JP4289315B2 - 通信端末間のプロファイル情報交換システム - Google Patents

通信端末間のプロファイル情報交換システム Download PDF

Info

Publication number
JP4289315B2
JP4289315B2 JP2005101677A JP2005101677A JP4289315B2 JP 4289315 B2 JP4289315 B2 JP 4289315B2 JP 2005101677 A JP2005101677 A JP 2005101677A JP 2005101677 A JP2005101677 A JP 2005101677A JP 4289315 B2 JP4289315 B2 JP 4289315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile information
communication
unit
session
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005101677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006287370A (ja
Inventor
岳彦 柏木
孝法 岩井
順一 國土
陽一 浜田
博 千嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005101677A priority Critical patent/JP4289315B2/ja
Publication of JP2006287370A publication Critical patent/JP2006287370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289315B2 publication Critical patent/JP4289315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は通信端末間のプロファイル情報交換システムに関し、特に携帯端末装置等の通信端末同士で電話帳データ等のプロファイル情報を交換するシステムに関する。
携帯電話等の携帯端末装置は、そのサービスエリア内であれば、例え移動中であっても、何時でも且つ何処でもデータや音声の通信が可能であるので、極めて便利である。その利便性の故に、携帯端末装置は、広く普及している。また、その性能も、急速に高度化して、種々の新しい機能が加えられている。
携帯端末装置の使用者(ユーザ)は、そのプロファイル、即ち端末装置内に保有する電話帳等の各種設定情報を更新したい場合がある。この場合に、オフィス、自宅および携帯電話等の電子メールアドレス、電話番号および住所等の非常に多くのエントリをハンドリングする必要がある。そのために、斯かる情報の更新は非常に煩雑となり且つ時間を要する。更に、斯かる情報は、比較的頻繁に変更されるのが一般的である。この更新は、電子メールや電話その他の通知手段により通知を受ける都度、行われるのが一般的である。
斯かる情報を携帯端末装置間で交換して自動的に更新できれば便利である。携帯端末装置間でPIWF(Proxy Inter-Working Function)等によりデータを交換する携帯電話間のデータ交換方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−291053号公報(第3頁、第3図)
しかし、斯かる情報を携帯端末装置間で交換して自動的に更新しようとしても、相手の携帯端末装置がかかる情報をどのようなフォーマットで登録して保有しているか不明であるので、簡単に自動更新することは不可能である。更に、斯かる個人情報が誤って第三者に漏洩する恐れがあるので、セキュリティに配慮する必要がある。また、サーバ管理によるプロファイル情報放置サービスも考えられるが、利用権限を与えてもよい相手が時間や状況により変化するため、この変化に対応する認証方法が煩雑になり又は柔軟性に欠くという課題を有する。
本発明は、従来技術の上述した課題に鑑みなされたものであり、斯かる課題を解消又は軽減する通信端末間のプロファイル情報交換システムを提供することを主たる目的とする。
前述の課題を解決するため、本発明による通信端末間のプロファイル情報交換システムは、次のような特徴的な構成を採用している。
(1)各々通信を処理する通信処理部、プロファイル情報を保存するプロファイル情報保存部および前記プロファイル情報を更新するプロファイル情報更新部を備える通信端末を備え、相手通信端末との間でセッションパスおよびセキュアパスを介して接続され前記プロファイル情報を交換する通信端末間のプロファイル情報交換システムにおいて、
前記通信端末は、前記通信処理部および前記プロファイル情報更新部間に、前記セッションパスを介した音声通信のセッションの開始や停止を感知するセッション感知・確認部と、該セッション感知・確認部から前記音声通信のセッション開始を感知した旨のメッセージの通知を受けると前記メッセージが送信用か受信用かを判定するプロファイル情報更新部とを更に備え、
前記プロファイル情報保存部は、前記プロファイル情報更新部の前記判定結果が送信用であった場合に、前記プロファイル情報保存部に保存されている前記通信端末のユーザのプロファイル情報を、前記セキュアパスを介して前記通信端末に送信することを特徴とする通信端末間のプロファイル情報交換システム。
(2)前記セッション感知・確認部から前記音声通信のセッション開始を感知した旨のメッセージの通知を受け、前記メッセージの前記プロファイル情報更新部による前記判定結果が受信用であった場合には、前記セキュアパスを介して前記相手通信端末から送信されるプロファイル情報を前記プロファイル情報保存部に保存することを特徴とする(1)に記載の通信端末間のプロファイル情報交換システム。
(3)前記プロファイル情報は電話帳データを含む個人情報であり、前記通信端末はプロファイル情報の送受信ポリシーを設定するプロファイル情報送受信ポリシー設定部を備えることを特徴とする(1)又は(2)に記載の通信端末間のプロファイル情報交換システム。
本発明の通信端末間のプロファイル交換システムによると、次の如き実用上の顕著な効果が得られる。即ち、通信端末における電話帳エントリ等の、頻繁に変更されるプロファイル情報を安全且つ自動的に更新することが可能である。また、通信相手を確認してプロファイル情報を送受信するので、セキュリティが維持可能である。
以下、本発明による通信端末間のプロファイル交換システムの好適実施例の構成および動作を、添付図面を参照して詳細に説明する。
先ず、図1は、本発明による複数の通信端末間でのプロファイル情報交換を行う情報交換システムの基本原理を説明する説明図である。
図1には、2台の通信端末10Aおよび10Bと、これら2台の通信端末10Aおよび10B間のセッションパス12およびセキュアパス14を示す。セッションパス12は、2台の通信端末10Aおよび10B間で何らかの通信によるセッション(即ち、2つのシステム間でデータをやり取りするために設定する、通信の論理的な接続関係)が確立されたパス(通信路)である。
2台の通信端末10Aおよび10B間でセッションパス12が確立されたことを、これら2台の通信端末10Aおよび10Bがセッション感知部により感知する。
そこで、通信端末10Aおよび10Bの内部機能により、新たにセキュアパス14が確立される。そして、このセキュアパス14を介して、通信端末10Aおよび10B間で内部に保存されているプロファイル情報を相互に交換する。
次に、図2は、図1中の通信端末10(即ち、10A又は10B)のプロファイル情報交換に関連する部分の機能ブロック図である。この図2のブロック図を参照して、本発明による通信端末10の構成および動作を説明する。
この通信端末10は、通信処理部21、セッション感知・確認部22、プロファイル情報更新部23、プロファイル情報保存部24、プロファイル情報受信ポリシー設定部25およびプロファイル情報送信ポリシー設定部26により構成される。
ここで、通信処理部21は、セッション感知・確認部22に接続されている。そして、このセッション感知・確認部22は、プロファイル情報保存部24、プロファイル情報受信ポリシー設定部25およびプロファイル情報送信ポリシー設定部26と共にプロファイル情報更新部23と相互接続(又は双方向接続)されている。
通信端末10を構成する各機能部21〜26の主要機能を説明する。通信処理部21は、外部(例えば、他の通信端末)との通信(即ち、データの送受信)を行う。セッション感知・確認部22は、他の通信端末との間のセッションの開始や停止(又は終了)を感知する。そして、セッションの開始や停止を感知すると、プロファイル情報更新部23にその旨のメッセージを通知する。
プロファイル情報更新部23は、上述したセッションの開始や停止の通知を受けると、そのメッセージが受信用か又は送信用かを判断する。受信の場合には、プロファイル情報受信ポリシー設定部25に問い合わせる。一方、送信用の場合には、プロファイル情報送信ポリシー設定部26に問い合わせる。そして、プロファイル情報更新部23は、適切な更新処理をプロファイル情報保存部24に対して行う。
プロファイル情報保存部24は、更新処理が送信の場合には、自分のプロファイルデータ(即ち、通信端末10内部に保存されたプロファイルデータを送信ポリシーに基づいて作成し、プロファイル情報更新部23に伝えるか又は通信処理部21に直接送信要求する。一方、更新処理が受信の場合には、受信ポリシーに基づいてプロファイルデータを作成してプロファイル情報保存部24のプロファイルデータを適切に変更して保存する。
次に、具体例に基づいて詳細に説明する。上述の如く、このプロファイル情報交換システムはプロファイル情報を保持可能な2台以上の通信端末(例えば、通信端末10Aおよび10B)により構成され、必要に応じて以下の諸機能(1)〜(11)を備えている。
(1)自己のエントリIDを発行する機能
(2)開示する相手や情報そのものを設定する機能
(3)開示する相手とのセッションが開かれている又は開かれていたことを確認する機能
(4)開示する相手と開示する情報の確認をユーザに行う機能
(5)開示する時や状況に合わせて、IDを変更又は拡張する機能
(6)相手のエントリIDを確認する機能
(7)相手の情報を受け取った場合に、どのように動作するかを予め設定しておく機能
(8)相手の情報を受け取った場合に、ユーザに対してどのように処理するかを確認する機能
(9)エントリIDに基づいてその情報を更新・格納する機能
(10)セッション後にエントリの更新を行うような場合は、時間等の情報を含めたセッションID、要求番号を付けて送信する機能
(11)セッション後のエントリ受信の場合には、それが確実に以前開いていたセッションのときの更新情報であるか否かを確認する機能
次に、本発明によるプロファイル情報交換方法の動作を説明する。いま、2台の通信端末10Aおよび10Bがあり、これら通信端末10Aおよび10B同士が何らかの共通するセッションに属しているものとする。この共通するセッションには、音声通信、PTP(Peer To Peer)等の相手を確認できるような通信形態を有するものとする。このとき、電話帳データ等の個人情報の交換を行うが、これには次の如き、幾つかのステップがある。
通信端末10Aおよび10B間の通信が発生したとき、情報更新処理のプロセスに入るか否かのフラグをプロファイル情報に併せ持つ。そして、情報更新端末側の使用者が希望するとき、プロファイル情報の元データ提供側端末に対して更新情報の提供依頼を行う。次に、元データのうち更新されている情報と比較して、元データ提供端末のユーザの許可操作の上で許可された項目のみ更新データを送る。
更新データを送る場合や、セッション中の相手を確認する場合に、次のような方法をとることもあり得る。カードインターフェイス等を通じて通信端末間のセキュアな直接通信が発生したときにのみ交換を行う。プロファイル情報フィールドには、プロファイルを提供する側の情報提供端末の認証識別子が記載され、プロファイル情報更新のための端末識別を行う。これに代えて、通信時にプロファイル情報更新の要求を要求番号と共に受け付けて、後に電子メール、SMS(Short Message Service)等の通信手段により要求番号および更新情報を送付する。
以上、本発明による通信端末間のプロファイル交換システムの好適実施例について詳述した。しかし、斯かる実施例は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨や精神を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であること、当業者には容易に理解できよう。
本発明による通信端末間のプロファイル情報交換方法の基本原理を説明する図である。 本発明による通信端末間のプロファイル交換システムにおける通信端末の詳細構成を示す機能ブロック図である。
符号の説明
10A、10B 通信端末
12 セッションパス
14 セキュアパス
21 通信処理部
22 セッション感知・確認部
23 プロファイル情報更新部
24 プロファイル情報保存部
25 プロファイル情報受信ポリシー設定部
26 プロファイル情報送信ポリシー設定部

Claims (3)

  1. 各々通信を処理する通信処理部、プロファイル情報を保存するプロファイル情報保存部および前記プロファイル情報を更新するプロファイル情報更新部を備える通信端末を備え、相手通信端末との間でセッションパスおよびセキュアパスを介して接続され前記プロファイル情報を交換する通信端末間のプロファイル情報交換システムにおいて、
    前記通信端末は、前記通信処理部および前記プロファイル情報更新部間に、前記セッションパスを介した音声通信のセッションの開始や停止を感知するセッション感知・確認部と、該セッション感知・確認部から前記音声通信のセッション開始を感知した旨のメッセージの通知を受けると前記メッセージが送信用か受信用かを判定するプロファイル情報更新部とを更に備え、
    前記プロファイル情報保存部は、前記プロファイル情報更新部の前記判定結果が送信用であった場合に、前記プロファイル情報保存部に保存されている前記通信端末のユーザのプロファイル情報を、前記セキュアパスを介して前記通信端末に送信することを特徴とする通信端末間のプロファイル情報交換システム。
  2. 前記セッション感知・確認部から前記音声通信のセッション開始を感知した旨のメッセージの通知を受け、前記メッセージの前記プロファイル情報更新部による前記判定結果が受信用であった場合には、前記セキュアパスを介して前記相手通信端末から送信されるプロファイル情報を前記プロファイル情報保存部に保存することを特徴とする請求項1に記載の通信端末間のプロファイル情報交換システム。
  3. 前記プロファイル情報は電話帳データを含む個人情報であり、前記通信端末はプロファイル情報の送受信ポリシーを設定するプロファイル情報送受信ポリシー設定部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信端末間のプロファイル情報交換システム。
JP2005101677A 2005-03-31 2005-03-31 通信端末間のプロファイル情報交換システム Expired - Fee Related JP4289315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101677A JP4289315B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 通信端末間のプロファイル情報交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101677A JP4289315B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 通信端末間のプロファイル情報交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287370A JP2006287370A (ja) 2006-10-19
JP4289315B2 true JP4289315B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=37408832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005101677A Expired - Fee Related JP4289315B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 通信端末間のプロファイル情報交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289315B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105838A1 (en) 2006-03-14 2007-09-20 Korea Institute Of Science And Technology A intelligent computing device agent system for automatic recognition of multi user computing environment and information sharing setup

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006287370A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100556052C (zh) 电话号码改变通知方法以及电话号码改变通知系统
CN108183972B (zh) 文件处理方法及终端
US7587197B2 (en) Method and system for maintaining anonymity of a mobile radio terminal
WO2006071431A2 (en) Universal temporary communication id with service integration
JP2006319811A (ja) データバックアップシステム
JP5661107B2 (ja) 複数の受信機に電子ショートメッセージを送信するための方法およびシステム
KR100842868B1 (ko) 콜백 단문 메세지를 이용한 스팸 단문 메세지 차단 시스템및 그 방법
EP2701371B1 (en) Constructing a Contact Sharing History
JP4203738B2 (ja) メールおよびスケジュール機能付き携帯電話
WO2012058929A1 (zh) 一种查询企业通讯录的方法和系统
Ylinen et al. Near field communication network services
JP4289315B2 (ja) 通信端末間のプロファイル情報交換システム
CN104540115A (zh) 通讯方法及装置
KR20140140319A (ko) 스마트폰을 이용한 전자카드 전송방법
KR100681562B1 (ko) 이동 통신 단말기 및 그 이동 통신 단말기 간의 데이터전송 및 공유 방법
KR102634833B1 (ko) 원격접속 서비스 방법 및 시스템
KR20030079161A (ko) 단문 메세지 서비스를 이용한 전화번호부 전송 방법
JP4499702B2 (ja) メール作成サーバおよびメール送信方法
JP5605973B2 (ja) 電子決済システム及び電子決済方法
KR101429855B1 (ko) 통신 중계 서버 및 그 제어방법과, 이를 위한 기록 매체
KR101022332B1 (ko) 능동형 통합사서함 서비스를 제공하기 위한 이동 단말기 및그 방법
JP5268273B2 (ja) 電子決済システム及び電子決済方法
JP2005354462A (ja) セキュリティ性を高めたインターネットファクシミリシステム、その通信制御方法、ファクシミリ端末、およびメールサーバ。
KR100717498B1 (ko) 이동통신 단말기의 메시지 공유 방법 및 장치
JP2005057585A (ja) メール照会システムおよびメール照会サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081205

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees