JP4282509B2 - Shaft holding device and paper feeding device equipped with the same - Google Patents
Shaft holding device and paper feeding device equipped with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4282509B2 JP4282509B2 JP2004042237A JP2004042237A JP4282509B2 JP 4282509 B2 JP4282509 B2 JP 4282509B2 JP 2004042237 A JP2004042237 A JP 2004042237A JP 2004042237 A JP2004042237 A JP 2004042237A JP 4282509 B2 JP4282509 B2 JP 4282509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- holding device
- connecting portion
- main body
- side connecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置の給紙装置や用紙搬送路等において用いられるローラやコロに対して適用可能な軸保持装置に関する。また、この軸保持装置を搭載した給紙装置に関する。 The present invention relates to a shaft holding device applicable to rollers and rollers used in a paper feeding device, a paper conveyance path, and the like of an image forming apparatus. The present invention also relates to a paper feeding device equipped with this shaft holding device.
複写機やプリンタ等に代表される画像形成装置には、原稿送り部や給紙部、作像部、転写部、定着部等といった構成要素が備えられている。そして、原稿送り部や給紙部、及びその他の構成要素間には、原稿や印刷前の用紙を搬送するためにローラやコロといった軸まわりに回転する回転体が設けられている。これらの回転体は、2個の回転体を互いに圧接することにより形成されるニップに用紙を挿通させて搬送するものであり、画像形成装置内の様々な場所に設けられている。 An image forming apparatus represented by a copying machine, a printer, and the like includes components such as a document feeding unit, a sheet feeding unit, an image forming unit, a transfer unit, and a fixing unit. A rotating body that rotates around an axis, such as a roller or a roller, is provided between the document feeding unit, the sheet feeding unit, and other components in order to transport the document or the sheet before printing. These rotators are for conveying a sheet through a nip formed by pressing the two rotators against each other, and are provided at various locations in the image forming apparatus.
ローラやコロのような回転体を用いて用紙を搬送するには、適度なニップ圧を作用させて2個の回転体を互いに圧接させる必要がある。このため、回転体を、ばね等の弾性部材を用いて圧接させる手法や、モータを用いることでニップ圧が調整可能な手法等が提案されている。これらの手法の例を特許文献1、及び2に見ることができる。
特許文献1に記載の給紙装置では、従動コロが、給紙ローラとのニップに向かって、その軸の軸線と直角をなす方向に伸縮するばねにより付勢され、給紙ローラに圧接せしめられている。このように、ニップに対して軸対象となる位置に設けられたばねにより、軸の軸線と直角をなす方向からばねで付勢するという手法が、2個の回転体を互いに圧接させる手法として一般的に広く用いられている。しかしながら、この手法では、ばねを取り付けるスペースを確保するために、軸の軸線と直角をなす方向に広い領域を必要とする。これにより、回転体の保持装置の大型化を招き、さらにこの軸保持装置が備えられた給紙装置や画像形成装置をも大型化する恐れがある。そして、装置の大型化に伴って、製造期間やコストが大幅に増加する可能性もある。 In the paper feeding device described in Patent Document 1, the driven roller is urged by a spring that expands and contracts in a direction perpendicular to the axis of the shaft toward the nip with the paper feeding roller, and is pressed against the paper feeding roller. ing. As described above, a method of urging with a spring from a direction perpendicular to the axis of the shaft by a spring provided at a position that is a target of the shaft with respect to the nip is generally used as a method of pressing the two rotating bodies against each other. Widely used in However, this method requires a wide area in a direction perpendicular to the axis of the shaft in order to secure a space for mounting the spring. This leads to an increase in the size of the holding device for the rotating body, and may further increase the size of the sheet feeding device and the image forming apparatus provided with the shaft holding device. As the apparatus becomes larger, the manufacturing period and cost may increase significantly.
特許文献2に記載の給紙装置は、重なり合って搬送されつつある用紙を分離するための分離ローラに対して、モータを用いることによってフィードローラ(給紙ローラ)とのニップ圧を調整可能にするものである。しかしながら、ニップ圧の調整のためにモータを用いると、軸保持装置のコストが増加する。さらに、このような軸保持装置を、給紙装置や画像形成装置の随所に設けられた回転体に対して適用するとなると、これらの装置のコストが大幅に増加することになる。また、モータを配置するためのスペースも確保する必要があり、装置の大型化を招く。
The paper feeding device described in
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、軸の周辺に広い領域を必要とすることなく設置することができ、簡便な機構により回転体間のニップ圧を調整することが可能な軸保持装置を提供することを目的とする。また、このような軸保持装置を搭載した高性能な給紙装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and can be installed without requiring a wide area around the shaft, and a shaft capable of adjusting the nip pressure between rotating bodies by a simple mechanism. An object is to provide a holding device. Another object of the present invention is to provide a high-performance paper feeding device equipped with such a shaft holding device.
上記の課題を解決するため、本発明は、機器本体内に配置される軸に対し、その軸線と直角な方向の付勢力を与える軸保持装置において、一端が前記軸の軸線と直角をなす支軸によって回転可能に支持されるとともに、他端に弾性部材連結部、両端間には前記軸が挿入され前記軸を支持する軸挿入口、及びこの軸挿入口の内側であって支軸と対向する位置に配置された軸側面を押圧する押圧部が設けられた加圧部材と、この加圧部材側の連結部に一端を連結し、前記本体側の連結部に他端を連結して、加圧部材に、前記支軸を中心とするモーメントを発生させ、前記押圧部により軸側面を押圧させる弾性部材とを備えることとした。
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a shaft holding device that applies a biasing force in a direction perpendicular to the axis to a shaft disposed in the apparatus body, and one end of the shaft holding device is perpendicular to the axis of the shaft. The shaft is rotatably supported by a shaft, and is connected to an elastic member connecting portion at the other end. The shaft is inserted between both ends to support the shaft. A pressure member provided with a pressing part that presses the shaft side surface arranged at a position to be connected, one end connected to the connection part on the pressure member side, and the other end connected to the connection part on the main body side, The pressure member is provided with an elastic member that generates a moment about the support shaft and presses the shaft side surface by the pressing portion.
また、前記弾性部材が、前記軸と略平行な方向に伸縮して弾発力を作用させることとした。 In addition, the elastic member expands and contracts in a direction substantially parallel to the axis to apply a resilient force.
また、前記加圧部材側連結部と前記本体側連結部との距離が可変であることとした。 Further, the distance between the pressing member side connecting portion and the main body side connecting portion is variable.
また、前記本体側連結部が複数備えられ、そのいずれかに前記弾性部材が連結されることとした。 A plurality of the main body side connecting portions are provided, and the elastic member is connected to any one of them.
また、前記加圧部材は、前記本体側連結部との距離が可変であるように取り付けられていることとした。 Further, the pressure member is attached so that a distance from the main body side connecting portion is variable.
また、前記本体側連結部は、前記加圧部材との距離が可変であるように設けられていることとした。 Further, the main body side connecting portion is provided so that a distance from the pressing member is variable.
また本発明では、上記軸保持装置を給紙装置に搭載することとした。 In the present invention, the shaft holding device is mounted on the paper feeding device.
また、上記給紙装置において、前記軸保持装置が、重なり合った用紙を分離する分離コロを保持するために用いられることとした。 In the paper feeding device, the shaft holding device is used to hold a separation roller that separates the overlapped sheets.
本発明の構成によれば、軸線と直角な方向の付勢力を与える軸保持装置において、一端が軸の軸線と直角をなす支軸によって回転可能に支持されるとともに、他端に弾性部材連結部、両端間には前記軸が挿入され前記軸を支持する軸挿入口、及びこの軸挿入口の内側であって支軸と対向する位置に配置された軸側面を押圧する押圧部が設けられた加圧部材と、この加圧部材側の連結部に一端を連結し、本体側の連結部に他端を連結して、加圧部材に、支軸を中心とするモーメントを発生させ、押圧部により軸側面を押圧させる弾性部材とを備えることとしたので、軸の付勢先に対して軸対象となる位置にばね等の弾性部材を配置することなく、軸に軸線と直角な方向の付勢力を与えることができる。したがって、2個の回転体を互いに圧接させる場合において、コンパクトな軸保持装置によって回転体間に好適なニップ圧を与えることが可能となる。さらに、軸保持装置が備えられた給紙装置や画像形成装置のコンパクト化、コストダウンを図ることができる。 According to the configuration of the present invention, in the shaft holding device that applies an urging force in a direction perpendicular to the axis, one end is rotatably supported by the support shaft that is perpendicular to the axis of the shaft, and the elastic member connecting portion is disposed at the other end. The shaft is inserted between both ends , and a shaft insertion port for supporting the shaft is provided, and a pressing portion for pressing the shaft side surface disposed at a position inside the shaft insertion port and facing the support shaft is provided. One end is connected to the pressurizing member and the connecting portion on the pressurizing member side, the other end is connected to the connecting portion on the main body side, and a moment around the support shaft is generated in the pressurizing member, and the pressing portion The elastic member that presses the side surface of the shaft is provided, so that an elastic member such as a spring is not disposed at a position that is a target of the shaft against the biasing destination of the shaft, and the shaft is attached in a direction perpendicular to the axis. You can give power. Therefore, when the two rotating bodies are brought into pressure contact with each other, a suitable nip pressure can be applied between the rotating bodies by a compact shaft holding device. Further, it is possible to reduce the size and cost of the sheet feeding device and the image forming apparatus provided with the shaft holding device.
また、弾性部材が、軸と略平行な方向に伸縮して弾発力を作用させることとしたので、軸保持装置の、軸線と直角な方向へのサイズの拡大を極力抑えることができる。これにより、軸保持装置のさらなるコンパクト化を進めることが可能となる。 In addition, since the elastic member expands and contracts in a direction substantially parallel to the shaft to exert a resilient force, the increase in size of the shaft holding device in the direction perpendicular to the axis can be suppressed as much as possible. This makes it possible to further reduce the size of the shaft holding device.
また、加圧部材側連結部と本体側連結部との距離が可変であることとしたので、この2つの連結部の距離を変更するだけで、弾性部材の弾発力を変化させることができる。これにより、たとえば経年変化等により弾性部材が劣化して弾発力が低下したとしても、簡単にこれに対応することが可能となる。また、弾性部材が劣化したとしても、すぐに交換する必要がないので、ランニングコストを低減させることができる。 Further, since the distance between the pressure member side connecting portion and the main body side connecting portion is variable, the elastic force of the elastic member can be changed only by changing the distance between the two connecting portions. . As a result, even if the elastic member deteriorates due to, for example, secular change or the like and the resilience decreases, it is possible to easily cope with this. Moreover, even if the elastic member deteriorates, it is not necessary to replace it immediately, so that the running cost can be reduced.
また、本体側連結部が複数備えられ、そのいずれかに弾性部材が連結されることとしたので、弾性部材の連結箇所を他の本体側連結部に変更するだけで、弾性部材の弾発力を変化させることができる。これにより、弾性部材の劣化等による弾発力の低下に迅速に対応できる。 In addition, since the plurality of main body side connecting portions are provided, and the elastic member is connected to one of them, the elastic force of the elastic member can be simply changed by changing the connecting portion of the elastic member to another main body side connecting portion. Can be changed. Thereby, it can respond rapidly to the fall of the elastic force by deterioration etc. of an elastic member.
また、加圧部材は、本体側連結部との距離が可変であるように取り付けられていることとしたので、加圧部材の取り付け位置の変更により軸の付勢力を自在に調節することができる。構造、あるいはスペースの都合等で、本体側連結部の移動が困難な場合に有効である。 Further, since the pressure member is attached so that the distance from the main body side connecting portion is variable, the biasing force of the shaft can be freely adjusted by changing the attachment position of the pressure member. . This is effective when it is difficult to move the connecting portion on the main body side due to the structure or space.
また、本体側連結部は、加圧部材との距離が可変であるように設けられていることとしたので、本体側連結部の設置位置の変更により軸の付勢力を自在に調節することができる。構造、あるいはスペースの都合等で、加圧部材の移動が困難な場合に有効である。 In addition, since the main body side connecting portion is provided so that the distance from the pressure member is variable, it is possible to freely adjust the urging force of the shaft by changing the installation position of the main body side connecting portion. it can. This is effective when it is difficult to move the pressure member due to the structure or space.
また本発明では、上記軸保持装置を給紙装置に搭載することとしたので、給紙ローラ等のローラやコロの周辺に広い領域を必要とすることなく、簡便な機構によりローラ間のニップ圧を調整することが可能な、コンパクトで高性能な給紙装置を得ることができる。 In the present invention, since the shaft holding device is mounted on the paper feeding device, the nip pressure between the rollers can be reduced by a simple mechanism without requiring a wide area around the rollers and rollers such as the paper feeding roller. It is possible to obtain a compact and high-performance sheet feeding device capable of adjusting the above.
また、上記給紙装置において、軸保持装置が、重なり合った用紙を分離する分離コロを保持するために用いられることとしたので、分離コロに対して好適なニップ圧を保持させることができる。これにより、分離コロを付勢する弾性部材が劣化したり、分離コロが磨耗してコロの径が小さくなったりしても、簡単な調整によって用紙の重送を確実に防止することが可能となる。 In the paper feeding device, since the shaft holding device is used to hold the separation roller for separating the overlapped sheets, a suitable nip pressure can be held on the separation roller. As a result, even if the elastic member that urges the separation roller is deteriorated or the separation roller is worn and the diameter of the roller is reduced, it is possible to reliably prevent double feeding of paper by simple adjustment. Become.
以下、本発明の実施形態を図1〜図10に基づき説明する。ここでは、機器の一例として、画像形成装置に配置される給紙装置をとり上げる。この給紙装置において、重なり合って搬送されつつある用紙を分離するための分離コロに対して本発明の軸保持装置が用いられているものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. Here, as an example of a device, a paper feeding device arranged in the image forming apparatus is taken up. In this paper feeding device, it is assumed that the shaft holding device of the present invention is used for a separation roller for separating sheets that are being conveyed in an overlapping manner.
最初に、本発明の軸保持装置を備えた給紙装置について、図1、及び図2を用いてその構造の概略を説明する。図1は軸保持装置を備えた給紙装置とその周辺を示す模型的垂直断面図、図2は分離コロ周辺を下方から見た斜視図である。 First, the outline of the structure of the paper feeding device provided with the shaft holding device of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a schematic vertical sectional view showing a sheet feeding device provided with a shaft holding device and its periphery, and FIG. 2 is a perspective view of the periphery of a separation roller as viewed from below.
給紙装置1は、図示しない画像形成装置の給紙部100の上部下流側、すなわち図1において右方に備えられている。給紙部100においては、用紙トレイ101に設けられたリフト板102上に、印刷前のカットペーパー等の用紙Pが積載して収容されている。給紙装置1は、この給紙部100から用紙Pを一枚ずつ分離して外部へと送り出す。
The sheet feeding device 1 is provided on the upper downstream side of the
給紙装置1には、前送りローラ2、給紙ローラ3、及び分離コロ4が備えられている。給紙ローラ3は、図示しないモータに連結されている。前送りローラ2と給紙ローラ3とは、各々が有する図示しない従動ギヤが中間ギヤ5を介して連結されている。これにより、給紙ローラ3がモータによって回転せしめられると、前送りローラ2も給紙ローラ3と同じ方向に回転せしめられる。
The paper feed device 1 includes a
前送りローラ2には、その下方から、用紙トレイ101に積載された用紙Pの下流部がリフト板102により押し上げられ、用紙Pの最上層の1枚が当接する。そして、用紙Pは、前送りローラ2により給紙ローラ3へと引き渡され、給紙ローラ3により給紙部100の外部へと送り出される。
From the lower side of the
分離コロ4は、図1において給紙ローラ3の下方に備えられ、給紙ローラ3に圧接している。この分離コロ4と給紙ローラ3とが圧接して形成されるニップに用紙Pが挿通される。分離コロ4には、モータが連結されていない。分離コロ4は、給紙ローラ3に圧接していることにより、給紙ローラ3の回転に従って回転せしめられる。
The separation roller 4 is provided below the
図2に示すように、分離コロ4には、その軸4aにトルクリミッタ6が設けられている。分離コロ4と給紙ローラ3とが圧接して形成されるニップに用紙Pが存在しない時や用紙Pが1枚だけ進入した時には、トルクリミッタ6が作用して、分離コロ4は給紙ローラ3に従って用紙Pを送り出す方向に回転する。しかしながら、前記ニップに用紙Pが重なって複数枚進入した時には、トルクリミッタ6が作用せず、分離コロ4は回転を停止する。これにより、重なった下側の用紙Pが送り出されることがないので、用紙Pが重なって送られてしまう重送という問題が起こるのを防止できる。
As shown in FIG. 2, the separation roller 4 is provided with a torque limiter 6 on its
このような分離コロ4は、図2に示すように、その回転軸の両端が、各々軸保持装置10によって保持されている。分離コロ4は、この軸保持装置10の作用により、給紙ローラ3との圧接における好適なニップ圧が確保されている。
As shown in FIG. 2, such a separation roller 4 is held by
次に、本発明の第1の実施形態に係る軸保持装置の詳細な構成について、図3〜図6を用いて説明する。図3は軸保持装置の外観を示す斜視図、図4は軸保持装置の加圧部材を示す斜視図、図5は軸保持装置のベース部のみを示す斜視図である。 Next, a detailed configuration of the shaft holding device according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 3 is a perspective view showing an external appearance of the shaft holding device, FIG. 4 is a perspective view showing a pressure member of the shaft holding device, and FIG. 5 is a perspective view showing only a base portion of the shaft holding device.
図3において、軸保持装置10には、回転体である分離コロ4を支持するとともにこれを押圧する加圧部材11、弾性部材であるばね12、及びばね12を連結する本体側連結部13が備えられている。
In FIG. 3, the
加圧部材11は、分離コロ4の軸4aの端部にて分離コロ4を支持している。図4において、加圧部材11は、その一端に支軸11aを備え、この支軸11aを中心とし、他端を自由端として回転可能に支持されている。加圧部材11の支軸11aの軸線は、分離コロ4の軸4aの軸線に対して直角をなす。加圧部材11の自由端部分には、ばね12を連結する加圧部材側連結部11bが設けられ、ここにはばね12を引っ掛けるためのフック11cが設けられている。加圧部材11の支軸11aとフック11cとの間には軸挿入口11dが設けられ、この軸挿入口11dに分離コロ4の軸4aを挿入することにより、分離コロ4が加圧部材11に支持される。挿入口11dの内側であって、支軸11aと対向する位置には、分離コロ4の軸4aの側面を押圧する押圧部11eが設けられている。分離コロ4を給紙ローラ3に向かって付勢する場合には、支軸11aが支点、フック11cが力点、押圧部11eが作用点の役割を果たす。
The
図3において、加圧部材11は、本体である給紙装置1のフレーム7に支持されている。図5に示すように、フレーム7には、支軸係合部8が設けられている。支軸係合部8は3箇所備えられ、これらは分離コロ4の軸4aの軸線方向に沿って並べられている。加圧部材11は、3箇所ある支軸係合部8のいずれにも取り付けが可能であり、これにより本体側連結部13との距離を変更することができる。
In FIG. 3, the pressing
弾性部材であるばね12は、引張コイルばねで構成され、図3に示すように、加圧部材11と本体側連結部13との間に、これらの部材に引っ掛けて備えられている。ばね12は、分離コロ4の軸4aと平行な方向に伸縮して弾発力を作用させるものである。
The
本体側連結部13は、図3、及び図5に示すように、本体である給紙装置1のフレーム7に固定されている。本体側連結部13は、フレーム7から分離コロ4が設けられた側に突出するボスの形態をなす。本体側連結部13の先端にはフック13aが設けられ、ここにばね12を引っ掛けて連結することができる。
As shown in FIGS. 3 and 5, the main body
続いて、軸保持装置の動作について、図3に加えて、図6を用いて説明する。図6は、図3の軸保持装置を示す模型的垂直断面図である。 Next, the operation of the shaft holding device will be described with reference to FIG. 6 in addition to FIG. FIG. 6 is a schematic vertical sectional view showing the shaft holding device of FIG. 3.
図3、及び図6において、分離コロ4は、その軸4aが加圧部材11の軸挿入口11dに挿入されて支持されている。軸挿入口11d内では、押圧部11eが軸4aの側面に接触している。加圧部材11は、給紙装置1のフレーム7に設けられた支軸係合部8において、支軸11aを中心として回転可能に支持されている。そして、加圧部材11の加圧部材側連結部11bと、本体側連結部13との間に、ばね12が連結されている。
3 and 6, the separation roller 4 is supported with its
ばね12は、張力が与えられて各連結部に連結されるので、分離コロ4の軸4aと平行な縮小方向に弾発力を作用させる(図6矢印A)。そして、加圧部材11の加圧部材側連結部11bが設けられた自由端側が本体側連結部13に近づく方向に引っ張られ、加圧部材11には支軸11aを中心とするモーメントが発生する(図6矢印B)。これにより、分離コロ4の軸4aは、加圧部材11に押圧され、その軸線と直角をなす方向に付勢力が与えられる(図6矢印C)。
Since the
このようにして、一端が分離コロ4の軸4aの軸線と直角をなす支軸11aによって回転可能に支持されるとともに、他端に弾性部材の連結部11b、両端間には軸4aの側面を押圧する押圧部11eが設けられた加圧部材11と、この加圧部材11側の連結部11bに一端を連結し、本体側連結部13に他端を連結して、加圧部材11に、支軸11aを中心とするモーメントを発生させ、押圧部11eにより軸4aの側面を押圧させる弾性部材であるばね12とを備えるので、軸4aの付勢先に対して軸対象となる位置にばね等の弾性部材を配置することなく、軸4aに軸線と直角な方向の付勢力を与えることができる。したがって、コンパクトな軸保持装置10によって、分離コロ4と給紙ローラ3との間に好適なニップ圧を与えることが可能となる。さらに、軸保持装置10が備えられた給紙装置1のコンパクト化、コストダウンを図ることができる。
In this way, one end is rotatably supported by the
また、ばね12が、分離コロ4の軸4aと略平行な方向に伸縮して弾発力を作用させるので、軸保持装置10の、軸線と直角な方向へのサイズの拡大を極力抑えることができる。これにより、軸保持装置10のさらなるコンパクト化を進めることが可能となる。
In addition, since the
また、加圧部材側連結部11bと本体側連結部13との距離が可変であるので、この2つの連結部の距離を変更するだけで、ばね12の弾発力を変化させることができる。これにより、たとえば経年変化等によりばね12が劣化して弾発力が低下したとしても、簡単にこれに対応することが可能となる。また、ばね12が劣化したとしても、すぐに交換する必要がないので、ランニングコストを低減させることができる。
Further, since the distance between the pressure member
また、加圧部材11は、本体側連結部13との距離が可変であるように取り付けられているので、加圧部材11の取り付け位置の変更により分離コロ4の軸4aの付勢力を自在に調節することができる。すなわち、図6において、加圧部材11は本体側連結部13に最も近い支軸係合部8に取り付けられているが、軸4aの付勢力が弱くなってきたら、加圧部材11の取り付け位置を、本体側連結部13からより離れた支軸係合部8に変更することにより軸4aの付勢力を強くすることが可能である。構造、あるいはスペースの都合等で、本体側連結部13の移動が困難な場合に有効である。なお、本実施形態において、支軸係合部8は3箇所備えられているが、4箇所以上設けても構わない。
Further, since the
また本発明では、軸保持装置10を、画像形成装置内に配置される給紙装置1に搭載したので、分離コロ4の周辺に広い領域を必要とすることなく、簡便な機構により分離コロ4と給紙ローラ3とのニップ圧を調整することが可能な、コンパクトで高性能な給紙装置1を得ることができる。
In the present invention, since the
また、上記給紙装置1において、軸保持装置10が、重なり合った用紙を分離する分離コロ4を保持するために用いられるので、分離コロ4に対して好適なニップ圧を保持させることができる。これにより、分離コロ4を付勢するばね12が劣化したり、分離コロ4が磨耗してコロの径が小さくなったりしても、簡単な調整によって用紙Pの重送を確実に防止することが可能となる。
Further, in the paper feeding device 1, the
次に、本発明の第2の実施形態に係る軸保持装置の詳細な構成について、図7、及び図8を用いて説明する。図7は軸保持装置を示す模型的垂直断面図、図8は図7と同様の模型的垂直断面図にして、図7とは別の本体側連結部にばねを連結した状態を示すものである。なお、この実施形態の基本的な構成は、図3〜図6を用いて説明した前記第1の実施形態と同じであるので、第1の実施形態と共通する構成要素には前と同じ符号を付し、説明は省略するものとする。 Next, a detailed configuration of the shaft holding device according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 and 8. 7 is a schematic vertical sectional view showing the shaft holding device, FIG. 8 is a schematic vertical sectional view similar to FIG. 7, and shows a state where the spring is connected to the main body side connecting portion different from FIG. is there. Since the basic configuration of this embodiment is the same as that of the first embodiment described with reference to FIGS. 3 to 6, the same reference numerals are used for the same components as those of the first embodiment. The description is omitted.
図7、及び図8に示すように、給紙装置1のフレーム7には、本体側連結部13が2箇所設けられている。これらの本体側連結部13A、13Bは、分離コロ4の軸4aの軸線方向に沿って並べて配置されている。各々の本体側連結部13の先端にはフック13aが設けられ、ここにばね12を引っ掛けて連結することができる。加圧部材11から遠い方の本体側連結部13Aにばね12を連結した時に、近い方の本体側連結部13Bがばね12に干渉しないように、本体側連結部13Aが本体側連結部13Bよりもフレーム7からの高さが高くなっている。同様の理由で、ばね12は、固定部材11側の一半がコイル部分12a、本体側連結部13の一半が棒状部分12bとなっている。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
このようにして、本体側連結部13が複数備えられ、そのいずれかにばね12が連結されるので、ばね12の連結箇所を他の本体側連結部13に変更するだけで、ばね12の弾発力を変化させることができる。すなわち、図7において、ばね12は加圧部材11に近い方の本体側連結部13Bに連結されているが、軸4aの付勢力が弱くなってきたら、図8に示すように、ばね12を加圧部材11から遠い方の本体側連結部13Aに連結することにより軸4aの付勢力を強くすることが可能である。したがって、ばね12の劣化等による弾発力の低下に迅速に対応できる。なお、本実施形態において、本体側連結部13は2箇所設けられているが、3箇所以上設けても構わない。
In this way, a plurality of main body
次に、本発明の第3の実施形態に係る軸保持装置の詳細な構成について、図9、及び図10を用いて説明する。図9は軸保持装置を示す模型的垂直断面図、図10は図9と同様の模型的垂直断面図にして、本体側連結部を図9とは別の位置に取り付けた状態を示すものである。なお、この実施形態の基本的な構成は、前記第1、及び第2の実施形態と同じであるので、これらの実施形態と共通する構成要素には前と同じ符号を付し、説明は省略するものとする。 Next, a detailed configuration of the shaft holding device according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 and 10. 9 is a schematic vertical cross-sectional view showing the shaft holding device, and FIG. 10 is a schematic vertical cross-sectional view similar to FIG. 9, showing the state where the main body side connecting portion is attached at a position different from FIG. is there. Since the basic configuration of this embodiment is the same as that of the first and second embodiments, the same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. It shall be.
図9、及び図10に示すように、本体側連結部13は、給紙装置1のフレーム7とは独立した部材になっている。フレーム7には、本体側連結部13を取り付けるための係止爪9が、分離コロ4の軸4aの軸線方向に沿って並べて2箇所設けられている。本体側連結部13には係合口13bが設けられ、この係合口13bにフレーム7の係止爪9を挿入して引っ掛けることにより、本体側連結部13はフレーム7に支持される。
As shown in FIGS. 9 and 10, the main body
このようにして、本体側連結部13は、加圧部材11との距離が可変であるように設けられているので、本体側連結部13の設置位置の変更により分離コロ4の軸4aの付勢力を自在に調節することができる。すなわち、図9において、本体側連結部13は加圧部材11に近い方の係止爪9に取り付けられているが、軸4aの付勢力が弱くなってきたら、図10に示すように、本体側連結部13を加圧部材11から遠い方の係止爪9に取り付けることにより軸4aの付勢力を強くすることが可能である。なお、本実施形態において、係止爪9は2箇所設けられているが、3箇所以上設けても構わない。
Thus, since the main body
上記のように本発明の実施形態を示したが、この他、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。 Although the embodiment of the present invention has been described above, various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
たとえば、ばね12によって加圧部材11を引っ張ることで、加圧部材11に支軸11aを中心とするモーメントを発生させているが、ばね12を圧縮コイルばね等にして、ばね12によって加圧部材11を押すことで、加圧部材11にモーメントを発生させてもよい。また、ばね12はコイルばねに限定されるものではなく、板ばねやゴム、スポンジ等の弾性部材であっても構わない。
For example, the
また、給紙装置1において、分離コロ4は、2箇所に設けられた軸保持装置10により支持されているが、軸保持装置10は1個であっても構わない。
Further, in the sheet feeding device 1, the separation roller 4 is supported by the
本発明は、機器本体内に配置される軸に対し、その軸線と直角な方向の付勢力が必要な機器全般において利用可能である。 The present invention is applicable to all devices that require an urging force in a direction perpendicular to the axis of a shaft disposed in the device main body.
1 給紙装置
3 給紙ローラ
4 分離コロ
4a 軸
7 フレーム
8 支軸係合部
10 軸保持装置
11 加圧部材
11a 支軸
11b 加圧部材側連結部
11c フック
11d 軸挿入口
11e 押圧部
12 ばね(弾性部材)
13 本体側連結部
13a フック
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
13 Body
Claims (8)
一端が前記軸の軸線と直角をなす支軸によって回転可能に支持されるとともに、他端に弾性部材連結部、両端間には前記軸が挿入され前記軸を支持する軸挿入口、及びこの軸挿入口の内側であって支軸と対向する位置に配置された軸側面を押圧する押圧部が設けられた加圧部材と、この加圧部材側の連結部に一端を連結し、前記本体側の連結部に他端を連結して、加圧部材に、前記支軸を中心とするモーメントを発生させ、前記押圧部により軸側面を押圧させる弾性部材とを備えることを特徴とする軸保持装置。 In a shaft holding device that applies an urging force in a direction perpendicular to the axis to a shaft arranged in the device body,
One end is rotatably supported by a support shaft perpendicular to the axis of the shaft, the other end is an elastic member connecting portion, the shaft is inserted between both ends , and a shaft insertion port for supporting the shaft, and the shaft A pressure member provided with a pressing portion that presses a shaft side surface disposed at a position facing the support shaft inside the insertion port, and one end of the pressure member side connecting portion are connected to the main body side. A shaft holding device comprising: an elastic member that connects the other end to the connecting portion, causes the pressure member to generate a moment about the support shaft, and presses the shaft side surface by the pressing portion. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004042237A JP4282509B2 (en) | 2004-02-19 | 2004-02-19 | Shaft holding device and paper feeding device equipped with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004042237A JP4282509B2 (en) | 2004-02-19 | 2004-02-19 | Shaft holding device and paper feeding device equipped with the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005231793A JP2005231793A (en) | 2005-09-02 |
JP4282509B2 true JP4282509B2 (en) | 2009-06-24 |
Family
ID=35015153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004042237A Expired - Fee Related JP4282509B2 (en) | 2004-02-19 | 2004-02-19 | Shaft holding device and paper feeding device equipped with the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4282509B2 (en) |
-
2004
- 2004-02-19 JP JP2004042237A patent/JP4282509B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005231793A (en) | 2005-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4992017B2 (en) | Media tilt correction mechanism | |
US7832722B1 (en) | Paper feeding device | |
JP2015231912A (en) | Printer | |
JP2019064762A (en) | Medium transport device, image reading device and recording apparatus | |
US8430401B1 (en) | Paper deskew device for automatic document feeder | |
JP2009007086A (en) | Sheet feeder and image forming device | |
US7413187B2 (en) | Printer | |
JP4282509B2 (en) | Shaft holding device and paper feeding device equipped with the same | |
JP4514665B2 (en) | Sheet double feed prevention device and image forming apparatus | |
JP4488954B2 (en) | Shaft holding device and paper feeding device equipped with the same | |
JP2000026005A (en) | Paper aftertreatment device | |
JP3807971B2 (en) | Paper feeder | |
JP6188329B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP5526952B2 (en) | Transport device | |
JP4872772B2 (en) | Paper feeder | |
JPH054737A (en) | Sheet feeder of image forming device | |
JP2009113887A (en) | Document carrier device | |
JP4473098B2 (en) | Paper separator | |
JP3921944B2 (en) | Paper feeder | |
JP3204583U (en) | Conveying device having a suction belt that circulates | |
JP4986798B2 (en) | Paper cassette, image forming device | |
JPH11322091A (en) | Recording medium feeder | |
JP2007145591A (en) | Paper feeder | |
JP2000198552A (en) | Paper sheet feeder for printer | |
CN118833665A (en) | Post-processing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4282509 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |