JP4276788B2 - 反対拍動機構を備えたcpr装置 - Google Patents

反対拍動機構を備えたcpr装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4276788B2
JP4276788B2 JP2000580567A JP2000580567A JP4276788B2 JP 4276788 B2 JP4276788 B2 JP 4276788B2 JP 2000580567 A JP2000580567 A JP 2000580567A JP 2000580567 A JP2000580567 A JP 2000580567A JP 4276788 B2 JP4276788 B2 JP 4276788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
motor
compression
chest
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000580567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002529150A5 (ja
JP2002529150A (ja
Inventor
ケネス・エイチ・モレナウアー
ダレン・アール・シャーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zoll Circulation Inc
Original Assignee
Zoll Circulation Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zoll Circulation Inc filed Critical Zoll Circulation Inc
Publication of JP2002529150A publication Critical patent/JP2002529150A/ja
Publication of JP2002529150A5 publication Critical patent/JP2002529150A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276788B2 publication Critical patent/JP4276788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H31/00Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage
    • A61H31/004Heart stimulation
    • A61H31/005Heart stimulation with feedback for the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H31/00Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H31/00Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage
    • A61H31/004Heart stimulation
    • A61H31/006Power driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H31/00Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage
    • A61H31/008Supine patient supports or bases, e.g. improving air-way access to the lungs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H11/00Belts, strips or combs for massage purposes
    • A61H2011/005Belts, strips or combs for massage purposes with belt or strap expanding and contracting around an encircled body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H31/00Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage
    • A61H2031/003Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage with alternated thorax decompression due to lateral compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0173Means for preventing injuries
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0173Means for preventing injuries
    • A61H2201/0176By stopping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0173Means for preventing injuries
    • A61H2201/018By limiting the applied torque or force
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • A61H2201/501Control means thereof computer controlled connected to external computer devices or networks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5043Displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5089Gas sensors, e.g. for oxygen or CO2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5097Control means thereof wireless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/08Trunk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/08Trunk
    • A61H2205/083Abdomen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/20Blood composition characteristics
    • A61H2230/207Blood composition characteristics partial O2-value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S601/00Surgery: kinesitherapy
    • Y10S601/06Artificial respiration conforming to shape of torso

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は心停止患者の蘇生に関する。
【0002】
【発明の背景】
心肺機能蘇生法(CPR)は、良く知られた価値ある救急方法である。CPRは心臓発作、感電、胸の怪我及び他の多くの原因の後に心停止した人を蘇生させるために使用される。心停止中、心臓は血液の拍出を停止し、心停止した人は、まもなく脳への血液供給の不足から脳障害を受ける。したがって、CPRには、身体に血液を拍出する心臓及び胸腔を圧搾するために、繰り返し胸部を圧迫することが必要とされる。多くの場合、患者は呼吸していない。口移し式人工呼吸又はバッグバルブマスクが、胸部圧迫により身体に血液が拍出されている間、肺に空気を供給するために使用される。
【0003】
なお、特に心停止直後に使用される場合、CPR及び胸部圧迫により心停止患者を救うことが可能である。胸部圧迫には、毎分80〜100回患者の胸骨を繰り返し下方に押すことが必要とされる。CPR及び閉胸部圧迫は、心停止患者がどこで傷ついても使用できる。それは、病院から離れた現場で、病の訓練を受けた局外者あるいは高度に訓練された医療補助員及び救急隊員によって行えばよい。
【0004】
救急準備者が胸部圧迫をうまく行う場合、身体中の血液流量は正常な血液流量の約25〜30%である。これは脳障害を防ぐのに十分な血液流量である。しかしながら、胸部圧迫が長時間必要となる場合、心臓及び胸郭を適切に圧迫し続けるのは不可能ではないにしても困難である。経験を積んだ医療補助員さえ、数分以上、適切に胸部圧迫し続けることは不可能である。(Hightowerらの時間経過による胸部圧迫の質の減少、地中海300エルグ アン岬26(1995年9月)参照)したがって、CPRに長時間必要とされる場合、患者が持ちこたえたり蘇生することは殆どない。同時に、胸部圧迫が十分に維持できれば、心停止患者が延長された時間に耐え得ることははっきりしている。延長されたCPRの努力(45〜90分)に関する時々の報告書には、患者が結局冠状動脈のバイパス手術によって救われたことが記載されている。(Tovarらの成功した心筋血管再生及び神経蘇生、テキサス州、ハートJ(Texas Heart J)271(1995)参照)
【0005】
よりよい血液流量を提供し、かつ局外者の蘇生努力の有効性を増加させるために、基礎的なCPRの手順の変形例が提案され、使用されている。後述する装置及び方法に関して、様々な機械的装置、すなわち胸腔の繰り返し圧迫がCPRの主な操作活動での使用のために提案されている。
【0006】
Barkolowの心肺蘇生器マッサージパッド、米国特許第4,570,615号(1986年2月18日)に示された装置、市販のサンプ装置(Thumper device)、及びその種の他の装置は、連続的な閉胸部圧迫を提供する。Barkolow及び他のものは、胸腔に配置されると共に、ビーム配列によって支持されるピストンを備える。ピストンは、患者の胸骨に配置され、空気圧で胸部を下方に繰り返し押圧する。患者はまず装置を取り付けられなければならず、ピストンの高さ及びストローク長さは、胸部圧迫中の遅延を導くために、使用前に患者のために調整しなれけばならない。他のアナログの装置が、胸骨でのピストン動作をマニュアルとするために提供される。Everetteの外部心臓圧迫装置、米国特許第5,257,619号(1993年11月2日)は、例えば、患者の上方に支持されたピポッドアームに載置された簡易な胸部パッドを提供し、この胸部パッドはピボットアームに押し下げることにより胸部を圧迫するのに使用され得る。これらの装置はマニュアル胸部圧迫ほど臨床的に成功しない。(Taylorらの外部心臓圧迫、機械的及び手動技術のランダム比較 240 JAMA 644(1978年8月)参照)。
【0007】
胸部機械的圧迫用の他の装置は、胸のまわりのベストか革ひもによって胸骨に固定される圧迫ピストンを備える。Woudenbergの心肺蘇生器、米国特許第4,664,098号(1987年5月12日)は動力が空気シリンダで発生する装置を示す。Waideらの外部心臓マッサージ装置、米国特許第5,399,148号(1995年3月21日)はマニュアル操作される別の装置を示す。そのような装置の他の変形では、胸のまわりに配置するために設計されたベストかベルトは、胸部に圧迫力を作用させるために十分な空気ブラダー(bladder)を備える。Scarberryの人体圧力付加装置、米国特許第5,222,478号(1993年6月29日)、及びHalperinの心肺機能蘇生法及び補助サーキュレーションシステム、米国特許第4,928,674号(1990年5月29日)は、そのような装置の例を示す。Lachらの蘇生方法及び装置、米国特許第4,770,164号(1988年9月13日)は、背中の両側に幅広バンド及び止め木を有し、胸部を圧迫するために隣接してクランプ動作する胸部圧迫部を備える。
【0008】
蘇生装置が成功するには、幾つかの操作パラメータを満足していなければならない。胸部圧迫は有効であれば活発に実行されなければならない。胸部圧迫中に発揮された努力は、実際には胸部の心臓及び大動脈を圧迫することは殆どなく、胸部及び胸郭の変形をもたらす。効果的に胸部を圧迫するのに必要とされる力により他の傷が生じる危険が発生する。CPR中、心臓に穴を空けることを回避するために、胸骨上に手を置くことが必要とされることは周知である。胸部圧迫によって多数の他の傷が発生する。心臓、冠状動脈、大動脈瘤及び破裂の裂傷、肋骨の骨折、肺ヘルニア、胃及び肝臓裂傷がCPRによって引き起こされたことを示す(Jones及びFletterの心肺機能蘇生法後の併発症、687 地中海 エルグ アン岬12(Nov. 1994)参照)。したがって、胸部圧迫に付随する傷の危険が高く、それらの傷を回避することができる蘇生技術と比較して患者の生存機会が明らかに減少する。胸部は血液流量を引き起こすのに十分に圧迫できないので、胸部圧迫は、非常に大きいすなわち肥満の心停止患者には全く効果がない。空気式装置による胸部圧迫は、傷から胸部を保護することができず、胸部ではなく胸腔の変形に圧迫力を作用させることができないため、女性への適用が妨げられる。
【0009】
CPR及び胸部圧迫は、その有効性を最大限にし、かつ脳への血液流量の不足による神経損傷を回避するために、心停止後にできるだけ早く始められるべきである。低酸素症は心停止後、約2分以内に始まり、脳のダメージは脳への血液流量にも拘わらず約4分後に起こり、重大な神経欠陥は時間と共に急速に増大する。2,3分の遅延は、著しく生存機会を低下させ、脳障害の可能性及び深刻度を増加させる。しかしながら、CPRとACLSは、恐らくこの時間枠内には提供されない。心停止に対する反応は、局外者のCPR、基礎的な生命維持装置、心臓の生命維持装置及び緊急処置室による働きを含む4つの局面に生じると一般に考えられている。局外者のCPRは、いずれにしても心停止後の最初の数分以内に行われる。基礎的な生命維持装置は、現場に急送された後、約4〜6分で到着する第1応答者によって提供される。第1応答者は救急車人員、緊急医療技術者、消防士及び警察官を含む。彼らは一般にCPRを提供することができるが、薬又は血管内へのアクセス、細動除去又は挿管を提供できない。高度な生命維持装置は、一般に第1応答者に続く、約8〜15分の後に到着する急送の医療補助員あるいは正看護婦によって提供される。ALSは、一般にCPR、静脈注射用薬デリバリを含む薬品治療、細動除去、及び挿管を提供できる医療補助員、正看護婦又は緊急医師によって提供される。ALS供給者は、近くの病院へ患者を輸送する前に20〜30分間患者に働きかけてもよい。細動除去及び薬品治療は、患者を蘇生させたり持ちこたえさせたりすることに多くの場合成功するが、CPRは良く訓練された第1応答者やACLS人員によって実行されるときでさえ、供給者が疲労すれば胸部圧迫の効果がなくなるので、多くの場合効果がない。したがって、生命維持の成功には、第1応答者が到着前にCPRを開始することが不可欠である。さらに、基礎的な生命維持及び高度な生命維持段階では、CPRの有効性を維持するために機械的胸部圧迫装置の補助が必要とされる。
【0010】
CPR装置は、患者の胸部の周囲を取り囲む圧迫ベルトを用いる。この圧迫ベルトは、電動モータによって駆動されるベルト締付けスプールの動作により締め付けられ、緩められる。その電動モータは、制御システムによって制御され、この制御システムは、圧迫サイクルを計時し、システムによって付与されるトルクを制限し(それによって患者に付与される圧迫力を制限することができる)、患者からの生物学的フィードバックに基づいたトルクリミットを調整する準備を行ない、呼吸停止に備え、およびモータをベルトスプールに接続するクラッチおよび/またはブレーキのアセンブリを介して圧迫パターンを制御する。CPR装置は、動物研究において高レベルの血液流量を達成している。
【0011】
CPR中に実行される付加的動作は、その有効性を助長する。腹部緊縛(binding)は、CPR胸部圧迫の有効性を高めるために用いられる技術である。この腹部緊縛は、、胸部の圧迫によって生じる胸腔の変形を無くすために、胸部圧迫を中に胃を締め付けて圧迫力損失を制限することにより達成される。また、これは下側の両脚に血液が流入するのを禁止する(これにより脳への血流が助長される)。アルフェリネスの手動CPR装置、米国特許第4,349,015号(1982年9月14日)は、ゴム製の袋(bladder)を圧迫の間満たすことにより圧迫サイクル中の腹部拘束(restraint)に備える。反対拍動(counterpulsion)は、僅かな圧力を胸部圧迫中に腹部に付与する方法である。反対拍動用の手動装置は、ショックらの心肺蘇生用アクティブ圧迫/非圧迫装置、米国特許第5630789号(1997年5月20日)において示されている。この装置は、胸部の上に取り付けられたシーソーのようなものであり、そのシーソーの両端に接触カップを備えている。シーソーの一端が胸部の上に載置され、他端が腹部の上に載置される。この装置は、それぞれの端に下向きの力を交互に付与して前後に振動することにより操作される。
【0012】
【発明の概要】
後述する装置は、コンパクト、ポータブル、又は輸送可能で、小動力源を備えて自家発電し、訓練を不要か殆ど必要とせずに局外者が容易に使用できる周囲の胸部圧迫を提供する。また、付加的な特徴としては、装置の商業的実用化のために熟考された動力源及び支持ボードを利用する装置に設けても良い。
【0013】
装置は、心停止患者の胸まわりを包み、正面で締め付けられる幅広ベルトを備える。前記ベルトは、CPRに必要な胸部圧迫を引き起こすために、胸のまわりで繰り返して締め付けられる。バックルは、装置が駆動する前に、適切な付属品によって駆動されなければならないインターロックを備え、それによって無駄なベルトサイクルを阻止してもよい。繰り返してベルトを締めるための操作機構は、患者側で位置決め可能な小さなボックスに設けられ、胸まわりの圧迫を引き起こすためにベルトの中間を巻き上げる回転機構を備える。ローラは、小さな電動機によって動力が供給され、バッテリー及び/又は標準電力によって駆動するモータには、例えば、120Vの家庭用電気ソケット又は直流12Vの自動車用電力ソケット(自動車用たばこライター・ソケット)から供給される。ベルトは、モータボックスに着脱容易なカートリッジを備える。カートリッジはコンパクトにするために折り畳んでもよい。モータは、カムブレーキ及びクラッチを備えるトランスミッションを介してベルトに連結され、幾つかのモードで、モータ、クラッチ及びカムブレーキを操作するコントローラが設けられている。そのような1つのモードでは、高圧迫閾値から低圧迫閾値にベルト運動が制限される。そのような他のモードでは、弛緩に抗してベルトを締め付けた状態に維持した後、ベルトを緩める。いくつかのモードでは、圧迫がCPR呼吸を不能とする間の小休止期間が含められ得る。
【0014】
以下に記載の腹部緊縛もしくは反対拍動を提供する装置は、胸部圧迫機構と同様の構成からなる。それらは、クラッチやブレーキなどのさまざまな組み合わせからなる伝動列装置(drive train)を介して、胸部圧迫機構の駆動シャフトから駆動力を導くことにより作動される。腹部圧迫装置もまた、胸部圧迫に使用されるモータを共用するかもしくは専用のモータを使用する独立した伝動列装置によって作動されることが好ましい。胸部圧迫装置および腹部圧迫装置の動作は、胸部圧迫と協働して腹部緊縛もしくは腹部反対拍動を達成するように制御されることが好ましい。また、腹部圧迫は胸部圧迫と同期してもしくは胸部圧迫とシンコペーション(syncopation)して実行されることが好ましい。腹部圧迫は、連続する胸部圧迫の間では静止状態に維持されることが好ましく、また腹部圧迫は、胸部圧迫を伴うことなく実行して患者の体内に効果的な血液流れを作り出すことができる。これらの作用を達成する機構及び制御ダイヤグラムを以下に示す。したがって、多くの発明が後述するポータブル蘇生装置に組み入れられる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、蘇生装置1の全体図である。主要部は、モジュール式であり、モータボックス2、ベルトカートリッジ3及びベルト4からなる。上記モータボックス2の外部には、駆動ホイール6内にスプロケット5が設けられ、このスプロケット5は、上記ベルトカートリッジ3の受けロッド7と係合する。上記ベルトカートリッジ3は、患者の胸部の周囲に巻かれる上記ベルト4を収容している。また、上記ベルトカートリッジ3は、上記受けロッド7によって回転されるスプール8を含む。このスプール8は、ベルト4の中間点を巻き取り圧迫サイクル状態にする。コンピュータ制御システム10は、図示するように上記モータボックス2内に収容されることが好ましい。上記装置を、上記モータボックス2が上記ベルトカートリッジ3に着脱自在に取り付けられているモジュール式で提供することにより、上記ベルトカートリッジ4を、患者の下側に容易に滑らすことが可能となる。
【0016】
図2は、内部機構を含む上記ベルトカートリッジ3を詳細に示している。上記ベルトカートリッジ3のアウタ部は、保管する間ベルト4の保護に役立つものであり、左側パネル11L及び(使用時において患者側に対する)右側パネル11Rを備えたバックプレート11を有する。上記右側プレートは、保管及び運搬されるとき左側プレート上に折り畳まれる。両方のパネルは、操作時にベルト4がパネル全体に渡って摺動するとき摩擦を減少させるような低摩擦材、例えばPTFE(登録商標テフロン)からなるシート12により覆われている。ベルトカートリッジ13の左側パネル11L下側には、ハウジング13が設けられ、このハウジング13は、ベルト4の中間部分、スプール8及びガイドスピンドル15を収容している。(使用時に患者に関する解剖学的位置に対応する)上記カートリッジの側部14は、受けロッド7と一体の駆動スプール8を収容している。受けロッド7は、モータボックス2の駆動ホイール6と係合する。上記ベルトカートリッジ3は、上記ベルト4を駆動スプール8の方向に向かわせるためのガイドスピンドル15(図3に図示)を収容している。このガイドスピンドル15は、カートリッジ33の(使用時において患者の中心線に対応する)中心部の近傍に配置されており、装置が使用されるときには背骨の近くに位置する。このガイドスピンドル15は、ベルト4の左側に対してベルトの進行方向を反転させて、これにより駆動スプール8によって左側に引張された場合、身体の左横腹の周囲を覆う部分は、右側に移動する。上記カートリッジ本体は、中線の近傍においてもヒンジ接続されている。この図において、ベルトカートリッジ3は、ガイドスピンドル15の軸近傍にヒンジ接続されている。摩擦ライナ16は、ガイドスピンドル15の領域においてベルト4上方に浮遊し、ハウジングの頂上部と底面パネル13t,13bに取り付けられており、左側ベルト部11Lと右側ベルト11Rがベルトカートリッジ3から分岐する領域において広がっている。上記ベルト4が、開放状態で示されている。右側ベルト部11Rに設けられている雄型迅速解放取付部材17Rを、左側ベルト部11Lに設けられている対応する雌型迅速解放取付部材17Lに嵌合させることにより、患者の胸郭の周囲にベルト4を着脱自在に固定することが可能となる。ベルト4の左及び右側のベルト長は、調整可能であり、操作時にバックルをちょうど患者の胸郭の中心部の上に置くことができる。もしくはベルト長は、胸部周囲のその他の場所にバックルを配置するように調整可能である。ハンドル18は、装置の取り扱い及び運搬を便利にするために設けられている。
【0017】
図3は、上記ベルトカートリッジ3の断面図である。ハウジング1は、上面側から見た場合、比較的平坦である。(しかし、患者の下側に滑らすことができるようにくさび形状であることが好ましい。)左側パネル11Lは、ハウジング13の頂上部に位置し、右側パネル11Rは、ハウジングから伸長している。展開位置において、カートリッジは、患者の下側に横側から滑り込ますことができる程度に十分平坦である。断面図において、ガイドスピンドル15が図示されている。また、駆動スプール8のスロット9に通されているベルト4がより明確に示されている。ベルト4は、強化繊維からなる1つの長いバンドからなり、駆動スプールスロット9を貫通し、駆動スプール8から右側の迅速解放部材17Rまで伸長し、一方、駆動スプール8からガイドスピンドル15の周囲を回って駆動スプール15の方へ後向きに向きを変え、左側の迅速解放部材17Lまで伸長している。上記ベルト4は、その中間点で駆動スプール8を貫通し、ガイドスピンドル15の周囲を回る。ガイドスピンドル15の周囲では、左側ベルト部4Lがガイドスピンドル15の周りで折り畳まれ、摩擦ライナの下側を通り、カートリッジの左側へと戻る。一方、右ベルト部4Rはガイドスピンドル15を通過し患者の右側部の周囲に到達する。摩擦ベルトライナ16は、ガイドスピンドル15とベルト4の上に浮遊し、ハウジング上に取り付けられ、患者と圧迫ベルトとの間に密着する。ベルトカートリッジ3は、ガイドスピンドル15が脊椎21に近い位置に位置して実質的に脊椎と平行であるように患者20の下側に配置される。また、迅速解放取付部材17R,17Lは、胸部の胸骨22の一般的な領域上で結び付けられる。
【0018】
使用時において、ベルトカートリッジ3は患者20の下側に滑り込まされ、左及び右の迅速解放部材17R,17Lが接続される。図4に示すように、駆動スプール8が回転すると、ベルト4の中間部分を巻き上げて胸部の周囲にベルト4を締め付ける。駆動スプールはその回転を妨害されずに、各圧迫中に360°以上回転する。スプールは数回転し、数層の圧迫ベルトを巻き、単一の圧迫でベルトを引き締める。これにより、いくつかの作用上の利点が生じ、圧迫操作の前の如何なる長さの弛みも取る能力と、フィードバックに応答してベルト張力を綿密に制御する能力とを有する。約20,000rpmから40,000rpmのモータ出力を約180−240rpmのスプール出力に(約80対1のギヤ比から150対1のギヤ比に)減少するために、減速ギヤが設けられている。(最近の実施形態では、500−1000rpmのスプール出力と、40−1のギヤ比を使用し、良好に作動した。)減速ギヤ比は、モータ回転数rpm、駆動スプール径、ベルトのスプールへの二重または単重の接続に依存する。減速ギヤにより、モータから低電力消費量と高トルクが得られ、250msecの立上がり時間(ベルトを所望の長さに引張って6psiまでの身体の最適ピーク圧力を発生するのに要する時間)が許容される。減速ギヤにより、モータから低電力消費量と高トルクが得られ、モータの最適巻き数が許容され、所要アンペア数に対して高トルクが得られ、システムコストを低減するのに既存の電動モータ(工具)技術の適用が許容される。ベルトにより作用する圧迫力は、CPRに必要な胸郭内圧力を誘導し増加するのに十分な力以上である。ベルトが駆動スプール8の回りに巻かれると、患者の胸部は図に示すように著しく圧迫される。
【0019】
通常はベルトカートリッジ3を患者の下側に滑り込ますことが好ましいが、これは必ずしも必要ではない。空間的制限のために必要である場合に、バックルを用いて背面側もしくは側部側で、またはモータを用いて患者の側部側もしくは上面側で患者に装置を固定してもよい。図5に示すように、ベルトカートリッジ3は、右側ベルト部4Rと右側パネル11Rだけを患者の下側に滑り込まし、右側パネル11Rと左側パネル11Lが部分的に展開した状態で患者20に装着することが可能である。右側パネル11R及び左側パネル11Lの間にヒンジを設けることにより、装置の設置に順応性を持たせることができる。図6は、右側パネル11Rと左側パネル11Lの両方を患者の下側に滑り込ますとともに、モータボックス2を上向きに固定し、駆動スプール8の軸回りで回転させて、患者20に装着されたベルトカートリッジ3を示す。これらの構成は、モータボックス2をベルトカートリッジ3に接続するというモジュール特性により可能となり、救急車またはヘリコプターのような狭い空間において有効である。(いずれの回転方向への巻上操作によってもベルトを締め上げることができるが、患者と装置の上面側から見た場合時計回り方向である矢印23で示す方向に締め付けることにより、体から外側に離れるのではなく体側に向かうように、モータボックス2を回転させるように作用する作用力が装置内において生じる。モータボックス3とベルトカートリッジ3との間のあらゆる回動動作を防止するための固定ピンが設けてもよい。図に示すようなモータボックス2の構成において、ボックスの高さ(ボックスの高さは、患者の左横腹と駆動スプールとの間の距離未満である。)を制限しておけば、固定ピンが何らかの理由のために係合されていない場合にも患者との接触を防止することができる。駆動ベルトの回転を、反時計回り方向に反転させ、作用力によりモータボックス3を外側に回転させることも可能である。この場合、固定ピンのような固定機構が、装置の動作から操作者を守るのに役立つ。)
【0020】
パネルの向きにかかわらず、逆回転するガイドスピンドル15は、圧迫を確実にするようにベルト4の搬送方向を適切な向きに向かわせる。右側ベルト部4Rと左側ベルト部4Lが患者の胸部の下側で分岐する場所にガイドスピンドル15を設けることにより、またこのガイドスピンドル15を身体に極めて近接して配置することにより、ベルト4を胸郭周囲のほぼ全ての点において接触させることが可能となる。ガイドスピンドル15は、ベルト4の左側部分4Lの移動方向を、右から左への横方向から、左から右への横方向へと向きに反転する位置に位置している。一方、ベルト4の右部分4Rは、駆動スプールによって引かれるとガイドスピンドル15を通過して常に患者に関して右から左へと移動する。これにより、胸部と係合しているベルト4は、胸部の反対側の側部を中央点の近くの共通点まで常に引張する。図3,4において、両側の側部は、患者の解剖学的側部に対応し、中央箇所は脊椎に対応する。図5において、側部は脊椎と胴部の腹側左側部に対応し、中央点は胸部の左側部に対応する。さらに、身体の中央に位置する1つのガイドスピンドル15を使用するとともに、身体の側部に配置された駆動スプールを使用することにより、モータアセンブリの簡単な構成と着脱自在もしくは組立式の実施例を可能とし、また全体の装置にモータボックスを取り付ける前に患者の周りにベルトを配置することを可能とする。
【0021】
図7は、圧迫ベルト4の変形例の実施形態を示す。この圧迫ベルト4は、設けられたモータ速度もしくは伝動機構に対する巻上速度を減少させる、または設けられたモータ速度に対する圧迫力を2倍にさせる(駆動スプールの所要の回転数に対して、ベルトの長さまたはベルトの巻上げ速度の変化が等分され、ベルトの各部に作用する負荷が減少する)。圧迫ベルト4は、ベルト材料からなるループ24を含む。このループは、迅速解放取付部材26内のスピンドル25の周囲を回り、身体を回りガイドスピンドル15に到達し、ガイドスピンドル15を回りもしくは通過し、駆動スプール8の中へと続く複雑な経路を通されている。左ベルト部の外側層27Lと右ベルト部の外側層27Rは、左ベルト部の内側層28Lと右ベルト部の内側層28Rとともに連続的なループを形成する。このループは、固定スピンドル25から内側に進み、胸部の周囲を反対側の駆動スプールまで内側に進み、反対側の駆動スピンドル25から外側に進み、胸部に渡って下方に進み、ガイドスピンドル15を通過し駆動スプールに至り、駆動スプールスロットを介してガイドスピンドル15の下側後方に進み、ガイドスピンドル15の周囲を逆向きに進み胸部後方に渡って上向きに進み固定スピンドル25まで進む。このようにこの2つの層ベルトの内側及び外側層両方は、駆動スプールに向かって引張され、身体に作用する圧迫力が生じる。これにより、ベルトが患者に対して直接的に作用するのと違い互いに対して作用するので摩擦を低減するのに役立つ。さらに、低トルク、高速のモータにより必要な力を発生させることが可能となる。
【0022】
図8において、上記2層ベルトシステムは、内側ベルト部を適切な位置に固定し、身体の表面に沿って移動することを防止する構造により修正が加えられている。これにより、身体と接触するベルトの主要部分が身体に対して比較的摺動しないという利点がある。ベルト内側層をループ経路に関して適切な場所に固定するために、固定バー29が、ハウジング13の内側にガイドスピンドル15と駆動スプール8と平行に固定されている。内側ループは、固定バーに対して固定され締められることが好ましい。もしくは固定バーに渡って摺動的に輪をつくることが好ましい(さらに固定バーは、スピンドルのように回転可能であることが好ましい。)。左ベルト部の外側層27Lと右ベルト部の外側層27Rは、駆動スプール8を通されている。取り付けられた固定バーにより、駆動スプールが回転するとベルトの外側層を巻上げ、これらの外側層は、左ベルト部の内側層28Lと右ベルト部の内側層28Rの上を摺動するように作用される。しかし、内側層は、患者の表面に対して摺動しない。(ベルトに作用する力により自発的にわずかに生じる、患者の周囲においてベルトがセンタリングする短い数サイクルの間を除く。)
【0023】
図9において、2層ベルトシステムは、内側ベルト部を適切な場所に固定せずもしくはからだの表面に沿っての移動を防止しないような構造により修正が加えられている。しかし、代わりにベルトの内側層に作用する第2の駆動スプールが設けられている。ベルトの内側層をループ経路に対して駆動するために、第2駆動スプール30が、ガイドスピンドル15及び駆動スプール8と平行になるようにハウジング13内に取り付けられている。この第2駆動スプールは、ハウジング内に連動される伝動機構を介してもしくはハウジング及びモータボックス内の適当な連動機構を介して駆動される第2駆動ソケットから突出する第2受けロッドを介して、モータによって駆動される。内側ループは、第2駆動スプールに固定され締め付けられることが好ましい。もしくは第2駆動スプールスロット31を通されることが好ましい。左側ベルト部の外側層27Lと右側ベルト部の外側層27Rは、第1駆動スプール8を通されている。第2駆動スプールにより、第1駆動スプール8が回転するとベルトの外側層を巻上げ、これらの外側層は、左側ベルト部の内側層28Lと右側ベルト部の内側層28Rの上を摺動するように作用される。一方、第2駆動スプールは、内側層を巻上げない。
【0024】
圧迫ベルトはいくつかの形式で提供してもよい。それは、パラシュート生地あるいはタイベック(tyvek)のような幾つかのタフな材料で作られていることが好ましい。図10で示される最も基本的な形式において、ベルト4は固定端32Lおよび32R、および、左右ベルト部4L,41Rに対応し、スプール係合用中央部33を備えた素材からなるプレーンなバンドである。我々は、ドライブ・スプール中のベルトを係合する便利なメカニズムとして、スプール・スロットを通っているベルトと協同してスプール・スロットを使用する一方、ベルトはドライブ・スプールにあらゆる方法で固定してもよい。図11において、圧迫ベルトは、ドライブ・スプールを通っているケーブル34に結合されている左右ベルト部4L,41Rからなる別個の2片で提供される。この構成は極めて短いドライブ・スプールを許容し、図10の全巾圧迫バンドに内在するハウジング内の摩擦を除去できる。固定端32Lおよび32Rは、他の迅速なリリース・メカニズムの代わりとして使用できるフックアンドループ固定要素35で取り付けられる。操作中のベルトの緩めおよび締め上げの長さを提供するため、スプール近傍のベルトのスケール36が中央部33に係合するように、ベルトあるいはケーブルは線形エンコーダスケールの追加で修正してもよい。対応するスキャナあるいはリーダは、エンコーダスケールの近くに置かれたカートリッジ内、あるいは、モータボックス上にインストールしてもよい。
【0025】
図12は、モータボックス内におけるモータおよびクラッチの配置を図示する。モータボックスの外部には、ハウジング41、および、システムによって測定されたあらゆるパラメーターの表示に便利なディスプレイスクリーン42を備えたコンピューター・モジュール10がある。モータ43は、トルクを引き出すのに必要なベルトを稼働でき、典型的な小さなバッテリーで操作されるモータである。モータ軸44は、モータがエネルギーを与えられない場合(あるいは逆の負荷がギアーボックス出力軸に負荷される場合)、モータ空回りを制御する減速ギヤおよびカム・ブレーキを有するブレーキ45に同一軸心上に直接並べられている。ギアーボックス出力ロータ46は、入力歯車49に接続したチェーン48および歯車47に、そして、これによってクラッチ51の伝達ロータ50に接続している。クラッチ51は、入力歯車49が出力ホィール52に噛み合うか、そして、入力ホイールに入力される回転が出力ホイールに伝達されるかどうかを制御する。(図17に基づいて以下で説明するように、我々がスピンドルブレーキと呼ぶ第2ブレーキ53が、いくつかの実施形態においてシステムを制御する。)出力ホイール52は、チェーン54、駆動ホイール6、および、受けロッド7を介して駆動スプール8に接続されている。駆動ホイール6は、受けロッド7に嵌合して係合する大きさの形に作られている受けソケット5(駆動ロッドと一致する単純な六角形あるいは八角形のスプロケットで十分である)を受け入れている。我々はシステムの中でスピンドル・ブレーキとしてラップ・スプリングブレーキ(Warner Electricによって販売されているMAC 45)を使用したが、あらゆる形式のブレーキを使用できる。ラップ・スプリングブレーキは、電源を切られた時に軸の空回りを許すという長所を持ち、エネルギーを与えられた時だけに保持される。ラップ・スプリングブレーキはモータと無関係に操作してもよい。我々は、カムブレーキとして引き抜きカップ(drawn cup)状ローラーベアリングを使用している。ここで、インナーレース(モータに接続されている)は一方向(締め付け方向)に自由に回転し、アウターレースが逆方向(緩み方向)の進行を防止している。この配置はモータがオフしクラッチがオンしたときにブレーキとして作用する。我々はシステムを通じて力を伝達するためにチェーンを使用したが、ベルト、ギヤーあるいは他のメカニズムを使用してもよい。
【0026】
図12aは、モータ箱の内のモータおよびクラッチの配置を図示する。モータボックスの外部には、モータ43を保持するハウジング41を有している。このモータは、トルクを引き出すのに必要なベルトを働かせることができる、典型的な小さなバッテリーで操作されるモータである(例えば、マブチモータのRS775VF−909の12VDCモータ)。モータ軸44は、減速ギヤおよびカムを有するブレーキ45に同一軸心上に直接並べられている。ギアーボックス出力ロータ46は、ブレーキをかけるため、駆動ホイール6および受けロッド7に直接、順番に接続する出力ホイール47およびチェーン48に接続している。駆動スプール8はハウジング41内に配置されている。駆動ホィールの反対側の駆動スプールの端部で、ブレーキ55は駆動スプールに直接接続されている。ベルト4は駆動スプール・スロット9から通されている。モータボックスにこすれることからベルトを保護するため、長い開口58を備えたシールド57は、開口が駆動スプール上に位置し、ベルトが開口を介して駆動スプールスロット内に通り、ハウジングから戻すことを許容するようにハウジングに固定されている。ハウジングの下、ハウジングの底のチャンネル内にスライド可能に配置され、プッシュ板70がハウジング対して前後にスライド可能に位置決めされている。ベルト右部4は、プッシュ板の右チップ72に噛み合いあるいは係合するポケット71に取り付けられる。プッシュ板の右チップはポケット内に適合する大きさの形に作られている。この適合メカニズムにより、ベルトをプッシュ板上で滑らせることができ、プッシュ板の左端のハンドル73で、右ベルト部と一緒にプッシュ板が患者の下を押すことができる。ベルトは、ハウジング内あるいはハウジング上に設けたエンコーダ・スキャナで読むことができるエンコーダスケール36を有している。使用時、ベルト右部は、プッシュ板に固定し、かつ、患者の下に前記プッシュ板を滑らすことによって患者の下に滑り込む。その後、モータボックスは、患者(ベルトは調節するために駆動スプール・スロットを通って滑り込む)の周囲の所望の位置に位置決めできる。その後、固定ベルトが患者の胸を囲むようにベルトの右側はベルト左部に接続できる。図12および12aのいずれにおいても、モータは、クラッチおよび駆動スプールの隣り合う位置に設置されている。モータおよびローラーの並設配置で、モータは患者の傍に配置でき、そして、患者の下、あるいは、肩あるいは腰に干渉する位置に配置する必要はない。さらに、これは、モータとローラーとの直列関係と比較し、装置のよりコンパクトな収納配置を認める。バッテリーはボックス内に配置され、あるいは、スペースが許せばボックスに付けられる。
【0027】
操作中に、シールドが胸(シールドと胸との間に挿入された移動するベルトで)に接するまで、駆動スプールおよびベルトの動きは胸の方に装置を引き寄せる。また、シールドは、モータボックスのあらゆるラフな移動から患者を保護し、回転駆動スプールと患者の皮膚との間の最小距離の維持を助け、ベルトの両側がハウジング内に引かれるので、患者あるいは患者の衣類の巻き込みを回避するのに役立つ。図12bで図示されているように、シールド57はさらに短い距離で分離されている2つ長い開口74を有していてもよい。この実施形態のシールドで、ベルトの片側は、一方の開口を通り、駆動スプール・スロット内に挿入され、さらに、ベルトの他方の片側は駆動スプール・スロットから、そして、シールドの他の開口を介して外側に出ている。示されているシールドはアーチ形の横断面(それがインストールされる身体に比例し)を有している。このアーチ形は、ボックスとベルトとの間で十分な巾のシールドが延在していると同時に、使用中の床にモータボックスを置くことを可能にする。シールドは、ベルトが容易に滑ることを可能にするプラスチック、ポリエチレン、PTFEあるいは他のタフな材料で作られている。しかしながら、モータボックスは、患者の胸の周囲のいかなる場所にも置いてもよい。
【0028】
システムコントローラーとして動作するコンピューター・モジュールはボックス内あるいはボックスに取り付けられ、全システム(血圧、血液酸素、エンドタイドル(end tidal)CO2、体重、胸周囲などがパラメーターであり、このパラメーターは、システムによって測定でき、さらに、圧迫割合およびトルクのしきい値、あるいは、ベルトの締め上げおよび緩め制限を調整するため、コントロールシステム内に組み込むことができる)に含まれている生物学的かつ物理的なパラメーター・センサーと同様、操作可能にモータ、カム・ブレーキ、クラッチ、エンコーダおよび他の操作部品に接続される。さらに、我々の先行出願第08/922,723号に図示されているように、コンピューター・モジュールは、ディスプレイおよび遠隔通信、センサー・モニタリングおよびフィードバック・モニタリングのような様々な付随的な作業を扱うようにプログラムできる。
【0029】
コンピューターは、プログラムされ(ソフトウェアまたはファームウェアまたは他の方法で)、繰り返してモータを回すように操作され、駆動スプールに圧迫ベルトを巻き付けるためにクラッチを開放し(これによって、患者の胸を圧迫し)、ベルトを開放することを許す駆動スプールをリリースし(これによって、ベルトおよび患者の胸を広げることを可能にする)、各サイクルの時間中にロックされ、あるいは、ブレーキがかけられた状態で駆動スプールを保持する。コンピューターは、トルク・センサーあるいはベルト・エンコーダのような様々なセンサーからの入力をモニターするようにプログラムされ、例えば、圧迫ストロークを停止し、あるいは、トルク限界かベルト取り分範囲に応じてクラッチ(あるいはブレーキ)を滑らせることにより、検知されたこれらのパラメーターに応じてシステムの操作を調節する。以下で示されるように、モータボックスコンポーネントの操作は、高い胸郭内の圧力の時間を延長する圧迫方法を保持し、そして、圧搾するために調整してもよい。システムは、圧し込んで、および、より迅速な圧迫サイクルおよびより良い波形のための迅速なリリース方法、ならびに、ある状態のフロー特性で操作してもよい。モータボックスコンポーネントの操作は、ベルトの過去の圧迫しきい値範囲あるいは緩和範囲を移動させるための時間およびバッテリーパワーの浪費を回避するため、制限された弛緩および圧迫のために調整してもよい。コンピューターは、ベルト圧迫の上方しきい値を決定するために検知された2以上のパラメーターをモニターするようにプログラムされていることが好ましい。トルク・センサー、電流センサ、または回転トルクセンサによって測定されるモーター・トルク、および、ベルト・エンコーダによって決定される引き出されるベルト長さをモニターすることにより、システムは余分な制限パラメーターでベルト取り分を制限できる。システムに2つの制限パラメーターを適用することによって提供される余剰は、システムがベルトの締め上げの停止によってしきい値を検知せずに応答しない一方、単一の圧迫パラメーターが安全しきい値を超える場合に、過剰圧迫を回避する。
【0030】
圧迫ベルトの状態に関してモータ・コントローラーにフィードバックさせるように、角度光学エンコーダはシステムのあらゆる回転部分に設置してもよい。(エンコーダ・システムは光学スキャナに接続した光学スケール、磁気あるいは誘導エンコーダに接続した磁気あるいは誘導スケール、回転電位差計あるいは利用可能ないくつかのエンコーダ・システムのうちのいずれか1つであってもよい。)エンコーダ56は、例えば、第2ブレーキ53(図12中)に取り付けられ、かつ、システム・コントローラーにモータ軸動作の表示を与える。さらに、エンコーダは、ドライブ・ソケット5あるいは駆動歯車6、モータ43および/またはモータ軸44に配置してもよい。システムはトルク・センサー(例えば、モータに検出電流を供給)を有しており、モータ上のトルクか負荷をモニターする。いずれか一方あるいは両方のパラメーターのため、しきい値が、更なる圧迫が要求されないか、有用ではない以上に設定され、さらに、これが胸の圧迫中に生じる場合、クラッチが外される。ベルト・エンコーダは、ベルトの取り分を追跡し、ドライブ・ベルトに巻かれるベルトの長さを制限するため、コントロールシステムに使用される。
【0031】
エンコーダを使用する心臓圧迫装置のために胸部圧迫(周囲の変化)の量をコントロールするため、コントロールシステムは、ベルト取り分のためのベースラインまたはゼロポイントを設定しなければならない。ベルトが前記ポイントに余裕がないとき、幾分かの緩みが取り上げられた場合、モータは、胸を圧迫する負荷より下で回転し続けるためにより多くの電流を必要とするであろう。モータ電流ドロー(モータしきい値電流ドロー)におけるこの予想された急激な増加は、トルク・センサー(アンプ・メーター、分圧器回路、小精密抵抗の電圧降下の実測(measured drop across a small precision resistor)等)によって測定される。電流または電圧のこのスパイクは、ベルトが患者にきつく引っ張られたという信号として得られ、そして、引き出されたベルトの長さは、適切な出発点であり、そして、この点でのエンコーダ測定はシステム(すなわち、ベルト取り分の出発点として得られた)内でゼロポイントに合わされる。ベルト動作の開始ポイントを決定する他の機構は、エンコーダ位置の変化率である。システムはエンコーダ位置をモニタするためにセットアップされる。圧迫ベルトの緩みを取るために駆動スプールが作動している期間の間、エンコーダは迅速に移動する。全ての緩みが巻き上げられると、ベルト進行速度すなわちエンコーダの変化率は相当緩やかになる。また、システムは、このエンコーダ位置の変化率を検出して、それを緩み巻上げ/事前締付けポイント(slack take−up/pretightened point)として解釈するようにプログラムされている。このように、ベルトの事前締付けは多くの方法で検出される。その後、エンコーダは、この仮に締められた位置からベルトの長さの変化を決定するシステムに使用される情報を提供する。長さの変化をモニターしてコントロールする能力は、コントローラーが、圧迫サイクル中のベルト取り分の長さを制限することにより、患者の体積の変化および患者の突出した圧力の量をコントロールすることを可能にする。スプールは、図示するように構成されると、全ベルト動程に対して小さな径を有し、これには各圧迫サイクルに対してスプールを数回転させる必要があることに注意するべきである。駆動スプールの多重回転は、エンコーダが単一の大きなスプールの部分回転に対してより多く回転し進行するので、エンコーダフィードバックに基づく優れた制御をする必要がある。
【0032】
最適圧迫のためのベルト取り分の予想長さは1〜6インチである。しかしながら、やせた個人に対する6インチの動程は、胸の周囲における過度の変化を起こし、装置から傷の危険を与える。この問題を克服するため、システムは、前述のように教えられるようになるのに要求されるベルト動程の量を測定することにより、要求されるベルト長さの必要な変化を決定する。ベルトの初期の長さを知り、かつ、教えられるようになるのに要求される量から引き算をすることは、患者のサイズ(胸周囲)の基準を提供する。その後、システムは、患者に適用される体積および圧力の変化を制限するために使用でき、インストールされている各患者の周囲において許容できる変化を予め決められた制限あるいはしきい値を適用する。より大きな患者と比較して小さな患者が周囲において少ない変化を受けるように、しきい値は患者の初期周囲とともに変化してもよい。エンコーダは、動程の状態について一定のフィードバック、したがって、あらゆる与えられた時の患者の周囲を提供する。ベルト取り分範囲がしきい値(体積の変化)に達すると、システム・コントローラーが圧迫ストロークを終了し、コントローラーにプログラムされた圧迫/減圧摂生法によって求められる支持あるいはリリースの次の期間に連続する。さらに、エンコーダは、それが完全にリリースしないように、システムがベルトのリリースを制限することを可能にする。あらかじめ締まる第1取り分で確立されるゼロポイント、あるいは、初期周囲のパーセンテージあるいは患者の初期周囲によって引き起こされるスライディングスケールを得ることにより、このリリース・ポイントを決定できる。
【0033】
また、それが患者に対してきつくベルトを締めてもよい。ベルトを締めることをオペレーターに要求することは、患者の初期周囲を決定する方法を提供する。再び、エンコーダはベルトの動程量を決定でき、したがって、初期周囲を与えた患者の周囲の変化量をモニターし、制限するのに使用できる。
【0034】
いくつかの圧迫およびリリース・パターンは、CPR圧迫の有効性を押し上げるために使用してもよい。典型的なCPR圧迫は、圧迫力の完全なリリースによって後続する単なる圧迫を構成するサイクルで、毎分60−80サイクルで達成される。これは既知の機械的および空気式胸圧迫装置と同様にCPRマニュアルのための場合である。我々の新システムで、20−70サイクル毎分の範囲中の圧迫サイクルは有効であり、また、システムは120サイクル毎分以上と同等な高さで操作してもよい。この種の圧迫サイクルは図13の中で示されるようなモータおよびクラッチ操作を備えたモータボックスで実行できる。システムが図13のタイミング・テーブルに従って作動している場合、モータは常にオンである。また、クラッチは係合(オン)とリリース(オフ)との間で回帰する。時間ピリオドT1、T3、T5、およびT7の何回かの圧迫後に、オペレーターが患者に換気あるいは人工呼吸を提供できる間、あるいは、そうでなければ、患者の肺に酸素処理された空気が流れる間、呼吸停止を提供するために僅かな時間(数秒)を認めるように幾つかの時間ピリオドの間、システムが休止する(それらはインストールしてもよいが、図12で図示されたブレーキはこの実施形態では使用されない)クラッチ係合時間の長さは0−2000ミリセカンドの範囲の中でコントロールされる。また、クラッチ係合時間の間はは0−2000ミリセカンド(勿論、医学的見地によって命令され、圧迫の最適の割合ついてのより多く学習によって変えても良い)範囲の中でコントロールされる。
【0035】
図13aのタイミングチャートは、図13のタイミング表により操作されたときの圧迫ベルトにより引き起こされる胸郭内圧力変化を示す。胸部圧迫は状態線59によって表示されている。モータは、モータ状態線60に示すように、常にオンする。クラッチは、図の下部の矩形波のクラッチ状態線61により、接続(engage)すなわち「オン」する。クラッチを接続する時間毎に、ベルトが患者の回りに締め付けられる結果、圧迫状態線62で示すように、ベルト張力と胸郭内圧力に高圧スパイク(high pressure spike)が生じる。パルスp1、p2、p3、p4及びp5は、パルスp3を除いて、振幅及び継続時間が類似している。パルスp3は、この例では、如何にトルクリミット(torque limit)フィードバックが作動して過剰なベルト圧迫を防止するかを示すために、継続時間が制限されている。(トルクリミットは、制限パラメータとして、ベルト動程(belt travel)または他のパラメータと置き換えてもよい。)トルクリミットを検出することに応答するシステムの例として、パルスp3はモータに設置されたトルクリミットに迅速に達することを示している。トルクリミットに達すると、クラッチを切断(disengage)して、患者への傷害とバッテリーの過剰な消耗を防止する(過剰圧迫はバッテリーを急速に確実に消耗する)。クラッチをパルスp3の下で切断した後、ベルト張力と胸郭内圧力は急速に降下し、胸郭内圧力はサイクルの小部分の間だけ増加することに注意すべきである。オーバートルク状態に基づいてクラッチを切断した後、システムは繰り返し圧迫のパターンに復帰する。パルスp4は次に予定されている圧迫期間T7で生じ、その後、クラッチを切断状態に維持することにより、T8、T9及びT10にわたる小休止期間(respiration pause)が生成される。この小休止期間の後、パルスp5は次のセットの圧迫の開始を表す。システムは、オペレータによって中断されるまで、小休止期間に続いて、圧迫のセットを繰り返し実行する。
【0036】
各圧迫の前縁(leading edge)に関して、圧迫を非常に迅速に行わせることが有利である。ベルトの弛み無し位置からベルトのピーク圧迫までの上り傾斜(ramp−up)は理想的には300msec以下、好ましくは150msecより早い時間間隔で達成される。この早い上がり傾斜は、以下に説明するようにモータとクラッチを作動させることにより達成される。
【0037】
図14は、モータを逆転させることによってベルト圧迫を逆にするシステムにおけるモータ、クラッチ及びカムブレーキのタイミング表を示す。それはまた、圧迫期間の血流力学的効果を向上するための圧迫保持期間と、弛緩期間におけるベルト繰りだし(belt pay−out)を、ベルトが胸部の上で依然として緊張していて過剰に緩んでいない点に制限する弛緩保持とをさらに備える。表に示すように、モータはまず正転方向にのみ駆動して圧迫ベルトを締め付け、短期間の間ターンオフし、次に逆転方向に駆動してターンオフして、正転、オフ、逆転、オフのサイクルを通して動作し続ける。このモータ状態のサイクルと並行して、カムブレーキが作動(engage)していて、モータ駆動シャフトを適所にロックし、これにより駆動ローラを適所にロックし、圧迫ベルトの移動を防止する。ブレーキ状態線63はブレーキ45の状態を示す。すなわち、モータが圧迫ベルトを閾値または時間限度まで締め付けると、モータがターンオフし、カムブレーキが駆動して圧迫ベルトが緩むのを防止する。これにより、患者の胸部の弛緩が有効に防止され、T2、T6及びT10の保持期間中に、より高い胸郭内圧力が維持される。次の圧迫サイクルが開始される前に、モータが逆転し、カムブレーキが非作動(disengage)になり、これによりベルトをより緩い長さに駆動することをシステムに許容し、患者の胸部を弛緩させる。所定のベルト長さに対応する低閾値まで弛緩すると、カムブレーキが給電(すなわち作動)してスピンドルを停止し、ベルトを予め締め付けられた長さに保持する。クラッチは全ての時間において接続している(このクラッチは、システムに他の圧迫管理(compression regimen)が望まれないなら、完全に削除してもよい)。(この実施形態は、異なる方向に駆動する2つのモータを組み込んで、クラッチ、または逆クラッチ機構を介してスピンドルに接続してもよい。)
【0038】
図14aは、図14のタイミング表により操作されたときの圧迫ベルトにより引き起こされる胸郭内圧力変化を示す。クラッチ状態線61によって示すように、クラッチは、もしあれば、常にオンしている。カムブレーキは、図の下部の矩形波により、作動(engage)すなわち「オン」する。モータは、モータ状態線により、オン、オフ、または逆転する。モータが正転方向にターンオンする時間毎に、ベルトが患者の回りに締め付けられる結果、圧力プロット線に示すようにベルト張力と胸郭内圧力に高圧スパイクが生じる。高閾値限界がシステムにより検出され、モータが非駆動(de-energized)になる時間毎に、カムブレーキが作動しさらなるベルトの移動を防止する。この結果、図に示す保持期間(例えば時間期間T2)中、高維持圧力すなわち「保持圧力」となる。保持期間の終りに、モータが逆転し、ベルトを弛緩状態に駆動し、次に非駆動になる。モータが逆転運転の期間の後にターンオフすると、カムブレーキが作動して圧迫ベルトの過剰な緩みを防止する(これは時間とバッテリーパワーを浪費する)。サイクルが再開されるとカムブレーキが非作動(disengage)になり、モータが駆動(energized)して他の圧迫を開始する。パルスp1、p2は振幅及び継続時間が類似している。パルスp3は、この例では、如何にトルクリミットフィードバックが作動して過剰なベルト圧迫を防止するかを示すために、継続時間が制限されている。パルスp3はモータに設置されたトルクリミット(またはベルトに設置されたテイクアップリミット)に迅速に達し、モータが停止し、カムブレーキが作動して、患者への傷害とバッテリーの過剰な消耗を防止する。モータが停止し、カムブレーキがパルスp3の下で作動した後、ベルト張力と胸郭内圧力は他のパルスと同じ期間の間維持され、胸郭内圧力はあったとしても高圧力保持期間中は僅かに減少されることに、注意すべきである。パルスP3の後、ベルト張力が完全に弛むように許容される小休止期間が開始されてもよい。
【0039】
図15は、各サイクルの間、ベルト圧迫を完全に弛緩させるシステムにおけるモータ、クラッチ及びカムブレーキのタイミング表を示す。表に示すように、モータは正転方向にのみ駆動して圧迫ベルトを締め付け、短期間の間ターンオフし、オンオフサイクルを通して動作し続ける。T1の第1時間期間では、モータをオンしてクラッチを接続し、これにより圧迫ベルトを患者の回りに締め付ける。次のT2の時間期間では、モータをターンオフし、カムブレーキを作動して(クラッチは依然として接続している)圧迫ベルトを締付状態にロックする。次の時間期間T3で、クラッチを切断し、ブレーキをオフして、ベルトを緩ませて患者の胸部の自然弛緩により拡張させる。次の期間t4では、モータを駆動して増速(come up to speed)する一方、クラッチを切断し、カムブレーキをオフする。モータは、この時間期間では、圧迫ベルトに影響を与えることなく増速する。次の時間期間では、サイクルはそれ自身で繰り返す。これにより、モータが圧迫ベルトを閾値または時間限度まで締め付けると、モータがターンオフし、カムブレーキが作動して圧迫ベルトが緩むのを防止する。これにより、患者の胸部の弛緩が有効に防止され、高い胸郭内圧力が維持される。次の圧迫サイクルが開始される前に、クラッチを切断し、胸部を弛緩させ、モータを負荷がかかる前に増速させる。これにより、さらに迅速なベルト圧迫が提供され、胸郭内圧力が鋭敏に増加する。
【0040】
図15aは、図15のタイミング表により操作されたときの圧迫ベルトにより引き起こされる胸郭内圧力変化を示す。クラッチは、クラッチ状態線61とモータ状態線60により、モータが増速した後にのみターンオンする。これは、クラッチを接続する前の2つの時間期間でモータが駆動することを示している。カムブレーキは、ブレーキ状態線62の下部に示すように、作動すなわち「オン」する。クラッチを接続する時間毎に、ベルトが患者の回りに締め付けられる結果、圧力プロット線に示すようにベルト張力と胸郭内圧力に高圧スパイクが鋭敏に増加する。モータが非駆動になる時間毎に、カムブレーキを作動し、クラッチを接続したままとなり、ベルトがさらに移動するのを防止し、クラッチは弛緩を防止する。この結果、図に示す保持期間中、高維持圧力すなわち「保持圧力」となる。保持期間の終りに、クラッチを切断し、ベルトを弛緩状態に拡張させる。サイクルの終りには、(クラッチを切断することで)カムブレーキが非作動となり、次の圧迫サイクルの開始前にモータを増速させる。次のサイクルは、クラッチを接続したときに開始される。この動作により、各圧力パルスp1、p2及びp3の始まりにおける急峻な曲線で示すように、各サイクルの発端で鋭敏な圧力増加が生成される。再度、これらの圧力パルスは、パルスp2を除いて、大きさ及び期間が全て類似している。パルスp2は、如何にしてトルクリミットフィードバックが作動して過剰なベルト圧迫を防止するかを示すために、この例では継続時間が限定されている。パルスp2はモータに設置されたトルクリミットに迅速に達し、モータが停止し、カムブレーキが作動して、患者への傷害とバッテリーの過剰な消耗を防止する。モータが停止し、カムブレーキがパルスp2の下で作動した後、ベルト張力と胸郭内圧力は他のパルスと同じ期間の間維持され、胸郭内圧力は保持期間中僅かに減少されることに、注意すべきである。図15aによるシステムの動作は、ベルト圧力を高モータトルクによって測定される閾値に制限するように制御される(または、これに対応して、ベルトひずみまたはベルト長さ、ベルト力、ベルト圧力等)。
【0041】
図16は、各サイクルの間、ベルト圧迫を完全に弛緩させないシステムにおけるモータ、クラッチ及びカムブレーキのタイミング表を示す。この代わり、システムは、モータトルク、ベルトひずみ、またはベルト長さの低閾値に、ベルト弛緩を制限する。表に示すように、モータは正転方向にのみ駆動して圧迫ベルトを締め付け、短期間の間ターンオフし、オンオフサイクルを通して動作し続ける。T1の第1時間期間では、モータをオンしてクラッチを接続し、これにより圧迫ベルトを患者の回りに締め付ける。次のT2の時間期間では、モータがターンオフし、カムブレーキが作動して(クラッチは依然として接続している)圧迫ベルトを締付状態にロックする。次の時間期間T3で、クラッチを切断し、ブレーキをオフして、ベルトを緩ませて患者の胸部の自然弛緩により拡張させる。駆動スプールは回転し、患者の胸部の弛緩に順応するのに必要なベルトの長さを繰り出す。次の期間t4では、モータは依然としてオフであり、クラッチを接続し(カムブレーキは依然としてオンである)、ベルトが完全に緩むのを防止する。T5でサイクルを開始するために、モータを始動し、カムブレーキをターンオフし、他の圧迫サイクルを開始する。
【0042】
図16aは、図16によるシステムの動作に対応する胸郭内圧力とベルトひずみを示す。モータ状態線60とブレーキ状態線62は、モータが圧迫ベルトを高トルク閾値または時間限度まで締め付けると、圧迫ベルトが緩むのを防止するために、モータがターンオフし、カムブレーキが作動することを示している。これにより、ベルトの取り上げ(take up)中に達する高圧は、T2で開始する保持期間中維持される。クラッチ(カムブレーキとは連結していない)の解放によりベルトがT3で緩むと、胸郭内圧力は圧力線で示すように降下する。T4で、圧力ベルトがある程度緩んではいるが全体的には弛まなくなった後、クラッチを接続して(カムブレーキを再連結し)、ベルトをある最小レベルのベルト圧力に保持する。これにより、患者の胸部の全体弛緩(total relaxation)が有効に防止され、圧迫サイクルの間でも僅かに上昇した胸郭内圧力が維持される。低レベル圧迫の期間がサイクルに生成される。いくつかのサイクル(4または5のサイクル)の後、小休止期間が圧迫パターンに組み入れられ、その間、クラッチがオフし、カムブレーキがオフしてベルトと患者の胸部の完全な弛緩を許容する。(このシステムは、上方閾値でなく低閾値で有効に動作させてもよく、これにより単一の低閾値システムが生成される。)モータは、次の圧迫サイクルが開始する前に増速させるため、時間期間T11とT12に示すように、圧迫期間で駆動してもよい。
【0043】
図17は、モータ、クラッチ及び第2ブレーキ53すなわち駆動ホィールまたはスピンドル自体の上にあるブレーキを使用するシステムと組み合わせて使用するためのタイミング表を示す。ブレーキ45は(モータボックスには設置されているが)この実施形態のシステムでは使用されない。表に示すように、モータは正転方向にのみ駆動して圧迫ベルトを締め付け、常にオンしている。T1の第1時間期間では、モータをオンしてクラッチを接続し、れにより圧迫ベルトを患者の回りに締め付ける。次の時間期間t2では、モータはオンするが、クラッチを切断し、ブレーキ53を作動して圧迫ベルトを締付状態にロックする。次の時間期間T3で、クラッチを切断し、ブレーキをオフして、ベルトを緩ませて患者の胸部の自然弛緩(natural relaxation)により拡張させる。駆動スプールは回転し、患者の胸部の弛緩に順応するのに必要なベルトの長さを繰り出す。次の期間t4では、モータは依然としてオンであり、クラッチを切断するが、スピンドルブレーキを効かせてベルトをロックし、ベルトが完全に緩むのを防止する(前述のシステムと対照すると、スピンドルブレーキはクラッチの下流であるため、スピンドルブレーキの動作はクラッチを切断したときには有効である)。T5で次のサイクルを開始するため、モータを始動し、スピンドルブレーキをターンオフし、クラッチを接続して、他の圧迫サイクルを開始する。パルスp3の間、T11とT12の時間期間ではクラッチを接続する一方、システムはトルク閾値限度に達しない。これにより、オーバーシュート圧迫期間が提供され、それはトルクリミット圧迫期間のなかに挿入することができる。
【0044】
図17aは、図17によるシステムの動作に対応する胸郭内圧力とベルトひずみを示す。モータ状態線60とブレーキ状態線62は、モータが圧迫ベルトを高トルク閾値または時間限度まで締め付けると、圧迫ベルトが緩むのを防止するために、スピンドルブレーキを作動し(スピンドルブレーキ状態線64による)、クラッチを切断することを示している。これにより、ベルトの取り上げ中に達する高圧は、T2で開始する保持期間中維持される。スピンドルブレーキの解放によりベルトがT3で緩むと、胸郭内圧力は圧力線で示すように降下する。T4で、圧力ベルトがある程度緩んではいるが全体的には弛まなくなった後、スピンドルブレーキが作動してベルトをある最小レベルのベルト圧力に保持する。これにより、患者の胸部の全体弛緩が有効に防止され、圧迫サイクルの間でも僅かに上昇した胸郭内圧力が維持される。低レベル圧迫の期間がそのサイクル内で生成される。P3では、上方閾値に達していないが、圧迫に対して許容された最大時間に達している。そのために、システムが時間限度に基づいてクラッチを解放するまで、T9とT10の2つの時間期間の間、クラッチを接続する。T9とT10では、スピンドルブレーキは可能ではあるがターンオンしない。
【0045】
図18は、モータ、クラッチ及び第2ブレーキ53すなわち駆動ホィールまたはスピンドル自体の上にあるブレーキを使用するシステムと組み合わせて使用するためのタイミング表を示す。ブレーキ45は(モータボックスには設置されているが)この実施形態のシステムでは使用されない。表に示すように、モータは正転方向にのみ駆動して圧迫ベルトを締め付け、常にオンしている。T1とT2の時間期間では、モータをオンしてクラッチを接続し、これにより圧迫ベルトを患者の回りに締め付ける。図17のタイミングチャートと対照すると、システムが上方閾値に達しない限り、ブレーキを駆動(energize)しないで、圧迫期間(T1とT2)中にベルトを保持する。次の時間期間T3で、クラッチを切断し、ブレーキをオフして、ベルトを緩ませて患者の胸部の自然弛緩により拡張させる。駆動スプールは回転し、患者の胸部の弛緩に順応するのに必要なベルトの長さを繰り出す。T3中、ベルトはゼロポイントまで繰り出し、そのためにシステムはスピンドルブレーキを駆動する。D4中、モータはオンのままであり、クラッチを切断し、スピンドルブレーキを効かせてベルトをロックし、ベルトが完全に緩むのを防止する(カムブレーキを使用するシステムと対照すると、スピンドルブレーキはクラッチの下流であるため、スピンドルブレーキの動作はクラッチを切断したときには有効である)。T5で次のサイクルを開始するため、モータは既にオンしているので、スピンドルブレーキをターンオフし、クラッチを接続して、他の圧迫サイクルを開始する。システムは、時間期間T6の間、ピークP2で高閾値に達し、クラッチを解放し、スピンドルブレーキを駆動し、これにより、圧迫期間(T5とT6)の残りの間、高圧迫状態にベルトを締め付けて保持する。圧迫期間の終わりに、ブレーキを少しの間非作動にして低閾値またはゼロポイントまでベルトを拡張させ、再びブレーキを作動してベルトを低閾値に保持する。パルスP3が他の圧迫期間で生成され、その中でブレーキを解放し、T9とT10で閾値に達するまでクラッチを接続し、そこでクラッチを切断し、ブレーキを作動して、高圧迫状態でベルトを保持することで圧迫期間を終了する。時間間隔T11とT12では、クラッチを切断し、ブレーキを解放して胸部を完全に弛緩させる。これにより、患者が呼吸(ventilated)してもよい小休止期間が準備される。
【0046】
図18aは、図18によるシステムの動作に対応する胸郭内圧力とベルトひずみを示す。時間期間T1とT2では、モータ状態線60とブレーキ状態線62は、モータが圧迫ベルトを圧迫期間の終わりまで締め付けることを示している(システムは上方閾値以下の保持を開始しない)。スピンドルブレーキの解放によりベルトがT3で緩められると、胸郭内圧力は圧力線で示すように降下する。T3で、圧力ベルトがある程度緩んではいるが全体的には弛まなくなった後、スピンドルブレーキが作動してベルトをある最小レベルのベルト圧力に保持する。これにより、患者の胸部の全体弛緩が有効に防止され、圧迫サイクルの間でも僅かに上昇した胸郭内圧力が維持される。低レベル圧迫の期間がそのサイクル内で生成される。低レベル圧迫の期間はそのサイクル内で生成される。モータ状態線60とブレーキ状態線62は、モータが圧迫ベルトを高トルク閾値または時間限度まで締め付けると、圧迫ベルトが緩むのを防止するために、スピンドルブレーキを作動し(スピンドルブレーキ状態線64による)、クラッチを切断することを示している。これにより、ベルトの取り上げ中に達する高圧は、T6で開始する保持期間中維持される。スピンドルブレーキの解放によりベルトがT7で緩むと、胸郭内圧力は圧力線で示すように降下する。T7で、圧力ベルトがある程度緩んではいるが全体的には弛まなくなった後、スピンドルブレーキが作動してベルトを低閾値に保持する。P3では、再び上方閾値に達し、そのために、クラッチを切断し、T10でブレーキを作動して高圧迫保持を開始する。
【0047】
図19は、モータ、クラッチ及び第2ブレーキ53すなわち駆動ホィールまたはスピンドル自体の上にあるブレーキを使用するシステムと組み合わせて使用するためのタイミング表を示す。ブレーキ45は(モータボックスには設置されているが)この実施形態のシステムでは使用されない。表に示すように、モータは正転方向にのみ駆動して圧迫ベルトを締め付け、常にオンしている。T1の時間期間では、モータをオンしてクラッチを接続し、これにより圧迫ベルトを患者の回りに締め付ける。次の時間期間t2では、モータがオンし、検出された閾値に応答してクラッチを切断し、ブレーキ53を効かせて駆動し、上方閾値が圧迫期間中に検出されない場合にのみ、圧迫ベルトを締付状態にロックする。次の時間期間T3で、クラッチを切断し、ブレーキをオフして、ベルトを緩ませて患者の胸部の自然弛緩により拡張させる。駆動スプールは回転し、患者の胸部の弛緩に順応するのに必要なベルトの長さを繰り出す。次の期間t4中、モータは依然としてオンであり、クラッチを切断し、スピンドルブレーキの駆動を効かせてベルトをロックし、ベルトが完全に緩むのを防止する(前述のシステムと対照すると、スピンドルブレーキはクラッチの下流であるため、スピンドルブレーキの動作はクラッチを切断したときには有効である)。T5で次のサイクルを開始するため、モータは既にオンしているので、スピンドルブレーキをターンオフし、クラッチを接続して、他の圧迫サイクルを開始する。パルスP3中、クラッチは時間期間T9内でオンである。時間期間T10では、クラッチは接続したままであり、ブレーキは可能であはあるが駆動されていない。クラッチとブレーキは閾値に応答して制御される。これは、クラッチを解放しブレーキを駆動する保持状態にシステムを切り換える前に高閾値が検出されるまで、システムコントローラが待機していることを意味する。この実施例では、圧迫期間T9とT10の間は高閾値に達しないので、システムは保持を開始しない。
【0048】
図19aは、図19によるシステムの動作に対応する胸郭内圧力とベルトひずみを示す。モータ状態線60とブレーキ状態線62は、モータが圧迫ベルトを高トルク閾値または時間限度まで締め付けると、圧迫ベルトが緩むのを防止するために、クラッチを切断し、スピンドルブレーキを作動させる(スピンドルブレーキ状態線64による)ことを示している。これにより、ベルトの取り上げ中に達する高圧は、T2で開始する保持期間中維持される。このため、圧迫の期間は、静圧迫の期間とそれに続く能動圧迫の期間とからなる。スピンドルブレーキの解放によりベルトがT3で緩むと、胸郭内圧力は圧力線で示すように降下する。T4で、圧力ベルトがある程度緩んではいるが全体的には弛まなくなった後、スピンドルブレーキが作動してベルトをある最小レベルのベルト圧力に保持する。これにより、患者の胸部の全体弛緩が有効に防止され、圧迫サイクルの間でも僅かに上昇した胸郭内圧力が維持される。低レベル圧迫の期間がそのサイクル内で生成される。上方閾値に達しないサイクルでは、圧迫期間は静圧迫(保持)期間を含まず、クラッチはT9とT10の2つの時間期間の間で接続し、システムは結局、当該システムによって設定された時間限度に基づいて能動圧迫を終えることに注意すべきである。
【0049】
図20は、モータ、クラッチ、ブレーキ45及び第2カムブレーキ53すなわち駆動ホィールまたはスピンドル自体の上にあるブレーキを使用するシステムと組み合わせて使用するためのタイミング表を示す。両ブレーキはこの実施形態のシステムで使用される。表に示すように、モータは正転方向にのみ駆動して圧迫ベルトを締め付ける。第1の時間期間では、モータをオンしてクラッチを接続し、これにより圧迫ベルトを患者の回りに締め付ける。次の時間期間t2では、上方閾値に達するが、モータは検出された閾値に応じてターンオフし、クラッチは依然として接続しており、第2ブレーキ53は効かせて駆動し、圧迫ベルトを締付状態にロックする(これらの事象は圧迫期間中に上方閾値が検出された場合にのみ起こる)。次の時間期間T3で、クラッチを切断し、ブレーキをオフして、ベルトを緩ませて患者の胸部の自然弛緩により拡張させる。駆動スプールは回転し、患者の胸部の弛緩に順応するのに必要なベルトの長さを繰り出す。次の期間t4では(モータは依然としてオンであるが)、モータはオンのままであり、第2ブレーキを効かせてベルトをロックし、ベルトが完全に緩むのを防止する。T5で次のサイクルを開始するため、スピンドルブレーキをターンオフし、クラッチを接続して、他の圧迫サイクルを開始する(モータは時間期間T3またはT4で早く駆動されており、速度が増加している)。パルスP3の間、クラッチは時間期間T9でオンされている。クラッチは接続したままであり、ブレーキは効いているが時間期間T10では駆動されていない。クラッチとブレーキは閾値に応答して制御される。これは、クラッチを解放しブレーキを駆動する保持状態にシステムを切り換える前に高閾値が検出されるまで、システムコントローラが待機していることを意味する。この実施例では、圧迫期間T9とT10の間は高閾値に達しないので、システムは保持を開始しない。カムブレーキは、ベルトを上方閾値長さに保持するのに役立ち、スピンドルブレーキはベルトを下方閾値長さに保持するのに役立つ。
【0050】
図20aは、図20によるシステムの動作に対応する胸郭内圧力とベルトひずみを示す。モータ状態線60とブレーキ状態線62は、モータが圧迫ベルトを高トルク閾値または時間限度まで締め付けると、圧迫ベルトが緩むのを防止するために(クラッチは接続したまま)、モータをターンオフし、カムブレーキを作動させる(スピンドルブレーキ状態線63による)ことを示している。これにより、ベルトの取り上げ中に達する高圧は、T2で開始する保持期間中維持される。このため、圧迫の期間は、静圧迫の期間とそれに続く能動圧迫の期間とからなる。クラッチの解放によりベルトがT3で緩むと、胸郭内圧力は圧力線で示すように降下する。T4で、圧力ベルトがある程度緩んではいるが全体的には弛まなくなった後、スピンドルブレーキが作動して、スピンドルブレーキ状態線64で示すように、ベルトをある最小レベルのベルト圧力に保持する。これにより、患者の胸部の全体弛緩が有効に防止され、圧迫サイクルの間でも僅かに上昇した胸郭内圧力が維持される。低レベル圧迫の期間がそのサイクル内で生成される。上方閾値に達しないサイクルでは、圧迫期間は静圧迫(保持)期間を含まず、クラッチはT9とT10の2つの時間期間の間で接続し、システムは結局、当該システムによって設定された時間限度に基づいて能動圧迫を終えることに注意すべきである。
【0051】
前の図は、閾値が能動圧迫ストロークを制限するのに使用される場合でも、時間支配システム(time dominant system)における制御システムを示した。現在ACLSで好まれているように、時間支配システムは毎分の圧迫期間の数(a consistent number of compression periods)を保証するのに好ましいと、我々は期待している。また、時間支配はランアウェイシステム(runaway system)の機会を排除している。トルクまたはエンコーダ閾値(encoder threshold)が会ったという指示を待っている場合、幾つかの理由でシステムは閾値に接近しない。しかしながら、閾値を部分的または完全に支配させることは、おそらく医者(medical personnel)によって密接に世話(attend)されるようなシステムでは有利である。部分閾値支配(partial threshold dominance)の例は、図21の表に示されている。圧迫期間は計時(time)されずに、上方閾値が点aで検出されたときのみ終了する。システムは、クラッチとブレーキを作動して点bで下方閾値への緩和(relaxation)を許容し、下方閾値保持期間を開始する。ピーク圧迫(peak compression)後の設定時間で、新たな圧迫ストロークが点cで開始され、ピーク圧迫が点dに達するまで維持される。能動圧迫に費やされる実時間は、システムが閾値に達するのにどれくらいかかるかに依存して変化する。したがて、サイクル時間(次の圧迫の開始までの、能動圧迫、解放及び低閾値保持の完全な期間)は、システムが閾値に達するのにどれくらいかかるかに依存して各サイクルで変化し、下方閾値緩和期間はそれに従って変動(float)する。決して達しない上方閾値を待機している間にシステムが締付けモード(tightening mode)で動作する拡大期間(extended periods)を回避するために、外方時間限度(outer time limit)が点gで示すように各圧迫期間に付加され、そこでは最大許容圧迫(maximum allowed compression)に達する前に圧迫が終了する。本質において、システムクロックは上方閾値に達する時間毎にリセットされる。低圧迫保持期間に対するプリセット時間限度75は、図21の図で左方へ浮動時間限度76にシフトされる。この試みは、これらのシステムが上方閾値に達するときはいつでもタイミングをリセットすることにより、以前の制御管理(control regimen)の各々と組み合わせることができる。この実施例で説明した方法に上保持期間(upper hold period)を加えることができ、また保持期間は変動(float)することができ(上閾値保持は特定の時間維持される)、または要望される多くの1分当たりの圧迫期間をシステムに維持させるのに必要なように、終了(end)することができる。
【0052】
モータ、カムブレーキ及びクラッチの配置は、ベルト駆動胸部圧迫に対する他のシステムに適用してもよい。例えば、ラッチ(Lach)の米国特許第4,770,164号(1988年9月13日)の蘇生方法及び装置は、胸部の上に取り付けるハンドクランクベルトと患者の胸部の下におく2つのチョック(chock)とを提案している。チョックは胸部を正しい位置に保持し、一方ベルトはきつくクランク(crank)される。トルクとベルト緊張度は、大きな駆動ローラの回転と干渉する機械的止め具により制限される。機械的止め具はスプールの締付けロールを単に制限するが、スプールの巻戻しを妨げない。駆動ロッドに取り付けるためのモータが提案されている。そのモータ軸と駆動ローラとの間の噛み合いは、クラッチと称される手動操作の機械的インターロックである。このクラッチは、使用前に手動で設定しなければならない原始的クラッチであり、圧迫サイクル中は操作することができない。それは、サイクル中は駆動ローラを解放することはできないし、モータが駆動している間または装置が動作している間は噛み合わせることができない。前述のブレーキとクラッチをラッチ(Lach)のような装置に適用することは、そのシステムを自動化させ、圧搾(squeeze)を達成し、圧迫パターンを保持するのに必要である。
【0053】
また、ラッチのPCT出願PCT/US96/18882号(1997年6月26日)の心停止用胸部圧迫装置は、ハサミ状のレバーシステムによって作動する圧迫ベルトを提案し、そのシステムをモータで駆動し、ハサミ機構を前後に往復駆動してベルトを締付けたり緩めるをすることを提案している。特に、ラッチは、完全解放の失敗が有害であることを提案し、さらに完全解放が起こるまで圧迫の1サイクルは開始しないことを提案している。このシステムは、前述したクラッチとブレーキシステムの適用によって改良することができる。これらの及び他のベルト締付手段はブレーキとクラッチシステムによって改良することができる。ラッチは、ベルトを駆動する多数の往復アクチュエータを開示し、これらのアクチュエータに力を付与することを要求している。例えば、ハサミ機構は、該ハサミ機構のハンドルに下向きの力を付与することによって操作され、この下向きの力はアクチュエータによって締付力に変換される。この動作を電動化することによって、クラッチとブレーキシステムの利点は、ラッチに開示された各力変換器を用いて達成することができる。モータと駆動スプールの間のソケット接続は、ラッチに開示された力変換器に接続されたフレキシブル駆動シャフトと置き換えることができる。
【0054】
図22は、腹部圧迫装置と組み合わせた胸部圧迫装置の実例であり、患者に装着した状態を示す。胸部圧迫装置は、図1から図12bに関して説明した胸部圧迫装置に匹敵する。図22は、患者77に装着されて使用の用意ができているシステムを示す。胸部圧迫システム1は、モータボックス24と、ベルトキャリッジ3と、左右部4Lおよび4Rを備えた胸部圧迫ベルト4とからなる。このベルトはファスナー(迅速解放継手)17を用いて患者の周りに締め付けられている。ファスナーは、ベルトが締め付けられたときを検出するセンサを備えたバックル、ベルクロのホックとループからなるファスナー、または他のファスナーであってもよい。ベルトを巻く駆動スプールはモータボックスで覆われている。ベルトの移動の方向を制御するスピンドルは、背板11の中に装着されている。背板は、(前述したような)左右のパネルからなっていてもよいし、患者を運搬するのに適した背板として設けられてもよい(この場合、図示よりも長く、患者の身体に沿って延びて、頭部、胴部、脚部に対する支持を提供する)。全ユニットは、ガーニー(gurney)、搬送ベッド、搬送板、または背骨板(spine board)に一体化してもよい。
【0055】
腹部圧迫ベルト78は、患者の腹部の回りに周方向に延びるようになっている。左右のベルト部78Lと78Rはそれぞれ患者の左側と右側に延びている。ベルトはファスナー(迅速解放継手)79を用いて患者の周りに締め付けられている。腹部駆動スプール80(図23に示す)は患者の側部に沿って延び(または、患者の下方で背骨と整列している背板の範囲内に位置し)、腹部圧迫ベルトと係合している。これにより、スプールの回転によりベルトがスプールの回りに巻き付けられ、ある長さのベルトを巻き上げ、ベルトの残りの巻き付けられていない部分が腹部の回りを締めつける。腹部圧迫ベルトを制御する案内スピンドル、クラッチ、および他の機構は、モータボックス81内に収容され、図1のモータボックス2に匹敵する。2つのベルトの統合した動作を可能にする種々の駆動スプールとクラッチの配置が、以下の図に示されている。
【0056】
図23は、反対拍動装置の斜視図を示し、駆動機構を表示するためにモータボックスカバーが取り除かれている。モータ43はモータ軸44を回転させ、該モータ軸はギヤボックス82(前述したように、カムブレーキ45を含んでもよい)に直結されている。ギヤボックス出力ロータ46はホィール47とチェーン48に接続し、該チェーンは中間出力ギヤ83と中間軸84に接続して該中間出力ギヤを駆動し、該中間軸84は中間伝動ホィール85に接続している。中間軸は胸部駆動チェーン86と腹部駆動列装置(train)の両方を駆動する。胸部駆動チェーンは入力ホィール49と係合し、これによりクラッチ51の伝動ロータ50に接続している。クラッチ51は入力ホィール49が出力ホィール52と係合したか否か、入力ホィールへの回転入力が出力ホィールに伝動されたか否かを制御する。(胸部ブレーキ53は図17を参照して説明したように胸部駆動スプールを適所にロックするように動作可能である。)出力ホィール52は、チェーン54、駆動ホィール6、および受けロッド7を介して駆動スプール8に接続されている(駆動ロッドはカートリッジの上にある)。駆動ホィール6は受けソケット5を有し、該受けソケットは受けロッド7と合致し係合するように大きさと形状が決められている。ギヤボックスの出力軸とチェーンは、ギヤ駆動軸87を含む腹部駆動列装置を駆動する。ギヤ駆動軸は第2クラッチ88(簡略のため腹部クラッチと称する)と第2ブレーキ89(簡略のため腹部ブレーキと称する)を介して中間入力ギヤ83に動作可能に接続されている。腹部ベルト駆動列装置出力軸90と出力ギヤ91は腹部駆動チェーン92を駆動し、該腹部駆動チェーンは腹部駆動スプール93を駆動する。腹部駆動スプールは、腹部クラッチが接続され、腹部ブレーキがオフであるときに、モータによって駆動される。腹部ブレーキは、患者または装置(最大の所要の圧迫に達したことを示す患者の検出パラメータ)からのフィードバックに応答するか、装置自身からのフィードバックに応答し、あるいは時間基準(timed basis)で、腹部ベルトを適所にロックするために、作動する。腹部クラッチと腹部ブレーキは、胸部クラッチと胸部ブレーキに比べて、出力軸と対向して一列に並んでいる。これは既知のブレーキとクラッチの構成(ワーナー・エレクトリックから入手可能な巻きスプリングの磁気ブレーキとクラッチ)が可能である。この腹部クラッチと腹部ブレーキの配置により、腹部駆動スプールはブレーキとともに適所にロックすることができる一方、クラッチはシステムを胸部駆動チェーンから切断する。これにより、胸部圧迫が生じる一方、腹部スプールにブレーキがかかる。駆動スプールの回転位置を検出し、対応する信号をコントローラに伝送して、付与される腹部圧迫の量を制限するために、エンコーダが腹部駆動スプール93(いずれの端部でもよい)に装着されている。腹部ベルトの弛みの巻上げは、緩み取りサイクル(slack take−up cycle)で達成される。この緩み取りサイクルでは、エンコーダレート(encoder rate)またはモータトルクがモニタされ、胸部圧迫ベルトに適用されるのと同じ方法で、予め締め付けられた位置を確立する。
【0057】
このシステムは、バッテリー94によって給電され、ボックス内に収容されたコントローラによって制御される。コントローラは、患者の身体内の血流を最適化するシーケンスにおいて胸部圧迫ベルトと腹部圧迫ベルトをそれぞれのスプールに巻くために、モータ、クラッチおよびブレーキを作動させるようにプログラムされたコンピュータモジュールである。図23に示す単一のモータは、コンピュータモジュールをプログラムして各部材を望むように作動させることにより、両スプールを駆動して胸部圧迫と腹部圧迫を達成するように使用することができる。例えば、システムを作動させて胸部圧迫と交番する腹部圧迫(反対拍動:counterpulsion)とを提供するために、モータが給電されて駆動し、胸部クラッチ51が接続されて胸部圧迫駆動スプールが回転し、該スプールの回りに胸部圧迫ベルトが巻かれる。胸部圧迫ベルトが((ベルトまたは患者からの)力フィードバックまたはモータからのトルクフィードバックにより指示されたように)胸部の回りにきつく引っ張られると、コントローラはブレーキ1を作動させ、クラッチ1を接続した状態に保持することにより、胸部圧迫ベルトの締め付けを停止して、該胸部圧迫ベルトが高圧迫保持期間としての前述の短い期間に緩むのを防止し、続いてクラッチを切断し、胸部の自然拡張により胸部圧迫ベルトを緩めて自由にする。コントローラは、腹部クラッチ88を接続して腹部圧迫駆動スプール93を回転させ、該スプールの回りに腹部圧迫ベルトを巻くことにより、反対拍動腹部圧迫を開始してもよい。腹部圧迫ベルトが(力フィードバックまたはモータからのトルクフィードバックにより指示されたように)腹部の回りにきつく引っ張られると、コントローラは腹部ブレーキ89を非作動にし、および/または、腹部クラッチ88を接続する。このシーケンスは、臨床指示(clinical indication)に依存して、いくつかの圧迫シーケンスを達成するように調整および修正することができる。腹部圧迫は、保持期間の終りに胸部クラッチを切断する前に腹部クラッチ88を接続することで、胸部に付与される高圧迫保持中に開始してもよい。腹部圧迫は、胸部クラッチを接続すると同時に腹部クラッチ88を接続することにより、胸部圧迫と同期した方法で達成することができ、患者の胸部空洞と腹部空洞の2重空洞圧迫を提供することができる。腹部圧迫は、胸部を繰返し圧迫する間に腹部ベルトを僅かな圧力に連続的に保持することで、達成することができる。腹部緊縛(abdominal binding)を達成するために、所定の緊縛圧迫が得られるまで腹部クラッチ88を接続する(所定の圧迫はモータトルク、ベルトのひずみ負荷、またはエンコーダ位置に基づいて測定し設定してもよい)。緊縛圧迫は、反対拍動(counterpulsion)に使用される圧迫の程度より幾分か低いと期待される。緊縛圧迫レベルに達すると、システムが作動して、腹部クラッチ88が切断し、腹部ブレーキ89が作動することにより、ベルトを緊縛位置に保持する。最後に、腹部圧迫は、胸部圧迫を達成することなく単独で達成して、患者の身体内の血流を生成するようにしてもよい。(この最後の方法は、テスト動物で行なった。単一のベルトをブタの腹部に巻き、腹部を繰返し圧迫し解放することで、相当適度にブタの血流が生成された。)
【0058】
図24は、2つのモータを使用する胸部圧迫と腹部圧迫を組み合わせた装置の他の構成を示す。この装置は、各圧迫ベルトに別個のモータを使用し、圧迫の複合波形を可能にしている。ベルトのタイミングは、胸部圧迫に、腹部反対拍動、同時圧迫、多数の胸部圧迫サイクルにわたる緊縛、またはこれらの圧迫パターンの組み合わせを提供するように制御することができる。モータ43はモータ軸44を駆動する。モータ軸44はブレーキ45に直結され、該ブレーキは減速ギヤとカムブレーキを有する。ギヤボックス出力ロータ46はホィール46とチェーン48に接続し、該チェーンは入力ホィール49に接続し、クラッチ51の伝動ロータ50に接続している。クラッチ51は、入力ホィール49が出力ホィール52に係合したか否か、および入力ホィールへの回転入力が出力ホィールに伝達されたか否かを制御する。ブレーキ53は(図17を参照して説明したように)システムの制御のために備えられている。出力ホィール52はチェーン54、駆動ホィールおよび受けロッドを介して駆動スプール8に接続されている。第2モータ100は腹部駆動列装置を駆動し、該腹部駆動列装置は、ギヤボックス101、出力軸、チェーン、ギヤ102、第2クラッチ104と第2ブレーキ105を貫通するギヤ駆動軸103を有する。腹部ベルト駆動列装置の出力軸106と出力ギヤ107は腹部駆動チェーン108を駆動し、該腹部駆動チェーンは腹部駆動スプール109を駆動する。駆動スプールに回転位置を検出し、対応する信号をコントローラに伝送して、付与される腹部圧迫の量を制限するのに使用するために、エンコーダを腹部駆動スプール109(いずれの端部でもよい)に装着してもよい。
【0059】
図25は、胸部圧迫と腹部圧迫を組み合わせた装置の実施例であり、該装置は患者の胸部の自然拡張力と弾性を利用して腹部圧迫ベルトを駆動し、反対拍動を達成する。再度説明するが、この装置はモータ軸44を駆動するモータ43を有している。モータ軸44はブレーキ45に直結され、該ブレーキは減速ギヤとカムブレーキを有し、モータが給電されていないとき(または逆荷重がギヤボックス出力軸に付与されているとき)のモータの自由回転を制御する。ギヤボックス出力ロータ46は、ホィール47とチェーン48に接続し、該チェーンは入力ホィール49に接続し、これによりクラッチ51の伝動ロータ50に接続する。クラッチ51は、入力ホィール49が出力ホィール52に係合したか否か、および入力ホィールへの回転入力が出力ホィールに伝達されたか否かを制御する。(第2ブレーキは、スピンドルブレーキと称するが、図17を参照して説明したように、いくつかの実施形態におけるシステムの制御に備える。)出力ホィール52は、チェーン54、駆動ホィール6、および受けロッド7を介して駆動スプール8に接続されている(駆動ロッドはカートリッジの上にある)。駆動ホィール6は受けソケット5を有し、該受けソケットは受けロッド7と合致し係合するような大きさと形状に形成されている。この装置はさらに、腹部駆動スプールに連結された腹部圧迫ベルトを有し、これにより駆動スプールが回転するとベルトがスプールに巻き付けられ(そしてこのために腹部の回りに締め付けられ)る。胸部駆動スプールはクラッチ111を介して腹部駆動スプール110に連結されている。この反対拍動クラッチ11は、コンピュータモジュールによって制御され、胸部の圧迫中(および駆動スプール8の回転中に)は切断したままにし、胸部の拡張中は接続したままにする。動作を開始する前に腹部ベルトが患者の腹部の回りに固定されると、駆動スプール8の回転の締め付けは、腹部クラッチ111が切断されている間は腹部ベルトに何の効果も与えない。クラッチ51が解放されて胸部圧迫ベルトが緩められ、ベルトが胸部の弾性拡張力の下で巻き戻されると、腹部クラッチ111が接続されて、駆動スプール8を腹部駆動スプール110と回転可能に連結する。胸部駆動スプールの巻き戻しは、腹部駆動スプールの巻き取りおよび腹部圧迫ベルトの締め付けと等しい。もし腹部クラッチがその後に接続したままに維持されれば、2つのベルトが反対に動作し、一方のベルトは締め付けられ、他方のベルトは巻き戻される。もし腹部クラッチが各胸部圧迫の前(ほぼ胸部クラッチが接続されるとき)に切断されれば、腹部ベルトは胸部圧迫中に圧迫ストローク下で腹部に生成される圧力により巻き戻される。腹部ベルトの巻き戻しは、胸部圧迫ベルトに付与されたと同じ方法で、過剰なたるみを回避するように制御することができる。弾性的に駆動される反対拍動システムにおける腹部ベルトは、図26に示すように胸部駆動スプールをオフするように駆動することができる。このシステムは、図12aの側方引張装置と図2と図3に示す中央引張装置において利用することができる。例えば、図26は、側方引張の実施例か中央引張の実施例において駆動する胸部駆動スプールへの腹部駆動スプールの接続を示す。図26aは弾性的に駆動する反対拍動装置を示し、該装置は腹部ベルトがカートリッジ3の解剖学的中央線でガイドピンドル15により駆動される。スピンドルは反対拍動クラッチ111を介して腹部駆動スプール112に接続されている。反対拍動クラッチ111は、ガイドスピンドル15を腹部駆動スプールに回転可能に接続することを除いて、図26における反対拍動クラッチと同じ方法で作動する。
【0060】
以上の図に示す装置は、腹部駆動スプールと胸部駆動スプールおよびモータの間の関係を示す。駆動システムは、ベルトをスプールに案内し貫通させる長孔を有する(シールド57のような)シールドを装置に取り付けることで、図12aと12bに類似する側方引張装置に含めてもよい。駆動システムは、ハウジング13と中央に位置する(すなわち、使用時に患者の背骨の近傍にある)ガイドスピンドル15を設けることで、図2と3に示すような中央引張装置に含めてもよい。
【0061】
図27と27bは、例えば図23に示すCPR/反対拍動装置の種々のシステム部材の動作のタイミングを示す。図27は、胸部圧迫ベルトを制御するためにモータ、クラッチ、第2ブレーキ53、または駆動ホィール上の若しくはスピンドル自身の上のブレーキを使用するとともに、腹部圧迫ベルトを制御するために第2クラッチ88と第2ブレーキ89を使用するためのタイミングテーブルを示す。両ブレーキは、このシステムの実施例で使用される。モータは一方向(胸部圧迫ベルトを締め付ける「前」方向)にのみ駆動する。第1時間期間T1において、モータがオンし、胸部クラッチが接続し、圧迫ベルトが患者の胸部の回りに締め付けられる。次の時間期間T2では、圧迫力の上閾値には達しない。(システムを制御するコンピュータモジュールはベルトの力をモニタし、検出された閾値に応答してモータをオフするようにプログラムされているが、この場合はクラッチが接続し、ブレーキ53が効いて圧迫ベルトを締付け状態にロックする(これらの事象は上閾値が圧迫期間中に検出された場合のみ生じる。)。)このため、システム8は、時間期間T2を通じて、胸部クラッチを接続し続ける。次の時間期間T3では、クラッチを切断し、ブレーキをオフすることで、胸部ベルトが患者の胸部の自然拡張で緩み広がる。駆動スプールは、患者の胸部の弛緩に順応するのに必要な長さのベルトを繰り出すように回転する。時間期間T3の間、または次の時間期間T4においては、(モータは依然としてオンであるが、)クラッチは切断したままである。しかし、第2ブレーキを作動させることは、ベルトをロックして、胸部圧迫ベルトが完全に緩むのを防止するために有効である。このシステムは、時間期間T3とT4の間で、腹部クラッチを接続して、腹部駆動シャフトと駆動スプールをモータに動作可能に連結することにより、反対拍動を達成する。腹部クラッチは短時間の間接続した後、切断される(ここでは時間期間T3で生じるように示されている)。クラッチが切断されると、腹部ブレーキが作動して腹部ベルトを短期間、張った状態に保持する。T5で次のサイクルを開始するために、スピンドルブレーキがオフし、胸部クラッチが接続し、他の胸部圧迫サイクルが始まる(モータは時間期間T3とT4で連続的に給電される)。パルスp2の間、クラッチは時間期間T5でオンしている。クラッチは接続したままであり、ブレーキは時間期間T6の開始時に有効(enabled)とされ給電(energized)される。クラッチとブレーキは、閾値(threshold)に応答して制御され、システムコントローラは、クラッチが解放されブレーキが給電される保持状態にシステムを切り換える前に、高閾値が検出されるまで待機する。この実施例では、時間期間T6の間、高閾値が検出されるので、コントロールモジュールはクラッチを切断し、ブレーキを作動させる。この実施例では、高閾値は圧迫期間T9とT10中は達成されないので、システムは保持(hold)を開始しない。単一のブレーキはベルトを上閾値長さに保持し、またベルトを下閾値長さに保持するのに役立つ。
【0062】
図27aは、図20によるシステムの動作に対応する胸部内圧力とベルト張力を示す。モータ状態線60とブレーキ状態線113は、モータが圧迫ベルトを高トルク閾値または制限時間まで締め付けると、モータがオフし胸部ブレーキが作動して、圧迫ベルトが緩むのを防止する(クラッチは接続したままである)ことを示している。これにより、ベルトの巻上げ中に達する高圧力は、例えばT6で開始する保持期間の間、維持される。圧迫の期間は、胸部の静的圧迫の期間に続く活動的圧迫の期間を有する。ベルトがT7で胸部クラッチの解放により緩められると、胸部内圧力が圧力線で示すように降下する。T8において、圧迫ベルトがある程度緩んでいるが、完全には弛んでいない状態になった後、スピンドルブレーキが作動して、スピンドルブレーキ状態線63に示すように、ベルトをある最小レベルのベルト圧に保持する。これにより、患者の胸部の完全な弛緩を有効に防止され、圧迫サイクルの間であっても、僅かに上昇した胸部内圧力が維持される。低レベル圧迫の期間はこのサイクル内で生成される。上閾値が達成されないサイクルでは、圧迫期間は静的圧迫(保持)期間を含まず、クラッチは2つの時間期間T1とT2の間に接続され、結局システムはシステムによって設定された制限時間に基づいて活動的圧迫を終了する。
【0063】
胸部圧迫ベルトは胸部をリズミカルに圧迫する一方、腹部圧迫ベルトは腹部をリズミカルに圧迫する。腹部に付与される圧力は、腹部圧迫線114に示されている。胸部の活動的圧迫が完了した後、abクラッチ状態線115で示すように腹部クラッチが接続され(胸部クラッチの切断と同時に示されているが、その僅か前後に達成されるようにしてもよい)、腹部駆動スプールが回転して腹部圧迫ベルトを巻き上げ、腹部の回りにベルトを締め付ける。このように、T3では、腹部クラッチが短時間の間、接続される(腹部ブレーキは非作動のままである)。腹部圧迫サイクルの間、モータの電流はモニタされ(あるいは局部セル(local cell)やひずみゲージ等のからのベルトによって付与される力に関連するいくつかの他のパラメータからのフィードバックがモニタされ)、コントロールモジュールは、付与トルクの設定閾値の検出に応答して、腹部クラッチを切断する。腹部圧迫閾値に達すると、制御モジュールは腹部クラッチを切断し、短時間の間、腹部ブレーキを作動させて、abブレーキ状態線116で示すように、腹部の圧力を保持する。保持期間は、次の圧迫サイクルの開始前に残っている如何なる時点にも任意に設定することができる。腹部ブレーキはより長い期間作動させてもよい。例えば、数サイクルにわたって保持してもよい。これにより、腹部圧迫(ベルトの実際の締付け)が胸部圧迫のサイクルよりも少なく生じる(これにより、いくつかの胸部圧迫が各腹部圧迫の間に達成される)。腹部ブレーキは、腹部で保持される低圧迫を達成するように作動してもよい。これにより、腹部駆動スプールを一時的に解放して駆動スプールを再駆動する前に部分巻戻しを許容し、低圧迫状態に達したときに(エンコーダまたは他のフィードバック機構によって検出される)腹部ブレーキを再作動させる。これにより、腹部緊縛と反対拍動の組み合わせを達成することができる。図28aは、これが如何に達成されるかを示している。この線図は、腹部ブレーキおよび腹部圧力線の動作を除いて、図27aの線図と同じである。腹部ブレーキは各腹部クラッチを接続した後に作動される。腹部クラッチが解放された後、腹部ブレーキは、高圧迫閾値が検出されたときに、システムコントロールモジュールによって作動される。これにより、緊縛圧力が胃に付与される。次の胸部圧迫中はブレーキは作動されたままであり、腹部緊縛圧力を腹部に付与する。腹部圧力の上閾値は所望の腹部緊縛圧力に設定され、腹部クラッチ接続の期間は反対拍動には有効ではないが、腹部緊縛のために腹部ベルトを適所に維持するのに有効である(すなわち、クラッチの接続期間はベルトが緩んだ場合にベルトを締め上げる)。
【0064】
腹部圧力は、腹部に付与される高圧力を解放前に一時的に保持することで、絞り保持パターンで付与することができる。図28aは、如何にこれが達成されるかを示す。この線図は、腹部ブレーキと腹部圧力線の動作を除いて、図27aの線図と同じである。腹部ブレーキは各腹部クラッチを接続した後に作動される。腹部クラッチが作動すると、腹部ブレーキはオフする。腹部ブレーキは各腹部クラッチを接続した後に作動される。腹部クラッチが解放された後、腹部ブレーキは、腹部圧力に対する高圧迫閾値が検出されたときに、システムコントロールモジュールによって作動される。ブレーキは一時的に作動されたままであり、次の胸部圧迫の開始前に解放される。腹部圧力の上閾値は有効な反対拍動動作を生成するために所望の圧力に設定される。
【0065】
図23と図24に示す装置の動作は、図27から図27aのタイミングチャートによって支配される。腹部駆動スプールを駆動するために第2モータが取り付けられた装置では、バッテリーの負荷を最小化する状況に依存して、モータを連続的にまたは間欠的に駆動してもよい。以上の実施例は、胸部圧迫ベルトを巻き戻し、腹部圧迫ベルトを駆動するために方向を逆転する単一のモータを使用して運転してもよい。逆転モータをシステムに利用することができ、クラッチおよびブレーキは前述の如何なる線図によって動作させてもよい。
【0066】
以上のように、本発明の装置と方法の好ましい実施形態は、それらが開発された環境に関して記載したが、それらは本発明の原理を示すものに過ぎない。他の実施形態や配置は、本発明の精神や請求の範囲から逸脱することなく案出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 蘇生装置の外観である。
【図2】 ベルトカートリッジの取り付けを示している。
【図3】 ベルトカートリッジの作動を示している。
【図4】 ベルトカートリッジの作動を示している。
【図5】 他のベルトカートリッジを示している。
【図6】 他のベルトカートリッジを示している。
【図7】 他のベルトカートリッジを示している。
【図8】 他のベルトカートリッジを示している。
【図9】 他のベルトカートリッジを示している。
【図10】 他のベルトの実施形態を示している。
【図11】 他のベルトの実施形態を示している。
【図12】 モータボックス内のモータ及びクラッチの配置を示している。
【図12a】 図12の装置の他の実施形態を示している。
【図12b】 図12aの装置と共に使用されるシールドを示している。
【図13】 連続的に駆動するモータを備えた基礎的な実施形態中のモータ及びクラッチのタイミングテーブルである。
【図13a】 図13のタイミングダイヤグラムに関し、操作されたシステムによって起こる圧力変化のダイヤグラムである。
【図14】 連続的に駆動するモータを備えた基礎的な実施形態中のモータ及びクラッチのタイミングテーブルである。
【図14a】 図14のタイミングダイヤグラムに関し、操作されたシステムによって起こる圧力変化のダイヤグラムである。
【図15】 圧迫ベルト圧搾及びホールド手術用モータ及びクラッチのタイミングテーブルである。
【図15a】 図15のタイミングダイヤグラムに関し、操作されたシステムによって起こる圧力変化のダイヤグラムである。
【図16】 ベルト圧迫が各サイクル中に完全に緩むことを可能にしないシステム中のモータ、クラッチ、及びカムブレーキのタイミングを示している。
【図16a】 図16のタイミングダイヤグラムに関し、操作されたシステムによって起こる圧力変化のダイヤグラムである。
【図17】 モータ、クラッチ及び第2のブレーキ又は駆動車輪すなわちスピンドル自身を使用するシステムと共に使用されるタイミングテーブルを示している。
【図17a】 図17のタイミングダイヤグラムに関し、操作されたシステムによって起こる圧力変化のダイヤグラムである。
【図18】 圧迫ベルトの圧迫及び保持操作に対するモータとクラッチタイミングを表わした表である。
【図18a】 図18のタイミング表により操作されたシステムによって生じた圧力変化を表わしたグラフである。
【図19】 圧迫ベルトの圧迫及び保持操作に対するモータとクラッチタイミングを表わした表である。
【図19a】 図19のタイミング表により操作されたシステムによって生じた圧力変化を表わしたグラフである。
【図20】 圧迫ベルトの圧迫及び保持操作に対するモータとクラッチタイミングを表わした表である。
【図20a】 図20のタイミング表により操作されたシステムによって生じた圧力変化を表わしたグラフである。
【図21】 システムタイミングが高閾値に達した時点毎にリセットされる実施例における圧迫ベルトの操作に関するモータとクラッチタイミングを表わした表である。
【図21a】 図21のタイミング表により操作されたシステムによって生じた圧力変化を表わしたグラフである。
【図22】 腹部圧迫装置と組み合わせた胸部圧迫装置を患者に装着した状態を示す図である。
【図23】 1つのモータを共用するように組み合わされた胸部圧迫システムおよび腹部圧迫システムを示した図である。
【図24】 2つのモータを使用するように組み合わされた胸部圧迫システムおよび腹部圧迫システムを示した図である。
【図25】 装置が装着された患者の弾性的な吸入により反対拍動力が生じるように組み合わされた胸部圧迫システムと反対拍動装置を示している。
【図26】 装置が装着された患者の弾性的な吸入により反対拍動力が生じるように組み合わされた胸部圧迫システムと反対拍動装置を示している。
【図27】 例えば図23に示したCPR/反対拍動装置のさまざまなシステム構成の操作タイミングを示している。
【図27a】 例えば図23に示したCPR/反対拍動装置のさまざまなシステム構成の操作タイミングを示している。
【図28】 例えば図23に示したCPR/反対拍動装置のさまざまなシステム構成の操作タイミングを示している。
【図28a】 例えば図23に示したCPR/反対拍動装置のさまざまなシステム構成の操作タイミングを示している。
【符号の説明】
1 蘇生装置
2 モータボックス
3 ベルトカートリッジ
4 ベルト
5 スプロケット
6 駆動ホイール
7 受けロッド
8 駆動スプール
10 コンピュータ制御システム
11L 左側パネル
11R 右側パネル
12 シート
13 ハウジング
15 ガイドスピンドル
16 摩擦ライナ
18 ハンドル
41 モータ
45,53 ブレーキ
51 クラッチ

Claims (15)

  1. 患者の胸部を圧迫するための装置であって、患者の胸部の回りに少なくとも部分的に延びるベルトと、前記ベルトに動作可能に接続され、回転により前記ベルトを巻き付けて患者の胸部に締め付けるスプールと、前記スプールを回転させるモータとからなる装置において、
    前記スプールは、全ベルト動程に対して小さな径を有し、前記ベルトのゆるみをとるのに必要な回転の後、1回転以上回転し、胸部の蘇生圧迫を有効にする装置。
  2. 前記モータに動作可能に接続されたコントロールシステム(70)をさらに有し、前記コントロールシステムは、前記ベルトの弛みをとるのに必要なだけ前記スプールを回転し、前記ベルトの締まりに基づいて弛み巻き上げポイントを設定し、前記モータを駆動し、弛みを取るのに必要な回転を超えて前記スプールを繰り返し回転し、前記繰り返し回転により胸部の蘇生圧迫を生じさせ、各繰り返し回転が前記スプールの1完全回転を超えるようにプログラムされている請求項1に記載の装置。
  3. 前記モータと駆動機構に動作可能に接続され、前記装置が動作状態にある間に前記モータを前記駆動機構に接続するように駆動されるクラッチをさらに有する請求項1に記載の装置。
  4. 前記スプールに動作可能に接続され、前記スプールを保持することができ、前記ベルトが患者の胸部の周りに締め付け状態で保持されるブレーキと、
    前記モータと前記スプールの間にあり、前記モータが動作状態にある間に前記モータを前記スプールに接続し前記スプールから切り離すことができるクラッチと、
    前記モータ、ブレーキ及びクラッチを駆動し、前記ベルトを締め付けの設定閾値に前記ベルトの締め付けサイクルを生じさせ、この設定閾値で前記ベルトを締め付け状態に瞬間的に保持し、前記ベルトを解放するようにプログラムされている、前記モータ、ブレーキ及びクラッチの動作を制御するコントロールシステムと、
    をさらに有する請求項1に記載の装置。
  5. 前記スプールと前記モータに動作可能に接続され、前記装置が前記モータを前記スプールに接続し解放するように動作している間に動作可能なクラッチをさらに有し、
    前記スプールは、前記ベルトの1部を胸郭の一方の側に引くことができ、これにより前記ベルトを締め付けて、患者の血液を胸郭外領域に推進するのに十分な胸郭内圧力を生成し、
    前記スプールは、ベルトを締め付け、またゆるめて、患者の身体の弾性組織が血液を胸郭内領域に戻のを許容するように動作可能である請求項1に記載の装置。
  6. 前記スプールに動作可能に接続され、患者の胸部の周りに締め付け状態で前記スプールを保持することができるブレーキと、
    前記モータとブレーキを駆動し、前記ベルトを締め付けの設定閾値に前記ベルトの締め付けサイクルを生じさせ、この設定閾値で前記ベルトを締め付け状態に瞬間的に保持し、前記ベルトを解放するようにプログラムされているコントロールシステムと、
    をさらに有する請求項1に記載の装置。
  7. 前記スプールに動作可能に接続され、患者の胸部の周りに締め付け状態で前記スプールを保持することができるブレーキと、
    前記モータとブレーキを制御して、前記スプールを回転させ、前記ベルトの締め付けのサイクルを繰り返し、この繰り返しサイクルの選択された点で前記スプールが回転するのを防止するようにプログラムされている、前記モータとブレーキの動作を制御するコントロールシステムと、
    をさらに有する請求項1に記載の装置。
  8. 前記モータに動作可能に接続され、前記モータ電流を検出し、対応する電流信号をコントローラに送信するように適合された電流センサをさらに有し、
    前記コントローラは、患者の胸部に前記ベルトを初期設置した後、前記モータを締め付け回転方向に回転することにより、前記電流センサにより与えられる電流信号に対応する前記モータ電流が迅速に増加するまで、前記モータと前記スプールを駆動し、前記ベルトのゆるみをとり、
    前記コントローラはさらに、前記モータと前記スプールを駆動し、患者の胸部の周りに前記ベルトを締め付け、また患者の胸部の周りに前記ベルトをゆるめるサイクルを繰り返す請求項1に記載の装置。
  9. 前記スプールと前記モータに動作可能に接続された駆動をさらに有する請求項8に記載の装置。
  10. 前記ベルト上のエンコーダスケール(96)と該スケールに並列に配置されたエンコーダスキャナーとをさらに有し、前記エンコーダはエンコーダ位置を前記コントローラに送信し、
    前記コントローラは、さらに初期設置中にエンコーダ位置を電流信号に対応するモータ電流の迅速増加点と関連付けることにより前記ベルトの弛み限界位置を規定し、モータを駆動して弛み限界位置へのサイクル中に前記ベルトのゆるみを制限するようプログラムされている請求項1に記載の装置。
  11. 前記エンコーダはリニアエンコーダである請求項10に記載の装置。
  12. 前記スプールの上にあって、モータコントローラに前記ベルトの状態に関係するフィードバックを与える角度光学エンコーダをさらに有する請求項1に記載の装置。
  13. 患者の胸部の近傍に位置し、スプールが装着されるパネルと、
    前記スプールにほぼ平行に前記パネルに装着され、前記スプールに向かって胸部の横方向から、前記スプールから離れて胸部の反対の横方向に、ベルトに係合してベルトの向きを逆にするガイドスピンドル(15,25)と、
    をさらに有する請求項1に記載の装置。
  14. 前記パネルは左パネルと右パネルからなり、前記右パネルと左パネルは互いにヒンジで取り付けられ、互いに折り畳むことができ、またほぼ平坦な形態に広げることができる請求項13に記載の装置。
  15. 前記左パネルと前記右パネルは、前記ガイドスピンドルの位置の近傍で互いにヒンジで取り付けられ、前記左パネルと前記右パネルがほぼ平坦な形態に完全に折り畳まれていないときに、前記ベルトにより胸部をほぼ完全に囲むことができる請求項13に記載の装置。
JP2000580567A 1998-11-10 1999-11-03 反対拍動機構を備えたcpr装置 Expired - Fee Related JP4276788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/189,417 US6447465B1 (en) 1998-11-10 1998-11-10 CPR device with counterpulsion mechanism
US09/189,417 1998-11-10
PCT/US1999/025845 WO2000027336A1 (en) 1998-11-10 1999-11-03 Cpr device with counterpulsion mechanism

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002529150A JP2002529150A (ja) 2002-09-10
JP2002529150A5 JP2002529150A5 (ja) 2007-01-11
JP4276788B2 true JP4276788B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=22697240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580567A Expired - Fee Related JP4276788B2 (ja) 1998-11-10 1999-11-03 反対拍動機構を備えたcpr装置

Country Status (8)

Country Link
US (4) US6447465B1 (ja)
EP (2) EP1131036B1 (ja)
JP (1) JP4276788B2 (ja)
AT (2) ATE322242T1 (ja)
AU (1) AU1464400A (ja)
DE (2) DE69930762T2 (ja)
HK (1) HK1037316A1 (ja)
WO (1) WO2000027336A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6589267B1 (en) * 2000-11-10 2003-07-08 Vasomedical, Inc. High efficiency external counterpulsation apparatus and method for controlling same
US6616620B2 (en) * 2001-05-25 2003-09-09 Revivant Corporation CPR assist device with pressure bladder feedback
US6939314B2 (en) 2001-05-25 2005-09-06 Revivant Corporation CPR compression device and method
US7569021B2 (en) 2002-03-21 2009-08-04 Jolife Ab Rigid support structure on two legs for CPR
US7308304B2 (en) 2003-02-14 2007-12-11 Medtronic Physio-Control Corp. Cooperating defibrillators and external chest compression devices
US20040162510A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-19 Medtronic Physio-Control Corp Integrated external chest compression and defibrillation devices and methods of operation
US20050038475A1 (en) * 2003-02-18 2005-02-17 Medtronic Physio-Control Corp. Defibrillators learning of other concurrent therapy
CN100394906C (zh) * 2003-07-25 2008-06-18 中山大学附属第一医院 体外反搏驱动装置
US7270639B2 (en) * 2003-10-14 2007-09-18 Zoll Circulation, Inc. Temperature regulation system for automatic chest compression housing
US7404803B2 (en) * 2003-10-14 2008-07-29 Zoll Circulation, Inc. Safety mechanisms for belt cartridge used with chest compression devices
AU2014203208B2 (en) * 2003-10-14 2016-01-28 Zoll Circulation, Inc. Electro-mechanical chest compression device
US7211056B2 (en) * 2004-08-28 2007-05-01 Danuta Grazyna Petelenz Device for chest and abdominal compression CPR
US20060058716A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Hui John C K Unitary external counterpulsation device
US8795208B2 (en) 2004-11-03 2014-08-05 Physio-Control, Inc. Mechanical CPR device with variable resuscitation protocol
US7909784B2 (en) * 2005-06-03 2011-03-22 Kornaker Kathleen M Cardiopulmonary assist device
US20170181921A1 (en) * 2005-09-23 2017-06-29 New Tec Pty Ltd Therapeutic Device
IL171448A (en) * 2005-10-16 2015-03-31 Ads & B Invest Fund L P Instrument A. AC P. And the imaging system that includes it
US8007451B2 (en) 2006-05-11 2011-08-30 Laerdal Medical As Servo motor for CPR with decompression stroke faster than the compression stroke
TWI360416B (en) 2006-12-14 2012-03-21 Ind Tech Res Inst Apparatus of cardiopulmonary resuscitator
GB0810060D0 (en) * 2008-06-02 2008-07-09 Poems Ltd Cardiac massage device
US8535253B2 (en) 2008-09-30 2013-09-17 Covidien Lp Tubeless compression device
DE202008014773U1 (de) 2008-11-06 2009-01-15 Metrax Gmbh Notfallbehandlungsvorrichtung
EP2411093A1 (en) * 2009-03-23 2012-02-01 Politecnico di Milano Abdominal circulatory pump device
US20110041852A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Bergman Robert T Ambu-bag automation system and method
US8534282B2 (en) 2009-08-21 2013-09-17 Columbus Oral And Maxillofacial Surgery P.S.C. Flexible self-inflating resuscitator squeeze bag automation device, system, and method
US8403870B2 (en) * 2009-09-15 2013-03-26 Covidien Lp Portable, self-contained compression device
US8394043B2 (en) 2010-02-12 2013-03-12 Covidien Lp Compression garment assembly
US9198826B2 (en) 2010-07-13 2015-12-01 Physio-Control, Inc. CPR chest compression machine stopping to detect patient recovery
DE102011055189A1 (de) 2010-11-09 2012-05-10 Metrax Gmbh Patientenauflegevorrichtung
US20140024979A1 (en) 2010-12-23 2014-01-23 Mark Bruce Radbourne Respiration-assistance systems, devices, or methods
US8535251B1 (en) 2011-04-04 2013-09-17 Subhakar Patthi Rao Mechanical device to assist in the external compression of the chest during cardio-pulmonary resuscitation
US8892203B2 (en) 2011-04-11 2014-11-18 John R. Heinrichs Emergency response backboard with integrated scale
US9058860B2 (en) * 2012-03-29 2015-06-16 Memoir Systems, Inc. Methods and apparatus for synthesizing multi-port memory circuits
US8942800B2 (en) 2012-04-20 2015-01-27 Cardiac Science Corporation Corrective prompting system for appropriate chest compressions
US10188582B2 (en) 2012-08-17 2019-01-29 Zoll Medical Corporation Out of phase chest compression and ventilation
US9629776B2 (en) * 2012-10-25 2017-04-25 Physio-Control, Inc. Back plates for mechanical CPR compression
US10420702B2 (en) 2013-02-20 2019-09-24 Physio-Control, Inc. CPR quality assessment accounting for pause aspect
US10490308B2 (en) 2013-02-20 2019-11-26 Physio-Control, Inc. Context-sensitive chest compression fraction measurement for CPR quality assessment
US10143619B2 (en) * 2013-05-10 2018-12-04 Physio-Control, Inc. CPR chest compression machine performing prolonged chest compression
US11246796B2 (en) 2014-06-06 2022-02-15 Physio-Control, Inc. Adjustable piston
US10004662B2 (en) 2014-06-06 2018-06-26 Physio-Control, Inc. Adjustable piston
US10092464B2 (en) 2014-10-03 2018-10-09 Physio-Control, Inc. Medical device stabilization strap
US10682282B2 (en) * 2015-10-16 2020-06-16 Zoll Circulation, Inc. Automated chest compression device
US10639234B2 (en) * 2015-10-16 2020-05-05 Zoll Circulation, Inc. Automated chest compression device
WO2017189926A1 (en) 2016-04-27 2017-11-02 Radial Medical, Inc. Adaptive compression therapy systems and methods
DE102016113508B4 (de) * 2016-07-21 2019-01-17 Irina Gewinner Operationstisch für angiographische Eingriffe unter Röntgenkontrolle
US11712399B2 (en) 2017-04-05 2023-08-01 Stryker Corporation Chest compression machine systems and methods
US10874583B2 (en) 2017-04-20 2020-12-29 Zoll Circulation, Inc. Compression belt assembly for a chest compression device
US11246795B2 (en) * 2017-04-20 2022-02-15 Zoll Circulation, Inc. Compression belt assembly for a chest compression device
US11179293B2 (en) 2017-07-28 2021-11-23 Stryker Corporation Patient support system with chest compression system and harness assembly with sensor system
US10905629B2 (en) 2018-03-30 2021-02-02 Zoll Circulation, Inc. CPR compression device with cooling system and battery removal detection
CN109528476A (zh) * 2019-01-07 2019-03-29 慈溪市人民医院 压力感知智能自动心肺复苏器
WO2021055600A1 (en) * 2019-09-20 2021-03-25 Spanton John Michael Transport apparatus for a person and method
EP4044984B1 (en) * 2019-10-15 2024-06-05 Koninklijke Philips N.V. Apparatus for generating a reciprocating rotary motion
BR112022017347A2 (pt) * 2020-03-02 2022-11-16 Cpr Robotics Ltd Sistema salva-vidas automatizado portátil com adaptação dinâmica

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899955A (en) 1959-08-18 Respirator belt
DE661244C (de) 1934-10-15 1938-06-14 Peter Petersen Vorrichtung zur Erzeugung kuenstlicher Atmung
US2699163A (en) 1950-06-26 1955-01-11 Carl-Gunnar D Engstrom Respirator
US2780222A (en) 1953-12-18 1957-02-05 J J Monaghan Company Inc Respirators
US2853998A (en) 1955-02-28 1958-09-30 John H Emerson Respirator casing and methods of producing the same
US2754817A (en) 1955-06-10 1956-07-17 Steffen P Nemeth Exercising device
US3042024A (en) 1959-06-26 1962-07-03 Emanuel S Mendelson Inflatable double-walled resuscitation garment
US3120228A (en) 1960-11-07 1964-02-04 Harris A Thompson Respirator apparatus
US3368550A (en) 1965-04-26 1968-02-13 Glascock Harry Respiratory cuirass
US3481327A (en) 1967-03-06 1969-12-02 Lillian G Drennen Respiratory vest for emphysema patients
US3461860A (en) 1967-04-17 1969-08-19 Michigan Instr Inc Pulmonary ventilation system and combination cardiac compressor and ventilation system
US3620210A (en) * 1969-03-21 1971-11-16 Paramount Health Equip Corp Sacroiliac rotator
FR2140920A5 (ja) 1971-06-07 1973-01-19 Derouineau Rene
SE371743B (ja) * 1973-04-10 1974-12-02 Petersson B
US4004579A (en) * 1975-10-08 1977-01-25 Dedo Richard G Respiratory assist device
US4570615A (en) 1980-03-03 1986-02-18 Michigan Instruments, Inc. Cardiopulmonary resuscitator massager pad
US4770164A (en) 1980-10-16 1988-09-13 Lach Ralph D Resuscitation method and apparatus
US4349015A (en) 1980-11-14 1982-09-14 Physio-Control Corporation Manually-actuable CPR apparatus
US4424806A (en) * 1981-03-12 1984-01-10 Physio-Control Corporation Automated ventilation, CPR, and circulatory assistance apparatus
US4397306A (en) 1981-03-23 1983-08-09 The John Hopkins University Integrated system for cardiopulmonary resuscitation and circulation support
NZ204459A (en) 1983-06-02 1987-03-06 Coromed Int Ltd Cardio-pulmonary resuscitator
US4753226A (en) * 1985-04-01 1988-06-28 Biomedical Engineering Development Center of Sun Yat-Sen University of Medical Science Combination device for a computerized and enhanced type of external counterpulsation and extra-thoracic cardiac massage apparatus
US5098369A (en) 1987-02-27 1992-03-24 Vascor, Inc. Biocompatible ventricular assist and arrhythmia control device including cardiac compression pad and compression assembly
US5056505A (en) 1987-05-01 1991-10-15 Regents Of The University Of Minnesota Chest compression apparatus
US4915095A (en) 1988-05-02 1990-04-10 Newton Chun Cardiac CPR mechanism
US4928674A (en) 1988-11-21 1990-05-29 The Johns Hopkins University Cardiopulmonary resuscitation and assisted circulation system
US5222478A (en) 1988-11-21 1993-06-29 Scarberry Eugene N Apparatus for application of pressure to a human body
US5277194A (en) 1989-01-31 1994-01-11 Craig Hosterman Breathing monitor and stimulator
AU638151B2 (en) 1990-07-05 1993-06-17 George Csorba Device for cardiac massage
WO1992000716A1 (en) 1990-07-06 1992-01-23 Baswat Holdings Pty. Ltd. External cardiac massage device
US5405362A (en) 1991-04-29 1995-04-11 The Board Of Regents For The University Of Texas System Interactive external defibrillation and drug injection system
US5217010A (en) 1991-05-28 1993-06-08 The Johns Hopkins University Ecg amplifier and cardiac pacemaker for use during magnetic resonance imaging
AU2262392A (en) 1991-06-20 1993-01-25 James B. Kinsman Asynchronous cycling of mechanical ventilators
US5295481A (en) 1991-11-01 1994-03-22 Geeham Calvin T Cardiopulmonary resuscitation assist device
US5257619A (en) 1992-10-07 1993-11-02 Everete Randall L External cardiac compression device
US5327887A (en) 1993-01-25 1994-07-12 Ludwik Nowakowski Cardiopulmonary resuscitation device
US5370603A (en) 1993-02-25 1994-12-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Pneumatic CPR garment
US5490820A (en) 1993-03-12 1996-02-13 Datascope Investment Corp. Active compression/decompression cardiac assist/support device and method
US5474533A (en) 1994-04-11 1995-12-12 The Ohio State University Intrathoracic mechanical, electrical and temperature adjunct to cardiopulmonary cerebral resuscitation, shock, head injury, hypothermia and hyperthermia
US5630789A (en) 1994-10-07 1997-05-20 Datascope Investment Corp. Active compression/decompression device for cardiopulmonary resuscitation
US5664563A (en) 1994-12-09 1997-09-09 Cardiopulmonary Corporation Pneumatic system
US5738637A (en) 1995-12-15 1998-04-14 Deca-Medics, Inc. Chest compression apparatus for cardiac arrest
US5806512A (en) * 1996-10-24 1998-09-15 Life Support Technologies, Inc. Cardiac/pulmonary resuscitation method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002529150A (ja) 2002-09-10
EP1685820B1 (en) 2010-09-15
US20050165335A1 (en) 2005-07-28
US20030009115A1 (en) 2003-01-09
ATE322242T1 (de) 2006-04-15
HK1037316A1 (en) 2002-02-08
US6869408B2 (en) 2005-03-22
EP1131036A4 (en) 2004-08-11
DE69942781D1 (de) 2010-10-28
DE69930762T2 (de) 2007-03-29
US7166082B2 (en) 2007-01-23
AU1464400A (en) 2000-05-29
EP1685820A1 (en) 2006-08-02
EP1131036A1 (en) 2001-09-12
US20090069726A1 (en) 2009-03-12
DE69930762D1 (de) 2006-05-18
ATE481078T1 (de) 2010-10-15
US7722554B2 (en) 2010-05-25
EP1131036B1 (en) 2006-04-05
US6447465B1 (en) 2002-09-10
WO2000027336A1 (en) 2000-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276788B2 (ja) 反対拍動機構を備えたcpr装置
JP4375903B2 (ja) モジュール型cpr補助装置
JP2012096044A (ja) 圧力袋体フィードバックを備えるcpr補助装置
AU2012216793B2 (en) Modular CPR assist device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees