JP4273486B2 - Orthodontic appliance - Google Patents
Orthodontic appliance Download PDFInfo
- Publication number
- JP4273486B2 JP4273486B2 JP2003275257A JP2003275257A JP4273486B2 JP 4273486 B2 JP4273486 B2 JP 4273486B2 JP 2003275257 A JP2003275257 A JP 2003275257A JP 2003275257 A JP2003275257 A JP 2003275257A JP 4273486 B2 JP4273486 B2 JP 4273486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- dentition
- orthodontic
- tooth
- attachment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
Description
本発明は、歯列への装着、交換が容易で、かつ歯列に確実な矯正力を付与できる歯列矯正装置に関する。 The present invention relates to an orthodontic apparatus that can be easily mounted and replaced on a dentition and can impart a reliable correction force to the dentition.
歯列矯正装置は、ブラケットやチューブなどのアタッチメントを歯の表面に直接、あるいは歯に取り付けたバンド等を介して固定し、各アタッチメントに金属製の主線(以下、ワイヤーと呼ぶ。)を順次把持させ、ワイヤーの張力等を利用して各歯に矯正力を与えて歯列を所望の配列に矯正する装置である。 Orthodontic appliances fix attachments such as brackets and tubes directly to the tooth surface or via bands attached to the teeth, and sequentially hold metal main wires (hereinafter referred to as wires) to each attachment. The device corrects the dentition to a desired arrangement by applying an orthodontic force to each tooth using the tension of the wire.
このワイヤーとアタッチメントとは、それらの組み合わせにより、例えば歯を前に引き出したり、回転を行わせるなど各歯を所望の状態に変化、移動させるように歯に所定の力を付与する。このように歯に加えられる力は、歯並びの状態により歯ごとに異なるため、アタッチメントは多数の種類が予め用意してあり、各歯に最適なものを選択し、そしてその歯の所定の位置に所定の角度でアタッチメントを接着して所望の力が歯にかかるようにしていた。(例えば特許文献1参照。)。 The combination of the wire and the attachment applies a predetermined force to the teeth so that each tooth is changed and moved to a desired state, for example, the teeth are pulled forward or rotated. Since the force applied to the teeth varies from tooth to tooth depending on the state of the teeth in this way, many types of attachments are prepared in advance, and the most suitable one for each tooth is selected and placed at a predetermined position on the tooth. The attachment was glued at a predetermined angle so that the desired force was applied to the teeth. (For example, refer to Patent Document 1).
しかしながら従来は、強力な接着剤を塗布したり、電気溶接を用いてアタッチメントを固定していたため、固定したアタッチメントを歯やバンドから取り外すことは容易でなかった。そのため、アタッチメントを再度接着することが無いよう、位置や角度を合わせて慎重に接着や溶接作業を行わなければならなかった。 However, conventionally, since a strong adhesive was applied or the attachment was fixed using electric welding, it was not easy to remove the fixed attachment from a tooth or a band. For this reason, it has been necessary to carefully perform bonding and welding operations by adjusting the position and angle so that the attachment is not bonded again.
また、矯正治療が進むと歯が移動するので、当初設定した矯正力を変更する必要が生じる。そのような場合でも、既に接着したアタッチメントの種類を変更したり、その取付位置や角度等を変更することはできないことから、ワイヤーを複雑に屈曲させ、移動した歯に所望の方向への力が加えられるようにしていた。 Further, since the teeth move as the orthodontic treatment proceeds, it is necessary to change the initially set orthodontic force. Even in such a case, since it is impossible to change the type of attachment that has already been bonded, or to change its attachment position or angle, the wire is bent in a complicated manner, and the moved tooth has a force in the desired direction. To be added.
更に例えば治療が進むにつれて矯正力を付与する必要がなくなった後でも、当初接着したアタッチメントは容易に取り外すことができず、既に不要となったアタッチメントをそのまま使用しなければならなかった。 Further, for example, even after the treatment has progressed, it is not necessary to apply the correction force, and the attachment that was initially bonded cannot be easily removed, and the attachment that has already become unnecessary must be used as it is.
本発明は、歯列への装着、交換等が容易で、しかも矯正中に生じる歯列の変動に容易に対応できる歯列矯正装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an orthodontic apparatus that can be easily mounted and replaced on a dentition and can easily cope with changes in the dentition that occur during correction.
本発明は上記課題を解決するため、歯列矯正装置を次のように構成した。 In order to solve the above-described problems, the present invention has an orthodontic apparatus configured as follows.
請求項1に記載の発明は、歯列の各歯にアタッチメントを固定して歯列の矯正を行う歯列矯正装置において、歯科矯正装置としての機能を有する作用部に専ら連結するためだけの機能を有する連結具と、前記歯に直接固定するための機能のみを有する基台と、のみによって構成された基部と、該基部に着脱自在に固定される前期作用部とから前記アタッチメントが構成されたものであって、該作用部に主線を把持させ、該主線による矯正力を用いて前記歯列を矯正することを特徴とした歯列矯正装置。
The invention described in
請求項2に記載の発明は、歯列の各歯にアタッチメントを固定して歯列の矯正を行う歯列矯正装置において、歯科矯正装置としての機能を有する作用部に専ら連結するためだけの機能を有する連結具を、前記歯に直接固定することで構成した基部と、該基部に着脱自在に固定される前期作用部とから前記アタッチメントが構成されたものであって、該作用部に主線を把持させ、該主線による矯正力を用いて前記歯列を矯正することを特徴とした歯列矯正装置。
The invention according to
請求項3に記載の発明は、歯列の各歯にアタッチメントを固定して歯列の矯正を行う歯列矯正装置において、歯科矯正装置としての機能を有する作用部に専ら連結するためだけの機能を有する連結具を、前記歯に取り付けた帯状部材の表面に固定することで構成した基部と、該基部に着脱自在に固定される前期作用部とから前記アタッチメントが構成されたものであって、該作用部に主線を把持させ、該主線による矯正力を用いて前記歯列を矯正することを特徴とした歯列矯正装置。
The invention according to
これにより、基部の接着状態にかかわらず、作用部を選択して基部に取り付けることにより歯に所望の作用力を生じさせることができるので、接着作業が容易になる。また、矯正中に歯列が変動しても、作用部を基部から外し、他の作用部に交換できるので、ワイヤーを無理に屈曲させることなく、常に最適な矯正力を各歯に付与できる。歯列矯正装置を基部から取り外して、歯列矯正装置や口内を清掃でき衛生を保つことができる。Thus, regardless of the bonding state of the base portion, a desired working force can be generated on the teeth by selecting the action portion and attaching it to the base portion, so that the bonding work is facilitated. Even if the dentition fluctuates during correction, the action part can be removed from the base part and replaced with another action part, so that the optimum correction force can always be applied to each tooth without forcibly bending the wire. By removing the orthodontic appliance from the base, the orthodontic appliance and the mouth can be cleaned and hygiene can be maintained.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、作用部に樹脂部材を取り付け、樹脂部材による矯正力を用いて歯列を矯正することとした。
The invention according to
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明において、基部に、基部を覆うカバーを着脱自在に取り付けることとした。これにより、歯列矯正装置を一時的に外したときに基部にカバーして基部を目立たなくでき、また作用部を取り外した基部の連結部をカバーにより保護することができる。
The invention according to
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発明において、基部に取り付けられる取付部を有し、取付部を基部に取り付けて基部を歯から除去することとした除去装置を備えることとした。これにより、基部を容易に歯から除去することができる。
Invention of Claim 6 has the attaching part attached to a base part in the invention of any one of Claims 1-5 , attaches an attaching part to a base part, and removes a base part from a tooth | gear. It was decided to provide the removal device. Thereby, the base can be easily removed from the teeth.
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発明において、基部に、矯正した歯列が矯正前に戻ることを防止するリテーナーを固定させる歯列保定装置。これにより、矯正後の歯列を、歯列矯正装置を用いて固定し、確実に保定できる歯列保定装置が提供できる。
The invention of
前記基部に係止部を取り付け、前記リテーナーを前記係止部に取り付けて固定することとした、請求項7に記載の歯列保定装置。
The dentition retention device according to
本発明の歯列矯正装置によれば、次のような効果を有している。 The orthodontic appliance of the present invention has the following effects.
基部接着時に、基部の位置や向き等に考慮する必要があまりないので、基部を歯に容易に接着できる。把持部を任意に選択して取り付けることができ、また矯正中において把持部を容易に変更できることから、矯正による歯列の変化を考慮することなく、常に取り付け時点での最善の把持部を選択して用いることができる。また把持部を取り替えることにより、ワイヤーを複雑に折り曲げる必要がなくなり、ワイヤーを直線状に張り渡すことができる。 Since there is not much need to consider the position and orientation of the base when bonding the base, the base can be easily bonded to the teeth. Since the grip part can be selected and attached arbitrarily, and the grip part can be easily changed during orthodontic treatment, the best grip part at the time of attachment is always selected without considering changes in the dentition due to correction. Can be used. Further, by replacing the gripping portion, it is not necessary to bend the wire in a complicated manner, and the wire can be stretched linearly.
矯正中に把持部が破損したり、変形しても基部が正常に接着されていれば、新しい把持部に容易に交換できる。 Even if the gripping part is damaged or deformed during correction, it can be easily replaced with a new gripping part if the base is properly bonded.
基部に位置決め用の目盛り板を取り付けて接着することにより、基部の位置決めが容易、かつ確実になり、接着作業が簡易になる。 By attaching and attaching a scale plate for positioning to the base, positioning of the base becomes easy and reliable, and the bonding work is simplified.
基部に取り外し用の治具を取り付けて取り外すことにより、基部を容易に取り外すことができる。 The base can be easily removed by attaching and removing a jig for removal from the base.
把持部を取り外した基部にリテーナーを固定することができ、これにより、リテーナーの装着を確実にし、また簡易な構成のリテーナーで矯正後の歯列を確実に保定することができる。 The retainer can be fixed to the base part from which the gripping part has been removed, so that the retainer can be securely attached, and the orthodontic dentition can be reliably held with a retainer having a simple configuration.
本発明にかかる歯列矯正装置の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。 One embodiment of an orthodontic apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
歯列矯正装置2(以下、矯正装置2とする。)は、図9に示すようにアタッチメント4と金属製の主線6(以下、ワイヤー6とする。)を主な構成部材とし、その他バンド8(図10参照)やワイヤー6をアタッチメント4に固定する結さつゴム等からなっている。
As shown in FIG. 9, the orthodontic appliance 2 (hereinafter referred to as an orthodontic appliance 2) includes an
アタッチメント4は、図1、図2に示すように歯1の表面に接着される基部3と、基部3に組み付けられる把持部5からなっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
基部3は、金属あるいはセラミック等からなり、若干湾曲した板状の基台7の表面に連結具9が形成されている。連結具9は、図3に示すように基台7側を狭くした台形状の断面で、長手方向の一端に左右に開拡された係止部11が形成され、更に嵌合部13が設けられている。
The
把持部5は、表側にワイヤー6を把持する把持具15が形成してあり、裏面に連結具9に連結される台形状の凹部からなる連結溝17、及び嵌合部13に嵌合する嵌合穴19を備えている。尚、図4に示すように、基部3に基台7を設けず、直接歯1に基台7を持たず連結具9だけの基部3を接着してもよい。また、連結溝17の形状は台形でなく、図5に示すように矩形であってもよく、また嵌合部13を連結溝17側に設けてもよい。
The gripping
更に、把持具15は図に示すものに限るものではなく、従来用いられているあらゆる種類のものを利用できる。また、ワイヤー6でなく、ゴムや樹脂材等を用いて歯1に矯正力を付与するものでもよい。このように連結溝17など基部3に連結される側が同一で把持具15が異なる把持部5が、予め多数用意されている。
Furthermore, the
次に、矯正装置2を歯列に装着する手順について説明する。
Next, the procedure for mounting the
まず基台7の裏面(接着面)に接着剤を塗布し、図12に示す位置決め用の目盛り板35の連結溝17に基部3を嵌合する。位置決め用の目盛り板35は、歯1の上端や下端、あるいは側端などの基準となる基準線36が形成されており、基準線36を歯1に合わせると、標準的な位置、例えば歯1の中央部分に基部3が取り付けられるように構成されている。
First, an adhesive is applied to the back surface (adhesion surface) of the
また目盛り板35は標準的な位置のみならず、歯1の他の所望の位置に基部3を配置するように形成してもよい。
The
基部3を歯1に接着したなら、接着した基部3から目盛り板35を取り外す。そして同様に新たな基部3を歯1に接着する。
When the
図6、図7に示すように歯列の各歯1にそれぞれ基部3を接着したなら、歯1に付与する矯正力の種類、強度等を考慮して把持部5を選択し、それぞれの基部3に取り付ける。把持部5の裏面には連結溝17が形成してあるので、図7、図8に示すように連結具9に連結溝17を連結するだけで把持部5を容易に取り付けられる。更に嵌合片19が嵌合部13に嵌合し、把持部5が基部3に確実に固定される。
As shown in FIGS. 6 and 7, if the
尚、基部3を図10に示すように臼歯である歯1に巻き付け取り付けるバンド8に固定してもよい。この場合ろう付けや溶接等を用いて基部3をバンド8に固定する他、接着剤によって基部3をバンド8に接着したり、バンド8自体に加工して基部3を成形してもよい。バンド8を用いた場合は、例えば連結溝17を備えたチューブ23をバンド8に固定して、ワイヤー6の左右端部をチューブ23に固定させる。
In addition, you may fix the
図8、図9に示すように全ての基部3に把持部5を取り付けたなら、ワイヤー6を把持部5に取り付ける。各把持部5には、矯正に応じた把持具15が備えられているので、ワイヤー6を結さつゴム等により把持具15に把持させることにより所定の矯正力が生じる。
As shown in FIGS. 8 and 9, when the
このようにアタッチメント4を、歯1に直接接着する基部3と、基部3に着脱自在に取り付けられる把持部5とから構成したので、各歯に必要とされる矯正力の種類や大きさ等にかかわらずほぼ同一の条件で基部3を歯1に接着できる。また把持部5を多数の種類の中から任意に選択できることから、歯列の矯正に最も適した矯正装置2を構成することができる。
As described above, the
また、治療の進行に伴って歯1への矯正力の種類や大きさなどが変化し、歯1に既に取り付けられている把持部5では対応が困難になったときは、基部3から把持部5を取り外し、新たな把持部5を選択して基部3に付けワイヤー6を把持させる。これにより常に最適な矯正力を歯1に付与することができ、また不適合なアタッチメントに合わせるための無理なワイヤー6の屈曲がなくなる。
Further, when the type or size of the correction force on the
更に、把持部5が破損した場合には、破損した把持部5を基部3から取り除き、新規の把持部5を基部3に取り付ける。また、矯正装置2に汚れが生じた場合には、基部3から矯正装置2をワイヤー6を付けた状態で取り外し、矯正装置2や歯等を清掃した後把持部5を基部3に取り付け矯正装置2を再度装着することができる。
Further, when the
尚、基部3及び把持部5は金属製であっても、あるいはセラミック製であってもよく、双方の材質は問わない。また金属製の基部3にセラミック製の把持部5を取り付けることやその逆の組み合わせでもよい。
The
歯列矯正装置の他の例について説明する。この例は、樹脂で形成した矯正具を用いる。矯正具は、例えば矯正する患者の歯列から採取した歯型に加工を行い、矯正後の所望の歯列を有する歯形を形成する。そして、かかる歯型から所望の歯列を有する矯正具を樹脂を用いて作成する。 Another example of the orthodontic appliance will be described. In this example, a correction tool made of resin is used. The orthodontic tool processes, for example, a tooth shape collected from the dentition of a patient to be corrected, and forms a tooth profile having a desired dentition after correction. Then, an orthodontic appliance having a desired dentition is prepared from the tooth mold using a resin.
また、各歯1には基部3を上記したと同様に固定し、基部3に突起などの係合部を取り付ける。矯正具には係合部に嵌合する凹部を、係合部と凹部とが嵌合すると矯正具の歯列が矯正後の歯列を形成するように設ける。
Further, the
そして、基部3に係合部を取り付け、かかる係合部に凹部を組み合わせながら矯正具を装着する。すると、所望の歯列からずれた歯には矯正具から矯正力が作用し、ずれた状態にある歯が所望の状態に矯正される。また、かかる矯正具による矯正を、ワイヤーを用いた矯正装置による矯正を行った後に同一の基部3を用いて行ってもよい。また、その逆の順序でもよい。
And an engaging part is attached to the
また矯正した歯1が矯正前の状態に戻らないように歯列を保定するリテーナーを基部3に保持させてもよい。リテーナーは、金属線、あるいは樹脂で矯正後の歯列に合致するよう形成してある。このようにすれば、本願発明を用いて容易に歯列保定装置が構成できる。
Further, a retainer that holds the dentition may be held on the
例えば矯正装置による歯列の矯正が終了した後、全ての把持部5を基部3から取り外し、歯1に残した基部3にリテーナーを固定する。すると、リテーナーが基部3により固定され、ずれが発生することがなく矯正した歯1を確実に保定できる。
For example, after the correction of the dentition by the correction device is completed, all the
また、リテーナーを基部3に直接取り付けるのではなく、突起や係合部などを形成した把持部5を基部3に取り付け、把持部5の形状に合わせた凹部等をリテーナーに形成し、把持部5を介してリテーナーを装着するようにしてもよい。
In addition, the retainer is not directly attached to the
更に基部3を歯1から除去する除去装置30を図11に示すように構成してもよい。これは、例えばハンドル部31の先端に、連結具6に嵌合する連結溝17を設け、基部3に取り付けた除去装置30のハンドル部31を手で握り、除去装置30に力を加える。すると、歯列の矯正治療が終了したときや再接着するときなどに、基部3を歯1から容易に取り外すことができる。
Further, a removing
尚、上記例では基部3に連結具9を設けたが本発明では、連結具9及び連結溝17はこれに限るものではない。例えば図13に示すように、基部3に断面台形状の連結溝17を備え、作用部5に断面台形状の連結具9を設け、歯1に固定した基部3に作用部5を取り付けるようにしてもよい。更に、連結溝17等の断面形状は断面台形状に限らず他の形状であってもよい。また、連結溝17の挿し込み方向は歯1の上下方向のみならず、特に奥歯の場合等では歯の横方向から挿し入れるようにしてもよい。
In the above example, the connecting
1 ; 歯
2 ; 歯列矯正装置
3 ; 基部
4 ; アタッチメント
5 ; 把持部
6 ; ワイヤー
7 ; 基台
8 ; バンド
9 ; 連結具
11; 係止部
13; 嵌合部
15; 把持具
17; 連結溝
19; 嵌合穴
23; チューブ
30; 除去装置
31; ハンドル部
35; 目盛り板
36; 基準線
1;
Claims (8)
The dentition retention device according to claim 7 , wherein a locking portion is attached to the base portion, and the retainer is attached and fixed to the locking portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003275257A JP4273486B2 (en) | 2003-07-16 | 2003-07-16 | Orthodontic appliance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003275257A JP4273486B2 (en) | 2003-07-16 | 2003-07-16 | Orthodontic appliance |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005034435A JP2005034435A (en) | 2005-02-10 |
JP4273486B2 true JP4273486B2 (en) | 2009-06-03 |
Family
ID=34211965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003275257A Expired - Fee Related JP4273486B2 (en) | 2003-07-16 | 2003-07-16 | Orthodontic appliance |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4273486B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7762815B2 (en) * | 2005-05-13 | 2010-07-27 | 3M Innovative Properties Co. | Method of making an indirect bonding tray for orthodontic treatment |
WO2009057937A2 (en) | 2007-11-01 | 2009-05-07 | Hubit Co., Ltd. | Self-ligating brackets |
-
2003
- 2003-07-16 JP JP2003275257A patent/JP4273486B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005034435A (en) | 2005-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100379987B1 (en) | Convertable resin core system for positioning a bracket at a predetermined point of tooth surface | |
US5230620A (en) | Orthodontic buccal tube | |
US8714974B2 (en) | Orthodontic attachment module for intra-oral bite correctors | |
US20110250556A1 (en) | Mounting Arrangement with Mounting Aid and Orthodontic Bracket | |
US20080305450A1 (en) | Placement jig for an orthodontic device | |
US20120058443A1 (en) | Orthodontic device and method for mounting and removing orthodontic cap | |
EP0914810A1 (en) | Buccal tube | |
KR101551608B1 (en) | Wire for orthodontic treatment and device for orthodontic treatment having the same and method for orthodontic treatment thereof | |
WO1998051230A1 (en) | Orthodontic device | |
JP4273486B2 (en) | Orthodontic appliance | |
KR101994519B1 (en) | Cover and device for orthodontic treatment having the same | |
JP3122381B2 (en) | Orthodontics | |
KR100839929B1 (en) | Gauge for adhesion of teeth correction bracket | |
US6296481B1 (en) | Indirect bonding bracket positioner for correction of irregularities of the teeth | |
US20120129125A1 (en) | Dental matrix band | |
CN114305755B (en) | Auxiliary bow member and dental appliance | |
JP3155882U (en) | Orthodontic appliance mounting jig | |
KR101894039B1 (en) | wire coupling device for orthodontic bracket | |
KR200244992Y1 (en) | A tool for remedy the teeth | |
JPH1075962A (en) | Auxiliary implement for dental orthodontic treatment | |
JP2001231792A (en) | Orthodontic implement | |
JP3637964B2 (en) | Dental pliers | |
US3909945A (en) | Extra oral arch spring force | |
JP2007295939A (en) | Orthodontic bracket fitting and fitting set | |
CN218589147U (en) | Positioner for dental orthodontic correction |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4273486 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |