JP4279357B2 - 特に補聴器における雑音を低減する装置および方法 - Google Patents

特に補聴器における雑音を低減する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4279357B2
JP4279357B2 JP53605698A JP53605698A JP4279357B2 JP 4279357 B2 JP4279357 B2 JP 4279357B2 JP 53605698 A JP53605698 A JP 53605698A JP 53605698 A JP53605698 A JP 53605698A JP 4279357 B2 JP4279357 B2 JP 4279357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
noise
spectrum
input
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53605698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002508891A (ja
Inventor
ブレンナン,ロバート
Original Assignee
エマ ミックスト シグナル シー・ブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21919462&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4279357(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エマ ミックスト シグナル シー・ブイ filed Critical エマ ミックスト シグナル シー・ブイ
Publication of JP2002508891A publication Critical patent/JP2002508891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279357B2 publication Critical patent/JP4279357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/02Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers
    • H03G9/025Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers frequency-dependent volume compression or expansion, e.g. multiple-band systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G7/00Volume compression or expansion in amplifiers
    • H03G7/06Volume compression or expansion in amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/005Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control of digital or coded signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/35Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using translation techniques
    • H04R25/356Amplitude, e.g. amplitude shift or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/77Design aspects, e.g. CAD, of hearing aid tips, moulds or housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/50Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics
    • H04R25/505Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics using digital signal processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/70Adaptation of deaf aid to hearing loss, e.g. initial electronic fitting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、音声信号あるいは他の信号の雑音低減に関し、特に、デジタル補聴器の雑音低減に関する。
【背景技術】
【0002】
雑音の存在する環境の中では、聴覚障害者は通常の聴覚を持つ人に比べてきわめて不利な状況にある。内耳の鍋牛での処理が低減した結果、聴覚障害者は意味のある発話と、妨害となる音源(例えば、雑音)とをあまり聞き分けられないのが普通である。発話を迅速に理解するために一層注意を払わなければならないので、聞き手は疲労してしまう。不運なことに、従来の補聴器では発話と雑音とが同じ量だけ強化されるので、この問題をほとんど解決できない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
いくつかの補聴器に使用される圧縮のアルゴリズムは、高いレベルの信号よりも低いレベルの信号が強化されている。低いレベルの発話による低いレベルの雑音信号によって、この作用は聞こえ具合に応答する(cue)。高い雑音のレベルでは、圧縮器の動作が雑音によって過度に影響を受け、雑音レベルを強化するだけであるために圧縮を行うことはあまり効果がない。雑音の多い環境の中でよく仕事をする人にとっては、受け入れがたい結果が生じる可能性がある。
【0004】
本発明は、雑音の高い環境の中で音質を良くし、それを実際に補聴器に実現するという二つのアプローチを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明では、入力信号から雑音を除去し、より雑音のない(cleaner)信号によって圧縮段階を制御する。増幅の信号(上のパス)は、任意に、異なる雑音低減のアルゴリズムで処理する。ある状況下では、ふたつの雑音低減ブロックが融合する場合、同じ雑音低減信号を、応用と圧縮制御のために使用することが望ましい。他の場合、上のパスにおいて、雑音の低減を変更または除去することが望ましい。
【0006】
雑音の低減がすべての聞き取りの状況のなかで適切ではないことは明らかである。所望の信号が雑音と混同する状況はすべて問題である。一般的にこうした状況には、音楽などの非発話信号(no-speech signals)が含まれている。リモートコントロールまたは補聴器による制御は、雑音の低減を可能にしたり可能にしなかったりである。
【0007】
本発明では、発話やその他の所望の音源を強化する技術であって、雑音は強化することなく少なくとも、雑音の強化部分を低減する技術が要求されているという理解に基づいている。
【0008】
本発明に第一の態様によれば、信号における雑音を低減する方法において、(1)増幅装置に入力信号を供給する段階と、(2)入力信号を、補助雑音低減アルゴリズムにかけて、補助信号を生成する段階と、(3)補助信号を用いて、増幅装置のための制御入力を決定する段階と、(4)制御信号によって増幅装置を制御し、雑音を低減した出力信号を生成する段階とを有する方法を提供するものである。
【0009】
入力信号を主要雑音低減アルゴリズムにかけて改良入力信号を生成し、その改良入力信号を増幅装置に供給することが好ましい。主要雑音低減アルゴリズムと補助雑音低減アルゴリズムは異なる場合がある。
【0010】
本発明の別の態様によれば、発話を含む入力信号における雑音を信号対雑音比を用いて低減する方法において、(1)発話の存在と非存在とを検出することと、(2)発話が存在しない場合には、雑音規模のスペクトラム予測値を決定することと、(3)発話が存在する場合には、雑音規模のスペクトラム予測値と音声信号の規模のスペクトラムとを比較することと、(4)入力信号の規模のスペクトラムと雑音規模のスペクトラム予測値から、入力信号の信号対雑音比に依存する減衰関数を計算することと、(5)極小または極大の信号対雑音比のための入力信号に対する実質的な改良をすることなく、減衰関数によって入力信号を改良して、雑音が低減された信号を生成することを有する方法を提供する。
【0011】
減衰関数は次の数式で計算することが好ましい。
Figure 0004279357
H(f)は減衰関数であり、|X(f)|は入力信号の規模のスペクトラムであり、
Figure 0004279357
は、雑音規模のスペクトラムの予測値であり、βは過剰減法(oversubtraction)の係数であり、αは減衰度であり、αとβとは、所望の減衰関数を得るために選択される。過剰減法の係数であるβは、信号対雑音比に対する関数として変化することが好ましく、信号対雑音比が高い場合および低い場合にβはゼロであり、信号対雑音比がゼロを超えて増加し、所定の信号対雑音比において最大値になるまでβは増加し、より高い信号対雑音比については、第一の所定の信号対雑音比より大きな第二の所定の信号対雑音比でβはゼロまで減少する。
【0012】
好適には、過剰減法の係数βは、プリエンファシス(preemphasis)関数P(f)で割られ、改良された過剰減法の係数
Figure 0004279357
となり、改良されたプリエンファシス関数は、高い周波数でβを減少させて、高い周波数で減衰を減少させる。
【0013】
減衰関数が突然あるいは急速に変化することを防止するために減衰関数を制御することが好ましい。そして、Gn(f)がn回目のフレームにおいて平滑化(smoothed)された減衰関数である次の数式に従って計算することが好ましい。
Gn(f)=(1-Y)H(f)+YGn-1(f)
【0014】
過剰減法の係数βは、知覚的な変形の関数である。
その方法には、遠隔操作で作動する雑音の抑制を含むことができる。その方法には、非常に小さな雑音あるいは、極めて悪条件な環境にいるときに雑音の低減を自動的に禁止することも含むことができる。
【0015】
別の態様では、本発明は、音声信号における発話の存在を決定する方法であって、入力した入力信号のブロックを取り出し、そのブロックに対して自己相関処理を実施し、相関信号を形成し、発話のピッチに対応するピッチを有する周期信号の存在のために、相関信号を調べることを有する方法を提供する。
【0016】
さらに別の態様において、本発明は、上記のいずれかの方法を実施する装置であって、入力信号を入力する入力手段と、雑音を低減した出力信号を出力手段と、入力手段に接続され、補助信号を生成する補助雑音低減手段と、入力手段と補助雑音低減手段に接続され、補助信号によって制御されて雑音の低減された出力信号を生成する増幅手段とを有する装置を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
第1図を参照しながら、本発明が使用する基本方策を概略的に示す。雑音信号の入力10、二つのパス12と14に分割される。上のパス12において、雑音の低減はブロック16に示すように実施される。下のパス14では、雑音の低減は装置18で実施される。雑音低減装置18は、より雑音の少ない信号を提供し、その信号は圧縮回路20に供給される。そして、圧縮回路は上のパスの信号を増幅する増幅装置22を制御し、符号24で出力信号を生成する。
【0018】
ここで、雑音装置18の位置は、圧縮段階を制御するためのより雑音の少ない信号を提供するものである。雑音低減装置18は、補助雑音低減アルゴリズムから補助信号を生成する第一の生成手段を備えている。装置18によって実行される補助アルゴリズムは、異なったパラメーターを例外として装置16によって実行されるアルゴリズムと同じ場合がある。雑音低減した補助信号が聞こえないため、装置18は、一層積極的に雑音を低減する。それに対して、この補助信号は、圧縮回路20を制御し、圧縮回路20は、増幅装置22を制御するために制御入力を生成する第二の生成手段を備える。
【0019】
雑音低減装置16は任意に選択でき、雑音低減装置18の雑音低減アルゴリズムとは異なる雑音低減アルゴリズムを用いることによって、実行することができる。雑音低減装置16および18に同じアルゴリズムを用いる場合には、二つのパスが分割して装置20と22に移行する前に、統合することができる。上述通り、上のパスの雑音低減は、変更する場合や除去することができる。
【0020】
第2図において、これは提案した雑音低減技術を具体的に実現した補聴器のブロック図である。参照番号10の受信した信号は、まずブロック(block)されたり、窓がけ(window)されたりする。ブロックおよび窓がけされた出力は、入力に周波数の変換、ここで、好適には離散フーリエ変換(DFT)を提供し、(こうした段階はすべて参照番号32に示すように、実行される)信号X(f)を与える。しかし、本発明はDFTに限定するものではなく、そのほかの変換も用いることができる。変換のサイズに対する緩やかな限定によって、DFTを実行する公知で迅速な方法は、迅速なフーリエ変換(FFT)である。入力10は、入力される発話の中のポーズを孤立させるため平行して機能する発話検出器34にも接続される。説明を簡単にするため、ここで“発話”を基準とするが、これは、孤立させたり、検出したりすることができるどのような所望の音声信号をも包括する。こうしたポーズによって、雑音のスペクトラムの予測をアップデート(update)できる機会を与えられる。この予測は、遅い平均値が続く発話のポーズの間だけ、アップデートする。発話を検出する場合、雑音の予測は、凍結される。
【0021】
参考番号38に示すように、装置32および声検出装置(voice detection unit)34からの出力は、受信する雑音
Figure 0004279357
の規模のスペクトラムを検出するブロック38に接続される。装置38によって検出される規模のスペクトラムは予測値である。装置32の出力は、また、ブロック36に接続して、受信する雑音信号|X(f)|の規模のスペクトラムを検出する。
【0022】
雑音フィルタ計算手段40は、|X(f)|と
Figure 0004279357
に基づいて、減衰関数|H(f)|を計算する。参照番号42で示すように、これを使用して、オリジナルの入力信号|X(f)|を制御する。この信号は、公知のやり方で逆変換や重合付加の再合成にかけられて、参照番号44において、出力を発生する。
【0023】
発話の間には、規模のスペクトラムを、雑音のスペクトラムの予測値と比較する。一般的に、周波数に依存する減衰は、二つの入力スペクトラムの関数として計算される。一般的に、入力信号が、雑音より高い周波数領域では、入力信号が雑音と等しいまたは雑音より低い領域より雑音は減衰されない。減衰関数は一般に次の数式で与えられる。
Figure 0004279357
H(f)は、周波数の関数としての減衰であり、S(f)は雑音のない発話のスペクトラムであり、N(f)は、雑音のスペクトラムであり、αは減衰度である。
【0024】
好適には、選択される減衰法則は、αは1に等しく対応するウィーナー(Wiener)の減衰法則である。ウィーナーの法則は発話に対する雑音の電力(power)を最小限にする。ほかの減衰度もまた用いることができ、例えば、αは0.5に等しいというスペクトラムの減法を用いることができる。
【0025】
S(f)もN(f)も、正確に知られており、雑音のない発話や雑音のスペクトルの事前の知識を必要としないため、予測
Figure 0004279357
が取って代わる。
Figure 0004279357
【0026】
|X(f)|は受信する発話のスペクトラムであり、
Figure 0004279357
は発話のポーズの間に予測される雑音のスペクトラムである。発話のスペクトラムと雑音のスペクトラムとを完全に予測すれば、この公式を利用して最適(最大)の信号対雑音比(SNR)が生成される。SNRはこの公式を用いることでできるだけ大きくできるが、結果的に生じる発話内の雑音は、主観的な評価によって過剰であるとまだ判断されている。こうした知覚的な側面を考慮した公式の実用化の改良は、次の式によって与えられる。
Figure 0004279357
βは、過剰減法係数である。
αは減衰度である。
【0027】
H(f)は、有用であるためには0.0から1.0の間でなければならない。否定的な結果が得られた場合、H(f)はその周波数では単にゼロに設定する。さらに、H(f)の最小値をゼロより大きくして、雑音を完全に抑制することを回避するのが有益である。直感的に逆らえば、これによって、音楽的な雑音の人工的な産物(後で議論する)が減少する。パラメーターαは雑音のレベルをあげるために減衰度を制御する。一般的に、αが高く設定されるにつれて、雑音はX(f)が降下するほど酷使(punish)される。最高の知覚上の結果がα=1.0で得られることが分かった。α=1.0、β=1.0という特殊なケースは、パワースペクトラムに対応し、上に記載したようにウィーナーのフィルター解法を生成する。
【0028】
パラメーターβは、必要となる付加的な雑音抑制の量を制御する。それは、理想的には入力雑音レベルの関数である。経験的に、雑音が非常に少ない場合(SNR>40dB)、βはゼロになるはずである。一層低いSNR信号については、雑音の低減は一層信頼できず、次第に働かなくなる。この付加的な雑音の抑制の例は次の通りである。
Figure 0004279357
この例において、β0とは、最大の減数値である5.0である。事実、SNR=0から、減衰βは一様にSNR=5において、最大の減数値であるβ0まで跳ね上がり、さらに、SNR=40において一様にゼロまで落下する。
【0029】
本発明の別の態様としてはβを周波数の関数として知覚の質の改良を提供する。この特徴を利用する例として、高い周波数の情報を過剰に減衰することを回避するため、入力のスペクトラムX(f)に対して、周波数の漸増に対応するプリエンファシス関数P(f)を適用することが必要であった。このプリエンファシス関数の効果は、高い周波数において、雑音レベルより上に、入力のスペクトラムを人工的にあげることにある。そして、減衰度によって、高い周波数が相対的に影響を受けないということになる。このプリエンファシスは、プリエンファシスの係数により、高い周波数でβを減少させることで好都合に成し遂げることができる。
Figure 0004279357
はプリエンファシス後のβである。
【0030】
さらに改良を加えることなく、上記した公式は音楽的雑音として知られる可聴の人工的な産物を有する雑音が減少した発話を生成する。このことが生じるのは、雑音を減少させる際に、雑音の減少が効果を発揮するようにするためには、周波数の減衰の関数は適応性がなければならないからである。このフィルターの用いることで、低いSNRの孤立した周波数領域が可聴域に入ったり出たりしてこの音楽的雑音の人工的な産物が生じるのである。この問題を緩和するためにいろいろな方法が用いられている。適応の速度をスローダウンさせれば、この問題をかなり緩和することになる。この方法では、忘却の係数(forgetting factor)Yを導入して減衰関数における突然の減衰の変化を緩やかにする。
Gn(f)=(1-Y)H(f)+YGn-1(f)
Gn(f)およびGn-1(f)とは、n’回目および(n−1)’回目のフレームにおける平滑化された減衰の関数である。
【0031】
知覚上の質のさらなる改良は、知覚上の変形の関数としてβ(周波数の関数に加えて)を用いることで可能となる。この方法において、(上記したような簡単な指数関数的な要因や忘却係数ではなく)平滑化の係数はGn(f)を用いるという決定を、そのような変化が知覚的に隠されているかどうかということに基づいて行う。知覚上の適応性のアルゴリズムが、理想的な減衰関数H(f)を目的として用いるのは、達成可能な最高のSNRを表しているからである。アルゴリズムは、知覚上の変形をできるだけ最小限にしながら、Gn(f)をどれだけ調整できるかを決定する。この決定は、出力スペクトラムにおける数多くのマスキングの基準に基づき、以下のことを有する。
【0032】
1.マスキングの広がり−高周波数エネルギーの変化を、特に、低い周波数付近の周波数エネルギーにおける変化をマスクすること
2.前のエネルギー−より騒がしい(louder)周波数の成分の変化を弱い周波数の成分の変化よりもっと聞き易くすること
3.聞き取りのしきい値−特定の周波数において、聞き取りのしきい値以下では、雑音をかなり減少させる点がないこと、
4.事前の減衰−低いレベルから急激に上昇することを許容してはならず、1)、2)または3)によってマスクしなければ、高いレベルは急激に上昇することを許してはならない
【0033】
雑音低減を用いて、圧縮回路(第1図に図示する)に達しないうちに、入力信号を処理するアプリケーションにおいては、雑音を低減した信号の知覚的な特徴は重要度が一層低い。事実、上記した二つの異なった抑制アルゴリズムによって雑音低減を実行することが有効であることが立証されている。別の雑音低減18を良好な圧縮性能のために最適化する一方で、雑音の低減16は知覚上の質のために最適化する。
【0034】
存在する雑音を抑制または低減する装置の成功の鍵となる要素は、発話と声の検出器である。雑音のスペクトラムの正確な予測を得ることが重要である。雑音のスペクトラムの予測を、発話の行われている間にアップデートする場合、雑音のスペクトラムは発話と混同され、発話がキャンセルとなるという結果になる。発話の検出はとても難しく、大きな雑音の状況では特に難しい。有声発話と無声発話(子音)と雑音との3つの区別は、雑音が非常に小さい場合には可能であるが、大きな雑音のなかで利用できる唯一信頼できる区別は有声発話と雑音であることが分かった。雑音のスペクトラムの平均化が緩やかな場合には、エネルギーの低い子音を加えることは重要ではない。
【0035】
このようにして、本発明の別の態様では、発話を検出するために自己相関処理を用いている。この処理の利点は定期的な信号を比較的容易に検出できることである。当事者が評価しているように、定期的な信号の自己相関の固有の特性は、繰り返し期間に対応するタイムラグで、ピークを示すということである。(ラビナー・エル・アール氏,シェイファー・アール・ダブリュー氏(Rabiner,L.R.Shafer,R.W)共著の発話信号のデジタル処理(Prentice Hall Inc.,1978)参考文献として本明細書に記載を参照する)有声の発話は、そのピッチ期間の速度ではほとんど周期的であるため、自己相関処理に基づく声の検出器が開発された。十分に長い間自己相関処理を実施すれば、相関のない雑音は、継続するピッチの期間が共に平均化されるとキャンセルされる傾向がある。
【0036】
厳密な短時間の自己相関処理では、信号をまずブロックして、時間の範囲を限定する(ブロックの外のサンプルはゼロに設定される)。この操作の後には、ブロックに対する自己相関処理が実施される。このアプローチの欠点は、自己相関処理には、タイムラグが大きくなればなるほど、含まれるサンプルが少なくなるという点である。ピッチのラグ(一般的には、40個から240個のサンプル)(2.5ミリ秒から15ミリ秒に匹敵する)は、自己相関処理の重要な部分であるため、この問題を回避する自己相関処理の改良版が、(ラビナー・エル・アール氏,シェイファー・アール・ダブリュー氏(Rabiner,L.R.Shafer,R.W)共著の発話信号のデジタル処理(同上)に記載されている。この方法においては、信号はブロックされ、信号の(同じ長さの)遅れたブロックと相関がつけられている。遅れたブロックのサンプルは、第一のブロックに存在しないサンプルが含まれるため、この処理は厳密な自己相関処理ではないが、よりよい周期性を示している。
【0037】
リアルタイムのシステムである補聴器と各発話のブロックに対するすべての計算の要素とは、次のデータが到着しないうちに完了しなけれならないことが分かっている。わずかな数の発話のブロックごとに必要な長い自己相関処理の計算時間は、計算しなければならない時が来るたびに、確実なシステムの停止をもたらす。したがって、自己相関処理は各ブロックごとに計算できる数多くのブロックにセグメント化して部分相関の表に格納することが理解されている。完全な自己相関処理は、第3図に示すように、こうした部分相関をそれぞれの上に重ねて加えることによって決定される。
【0038】
第3図において、入力サンプル50は、参照番号52に示すメモリのバッファに格納される別々のブロックに分割される。相関用バッファ52は、ブロック相関の装置54に接続し自己相関処理が実施される。部分交差相関(cross-correlation)56は総合して最終的な相関58になる。
【0039】
この技術は、正確に改良された自己相関処理を迅速に生成し、十分なメモリが活用でき、部分相関を格納することができる場合には、好適な実施例である。
【0040】
メモリのスペースの考慮して上記の技術を除いた場合、***指数関数的な平均化を活用して、相関用バッファの数を単一のバッファに減らす。この技術では、連続する部分相関は集められ、前の相関用バッファの内容にまでスケールダウンする。この簡略化によって、メモリをかなり少なくできるが、入力シーケンスに指数関数的なウインドウを必然的に適用する。不運なことに、ウインドウの作用によって、時間の周期性が少なくなる。その効果は、自己相関のピークを双方向における数多くの隣接するタイムラグの拡散である。この不明瞭となるピークによって、声の検出の精度がある程度落ちることになる。
【0041】
FFT変形のブロックを用いる装置において、(上述した技術に対する)これら部分相関は、周波数領域で迅速に実施されることができる。各ブロックについて、相関の操作は、変換されたタイムシーケンスで複合乗法(complex multiplication)のシーケンスに減少される。結果的に生じる周波数領域のシーケンスは直接加算されて、時間の領域に復元されて、完全に長時間にわたる自己相関処理がなされる。別の実施例において、周波数領域の相関の結果は、時間の領域に決して変換されることはない。これを実現する場合、ピッチの周波数は直接周波数の領域で直接決定される
【0042】
自己相関処理用のフレームは、(より短い)発話のフレームと比べて長いので、声の検出はフレームに比べて遅れている。この遅延の補償は、雑音のスペクトラムのアップデートブロックで成される。
【0043】
発話のポーズの潜在的候補と考えられるフレームに対してフレーム間の拘束が加えられており、雑音のフレームを間違って検出することが少なくなる。提案されたフレームと雑音のスペクトラムの前の予測値との間のスペクトラムの距離を比較する。大きな数値であれば、フレームは真にポーズであるという可能性は少なくなる。声の検出器は、この情報、自己相関の存在あるいは非存在、フレームのエネルギーおよび入力としての雑音の生じる平均値を取りこむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】補聴器の雑音低減の概念的なブロック図である。
【図2】補聴器における雑音低減の詳細なブロック図である。
【図3】セグメントで実施される改良された自己相関処理の概念を示す図である。

Claims (24)

  1. 発話を含む入力信号における雑音を信号対雑音比を用いて低減する方法において、
    (1)発話の存在と非存在とを検出する段階と、
    (2)前記発話が存在しない場合、雑音規模のスペクトラムの予測値を決定する段階と、
    (3)前記発話が存在する場合、雑音規模のスペクトラムの予測値に対する前記入力信号の規模のスペクトラムを比較する段階と、
    (4)前記入力信号の規模のスペクトラムおよび前記雑音規模のスペクトラムの予測値から、前記入力信号の信号対雑音比に依存する減衰関数を計算する段階と、
    (5)極小または極大の前記信号対雑音比のための前記入力信号に対する実質的な改良をすることなく、前記減衰関数で前記入力信号を改良して、雑音が低減された信号を生成する段階と、
    を含む方法。
  2. 増幅装置に前記入力信号を供給する段階と、
    前記入力信号を、補助の雑音低減アルゴリズムにかけて、補助信号を生成する段階と、
    前記補助信号を使用して、前記増幅装置のための制御入力を決定する段階と、
    前記制御信号によって、前記増幅装置を制御して雑音を低減した出力信号を生成する段階と、
    を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記入力信号に主要雑音低減アルゴリズムをかけて、改良された入力信号を生成し、前記増幅装置に供給する請求項2に記載の方法。
  4. 前記主要雑音低減アルゴリズムと前記補助雑音低減アルゴリズムとが異なる請求項3に記載の方法。
  5. 前記発話の規模のスペクトラムの予測値の二乗は、前記入力信号の前記規模のスペクトラムの二乗から前記雑音規模のスペクトラムの予測値を減法することによって決定する請求項1に記載の方法。
  6. 前記減衰関数が、下記の数式に従って計算する請求項5に記載の方法。
    Figure 0004279357
    ここで、H(f)は、前記減衰関数であり、|X(f)|は、前記入力信号の規模のスペクトラムであり、
    Figure 0004279357
    は、前記雑音規模のスペクトラムの予測値であり、βは、過剰減法の係数であり、αは減衰度であり、αとβとは、所望の減衰関数を得るために選択される。
  7. 過剰減法の係数βは前記信号対雑音比に対する関数として変化し、前記信号対雑音比が高い場合および低い場合にβはゼロであり、前記信号対雑音比がゼロを超えて増加し、所定の信号対雑音比において最大値になるまでβは増加し、より高い信号対雑音比については、第一の信号対雑音比より大きな第二の所定の信号対雑音比でβはゼロまで減少する請求項6に記載の方法。
  8. 前記過剰減法の係数βは、プリエンファシス関数P(f)で割られて改良された過剰減法の係数
    Figure 0004279357
    を与え、前記プリエンファシス関数は、高い周波数でβを減少させて高い周波数で減衰を減少させる請求項7に記載の方法。
  9. 前記減衰関数の変化の速度を制御して、前記減衰関数の突然の変化および迅速な変化を防止する請求項6または7に記載の方法。
  10. 前記減衰関数は、連続した回数のフレームで、下記の数式に従って計算される請求項6に記載の方法。
    Gn(f)=(1-Y)H(f)+YGn-1(f)
    ここで、Gn(f)とGn-1(f)とは、n’回目と(n−1)’回目のフレームにおける平滑化された減衰関数である。
  11. βは知覚上の変形の関数であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 遠隔操作により雑音抑制をオン/オフすることを含む請求項1に記載の方法。
  13. 非常に雑音または非常に劣悪な環境の存在下では、自動的に雑音低減を禁止することを含む請求項1に記載の方法。
  14. 改良された自己相関処理によって、発話を検出することを含む請求項1に記載の方法。
  15. 前記自己相関処理は、
    入力のサンプルを取り上げ、入力サンプルを短いブロックに分割して、前記ブロックを相関用バッファに格納することと、
    互いの前記ブロックを相関づけて、部分相関を形成することと、
    前記部分相関を統合して、最終的な相関を得ることと、
    を含む請求項14に記載の方法。
  16. デジタル信号の処理を実行し、迅速なフーリエ変換を活用して、前記部分相関を生成することを含み、周波数領域で直接、有声の発話を検出することを含む請求項15に記載の方法。
  17. 前記入力信号のブロックを取り出し、そのブロックに対して自己相関処理を実行して相関信号を形成し、発話のピッチに対応するピッチを有する周期信号の存在について前記相関信号を調べることを含む請求項1に記載の方法。
  18. 前記自己相関処理を、前記入力信号から取り出した第一のブロックと、前記入力信号からの遅延ブロックとに実施することを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 各ブロックを複数のより短いセクションに分割し、前記相関がより短いセクションの組の間の相関を含み、部分相関を集計して、前記相関信号を得る請求項18に記載の方法。
  20. 前記入力信号を相関用バッファの組の中に複数のサンプルとして格納し、前記自己相関処理をバッファ内の前記信号に対して実行して、前記部分相関を決定し、前記部分相関を集計し格納することを含む請求項19に記載の方法。
  21. 請求項1ないし20のいずれか1項に記載の方法を実施する装置であって、
    信号の入力と、
    雑音を低減した出力と、
    前記入力に接続され、補助信号を生成する補助雑音低減手段と、
    前記入力と前記補助雑音低減手段とに接続され、前記補助信号で制御されて雑音の低減された出力信号を生成する前記増幅手段と、
    を含む装置。
  22. 前記補助雑音低減手段が、
    前記入力に接続され、所望の音声信号の存在を示す検出信号を供給する検出手段と、
    前記入力に接続され、前記入力信号の規模のスペクトラムを決定する前記規模手段と、
    前記検出手段と前記入力に接続され、雑音規模のスペクトラムの予測値を生成するスペクトラム予測手段と、
    スペクトラム予測手段と前記規模手段と前記増幅手段に接続され、前記雑音規模のスペクトラムの予測値と前記入力信号の規模のスペクトラムとを受信して、前記補助信号を生成し、前記補助信号を出力する前記雑音フィルタ計算手段と、
    を含む請求項21に記載の装置。
  23. 前記入力、前記規模手段、および前記スペクトラム予測手段との間に接続され、変換信号を供給するために信号を周波数領域に変換する周波数変換手段を備え、
    前記規模手段が前記変換信号から前記規模のスペクトラムを決定し、前記スペクトラム予測手段が前記変換信号から前記雑音のスペクトラムの予測値を決定する請求項22に記載の装置。
  24. 前記雑音フィルタ計算手段が、前記入力信号の前記規模のスペクトラムの平方から前記雑音規模のスペクトラムの予測値の平方を減算することによって、前記発話の規模のスペクトラムの平方を決定し、下記の数式にしたがって、前記減衰関数として前記補助信号を計算する請求項23に記載の装置。
    Figure 0004279357
    ここで、H(f)は前記減衰関数であり、|X(f)|は前記入力信号の規模のスペクトラムであり、
    Figure 0004279357
    は、前記雑音規模のスペクトラムの予測値であり、βは、過剰減法の係数であり、αは減衰度であり、αとβとは、所望の減衰関数を得るために選択される。
JP53605698A 1997-04-16 1998-04-16 特に補聴器における雑音を低減する装置および方法 Expired - Lifetime JP4279357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4199197P 1997-04-16 1997-04-16
US60/041,991 1997-04-16
PCT/CA1998/000331 WO1998047315A1 (en) 1997-04-16 1998-04-16 Method and apparatus for noise reduction, particularly in hearing aids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002508891A JP2002508891A (ja) 2002-03-19
JP4279357B2 true JP4279357B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=21919462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53605698A Expired - Lifetime JP4279357B2 (ja) 1997-04-16 1998-04-16 特に補聴器における雑音を低減する装置および方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7016507B1 (ja)
EP (2) EP0976303B1 (ja)
JP (1) JP4279357B2 (ja)
AT (2) ATE423434T1 (ja)
AU (1) AU740951C (ja)
CA (1) CA2286268C (ja)
DE (2) DE69816610T2 (ja)
DK (2) DK0976303T3 (ja)
HK (2) HK1024135A1 (ja)
NO (1) NO316577B1 (ja)
WO (1) WO1998047315A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE318062T1 (de) * 2001-04-18 2006-03-15 Gennum Corp Mehrkanal hörgerät mit übertragungsmöglichkeiten zwischen den kanälen
CA2354755A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-07 Dspfactory Ltd. Sound intelligibilty enhancement using a psychoacoustic model and an oversampled filterbank
EP1298959A3 (de) 2001-09-24 2006-04-19 Siemens Audiologische Technik GmbH Hörgerät mit Störsignalsteuerung
US7191127B2 (en) * 2002-12-23 2007-03-13 Motorola, Inc. System and method for speech enhancement
US7330556B2 (en) * 2003-04-03 2008-02-12 Gn Resound A/S Binaural signal enhancement system
ATE508591T1 (de) 2004-03-02 2011-05-15 Oticon As Verfahren zur rauschverminderung in einer audiovorrichtung und hörgerät mit mitteln zur rauschverminderung
US8964997B2 (en) 2005-05-18 2015-02-24 Bose Corporation Adapted audio masking
US8345890B2 (en) 2006-01-05 2013-01-01 Audience, Inc. System and method for utilizing inter-microphone level differences for speech enhancement
US9185487B2 (en) 2006-01-30 2015-11-10 Audience, Inc. System and method for providing noise suppression utilizing null processing noise subtraction
US8194880B2 (en) 2006-01-30 2012-06-05 Audience, Inc. System and method for utilizing omni-directional microphones for speech enhancement
US8744844B2 (en) 2007-07-06 2014-06-03 Audience, Inc. System and method for adaptive intelligent noise suppression
US8204252B1 (en) 2006-10-10 2012-06-19 Audience, Inc. System and method for providing close microphone adaptive array processing
US8150065B2 (en) 2006-05-25 2012-04-03 Audience, Inc. System and method for processing an audio signal
US8204253B1 (en) 2008-06-30 2012-06-19 Audience, Inc. Self calibration of audio device
US8934641B2 (en) * 2006-05-25 2015-01-13 Audience, Inc. Systems and methods for reconstructing decomposed audio signals
US8849231B1 (en) 2007-08-08 2014-09-30 Audience, Inc. System and method for adaptive power control
US8949120B1 (en) 2006-05-25 2015-02-03 Audience, Inc. Adaptive noise cancelation
US7945058B2 (en) * 2006-07-27 2011-05-17 Himax Technologies Limited Noise reduction system
JP4836720B2 (ja) * 2006-09-07 2011-12-14 株式会社東芝 ノイズサプレス装置
DE102006051071B4 (de) * 2006-10-30 2010-12-16 Siemens Audiologische Technik Gmbh Pegelabhängige Geräuschreduktion
US8259926B1 (en) 2007-02-23 2012-09-04 Audience, Inc. System and method for 2-channel and 3-channel acoustic echo cancellation
DE102007030067B4 (de) * 2007-06-29 2011-08-25 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörgerät mit passiver, eingangspegelabhängiger Geräuschreduktion und Verfahren
US8189766B1 (en) 2007-07-26 2012-05-29 Audience, Inc. System and method for blind subband acoustic echo cancellation postfiltering
US8143620B1 (en) 2007-12-21 2012-03-27 Audience, Inc. System and method for adaptive classification of audio sources
US8180064B1 (en) 2007-12-21 2012-05-15 Audience, Inc. System and method for providing voice equalization
US8194882B2 (en) 2008-02-29 2012-06-05 Audience, Inc. System and method for providing single microphone noise suppression fallback
US8355511B2 (en) 2008-03-18 2013-01-15 Audience, Inc. System and method for envelope-based acoustic echo cancellation
US8774423B1 (en) 2008-06-30 2014-07-08 Audience, Inc. System and method for controlling adaptivity of signal modification using a phantom coefficient
US8521530B1 (en) * 2008-06-30 2013-08-27 Audience, Inc. System and method for enhancing a monaural audio signal
WO2010051857A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-14 Oticon A/S N band fm demodulation to aid cochlear hearing impaired persons
US8229125B2 (en) 2009-02-06 2012-07-24 Bose Corporation Adjusting dynamic range of an audio system
EP2475423B1 (en) 2009-09-11 2016-12-14 Advanced Bionics AG Dynamic noise reduction in auditory prosthesis systems
US9008329B1 (en) 2010-01-26 2015-04-14 Audience, Inc. Noise reduction using multi-feature cluster tracker
US8798290B1 (en) 2010-04-21 2014-08-05 Audience, Inc. Systems and methods for adaptive signal equalization
EP2463856B1 (en) 2010-12-09 2014-06-11 Oticon A/s Method to reduce artifacts in algorithms with fast-varying gain
FR2974443B1 (fr) * 2011-04-22 2013-04-26 Adeunis R F Procede et systeme de reduction du bruit
DE102011086728B4 (de) 2011-11-21 2014-06-05 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörvorrichtung mit einer Einrichtung zum Verringern eines Mikrofonrauschens und Verfahren zum Verringern eines Mikrofonrauschens
US9258653B2 (en) 2012-03-21 2016-02-09 Semiconductor Components Industries, Llc Method and system for parameter based adaptation of clock speeds to listening devices and audio applications
US9640194B1 (en) 2012-10-04 2017-05-02 Knowles Electronics, Llc Noise suppression for speech processing based on machine-learning mask estimation
CN104160443B (zh) 2012-11-20 2016-11-16 统一有限责任两合公司 用于音频数据处理的方法、设备和系统
US9697847B2 (en) 2013-03-14 2017-07-04 Semiconductor Components Industries, Llc Acoustic signal processing system capable of detecting double-talk and method
US9521480B2 (en) 2013-07-31 2016-12-13 Natan Bauman Variable noise attenuator with adjustable attenuation
US10045133B2 (en) 2013-03-15 2018-08-07 Natan Bauman Variable sound attenuator with hearing aid
US9333116B2 (en) 2013-03-15 2016-05-10 Natan Bauman Variable sound attenuator
CN104078050A (zh) 2013-03-26 2014-10-01 杜比实验室特许公司 用于音频分类和音频处理的设备和方法
US9536540B2 (en) 2013-07-19 2017-01-03 Knowles Electronics, Llc Speech signal separation and synthesis based on auditory scene analysis and speech modeling
EP2849462B1 (en) * 2013-09-17 2017-04-12 Oticon A/s A hearing assistance device comprising an input transducer system
GB201401689D0 (en) 2014-01-31 2014-03-19 Microsoft Corp Audio signal processing
EP2928210A1 (en) 2014-04-03 2015-10-07 Oticon A/s A binaural hearing assistance system comprising binaural noise reduction
WO2016033364A1 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Audience, Inc. Multi-sourced noise suppression
DE102015204639B3 (de) 2015-03-13 2016-07-07 Sivantos Pte. Ltd. Verfahren zum Betrieb eines Hörgeräts sowie Hörgerät
JP6477295B2 (ja) * 2015-06-29 2019-03-06 株式会社Jvcケンウッド 雑音検出装置、雑音検出方法及び雑音検出プログラム
JP6597062B2 (ja) * 2015-08-31 2019-10-30 株式会社Jvcケンウッド 雑音低減装置、雑音低減方法、雑音低減プログラム
CN112565997B (zh) * 2020-12-04 2022-03-22 可孚医疗科技股份有限公司 助听器的自适应降噪方法、装置、助听器及存储介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850360B2 (ja) * 1978-05-12 1983-11-10 株式会社日立製作所 音声認識装置における前処理方法
US4609878A (en) 1983-01-24 1986-09-02 Circuit Research Labs, Inc. Noise reduction system
US4791672A (en) 1984-10-05 1988-12-13 Audiotone, Inc. Wearable digital hearing aid and method for improving hearing ability
US4628529A (en) * 1985-07-01 1986-12-09 Motorola, Inc. Noise suppression system
US4658426A (en) 1985-10-10 1987-04-14 Harold Antin Adaptive noise suppressor
US4845753A (en) * 1985-12-18 1989-07-04 Nec Corporation Pitch detecting device
DE3783905T2 (de) * 1987-03-05 1993-08-19 Ibm Verfahren zur grundfrequenzbestimmung und sprachkodierer unter verwendung dieses verfahrens.
GB8801014D0 (en) * 1988-01-18 1988-02-17 British Telecomm Noise reduction
US5131046A (en) 1989-11-03 1992-07-14 Etymotic Research Inc. High fidelity hearing aid amplifier
AU633673B2 (en) * 1990-01-18 1993-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal processing device
US5412735A (en) * 1992-02-27 1995-05-02 Central Institute For The Deaf Adaptive noise reduction circuit for a sound reproduction system
JP3277398B2 (ja) * 1992-04-15 2002-04-22 ソニー株式会社 有声音判別方法
DE69328851T2 (de) * 1992-07-07 2000-11-16 Sharp Kk Aktive Regelungsvorrichtung mit einem adaptiven Digitalfilter
SG49709A1 (en) 1993-02-12 1998-06-15 British Telecomm Noise reduction
US5479522A (en) * 1993-09-17 1995-12-26 Audiologic, Inc. Binaural hearing aid
US5485522A (en) 1993-09-29 1996-01-16 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. System for adaptively reducing noise in speech signals
US5544250A (en) 1994-07-18 1996-08-06 Motorola Noise suppression system and method therefor
SE505156C2 (sv) * 1995-01-30 1997-07-07 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för bullerundertryckning genom spektral subtraktion
US5768473A (en) 1995-01-30 1998-06-16 Noise Cancellation Technologies, Inc. Adaptive speech filter
US5825754A (en) 1995-12-28 1998-10-20 Vtel Corporation Filter and process for reducing noise in audio signals
US5742694A (en) * 1996-07-12 1998-04-21 Eatwell; Graham P. Noise reduction filter
US5794187A (en) 1996-07-16 1998-08-11 Audiological Engineering Corporation Method and apparatus for improving effective signal to noise ratios in hearing aids and other communication systems used in noisy environments without loss of spectral information
US5903655A (en) * 1996-10-23 1999-05-11 Telex Communications, Inc. Compression systems for hearing aids

Also Published As

Publication number Publication date
AU740951B2 (en) 2001-11-15
ATE245886T1 (de) 2003-08-15
EP0976303B1 (en) 2003-07-23
DE69816610T2 (de) 2004-06-09
EP1326479B2 (en) 2018-05-23
DE69840583D1 (de) 2009-04-02
CA2286268A1 (en) 1998-10-22
HK1024135A1 (en) 2000-09-29
JP2002508891A (ja) 2002-03-19
DK0976303T3 (da) 2003-11-03
NO316577B1 (no) 2004-02-23
NO995011D0 (no) 1999-10-14
US7016507B1 (en) 2006-03-21
NO995011L (no) 1999-12-10
EP0976303A1 (en) 2000-02-02
DK1326479T4 (en) 2018-09-03
CA2286268C (en) 2005-01-04
EP1326479B1 (en) 2009-02-18
WO1998047315A1 (en) 1998-10-22
AU740951C (en) 2004-01-22
EP1326479A3 (en) 2005-03-23
DE69816610D1 (de) 2003-08-28
EP1326479A2 (en) 2003-07-09
DK1326479T3 (da) 2009-06-15
HK1056963A1 (en) 2004-03-05
ATE423434T1 (de) 2009-03-15
AU6915598A (en) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279357B2 (ja) 特に補聴器における雑音を低減する装置および方法
KR100860805B1 (ko) 음성 강화 시스템
US8073689B2 (en) Repetitive transient noise removal
US8015002B2 (en) Dynamic noise reduction using linear model fitting
US6289309B1 (en) Noise spectrum tracking for speech enhancement
US11017798B2 (en) Dynamic noise suppression and operations for noisy speech signals
US20120321095A1 (en) Signature Noise Removal
US8326621B2 (en) Repetitive transient noise removal
KR101317813B1 (ko) 노이지 음성 신호의 처리 방법과 이를 위한 장치 및 컴퓨터판독 가능한 기록매체
JP2011033717A (ja) 雑音抑圧装置
KR20090104559A (ko) 노이지 음성 신호의 처리 방법과 이를 위한 장치 및 컴퓨터판독 가능한 기록매체
US8199928B2 (en) System for processing an acoustic input signal to provide an output signal with reduced noise
US11183172B2 (en) Detection of fricatives in speech signals
KR20090104558A (ko) 노이지 음성 신호의 처리 방법과 이를 위한 장치 및 컴퓨터판독 가능한 기록매체
KR100931487B1 (ko) 노이지 음성 신호의 처리 장치 및 그 장치를 포함하는 음성기반 어플리케이션 장치
CA2406754C (en) Method and apparatus for noise reduction, particularly in hearing aids
AU764316B2 (en) Apparatus for noise reduction, particulary in hearing aids
WO1995002239A1 (en) Voice-activated automatic gain control
KR100931181B1 (ko) 노이지 음성 신호의 처리 방법 및 이를 위한 컴퓨터 판독가능한 기록매체
Kim et al. Modified Spectral Subtraction using Diffusive Gain Factors
Loizou et al. A MODIFIED SPECTRAL SUBTRACTION METHOD COMBINED WITH PERCEPTUAL WEIGHTING FOR SPEECH ENHANCEMENT
KR20110028104A (ko) 뮤지컬 노이즈 제거 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term