JP4258084B2 - Flow sensor and manufacturing method thereof - Google Patents
Flow sensor and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4258084B2 JP4258084B2 JP36503799A JP36503799A JP4258084B2 JP 4258084 B2 JP4258084 B2 JP 4258084B2 JP 36503799 A JP36503799 A JP 36503799A JP 36503799 A JP36503799 A JP 36503799A JP 4258084 B2 JP4258084 B2 JP 4258084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating element
- temperature
- temperature measuring
- flow sensor
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流体の流量を測定するフローセンサおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体基板を用い、この基板に形成された空洞部の一方の開口部に膜構成のヒータと測温体を設けて、ヒータおよび測温体に流れる流体の流量を測定するようにしたフローセンサが種々提案されている。
【0003】
図17は、従来のフローセンサの一例を示す斜視図である。図17に示すように、基板1の裏面側から空洞部6を設けてダイアフラムによる電気的絶縁膜である薄膜構造部2を形成している。薄膜構造部2における基板1の表面側には中央付近に発熱体としての蛇行状のヒータ3が形成され、このヒータ3の両側のうち、図中の白抜き矢印で示される流体の流れの上流側に測温体5が形成されている。また、測温体5の上流側の基板1上には、流体の温度を測定するための流体温度計4が形成されている。
【0004】
このようなフローセンサでは、流体温度計4から得られる流体温度よりも一定温度高い温度になるようにヒータ3を駆動する。そして、流体が流れることにより、図の白抜き矢印で示す順流においては、測温体5は熱を奪われて温度が下がり、白抜き矢印の逆方向である逆流では熱が運ばれて温度が上がるため、この測温体5と流体温度計4との温度差から流体の流量および流れ方向を検出するものである。なお、流体温度計4および測温体5を形成している金属配線の抵抗値変動から温度を測定(検出)している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記した構造の1つの測温体5で検出するフローセンサにおいて、測温体5と流体温度計4との温度差は、流量によって図18に示すように変化する。この図18に示すように、低流量域では直線性がよいが、高流量域では順流時および逆流時とも直線性が悪化する。つまり、低流量域では、ある温度差に対して流量が1つに定まるが、高流量域では定まり難い。特に逆流時では温度差が低下し、正確な流量を検出できなくなる問題がある。
【0006】
これは、薄膜構造部2の熱容量が極めて小さいために、測温体5は順流の流量が増すと流体温度程度まで冷却されて流量に対して変化しなくなり、逆流の場合は流れによるヒータ3からの加熱よりも流れによる冷却が強まり、結果として温度差が得られなくなってしまうためである。
【0007】
このような高流量域での感度低下を防止する方法の1つとしては、特公平6−68451号公報などに開示された技術がある。この公報では、薄膜構造部をブリッジにより形成しているが、この薄膜構造部に熱容量が極めて大きい金属膜を形成し、高流量まで検出できるとしている。
【0008】
しかし、ブリッジ上に金属膜を少なくとも2層形成した積層構造とするため、製造工程が複雑になる。また、その構造体内に2層の金属膜を配置するため、応力分布による構造体の反り制御が困難であり、構造体の温度変化に対して各材料の熱膨張係数の差によって反りが変化し、熱ストレスが構造体に生じる。そのため、電源のオン、オフあるいは断続的な通電などによる冷熱サイクルを繰り返すことにより、構造体の破壊やヒータの断線などを引き起こす可能性がある。
【0009】
本発明は上記問題に鑑みたもので、簡単な構造で高流量域まで測定できるフローセンサを提供することを目的とする。
【0010】
また、簡単な構造で高流量域まで測定でき、しかも熱ストレスに対して強いフローセンサを提供することを目的とする。
【0011】
さらに、そのようなフローセンサを複雑な工程を要することなく作製できる製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明においては、空洞部(6)を有する基板(1)の空洞部(6)上に薄膜構造部(2)を設け、この薄膜構造部(2)に膜構成の発熱体(3)と発熱体(3)の片側のみに配置された測温体(5)とを形成し、薄膜構造部(2)以外の基板(1)上に配設された流体温度計(4)と測温体(5)で検出した温度の比較により流体の流量を測定するようにしたフローセンサにおいて、発熱体(3)の温度分布を、流体が発熱体(3)上に流れていない状態で、発熱体(3)のうち測温体(5)から近い部分の温度が測温体(5)から遠い部分よりも高くなるようにしていることを特徴としている。
【0013】
このように、発熱体(3)における測温体(5)から近い部分の温度を高くすることで、測温体(5)の温度を高めることができ、特に、測温体(5)側から発熱体(3)の方向に流体が流れる場合に、測温体(5)が流体温度程度まで冷却されて流量の検出が困難になる流量を高めることができる。従って、簡単な構造で高流量域まで測定できるフローセンサを提供することができる。
【0015】
発熱体(3)としては、請求項2に記載の発明のように、蛇行状の形状となるように形成し、発熱体(3)のうち測温体(5)から近い部分における発熱体(3)の間隔が、測温体(5)から遠い部分における発熱体(3)の間隔と比較して密であるものを用いることができる。
【0016】
また、この発熱体(3)の他の例としては、請求項3に記載の発明のように、蛇行状の形状となるように形成し、発熱体(3)のうち測温体(5)から近い部分における発熱体(3)の線幅が、測温体(5)から遠い部分における発熱体(3)の線幅と比較して細いものを用いることができる。
【0017】
さらに、請求項4に記載の発明のように、測温体(5)と薄膜構造部(2)における測温体(5)側の外周との距離を、発熱体(3)と薄膜構造部(2)における発熱体(3)側の外周との距離よりも大きくすることにより、発熱体(3)のうち測温体(5)から遠い部分の温度が下がるため、測温体(5)から近い部分の温度を高めることができる。
【0018】
また、請求項5に記載の発明のように、発熱体(3)と薄膜構造部(2)における発熱体(3)側の外周との間に熱拡散膜(9)を形成することにより、発熱体(3)のうち測温体(5)から遠い部分における放熱が促され、請求項4に記載の発明と同様の効果を発揮することができる。
【0019】
また、請求項6に記載の発明のように、熱拡散膜(9)を発熱体(3)と同一材料にすると好適である。
【0030】
請求項7に記載の発明では、請求項4ないし6のいずれか1つに記載の発明において、発熱体(3)を蛇行状の形状となるように形成し、発熱体(3)の折り返し部の幅が発熱体(3)のその他の部分の幅と比較して広いことを特徴としている。
【0032】
請求項8に記載の発明では、請求項5ないし7のいずれか1つに記載の発明において、発熱体(3)を蛇行状の形状となるように形成し、発熱体(3)の折り返し部の角が丸いことを特徴としている。
【0037】
請求項9に記載の発明では、発熱体(3)、測温体(5)および熱拡散膜(9)を同時に形成するようにしているから、複雑な工程を要することなく、請求項6に記載のフローセンサを製造することができる。
【0038】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0039】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1に本発明の第1実施形態に係る感熱式フローセンサの上面図を示す。本実施形態は、図1における白抜き矢印方向で示される、測温体5から発熱体としてのヒータ3の方向(以下、このような流体の流れを順流とする)に流体が流れる場合も、順流とは逆の方向、つまり、ヒータ3から測温体5の方向(以下、このような流体の流れを逆流とする)に流体が流れる場合も測定できるが、特に、順流の場合おいて、高流量域まで測定できるフローセンサを提供するものである。
【0040】
図1において、図17の従来例と異なるところは、蛇行状に配置されたヒータ3の間隔である。図1に示すように、ヒータ3の折り返し部が薄膜構造部2の周辺部に位置するような方向に蛇行しており、測温体5に最も近いヒータ3の間隔をその他の部分の間隔よりも密にしている。また、ヒータ3の折り返し部の幅をその他の部分よりも太く(広く)しており、さらに、折り返し部の角を丸くしている。
【0041】
ヒータ3には同じ電流が流れているため、このようにヒータ3の間隔を密にした部分は面積当たりの放熱量が増大するため、ヒータ3の温度分布を、流体がヒータ3上に流れていないとき(以下、無風時とする)にヒータ3のうち測温体5から近い部分の温度が測温体5から遠い部分よりも高くなるようにできる。その結果、無風時に測温体5の温度も高めることができ、順流時において流量が増すと測温体5が流体温度程度まで冷却され、流量に対して変化しなくなるために流量が測定できなくなる限界の流量を引き上げることができる。従って、高流量域まで測定できるフローセンサを提供することができる。
【0042】
このとき、ヒータ3の折り返し部を太くしている。これは、ヒータ3における測温体5側の温度を高めることが必要であり、ヒータ3の折り返し部は太くても温度を高める効果は小さいため、電流集中による断線を防ぐために太くしたものである。また、この折り返し部の角を丸めることで、角部がある場合と比較して電流集中を防ぎ、ヒータ3の寿命を延ばすことできる。
【0043】
なお、従来のような均一なヒータ3を用いて、ヒータ3に流す電流を多くしヒータ3からの発熱量を増加させることで、高流量の場合の検出限界は高くなるが、消費電力が大きくなるというデメリットがある。それに対して、本実施形態では、同じ幅のヒータ3で作製した場合と比較して、消費電力を大きく増大させることなく測温体5の温度を高めることができる。
【0044】
次に、上記したフローセンサの製造方法について、図2に示す工程図を参照して説明する。図2(c)は図1におけるA−A断面に相当する。
[図2(a)の工程]
まず、基板としてのSi基板1を用い、その上に下部膜7を形成する。この下部膜7は、Si3N4膜とSiO2膜とを組み合わせた2層の絶縁膜となっており、圧縮応力膜と引っ張り応力膜の組み合わせによって下部膜7に生じる応力を緩和するようにしている。
【0045】
この後、ヒータ3、流体温度計4、測温体5およびこれらの電極取り出し部10を構成する膜として、Pt膜を真空蒸着機により200℃で2000Å堆積させる。そのとき、接着層として50ÅのTi層をPt膜と下部膜7の間に用いている。そして、エッチングにより、ヒータ3、流体温度計4、測温体5、およびこれらの電極取り出し部10が所定の形状となるようパターニングする。
[図2(b)の工程]
下部膜7と同様にSi3N4膜とSiO2膜とからなる2層膜の上部膜8を形成する。そして、上部膜8を部分的にエッチングし、上記電極取り出し部10を開口する。
[図2(c)の工程]
全面に5000ÅのAu蒸着をした後、エッチングを行い、上記電極取り出し部10を覆うようにエッチング保護膜11を形成する。これは、次行程で用いるSiエッチング溶液に対して電極取り出し部10を保護し、かつSi基板1から外部配線を取り出すためにAu線を用いる場合にそれとの密着性を高めるために用いられる。
【0046】
そして、空洞部6を形成させるようにSi基板1の裏面に堆積させたSi3N4膜を部分的にエッチングしSi基板1の表面を露出させる。その他の部分はTMAH液に耐性のあるSi3N4やSiO2膜およびAu膜により保護されている。続いて、TMAH溶液によって裏面からSi基板1の異方性エッチングを行い、空洞部6を形成させる。以上のようにして、図1に示すフローセンサを製造することができる。
【0047】
このフローセンサにおいては、従来の製造工程に対して新たな製造工程は必要とせず、ヒータ3の間隔を変えることでヒータ3に生じる温度分布を変化させているため、複雑な工程を要することなく高流量域まで流量を検出することができる。
【0048】
また、薄膜構造部2の構造体内で金属膜を1層にしているため、応力制御が容易となる。具体的には、ヒータ3を薄膜構造部2のほぼ膜中心に配置し、その上下に上部膜8および下部膜7を対称に配置することで、温度変化に対して反り変動が生じず、熱ストレスに対して強い構造とすることができる。
【0049】
なお、上記した製造方法において、ヒータ3、流体温度計4、測温体5およびこれらの電極取り出し部10を構成する膜としては、Pt膜以外に、ポリシリコン、NiCr、TaN、SiC、Wなどを用いることができる。また、下部膜7、上部膜8としては、ヒータ3等を保護できるものであれば、TiO2、Al2O3、Ta2O5、MgO膜などの単一膜あるいは多層膜を用いることができる。
【0050】
また、エッチング保護膜11は、露出した電極取り出し部10がSiエッチング溶液に対して耐性があればなくてもよく、また、Au以外の材料でもエッチング耐性があり、接続配線と接着できる材料であれば何でもよい。また、空洞部6を形成するためのエッチングはTMAH溶液による異方性エッチングに限らず、空洞部6が形成できれば何でもよい。
【0051】
以下、第1実施形態の変形例を示す。上記第1実施形態では、測温体5に最も近い部分のヒータ3の間隔を密にすることにより、ヒータ3の温度分布を、無風時にヒータ3のうち測温体5から近い部分の温度が測温体5から遠い部分よりも高くなるようにした。以下の各変形例では、異なる方法によりヒータ3に対して同様の温度分布を持たせ、同様の効果を発揮するものであるため、主にその異なる方法について述べる。
【0052】
初めに、第1実施形態の第1変形例について述べる。図3は、第1実施形態の第1変形例に係る感熱式フローセンサの薄膜構造部2の上面図である。本変形例では、測温体5に最も近い部分のヒータ3の間隔を最も密に(狭く)し、測温体5から遠ざかるにつれて徐々に間隔を疎に(広く)するようにしている。
【0053】
これにより、測温体5に近いヒータ3の温度をさらに高めることができ、より高流量域まで流量を検出することができる。
【0054】
次に、第1実施形態の第2変形例について述べる。図4は、第1実施形態の第2変形例に係る感熱式フローセンサの薄膜構造部2の上面図である。本変形例は、測温体5に最も近い部分のヒータ3の線幅を他の部分の線幅と比較して狭く(細く)することにより、ヒータ3の測温体5に近い部分の温度を高めるようにしたものである。
【0055】
ヒータ3には同じ電流が流れているため、ヒータ3のうち線幅を狭くした測温体5に近い部分は抵抗値が他の部分より高くなり、ヒータ3からの発熱量が増大する。その結果、ヒータ3の測温体5に近い部分の温度を高めることができる。
【0056】
次に、第1実施形態の第3変形例について述べる。図5は、第1実施形態の第3変形例に係る感熱式フローセンサの薄膜構造部2の上面図である。本変形例は、測温体5に最も近い部分のヒータ3の線幅を他の部分の線幅と比較して最も狭く(細く)し、測温体5から遠ざかるにつれて徐々に広く(太く)したものである。これにより、ヒータ3のうちの測温体5に近い部分の温度を第2変形例よりもさらに高めることができる。
【0057】
次に、第1実施形態の第4変形例について述べる。図6は、第1実施形態の第4変形例に係る感熱式フローセンサの薄膜構造部2の上面図である。本変形例のヒータ3は、図6に示すように、流体の流れ方向と並行に蛇行した、つまり、ヒータ3の折り返し部が薄膜構造部2の周辺部と測温体5近傍とに位置するように蛇行したものである。
【0058】
そして、測温体5に近い部分のヒータ3の線幅を他の部分の線幅と比較して狭く(細く)し、測温体5から遠ざかるにつれて徐々に広く(太く)することにより、ヒータ3の測温体5に近い部分の温度を高めるようにしたものである。
【0059】
次に、第1実施形態の第5および第6変形例について述べる。図7は、第1実施形態の第5変形例に係る感熱式フローセンサの薄膜構造部2の上面図であり、図8は、第1実施形態の第6変形例に係る感熱式フローセンサの薄膜構造部2の上面図である。第5および第6変形例は、ヒータ3のパターンは線間隔も線幅も一定のままである。
【0060】
そして、第5変形例では、図7に示すように、ヒータ3と薄膜構造部2におけるヒータ3側の外周との距離L1を、測温体5と薄膜構造部2における測温体5側の外周との距離L2よりも小さくしている。つまり、測温体5とは反対側のヒータ3の端部と薄膜構造部2の端部とをできるだけ近づけるようにしている。
【0061】
また、第6変形例では、図8に示すように、ヒータ3と薄膜構造部2におけるヒータ3側の外周との間、つまり、測温体5とは反対側のヒータ3の端部と薄膜構造部2の外周との間に熱拡散膜9を形成している。また、この熱拡散膜9はヒータ3と同一材料であるものを用い、上記図2(a)の工程で示したエッチングによる、ヒータ3、流体温度計4、測温体5、およびこれらの電極取り出し部10のパターニングと同時に形成することができる。
【0062】
第5および第6変形例では上記構成とすることにより、ヒータ3のうち測温体5から遠い部分の温度が下がる。これは、ヒータ3としては通常金属膜を用いており、薄膜構造部2を構成している絶縁物よりも熱伝導率が高く、また、熱拡散膜9も熱伝導率が高いため、薄膜構造部2を通しての放熱が多くなるためである。そして、ヒータ3の平均温度を制御しているため、ヒータ3の測温体5から遠い部分の温度が下がると、逆にヒータ3の測温体5に近い部分の温度が高くなる。
【0063】
第6変形例では、ヒータ3等を作成する工程において同時に熱拡散膜9を形成することにより、製造工程を新たに増やすことなく簡便な方法で高流量域まで検出することができるフローセンサの製造方法を提供することができる。
【0064】
なお、熱拡散膜9としては、製造工程を簡略化するためにはヒータ3と同一材料であるものを用いるとよいが、ヒータ3の測温体5とは反対側の部分の温度を下げるためには、薄膜構造部2を構成している絶縁物よりも熱伝導率が高いものを用いればよい。
【0065】
(第2実施形態)
図9に本発明の第2実施形態に係る感熱式フローセンサの薄膜構造部2の上面図を示す。本実施形態は、順流の場合も逆流の場合も測定できるが、特に、逆流の場合おいて、高流量域まで測定できるフローセンサを提供するものである。
【0066】
図9において、図17の従来例と異なるところは、蛇行状に配置されたヒータ3の間隔である。図9に示すように、ヒータ3の折り返し部が薄膜構造部2の周辺部に位置するような方向に蛇行しており、測温体5から最も遠いヒータ3の間隔をその他の部分の間隔よりも密にしている。
【0067】
これにより、無風時は、ヒータ3の温度分布が、ヒータ3のうち測温体5から遠い部分の温度が測温体5から近い部分よりも高くなるため、測温体5の温度は低いが、逆流が生じた場合、測温体5から遠い側のヒータ3部分で温度が下がる。ヒータ3の平均温度を制御しているため、測温体5から遠い側のヒータ3部分での温度の低下を補うためにヒータ3電流が増大し、測温体5の近傍のヒータ3端部での放熱が多くなり測温体5の温度が高まる。
【0068】
従って、測温体5の冷却が強まる様な高流量の逆流が流れたときに測温体5の温度が高くなるようにでき、流体の流れによるヒータ3からの加熱よりも流れによる冷却のほうが強まるのを防ぎ、簡単な構造で高流量まで検出することができるフローセンサを提供することができる。
【0069】
なお、第1実施形態と同様に、ヒータ3の折り返し部の幅をその他の部分よりも太く(広く)し、さらに、折り返し部の角を丸くしてもよい。また、第2実施形態に記載のフローセンサの製造方法は、第1実施形態と同様である。また、特に記述していない構成は第1実施形態と同様である。
【0070】
以下、第2実施形態の変形例を示す。上記第2実施形態では、測温体5から最も遠い部分のヒータ3の間隔を密にすることにより、ヒータ3の温度分布が、無風時にヒータ3のうち測温体5から遠い部分の温度が測温体5から近い部分よりも高くなるようにした。以下の各変形例では、異なる方法によりヒータ3に対して同様の温度分布を持たせ、同様の効果を発揮するものであるため、主にその異なる方法について述べる。
【0071】
初めに、第2実施形態の第1変形例について述べる。図10は、第2実施形態の第1変形例に係る感熱式フローセンサの薄膜構造部2の上面図である。本変形例では、測温体5から最も遠い部分のヒータ3の間隔を最も密に(狭く)し、測温体5に近づくにつれて徐々に間隔を疎に(広く)するようにしている。
【0072】
このように、ヒータ3間隔をヒータ3全領域にわたり変化させることで、逆流時に、測温体5に近いヒータ3の温度をさらに高めることができ、流量検出範囲をさらに広げることができる。
【0073】
次に、第2実施形態の第2変形例について述べる。図11は、第2実施形態の第2変形例に係る感熱式フローセンサの薄膜構造部2の上面図である。本変形例は、測温体5から最も遠い部分のヒータ3の線幅を他の部分の線幅と比較して狭く(細く)することにより、ヒータ3の測温体5に近い部分の温度を高めるようにしたものである。
【0074】
これにより、第1実施形態の第2変形例と同様の理由からヒータ3の温度分布を変化させることができ、ヒータ3の測温体5から遠い部分の温度を高めることができる。
【0075】
次に、第2実施形態の第3変形例について述べる。図12は、第2実施形態の第3変形例に係る感熱式フローセンサの薄膜構造部2の上面図である。本変形例は、測温体5から最も遠い部分のヒータ3の線幅を他の部分の線幅と比較して最も狭く(細く)し、測温体5に近づくにつれて徐々に広く(太く)したものである。
【0076】
このように、ヒータ3の線幅を全領域にわたり変化させることで、逆流時に、測温体5に近いヒータ3の温度を第2変形例よりも高めることができ、流量検出範囲をさらに広げることができる。
【0077】
(第3実施形態)
図13に本発明の第3実施形態に係る感熱式フローセンサの薄膜構造部2の上面図を示す。本実施形態は、流体の順流が生じた場合にも、逆流が生じた場合にも高流量域まで測定できるフローセンサを提供するものである。
【0078】
図13において、図17の従来例と異なるところは、蛇行状に配置されたヒータ3の間隔である。図13に示すように、ヒータ3の折り返し部が薄膜構造部2の周辺部に位置するような方向に蛇行しており、ヒータ3のうち測温体5に最も近い部分と測温体5から最も遠い部分のヒータ3の間隔をヒータ3の中央部の間隔よりも密にしている。
【0079】
ところで、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、無風時にヒータ3の測温体5側の温度、即ち測温体5の温度を高めることができ、順流時において、流体の流量が増すと測温体5の温度が流体温度程度まで冷却されて流量に対して変化しなくなる限界の流量を引き上げることができる。また、同時に、第2実施形態と同様に、逆流が流れた場合、ヒータ3のうち測温体5から遠い部分で温度が下がるため、逆流の高流量域においてヒータ3電流が増大し、測温体5の近傍におけるヒータ3の端部での放熱が多くなり測温体5の温度が高めることができる。
【0080】
その結果、測温体5の冷却が強まる高流量の逆流が流れたときに測温体5の温度が高くなるようにでき、測温体5に対する流れによるヒータ3からの加熱よりも流れによる冷却が強まるのを防ぎ、逆流時でも高流量まで検出することができる。従って、順流の場合も逆流の場合も高流量域まで測定できるフローセンサを提供することができる。
【0081】
なお、第1実施形態と同様に、ヒータ3の折り返し部の幅をその他の部分よりも太く(広く)し、さらに、折り返し部の角を丸くしてもよい。また、第3実施形態に記載のフローセンサの製造方法は、第1実施形態と同様である。また、特に記述していない構成は第1実施形態と同様である。
【0082】
以下、第3実施形態の変形例を示す。上記第3実施形態では、測温体5から最も遠い部分と近い部分のヒータ3の間隔を密にすることにより、ヒータ3の温度分布を、無風時にヒータ3のうち測温体5から遠い部分と近い部分の温度が測温体5の中央部よりも高くなるようにした。以下の各変形例では、異なる方法によりヒータ3に対して同様の温度分布を持たせ、同様の効果を発揮するものであるため、主にその異なる方法について述べる。
【0083】
初めに、第3実施形態の第1変形例について述べる。図14は、第3実施形態の第1変形例に係る感熱式フローセンサの薄膜構造部2の上面図である。本変形例では、測温体5に最も近い部分と測温体5から最も遠い部分のヒータ3の間隔を最も密に(狭く)し、ヒータ3の中央に近づくにつれ、徐々にヒータ3の間隔が疎に(広く)なるようにしている。
【0084】
本変形例によれば、ヒータ3の間隔をヒータ3の全領域にわたり変化させているため、測温体5から近い側と遠い側の温度をさらに高め、順流と逆流の両方において流量検出範囲をさらに広げることができる。
【0085】
次に、第3実施形態の第2変形例について述べる。図15は、第3実施形態の第2変形例に係る感熱式フローセンサの薄膜構造部2の上面図である。本変形例は、測温体5に最も近い部分と最も遠い部分のヒータ3の線幅を他の部分の線幅と比較して狭く(細く)している。これにより、第1実施形態の第2変形例と同様の理由からヒータ3における測温体5から近い側と遠い側との温度を高めることができる。
【0086】
次に、第3実施形態の第3変形例について述べる。図16は、第3実施形態の第3変形例に係る感熱式フローセンサの薄膜構造部2の上面図である。本変形例は、測温体5から最も近い部分と最も遠い部分のヒータ3の線幅を他の部分の線幅と比較して最も狭く(細く)し、ヒータ3の中央に近づくにつれて徐々に広く(太く)したものである。このように、ヒータ3の線幅をヒータ3の全領域にわたり変化させることにより、順流と逆流の両方において流量検出範囲をさらに広げることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る感熱式フローセンサの上面図である。
【図2】第1実施形態に係る感熱式フローセンサの工程図である。
【図3】第1実施形態の第1変形例に係る薄膜構造部の上面図である。
【図4】第1実施形態の第2変形例に係る薄膜構造部の上面図である。
【図5】第1実施形態の第3変形例に係る薄膜構造部の上面図である。
【図6】第1実施形態の第4変形例に係る薄膜構造部の上面図である。
【図7】第1実施形態の第5変形例に係る薄膜構造部の上面図である。
【図8】第1実施形態の第6変形例に係る薄膜構造部の上面図である。
【図9】第2実施形態に係る薄膜構造部の上面図である。
【図10】第2実施形態の第1変形例に係る薄膜構造部の上面図である。
【図11】第2実施形態の第2変形例に係る薄膜構造部の上面図である。
【図12】第2実施形態の第3変形例に係る薄膜構造部の上面図である。
【図13】第3実施形態に係る薄膜構造部の上面図である。
【図14】第3実施形態の第1変形例に係る薄膜構造部の上面図である。
【図15】第3実施形態の第2変形例に係る薄膜構造部の上面図である。
【図16】第3実施形態の第3変形例に係る薄膜構造部の上面図である。
【図17】従来のフローセンサの斜視図である。
【図18】従来のフローセンサにおいて、流体温度計と測温体の温度差と流量との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1…基板、2…薄膜構造部、3…ヒータ、4…流体温度計、5…測温体、
6…空洞部、7…下部膜、8…上部膜、9…熱拡散膜、10…電極取り出し部、
11…エッチング保護膜。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a flow sensor for measuring a flow rate of a fluid and a manufacturing method thereof.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a semiconductor substrate is used, and a heater and a temperature measuring element having a film structure are provided in one opening of a cavity formed in the substrate, and the flow rate of the fluid flowing through the heater and the temperature measuring element is measured. Various sensors have been proposed.
[0003]
FIG. 17 is a perspective view showing an example of a conventional flow sensor. As shown in FIG. 17, a
[0004]
In such a flow sensor, the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In the flow sensor detected by one temperature measuring
[0006]
This is because the heat capacity of the thin
[0007]
One method for preventing such a decrease in sensitivity in a high flow rate region is a technique disclosed in Japanese Patent Publication No. 6-68451. In this publication, the thin film structure portion is formed by a bridge. However, a metal film having an extremely large heat capacity is formed in the thin film structure portion, and detection is possible up to a high flow rate.
[0008]
However, the manufacturing process is complicated because of the laminated structure in which at least two metal films are formed on the bridge. In addition, since two layers of metal films are arranged in the structure, it is difficult to control the warpage of the structure by the stress distribution, and the warpage changes due to the difference in the thermal expansion coefficient of each material with respect to the temperature change of the structure. Thermal stress occurs in the structure. Therefore, there is a possibility of causing destruction of the structure, disconnection of the heater, and the like by repeating the cooling / heating cycle by turning on / off the power supply or intermittent energization.
[0009]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a flow sensor capable of measuring up to a high flow rate range with a simple structure.
[0010]
It is another object of the present invention to provide a flow sensor that can measure up to a high flow rate range with a simple structure and is strong against heat stress.
[0011]
Furthermore, it aims at providing the manufacturing method which can produce such a flow sensor, without requiring a complicated process.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, in the invention described in
[0013]
Thus, the temperature of the temperature measuring body (5) can be increased by increasing the temperature of the heating element (3) close to the temperature measuring body (5), and in particular, the temperature measuring body (5) side. When the fluid flows in the direction from the heating element (3) to the heating element (3), the flow rate at which the temperature sensing element (5) is cooled to about the fluid temperature and the detection of the flow rate becomes difficult can be increased. Therefore, it is possible to provide a flow sensor that can measure up to a high flow rate range with a simple structure.
[0015]
DepartureAs the thermal body (3), the claim2In the heating element (3), the interval between the heating elements (3) in the portion close to the temperature measuring element (5) is a temperature measuring element (5). It is possible to use a material that is denser than the space between the heating elements (3) in the part far from the material.
[0016]
As another example of the heating element (3), the claims3The line width of the heating element (3) in the portion close to the temperature measuring element (5) in the heating element (3) is a temperature measuring element ( 5) A thing thinner than the line width of the heating element (3) in the part far from can be used.
[0017]
And claims4As described in the invention, the distance between the temperature measuring body (5) and the outer periphery of the thin film structure portion (2) on the temperature measuring body (5) side is the heat generation in the heating element (3) and the thin film structure portion (2). By making it larger than the distance from the outer periphery on the body (3) side, the temperature of the portion of the heating element (3) far from the temperature measuring body (5) decreases, so the temperature of the portion near the temperature measuring body (5) Can be increased.
[0018]
Claims5As described in the invention, the heat diffusion film (9) is formed between the heating element (3) and the outer periphery of the thin film structure (2) on the heating element (3) side, whereby the heating element (3) Heat dissipation in the part far from the temperature sensing element (5) is promoted,4The same effects as those of the invention described in 1) can be exhibited.
[0019]
Claims6As in the invention described in (1), it is preferable that the heat diffusion film (9) is made of the same material as the heating element (3).
[0030]
Claim7In the invention described in claim4Or6In the invention described in any one of the above, the heating element (3) is formed in a meandering shape, and the width of the folded portion of the heating element (3) is the width of the other part of the heating element (3). It is characterized by being wider than.
[0032]
Claim8In the invention according to
[0037]
Claim9Since the heating element (3), the temperature measuring element (5), and the thermal diffusion film (9) are formed at the same time in the invention described in (2), a complicated process is not required.6Can be manufactured.
[0038]
In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
[0039]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(First embodiment)
FIG. 1 shows a top view of a thermal flow sensor according to the first embodiment of the present invention. In the present embodiment, when the fluid flows in the direction of the
[0040]
In FIG. 1, the difference from the conventional example of FIG. 17 is the interval between the
[0041]
Since the same current flows through the
[0042]
At this time, the folded portion of the
[0043]
In addition, by using a
[0044]
Next, the manufacturing method of the flow sensor described above will be described with reference to the process chart shown in FIG. FIG. 2C corresponds to the AA cross section in FIG.
[Step of FIG. 2A]
First, a
[0045]
Thereafter, as a film constituting the
[Step of FIG. 2B]
Si as in the lower film 7ThreeNFourFilm and SiO2A two-layer
[Step of FIG. 2C]
After depositing 5000 Å of Au on the entire surface, etching is performed, and an etching protective film 11 is formed so as to cover the
[0046]
Then, Si deposited on the back surface of the
[0047]
In this flow sensor, a new manufacturing process is not required with respect to the conventional manufacturing process, and the temperature distribution generated in the
[0048]
Further, since the metal film is formed in one layer in the structure of the thin
[0049]
In the manufacturing method described above, the
[0050]
Further, the etching protection film 11 may not be required if the exposed electrode take-out
[0051]
Hereinafter, modifications of the first embodiment will be described. In the said 1st Embodiment, by making the space | interval of the
[0052]
First, a first modification of the first embodiment will be described. FIG. 3 is a top view of the thin
[0053]
Thereby, the temperature of the
[0054]
Next, a second modification of the first embodiment will be described. FIG. 4 is a top view of the thin
[0055]
Since the same current flows through the
[0056]
Next, a third modification of the first embodiment will be described. FIG. 5 is a top view of the thin
[0057]
Next, a fourth modification of the first embodiment will be described. FIG. 6 is a top view of the thin
[0058]
Then, the
[0059]
Next, fifth and sixth modifications of the first embodiment will be described. FIG. 7 is a top view of the thin
[0060]
In the fifth modification, as shown in FIG. 7, the distance L1 between the
[0061]
Further, in the sixth modified example, as shown in FIG. 8, the end of the
[0062]
In the fifth and sixth modified examples, the temperature of a portion of the
[0063]
In the sixth modified example, by forming the thermal diffusion film 9 at the same time in the process of creating the
[0064]
The thermal diffusion film 9 may be made of the same material as the
[0065]
(Second Embodiment)
FIG. 9 shows a top view of the thin
[0066]
9 differs from the conventional example of FIG. 17 in the interval between the
[0067]
Thus, when there is no wind, the temperature distribution of the
[0068]
Accordingly, the temperature of the
[0069]
As in the first embodiment, the width of the folded portion of the
[0070]
Hereinafter, modifications of the second embodiment will be described. In the said 2nd Embodiment, by making the space | interval of the
[0071]
First, a first modification of the second embodiment will be described. FIG. 10 is a top view of the thin
[0072]
In this way, by changing the
[0073]
Next, a second modification of the second embodiment will be described. FIG. 11 is a top view of the thin
[0074]
Thereby, the temperature distribution of the
[0075]
Next, a third modification of the second embodiment will be described. FIG. 12 is a top view of the thin
[0076]
In this way, by changing the line width of the
[0077]
(Third embodiment)
FIG. 13 shows a top view of the thin
[0078]
In FIG. 13, the difference from the conventional example of FIG. 17 is the interval between the
[0079]
By the way, according to the present embodiment, as in the first embodiment, the temperature on the
[0080]
As a result, the temperature of the
[0081]
As in the first embodiment, the width of the folded portion of the
[0082]
Hereinafter, modifications of the third embodiment will be described. In the said 3rd Embodiment, the space | interval of the
[0083]
First, a first modification of the third embodiment will be described. FIG. 14 is a top view of the thin
[0084]
According to this modification, the interval between the
[0085]
Next, a second modification of the third embodiment will be described. FIG. 15 is a top view of the thin
[0086]
Next, a third modification of the third embodiment will be described. FIG. 16 is a top view of the thin
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a top view of a thermal flow sensor according to a first embodiment.
FIG. 2 is a process diagram of the thermal flow sensor according to the first embodiment.
FIG. 3 is a top view of a thin film structure according to a first modification of the first embodiment.
FIG. 4 is a top view of a thin film structure according to a second modification of the first embodiment.
FIG. 5 is a top view of a thin film structure according to a third modification of the first embodiment.
FIG. 6 is a top view of a thin film structure according to a fourth modification of the first embodiment.
FIG. 7 is a top view of a thin film structure according to a fifth modification of the first embodiment.
FIG. 8 is a top view of a thin film structure according to a sixth modification of the first embodiment.
FIG. 9 is a top view of a thin film structure according to a second embodiment.
FIG. 10 is a top view of a thin film structure according to a first modification of the second embodiment.
FIG. 11 is a top view of a thin film structure according to a second modification of the second embodiment.
FIG. 12 is a top view of a thin film structure according to a third modification of the second embodiment.
FIG. 13 is a top view of a thin film structure according to a third embodiment.
FIG. 14 is a top view of a thin film structure according to a first modification of the third embodiment.
FIG. 15 is a top view of a thin film structure according to a second modification of the third embodiment.
FIG. 16 is a top view of a thin film structure according to a third modification of the third embodiment.
FIG. 17 is a perspective view of a conventional flow sensor.
FIG. 18 is a characteristic diagram showing a relationship between a temperature difference between a fluid thermometer and a temperature measuring body and a flow rate in a conventional flow sensor.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
6 ... hollow part, 7 ... lower film, 8 ... upper film, 9 ... thermal diffusion film, 10 ... electrode extraction part,
11: Etching protective film.
Claims (9)
前記発熱体(3)の温度分布を、前記流体が前記発熱体(3)上に流れていない状態で、前記発熱体(3)のうち前記測温体(5)から近い部分の温度が、前記測温体(5)から遠い部分よりも高くなるようにしたことを特徴とするフローセンサ。A thin film structure portion (2) is provided on the cavity portion (6) of the substrate (1) having the cavity portion (6). The thin film structure portion (2) includes a heating element (3) having a film structure and the above-described structure. A thermometer (5) disposed only on one side of the heating element (3), and a fluid thermometer (4) disposed on the substrate (1) other than the thin film structure (2); In the flow sensor that measures the flow rate of the fluid by comparing the temperature detected by the temperature measuring element (5),
With the temperature distribution of the heating element (3) being in a state where the fluid does not flow on the heating element (3), the temperature of the heating element (3) near the temperature measuring element (5) is: A flow sensor characterized by being higher than a portion far from the temperature measuring body (5).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36503799A JP4258084B2 (en) | 1999-12-22 | 1999-12-22 | Flow sensor and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36503799A JP4258084B2 (en) | 1999-12-22 | 1999-12-22 | Flow sensor and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001183202A JP2001183202A (en) | 2001-07-06 |
JP4258084B2 true JP4258084B2 (en) | 2009-04-30 |
Family
ID=18483284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36503799A Expired - Fee Related JP4258084B2 (en) | 1999-12-22 | 1999-12-22 | Flow sensor and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4258084B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107101685A (en) * | 2011-12-07 | 2017-08-29 | 日立汽车系统株式会社 | Thermal flowmeter |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5138134B2 (en) * | 2001-07-16 | 2013-02-06 | 株式会社デンソー | Thin film type sensor manufacturing method and flow sensor manufacturing method |
JP2003035580A (en) * | 2001-07-19 | 2003-02-07 | Denso Corp | Flow sensor |
JP5206115B2 (en) * | 2008-05-21 | 2013-06-12 | 株式会社リコー | Atmosphere measuring device |
-
1999
- 1999-12-22 JP JP36503799A patent/JP4258084B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107101685A (en) * | 2011-12-07 | 2017-08-29 | 日立汽车系统株式会社 | Thermal flowmeter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001183202A (en) | 2001-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5276964B2 (en) | Thermal fluid flow sensor and manufacturing method thereof | |
JP3364115B2 (en) | Thermal flow detection element | |
JP3333712B2 (en) | Flow rate detecting element and flow rate sensor using the same | |
US6357294B1 (en) | Thermal air flow sensor | |
JP4474771B2 (en) | Flow measuring device | |
JP5315304B2 (en) | Thermal flow meter | |
JP2008170382A (en) | Thermal fluid flow sensor, and manufacturing method therefor | |
KR100343762B1 (en) | Thermal-type flow sensor | |
JPH05508915A (en) | Thin film air flow sensor using temperature biased resistive element | |
US6626037B1 (en) | Thermal flow sensor having improved sensing range | |
JP3404300B2 (en) | Thermal flow sensor | |
JP2005024400A (en) | Thermal flow rate detection element and its manufacturing method | |
JP4258084B2 (en) | Flow sensor and manufacturing method thereof | |
JP2004037302A (en) | Measuring element of gas flow rate and temperature | |
JPH10197304A (en) | Measuring element for air flowmeter and air flowmeter provided with the same | |
JP3601993B2 (en) | Thermal sensor and method of manufacturing the same | |
JP4258080B2 (en) | Flow sensor | |
JP2000146656A (en) | Flow sensor and manufacture thereof | |
JPH11354302A (en) | Thin-film resistor element | |
JP3668921B2 (en) | Flow detection element | |
JP2003035580A (en) | Flow sensor | |
JP4253976B2 (en) | Flow sensor | |
KR100559129B1 (en) | Thermal air flow sensor | |
JP3971920B2 (en) | Flow characteristic measuring element and manufacturing method thereof | |
JP4830221B2 (en) | Flow sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |