JP4251636B2 - 組織効率評価装置、組織効率評価サービス方法、情報伝達頻度生成装置、情報伝達頻度生成方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

組織効率評価装置、組織効率評価サービス方法、情報伝達頻度生成装置、情報伝達頻度生成方法、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4251636B2
JP4251636B2 JP2004224269A JP2004224269A JP4251636B2 JP 4251636 B2 JP4251636 B2 JP 4251636B2 JP 2004224269 A JP2004224269 A JP 2004224269A JP 2004224269 A JP2004224269 A JP 2004224269A JP 4251636 B2 JP4251636 B2 JP 4251636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information transmission
transmission frequency
inter
organization
department
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004224269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006048142A (ja
Inventor
和明 池田
英史 中村
秀行 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2004224269A priority Critical patent/JP4251636B2/ja
Priority to US11/184,569 priority patent/US7933795B2/en
Publication of JP2006048142A publication Critical patent/JP2006048142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251636B2 publication Critical patent/JP4251636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06393Score-carding, benchmarking or key performance indicator [KPI] analysis

Description

本発明は、組織効率評価装置、組織効率評価サービス方法、情報伝達頻度生成装置、情報伝達頻度生成方法、プログラム、及び記録媒体に関する。特に、本発明は、組織の構造に基づいてその組織の効率を評価する組織効率評価装置、組織効率評価サービス方法、情報伝達頻度生成装置、情報伝達頻度生成方法、プログラム、及び記録媒体に関する。
企業などの組織は、複数の人間が協業することにより大きな成果を得ることを目的とした、特定の構造を有している。また、人間の集団は、自然発生的に社会学的なネットワーク、例えば会話、電話、電子メール等の手段による情報伝達のネットワークを形成する。企業などの組織は、経営戦略を効率的に実行し経営目標を達成する目的で、経営資源を効率的に運用するための組織構造を決定する。
経営戦略は、日常の業務にブレークダウンされ実行される。そして日常の業務には、情報の伝達が伴う。このため、経営者は、経営者の意図した情報伝達のネットワークが形成されているか否かにより、組織構造が効率的か否かを確かめることができる。一般的に、製造業等の比較的定型の業務からなる企業では、情報の伝達は業務の流れに伴う。このため、従来、経営者は、情報の伝達が経営戦略に沿ったものであるか否かを、比較的容易に検証できた。
例えば、従来、情報伝達のネットワークの中心的存在をネットワーク理論で同定する技術が提案されている(非特許文献1参照。)。この技術によれば、実際の経営戦略における重要な地位に位置している存在が、情報伝達のネットワークにおいても中心的存在であるか否かを確かめることができる。
英題「Introduction to Social Network Methods」。邦題なし。Robert A. Hannemanら著。ホームページURL「http://faculty.ucr.edu/~hanneman/SOC157/NETTEXT.PDF」2004年7月26日検索
近年の企業業務の高度化・多様化に伴い、中長期の経営戦略が実行される研究開発部門や、顧客の様々なニーズに迅速な対応が要求されるサービス部門の占める役割が益々重要になってきている。これらの部門は、たとえ業務自体は定型であっても、企業外部や内部の環境に対応して様々な情報伝達を行う。このため、定型の業務からなる部門とは異なり、情報伝達が経営戦略に沿ったものであるか否かを定量的に検証することは困難である。
また、上記非特許文献1の技術は、組織構造を一切考慮できない。このため、組織構造が効率的か否かを判断することはできない。また、一般に、経営戦略の策定に伴う組織の変更は、経営陣等の上位階層から一般社員等の下位階層までの組織全体に様々な影響を及ぼす。これに対して、経営戦略の実行を検証するには、組織の一部分のみを取り出して情報伝達のネットワークを調べる必要が生じる場合がある。しかしながら、非特許文献1によっては、組織の一部分のみを判断の対象とすることはできない。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる組織効率評価装置、組織効率評価サービス方法、情報伝達頻度生成装置、情報伝達頻度生成方法、プログラム、及び記録媒体を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、組織内の複数の部署の各々の間で情報が授受される頻度である部署間情報伝達頻度を取得する部署間情報伝達頻度取得部と、組織内の1以上の部署を含むグループを規定するグループ規定データを取得するグループ規定データ取得部と、部署間情報伝達頻度に基づいて、複数のグループのそれぞれの間で情報が授受されるグループ間情報伝達頻度を算出するグループ間情報伝達頻度算出部と、グループ間情報伝達頻度に基づいて、グループ規定データにより規定された組織構造の効率を算出する組織効率算出部とを備える組織効率評価装置、当該組織効率評価装置等を用いた組織効率評価サービス方法、当該組織効率評価装置を制御するプログラム、及び当該プログラムを記録した記録媒体を提供する。
本発明の第2の形態においては、組織の各構成員が所属する部署を示す所属部署情報を取得する所属部署情報取得部と、組織に所属する複数の構成員の各々の間で情報が授受される頻度である構成員間情報伝達頻度を取得する構成員間情報伝達頻度取得部と、構成員間情報伝達頻度及び所属部署情報に基づいて、複数の部署の各々の間で情報が授受される頻度である部署間情報伝達頻度を生成する部署間情報伝達頻度生成部とを備える情報伝達頻度生成装置、当該情報伝達頻度生成装置を用いた情報伝達頻度生成方法、当該情報伝達頻度生成装置を制御するプログラム、及び当該プログラムを記録した記録媒体を提供する。
本発明の第3の形態においては、組織内の複数の部署について、各々の下位部署が何れの上位部署に従属するかを示す組織構造データを取得する組織構造データ取得部と、1以上の部署を含むグループ、及び、グループ間で新たに作成すべき協業関係を規定するグループ規定データを取得するグループ規定データ取得部と、グループ規定データにより規定されるグループに所属する各部署を上位部署とし、組織構造データにおいて当該上位部署に従属する部署を下位部署とした構造を、目標組織構造データとして生成目標組織構造データ生成部と、グループ規定データ及び組織構造データに基づいて、目標構造データによって示される組織構造の効率を算出する組織効率算出部とを備える組織効率評価装置、当該組織効率評価装置を用いた組織効率評価サービス方法、当該組織効率評価装置を制御するプログラム、及び当該プログラムを記録した記録媒体を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明によれば、組織構造の効率を定量的に評価することができる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、組織効率評価装置10の構成を機能ブロックに分類して説明する図である。組織効率評価装置10は、情報伝達頻度生成装置20と、部署間情報伝達頻度取得部100と、グループ規定データ取得部110と、組織構造データ取得部120と、目標組織構造データ生成部130と、グループ間情報伝達頻度算出部140と、組織効率算出部150とを備える。組織効率評価装置10は、個人間の情報の授受の頻度と、人事情報に基づく企業の組織構造とに基づいて、経営戦略によって規定されたグループの組織構造の効率を評価することを目的とする。
情報伝達頻度生成装置20は、組織の人事情報30と、組織に所属する複数の構成員の各々の間で情報が授受される頻度である構成員間情報伝達頻度40とに基づいて、組織内の複数の部署の各々の間で情報が授受される頻度である部署間情報伝達頻度70を生成する。部署間情報伝達頻度取得部100は、情報伝達頻度生成装置20により生成された部署間情報伝達頻度70を取得する。グループ規定データ取得部110は、組織内の1以上の部署を含むグループを規定すると共に、そのグループ間の協業関係を規定するグループ規定データを経営戦略データ50の中から取得する。なお、グループ規定データ取得部110は、規定している協業関係に対応する情報伝達の頻度の目標値を、経営戦略データ50に基づいて決定し、グループ規定データとして更に取得してもよい。
組織構造データ取得部120は、組織内の複数の部署について、各々の下位部署が何れの上位部署に従属するかを示す組織構造データ60を、人事情報30から取得する。目標組織構造データ生成部130は、グループ規定データ及び組織構造データ60に基づいて、戦略的な目標とする組織構造を示す目標組織構造データ80を生成する。具体的には、目標組織構造データ生成部130は、グループ規定データにより規定されるグループに所属する各部署を上位部署とし、組織構造データ60においてその上位部署に従属する部署を下位部署とした構造を、目標組織構造データ80として生成する。なお、目標組織構造データ80は、グループ規定データにより規定される協業関係に対応する情報伝達の頻度の目標値を更に含んでもよい。
グループ間情報伝達頻度算出部140は、部署間情報伝達頻度70及び目標組織構造データ80に基づいて、複数のグループのそれぞれの間で情報が授受されるグループ間情報伝達頻度90を算出する。組織効率算出部150は、グループ間情報伝達頻度90と、目標組織構造データ80とに基づいて、グループ規定データにより規定されたグループの組織構造の効率を算出する。例えば、組織効率算出部150は、グループ規定データにより規定されたグループについて、目標組織構造データ80に基づいてグループ間情報伝達頻度90の目標値を算出し、その目標値に対するグループ間情報伝達頻度90の達成率に基づく指標を、組織構造の効率として算出してもよい。
図2は、情報伝達頻度生成装置20の構成を機能ブロックに分類して説明する図である。情報伝達頻度生成装置20は、所属部署情報取得部200と、構成員間情報伝達頻度取得部210と、部署間情報伝達頻度生成部220とを有する。所属部署情報取得部200は、組織の各構成員が所属する部署を示す所属部署情報を人事情報30から取得する。構成員間情報伝達頻度取得部210は、組織に所属する複数の構成員の各々の間で情報が授受される頻度である構成員間情報伝達頻度40を取得する。部署間情報伝達頻度生成部220は、構成員間情報伝達頻度40及び所属部署情報に基づいて、部署間情報伝達頻度70を生成する。
図3(a)は、人事情報30の一例を示す。人事情報30は、組織の構成員である社員毎に、その社員が所属する下位部署と、その下位部署が従属する上位部署及びその上位部署の所属長とを示す。例えば、社員aaa1が所属する部署は、Aである。そして、部署Aの所属長は、社員aaa1自身である。部署Aは、部署C11、部署D11、部署C21、及び部署C22を管理する上位部署の、部署長及びその直属部署である。このため、便宜上、部署Aの上位部署も部署Aとする。
また、社員ccc12が所属する下位部署はC21である。そして、C21は、上位部署Aに従属する。上位部署Aの所属長は社員aaa1である。更に、C21は、上位部署Bに従属する。上位部署Bの所属長は社員bbb2である。同様に、社員ccc22が所属する下位部署は、C22である。そして、C22は、上位部署A及び上位部署Bに従属する。上位部署Aの所属長は社員aaa2である。
図3(b)は、人事情報30によって規定される組織の構造を示す。円形は下位部署を示し、太線の枠は、上位部署を示す。上位部署A及びAは、互いに取り扱う商品が異なる上位部署である。一例として、上位部署Aは、製品1を取り扱い、上位部署Aは、製品2を取り扱う。また、上位部署B及びBは、互いに担当業務が異なる。一例として、上位部署Bは、営業活動を担当する事業部であり、その事業部長はaaa1である、そして、上位部署Bは、製造を担当する事業部であり、その事業部長はbbb2である。実際には、本図に示す組織全体が、更に、本社又は社長直属の組織に更に従属する。
そして、下位部署C21及びC22等は、取り扱う製品及び担当業務に応じて、複数の上位部署の各々に従属する。例えば、C22は、上位部署A及び上位部署Bの各々に従属する。このように、人事情報30により規定される組織は、1つの下位部署が、複数の上位部署に従属し得る、マトリックス状の構造をとる。なお、D11、D12、D21、及びD22の各々は、C11、C12、C21、及びC22の各々に従属する。
図4は、構成員間情報伝達頻度40の一例を示す。構成員間情報伝達頻度40は、情報の伝達元の社員、及び、情報の伝達先の社員の組に対応付けて、これらの社員間で授受された情報の伝達頻度を含む。例えば、社員A1a1から社員A1a2に情報が伝達された頻度は、fA1a1−A1a2である。ここで、構成員間情報伝達頻度40とは、例えば、複数の社員の各々の間で授受される電子メールの送受信頻度、及び、電子メールにより送受信されるデータ量の少なくとも1つに基づく値である。このように、構成員間情報伝達頻度40は、組織に所属する複数の構成員の各々の間で情報が授受される頻度を示す。
図5(a)は、経営戦略データ50の一例を示す。経営戦略データ50は、グループ毎に、そのグループに含まれる部署と、そのグループと他のグループとの間の協業関係を規定する。例えば、経営戦略データ50は、グループN10に部署Aを含ませる旨を規定し、更に、執行業務等の内容を企画してグループN11及びグループN12に開発や営業発動を指示する旨の協業関係を規定する。
また、経営戦略データ50は、グループN11に部署C11を含ませる旨を規定し、グループN10からの指示で製品販売の営業活動を行う旨の協業関係を規定する。また、経営戦略データ50は、グループN12に部署C21を含ませる旨を規定し、グループN10からの指示で製品を製造しグループN11に提供する旨の協業関係を規定する。
ここで、経営戦略データ50に明示的な指示がなくとも、部署C11に従属する部署D11は、グループN11に含まれてもよい。このように、上位部署があるグループに所属する場合には、その上位部署に従属する下位部署もそのグループに所属するといった、暗黙的なルールが設けられていてもよい。これにより、経営戦略データ50の作成を容易にさせることができる。他の例として、例えば、最上位階層から数えて3階層目以下の部署は、互いに同一のグループに所属させる暗黙的なルールが設けられていてもよいし、同一の部署を2階層上位の部署として有する複数の下位部署同士を協業させるという暗黙的なルールが設けられていてもよい。
また、本図に示すように、経営戦略データ50は、グループ及びグループ間の協業関係を、例えば自然言語で記述した文章データである。そしてこの場合、グループ規定データ取得部110は、グループ及ぶグループ間の協業関係をグラフ等のデータ構造で規定するグループ規定データを、自然言語で記述された経営戦略データ50に基づき生成してもよい。
図5(b)は、経営戦略データ50によって変更される組織の構造の一例を示す。経営戦略データ50の示す経営戦略により、組織の命令系統は、担当別主導から商品別主導に変更される。より具体的には、経営戦略策定前において、組織の命令系統は、担当業務を営業とする上位部署により主導され、担当業務を製品製造とする上位部署により主導される。この場合、例えば、横長の枠で囲まれた下位部署間での協業が行われる。
これに対して、経営戦略策定により、組織の命令系統は、商品1を取り扱う上位部署により主導され、商品2を取り扱う上位部署により主導される。この場合、例えば、縦長の枠で囲まれた下位部署間での協業が行われる。このように、経営戦略データ50の示す協業関係により、組織の基本構造は不変であるものの、命令系統の主導権が変更される。
図6は、組織構造データ60の一例を示す。組織構造データ60は、各部署をノードとし、部署間の従属関係をリンクとしたグラフで表される。より具体的には、ある部署を表すノードは、その部署と直接従属関係にある他の部署を表すノードと、リンクで直接結ばれる。例えば、部署C11は、部署A及び部署Bの各々に直接従属するので、部署C11を表すノードは、部署A及び部署Bの各々を表すノードと直接リンクで結ばれる。一方、部署D11は、部署C11に直接従属するものの、部署A及び部署Bの各々には直接従属しないので、部署D11を示すノードは、部署C11を示すノードのみに直接従属する。
図7(a)は、部署間情報伝達頻度70を表形式により示す。部署間情報伝達頻度70は、情報の伝達元の部署、及び、情報の伝達先の部署の組に対応付けて、これらの部署間で授受された情報の伝達頻度を含む。例えば、部署Aから部署Aに情報が伝達された頻度は、fA1−A1である。ここで、組織構造データ60とは、例えば、複数の部署の各々の間で授受される電子メールの送受信頻度、及び、電子メールにより送受信されるデータ量の少なくとも1つに基づく値である。このように、構成員間情報伝達頻度40は、組織内の複数の部署の各々の間で情報が授受される頻度を示す。
図7(b)は、部署間情報伝達頻度70をグラフ形式により示す。各部署をノードで表し、各部署間で情報が授受される場合には、それらの部署を表すノード間がリンクで結ばれる。例えば、部署C11及び部署C21間で情報が授受されるので、部署C11及び部署C21の各々を示すノード間がリンクで結ばれる。一方、部署C12及び部署C22間では情報が授受されないので、部署C12及び部署C22の各々を示すノード間はリンクで直接結ばれない。
なお、本図の実線のリンクは、目標組織構造データ80により規定されるグループ間の協業関係に対応する情報の授受を示す。一方、点線のリンクは、目標組織構造データ80により規定されるグループ間の協業関係には対応しない情報の授受を示す。
図8は、目標組織構造データ80の一例を示す。本図の小さいノードは、部署を示す。そのノードを囲む大きいノードは、その部署が所属するグループを示す。大きいノードの各々を結ぶリンクは、グループ間の協業関係を示す。例えばグループN10及びグループN11間を結ぶリンクは、グループN10からグループN11に対する指示と、グループN11からグループN10に対する報告等を示す。なお、グループ規定データによっては規定されない部署を、点線のノードとして示す。各リンクには、目標とすべき情報伝達頻度を示す重みが対応付けられているが、本実施例において各リンクの重みはすべて同一の値であるので、記載を省略する。
図9は、グループ間情報伝達頻度90の一例を示す。図中のノードは、グループ規定データによって規定されるグループを示す。そして、ノード間のリンクは、グループ間の協業関係に対応する情報の授受の頻度を示す。そして、グループ間で情報が全く授受されない場合には、それらのグループを示すノード間にリンクは生成されない。例えば、グループN10とグループN11との間で情報が授受される頻度は、fN10−N11である。一方、グループN21及びグループN22間では情報が授受されない。
図10から図13により、組織効率評価装置10を用いて組織効率を評価する2つの例を説明する。図10は、組織効率評価装置10が組織効率を評価する処理の第1例を示す。組織効率評価装置10は、ある営業年度の第1四半期におけるグループ間情報伝達頻度である第1のグループ間情報伝達頻度を生成する(S1000)。その後、第1四半期から第3四半期の間の期間において、経営者は、新たな経営戦略の設定又は経営戦略の変更を行う(S1010)。
そして、組織効率評価装置10は、第1のグループ間情報伝達頻度を算出してから予め定められた期間経過後(例えば2四半期経過後)に、第3四半期におけるグループ間情報伝達である第2の情報伝達頻度を生成する(S1020)。そして、組織効率算出部150は、第1のグループ間情報伝達頻度及び第2のグループ間情報伝達頻度に基づく指標を、組織構造の効率として算出する(S1030)。
一例として、組織効率算出部150は、第1及び第2のグループ間情報伝達頻度の各々について、経営戦略により規定される協業関係に対応する情報の伝達量の差分を計算する。そして、組織効率算出部150は、所定の協業関係に対応する情報の伝達頻度ついて、第2のグループ間情報伝達頻度におけるその伝達頻度が、第1のグループ間情報伝達頻度におけるその伝達頻度と比較して所定の割合以上増加しているか否か判断する。例えば、組織効率算出部150は、グループ間の協業関係に対応する部分のグループ間情報伝達頻度が30%以上増加していれば、組織構造が効率的であると評価してもよい。
図11は、S1000及びS1020における処理の詳細を示す。まず、S1000の処理を説明する。所属部署情報取得部200は、第1四半期における所属部署情報を取得する(S1100)。構成員間情報伝達頻度取得部210は、第1四半期における構成員間情報伝達頻度40を取得する(S1110)。例えば、構成員間情報伝達頻度取得部210は、複数の社員が共通して出席した会議の頻度に基づく構成員間情報伝達頻度40を取得してもよいし、複数の社員の各々の間の電話の頻度又は通話時間に基づく構成員間情報伝達頻度40を取得してもよい。ここで、会議とは電話会議又はビデオ会議等を含む。また、構成員間情報伝達頻度取得部210は、複数の構成員が同一の書類を閲覧する頻度を、それらの構成員の各々の間の構成員間情報伝達頻度40として取得してもよいし、複数の構成員が授受するインスタントメッセージ・ショートメッセージ等の頻度を、それらの構成員の各々の間の構成員間情報伝達頻度40として取得してもよい。
部署間情報伝達頻度生成部220は、所属部署情報及び構成員間情報伝達頻度40に基づいて部署間情報伝達頻度70を生成する(S1120)。部署間情報伝達頻度取得部100は、部署間情報伝達頻度生成部220により生成された部署間情報伝達頻度70を取得する(S1130)。グループ規定データ取得部110は、経営戦略データ50に基づいてグループ規定データを取得する(S1140)。組織構造データ取得部120は、人事情報30から組織構造データ60を取得する(S1150)。
目標組織構造データ生成部130は、グループ規定データ及び組織構造データ60に基づいて、戦略的な目標とする組織構造を示す目標組織構造データ80を生成する(S1160)。具体的には、目標組織構造データ生成部130は、グループ規定データにより規定されるグループに所属する各部署を上位部署とし、組織構造データ60においてその上位部署に従属する部署を下位部署とした構造を、目標組織構造データ80として生成する。グループ間情報伝達頻度算出部140は、グループ間情報伝達頻度90を生成する(S1170)。
なお、S1020における処理は、所属部署情報及び構成員間情報伝達頻度40が第3四半期のものであることの他は、S1000と略同一であるので説明を省略する。
図12は、S1120において、部署間情報伝達頻度70が生成される処理の概念図を示す。上の図面は、構成員間情報伝達頻度40を示す。この図において、小さいノードの各々は、社員を示し、それらのノードを囲む円形は、部署を示す。社員間での情報の伝達を、小さいノードの各々を接続するリンクとして示す。例えば本図において、共に部署Aに所属する社員間で情報が授受される。また、部署Aに所属する社員と、部署C11に所属する社員間で、情報が授受される。
下の図面は、構成員間情報伝達頻度40から生成される部署間情報伝達頻度70を示す。本図の各ノードは、部署を示し、本図の各リンクは、部署間の情報の授受を示す。例えば、部署A内の情報の授受は、ノードAからノードA自体に循環して接続するリンクとして表される(FA1-A1)。一方、部署Aに所属する社員と、部署C11に所属する社員との間の情報の授受は、ノードA及びノードC11間のリンクとして表される(FA1-C11, FC11-A1)。このように、部署間情報伝達頻度生成部220は、社員間の情報の授受を部署毎に集約することにより、部署間の情報の授受を示す部署間情報伝達頻度70を生成する。
以上、第1例によれば、組織効率評価装置10は、経営戦略の設定又は変更の前後における、グループ間情報伝達頻度を比較することにより、経営戦略が適切に実行されているか否かを検証することができる。
図13は、組織効率評価装置10が組織効率を評価する処理の第2例を示す。組織効率評価装置10は、ある時点におけるグループ間情報伝達頻度90を生成する(S1300)。グループ間情報伝達頻度90を生成する処理は、図12で説明した処理と略同一であるので説明を省略する。そして、組織効率算出部150は、グループ規定データにより規定されたグループについて、グループ間情報伝達頻度の目標値を算出し、その目標値に対するグループ間情報伝達頻度の達成率に基づく指標を、組織構造の効率として算出する(S1310)。
例えば、図8と図9とを比較すると、目標組織構造データ80においてグループ間の協業関係を規定するリンクの数は、6本であるのに対して、グループ間情報伝達頻度90においてその協業関係に対応するグループ間情報伝達頻度の数は、4本である。この場合、例えば、組織効率算出部150は、目標とすべきリンクの数である6本に対する、実際のリンクの数である4本の割合、即ち66.66%を、達成率として算出してもよい。更に、組織効率算出部150は、各グループ間のグループ間情報伝達頻度の高さに応じて更に細かい精度で達成率を算出してもよい。
これに代えて、又は、これに加えて、組織効率算出部150は、グループ規定データにより規定された各グループについて、目標組織構造データ80及びグループ間情報伝達頻度90の各々における、ある2つのグループ間の距離(例えば到達までに順次リンクをたどる回数)の差分に基づく指標を、組織構造の効率として算出してもよい。また、更に他の例として、組織効率算出部150は、目標組織構造データ80及びグループ間情報伝達頻度90の各々における、ある複数のグループについて、それらのグループを互いに結ぶリンクの粗密の程度の差分に基づく指標を、組織構造の効率として算出してもよい。
以上、本例によれば、ある時点における部署間の情報伝達頻度が、目標とすべき所定の情報伝達頻度に対して、どの程度の達成率であるかを検証することができる。これにより、既に設定した経営戦略が実行されていることを確かめたり、現在の組織構造がこれから設定する経営戦略に沿っているものであるかどうかを確かめることができる。
図14は、組織効率評価装置10として機能するコンピュータ500のハードウェア構成の一例を示す。コンピュータ500は、ホストコントローラ1082により相互に接続されるCPU1000、RAM1020、及びグラフィックコントローラ1075を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1084によりホストコントローラ1082に接続される通信インターフェイス1030、ハードディスクドライブ1040、及びCD−ROMドライブ1060を有する入出力部と、入出力コントローラ1084に接続されるBIOS1010、フレキシブルディスクドライブ1050、及び入出力チップ1070を有するレガシー入出力部とを備える。
ホストコントローラ1082は、RAM1020と、高い転送レートでRAM1020をアクセスするCPU1000及びグラフィックコントローラ1075とを接続する。CPU1000は、BIOS1010及びRAM1020に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ1075は、CPU1000等がRAM1020内に設けたフレームバッファ上に生成する画像データを取得し、表示装置1080上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ1075は、CPU1000等が生成する画像データを格納するフレームバッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ1084は、ホストコントローラ1082と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス1030、ハードディスクドライブ1040、及びCD−ROMドライブ1060を接続する。通信インターフェイス1030は、無線又は有線のネットワークを介して外部の装置と通信する。ハードディスクドライブ1040は、コンピュータ500が使用するプログラム及びデータを格納する。CD−ROMドライブ1060は、CD−ROM1095からプログラム又はデータを読み取り、入出力コントローラ1084を経由してRAM1020に格納する。
また、入出力コントローラ1084には、BIOS1010と、入出力チップ1070等の比較的低速な入出力装置とが接続される。BIOS1010は、コンピュータ500の起動時にCPU1000が実行するブートプログラムや、コンピュータ500のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。入出力チップ1070には、フレキシブルディスクドライブ1050が接続される。フレキシブルディスクドライブ1050は、フレキシブルディスク1090からプログラム又はデータを読み取り、入出力チップ1070及び入出力コントローラ1084を経由してRAM1020に格納する。
入出力チップ1070は、フレキシブルディスク1090や、例えばパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して各種の入出力装置を接続する。コンピュータ500に提供されるプログラムは、フレキシブルディスク1090、CD−ROM1095、又はICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、入出力チップ1070及び/又は入出力コントローラ1084を介して、記録媒体から読み出されコンピュータ500にインストールされて実行される。
以上に示したプログラムは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク1090、CD−ROM1095の他に、DVDやPD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又はRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムをコンピュータ500に提供してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
図1は、組織効率評価装置10の構成を機能ブロックに分類して説明する図である。 図2は、情報伝達頻度生成装置20の構成を機能ブロックに分類して説明する図である。 図3(a)は、人事情報30の一例を示す。 図3(b)は、人事情報30によって規定される組織の構造を示す。 図4は、構成員間情報伝達頻度40の一例を示す。 図5(a)は、経営戦略データ50の一例を示す。 図5(b)は、経営戦略データ50によって変更される組織の構造の一例を示す。 図6は、組織構造データ60の一例を示す。 図7(a)は、部署間情報伝達頻度70を表形式により示す。 図7(b)は、部署間情報伝達頻度70をグラフ形式により示す。 図8は、目標組織構造データ80の一例を示す。 図9は、グループ間情報伝達頻度90の一例を示す。 図10は、組織効率評価装置10が組織効率を評価する処理の第1例を示す。 図11は、S1000及びS1020における処理の詳細を示す。 図12は、S1120において、部署間情報伝達頻度70が生成される処理の概念図を示す。 図13は、組織効率評価装置10が組織効率を評価する処理の第2例を示す。 図14は、組織効率評価装置10として機能するコンピュータ500のハードウェア構成の一例を示す。
符号の説明
10 組織効率評価装置
20 情報伝達頻度生成装置
30 人事情報
40 構成員間情報伝達頻度
50 経営戦略データ
60 組織構造データ
70 部署間情報伝達頻度
80 目標組織構造データ
90 グループ間情報伝達頻度
100 部署間情報伝達頻度取得部
110 グループ規定データ取得部
120 組織構造データ取得部
130 目標組織構造データ生成部
140 グループ間情報伝達頻度算出部
150 組織効率算出部
200 所属部署情報取得部
210 構成員間情報伝達頻度取得部
220 部署間情報伝達頻度生成部
500 コンピュータ

Claims (8)

  1. 組織内の複数の部署の各々の間で情報が授受される頻度である部署間情報伝達頻度を取得する、コンピュータにより実現される部署間情報伝達頻度取得部と、
    組織の命令系統の主導権の変更前後における前記組織内の1以上の前記部署を含むグループ及びグループ間の協業関係を規定するグループ規定データを取得する、前記コンピュータにより実現されるグループ規定データ取得部と、
    前記部署間情報伝達頻度に基づいて、複数の前記グループのそれぞれの間で情報が授受されるグループ間情報伝達頻度を算出する、前記コンピュータにより実現されるグループ間情報伝達頻度算出部と、
    前記協業関係が規定されたグループ間における組織の命令系統の主導権の変更前の前記グループ間情報伝達頻度と変更後の前記グループ間情報伝達頻度とを比較して、比較結果を前記グループ規定データにより規定された組織構造の効率として出力する、前記コンピュータにより実現される組織効率算出部と
    を備える組織効率評価装置。
  2. 組織の各構成員が所属する部署を示す所属部署情報を取得する、前記コンピュータにより実現される所属部署情報取得部と、
    組織に所属する複数の構成員の各々の間で情報が授受される頻度である構成員間情報伝達頻度を取得する、前記コンピュータにより実現される構成員間情報伝達頻度取得部と
    前記構成員間情報伝達頻度及び前記所属部署情報に基づいて、前記部署間情報伝達頻度を生成する、前記コンピュータにより実現される部署間情報伝達頻度生成部と
    を更に備え、
    前記部署間情報伝達頻度取得部は、前記部署間情報伝達頻度生成部により生成された前記部署間情報伝達頻度を取得する
    請求項1記載の組織効率評価装置。
  3. 前記構成員間情報伝達頻度取得部は、前記複数の構成員の各々の間で授受される電子メールの送受信頻度、及び、電子メールにより送受信されるデータ量の少なくとも1つに基づく前記構成員間情報伝達頻度を取得する
    請求項2記載の組織効率評価装置。
  4. 前記構成員間情報伝達頻度取得部は、複数の構成員が共通して出席した会議の頻度に基づく前記構成員間情報伝達頻度を取得する
    請求項2記載の組織効率評価装置。
  5. 前記構成員間情報伝達頻度取得部は、前記複数の構成員の各々の間の電話の頻度又は通話時間に基づく前記構成員間情報伝達頻度を取得する
    請求項2記載の組織効率評価装置。
  6. 前記構成員間情報伝達頻度取得部は、複数の構成員が同一の書類を閲覧する頻度を、当該複数の構成員の各々の間の構成員間情報伝達頻度として取得する
    請求項2記載の組織効率評価装置。
  7. 組織内の複数の部署の各々の間で情報が授受される頻度である部署間情報伝達頻度を、コンピュータにより実現される部署間情報伝達頻度取得部により取得する部署間情報伝達頻度取得段階と、
    組織の命令系統の主導権の変更前後における前記組織内の1以上の前記部署を含むグループ及びグループ間の協業関係を規定するグループ規定データを、前記コンピュータにより実現されるループ規定データ取得部により取得するグループ規定データ取得段階と、
    前記部署間情報伝達頻度に基づいて、複数の前記グループのそれぞれの間で情報が授受されるグループ間情報伝達頻度を、前記コンピュータにより実現されるグループ間情報伝達頻度算出部により算出するグループ間情報伝達頻度算出段階と、
    前記協業関係が規定されたグループ間における組織の命令系統の主導権の変更前の前記グループ間情報伝達頻度と変更後の前記グループ間情報伝達頻度とを前記コンピュータにより実現される組織効率算出部により比較して、比較結果を前記グループ規定データにより規定された組織構造の効率として出力する組織効率算出段階と
    を備える組織効率評価サービス方法。
  8. コンピュータを、
    組織内の複数の部署の各々の間で情報が授受される頻度である部署間情報伝達頻度を取得する部署間情報伝達頻度取得部と、
    組織の命令系統の主導権の変更前後における前記組織内の1以上の前記部署を含むグループ及びグループ間の協業関係を規定するグループ規定データを取得するグループ規定データ取得部と、
    前記部署間情報伝達頻度に基づいて、複数の前記グループのそれぞれの間で情報が授受されるグループ間情報伝達頻度を算出するグループ間情報伝達頻度算出部と、
    前記協業関係が規定されたグループ間における組織の命令系統の主導権の変更前の前記グループ間情報伝達頻度と変更後の前記グループ間情報伝達頻度とを比較して、比較結果を前記グループ規定データにより規定された組織構造の効率として出力する組織効率算出部と
    して機能させるプログラム。
JP2004224269A 2004-07-30 2004-07-30 組織効率評価装置、組織効率評価サービス方法、情報伝達頻度生成装置、情報伝達頻度生成方法、プログラム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4251636B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224269A JP4251636B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 組織効率評価装置、組織効率評価サービス方法、情報伝達頻度生成装置、情報伝達頻度生成方法、プログラム、及び記録媒体
US11/184,569 US7933795B2 (en) 2004-07-30 2005-07-19 Collaborative organization analysis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224269A JP4251636B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 組織効率評価装置、組織効率評価サービス方法、情報伝達頻度生成装置、情報伝達頻度生成方法、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006048142A JP2006048142A (ja) 2006-02-16
JP4251636B2 true JP4251636B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=35733534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224269A Expired - Fee Related JP4251636B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 組織効率評価装置、組織効率評価サービス方法、情報伝達頻度生成装置、情報伝達頻度生成方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7933795B2 (ja)
JP (1) JP4251636B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4251636B2 (ja) * 2004-07-30 2009-04-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 組織効率評価装置、組織効率評価サービス方法、情報伝達頻度生成装置、情報伝達頻度生成方法、プログラム、及び記録媒体
US7987110B2 (en) * 2007-07-25 2011-07-26 International Business Machines Corporation Managing organizational resources
JP5309780B2 (ja) * 2008-08-13 2013-10-09 富士ゼロックス株式会社 表示情報生成装置、及びプログラム
JP5425684B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-26 日本電信電話株式会社 情報共有効果測定方法、情報共有効果測定システム、およびプログラム
US11960373B2 (en) * 2020-03-20 2024-04-16 UncommonX Inc. Function evaluation of a system or portion thereof
CN114548914A (zh) * 2022-01-26 2022-05-27 青岛震游软件科技有限公司 一种组织架构的智能管理方法、系统及介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999908A (en) * 1992-08-06 1999-12-07 Abelow; Daniel H. Customer-based product design module
JP2000353192A (ja) 1999-06-10 2000-12-19 Hitachi Ltd 意思決定プラニング支援装置
JP3959938B2 (ja) 2000-06-29 2007-08-15 富士ゼロックス株式会社 接続関係表示方法及び装置
JP4120137B2 (ja) 2000-06-30 2008-07-16 富士ゼロックス株式会社 接続関係表示装置
US20020133392A1 (en) * 2001-02-22 2002-09-19 Angel Mark A. Distributed customer relationship management systems and methods
US20030028412A1 (en) * 2001-03-23 2003-02-06 Restaurant Service, Inc. System, method and computer program product for a food and beverage supply chain management framework
US20020194053A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-19 International Business Machines Corporation Business engagement method
US20030149610A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-07 Rowan Christopher G. Method of strategic planning
JP4251636B2 (ja) * 2004-07-30 2009-04-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 組織効率評価装置、組織効率評価サービス方法、情報伝達頻度生成装置、情報伝達頻度生成方法、プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006048142A (ja) 2006-02-16
US20060026057A1 (en) 2006-02-02
US7933795B2 (en) 2011-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vera-Baquero et al. Real-time business activity monitoring and analysis of process performance on big-data domains
US8140441B2 (en) Workflow management in a global support organization
Jiao et al. Product portfolio identification based on association rule mining
Oukil et al. Ranking dispatching rules in multi-objective dynamic flow shop scheduling: a multi-faceted perspective
JP2007058863A (ja) テキスト類別システム
Roy et al. Big Data Optimization Techniques: A Survey.
Lourens et al. Database management difficulties in the internet of things
CN110674206A (zh) 一种应用于企业知识共享平台
CN110515600A (zh) 一种工作流中条件配置的方法和装置
Askin et al. Queueing network models for analysis of nonstationary manufacturing systems
JP4251636B2 (ja) 組織効率評価装置、組織効率評価サービス方法、情報伝達頻度生成装置、情報伝達頻度生成方法、プログラム、及び記録媒体
CN105809345B (zh) 一种基于api管理与虚拟化的面向服务平台及控制方法
Cao et al. To pool or not to pool: Queueing design for large-scale service systems
CN110008017A (zh) 一种分布式处理系统及方法、一种计算设备及存储介质
Fernandes et al. Improving materials flow through autonomous production control
CN113902394A (zh) 一种实现人工智能产业生态化的服务平台
CN113111109A (zh) 数据源的接口入库解析接入方法
Li et al. Using intelligent prediction machine and dynamic workflow for banking customer satisfaction in IoT environment
Chen* et al. Dynamic state-dependent dispatching for wafer fabrication
WO2021227636A1 (zh) 微服务处理方法及装置、存储介质及电子设备
Pehlivan et al. Admission control in a pure loss healthcare network: MDP and DES approach
Conde et al. Digital transformation of business challenges and issues in developing countries
Zaher et al. An effective model for Selection of the best IoT platform: A critical review of challenges and solutions
KR20120011364A (ko) 소셜 네트워킹 서비스 기반의 지능형 비즈니스 협업 시스템 및 그 방법
Talib et al. An analysis of the barriers to the proliferation of M-commerce in Qatar

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071029

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071213

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees