JP4286892B2 - シリアル番号の割当て - Google Patents

シリアル番号の割当て Download PDF

Info

Publication number
JP4286892B2
JP4286892B2 JP2007523666A JP2007523666A JP4286892B2 JP 4286892 B2 JP4286892 B2 JP 4286892B2 JP 2007523666 A JP2007523666 A JP 2007523666A JP 2007523666 A JP2007523666 A JP 2007523666A JP 4286892 B2 JP4286892 B2 JP 4286892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
serial number
packaging site
packaging
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007523666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008507791A (ja
Inventor
オークス,ジョナサン
ベンジャミン,デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Markem Imaje Corp
Original Assignee
Markem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Markem Corp filed Critical Markem Corp
Publication of JP2008507791A publication Critical patent/JP2008507791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286892B2 publication Critical patent/JP4286892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

発明の背景
電子製品コード(EPC)は、個々の物品又は製品を一意に識別するために用いられる命名方式である。EPCは、典型的な統一商品コード(UPC)では提供されない更なる情報を提供する。UPCは製品の各種類又はモデルに対して固有の識別子を与えるが、EPCは個々の製品に対して固有の識別子を与える。
図1A及び図1Bに示すように、EPCの一例には、物品を個別に識別するためのシリアル番号8を含めた96ビットの識別データが含まれる。これらの識別番号又はEPCビットがバーコード記号で表されて、販売時、倉庫での荷受け時又はその他のデータの取り込みが業務手続上必要なあらゆる段階における電子的(光学的)読み取りが可能であるようになっていてもよい。EPCビットには、シリアル番号8に加えて、型2、製造者識別子4、製品識別子6が含まれる。図1Bに示す例では、型2は8ビットである。製造者IDは28ビットであり、個々の製造者を一意に表すことの可能な組み合わせの数は2億6800万を超える。製品IDは26ビットであり、個々の製品を一意に表すことの可能な組み合わせの数は、一製造者あたり1600万を超える。シリアル番号は36ビットであり、個々の物品を一意に表すことの可能な組み合わせの数は、一製品あたり680億を超える。
発明の概要
本発明の一局面によれば、複数の包装拠点にシリアル番号を割り当てるための方法に、第2のサーバの身元に関する第1のサーバへの問合せを一包装拠点から受け取ることが含まれる。前記第2のサーバは、特定の製造者向けのシリアル番号の管理を担当する。前記方法には、前記第2のサーバに関する情報を前記第1のサーバから前記包装拠点に供給すること及び第3のサーバの身元に関する前記第2のサーバへの問合せを前記包装拠点から受け取ることも含まれる。前記第3のサーバは、特定の製品向けのシリアル番号の管理を担当する。前記方法には、前記第3のサーバに関する情報を前記第2のサーバから前記包装拠点に供給すること、前記第3のサーバへの問合せを前記包装拠点から受け取ること及び少なくとも1つのシリアル番号を前記第3のサーバから前記包装拠点に供給することも含まれる。
本発明の実施例に、以下の特徴の一つ又は複数が含まれてもよい。前記第1のサーバが、レジストリ・サーバであってもよい。前記第2のサーバが、製造者参照サーバであってもよい。前記第3のサーバが、物品参照サーバであってもよい。
少なくとも1つのシリアル番号を受け取ることに、単一のシリアル番号を受け取ること又は複数のシリアル番号からなるブロックを受け取ることが含まれてもよい。前記方法に、シリアル番号を前記包装拠点で特定の製品に割り当てることが含まれてもよい。
前記包装拠点から問合せを受け取ることに、製造者プレフィックスを含む問合せを受け取ることが含まれてもよい。前記第2のサーバへの問合せを前記包装拠点から受け取ることに、物品参照を前記包装拠点から受け取ることが含まれてもよい。
前記第2のサーバ及び前記第3のサーバの少なくとも一方に関する情報に、URLが含まれてもよい。前記第1のサーバ、前記第2のサーバ及び前記第3のサーバの2つ又はそれ以上が同一の物理的コンピュータ内に存在してもよい。前記第1のサーバ、前記第2のサーバ及び前記第3のサーバが相互に独立に動作するように構成されていてもよい。
前記方法に、電子製品コード(EPC)又はシリアル番号を付けた国際標準の商品識別コード(SGTIN)の少なくとも一方を生成するのに必要な情報を前記包装拠点に供給することが含まれてもよい。
問合せが、Web Services通信プロトコル又はSOAP通信プロトコルに基づいて行われてもよい。前記第3のサーバが、定義済みのルールに基づいてシリアル番号を割り当ててもよい。
幾つかの例においては、少なくとも1つのシリアル番号を前記包装拠点に供給することに、複数のシリアル番号からなるブロックを前記包装拠点に供給することが含まれてもよい。
集中型シリアル番号割当てシステムは、シリアル番号を複数の地理的位置及び組織体にまたがって割り当てることを可能にする。前記割当てシステムは、確実なかつ一貫した割当てを可能にする。加えて、前記シリアル番号割当てシステムが複数の包装拠点の中核をなすことから、前記割当てシステムがシリアル番号の割当て状況を把握して履歴データを供給することが可能である。
幾つかの例においては、前記シリアル番号割当てシステムが、シリアル番号のデータの保全も行う。接続のセキュリティを図ることにより、シリアル番号の不正な使用を防止することが可能である。
前記シリアル番号割当てシステムには、(例えばレジストリ・サーバ、製造者参照サーバ及び物品参照サーバなどの)それぞれが特定の情報サブセットを有する複数のサーバが含まれる。各サーバは、特定の物品向けのシリアル番号を配信するサーバの場所が前記包装拠点によって特定されるまで、別のサーバに参照を送る。この構造によって、製造者及び物品の数と包装拠点の数との双方を増減可能であるという利点が得られる。
本発明のその他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び請求項から明らかとなろう。
発明の詳細な説明
図2を参照すると、シリアル番号を割り当てるためのシステムに、複数の包装拠点12a乃至gが含まれる。各包装拠点は、シリアル番号を1つ又は複数の製品に割り当てることが可能であり、また複数の包装拠点が同じ製品を包装することが可能である。複数の包装拠点のそれぞれで包装される各物品を一意に識別するために、これらの物品にシリアル番号が割り当てられる。これらのシリアル番号は、あるシリアル番号が他のシリアル番号と重複せず、2つの物品が同じEPCコードを共有することがないように割り当てられる。
例えば、拠点12a及び12eが特定の製造者向けに複数の種類のスープをそれぞれ製造すると仮定する。個々のスープ缶を一意に識別するために、(図1A及び図1Bに示されるような)EPCコードが各スープ缶上に表示される。2つの包装拠点が同じ製造者向けに複数のスープ缶を製造しているために、これらのスープ缶上に表示される製造者識別子は同じものとなる。各包装拠点が複数の種類のスープを製造することから、包装拠点はスープの種類ごとに異なる製品識別子をEPCコードで用いなければならない。しかし、2つの拠点間でスープの種類ごとの製造者識別子と製品識別子とが同一となることから、それぞれのスープ缶には固有のシリアル番号が割り当てられる(例えば、シリアル番号は製品ごとに一意であり、また製造者識別子及び製品識別子と組み合わせられると絶対に一意となる)。シリアル番号割当てシステム14は、シリアル番号を複数の拠点にわたって一意に割り当てる。
複数の包装拠点12a乃至gが、シリアル番号割当てシステム14を参照してもよい。シリアル番号割当てシステム14は、複数の物品がそれぞれ異なる拠点で包装された場合でも、物品ごとにシリアル番号が一意となるように、シリアル番号をこれらの包装拠点に割り当てる。
図3を参照すると、包装拠点12aとシリアル番号割当てシステム14との間の通信が概略的に示されている。包装拠点12aは、製造者プレフィックス16と製品識別子18とをシリアル番号割当てシステム14へと送信する。製造者プレフィックス16と製品識別子18とに基づき、シリアル番号割当てシステム14は特定の製品向けに次に使用可能なシリアル番号を確認し、前記物品向けの固有のシリアル番号20を包装拠点12に返信する。
図4を参照すると、シリアル番号割当てシステム14に、包装拠点12と通信を行う複数のサーバ又はシステムが含まれる。包装拠点12はシリアル番号割当てシステム14内の前記複数のシステムを参照して、1つ又は複数の特定の物品に割り当てる1つの又は一組のシリアル番号を決定する。シリアル番号割当てシステム14には、レジストリ・サーバ30と、複数の製造者参照サーバ40a乃至cと、複数の物品参照サーバ36a乃至cとが含まれる。包装拠点12は、インターネット又はイントラネットなどのネットワーク38を用いて、サーバ30、36及び40と通信を行う。安全な通信プロトコルを用いてデータの保全を図ってもよい。例えば、包装拠点12が「web services」又は「SOAP」プロトコルを用いて前記複数のサーバに対して問合せを行ってもよい。
レジストリ・サーバ30には、製造者のレジストリが含まれる。前記レジストリには、製造者参照サーバ40のURLアドレス或いはその他の例えばIPアドレスなどの識別情報が、前記レジストリ内の製造者ごとに含まれる。レジストリ・サーバ30は、受け取った製造者識別子プレフィックス16に基づき、複数の製造者サーバ40のうちの特定の一つの参照を包装拠点12へと送る。一製造者が複数の製造者参照番号及び/又は複数の製造者サーバ40と対応付けられていてもよい。
複数の製造者サーバ40のそれぞれに、特定の製造者向けの製品のレジストリ又はデータベースが含まれてもよい。包装拠点12は、製品識別子を、前記製品に対応する製造者参照サーバ40へと送る。製造者参照サーバ40は、前記製品識別子に基づき、URL又はその他の識別子を、前記特定の物品又は製品に対応する物品参照サーバ36に送る。
物品参照サーバ36には、特定の物品向けの一組のシリアル番号がそれぞれ含まれる。包装拠点12は、製造者参照サーバ40から受け取った前記識別子に基づき、物品参照サーバ36に対して問合せを行う。包装拠点12が物品参照サーバ36に対して問合せを行うと、物品参照サーバ36は使用可能なシリアル番号を決定し、このシリアル番号を包装拠点12へと返信する。
図5は、シリアル番号割当てシステム14を用いた一つの物品向けの固有のシリアル番号の決定及び割り当てを図示したものである。包装拠点12は、レジストリ・サーバ30に対して問合せを行い、製造者参照サーバ40の場所を特定する(ステップ52)。包装拠点12は、特定した前記場所に基づいて製造者参照サーバ40に対して問合せを行い、物品参照サーバ36の場所を特定する(ステップ54)。包装拠点12は、特定した物品参照サーバ36に基づいて物品参照サーバ36に対して問合せを行い、シリアル番号を特定する(ステップ56)。包装拠点12は、一物品向けの固有のシリアル番号を物品参照サーバ36から受け取る(ステップ58)。
上述の割当てプロセスでは、一つの物品に一つの固有のシリアル番号を割り当てるが、シリアル番号割当てシステム14が、複数のシリアル番号からなるブロックを一つの包装拠点12に割り当ててもよい。シリアル番号割当てシステム14が複数のシリアル番号からなるブロックを前記包装拠点12に送ると、前記包装拠点12は、前記複数のシリアル番号を、前記シリアル番号ブロックの中の個々のシリアル番号が全て割り当てられるまで、各物品に割り当てる。この時点で更なる番号が必要である場合には、包装拠点12は、シリアル番号割当てシステム14に対して問合せを行い、別のシリアル番号ブロックを受け取ることができる。このプロセスは、シリアル番号割当てシステム14と包装拠点12との間の通信量が削減されることから、同じ製造者向けの同じ種類の製品が一製造ライン上で大量に製造される場合に有利であろう。
図6は、シリアル番号割当てシステム14を用いて複数のシリアル番号からなるブロックからシリアル番号を割り当てるシステムを含めた、一つの物品への一つの固有のシリアル番号の決定及び割当てを図示したものである。包装拠点12は、レジストリ・サーバ30に対して問合せを行い、製造者参照サーバ40の場所を特定する(ステップ72)。包装拠点12は、特定した前記場所に基づいて製造者参照サーバ40に対して問合せを行い、物品参照サーバ36の場所を特定する(ステップ74)。包装拠点12は、特定した物品参照サーバ36に基づいて物品参照サーバ36に対して問合せを行って一組のシリアル番号を特定し(ステップ76)、物品参照サーバ36から前記製品向けの一組のシリアル番号を受け取る(ステップ78)。包装拠点12は、前記一組のシリアル番号から、個々のシリアル番号を個々の物品へと割り当てる(ステップ80)。包装拠点12は、シリアル番号を必要とする更なる物品があるか否かを確認する(ステップ82)。更なる物品がない場合には、シリアル番号割当ては終了する。更なる物品がある場合には、包装拠点12は、まだ前記シリアル番号ブロックから割り当てられていないシリアル番号があるか否かを確認する(ステップ86)。使用できる更なるシリアル番号がある場合には、包装拠点12はシリアル番号の割当てへと戻る(ステップ80)。使用できるシリアル番号がない場合には、包装拠点12は参照サーバに対して問合せを行い、別のシリアル番号ブロックを受け取る。
上述のプロセスには、シリアル番号を割り当てるように問い合わせられる三層からなるサーバが含まれる(例えば、これらのサーバのうち2つが、特定の製品向けのシリアル番号を割り当てるサーバに関するURLなどの情報を提供し、1つが前記シリアル番号を割り当てる)が、これとは異なる数のサーバ又はシステムが用いられてもよい。
例えば、包装拠点12が、特定の製造者向けの製造者参照サーバへのリンクを有してもよい。この二層構造の例(即ち2サーバシステム)では、製造者参照サーバが、物品参照サーバに関する情報を取得するように直接に問い合わせられてもよい。
別の一例では、レジストリ・サーバ又は製造者参照サーバが、次のサーバに関する情報のサブセットを有してもよい(例えば、製造者サーバが、特定の製造者向けの物品参照サーバのうちの半数に関する情報を有してもよい)。この例では、更なるサーバを用いて実行されるであろう別の一ステップによって、前記情報が提供されてもよい。
図7を参照すると、特定の物品向けのシリアル番号を決定するためのプロセス100が示されている。このプロセスにおいては、前記シリアル番号を割り当てるサーバの場所を包装拠点12が特定することが可能であるような方法で各サーバが別のサーバに関する情報を提供する限り、サーバの数を任意に増減可能である。プロセス100には、レジストリ・サーバからドメインを特定すること(ステップ102)と、前記レジストリから第1のサーバのURLを取得すること(ステップ104)とが含まれる。プロセス100は、取得した前記URLに基づき、前記サーバに対してシリアル番号を求める問合せを行い(ステップ106)、前記サーバがシリアル番号を割り当てるか否かを確認する(ステップ108)。前記サーバがシリアル番号を割り当てる場合には、プロセス100は、シリアル番号が受け取られたか否かを確認する(ステップ110)。シリアル番号が受け取られた場合には前記プロセスは終了する(ステップ114)。シリアル番号が受け取られていない場合には、前記プロセスはエラーメッセージを表示する(ステップ116)。前記サーバがシリアル番号を割り当てない場合には、プロセス100はURLが受け取られたか否かを確認する(ステップ112)。URLが受け取られた場合には、プロセス100は前記URLを使用して別のサーバに対して問合せを行い、ステップ106へと戻る。URLが受け取られていない場合には、プロセス100はエラーメッセージを表示する(ステップ118)。
上述の実施例は、前記シリアル番号割当てプロセスの複数の異なる部分を実行する複数の異なるサーバについて述べたものであるが、別の構造を用いてもよい。例えば、全ての処理をASICS又は汎用プロセッサ上で行ってもよい。更に、複数の異なるサーバによって実行されるこれらのプロセスを、単一のサーバ又はシステム上で実行してもよい。
その他の実施例は、添付の請求項の範囲に含まれる。
電子製品コードのブロック図である。 電子製品コードの一例である。 複数の包装拠点と通信を行うシリアル番号割当てシステムを図示したものである。 包装拠点とシリアル番号割当てシステムとの間のデータの流れを図示したものである。 図3に示すシリアル番号割当てシステムの構成要素のブロック図である。 個々のシリアル番号の割当てを表すフローチャートである。 シリアル番号ブロックの割当てを表すフローチャートである。 シリアル番号割当てのためのマルチサーバ・プロセスを示すフローチャートである。

Claims (19)

  1. 複数の包装拠点にシリアル番号を割り当てるための方法であって、前記方法に;
    特定の製造者向けのシリアル番号の管理を担当する第2のサーバの身元に関する第1のサーバへの問合せを一包装拠点から受け取るステップと;
    前記第2のサーバに関する情報を前記第1のサーバから前記包装拠点に供給するステップと;
    特定の製品向けのシリアル番号の管理を担当する第3のサーバの身元に関する前記第2のサーバへの問合せを前記包装拠点から受け取るステップと;
    前記第3のサーバに関する情報を前記第2のサーバから前記包装拠点に供給するステップと;
    前記第3のサーバへの問合せを前記包装拠点から受け取るステップと;
    少なくとも1つのシリアル番号を前記第3のサーバから前記包装拠点に供給するステップと;
    を含む方法。
  2. 前記第1のサーバから供給されたURLを用いて前記第2のサーバの場所を特定することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2のサーバから供給されたURLを用いて前記第3のサーバの場所を特定することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のサーバがレジストリ・サーバを備えた、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2のサーバが製造者参照サーバを備えた、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第3のサーバが物品参照サーバを備えた、請求項1に記載の方法。
  7. 少なくとも1つのシリアル番号を受け取ることに、単一のシリアル番号を受け取ることが含まれる、請求項1に記載の方法。
  8. 少なくとも1つのシリアル番号を受け取ることに、複数のシリアル番号からなるブロックを受け取ることが含まれる、請求項1に記載の方法。
  9. シリアル番号を前記包装拠点で特定の製品に割り当てることが含まれる、請求項1に記載の方法。
  10. 前記包装拠点から問合せを受け取ることに、製造者プレフィックスを含む問合せを受け取ることが含まれる、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第2のサーバへの問合せを前記包装拠点から受け取ることに、物品参照を前記包装拠点から受け取ることが含まれる、請求項1に記載の方法。
  12. 前記第2のサーバ及び前記第3のサーバの少なくとも一方に関する情報に、URLが含まれる、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第1のサーバ、前記第2のサーバ及び前記第3のサーバの2つ又はそれ以上が同一の物理的コンピュータ内に存在する、請求項1に記載の方法。
  14. 電子製品コード(EPC)又はシリアル番号を付けた国際標準の商品識別コード(SGTIN)の少なくとも一方を生成するのに必要な情報を前記包装拠点に供給することが更に含まれる、請求項1に記載の方法。
  15. 包装拠点に第1のサーバに対して問合せを行わせること又は包装拠点に第2のサーバに対して問合せを行わせることの少なくとも一方に、Web Services通信プロトコルに基づいて問合せを送ることが含まれる、請求項1に記載の方法。
  16. 包装拠点に第1のサーバに対して問合せを行わせること又は包装拠点に第2のサーバに対して問合せを行わせることの少なくとも一方に、SOAP通信プロトコルに基づいて問合せを送ることが含まれる、請求項1に記載の方法。
  17. 前記第3のサーバが、定義済みのルールに基づいてシリアル番号を割り当てる、請求項1に記載の方法。
  18. 少なくとも1つのシリアル番号を前記包装拠点に供給することに、複数のシリアル番号からなるブロックを前記包装拠点に供給することが含まれる、請求項1に記載の方法。
  19. 前記第1のサーバ、前記第2のサーバ及び前記第3のサーバが相互に独立して動作するように構成されている、請求項16に記載の方法。
JP2007523666A 2004-07-26 2005-07-25 シリアル番号の割当て Expired - Fee Related JP4286892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/899,839 US7201309B2 (en) 2004-07-26 2004-07-26 Serial number allocation
PCT/US2005/026128 WO2006014820A2 (en) 2004-07-26 2005-07-25 Serial number allocation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008507791A JP2008507791A (ja) 2008-03-13
JP4286892B2 true JP4286892B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=35656071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523666A Expired - Fee Related JP4286892B2 (ja) 2004-07-26 2005-07-25 シリアル番号の割当て

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7201309B2 (ja)
EP (1) EP1782266A4 (ja)
JP (1) JP4286892B2 (ja)
WO (1) WO2006014820A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7733216B2 (en) * 2005-07-12 2010-06-08 Intel Corporation Radio frequency identification tags capable of embedding receiver signal strength indications
US9272805B2 (en) * 2005-08-19 2016-03-01 Adasa Inc. Systems, methods, and devices for commissioning wireless sensors
US7796014B2 (en) * 2006-01-31 2010-09-14 Bea Systems, Inc. Metadata-based configuration of RFID readers
US8018322B2 (en) * 2006-01-31 2011-09-13 Oracle International Corporation Graphical interface for RFID edge server
US8373545B2 (en) * 2006-01-31 2013-02-12 Oracle International Corporation EPC provisioning system using business rules
US20070229267A1 (en) * 2006-01-31 2007-10-04 Bea Systems, Inc. EPC provisioning system
AU2008271061B2 (en) 2007-06-29 2013-11-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Surgical articles and methods for treating pelvic conditions
US20110078198A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Ade Lee Automatic serial number and request id allocation in a replicated (cloned) certificate authority and data recovery management topology
EP2348465A1 (en) 2009-12-22 2011-07-27 Philip Morris Products S.A. Method and apparatus for storage of data for manufactured items
CN103647833A (zh) * 2013-12-16 2014-03-19 百度在线网络技术(北京)有限公司 连续序号生成系统和方法
JP2020027394A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 大日本印刷株式会社 商品情報提供システム、商品情報管理サーバ、情報端末、商品情報提供方法、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010030232A1 (en) * 2000-03-08 2001-10-18 Piatek John T. System and method for validation of packing and shipping operations using two-dimensional bar codes
US6577241B2 (en) * 2001-09-25 2003-06-10 Van H. Neidig Method for centralized animal identification and tracking
EP1353282A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-15 Orell Füssli Security Printing Ltd. A method for tracking the flow of articles in a distribution network
US7267280B2 (en) * 2004-03-01 2007-09-11 International Barcode Coporation Diffractive optical variable image including barcode

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006014820A2 (en) 2006-02-09
JP2008507791A (ja) 2008-03-13
WO2006014820A3 (en) 2009-06-04
EP1782266A4 (en) 2010-06-02
EP1782266A2 (en) 2007-05-09
US20060016866A1 (en) 2006-01-26
US7201309B2 (en) 2007-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4286892B2 (ja) シリアル番号の割当て
US7392237B2 (en) Identifier code translation system
EP1580679B1 (en) Method and identification tag for asset management
CN101065947B (zh) Web服务注册和操作方法和系统
JP2001134677A5 (ja)
CN104217338B (zh) 基于智能移动终端的物品信息查询方法
Manzanares-Lopez et al. An efficient distributed discovery service for EPCglobal network in nested package scenarios
US20050050006A1 (en) Method to use the internet for the assembly of parts
CN1417726A (zh) 销售管理方法和系统
WO2008061932A1 (en) Security and privacy enforcement for discovery services in a network of electronic product code information repositories
CN101996290A (zh) 程序引入支持服务器、程序引入支持系统、程序引入支持方法及程序引入支持计算机程序
KR20150084946A (ko) 공급 사슬들에서 제품들에 관해 디지털 방식으로 보안된 전자 타이틀들
CN106570674A (zh) 供应链信息的查询方法和装置
Leong et al. EPC network architecture
CN104657866A (zh) 基于单品编码信息查询业务对象信息的方法、装置和系统
CN105376309B (zh) 接入网关分配方法及装置
KR100751715B1 (ko) 상품 정보 공유를 위한 인터넷 기반의 상품 정보 공유시스템
Shrestha et al. A peer-to-peer RFID resolution framework for supply chain network
JP2007179324A (ja) 個品遷移情報管理システム及び個品遷移情報管理方法
US20100036915A1 (en) Client, Computer-Readable Medium, and Method for Acquiring URI
US10521845B2 (en) Systems and methods for network product identification and service delivery
US20070285235A1 (en) Managing Of Items Distributed In A Global Supply Chain
US20230047884A1 (en) Method and system to determine an originating traceability application for a product item using a serialized code
CN103763359A (zh) 一种基于混合式结构的发现服务体系建立方法及查询方法
JP2003296515A (ja) 真贋管理システム及び判定装置並びにその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081017

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees