JP4287591B2 - 特にデジタル交換局設備内の欠陥モジュールの交換方法及び装置 - Google Patents

特にデジタル交換局設備内の欠陥モジュールの交換方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4287591B2
JP4287591B2 JP2000531750A JP2000531750A JP4287591B2 JP 4287591 B2 JP4287591 B2 JP 4287591B2 JP 2000531750 A JP2000531750 A JP 2000531750A JP 2000531750 A JP2000531750 A JP 2000531750A JP 4287591 B2 JP4287591 B2 JP 4287591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
repair
defective
new
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000531750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002503899A (ja
Inventor
ケップ、イエルク
ビッターマン、ハンス
ベルガルト、エクハルト
シュタイニケ、クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002503899A publication Critical patent/JP2002503899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287591B2 publication Critical patent/JP4287591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/20Testing circuits or apparatus; Circuits or apparatus for detecting, indicating, or signalling faults or troubles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/08Indicating faults in circuits or apparatus
    • H04M3/10Providing fault- or trouble-signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/08Indicating faults in circuits or apparatus
    • H04M3/12Marking faulty circuits "busy"; Enabling equipment to disengage itself from faulty circuits ; Using redundant circuits; Response of a circuit, apparatus or system to an error

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Structure Of Telephone Exchanges (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
本発明は、請求項1に記載された特にデジタル交換局設備のモジュール架枠内にある欠陥モジュールの交換方法及び装置に関する。
【0002】
デジタル交換局設備内のラックのモジュール架枠内にある例えば“LTG”の様式の欠陥モジュールの交換方法は、シーメンス株式会社の名称“保守点検技術 MMN:LTGM”の顧客用保守マニュアル(1996年出版、D−81359、ミュンヘン市のホフマン通り51の公共通信網の範囲、物件番号A30808−X3078−A465−1−20)に記載されている。
【0003】
それに従って、モジュール内の故障又はモジュールの完全脱落が発生する場合、以下のステップが取られる。
【0004】
上述の交換局設備の保守、監視及び制御を行うための操作用端末装置で、欠陥モジュールの位置を突き止めるための指令、必要に応じてモジュールに構成されている接続を切断するための指令、及び作動停止させるための指令が手動操作にて保守要員によって入力される。欠陥モジュールが挿入されている差込み場所の、操作用端末装置に表示されたアドレスにより、保守要員が対応する差込み場所を探し出し、欠陥モジュールを交換する。その後、場合によっては別の操作用端末装置での再度の手動操作による入力によって、差込み場所に新たに挿入されたモジュールが試験され、作動を開始させられる。
【0005】
このような欠陥モジュールの交換方法は多くの観点で欠点がある。というのは、この方法は後で説明するように時間がかかりかつ非常に間違い易いからである。
【0006】
一方では、保守要員が操作用端末装置に欠陥として表示されたモジュールを多数のモジュール(通常は25個ほどのモジュールが1つのモジュール架枠内に密に接近して並んで収納されており、その場合1つのラック内に通常4つのモジュール架枠がある)から引き抜き、これを交換しなければならない。
【0007】
平均的な構造の1つのデジタル交換局設備は約10000個のモジュールを含み、各モジュールが10〜20年のMTBF(2つの脱落/故障間の平均時間)をそれぞれ有することを考慮すると、交換局設備毎に年間に多分500回以上の修理が上述した非常に労力のかかるやり方で実施されなければならない。
【0008】
他方では、モジュール架枠内に通常並んで配置されている冗長モジュールの場合、さらに、故障していないモジュールが欠陥モジュールの代わりに保守要員によって間違って交換されてしまうという危険がある。この行為は直ちに非常に重大な脱落を惹き起す。しかも経験上、重大な脱落の3〜5%は主として保守要員のこの種の間違った行為に起因している。
【0009】
本発明の課題は、欠陥モジュールのできるだけ簡単かつ確実な交換方法を開発することにある。
【0010】
この課題は方法に関する請求項1に記載された構成要件及び本発明による方法を実施するための装置に関する請求項乃至に記載された構成要件によって解決される。本発明の実施態様は従属請求項に記載されている。
【0011】
請求項1の構成要件において、本発明によれば、例えば発光ダイオードの形態の少なくとも1つの光学的表示素子がモジュール架枠内にあるモジュールに、このモジュールの種々の状態を表示するために、見えるように設けられる。予め欠陥として表示されたモジュールの作動停止後、1つ又は複数の光学的表示素子(発光ダイオード)が作動停止の状態を表示する。その後、新しいモジュールが欠陥モジュールに代えてモジュール架枠のそのモジュール用として決められている差込み場所に挿入される。必要な場合には新しいモジュールの試験機能が行われ、試験結果が良好ならば新しいモジュールの作動開始が行われる。試験機能及び作動開始に相応する状態は同様に光学的表示素子(発光ダイオード)によって表示される。
【0012】
本発明において交換に伴って生ずるモジュールの種々の状態を表示することは種々の利点を奏する。
【0013】
1つの利点は、欠陥モジュールを交換する保守要員がメンテナンスセンタ内にいる別の保守要員の指示に頼らなくてもよい点である。
【0014】
さらに、欠陥モジュールが特に冗長モジュールに構成されている場合には保守要員によって迅速かつ確実に位置を突き止められ、同定されるという特別な利点が奏される。それゆえ、欠陥モジュールの時間をかけた探索が必要なくなり、取り違えることも起らない。
【0015】
さらに、請求項に記載された本発明の他の構成要件において、欠陥モジュールに付設された修理キーを押すことによって修理状態が開始される。修理状態の期間中、欠陥モジュールの作動停止に必要な処置及び制御過程が行われ、モジュール架枠内に新たに挿入されたモジュールの自動認識が可能になる。新しいモジュールの認識後、必要に応じて新しいモジュールの試験機能が行われ、試験結果が良好ならば新しいモジュールが自動的に作動を開始させられる。
【0016】
従って、この処置は特に良好な解決策と言える。何故ならば、修理状態の期間中、欠陥モジュールの作動停止のための指令、新しいモジュールの試験機能を実施するための指令、及び新しいモジュールの運転開始のための指令を、操作用端末装置で手動操作にて入力することが必要とされないからである。
【0017】
これによって本発明による欠陥モジュールの交換方法はデジタル交換局設備のあらゆる種類のモジュールに対して同一である。
【0018】
さらに、保守要員は欠陥モジュールの交換を、大抵交換局設備からは場所的に離れているメンテナンスセンタ内に待機している別の保守要員の指示に頼らずに行うことができる。
【0019】
請求項によれば、修理状態の期間中、モジュール架枠からの欠陥モジュールの引き抜きに基づいて通常生ぜしめられる警報及び故障メッセージが、この状態では不必要である反応が惹き起されないようにするために差し止められる。安全性の理由から、修理状態は決められた期間に制限される。
【0020】
請求項によれば、特にデジタル交換局設備内の欠陥モジュールの作動停止方法が提供される。欠陥モジュールの作動停止に必要な処置及び制御過程が取られて、修理状態の期間中には新しい接続が構成されず、現存の接続がその全寿命中維持されるか又は決められた期間に制限される。
【0021】
請求項乃至に記載された装置を用いて、本発明による方法が実施される。
【0022】
少なくとも1つの光学的表示素子(例えば発光ダイオード)がモジュールに、モジュールの種々の状態を表示するために見えるように設けられる。しかも修理キーがモジュールに設けられる。これはモジュール毎に設けられるか又はそれぞれ複数のモジュールに所属する。さらに修理キーはモジュールの代わりに、1つ又は複数のモジュールを含むモジュール架枠に設けることもできる。この場合、修理キーはそれぞれ複数のモジュールに所属する。
【0023】
以下において本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。
【0024】
図1は保守要員によって操作可能な操作用端末装置とデジタル交換局設備内の3つの並んで配置されたラックのラック列とを示す。
図2はラック内にある図1に示されていないモジュール架枠の内部にあるモジュールの一実施例を示す。
【0025】
図1には、メンテナンスセンタ(保守センタ)内で丁度操作用端末装置BTを操作している保守要員WPが示されている。保守要員WPの他に、3つの並んで配置されたラックGRのラック列、すなわちメンテナンスセンタからは通常場所的に離れているデジタル交換局設備の一部が示されている。デジタル交換局設備がメンテナンスセンタから場所的に離れていることは破線によって示されている。中央にあるラックの内部には4つの上下に配置されたモジュール架枠BRが設けられており、このモジュール架枠BRは多数のモジュールBGを含んでいる。
【0026】
図2はモジュールBGを再度示し、その正面板にはモジュール毎に設けられている修理キーRTと、赤色発光ダイオードRLと、緑色発光ダイオードGLとが設けられている。
【0027】
モジュール架枠内のモジュールが故障を有するか又は完全に脱落した場合、メンテナンスセンタ内の操作用端末装置BTの画面上にメッセージが表示される。操作用端末装置の画面上のメッセージ内容は、例えば、特定のラック列におけるラック内部のモジュール架枠内の欠陥モジュールの、モジュール種類、故障原因、故障状態又は警報状態、並びにアドレスである。
【0028】
操作用端末装置の画面におけるメッセージの他に、モジュールの正面板に設けられた例えば2個の発光ダイオードによって現場で保守要員にモジュールの状態が表示される。モジュールが良好な状態にある場合、赤色発光ダイオードは消灯し、緑色発光ダイオードが点灯する。モジュールが不良状態であるがまだ作動している場合、赤色発光ダイオードと緑色発光ダイオードとが点灯する。モジュールの完全脱落の場合には赤色発光ダイオードのみが発光する。電源の脱落の場合には両方の発光ダイオードが消灯する。
【0029】
欠陥モジュールが見つけ出された後、保守要員が特にモジュールの正面板に設けられている修理キーを押すと、例えば15分間の修理状態が開始される。この修理状態の期間中、通常は欠陥モジュールをモジュール架枠から引き抜くことによって生ぜしめられる警報及び故障メッセージが差し止められ、そのメッセージによって不必要に惹き起される反応を回避することができる。
【0030】
モジュールの完全脱落の場合、保守要員は脱落したモジュールをその差込み場所から引き抜き、これを新しいモジュールによって取り換える。
【0031】
モジュールが不良であるがまだ作動している他の場合に対しては、このモジュールへの新しい接続が許可されず、現存の接続は例えば遅くとも2分後には中断される。まだ接続が構成されている場合には、赤色発光ダイオードが発光し、緑色発光ダイオードが点滅する。モジュールに対して接続がもはや構成されていない場合すなわちモジュールが作動を停止した場合、赤色発光ダイオードが発光し、緑色発光ダイオードは消灯する。発光ダイオードによって表示されたこの状態において、欠陥モジュールは新しいモジュールによって取り換えることができる。
【0032】
冗長モジュールの対において一方のモジュールが不良であり、他方のモジュールが脱落した場合すなわち両モジュールが交換されなければならない場合に対しては、先ず、脱落したモジュールに対して修理状態が開始され、このモジュールが新しいモジュールによって取り換えられる。次に、修理状態が新たに開始されて、不良モジュールが交換される。
【0033】
新しいモジュールがこのモジュール用に決められた差込み場所に挿入された後、自動的に試験機能が実施され、新しいモジュールは試験結果が良好であるならば作動を開始させられる。この試験機能及び作動開始の期間中、赤色発光ダイオードが発光し、緑色発光ダイオードが点滅している。新しいモジュールが成功裡に作動を開始することができた場合、赤色発光ダイオードは消灯し、緑色発光ダイオードは点灯する。このようにして欠陥モジュールの交換が成功裡に行われる。
【0034】
新しいモジュールの試験結果が好ましくないか又はモジュールが成功裡に作動を開始しない場合、新しいモジュールは作動停止状態を続ける。モジュールのこの状態は、赤色発光ダイオードが発光し、緑色発光ダイオードが消灯していることによって表示される。その結果、モジュール交換の第2回目の試みが行われなければならない。
【0035】
欠陥モジュールを交換する第2回目の試みは、修理キーの押圧後に修理状態の期間内でモジュールを取り換えることができない場合にも必要である。例えば15分の期間が経過した後、修理状態は、モジュールをその状態に関係なく再び作動開始させる試みによって終了する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 保守要員によって操作可能な操作用端末装置とデジタル交換局設備内の3つの並んで配置されたラックのラック列とを示す概略図
【図2】 ラック内にある図1に示されていないモジュール架枠の内部にあるモジュールの一実施例を示す斜視図
【符号の説明】
WP 保守要員
BT 操作用端末装置
GR ラック
BR モジュール架枠
BG モジュール
RT 修理キー
RL 赤色発光ダイオード
GL 緑色発光ダイオード

Claims (6)

  1. モジュールの不良状態がその影響の度合に応じてモジュールに見えるように設けられた少なくとも1つの光学的表示素子(RL,GL)によって表示され、
    モジュールの作動停止後、1つ又は複数の光学的表示素子が作動停止の状態を表示し、
    新しいモジュールを欠陥モジュールの代わりにモジュール架枠のそのモジュール用に決められた差込み場所に挿入した後、必要な場合には新しいモジュールの試験機能の実施状態及び引き続いた作動開始の状態を表示し、
    モジュールに付設された修理キー(RT)を押すことにより、欠陥モジュールの作動停止に必要な処置及び制御過程が行われる修理状態が開始され、モジュール架枠内に新たに挿入されたモジュールの自動認識が行われ、新しいモジュールの試験機能が開始され、試験結果が良好ならば新しいモジュールが自動的に作動を開始させられる
    特にデジタル交換局設備のモジュール架枠(BR)内にある欠陥モジュール(BG)の交換方法
  2. 修理状態の期間中、モジュール架枠からの欠陥モジュールの引き抜きに基づいて通常生ぜしめられる警報及び故障メッセージが差し止められ、その場合修理状態が決められた期間に制限されていることを特徴とする請求項記載の方法。
  3. デジタル交換局設備において、欠陥モジュールの作動停止に必要な処置及び制御過程が取られて、修理状態の期間中には新しい接続が構成されず、現存の接続がその全寿命中維持されるか又は決められた期間に制限されることを特徴とする請求項1又は記載の方法。
  4. 少なくとも1つの光学的表示素子(RL,GL)がモジュール(BG)に見えるように設けられ、1つの修理キー(RT)がモジュール毎に設けられか又は1つの修理キー(RT)がそれぞれ複数のモジュールに所属していることを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法を実施するための装置。
  5. 修理キー(RT)がモジュール(BG)に設けられていることを特徴とする請求項記載の装置。
  6. 修理キー(RT)が1つ又は複数のモジュール(BG)を含むモジュール架枠(BR)に設けられていることを特徴とする請求項記載の装置。
JP2000531750A 1998-02-12 1999-02-11 特にデジタル交換局設備内の欠陥モジュールの交換方法及び装置 Expired - Fee Related JP4287591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19805711A DE19805711C2 (de) 1998-02-12 1998-02-12 Verfahren und Anordnung zum Austausch einer defekten Baugruppe vorzugsweise innerhalb einer digitalen Vermittlungsstellenanlage
DE19805711.3 1998-02-12
PCT/DE1999/000398 WO1999041620A2 (de) 1998-02-12 1999-02-11 Verfahren und anordnung zum austausch einer defekten baugruppe vorzugsweise innerhalb einer digitalen vermittlungsstellenanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002503899A JP2002503899A (ja) 2002-02-05
JP4287591B2 true JP4287591B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=7857492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000531750A Expired - Fee Related JP4287591B2 (ja) 1998-02-12 1999-02-11 特にデジタル交換局設備内の欠陥モジュールの交換方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6691243B1 (ja)
JP (1) JP4287591B2 (ja)
CN (1) CN1143506C (ja)
BR (1) BR9907897B1 (ja)
DE (1) DE19805711C2 (ja)
TW (1) TW407418B (ja)
WO (1) WO1999041620A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366334A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Komatsu Ltd 複数の処理モジュールを制御する装置及び方法
NO20033897D0 (no) * 2003-09-03 2003-09-03 Ericsson Telefon Ab L M Höytilgjengelighetssystem basert på separat kontroll og trafikksystem
US7623515B2 (en) * 2005-07-14 2009-11-24 Yahoo! Inc. Content router notification
US7788352B2 (en) * 2005-07-14 2010-08-31 Yahoo! Inc. System and method for servicing a user device
US20070038703A1 (en) * 2005-07-14 2007-02-15 Yahoo! Inc. Content router gateway
US7631045B2 (en) * 2005-07-14 2009-12-08 Yahoo! Inc. Content router asynchronous exchange
US8112549B2 (en) * 2005-07-14 2012-02-07 Yahoo! Inc. Alert mechanism for notifying multiple user devices sharing a connected-data-set
US7849199B2 (en) * 2005-07-14 2010-12-07 Yahoo ! Inc. Content router
US20070016632A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Yahoo! Inc. System and method for synchronizing between a user device and a server in a communication network
US20070014243A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Yahoo! Inc. System and method for provisioning a user device
US20070014307A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Yahoo! Inc. Content router forwarding
US20070016636A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Yahoo! Inc. Methods and systems for data transfer and notification mechanisms
US8417782B2 (en) * 2005-07-14 2013-04-09 Yahoo! Inc. Universal calendar event handling
US8024290B2 (en) 2005-11-14 2011-09-20 Yahoo! Inc. Data synchronization and device handling
US8065680B2 (en) * 2005-11-15 2011-11-22 Yahoo! Inc. Data gateway for jobs management based on a persistent job table and a server table
US9367832B2 (en) * 2006-01-04 2016-06-14 Yahoo! Inc. Synchronizing image data among applications and devices
US20080034008A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Yahoo! Inc. User side database
US20080270629A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Yahoo! Inc. Data snychronization and device handling using sequence numbers
US8099634B2 (en) * 2008-09-09 2012-01-17 International Business Machines Corporation Autonomic component service state management for a multiple function component
US8140837B2 (en) * 2008-11-05 2012-03-20 International Business Machines Corporation Automatically making selective changes to firmware or configuration settings

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573558A (en) * 1969-06-09 1971-04-06 Radiation Inc Printed circuit card holder with control and display units
US3997879A (en) * 1975-12-24 1976-12-14 Allen-Bradley Company Fault processor for programmable controller with remote I/O interface racks
US4885683A (en) * 1985-09-27 1989-12-05 Unisys Corporation Self-testing peripheral-controller system
DE4242323C2 (de) * 1992-12-15 1995-02-16 Siemens Ag Verfahren zur Systemführung bei der Entstörung von Einrichtungen in Kommunikationssystemen
US5579491A (en) * 1994-07-07 1996-11-26 Dell U.S.A., L.P. Local proactive hot swap request/acknowledge system
US5887146A (en) * 1995-08-14 1999-03-23 Data General Corporation Symmetric multiprocessing computer with non-uniform memory access architecture
US5884264A (en) * 1997-05-08 1999-03-16 Peter C. Michalos Identifying mechanical damage using sound samples
US5892928A (en) * 1997-05-13 1999-04-06 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a network adapter on a system including a dynamically loaded adapter driver
US6058454A (en) * 1997-06-09 2000-05-02 International Business Machines Corporation Method and system for automatically configuring redundant arrays of disk memory devices
US6067506A (en) * 1997-12-31 2000-05-23 Intel Corporation Small computer system interface (SCSI) bus backplane interface

Also Published As

Publication number Publication date
DE19805711C2 (de) 1999-11-18
BR9907897B1 (pt) 2014-05-20
TW407418B (en) 2000-10-01
DE19805711A1 (de) 1999-08-19
CN1143506C (zh) 2004-03-24
CN1296690A (zh) 2001-05-23
WO1999041620A2 (de) 1999-08-19
WO1999041620A3 (de) 1999-09-23
BR9907897A (pt) 2000-10-24
JP2002503899A (ja) 2002-02-05
US6691243B1 (en) 2004-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4287591B2 (ja) 特にデジタル交換局設備内の欠陥モジュールの交換方法及び装置
KR100849557B1 (ko) 컴퓨터 시스템 상태 정보를 디스플레이하는 시스템 및 방법
US5513312A (en) Method for system-prompted fault clearance of equipment in communcation systems
JPH05193855A (ja) エレベータ遠隔監視装置の故障対応支援装置
Cisco Repair and Replacement
Cisco Repair and Replacement
Cisco Repair and Replacement
Cisco Repair and Replacement
Cisco Repair and Replacement
Cisco Repair and Replacement
CN111223442A (zh) 一种led显示屏电源控制电路及其控制方法
CN111679956A (zh) 一种带外管理系统及管理方法
CN215419729U (zh) 地铁用不间断时序电源控制器
CN216748537U (zh) 一种控制器功能检测装置
JPH06255931A (ja) エレベーターの故障診断システム
CN211856823U (zh) 空调压力开关测试系统
KR100271302B1 (ko) 광선로 감시 장치의 경보 집중 장치 및 그 운용 방법
CN110451377A (zh) 电梯的点阵外召的监控方法及监控装置
JPH09101909A (ja) 並行保守作業ガイダンスシステム
CN116466559A (zh) 一种dcs系统冗余控制器主从工作状态的标识方法
CN118172988A (zh) 一种火灾报警联动控制系统故障考核装置及其方法
JPH09190220A (ja) 状態表示装置
CN115955000A (zh) 一种抽蓄电站监盘信息展示方法
CN116434489A (zh) 一次除尘风机多状态参数语音报警的实现方法及装置
CN117291579A (zh) 一种电力设备维护用信息化管理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees