JP4279005B2 - アスファルトバインダー並びに舗装用アスファルト混合物 - Google Patents

アスファルトバインダー並びに舗装用アスファルト混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4279005B2
JP4279005B2 JP2003048735A JP2003048735A JP4279005B2 JP 4279005 B2 JP4279005 B2 JP 4279005B2 JP 2003048735 A JP2003048735 A JP 2003048735A JP 2003048735 A JP2003048735 A JP 2003048735A JP 4279005 B2 JP4279005 B2 JP 4279005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
carbon black
weight
binder
paving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003048735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004256663A (ja
Inventor
勝之 山口
政司 明嵐
厳 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Public Works Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd, Public Works Research Institute filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP2003048735A priority Critical patent/JP4279005B2/ja
Publication of JP2004256663A publication Critical patent/JP2004256663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279005B2 publication Critical patent/JP4279005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアスファルトバインダー並びに該アスファルトバインダーを用いた道路舗装用のアスファルト混合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
アスファルトは道路舗装材として広く使用されており、また、その性能改善の試みも古くから行われている。例えば、特許文献1には特定のN2 SAおよびDBP吸収量のカーボンブラックとオイルとからなる強化用充填材を、アスファルトセメントに分散させたアスファルトセメント組成物が開示されている。
【0003】
しかしながら、アスファルトは温度による粘度変化が大きいため、夏期の高温時には軟化して轍掘れが発生し、一方冬期には硬化してひび割れが起こり、特に寒冷地では収縮に伴うひび割れが生じ易く、更に径年劣化による硬脆化ひび割れや道路表面の摩耗等の発生が問題となっている。
【0004】
これらの問題を解決する方策として、アスファルト中にスチレンブタジエンスチレンブロック共重合体(SBS)等の熱可塑性エラストマーやスチレンブタジエン共重合体ゴム(SBR)等のゴム、更に、カーボンブラックを分散させて強度や粘度を改善した、一般に改質I型、改質II型等と称される各種の改質アスファルトが開発されている。
【0005】
例えば、アスファルトと熱可塑性エラストマーとを配合してなる排水性舗装用バインダーであって、両者の配合前に、熱可塑性エラストマー中にカーボンブラックを均一に配合して複合材としておくことを特徴とする排水性舗装用バインダー(特許文献2)、アスファルト92〜70重量部、熱可塑性エラストマー3〜15重量部、カーボンブラック4〜15重量部にて構成される排水性舗装用アスファルトバインダー(特許文献3)、更に、熱可塑性エラストマー100重量部に対し、粒子径75μm以下のカーボンブラック3〜80重量部と、オイル10〜100重量部とが配合されていることを特徴とするアスファルト改質剤(特許文献4)等が提案されている。
【0006】
また、アスファルト改質剤の製造方法として、特許文献5には熱可塑性エラストマーに対し、カーボンブラックとオイルとを混練してアスファルト改質剤を製造する方法であって、混練温度を80〜200℃、混練時間を1〜30分、混練時の剪断強度を50〜80(sec-1)、混練時にカーボンブラック1cm3 当たりに作用する剪断エネルギーを200〜3000(J/cm3 )とすることを特徴とするアスファルト改質剤の製造方法が、特許文献6には重合反応により生成した熱可塑性エラストマーと該重合反応に用いた重合触媒との存在下に、オイルおよびカーボンブラックを添加、混合した後、脱重合媒体することを特徴とするアスファルト改質剤の製造方法が開示されている。
【0007】
【特許文献1】
特開昭50−111117号公報
【特許文献2】
特開平10−195301号公報
【特許文献3】
特開平10−237309号公報
【特許文献4】
特開2001−40227号公報
【特許文献5】
特開2001−40099号公報
【特許文献6】
特開2001−131348号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらのアスファルト改質剤は熱可塑性エラストマーやゴム等の高価な改質剤を添加するものであるからコストアップとなり、その使用は主に重交通区分の専ら表層部分に限定される状況にあり、今尚、舗装用アスファルトの大部分を占めるストレートアスファルトの性能を、より簡便、安価に改善する方法が望まれている。
【0009】
本発明者らは安価な道路舗装用のアスファルトバインダーの開発について鋭意研究を行った結果、カーボンブラック添加によるアスファルトバインダーのスティフネス向上は、単なる充填効果のみでなく、ベースアスファルト中の低分子量液体成分(飽和成分等)を吸収する効果も大きく寄与することを見出した。すなわち、カーボンブラックの混合、分散を容易にするオイル成分の同時添加は、むしろスティフネスを下げる方向に働き、カーボンブラックの機能が十分に発揮されていないことになる。
【0010】
そこで、カーボンブラックを添加することによるストレートアスファルトの粘弾性および補強性能に与える影響について研究を進めた結果、特定の性状を有するカーボンブラックを用いるとともに、アスファルトバインダー中におけるカーボンブラックの分散状態がアスファルトバインダーのスティフネス向上に有効機能する事実を解明した。
【0011】
すなわち、本発明は上記の知見に基づいて開発されたもので、その目的は、道路舗装用アスファルトの大部分を占めるストレートアスファルトの耐轍掘れ性能と耐ひび割れ性能の改善を両立させ、より広範囲の温度域において使用可能なアスファルトバインダー並びに舗装用アスファルト混合物を簡便、安価に提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明によるアスファルトバインダーは、ストレートアスファルト100重量部に対し、窒素吸着比表面積(N2SA)が40〜180m2 /g、DBP吸収量が80cm3 /100g以上のカーボンブラックを、30重量部までの範囲で添加したアスファルトバインダーであって、下記(1)式で算出されるA値が200nm以下の範囲にあることを構成上の特徴とする。
A=f・Dst・{〔(0.86)/(φ・β)1/3 〕−1}…(1)
但し、f=exp(ΔD50/2Dst)2
β=〔1+0.0181(24M4DBP)〕/1.59である。
なお、Dstはカーボンブラックアグリゲートのストークス相当径分布のモード径(nm)、ΔD50は同ストークス相当径分布における半値幅(nm)、φは体積分率、24M4DBPは圧縮DBP吸収量(cm3 /100g)を示す。
【0013】
また、本発明の舗装用アスファルト混合物は、このアスファルトバインダーを用いたものであることを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明でいうストレートアスファルトとは、原油を常圧あるいは減圧蒸留して得られる石油アスファルトのみでなく、溶剤脱瀝アスファルトや天然アスファルト等をブレンドしたものを指し、好ましくは25℃針入度が60〜150のものが用いられる。
【0015】
ストレートアスファルトに配合するカーボンブラックには、窒素吸着比表面積(N2SA)が40〜180m2 /g、DBP吸収量が80cm3 /100g以上の特性を有するものが選択使用される。
【0016】
窒素吸着比表面積(N2SA)が40m2 /gを下回る大粒子径のカーボンブラックでは補強効果が十分でなく、一方180m2 /gを上回ると粒子径が微細化するために、ストレートアスファルト中に均一分散させることが困難となることに加え、カーボンブラックの単価も上昇し、公共性の高い道路舗装用途には不向きとなるためである。実用的には120m2 /g程度までの汎用カーボンブラックが好適に使用できる。
【0017】
DBP吸収量はカーボンブラックのストラクチャーの大きさを評価する測定パラメータであり、この値が80cm3 /100g未満ではストレートアスファルト中の低分子量液体成分(飽和成分等)の吸収による性状改善効果が小さくなるためである。
【0018】
これらの特性を有するものであれば、カーボンブラックの種類は特に限定されないが、特性の調節が比較的容易で、かつ安価なファーネスブラックが好適に使用される。なお、これら窒素吸着比表面積(N2SA)およびDBP吸収量は、JISK6217(1997)「ゴム用カーボンブラックの基本性能の試験法」により測定される。
【0019】
これらの特性を有するカーボンブラックは、ストレートアスファルト100重量部に対し、30重量部までの範囲で添加される。カーボンブラックを配合したアスファルトバインダーは、動粘度が180±20cStに対応する最適混合温度を200℃以下とすることが好ましく、これを越えると施工性の悪化に加え、過度の加熱によるベースアスファルトの劣化を招くことになる。このため、カーボンブラックの添加割合の上限を30重量部に設定する。
【0020】
この場合、アスファルトバインダー中におけるカーボンブラックの下記(1)式で算出されるA値が200nm以下の範囲にあることが必要である。
A=f・Dst・{〔(0.86)/(φ・β)1/3 〕−1}…(1)
【0021】
但し、(1)式において、f=exp(ΔD50/2Dst)2 、β=〔1+0.0181(24M4DBP)〕/1.59であり、Dstはカーボンブラックアグリゲートのストークス相当径分布のモード径(nm)、ΔD50は同ストークス相当径分布における半値幅(nm)、φは体積分率、24M4DBPは圧縮DBP吸収量(cm3 /100g)を示す。
【0022】
上記(1)式で算出されるA値は、アスファルトバインダー中におけるカーボンブラックのアグリゲート間の距離に関連するパラメータとなるものであり、カーボンブラックのアグリゲートの大きさ及びその分布、添加したカーボンブラックの配合量(体積分率)、カーボンブラックのストラクチャーの大きさ、等の影響を総合的に示すパラメータとなるものである。
【0023】
そして、A値が200nm以下の範囲にある時に、スティフネスの向上と低温域での優れた機械的性状の両立化が図られるのである。すなわち、舗装道路の耐轍掘れ性能と耐ひび割れ性能の改善を両立させ、より広範囲の温度域において使用することが可能となる。
【0024】
なお、A値を算出するのに必要なカーボンブラックの特性は下記の方法によって測定される。
【0025】
(1)アグリゲートのストークス相当径分布のモード径Dst(nm)、及び、同分布の半値幅ΔD50(nm);
JIS K6221(1982)5「乾燥試料の作り方」に基づいて乾燥したカーボンブラック試料を少量の界面活性剤を含む20容量%エタノール水溶液と混合してカーボンブラック濃度0.1kg/m3 の分散液を作成し、これを超音波で十分に分散させて試料とする。ディスク・セントリフュージ装置(英国Joyes Lobel 社製)を100s-1の回転数に設定し、スピン液(温度25℃の2重量%グリセリン水溶液)を0.015dm3 加えた後、0.001dm3 のバッファー液(温度25℃の20容量%エタノール水溶液)を注入する。温度25℃のカーボンブラック分散液0.0005dm3 を注射器で加えた後、遠心沈降を開始し同時に記録計を作動させて図1に示す分布曲線(横軸;カーボンブラック分散液を注射器で加えてからの経過時間、縦軸;カーボンブラックの遠心沈降に伴い変化した特定点での吸光度)を作成する。この分布曲線より各時間Tを読み取り、次式(数1)に代入して各時間に対応するストークス相当径を算出する。
【0026】
【数1】
Figure 0004279005
【0027】
数1において、ηはスピン液の粘度(O.935×10-3Pa・s)、Nはディスク回転スピード (100s-1) 、r1 はカーボンブラック分散液注入点の半径(0.0456m) 、r2 は吸光度測定点までの半径(0.0482m) 、ρCBはカーボンブラックの密度(kg/ m3)、ρ1 はスピン液の密度(1.00178kg/m3)である。
【0028】
このようにして得られたストークス相当径と吸光度の分布曲線(図2)における、最大頻度のストークス相当径(モード径)をDst(nm)とし、最大頻度に対し50%の頻度が得られる大小2点のストークス相当径の差(半値幅)をΔD50(nm)とする。
【0029】
(2)24M4DBP(圧縮DBP吸収量);
JIS K6217(1997)「ゴム用カーボンブラックの基本性能の試験方法」による。
【0030】
【実施例】
以下、本発明の実施例を比較例と対比して具体的に説明する。
実施例1〜3、比較例1〜2
市販のストレートアスファルト(StAs80/100、25℃の針入度90、軟化点46℃)と東海カーボン(株)製カーボンブラック(#7350F、N2SA80m2/g、DBP 吸収量 106 cm3/100g)を使用し、(株)ダルトン製万能混合攪拌機(2XDMV-01-Qr 型)を用いて、温度60〜100℃で混練して、ストレートアスファルト100重量部に対してカーボンブラックを1、5、10及び20重量部の割合で添加したアスファルトバインダーを作製した。なお、比較例1はカーボンブラック未添加のベースアスファルトバインダーである。
【0031】
これらのアスファルトバインダーについて、レオメトリックス(株)製アスファルトアナライザーRAAを用いて、SHRP−B003に準拠して動的粘弾性状の評価を行って、その結果を表1に示した。なお、評価試験は、サンプル25mmφ×1mm、10rad/sec、試験温度50、60、70℃の条件で行った。
【0032】
【表1】
Figure 0004279005
【0033】
表1から、カーボンブラックの添加重量部の増加とともに弾性化傾向にあり、特に、A値が200nm以下の場合には耐轍掘れ性能の指標となる G* /sinδの値が顕著に上昇し、更に、粘性/弾性比を表す tanδの値が低下し、また、温度による tanδの変化も小さく、感温性が低減化傾向にあることが明らかに認められる。
【0034】
実施例4〜7、比較例3
窒素吸着比表面積(NSA)及びDBP吸収量が異なるカーボンブラックを用い、ストレートアスファルト(StAs80/100)100重量部に対して10重量部の割合で添加し、同じ方法でアスファルトバインダーを作製して動的粘弾性状の評価試験を行った。その結果を表2に示した。
【0035】
【表2】
Figure 0004279005
【0036】
表2から、窒素吸着比表面積(N2SA)が40〜180m2 /g、DBP吸収量が80cm3 /100g以上の特性を有するカーボンブラックを添加した実施例3〜6のアスファルトバインダーは、DBP吸収量が80cm3 /100g未満のカーボンブラックを添加した比較例4のアスファルトバインダーに比べて、スティフネスの向上は明らかである。また、カーボンブラック補強理論で知られる、Guth-Gold の式G=Go(1+2.5 φ+14.5φ2)からの推定値を上回り、DBP吸収量が大きいものほどその向上幅も大きい傾向が認められる。
【0037】
実施例8〜11、比較例4〜5
次に、上記のアスファルトバインダーの一部について、低温下での3点曲げ試験(試験片2×2×12cm、支点間距離8cm、載荷速度100mm/min、試験温度−5℃)を実施して、その結果を表3に示した。
【0038】
【表3】
Figure 0004279005
【0039】
実施例のアスファルトバインダーは、比較例のアスファルトバインダーに比べて破断強度が高く、加えて破断歪みも大きく、カーボンブラック未添加のベースアスファルト(比較例4)の2倍以上に達しており、低温下における耐ひび割れ性の改善効果が顕著である。
【0040】
実施例12、比較例6
市販のストレートアスファルト(StAs60/80 、25℃の針入度72、軟化点49℃)100重量部に対して、東海カーボン(株)製カーボンブラック(#7350F、N2SA80m2/g、DBP 吸油量 106 cm3/100g)10重量部を、合材工場における骨材ドライミキシング時に投入して作製した密粒度(13)アスファルト混合物について、(社)日本道路協会「舗装試験法便覧」に準拠してマーシャル安定度試験(試験サンプル100mmφ×63mm、載荷速度50mm/min、試験温度60℃)を行い、得られた結果を表4に示した。なお、比較例6はカーボンブラック未添加のベースアスファルトによるアスファルト混合物の場合である。
【0041】
【表4】
Figure 0004279005
【0042】
表4より、実施例12のアスファルト混合物のマーシャル安定度は、比較例6に比べて、約3割増しの結果となり、耐轍掘れ性状の改善効果が明らかに認められる。
【0043】
実施例13、比較例7
実施例2のアスファルトバインダーを用いて作製した密粒度(13)アスファルト混合物について、(社)日本道路協会「舗装試験法便覧」に準拠してホイールトラッキング試験(試験サンプル30×30×5cm、ソリッドタイヤ輪荷重70kgf、走行回数42回/min、試験温度60℃)、及び曲げ試験(試験サンプル5×10×30cm、支点間距離20cm、載荷速度50mm/min、試験温度0℃)を実施した。なお、比較例7はカーボンブラック未添加のベースアスファルト(比較例1に同じ)を用いたアスファルト混合物である。得られた結果を表5に示した。
【0044】
【表5】
Figure 0004279005
【0045】
耐轍掘れ性能の指標となるホイールトラッキング試験の動的安定度において、実施例13が比較例7に比べて優位にあることは明らかである。また、低温域での機械的性状においても、破断強度及び破断歪みの増大が認められ、耐ひび割れ性能の向上が図られている。
【0046】
【発明の効果】
以上のとおり、特定のカーボンブラックを添加、配合し、更にカーボンブラックの特性から算出されるA値を特定した本発明のアスファルトバインダー並びにそれを用いた舗装用アスファルト混合物によれば、耐轍掘れ性能と耐ひび割れ性能の改善を両立させ、より広範囲の温度域において使用可能であり、アスファルトバインダー並びに舗装用アスファルト混合物を簡便、安価に提供することができ、その利用価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】Dstの測定時におけるカーボンブラック分散液を加えてからの経過時間とカーボンブラックの遠心沈降による吸光度の変化を示した分布曲線である。
【図2】Dstの測定時に得られたストークス相当径と吸光度の関係を示す分布曲線である。

Claims (2)

  1. ストレートアスファルト100重量部に対し、窒素吸着比表面積(N2SA)が40〜180m2 /g、DBP吸収量が80cm3 /100g以上のカーボンブラックを、30重量部までの範囲で添加したアスファルトバインダーであって、下記(1)式で算出されるA値が200nm以下の範囲にあることを特徴とするアスファルトバインダー。
    A=f・Dst・{〔(0.86)/(φ・β)1/3 〕−1}…(1)
    但し、f=exp(ΔD50/2Dst)2
    β=〔1+0.0181(24M4DBP)〕/1.59である。
    なお、Dstはカーボンブラックアグリゲートのストークス相当径分布のモード径(nm)、ΔD50は同ストークス相当径分布における半値幅(nm)、φは体積分率、24M4DBPは圧縮DBP吸収量(cm3 /100g)を示す。
  2. 請求項1記載のアスファルトバインダーを用いた舗装用アスファルト混合物。
JP2003048735A 2003-02-26 2003-02-26 アスファルトバインダー並びに舗装用アスファルト混合物 Expired - Lifetime JP4279005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003048735A JP4279005B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 アスファルトバインダー並びに舗装用アスファルト混合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003048735A JP4279005B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 アスファルトバインダー並びに舗装用アスファルト混合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004256663A JP2004256663A (ja) 2004-09-16
JP4279005B2 true JP4279005B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=33114613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003048735A Expired - Lifetime JP4279005B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 アスファルトバインダー並びに舗装用アスファルト混合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4279005B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109401341A (zh) * 2018-08-23 2019-03-01 安徽建筑大学 一种低发烟强化沥青及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112480697A (zh) * 2020-11-27 2021-03-12 江苏一诺路桥工程检测有限公司 一种基于常温抗车辙性能的高强沥青及其制备方法
CN114751769B (zh) * 2022-05-24 2023-03-17 南京盛科道路新材料科技有限公司 一种抗车辙路面沥青混合料及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109401341A (zh) * 2018-08-23 2019-03-01 安徽建筑大学 一种低发烟强化沥青及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004256663A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Haddadi et al. Effects of the manufacturing process on the performances of the bituminous binders modified with EVA
Shatanawi et al. Effects of furfural activated crumb rubber on the properties of rubberized asphalt
Irfan et al. Performance evaluation of crumb rubber-modified asphalt mixtures based on laboratory and field investigations
Chen et al. Determination of polymer content in modified bitumen
Obaid Characteristics of warm mixed asphalt modified by waste polymer and nano-silica
Nasr et al. Evaluation of rheological behavior of asphalt binder modified by recycled polyethylene wax and crumb rubber
Leite et al. Interaction of asphalt with ground tire rubber
Poovaneshvaran et al. Workability, compactibility and engineering properties of rubber-modified asphalt mixtures prepared via wet process
Wang et al. Preparation and performance of UHMWP modified asphalt and its high modulus mixture
RU2740062C1 (ru) Каучуковый композиционный материал и способ его получения
Akbulut et al. Investigation of the performance of silicone rubber modified bitumen
Kedarisetty et al. Reacted and activated rubber (RAR)-modified dense-graded asphalt mixtures: design and performance evaluation
JP4279005B2 (ja) アスファルトバインダー並びに舗装用アスファルト混合物
CN108164189A (zh) 一种低滚阻改性沥青混合料及其制备方法
Ahmed Improvement of Marshall properties of the asphalt concrete mixtures using the polyethylene as additive
Singh et al. Effect of aggregate type and polymer modification on the performance of bituminous concrete mixes
Punith et al. Characterization of polymer and fiber-modified porous asphalt mixtures
KR102041150B1 (ko) 배수성 아스팔트 포장 혼합물용 아스팔트 바인더, 그 제조방법 및 배수성 아스팔트 포장 혼합물
Zarei et al. Technical-economic studies about the effect of Nano-carbon black on asphalt mixtures
Kök et al. EFFECTS OF USING STYRENE-ISOPRENE-STYRENE AND CRUMB RUBBER ON RUTTING POTENTIAL AND AGING PROPERTIES OF BITUMEN.
Mandrawalia et al. Investigation of rheological and performance characteristics of oxidized polyethylene polymer blended with SBS modified bitumen
Sesay et al. High and intermediate temperature performance of warm asphalt rubber containing conventional warm mix additives and novel chemical surfactant
Alnaqib et al. Evaluation of HMA Modified with Titan Polymer
Eweed et al. Predicting The Effect Of Adding The Nanoalumina On The Characterization Of Asphalt Base Composite
Rondon-Quintana et al. Behavior of a porous asphalt mixture modified with Gilsonite

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4279005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term