JP4277500B2 - レーザー溶着方法およびレーザー溶着装置 - Google Patents

レーザー溶着方法およびレーザー溶着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4277500B2
JP4277500B2 JP2002296018A JP2002296018A JP4277500B2 JP 4277500 B2 JP4277500 B2 JP 4277500B2 JP 2002296018 A JP2002296018 A JP 2002296018A JP 2002296018 A JP2002296018 A JP 2002296018A JP 4277500 B2 JP4277500 B2 JP 4277500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
laser
resin
laser beam
resin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002296018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004130606A (ja
Inventor
洋一 石丸
奈津彦 片平
幸一 稲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002296018A priority Critical patent/JP4277500B2/ja
Publication of JP2004130606A publication Critical patent/JP2004130606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277500B2 publication Critical patent/JP4277500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/865Independently movable welding apparatus, e.g. on wheels
    • B29C66/8652Independently movable welding apparatus, e.g. on wheels being pushed by hand or being self-propelling
    • B29C66/86521Independently movable welding apparatus, e.g. on wheels being pushed by hand or being self-propelling being self-propelling
    • B29C66/86523Independently movable welding apparatus, e.g. on wheels being pushed by hand or being self-propelling being self-propelling the traction being made on the seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1632Laser beams characterised by the way of heating the interface direct heating the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • B29C65/1658Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined scanning once, e.g. contour laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/168Laser beams making use of an absorber or impact modifier placed at the interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/65General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool
    • B29C66/652General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool moving the welding tool around the fixed article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8126General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/81266Optical properties, e.g. transparency, reflectivity
    • B29C66/81267Transparent to electromagnetic radiation, e.g. to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/865Independently movable welding apparatus, e.g. on wheels
    • B29C66/8652Independently movable welding apparatus, e.g. on wheels being pushed by hand or being self-propelling
    • B29C66/86531Independently movable welding apparatus, e.g. on wheels being pushed by hand or being self-propelling being guided
    • B29C66/86535Independently movable welding apparatus, e.g. on wheels being pushed by hand or being self-propelling being guided by the edge of one of the parts to be joined or by a groove between the parts to be joined, e.g. using a roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1606Ultraviolet [UV] radiation, e.g. by ultraviolet excimer lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザー溶着方法およびこのレーザー溶着方法を用いてレーザー溶着を行うレーザー溶着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、軽量化及び低コスト化等の観点より、自動車部品等、各種分野の部品を樹脂化して樹脂成形品とすることが頻繁に行われている。そして、樹脂成形品は、高生産性化等の観点から、樹脂成形品を予め複数の樹脂成形体に分割して成形し、これらの樹脂部材を互いに接合して製造する手段が採られることが多くなっている。
【0003】
樹脂成形体同士を接合する方法のひとつとして、レーザー溶着がある。レーザー溶着は、樹脂成形体にレーザー光を照射して、照射されたレーザー光のエネルギーにより樹脂成形体を溶着する接合方法である。
【0004】
通常のレーザー溶着は、レーザー光に対して吸収性を有する樹脂よりなる樹脂成形体(透過樹脂材)と、レーザー光に対して吸収性のない樹脂よりなる樹脂成形体(非透過樹脂材)との溶着に用いられている。
【0005】
従来のレーザ溶着は、透過樹脂材と非透過樹脂材とを当接させた状態で、この当接面に透過樹脂材側からレーザー光を当接界面に照射して行われている。従来のレーザ溶着においては、透過樹脂材内を透過したレーザー光が非透過樹脂材の当接面に到達して吸収され、この当接面に吸収されたレーザー光がエネルギーとして蓄積される。その結果、非透過樹脂材の当接面が加熱溶融されるとともに、この非透過樹脂材の当接面からの熱伝達により透過樹脂材の当接面が加熱溶融される。この状態で、透過樹脂材及び非透過樹脂材の当接面同士を圧着させることで、両者が一体的に接合される。(たとえば、特許文献1参照)。
【0006】
しかしながら、溶着される二つの樹脂成形体がともにレーザー光に対して吸収性を有する樹脂よりなる場合には、両者が当接した状態で当接面にレーザー光を照射することが困難であった。すなわち、二つの樹脂成形体が当接していることから、二つの樹脂成形体の当接界面に向かって照射されたレーザー光は、樹脂成形体自身により遮断される。この結果、樹脂成形体の接合が困難となっていた。
【0007】
また、樹脂成形体が溶着されて製造される樹脂成形品が車両用の樹脂タンクのように体格が大きな製品の場合には、製品の寸法精度が低下するという問題があった。詳しくは、樹脂成形品の製造においては、溶着加工の加工量ができる限り小さくなるように樹脂成形体の形状が設計されている。すなわち、樹脂成形体自体の体格が大きくなっている。そして、体格の大きな樹脂成形体は、その形状によっては十分な剛性が確保できないため、自身の重量に起因するそり、うねりあるいはねじれという変形が生じやすくなっている。この樹脂成形体の変形が、溶着精度を低下させる。
【0008】
さらに、上述の車両用燃料タンクにおいては、溶着後の溶着部において十分な強度を得ることが難しいという問題があった。すなわち、樹脂成形体を溶着して製造された車両用燃料タンクは、樹脂成形体の溶着部が図5に示されたように盛り上がっていた。盛り上がりを有するこの溶着部は、樹脂成形体の厚さ方向(図中C方向)に応力が加えられたときに、樹脂成形体の厚みが変化する部分に応力が集中する。そして、応力の集中は、燃料タンクの破損を生じさせる。車両用燃料タンクにおいて破損が生じることは、燃料タンク中の燃料の漏洩を招き、安全性に問題を生じさせる。
【0009】
【特許文献1】
特開2002−86567
【0010】
【発明を解決しようとする課題】
本発明は上記実状に鑑みてなされたものであり、レーザー光に対して吸収性をもつ樹脂よりなる樹脂成形体をレーザー溶着する溶着方法であり、溶着後の溶着部における強度の低下を抑えることができるレーザー溶着方法を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明者らはレーザー溶着方法について検討を重ねた結果、樹脂成形体の溶着端部をテーパ状に形成し、溶着端部が小間隔を隔てた状態でレーザー光を照射するとともに、レーザー光の光線中に溶着樹脂を供給しするレーザー溶着方法とすることで上記課題を解決できることを見出した。
【0012】
すなわち、本発明のレーザー溶着方法は、レーザー光に対して吸収性をもつ樹脂よりなりレーザー光が照射されて加熱溶融する溶着端部を有する二つの樹脂成形体を各溶着端部が小間隔を隔てた状態で保持し、各溶着端部の対向部にレーザー光を照射して各溶着端部を溶着するレーザー溶着方法であって、各溶着端部は、レーザー光の光線源に対向した表面がレーザー光に対して傾斜した断面が略くさび形状を有し、各樹脂成形体が溶着端部の近傍に各樹脂成形体の表面から突出したフランジ部を有し、各フランジ部のそれぞれを一対のジグで挟持した状態であり、かつレーザー光の光線中でありかつ溶着端部の対向部にレーザー光に対して吸収性の樹脂よりなる溶着樹脂を配した状態で該レーザー光が照射されることを特徴とする。
【0013】
本発明のレーザー溶着方法は、レーザー光に対して吸収性を持つ二つの樹脂成形体を、溶着後の溶着部において強度の低下を生じさせることなく溶着できる。
【0014】
また、本発明のレーザー溶着装置は、上記レーザー溶着方法を用いてレーザー溶着するレーザー溶着装置である。
【0015】
すなわち、本発明のレーザー溶着装置は、レーザー光に対して吸収性をもつ樹脂よりなりレーザー光が照射されて加熱溶融する溶着端部を有する二つの樹脂成形体を各溶着端部が小間隔を隔てた状態で保持し、各溶着端部の対向部にレーザー光を照射して各溶着端部を溶着するレーザー溶着方法であって、各溶着端部が、レーザー光の光線源に対向した表面がレーザー光に対して傾斜した略くさび形状を有し、各樹脂成形体が溶着端部の近傍に各樹脂成形体の表面から突出したフランジ部を有し、レーザー光の光線中でありかつ溶着端部の対向部にレーザー光に対して吸収性の樹脂よりなる溶着樹脂を配した状態でレーザー光が照射されるレーザー溶着を行うレーザー溶着装置であって、各樹脂成形体を各溶着端部が小間隔を隔てた状態で、各フランジ部のそれぞれを挟持する一対のジグを有する保持手段と、各溶着端部の対向部に照射されるレーザー光を発生するレーザー源と、レーザー光の光線中でありかつ各溶着端部の対向部にレーザー光に対して吸収性を持つ樹脂よりなる溶着樹脂を供給する溶着樹脂供給手段と、を有することを特徴とする。
【0016】
本発明のレーザー溶着装置は、レーザー光に対して吸収性を持つ二つの樹脂成形体を、溶着後の溶着部において強度の低下を生じさせることなく溶着できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
(レーザー溶着方法)
本発明のレーザー溶着方法は、レーザー光に対して吸収性をもつ樹脂よりなりレーザー光が照射されて加熱溶融する溶着端部を有する二つの樹脂成形体を各溶着端部が小間隔を隔てた状態で保持し、各溶着端部の対向部にレーザー光を照射して各溶着端部を溶着するレーザー溶着方法である。
【0018】
本発明のレーザー溶着方法は、二つの樹脂成形体の溶着端部同士を溶着する。
【0019】
本発明のレーザー溶着方法において、レーザー光が照射されるときに溶着される二つの樹脂成形体が溶着端部が小間隔を隔てた状態で保持されることで、溶着時に樹脂成形体同士が圧接されなくなる。このため、溶融した溶着端部同士が圧接されることによる、溶融端部の変形が抑えられている。この結果、溶融端部の変形により生じる接合界面において溶融した溶着端部が盛り上がりの発生が抑えられる。一対の溶着端部が保持されるときの小間隔とは、溶着条件等により異なるため、一概に決定できるものではない。
【0020】
本発明のレーザー溶着方法は、各溶着端部は、レーザー光の光線源に対向した表面がレーザー光に対して傾斜した断面が略くさび形状を有する。
【0021】
溶着端部が略くさび状の断面を有することで、溶着端部がレーザー光により均一に加熱溶融される。すなわち、溶着端部が略均一な厚さであると、レーザー光が照射される表面と裏面との間に加熱ムラが生じ、均一に溶融しなくなり、溶着不良を招くこととなる。具体的には、略均一な厚さの溶着端部においては、表面に照射されたレーザー光は表面部近傍で吸収され、表面部を溶融させる。そして、溶融した表面部の熱が厚さ方向に伝導して裏面近傍を溶融させ、溶着端部が溶融している。すなわち、裏面を十分に溶融させるためには、表面に高いエネルギーを付与する必要があるが、加熱時間が長くなると、溶融した樹脂が流れる、樹脂が分解を生じるといった問題を生じるようになる。
【0022】
本発明のレーザー溶着方法は、レーザー光の光線中でありかつ溶着端部の対向部にレーザー光に対して吸収性の樹脂よりなる溶着樹脂を配した状態でレーザー光が照射される。溶着樹脂がレーザー光の光線中に配された状態でレーザー溶着が行われることで、レーザー光により溶着樹脂が溶融し、溶融液が溶着端部の対向部に供給されるようになる。対向部に供給された溶着樹脂の溶融液が溶着端部の小間隔を埋め、二つの樹脂成形体を溶着する。
【0023】
本発明のレーザー溶着方法は、加熱源としてレーザー光を用いる溶着方法である。詳しくは、レーザー光が樹脂成形体の溶着端部に照射される。照射されたレーザー光は、溶着端部に吸収され、エネルギーとして蓄積される。そして、蓄積したエネルギーにより、溶着端部が溶融する。このとき、溶着端部が略くさび状に形成されていることから、溶着端部は均一に溶融する。なお、溶着端部が溶融した状態では、対向した溶着端部同士は溶着していない。
【0024】
そして、レーザー光の光線中に溶着樹脂が配される。光線中に配された溶着樹脂は、溶着端部と同様に、レーザー光を吸収して溶融する。溶融した溶着樹脂の溶融液は、溶融した溶着端部の対向部に供給される。
【0025】
そして、溶着端部と溶着樹脂の溶融液が混合する。このとき、溶融液は、溶着端部の裏面側には浸出しない。そして、この状態で、凝固されて、二つの樹脂成形体が溶着端部同士で溶着する。こうして得られた接合部では、接合面同士が溶融されて接合されており、接合面同士の間では両成形部材を構成する両樹脂が溶融して互いに入り込み絡まった状態が形成されているため、強固な接合状態を構成して高い接合強度及び耐圧強度を有している。
【0026】
本発明のレーザー溶着方法において対向した溶着端部に照射されるレーザー光は、溶着端部の対向部にそって走査されることが好ましい。すなわち、レーザー光が走査されることで、連続的に対向部を溶着することができる。
【0027】
溶着樹脂は、透過樹脂材および非透過樹脂材の表面から小間隔を隔てた位置でレーザー光の光線中に配されることが好ましい。溶着樹脂が樹脂材の表面から小間隔を隔てた位置のレーザー光の光線中に配されることで、当接端部に照射されるレーザー光のロスを抑えることができる。
【0028】
詳しくは、レーザー光の光線中に溶着樹脂を配すると、この溶着樹脂に照射されたレーザー光は溶着樹脂に吸収される。このとき、溶着樹脂に照射されないレーザー光は、そのまま、樹脂材の当接端部に照射される。そして、当接端部に照射されたレーザー光には、溶着樹脂に対応する影が生じるようになる。当接端部のこの影に対応した部位には、照射されたレーザー光のエネルギーが供給されない。そして、本発明において溶着樹脂が透過樹脂材および非透過樹脂材の表面から小間隔を隔てた位置でレーザー光の光線中に配されることで、この影となる部分の増加を抑えることができる。具体的には、溶着時にレーザー光の光線中に配される溶着樹脂を制御することで、当接端部に供給される溶着樹脂の溶融液量を調節でき、所望の溶融液量が供給された段階で、溶着樹脂をレーザー光の光線からはずして、溶着に十分なレーザー光の照射を行うことができる。
【0029】
なお、溶着樹脂が配される透過樹脂材および非透過樹脂材の表面から小間隔を隔てた位置とは、レーザー光により溶融した溶着樹脂が溶融した状態で当接端部に供給される位置を示す。好ましくは、レーザー光が照射された当接端部の鉛直上方である。
【0030】
溶着樹脂は、当接端部に当接した状態であらかじめ配されたことが好ましい。すなわち、あらかじめ溶着樹脂が当接端部に配されたことで、溶着樹脂の溶融液の熱のロスが生じないだけでなく、溶融液の移動(流動)時に大気中等の不純物が混入することが抑えられる。さらに、溶着樹脂を当接端部に当接した状態でレーザー光を照射するため、焦点位置が近いレーザー光を照射でき、エネルギーの損失を抑えることができる。
【0031】
溶着樹脂は、線状を有することが好ましい。溶着樹脂が線状を有することで、簡単にレーザー光の光線中に溶着樹脂を配することができる。さらに、線状を有することで、溶着樹脂のレーザー光の照射量(溶着樹脂の溶融量)を制御できるようになる。詳しくは、レーザー光により溶融した溶着樹脂の溶融液が当接端部に十分に供給されたときには、溶着樹脂を光線中から取り出すことで溶融液量を制御できる。線状の溶着樹脂は、その太さがレーザー光の光線より細いことが好ましい。
【0032】
溶着樹脂は、粉末状を有することが好ましい。粉末状の溶着樹脂は、溶着樹脂を溶融させるための加熱時間を短縮できる。すなわち、溶着樹脂を溶融させるための時間が短縮することは、すぐに樹脂材の溶融が行われることを示す。すなわち、樹脂材の加熱ムラが生じにくくなる。さらに、溶着樹脂が厚みを有する固体よりなると、レーザー光が照射されても裏面側にレーザー光のエネルギーが到達するまでにタイムラグが生じ、レーザー光があたる表面側は裏面側より高温になる。すなわち、温度差が生じ、温度差が大きくなりすぎると溶着樹脂の材質によっては熱による分解が生じる。また、溶着樹脂は、粉末状を有していればよく、溶着樹脂粉末の形態だけでなく、溶着樹脂粉末が所望の分散媒に分散してなるペーストの形態であってもよい。
【0033】
本発明のレーザー溶着方法は、レーザー光に対して吸収性をもつ樹脂よりなる二つの樹脂成形体を溶着する。レーザー光に対して吸収性をもつ樹脂は、レーザ光を透過させずに吸収しうるものであれば特に限定されない。たとえば、ナイロン6(PA6)やナイロン66(PA66)等のポリアミド(PA)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン、ABS、アクリル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)等の樹脂に、カーボンブラック、染料や顔料等の所定の着色材を混入したものをあげることができる。なお、必要に応じて、ガラス繊維、カーボン繊維等の補強繊維を添加したものを用いてもよい。また、二つの樹脂成形体を構成する樹脂の種類は、互いにレーザー光に対して吸収性をもつ樹脂であれば、同種の樹脂であっても、異種の樹脂であってもどちらでもよいが、同種の樹脂であることがより好ましい。レーザー光を照射されて溶融したときに相溶性が高くなり、溶着部に強度の低下を招く界面が生じなくなるためである。
【0034】
レーザー光の種類としては、レーザー光を透過させる透過樹脂材の吸収スペクトルや板厚(透過長)等との関係で、透過樹脂材内での透過率が所定値以上となるような波長を有するものが適宜選定される。例えば、ガラス:ネオジム3+レーザー、YAG:ネオジム3+レーザー、ルビーレーザー、ヘリウム−ネオンレーザー、クリプトンレーザー、アルゴンレーザー、H2レーザー、N2レーザー、半導体レーザー等のレーザー光をあげることができる。より好ましいレーザーとしては、YAG:ネオジム3+レーザー(レーザー光の波長:1060nm)や半導体レーザー(レーザー光の波長:500〜1000nm)をあげることができる。
【0035】
レーザー光の波長は、接合される樹脂材料により異なるため一概に決定できないが、1060nm以下であることが好ましい。波長が1060nmを超えると、接合面を互いに溶融させることが困難となる。
【0036】
また、レーザー光の出力は、50〜900Wであることが好ましい。レーザー光の出力が50W未満では、出力が低く樹脂材料の接合面を互いに溶融させることが困難となり、900Wを超えると、出力が過剰となり樹脂材料が蒸発したり、変質するという問題が生じるようになる。
【0037】
本発明のレーザー溶着方法は、樹脂製燃料タンクの製造に用いられることが好ましい。すなわち、溶着部の強度低下を生じさせることなく溶着を行うことができるため、十分な強度が要求される樹脂製燃料タンクの製造に用いることができる。
【0038】
樹脂製燃料タンクの製造は、樹脂よりなる樹脂成形体を成形する工程と、成形された樹脂成形体を本発明のレーザー溶着方法を用いてレーザー溶着する工程と、を有する製造方法を用いることができる。
【0039】
本発明のレーザー溶着方法は、溶着後の樹脂部材において溶着部における強度の低下の発生を抑えることができる。
【0040】
(レーザー溶着装置)
本発明のレーザー溶着装置は、レーザー光に対して吸収性をもつ樹脂よりなりレーザー光が照射されて加熱溶融する溶着端部を有する二つの樹脂成形体を各溶着端部が小間隔を隔てた状態で保持し、各溶着端部の対向部にレーザー光を照射して各溶着端部を溶着するレーザー溶着方法であって、各溶着端部が、レーザー光の光線源に対向した表面がレーザー光に対して傾斜した略くさび形状を有し、レーザー光の光線中でありかつ溶着端部の対向部にレーザー光に対して吸収性の樹脂よりなる溶着樹脂を配した状態でレーザー光が照射されるレーザー溶着を行うレーザー溶着装置である。すなわち、本発明のレーザー溶着装置は、溶着後の溶着部における強度の低下を抑えることができる。
【0041】
本発明のレーザー溶着装置は、保持手段と、レーザー源と、溶着樹脂供給手段と、を有する。
【0042】
保持手段は、各樹脂成形体を各溶着端部が小間隔を隔てた状態で保持する装置である。保持手段が各樹脂成形体を各溶着端部が小間隔を隔てた状態で保持することで、溶着部の裏面側に盛り上がりが生じることが抑えられる。
【0043】
レーザー源は、各溶着端部の対向部に照射されるレーザー光を発生する装置である。レーザー源を有することで、溶着端部および溶着樹脂を溶融できる。
【0044】
溶着樹脂供給手段は、レーザー光の光線中でありかつ各溶着端部の対向部にレーザー光に対して吸収性を持つ樹脂よりなる溶着樹脂を供給する装置である。溶着樹脂供給手段によりレーザー光中に溶着樹脂が供給されることで、所定量の溶着樹脂を溶着端部の対向部に供給することができる。
【0045】
また、溶着樹脂供給手段を有することで、溶着端部の対向部に連続的に溶着樹脂を供給できるようになり、本発明のレーザー溶着装置は、連続的にレーザー溶着を行うことができる。
【0046】
本発明のレーザー溶着装置において、保持手段、レーザー源および溶着樹脂供給手段は、一体に形成されたことが好ましい。これらの装置が一体に形成されることで、溶着精度が向上する。
【0047】
各樹脂成形体が溶着端部の近傍に各樹脂成形体の表面から突出したフランジ部を有し、保持手段が各フランジ部のそれぞれを挟持する一対のジグを有することが好ましい。すなわち、樹脂成形体がフランジ部を有し、このフランジ部が一対のジグにより挟持されることで、二つの樹脂成形体を溶着端部が小間隔を隔てた状態で保持できる。さらに、フランジ部が溶着端部の近傍に形成されることで、溶着端部のずれの発生を抑えることができる。フランジ部は、樹脂成形体を成形するときに同時に成形することで形成できる。
【0048】
フランジ部の断面形状は特に限定されるものではない。すなわち、フランジ部の断面形状は、保持手段によりフランジ部が挟持されたときに溶着端部の位置にずれが生じないように形成されていればよい。
【0049】
保持手段は、一方の樹脂成形体のフランジ部を挟持するアッパージグとミドルジグと、他方の樹脂成形体のフランジ部を挟持するミドルジグとロアージグと、を有することが好ましい。すなわち、一対のフランジ部を挟持する一対のジグがミドルジグを共用することができる。ミドルジグを共用することで、ジグ同士のずれを抑えることができ、樹脂成形体のずれを抑えることができる。また、一対のジグがミドルジグを共用することで、樹脂成形体を保持する構造を簡略化でき、溶着装置のメンテナンス性が向上する。
【0050】
フランジ部の両面に溝条が形成され、各ジグが溝条に嵌合して溝条ののびる方向に走行するローラーを有することが好ましい。ここで、ローラーとは、溝条に嵌合して溝条にそって走行可能な部材であればその形態については、限定されない。すなわち、ジグがローラーを有することで、保持手段をフランジ部にそって走行させることができる。
【0051】
ローラーは、溝条に嵌合した状態で回転可能なベアリングよりなることが好ましい。ローラーがベアリングよりなることで、保持手段がフランジ部の溝条にそって走行可能となる。
【0052】
ローラーが溝条に対して垂直な方向を回転軸として回転する外周に径方向外方に突出した歯部を有する回転体であり、溝条の底面には歯部が係合する嵌合溝が形成されたことが好ましい。ローラーが歯部を有し、かつ係合溝が形成されることで、保持手段の走行時にローラーが空転しなくなり、溶着不良が生じなくなる。回転体は、径方向外方に突出した歯部を有するものであれば特に限定されるものではなく、たとえば、様々な形状の歯車をあげることができる。
【0053】
回転体が複数用いられるときに、各回転体の回転を同期させる同期手段を有することが好ましい。同期手段を有することで、各回転体の回転速度を一定とすることができ、溶着不良が生じなくなる。ここで、同期手段は、各回転体の回転を同期させることができるものであれば特に限定されるものではなく、たとえば、各回転体の回転軸に係合したチェーンや、ギアをあげることができる。
【0054】
アッパージグおよびロアージグとに回転体が用いられることが好ましい。アッパージグおよびロアージグに回転体が用いられることで、二つの樹脂成形体を保持した状態での保持手段の移動速度が一定となる。さらに、アッパージグおよびロアージグに回転体が用いられることで、保持精度が向上し、溶着精度が向上する。
【0055】
本発明のレーザー溶着装置は、レーザー光に対して吸収性を持つ二つの樹脂成形体を、溶着後の溶着部において強度の低下を生じさせることなく溶着できる。
【0056】
【実施例】
以下、実施例を用いて本発明を説明する。
【0057】
(実施例)
本発明の実施例として、レーザー溶着装置を製作し、このレーザー溶着装置を用いてレーザー溶着を行った。
【0058】
(レーザー溶着装置)
実施例のレーザー溶着装置は、アッパージグ11、ミドルジグ12およびロアージグ13よりなる保持具1と、レーザーヘッド2と、樹脂粉末供給装置3と、を有する。実施例のレーザー溶着装置を図1および図2に示した。なお、図2は図1中のA−A面における断面である。
【0059】
保持具1は、実施例のレーザー溶着装置により溶着される一対の樹脂成形体5、5を保持する。
【0060】
アッパージグ11およびロアージグ13は、半円形状の略板状を有し、一方の表面にアッパーボールベアリング110、ロアーボールベアリング130が回転可能な状態ではめ込まれている。
【0061】
ミドルジグ12は、アッパージグ11とロアージグ13との間に挟まれる略板状を有し、先端部の断面形状が略W字状に形成されている。そして、ミドルジグ12の略W字状の先端部の外周面の対向しない外周側の二つの表面12a、12aには、ミドルボールベアリング120、120が回転可能な状態ではめ込まれている。
【0062】
このとき、アッパーボールベアリング110、ミドルボールベアリング120、120、ロアーボールベアリング130は、積層した厚さ方向の直線上に並ぶ位置にもうけられている。
【0063】
アッパージグ11、ミドルジグ12およびロアージグ13は、各ジグが所定の状態で積層した状態で、厚さ方向に各ジグの積層体を押圧する押圧具15により固定できる。
【0064】
レーザーヘッド2は、保持具1により保持された一対の樹脂成形体5、5の溶着端部51、51の対向部にレーザー光を照射する装置である。レーザーヘッド2は、レーザー光の焦点位置を調節できる。本実施例のレーザー溶着装置においてレーザーヘッド2は、保持具1とともに移動可能に配置されている。
【0065】
本実施例のレーザー溶着装置においてレーザーヘッドから照射されるレーザー光は、波長が1.06μmのYAG:ネオジム3+レーザー光であり、レーザー光の出力は200〜400Wであった。
【0066】
樹脂粉末供給装置3は、粉末状の溶着樹脂をレーザー光線中に供給する装置であり、レーザーヘッド2に一体にもうけられている。樹脂粉末供給装置3により供給される溶着樹脂粉末は、レーザーエネルギー吸収用着色剤としてのカーボンブラックを所定量添加したPPSにより形成された平均粒径が10μmの粉末である。ここで、溶着樹脂は、レーザー光に対して吸収率が50%以上の樹脂の粉末である。
【0067】
(レーザー溶着)
実施例のレーザー溶着として、樹脂製燃料タンクの製造を行った。
【0068】
まず、溶着されたときに樹脂製燃料タンクを形成可能な二つの樹脂成形体5、5をブロー成形により成形した。そして、樹脂成形体5、5は、レーザーエネルギー吸収用着色剤としてのカーボンブラックを所定量添加したPPSにより形成した。ここで、樹脂成形体5、5は、レーザー光に対して吸収率が50%以上とされている。
【0069】
樹脂成形体を形成する樹脂のレーザー光に対する吸収率は、厚さ3mmの板状に形成された樹脂の厚さ方向にレーザー光を照射し、この樹脂を透過したレーザー光を分光計により測定することで決定された。
【0070】
それぞれの樹脂成形体レーザー光に対して吸収率が50%以上とされている。燃料タンクの中空の箱体を赤道面で切断した形状を有している。そして、その切断面がレーザー溶着により溶着される溶着端部51、51となっている。溶着端部51、51は、樹脂製燃料タンクの内周面を区画する表面に対して、外周側を区画する表面が傾斜した略くさび状に形成されている。
【0071】
さらに、溶着端部51、51の近傍には、樹脂成形体5、5の外周面から突出しかつ両面に溝条が形成されたフランジ部52、52が設けられている。フランジ部52、52は、その断面形状がレーザー溶着装置のミドルジグ12とアッパージグ11あるいはロアージグ13との内周形状と略一致する形状に形成されている。すなわち、フランジ部52、52は、両面に各ボールベアリングが嵌合する溝条53、53が形成された略V字状の断面を有する形状に形成されている。
【0072】
つづいて、一対の樹脂成形体5、5の各フランジ部52、52をレーザー溶着装置の保持具に固定した。すなわち、一方の樹脂成形体5のフランジ部52をアッパージグ11とミドルジグ12とで各溝条53、53にボールベアリング110、120が嵌合された状態で挟持し、他方のフランジ部52をミドルジグ12とロアージグ13とで各溝条53、53にボールベアリング120、130が嵌合された状態で挟持した。この各溝条53に各ボールベアリング110、120、130が嵌合した状態で、押圧具15により固定した。各ボールベアリング110、120、130は、各溝条53、53、53に嵌合した状態で回転可能でありかつ保持具1がフランジ部52にそって移動可能に固定されている。このとき、一対の樹脂成形体5、5は、対向した溶着端部51、51の先端部が0.1mmの間隔を隔てた状態で固定された。
【0073】
そして、レーザーヘッド2から溶着端部51、51の対向部にレーザー光を照射した。レーザー光が照射された状態でレーザー光線中でありかつ溶着端部51、51の対向部に樹脂粉末供給装置3から溶着樹脂粉末31が供給された。
【0074】
樹脂粉末供給装置3から溶着樹脂粉末31が供給された状態で保持具1をフランジ部52にそって10mm/secの移動速度で移動させた。保持具1の移動にともなってレーザー光が照射される溶着端部51、51の対向部が移動し、その結果、対向部をレーザー光が走査した。そして、保持具1の移動が樹脂成形体の溶着端部の全周にわたって行われ、一対の樹脂成形体5、5は、中空箱体形状に溶着された。
【0075】
具体的な溶着のメカニズムは、まず、レーザーヘッド2から発せられたレーザー光は、溶着端部51、51の表面に照射される。溶着端部51、51に照射されたレーザー光は、溶着端部51、51に吸収され、エネルギーとして蓄積される。そして、蓄積したエネルギーにより、溶着端部51、51が溶融する。このとき、溶着端部51、51が略くさび字形状に形成されていることから、溶着端部は均一に溶融する。なお、溶着端部51、51が溶融した状態では、対向した溶着端部51、51同士は溶着していない。そして、この状態でレーザー光中に供給された溶着樹脂粉末31は、レーザー光を吸収して溶融し、溶着端部51、51の対向部の溶着部に供給される。その後、溶着樹脂粉末31および溶着端部51、51の溶融液が混合した後に、冷却されて凝固する。このとき、溶着樹脂粉末31および溶着端部51、51は同種の樹脂よりなることから溶融液同士が高い相溶性を有することから、凝固後に界面を生じない。この凝固により二つの樹脂成形体5、5が溶着端部51、51で一体に溶着される。
【0076】
レーザー光線の走査により、一対の樹脂成形体は、溶着端部において溶着された。
【0077】
レーザー溶着後の溶着部の断面を確認したところ、燃料タンクの内周面側に樹脂の盛り上がりも確認されず、樹脂製燃料タンクの内周面はなめらかに形成されたことが確認された。すなわち、実施例のレーザー溶着装置により溶着された樹脂製燃料タンクは、溶着部が高い強度で溶着できた。
【0078】
(他の形態のレーザー溶着装置)
実施例のレーザー溶着装置の他の形態として、図3、4に示した形態のレーザー溶着装置を作成した。なお、図4は、図3中のB−B面における断面である。
【0079】
本形態のレーザー溶着装置は、保持具の形態が異なる以外は実施例のレーザー溶着装置と同様なレーザー溶着装置である。
【0080】
本形態のレーザー溶着装置の保持具4は、アッパージグ41およびロアージグ43にそれぞれアッパーピニオンギア410およびロアーピニオンギア430が用いられている。さらに、本形態のレーザー溶着装置の保持具4は、両ピニオンギア410、430の回転を同期させる同期手段440を有している。
【0081】
各ピニオンギア410、430は、円柱状の径方向外方に突出した歯部がもうけられている。
【0082】
各ピニオンギア410、430は、アッパージグ41およびロアージグ43のそれぞれを回転可能な状態で貫通したシャフト411、431に一体に形成されている。そして、各シャフト411、431がピニオンギア同期ベルト46により同期するように形成されている。また、本形態のレーザー溶着装置においては、ロアーピニオンギア430は、ギア44、45を介して同期ベルト46に接続されている。
【0083】
本形態のレーザー溶着装置を用いる時には、溶着される樹脂成形体のフランジ部52’、52’のアッパージグ41およびロアージグ43に押圧される表面52a’、52a’に形成された溝条53’、53’を、ピニオンギア410、430が走行したときに歯部が嵌合可能な略波形の形状に底面が形成する。そして、ミドルジグ42と対向するフランジ部52’、52’は、実施例と同様な溝条が形成された。
【0084】
本形態のレーザー溶着装置は、実施例のレーザー溶着装置と同様にして、レーザー溶着を行うことができる。
【0085】
本形態のレーザー溶着装置は、ピニオンギアがアッパージグおよびロアージグにもうけられることで、二つの樹脂成形体を保持した状態での保持具の移動速度が一定となり、樹脂成形体の保持精度が向上し、溶着精度が向上する。
【0086】
なお、実施例および他の形態においては溶着樹脂として粉末状の溶着樹脂を用いたが、この溶着樹脂としてワイヤ状の溶着樹脂を用いても上述の例と同様に溶着不良を生じさせることなく一対の樹脂成形体を溶着できた。
【0087】
【発明の効果】
本発明のレーザー溶着方法は、レーザー光に対して吸収性を持つ二つの樹脂成形体を、溶着後の溶着部において強度の低下を生じさせることなく溶着できる。
【0088】
また、本発明のレーザー溶着装置は、レーザー光に対して吸収性を持つ二つの樹脂成形体を、溶着後の溶着部において強度の低下を生じさせることなく溶着できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のレーザー溶着装置の主な構成を示した図である。
【図2】 実施例のレーザー溶着装置において溶着部の近傍の主な構成を示した図である。
【図3】 実施例のレーザー溶着装置の他の形態の主な構成を示した図である。
【図4】 実施例のレーザー溶着装置の他の形態の溶着部の近傍の主な構成を示した図である。
【図5】 樹脂製燃料タンクの溶着部の断面を示した図である。
【符号の説明】
1…保持具 11、41…アッパージグ
12、42…ミドルジグ 13、43…ロアージグ
110…アッパーボールベアリング
120…ミドルボールベアリング
130…ロアーボールベアリング
2…レーザーヘッド 3…樹脂粉末供給装置
4…保持具
410、430…ピニオンギア
411、431…シャフト
44、45…ギア 46…同期ベルト
5…樹脂成形体 51…溶着端部
52…フランジ部 53…溝条

Claims (9)

  1. レーザー光に対して吸収性をもつ樹脂よりなり該レーザー光が照射されて加熱溶融する溶着端部を有する二つの樹脂成形体を各該溶着端部が小間隔を隔てた状態で保持し、各該溶着端部の対向部に該レーザー光を照射して各該溶着端部を溶着するレーザー溶着方法であって、
    各該溶着端部は、該レーザー光の光線源に対向した表面が該レーザー光に対して傾斜した断面が略くさび形状を有し、
    各該樹脂成形体が該溶着端部の近傍に各該樹脂成形体の表面から突出したフランジ部を有し、
    各該フランジ部のそれぞれを一対のジグで挟持した状態であり、かつ該レーザー光の光線中でありかつ該溶着端部の該対向部に該レーザー光に対して吸収性の樹脂よりなる溶着樹脂を配した状態で該レーザー光が照射されることを特徴とするレーザー溶着方法。
  2. 樹脂製燃料タンクの製造に用いられる請求項1記載のレーザー溶着方法。
  3. レーザー光に対して吸収性をもつ樹脂よりなり該レーザー光が照射されて加熱溶融する溶着端部を有する二つの樹脂成形体を各該溶着端部が小間隔を隔てた状態で保持し、各該溶着端部の対向部に該レーザー光を照射して各該溶着端部を溶着するレーザー溶着方法であって、各該溶着端部が、該レーザー光の光線源に対向した表面が該レーザー光に対して傾斜した略くさび形状を有し、各該樹脂成形体が該溶着端部の近傍に各該樹脂成形体の表面から突出したフランジ部を有し、該レーザー光の光線中でありかつ該溶着端部の該対向部に該レーザー光に対して吸収性の樹脂よりなる溶着樹脂を配した状態で該レーザー光が照射されるレーザー溶着を行うレーザー溶着装置であって、
    各該樹脂成形体を各該溶着端部が小間隔を隔てた状態で、各該フランジ部のそれぞれを挟持する一対のジグを有する保持手段と、
    各該溶着端部の対向部に照射される該レーザー光を発生するレーザー源と、
    該レーザー光の光線中でありかつ各該溶着端部の対向部に該レーザー光に対して吸収性を持つ樹脂よりなる溶着樹脂を供給する溶着樹脂供給手段と、
    を有することを特徴とするレーザー溶着装置。
  4. 前記保持手段は、一方の前記樹脂成形体の前記フランジ部を挟持するアッパージグとミドルジグと、他方の前記樹脂成形体の前記フランジ部を挟持するミドルジグとロアージグと、を有する請求項3記載のレーザー溶着装置。
  5. 前記フランジ部の両面に溝条が形成され、
    各前記ジグが該溝条に嵌合して該溝条ののびる方向に走行するローラーを有する請求項3記載のレーザー溶着装置。
  6. 前記ローラーは、前記溝条に嵌合した状態で回転可能なベアリングよりなる請求項5記載のレーザー溶着装置。
  7. 前記ローラーが前記溝条に対して垂直な方向を回転軸として回転する外周に径方向外方に突出した歯部を有する回転体であり、前記溝条の底面には該歯部が係合する嵌合溝が形成された請求項5記載のレーザー溶着装置。
  8. 前記回転体が複数用いられるときに、各該回転体の回転を同期させる同期手段を有する請求項7記載のレーザー溶着装置。
  9. 前記アッパージグおよび前記ロアージグとに前記回転体が用いられる請求項7記載のレーザー溶着装置。
JP2002296018A 2002-10-09 2002-10-09 レーザー溶着方法およびレーザー溶着装置 Expired - Lifetime JP4277500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002296018A JP4277500B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 レーザー溶着方法およびレーザー溶着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002296018A JP4277500B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 レーザー溶着方法およびレーザー溶着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004130606A JP2004130606A (ja) 2004-04-30
JP4277500B2 true JP4277500B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=32286110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002296018A Expired - Lifetime JP4277500B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 レーザー溶着方法およびレーザー溶着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4277500B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004130606A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1777057B1 (en) Method and apparatus for laser welding thermoplastic resin members
KR100783676B1 (ko) 열가소성 수지부재의 레이저 용착방법 및 레이저 용작장치
CA2564528C (en) Method and apparatus for laser welding thermoplastic resin members
KR101165566B1 (ko) 유리 용착 방법 및 유리층 정착 방법
KR101162028B1 (ko) 유리 용착 방법 및 유리층 정착 방법
JP5502082B2 (ja) 透過レーザ溶接により複合材料を製造する方法
US9393738B2 (en) Device for laser transmission welding and method for laser transmission welding
JP4572118B2 (ja) 熱可塑性プラスチック成形品を軌跡溶着するための方法と装置
KR20120104974A (ko) 유리 용착 방법 및 유리층 정착 방법
JP2002283457A (ja) 樹脂部品のレーザ溶着方法
JP4277500B2 (ja) レーザー溶着方法およびレーザー溶着装置
EP3711930A1 (en) Welding method and welding device
JP2009066820A (ja) 水を介在させたプラスチック部材のレーザー溶接方法
KR20110090767A (ko) 수지 부재의 레이저 접합 방법 및 수지 부재의 레이저 접합체
US20180099456A1 (en) Laser Welding System and Method for Producing Image-Containing Weld Seam
JP5505079B2 (ja) 高圧タンク用ライナーの製造装置、高圧タンク用ライナーの製造方法及び高圧タンクの製造方法
US20050000618A1 (en) Method for joining plastic structural component parts by means of laser radiation
JP2007210203A (ja) レーザー溶着方法およびレーザー溶着された樹脂部材
JP2014180843A (ja) 樹脂製部材の溶着方法
JP4032862B2 (ja) 樹脂部材のレーザー溶着方法
JP2004188802A (ja) 樹脂部材のレーザー溶着方法
CN112739527B (zh) 激光焊接系统和方法
JP4396823B2 (ja) 樹脂溶接装置
JP2005231172A (ja) 樹脂溶接装置
EP2917023A1 (de) Verfahren zum fügen eines fügepartners aus einem thermoplastischen kunststoff mit einem fügepartner aus glas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4