JP4264597B2 - 和音発生装置 - Google Patents

和音発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4264597B2
JP4264597B2 JP19944198A JP19944198A JP4264597B2 JP 4264597 B2 JP4264597 B2 JP 4264597B2 JP 19944198 A JP19944198 A JP 19944198A JP 19944198 A JP19944198 A JP 19944198A JP 4264597 B2 JP4264597 B2 JP 4264597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
chord
strings
sound
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19944198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11352956A (ja
Inventor
文友 中▲崎▼
Original Assignee
文友 中▲崎▼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 文友 中▲崎▼ filed Critical 文友 中▲崎▼
Priority to JP19944198A priority Critical patent/JP4264597B2/ja
Publication of JPH11352956A publication Critical patent/JPH11352956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264597B2 publication Critical patent/JP4264597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0011Long term prediction filters, i.e. pitch estimation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0013Codebook search algorithms
    • G10L2019/0014Selection criteria for distances

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、簡便に和音を発生させ得る装置に係り、より詳細には単に弦を振動させるだけで容易に和音を発生させることができる楽器類に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
古来より人が意思や感情を伝達する手段として音を発生させる道具や装置が用いられ、これを応用して音楽を演奏するために管楽器、弦楽器、打楽器等の種々の楽器類が開発され、利用されてきた。このうち、弦を有する道具、装置および楽器は、基本的には響音体としての機能をもつ箱型器の外部に糸やヒモ状の弦を張設し、この弦を指、爪、バチ等の適当な手段で振動させることにより音を発生させるものであり、原則的には管楽器や打楽器と同様に単一音を発生させることができる。
【0003】
しかしながら、弦楽器では他の楽器とは異なり、弦という特殊な部品を具備しており、これを振動させるテクニックによって和音をはじめさまざまな複雑な音色や音階や音量の音を発生させることが可能である。ところが、このためには、従来の弦楽器を使用すると、通常、一方の指や手を使って一定長に張った弦すなわち開放弦を所望の発生音になるように所定の位置で押さえながら、他方の指や手を使って当該弦を弾いて振動させるという操作を必要とする。すなわち、より複雑かつ味わいのある音色の音、例えば複数の弦を同時ないしはほぼ同時に振動させることにより得られる和音を発生させるためには、前記の操作において和音を構成する所定の単音を発生させるように開放弦の長さの位置を設定しながら、かつ隣接しない複数の当該弦を使用しなければならず、極めて高度に習熟、熟練した指や手の動作を必要とする。
【0004】
このために幼児が楽器の操作を学習するのであり、また身体障害者が身体の健全な部位を使用してより高度な操作方法を習得している。さらには、身体的および/または精神的な機能が低下した高齢者に対する音楽療法が近年注目されているが、この場合においても単に音楽を聴いて感情を調節したり、精神的ストレスを低減させたりすることにとどまらず、自ら楽器を演奏して心身両面の機能を維持したり改善させる試みがおこなわれている。このとき、演奏者は質的に高度な音楽すなわちより複雑かつ味わいのある音色や響きの音を奏でる欲求が強い。
【0005】
しかしながら、これらの場合に使用される楽器は健常者が使用するものとほとんど同類、同型のものであり、幼児、身体障害者、高齢者にとって容易に操作でき、質的に高い音を簡単に発生させ得るに好適な楽器類とりわけ弦楽器は見当たらないのが現状である。このため、前記の操作者あるいは演奏者は健常人の場合に比べて過大の労力を費やすことを余儀なくされており、その結果として自ら楽を演奏することが心身の健康の維持、管理、改善等に有用であることは認識されているとしても極めてわずかな事例でしか効果が現れていない。したがって、かかる対象者においても簡単かつ手軽に和音などの質的に高度な音色を奏でることができる弦楽器の開発が求められているのが実情である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
かかる現状に鑑み、本発明では、健常人はもとより幼児、身体障害者、高齢者であっても簡単、手軽かつ容易に操作できる和音発生装置を開発、提供することを目的とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題の和音発生装置は、振動させることにより和音を構成する音階の音を発生するように調律した複数本の弦を隣り合わせて響音体に張設してなり、次の条件(a)〜(d)を満足する片手操作用和音発生装置によって達成できる。
(a)前記複数本の弦の各々がその両端付近の固定された支持部を除く位置において、移設可能な異なる支持体により支持されている。
(b)前記複数本の隣り合う弦から構成される集合体を弦単位とするとき、3〜8の弦単位を響音体に張設している。
(c)前記弦の最大総本数が20である。
(d)前記和音発生装置が和弦楽器の形態又は琴の形態を含む和音発生用弦楽器である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の和音発生装置は、基本的には、振動させることにより和音を構成する音階の音を発生するように調律した複数本の弦を隣り合わせて響音体に張設してなることを必須の構成要件とする。本発明の和音発生装置の基本構造は、第1図に示すように、木、紙、金属、合成樹脂等の適当な材料で作成した箱型容器の形状をなす響音体1の上面部に、任意の長さおよび太さの複数本の弦、例えば第1弦2、第2弦3および第3弦4を張設した構造体を形成している。第1弦2、第2弦3および第3弦4は、各々両端を響音体1に固定し、相互に接触しない程度に隣り合わせて張設した開放弦であり、各開放弦は適当な位置に取り付け、移動および取り外しが可能な支持体7で支えられるようになっている。
【0009】
そして、各弦は、これを指、ツメ、バチ等の適当な手段で振動させることによって、和音を構成する音階の単音すなわち例えば第1弦2はド、第2弦3はミ、第3弦4はソの各単音を発生するように、あらかじめ支持体7の位置を調節して調律できるようになっている。なお、各弦の太さを調節することにより、和音を構成する音階の単音を発生させるように調律することも可能であり、また、各弦の太さの調節と支持体7の位置の調節とを併用してもさしつかえない。
【0010】
本発明の和音発生装置を操作するには、まず前作業として、各弦を弾くことによって発生する音を調律する。すなわち、前述のように、各弦を支えている支持体を適切に移動させ、和音を構成する音階の各単音になるように調律しておく。例えば、第1図の第1弦2については右端固定部と支持体7との間の弦を弾くことによりドの音階の音が発生するように支持体7の位置を設定する。第2弦3および第3弦4についてはミおよびソの音階の音が発生するように同様に設定しておく。このように調律された3本の弦は互いに接触しない程度に隣り合って張設されているから、これらを単に片方の指、ツメ、ピックあるいはバチで同時ないしはほぼ同時に弾くことによって和音を発生させることができる。
【0011】
これに対して、従来の弦楽器を用いて和音を発生させるためには、所定の音階の音が発生するように調律された弦を一方の指で押さえて和音を構成する音階の単音が出るように適宜に設定しながら他方の指、ツメあるいはバチで当該弦を弾くことが必要であり、かつ和音を構成する音階の他の単音が発生するように設定した他の弦を同時ないしはほぼ同時に弾くことが必要である。したがって、健常人のみならず幼児、身体障害者、高齢者等が従来の弦楽器を用いて和音を発生させるためには両手を使用することが必須であり、なおかつ複雑な操作を必要とする。一方の手の動作機能が不自由な場合には、従来の弦楽器を用いて和音を発生させることは実質的に不可能である。しかしながら、本発明の和音発生装置では一方の手で複数本の弦を弾く操作だけで容易に和音を発生させることが可能になる。
【0012】
本発明の和音発生装置は前記構造を有するものであるが、第1図に例示したように3本のみの弦を張設したものでは発生させ得る和音の種類および数が限定される。さらに質的に高い音色の音すなわちより多くの種類および数の和音を発生させるためには、前記の和音発生装置において、振動させることにより和音を構成する音階の音を発生するように調律した複数本の隣り合う弦から構成される集合体を弦単位とするとき、3〜8の弦単位を響音体に張設してなることを必須とする。これは、第1図に示した3本の弦を引用して説明すると、当該弦の3本の集合体(弦単位)が3〜8の集合体となるように、響音体の上面部に隣り合わせて弦を配列し、響音体に張設してなる態様である。
【0013】
このとき、弦単位すなわち弦の集合体の数は3〜8であれば任意であり、特に限定されるものではなく、操作者の操作技術および求める音質を考慮して決めればよいが、少なすぎると和音の種類および数が限られ単純な発生音しか得られず、逆に多すぎると操作が煩雑になる傾向がある。このため、実用的な弦単位の数は、例えば、当該弦単位が和音を発生させ得る2本の弦から構成される場合は3〜8、つまり弦の総数は6〜16本が好ましい。また、当該弦単位が和音を発生させ得る3本の弦から構成される場合は2〜6(但し、2を除く)、つまり弦の総数が9〜18本であるものが好ましい。さらに、当該弦単位が和音を発生させ得る5本の弦から構成される場合は2〜4、つまり弦の総数が10〜20本であるものが好ましい。このように、本発明の和音発生装置では、弦の総数と前記弦単位の数とは任意に組み合わせて設定することが可能である。なお、隣り合う弦の間隔は、従来の弦楽器と同様に相互に接触しない程度に設定すればよいが、隣り合う弦単位の間隔は、操作上の利便性を配慮して各弦の間隔よりやや広く設定することが望ましい。勿論、各弦単位の間隔と各弦の間隔とを同じに設定してもさしつかえない。
【0014】
本発明の和音発生装置は従来の種々の弦楽器、例えばギター、バイオリン、マンドリン、ウクレレ、チェロ、コントラバス、三味線、琴、大正琴等の形態を採用し、弦の部分を前述のように製作して和音発生用弦楽器として利用することができる。とりわけ、さまざまな曲を演奏するにあたって、和音を発生させる概念のない三味線や琴などの弦を有する和楽器とすることが望ましく、さらには第2図に示すような、弦の数が多い琴の形態にしたものがより好ましい。なお、高齢者においては和楽器に対する関心が高く、殊に琴の音色に対して好感を示す度合いが強いことからも、本発明の和音発生装置を琴などの和楽器の形態とすることが好ましい。
【0015】
第2図〜第4図は琴の形態を採用した本発明の和音発生装置の1例を示したものである。第2図および第4図に示すように、響音体1の湾曲上面部に15本のテトロン製開放弦が張設され、第2図に示すとおり前記開放弦は支持部8を経て5本ずつまとめられて弦単位として響音体1の左端部に固定され、かつ15本の開放弦がそれぞれ響音体1の右部の支持部9および細孔10を経て各々の弦張設用ネジ11に固定されている。各開放弦は、弦張設用ネジ11に第5図に示すハンドル12を差し込み、該ハンドルを回転させて各弦の張り具合を調節しながら、全ての開放弦が同じ音程の音を生じるように調律しておく。ついで、各開放弦の下に第6図に示す支持体7を立て、各弦が所定の音階すなわち和音を構成する音階の単音を発生し、かつ第2図〜第4図の場合では弦単位をなす5本の弦を同時ないしはほぼ同時に弾くことにより和音が生じるような音階の音に調律する。
【0016】
5本の弦で構成される各弦単位の和音は同じでもよいが、異なった和音が発生するように各弦および各弦単位の音を調律すれば、より幅広く、深み、変化のある音色や響きをもった和音を発生させることが可能になるので好ましい。また、例えばCコードでは、音階の下からド、ミ、ソの3単音で和音が構成され、ドの音が根音になるが、5本の弦の場合には最も低い音が根音のドの1オクターブ下のドの音になり、かつ最も高い音が根音のドの1オクターブ上のドの音になるように調律しておく。このとき、操作上の利便性を考慮し、操作者に最も近い弦(第2図では各弦単位の一番下の弦)の音が最も低い音になり、一方方向に音階が高くなっていくように調律することが好ましい。なお、この調律方法は発生する和音の音色や響きや音楽的センス等により適宜に変化させ得る。
【0017】
この和音発生装置は、片方の指、指先につけた爪、ピックまたはバチ等(いずれも図示せず)で弦単位を構成する複数本の弦を同時あるいはほぼ同時に弾く操作のみで和音を発生させることができる。本発明の和音発生装置は、種々の歌やメロディーに和音の伴奏をつける場合に好適に用いられ、また、和音にアレンジされた曲に従って当該曲そのものを演奏する場合にも有効に利用され得る。なお、当然のことながら、和音のみならず単音のみを発生させることも可能であり、従来の弦楽器と同様の使い方もできる。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、弦楽器の操作になれていない健常者のみならず幼児、身体障害者および高齢者であっても、一方の手または指で弾く操作のみで簡単、手軽、かつ容易に和音を発生させ得る和音発生装置を提供できる。この和音発生装置は1種類の和音だけでなく、複数の和音が結合し合成された幅広い音色や響き等をもった質的に高い音を発生させることも可能であり、当然ながら和音を構成する音階の音を単音として発生させることもできる。かかる本発明の和音発生装置は種々の歌やメロディーに和音の伴奏をつける際に好適に用いられ、また、和音にアレンジされた曲に従って当該曲そのものを演奏する際にも有効に利用され得る。身体的および/または精神的機能が低下した高齢者や身体障害者等が本発明の和音発生装置を操作することによって、運動機能の低下防止やその代替機能の増強を期待でき、さらには単に音楽を聴いて楽しむ関心にとどまらず自ら楽器を演奏して音楽に対する関心をより一層高めたり、自らの感情や情緒を調節したり、受動的発想や行動から能動的思考や活動への転換を促したりする等の精神的機能の向上および活性化も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の和音発生装置に係る基本構造体を示す外観図である。
【図2】琴の形態をなす本発明の和音発生装置の平面図である。
【図3】琴の形態をなす本発明の和音発生装置の立面図である。
【図4】琴の形態をなす本発明の和音発生装置の右側面図である。
【図5】琴の形態をなす本発明の和音発生装置に付属するハンドルの平面図である。
【図6】琴の形態をなす本発明の和音発生装置に付属する支持体の平面図である。
【符号の説明】
1:響音体
2:第1弦
3:第2弦
4:第3弦
5:第5弦
6:第15弦
7:支持体
8:支持部
9:支持部
10:細孔
11:弦調節用ネジ
12:ハンドル

Claims (1)

  1. 振動させることにより和音を構成する音階の音を発生するように調律した複数本の弦を隣り合わせて響音体に張設してなり、次の条件(a)〜(d)を満足する片手操作用和音発生装置。
    (a)前記複数本の弦の各々がその両端付近の固定された支持部を除く位置において、移設可能な異なる支持体により支持されている。
    (b)前記複数本の隣り合う弦から構成される集合体を弦単位とするとき、3〜8の弦単位を響音体に張設している。
    (c)前記弦の最大総本数が20である。
    (d)前記和音発生装置が和弦楽器の形態又は琴の形態を含む和音発生用弦楽器である。
JP19944198A 1998-06-10 1998-06-10 和音発生装置 Expired - Fee Related JP4264597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19944198A JP4264597B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 和音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19944198A JP4264597B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 和音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11352956A JPH11352956A (ja) 1999-12-24
JP4264597B2 true JP4264597B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=16407877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19944198A Expired - Fee Related JP4264597B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 和音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264597B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592561B2 (ja) * 2005-10-25 2010-12-01 清二郎 米須 弦楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11352956A (ja) 1999-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hopkin Musical instrument design: Practical information for instrument making
Rossing Science of percussion instruments
Jeans Science & music
Campbell et al. Musical instruments: history, technology, and performance of instruments of western music
Giordano Physics of the Piano
CZ66396A3 (en) Thruming fret instrument without strings
US7579532B2 (en) String musical instrument
US5691490A (en) Stringed musical instrument with keyboard
KR100441110B1 (ko) 바이케멀 음계의 음조들 및 이로부터 만들어진 리코딩들
Gough The violin: Chladni patterns, plates, shells and sounds
CA2813225C (en) Harmonious scale instrument
Gough Science and the Stradivarius
Kachian Composer's desk reference for the classic guitar
JP4264597B2 (ja) 和音発生装置
Riddle Arranged by Nelson Riddle
US9821137B2 (en) Harmonious scale instrument
Nardolillo All things strings: An illustrated dictionary
JP3385518B2 (ja) 多弦楽器
US5497688A (en) Musical instrument
Fletcher Vibrato in music
Feng Music in terms of science
David Jazz Arranging
US4481855A (en) Zither-like instruments
RU2140102C1 (ru) Электронно-музыкальный инструмент кубыз (варган)
Saunders Physics and music

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070907

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees