうという問題点があった。そのため、保存しておきたい原稿の場合には、別にコピーを取っておく必要があり、無駄な作業、書類の増加等の原稿管理において問題があった。   However, the first prior art method has a problem that the original is soiled because it is necessary to directly mark the original. For this reason, in the case of a document to be stored, it is necessary to make a separate copy, which causes problems in document management such as wasteful work and increase of documents.

また、原稿上には画像とマーカ部分が混在するため、画像データ中からそのマーカ部分を検出するエリア指定検出手段が新規に必要となり、処理回路の負担が生じる。さらには、原稿上に直接マーキングする必要があるため、画像データとマーカ部分のデータが混在し、編集目的以外で書かれたマーカ部分でも編集対象エリアとして判断してしまい、必要外の編集を行ってしまう場合なども考えられるなどの問題点もあった。   Further, since the image and the marker portion are mixed on the original, an area designation detecting means for detecting the marker portion from the image data is newly required, and the processing circuit is burdened. Furthermore, since it is necessary to mark directly on the manuscript, the image data and the marker part data are mixed, and the marker part written for other than the editing purpose is also determined as the editing target area, and unnecessary editing is performed. There were also problems such as possible cases.

さらには、原稿の画像データ情報と選択するマーカペンに制約があるため、編集加工ができる原稿が限定されるという問題点があった。   Furthermore, since there are restrictions on the image data information of the original and the marker pen to be selected, there is a problem that the original that can be edited is limited.

一方、第2の従来技術では、一度、仮出力紙を出力する必要があるため、トナー消費量が増大してしまうという問題点があった。また、画像編集加工を行うために、仮出力紙として出力する処理、仮出力紙にマーキングを行う処理、マーキングされた仮出力紙を再読込みする処理など、処理時間の長期化という問題点があった。また、マーキングされた仮出力紙を再読込みする際に、利用者が誤って原稿をセットした場合には、処理をやり直す必要があるなどの問題があった。   On the other hand, the second prior art has a problem that the amount of toner consumption increases because it is necessary to output temporary output paper once. In addition, in order to perform image editing processing, there is a problem that the processing time is prolonged, such as a process of outputting as temporary output paper, a process of marking the temporary output paper, and a process of rereading the marked temporary output paper. It was. Further, when the marked temporary output paper is re-read, if the user sets the original by mistake, there is a problem that the process needs to be repeated.

本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、編集対象の原稿画像に対して直接マーキングせずに編集範囲を容易に指定でき、複数の編集を一度の処理で実現し、複数の編集修正も容易に行え、処理時間の短縮化を図り、トナー消費量の抑制、利用者による誤セットによるミスプリントの減少などを可能とする画像編集装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and can easily specify an editing range without directly marking an original image to be edited, realizing a plurality of edits in a single process, An object of the present invention is to provide an image editing apparatus that can easily perform a plurality of editing corrections, reduce processing time, reduce toner consumption, and reduce misprints due to erroneous setting by a user.

本発明の第1の要旨は、原稿の編集対象画像である第1の画像が形成された第1面とその裏面の第2の画像の形成された第2面とを読み取り第1および第2の画像データを出力する画像読取手段と、前記第2の画像データに基づき前記第1の画像データを編集する編集処理手段と、を備える画像編集装置であって、前記編集処理手段は前記第2面における前記第2の画像の位置から前記第1の画像の内の編集領域に関する編集位置情報を獲得することを特徴とする。   The first gist of the present invention is to read a first surface on which a first image, which is an image to be edited, is formed, and a second surface on which a second image is formed on the back surface thereof. An image editing apparatus comprising: an image reading unit that outputs the image data; and an editing processing unit that edits the first image data based on the second image data, wherein the editing processing unit is the second processing unit. Editing position information relating to an editing area in the first image is obtained from the position of the second image on a plane.

本発明の第2の要旨は、前記第2の画像は編集内容毎に異なる画像であり、前記編集処理手段は前記第2の画像から前記第1の画像の編集内容を獲得することを特徴とする要旨1に記載の画像編集装置である。   The second gist of the present invention is characterized in that the second image is a different image for each editing content, and the editing processing means obtains the editing content of the first image from the second image. The image editing apparatus according to the first aspect.

本発明の第3の要旨は、前記第1の画像を編集する編集内容を入力する入力手段を有し、前記編集処理手段は前記第2の画像データと前記編集内容に基づき前記第1の画像データを編集することを特徴とする要旨1に記載の画像編集装置である。   According to a third aspect of the present invention, there is provided input means for inputting edit contents for editing the first image, and the edit processing means is configured to input the first image based on the second image data and the edit contents. The image editing apparatus according to the first aspect, wherein data is edited.

本発明の第4の要旨は、前記第2面には異なる形状の前記第2の画像が複数形成され、前記複数の第2の画像のうちの1つを指定する指定情報と前記第1の画像を編集する編集内容とを含む設定情報を入力する入力手段を有し、前記編集処理手段は前記指定情報で指定された前記第2の画像データと前記編集内容とに基づき前記第1の画像データを編集することを特徴とする要旨1に記載の画像編集装置である。   According to a fourth aspect of the present invention, a plurality of second images having different shapes are formed on the second surface, and designation information for designating one of the plurality of second images and the first Input means for inputting setting information including editing content for editing the image, and the editing processing means is configured to input the first image based on the second image data and the editing content specified by the specifying information. The image editing apparatus according to the first aspect, wherein data is edited.

本発明の第5の要旨は、異なる指定情報毎に複数の設置情報を設定でき、前記編集処理手段は前記複数の設定情報に基づき前記第1の画像データの複数箇所を編集することを特徴とする要旨4に記載の画像編集装置である。   According to a fifth aspect of the present invention, a plurality of installation information can be set for each different designation information, and the editing processing means edits a plurality of locations of the first image data based on the plurality of setting information. The image editing apparatus according to the fourth aspect.

本発明の第6の要旨は、前記指定情報は、前記画像読取手段による前記第2面の読み取り前に前記入力手段に入力されることを特徴とする要旨4又は5に記載の画像編集装置である。   A sixth aspect of the present invention is the image editing apparatus according to the fourth aspect or the fifth aspect, wherein the designation information is input to the input unit before the second surface is read by the image reading unit. is there.

本発明の第7の要旨は、前記画像読取手段から出力された全第2の画像データを表示する表示部を有し、前記指定情報は、前記表示部に前記全第2の画像データが表示された後に前記入力手段に入力されることを特徴とする要旨4又は5に記載の画像編集装置である。   According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a display unit that displays all the second image data output from the image reading unit, and the designation information is displayed on the display unit as the second image data. The image editing apparatus according to the fourth or fifth aspect, wherein the image editing apparatus is input to the input unit after the input.

本発明の第8の要旨は、前記第2の画像は、前記編集領域の裏面側に形成されていることを特徴とする要旨1乃至3のいずれかに記載の画像編集装置である。   An eighth aspect of the present invention is the image editing apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein the second image is formed on a back side of the editing area.

本発明の第9の要旨は、前記第2の画像は、前記編集領域の中心位置を示す情報であることを特徴とする要旨1乃至8のいずれかに記載の画像編集装置である。   According to a ninth aspect of the present invention, in the image editing apparatus according to any one of the first to eighth aspects, the second image is information indicating a center position of the editing area.

本発明の第10の要旨は、前記第2の画像は、前記編集領域の中心位置上に形成されていることを特徴とする要旨8に記載の画像編集装置である。   A tenth aspect of the present invention is the image editing apparatus according to the eighth aspect, wherein the second image is formed on a central position of the editing area.

本発明の第11の要旨は、画像データを記憶する記憶手段を備えており、前記画像読取手段によって前記第1の画像が前記第2の画像よりも先に読み取られる場合には、前記第1の画像データを前記記憶手段に記憶することを特徴とする要旨1乃至10のいずれかに記載の画像編集装置である。   According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided storage means for storing image data, and when the first image is read before the second image by the image reading means, the first The image editing apparatus according to any one of Items 1 to 10, wherein the image data is stored in the storage unit.

本発明の第12の要旨は、前記画像読取手段によって前記第2の画像が前記第1の画像よりも先に読み取られる場合には、前記画像読取手段から出力された前記第1の画像データを読取手段に記憶せずに前記編集処理手段にて編集することを特徴とする要旨1乃至11のいずれかに記載の画像編集装置である。   According to a twelfth aspect of the present invention, when the second image is read before the first image by the image reading unit, the first image data output from the image reading unit is used. 12. The image editing apparatus according to any one of the gist 1 to 11, wherein editing is performed by the editing processing unit without being stored in a reading unit.

本発明の第13の要旨は、前記画像読取手段によって前記第2の画像が前記第1の画像よりも先に読み取られる場合には、前記画像読取手段は該第1の画像の一部のみの読み取りを行うことを特徴とする要旨1乃至12のいずれかに記載の画像編集装置である。   According to a thirteenth aspect of the present invention, when the second image is read before the first image by the image reading unit, the image reading unit is configured to read only a part of the first image. 13. The image editing apparatus according to any one of the gist 1 to 12, wherein reading is performed.

本発明の第14の要旨は、前記画像読取手段は、前記第1面の読取時と前記第2面の読取時で読み取り解像度が異なることを特徴とする要旨1乃至13のいずれかに記載の画像編集装置である。   A fourteenth aspect of the present invention is the image processing apparatus according to any one of the first to thirteenth aspects, wherein the image reading unit has different reading resolutions when reading the first surface and reading the second surface. An image editing device.

第1の要旨によれば、編集処理手段は、編集画像を形成した裏面側に形成された第2の画像を読み込むことで、編集する第1の画像の内の編集位置を特定できる。従って、編集する原稿面に対して直接マーキングする必要が無くなり、原稿の汚れを防止できる。また、編集する原稿画像の複写を取る必要も無いので、トナー消費量の抑制を図り、寿命の低下を防止できる。   According to the first aspect, the editing processing means can specify the editing position in the first image to be edited by reading the second image formed on the back side where the edited image is formed. Therefore, it is not necessary to directly mark the original surface to be edited, and the original can be prevented from being stained. In addition, since it is not necessary to make a copy of the original image to be edited, it is possible to reduce the toner consumption and prevent the lifetime from being shortened.

第2の要旨によれば、編集処理手段は、編集画像を形成した裏面側に形成された第2の画像を読み込むことで、編集する第1の画像の内の編集位置と編集内容を決定でき、ユーザーの編集処理を効率化できる。   According to the second aspect, the editing processing means can determine the editing position and the editing content in the first image to be edited by reading the second image formed on the back side where the edited image is formed. , User editing process can be streamlined.

第3の要旨によれば、編集内容を入力手段より入力する構成とすることで、細かな編集内容を規定できる。   According to the third aspect, fine editing content can be defined by adopting a configuration in which editing content is input from the input means.

第4の要旨によれば、編集する第1の画像の内の複数の編集位置を特定できるので、第1の画像データに対する複数の編集が可能となり、編集内容毎に同一の第1の画像を形成した原稿を用意する必要をなくすことができる。   According to the fourth aspect, since a plurality of edit positions in the first image to be edited can be specified, a plurality of edits can be performed on the first image data, and the same first image can be obtained for each edit content. It is possible to eliminate the need to prepare a formed document.

また、第1、第2の画像データを用いることで、異なる編集処理を再度の原稿の読み取り無しに設定情報の変更のみで可能となり同一の編集対象画蔵に対する複数種類の編集作業を用意に実行できる。   Also, by using the first and second image data, different editing processes can be performed only by changing the setting information without reading the document again, and a plurality of types of editing operations for the same editing target image collection are prepared. it can.

第5の要旨によれば、複数の処理を1回の読込処理と1回の出力処理で可能となり、切り貼りなどの煩雑な処理を無くすことができ、用紙やトナーの消費を抑えることができ、処理スピードを高め、装置の磨耗を抑制し寿命を延ばすことができる。   According to the fifth aspect, a plurality of processes can be performed by one reading process and one output process, complicated processes such as cutting and pasting can be eliminated, and consumption of paper and toner can be suppressed. The processing speed can be increased, the wear of the apparatus can be suppressed, and the life can be extended.

第6の要旨によれば、原稿の読取開始後は自動的に編集出力まで行われるので、ユーザーが装置前面から離れることができる。   According to the sixth aspect, since the editing output is automatically performed after the reading of the document is started, the user can leave the front of the apparatus.

第7の要旨によれば、検出された全ての第2の画像の検出状況を表示部で把握できる。そのため、装置の誤検出に基づく誤った編集出力を無くすことができ、例えば、ユーザーがフリーハンドで書き込んだ第2の画像のように不明瞭性の残る場合でも、装置が正しく検出しているかどうかを確認できるので、検出可能な第2の画像への修正ができ、確実な編集処理ができる。   According to the seventh aspect, the detection state of all the detected second images can be grasped on the display unit. Therefore, it is possible to eliminate erroneous editing output based on erroneous detection of the device. For example, whether or not the device is correctly detected even when the ambiguity remains as in the second image written by the user freehand. Thus, the second image that can be detected can be corrected and a reliable editing process can be performed.

第8の要旨によれば、ユーザーは簡単に編集領域の設定ができる。   According to the eighth aspect, the user can easily set the editing area.

第9の要旨によれば、第2の画像を編集領域の基準となる中心位置の情報とすることで、第2の画像より第1の画像の画像編集領域の中心位置を特定できる。従って、第1の画像の画像編集領域の特定が容易となる。   According to the ninth aspect, the center position of the image editing area of the first image can be specified from the second image by using the second image as the information of the center position serving as the reference of the editing area. Therefore, it is easy to specify the image editing area of the first image.

第10の要旨によれば、第2の画像を編集領域の基準となる中心位置上に形成することで、第2の画像より第1の画像の画像編集領域の中心位置を特定できる。従って、第1の画像の画像編集領域の特定が容易となる。   According to the tenth aspect, the center position of the image editing area of the first image can be specified from the second image by forming the second image on the center position serving as the reference of the editing area. Therefore, it is easy to specify the image editing area of the first image.

第11の要旨によれば、記憶手段に記憶した第1の画像データを編集処理手段が編集するため、あらゆる画像編集機能を実現できる。また、第2の画像を後から読み取っている途中で不具合が発生しても、リカバリー処理が円滑に行えて、トータルの処理時間を短縮できる。   According to the eleventh aspect, since the editing processing unit edits the first image data stored in the storage unit, any image editing function can be realized. In addition, even if a problem occurs during the subsequent reading of the second image, the recovery process can be performed smoothly and the total processing time can be shortened.

第12の要旨によれば、第1の画像データを記憶手段に記憶せずに画像編集機能を実現するため、処理時間を短縮できる。また、画像データを記憶するのに必要な記憶領域を他の処理用に利用することが可能となり、機器性能が向上する。   According to the twelfth aspect, since the image editing function is realized without storing the first image data in the storage unit, the processing time can be shortened. Further, the storage area necessary for storing the image data can be used for other processing, and the device performance is improved.

第13の要旨は、前記第2の画像を先に読み取ることで、編集機能(編集内容)や編集位置を特定できるため、その編集内容に使用する第1の画像のみを読み取れば編集処理手段は編集処理を実行できる。従って、読み取りをユーザーが所望する画像編集機能に必要十分な領域のみを読み取ることにより、画像編集機能を実現するための処理時間を短縮できる。また、読取手段を効率良く使用できるため、マシン寿命の低下を防止できる。   According to a thirteenth aspect, since the editing function (editing content) and the editing position can be specified by reading the second image first, the editing processing means can read only the first image used for the editing content. Edit processing can be executed. Therefore, the processing time for realizing the image editing function can be shortened by reading only an area necessary and sufficient for the image editing function desired by the user. In addition, since the reading means can be used efficiently, the machine life can be prevented from decreasing.

第14の要旨は、第2の画像は第1の画像の編集内容や編集位置を特定するための簡単なマーク等であり、複写等の対象でもないので、その読み取り時には解像度を上記特定可能な範囲まで下げることができる。従って、第1面の読取解像度に比較して第2面の読取解像度を下げることができ、第2面の読取時間を短縮できる。よって、その後の画像編集機能を実現するための処理時間を短縮できる。また、画像読取手段を効率良く使用できるため、マシン寿命の低下を防止できる。   The 14th gist is that the second image is a simple mark or the like for specifying the editing content and editing position of the first image, and is not an object of copying or the like. Therefore, the resolution can be specified when reading the second image. Can be lowered to range. Therefore, the reading resolution of the second surface can be lowered compared with the reading resolution of the first surface, and the reading time of the second surface can be shortened. Therefore, the processing time for realizing the subsequent image editing function can be shortened. Further, since the image reading means can be used efficiently, the machine life can be prevented from decreasing.

[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。尚、以下の実施の形態及び実施例は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[First Embodiment]
A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The following embodiments and examples are examples embodying the present invention, and do not limit the technical scope of the present invention.

図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像編集装置としてのデジタル(カラー)複合機1の概略縦断面図である。図1は、特に、デジタル複合機1の原稿画像の読み込み処理を実行する画像読取装置3とシート上へ画像形成処理を実行する画像形成装置5とを示しており、始めに画像読取装置3と画像形成装置5について説明する。   FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view of a digital (color) multifunction machine 1 as an image editing apparatus according to a first embodiment of the present invention. FIG. 1 particularly shows an image reading apparatus 3 that executes a reading process of a document image of the digital multifunction peripheral 1 and an image forming apparatus 5 that executes an image forming process on a sheet. The image forming apparatus 5 will be described.

<画像読取装置3>
画像読取装置3は、図1の上方よりシート給送部3aと光学系3bと備えて構成されており、複写機やファクシミリ装置のスキャナ装置として用いられ、原稿の片面及び両面の画像を読み取りを可能とする構成である。以下、詳細に説明する。
<Image Reading Device 3>
The image reading apparatus 3 includes a sheet feeding unit 3a and an optical system 3b from above in FIG. 1, and is used as a scanner device for a copying machine or a facsimile machine, and reads an image on one side and both sides of a document. This is a possible configuration. Details will be described below.

<シート給送部3a>
シート給送部3aは、デジタル複合機1の奥側(図1の紙面奥側)にて、光学系3bとの間に設けられたヒンジ(図示せず)を回動支点として、上方に回動するようになっている。これにより、画像読取装置3では、紙面手前側から、原稿台b1の上面を開放できるようになっており、搬送できないブック物の原稿等を原稿台にセットできるようになっている。
<Sheet feeding unit 3a>
The sheet feeding unit 3a rotates upward on the back side (the back side of the drawing in FIG. 1) of the digital multifunction peripheral 1 with a hinge (not shown) provided between the sheet feeding unit 3a and the optical system 3b as a pivot. It comes to move. Thereby, in the image reading apparatus 3, the upper surface of the document table b1 can be opened from the front side of the paper, and a book document or the like that cannot be conveyed can be set on the document table.

シート給送部3aは、自動的に原稿を光学系3bの読み取り部に搬送、排出するものであり、原稿載置用の原稿トレイ(シート載置部)a1と、原稿トレイa1上の原稿の有無を検知する原稿検出器a2と、原稿トレイa1上の原稿を1枚ずつ取り込むピックアップローラa3と、1枚の原稿(シート)だけを搬送するために対向する給紙ローラa4と分離ローラa5と、搬送方向を略180度(180度含む)変える湾曲搬送路a6と、画像の読み取りタイミングに合わせて原稿台b1上に向けて原稿を搬送レジストローラa8と、搬送レジストローラ3a8よりも原稿搬送方向上流側には設けてレジストローラa7による搬送原稿の有無を検知する原稿搬送タイミング検出器a7と、前記原稿台b1上の原稿を搬送するための原稿搬送手段(ベルト)a9と、読み取り後の原稿を収容するシート排出部a10と、を有している。   The sheet feeding unit 3a automatically conveys and discharges a document to the reading unit of the optical system 3b, and a document tray (sheet placing unit) a1 for placing a document and a document on the document tray a1. A document detector a2 for detecting presence / absence, a pickup roller a3 for fetching documents on the document tray a1 one by one, a feed roller a4 and a separation roller a5 facing each other for conveying only one document (sheet) A curved conveyance path a6 that changes the conveyance direction by approximately 180 degrees (including 180 degrees), a conveyance resist roller a8 that conveys the document toward the document table b1 in accordance with the image reading timing, and a document conveyance direction from the conveyance registration roller 3a8 A document conveyance timing detector a7 provided on the upstream side to detect the presence or absence of a document conveyed by the registration roller a7, and a document conveyance hand for conveying the document on the document table b1 And (belt) a9, has a sheet discharge unit a10 for accommodating the document after reading, a.

また、シート給送部3aは、原稿の表面(第1面)の読み取りの終了後に、裏面(第2面)の読み込みを連続して可能とするために、原稿搬送手段a9の終端側とシート排出部a10との間に、搬送されてきた原稿の搬送方向を変換する反転ローラa11と、反転ローラa11から分離した原稿をシート排出部a10と原稿台b1側のいずれかに振り分けるフラッパa12と、を有している。また、原稿搬送手段(ベルト)a9は、フラッパa12から分離した原稿を原稿台b1上の読み取り部(Pos1)まで搬送するために搬送方法を正逆反転可能に構成されている。   In addition, the sheet feeding unit 3a is arranged so that the back side (second surface) can be read continuously after the reading of the front surface (first surface) of the document, and the end side of the document conveying means a9 and the sheet A reversing roller a11 that changes the conveying direction of the conveyed document between the discharge unit a10, a flapper a12 that distributes the document separated from the reversing roller a11 to either the sheet discharge unit a10 or the document table b1 side, have. The document conveying means (belt) a9 is configured to be able to reverse the conveying method in order to convey the document separated from the flapper a12 to the reading unit (Pos1) on the document table b1.

前記湾曲搬送路a6は、あらゆる種類の原稿の安定供給をメーカーが保証できる曲率となっており、読み取り可能な原稿の内、最も厚い、すなわち最も腰のある原稿を円滑に搬送できる曲率となっている。   The curved conveyance path a6 has a curvature that allows the manufacturer to guarantee a stable supply of all types of documents, and has a curvature that can smoothly convey the thickest, that is, the furthest document among readable documents. Yes.

原稿搬送手段a9はベルトに限らず、原稿を搬送可能なものであればよく、例えばローラであってもよい。   The document conveying means a9 is not limited to a belt, but may be any device that can convey a document, for example, a roller.

原稿トレイa1上に載置された原稿(1枚又は積層状態)は、原稿検出器a2で検出されると共にピックアップローラa3により1枚ずつ取り込まれ、給紙ローラa4と分離ローラa5により1枚の原稿(シート)だけが湾曲搬送路a6に送り込まれ、画像を読み取るタイミングに合わせてレジストローラa8より原稿台b1上に向けて原稿が搬送される。   A document (one sheet or a stacked state) placed on the document tray a1 is detected by the document detector a2 and taken in one by one by the pickup roller a3, and one sheet by the sheet feeding roller a4 and the separation roller a5. Only the original (sheet) is fed into the curved conveyance path a6, and the original is conveyed from the registration roller a8 onto the original table b1 in accordance with the timing of reading the image.

レジストローラa8からの原稿は、原稿搬送手段a9により読み取り位置まで搬送、載置され、表面(第1面)の画像の読み取り終了後、原稿搬送手段a9により反転ローラa11側に搬送される。続いて、裏面(第2面)の画像の読み取りを実行するためにフラッパa12は反転ローラa11からの原稿を原稿台b1に送る方向に設定される。表面の画像の読み取りが終了した原稿は、反転ローラa11とフラッパa12を通過する間に原表裏逆転された状態で原稿台b1上に再度送られ、原稿搬送手段a9により再度読み取り位置まで搬送、載置される。   The document from the registration roller a8 is transported and placed to the reading position by the document transport unit a9, and is transported to the reversing roller a11 side by the document transport unit a9 after the reading of the front surface (first surface) image is completed. Subsequently, the flapper a12 is set to feed the document from the reversing roller a11 to the document table b1 in order to read the image on the back surface (second surface). The document whose surface image has been read is fed again onto the document table b1 while being reversed, while passing through the reversing roller a11 and the flapper a12, and is transported and loaded again to the reading position by the document transport means a9. Placed.

上記反転ローラa11とフラッパa12を用いた原稿反転機構を用いた場合には、原稿台b1に対して載置される表面と裏面とでは原稿搬送方向(副走査方向)に関して逆転されている。尚、本実施形態では原稿台b1上の1の原稿読み取り開始位置から光学系3bによる原稿読み取りが開始される場合を想定するので、表面の原稿読み取りと裏面の原稿読み取りでは、前記原稿読み取り開始位置に載置される原稿上の位置が副走査方向で反転している。   When the document reversing mechanism using the reversing roller a11 and the flapper a12 is used, the front surface and the back surface of the document table b1 are reversed with respect to the document conveyance direction (sub-scanning direction). In this embodiment, since it is assumed that document reading by the optical system 3b is started from one document reading start position on the document table b1, the document reading start position is used for reading the document on the front surface and reading the document on the back surface. Is reversed in the sub-scanning direction.

裏面側の画像の読み取り終了後には、フラッパa12は原稿をシート排出部a10側に搬送するように搬送路を切り換えられ、裏面側の画像の読み取り終了の終了した原稿は反転ローラa11、フラッパa12を通ってシート排出部a10に送り出される。   After the reading of the image on the back side, the flapper a12 switches the conveyance path so as to convey the document to the sheet discharge unit a10 side, and the document after the completion of the reading of the image on the back side is moved through the reverse roller a11 and the flapper a12. Then, the sheet is discharged to the sheet discharge unit a10.

<光学系3b>
光学系3bは、原稿を載置する原稿台(プラテンガラス)b1と、原稿台b1を介して原稿を照射し、且つ、その原稿からの反射光を受光する光源ユニットb2と、該反射光を受光、電気信号に変換するCCD読取りユニットb3と、該光源ユニットb2から読取りユニットb3まで反射光を導くミラーユニットb4と、光源ユニットb2の位置を検出するための光源ユニット検出器b5と、を有している。
<Optical system 3b>
The optical system 3b includes a document table (platen glass) b1 on which a document is placed, a light source unit b2 that irradiates the document through the document table b1 and receives reflected light from the document, and the reflected light. A CCD reading unit b3 for receiving light and converting it into an electrical signal; a mirror unit b4 for guiding reflected light from the light source unit b2 to the reading unit b3; and a light source unit detector b5 for detecting the position of the light source unit b2. is doing.

光源ユニットb2は、光源c1と、その光源c1からの読み取り用の照明光を前記原稿台b1上の所定の読み取り位置に集光するミラーc2と、原稿からの反射光のみを通過させるスリットc3と、前記スリットc3を通過した光の光路を90°変更するミラーc4とを備えている。   The light source unit b2 includes a light source c1, a mirror c2 that collects reading illumination light from the light source c1 at a predetermined reading position on the document table b1, and a slit c3 that allows only reflected light from the document to pass through. And a mirror c4 that changes the optical path of the light that has passed through the slit c3 by 90 °.

CCD読取りユニットb3は、読み取り手段であるCCD(Charge Coupled Device)であり、結像レンズd1およびCCDイメージセンサd2などを備えて構成される。   The CCD reading unit b3 is a CCD (Charge Coupled Device) as reading means, and includes an imaging lens d1, a CCD image sensor d2, and the like.

前記ミラーユニットb4は、前記光源ユニットb2からの光の光路を180°変更する一対のミラーe1,e2を備えて構成されている。前記光源ユニットb2の速度をVとすると、ミラーユニットb4はV/2の速度で、矢符A方向(副走査方向)に変位してゆくことによって、原稿画像を読み取ることができる。   The mirror unit b4 includes a pair of mirrors e1 and e2 that change the optical path of light from the light source unit b2 by 180 °. Assuming that the speed of the light source unit b2 is V, the mirror unit b4 can read an original image by moving in the arrow A direction (sub-scanning direction) at a speed of V / 2.

光学系3bは、原稿台(プラテンガラス)b1上に載置され、平面支持された原稿の画像を、光源ユニットb2およびミラーユニットb4によって、固定位置に設けられた前記CCD読取りユニットb3に結像し、読み取りを行う。   The optical system 3b forms an image of an original placed on a platen glass (platen glass) b1 and supported on a plane on the CCD reading unit b3 provided at a fixed position by a light source unit b2 and a mirror unit b4. And read.

画像読取装置3では原稿が原稿台b1上に載置され、停止した状態でその画像を読み取る原稿固定モードと、原稿を搬送しながらその画像を読み取る原稿搬送モードとを有している。   The image reading apparatus 3 has a document fixing mode in which an original is placed on the document table b1 and stopped and the image is read, and a document conveyance mode in which the image is read while the document is being conveyed.

原稿固定モードでは、光源ユニットb1は、図1中の読み取り開始位置Pos1の位置からPos2の位置の方向に、図1に図示しない原稿サイズ検出器等で検出されたサイズに応じて所定距離だけ移動しつつ、光源c1やCCDd2を駆動し、原稿の表面(下側)の画像を読み取る。上記光源ユニットb1の移動に伴ってミラーユニットb4も副走査方向Aに移動する。上記光源ユニットb1、ミラーユニットb4の移動は、ステッピングモータ等の図示しない走査モータによって行っている。また、光源ユニットb1の開始位置Pos1の特定は光源ユニット検出器b5よって検出される。   In the document fixing mode, the light source unit b1 moves from the position of the reading start position Pos1 in FIG. 1 to the position of Pos2 by a predetermined distance according to the size detected by a document size detector not shown in FIG. At the same time, the light source c1 and the CCD d2 are driven to read the image on the surface (lower side) of the document. As the light source unit b1 moves, the mirror unit b4 also moves in the sub-scanning direction A. The light source unit b1 and the mirror unit b4 are moved by a scanning motor (not shown) such as a stepping motor. The specification of the start position Pos1 of the light source unit b1 is detected by the light source unit detector b5.

一方、原稿搬送モードの場合は、図示しない前記走査モータを停止させた状態で光源c1やCCDd2を駆動させた状態で原稿を一定の速度で搬送させながら画像の読み取りを行う。すなわち、光源ユニットb1を図1のPos1の位置で停止させ、原稿を搬送させながら読み取りを行う。   On the other hand, in the document transport mode, an image is read while the document is transported at a constant speed while the light source c1 and the CCD d2 are driven with the scanning motor (not shown) stopped. That is, the light source unit b1 is stopped at the position Pos1 in FIG. 1, and reading is performed while the document is conveyed.

尚、光学系3bとしては原稿の画像を読み取れる構成であればよく、上記構成に限定するものではない。例えば、CCD読取りユニット3bは、少なくともCCDイメージセンサd2、結像レンズd1および光源c1を一つのユニットに構成した縮小読取光学系または等倍読取光学系のユニットを所定速度Vで走査させる構造でもよい。   The optical system 3b is not limited to the above configuration as long as it can read an image of a document. For example, the CCD reading unit 3b may have a structure in which at least a CCD image sensor d2, an imaging lens d1, and a light source c1 are scanned at a predetermined speed V by a reduction reading optical system or an equal magnification reading optical system unit. .

以上説明したように、画像読取装置3は原稿の両面を共通の光学系3bにより読み取っている。すなわち、第1面の読み取り時には、原稿を光学系3bに対して第1の搬送方向で搬送し、第2面の読み取り時には原稿を光学系3bに対して第1の搬送方向と180度変更した第2の搬送で搬送する構成である。尚、本願発明では、共通の光学系3bを用いたが、第1面と第2面の読み取りに別々の光学系を用い、各光学系への搬送方向を180度変更する構成であってもよい。   As described above, the image reading apparatus 3 reads both sides of the original with the common optical system 3b. That is, when reading the first surface, the document is transported in the first transport direction with respect to the optical system 3b, and when reading the second surface, the document is changed 180 degrees from the first transport direction with respect to the optical system 3b. It is the structure conveyed by the 2nd conveyance. In the present invention, the common optical system 3b is used. However, separate optical systems are used for reading the first surface and the second surface, and the conveyance direction to each optical system is changed by 180 degrees. Good.

<画像形成装置5>
前記光学系3bにて読み取られた画像データは、所定の画像処理、編集処理が施された後に画像形成装置5に入力され、トナーを用いてシート上に複写、再現され、排出される。尚、画像データの画像処理や編集処理をかかる画像形成装置5内で行っても良く、また、光学系3bにて読み取られた画像データや、所定の画像処理や編集処理を行った画像データをメモリに一旦記憶し、出力指示に応じてメモリ内の画像を読出する構造とできることはいうまでもない。
<Image forming apparatus 5>
The image data read by the optical system 3b is input to the image forming apparatus 5 after being subjected to predetermined image processing and editing processing, and is copied, reproduced, and discharged on the sheet using toner. Note that image processing and editing processing of image data may be performed in the image forming apparatus 5, and image data read by the optical system 3 b and image data subjected to predetermined image processing and editing processing are processed. Needless to say, a structure in which the image is once stored in the memory and an image in the memory is read according to the output instruction can be obtained.

画像形成装置5は、その装置内部の制御を司る制御部5aと、画像データに基づいてレーザを照射する光書込み装置であるレーザ書込みユニット5bと、該レーザを照射される感光体ドラム5cと、該感光体ドラム5cを所定の電位に帯電させる帯電器5d、感光体ドラム5c上に形成された静電潜像にトナーを供給してカラーの顕像化する複数個の現像器5e(図面では1つのみ記載)、感光体ドラム5c表面に形成されたトナー像をシートに転写する転写器(転写チャージャ等)5f、感光体ドラム5c表面を除電する除電器(除電チャージャ等)5g、余分なトナーを回収するクリーニング器5gと、を備えている。帯電器5d、現像器5e、転写器5f、除電器5g及びクリーニング器5hは、感光体ドラム5cの周囲に係るドラム5cの回転方向に従って前記記載の順番に配置されている(図1参照)。   The image forming apparatus 5 includes a control unit 5a that controls the inside of the apparatus, a laser writing unit 5b that is an optical writing apparatus that irradiates a laser based on image data, a photosensitive drum 5c that is irradiated with the laser, A charging device 5d for charging the photosensitive drum 5c to a predetermined potential, and a plurality of developing devices 5e for supplying a toner to the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 5c to visualize the color (in the drawing). Only one), a transfer device (transfer charger or the like) 5f for transferring the toner image formed on the surface of the photosensitive drum 5c to a sheet, a neutralizer (e.g., a charge removal charger) 5g for discharging the surface of the photosensitive drum 5c, an extra And a cleaning device 5g for collecting toner. The charger 5d, the developing device 5e, the transfer device 5f, the static eliminator 5g, and the cleaning device 5h are arranged in the order described above in accordance with the rotation direction of the drum 5c around the photosensitive drum 5c (see FIG. 1).

レーザ書込みユニット5bは、メモリから読出した画像データ、または外部の装置から転送されてきた画像データに応じてレーザ光を出射する半導体レーザ光源、レーザ光を等角速度偏向するポリゴンミラー、等角速度で偏向されたレーザ光が感光体ドラム5c上において等角速度で偏向されるように補正するf−θレンズなどをから構成されている。なお、本実施例では、書込み装置としてレーザ書込みユニットを用いているが、LEDやEL等の発光素子アレイを用いた固体走査型の光書込みヘッドユニットを用いてもよい。   The laser writing unit 5b includes a semiconductor laser light source that emits laser light in accordance with image data read from the memory or image data transferred from an external device, a polygon mirror that deflects the laser light at a constant angular velocity, and a deflection at a constant angular velocity. It comprises an f-θ lens that corrects the laser beam so that it is deflected at a constant angular velocity on the photosensitive drum 5c. In this embodiment, a laser writing unit is used as the writing device, but a solid scanning optical writing head unit using a light emitting element array such as an LED or an EL may be used.

また、画像形成装置5は、感光体ドラム5cから分離された画像が転写されたシートに対してトナー画像をシートに定着させる定着ユニット5iを備えている。定着ユニット5iは、一対のローラからなり、該ローラ内に熱源を設け、該一対のローラ間をシートが通過する間にトナー画像とシートに熱を付与することで定着を行う。   In addition, the image forming apparatus 5 includes a fixing unit 5i that fixes a toner image on the sheet onto which the image separated from the photosensitive drum 5c is transferred. The fixing unit 5i includes a pair of rollers, and a heat source is provided in the rollers, and fixing is performed by applying heat to the toner image and the sheet while the sheet passes between the pair of rollers.

さらに、画像形成装置5は、定着ユニット5iの排出側に、シートの裏面に再度画像を形成するためにシートの前後を反転させるスイッチバック路5j、排紙ローラ5k、画像が形成(定着)されたシートに対してステープル処理等を行うとともに昇降トレイを有する後処理装置5lを備えている。   Further, the image forming apparatus 5 is formed (fixed) on the discharge side of the fixing unit 5i with a switchback path 5j that reverses the front and back of the sheet in order to form an image again on the back side of the sheet, a paper discharge roller 5k, and an image. And a post-processing device 5l having a lifting tray as well as stapling the sheets.

画像形成装置5の給紙部は、上記転写器5f、除電器5gの下方に配設されており、本体に備えられた手差トレイ5m,両面ユニット5n,用紙トレイ5oと多段給紙部5pに備えられた給紙トレイ5p1,5p2で構成されている。また、これらのトレイ5m,5o,5p1,5p2から給紙したシートを転写器5fが配置された転写位置へと搬送する搬送手段5qを備えている。両面ユニット5nは、シートを反転させるスイッチバック路5jに通じており、シートの両面に画像形成を行う時に用いられる。なお両面ユニット5nは通常の用紙カセットと交換可能な構成となっており、両面ユニット5nを通常の用紙カセットに置き換えた構成とすることも可能となっている。   The paper feed unit of the image forming apparatus 5 is disposed below the transfer unit 5f and the static eliminator 5g, and includes a manual feed tray 5m, a duplex unit 5n, a paper tray 5o, and a multistage paper feed unit 5p provided in the main body. The paper feed trays 5p1 and 5p2 are provided. Further, a transport means 5q is provided for transporting the sheets fed from these trays 5m, 5o, 5p1, and 5p2 to a transfer position where the transfer device 5f is disposed. The duplex unit 5n communicates with a switchback path 5j that reverses the sheet, and is used when an image is formed on both sides of the sheet. The duplex unit 5n can be replaced with a normal sheet cassette, and the duplex unit 5n can be replaced with a regular sheet cassette.

上記構成により、トレイ5m,5o,5p1,5p2のいずれかよい給紙されたシートは転写器5fが配置された転写位置へと搬送され、該転写位置にて該感光体ドラム5c上に形成されたトナー画像が該搬送されたシート上に転写され、定着ユニット5iにてトナー画像がシート上に定着された後に、必要に応じてスイッチバック路5jと両面ユニット5nを経て排紙ローラ5kにて後処理装置5lへと導かれ、ここで所定の後処理が施された後、排出される。   With the above configuration, the fed sheet, which is any of the trays 5m, 5o, 5p1, and 5p2, is conveyed to the transfer position where the transfer device 5f is disposed, and is formed on the photosensitive drum 5c at the transfer position. The toner image is transferred onto the conveyed sheet, and the toner image is fixed on the sheet by the fixing unit 5i. Then, the toner image passes through the switchback path 5j and the duplex unit 5n, and then is discharged by the paper discharge roller 5k. It is guided to the processing device 5l, where it is discharged after being subjected to predetermined post-processing.

また、図示していないがシートを数千枚収納可能な大容量給紙トレイを装着することもできる。   Although not shown, a large-capacity paper feed tray capable of storing thousands of sheets can be mounted.

尚、画像形成装置5の構成ではトナーを用いて用紙上に複写を行う場合を説明したが、本願発明を適用できる画像形成装置はシート上に画像を形成できる装置であればよく、上記構成に限定するものではなく、例えば、インク等を用いてシート上に複写を行う構成、装置であっても良い。   In the configuration of the image forming apparatus 5, the case where copying is performed on paper using toner has been described. However, the image forming apparatus to which the present invention can be applied may be an apparatus capable of forming an image on a sheet, and has the above configuration. For example, a configuration and an apparatus that perform copying on a sheet using ink or the like may be used.

上記デジタル複合機1ではカラー複写機について説明したが、モノクロ複写機であってもよいことはいうまでもない。   Although the digital multifunction peripheral 1 has been described with respect to a color copying machine, it goes without saying that it may be a monochrome copying machine.

<編集方法>
本実施の形態では、編集を希望する原稿の編集対象面(第1面)の裏面(第2面)に、該編集対象面の内で編集を行うべき編集エリア(編集範囲)に関する編集位置情報を示す。係る構成とすることで、原稿の編集対象面には編集のための書き込みがなされないために、編集対象面を汚すなどの問題を解決でき、且つ、編集対象面のコピーを撮るなどの余計な処理、不要なコピーの発生を抑制できる。特に、原稿の裏面側に編集エリアの指定に用いるマーク以外の画像を形成しない構成とすることで、該マークと原稿画像とを区別する処理が必要なくなり、編集処理のミスなども防げる。
<Editing method>
In the present embodiment, editing position information relating to the editing area (editing range) to be edited within the editing target surface on the back surface (second surface) of the editing target surface (first surface) of the document desired to be edited. Indicates. By adopting such a configuration, since writing for editing is not performed on the editing target surface of the manuscript, it is possible to solve problems such as smearing the editing target surface, and extra copies such as taking a copy of the editing target surface. Processing and unnecessary copying can be suppressed. In particular, by adopting a configuration in which an image other than the mark used for designating the editing area is not formed on the back side of the document, processing for distinguishing the mark from the document image is not necessary, and editing processing errors can be prevented.

前記裏面に付与する編集エリアの指定に用いるマーク方法は、編集エリア全体を実線や破線等によりマークする場合と、該編集エリアの中心位置等一部の基準位置をマークする方法がある。   The marking method used for designating the editing area to be provided on the back surface includes a method of marking the entire editing area with a solid line or a broken line, and a method of marking a part of the reference position such as the center position of the editing area.

編集エリア中の基準位置をマークする場合としては、編集エリアの中心位置のみをマークする場合や、2点指定、4点指定などを利用しても良い。以下、編集エリアの中心位置のみをマークする場合について説明する。   For marking the reference position in the edit area, only the center position of the edit area may be marked, or 2-point designation, 4-point designation, or the like may be used. Hereinafter, a case where only the center position of the editing area is marked will be described.

図5の(1)はマーキング画像Mを付した裏面(第2面)を示し、(2)はマーキング画像Mの拡大図であり、(3)は編集対象面の編集前後を示している。
編集エリアの指定方法は、図5に示すように原稿Dの裏面Dbのうち、編集対象面Daの編集エリア(編集領域)EAの中心点(XM,YM)(編集位置情報)の裏面位置(Xm,Ym)(編集位置情報)に所定マーキング画像Mを付与しておき、操作パネル部7を介して中心点(XM,YM)(又は(Xm,Ym))を中心とした編集エリアEAの指定型、走査方向(X,Y)に関する大きさ(RX,RY)を入力することで行われる。以下、上記編集処理を実行する構成、処理内容について具体的に説明する。
(1) of FIG. 5 shows the back surface (2nd surface) which attached the marking image M, (2) is an enlarged view of the marking image M, (3) has shown before and after editing of the edit object surface.
As shown in FIG. 5, the editing area designation method is such that, of the back surface Db of the document D, the back surface position of the center point (XM, YM) (editing position information) of the editing area (editing area) EA of the editing target surface Da ( Xm, Ym) (editing position information) is assigned a predetermined marking image M, and the editing area EA is centered on the center point (XM, YM) (or (Xm, Ym)) via the operation panel unit 7. This is done by inputting the designated type and the size (RX, RY) in the scanning direction (X, Y). The configuration for executing the editing process and the processing content will be specifically described below.

<デジタル複合機1>
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る画像編集装置としてのデジタル複合機1の概略ブロック図である。図3は、本発明の第1の実施の形態に係る画像編集処理の概略フローチャートである。
<Digital MFP 1>
FIG. 2 is a schematic block diagram of the digital multifunction peripheral 1 as the image editing apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIG. 3 is a schematic flowchart of image editing processing according to the first embodiment of the present invention.

デジタル複合機1は、その全体を制御する制御部2と、前記画像読取装置3と、該画像読取装置3と制御部2との間に設けた画像読取インタフェース3Aと画像読取制御部3Bと、前記画像形成装置5と、該画像形成装置5と制御部2との間に設けた画像出力インタフェース5Aと画像出力制御部5Bと、操作パネル部7と、該操作パネル部7と制御部2との間に設けたパネルインタフェース7Aとパネル制御部7Bと、画像処理部9と、画像エリア検出部11と、画像編集部13と、画像記録部15と、を有している。   The digital multifunction peripheral 1 includes a control unit 2 that controls the whole, the image reading device 3, an image reading interface 3A and an image reading control unit 3B provided between the image reading device 3 and the control unit 2, The image forming apparatus 5, the image output interface 5A and the image output control section 5B provided between the image forming apparatus 5 and the control section 2, the operation panel section 7, the operation panel section 7 and the control section 2 A panel interface 7A, a panel control unit 7B, an image processing unit 9, an image area detection unit 11, an image editing unit 13, and an image recording unit 15.

画像読取制御部3Bは、制御部2からの制御信号に基づき、画像読取インタフェース3Aを介して画像読取装置3(図1,2)から編集対象原稿Dの両面Da,Db(図5)の画像読取データを取得できる(図3のステップS1)。   Based on a control signal from the control unit 2, the image reading control unit 3B receives images of both sides Da and Db (FIG. 5) of the document D to be edited from the image reading device 3 (FIGS. 1 and 2) via the image reading interface 3A. Read data can be acquired (step S1 in FIG. 3).

パネル制御部7Bは、操作パネル部7から画像編集条件(編集内容)をパネルインタフェース7Aを介して受け取り、制御部2に送信し、また、制御部2からの指令に基づきユーザーへの報知情報を操作パネル部7に表示させる。画像編集条件は、ユーザーが操作パネル部7を通じて入力する。   The panel control unit 7B receives the image editing conditions (editing contents) from the operation panel unit 7 via the panel interface 7A, transmits the image editing conditions (editing contents) to the control unit 2, and provides notification information to the user based on a command from the control unit 2. It is displayed on the operation panel unit 7. The image editing conditions are input by the user through the operation panel unit 7.

画像編集条件は、編集内容、例えば、指定範囲削除、指定範囲抽出コピー、指定範囲網掛け、指定範囲カラー変換、指定範囲ネガ・ポジ変換、指定範囲拡大/縮小などを指定するためのエリア指定モード、または、編集を行わないことを示すエリア指定無しモードである。エリア指定モードでは、エリア指定の型、長さ、倍率を指定でき、詳細については後述する。尚、操作パネル部7は、外付け装置による指定も可能である。   Image editing conditions include area specification mode for specifying editing contents, for example, specified range deletion, specified range extraction copy, specified range shading, specified range color conversion, specified range negative / positive conversion, specified range enlargement / reduction, etc. Or, there is no area designation mode indicating that editing is not performed. In the area designation mode, the area designation type, length, and magnification can be designated, and details will be described later. The operation panel unit 7 can also be specified by an external device.

画像処理部9は、画像読取装置3から入力された画像読取データのうち、図5に示す編集対象面Daの画像データに画像処理を施し、デジタルの画像データに変換する(図3のステップS2)。この編集対象面Daの画像データについては、画像記憶部15に記憶される(図3のステップS3)。画像記憶部15は、SDRAM、DIMM、SRAM、ハードディスクなどが使用でき、特に限定するものではない。   The image processing unit 9 performs image processing on the image data of the editing target surface Da shown in FIG. 5 among the image reading data input from the image reading device 3, and converts the image data into digital image data (step S2 in FIG. 3). ). The image data of the editing target surface Da is stored in the image storage unit 15 (step S3 in FIG. 3). The image storage unit 15 can use SDRAM, DIMM, SRAM, hard disk or the like, and is not particularly limited.

エリア検出部11は、画像読取装置3から入力された画像読取データのうち、図5に示す裏面Dbの画像データからマーキング画像Mの有無判断を行う。マーキング画像Mがある場合には、マーキング画像Mの原稿読み取り開始位置である裏面Dbの(Xo,Yo)に対する中心位置(Xm,Ym)を検出する。係る中心位置(Xm,Ym)の裏面側が編集対象面Daの編集エリアEAの基準となる。エリア検出部11は、中心位置(Xm,Ym)に基づき、編集対象面Daの原稿読み取り開始位置(XO,YO)に対する編集エリアEAの中心位置(XM,YM)および編集領域EAを決定する(図3のステップS4)。尚、本実施形態では、先に説明したように表面の原稿読み取りと裏面の原稿読み取りでは、前記原稿台b1の原稿読取り開始位置に載置される原稿上の位置が副走査方向で反転するため、原稿Dの副走査方向の長さをDYとする(XM,YM)=(Xm,DY−Ym)の関係となる。尚、係る位置関係は基準位置を原稿台b1の1点とした場合であり、基準位置を原稿上の1点とすることで(XM,YM)=(Xm,Ym)の関係とすることもできる。   The area detection unit 11 determines the presence or absence of the marking image M from the image data of the back surface Db shown in FIG. 5 among the image reading data input from the image reading device 3. When there is the marking image M, the center position (Xm, Ym) with respect to (Xo, Yo) of the back surface Db that is the original reading start position of the marking image M is detected. The back side of the center position (Xm, Ym) is a reference for the editing area EA of the editing target surface Da. Based on the center position (Xm, Ym), the area detection unit 11 determines the center position (XM, YM) of the editing area EA relative to the document reading start position (XO, YO) of the editing target surface Da and the editing area EA ( Step S4 in FIG. In the present embodiment, as described above, in the front side document reading and the back side document reading, the position on the document placed at the document reading start position of the document table b1 is reversed in the sub-scanning direction. The relationship of (XM, YM) = (Xm, DY−Ym), where DY is the length of the document D in the sub-scanning direction. The positional relationship is a case where the reference position is one point on the document table b1, and the relationship (XM, YM) = (Xm, Ym) may be obtained by setting the reference position as one point on the document. it can.

画像編集部13は、ユーザーにより設定された前記画像編集条件とエリア検出部11で得られた結果により、入力画像読取データのうち、編集対象面Daの画像データに対して、画像編集処理を施し、出力データ(印字データ)を作成する(図3のステップS5)。   The image editing unit 13 performs image editing processing on the image data of the editing target surface Da in the input image read data based on the image editing conditions set by the user and the result obtained by the area detection unit 11. Then, output data (print data) is created (step S5 in FIG. 3).

画像出力制御部5Bは、画像出力インタフェース5Aを介して画像形成装置5(図1,2)へ出力データ(印字データ)を送り、画像形成装置5により編集画像を出力する(図3のステップS6)。画像形成装置5はコピー出力装置として説明したが、スキャナ出力装置、FAXなどでもよい。従って、画像形成装置の編集画像の出力形式としては、シート上に形成する場合に限定されず、表示装置に表示したり、送信回線(有線、無線を含む)を通じて転送する等も含む。   The image output control unit 5B sends output data (print data) to the image forming apparatus 5 (FIGS. 1 and 2) via the image output interface 5A, and outputs an edited image (step S6 in FIG. 3). ). Although the image forming apparatus 5 has been described as a copy output apparatus, it may be a scanner output apparatus, a FAX, or the like. Therefore, the output format of the edited image of the image forming apparatus is not limited to the case where it is formed on a sheet, and includes display on a display device, transfer through a transmission line (including wired and wireless), and the like.

<エリア指定モード>
図4のフローチャートに従って、前記エリア指定モードでの処理過程をより詳細に説明する。
<Area designation mode>
The process in the area designation mode will be described in more detail with reference to the flowchart of FIG.

まず、画像読取制御部3Bは、原稿検出器a2(図1)の検出出力に基づいて、原稿が原稿トレイa1(図1)に載置されるのを待機している(ステップS11で「No」)。そして、原稿が原稿トレイa1(図1)に載置されると(ステップS11で「Yes」)、画像読取制御部3Bは、原稿Dの読取準備を開始する。   First, the image reading control unit 3B waits for a document to be placed on the document tray a1 (FIG. 1) based on the detection output of the document detector a2 (FIG. 1) (“No” in step S11). "). When the document is placed on the document tray a1 (FIG. 1) (“Yes” in step S11), the image reading control unit 3B starts preparation for reading the document D.

次に、予めユーザーにより操作パネル部7で設定された指定型、指定長、指定倍率、エリア指定モードなどの画像編集条件を取得する(ステップS12)。エリア指定モードには、指定範囲の削除、指定範囲のみを抽出してコピー、指定範囲を網掛け、指定範囲のカラー変換、指定範囲の表示をネガ・ポジ変換、指定範囲の拡大、指定範囲の縮小、或はエリア指定無しの8つの選択肢がある。   Next, image editing conditions such as a designated type, a designated length, a designated magnification, and an area designation mode set in advance by the user on the operation panel unit 7 are acquired (step S12). In the area specification mode, the specified range is deleted, only the specified range is extracted and copied, the specified range is shaded, the specified range is converted to color, the specified range is displayed in negative / positive conversion, the specified range is expanded, and the specified range is displayed. There are 8 choices for reduction or no area designation.

次に、画像読取制御部3Bは、原稿Dの読取開始の指示を待ち(ステップS13で「No」)、スタートキー(図示せず)の押下により原稿Dの読取開始が指示されると(ステップS13で「Yes」)、原稿の読取処理を開始する。   Next, the image reading control unit 3B waits for an instruction to start reading the document D (“No” in step S13), and when the start key (not shown) is pressed, the start of reading the document D is instructed (step S13). In step S13, "Yes"), the document reading process is started.

次に、エリア指定モードが設定されているか否かを判断し(ステップS14)、設定されている場合は(ステップS14で「Yes」)、エリア指定モード用の処理に移行する(ステップS15)。エリア指定モードを選択したユーザーは、予め、図5に示すように原稿Dに対して、編集対象面Daの編集エリアEAの中心点(XM,YM)の裏面側部分(Xm,Ym)にマーカペンでマーキング画像Mを付加することが前提となる。マーカペンの種類は特定しない。   Next, it is determined whether or not the area designation mode is set (step S14). If it is set (“Yes” in step S14), the process proceeds to processing for the area designation mode (step S15). As shown in FIG. 5, the user who has selected the area designation mode preliminarily places a marker pen on the back side (Xm, Ym) of the center point (XM, YM) of the editing area EA of the editing target surface Da with respect to the document D. It is assumed that the marking image M is added. The type of marker pen is not specified.

次に、編集対象面Daが先に読み取られるか否かを判断する(ステップS15)。   Next, it is determined whether or not the edit target surface Da is read first (step S15).

<編集対象面Daを先読取>
編集対象面Daが先に読み取られる場合は(ステップS15で「Yes」)、画像読取装置3により入力された画像読取データである編集対象面Daの画像データを画像処理部9にて画像処理を施した後、その処理された未編集の編集対象面の画像データを画像記憶部15に記憶する(ステップS16)。
<Pre-reading the editing target surface Da>
When the edit target surface Da is read first (“Yes” in step S15), the image processing unit 9 performs image processing on the image data of the edit target surface Da that is image read data input by the image reading device 3. Then, the processed image data of the unedited editing target surface is stored in the image storage unit 15 (step S16).

上記のように、予め、いずれの面から読み込みを行うかの順番を操作パネル部7にて設定しておくこと、例えば、始めの読み込みが編集対象面Daで次の読み込みが裏面Dbである等の設定をしておくことで、編集対象面Daとマーキング画像Mを付した裏面Dbの認識処理を効率的にでき、編集対象面Daの削除されるべき画像や裏面Dbのマーキング画像M以降等の不要な画像の読み取りを無くすことができ、また、記憶手段への不要な格納を省略することができ、制御部17等の画像処理の負担の軽減、処理の高速化、効率化を実現できる。ただし、これに限定するものではなく、原稿面の読み込み順番の指定を行わず、両面の画像データを両方とも読み込み、両方とも画像記憶部15に記憶しておき、マーキング画像を検知したときに、画像処理手順を変更するような手法でもよい。   As described above, the order of reading from which surface is set in advance on the operation panel unit 7, for example, the first reading is the editing target surface Da and the next reading is the back surface Db. , The recognition process of the editing target surface Da and the back surface Db with the marking image M can be efficiently performed. The image to be deleted from the editing target surface Da, the marking image M of the back surface Db, and the like. Unnecessary reading of images can be eliminated, unnecessary storage in the storage means can be omitted, and the burden of image processing on the control unit 17 and the like can be reduced, and the processing speed and efficiency can be improved. . However, the present invention is not limited to this, and the reading order of the document surface is not specified, both the image data on both sides are read, both are stored in the image storage unit 15, and the marking image is detected. A technique of changing the image processing procedure may be used.

次に、原稿を反転ローラ部a11(図1)で原稿Dを反転させて、再度、画像読取装置3により入力された画像読取データであるマーキング画像Dbを読み取り(ステップS17)、エリア検出部11にてエリア検出処理を施し、エリア検出結果を記憶する(ステップS18)。エリア検出処理の詳細については後述する(図5〜図8)。   Next, the document D is reversed by the reversing roller unit a11 (FIG. 1), and the marking image Db which is the image reading data input by the image reading device 3 is read again (step S17). Then, the area detection process is performed and the area detection result is stored (step S18). Details of the area detection processing will be described later (FIGS. 5 to 8).

次に、画像記憶部15に記憶されている未編集の編集対象面Daの画像データを読出し、前記エリア検出結果と前記操作パネルに入力された画像編集条件を基に、読み出した画像データに対して画像編集部13にて画像編集処理を施し、編集画像データである出力データ(印字データ)を作成する(ステップS19)。   Next, the image data of the unedited editing surface Da stored in the image storage unit 15 is read out, and the read image data is read out based on the area detection result and the image editing conditions input to the operation panel. Then, the image editing unit 13 performs image editing processing to create output data (print data) that is edited image data (step S19).

<マーキング画像Mを先読取>
マーキング画像Mが先に読み取られる場合は(ステップS15で「No」)、マーキング画像Mが正しく読み取られるか否かを判断し(ステップS21)、正しく読み取られた場合は(ステップS21で「Yes」)、画像読取装置3により入力された画像読取データであるマーキング画像Mをエリア検出部11にて、エリア検出処理を施し、エリア検出結果を記憶する(ステップS22)。エリア検出処理については、後述する(図5〜図8)。
<Pre-reading marking image M>
If the marking image M is read first (“No” in step S15), it is determined whether the marking image M is read correctly (step S21). If the marking image M is read correctly (“Yes” in step S21). ) The marking image M, which is the image reading data input by the image reading device 3, is subjected to area detection processing by the area detection unit 11, and the area detection result is stored (step S22). The area detection process will be described later (FIGS. 5 to 8).

次に、原稿Dを反転ローラ部a11(図1)で反転させて、得られたエリア検出結果と画像編集条件を基に、画像読取制御部3Bにて最適な読取方法を選択する(ステップS23)。係る最適読取方法の選択を行うことで、画像編集処理に不要な画像エリアを読み取らないように制御することで、処理時間の短縮化を図ることができる。   Next, the document D is reversed by the reversing roller unit a11 (FIG. 1), and an optimum reading method is selected by the image reading control unit 3B based on the obtained area detection result and image editing conditions (step S23). ). By selecting the optimum reading method, it is possible to reduce the processing time by controlling so as not to read an image area unnecessary for the image editing process.

次に、前記選択した最適読取方法に基づいて、画像読取装置3により編集対象面Daが読み取られ、係る画像データを画像処理部9にて、画像処理を施し、得られたエリア検出結果と画像編集条件を基に、画像編集部13にて、画像編集処理を施し、出力データ(印字データ)を作成する(ステップS24)。   Next, based on the selected optimum reading method, the editing target surface Da is read by the image reading device 3, the image data is subjected to image processing by the image processing unit 9, and the obtained area detection result and image are obtained. Based on the editing conditions, the image editing unit 13 performs image editing processing to create output data (print data) (step S24).

また、エリア指定モードで無い場合は(ステップS14で「No」)、画像編集を行わない通常の画像入力処理を行い(ステップS26)、通常の画像処理および画像編集処理を行い、出力データ(印字データ)を作成する(ステップS27)。   If the mode is not the area designation mode (“No” in step S14), normal image input processing without image editing is performed (step S26), normal image processing and image editing processing are performed, and output data (printing) Data) is created (step S27).

最後に、出力データ(印字データ)作成後、所定のフォーマットで、画像出力制御部5Bより、画像形成装置5へ出力データ(印字データ)を出力する(ステップS20、ステップS25、ステップS28)。   Finally, after the output data (print data) is created, the output data (print data) is output from the image output control unit 5B to the image forming apparatus 5 in a predetermined format (step S20, step S25, step S28).

また、原稿の両面の画像データより、マーキング画像が正しく検出されない場合は(ステップS21で「No」)、「エリア指定編集を行うことができません」などといったメッセージを表示画面(図示せず)に表示して、原稿の搬送および読取を中断させる(ステップS29)。   If the marking image is not correctly detected from the image data on both sides of the document (“No” in step S21), a message such as “area cannot be edited” is displayed on the display screen (not shown). Then, the conveyance and reading of the original are interrupted (step S29).

<エリア検出処理>
図5は、エリア検出処理を模式的に表した図であり、エリア指定モードの一例を示している。図6は、エリア指定モード時のエリア検出処理過程(図4、ステップS18、ステップS22)のフローチャートである。図7は、エリア検出処理過程のうち、マーキング画像の中心位置を算出する処理過程(図6、ステップS42)を詳細に説明したフローチャートである。図8は、エリア検出処理過程のうち、編集対象面の画像データの画像編集条件を調整する処理過程(図6、ステップS44)を詳細に説明したフローチャートである。
<Area detection processing>
FIG. 5 is a diagram schematically showing the area detection process, and shows an example of the area designation mode. FIG. 6 is a flowchart of the area detection process (FIG. 4, Step S18, Step S22) in the area designation mode. FIG. 7 is a flowchart illustrating in detail the process of calculating the center position of the marking image (FIG. 6, step S42) in the area detection process. FIG. 8 is a flowchart illustrating in detail the process of adjusting the image editing conditions of the image data on the editing target surface (FIG. 6, step S44) in the area detection process.

まず、マーキング画像Mの原稿読取開始位置(Xo、Yo)、および編集対象面Daの画像データの原稿読取開始位置(XO、YO)を図示しない記憶部に記憶する(ステップS41)。   First, the document reading start position (Xo, Yo) of the marking image M and the document reading start position (XO, YO) of the image data on the editing target surface Da are stored in a storage unit (not shown) (step S41).

<マーキング画像の中心位置算出>
次に、マーキング画像Mの中心位置を算出する(ステップS42)。
<Calculation of the center position of the marking image>
Next, the center position of the marking image M is calculated (step S42).

マーキング画像Mの有無を判断し、マーキング画像Mの中心点(Xm,Ym)を算出する一例を図5に示す。算出手段としては、主走査方向Xのデータを検知し、その主走査方向Xの連続データをカウント(Xcnt)し、カウント値Xcntがある閾値以上を満足するラインをマーカラインとし、このマーカラインを副走査方向に関してカウント(Ycnt)する。   An example of determining the presence or absence of the marking image M and calculating the center point (Xm, Ym) of the marking image M is shown in FIG. As the calculation means, data in the main scanning direction X is detected, the continuous data in the main scanning direction X is counted (Xcnt), and a line that satisfies the count value Xcnt above a certain threshold is set as a marker line. Count (Ycnt) in the sub-scanning direction.

主走査方向Xに関するマーキング検知データの平均画素位置Xm、および副走査方向Yに関するマーカカウントライン平均値Ymをマーキング画像Mの中心点(Xm,Ym)とする。ただし、本算出手段は一例であり、マーキング画像Mの形状、サイズは限定するものではない。また、マーキング画像Mの検知手段としては、濃度・輝度を利用しても良い。また、本実施形態によれば、編集エリアの検出にマーキング画像Mの中心点を利用したが、これに限定するものではなく、前記したように2点指定、4点指定などを利用しても良い。   The average pixel position Xm of the marking detection data in the main scanning direction X and the marker count line average value Ym in the sub-scanning direction Y are set as the center point (Xm, Ym) of the marking image M. However, this calculation means is an example, and the shape and size of the marking image M are not limited. Further, as the detection means for the marking image M, density and luminance may be used. Further, according to the present embodiment, the center point of the marking image M is used for detection of the editing area. However, the present invention is not limited to this, and two-point designation, four-point designation, etc. may be used as described above. good.

マーキング画像の中心位置を算出する処理手順について、図5、7を参照しつつ説明する。   A processing procedure for calculating the center position of the marking image will be described with reference to FIGS.

まず、主走査方向エリア画素カウンタ(Xcnt)、副走査方向エリアラインカウンタ(Ycnt)を初期化し(ステップS51)、マーキング画像Mが付加されている原稿面Dbの1ライン分を読取開始する(ステップS52)。主走査方向エリア開始位置座標(Xs)についても初期化する(ステップS53)。   First, the main scanning direction area pixel counter (Xcnt) and the sub scanning direction area line counter (Ycnt) are initialized (step S51), and reading of one line of the document surface Db to which the marking image M is added is started (step S51). S52). The main scanning direction area start position coordinate (Xs) is also initialized (step S53).

次に、マーキング画像Mがあるか否かを判断し(ステップS54)、マーキング画像Mがある場合は(ステップS54で「Yes」)、主走査方向エリア画素カウンタ(Xcnt)を1カウントだけ加算する(ステップS55)。最初にマーキング画像Mを検知した場合のみ(ステップS56で「Yes」)、主走査方向エリア開始位置座標(Xs)を記憶部に記憶する(ステップS57)。   Next, it is determined whether or not there is a marking image M (step S54). If there is a marking image M (“Yes” in step S54), the main scanning direction area pixel counter (Xcnt) is incremented by one count. (Step S55). Only when the marking image M is detected first (“Yes” in step S56), the main scanning direction area start position coordinates (Xs) are stored in the storage unit (step S57).

次に、1ライン分の全データを読取完了したか否かを判断し(ステップS58)、1ライン分の全データを読取完了していない場合は(ステップS58で「No」)、マーキング画像Mがあるか否かを判断する処理から同じ処理を繰り返す(ステップS54)。1ライン分の全データを読取完了した場合は(ステップS58で「Yes」)、主走査方向エリア画素カウンタ(Xcnt)がある閾値(MARK)以上か否かを判断する処理へ移行する(ステップS59)。例えば、マーキング画像Mの原稿面Dbを読取解像度100dpi(dot/inch)で読み取る場合、5(mm)以上をマーキング画像とするとして、MARK=20画素(dots)とするなどの方法が考えられる。   Next, it is determined whether or not all the data for one line has been read (step S58). If all the data for one line has not been read (“No” in step S58), the marking image M The same process is repeated from the process of determining whether or not there is (step S54). When all the data for one line has been read (“Yes” in step S58), the process proceeds to processing for determining whether or not the main scanning direction area pixel counter (Xcnt) is greater than or equal to a certain threshold value (MARK) (step S59). ). For example, when the document surface Db of the marking image M is read at a reading resolution of 100 dpi (dot / inch), a method of setting MARK = 20 pixels (dots) is considered, assuming that 5 (mm) or more is a marking image.

予め、原稿面のどちらの面にマーキング画像Mが付与されているかを操作パネル部1にて設定しておくことによって、裏面Dbの画像データの読取解像度を編集対象面Daの画像データの読取解像度より低解像度で読むことも可能となり、処理速度を速めるなど処理の効率化を図ることができる。ただし、これに限定するものではなく、同じ読取解像度で読み取るようにしても、原稿面の指定を行わなくても良い。   By setting in advance on the operation panel unit 1 which side of the document surface the marking image M is applied, the reading resolution of the image data on the back surface Db is set to the reading resolution of the image data on the editing target surface Da. Reading at a lower resolution is also possible, and the processing efficiency can be improved by increasing the processing speed. However, the present invention is not limited to this, and it is not necessary to specify the original surface even when reading with the same reading resolution.

主走査方向エリア画素カウンタ(Xcnt)が閾値(MARK)未満の場合は(ステップS59で「No」)、マーキング画像は存在しないものと判定し、全ライン読取完了したか否かを判断する処理へ移行する(ステップS64)。   If the main scanning direction area pixel counter (Xcnt) is less than the threshold value (MARK) (“No” in step S59), it is determined that there is no marking image, and the process determines whether all lines have been read. Transition is made (step S64).

主走査方向エリア画素カウンタ(Xcnt)が閾値(MARK)以上の場合は(ステップS59で「Yes」)、マーキング画像Mが存在するものと判定し、副走査方向エリアラインカウンタ(Ycnt)を1カウントだけ加算する(ステップS60)。最初にマーキング画像Mが存在するものと判断した場合のみ(ステップS61で「Yes」)、副走査方向エリア開始位置座標(Ys)を記憶部に記憶する(ステップS62)。   If the main scanning direction area pixel counter (Xcnt) is greater than or equal to the threshold value (MARK) (“Yes” in step S59), it is determined that the marking image M exists, and the sub-scanning direction area line counter (Ycnt) counts by one. Are added (step S60). Only when it is first determined that the marking image M exists (“Yes” in step S61), the sub-scanning direction area start position coordinates (Ys) are stored in the storage unit (step S62).

次に、1ラインにおける主走査方向エリア中心座標(Xsn)を算出し、記憶部に記憶する(ステップS63)。ここで、n=Ycntであり、主走査方向エリア中心座標(Xsn)は(Xsn=Xs+Xcnt/2)より算出する。   Next, the main scanning direction area center coordinates (Xsn) in one line are calculated and stored in the storage unit (step S63). Here, n = Ycnt, and the main scanning direction area center coordinate (Xsn) is calculated from (Xsn = Xs + Xcnt / 2).

次に、全ライン読取完了したか否かを判断し(ステップS64)、全ライン読取完了していない場合は(ステップS64で「No」)、1ライン分を読取開始する処理から同じ処理を繰り返す(ステップS52)。全ライン読取完了した場合は(ステップS64で「Yes」)、マーキング画像の中心座標(Xm、Ym)を算出し、記憶部に記憶する(ステップS65)。ここで、n=Ycntであり、マーキング画像の主走査方向エリア中心座標(Xm)は(Xm=(Xs1+Xs2+・・・+Xsn)/2)より算出する。マーキング画像の副走査方向エリア中心座標(Ym)は(Ym=Ys+Ycnt/2)より算出する。   Next, it is determined whether or not all lines have been read (step S64). If all lines have not been read ("No" in step S64), the same process is repeated from the process of starting reading one line. (Step S52). If all lines have been read (“Yes” in step S64), the center coordinates (Xm, Ym) of the marking image are calculated and stored in the storage unit (step S65). Here, n = Ycnt, and the center coordinate (Xm) of the marking image in the main scanning direction is calculated from (Xm = (Xs1 + Xs2 +... + Xsn) / 2). The center coordinate (Ym) in the sub-scanning direction area of the marking image is calculated from (Ym = Ys + Ycnt / 2).

<編集エリアの中心座標算出>
次に、マーキング画像Mの読取解像度と編集対象面Daの画像データの読取解像度の差異と前記した編集対象面Daと裏面Dbの読み取り開始位置が副走査方向Yに関して反転することを考慮し、編集対象面Daの画像データにおける編集エリアEAの中心座標(XM、YM)を算出し、記憶部に記憶する(図6のステップS43)。
<Calculation of center coordinates of editing area>
Next, in consideration of the difference between the reading resolution of the marking image M and the reading resolution of the image data on the editing target surface Da and the reading start position of the editing target surface Da and the back surface Db being reversed with respect to the sub-scanning direction Y, editing is performed. The central coordinates (XM, YM) of the editing area EA in the image data of the target surface Da are calculated and stored in the storage unit (step S43 in FIG. 6).

<編集エリアの調整処理>
次に、得られた編集対象面Daの画像データにおける編集エリアEAの中心座標(XM、YM)とユーザーにより設定された画像編集条件とを考慮して、ユーザーが指定している編集エリア領域の補正が必要か否かを判断し、必要な場合は編集エリア範囲の調整処理を行う(図6のステップS44)。
<Editing adjustment process>
Next, in consideration of the central coordinates (XM, YM) of the editing area EA in the obtained image data of the editing target surface Da and the image editing conditions set by the user, the editing area area designated by the user It is determined whether or not correction is necessary, and if necessary, editing area range adjustment processing is performed (step S44 in FIG. 6).

編集エリア範囲の調整処理手順について図8を用いて、詳細に説明する。   The editing area range adjustment processing procedure will be described in detail with reference to FIG.

まず、ユーザーにより操作パネル部7で設定された指定型、指定長、指定倍率、エリア指定モードの画像編集条件を図示しない記憶部より取得する(ステップS71)。指定型では、正方形型、長方形型、菱形、丸型、Autoの5つの選択肢がある。指定長では、主走査方向の長さRXと副走査方向の長さRYをそれぞれ(mm)単位で選択できる。尚、正方形型、丸型、Autoの指定型については、主走査方向Xのみ選択可能とする。指定倍率は、(パーセント)単位、もしくはAutoが選択できる。   First, the designated type, designated length, designated magnification, and area editing mode image editing conditions set by the user on the operation panel unit 7 are acquired from a storage unit (not shown) (step S71). In the designated type, there are five options: square type, rectangular type, rhombus, round type, and Auto. In the designated length, the length RX in the main scanning direction and the length RY in the sub scanning direction can be selected in units of (mm). Note that only the main scanning direction X can be selected for a square type, a round type, and an Auto designated type. The designated magnification can be selected from (percent) units or Auto.

尚、本実施形態では、操作パネル部7から画像編集条件(編集内容)を指示するようにしたが、これに限定するものではなく、例えば、複数種類のマーキング画像M1〜Mnを用意し、各マーキング画像の形状に対して1対1で編集内容を規定した画像編集情報を規定、記憶する構成とし、そのマーキング画像を読み取ることで対応する画像編集情報を特定し、編集内容を判別するようにしても良い。   In the present embodiment, the image editing conditions (editing contents) are instructed from the operation panel unit 7. However, the present invention is not limited to this. For example, a plurality of types of marking images M1 to Mn are prepared. Image editing information that defines the editing contents on a one-to-one basis with respect to the shape of the marking image is defined and stored, and the corresponding image editing information is identified by reading the marking image to determine the editing contents. May be.

次に、エリア指定モードが指定範囲拡大機能であるか否かを判断し(ステップS72)、エリア指定モードが指定範囲拡大機能以外の場合は(ステップS72で「No」)、編集エリア範囲が出力サイズ(印字用紙(シート)サイズ)を超えるか否かを判断する処理へ移行する(ステップS81)。   Next, it is determined whether or not the area designation mode is a designated range enlargement function (step S72). If the area designation mode is other than the designated range enlargement function ("No" in step S72), the editing area range is output. The process proceeds to a process of determining whether or not the size (printing paper (sheet) size) is exceeded (step S81).

エリア指定モードが指定範囲拡大機能である場合は(ステップS72で「Yes」)、編集エリア範囲を拡大した画像が出力サイズ(印字用紙サイズ)を超えるか否かを判断する処理へ移行する(ステップS73)。   If the area designation mode is the designated range enlargement function (“Yes” in step S72), the process proceeds to processing for determining whether or not the image in which the edit area range has been enlarged exceeds the output size (printing paper size) (step S72). S73).

編集エリア範囲を拡大した画像が出力サイズ(印字用紙サイズ)を超える場合は(ステップS73で「Yes」)、指定型が「Auto」であるか否かを判断し(ステップS74)、指定型が「Auto」である場合は(ステップS74で「Yes」)、編集エリア範囲を拡大した画像が出力サイズ(印字用紙サイズ)に収まるように指定倍率を自動補正する(ステップS75)。一方、指定型が「Auto」でない場合は(ステップS74で「No」)、指定倍率を優先とし、編集エリア範囲を拡大した画像が出力サイズ(印字用紙サイズ)を越える部分は無効エリアとして、その無効エリア部分は出力(印字)しないようにする(ステップS121)。   If the image in which the editing area range is enlarged exceeds the output size (printing paper size) (“Yes” in step S73), it is determined whether or not the designated type is “Auto” (step S74). If it is “Auto” (“Yes” in step S74), the designated magnification is automatically corrected so that the image in which the editing area range is enlarged fits in the output size (printing paper size) (step S75). On the other hand, if the designated type is not “Auto” (“No” in step S74), the designated magnification is given priority, and the portion where the image in which the editing area range is enlarged exceeds the output size (printing paper size) is regarded as an invalid area. The invalid area is not output (printed) (step S121).

また、編集エリア範囲を拡大した画像が出力サイズ(印字用紙サイズ)を超えない場合は(ステップS73で「No」)、記憶部より取得した画像編集条件をそのまま利用する(ステップS111)。   If the image in which the editing area range is enlarged does not exceed the output size (printing paper size) (“No” in step S73), the image editing conditions acquired from the storage unit are used as they are (step S111).

編集エリア範囲が出力サイズ(印字用紙サイズ)を超える場合は(ステップS81で「Yes」)、指定倍率が「Auto」であるか否かを判断し(ステップS82)、指定倍率が「Auto」である場合は(ステップS82で「Yes」)、編集エリア範囲が出力サイズ(印字用紙サイズ)に収まるように指定長を自動補正する(ステップS83)。一方、指定倍率が「Auto」でない場合は(ステップS82で「No」)、指定長を優先とし、編集エリア範囲が出力サイズ(印字用紙サイズ)を越える部分は無効エリアとして、その無効エリア部分は出力(印字)しないようにする(ステップS101)。   If the editing area range exceeds the output size (printing paper size) (“Yes” in step S81), it is determined whether or not the designated magnification is “Auto” (step S82), and the designated magnification is “Auto”. If there is (“Yes” in step S82), the designated length is automatically corrected so that the editing area range fits in the output size (printing paper size) (step S83). On the other hand, when the designated magnification is not “Auto” (“No” in step S82), the designated length is given priority, and the portion where the editing area range exceeds the output size (printing paper size) is regarded as an invalid area. Output (printing) is not performed (step S101).

また、編集エリア範囲が出力サイズ(印字用紙サイズ)を超えない場合は(ステップS81で「No」)、記憶部より取得した画像編集条件をそのまま利用する(ステップS91)。   If the editing area range does not exceed the output size (printing paper size) (“No” in step S81), the image editing conditions acquired from the storage unit are used as they are (step S91).

最後に、補正処理された画像編集条件を記憶部に記憶する(ステップS76)。   Finally, the corrected image editing conditions are stored in the storage unit (step S76).

この編集エリア範囲の調整処理によりユーザーのマーキングにずれが生じても、画像編集処理を実現することが可能となる。ただし、本実施形態によれば、自動補正機能を実現しているが、補正手段については特に規定しない。   Even if the marking of the user is shifted due to the adjustment process of the editing area range, the image editing process can be realized. However, according to the present embodiment, the automatic correction function is realized, but the correction means is not particularly defined.

<エリア画像編集処理>
図9は、エリア画像編集処理の6通りの具体例を模式的に表している。
<Area image editing process>
FIG. 9 schematically shows six specific examples of area image editing processing.

図9では、上段に操作パネル設定情報(指定モード、指定型、指定長(RX,RY)、指定倍率)を示し、その下に編集対象面上にその指定型、指定長、指定倍率、及び編集対象面の中心点(XM,YM)を考慮した編集エリアEAを破線にて示した画像を示し、その下にエリア範囲調整後の設定情報を示し、下段にそのエリア範囲調整後の設定情報に基づいて編集加工された画像を示している。尚、編集加工された画像では、破線にて示した編集エリア範囲を明確化するために実線にて示しているが、実際の編集加工画像には係る編集エリアの実線は印字されない。   In FIG. 9, operation panel setting information (designation mode, designation type, designation length (RX, RY), designation magnification) is shown in the upper part, and the designation type, designation length, designation magnification, and An image showing the editing area EA taking into account the center point (XM, YM) of the editing target surface with a broken line is shown, setting information after adjusting the area range is shown below, and setting information after adjusting the area range is shown below. The image edited and processed based on is shown. In the edited image, a solid line is shown to clarify the editing area range indicated by a broken line, but the solid line of the editing area is not printed in the actual edited image.

1つ目の例は、エリア指定モードが指定範囲削除機能であり、編集エリア範囲が出力サイズ(印字用紙サイズ)を超えない場合である(図8のステップS81で「No」)。本実施形態では、記憶部より取得した画像編集条件をそのまま利用し(図8のステップS91)、編集エリアが削除された画像が出力される。   The first example is a case where the area designation mode is a designated range deletion function and the edit area range does not exceed the output size (printing paper size) (“No” in step S81 in FIG. 8). In this embodiment, the image editing conditions acquired from the storage unit are used as they are (step S91 in FIG. 8), and an image from which the editing area has been deleted is output.

2つ目の例は、エリア指定モードが指定範囲削除機能であり、編集エリア範囲が出力サイズ(印字用紙サイズ)を超える場合である(ステップS81で「Yes」)。本実施形態では、指定倍率を「Auto」にしているので、編集エリア範囲が出力サイズ(印字用紙サイズ)に収まるように指定長を自動補正する(ステップS83)。この実施例では、主走査方向の指定長RXについては20mmから16mmに補正処理を行い、副走査方向の指定長RYについては10mmから8mmに補正処理を行う。よって、補正された編集エリア範囲が削除された画像が出力される。   The second example is a case where the area designation mode is a designated range deletion function and the edit area range exceeds the output size (printing paper size) (“Yes” in step S81). In this embodiment, since the designated magnification is “Auto”, the designated length is automatically corrected so that the editing area range fits in the output size (printing paper size) (step S83). In this embodiment, the specified length RX in the main scanning direction is corrected from 20 mm to 16 mm, and the specified length RY in the sub-scanning direction is corrected from 10 mm to 8 mm. Therefore, an image from which the corrected editing area range is deleted is output.

3つ目の例は、エリア指定モードが指定範囲抽出コピー機能であり、編集エリア範囲が出力サイズ(印字用紙サイズ)を超えない場合である(ステップS81で「No」)。この実施例によれば、記憶部より取得した画像編集条件をそのまま利用し(ステップS91)、編集エリア範囲内の画像のみがコピーされる。   The third example is a case where the area designation mode is the designated range extraction copy function and the edit area range does not exceed the output size (printing paper size) (“No” in step S81). According to this embodiment, the image editing conditions acquired from the storage unit are used as they are (step S91), and only images within the editing area range are copied.

4つ目の例は、エリア指定モードが指定範囲抽出コピー機能であり、編集エリア範囲が出力サイズ(印字用紙サイズ)を超える場合である(ステップS81で「Yes」)。この実施例によれば、指定倍率を100%にしているので、指定長を優先とし、編集エリア範囲が出力サイズ(印字用紙サイズ)を越える部分は無効エリアとして、その無効エリア部分は出力(印字)しないようにする(ステップS101)。   The fourth example is a case where the area designation mode is the designated range extraction copy function and the edit area range exceeds the output size (printing paper size) (“Yes” in step S81). According to this embodiment, since the designated magnification is set to 100%, priority is given to the designated length, a portion where the edit area range exceeds the output size (printing paper size) is regarded as an invalid area, and the invalid area portion is output (printed). ) (Step S101).

5つ目の例は、エリア指定モードが指定範囲拡大機能であり、編集エリア範囲を拡大した画像が出力サイズ(印字用紙サイズ)を超える場合である(ステップS73で「Yes」)。この実施例によれば、指定型を正方形型にしているので、指定倍率を優先とし、編集エリア範囲を拡大した画像が出力サイズ(印字用紙サイズ)を越える部分は無効エリアとして、その無効エリア部分は出力(印字)しないようにする(ステップS121)。   The fifth example is a case where the area designation mode is a designated range enlargement function and an image obtained by enlarging the edit area range exceeds the output size (printing paper size) (“Yes” in step S73). According to this embodiment, since the designated type is a square type, the designated magnification is given priority, and the portion where the image in which the editing area range is enlarged exceeds the output size (printing paper size) is regarded as an invalid area, and the invalid area portion. Is not output (printed) (step S121).

6つ目の例は、エリア指定モードが指定範囲拡大機能であり、編集エリア範囲を拡大した画像が出力サイズ(印字用紙サイズ)を超える場合である(ステップS73で「Yes」)。この実施例によれば、指定型をAutoにしているので、編集エリア範囲を拡大した画像が出力サイズ(印字用紙サイズ)に収まるように指定倍率を自動補正する(ステップS75)。この実施例によれば、指定倍率を200%から150%に補正処理を行う。   A sixth example is a case where the area designation mode is a designated range enlargement function and an image obtained by enlarging the edit area range exceeds the output size (printing paper size) (“Yes” in step S73). According to this embodiment, since the designated type is Auto, the designated magnification is automatically corrected so that an image in which the editing area range is enlarged fits in the output size (printing paper size) (step S75). According to this embodiment, the specified magnification is corrected from 200% to 150%.

以上説明したように、第1の実施形態に係る発明によれば、原稿の両面を読み取り、出力したい原稿面の反対側にマーキングすれば良いので、出力したい原稿面に対して直接マーキングする必要が無くなり、原稿の汚れを防止できる。   As described above, according to the invention according to the first embodiment, it is only necessary to read both sides of the document and mark the opposite side of the document surface to be output, so it is necessary to directly mark the document surface to be output. This eliminates the contamination of the original.

また、画像編集条件を最初に指示して、ユーザーはスタートキーを一度だけ押下すれば、所望の画像編集処理を実現することが可能なため、処理時間の短縮化が図れると共に、途中で出力手段を利用する必要が無いため、トナー消費量の抑制を図り、寿命の低下を防止できる。   In addition, it is possible to realize a desired image editing process by instructing the image editing conditions first and the user pressing the start key only once. Since it is not necessary to use the toner, it is possible to suppress the toner consumption and prevent the lifetime from being reduced.

前記第1の実施の形態では、マーキング画像Mを裏面Dbの1箇所に形成する場合を説明したが、本発明はそれに限定するものではなく、前記したように複数種類のマーキング画像M1〜Mnを編集希望領域の裏面Dbに予め形成しておき、マーキング画像M1〜Mnの何れかを選択することで編集希望領域の指定を可能とし、選択的な画像編集処理を実行することもできる。複数種類のマーキング画像M1〜Mnを各編集希望領域の裏面Dbに予め形成しておく場合について、以下、第2の実施の形態として詳細に説明する。   In the first embodiment, the case where the marking image M is formed at one place on the back surface Db has been described. However, the present invention is not limited thereto, and as described above, a plurality of types of marking images M1 to Mn are included. It is possible to designate the desired edit area by performing the selective image editing process by forming it in advance on the back surface Db of the desired edit area and selecting one of the marking images M1 to Mn. Hereinafter, a case where a plurality of types of marking images M1 to Mn are formed in advance on the back surface Db of each desired edit area will be described in detail as a second embodiment.

[第2の実施の形態]
第2の実施形態では、前記した第1の実施形態との相違点を中心に説明し、共通部分については説明を省略する。
[Second Embodiment]
In the second embodiment, the difference from the first embodiment will be mainly described, and the description of the common parts will be omitted.

<マーキング画像>
図10は、異なる画像編集処理毎に用いられる5種類のマーキング画像M1〜M5を例示的に示している。
<Marking image>
FIG. 10 exemplarily shows five types of marking images M1 to M5 used for different image editing processes.

マーキング画像M1は「塗り潰し」マークの例示であり、前記第1の実施形態のマーキング画像Mに相当しており、矩形の塗り潰しマークである。マーキング画像M1は、矩形に限定するものではなく、原稿Dの主走査方向と副走査方向に所定長さ以上の形状(幾何学形状(三角、四角(矩形、台形、並行四辺形等含む)、六画、八画等)、丸、楕円、任意の形状)であって、その形状内部を原稿Dと異なる色で塗りつぶしたものであればよい。前記主走査方向と副走査方向の所定長さ(幅)は、後述するマーキング画像M3−M5の対角線、縦線、及び横線と区別できる長さであればよい。   The marking image M1 is an example of a “filled” mark, corresponds to the marking image M of the first embodiment, and is a rectangular filled mark. The marking image M1 is not limited to a rectangle, but a shape having a predetermined length or more in the main scanning direction and the sub-scanning direction of the document D (geometric shape (including triangles, squares (including rectangles, trapezoids, parallelograms, etc.)), 6, 8, etc.), circle, ellipse, arbitrary shape), and the inside of the shape may be filled with a different color from the original D. The predetermined length (width) in the main scanning direction and the sub-scanning direction may be a length that can be distinguished from diagonal lines, vertical lines, and horizontal lines of a marking image M3-M5 described later.

マーキング画像M2は「中抜き」マークの例示であり、楕円の中抜きマークである。マーキング画像M2は楕円に限定するものではなく、原稿Dの主走査方向と副走査方向に所定長さ以上の形状(幾何学形状(三角、四角(矩形、台形、並行四辺形等含む)、六画、八画等)、丸、楕円、任意の形状)であって、その形状内部をその形状を規定する輪郭と異なる色、例えば原稿D自体の色、としたものであればよい。   The marking image M <b> 2 is an example of a “hollow” mark, and is an elliptical hollow mark. The marking image M2 is not limited to an ellipse, but has a shape (geometric shape (including triangles, squares (including rectangles, trapezoids, parallelograms, etc.)), six or more in the main scanning direction and sub-scanning direction of the document D. Image, eight strokes, etc.), circle, ellipse, arbitrary shape), and the inside of the shape may be different from the outline defining the shape, for example, the color of the document D itself.

マーキング画像M3は「対角線」マークの例示パネル設定情報で、右上がりの対角線マークである。マーキング画像M3は右上がりに限定するものではなく、左上がりの対角線でも良い。対角線の前記主走査方向及び又は副走査方向から規定できる対角線の角度は、後述するマーキング画像M4−M5の縦線と横線と区別できる角度であればよい。   The marking image M3 is exemplary panel setting information of a “diagonal line” mark, and is a diagonal line mark that rises to the right. The marking image M3 is not limited to rising to the right, and may be a diagonal line rising to the left. The angle of the diagonal line that can be defined from the main scanning direction and / or the sub scanning direction of the diagonal line may be an angle that can be distinguished from a vertical line and a horizontal line of a marking image M4-M5 described later.

マーキング画像M4は「縦線」マークの例示で、原稿Dの主走査方向に長い線状のマークである。マーキング画像M5は「横線」マークの例示で、原稿Dの副走査方向に長い線状のマークである。   The marking image M4 is an example of a “vertical line” mark, and is a linear mark that is long in the main scanning direction of the document D. The marking image M5 is an example of a “horizontal line” mark, and is a linear mark that is long in the sub-scanning direction of the document D.

マーキング画像は、上記M1〜M5に限定するものではなく、デジタル複合機1によりマーキング画像相互間で区別できるものであればよく、例えば、右上がりの対角線―左上がりの対角線を組み合わせる「クロス」記号や、縦線−横線を組み合わせた「クロス」記号等の記号や、文字等でもよい。   The marking image is not limited to the above M1 to M5, and any marking image can be used as long as it can be distinguished between the marking images by the digital multi-function peripheral 1. For example, a “cross” symbol that combines a diagonal line that rises right and a diagonal line that rises left Alternatively, a symbol such as a “cross” symbol combining vertical lines and horizontal lines, characters, or the like may be used.

<指定マーカ形状>
図11は、エリア検出処理を模式的に表した図である。第1の実施形態の同模式図である図5(1)では裏面Dbに単一のマーキング画像Mのみを形成していたが、本実施形態では、図11(2)に示すようにマーキング画像M1(マーキング画像Mと同一:塗り潰しマーク)とマーキング画像M2(中抜きマーク)を形成し、編集対象面Daに対して2箇所の編集エリアEAの設定を可能としている。
<Specified marker shape>
FIG. 11 is a diagram schematically illustrating the area detection process. In FIG. 5 (1), which is the same schematic diagram of the first embodiment, only a single marking image M is formed on the back surface Db. In this embodiment, however, the marking image is as shown in FIG. 11 (2). M1 (same as marking image M: filled mark) and marking image M2 (empty mark) are formed, and two editing areas EA can be set for the editing target surface Da.

そして、希望の編集エリアEAの指定を可能とするために、前記第1の実施形態で説明したパネル設定情報(画像編集条件)に「指定マーカ形状」を追加し、ユーザーがパネル操作部7を介して「指定マーカ形状」に希望の編集エリアEAに対応するマーキング画像の指示入力を可能としている(図11(1))。   In order to enable designation of a desired editing area EA, a “designated marker shape” is added to the panel setting information (image editing conditions) described in the first embodiment, and the user operates the panel operation unit 7. Thus, it is possible to input a marking image corresponding to the desired editing area EA in the “designated marker shape” (FIG. 11 (1)).

ユーザーによる「指定マーカ形状」の入力方法は、選択されたマーキング画像M1〜M5を装置が特定できる手段であればよく、例えば、図示しないパネル設定画面にマーキング画像M1〜M5を表示すると共に対応する入力番号、記号等を表示し、ユーザーが該入力番号、記号等をキー入力する等の方法を用いることができる。   The input method of the “designated marker shape” by the user may be any means that allows the apparatus to identify the selected marking images M1 to M5. For example, the marking images M1 to M5 are displayed on a panel setting screen (not shown). It is possible to use a method of displaying an input number, a symbol, and the like, and allowing the user to key-in the input number, the symbol, and the like.

本実施形態では、図11(1)に示すように「指定マーカ形状」として「塗り潰し」が指定されているため、該指定された「塗り潰し」のマーキング画像M1(マーキング画像Mと同一)の検出処理がなされ、検出されたマーキング画像M1に関するその他のパネル設定情報に基づき、該マーキング画像M1に対応する編集エリアEAに対して編集処理が実行される。図11では、「指定マーカ形状」以外のパネル設定情報(指定モード、指定型、指定長(RX,RY)、指定倍率)は第1の実施形態と同一内容であるため、図5と同様の編集処理がなされ、結果として図5(3)に示した編集加工後の画像と同一の出力がなされる(図11(4))。   In this embodiment, since “filled” is designated as the “designated marker shape” as shown in FIG. 11A, detection of the designated “filled” marking image M1 (same as the marking image M) is detected. Processing is performed, and editing processing is executed on the editing area EA corresponding to the marking image M1 based on the other panel setting information regarding the detected marking image M1. In FIG. 11, panel setting information (designation mode, designation type, designation length (RX, RY), designation magnification) other than “designated marker shape” is the same as that in the first embodiment, and is the same as in FIG. 5. Editing processing is performed, and as a result, the same output as the image after editing shown in FIG. 5 (3) is output (FIG. 11 (4)).

<マーキング画像の形状判定処理>
図12は、エリア指定モード時のエリア検出処理過程(図4のステップS18、S22)のフローチャートである。本実施形態では、上記パネル設定情報の「指定マーカ形状」で指定されたマーキング画像を裏面Dbから検出する必要性があるため、図12では裏面Dbに形成されたマーキング画像の形状判定処理を行う処理と図4のステップS42の処理を組み合わせたステップS42bをステップ42に代えて設けている。以下、ステップS42bの詳細を図13を参照しつつ説明する。
<Marking image shape determination processing>
FIG. 12 is a flowchart of the area detection process (steps S18 and S22 in FIG. 4) in the area designation mode. In the present embodiment, since it is necessary to detect the marking image designated by the “designated marker shape” of the panel setting information from the back surface Db, the shape determination process of the marking image formed on the back surface Db is performed in FIG. Step S42b, which is a combination of the process and the process of step S42 of FIG. Details of step S42b will be described below with reference to FIG.

図13は、図12のステップS42bを詳細に説明したフローチャートである。
まず、マーキング画像が付加されている原稿面Dbの1ライン分を読取開始する(ステップS201)。次に、マーキング画像の検出処理を行う(ステップS203)。検出方法に関しては特に限定しない。
FIG. 13 is a flowchart illustrating in detail step S42b of FIG.
First, reading of one line of the document surface Db to which the marking image is added is started (step S201). Next, a marking image detection process is performed (step S203). The detection method is not particularly limited.

次に、1ライン分の全データを読取完了したか否かを判断し(ステップS205)、1ライン分の全データを読取完了していない場合は(ステップS205で「No」)、マーキング画像の検出処理を繰り返す(ステップS203)。   Next, it is determined whether or not all the data for one line has been read (step S205). If all the data for one line has not been read (“No” in step S205), the marking image The detection process is repeated (step S203).

1ライン分の全データを読取完了した場合は(ステップS205で「Yes」)、マーキング画像の形状判定処理を行う(ステップS207)。   When all the data for one line has been read (“Yes” in step S205), the marking image shape determination process is performed (step S207).

マーキング画像の形状判定処理は、検出した画像の重心を原点とする検出画像についての極座標系ヒストグラムを作成し、その極座標系ヒストグラムをもとに図形認識を行うような手法(例えば、特許文献3参照)や画像データをラスタ走査することで、検出した画像データの位置情報を算出して、検出した位置情報のライン相互間における位置関係を基に、図形認識を行うような手法(例えば、特許文献4参照)等があり、形状判定できる方法であればよい。   In the marking image shape determination process, a polar coordinate system histogram is created for a detected image whose origin is the center of gravity of the detected image, and figure recognition is performed based on the polar coordinate system histogram (see, for example, Patent Document 3). ) And raster scanning of image data, the position information of the detected image data is calculated, and graphic recognition is performed based on the positional relationship between the lines of the detected position information (for example, patent literature) 4), etc., and any method can be used as long as the shape can be determined.

予め、原稿面のどちらの面にマーキング画像が付与されているかを操作パネル部7にて設定しておくことによって、裏面Dbの画像データの読取解像度を編集対象面Daの画像データの読取解像度より低解像度で読むことも可能となり、処理速度を速めるなど処理の効率化を図ることができる。ただし、これに限定するものではなく、同じ読取解像度で読み取るようにしても、原稿面の指定を行わなくても良い。   By setting in advance on the operation panel unit 7 which side of the document surface the marking image is given, the reading resolution of the image data on the back surface Db is determined from the reading resolution of the image data on the editing target surface Da. Reading at low resolution is also possible, and processing efficiency can be improved, for example, by increasing the processing speed. However, the present invention is not limited to this, and it is not necessary to specify the original surface even when reading with the same reading resolution.

次に、全ライン読取完了したか否かを判断し(ステップS209)、全ライン読取完了していない場合は(「No」)、1ライン分を読取開始する処理から同じ処理を繰り返す(ステップS201)。   Next, it is determined whether or not all lines have been read (step S209). If all lines have not been read ("No"), the same process is repeated from the process of starting reading one line (step S201). ).

全ライン読取完了した場合は(ステップS209で「Yes」)、操作パネル部7より予め指定された選択形状のエリア中心座標(Xm、Ym)の算出処理、及び、その算出結果の記憶部への記録処理(ステップS2011)へ移行する。尚、選択形状のエリア中心座標(Xm、Ym)の算出方法は限定するものではなく、第1の実施の形態で説明したように主走査方向と副走査方向の両方向に関する中心位置を求められるものであればよい。   When all the lines have been read (“Yes” in step S209), the area center coordinates (Xm, Ym) of the selected shape designated in advance from the operation panel unit 7 are calculated, and the calculation results are stored in the storage unit. The process proceeds to the recording process (step S2011). Note that the calculation method of the area center coordinates (Xm, Ym) of the selected shape is not limited, and the center position in both the main scanning direction and the sub-scanning direction can be obtained as described in the first embodiment. If it is.

尚、上記フローチャートでは、全ラインを読み取る場合を示したが、選択形状のマーキング画像を読み取った場合にはそれ以降の読取処理を省くことができ、マーキング画像の検出処理時間を短縮できる。   In the above flowchart, the case where all lines are read is shown. However, when a marking image of a selected shape is read, the subsequent reading process can be omitted, and the marking image detection processing time can be shortened.

図11の場合には、図11(1)に示すようにパネル設定情報では「指定マーカ形状」として「塗り潰し」が指定されているため、マーキング画像M1が自動的に決定され、マーキング画像M2は無視される。マーキング画像M1のエリア中心座標(Xm、Ym)の算出処理や編集対象画像の編集加工処理等(図11(3)、(4))は前記第1の実施の形態と同一であり、説明を省略する。   In the case of FIG. 11, since “filled” is designated as the “designated marker shape” in the panel setting information as shown in FIG. 11 (1), the marking image M1 is automatically determined, and the marking image M2 is It will be ignored. The calculation processing of the area center coordinates (Xm, Ym) of the marking image M1 and the editing processing of the image to be edited (FIGS. 11 (3) and (4)) are the same as those in the first embodiment, and will be described. Omitted.

図14は、エリア画像編集処理の6通りの具体例を模式的に表しており、図9との相違部分は「指定マーカ形状」欄を追加している点にあり、「指定マーカ形状」指定内容は1つ目の例〜6つ目の例の順に「塗り潰し」、「塗り潰し」、「中抜き」、「右上がり対角線」、「縦線」、「横線」で、各指定されたマーキング画像M1〜M6が同一箇所(第1の実施形態のマーキング画像Mと同一位置)に形成された場合を示している。   FIG. 14 schematically shows six specific examples of area image editing processing. The difference from FIG. 9 is that a “designated marker shape” field is added, and “designated marker shape” designation is made. The contents are "filled", "filled", "empty", "upward diagonal line", "vertical line", and "horizontal line" in the order of the first example to the sixth example. The case where M1-M6 is formed in the same location (the same position as the marking image M of 1st Embodiment) is shown.

また、原稿D(編集対象面Daと裏面Db)の1回の読み取り処理により画像記憶部15には編集対象面Daと裏面Dbのそれぞれの画像データが記憶されているので、同一原稿Dに対する2回目の処理時にはパネル設定情報(指定マーカ形状、指定モード、指定型、指定長(RX,RY)、指定倍率)の書き換え、編集実行指示入力により、再度の原稿読取処理なしに複数種類の編集作業を実行できる。   In addition, since the image storage unit 15 stores the image data of the editing target surface Da and the back surface Db by one reading process of the document D (the editing target surface Da and the back surface Db), 2 for the same document D is stored. During the second processing, panel setting information (designated marker shape, designated mode, designated type, designated length (RX, RY), designated magnification) is rewritten, and editing execution instructions are input, so that multiple types of editing work can be performed without re-reading the original. Can be executed.

上記構成により、前記第1の実施形態の作用効果に加えて、予め原稿Dの裏面Dbに複数種類のマーキング画像M1〜Mnを形成しておくことで、編集対象面Daの複数箇所のうち択一的領域について編集することができ、編集の汎用性を高めることができる。   With the above configuration, in addition to the operational effects of the first embodiment, a plurality of types of marking images M1 to Mn are formed on the back surface Db of the document D in advance, so that the selection can be made among a plurality of locations on the editing target surface Da. A single area can be edited, and the versatility of editing can be improved.

また、原稿D(編集対象面Daと裏面Db)の1回の読取処理により画像記憶部15には編集対象面Daと裏面Dbのそれぞれの画像データが記憶されているので、同一原稿Dに対する2回目の処理時にはパネル設定情報(指定マーカ形状、指定モード、指定型、指定長(RX,RY)、指定倍率)の書き換え、編集実行指示入力により、再度の原稿読取処理なしに複数種類の編集作業を実行できる。   In addition, since the image storage unit 15 stores the image data of the editing target surface Da and the back surface Db by one reading process of the document D (the editing target surface Da and the back surface Db), 2 for the same document D is stored. During the second processing, panel setting information (designated marker shape, designated mode, designated type, designated length (RX, RY), designated magnification) is rewritten, and editing execution instructions are input, so that multiple types of editing work can be performed without re-reading the original. Can be executed.

また、「パネル設定情報」の入力を原稿Dの読み取り処理前に行うことで、読取開始後は自動的に編集出力まで行われるので、ユーザーが装置前面から離れることができる。尚、少なくとも指定マーカ形状の指定を原稿Dの読み取り処理前に行い、その他のパネル設定情報を原稿Dの読み取り処理後に行っても良い。   Further, by inputting “panel setting information” before the reading process of the document D, the editing output is automatically performed after the reading is started, so that the user can leave the front of the apparatus. Note that at least the designated marker shape may be designated before the document D reading process, and other panel setting information may be designated after the document D reading process.

前記第2の実施の形態では、ユーザーによるパネル設定情報、より具体的には、「指定マーカ形状」の入力を原稿Dの読み取り処理前に行う場合について説明したがそれに限定するものではなく、原稿Dの読み取り処理と同時(並行処理)でもよく、また、原稿Dの読み取り処理後に「指定マーカ形状」の入力を行ってよい。裏面Dbの読取処理後に「指定マーカ形状」を入力をする場合について、第3の実施形態として以下に説明する。   In the second embodiment, the panel setting information by the user, more specifically, the case where the input of “designated marker shape” is performed before the reading process of the document D is described. However, the present invention is not limited to this. The reading process of D may be performed simultaneously (parallel processing), or “designated marker shape” may be input after the reading process of document D. A case where “designated marker shape” is input after the back surface Db reading process will be described below as a third embodiment.

[第3の実施の形態]
第3の実施形態では、前記した第2の実施形態との相違点を中心に説明し、共通部分については説明を省略する。
[Third Embodiment]
In the third embodiment, the difference from the second embodiment will be mainly described, and the description of the common parts will be omitted.

図15は、エリア検出処理を模式的に表した図である。本実施形態では、画像読取装置3を用いて裏面Db(図15(1))を読み取り、画像処理部9、画像記憶部15、及び制御部17を用いて裏面Dbに形成された全てのマーキング画像を検出し、検出された全てのマーキング画像を図示しない表示パネルに表示する(図15(2))。   FIG. 15 is a diagram schematically illustrating the area detection process. In the present embodiment, the back side Db (FIG. 15 (1)) is read using the image reading device 3, and all markings formed on the back side Db using the image processing unit 9, the image storage unit 15, and the control unit 17 are used. The image is detected, and all the detected marking images are displayed on a display panel (not shown) (FIG. 15 (2)).

表示パネルに検出されたマーキング画像を表示しつつ、検出マーキング画像の中から編集対象面Daのうちの希望の編集領域に対応するもの指定を含めたパネル設定情報(指定マーカ形状、指定モード、指定型、指定長(RX,RY)、指定倍率)のユーザーによる入力を可能としている。パネル設定情報の入力後は、前記実施形態と同様の処理がなされる。   While displaying the detected marking image on the display panel, the panel setting information including the designation corresponding to the desired editing area of the editing target surface Da from the detected marking image (designated marker shape, designated mode, designated The user can input the type, specified length (RX, RY), and specified magnification). After inputting the panel setting information, the same processing as in the above embodiment is performed.

図16は、図12のステップS42bを詳細に説明したフローチャートであり、図13との相違点は、ステップS209とステップS211の間に検出された全てのマーキング画像を表示パネルに表示する工程(ステップS210a)とユーザーによるマーキング画像の入力工程(ステップS210b)を設けた点にある。   FIG. 16 is a flowchart for explaining step S42b in FIG. 12 in detail. The difference from FIG. 13 is a step (step for displaying all marking images detected between step S209 and step S211 on the display panel. S210a) and a marking image input step (step S210b) by the user.

本実施形態の構成によれば、検出された全てのマーキング画像をパネル表示するため、マーキング画像の検出状況を把握できる。そのため、上記第1、第2の実施形態の作用効果に加えて、装置の誤検出に基づく誤った編集出力を無くすことができる。例えば、ユーザーがフリーハンドで書き込んだマーキング画像のように不明瞭性の残る場合でも、装置が正しく検出しているかどうかを編集処理前にパネル表示を介して確認できるので、検出可能なマーキング画像への修正ができ、確実な編集処理ができる。   According to the configuration of the present embodiment, since all the detected marking images are displayed on the panel, the detection status of the marking images can be grasped. Therefore, in addition to the operational effects of the first and second embodiments, erroneous editing output based on erroneous detection of the device can be eliminated. For example, even if the ambiguity remains like a marking image written by the user freehand, it can be confirmed via the panel display before the editing process whether the device is correctly detected. Can be corrected and reliable editing processing can be performed.

前記第2、第3の実施形態では、裏面Dbに形成されたマーキング画像M1〜Mnの内の何れか1つのマーキング画像を選択する場合を示したが、複数のマーキング画像を選択、指定する構成としても良いことは言うまでもない。係る場合について、以下、第4の実施の形態として説明する。   In the second and third embodiments, the case where any one of the marking images M1 to Mn formed on the back surface Db is selected has been shown, but a configuration in which a plurality of marking images are selected and designated. It goes without saying that it is also good. Such a case will be described below as a fourth embodiment.

[第4の実施の形態]
第4の実施形態では、前記した第2の実施形態との相違点を中心に説明し、共通部分については説明を省略する。
[Fourth Embodiment]
In the fourth embodiment, the difference from the second embodiment described above will be mainly described, and the description of the common parts will be omitted.

図17は、エリア検出処理を模式的に表した図である。第2の実施形態の同模式図である図11では、マーキング画像マーキング画像M1とマーキング画像M2のうち、マーキング画像マーキング画像M1に関するパネル設定情報のみを入力していたが、図17ではさらにマーキング画像M2に関するパネル設定情報をも入力可能としている。   FIG. 17 is a diagram schematically illustrating the area detection process. In FIG. 11, which is the same schematic diagram of the second embodiment, only the panel setting information related to the marking image marking image M1 is input from the marking image marking image M1 and the marking image M2. In FIG. Panel setting information related to M2 can also be input.

すなわち、マーキング画像M2に関するパネル設定情報は、指定マーカ形状が「中抜き」、指定モードが「削除」、指定型が「丸」、指定長が「RX=10mm」、指定倍率が「100%」であり、係るパネル設定情報に基づき、指定領域EA2(中心点(XM2,YM2)から半径10mmの円形)を削除する編集処理が指定領域EA1に対する編集処理と共に行われ、図17(3)に示すように指定領域EA1と指定領域EA2を空白(削除)した編集加工後の画像が得られた。   That is, the panel setting information related to the marking image M2 is that the designated marker shape is “out”, the designated mode is “delete”, the designated type is “circle”, the designated length is “RX = 10 mm”, and the designated magnification is “100%”. Based on the panel setting information, an editing process for deleting the designated area EA2 (a circle having a radius of 10 mm from the center point (XM2, YM2)) is performed together with the editing process for the designated area EA1, as shown in FIG. In this way, an image after edit processing in which the designated area EA1 and the designated area EA2 are blank (deleted) is obtained.

パネル設定情報を複数設定可能とすることで、編集対象面Daと裏面Dbを1回ずつ読み込むだけで、編集対象面Daに対する複数の編集処理を組み合わせた複雑な編集作業が可能となる。特に、従来のように編集領域毎に編集出力を行い、それらを切り貼りすることで希望の編集を行う場合に較べて、本実施形態によれば切り貼りの煩雑な処理を削減することができ、不要な複写が不要となるために用紙やトナーの無駄な消費を抑えることができ、複数回の読取処理と複数回の出力処理を1回の読取処理と1回の出力処理で行えるので装置の処理負担を抑えることから装置寿命を長くでき、編集処理時間も大幅に短縮できる。   By making it possible to set a plurality of pieces of panel setting information, it is possible to perform a complex editing operation combining a plurality of editing processes on the editing target surface Da only by reading the editing target surface Da and the back surface Db once. In particular, it is possible to reduce the complicated processing of cutting and pasting according to the present embodiment, as compared with the conventional case where editing output is performed for each editing area and desired editing is performed by cutting and pasting them. Since unnecessary copying is unnecessary, wasteful consumption of paper and toner can be suppressed, and a plurality of reading processes and a plurality of output processes can be performed by one reading process and one output process. Since the burden is reduced, the life of the apparatus can be extended, and the editing processing time can be greatly shortened.

尚、第3の実施形態に関する図15(3)でパネル設定情報を複数設定可能とすることで上記同様の作用効果を奏することができる。   It should be noted that the same effect as described above can be achieved by making it possible to set a plurality of pieces of panel setting information in FIG. 15 (3) relating to the third embodiment.

本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用しても良い。   The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device.

また、本発明によれば、出力したい原稿面と反対側にマーキングすることで、出力したい画像データがモノクロの場合でも、カラーの場合でも意識する必要が無いため、モノクロ複合機、カラー複合機を特定せずに所望の画像編集処理を実現することが可能となる。   In addition, according to the present invention, it is not necessary to be aware of whether the image data to be output is monochrome or color by marking on the opposite side of the document surface to be output. A desired image editing process can be realized without specifying.

本実施形態の画像編集装置は、紙面上に形成された画像を編集(一部の削除、一部の拡大/縮小、ネガポジ反転等)した編集画像をシート上に形成、出力する装置、システムに適している。   The image editing apparatus according to the present embodiment is an apparatus and system that forms and outputs an edited image on a sheet by editing an image formed on a paper surface (partial deletion, partial enlargement / reduction, negative / positive reversal, etc.). Is suitable.

本発明の実施形態に係る画像編集装置としてのデジタル(カラー)複合機1の概略縦断面図である。1 is a schematic longitudinal sectional view of a digital (color) multifunction peripheral 1 as an image editing apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る画像編集装置の概略ブロック図である。1 is a schematic block diagram of an image editing apparatus according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る画像編集処理の概略フローチャートである。It is a schematic flowchart of the image edit process which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るエリア指定モードでの処理過程を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the area designation | designated mode which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るエリア検出処理の模式図である。It is a schematic diagram of the area detection process which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るエリア検出処理過程のフローチャートである。3 is a flowchart of an area detection process according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る編集エリアのマーカ中心位置算出処理過程のフローチャートである。It is a flowchart of the marker center position calculation process process of the edit area which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る編集エリアの範囲調整処理過程のフローチャートである。It is a flowchart of the range adjustment process process of the edit area which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るエリア画像編集処理の説明図である。It is explanatory drawing of the area image editing process which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係るマーキング画像M1〜M5の説明図である。It is explanatory drawing of the marking images M1-M5 which concern on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係るエリア検出処理の模式図である。It is a schematic diagram of the area detection process which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係るエリア検出処理過程のフローチャートである。6 is a flowchart of an area detection process according to the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態に係る編集エリアのマーカ中心位置算出処理過程のフローチャートである。It is a flowchart of the marker center position calculation process process of the edit area which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係るエリア画像編集処理の説明図である。It is explanatory drawing of the area image editing process which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係るエリア検出処理の模式図である。It is a schematic diagram of the area detection process which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係るエリア検出処理過程のフローチャートである。12 is a flowchart of an area detection process according to the third embodiment of the present invention. 本発明の第4の実施形態に係るエリア検出処理の模式図である。It is a schematic diagram of the area detection process which concerns on the 4th Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 デジタルカラー複合機(画像編集装置)
3 画像読取装置
5 画像形成装置
7 操作パネル部
9 画像処理部
11 エリア検出部
13 画像編集部
15 画像記憶部
D 原稿
Da 編集対象面(第1面)
Db 裏面(第2面)
M,M1〜M5 マーキング画像(第2の画像)
EA、EA2 編集エリア(編集領域)
(Xm,Ym),(Xm2,Ym2) マーキング画像Mの中心点(編集位置情報)
(XM,YM),(XM2,YM2) 編集エリアEAの中心点(編集位置情報)

1 Digital color MFP (image editing device)
3 Image Reading Device 5 Image Forming Device 7 Operation Panel Unit 9 Image Processing Unit 11 Area Detection Unit 13 Image Editing Unit 15 Image Storage Unit D Document Da Edit Target Surface (First Surface)
Db Back side (2nd side)
M, M1-M5 marking image (second image)
EA, EA2 editing area (editing area)
(Xm, Ym), (Xm2, Ym2) Center point of the marking image M (edit position information)
(XM, YM), (XM2, YM2) Center point of editing area EA (editing position information)

Claims (14)

原稿の編集対象画像である第1の画像が形成された第1面とその裏面の第2の画像の形成された第2面とを読み取り第1および第2の画像データを出力する画像読取手段と、
前記第2の画像データに基づき前記第1の画像データを編集する編集処理手段と、を備える画像編集装置であって、
前記編集処理手段は前記第2面における前記第2の画像の位置から前記第1の画像の内の編集領域に関する編集位置情報を獲得することを特徴とする画像編集装置。
Image reading means for reading a first surface on which a first image, which is an image to be edited on a document, is formed and a second surface on which a second image is formed on the back surface, and outputting first and second image data. When,
An image editing apparatus comprising: editing processing means for editing the first image data based on the second image data;
The image editing apparatus according to claim 1, wherein the editing processing means acquires editing position information relating to an editing area in the first image from the position of the second image on the second surface.
前記第2の画像は編集内容毎に異なる画像であり、
前記編集処理手段は前記第2の画像から前記第1の画像の編集内容を獲得することを特徴とする請求項1に記載の画像編集装置。
The second image is a different image for each editing content,
The image editing apparatus according to claim 1, wherein the editing processing unit acquires the editing content of the first image from the second image.
前記第1の画像を編集する編集内容を入力する入力手段を有し、
前記編集処理手段は前記第2の画像データと前記編集内容に基づき前記第1の画像データを編集することを特徴とする請求項1に記載の画像編集装置。
Input means for inputting edit contents for editing the first image;
The image editing apparatus according to claim 1, wherein the editing processing unit edits the first image data based on the second image data and the editing content.
前記第2面には異なる形状の前記第2の画像が複数形成され、
前記複数の第2の画像のうちの1つを指定する指定情報と前記第1の画像を編集する編集内容とを含む設定情報を入力する入力手段を有し、
前記編集処理手段は前記指定情報で指定された前記第2の画像データと前記編集内容とに基づき前記第1の画像データを編集することを特徴とする請求項1に記載の画像編集装置。
A plurality of the second images having different shapes are formed on the second surface,
Input means for inputting setting information including designation information for designating one of the plurality of second images and editing contents for editing the first image;
The image editing apparatus according to claim 1, wherein the editing processing unit edits the first image data based on the second image data designated by the designation information and the editing content.
異なる指定情報毎に複数の設置情報を設定でき、
前記編集処理手段は前記複数の設定情報に基づき前記第1の画像データの複数箇所を編集することを特徴とする請求項4に記載の画像編集装置。
Multiple installation information can be set for different specified information,
The image editing apparatus according to claim 4, wherein the editing processing unit edits a plurality of portions of the first image data based on the plurality of setting information.
前記指定情報は、前記画像読取手段による前記第2面の読み取り前に前記入力手段に入力されることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像編集装置。   6. The image editing apparatus according to claim 4, wherein the designation information is input to the input unit before the second surface is read by the image reading unit. 前記画像読取手段から出力された全第2の画像データを表示する表示部を有し、
前記指定情報は、前記表示部に前記全第2の画像データが表示された後に前記入力手段に入力されることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像編集装置。
A display unit for displaying all second image data output from the image reading unit;
6. The image editing apparatus according to claim 4, wherein the designation information is input to the input unit after all the second image data is displayed on the display unit.
前記第2の画像は、前記編集領域の裏面側に形成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像編集装置。   The image editing apparatus according to claim 1, wherein the second image is formed on a back side of the editing area. 前記第2の画像は、前記編集領域の中心位置を示す情報であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の画像編集装置。   The image editing apparatus according to claim 1, wherein the second image is information indicating a center position of the editing area. 前記第2の画像は、前記編集領域の中心位置上に形成されていることを特徴とする請求項8に記載の画像編集装置。   The image editing apparatus according to claim 8, wherein the second image is formed on a center position of the editing area. 画像データを記憶する記憶手段を備えており、
前記画像読取手段によって前記第1の画像が前記第2の画像よりも先に読み取られる場合には、前記第1の画像データを前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の画像編集装置。
Storage means for storing image data;
11. The first image data is stored in the storage unit when the first image is read before the second image by the image reading unit. The image editing apparatus according to any one of the above.
前記画像読取手段によって前記第2の画像が前記第1の画像よりも先に読み取られる場合には、前記画像読取手段から出力された前記第1の画像データを読取手段に記憶せずに前記編集処理手段にて編集することを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の画像編集装置。   When the second image is read before the first image by the image reading unit, the editing is performed without storing the first image data output from the image reading unit in the reading unit. 12. The image editing apparatus according to claim 1, wherein editing is performed by a processing unit. 前記画像読取手段によって前記第2の画像が前記第1の画像よりも先に読み取られる場合には、前記画像読取手段は該第1の画像の一部のみの読み取りを行うことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の画像編集装置。   When the second image is read before the first image by the image reading unit, the image reading unit reads only a part of the first image. Item 13. The image editing device according to any one of Items 1 to 12. 前記画像読取手段は、前記第1面の読取時と前記第2面の読取時で読み取り解像度が異なることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の画像編集装置。   14. The image editing apparatus according to claim 1, wherein the image reading unit has different reading resolutions when reading the first surface and reading the second surface.
JP2005165984A 2004-11-24 2005-06-06 Image editing device Active JP4297888B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165984A JP4297888B2 (en) 2004-11-24 2005-06-06 Image editing device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339319 2004-11-24
JP2005165984A JP4297888B2 (en) 2004-11-24 2005-06-06 Image editing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006180449A JP2006180449A (en) 2006-07-06
JP4297888B2 true JP4297888B2 (en) 2009-07-15

Family

ID=36734088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165984A Active JP4297888B2 (en) 2004-11-24 2005-06-06 Image editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4297888B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006180449A (en) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6084988A (en) Image processing apparatus
US7852494B2 (en) Image forming apparatus and image forming system, image forming method, job processing method, storage medium and program
US20090009820A1 (en) Image forming apparatus
JP6238598B2 (en) Print control apparatus, print control method, and program
JP4718419B2 (en) Image forming apparatus and file management method
JPH11196261A (en) Image processing unit
US8537393B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US6535706B1 (en) Image editing system and image forming system
JP6242094B2 (en) Print control apparatus, print control method, and program
JP3641935B2 (en) Document detection device
JP6238599B2 (en) Print control apparatus, print control method, and program
JP4297888B2 (en) Image editing device
JP4201757B2 (en) Image editing device
JPH07245682A (en) Image reader and copying machine incorporating it
JP6472160B2 (en) Print control apparatus, print control method, and program
JP4186116B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH1169096A (en) Image forming device
JP3629969B2 (en) Image recognition device
JP5168084B2 (en) Image processing apparatus, program, and image processing method
JP5564443B2 (en) Image forming apparatus
JP4808662B2 (en) Image processing apparatus, program, and image processing method
JP2005266364A (en) Image reader, image forming apparatus, control program for image reader and recording medium
JP4267398B2 (en) Image forming apparatus
US10805483B2 (en) Image processing apparatus which performs an image process based upon acquired image data and method for controlling image processing apparatus
JP4005959B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4297888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4